JP2012018189A - NOxセンサの製造方法 - Google Patents

NOxセンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012018189A
JP2012018189A JP2011232634A JP2011232634A JP2012018189A JP 2012018189 A JP2012018189 A JP 2012018189A JP 2011232634 A JP2011232634 A JP 2011232634A JP 2011232634 A JP2011232634 A JP 2011232634A JP 2012018189 A JP2012018189 A JP 2012018189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
measurement chamber
sensor
concentration
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011232634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4981187B2 (ja
Inventor
Kenji Kato
健次 加藤
Hisashi Sasaki
寿 佐々木
Koji Shiotani
宏治 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2011232634A priority Critical patent/JP4981187B2/ja
Publication of JP2012018189A publication Critical patent/JP2012018189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981187B2 publication Critical patent/JP4981187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036Specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037Specially adapted to detect a particular component for NOx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

【課題】被測定ガス中の水分が変化(急変)した場合にも、NO濃度の検出精度の低下を抑制することができるNOセンサ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】
第1測定室41に導入される被測定ガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行い、第1測定室内の酸素濃度を調整する第1ポンピングセル22、31、32と、第1測定室からNO測定室に流入する酸素濃度が調整された被測定ガス中のNO濃度に応じたポンプ電流が流れる第2ポンピングセル24、35、36とを備えたNOセンサ素子100を有し、被測定ガス中の水分を2体積%から8体積%に変化させた時、ポンプ電流に基づくNO濃度換算値の変動が5秒以内に±5ppm内に収束すると共に、NO濃度換算値の過渡ピーク値が20ppm以下であるNOセンサ200である。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば燃焼器や内燃機関等の燃焼ガスや排気ガスに含まれるNOの濃度を検出するガスセンサ素子を有するNOセンサ及びその製造方法に関する。
自動車の排気ガス規制の強化に伴い、排気ガス中の窒素酸化物(NO)量の低減が要求されており、NO濃度を直接測定できるNOセンサが開発されている。
NOセンサは、ジルコニア等の酸素イオン伝導性の固体電解質の表面に一対の電極を形成してなる第1及び第2ポンピングセルを備えたNOセンサ素子を有し、NOを含む被測定ガス空間に連通する第1測定室内の酸素を第1ポンピングセルによって汲み出し又は汲み入れ、その際、第1測定室内の酸素濃度を酸素濃度検出セルによって測定し、第1測定室内が所定の酸素濃度になるよう第1ポンピングセルを制御する。さらに、酸素濃度が制御(調整)された被測定ガスを第1測定室からNO測定室へ流入させ、第2ポンピングセルに一定電圧を印加することによってNO測定室中の被測定ガスに含まれるNOをNとOに分解し、この際、第2ポンピングセルの一対の電極間に流れる第2ポンプ電流を測定することにより被測定ガス中のNO濃度が検出される。
このようなNOセンサにおいて、電極を固体電解質体に設けただけではNOセンサ素子(検出素子)の電極が十分に活性せず、十分なセンサ特性が得られない。そのため、所定の雰囲気にNOセンサ素子を配置して高温に曝し、素子の電極間に交番電圧を印加してエージング処理を施すことが提案されている(例えば特許文献1参照)。
又、エージング処理によって初期活性が向上し過ぎた場合、センサの特性に初期変動が発生することから、さらにリーン雰囲気でエージングを施してセンサの初期変動を防止する技術が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開平5−18938号公報 特開2004−294079号公報
ところで、上記NOセンサにおいて被測定ガス中の水分が急変した時に、NO濃度の出力値(第2ポンプ電流)が変動して過渡ピークが生じ、このピークをNO濃度として誤って検知するという問題がある。特に、自動車エンジンがアイドリング時から走行状態へ変化する際、排気ガス中の水分が急激に増加するので、NO濃度の検知精度が低下するおそれがある。
従って本発明は、被測定ガス中の水分が急変した場合にも、NO濃度の検出精度の低下を抑制することができるNOセンサ及びその製造方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のNOセンサは、第1測定室に導入される被測定ガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行い、前記第1測定室の酸素濃度を調整する第1ポンピングセルと、前記第1測定室NO測定室に流入する酸素濃度が調整された被測定ガス中のNO濃度に応じたポンプ電流が流れる第2ポンピングセルとを備えたNOセンサ素子を有し、前記被測定ガス中の水分を2体積%から8体積%に変化させた時、前記ポンプ電流に基づくNO濃度換算値の変動が5秒以内に±5ppm内に収束すると共に、前記NO濃度換算値の過渡ピーク値が20ppm以下である。
このような構成とすると、被測定ガス中の水分が変化した場合にも、NOx濃度に応じたポンプ電流が変動することに起因して生じる過渡ピーク値が低く、NO濃度換算値の変動が素早く変動前の値に近付いて収束するため、NO濃度の検出精度の低下を抑制することができる。なお、「被測定ガス中の水分を2体積%から8体積%に変化させた時」とは、水分以外の各ガス成分の量を一定にした状態で、水分の量(割合)を2体積%から8体積%に瞬時的に変化(急変)させた時を指す。
前記被測定ガス中の水分を2体積%から8体積%に変化(急変)させた時、前記ポンプ電流に基づくNO濃度換算値の変動が3秒以内に±10ppm内に収束することが好ましい。
このような構成とすると、被測定ガス中の水分が変化した場合に、NO濃度換算値の変動がさらに急速に収束するため、NO濃度の検出精度の低下をより一層抑制することができる。
前記第2ポンピングセルは、前記NO測定室に曝され固体電解質表面に形成された第1電極と、前記NO測定室の外部に配置され前記固体電解質表面に形成された第2電極とを備え、リッチ雰囲気下で前記第1電極と前記第2電極との間に通電することにより前記第1電極がエージング処理されていることが好ましい。
このような構成とすると、被測定ガス中の水分が変化した場合に、NO濃度の検出精度の低下を抑制するNOセンサを容易に得ることができる。
本発明のNOセンサの製造方法は、第1測定室に導入される被測定ガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行い、前記第1測定室内の酸素濃度を調整する第1ポンピングセルと、前記第1測定室からNO測定室に流入する酸素濃度が調整された被測定ガス中のNO濃度に応じたポンプ電流が流れる第2ポンピングセルとを備えたNOセンサ素子を有するNOセンサの製造方法であって、前記第2ポンピングセルは、前記NO測定室に曝され固体電解質表面に形成された第1電極と、前記NO測定室の外部に配置され前記固体電解質表面に形成された第2電極とを備え、前記NOセンサ素子を予め設定した温度領域に加熱しつつ、水分を略一定状態にしたリッチ雰囲気下で、前記第1電極と前記第2電極との間に通電を行うエージング工程を有する。
本発明のNOセンサの製造方法においては、前記エージング工程において前記第1電極と前記第2電極との間の電圧を0Vを超え1.8V以下とし、前記第2ポンピングセルの温度を550〜700℃とし、前記リッチ雰囲気中の水分を0体積%を超え5体積%以下とすることが好ましい。NO濃度の検出精度の低下を抑制するNOセンサを効率良く得ることができるからである。
また、本発明のNOセンサの製造方法においては、センサの通常使用時に第1ポンピングセル及び第2ポンピングセルを活性化温度以上に加熱するために使用されるヒータを用いて、前記エージング工程において、NOセンサ素子を予め設定した温度領域に加熱することが好ましい。エージング工程にてNOセンサ素子に備えられるヒータを用いて当該NOセンサ素子を加熱するようにすることで、安定してNOセンサ素子を加熱することができ、NO濃度の検出精度の低下を抑制するNOセンサをより効率良く得ることができる。
この発明によれば、被測定ガス中の水分が変化(急変)した場合にも、NO濃度の検出精度の低下を抑制することができるNOセンサを提供することができ、またこのようなNOxセンサを効率よく得ることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るNOセンサ200の長手方向に沿う断面図を示す。NOセンサ200は、排気管に固定されるためのねじ部139が外表面に形成された筒状の主体金具138と、軸線方向(NOセンサ200の長手方向:図中上下方向)に延びる板状形状をなすNOセンサ素子100と、NOセンサ素子100の径方向周囲を取り囲むように配置される筒状のセラミックスリーブ106と、軸線方向に貫通するコンタクト挿通孔168の内壁面がNOセンサ素子の後端部の周囲を取り囲む状態で配置される絶縁コンタクト部材166と、NOセンサ素子100と絶縁コンタクト部166との間に配置される6個の接続端子110(図1では、2個図示)とを備えている。
主体金具138は、軸線方向に貫通する貫通孔154を有し、貫通孔154の径方向内側に突出する棚部152を有する略筒状形状に構成されている。また、主体金具138は、NOセンサ素子100を先端側が貫通孔154の先端側外部に配置し、電極端子部220、221を貫通孔154の後端側外部に配置する状態で貫通孔154に保持している。さらに、棚部152は、軸線方向に垂直な平面に対して傾きを有する内向きのテーパ面として形成されている。
なお、主体金具138の貫通孔154の内部には、NOセンサ素子100の径方向周囲を取り囲む状態で環状形状のセラミックホルダ151、粉末充填層153、156(以下、滑石リング153、156ともいう)、および上述のセラミックスリーブ106がこの順に先端側から後端側にかけて積層されている。また、セラミックスリーブ106と主体金具138の後端部140との間には、加締めパッキン157が配置されており、セラミックホルダ151と主体金具138の棚部152との間には、滑石リング153やセラミックホルダ151を保持し、気密性を維持するための金属ホルダ158が配置されている。なお、主体金具138の後端部140は、加締めパッキン157を介してセラミックスリーブ106を先端側に押し付けるように、加締められている。
一方、図1に示すように、主体金具138の先端側(図1における下方)外周には、NOセンサ素子100の突出部分を覆うと共に、複数の孔部を有する金属製(例えば、ステンレスなど)二重の外部プロテクタ142および内部プロテクタ143が、溶接等によって取り付けられている。
そして、主体金具138の後端側外周には、外筒144が固定されている。また、外筒144の後端側(図1における上方)の開口部には、NOセンサ素子100の電極端子部220、221とそれぞれ電気的に接続される6本のリード線146(図1では3本のみ)が挿通されるリード線挿通孔161が形成されたグロメット150が配置されている。
また、主体金具138の後端部140より突出されたNOセンサ素子100の後端側(図1における上方)には、絶縁コンタクト部材166が配置される。なお、この絶縁コンタクト部材166は、NOセンサ素子100の後端側の表面に形成される電極端子部220、221の周囲に配置される。この絶縁コンタクト部材166は、軸線方向に貫通するコンタクト挿通孔168を有する筒状形状に形成されると共に、外表面から径方向外側に突出する鍔部167が備えられている。絶縁コンタクト部材166は、鍔部167が保持部材169を介して外筒144に当接することで、外筒144の内部に配置される。
次に、NOセンサ素子100の構成について図2を用いて説明する。図2は、NOセンサ素子100の先端部の部分断面図である。
NOセンサ素子100は、第1固体電解質層22、絶縁層26、第2固体電解質層23、絶縁層27(28)、第3固体電解質層24をこの順で積層した構造を有する。絶縁層26はNOセンサ素子100の先端に向かってコの字状に切り欠かれ、この切り欠き部が第1測定室41を形成し、第1測定室41の先端(入口)に配置された第1拡散抵抗体51を介して外部から被測定ガスが導入される。
第1ポンピングセルは、酸素イオン伝導性を有するジルコニアを主体とする第1固体電解質層22と、これを挟持するように配置された内側第1ポンプ電極32及び対極となる外側第1ポンプ電極31とを備え、内側第1ポンプ電極32は第1測定室41に面している。内側第1ポンプ電極32及び外側第1ポンプ電極31はいずれも白金を主体としている。
第1測定室41のうち入口と反対端には第2拡散抵抗体52が配置され、第2拡散抵抗体52を介して第1測定室41の奥側には、第1測定室41と連通するNO測定室(第2測定室)42が画成されている。NO測定室42は、第2固体電解質層23を貫通して第1固体電解質層22と第3固体電解質層24との層間に形成されている。
第2ポンピングセルは、ジルコニアを主体とする第3固体電解質層24と、第3固体電解質層24のうちNO測定室42に面した表面に配置された内側第2ポンプ電極35(本願発明の第1電極に相当)、及び内側第2ポンプ電極35の対極となりNO測定室42の外部に配置された第2ポンプ対電極36(本願発明の第2電極に相当)とを備えている。内側第2ポンプ電極35及び第2ポンプ対電極36はいずれも白金を主体としている。
なお、第2ポンプ対電極36は、第3固体電解質層24上における絶縁層28の切り抜き部に配置され、後述する基準電極34に対向して基準酸素室53に面している。
酸素濃度検出セルは、ジルコニアを主体とする第2固体電解質層23と、これを挟持するように配置された検知電極33及び基準電極34とを備え、検知電極33は内側第1ポンプ電極32より下流側で第1測定室41に面している。検知電極33及び基準電極34はいずれも白金を主体としている。
なお、絶縁層28は、第2固体電解質層23に接する基準電極34が内部に配置されるように切り抜かれ、その切り抜き部には多孔質体が充填されて基準酸素室53を形成している。そして、酸素濃度検出セルに予め微弱な一定値の電流を流すことにより、酸素を第1測定室41から基準酸素室53内に送り込み、酸素基準とする。
一方、絶縁層21の内部にはNOセンサ素子の長手方向に沿って延びるヒータ29が埋設され、絶縁層21が貼り合せセメント25を介して第1固体電解質層22と間隔を開けて積層されている。ヒータ29はセンサを活性温度に昇温し、各固体電解質層の酸素イオンの伝導性を高めて動作を安定化させるために用いられる。
上記各絶縁層はアルミナを主体とし、第1拡散抵抗体15a及び第2拡散抵抗体15bはアルミナ等の多孔質物質からなる。又、ヒータ29は白金等からなる。
次に、NOセンサ素子の動作の一例について説明する。まず、ヒータ29により、第1ポンピングセル、酸素濃度検出セル、第2ポンピングセルが活性化温度(例えば、550℃以上)まで加熱されると、第1ポンピングセルは、第1測定室41に流入した被測定ガス(排ガス)中の過剰な酸素を内側第1ポンプ電極32から外側第1ポンプ電極31へ向かって汲み出す。
このとき、第1ポンピングセルには被測定ガス中の酸素濃度に応じた第1ポンプ電流Ip1が流れる。又、第1測定室41内の酸素濃度は、酸素濃度検出セルの電極間電圧に対応したものとなるため、この電極間電圧が一定電圧(例えば425mV)になるように第1ポンプ電流Ip1の通電量を制御し、第1測定室41内の酸素濃度をNOが分解しない程度の所定濃度に調整する。
酸素濃度が調整された被測定ガスはNO測定室42に向かってさらに流れる。この時、第2ポンピングセルの端子間電圧(電極間電圧)として、被測定ガス中のNOガスが酸素とNガスに分解する程度の一定電圧(酸素濃度検出セルの制御電圧の値より高い電圧、例えば450mV)を印加することにより、NOが窒素と酸素に分解される。そして、NOの分解により生じた酸素がNO測定室42から基準酸素室53に配置される第2ポンプ対電極36に向かって汲み出されるように、第2ポンピングセルに第2ポンプ電流Ip2が流れる。第2ポンプ電流Ip2とNO濃度の間には直線関係があるため、第2ポンプ電流Ip2を検出することにより被測定ガス中のNO濃度を検出することができる。
このように、NOセンサは、第2ポンプ電流Ip2を検出しNO濃度に換算する(本実施形態では窒素酸化物の濃度に換算した値として説明するため、NO濃度に換算するものとして説明するが、詳細にはNO濃度に換算するものである)ことで、NO濃度を検出することができるが、前記被測定ガス中の水分が変化(急変)した場合、NOが存在しない条件下でも第2ポンプ電流Ip2が流れる(過渡ピークが生じる)という問題がある。なお、本実施の形態において、第2ポンプ電流Ip2に基づくNOx濃度換算値の算出は、図示していないが、NOxセンサ素子4に接続されるマイクロコンピュータにて第2ポンプ電流Ip2を電圧変換して読み込み、所定の演算式等を用いてNO濃度を演算することで算出することができる。なお、マイクロコンピュータによるNO濃度換算値の算出については特開平10−142194号や特開平11−304758号等に記載されているため、これ以上の説明は省略する。
この過渡ピークは、その絶対値(最大ピーク値)が大きいほどNO濃度換算値に影響を与えるだけでなく、被測定ガス中の水分が急変してから過渡ピークが減衰してNO濃度換算値の変動が収束する時間が長くなるほど、NO濃度換算値に影響を与える時間も長くなる。
図3は、従来の市販の固体電解質から構成されたNOセンサ(ディーゼル車用)を用い、被測定ガス中の水分を2体積%から8体積%に変化させた時の、第2ポンプ電流Ip2に基づくNO濃度換算値(Offset値(ppm))の実際の変動を示す。
被測定ガス中の水分が急変すると、60ppmもの高い値の過渡ピークが生じると共に、このピークが基準値(0ppm)に戻るまで数10秒を要することがわかる。従って、車両走行中に被測定ガス中の水分が急変した場合、上記過渡ピークに起因して誤ったNO濃度を換算し、NO濃度の検出精度を低下させるおそれがある。
そこで、本発明においては、以下のエージング処理を内側第2ポンプ電極35に施すことにより、被測定ガス中の水分が変化した場合にも、過渡ピークを小さくしてNO濃度の検出精度の低下を防止又は抑制する。
まず、図1のようにしてNOセンサ素子100を組み付けたNOセンサ200を、水分を略一定状態にしたリッチ雰囲気下で、NOセンサ200(より詳細には、第2ポンピングセル)を予め設定した温度領域に加熱しつつ、内側第2ポンプ電極35と対極36との間に通電するエージング工程を行う。エージングにより上記した過渡ピークが小さくなる理由は明確ではないが、内側第2ポンプ電極35表面がよりポーラスに変化することが考えられる。
ここで、「リッチ雰囲気」とは、理論空燃比(λ=1)に対して酸素の割合が少ない雰囲気、即ち、理想的な完全燃焼ができる空気と燃料の混合比である理論空燃比で燃焼されたガス雰囲気を基準にしたときに、そのガス雰囲気よりも酸素の割合が少ない(酸素分圧が低い)ガス雰囲気を意味する。また、ここでいう「水分が略一定状態」とは、1時間あたりの絶対湿度の変化量が8%以下である状態を意味する。
このエージングにおけるリッチ雰囲気としては、例えばHが数体積%で残部Nのガスに対し、水分が0体積%を超え5体積%以下含むものが挙げられる。なお、リッチ雰囲気としては、COが1体積%、COが10体積%で残部がNのガスに対し、水分が0体積%を超え5体積%以下含むものも例示できる。又、このエージング時の第2ポンピングセルの温度は例えば550〜700℃とすることができ、内側第2ポンプ電極35と対極36との間に通電する際の電圧を例えば0Vを超え1.8V以下とすることができる。このとき、エージングによる効果をより得るために、内側第2ポンプ電極35と対極36に対しては、高い電圧と低い電圧とを所定の周期で交番させる交番電圧を与えるのが好ましい。なお、低い電圧については0Vでも良く、本願発明では、内側第2ポンプ電極35と対極36に対してオン電圧が印加されているときの電圧値を0Vを超え1.8V以下とすれば良い。
さらに、本実施例におけるより好ましいエージング条件は、リッチ雰囲気中の水分を0.1体積%以上1体積%以下とし、第2ポンピングセルの温度を600〜700℃とし、内側第2ポンプ電極35と対極36との間との間の電圧を1.0V以上1.8V以下としたオン電圧と0V(オフ電圧)とが交互となる交番電圧を与える条件が挙げられる。
通電時間は、例えば60秒程度とすることができる。
図2に示すNOセンサ素子100を用いて図1に示すNOセンサ200を製造した。このNOセンサ200の第2ポンピングセルを、ヒータ29を発熱させることにより630〜700℃の所定温度に加熱し、リッチ雰囲気(H=3体積%、水分0.5体積%、残部N)中で、内側第2ポンプ電極35と対極36との間に1.6Vと0Vとが交互となる交番電圧を印加してエージングを行った。
次に、上記エージングを行ったNOセンサ200を用い、被測定ガス中の水分を急変させた時のNO濃度換算値(Offset値)の変動状態を測定した。
測定は、図4に示す配管系統300を用いて行った。配管系統300は、モデルガス生成装置302、304と、モデルガス生成装置302、304の出側にそれぞれ設けられた配管312、314と、配管312、314にそれぞれ接続されるバルブ302a、304aと、バルブ302a、304aからそれぞれ出たガス流路が合流する統合配管316と、統合配管316の途中に設けられた分岐配管318とを備えている。分岐配管318にはNOセンサ200が取り付けられ、統合配管316を流れるガスに曝されるようになっている。
モデルガス生成装置302は、純N(但し、O=CO=0%、NO=0ppm)に水分を2体積%混合したモデルガスAを生成し、モデルガス生成装置304は、純N(但し、O=CO=0%、NO=0ppm)に水分を8体積%混合したモデルガスBを生成する。
まず、モデルガス生成装置302で水分を2体積%含むモデルガスAを生成し、バルブ302aを開いて統合配管316に4m/sの速度でガスAを流した。温度は室温とした。この時、ガスAに曝されたNOセンサ200からの出力(第2ポンプ電流Ip2)は、図示しないセンサ制御部のマイクロコンピュータでNO濃度換算値(Offset値(ppm))に換算されるが、このOffset値をリアルタイムで計測した。
次に、バルブ302aを閉じてバルブ304aを開き、モデルガス生成装置304で生成されたモデルガスB(水分を8体積%含む)を統合配管316に4m/sの速度で流した。モデルガスAは、約1秒でモデルガスBに切り替わり、NOセンサ200に曝された。
図5は、モデルガス中の水分を2体積%から8体積%に変化させた(切り替えた)時の、Offset値の時間変化を示す。図5に示すように、エージング処理を700℃で行った実施例1の場合、Offset値の過渡ピーク値(最も高い値)が20ppm以下であった。又、エージング処理を660℃で行った実施例2の場合、Offset値の過渡ピーク値が10ppmを少し超える程度であり、エージング処理を630℃で行った実施例2の場合、Offset値の過渡ピーク値が10ppm以下であり、他の実施例に比べて最も値が小さかった。
又、実施例1〜3はいずれもOffset値の変動が5秒以内に±5ppm内に収束した。
なお、ガス中の水分が変動しない定常状態でのOffset値を0ppmとした。
一方、上記エージング処理を行わなかった比較例の場合、Offset値の過渡ピーク値が20ppmを大幅に超えた。
又、上記した図3は、上記エージング処理を行わない市販のNOセンサ(ディーゼル車用)を用い、実施例1〜3と同様にしてモデルガス中の水分を2体積%から8体積%に変化させた時の、Offset値の時間変化を示す。
市販品を用いた場合も、Offset値の過渡ピーク値が20ppmを大幅に超え、さらにOffset値の変動が20秒経過後も±5ppm内に収束しなかった。
以上のことから、本発明の実施形態に係るNOセンサは、被測定ガス中の水分を2体積%から8体積%に変化させた時、第2ポンプ電流Ip2に基づくNO濃度換算値の変動が5秒以内に±5ppm内に収束すると共に、NO濃度換算値の過渡ピーク値が20ppm以下であることがわかる。
又、本発明の実施形態に係るNOセンサは、被測定ガス中の水分を2体積%から8体積%に変化させた時、第2ポンプ電流Ip2に基づくNO濃度換算値の変動が3秒以内に±10ppm内に収束することがわかる。
なお、本発明において、第2ポンプ電流Ip2に基づくNO濃度換算値は、NOセンサに接続されたセンサ制御部のマイクロコンピュータのCAN出力、または、センサ制御部と接続される車両側のエンジン制御装置(ECU)で読取る値を取得することで得られる。又、CAN出力やECUの読取り値がわからないときは、濃度既知のNOをNOセンサで検出した時の第2ポンプ電流Ip2を基準として求めることができる。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。例えば、上記実施形態では、NOセンサ素子を構成する固体電解質層を3層としたが、固体電解質層を2層としてもよい。固体電解質層が2層であるNOセンサ素子構造は、例えば特開平9−288085号公報(図2)に記載されている。
また、上記実施形態では、NOセンサ素子の構成として各固体電解質層を加熱するヒータを第1固体電解質層22に貼り合わせセメント25を介して接合した構成としたが、絶縁層21に内蔵したヒータ29を第3固体電解質層24側(第2ポンピングセル側)に配置し、貼り合わせセメント25を用いずに、各固体電解質層と同時焼成により一体化させた構成にしても良い。
さらに、上記実施形態においては、エージング処理をNOセンサに対して行う例を示したが、センサに組み付ける前のNOセンサ素子やセンサの中間組立体に対してエージング処理を行うこともできる。また、エージング処理における加熱を素子に内蔵されたヒータにより行う場合に限らず、外部ヒータを用いて行ってもよい。
また、上記実施形態におけるリッチ雰囲気下でのエージング処理を行った後に、第2ポンプ電流Ip2の出力を安定化させるために、大気雰囲気下でNOxセンサ1を所定時間通常駆動させる安定化エージングを追加で実施するようにしても良い。
本発明は、自動車や各種内燃機関の排ガス中や、ボイラ等の燃焼ガス中のNOガス濃度検出用ガスセンサに適用することができる。
本発明の実施形態に係るNOセンサ1の長手方向に沿う断面図である。 NOセンサ素子の長手方向に沿う断面図である。 市販のNOセンサ(ディーゼル車用)を用い、モデルガス中の水分を2体積%から8体積%に変化させた時の、Offset値の時間変化を示す図である。 NO濃度換算値(Offset値)の変動状態を測定するための配管系統を示す図である。 本発明の実施形態に係るNOセンサを用い、モデルガス中の水分を2体積%から8体積%に変化させた時の、Offset値の時間変化を示す図である。
22、31、32 第1ポンピングセル
23、33、34 酸素濃度検出セル
24、35、36 第2ポンピングセル
24 固体電解質(第3固体電解質層)
29 ヒータ
31 外側第1ポンプ電極
32 内側第1ポンプ電極
33 検知電極
34 基準電極
35 第1電極(内側第2ポンプ電極)
36 第2電極(第2ポンプ対電極)
41 第1測定室
42 NO測定室(第2測定室)
100 NOセンサ素子
200 NOセンサ
本発明は、例えば燃焼器や内燃機関等の燃焼ガスや排気ガスに含まれるNOの濃度を検出するガスセンサ素子を有するNOセンサ製造方法関する。
ところで、上記NOセンサにおいて被測定ガス中の水分が急変した時に、NO濃度の出力値(第2ポンプ電流)が変動して過渡ピークが生じ、このピークをNO濃度として誤って検知するという問題がある。特に、自動車エンジンがアイドリング時から走行状態へ変化する際、排気ガス中の水分が急激に増加するので、NO濃度の検知精度が低下するおそれがある。
従って本発明は、被測定ガス中の水分が急変した場合にも、NO濃度の検出精度の低下を抑制することができるNOセンサ製造方法の提供を目的とする。
NOセンサとしては、第1測定室に導入される被測定ガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行い、前記第1測定室の酸素濃度を調整する第1ポンピングセルと、前記第1測定室NO測定室に流入する酸素濃度が調整された被測定ガス中のNO濃度に応じたポンプ電流が流れる第2ポンピングセルとを備えたNOセンサ素子を有し、前記被測定ガス中の水分を2体積%から8体積%に変化させた時、前記ポンプ電流に基づくNO濃度換算値の変動が5秒以内に±5ppm内に収束すると共に、前記NO濃度換算値の過渡ピーク値が20ppm以下であることが好ましい
このような構成とすると、被測定ガス中の水分が変化した場合にも、NOx濃度に応じたポンプ電流が変動することに起因して生じる過渡ピーク値が低く、NO濃度換算値の変動が素早く変動前の値に近付いて収束するため、NO濃度の検出精度の低下を抑制することができる。なお、「被測定ガス中の水分を2体積%から8体積%に変化させた時」とは、水分以外の各ガス成分の量を一定にした状態で、水分の量(割合)を2体積%から8体積%に瞬時的に変化(急変)させた時を指す。
本発明のNOセンサの製造方法は、第1測定室に導入される被測定ガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行い、前記第1測定室内の酸素濃度を調整する第1ポンピングセルと、前記第1測定室からNO測定室に流入する酸素濃度が調整された被測定ガス中のNO濃度に応じたポンプ電流が流れる第2ポンピングセルとを備えたNOセンサ素子を有するNOセンサの製造方法であって、前記第2ポンピングセルは、前記NO測定室に曝され固体電解質表面に形成された第1電極と、前記NO測定室の外部に配置され前記固体電解質表面に形成された第2電極とを備え、前記NOセンサ素子を予め設定した温度領域に加熱しつつ、水分を略一定状態にした理論空燃比(λ=1)に対して酸素の割合が少ないリッチ雰囲気下で、前記第1電極と前記第2電極との間に通電を行うエージング工程を有する。

Claims (6)

  1. 第1測定室に導入される被測定ガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行い、前記第1測定室内の酸素濃度を調整する第1ポンピングセルと、
    前記第1測定室からNO測定室に流入する酸素濃度が調整された被測定ガス中のNO濃度に応じたポンプ電流が流れる第2ポンピングセルとを備えたNOセンサ素子を有し、
    前記被測定ガス中の水分を2体積%から8体積%に変化させた時、前記ポンプ電流に基づくNO濃度換算値の変動が5秒以内に±5ppm内に収束すると共に、前記NO濃度換算値の過渡ピーク値が20ppm以下であるNOセンサ。
  2. 前記被測定ガス中の水分を2体積%から8体積%に変化させた時、前記ポンプ電流に基づくNO濃度換算値の変動が3秒以内に±10ppm内に収束する請求項1記載のNOセンサ。
  3. 前記第2ポンピングセルは、前記NO測定室に曝され固体電解質表面に形成された第1電極と、前記NO測定室の外部に配置され前記固体電解質表面に形成された第2電極とを備え、リッチ雰囲気下で前記第1電極と前記第2電極との間に通電することにより前記第1電極がエージング処理されている請求項1又は2記載のNOセンサ。
  4. 第1測定室に導入される被測定ガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行い、前記第1測定室内の酸素濃度を調整する第1ポンピングセルと、
    前記第1測定室からNO測定室に流入する酸素濃度が調整された被測定ガス中のNO濃度に応じたポンプ電流が流れる第2ポンピングセルとを備えたNOセンサ素子を有するNOセンサの製造方法であって、
    前記第2ポンピングセルは、前記NO測定室に曝され固体電解質表面に形成された第1電極と、前記NO測定室の外部に配置され前記固体電解質表面に形成された第2電極とを備え、
    前記NOセンサ素子を予め設定した温度領域に加熱しつつ、水分を略一定状態にしたリッチ雰囲気下で、前記第1電極と前記第2電極との間に通電を行うエージング工程を有するNOセンサの製造方法。
  5. 前記エージング工程において、前記第1電極と前記第2電極との間の電圧を0Vを超え1.8V以下とし、前記第2ポンピングセルの温度を550〜700℃とし、前記リッチ雰囲気中の水分を0体積%を超え5体積%以下とする請求項4記載のNOセンサの製造方法。
  6. 前記NOセンサ素子は、前記第1ポンピングセル及び前記第2ポンピングセルを加熱するためのヒータを備えており、
    前記エージング工程では、前記ヒータを発熱させることで前記NOセンサ素子を予め設定した温度領域に加熱する請求項4又は5記載のNOセンサの製造方法。
JP2011232634A 2008-01-24 2011-10-24 NOxセンサの製造方法 Active JP4981187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232634A JP4981187B2 (ja) 2008-01-24 2011-10-24 NOxセンサの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013227 2008-01-24
JP2008013227 2008-01-24
JP2011232634A JP4981187B2 (ja) 2008-01-24 2011-10-24 NOxセンサの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013886A Division JP4981075B2 (ja) 2008-01-24 2009-01-26 NOxセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012018189A true JP2012018189A (ja) 2012-01-26
JP4981187B2 JP4981187B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40548751

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013886A Active JP4981075B2 (ja) 2008-01-24 2009-01-26 NOxセンサ
JP2011232634A Active JP4981187B2 (ja) 2008-01-24 2011-10-24 NOxセンサの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013886A Active JP4981075B2 (ja) 2008-01-24 2009-01-26 NOxセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8512536B2 (ja)
EP (1) EP2083263A3 (ja)
JP (2) JP4981075B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221930A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Ngk Spark Plug Co Ltd マルチガスセンサの製造方法
DE102019105829A1 (de) 2018-03-07 2019-09-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensor und Verfahren zum Herstellen eines Sensors
JP2019158866A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 日本特殊陶業株式会社 センサ及びセンサの製造方法
US11549925B2 (en) 2019-04-08 2023-01-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. NOx sensor element and NOx sensor

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8646306B2 (en) * 2009-12-14 2014-02-11 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing sensor element for gas sensor
JP5204284B2 (ja) * 2010-11-12 2013-06-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
DE102010061881A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Robert Bosch Gmbh Lambdasonde zur Erfassung eines Sauerstoffgehalts in einem Abgas und Verfahren zur Signalübertragung zwischen einer Lambdasonde und einer elektrischen Schnittstelle
JP5653955B2 (ja) * 2012-03-29 2015-01-14 日本碍子株式会社 ガスセンサ用のセンサ素子の製造方法、電気的特性検査方法、および前処理方法
JP7237866B2 (ja) * 2019-04-08 2023-03-13 日本特殊陶業株式会社 NOxセンサ素子及びNOxセンサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236575A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比検出素子及びその製造方法、並びに空燃比検出素子の安定化方法
JP2004245680A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nippon Soken Inc ガスセンサ素子の製造方法およびガスセンサ素子
JP2004294079A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサの製造方法
JP2004294078A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690178B2 (ja) * 1986-07-01 1994-11-14 日本特殊陶業株式会社 空燃比検出素子及びその製造方法
JP3094067B2 (ja) * 1991-07-13 2000-10-03 日本特殊陶業株式会社 電気化学素子の処理方法
JP3671100B2 (ja) 1996-02-23 2005-07-13 日本碍子株式会社 酸化物センサ
JP3332761B2 (ja) 1996-11-08 2002-10-07 日本特殊陶業株式会社 酸素濃度・窒素酸化物濃度測定方法及び装置
JP3677162B2 (ja) 1998-02-20 2005-07-27 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ用制御回路ユニット及びそれを用いたガスセンサシステム
KR100319947B1 (ko) * 1998-04-06 2002-01-09 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 탄화수소 센서
JP3983422B2 (ja) * 1998-09-29 2007-09-26 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP2002048758A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法
JP4617599B2 (ja) * 2000-08-07 2011-01-26 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びその製造方法
DE10354132A1 (de) * 2003-11-19 2005-06-23 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Herstellung und zum Betreiben eines Sensors
JP4995487B2 (ja) * 2006-05-24 2012-08-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサの劣化信号発生装置
JP2008013227A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Ishida Co Ltd 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236575A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比検出素子及びその製造方法、並びに空燃比検出素子の安定化方法
JP2004245680A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nippon Soken Inc ガスセンサ素子の製造方法およびガスセンサ素子
JP2004294079A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサの製造方法
JP2004294078A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221930A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Ngk Spark Plug Co Ltd マルチガスセンサの製造方法
DE102019105829A1 (de) 2018-03-07 2019-09-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensor und Verfahren zum Herstellen eines Sensors
JP2019158866A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 日本特殊陶業株式会社 センサ及びセンサの製造方法
US11054382B2 (en) 2018-03-07 2021-07-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensor and method of manufacturing sensor
JP7111608B2 (ja) 2018-03-07 2022-08-02 日本特殊陶業株式会社 センサ及びセンサの製造方法
US11549925B2 (en) 2019-04-08 2023-01-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. NOx sensor element and NOx sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4981187B2 (ja) 2012-07-18
US20090188813A1 (en) 2009-07-30
US8512536B2 (en) 2013-08-20
EP2083263A2 (en) 2009-07-29
EP2083263A3 (en) 2015-09-02
JP4981075B2 (ja) 2012-07-18
JP2009198498A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981187B2 (ja) NOxセンサの製造方法
JP5204160B2 (ja) マルチガスセンサの制御方法及びマルチガスセンサの制御装置
JP4659889B2 (ja) ガスセンサ
JP5748180B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
JP5209401B2 (ja) マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置
EP1077375A1 (en) Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
JP5215500B2 (ja) マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置
US20150025778A1 (en) Gas-sensor-control device and control device of internal combustion engine
WO2020004356A1 (ja) ガスセンサ
US20220113280A1 (en) Gas sensor
JP5587919B2 (ja) ガス濃度検出装置の補正係数設定方法およびガス濃度検出装置ならびにガスセンサ
JP2020008558A (ja) ガスセンサ
JP4865572B2 (ja) ガスセンサ素子、ガスセンサ及びNOxセンサ
JP3978403B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JP4520427B2 (ja) ガスセンサの評価方法及びガスセンサの評価装置
JP5285094B2 (ja) センサ素子の処理方法、およびセンサ素子
JP7286518B2 (ja) ガスセンサ及びクラック検出方法
JP4542951B2 (ja) ガスセンサの評価方法及びガスセンサの評価装置
US11549925B2 (en) NOx sensor element and NOx sensor
JP2017075798A (ja) NOxセンサの製造方法
JP6769836B2 (ja) 濃度算出装置
JP7237866B2 (ja) NOxセンサ素子及びNOxセンサ
US11391194B2 (en) Gas sensor control apparatus, gas sensor apparatus, and internal combustion engine control apparatus
JP2020042003A (ja) センサの製造方法
JP7312095B2 (ja) ガスセンサ及びクラック検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4981187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250