JP2012015316A - 半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012015316A
JP2012015316A JP2010150256A JP2010150256A JP2012015316A JP 2012015316 A JP2012015316 A JP 2012015316A JP 2010150256 A JP2010150256 A JP 2010150256A JP 2010150256 A JP2010150256 A JP 2010150256A JP 2012015316 A JP2012015316 A JP 2012015316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
porous
layer
forming
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010150256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5715351B2 (ja
Inventor
Kazuo Kunigome
和夫 國米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010150256A priority Critical patent/JP5715351B2/ja
Priority to US13/163,188 priority patent/US8778771B2/en
Publication of JP2012015316A publication Critical patent/JP2012015316A/ja
Priority to US13/843,781 priority patent/US20130214374A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5715351B2 publication Critical patent/JP5715351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Abstract

【課題】多孔質層を利用して基板を薄膜化する工程を有する半導体装置の製造方法における歩留まりを向上させる。
【解決手段】半導体装置を製造する製造方法は、半導体部分、非多孔質半導体層、および、前記半導体部分と前記非多孔質半導体層との間に配置された多孔質半導体層を有する基板を形成する工程と、前記多孔質半導体層を酸化させて多孔質酸化物層を形成する工程と、前記多孔質酸化物層が形成された前記基板の前記非多孔質半導体層の側に支持基板を結合して結合基板を形成する工程と、前記多孔質酸化物層を利用して前記結合基板から前記半導体部分を剥離する工程とを含む。
【選択図】図1B

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置に関する。
CCDやCMOSセンサなどの固体撮像装置において、更なる高感度化を実現できる裏面照射型の固体撮像装置が提案されている。裏面照射型固体撮像装置は、シリコンなどの半導体基板の表面にフォトダイオードなどの光電変換素子を有し、半導体基板の裏面から入射した光を光電変換素子で検出する。しかし、半導体基板が厚いと入射光が途中で基板中に吸収されてしまい、十分な量の光が光電変換素子まで到達することができない。このために、表面に光電変換素子が形成された半導体基板をその裏面から目的とする厚さまで薄膜化する必要がある。このような固体撮像装置の製造方法として、特許文献1に示す方法が提案されている。
特開2001−257337号公報
特許文献1には、多孔質シリコン層の上に形成されたエピタキシャル層に撮像素子を形成した後に、多孔質シリコン層を使って撮像素子から半導体基板を剥離する方法が記載されている。しかしながら、多孔質シリコン層は脆弱であるので、特に半導体基板が大型化した場合において、エピタキシャル層に撮像素子を形成している際に多孔質シリコン層が崩壊して半導体基板が剥離しうる。
本発明は、例えば、多孔質層を利用して基板を薄膜化する工程を有する半導体装置の製造方法における歩留まりを向上させることを目的とする。
本発明の1つの側面は、半導体装置を製造する製造方法に係り、前記製造方法は、半導体部分、非多孔質半導体層、および、前記半導体部分と前記非多孔質半導体層との間に配置された多孔質半導体層を有する基板を形成する工程と、前記多孔質半導体層を酸化させて多孔質酸化物層を形成する工程と、前記多孔質酸化物層が形成された前記基板の前記非多孔質半導体層の側に支持基板を結合して結合基板を形成する工程と、前記多孔質酸化物層を利用して前記結合基板から前記半導体部分を剥離する工程とを含む。
本発明によれば、例えば、多孔質層を利用して基板を薄膜化する工程を有する半導体装置の製造方法における歩留まりを向上させることができる。
本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図。 本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図。 本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図。 本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図。 本発明の第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図。 本発明の第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図。 本発明の第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図。 本発明の第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図。 本発明の第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図。 本発明の第4実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図。 本発明の第5実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図。 本発明の第5実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図。 本発明の第6実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図。 本発明の第7実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図。
[第1実施形態]
図1A〜1Dを参照しながら本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。S101は、P型シリコン基板(半導体部分)1の表面に不純物半導体層(非多孔質半導体層)としてのN型シリコン層2を形成する工程である。N型シリコン層2は、例えば、シラン系ガスまたはシラン系ガス/水素ガスの混合ガスに、ホスフィン(PH)を添加して、温度900〜1200℃、圧力1.0〜101.3kPaの条件でエピタキシャル成長によって形成されうる。シラン系ガスとしては、例えば、モノシラン(SiH)、ジクロロシラン(SiHCl)、トリクロロシラン(SiHCl)、四塩化ケイ素(SiCl)、ジシラン(Si)などを使用することができる。また、N型シリコン層2は、エピタキシャル成長ではなく、リンイオンやヒ素イオンなどをP型シリコン基板1に注入することによって形成されてもよい。
S102は、N型シリコン層2の上にシリコン窒化膜3を成膜した後にレジストパターン(不図示)を形成し、該レジストパターンをマスクとしてシリコン窒化膜3を部分的にエッチングしてN型シリコン層2の一部の領域を露出させる工程である。シリコン窒化膜3は、例えば、厚さ50〜300nm程度を有しうる。シリコン窒化膜3は、例えば、温度700〜900℃、圧力5〜100Paで、アンモニアとモノシランまたはジクロロシランの混合ガスを使って形成されうる。シリコン窒化膜3は、例えば、四フッ化メタン(CF)、二フッ化メタン(CH)、三フッ化メタン(CHF)、六フッ化イオウ(SF)などのフロン系ガスによるプラズマエッチングによってエッチングされうる。これらのフロン系ガスは、単独または他のフロン系ガスと組み合わせて、さらにはアルゴンやヘリウムなどの不活性ガスと混合して使用されうる。
S103は、レジストパターン(不図示)およびシリコン窒化膜3をマスクとして基板にイオンを注入して、不純物半導体領域としてのP型シリコン領域4を形成する工程である。不純物半導体領域としてのP型シリコン領域4は、その下端がP型シリコン基板1の上端よりも深い位置に存在するように形成される。即ち、P型シリコン領域4は、不純物半導体層としてのN型シリコン層2を貫通してP型シリコン基板1に到達するように形成される。ここで、互いに異なる導電型であるP型とN型を区別するために、P型を第1導電型、N型を第2導電型と考えると、P型シリコン領域4およびP型シリコン基板1の導電型は第1導電型であり、N型シリコン層2の導電型は第2導電型である。逆に、P型を第2導電型、N型を第1導電型と考えることもできる。
注入するイオンとしては、例えば、ホウ素イオンまたは二フッ化ホウ素(BF)を挙げることができる。イオン注入の後にレジストパターンを除去し、温度900℃〜1300℃の熱処理を行なって、注入されたイオンを活性化させてもよい。イオンの活性化の後において、不純物半導体領域としてのP型シリコン領域4の比抵抗は、例えば、0.01〜0.05Ωcmでありうる。
S104は、レジストパターンが除去された後に、シリコン窒化膜3をマスクとしてP型シリコン領域4とP型シリコン基板1の一部とを陽極化成してP型シリコン基板1の一部を第1の多孔質シリコン層(第1の多孔質半導体層)5に変化させる工程である。この際にN型シリコン層2は多孔質化されない。これは、P型シリコン層はホール過剰(電子不足)状態であるために多孔質化されやすいが、N型シリコン層は電子過剰(ホール不足)状態であるために多孔質化がされにくいという性質によるものである。即ち、キャリアの種類および量の少なくとも一方の違いを利用して多孔質化のされやすさを制御することができる。陽極化成(多孔質化)は、例えば、フッ化水素酸(HF)と、エタノールまたはIPA(イソプロピルアルコール)などのアルコールとの混合溶液中で、0.5〜300mA/cmの電流密度でなされうる。
S105は、再度の陽極化成によって第1の多孔質シリコン層5の下側に、第1の多孔質シリコン層5とは孔密度の異なる第2の多孔質シリコン層(第2の多孔質半導体層)6を形成する工程である。P型シリコン基板1の一部を第2の多孔質シリコン層6に変化させる。陽極化成時に印加する電流密度を変更することによって孔密度を変更することができる。典型的には、S105では、S104における電流密度より高い電流密度で陽極化成がなされる、これにより、S104で形成される多孔質シリコン層5よりも孔密度の高い多孔質シリコン層6が得られる。
S106は、シリコン窒化膜3をエッチングにより剥離する工程である。シリコン窒化膜3の剥離後に露出するN型シリコン層2は、半導体素子が形成される単結晶シリコン層でもあるので、以下では、単結晶シリコン層7として説明する。シリコン窒化膜3のエッチングは、例えば、140〜180℃の熱リン酸によるウエットエッチング、または、S102の説明として例示したフロン系ガスによるプラズマエッチングによってなされうる。
S107は、熱酸化によって、第1の多孔質シリコン層5を第1の多孔質酸化シリコン層(多孔質酸化物層)8に変化させ、第2の多孔質シリコン層6を第2の多孔質酸化シリコン層(多孔質酸化物層)9に変化させる工程である。このとき単結晶シリコン層7の上にはシリコン酸化膜10が形成される。つまり、S106におけるN型シリコン層2の上部が酸化されて、単結晶シリコン層7とシリコン酸化膜10が形成される。ここで、多孔質シリコンの酸化速度は、その多孔度によっては単結晶シリコンの数百倍でありうる。よって、単結晶シリコンが薄く酸化される条件であっても、多孔質シリコンは、その全体が酸化されうる。酸化は、例えば、温度900〜1150℃で、常圧の酸素または水素/酸素混合ガスの下でなされうる。S103においてP型シリコン領域4が単結晶シリコン層7を複数の領域(縞状領域)に分離するように配置されていた場合には、S107を実施することにより、第2の多孔質酸化シリコン層8によって単結晶シリコン層7が複数の領域(縞状領域)に分割される。多孔質シリコン層5、6を酸化させることによって、機械的強度が高まり、シリコン基板1の本来の剥離工程(S111)の前に単結晶シリコン層7からシリコン基板1が剥離することを防止し、歩留まりを向上させることができる。
S108は、単結晶シリコン層7に半導体素子を形成する工程である。半導体素子は、例えば、公知のCMOSセンサ製造プロセスで形成されうる固体撮像素子でありうる。固体撮像素子は、例えば、フォトダイオード11とトランジスタ12とを含みうる。
S109は、単結晶シリコン層7の上に配線パターン13および層間絶縁膜14を含む配線構造を形成する工程である。配線パターン13は、例えば、AlまたはCuなどの金属材料を用いる公知の多層配線プロセスを適用して形成することができる。なお、通常の多層配線プロセスでは、最上層にプラズマ窒化膜などの保護膜が形成されうるが、図1Cには省略されている。
S110は、配線パターン13および層間絶縁膜14を含む配線構造が形成された基板20と支持基板15とを結合して結合基板30を形成する工程である。支持基板15は、例えば、プラスチックなどの樹脂、ガラスまたはシリコンなどを主材料として形成され、単結晶シリコン層7および配線構造を該配線構造側で支持する。支持基板15は、例えば、エポキシ樹脂などの接着剤を用いて基板20に接着されうる。支持基板15は、基板20の最上層に形成された保護膜(不図示)に接着されてもよい。
S111は、第1の多孔質酸化シリコン層8および第2の多孔質酸化シリコン層9を利用して結合基板30からシリコン基板(半導体部分)1を剥離(分離)する工程である。S111では、例えば、第1の多孔質酸化シリコン層8と第2の多孔質酸化シリコン層9との界面で結合基板30を分割することによって単結晶シリコン層7を含む構造体からシリコン基板1を剥離(分離)する。多孔質酸化シリコン層(多孔質酸化物層)8、9とは孔密度が異なるため、その界面は孔密度が変化するため、他の部分よりも機械的に脆弱である。よって、多孔質酸化シリコン層(多孔質酸化物層)8、9を利用して(より具体的には、多孔質酸化シリコン層8、9で界面近傍の領域の全体又は一部を崩壊させることにより)単結晶シリコン層7を含む構造体からシリコン基板1を剥離(分離)することができる。剥離は、例えば、直径0.1mmのノズルより圧力20〜60MPaの電解水をシリコン基板1のエッジに吹き付けて、第1の多孔質酸化シリコン層8と第2の多孔質酸化シリコン層9との界面で基板20を分割することによってなされうる。この他、例えば、水またはアルコールなどの溶液中で基板20に超音波を印加してシリコン基板1を剥離することも可能である。ここで、第1の多孔質酸化シリコン層8および第2の多孔質酸化シリコン層9は、第1の多孔質シリコン層5および第2の多孔質シリコン層6よりも機械的な強度は高い。したがって、例えばフォトダイオード11およびトランジスタ12などのような半導体素子の形成時におけるシリコン基板1の剥離を低減することができる。一方、シリコン基板1の本来の剥離(分離)工程においては、電解水、水またはアルコールなどの流体の吹き付け、または超音波の印加などの方法によって簡単にシリコン基板1を剥離することができる。なお、第1の多孔質酸化シリコン層8と第2の多孔質酸化シリコン層9とを含む2層構造の多孔質酸化シリコン層に代えて、3層構造以上の多層構造または単一層構造の多孔質酸化シリコン層を形成して、これをシリコン基板1の剥離のために利用してもよい。
S112は、第1の多孔質酸化シリコン層8を単結晶シリコン層7から除去する工程である。多孔質酸化シリコン層8の除去は、例えば、枚葉式洗浄装置を用いて、0.5%フッ化水素酸(HF)によって多孔質酸化シリコン層8を選択的にエッチングすることによってなされうる。多孔質酸化シリコン層8を選択的にエッチングするための薬液については、フッ化水素酸のほか、フッ化アンモニウム水溶液、フッ化水素酸と過酸化水素との混合溶液など、フッ素イオンを含む水溶液であればいずれも適用可能である。第1の多孔質酸化シリコン層8の除去によって、単結晶シリコン層7の表面Sおよび側面SWが露出するとともに空隙Gが形成される。
S113は、単結晶シリコン層7上にタングステン膜などの遮光膜16、光透過性の平坦化層17、カラーフィルタ18、マイクロレンズ19などを形成する工程である。以上の手順によって薄膜シリコン層を有する半導体装置を得ることができる。ここで、空隙Gは配線構造、単結晶シリコン層7及び平坦化層17によって囲まれている。
第1実施形態の半導体装置は、例えば、多孔質酸化シリコン層が形成されていた面を光入射面とする裏面照射型の固体撮像装置でありうる。第1実施形態は、単結晶半導体層の高精度の薄膜化が可能であるため、大面積、高感度の裏面照射型固体撮像装置を高歩留で提供するために有用である。これは、単結晶シリコン層7に対して多孔質酸化シリコン層8をエッチングによって選択的に除去するためである。ここで、薄膜化をラッピング、CMPなどの研磨、グラインダなどの研削によって行なった場合、単結晶半導体層にスクラッチやクラックなどの機械的損傷が発生する可能性がある。また、薄膜化をプラズマなどによるドライエッチングで行なった場合、単結晶半導体層に電荷などがチャージされやすく、素子の電気的損傷が発生する可能性がある。そこで、ウエットエッチングによって薄膜化を行うことが好ましく、この場合、素子に対する機械的・電気的損傷が少なく、半導体装置、例えば裏面照射型固体撮像装置を高歩留で製造することができる。
単結晶シリコン層7の表面Sに沿った方向における多孔質酸化シリコン層8の形成位置、即ち、単結晶シリコン層7が存在しない空隙Gの位置は、特定の位置に限定されない。例えば、半導体装置として複数の画素を有する固体撮像装置、例えば裏面照射型固体撮像装置を製造する場合において、隣接画素間の信号クロストークを防止するために、画素と画素とを隔てるように単結晶シリコン層7の間隙Gの位置を決定することができる。或いは、ブレードやレーザーなどによるダイシング時に単結晶シリコン層7の側壁SWが露出する場所をスクライブラインとして用いることも可能である。これにより、薄膜シリコン層のチッピングなどを防止するハーフカットダイシングと同様の効果を得ることができる。
特許文献1に記載された方法では、多孔質シリコン層の剥離面で半導体基板を剥離した後、裏面に残っている多孔質シリコン層をフッ化水素酸と硝酸との混合液によって選択的に除去している。ここで、該混合液は、シリコンのエッチング液として知られており、細いシリコン柱がエッチングされることで多孔質シリコン層全体が除去されるが、単結晶シリコン層の厚さは、シリコン柱の太さ程度の減少しかしない。ただし、多孔質シリコン層のエッチング工程では、基板面内の残渣を十分除去するためにオーバーエッチングを行なうのが一般的であり、単結晶シリコン層は、数十〜数百nm程度のオーバーエッチングがなされうる。特に裏面照射型固体撮像装置では、光入射面となるシリコン基板の裏面に深さ数十〜数百nm程度の不純物半導体層を形成するが、この面が上記のオーバーエッチングを受ける面となる。このため、不純物半導体層がエッチングによって薄くなり、場合によっては除去されてしまう可能性もある。
しかし、多孔質酸化シリコン層8は、その下の単結晶シリコン層7に対して選択エッチングが可能であるので、単結晶シリコン層7を高精度で均一に薄膜化することができる。これにより、例えば裏面照射型固体撮像装置のような半導体装置の他、薄膜メンブレン、カンチレバーを有するMEMS素子など、薄膜半導体層を有する半導体装置の高性能化を実現することができる。
[第2実施形態]
図2を参照しながら本発明の第2実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。S201は、P型シリコン基板1の表面に第1の不純物半導体層としてのP型シリコン層21および第2の不純物半導体層としてのN型シリコン層2をこの順に形成する工程である。P型シリコン層21およびN型シリコン層2は、例えば、エピタキシャル成長法によって形成することができる。ここで、P型シリコン層21はシラン系ガスにジボラン(B)を添加することにより、N型シリコン層2はシラン系ガスにホスフィンを添加することによって得ることができる。各不純物半導体層はエピタキシャル成長以外の方法、例えばイオン注入によって形成することもできる。
S202は、N型シリコン層2の上にシリコン窒化膜3を成膜した後にレジストパターンを形成し(不図示)、シリコン窒化膜3を部分的にエッチングしてN型シリコン層2の一部を露出させる工程である。この工程は、S102と同様の条件で行なうことができる。
S203は、レジストパターン(不図示)およびシリコン窒化膜3をマスクとしてN型シリコン層2の一部の領域に不純物を注入する工程である。この工程により、N型シリコン層2の一部の領域がP型シリコン層21と同一導電型であるP型シリコン領域(不純物半導体領域)22に変化する。ここで、注入する不純物は、第1の不純物半導体層としてのP型シリコン層21と同一導電型の不純物半導体領域22を形成するための不純物であり、例えば、ホウ素または二フッ化ホウ素でありうる。不純物注入およびレジストパターンの除去後において、N型シリコン層2の下に形成されていたP+型シリコン層21が基板の表面まで連続するように熱処理が実施されうる。
S204は、レジストパターンが除去された後に、シリコン窒化膜3をマスクとして不純物半導体領域22およびP型シリコン層21を陽極化成して、P型シリコン層21を第1の多孔質シリコン層5に変化させる工程である。具体的な条件は、S104と同様である。以下は、図1B〜図1Dに示されたS105〜S112と同様の処理が実施されうる。
第2実施形態の半導体装置は、例えば、多孔質酸化シリコン層が形成されていた面を光入射面とする裏面照射型の固体撮像装置でありうる。第2実施形態では、N型シリコン層2の下面にもP型シリコン層21を設け、全体としてN型シリコン層2をP型シリコン層21で囲む。P型シリコン層はP型シリコン層よりも容易に多孔質化されるので、より短時間および/または低電流密度の条件で多孔質シリコン層を形成することができる。このため、N型シリコン層2の下面において、多孔質化の選択比が向上するため、多孔質シリコン層5の上の単結晶シリコン層(N型シリコン層2)の厚さをより精密に制御することができる。
[第3実施形態]
図3A、3Bを参照しながら本発明の第3実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。S301は、N型シリコン基板1の表面に第1の不純物半導体層としてのN型シリコン層31および第2の不純物半導体層としてのN型シリコン層2をこの順に形成する工程である。第1、第2の不純物半導体層は、例えば、イオン注入やエピタキシャル成長などによって形成されうる。第1、第2の不純物半導体層は、互いに不純物の濃度が異なる。
S302は、N型シリコン層2の上にシリコン窒化膜3を成膜した後にレジストパターンを形成し(不図示)、該レジストパターンをマスクとしてシリコン窒化膜3を部分的にエッチングしてN型シリコン層2の一部の領域を露出させる工程である。シリコン窒化膜3のエッチングの具体的な条件は、S102と同様である。
S303は、レジストパターンの除去後のシリコン窒化膜3、または、レジストパターンおよびシリコン窒化膜3をマスクとしてN型シリコン層2の一部の領域をエッチングすることによってN型シリコン層31の一部の領域を露出させる工程である。レジストパターンおよびシリコン窒化膜3をマスクとする場合は、例えば、六フッ化イオウ/酸素混合気体中で、ダイポールリングマグネトロン(DRM)方式のプラズマエッチングによってN型シリコン層31の一部を露出させることができる。この他、誘導結合プラズマ(ICP)を用いて、六フッ化イオウとフロン318C(C)を交互に流して行なうボッシュプロセスによっても同様の結果を得ることができる。一方、シリコン窒化膜3のみをマスクとする場合は、上記した各種プラズマエッチングの他、水酸化カリウム、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドライド)、フッ硝酸やフッ硝酸/酢酸混合溶液などによるウエットエッチングなども適用可能である。
S304は、シリコン窒化膜3をマスクとしてN型シリコン層31の一部を陽極化成して第1の多孔質シリコン層5に変化させる工程である。陽極化成の条件は、S104と同様の条件であるが、処理時間の調整によりN型シリコン層31の他の一部は多孔質化させない。N型シリコン層31とN型シリコン層2とは不純物の濃度が異なり、N型シリコン層31が選択的に多孔質化される。
S305は、再度の陽極化成によって第1の多孔質シリコン層5の下側に、第1の多孔質シリコン層5とは孔密度の異なる第2の多孔質シリコン層6を形成する工程である。典型的には、S305では、S304における電流密度より高い電流密度で陽極化成がなされる、これにより、S304で形成される多孔質シリコン層5よりも孔密度の高い多孔質シリコン層6が得られる。S306は、シリコン窒化膜3をエッチングにより剥離する工程であり、S106と同様の条件で実施されうる。
S307は、熱酸化によって、第1の多孔質シリコン層5を第1の多孔質酸化シリコン層8に変化させ、第2の多孔質シリコン層6を第2の多孔質酸化シリコン層9に変化させる工程である。この工程において、単結晶シリコン層7の表面および側面にシリコン酸化膜10が形成される。この工程では、S107と同様の酸化条件を適用することができる。
S308〜S311は、S108〜S311と同様の工程であり、第1実施形態と同様の条件で行なうことができる。S312は、単結晶シリコン層7の裏面の第1の多孔質酸化シリコン層8、および側面のシリコン酸化膜10を除去する工程である。S112と同様の条件によって多孔質酸化シリコン層およびシリコン酸化膜を選択的に除去することができる。S313は、S113と同様の工程であり、第1実施形態と同様の条件で、薄膜シリコン層を有する半導体装置を得ることができる。
第3実施形態の半導体装置は、例えば、多孔質酸化シリコン層が形成されていた面を光入射面とする裏面照射型の固体撮像装置でありうる。第3実施形態では、多孔質シリコン層の酸化時に、単結晶シリコン層の表面と同時に側面も酸化される。よって、半導体素子および多層配線構造を形成する工程において、単結晶シリコン層の側面が直接露出しない。したがって、単結晶シリコン層の側面がプラズマプロセスでの電気的損傷や、薬液によるウエットプロセスでの化学的損傷を受けにくくなる。このため、単結晶シリコン層に形成する半導体素子(例えば、光電変換素子、トランジスタ)の特性劣化を抑制できる利点がある。
なお、第3実施形態では、第1の不純物半導体層としてN型シリコン層を形成しているが、P型シリコン層を形成してもよい。
[第4実施形態]
図4を参照しながら本発明の第4実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。S401は、P型シリコン基板1の表面を陽極化成して第1の多孔質シリコン層5を形成する工程である。この工程は、S104と同様の条件で行なうことができる。S402は、再度の陽極化成によって、第1の多孔質シリコン層5の下側に、第1の多孔質シリコン層5とは孔密度の異なる第2の多孔質シリコン層6を形成する工程である。この工程は、S403と同様の条件で行なうことができる。
S403は、第1の多孔質シリコン層5の上に単結晶シリコン層(非多孔質半導体層)7を形成する工程である。単結晶シリコン層7は、例えば、エピタキシャル成長法によって形成することができる。より具体的には、単結晶シリコン層7は、例えば、シラン系ガスまたはシラン系ガス/水素ガスの混合ガス中で、温度900〜1200℃、圧力1.0〜101.3kPaの条件で形成することができる。ここで、エピタキシャル成長前に水素中での熱処理により多孔質シリコン層5の表面を平滑化してもよい。このときは、エピタキシャル成長を行なう温度以上の高温での熱処理が一般的である。
S404は、レジストパターン(不図示)を形成した後に、該レジストパターンをマスクとして第1の多孔質シリコン層5に達するまで単結晶シリコン層7をエッチングし、単結晶シリコン層7に開口部を形成する工程である。単結晶シリコン層のエッチングには、例えば、S303の説明として挙げた方法を適用することができる。以下は、S307〜S312と同様の工程であり、第3実施形態と同様の条件で薄膜シリコン層を有する半導体装置を得ることができる。
第4実施形態の半導体装置は、例えば、多孔質酸化シリコン層の形成されていた面を光入射面とする裏面照射型の固体撮像装置でありうる。第4実施形態では、多孔質シリコン層をシリコン基板全面に形成した後に単結晶シリコン層を形成している。このため単結晶シリコン層をN型にしておくなどのプロセス制約がなく、形成すべき半導体素子の自由度を大きくすることができる。
[第5実施形態]
図5A、5Bを参照しながらは本発明の第5実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。S501は、P型シリコン基板1の表面にイオン注入法やエピタキシャル成長法などによって、第1の不純物半導体層であるN型シリコン層2を形成する工程である。この工程は、S101と同様の条件で実施することができる。S502は、N型シリコン層2の上にシリコン窒化膜3を成膜した後にレジストパターンを形成し(不図示)、レジストパターンをマスクとしてシリコン窒化膜3の一部の領域をエッチングしてN型シリコン層2の一部の領域を露出させる工程である。この工程は、S102と同様の条件で実施することができる。
S503は、レジストパターンの除去後のシリコン窒化膜3、または、レジストパターンおよびシリコン窒化膜3をマスクとしてN型シリコン層2の一部の領域をエッチングしてP型シリコン基板1の一部の領域を露出させる工程である。N型シリコン層2のエッチングには、例えば、水酸化カリウム水溶液中におけるパルス電流陽極酸化法による選択エッチングを用いることができる。この他、S502の説明において挙げたエッチングを適用することができる。
S504は、シリコン窒化膜3、または、レジストパターンおよびシリコン窒化膜3をマスクとしてP型シリコン基板1を陽極化成して、P型シリコン基板1に第1の多孔質シリコン層5を形成する工程である。この工程は、S104と同様の条件で行なうことができる。S505は、再度の陽極化成によって、第1の多孔質シリコン層5の下側に、第1の多孔質シリコン層5とは孔密度の異なる第2の多孔質シリコン層6を形成する工程である。この工程は、S105と同様の条件で行うことができる。以下は、S306〜S313と同様の工程であり、第3実施形態と同様の条件で薄膜シリコン層を有する半導体装置を得ることができる。
第5実施形態の半導体装置は、例えば、多孔質酸化シリコン層が形成されていた面を光入射面とする裏面照射型の固体撮像装置でありうる。第5実施形態では、多孔質シリコン層5の選択的な形成が、シリコン基板1の表面への第1の不純物半導体層のみの形成によって実現されている。このため、工程数の削減による短TAT(Turn Around Time)化、低コスト化に有利である。
[第6実施形態]
図6を参照しながら本発明の第6実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。S601は、P型シリコン基板1にレジストパターンを形成し(不図示)、該レジストパターンをマスクとしてP型シリコン基板1の一部の領域にイオンを注入して不純物半導体層であるN型シリコン層2を形成する工程である。N型シリコン層2の形成後にレジストパターンが除去される。S602は、N型シリコン層2の上にシリコン窒化膜3を成膜し、新たなレジストパターンを形成しこれをマスクとしてシリコン窒化膜3をエッチングしてP型シリコン基板1の他の一部の領域を露出させる工程である。この工程は、S102と同様の条件で行なうことができる。
S603は、レジストパターンの除去後に、シリコン窒化膜3をマスクとしてP型シリコン基板1の前記他の一部の領域およびN型シリコン層2の下側の部分を陽極化成して、P型シリコン基板1に第1の多孔質シリコン層5を形成する工程である。この工程は、S104と同様の条件で行なうことができる。以下は、S105〜S113と同一の工程であり、第1実施形態と同様の条件で薄膜シリコン層を有する半導体装置を得ることができる。
第6実施形態の半導体装置は、例えば、多孔質酸化シリコン層が形成されていた面を光入射面とする裏面照射型の固体撮像装置でありうる。第6実施形態では、多孔質シリコン層5の選択的な形成が、シリコン基板1の表面への第1の不純物半導体層のみの形成によって実現されている。このため、工程数の削減による短TAT化、低コスト化に有利である。また、単結晶シリコン層のエッチングを行なわないため、素子形成面にダメージを与えることがなく、形成する素子の特性劣化を抑制できる利点がある。
[第7実施形態]
図7を参照しながら本発明の第7実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。第7実施形態では、第1実施形態のS101〜S111を実施した後にS701を実施する。S701は、第1の多孔質酸化シリコン層8をパターニングする工程である。より具体的には、S701では、例えば、第1の多孔質酸化シリコン層8を覆うレジストパターンを形成し、これをマスクとして第1の多孔質酸化シリコン層8をプラズマエッチングによってパターニングすることができる。この他、耐フッ化水素酸性樹脂を塗布して、フッ化水素を含む水溶液によるウエットエッチングを行なうこともできる。この後、ブレードやレーザーなどを用いて支持基板15のダイシングを行なって、薄膜シリコン層を有する半導体装置を得ることができる。
第7実施形態の半導体装置は、例えば、多孔質酸化シリコン層が形成されている面を光入射面とする裏面照射型の固体撮像装置でありうる。第7実施形態が裏面照射型の固体撮像装置に適用される場合において、半導体素子であるフォトダイオードの上に多孔質酸化シリコン層8’が形成される。よって、多孔質酸化シリコン層8’と単結晶シリコン層7との光学屈折率差を利用して特定波長の光を効率よくフォトダイオードに集光させることができる。
第7実施形態のように、多孔質酸化シリコン層を単結晶シリコン層の上に形成した半導体装置は、固体撮像装置に限定されるものではない。例えば、多孔質シリコン層からの発光を利用した発光装置や、多孔質酸化シリコン層を大容量キャパシタとした記憶装置、多孔質酸化シリコン層を放熱器とした電源装置などを実現することができる。第7実施形態では、単結晶シリコン層7の側面の多孔質酸化シリコン層は除去されているが、この部分に多孔質酸化シリコン層を意図的に残した半導体装置も作製可能である。

Claims (12)

  1. 半導体装置を製造する製造方法であって、
    半導体部分、非多孔質半導体層、および、前記半導体部分と前記非多孔質半導体層との間に配置された多孔質半導体層を有する基板を形成する工程と、
    前記多孔質半導体層を酸化させて多孔質酸化物層を形成する工程と、
    前記多孔質酸化物層が形成された前記基板の前記非多孔質半導体層の側に支持基板を結合して結合基板を形成する工程と、
    前記多孔質酸化物層を利用して前記結合基板から前記半導体部分を剥離する工程と、
    を含むことを特徴とする製造方法。
  2. 前記基板を形成する工程は、
    前記半導体部分の上に前記非多孔質半導体層としての不純物半導体層を形成する工程と、
    前記不純物半導体層を貫通して前記半導体部分に到達する不純物半導体領域を形成する工程と、
    前記不純物半導体領域と前記半導体部分の一部とを多孔質化して前記半導体部分の前記一部を前記多孔質半導体層に変化させる工程とを含み、
    前記半導体部分の導電型および前記不純物半導体領域の導電型が第1導電型であり、前記不純物半導体層の導電型が前記第1導電型とは異なる第2導電型である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記基板を形成する工程は、
    前記半導体部分の上に前記非多孔質半導体層としての第1の不純物半導体層を形成する工程と、
    前記第1の不純物半導体層の上に第2の不純物半導体層を形成する工程と、
    前記第2の不純物半導体層の一部の領域に不純物を注入することにより前記一部の領域を第1の不純物半導体層と同一導電型の不純物半導体領域に変化させる工程と、
    前記不純物半導体領域と前記第1の不純物半導体層とを多孔質化して前記第1の不純物半導体層を前記多孔質半導体層に変化させる工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記基板を形成する工程は、
    前記半導体部分の上に前記非多孔質半導体層としての第1の不純物半導体層を形成する工程と、
    前記第1の不純物半導体層の上に第2の不純物半導体層を形成する工程と、
    前記第2の不純物半導体層の一部の領域をエッチングすることによって前記第1の不純物半導体層の一部の領域を露出させる工程と、
    前記第1の不純物半導体層を多孔質化して前記多孔質半導体層に変化させる工程とを含み、
    前記第1の不純物半導体層および前記第2の不純物半導体層は、互いに同一導電型であるが、不純物の濃度が異なる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記基板を形成する工程は、
    前記半導体部分の上に前記多孔質半導体層を形成する工程と、
    前記多孔質半導体層の上に前記非多孔質半導体層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記基板を形成する工程は、
    前記半導体部分の上に前記非多孔質半導体層としての不純物半導体層を形成する工程と、
    前記不純物半導体層の一部をエッチングして前記半導体部分の一部を露出させる工程と、
    前記半導体部分を多孔質化して前記多孔質半導体層を形成する工程とを含み、
    前記半導体部分の導電型が第1導電型であり、前記不純物半導体層の導電型が前記第1導電型とは異なる第2導電型である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記基板を形成する工程は、
    前記半導体部分の一部の領域に前記非多孔質半導体層としての不純物半導体層を形成する工程と、
    前記半導体部分の他の一部の領域および不純物半導体層の下側の部分を多孔質化して前記下側の部分を前記多孔質半導体層に変化させる工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記基板を形成する工程において形成される前記多孔質半導体層は、第1の多孔質半導体層と、前記第1の多孔質半導体層とは孔密度の異なる第2の多孔質半導体層とを有する、
    ことを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 前記多孔質酸化物層を形成する工程の後であって前記結合基板を形成する工程の前において、前記非多孔質半導体層に素子を形成する工程を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記素子は、光電変換素子を含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の製造方法。
  11. 単結晶半導体層に形成された複数の画素を有する固体撮像装置であって、
    前記単結晶半導体層の上に配置された配線構造と、
    前記単結晶半導体層および前記配線構造を前記配線構造の側で支持する支持基板とを備え、
    単結晶半導体層には、画素と画素とを隔てるように空隙が形成されている、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  12. 単結晶半導体層を有する半導体装置であって、
    前記単結晶半導体層の上に配置された多孔質酸化物層を備え、前記多孔質酸化物層は、多孔質半導体層を酸化させることによって形成されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2010150256A 2010-06-30 2010-06-30 半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置 Expired - Fee Related JP5715351B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150256A JP5715351B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置
US13/163,188 US8778771B2 (en) 2010-06-30 2011-06-17 Semiconductor device, method of manufacturing the same, and solid-state image sensor
US13/843,781 US20130214374A1 (en) 2010-06-30 2013-03-15 Semiconductor device, method of manufacturing the same, and solid-state image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150256A JP5715351B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015316A true JP2012015316A (ja) 2012-01-19
JP5715351B2 JP5715351B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=45399077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150256A Expired - Fee Related JP5715351B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8778771B2 (ja)
JP (1) JP5715351B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003194A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Canon Inc Soi基板、soi基板の製造方法および半導体装置の製造方法
KR101370737B1 (ko) 2012-09-10 2014-03-07 이상윤 3차원 반도체 장치 제조 방법
US9508768B2 (en) 2013-04-08 2016-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor with element isolation regions comprising gaps having reduced variations
WO2018055838A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社テンシックス 半導体素子の製造方法及び半導体基板

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8685761B2 (en) * 2012-02-02 2014-04-01 Harris Corporation Method for making a redistributed electronic device using a transferrable redistribution layer
US9711110B2 (en) * 2012-04-06 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising grayscale conversion portion and display portion
US9793444B2 (en) 2012-04-06 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
TWI588540B (zh) 2012-05-09 2017-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置和電子裝置
TWI611215B (zh) 2012-05-09 2018-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
JP2022034881A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 キオクシア株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、および基板の再利用方法
CN117153786B (zh) * 2023-10-31 2024-03-01 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体结构及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270674A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH1154477A (ja) * 1997-06-05 1999-02-26 Tokai Rika Co Ltd シリコン基板における陽極化成方法
JPH11103073A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Tokai Rika Co Ltd シリコン基板の陽極化成方法及びそれを利用した加速度センサの製造方法
JP2001168308A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Canon Inc シリコン薄膜の製造方法、soi基板の作製方法及び半導体装置
JP2007227761A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置用素子
JP2008066410A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2009194325A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009206356A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010128382A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sony Corp カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像装置、及び、電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113252A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Seiko Epson Corp Manufacture of semiconductor device
DE69312636T2 (de) * 1992-11-09 1998-02-05 Canon Kk Anodisierungsapparat mit einer Trägervorrichtung für das zu behandelnde Substrat
US7148119B1 (en) * 1994-03-10 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Process for production of semiconductor substrate
US5382534A (en) * 1994-06-06 1995-01-17 United Microelectronics Corporation Field effect transistor with recessed buried source and drain regions
US5950094A (en) * 1999-02-18 1999-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating fully dielectric isolated silicon (FDIS)
US6653209B1 (en) * 1999-09-30 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing silicon thin film, method of constructing SOI substrate and semiconductor device
JP4487369B2 (ja) 2000-03-13 2010-06-23 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法、並びに固体撮像素子の露光時間制御方法
EP1620583A4 (en) * 2003-05-06 2009-04-22 Canon Kk SEMICONDUCTOR SUBSTRATE, SEMICONDUCTOR DEVICE, LUMINOUS DIODE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US7566482B2 (en) * 2003-09-30 2009-07-28 International Business Machines Corporation SOI by oxidation of porous silicon
JP4752447B2 (ja) * 2005-10-21 2011-08-17 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US7759739B2 (en) * 2005-10-27 2010-07-20 International Business Machines Corporation Transistor with dielectric stressor elements
KR100660714B1 (ko) * 2005-12-29 2006-12-21 매그나칩 반도체 유한회사 백사이드 조명 구조의 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조방법
US7800192B2 (en) * 2008-02-08 2010-09-21 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated image sensor having deep light reflective trenches
KR101550434B1 (ko) * 2008-12-26 2015-09-04 삼성전자주식회사 이미지 센서의 형성방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270674A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH1154477A (ja) * 1997-06-05 1999-02-26 Tokai Rika Co Ltd シリコン基板における陽極化成方法
JPH11103073A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Tokai Rika Co Ltd シリコン基板の陽極化成方法及びそれを利用した加速度センサの製造方法
JP2001168308A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Canon Inc シリコン薄膜の製造方法、soi基板の作製方法及び半導体装置
JP2007227761A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置用素子
JP2008066410A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2009194325A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009206356A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010128382A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sony Corp カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像装置、及び、電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003194A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Canon Inc Soi基板、soi基板の製造方法および半導体装置の製造方法
KR101370737B1 (ko) 2012-09-10 2014-03-07 이상윤 3차원 반도체 장치 제조 방법
US9508768B2 (en) 2013-04-08 2016-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor with element isolation regions comprising gaps having reduced variations
US11664402B2 (en) 2013-04-08 2023-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a trench and camera with semiconductor device
WO2018055838A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社テンシックス 半導体素子の製造方法及び半導体基板
JPWO2018055838A1 (ja) * 2016-09-23 2019-07-18 株式会社テンシックス 半導体素子の製造方法及び半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20130214374A1 (en) 2013-08-22
JP5715351B2 (ja) 2015-05-07
US20120001291A1 (en) 2012-01-05
US8778771B2 (en) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715351B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置
US11063080B2 (en) Implant damage free image sensor and method of the same
US8889455B2 (en) Manufacturing nanowire photo-detector grown on a back-side illuminated image sensor
JP5623068B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
TWI525804B (zh) 影像感測器裝置及其製造方法
JP6278608B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010041026A (ja) 背面受光イメージセンサの製造方法
TW201351628A (zh) 影像感測器裝置及其形成方法
CN109192741B (zh) 背照式图像传感器的形成方法
JP2010251388A (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
JP4610586B2 (ja) 半導体素子の製造方法
FR3003395A1 (fr) Procede et realisation d'un substrat muni d'une protection de bord
CN107425018B (zh) 一种半导体器件的制造方法
KR20110063889A (ko) 식각 방법 및 이를 이용한 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
CN104952896A (zh) 采用深沟槽隔离的图像传感器的制作方法
TWI624906B (zh) 高介電係數介電層形成方法、影像感測裝置與其製造方法
JP2015211090A (ja) 半導体装置の製造方法
US20130277787A1 (en) Backside illumination cmos image sensor and method for fabricating the same
CN102263052B (zh) 浅沟槽隔离形成方法
US9905600B1 (en) Image sensor device and manufacturing method thereof
JP5836581B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
CN107919367B (zh) 一种半导体器件的制作方法
JP2005333070A (ja) 半導体装置の製造方法及び縦型オーバーフロードレイン構造及び電子シャッタ機能を有する表面照射型固体撮像装置並びにその製造方法
CN117976684A (zh) Cis的制作方法
JP2006278690A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5715351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees