JP2012016963A - タイヤの滑り止め装置 - Google Patents

タイヤの滑り止め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012016963A
JP2012016963A JP2010153698A JP2010153698A JP2012016963A JP 2012016963 A JP2012016963 A JP 2012016963A JP 2010153698 A JP2010153698 A JP 2010153698A JP 2010153698 A JP2010153698 A JP 2010153698A JP 2012016963 A JP2012016963 A JP 2012016963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
slip
shaped member
contact
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010153698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269005B2 (ja
Inventor
Koichi Sakakibara
孝一 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010153698A priority Critical patent/JP5269005B2/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to CA2786247A priority patent/CA2786247C/en
Priority to EP11803389.3A priority patent/EP2591925A4/en
Priority to US13/519,858 priority patent/US20120279625A1/en
Priority to RU2012136940/11A priority patent/RU2510336C1/ru
Priority to PCT/JP2011/060964 priority patent/WO2012005053A1/ja
Priority to KR1020127020724A priority patent/KR101323012B1/ko
Priority to CN2011800085057A priority patent/CN102753370A/zh
Priority to AU2011275171A priority patent/AU2011275171B2/en
Publication of JP2012016963A publication Critical patent/JP2012016963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269005B2 publication Critical patent/JP5269005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C27/00Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C27/00Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels
    • B60C27/02Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over restricted arcuate part of tread
    • B60C27/04Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over restricted arcuate part of tread the ground-engaging part being rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】 自動車のタイヤの滑り止め装置においてタイヤに当る当て部材の取付け構造を簡単にする。
【解決手段】 タイヤTに嵌めて配列する滑り止め体1a〜1cは、自動車前進時のタイヤ回転方向の前側のU形状部材2と後側のU形状部材3及びタイヤの内側面に沿う内側の線状部材4を備え、前側と後側のU形状部材は、タイヤの接地面を横断する横断部2a、3a、タイヤの外側面に沿う外側部2b、3bと、タイヤの内側面に沿う内側部2c、3cを有し、内側部同士を内側の線状部材で連結し、滑り止め体は、外側部又は内側部に、タイヤの外側面又は内側面に当る当て部材6を設けた滑り止め装置において、当て部材は、筒形状にし、前側又は後側のU形状部材は、外側部又は内側部をタイヤの径方向に配置し、外側部又は内側部の端側の部分を前側又は後側に折り曲げて突出し、外側部又は内側部の端側の突出部分に当て部材を嵌合して取り付けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車のタイヤに装着する滑り止め装置に関する。
特許文献に例示される滑り止め装置は、自動車のタイヤにその外周側からU形状断面の滑り止め体を嵌め込む。滑り止め体は、数個をタイヤの全周にほぼ等間隔に配列し、隣同士を連結する。数個の滑り止め体は、輪になってタイヤの外周に嵌合し、タイヤに装着される。滑り止め装置をタイヤから取り外すときには、滑り止め体の隣同士を分離し、滑り止め体をタイヤから抜き取る。
U形状断面の滑り止め体は、自動車前進時のタイヤ回転方向の前側のU形状部材と後側のU形状部材、及び、タイヤの内側面に沿う内側の線状部材を備えている。前側と後側のU形状部材は、それぞれ、タイヤの接地面を横断する横断部、タイヤの外側面に沿う外側部と、タイヤの内側面に沿う内側部を有する。内側の線状部材は、前側のU形状部材と後側のU形状部材の内側部同士を連結している。
滑り止め体の外側部は、タイヤの周方向の前端と後端にそれぞれ連結部材を取り付けている。連結部材は、鎖にし、連結具を取り付けている。タイヤの周方向に配列した滑り止め体を連結する際、滑り止め体の後側の連結部材を、後隣の滑り止め体の前側の連結部材に連結具で分離可能に連結する。
滑り止め体は、外側部に、タイヤの外側面に当る当て部材を設け、内側部に、タイヤの内側面に当る当て部材を設けている。
特許第3557464号公報 特許第3718779号公報 特開2008−308149号公報
[課 題]
上記のようなタイヤの滑り止め装置において、滑り止め体は、外側部の前側と後側、内側部の前側と後側にそれぞれ当て部材を取り付けている。4個所の当て部材の取付け構造は、同様である。外側部の前側の当て部材の取付け構造について説明すると、次の通りである。
滑り止め体の前側のU形状部材の外側部と連結部材との間に設けた連結板には、螺孔を滑り止め体の幅方向に沿って貫通し、螺孔にボルトのような螺軸を螺合している。螺軸は、連結板を滑り止め体の幅方向に沿って貫通している。滑り止め体内に突出した螺軸の内端は、円盤形状の当て部材にしている。滑り止め体外に突出した螺軸の外端部は、ナットを螺合し、ナットの抜け止めを施している。
このような当て部材の取付け構造は、部品点数が多く、簡単ではない。また、金属製であるので、タイヤのホイールのディスクやリムに当ると、傷を付けるおそれがある。
[着 想]
滑り止め体の外側部の前側の当て部材の取付け構造に関して説明する。
滑り止め体の前側のU形状部材は、外側部をタイヤの径方向に配置し、外側部の端側の部分を前側に折り曲げて突出する。外側部の端側の前側突出部分には、筒形状の当て部材を嵌合して取り付ける。筒形状の当て部材は、外周面をタイヤの外側面に当てる。
U形状部材の外側部の端側の部分に筒形状の当て部材を嵌合する取付け構造は、ボルトのような螺軸やナットが不要になる。部品点数が減り、簡単になる。
筒形状の当て部材は、ゴム製や弾性合成樹脂製にする。すると、タイヤのホイールに傷を付けるおそれがない。また、筒形状の当て部材は、U形状部材の外側部の端側の部分に対して回転可能にする。すると、タイヤの外側面に当る位置が変わる。片減りし難い。
1.自動車のタイヤに数個のU形状断面の滑り止め体を嵌め込んでタイヤの全周にほぼ等間隔に配列し、各滑り止め体の外側部をそれぞれ隣の滑り止め体の外側部に連結する構成にし、
滑り止め体は、自動車前進時のタイヤ回転方向の前側のU形状部材と後側のU形状部材、及び、タイヤの内側面に沿う内側の線状部材を備え、
前側のU形状部材と後側のU形状部材は、それぞれ、タイヤの接地面を横断する横断部、タイヤの外側面に沿う外側部と、タイヤの内側面に沿う内側部を有し、前側と後側のU形状部材は、内側部同士を内側の線状部材で連結し、
滑り止め体の外側部は、タイヤの周方向の前端と後端にそれぞれ前側と後側の連結部材を取り付け、タイヤの周方向に配列した滑り止め体の後側の連結部材を、後隣の滑り止め体の前側の連結部材に連結する構成にし、
滑り止め体は、外側部に、タイヤの外側面に当る当て部材を設け、内側部に、タイヤの内側面に当る当て部材を設けた滑り止め装置において、
タイヤの外側面又は内側面に当る当て部材は、筒形状にし、
前側又は後側のU形状部材は、外側部又は内側部をタイヤの径方向に配置し、外側部又は内側部の端側の部分を前側又は後側に折り曲げて突出し、外側部又は内側部の端側の突出部分に当て部材を嵌合して取り付けたことを特徴とするタイヤの滑り止め装置。
2.上記のタイヤの滑り止め装置において、
滑り止め体は、外側部の前側と後側に、それぞれ、タイヤの外側面に当る外側の当て部材を設け、内側部の前側と後側に、それぞれ、タイヤの内側面に当る内側の当て部材を設けた滑り止め装置であって、
外側の当て部材と内側の当て部材は、それぞれ、筒形状にし、
前側のU形状部材は、外側部をタイヤの径方向に配置し、外側部の端側の部分を前側に折り曲げて突出し、外側部の端側の前側突出部分に外側の当て部材を嵌合して取り付け、また、内側部をタイヤの径方向に配置し、内側部の端側の部分を後側に折り曲げて突出し、内側部の端側の後側突出部分に内側の当て部材を嵌合して取り付け、
後側のU形状部材は、外側部をタイヤの径方向に配置し、外側部の端側の部分を後側に折り曲げて突出し、外側部の端側の後側突出部分に外側の当て部材を嵌合して取り付け、また、内側部をタイヤの径方向に配置し、内側部の端側の部分を前側に折り曲げて突出し、内側部の端側の前側突出部分に内側の当て部材を嵌合して取り付けたことを特徴とする。
3.上記のタイヤの滑り止め装置において、
タイヤの外側面又は内側面に当る筒形状の当て部材は、ゴム製又は弾性合成樹脂製にしたことを特徴とする。
4.上記のタイヤの滑り止め装置において、
タイヤの外側面又は内側面に当る筒形状の当て部材は、前側又は後側のU形状部材の外側部又は内側部の端側の突出部分に対して回転可能にしたことを特徴とする。
5.上記のタイヤの滑り止め装置において、
前側又は後側のU形状部材の外側部又は内側部の端側の突出部分は、タイヤの周方向に沿って配置し、その突出部分に嵌合する筒形状の当て部材は、外周面を円柱面又は角柱面にし、
筒形状の当て部材の外周面は、タイヤの外側面又は内側面に当る構成にしたことを特徴とする。
6.上記1〜4のいずれかのタイヤの滑り止め装置において、
前側又は後側のU形状部材の外側部又は内側部の端側の突出部分は、タイヤの周方向に対して傾斜して配置し、その突出部分に嵌合する筒形状の当て部材は、外周面を円錐面又は角錐面にし、
筒形状の当て部材の外周面は、大径端を小径端よりタイヤの中心側に配置し、タイヤの外側面の内周側又は内側面の内周側に当る構成にしたことを特徴とする。
前側又は後側のU形状部材の外側部又は内側部の端側の部分に筒形状の当て部材を嵌合する取付け構造は、簡単である。
筒形状の当て部材は、ゴム製や弾性合成樹脂製にした場合、タイヤのホイールに傷を付けるおそれがない。
本発明の実施形態の第1例における滑り止め装置のタイヤ装着状態の正面図。 図1中の第1滑り止め体の拡大正面図。 同第1滑り止め体の拡大平面図。 図2のA−A線断面拡大図。 実施形態の第2例における滑り止め装置のタイヤ装着状態の正面図。 図5中の第1滑り止め体の拡大正面図。 同第1滑り止め体の拡大平面図。 図6のB−B線断面拡大図。
[第1例(図1〜図4参照)]
本例のタイヤの滑り止め装置は、自動車のタイヤTに装着した状態を自動車の外側から視た正面を図1に示す。この滑り止め装置は、第1、第2、第3滑り止め体1a、1b、1cをタイヤTの周方向に等間隔に連結している。3個の滑り止め体1a〜1c、1は、同一構造にしている。第1滑り止め体1aについて説明する。
第1滑り止め体1、1aは、タイヤTの上部に装着した時の姿態で図2と図3に拡大して示す。図2は、自動車の外側から視た正面図である。図3は、上側から視た平面図である。図4は、図2のA−A線断面拡大図である。
第1滑り止め体1、1aは、前側のU形状部材2と後側のU形状部材3及び内側の線状部材4を備えている。ここで、前側とは、図1に矢印で示す自動車前進時のタイヤTの正回転方向の前側、図1、図2と図3の第1滑り止め体1aの左側である。後側とは、タイヤTの正回転方向の後側、図1、図2と図3の第1滑り止め体1aの右側である。内側とは、自動車の内部側、図1に破線で示す部分である。
前側と後側のU形状部材2、3は、図1〜図3に示すように、対称構造にし、鋼の丸棒をタイヤTの外周側に嵌合するU形状に湾曲している。U形状部材2、3は、タイヤTの接地面を横断する横断部2a、3a、タイヤTの外側面に沿う外側部2b、3bとタイヤTの内側面に沿う内側部2c、3cを有している。前側と後側のU形状部材2、3は、タイヤTに60度位の中心角をなして嵌合する。
前側のU形状部材2は、外側部2bをタイヤTの径方向に配置し、外側部2bの端側の部分を前側に折り曲げて突出している。外側部2bの端側の前側突出部分は、タイヤTの周方向に沿って配置している。また、前側のU形状部材2は、内側部2cをタイヤTの径方向に配置し、内側部2cの端側の部分を後側に折り曲げて突出している。内側部2cの端側の後側突出部分は、タイヤTの周方向に沿って配置している。
後側のU形状部材3は、外側部3bをタイヤTの径方向に配置し、外側部3bの端側の部分を後側に折り曲げて突出している。外側部3bの端側の後側突出部分は、タイヤTの周方向に沿って配置している。また、後側のU形状部材3は、内側部3cをタイヤTの径方向に配置し、内側部3cの端側の部分を前側に折り曲げて突出している。内側部3cの端側の前側突出部分は、タイヤTの周方向に沿って配置している。
内側の線状部材4は、鎖にしている。この鎖4は、複数の板状リンクをピンで回転可能に繋いで紐状にしている。リーフチェーンにしている。
前側のU形状部材2は、外側部2bの端側の前側突出部分と内側部2cの端側の後側突出部分に、それぞれ、図1〜図3に示すように、筒形状の当て部材6を回転可能に嵌合して取り付けている。また、後側のU形状部材3は、外側部3bの端側の後側突出部分と内側部3cの端側の前側突出部分に、それぞれ、筒形状の当て部材6を回転可能に嵌合して取り付けている。それらの筒形状の当て部材6は、それぞれ、タイヤTの周方向に沿って配置している。筒形状の当て部材6は、ゴム製にし、外周面を円柱面にしている。外側の当て部材6の円柱面の外周面は、タイヤTの外側面に当る構成にしている。内側の当て部材6の円柱面の外周面は、タイヤTの内側面に当る構成にしている。
また、外側の当て部材6と内側の当て部材6は、タイヤTの外側面の内周側と内側面の内周側に当る構成にしている。タイヤTは、断面形状が接地によって扁平に変形してその後に復元し、外径や外幅が周期的に変動する。タイヤTの外幅の変動量は、リム側の内周側の方が接地面側の外周側より少ない。滑り止め体1は、外側と内側の当て部材6がタイヤTの外側面の内周側と内側面の内周側に当っていると、タイヤTに対して緩くなってずれたり、きつくなって大きな力を受けたりし難い。
更に、前側のU形状部材2又は後側のU形状部材3において、外側の当て部材6と内側の当て部材6は、滑り止め体1の幅方向に対面する真正面位置ではなく、斜め正面位置に配置している。外側と内側の当て部材6の間の距離は、滑り止め体1の内幅よりも長くしている。タイヤTの外幅は、内周と外周の間の中央部が内周側より広い。滑り止め体1は、外側と内側の当て部材6の間の距離が内幅よりも長いと、タイヤTに着脱し易い。
内側の線状部材4は、図3と図4に示すように、前端を前側のU形状部材2の内側部2cの端にボルト7、ナット8で着脱可能に取り付けている。ナット8は、割ピンで抜け止を施している。割ピンを取り外し、ナット8をねじ戻してボルト7を抜き取ると、前側のU形状部材2の内側部2cと内側の線状部材4は、分離する。前側のU形状部材2の内側部2cから内側の線状部材4を分離すると、内側部2cの端側の後側突出部分に取り付けた内側の当て部材6は、軸心方向に移動して抜き取ることができる。内側の当て部材6は、取替可能にしている。当て部材6は、外径などの寸法が適合しないときは、寸法違いのものに取り替える。磨耗や破損したときには、新品に取り替える。
また、内側の線状部材4は、前端と同様に、後端を後側のU形状部材3の内側部3cの端にボルト7、ナット8で着脱可能に取り付けている。ナット8は、割ピンで抜け止を施している。割ピンを取り外し、ナット8をねじ戻してボルト7を抜き取ると、後側のU形状部材3の内側部3cと内側の線状部材4は、分離する。後側のU形状部材3の内側部3cから内側の線状部材4を分離すると、内側部3cの端側の前側突出部分に取り付けた内側の当て部材6は、軸心方向に移動して抜き取ることができる。内側の当て部材6は、取替可能にしている。
前側のU形状部材2の外側部2bは、前側の連結部材11を取り付けている。後側のU形状部材3の外側部3bは、後側の連結部材12を取り付けている。前側と後側の連結部材11、12は、鎖にしている。この鎖11、12は、複数の板状リンクをピンで回転可能に繋いで紐状にしている。リーフチェーンにしている。前側の連結部材11は、前端に雌型の連結具を設けている。後側の連結部材12は、後端に雄型の連結具を設けている。雄型と雌型の連結具は、連結可能で分離可能にしている。
前側の連結部材11は、後端を前側のU形状部材2の外側部2bの端にボルト7、ナット8で着脱可能に取り付けている。この取り付け構造は、内側の線状部材4のボルト7、ナット8による取り付け構造と同様である。ナット8をねじ戻してボルト7を抜き取ると、前側のU形状部材2の外側部2bと前側の連結部材11は、分離する。前側のU形状部材2の外側部2bから前側の連結部材11を分離すると、外側部2bの端側の前側突出部分に取り付けた外側の当て部材6は、軸心方向に移動して抜き取ることができる。外側の当て部材6は、取替可能にしている。
後側の連結部材12は、前側の連結部材11と同様に、前端を後側のU形状部材3の外側部3bの端にボルト7、ナット8で着脱可能に取り付けている。ナット8をねじ戻してボルト7を抜き取ると、後側のU形状部材3の外側部3bと後側の連結部材12は、分離する。後側のU形状部材3の外側部3bから後側の連結部材12を分離すると、外側部3bの端側の後側突出部分に取り付けた外側の当て部材6は、軸心方向に移動して抜き取ることができる。外側の当て部材6は、取替可能にしている。
即ち、滑り止め体1は、タイヤTに嵌合するU形状断面の構造にしている。U形状断面の滑り止め体1は、前側と後側のU形状部材2、3の横断部2a、3aで、タイヤTの接地面を横断する横断部を構成している。前側と後側のU形状部材2、3の外側部2b、3bで、タイヤTの外側面に沿う外側部を構成している。前側と後側のU形状部材2、3の内側部2c、3cと内側の線状部材4で、タイヤTの内側面に沿う内側部を構成している。滑り止め体1の外側部は、タイヤTの周方向の前端と後端にそれぞれ前側の連結部材11と後側の連結部材12を取り付けている。
[第2例(図5〜図8参照)]
本例は、第1例のタイヤの滑り止め装置において、前側と後側のU形状部材2、3の外側部2b、3bと内側部2c、3cの端側の突出部分と、その突出部分に取り付けた筒形状の当て部材6を変更している。
図5〜図8は、それぞれ、第1例における図1〜図4に対応している。
前側と後側のU形状部材2、3の外側部2b、3bと内側部2c、3cの端側の部分は、それぞれ、図5に示すように、タイヤTの径方向に沿う位置から前側又は後側に折り曲げる角度を、第1例における90度弱から60度位にしている。前側と後側のU形状部材2、3の外側部2b、3bと内側部2c、3cの端側の前側突出部分又は後側突出部分は、それぞれ、タイヤTの周方向に対して傾斜して配置している。
前側のU形状部材2の内側部2cの端側の後側突出部分と後側のU形状部材3の内側部3cの端側の前側突出部分、及び、それらの間の内側の線状部材4は、一直線に配置している。前側のU形状部材2の外側部2bの前側突出部分と前側の連結部材11、この前側の連結部材11と連結する前隣の滑り止め体の後側の連結部材12と後側のU形状部材3の外側部3bの後側突出部分は、一直線に配置している。
前側と後側のU形状部材2、3の外側部2b、3bと内側部2c、3cの端側の前側突出部分又は後側突出部分に嵌合して取り付けた筒形状の当て部材6は、それぞれ、図5〜図7に示すように、外周面を、第1例における均一径の円柱面から円錐面にしている。筒形状の当て部材6の円錐面の外周面は、大径端を小径端よりリム側ないしタイヤTの中心側に配置し、タイヤTの外側面の内周側又は内側面の内周側に当る構成にしている。
タイヤTの外幅は、図8に示すように、リム側の内周側では、リムないしタイヤTの中心に近づくに従って狭くなる。筒形状の当て部材6の円錐面の外周面は、大径端を小径端よりリム側ないしタイヤTの中心側に配置して、タイヤTの外側面又は内側面に接する面積を広くしている。
その他の点は、第1例におけるのと同様にしている。第1例におけるのと同様な部分には、図中、第1例におけるのと同一の符号を付ける。
[変形例]
1.上記の実施形態において、筒形状の当て部材6は、ボルトナット7、8に隣接してボルトナット7、8側に移動不可能にし、ボルトナット7、8と反対側へ移動可能にしているが、ズレ止めを施してボルトナット7、8と反対側へ移動不可能にする。
2.上記の実施形態において、筒形状の当て部材6は、軸心の周りに回転可能にしているが、軸心周りに回転不可能にする。
3.上記の実施形態において、筒形状の当て部材6の外周面は、円柱面又は円錐面にしているが、角柱面又は角錐面にする。
4.上記の実施形態において、筒形状の当て部材6の中心孔は、円孔にしているが、角孔にする。
5.上記の実施形態において、筒形状の当て部材6は、ゴム製にしているが、弾性合成樹脂製にする。又は、その他の材料製にする。
6.上記の実施形態において、筒形状の当て部材6は、補強用の芯を入れていないが、補強用の芯を入れる。
7.上記の実施形態において、前側のU形状部材2と後側のU形状部材3は、丸棒にしているが、角棒にする。
8.上記の実施形態において、前側のU形状部材2の内側部2c、内側の線状部材4と後側のU形状部材3の内側部3cは、分離可能に連結しているが、分離不可能に連結する。また、前側のU形状部材2の外側部2bと前側の連結部材11、後側のU形状部材3の外側部3bと後側の連結部材12は、それぞれ、分離可能に連結しているが、分離不可能に連結する。
本発明のタイヤの滑り止め装置は、小型、中型、大型の乗用自動車や貨物自動車などの各種の自動車に使用される。
T 自動車のタイヤ
1、1a〜1c 滑り止め体
1a 第1滑り止め体
1b 第2滑り止め体
1c 第3滑り止め体
2 前側のU形状部材、丸棒
2a 横断部
2b 外側部
2c 内側部
3 後側のU形状部材、丸棒
3a 横断部
3b 外側部
3c 内側部
4 内側の線状部材、鎖、リーフチェーン
2a、3a 滑り止め体の横断部
2b、3b 滑り止め体の外側部
2c、3c、4 滑り止め体の内側部
6 筒形状の当て部材、外側の当て部材、内側の当て部材
7 ボルト
8 ナット
11 前側の連結部材、鎖、リーフチェーン
12 後側の連結部材、鎖、リーフチェーン
1.自動車のタイヤにU形状断面の滑り止め体を嵌め込んで数個の滑り止め体をタイヤの周方向に配列し連結する構成にし、
滑り止め体は、自動車前進時のタイヤ回転方向の前側のU形状部材と後側のU形状部材を備え、
前側のU形状部材と後側のU形状部材は、それぞれタイヤの外側面に沿う外側部と、タイヤの内側面に沿う内側部を有し
滑り止め体外側部に、タイヤの外側面に当る当て部材を取り付け、滑り止め体の内側部に、タイヤの内側面に当る当て部材を取り付けた滑り止め装置において、
タイヤの外側面又は内側面に当る当て部材は、筒形状にし、
前側のU形状部材と後側のU形状部材は、外側部又は内側部をタイヤの径方向に配置し、外側部又は内側部の端側の部分を前側後側に折り曲げて突出し、外側部又は内側部の端側の突出部分に当て部材を嵌合して取り付けたことを特徴とするタイヤの滑り止め装置。
2.上記のタイヤの滑り止め装置において、
滑り止め体は、外側部の前側と後側に、それぞれ、タイヤの外側面に当る外側の当て部材を取り付け、内側部の前側と後側に、それぞれ、タイヤの内側面に当る内側の当て部材を取り付け、
外側の当て部材と内側の当て部材は、それぞれ、筒形状にし、
前側のU形状部材は、外側部をタイヤの径方向に配置し、外側部の端側の部分を前側に折り曲げて突出し、外側部の端側の前側突出部分に外側の当て部材を嵌合して取り付け、また、前側のU形状部材は、内側部をタイヤの径方向に配置し、内側部の端側の部分を後側に折り曲げて突出し、内側部の端側の後側突出部分に内側の当て部材を嵌合して取り付け、
後側のU形状部材は、外側部をタイヤの径方向に配置し、外側部の端側の部分を後側に折り曲げて突出し、外側部の端側の後側突出部分に外側の当て部材を嵌合して取り付け、また、後側のU形状部材は、内側部をタイヤの径方向に配置し、内側部の端側の部分を前側に折り曲げて突出し、内側部の端側の前側突出部分に内側の当て部材を嵌合して取り付けたことを特徴とする。
3.上記のタイヤの滑り止め装置において、
て部材は、ゴム製又は弾性合成樹脂製にしたことを特徴とする。
4.上記のタイヤの滑り止め装置において、
て部材は、軸心の周りに回転可能にしたことを特徴とする。
5.上記のタイヤの滑り止め装置において、
前側又は後側のU形状部材の外側部又は内側部の端側の突出部分は、タイヤの周方向に沿って配置し、その突出部分に嵌合する筒形状の当て部材は、外周面を円柱面又は角柱面にし、
て部材の外周面は、タイヤの外側面又は内側面に当る構成にしたことを特徴とする。
6.上記1〜4のいずれかのタイヤの滑り止め装置において、
前側又は後側のU形状部材の外側部又は内側部の端側の突出部分は、タイヤの周方向に対して傾斜して配置し、その突出部分に嵌合する筒形状の当て部材は、外周面を円錐面又は角錐面にし、
て部材の外周面は、大径端を小径端よりタイヤの中心側に配置し、タイヤの外側面の内周側又は内側面の内周側に当る構成にしたことを特徴とする。

Claims (6)

  1. 自動車のタイヤに数個のU形状断面の滑り止め体を嵌め込んでタイヤの全周にほぼ等間隔に配列し、各滑り止め体の外側部をそれぞれ隣の滑り止め体の外側部に連結する構成にし、
    滑り止め体は、自動車前進時のタイヤ回転方向の前側のU形状部材と後側のU形状部材、及び、タイヤの内側面に沿う内側の線状部材を備え、
    前側のU形状部材と後側のU形状部材は、それぞれ、タイヤの接地面を横断する横断部、タイヤの外側面に沿う外側部と、タイヤの内側面に沿う内側部を有し、前側と後側のU形状部材は、内側部同士を内側の線状部材で連結し、
    滑り止め体の外側部は、タイヤの周方向の前端と後端にそれぞれ前側と後側の連結部材を取り付け、タイヤの周方向に配列した滑り止め体の後側の連結部材を、後隣の滑り止め体の前側の連結部材に連結する構成にし、
    滑り止め体は、外側部に、タイヤの外側面に当る当て部材を設け、内側部に、タイヤの内側面に当る当て部材を設けた滑り止め装置において、
    タイヤの外側面又は内側面に当る当て部材は、筒形状にし、
    前側又は後側のU形状部材は、外側部又は内側部をタイヤの径方向に配置し、外側部又は内側部の端側の部分を前側又は後側に折り曲げて突出し、外側部又は内側部の端側の突出部分に当て部材を嵌合して取り付けたことを特徴とするタイヤの滑り止め装置。
  2. 滑り止め体は、外側部の前側と後側に、それぞれ、タイヤの外側面に当る外側の当て部材を設け、内側部の前側と後側に、それぞれ、タイヤの内側面に当る内側の当て部材を設けた滑り止め装置であって、
    外側の当て部材と内側の当て部材は、それぞれ、筒形状にし、
    前側のU形状部材は、外側部をタイヤの径方向に配置し、外側部の端側の部分を前側に折り曲げて突出し、外側部の端側の前側突出部分に外側の当て部材を嵌合して取り付け、また、内側部をタイヤの径方向に配置し、内側部の端側の部分を後側に折り曲げて突出し、内側部の端側の後側突出部分に内側の当て部材を嵌合して取り付け、
    後側のU形状部材は、外側部をタイヤの径方向に配置し、外側部の端側の部分を後側に折り曲げて突出し、外側部の端側の後側突出部分に外側の当て部材を嵌合して取り付け、また、内側部をタイヤの径方向に配置し、内側部の端側の部分を前側に折り曲げて突出し、内側部の端側の前側突出部分に内側の当て部材を嵌合して取り付けたことを特徴とする請求項1に記載のタイヤの滑り止め装置。
  3. タイヤの外側面又は内側面に当る筒形状の当て部材は、ゴム製又は弾性合成樹脂製にしたことを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤの滑り止め装置。
  4. タイヤの外側面又は内側面に当る筒形状の当て部材は、前側又は後側のU形状部材の外側部又は内側部の端側の突出部分に対して回転可能にしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤの滑り止め装置。
  5. 前側又は後側のU形状部材の外側部又は内側部の端側の突出部分は、タイヤの周方向に沿って配置し、その突出部分に嵌合する筒形状の当て部材は、外周面を円柱面又は角柱面にし、
    筒形状の当て部材の外周面は、タイヤの外側面又は内側面に当る構成にしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤの滑り止め装置。
  6. 前側又は後側のU形状部材の外側部又は内側部の端側の突出部分は、タイヤの周方向に対して傾斜して配置し、その突出部分に嵌合する筒形状の当て部材は、外周面を円錐面又は角錐面にし、
    筒形状の当て部材の外周面は、大径端を小径端よりタイヤの中心側に配置し、タイヤの外側面の内周側又は内側面の内周側に当る構成にしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤの滑り止め装置。
JP2010153698A 2010-07-06 2010-07-06 タイヤの滑り止め装置 Expired - Fee Related JP5269005B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153698A JP5269005B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 タイヤの滑り止め装置
EP11803389.3A EP2591925A4 (en) 2010-07-06 2011-05-12 ANTI-GLIDING DEVICE FOR TIRES
US13/519,858 US20120279625A1 (en) 2010-07-06 2011-05-12 Anti-skid device for tires
RU2012136940/11A RU2510336C1 (ru) 2010-07-06 2011-05-12 Устройство противоскольжения для шин
CA2786247A CA2786247C (en) 2010-07-06 2011-05-12 Anti-skid device for tires
PCT/JP2011/060964 WO2012005053A1 (ja) 2010-07-06 2011-05-12 タイヤの滑り止め装置
KR1020127020724A KR101323012B1 (ko) 2010-07-06 2011-05-12 타이어를 위한 스키드 방지 장치
CN2011800085057A CN102753370A (zh) 2010-07-06 2011-05-12 用于轮胎的防滑装置
AU2011275171A AU2011275171B2 (en) 2010-07-06 2011-05-12 Anti-skid device for tires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153698A JP5269005B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 タイヤの滑り止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012016963A true JP2012016963A (ja) 2012-01-26
JP5269005B2 JP5269005B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=45441039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010153698A Expired - Fee Related JP5269005B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 タイヤの滑り止め装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20120279625A1 (ja)
EP (1) EP2591925A4 (ja)
JP (1) JP5269005B2 (ja)
KR (1) KR101323012B1 (ja)
CN (1) CN102753370A (ja)
AU (1) AU2011275171B2 (ja)
CA (1) CA2786247C (ja)
RU (1) RU2510336C1 (ja)
WO (1) WO2012005053A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128659A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 Sakakibara Kouichi タイヤ滑止装置
US8539998B2 (en) 2011-03-17 2013-09-24 Kouichi Sakakibara Anti-skid device for tires
US8757230B2 (en) 2011-04-26 2014-06-24 Kouichi Sakakibara Anti-skid device for tires

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5269005B2 (ja) 2010-07-06 2013-08-21 孝一 榊原 タイヤの滑り止め装置
JP5253609B1 (ja) * 2012-07-23 2013-07-31 孝一 榊原 タイヤ滑止装置
RU2612744C1 (ru) * 2016-03-30 2017-03-13 Евгений Степанович Важинский Устройство для повышения проходимости автомобиля

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089307A (ja) * 2001-11-05 2003-03-25 Koichi Sakakibara タイヤのスリップ防止装置
JP3718779B2 (ja) * 2004-05-24 2005-11-24 孝一 榊原 タイヤのスリップ防止装置
JP2008308149A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Koichi Sakakibara タイヤの滑り止め装置
JP2009045973A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Koichi Sakakibara タイヤの滑り止め装置
JP2009120050A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Koichi Sakakibara タイヤの滑り止め装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1020489A (en) * 1911-10-17 1912-03-19 Leonard B Gaylor Antiskid-grip.
US3752204A (en) * 1971-12-29 1973-08-14 P Ouellette Cable tire chain tensioning and locking device
DE2929781A1 (de) * 1979-07-23 1981-02-12 Salvatore Sanvitale Start- und fahrhilfeeinrichtung
CN2121362U (zh) * 1992-04-23 1992-11-11 威海环翠区电子研究所 汽车防滑链
US5318087A (en) * 1993-02-05 1994-06-07 Rocket Electric Co., Ltd. Snow chain device for a motor vehicle tire
US7096905B2 (en) * 2002-10-09 2006-08-29 Kouichi Sakakibara Slip-preventing device for vehicle tire
CN2701674Y (zh) * 2004-05-29 2005-05-25 赵建德 防滑链主链
JP2007290627A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Koichi Sakakibara タイヤの滑り止め装置
CN2902772Y (zh) * 2006-04-28 2007-05-23 孙维国 汽车防滑装置
JP2008137394A (ja) 2006-05-15 2008-06-19 Koichi Sakakibara タイヤの滑り止め装置
JP2008273455A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Koichi Sakakibara タイヤの滑り止め装置
JP5274394B2 (ja) 2009-07-03 2013-08-28 孝一 榊原 タイヤの滑り止め装置
JP5269005B2 (ja) 2010-07-06 2013-08-21 孝一 榊原 タイヤの滑り止め装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089307A (ja) * 2001-11-05 2003-03-25 Koichi Sakakibara タイヤのスリップ防止装置
JP3557464B2 (ja) * 2001-11-05 2004-08-25 孝一 榊原 タイヤのスリップ防止装置
JP3718779B2 (ja) * 2004-05-24 2005-11-24 孝一 榊原 タイヤのスリップ防止装置
JP2008308149A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Koichi Sakakibara タイヤの滑り止め装置
JP2009045973A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Koichi Sakakibara タイヤの滑り止め装置
JP2009120050A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Koichi Sakakibara タイヤの滑り止め装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8539998B2 (en) 2011-03-17 2013-09-24 Kouichi Sakakibara Anti-skid device for tires
US8757230B2 (en) 2011-04-26 2014-06-24 Kouichi Sakakibara Anti-skid device for tires
WO2013128659A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 Sakakibara Kouichi タイヤ滑止装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101323012B1 (ko) 2013-10-29
WO2012005053A1 (ja) 2012-01-12
RU2510336C1 (ru) 2014-03-27
EP2591925A1 (en) 2013-05-15
US20120279625A1 (en) 2012-11-08
AU2011275171A1 (en) 2012-08-02
CA2786247C (en) 2014-02-18
JP5269005B2 (ja) 2013-08-21
CN102753370A (zh) 2012-10-24
EP2591925A4 (en) 2013-12-04
AU2011275171B2 (en) 2013-09-26
CA2786247A1 (en) 2012-01-12
KR20120106884A (ko) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269005B2 (ja) タイヤの滑り止め装置
US9242506B2 (en) Modular center cap assembly for wheels
JP2007290627A (ja) タイヤの滑り止め装置
CN103697049A (zh) 一种防盗螺栓及其与其配套的专用套筒
JP2008110680A (ja) タイヤの滑り止め装置
JP2009045973A (ja) タイヤの滑り止め装置
US20140182758A1 (en) Anti-skid device for tires
JP5274394B2 (ja) タイヤの滑り止め装置
JP5236773B2 (ja) タイヤの滑り止め装置
JP2009120050A (ja) タイヤの滑り止め装置
JP2008137394A (ja) タイヤの滑り止め装置
JP5236673B2 (ja) タイヤの滑り止め装置
AU2011362079B2 (en) Anti-skid device for tire
JP2008513262A (ja) 車両用ホイールのための滑り止め装置
JP5179625B2 (ja) タイヤの滑り止め装置
JP2011063164A (ja) タイヤの滑り止め装置
JP3579033B2 (ja) 複輪タイヤ滑り防止具
JP5390556B2 (ja) タイヤの滑り止め装置
JP2008120226A (ja) タイヤの滑り止め装置
US2227782A (en) Nonskid device
ES2899406T3 (es) Conjunto de cadena de oruga de tren de rodaje con eslabón de paso aumentado
EP2821261A1 (en) Anti-skid device for tire
KR20090062769A (ko) 타이어 휠

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120921

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees