JP2012017173A - 印刷物の排出機構 - Google Patents

印刷物の排出機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2012017173A
JP2012017173A JP2010155142A JP2010155142A JP2012017173A JP 2012017173 A JP2012017173 A JP 2012017173A JP 2010155142 A JP2010155142 A JP 2010155142A JP 2010155142 A JP2010155142 A JP 2010155142A JP 2012017173 A JP2012017173 A JP 2012017173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed matter
wall
plate
guide plate
photographic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010155142A
Other languages
English (en)
Inventor
Go Katsuta
田 剛 勝
Masanori Torii
井 政 典 鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010155142A priority Critical patent/JP2012017173A/ja
Publication of JP2012017173A publication Critical patent/JP2012017173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】集積部において、写真画像印刷物の集積不良を生じさせることなく、適切な量の写真画像印刷物を正しい順序で集積させること。
【解決手段】印刷物の排出機構3は写真画像印刷物Pの投入口3aを有する内側壁61と、内側壁61に対向するとともに取出口63を有する外側壁62と、集積板3cとを有する印刷物排出ダクト60と、印刷物排出ダクト60内に配置された複数のガイド板65,66とを備えている。複数のガイド板65,66は投入口3aからの写真画像印刷物Pを外側壁62側へ案内する第1ガイド板65と、第1ガイド板65からの写真画像印刷物Pを内側壁61側へ案内する第2ガイド板66とからなる。内側壁61の下部内面に当接部材64が設けられている。
【選択図】図9

Description

本発明は印刷物の排出機構に係り、とりわけ印刷物をスムースに落下させることができ、かつ集積部において印刷物の集積不良を防止することができる印刷物の排出機構に関する。
従来より写真画像プリントシステムとして、天板と、背面側板と、一対の側方側板と、底板とを有する筐体と、筐体の天板上に配置され、デジタルメディア挿入口を有するパーソナルコンピューター(PC)本体と、ディスプレイとを有するPCと、筐体内に収納されたプリンタおよび課金システムとを備えたものが知られている。
使用にあたって操作者は、PC本体のデジタルメディア挿入口に必要な画像情報を格納したデジタルメディア、例えばSD(secure digital)カード、CD−ROM等を挿入し、ディスプレイ上で必要な情報を入力する。
その後、操作者は課金システムに接続された筐体の前扉側から料金を支払う。操作者が料金を支払った後、プリンタが写真画像をプリントして写真画像印刷物を作成し、この写真画像印刷物は前面扉に設けられた印刷物の排出機構を介して排出されて集積部に集積され、その後集積部上の印刷物は外方へ取出される。
このように写真画像印刷物は前面扉に設けられた印刷物の排出機構から排出されるが、排出機構の集積部に印刷物が垂直方向に立った状態で送られることがあり、この場合は集積部内に写真画像印刷物を適切な量だけ正しい順序で集積することや、操作者が取り出しやすいように集積することができないという問題が生じる。ここで、前述の「正しい順序」とは、プリンタから排出された印刷物の順番を保持すると共に、印刷物の表裏の面の向きおよび縦横の縁の向きが揃っている状態のことを言う。
特開2005−111893号公報 特開2006− 1694号公報
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、印刷物をスムースに集積部まで導くことができ、かつ集積部における印刷物の集積不良を防止し、プリンタから排出された印刷物の順番を保持すると共に、印刷物の表裏の面の向きおよび縦横の縁の向きを揃えることができる印刷物の排出機構を提供することを目的とする。
本発明は、印刷物の排出機構において、印刷物の投入口を有する内側壁と、内側壁に対向して設けられるとともに取出口を有する外側壁と、内側壁と外側壁の下端に設けられた集積板とを有する印刷物排出ダクトと、印刷物排出ダクト内に配置された複数のガイド板とを備え、複数のガイド板は内側壁の投入口から投入される印刷物を外側壁側へ案内する第1ガイド板と、第1ガイド板からの印刷物を内側壁側へ案内する第2ガイド板とからなり、内側壁の下部内面に、第2ガイド板から案内された印刷物の先端と当接し、当該印刷物の姿勢を水平方向に向けて集積板上に載置する当接部材を設けたことを特徴とする印刷物の排出機構である。
本発明は、第1ガイド板は外側壁から内側壁へ向って下方へ傾斜するガイド板本体と、ガイド板本体の下端に設けられガイド板本体に対して上方へ折曲げられた折曲部とを有することを特徴とする印刷物の排出機構である。
本発明は、集積板に、印刷物を載置しかつ印刷物を容易に摺動できる低摩擦部材を設けたことを特徴とする印刷物の排出機構である。
本発明は、低摩擦部材は、支持体と、支持体上に設けられた低摩擦テープとからなることを特徴とする印刷物の排出機構である。
以上のように本発明によれば、内側壁の投入口から投入された印刷物は第1ガイド板によって外側壁側へ案内され、次に印刷物は第1ガイド板から第2ガイド板へ導かれる。次に第2ガイド板により印刷物は内側壁側へ案内され、印刷物の先端が当接部材に当接して印刷物の姿勢が水平方向を向く。その後印刷物は集積板に落下するため、印刷物が集積板において垂直方向を向いて集積されることはなく、集積板上で印刷物の集積不良が発生することもない。このため適切な量の印刷物を順番通りに、すなわち、プリンタから排出された印刷物の順番を保持すると共に、印刷物の表裏の面の向きおよび縦横の縁の向きを揃えた状態で集積板上で集積することができる。
図1は本発明による印刷物の排出機構が組込まれた写真画像プリントシステムを前方側からみた概略斜視図。 図2は写真画像プリントシステムの操作テーブルの作用を示す図であって、便宜上スライドレールを取除いた状態を示す図。 図3は写真画像プリントシステムを後方側からみた概略斜視図。 図4は横方向に配置された複数台の写真画像プリントシステムを示す図。 図5は便宜上操作テーブルを取外した場合において、プリンタ側の第1前面扉を開いた状態を示す写真画像プリントシステムを示す図。 図6は便宜上載置台を取外した場合において、課金システム側の第2前面扉を開いた状態を示す写真画像プリントシステムを示す図。 図7は便宜上後方覆い板を取外した場合において、PC囲い体の内部を後方側からみた図。 図8はPC本体の構成を示すブロック図。 図9(a)は本発明による印刷物の排出機構を示す側面図、図9(b)は印刷物の排出機構の拡大図。 図10は比較例としての印刷物の排出機構を示す側面図。
以下、図面を参照して本発明による印刷物の排出機構について説明する。
まず本発明による印刷物の排出機構が組込まれた写真画像プリントシステムについて説明する。
図1乃至図8は写真画像プリントシステムの一実施の形態を示す図である。
ここで図1は写真画像プリントシステムを前方側からみた概略斜視図であり、図2は写真画像プリントシステムの操作テーブルの作用を示す図であって、便宜上スライドレールを取除いた状態を示す図であり、図3は写真画像プリントシステムを後方側からみた概略斜視図であり、図4は横方向に配置された複数台の写真画像プリントシステムを示す図であり、図5は便宜上操作テーブルを取外した場合において、プリンタ側の第1前面扉を開いた状態を示す写真画像プリントシステムを示す図であり、図6は便宜上平板台を取外した場合において、課金システム側の第2前面扉を開いた状態を示す写真画像プリントシステムを示す図であり、図7は便宜上後方覆い板を取外した場合において、PC囲い体の内部を後方側からみた図であり、図8はPC本体の構成を示すブロック図である。
図1乃至図5に示すように、本発明による写真画像プリントシステムは、天板11aと、一対の側方側板11b,11bと、背面側板11cと、底板11dとを有する筐体11と、筐体11の天板11a上であって左右方向の一側(図5の左側)50aの後方に配置されたパーソナルコンピューター(PC)20と、筐体11内に収納された2台のプリンタ2a,2bおよび課金システム8とを備えている。
このうち筐体11は上述のように天板11aと、一対の側方側板11b,11bと、背面側板11cと底板11dとを有し、筐体11には筐体11内をプリンタ2a,2bを収納するプリンタ収納領域6aと、課金システム8を収納する課金システム収納領域6bとに区画する仕切板7が設けられている。
そして筐体11の天板11a上の一側50aは、プリンタ収納領域6aに対応している。また筐体11の天板11a上の他側(図5の右側)50bは、課金システム収納領域6bに対応し、上述のように2台のプリンタ2a,2bは上下方向に配置されてプリンタ収納領域6a内に収納され、課金システム8は課金システム収納領域6b内に収納されている。
またPC20は、後述する画像情報が格納されたSDカード、CD−ROM等のデジタルメディア21Dが挿入されるデジタルメディア挿入口21aを有するPC本体21と、PC本体21上に載置されたディスプレイ22とを有している。
次にPC本体21内の構成について、図8により説明する。図8はPC本体21内の構成を示すブロック図である。
図8に示すようにPC本体21は、画像データ読込書込手段21Aと、画像編集合成手段21Bと、素材データベース21Cとを備え、PC本体21に、ディスプレイ22、プリンタ2a,2bおよび課金システム8が接続されている。
画像データ読込書込手段21Aは、予め画像データが記録されたデジタルメディア21Dから読み取ることにより、画像データを取得する。また、画像データ読込書込手段21Aは、PC本体21が作成した画像データをデジタルメディア21Dに記録することもできる。
デジタルメディア21Dは、例えば、SD(secure digital)カード、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード、フレキシブルディスク、PC(Personal Computer)カード、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)等である。
画像編集合成手段21Bは、一つ以上の画像データに対して、落書き、スタンプのような加工、画像データの切抜き、変倍、切り抜いた画像の他の画像への貼り付け等、合成編集等を対話的に行う対話型インタフェース手段と画像処理プログラムで構成される。加工や合成編集に扱う画像データとしては、素材データベース21Cに存在する素材画像データ、フレーム画像データ等を用いることもできる。
ところでPC本体21に接続されたプリンタ2a,2bは、高解像度カラープリンタである。昇華型あるいはインクジェット型などの方式は問わない。
また操作者はディスプレイ22の画面22aを通してPC本体21に出力すべき注文内容を必要に応じて選択する。選択項目としては、モードの選択(実画像データの通常の出力を行うのか、シールプリントを行うのか、CD−R等の記録メディアへの書き込みを行うのか、等の指定)、さらに、実画像データの通常の出力等の場合には、複数コマ分の画像データを入力した場合、どの画像をプリントするのかの指定、プリント枚数やプリントサイズの指定等がある。なお、利用者は画像を出力する前に、一つ以上の画像データを指定して加工および合成編集することができる。
ところでこのような構成からなるPC20は、天板11aの一側50aの後方に配置され、天板11aの一側50aの前方には操作用テーブル15が前後方向に移動自在に配置されている。
この操作用テーブル15は操作者が写真画像プリントシステム10のディスプレイ22を操作する際、操作者の前方に位置して、操作者が操作中に腕、手等を載置することができる。
また操作用テーブル15は操作用テーブル本体15aと、PC本体21のデジタルメディア挿入口21aに対応する開口15cを有する操作用垂直板15bとを有し、天板11aの一側50a上に設けられたスライドレール15dに沿って前後方向に移動することができる。また操作用テーブル15に、デジタルメディア操作時の悪影響を除くために、静電気防止シートを貼付してもよい。
また天板11aの左右方向の他側50bには、平板状の載置台16が設けられている。この載置台16には操作者が操作中に手荷物等を載置することができる。
また載置台16は平板状のものに限られることはなく、表面にエンボスが付された台であってもよく、水平面に対して傾斜している台であってもよく、さらに表面が湾曲している台であってもよい。
すなわち、従来の写真画像プリントシステムでは、PCが筐体の天板左右方向中央部に載置されているため、操作者は手荷物等を足元の床面上におくことになるが、本発明によれば、PC20が天板11aの一側50a上に設けられ、天板11aの他側50bに載置台16が設けられているため、操作者は手荷物等を載置台16上に載置することができる。このように操作者は手荷物等を載置台16上に載置することができるので、操作者にとって写真画像プリントシステムの操作性が向上する。
ところで、筐体11は全体として鋼製となっており、天板11aの他側50bには貫通口33が設けられている(図6参照)。そして木製の載置台16を天板11aの他側50上に配置することにより、筐体11の課金システム収納空間6b側に、無線LAN(local area network)の送受信機(図示せず)を配置することができる。この場合、筐体11の天板11aに設けられた貫通口33によって無線LANの送受信機の通信経路が形成される。
なお、天板11aの一側50aに設けられた操作用テーブル15の高さは、天板11aの他側50bに設けられた載置台16の高さより高くなっている。このため操作者は載置台16を操作用テーブル15から明瞭に区別することができ、当該載置台16上に間違いなく手荷物等を載置することができる。
また載置台16の前方側にはカサ立て用の凹部17が形成され、この凹部17内にスポンジ材17aが挿着されている。操作者はこのカサ立て用の凹部17内にカサの把持部を引掛けることができる。このとき凹部17内のスポンジ材17aはカサの把持部により押圧されて、凹部17内へ引込む。このようにカサの把持部を凹部17内に引掛けることにより、カサが載置台16からずり落ちることはない。
他方、操作者がカサ立て用の凹部17を使用しない場合、スポンジ材17aは元の形に戻って凹部17内を埋めるので、凹部17内にゴミ等が混入することはない。
ところで、図3および図7に示すように、筐体11の天板11a上に配置されたPC20を覆ってPC囲い体25が設けられている。PC囲い体25は後方側開口を有する囲い体本体25bと、囲い体本体25bの後方側開口を覆う後方覆い板25aとを有し、天板11a上に固定されている。
また図3および図7に示すように、PC20のディスプレイ22上に、ディスプレイ22を覆ってディスプレイ覆い板26が設けられており、ディスプレイ22側のディスプレイ覆い板26と、PC囲い体25側の後方覆い板25aとによって、ディスプレイ22を覆ってディスプレイ22にゴミあるいはほこりが付着することを防ぐことができる。またディスプレイ覆い板26によって、室内の蛍光灯からの光の映り込みを防ぎ、ディスプレイ22中の画像をより良くみることができる。
ここで図7はPC囲い体25の内部を後方側からみた図であって、便宜上後方覆い板25aを取り外した状態を示す図である。
図7に示すように、PC20のディスプレイ22の背面にディスプレイ側固定板45が設けられており、かつ天板11aに固定されたPC囲い体25側に天板側固定板44が設けられている。
そしてディスプレイ側固定板45と、天板側固定板44との間が連結機構46により連結されており、ディスプレイ側固定板45と、天板側固定板44と、連結機構46とによって、ディスプレイ保持機構42が構成されている。
すなわちPC20のうち、デジタルメディア挿入口21aを有するPC本体21は天板11a上に配置されており、ディスプレイ22はPC本体21上に、PC本体21に対して揺動自在に設けられている。
そしてPC本体21に対してディスプレイ22を上下方向に揺動させ、その後図7に示す連結機構46および天板側固定板44を、PC囲い体25に対して摺動させて、連結機構46および天板側固定板44をPC囲い体25に固定する。例えば室内の外光からの反射等を考慮してディスプレイ22の揺動角度を調整した後、天板側固定板44の溝44a内に設けられた固定ネジ46aをPC囲い体25に締付けて、連結機構46および天板側固定板44を固定する。このことにより、室内の照明状況に応じてディスプレイ22の設置角度を所望の値に定めることができる。
また、ディスプレイ保持機構42のディスプレイ側固定板45に、ディスプレイ22の両側に位置する一対の遮へい板43,43が設けられている。
すなわち、各遮へい板43,43は、ディスプレイ側固定板45に揺動レバー48を介して前後方向に揺動可能に取付けられている(図7参照)。
例えば、操作者がディスプレイ22の画面22aに対する操作内容を他人に見られたくない場合、他人側にある遮へい板43を前方に揺動させる。このことにより、ディスプレイ22の画面22aに対する操作内容を他人に見られることなく操作することができる。
他方、操作者が複数いて、複数の操作者がディスプレイ22の画面22aに対して操作する場合、複数の操作者間の遮へい板43を後方に揺動させることにより、複数の操作者が互いに話し合いながら同時にディスプレイ22の画面22aに対する操作を行うことができる。なお、各遮へい板43,43は、一方のみを揺動させて用いることもできる。
ところで、図1、図5および図6に示すように、筐体11の前面側には、プリンタ収納領域6a側に位置する第1前面扉12aと、課金システム収納領域6b側に位置する第2前面扉12bとが開閉自在に設けられている。
これら第1前面扉12aと第2前面扉12bは観音開き構造をもち、いずれも筐体11の前面側に配置されている。
また第1前面扉12aの前面には、透明な開閉扉12cが開閉自在に設けられている。さらに第1前面扉12aの裏面には、2台のプリンタ2a,2bによりプリントされた写真画像印刷物を排出する本発明による印刷物の排出機構(排出部)3が設けられている。この印刷物の排出機構(排出部)3は上方のプリンタ2aからの写真画像印刷物が投入される上方投入口3aと、下方のプリンタ2bからの写真画像印刷物が投入される下方投入口3bとを有し、排出機構3内には上方投入口3aと下方投入口3bに連通する排出路60aが形成され、排出路60aの下端部には、写真画像印刷物が集積される集積板(集積部)3cが設けられている(図5および図9(a)(b)参照)。
次に図5および図9(a)(b)により、本発明による印刷物の排出機構3について説明する。
ここで図5は便宜上操作テーブルを取外した場合において、プリンタ側の第1前面扉を開いた状態の写真画像プリントシステムを示す図であり、図9(a)は本発明による印刷物の排出機構を示す側面図、図9(b)は印刷物の排出機構を示す拡大図である。
図5および図9(a)(b)に示すように、印刷物の排出機構3は内側壁61と、内側壁61に対向して設けられた外側壁62と、内側壁61および外側壁62の下端に設けられた集積板3cと有する印刷物排出ダクト60と、印刷物排出ダクト60内に配置され、第1ガイド板65と、第2ガイド板66とからなる複数のガイド板65,66とを備えている。
このうち、印刷物排出ダクト60内に排出路60aが形成されている。
また、内側壁61には、上述のように、上方プリンタ2aからの写真画像印刷物Pが投入される上方投入口3aと、下方プリンタ2bからの写真画像印刷物Pが投入される下方投入口3bとが設けられている。
また外側壁62はその下端部に取出口63を有し、第1前面扉12a側に位置している。このため第1前面扉12aに設置された開閉扉12cを開くことにより、集積板3c上に集結した写真画像印刷物Pを外側壁62の取出口63を介して外方へ取出すことができる。
また複数のガイド板65,66のうち、第1ガイド板65は内側壁61に設けられた上方投入口3aを介して投入される写真画像印刷物Pを外側壁62側へ案内するものであり、第2ガイド板66は第1ガイド板65からの写真画像印刷物Pを内側壁61側へ案内するものである。
また内側壁61の下部内面には、当接部材64が設けられている。この当接部材64は第2ガイド板66から案内される写真画像印刷物Pの先端に当接し、当該写真画像印刷物Pの姿勢を水平方向に向けるようになっている。当接部材64に当接してその姿勢が水平方向を向いた写真画像印刷物Pは、その後集積板3c上に自重により落下し、この集積板3c上で集積される。ここで、当接部材64としては、筐体に用いられる鋼などの金属表面に比べて摩擦抵抗を得られる材質のものが望ましく、例えば、ゴム製、スポンジ製などのシート状物品を用いることができる。
ところで、第1ガイド板65は内側壁61から外側壁62に向って下方へ傾斜するガイド板本体65aと、ガイド板本体65aの下端に設けられガイド板本体65aに対して上方へ折曲げられた折曲部65bとを有している。また第2ガイド板66も外側壁62から内側壁61に向って下方へ傾斜するガイド板本体66aと、ガイド板本体66aの下端に設けられガイド板本体66aに対して上方へ折曲げられた折曲部66bとを有している。
このため第1ガイド板65から第2ガイド板66側へ案内される写真画像印刷物Pの姿勢は折曲部65bによってわずかに水平方向を向くよう修正される。さらにまた第2ガイド板66から内側壁61側へ案内される写真画像印刷物Pの姿勢も折曲部66bによって水平方向を向くよう修正されるので、第2ガイド板66から内側壁61側へ案内される写真画像印刷物Pは第2ガイド板66の折曲部66bによってその姿勢が水平方向を向くよう修正され、更に写真画像印刷物Pの先端が内側壁61に設けられた当接部材64に当接することにより、写真画像印刷物Pの姿勢がより水平方向を向くよう修正することができる。
また集積板3c上には写真画像印刷物Pを載置するとともに、写真画像印刷物Pを容易に摺動して取出口63から外方へ取出すための低摩擦部材68が設けられている。この低摩擦部材68は断面が三角形状の一対の支持体68aと、各支持体68a上に設けられた低摩擦テープ68bとを有している(図9(a)(b))。
図9(a)(b)において、一つの低摩擦部材68が示されているが、実際は内側壁61から外側壁62の取出口63に向って2本の低摩擦部材68が間隔を置いて配置された一対の状態で延びている。
ところで、プリンタ収納領域6aに対応する第1前面扉12aは、課金システム収納領域6bに対応する第2前面扉12bより前方に位置している。
次に第1前面扉12aおよび第2前面扉12bについて、図5および図6により詳述する。
図5に示すように、筐体11の一方の(左側の)側方側板11bは天板11aより前方に突出する前方突出部37を有し、この前方突出部37にヒンジ部38を介して第1前面扉12aが開閉自在に取付けられている。そして天板11aの前方左側には開口39が形成され、第1前面扉12a上には閉時において天板11aの開口39内に入り込む突片40が設けられている。
また図6に示すように、筐体11の他方の(右側の)側方側板11bは、天板11aの前面と前後方向の同一位置にある取付部31を有し、この取付部31にヒンジ部32を介して第2前面扉12bが開閉自在に取付けられている。そして天板11aの前方右側には開口34が形成され、第2前面扉12b上には閉時において天板11aの開口34内に入り込む突片35が設けられている。
また第2前面扉12bには、コイン投入口18a、お札投入口18bおよびつり銭返却口18cが各々設けられている。
このように筐体11のプリンタ収納領域6aに対応する第1前面扉12aが課金システム収納領域6bに対応する第2前面扉12bより前方に位置しているため、一の写真画像プリントシステム10の第1前面扉12aを開いた場合に隣接する写真画像プリントシステム10の第2前面扉12bに干渉することはない。
すなわち、使用にあたって複数の写真画像プリントシステム10を横方向に並べて配置することがあり、この場合隣り合う写真画像プリントシステム10間の間隔を狭くして全体の設置スペースを小さくしている(図4参照)。
この場合、各写真画像プリントシステム10の第1前面扉12aと第2前面扉12bの前方位置が一致していると、ある写真画像プリントシステム10の第1前面扉12aを開いた場合、当該第1前面扉12aが隣接する写真画像プリントシステム10の第2前面扉12bに干渉することも考えられる。
これに対して本発明によれば、第1前面扉12aを第2前面扉12bより前方に配置することにより、ある写真画像プリントシステム10の第1前面扉12aを開いた場合であっても、当該第1前面扉12aが隣接する写真画像プリントシステム10の第2前面扉12bと干渉することはない。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
まず操作者は図1に示す写真画像プリントシステム10の前方に立って写真画像プリントシステム10の操作を行う。このような操作に先立って操作者は、まず手荷物等を筐体11の右側に位置する載置台16上に載置する。また必要に応じて操作者はカサをカサ立て用の把持部を載置台16の凹部17内に引掛ける。
次に操作者は、PC20のディスプレイ22の画面22aに対して必要な操作を行う。この間画像情報が格納されたSDカード、CD−ROM等のデジタルメディア21Dを、PC本体21に設けられたデジタルメディア挿入口21a内に挿入するとともに、コイン投入口18aまたはお札投入口18bから必要な料金を支払う。
操作者がディスプレイ22の画面22aに対して必要な操作を行い、デジタルメディア21Dをデジタルメディア挿入口21a内に挿入し、かつ必要な料金を支払うことにより、PC20のPC本体21が作動してプリンタ2a,2bを駆動制御する。このことによりプリンタ2a,2bによりプリントされた写真画像印刷物が得られ、この写真画像印刷物は第1前面扉12aに設けられた印刷物の排出機構3の下端部にある集積板3c上に集積される。
次に印刷物の排出機構3の作用について詳述する。
まず上方プリンタ2aにより作成された写真画像印刷物Pは、図9(a)(b)に示すように、内側壁61の上方投入口3aから印刷物排出ダクト60の排出路60a内に投入される。次に写真画像印刷物Pは第1ガイド板65によって外側壁62側へ案内され、次に第1ガイド板65から写真画像印刷物Pは第2ガイド板66によって内側壁61側へ送られる。
この間、写真画像印刷物Pは第1ガイド板65の折曲部65bによってその姿勢が水平方向を向き、かつ第2ガイド板66の折曲部66bによってその姿勢が水平方向を向く。
このようにして、その姿勢が水平方向を向くよう修正された写真画像印刷物Pは、内側壁61の当接部材64に達し、写真画像印刷物Pの先端が当接部材64に当接する。
この場合、写真画像印刷物Pの姿勢が、水平方向に対して垂直方向側へ若干傾斜していることも考えられる。このような場合、写真画像印刷物Pの先端が当接部材64に当接し、その当接部材の摩擦抵抗により、写真画像印刷物Pのその先端は当接部材64上を摺動することはなく、図9(a)(b)において写真画像印刷物Pはその先端を中心として反時計方向へわずかに回転する。その結果として写真画像印刷物Pはその姿勢が水平方向を向くよう修正された後、集積板3c上に設けられた一対の低摩擦部材68,68上に載置される。
その後、操作者は第1前面扉12に設けられた開閉扉12cを開くことにより、外側壁62に設けられた取出口63から一対の低摩擦部材68,68上に載置された写真画像印刷物Pを一対の低摩擦部材68,68上で滑らせながら、容易に外方へ取出すことができる。
一方、図10に示すような比較例としての印刷物の排出機構3において、第1ガイド板65が折曲部をもたない場合、写真画像印刷物Pは第2ガイド板66を経た後、垂直方向を向いて集積板3c側へ落下することも考えられる。
また第2ガイド板66を経た写真画像印刷物Pが垂直方向を向いた状態で内側壁61側へ送られると、写真画像印刷物Pの一方の先端が一般に金属板からなる内側壁61上に沿って摺動したり、あるいは、写真画像印刷物Pの他方の先端が集積板3c上に沿って摺動し、写真画像印刷物Pの先端が垂直方向を向いた状態で集積されている写真画像印刷物Pに対して突き刺さるように落下し、集積板3c上で垂直方向を向いて集積されることも考えられる。
このように写真画像印刷物Pが集積板3c上で垂直方向を向いてしまうと、写真画像印刷物Pが集積板3c上で不揃いな集積状態となることがあり、写真画像印刷物Pを適切な量だけ順番通りに、すなわち、プリンタから排出された写真画像印刷物Pの順番を保持すると共に、写真画像印刷物Pの表裏の面の向きおよび縦横の面の向きを揃えた状態で集積板3c上に集積することはむずかしくなる。
これに対して本願発明によれば、上述のように写真画像印刷物Pを、その姿勢が水平方向を向くよう修正した後、集積板3c上に載置することができ、集積板3c上において写真画像印刷物Pの集積不良を生じさせることなく、適切な量の写真画像印刷物Pを集積板3上に順番通りに集積することができる。
なお、下方プリンタ2bにより得られた写真画像印刷物Pは、内側壁61の下方投入口3bから印刷物排出ダクト60の排出路60a内に投入されるが、下方投入口3bは集積板3cの直上に位置しているため、下方投入口3bから投入された写真画像印刷物Pは、安定してその姿勢を水平方向に向けて集積板3c上に載置される。
その後、PC本体21から操作テーブル15のレシート口15eを介してレシートが排出される。
この間、操作者はディスプレイ22の画面22aの操作にあたって、必要に応じて遮へい板43を前後方向に揺動し、ディスプレイ22の画面22aに対する操作内容を他人に見られたくない場合は、遮へい板43を前方へ揺動する。
PC本体21に内蔵されていたレシート巻体を交換する場合、写真画像プリントシステム10が設置されている店の従業者がまず第1前面扉12aを開く。次に従業者は操作用テーブル15を前方へ引出してPC本体21の前面を露出させ、このように前面が露出したPC本体21に、新しいレシート巻体を装着する。
このように本実施の形態によれば、筐体11の天板11aが一側(図1の左側)50aと他側(図1の右側)50bとに区画され、天板11aの一側50aの後方にPC20が配置されるとともに、天板11aの一側の前方に操作用テーブル15が前後方向に移動自在に配置されている。
また筐体11の天板11aの他側50bに、操作用テーブル15の高さより低い高さの載置台16が設けられている。このように筐体11の天板11aの左右方向一側にPC20および操作用テーブル15を配置したので、天板11aの左右方向中央にPCを載置する場合に比べて、天板11aの他側に手荷物等を載置するための載置台16を広いスペースをもって設置することができる。このため操作者は足元の床面上ではなく、広いスペースをもつ載置台16上に手荷物等を載置した後、ディスプレイ22の画面22aに対して操作を行うことができる。このため操作中に手荷物等が盗まれることはなく、安全にディスプレイ22の画面22aに対して操作を行うことができる。
また、載置台16の高さを操作用テーブル15の高さより低くすることにより、載置台16を操作用テーブル15から明瞭に区別することができる。このため載置台16上に間違いなく手荷物を載置することができるとともに、写真画像印刷プリントシステムの意匠性も向上させることができる。
なお、第1前面扉12aを例えば赤色に着色し、第2前面扉12bを赤色と異なる、例えば白色に着色することにより、写真画像プリントシステムの幅が実際よりも小さくみえる。このため、写真画像プリントシステムを図4に示すように並べた場合であっても、見た目に圧迫感を与えることはなく、意匠性も向上する。
このように第1前面扉12aと、第2前面扉12bとを設けることによって、プリンタ2a,2bの部品を交換する場合は、店の従業者が第1前面扉12a用のキーを用いて赤色の第1前面扉12aを開いてプリンタ2a,2bの部品を交換することができる。
他方、課金システム8中の現金を処理する場合は、店の管理者が第2前面扉12b用のキーを用いて白色の第2前面扉12bを開いて課金システム8の現金を処理することができる。
このように第1前面扉12aと、第2前面扉12bとを設けることにより、第1前面扉12aは店の従業者により取扱われ、第2前面扉12bは店の管理者により取扱われるようにすることができ、第1前面扉を扱う担当者と第2前面扉を扱う担当者を明確に区別することができる。
また上述のように、第1前面扉12aが第2前面扉12bより前方に配置されているため、白色の第2前面扉12bを赤色の第1前面扉12aに比べて実際よりもかなり小さく見せることができ、第1前面扉12aと第2前面扉12bをより明確に区別することができる。
2a,2b プリンタ
3 印刷物の排出機構
3a 上方投入口
3b 下方投入口
3c 集積板
6a プリンタ収納領域
6b 課金システム収納領域
7 仕切板
8 課金システム
10 写真画像プリントシステム
11 筐体
11a 天板
11b 側方側板
11c 背面側板
11d 底板
12a 第1前面扉
12b 第2前面扉
15 操作テーブル
15a 操作テーブル本体
15b 操作用垂直板
15c 開口
15d スライドレール
16 載置台
17 凹部
17a スポンジ材
20 PC
21 PC本体
21a デジタルメディア挿入口
22 ディスプレイ
22a 画面
25 PC囲い体
25a 後方覆い板
25b 囲い体本体
26 ディスプレイ覆い体
42 ディスプレイ保持機構
43 遮へい板
44 天板側固定板
45 ディスプレイ側固定板
46 連結機構
60 印刷物排出ダクト
60a 排出路
61 内側壁
62 外側壁
63 取出口
64 当接部材
65 第1ガイド板
65a ガイド板本体
65b 折曲部
66 第2ガイド板
66a ガイド板本体
66b 折曲部
68 低摩擦部材
68a 支持体
68b 低摩擦テープ

Claims (4)

  1. 印刷物の排出機構において、
    印刷物の投入口を有する内側壁と、内側壁に対向して設けられるとともに取出口を有する外側壁と、内側壁と外側壁の下端に設けられた集積板とを有する印刷物排出ダクトと、
    印刷物排出ダクト内に配置された複数のガイド板とを備え、
    複数のガイド板は内側壁の投入口から投入される印刷物を外側壁側へ案内する第1ガイド板と、第1ガイド板からの印刷物を内側壁側へ案内する第2ガイド板とからなり、
    内側壁の下部内面に、第2ガイド板から案内された印刷物の先端と当接し、当該印刷物の姿勢を水平方向に向けて集積板上に載置する当接部材を設けたことを特徴とする印刷物の排出機構。
  2. 第1ガイド板は外側壁から内側壁へ向って下方へ傾斜するガイド板本体と、ガイド板本体の下端に設けられガイド板本体に対して上方へ折曲げられた折曲部とを有することを特徴とする請求項1記載の印刷物の排出機構。
  3. 集積板に、印刷物を載置しかつ印刷物を容易に摺動できる低摩擦部材を設けたことを特徴とする請求項1または2のいずれか記載の印刷物の排出機構。
  4. 低摩擦部材は、支持体と、支持体上に設けられた低摩擦テープとからなることを特徴とする請求項3記載の印刷物の排出機構。
JP2010155142A 2010-07-07 2010-07-07 印刷物の排出機構 Pending JP2012017173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155142A JP2012017173A (ja) 2010-07-07 2010-07-07 印刷物の排出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155142A JP2012017173A (ja) 2010-07-07 2010-07-07 印刷物の排出機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012017173A true JP2012017173A (ja) 2012-01-26

Family

ID=45602711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155142A Pending JP2012017173A (ja) 2010-07-07 2010-07-07 印刷物の排出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012017173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122107A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物の排出機構
JP2014235286A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 大日本印刷株式会社 写真画像プリントシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265116A (ja) * 1997-03-19 1998-10-06 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2003054815A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Hitachi Koki Co Ltd 後処理装置
JP3097374U (ja) * 2003-04-23 2004-01-22 山京インテック株式会社 スタッカー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265116A (ja) * 1997-03-19 1998-10-06 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2003054815A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Hitachi Koki Co Ltd 後処理装置
JP3097374U (ja) * 2003-04-23 2004-01-22 山京インテック株式会社 スタッカー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122107A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物の排出機構
JP2014235286A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 大日本印刷株式会社 写真画像プリントシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI535576B (zh) 具有獨立平台式與饋送式掃描裝置之事務機
JPH05507803A (ja) ポータブルコンピュータ
WO2014077054A1 (ja) 媒体処理装置
JP2012017173A (ja) 印刷物の排出機構
JP2011186234A (ja) 写真画像プリントシステム
JP5477716B2 (ja) 写真画像プリントシステム
JP2012018537A (ja) 筐体/コインダクトシステム
JP2011187723A (ja) 写真画像プリントシステム用のpc組立体
JP4647198B2 (ja) 画像出力装置
JP2003256185A (ja) 写真販売方法及び写真販売システム
JP6071045B2 (ja) 印刷物の排出機構
CN207209537U (zh) 一种纸张排放机构、打印设备以及自助打印终端
JP2501964Y2 (ja) キャッシュレジスタ
JP4316563B2 (ja) 画像出力装置
JPH0617553Y2 (ja) 携帯用端末機収納用重ね式連続伝票収容部付きケース
JP2005018364A (ja) ノート型パソコン
JP2004160855A (ja) ロール紙印字装置
JP2014222417A (ja) 写真画像プリントシステム
JP6020049B2 (ja) シャッタ機構、及び、当該シャッタ機構を実装する自動取引装置
JP2002374483A (ja) 画像プリントシステム
JPH1169270A (ja) 記録媒体発行装置
JP2005149251A (ja) 画像出力装置
JP2004112335A (ja) 写真プリント装置制御方法、写真プリント装置制御プログラム、写真プリント装置制御プログラムを記録した記録媒体、写真プリント装置、プリント媒体ユニット、およびプリント媒体
JP6183690B2 (ja) 写真画像プリントシステム
JP2009000894A (ja) 画像出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819