JP2012012308A - 複合体及びその製造方法 - Google Patents

複合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012012308A
JP2012012308A JP2010147781A JP2010147781A JP2012012308A JP 2012012308 A JP2012012308 A JP 2012012308A JP 2010147781 A JP2010147781 A JP 2010147781A JP 2010147781 A JP2010147781 A JP 2010147781A JP 2012012308 A JP2012012308 A JP 2012012308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
complex
water
cyclodextrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010147781A
Other languages
English (en)
Inventor
正 ▲はま▼島
Tadashi Hamajima
Masateru Nakamura
正輝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Corp filed Critical House Foods Corp
Priority to JP2010147781A priority Critical patent/JP2012012308A/ja
Publication of JP2012012308A publication Critical patent/JP2012012308A/ja
Priority to US13/446,618 priority patent/US20120289612A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/84Flavour masking or reducing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/03Organic compounds
    • A23L29/035Organic compounds containing oxygen as heteroatom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/28Steroids, e.g. cholesterol, bile acids or glycyrrhetinic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/40Cyclodextrins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】上記複合体を製造するためには、比較的多量のシクロデキストリンを使用する必要があり、コストの面から、シクロデキストリンの量を低減する必要がある。
【解決手段】本発明は、食品又は医薬品原料、植物ステロールエステル、中鎖脂肪酸トリアシルグリセリド及びシクロデキストリンを含む複合体を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、食品又は医薬品原料を含有する複合体及びその製造方法に関するものである。
刺激のある味や香りを有する親油性成分の1つとして、例えばトウガラシの辛味成分であるカプサイシン類は、食欲増進作用、血管拡張・収縮作用、唾液分泌亢進作用、胃酸分泌亢進作用、腸管蠕動運動亢進作用、循環器系コレステロール値低下作用、エネルギー代謝亢進作用、生理活性ペプチドの放出亢進作用など、生体に有用な様々な作用を有することが知られているが、辛味が強いことから飲食品への適用範囲は限られていた。
カプサイシン類の辛味を抑制するために、カプサイシノイドの分子構造を修飾することによりその強い辛味を消失させた新規なカプサイシノイド配糖体が提案されている(特許文献1)。しかしながら、このカプサイシノイド配糖体は、新規化学合成物質であるために飲食品への使用は認められていない。
また、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを含有することを特徴とするマスキング剤及びこのマスキング剤を含有する食品が提案されている(特許文献2)。具体的には、ごま油に唐辛子抽出オイル0.1%とヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを0.5%添加したマスキング剤含有ラー油が開示されている。しかしながら、このマスキング剤は、油分を多く含む飲食品に適用範囲が限定されると共に、ワックス様の香りを有することから飲食品の風味にも影響を与えやすい。
さらに、カプサイシンを含有する食用油脂を芯物質として、タンパク質とコアセルベート剤により壁膜が形成され、トランスグルタミナーゼが壁膜の硬化架橋剤として用いられていることを特徴とする食用マイクロカプセルが提案されている(特許文献3)。しかしながら、本発明者が実際にこの食用マイクロカプセルを調製し、ビーカーに熱水(97℃)とともに入れて攪拌したところ、芯物質が漏洩し、油浮きが生じ、飲料には適さなかった。
また、トウガラシの他にも、例えばウコンは、香辛料、黄色色素や生薬として従来から用いられてきたが、最近は健康食品素材として注目されている。ウコンは加工飲食品、錠剤などとしても市販されているが、ウコンが有する独特の苦味をマスキングすると共に、経日変化を有効に防止することができるソフトカプセル製剤として、ゼラチンを主成分とするカプセル基材に所要の内容物が充填せしめられてなるソフトカプセル製剤であって、上記ゼラチンはpHが8〜10で酸化還元電位が−100mV〜−200mVである電解還元水に溶解して調製せしめられてなることを特徴とする、ソフトカプセル製剤が提案されている(特許文献4)。
このようにトウガラシやウコンなどをはじめ天然素材の優れた有効作用が食品、医薬品分野で注目されている。自然志向や健康志向が高まる中、伝統ある漢方薬や生薬に限らず、スパイスやハーブなど様々な素材の自然で穏やかな作用が健康を求める人々に支持されており、こうした素材が健康食品や医薬品の原料として使用されるようになってきている。
このような状況下、本出願人は、カプサイシン類などの辛味成分、ウコン抽出物などの苦味成分に代表される刺激のある味及び/又は香りを有する親油性成分の刺激のある味及び/又は香りを効果的に抑制できる素材として、刺激のある味及び/又は香りを有する親油性成分、植物ステロールエステル及びシクロデキストリンを含む複合体及びその製造方法を特許出願している(特許文献5)。
また、本出願人は、水存在下における新油性成分の分解・劣化を抑制する方法についても特許出願しており、この方法は、親油性成分、植物ステロールエステル及びシクロデキストリンを含む複合体を形成し、該複合体の形態にして前記新油性成分を水存在下で保存することを特徴としている(PCT/JP2009/71473)。
さらに、本出願人は、苦味や辛味などの刺激のある味や香りを有する親水性成分を含む素材であって、親水性成分の刺激のある味や香りを効果的に抑制することができる素材及びその製造方法を提供すること、また、水の存在下において分解される親水性成分を含む素材であって、親水性成分の経時的な分解を効果的に抑制することができる素材及びその製造方法を提供することを目的として、植物ステロールエステルと、界面活性剤で表面処理された親水性成分と、シクロデキストリンとを含む複合体を特許出願している(特願2008−328263号)。
特許第3156240号公報 特開2002−65177号公報 特開2003−47432号公報 特許第4469660号公報 国際公開第2009/005005号パンフレット
本出願人は、上記複合体を業として製造し、使用しようとしたときには、特にシクロデキストリンの原料コストが嵩むという課題に直面した。この課題を解決するためには、所期の効果を得ながら、なおかつシクロデキストリンの量を低減する必要がある。
本発明は、食品又は医薬品原料、植物ステロールエステル、中鎖脂肪酸トリアシルグリセリド及びシクロデキストリンを含む複合体を提供する。
また、本発明は、前記複合体を配合した組成物を提供する。
さらに、本発明は、前記複合体、水及び増粘剤を含み、複合体が水中に分散した形態の液状組成物を提供する。
さらに、本発明は、食品又は医薬品原料、植物ステロールエステル、中鎖脂肪酸トリアシルグリセリド及びシクロデキストリンを含む複合体の製造方法であって、食品又は医薬品原料を植物ステロールエステル及び中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドに溶解し、シクロデキストリン及び水を含む混合物を調製し、食品又は医薬品原料を溶解させた植物ステロールエステル及び中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドを前記混合物に混合することにより複合体を形成することを含む前記複合体の製造方法を提供する。
本発明により、シクロデキストリンの量を低減した、食品又は医薬品原料、植物ステロールエステル、中鎖脂肪酸トリアシルグリセリド及びシクロデキストリンを含む複合体を提供することができる。
参考例1及び参考比較例1のアリル量変化を示すグラフである。 参考例2及び参考比較例2のカプサイシン量変化を示すグラフである。 参考例3、参考比較例3−1及び3−2のカプシノイド類の残存率の変化を示すグラフである。 参考例4及び参考比較例4のジンゲロールの保存中の変化を示すグラフである。 参考例4及び参考比較例4のショウガオールの保存中の変化を示すグラフである。 参考例5及び参考比較例5のピペリンの保存中の変化を示すグラフである。
本発明の複合体は、食品又は医薬品原料、植物ステロールエステル、中鎖脂肪酸トリアシルグリセリド及びシクロデキストリンを含む。
本発明の複合体に含まれる食品又は医薬品原料としては、特に制限はないが、刺激のある味及び/又は香りを有する原料、あるいは保存中に減退しやすく不安定である原料を対象とする場合に特に有効である。本発明の複合体は、食品又は医薬品原料を植物ステロールエステル及び中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドからなる脂質の中に取り込んで外部と遮断する構造、つまり一種のカプセル構造を有しているものと考えられる。したがって、本発明の複合体に適用される食品又は医薬品原料としては、植物ステロールエステル及び中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドからなる脂質の中に取り込むことができれば、特に制限はない。
このことから、食品又は医薬品原料が親油性成分である場合には、植物ステロールエステル及び中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドとの親和性がよいため、そのまま植物ステロールエステル、中鎖脂肪酸トリアシルグリセリド及びシクロデキストリンと混合して複合体を形成することができる。こうした親油性成分としては、例えば親油性の辛味成分の1つであるカプサイシン類が挙げられる。このカプサイシン類の中には、カプサイシン、ジヒドロカプサイシン、ノルジヒドロカプサイシン、ホモカプサイシン、バニリルノナンアミド、バニリルブチルエーテルが含まれる。トウガラシオレオレジンなどのトウガラシ抽出物は、カプサイシンを多く含み、カプサイシン類を含む原料として好適に使用することができる。
また、カプサイシン類以外の親油性成分としては、ショウガの辛味成分である(6)−ジンゲロール、(6)−ショウガオール、ジンゲロン、(8),(10)−ショウガオール、コショウの辛味成分であるピペリン、ピペラニン、サンショウの辛味成分であるサンショオールなどが挙げられる。ショウガ、コショウ、サンショウの辛味成分を含む原料としては、コショウ抽出物、ショウガ抽出物、サンショウ抽出物を夫々好適に使用することができる。
また、本発明は、辛味成分の他にも、苦味のある親油性成分を含むウコン抽出物といった親油性の苦味成分にも適用することができる。さらに、本発明は、上記の香辛料親油成分だけでなく、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸などの不飽和脂肪酸にも適用することができる。
また、本発明の複合体は、親油性成分が、例えば水との相互作用により、又は水存在下において光、酵素、酸素、熱などとの相互作用により分解されることを抑制できることがわかった。すなわち、本発明の複合体は親油性成分を安定化し、その保存性を向上させる。したがって、前記親油性成分として、例えばカプサイシン類と類似構造を持った辛味のない物質、例えばカプシノイド類、不飽和脂肪酸、ウコンの色素成分であるクルクミンなどについても好適に使用することができ、これらの安定性向上に効果がある。
食品又は医薬品原料が親水性成分である場合には、植物ステロールエステル及び中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドとの親和性を高めるために、界面活性剤で表面処理された親水性成分であるのが好ましい。こうした親水性成分としては、カフェイン、ビタミンB群、ベタニン、イソベタニンなどが挙げられる。
カフェインはコーヒーや紅茶等に含まれる成分である。強い苦味を有するが、眠気防止やストレス緩和、肥満予防等の生理効果があることが知られている。
ビタミンB群は水溶性ビタミンのうち、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチンの8種類の総称で、ビタミンB複合体とも呼ばれる。大豆等の豆・種子類や豚・牛レバー等に含まれるものが多い。生体内では、補酵素の原料として利用される為、体内の物質代謝には不可欠である。
ベタニン、イソベタニンは赤ビートに含まれる赤色色素の主成分であり、天然食用色素として利用されている。鮮やかな赤色で、pHによる色調変化が少なく、pH4〜7の範囲で安定である事が知られているが、熱に対して不安定である。
本発明において使用する植物ステロールエステルとは、植物性ステロールのステロール骨格中の水酸基に脂肪酸がエステル結合することによって得られる物質である。植物ステロールエステルの製造方法としては、例えば酵素を利用した酵素方法などが挙げられる。酵素方法としては、触媒としてリパーゼなどを利用し、植物ステロールと脂肪酸とを混合し、反応(30〜50℃で48時間程度)させることによって植物ステロールエステルを得る方法などが挙げられる。また、その他の合成方法としては、大豆などから生成された植物性ステロールを菜種油、コーン油などから得られた脂肪酸で、触媒の存在下で脱水することにより、エステル化して植物ステロールエステルを得る方法などが挙げられる。
植物性ステロールとしては、植物油脂中に含まれるステロールなどが挙げられ、例えば大豆、菜種、綿実などの植物油脂から抽出・精製されたものであり、β−シトステロール、カンペステロール、スチグマステロール、ブラシカステロール、フコステロール、ジメチルステロールなどを含む混合物であってもよい。例えば、大豆ステロールには、53〜56%のシトステロール、20〜23%のカンペステロール及び17〜21%のスチグマステロールが含まれる。植物性ステロールとして、「フィトステロール F」(タマ生化学工業株式会社製)として市販されているものを使用することもできる。
脂肪酸としては、植物由来のもの、例えば菜種油、パーム油由来のものであってもよく、又は動物由来のものであってもよい。例えば、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、アラキドン酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、γ−リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、パルミトオレイン酸、ラウリン酸などが挙げられる。
好ましい植物ステロールエステルとしては、大豆由来の植物ステロールと菜種油由来の脂肪酸から得られる植物ステロールや大豆及び菜種由来の植物ステロールとパーム油由来の脂肪酸から得られる植物ステロールエステルなどが挙げられる。前者には、三栄源エフ・エフ・アイ(株)の「サンステロールNO.3」などがあり、後者には、タマ生化学(株)の「植物ステロール脂肪酸エステル」などがある。
本発明において使用する中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドとは、炭素数8の脂肪酸であるオクタン酸(慣用名カプリル酸)又は炭素数10の脂肪酸であるデカン酸(慣用名かプリン酸)である中鎖脂肪酸をその構成成分とするトリグリセリドである。
本発明において使用するシクロデキストリンとは、ブドウ糖を構成単位とする環状無還元マルトオリゴ糖のことである。シクロデキストリンとしては、ブドウ糖の数が6つのα−シクロデキストリン、7つのβ−シクロデキストリン、8つのγ−シクロデキストリンの何れも使用できるが、人の消化酵素で分解されると共に水への溶解性が高く飲食品、特に飲料に使用しやすいという点からγ−シクロデキストリンが好ましい。
本発明の複合体は、水の共存下において、食品又は医薬品原料と、植物ステロールエステルと、中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドと、シクロデキストリンとを混合することにより得ることができる。本発明の複合体を製造する場合、植物ステロールエステルと中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドの量は、対象とする食品又は医薬品原料によっても異なってくるが、例えば食品又は医薬品原料1重量部に対して、植物ステロールエステルと中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドの合計量が0.5〜30000重量部であるのが好ましい。また、シクロデキストリンの量は、例えば植物ステロールエステルと中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドの合計量1重量部に対して0.00135〜135重量部であるのが好ましく、ホモジナイザーによりホモゲナイズ処理する場合には0.00135〜15重量部であるのがより好ましい。また、複合体を製造する場合に共存させる水の量としては、例えばシクロデキストリン1重量部に対して0.01〜100重量部であるのが好ましく、0.1〜10重量部であるのがより好ましい。また、親水性成分の表面を界面活性剤で処理する場合の界面活性剤の量は、例えば親水性成分1重量部に対して0.0001〜10重量部であるのが好ましく、0.0001〜10重量部であるのがより好ましい。また、本発明の複合体を製造する場合、混合は好ましくは40〜90℃、より好ましくは50〜85℃に加温して行うのがよい。
また、本発明の複合体において、植物ステロールエステル及び中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドの比率は、重量比で9:1〜1:9、より好ましくは7:3〜3:7であるのがよい。
本発明の複合体は、より具体的には、次の(1)〜(3)のいずれの方法でも製造することができるが、食品又は医薬品原料の味、香りをより効果的に抑制する上では、(1)の方法が特に好ましい。
(1)食品又は医薬品原料を植物ステロールエステル及び中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドに溶解し、シクロデキストリン及び水を含む混合物を調製し、食品又は医薬品原料を溶解させた植物ステロールエステル及び中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドを前記混合物に混合する。
(2)シクロデキストリン、水、植物ステロールエステル及び中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドを含む混合物を調製し、食品又は医薬品原料及び水を前記混合物に混合する。
(3)食品又は医薬品原料及びシクロデキストリンを含む混合物を調製し、水、植物ステロールエステル及び中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドを前記混合物に混合する。
これらの方法のうち、前記(1)の方法についてより具体的に説明すると、次の通りである。すなわち、食品又は医薬品原料を植物ステロールエステル及び中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドに溶解する工程では、対象とする食品又は医薬品原料によっても異なってくるが、例えば食品又は医薬品原料がカプサイシン類である場合には、カプサイシン類1重量部を植物ステロールエステルと中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドの合計30〜30000重量部に溶解する。食品又は医薬品原料を植物ステロールエステルに溶解させるには、食品又は医薬品原料を植物ステロールエステル及び中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドに加え、これを40〜80℃、好ましくは50〜70℃に加温して溶解するのがよい。或いは、予め植物ステロールエステル及び中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドを40〜80℃、好ましくは50〜70℃に加温し、これに食品又は医薬品原料分を加えて溶解させてもよい。
シクロデキストリン及び水を含む混合物を調製する工程において、シクロデキストリン及び水の量は、後に複合体を形成できるような量であれば特に制限はないが、例えばシクロデキストリンの量は、例えば植物ステロールエステルと中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドの合計量1重量部に対して0.00135〜135重量部であり、ホモジナイザーによりホモゲナイズ処理する場合には0.00135〜15重量部であるのが好ましい。また、水の量としては、例えばシクロデキストリン1重量部に対して0.01〜100重量部であり、0.1〜10重量部であるのが好ましい。
食品又は医薬品原料を溶解させた植物ステロールエステルを前記混合物に混合する工程では、本発明の複合体が形成されるまで混合する。このようにして形成された複合体は、混合を停止してしばらく静置すると水中の下方に粒状物として沈殿する。尚、ここでの混合は、これらをしっかりと混練して複合体を形成する上で、ニーダ等のせん断力の強い混合装置を使用するのがよい。
得られた複合体は任意の形態とすることができ、例えば賦形剤を使用するなどして、粉状物や顆粒状物にすることもできる。また、水などの溶媒に分散又は乳化させた液状物やペースト状物の形態であってもよい。
このようにして得られる本発明の複合体は、親油性成分の刺激のある味及び/又は香りが効果的に抑制されるという利点を有する。本発明の複合体における刺激のある味及び/又は香りの抑制は、例えば甘味成分などを加える、いわゆるマスキングとはそのメカニズムが異なっている。本発明の複合体がどのような構造を有しているかは明らかではないが、少なくとも本発明の複合体に含まれる親油性成分は、味の受容体と結合できない形態になっていると考えられる。
また、本発明の複合体は、油成分の分離が生じないという利点を有している。因みに、植物ステロールエステルの代わりに他の油を用いて複合体を製造した場合、均質な複合体を得ることができず油成分の分離が生じるために、飲料等に配合したときには、油成分が浮遊し、容器内面に付着するという問題がある。これに対して、本発明の複合体は、植物ステロールエステルを用いることによって均質な複合体を得ることができ、油成分の分離が生じることがなく、飲料等に配合しても油成分が容器内面に付着することがないという利点を有している。
更に、本発明の複合体は熱にも安定であり、例えば飲食品に配合して65〜100℃に加熱しても親油性成分の刺激のある味及び/又は香りを抑制することができると共に、油成分の分離が生じない。
本発明の複合体は、水に分散しやすいことから飲食品、医薬品、化粧品などに配合することができ、種々の組成物として提供することができる。より具体的には、本発明の複合体を配合した飲食品としては、例えば、飲料やゼリー、タブレットなどを挙げることができる。ここで、本発明の複合体を飲料に配合する場合を例に挙げると、例えば、本発明の複合体を水に加え、これに酸味料を添加してpHを4.0以下、好ましくは2.5〜3.5とし、これに甘味料や果汁、香料、色素、ビタミンC等の原料に添加混合し、65〜100℃に加熱して殺菌処理を施し、容器に充填密封することにより加熱殺菌済の容器入り飲料を製造することができる。また、上記原料にゲル化剤を添加することにより容器入りゼリーを製造することもできる。
本発明の組成物は、前記複合体、水及び増粘剤を含み、前記複合体が水中に分散した形態の液状組成物として提供することもできる。すなわち、前記複合体は水中で沈殿しやすいが、増粘剤を含ませることで前記複合体が水中に分散保持された液状組成物を提供することができる。また、この液状組成物は、例えば容器入り飲料などの容器入り液状組成物として提供することもでき、この場合には、容器内において油成分の分離が生じることがなく、油成分が容器内面に付着することがないという利点を有している。
ここで増粘剤としては、例えば、ジェランガム、発酵セルロース、キサンタンガム、アラビアガム、タマリンドガム、グアーガム、ローカストビーンガム、カラヤガム、タラガム、寒天、ゼラチン、ペクチン、大豆多糖類、CMC(カルボキシメチルセルロース)、カラギナン、微結晶セルロース、アルギン酸プロピレングリコールエステルなどが挙げられる。これらの中でも、複合体が水中に均一に分散させ且つ経口摂取したときの口当たりが良いとの観点から、発酵セルロースを使用するのが好ましい。
増粘剤の量としては、前記複合体を水中に分散させることのできる量であれば特に制限はないが、例えば液状組成物に対して0.01〜1.0重量%含有させるのがよい。
(実施例1)
(1)複合体の製造
カプシカムオレオレジン0.00284重量部(カプサイシン類含有量35.21重量%)、中鎖脂肪酸トリアシルグリセリド(J−オイルミルズ社製「MCT−1」)0.0303重量部及び植物ステロールエステル(三栄源エフ・エフ・アイ社製「サンステロールNo.3」)0.2697重量部を攪拌しながら80℃に達温した。
別途、γ−シクロデキストリン1.1重量部を水(80℃)1.097重量部に溶解した。
前記γ−シクロデキストリン溶解物に、カプシカムオレオレジン、中鎖脂肪酸トリアシルグリセリド及び植物ステロールエステル溶解物を加え、予備ホモジナイズ処理(5000rpm10分間)の後、さらに高圧ホモジナイズ処理(100MPa、三連式)を行い、複合体を得た。
(2)飲料の製造
上記複合体に、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、キサンタンガム、スクラロース及び水を添加して、攪拌混合した。次いで、これを攪拌しながら、加温して93℃に達温させ、3分間保持することにより加熱殺菌を施した。その後、容器に充填し冷却して容器入り飲料を製造した。このようにして得られた飲料は、下記比較例1よりも辛味が弱かった。なお、飲料の配合は下記表1の通りである。
(比較例1)
(1)複合体の製造
カプシカムオレオレジン0.00284重量部(カプサイシン類含有量35.21重量%)及び植物ステロールエステル(三栄源エフ・エフ・アイ社製「サンステロールNo.3」)0.3000重量部を攪拌しながら80℃に達温した。
別途、γ−シクロデキストリン1.1重量部を水(80℃)1.097重量部に溶解した。
前記γ−シクロデキストリン溶解物に、カプシカムオレオレジン及び植物ステロールエステル溶解物を加え、予備ホモジナイズ処理(5000rpm10分間)の後、さらに高圧ホモジナイズ処理(100MPa、三連式)を行い、複合体を得た。
(2)飲料の製造
上記複合体に、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、キサンタンガム、スクラロース及び水を添加して、攪拌混合した。次いで、これを攪拌しながら、加温して93℃に達温させ、3分間保持することにより加熱殺菌を施した。その後、容器に充填し冷却して容器入り飲料を製造した。このようにして得られた飲料は、辛味を強く感じた。なお、飲料の配合は下記表1の通りである。
Figure 2012012308
(実施例2及び3)
植物ステロールエステルと中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドとの比率を下記表2に記載の比率に代えた以外は、実施例1と同様にして複合体及び飲料を製造した。飲料の官能評価の結果を下記表2に示す。
(比較例2)
カプシカムオレオレジン0.00284重量部(カプサイシン類含有量35.21重量%)及び中鎖脂肪酸トリアシルグリセリド(J−オイルミルズ社製「MCT−1」)0.3000重量部を攪拌しながら80℃に達温した。
別途、γ−シクロデキストリン1.1重量部を水(80℃)1.097重量部に溶解した。
前記γ−シクロデキストリン溶解物に、カプシカムオレオレジン及び植物ステロールエステル溶解物を加えて予備ホモジナイズ処理(5000rpm10分間)を行ったが、この時点で流動性がなくなり、高圧ホモジナイザー処理を施すこが出来なかった。
Figure 2012012308
なお、特許文献5の実施例1では、カプサイシン類1重量部に対して約8150重量部のγ−シクロデキストリンを用いて殆んど辛味の感じられない飲料を得ていたが、本発明の実施例2及び実施例3では、驚くべきことに、カプサイシン類1重量部に対してわずか約1100重量部のγ−シクロデキストリン(約1/7.4)を用いるだけで、特許文献5の実施例1と同様に殆んど辛味の感じられない飲料が得られることが判明した。
(実施例4)
(1)複合体の製造
80℃に加温した植物ステロールエステル(三栄源エフ・エフ・アイ社製「サンステロールNo.3」)0.06重量部及び中鎖脂肪酸トリグリセリド(J−オイルミルズ社製「MCT−1」)0.04重量部に対し、ショウガ抽出物(ショウガオール:10%)0.015重量部を添加して溶解した。
別途、γシクロデキストリン0.37重量部及び水0.37重量部を80℃に加温しながらTKホモミキサーで混合した。
前記γ−シクロデキストリン溶解物に、上記のショウガ抽出物を溶解した油相0.115重量部を加え、引き続き80℃に加温しながらTKホモミキサーで攪拌し、予備乳化を行った。
予備乳化後、高圧ホモジナイザー(エムエムティー社製 LAB1000 圧力:100MPa)を通過させ、ショウガ抽出物含有複合体を作製した。
(2)飲料の製造
上記複合体0.855重量部、クエン酸0.3重量部、クエン酸三ナトリウム0.12重要部、γシクロデキストリン0.72重量部及び植物ステロール製剤0.3重量部(三栄源社製)を水97.705重量部に分散させ、ミキサーで30秒攪拌し、ショウガ抽出物複合体含有モデル飲料を作製した。モデル飲料を93℃達温まで加熱し、3分間90℃保持で殺菌後、パウチに充填した。その後、恒温水槽中に83℃5分間保持し、後殺菌を行った。
(比較例3)
(1)複合体の製造
80℃に加温した植物ステロールエステル(三栄源エフ・エフ・アイ社製「サンステロールNo.3」)0.06重量部に対し、ショウガ抽出物(ショウガオール:10%)0.015重量部を添加して溶解した。
別途、γシクロデキストリン0.37重量部及び水0.37重量部を80℃に加温しながらTKホモミキサーで混合した。
前記γ−シクロデキストリン溶解物に、上記のショウガ抽出物を溶解した油相0.075重量部を加え、引き続き80℃に加温しながらTKホモミキサーで攪拌し、予備乳化を行った。
予備乳化後、高圧ホモジナイザー(エムエムティー社製 LAB1000 圧力:100MPa)を通過させ、ショウガ抽出物含有複合体を作製した。
(2)飲料の製造
上記複合体0.815重量部、クエン酸0.3重量部、クエン酸三ナトリウム0.12重要部、γシクロデキストリン0.72重量部及び植物ステロール製剤0.3重量部(三栄源社製)を水97.745重量部に分散させ、ミキサーで30秒攪拌し、ショウガ抽出物複合体含有モデル飲料を作製した。モデル飲料を93℃達温まで加熱し、3分間90℃保持で殺菌後、パウチに充填した。その後、恒温水槽中に83℃5分間保持し、後殺菌を行った。
Figure 2012012308
(安定性の評価)
実施例4及び比較例3で作製したモデル飲料を60℃で保存した。保存前及び保存2週間後のサンプル中のショウガオール量を液体クロマトグラフィーで定量した。ショウガオールの残存率は、保存前(0週)の各値を100%とし、保存2週間後の値を百分率で表した。結果を表4に示す。
液体クロマトグラフィー 前処理方法
モデル飲料25gを遠心分離(3000rpm 10分間)後、上清を除去した。DMSO(ジメチルスルホキシド)3mlを添加し、超音波により沈殿物を溶解した。さらに、メタノールで50mlに定容し、0.45μmフィルター濾過後、検液とした。
液体クロマトグラフィー 測定条件
UV 282nm
カラム ODS C18
流速 1.0ml/min
注入量 20μl
分析時間 30分
移動相 アセトニトリル:水:THF(テトラヒドロフラン)=45:50:5
Figure 2012012308
表4から明らかなように、実施例4は比較例3と比較して、ショウガオールの分解を抑制できた。つまり、中鎖脂肪酸トリグリセリドを添加することで、ショウガ抽出物中の有効成分の安定性をさらに向上できることが分かった。
以下には、本発明を適用することができる食品又は医薬品原料(親油性成分)の参考例として、PCT/JP2009/71473に記載の実施例を記載する。
(参考例1)
60℃に加温溶解した植物ステロールエステル5.67重量部に対し、マスタードエッセンシャルオイル0.63重量部を添加して溶解した。一方で乳鉢にγシクロデキストリン62.4重量部及び水31.3重量部(75℃)を加えて乳棒で混合し、ペースト状とした。これに、前述のマスタードエッセンシャルオイルを溶解した植物ステロールエステルを加え、湯煎(75℃)中で10分間混練した。混練終了後、飛散した分の水を添加し、再度均一に混練した。実施例1の配合量(g)を下記表5に示す。
(参考比較例1)
乳鉢にγシクロデキストリン66.24重量部及び水33.13重量部(60℃)を加えて乳棒で混合し、ペースト状とした。これに、マスタードエッセンシャルオイル0.63重量部を加え、湯煎(75℃)中で10分間混練した。混練終了後、飛散した分の水を添加し、再度均一に混練した。比較例1の配合量(g)を下記表5に示す。
Figure 2012012308
(保存方法)
参考例1及び参考比較例1で得られた各サンプル1重量部に対し、水5重量部を添加し、均一に分散させた。この水分散させた複合体サンプルをGC用バイアル瓶に満中充填し、キャップで密閉した後、アルミパウチに入れてシールした。これを50℃で保存した。
(GC測定)
0日(保存開始時)、1日及び6日保存したサンプルをヘキサンで100倍に希釈し、16〜18時間室温で放置し、0.45μmフィルターを通してGC検体とした。GC測定はFID検出器を使用し、以下の条件で測定した。
カラム:DB−WAX(内径0.53mm、長さ30m、膜厚1μm)
キャリアガス:ヘリウムガス
背圧:20kpa
注入口温度:200℃
検出器温度:220℃
昇温条件:100℃から180℃まで昇温(昇温速度 20℃/分)
アリル濃度の変化を図1に示す。図1に示されるように、植物ステロールエステル及びγシクロデキストリンと複合体を形成し、該複合体の形態にしてマスタードエッセンシャルオイルを水存在下で保存することにより、該オイル中のアリルイソチオシアネートの分解は明らかに抑制された。尚、保存開始時に対して、6日保存後のアリルイソチオシアネート残存率は、参考例1で60.2%、参考比較例1で15.5%であった。
(参考例2)
60℃に加温溶解した植物ステロールエステル3.5重量部に対し、カプシカムオレオレジン0.07重量部を添加して溶解した。乳鉢にγシクロデキストリン64.3重量部及び水32.13重量部(60℃)を加えて乳棒で混合し、ペースト状とした。これに、前述のカプシカムオレオレジンを溶解した植物ステロールエステルを加え、湯煎(60℃)中で10分間混練した。混練終了後、飛散した分の水を添加し、再度均一に混練した。参考例2の配合量(g)を下記表6に示す。
(参考比較例2)
乳鉢にγシクロデキストリン66.6重量部及び水33.33重量部(60℃)を加えて乳棒で混合し、ペースト状とした。これに、カプシカムオレオレジン0.07重量部を加え、湯煎(60℃)中で10分間混練した。混練終了後、飛散した分の水を添加し、再度均一に混練した。参考比較例2の配合量(g)を下記表6に示す。
Figure 2012012308
(酵素添加及び保存方法)
参考例2及び参考比較例2で得られた各サンプルを50mMトリス緩衝液で10倍に希釈した(カプサイシン濃度 0.0028%)。これに0.05u/mlとなるようにアシラーゼを添加した。37℃恒温水槽中で振とうし、酵素を反応させた。
また、参考例として、SIGMA社製カプサイシン試薬(カプサイシン含量95%以上)を参考例2、参考比較例2とカプサイシン濃度が同じ(0.0028%)になるよう50mMトリス緩衝液で希釈し、これに0.05u/mlとなるようにアシラーゼを添加した。参考例2、参考比較例2と同様に37℃恒温水槽中で振とうし、酵素を反応させた。
(HPLC測定)
0(振とう開始時)分、30分及び60分酵素を反応させたサンプル2mlに対し、水3mlを添加し、5mlに調整した。更に2.5N NaOHを1ml添加し、100℃沸騰水中で10分間加熱した。加熱後、メタノールを20ml添加した。2.5N HCl1mlを加え、メタノールで50mlに定容した後、0.45μmフィルターを通してHPLC検体とした。HPLC測定は、蛍光検出器を使用し、以下の条件で実施した。
カラム:ODS(センシュー科学)
流速:1ml/min
移動相:アセトニトリル:TFA=1:1
注入量:2μl
検出:ex270、em330
カプサイシン濃度の変化を図2に示す。図2に示されるように、植物ステロールエステル及びγシクロデキストリンと複合体を形成し、該複合体の形態にしてカプシカムオレオレジンを水存在下で保存することにより、該カプシカムオレオレジン中のカプサイシンの分解は明らかに抑制された。尚、振とう開始時に対して、60分酵素反応後のカプサイシン残存率は参考例2で78.6%、参考比較例2で58.9%、参考例で2.0%であった。
(参考例3)
カプシノイド類として、味の素社製の「ナチュラ」より抽出したものを使用した。
70℃に加温した植物ステロールエステル0.70重量部に対し、カプシノイド類を含む油脂0.35重量部を添加して溶解した。一方で乳鉢に、γシクロデキストリン7.0重量部及び水3.5重量部を入れて、70℃湯浴で混合し、ペースト状とした。これに、上記のカプシノイド類を溶解した油相1.05重量部を加え、70℃湯浴中で10分間混練し、複合体を作製した。得られた複合体11.55重量部、クエン酸0.56重量部、クエン酸三ナトリウム0.27重量部を水87.6重量部に分散させ、ミキサーで30秒攪拌し、複合体含有モデル飲料を作製した。複合体含有モデル飲料を93℃達温まで加熱し、3分間90℃保持で殺菌後、パウチに充填した。その後、恒温水槽中に83℃7分間保持し、後殺菌を行った。
(参考比較例3−1)
カプシノイド類として、味の素社製の「ナチュラ」より抽出したものを使用した。
70℃に加温した菜種白絞油0.70重量部に対して、カプシノイド類を含む油脂0.35重量部を添加して溶解した。水10.2重量部に乳化剤0.33重量部(三菱化学フーズ社製 ポリグリセリン脂肪酸エステル SWA−10D)、上記のカプシノイド類を溶解した油相1.05重量部を加え、ミキサーで乳化させ、乳化物を作製した。得られた乳化物11.58重量部、クエン酸0.56重量部、クエン酸三ナトリウム0.27重量部を水87.6重量部に分散させ、ミキサーで30秒攪拌し、乳化物含有モデル飲料を作製した。乳化物含有モデル飲料を93℃達温まで加熱し、3分間90℃保持で殺菌後、パウチに充填した。その後、恒温水槽中に83℃7分間保持し、後殺菌を行った。
(参考比較例3−2)
カプシノイド類として、味の素社製の「ナチュラ」より抽出したものを使用した。
70℃に加温した菜種白絞油0.70重量部に対して、カプシノイド類を含む油脂0.35重量部を添加して溶解した。一方で乳鉢に、γシクロデキストリン7.0重量部及び水3.5重量部を入れて、70℃湯浴で混合し、ペースト状とした。これに、上記のカプシノイド類を溶解した油相1.05重量部を加え、70℃湯浴中で10分間混練し、複合体を作製した。得られた複合体11.55重量部、クエン酸0.56重量部、クエン酸三ナトリウム0.27重量部を水87.6重量部に分散させ、ミキサーで30秒攪拌し、複合体含有モデル飲料を作製した。複合体含有モデル飲料を93℃達温まで加熱し、3分間90℃保持で殺菌後、パウチに充填した。その後、恒温水槽中に83℃7分間保持し、後殺菌を行った。
Figure 2012012308
参考例3、参考比較例3−1及び3−2で作製したモデル飲料を40℃で保存した。一定期間経過後のサンプルのカプシノイド類を液体クロマトグラフィーで定量した。カプシノイド類の残存率は、保存開始直後(0日)のカプシノイド類の値を100%とし、40℃保存1日、5日、25日後の値を百分率で表した。結果を図3に示す。図3から明らかなように、参考例3は、参考比較例3−1及び3−2と比べて、40℃保存でのカプシノイド類の分解を顕著に抑制できている。以上の結果より、本発明によってカプシノイド類の水存在下での分解を抑制でき、安定性を向上できることが分かった。
液体クロマトグラフィー 前処理方法
参考例3及び参考比較例3−2については、モデル飲料12.5gを遠心分離(3000rpm 10分間)後、上清を除去し、DMSO(ジメチルスルホキシド)6mlを添加し、超音波を当てて沈殿物を溶解した。さらに、メタノールで25mlに定容し、0.45μmフィルター濾過後、検液とした。
参考比較例3−1については、モデル飲料5gを採取し、メタノールで10mlに定容し、0.45μmフィルター濾過後、検液とした。
液体クロマトグラフィー 測定条件
蛍光検出器使用
カラム mightysil (250mm φ2.0)
流速 0.2ml/min
注入量 3μl
移動相 pH3.3TFA水:アセトニトリル=20:80
検出FLD EX270 EM330
(参考例4)
ショウガ抽出物として、超臨界ショウガ抽出物(ジンゲロール:24.8% ショウガオール:10.7% 高砂香料)を使用した。
80℃に加温した植物ステロールエステル0.18重量部、食用油脂0.12重量部に対し、ショウガ抽出物0.015重量部を添加して溶解した。一方で、γシクロデキストリン1.093重量部、水1.093重量部を80℃に加温しながらTKホモミキサーで混合した。これに、上記のショウガ抽出物を溶解した油相0.315重量部を加え、引き続き、80℃で加温しながらTKホモミキサーで攪拌し、予備乳化を行った。予備乳化後、高圧ホモジナイザー(エスエムティー社製 LAB1000 圧力:100MPa)を通過させ、ショウガ抽出物含有複合体を作製した。得られた複合体2.5重量部、クエン酸0.3重量部、クエン酸三ナトリウム0.12重量部を水97.08重量部に分散させ、ミキサーで30秒攪拌し、ショウガ抽出物複合体含有モデル飲料を作製した。ショウガ抽出物複合体含有モデル飲料を93℃達温まで加熱し、3分間90℃保持で殺菌後、パウチに充填した。その後、恒温水槽中に83℃5分間保持し、後殺菌を行った。作製したショウガ抽出物複合体含有モデル飲料のジンゲロール成分は36.1ppmであり、ショウガオール成分は15.4ppmであった。
(参考比較例4)
ここでは、ショウガ抽出物を乳化加工した乳化製剤(ジンゲロール:1.79% ショウガオール0.89% 高砂香料)を使用した。
乳化製剤0.23重量部、クエン酸0.3重量部、クエン酸三ナトリウム0.12重量部を水99.35重量部に分散させ、ミキサーで30秒攪拌し、ショウガ抽出物乳化製剤含有モデル飲料を作製した。ショウガ抽出物乳化製剤モデル飲料を93℃達温まで加熱し、3分間90℃保持で殺菌後、パウチに充填した。その後、恒温水槽中に83℃5分間保持し、後殺菌を行った。作製したショウガ抽出物乳化製剤含有モデル飲料のジンゲロール成分は40.9ppmであり、ショウガオール成分は16.2ppmであった。
Figure 2012012308
参考例4及び参考比較例4で作製したモデル飲料を60℃で保存した。保存前、1週間、2週間後のサンプルのジンゲロール、ショウガオールを液体クロマトグラフィーで定量した。ジンゲロール、ショウガオールの残存率は、保存前(0週)の各値を100%とし、保管1週間後の値、2週間後の値を百分率で表した。結果を図4及び5に示す。図4及び5から明らかなように、参考例4は、参考比較例4と比べて、ジンゲロール、特にショウガオールの分解を抑制している。以上の結果より、本発明によってショウガ抽出物の水存在下での分解を抑制でき、安定性を向上できることが分かった。
液体クロマトグラフィー 前処理方法
参考例4については、モデル飲料25gを遠心分離(3000rpm 10分間)後、上清を除去し、DMSO(ジメチルスルホキシド)3mlを添加し、超音波を当てて沈殿物を溶解した。さらに、メタノールで50mlに定容し、0.45μmフィルター濾過後、検液とした。
参考比較例4については、モデル飲料25gを採取し、メタノールで50mlに定容し、0.45μmフィルター濾過後、検液とした。
液体クロマトグラフィー 測定条件
UV 282nm
カラム ODS C18 (センシュー科学)
流速 1.0ml/min
注入量 20μl
分析時間 30分
移動相 アセトニトリル:水:THF(テトラヒドロフラン)=45:50:5
(参考例5)
コショウ抽出物として、ピペリン粉末(ピペリン含量:92%以上 稲畑香料)を使用した。
80℃に加温した植物ステロールエステル0.18重量部、食用油脂0.12重量部に対し、コショウ抽出物0.0064重量部を添加して溶解した。一方で、γシクロデキストリン1.097重量部、水1.097重量部を80℃に加温しながらTKホモミキサーで混合した。これに、上記のコショウ抽出物を溶解した油相0.3064重量部を加え、引き続き、80℃で加温しながらTKホモミキサーで攪拌し、予備乳化を行った。予備乳化後、高圧ホモジナイザー(エスエムティー社製 LAB1000 圧力:100MPa)を通過させ、コショウ抽出物含有複合体を作製した。得られた複合体2.5重量部、クエン酸0.3重量部、クエン酸三ナトリウム0.12重量部を水97.08重量部に分散させ、ミキサーで30秒攪拌し、コショウ抽出物複合体含有モデル飲料を作製した。コショウ抽出物複合体含有モデル飲料を93℃達温まで加熱し、3分間90℃保持で殺菌後、パウチに充填した。その後、恒温水槽中に83℃5分間保持し、後殺菌を行った。作製したコショウ抽出物複合体含有モデル飲料に含まれるピペリン量は62ppmであった。
(参考比較例5)
ここでは、コショウ科ヒハツ抽出物(ピペリン類含量:300〜1400ppm 丸善製薬)を使用した。
コショウ抽出物0.15重量部、クエン酸0.3重量部、クエン酸三ナトリウム0.12重量部を水99.43重量部に分散させ、ミキサーで30秒攪拌し、コショウ抽出物含有モデル飲料を作製した。コショウ抽出物含有モデル飲料を93℃達温まで加熱し、3分間90℃保持で殺菌後、パウチに充填した。その後、恒温水槽中に83℃5分間保持し、後殺菌を行った。作製したコショウ抽出物含有モデル飲料に含まれるピペリン量は0.25ppmであった。
Figure 2012012308
参考例5及び参考比較例5で作製したモデル飲料を60℃で保存した。保存前、1週間、2週間後のサンプルのピペリンを液体クロマトグラフィーで定量した。ピペリンの残存率は、保存前(0週)のピペリンを100%とし、保管1週間後の値、2週間後の値を百分率で表した。結果を図6に示す。図6から明らかなように、参考例5は、参考比較例5と比べて、ピペリンの分解を抑制している。以上の結果より、本発明によってコショウ抽出物の水存在下での分解を抑制でき、安定性を向上できることが分かった。
液体クロマトグラフィー 前処理方法
参考例5については、モデル飲料10gを遠心分離(3000rpm 10分間)後、上清を除去し、DMSO(ジメチルスルホキシド)3mlを添加し、超音波を当てて沈殿物を溶解した。さらに、メタノールで50mlに定容し、0.45μmフィルター濾過後、検液とした。
参考比較例5については、メタノールで希釈後、0.45μmフィルター濾過し、検液とした。
液体クロマトグラフィー 測定条件
UV 343nm
カラム YMCPack ODS−A
流速 1.0ml/min
注入量 5μl
移動相 アセトニトリル:水:THF(テトラヒドロフラン)=45:55:7
(参考例6)
不飽和脂肪酸として、DHAを22%以上含有する無臭加工魚油「DHA−22HG」((株)マルハニチロ食品社製)を使用した。
無臭加工DHA含有魚油0.455重量部を植物ステロールエステル0.9重量部に加え、これを攪拌しながら、70℃に加温溶解して、無臭加工DHA含有魚油を溶解させた植物ステロールエステルを調製した。別途、γシクロデキストリン10重量部と水(90℃)5重量部とを混合して混合物(ペースト)を調製した。前記混合ペーストに、無臭加工DHA含有魚油を溶解させた植物ステロールエステルを加え、乳鉢を用いて、70℃に加温しつつ10分間混練して複合体を調製した。上記複合体に、水82.895重量部を加えながら混合し、次いでクエン酸0.5重量部、クエン酸三ナトリウム0.25重量部を添加混合した。さらに、ホモミキサーで5000rpmで2分間攪拌し、均一な白色液を得た。白色液を攪拌しながら93℃達温後、無色透明のガラス容器に充填の後、冷却して容器入り飲料を製造した。尚、この飲料のpHは、3.4であった。
(参考比較例6−1)
不飽和脂肪酸として、DHAを22%以上含有する無臭加工魚油「DHA−22HG」((株)マルハニチロ食品社製)を使用した。
無臭加工DHA含有魚油0.455重量部を植物ステロールエステル0.9重量部に加え、これを攪拌しながら、70℃に加温溶解して、無臭加工DHA含有魚油を溶解させた植物ステロールエステルを調製した。別途、乳化剤0.5重量部を水(70℃)14.5重量部に溶解した。前記乳化液に、無臭加工DHA含有魚油を溶解させた植物ステロールエステルを加え、ホモミキサーで5000rpmで10分間攪拌し、乳化液を調製した。上記乳化液に、水82.895重量部を加えながら混合し、次いでクエン酸0.5重量部、クエン酸三ナトリウム0.25重量部を添加混合した。その後、攪拌しながら93℃達温後、無色透明のガラス容器に充填の後、冷却して容器入り飲料を製造した。尚、この飲料のpHは、3.4であった。
(参考比較例6−2)
不飽和脂肪酸として、DHAを22%以上含有する無臭加工魚油「DHA−22HG」((株)マルハニチロ食品社製)を使用した。
無臭加工DHA含有魚油0.455重量部を菜種白絞油0.9重量部に加え、これを攪拌しながら、70℃に加温溶解して、無臭加工DHA含有魚油を溶解させた菜種白絞油を調製した。別途、乳化剤0.5重量部を水(70℃)14.5重量部に溶解した。前記乳化液に、無臭加工DHA含有魚油を溶解させた菜種白絞油を加え、ホモミキサーで5000rpmで10分間攪拌し、乳化液を調製した。上記乳化液に、水82.895重量部を加えながら混合し、次いでクエン酸0.5重量部、クエン酸三ナトリウム0.25重量部を添加混合した。その後、攪拌しながら93℃達温後、無色透明のガラス容器に充填の後、冷却して容器入り飲料を製造した。尚、この飲料のpHは、3.4であった。
(飲料の評価)
容器入り飲料を、恒温槽(「SANYO GROWTH CABINET」、温度25℃、照度1万ルクス)に入れ、6日間保存した。保存後の飲料の臭い(魚臭)を官能評価した。配合及び官能評価の結果を下記表10に示す。この結果より、本発明によって、無臭加工DHA含有魚油の劣化を抑制できることが分かった。
Figure 2012012308
(参考例7)
不飽和脂肪酸として、DHAを22%以上含有する無臭加工魚油「DHA−22HG」((株)マルハニチロ食品社製)を使用した。
無臭加工DHA含有魚油0.455重量部を植物ステロールエステル0.9重量部に加え、これを攪拌しながら、70℃に加温溶解して、無臭加工DHA含有魚油を溶解させた植物ステロールエステルを調製した。別途、γシクロデキストリン10重量部と水(90℃)5重量部とを混合して混合物(ペースト)を調製した。前記混合ペーストに、無臭加工DHA含有魚油を溶解させた植物ステロールエステルを加え、乳鉢を用いて、70℃に加温しつつ10分間混練して複合体を調製した。上記複合体に、水82.895重量部を加えながら混合し、次いでクエン酸0.5重量部、クエン酸三ナトリウム0.25重量部を添加混合した。さらに、ホモミキサーで5000rpmで2分間攪拌し、均一な白色液を得た。白色液を攪拌しながら93℃達温後、無色透明のガラス容器に充填の後、冷却して容器入り飲料を製造した。尚、この飲料のpHは、3.4であった。
(参考比較例7)
不飽和脂肪酸として、DHAを22%以上含有する無臭加工魚油「DHA−22HG」((株)マルハニチロ食品社製)を使用した。
γシクロデキストリン10重量部と水(90℃)5重量部とを混合して混合物(ペースト)を調製した。前記混合ペーストに、無臭加工DHA含有魚油を加え、乳鉢を用いて、70℃に加温しつつ10分間混練して複合体を調製した。上記複合体に、水83.795重量部を加えながら混合し、次いでクエン酸0.5重量部、クエン酸三ナトリウム0.25重量部を添加混合した。さらに、ホモミキサーで5000rpmで2分間攪拌し、均一な白色液を得た。白色液を攪拌しながら93℃達温後、無色透明のガラス容器に充填の後、冷却して容器入り飲料を製造した。尚、この飲料のpHは、3.4であった。
(飲料の評価)
容器入り飲料を、恒温槽(「SANYO GROWTH CABINET」、温度25℃、照度1万ルクス)に入れ、6日間保存した。保存後の飲料の臭い(魚臭)を官能評価した。さらに、過酸化物価(試験方法:酢酸−イソオクタン法)を測定した。配合及び官能評価の結果を下記表11に示す。この結果より、本発明によって、無臭加工DHA含有魚油の劣化を抑制できることが分かった。
Figure 2012012308
以下には、本発明を適用することができる食品又は医薬品原料(親水性成分)の参考例として、特願2008−328263号に記載の実施例を記載する。
(参考例8)
60℃に加温溶解した植物ステロールエステル6.19重量部に対し、ショ糖脂肪酸エステル0.06重量部を添加混合し、ホモジナイザーで7000rpm30秒間攪拌して均一に分散させた。次に、ショ糖脂肪酸エステルを分散させた植物ステロールエステルにカフェイン0.69部を添加し、再度ホモジナイザーで7000rpm1分間攪拌し、均一に分散させて第1混合物を調製した。この第1混合物とは別に、乳鉢にγシクロデキストリン55.83重量部及び水37.23重量部(60℃)を加えて乳棒で混合し、ペースト状の第2混合物を調製した。第1混合物と第2混合物を乳鉢で10分間混練することにより複合体を形成した。参考例8の配合量(g)を下記表12に示す。
(参考比較例8)
乳鉢にγシクロデキストリン55.83重量部及び水43.48重量部(60℃)を加えて乳棒で混合し、ペースト状の混合物を調製した。この混合物に、カフェイン0.69重量部を加え、湯煎(60℃)中で10分間混練して複合体を形成した。参考比較例8の配合量(g)を下記表12に示す。
Figure 2012012308
(カフェインの苦味低減評価)
参考例8及び参考比較例8で得られた各複合体に対し、それぞれ下記表13に示した割合で水を添加混合し、官能評価をおこなった。また、カフェインと水とを混合したものを参考例として比較した。
参考例8は参考比較例8及び参考例と比較して明らかに苦味が低減されていた。参考比較例8は参考例と比較して苦味が低減されていたが、それでも苦味が感じられた。
Figure 2012012308
(参考例9)
60℃に加温溶解した植物ステロールエステル6.21重量部に対し、ショ糖脂肪酸エステル0.06重量部を添加混合し、ホモジナイザーで7000rpm、30秒間攪拌して均一に分散させた。次に、ショ糖脂肪酸エステルを分散させた植物ステロールエステルにビタミンB1を0.62重量部添加し、再度ホモジナイザーで7000rpm、1分間攪拌し、均一に分散させて第1混合物を調製した。この第1混合物とは別に、乳鉢にγシクロデキストリン55.87重量部及び水37.24重量部(60℃)を加えて乳棒で混合し、ペースト状の第2混合物を調製した。第1混合物と第2混合物を乳鉢で10分間混練することにより複合体を形成した。参考例9の配合量(g)を下記表14に示す。
(参考比較例9)
乳鉢にγシクロデキストリン55.87重量部及び水43.51重量部(60℃)を加えて乳棒で混合し、ペースト状の混合物を調製した。この混合物に、ビタミンB1を0.62重量部加え、湯煎(60℃)中で10分間混練して複合体を形成した。参考比較例9の配合量(g)を下記表14に示す。
Figure 2012012308
(ビタミンB1の苦味低減評価)
参考例9及び参考比較例9で得られた各複合体に対し、それぞれ下記表15に示した割合で0.1%クエン酸溶液を添加混合し、官能評価をおこなった。また、ビタミンB1を0.1%クエン酸溶液に混合・溶解したものを参考例とした。
参考例9は参考比較例9及び参考例と比較して明らかに苦味が低減されていた。参考比較例9は参考例と比較して若干苦味が低減されていたが、それでも強い苦味が感じられた。
Figure 2012012308
(参考例10)
60℃に加温溶解した植物ステロールエステル9.0重量部に対し、グリセリン脂肪酸エステル2.1重量部及び赤ビート色素2.3重量部を添加し、ホモジナイザーで7000rpm1分間攪拌して均一に分散させて第1混合物を調製した。この第1混合物とは別に、乳鉢にγシクロデキストリン43.3重量部及び水43.3重量部(60℃)を加えて乳棒で混合し、ペースト状の第2混合物を調製した。第1混合物及び第2混合物を乳鉢で10分間混練することによりピンク色の色調を有する複合体を形成した。参考例10の配合量(g)を下記表16に示す。
(参考比較例10)
乳鉢にγシクロデキストリン43.3重量部及び水54.4重量部(60℃)を加えて乳棒で混合し、ペースト状の混合物を調製した。この混合物に、赤ビート色素2.3重量部を加え、湯煎(60℃)中で10分間混練してピンク色の色調を有する複合体を形成した。参考比較例10の配合量(g)を下記表16に示す。
Figure 2012012308
(赤ビート色素の色調安定性評価)
参考例10及び参考比較例10で得られた各複合体に対し、それぞれ下記表17に示した割合で水を添加混合して透明パウチに充填密封した。また参考例として、下記表17に示した割合で赤ビート色素及び水を混合して透明パウチに充填密封した。これらを65℃恒温槽中で14時間保存し、保存前後の色調変化を目視で評価した。
参考例10では、保存後もピンク色の色調を保持していた。これに対し、参考比較例10と参考例では、ピンク色の色調が完全に失われており、透明の中に少しオレンジ色が混じったような外観であった。
Figure 2012012308

Claims (9)

  1. 食品又は医薬品原料、植物ステロールエステル、中鎖脂肪酸トリアシルグリセリド及びシクロデキストリンを含む複合体。
  2. 水の共存下において、親油性成分と、植物ステロールエステルと、中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドと、シクロデキストリンとを混合することにより得ることができる請求項1記載の複合体。
  3. 食品又は医薬品原料が親油性成分である、請求項1又は2記載の複合体。
  4. 親油性成分が辛味成分又は苦味成分である、請求項3記載の複合体。
  5. 食品又は医薬品原料が界面活性剤で表面処理された親水性成分である、請求項1又は2記載の複合体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の複合体を配合した組成物。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項記載の複合体、水及び増粘剤を含み、複合体が水中に分散した形態の液状組成物。
  8. 食品又は医薬品原料、植物ステロールエステル、中鎖脂肪酸トリアシルグリセリド及びシクロデキストリンを含む複合体の製造方法であって、
    水の共存下において、食品又は医薬品原料と、植物ステロールエステルと、中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドと、シクロデキストリンとを混合することにより複合体を形成することを含む複合体の製造方法。
  9. 食品又は医薬品原料を植物ステロールエステル及び中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドに溶解し、
    シクロデキストリン及び水を含む混合物を調製し、
    食品又は医薬品原料を溶解させた植物ステロールエステル及び中鎖脂肪酸トリアシルグリセリドを前記混合物に混合することにより複合体を形成することを含む請求項8記載の複合体の製造方法。
JP2010147781A 2010-06-29 2010-06-29 複合体及びその製造方法 Pending JP2012012308A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147781A JP2012012308A (ja) 2010-06-29 2010-06-29 複合体及びその製造方法
US13/446,618 US20120289612A1 (en) 2010-06-29 2012-04-13 Composite Material and Method for Producing the Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147781A JP2012012308A (ja) 2010-06-29 2010-06-29 複合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012012308A true JP2012012308A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45599176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010147781A Pending JP2012012308A (ja) 2010-06-29 2010-06-29 複合体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120289612A1 (ja)
JP (1) JP2012012308A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202005A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 National Agriculture & Food Research Organization クルクミン類含有油脂およびその製造方法
WO2013157118A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 ハウス食品株式会社 複合体を含有する組成物及びその製造方法
JP2015054829A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 ハウス食品グループ本社株式会社 複合体の造粒物及びその製造方法
JP2015130853A (ja) * 2013-12-03 2015-07-23 ジボダン エス エー 飲料
JP2020173153A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 丸善製薬株式会社 コショウ科コショウ属植物抽出物中のピペリン類化合物の定量方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082594A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Boehringer Ingelheim Internatl Gmbh 苦味を隠蔽する薬理組成物
WO2007021020A1 (ja) * 2005-08-16 2007-02-22 Ajinomoto Co., Inc. カプシノイド類含有組成物
WO2009005005A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 House Foods Corporation 複合体及びその製造方法
JP2009062308A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Cosmo Shokuhin Kk リポソーム安定剤及びこれを含むリポソーム並びに食品
JP2009084157A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Nof Corp 油脂被覆粉末の製造方法
JP2010077029A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Wind & Wave:Kk リポソーム/貴金属ナノコロイド複合体を含有する化粧料
JP2010133720A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Konica Minolta Holdings Inc 微粒子製剤の体内動態を予測する方法およびそのシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082594A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Boehringer Ingelheim Internatl Gmbh 苦味を隠蔽する薬理組成物
WO2007021020A1 (ja) * 2005-08-16 2007-02-22 Ajinomoto Co., Inc. カプシノイド類含有組成物
WO2009005005A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 House Foods Corporation 複合体及びその製造方法
JP2009062308A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Cosmo Shokuhin Kk リポソーム安定剤及びこれを含むリポソーム並びに食品
JP2009084157A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Nof Corp 油脂被覆粉末の製造方法
JP2010077029A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Wind & Wave:Kk リポソーム/貴金属ナノコロイド複合体を含有する化粧料
JP2010133720A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Konica Minolta Holdings Inc 微粒子製剤の体内動態を予測する方法およびそのシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202005A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 National Agriculture & Food Research Organization クルクミン類含有油脂およびその製造方法
WO2013157118A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 ハウス食品株式会社 複合体を含有する組成物及びその製造方法
JP2015054829A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 ハウス食品グループ本社株式会社 複合体の造粒物及びその製造方法
JP2015130853A (ja) * 2013-12-03 2015-07-23 ジボダン エス エー 飲料
JP2020173153A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 丸善製薬株式会社 コショウ科コショウ属植物抽出物中のピペリン類化合物の定量方法
JP7253235B2 (ja) 2019-04-10 2023-04-06 丸善製薬株式会社 コショウ科コショウ属植物抽出物中のピペリン類化合物の定量方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120289612A1 (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010074163A1 (ja) 複合体及びその製造方法
JP5137212B2 (ja) 複合体及びその製造方法
JP4451345B2 (ja) α−リポ酸含有乳化組成物および飲食品
JP2012012308A (ja) 複合体及びその製造方法
JP2013078307A (ja) 飲料組成物
JP5543372B2 (ja) 水存在下における親油性成分の分解・劣化を抑制する方法
JP5467985B2 (ja) 複合体を含有する組成物及びその製造方法
WO2010074114A1 (ja) 苦味を抑制したサポニン
JP2003192576A (ja) カプサイシノイド様物質含有製剤
WO2013157118A1 (ja) 複合体を含有する組成物及びその製造方法
JP4726223B2 (ja) 共役リノール酸含有乳化組成物および飲料
AU2017323114B2 (en) Fish odor-free fish oil composition and preparation method therefor
JP2010150163A (ja) 複合体及びその製造方法
CA2839529C (en) Edible composition comprising sterol
TW201340883A (zh) 含有複合物之組成物及其製造方法
JP2019189527A (ja) ナノ粒子複合体及びその製造方法
CN118000409A (zh) 一种阿洛酮糖-香兰素微胶囊的制备方法及其应用
JP2017197465A (ja) クルクミン含有ゼリー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140303