JP2012010205A - 通信システム、通信装置および通信方法 - Google Patents

通信システム、通信装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012010205A
JP2012010205A JP2010145691A JP2010145691A JP2012010205A JP 2012010205 A JP2012010205 A JP 2012010205A JP 2010145691 A JP2010145691 A JP 2010145691A JP 2010145691 A JP2010145691 A JP 2010145691A JP 2012010205 A JP2012010205 A JP 2012010205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
unit
data signal
frequency
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010145691A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakamura
理 中村
Hiroki Takahashi
宏樹 高橋
Jungo Goto
淳悟 後藤
Kazunari Yokomakura
一成 横枕
Yasuhiro Hamaguchi
泰弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010145691A priority Critical patent/JP2012010205A/ja
Priority to US13/805,556 priority patent/US9277556B2/en
Priority to PCT/JP2011/061416 priority patent/WO2011162051A1/ja
Publication of JP2012010205A publication Critical patent/JP2012010205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/068Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using space frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/01Equalisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Abstract

【課題】受信品質の高い空間伝送を行える通信装置を提供すること。
【解決手段】同一のデータ信号系列に係る複数組のデータ信号系列が、スペクトル巡回シフト部を介して入力される複数のマッピング部であって、入力されるデータ信号系列を周波数軸上に配置し、その配置したデータ信号系列を送信周波数スペクトルとして出力する複数のマッピング部と、割当情報に基づいて前記複数のマッピング部を制御して前記データ信号系列の周波数軸上での配列をして、その内で一部重複するように制御する割当情報取得部と、前記スペクトル巡回シフト部は、入力される前記データ信号系列をシフト量決定部の制御を受けて前記巡回シフト量だけシフトし、前記一部重複するデータ信号をして同一となるようにして出力することと、前記複数のマッピング部の出力する送信周波数スペクトルを送出する複数の送信アンテナと、を具備する。
【選択図】図9

Description

本発明は、通信システム、通信装置および通信方法に関する。
通信システム、特に携帯電話系無線通信システムは、高速・大容量の通信システムとして発展を続けている。3GPP(3rd Generation Partnership Project、第三世代パートナシップ・プロジェクト)の無線通信規格であるLTE(Long Term Evolution、3.9Gの無線アクセス技術)や、LTEの発展形であるLTE−A(LTE−Advanced、LTEの進化版)では、下りリンク(基地局から端末への無線通信回線)の伝送方式として、周波数選択性フェージングに強い耐性を持ち、MIMO(Multiple Input Multiple Output、多入力/多出力)伝送と親和性が高いOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、直交周波数分割多元接続)が採用されている。一方、上りリンク(端末から基地局への無線通信回線)の伝送方式では、端末のコストや規模が重要である。
しかしながら、OFDMAやMC−CDMA(Multi-Carrier Code Division Multiple Access、マルチキャリア符号分割多元接続)等のマルチキャリア伝送では、端末には、送信信号のPAPR(Peak to Average Power Ratio、ピーク対平均電力比)が高く、線形領域の広い電力増幅器が必要となるため、上りリンクの伝送に向かない。つまり、上りリンクで広いカバレッジ(通信カバー範囲であって、例えば、基地局までの距離)を維持するには、PAPRの低いシングルキャリア伝送が望ましい。LTEにおいても、シングルキャリア伝送であるSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access、単一波周波数分割多元接続。DFT−S−OFDMとも称される。)が上りリンクに採用されている。
また、広いカバレッジを達成する方法に、送信アンテナダイバーシチ(「送信ダイバーシチ」と言うことがある。)がある。送信ダイバーシチでは、例えば、上りリンクを考えて、送信装置(この場合は、端末の送信部分を言う。)が持つ複数のアンテナからそれぞれ異なった信号処理を施した信号を送信し、受信装置(この場合は、基地局の受信部分を言う。)の受信アンテナで受信することで、送信アンテナダイバーシチ利得を得ることができる。送信ダイバーシチは、送信装置が受信装置との間の伝搬路の伝搬路情報を用いずに送信を行う開ループ送信ダイバーシチと、送信装置が受信装置との間の伝搬路の伝搬路情報を基に送信処理を行う閉ループ送信ダイバーシチに大別される。
開ループ送信ダイバーシチには、時空間ブロック符号化STBC(Space Time Block Coding)、空間周波数ブロック符号化SFBC(Space Frequency Block Coding)、巡回遅延ダイバーシチCDD(Cyclic Delay Diversity)、等がある。閉ループ送信ダイバーシチには、アンテナ選択送信ダイバーシチ、最大比送受信アンテナダイバーシチ、等があり、この閉ループ送信ダイバーシチを用いるLTE−Aの上りリンクでは、非特許文献1に記載のコードブック(符号表)に基づくプリコーディングが採用されることになっている。プリコーディングでは、送信装置の複数の送信アンテナから送信された信号が、受信装置で同相合成されて受信されるように、各送信アンテナの送信信号の位相を回転させて送信することで、受信装置における受信電力を上げることができる。
また、無線通信システムにおいて送信装置が持つ複数のアンテナは、送信ダイバーシチによる通信品質改善だけに用いられるのではなく、各アンテナからそれぞれ独立な信号を同一時刻・同一周波数によって送信することで、伝送速度を向上させることができる空間多重伝送としても用いられる。空間多重伝送において、同時送信される信号の数は、ストリーム数、ランク数またはレイヤ数と呼ばれる。各アンテナから送信された信号は、受信装置における空間フィルタリングや最尤検出MLD(Maximum Likelihood Detection)等の信号分離処理によって分離される。また、各送信アンテナで伝搬路特性が良好な周波数は異なるため、送信アンテナ毎に異なる周波数配置(「割当」あるいは「マッピング」と言うことがある。)によって、伝送を行う方法が特許文献1および特許文献2に記載されている。送信アンテナ毎に異なる周波数配置を用いることを許容することで、送信アンテナ毎に利得の高い周波数を選択して通信を行うことができるため、受信品質の高い空間多重伝送を行うことが可能となる。
特開2008−199598号公報 国際公開第2009/022709号
3GPP TR 36.814 V9.0.0
特許文献1および特許文献2では、送信装置の各送信アンテナにおける異なる周波数割当を許容しているが、各送信アンテナからは同一データを送信することはできなかったため、各送信アンテナを送信ダイバーシチによる受信品質向上のために用いることができなかった。本発明の各実施形態は、この点を解決するものである。
(1)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の通信装置は、同一のデータ信号系列に係る複数組のデータ信号系列のそれぞれが、少なくとも一部のものはスペクトル巡回シフト部を介して入力される複数のマッピング部であって、入力されるデータ信号系列を周波数軸上に配置し、その配置したデータ信号系列を送信周波数スペクトルとして出力する複数のマッピング部と、割当情報に基づいて前記複数のマッピング部を制御して前記データ信号系列の周波数軸上での配列をして、その内で一部重複するように制御する割当情報取得部と、前記割当情報取得部の制御に基づいて巡回シフト量を決定する巡回シフト量決定部と、前記スペクトル巡回シフト部は、入力される前記データ信号系列を前記シフト量決定部の制御を受けて前記巡回シフト量だけシフトし、前記一部重複するデータ信号をして同一となるようにして出力することと、前記複数のマッピング部の出力する送信周波数スペクトルを無線周波数にて送出する複数の送信アンテナと、を具備することを特徴とする。
(2)また、本発明の通信装置は、上述の通信装置であって、前記複数組のデータ信号系列は、全てスペクトル巡回シフト部を介して前記マッピング部に入力されることを特徴とする。
(3)また、本発明の通信装置は、上述の通信装置であって、前記データ信号系列のデータ信号の振幅、位相またはその両者を変更して、前記データ信号系列を前記マッピング部へ直接入力するかまたは前記スペクトル巡回シフト部を介して前記マッピング部へ入力するプリコーディング部を具備することを特徴とする。
(4)また、本発明の通信装置は、上述の通信装置であって、前記スペクトル巡回シフト部は、前記複数の送信アンテナの内の特定のものでのスペクトル配置を基準として巡回シフトを行うことを特徴とする。
(5)また、本発明の通信装置は、上述の通信装置であって、前記スペクトル巡回シフト部は、前記送信周波数スペクトルのインデックスを基準として巡回シフトを行うことを特徴とする。
(6)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の通信システムは、上記(1)または(2)に記載の通信装置と、1または複数の受信アンテナと、前記受信アンテナからの送信周波数スペクトル毎に、干渉のない場合のSIMO重みを用いて等化を行う等化部と、を具備する第2の通信装置と、を具備し、前記第1の通信装置と、前記第2の通信装置との間でデータ信号の送受を行うことを特徴とする。
(7)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の通信方法は、同一のデータ信号系列に係る複数組のデータ信号系列を用意し、前記複数組のデータ信号系列の各々に対してデータ信号の振幅、位相またはその両者を変更し、前記変更した複数組のデータ信号系列に対して巡回シフトを施し、前記巡回シフトを施した複数組のデータ信号系列を周波数軸上に配置し、その際に前記複数組のデータ信号系列の一部が重複し、かつ、重複したデータ信号が同一であるようにし、前記周波数軸上に配置した複数組の送信周波数スペクトルを複数の送信アンテナから無線周波数にて送出する、ことを特徴とする。
(8)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の通信方法は、特定シンボルでの複数の第1の送信サブキャリアに複数のデータ信号の系列を配置し、前記シンボルでの複数の第2の送信サブキャリアに前記複数のデータ信号と同一のデータ信号の系列を、前記複数の第1の送信サブキャリアと前記複数の第2の送信サブキャリアとが一部重複するように配置し、前記第1の送信サブキャリアと前記第2の送信サブキャリアとが部分的に一致する複数のサブキャリアの各々においては、同一のデータ信号が配置されるように、前記複数の第1の送信サブキャリアに配置した複数のデータ信号系列、前記複数の第2の送信サブキャリアに配置した複数のデータ信号系列、または両者に対して巡回シフトを施し、次いで、前記第1の送信サブキャリアに配置された複数のデータ信号系列を第1送信アンテナから送信し、前記第2の送信サブキャリアに配置された複数のデータ信号系列を第2送信アンテナから送信する、ことを特徴とする。
(9)また、本発明の通信方法は、上述の通信方法であって、前記第1の送信アンテナと第2の送信アンテナとは単一の送信装置が具備するものであることを特徴とする。
(10)また、本発明の通信方法は、上述の通信方法であって、前記第1の送信アンテナは1つの送信装置が具備し、前記第2の送信アンテナは別の送信装置が具備するものであることを特徴とする。
(11)また、本発明の通信方法は、上述の通信方法であって、前記複数のデータ信号には振幅、位相またはその両者を変更するプリコーディングが施されていることを特徴とする。
(12)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の通信装置は、同一のデータ信号系列に係る複数組のデータ信号系列を周波数軸上に配置し、その配置したデータ信号系列を送信周波数スペクトルとして出力する複数のマッピング部と、割当情報に基づいて前記複数のマッピング部を制御して前記データ信号系列の周波数軸上での配列をして、同一、離隔または一部重複するように制御する割当情報取得部と、前記複数のマッピング部の出力する送信周波数スペクトルを無線周波数にて送出する複数の送信アンテナと、を具備することを特徴とする。
(13)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の通信装置は、1または複数の受信アンテナと、前記受信アンテナからの送信周波数スペクトル毎に、干渉のない場合のSIMO重み、および干渉のある場合のMIMO重みを用いて等化を行う等化部と、を具備する。
(14)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の通信システムは、上記(12)に記載の第1の通信装置と、上記(13)に記載の第2の通信装置とを具備し、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間でデータ信号の送受を行うことを特徴とする。
(15)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の通信方法は、同一のデータ信号系列に係る複数組のデータ信号系列を用意し、前記複数組のデータ信号系列を周波数軸上に配置し、その際に前記複数組のデータ信号系列をして、同一、離隔または一部重複するようにし、前記周波数軸上に配置した複数組の送信周波数スペクトルを複数の送信アンテナから無線周波数にて送出する、ことを特徴とする。
(16)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の通信方法は、1なまたは複数の受信アンテナから複数の送信周波数スペクトルを受信し、前記送信周波数スペクトル毎に、干渉のない場合はその場合の重みを用い、干渉のある場合はその場合の重みを用いて等化を行って前記送信周波数スペクトルの復元を行う、ことを特徴とする。
(17)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の通信装置は、複数組のデータ信号系列に対して時空間ブロック符号化、空間周波数ブロック符号化、循環遅延ダイバーシチ等の開ループダイバーシチに属する符号化を適用する送信ダイバーシチ部と、前記送信ダイバーシチ部の出力する複数のデータ信号系列を巡回シフトする複数のスペクトル巡回シフト部と、前記複数のスペクトル巡回シフト部の出力である複数のデータ信号系列を周波数軸上に、一部重複するように配置し、その配置したデータ信号系列を送信周波数スペクトルとして出力する複数のマッピング部と、前記複数のマッピング部の出力する送信周波数スペクトルを隣接する2つの時間において順次に無線周波数にて送出する複数の送信アンテナと、を具備することを特徴とする。
(18)また、本発明の通信装置は、上述の通信装置であって、前記送信ダイバーシチ部の出力する前記複数組のデータ信号系列は、第1のデータ信号系列と、第2のデータ信号系列であって、その信号は前記第1の信号系列の信号の共役複素数である第2の信号系列と、第1のデータ信号系列とは異なる第3のデータ信号系列と、第4のデータ信号系列であって、その信号は前記第3のデータ信号系列の信号の共役複素数に負号を乗算したものである第4のデータ信号系列と、から成ることを特徴とする。
(19)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の通信装置は、複数の受信アンテナと、前記受信アンテナからの送信周波数スペクトル毎に、等化を行う等化部であって、等化に用いる重みを算出する重み算出部と、選択的に共役複素演算を行う複素共役部と、選択的に負号乗算を行う負号乗算部と、を具備する等化部と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、通信システム、通信装置および通信方法において、受信品質の高い空間伝送を行うことができる。
本発明の送信ダイバーシチを行う通信システムの概略図である。 第1の実施形態における端末の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における周波数割当の一例を示す図である。 同実施形態における送信フレームの一例を示す図である。 同実施形態における基地局の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における等化部の概略ブロック図である。 同実施形態における周波数割当の他の例を示す図である。 第2の実施形態におけるスペクトル巡回シフトを説明する概念図である。 同実施形態における端末の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるスペクトル巡回シフト部の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるスペクトル巡回シフト部の動作を説明するフローチャートである。 同実施形態における周波数割当の一例を示す図である。 同実施形態における周波数割当の他の例を示す図である。 同実施形態における端末の変形例の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における巡回シフト量決定部の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における基地局の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における等化部の概略ブロック図である。 第3の実施形態における周波数割当の対をなす一方の一例を示す図である。 同実施形態における周波数割当の対をなす他方の一例を示す図である。 同実施形態における端末の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における巡回シフト量決定部の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態に係る基地局の構成を示す概略ブロック図である 同実施形態における等化部の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における受信アンテナ等化部の構成を示す概略ブロック図である。
図1は、送信ダイバーシチを行う通信システムの概略図である。
図1の通信システムは、複数の端末101−1、・・・、101−nおよび1つの基地局102を備える。図1では、図面を見易くするために、2つの端末のみを示す。なお、端末101−1、・・・、101−nのことを総称して、端末101と言う。
端末101は、複数本(N本)の送信アンテナ#0〜#N−1を備え、基地局102は、1本または複数本(N本)の受信アンテナ#0〜#N−1を備える。
以下の本発明の実施形態の説明では、端末101から基地局102への上りリンクを用いたデータの、送信ダイバーシチによる送信について説明する。その際に、端末101のことを「送信装置」あるいは「第1の通信装置」と言い、基地局102のことを「受信装置」あるいは「第2の通信装置」と言うことがある。
なお、以下の説明では、すべての送信アンテナから同一のスペクトルを送信する伝送(この伝送のことを「ランク数1」の伝送と言う。)について説明を行うが、送信アンテナ数よりも低いランク数の伝送であれば、ランク数が2またはそれ以上であってもよい。また、複数アンテナを持つ1つの端末101が上り回線を用いて通信を行う場合について説明を行うが、同一周波数で複数の端末が同時接続を行うMU−MIMO(Multi-User MIMO、マルチユーザ・マイモ)の場合であってもよく、その場合は公知の周波数割当および信号分離処理を併用する。また、各実施形態ではシングルキャリア伝送を例に説明を行うが、OFDMやMC−CDMA等のマルチキャリア伝送であってもよい。上りリンク(端末101から基地局102への無線通信回線)での伝送を一例として説明を行うが、下りリンク(基地局102から端末101への無線通信回線)での伝送であってもよい。
<第1の実施形態>
図2は、本実施形態の端末101の構成を示す概略ブロック図である。
端末101は、符号化部201、変調部202、DFT部203、コピー部204、マッピング部205−0〜205−N−1、参照信号多重部206−0〜206−N−1、OFDM信号生成部207−0〜207−N−1、送信部208−0〜208−N−1、送信アンテナ209−0〜209−N−1、受信アンテナ210、受信部211、制御情報抽出部212、割当情報取得部213を具備する。
以下では、端末101の送信アンテナ209−0〜209−N−1を用いて、通信環境により同一、離隔または一部重複の周波数割当によって同一のデータをシングルキャリア伝送により送信する場合について説明する。
なお、端末101が具備する他の公知の構成については、説明を分かり易くするために図2おいて省略する。この点は他の実施形態についても同様である。
音声データ、文字データ、画像データなどのデータのビット系列は、符号化部201において誤り訂正符号に符号化され、その後に変調部202においてQPSK(Quadrature Phase Shift Keying、4相位相変調)や16QAM(Quadrature Amplitude Modulation、16値直交振幅変調)等の変調が施されて、変調シンボルへと変換される。変調部202の出力は、NDFT個のシンボル毎にDFT部203に入力され、NDFTポイント離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform、DFT)によって時間領域信号から周波数領域信号S(m)(0≦m≦NDFT−1)に変換される。以後、このDFT部203の出力信号S(m)のデータ信号系列のことを「第1の組の送信周波数スペクトル」と言うことがある。
DFT部203の出力S(m)は、コピー部204に入力される。コピー部204では、入力された信号S(m)を送信アンテナ本数分(N個分)コピーし、このコピーをマッピング部205−0〜205−N−1に入力する。
各マッピング部205−0〜205−N−1では、NFFTポイントの周波数ポイント(以下で、「サブキャリア」と言うことがある。)のうちの所定のNDFT個の周波数ポイントへの送信周波数スペクトルの割当が行われる。ただし、NDFT<NFFTである。また、NFFT個の周波数ポイントのスペクトルのことを「第2の組の送信周波数スペクトル」と言うことがある。
次に、このマッピング部での割当について説明を行う。
受信部211では、受信アンテナ210により基地局102から送信される信号を受信し、搬送波周波数からベースバンド信号へのダウンコンバージョン、A/D変換、直交復調、高速フーリエ変換の後に送信信号の復元が行われる。この信号を制御情報抽出部212に入力する。制御情報抽出部212は、受信した信号の中から制御情報を抽出し、割当情報取得部213に入力する。
割当情報取得部213に入力される制御情報には、送信アンテナ209−0〜209−N−1毎の周波数割当情報が含まれている。割当情報取得部213は、制御情報の中から送信アンテナ209−0〜209−N−1毎の割当情報を抽出し、対応するマッピング部205−0〜205−N−1に割当情報を入力して、マッピング部205−0〜205−N−1を制御する。従って、各送信アンテナ209−0〜209−N−1に対して、同一、離隔または一部重複する周波数ポイントへと、第1の組の送信周波数スペクトルの割当が行われることになる。
図3(a)〜図3(c)に周波数割当の一例を示す。本実施形態での各送信アンテナ209−0〜209−N−1に対する周波数割当は、端末101と基地局102との間の伝搬路状態(通信環境)に応じて、図3(a)〜図3(c)の3つのパターンに大別される。
図3(a)は、説明を分かり易くするために、端末101の送信アンテナが2つの場合について(N=2に相当し、この場合の送信アンテナの符号を#0、#1として示す。)、各送信アンテナ#0、#1で同一の周波数割当が行われた場合を示す。すなわち、第1の組の送信周波数スペクトルS(0)〜S(5)が、各送信アンテナ#0、#1で、インデックス4〜9の周波数ポイントへ連続的に割り当てられた場合である。なお、周波数ポイントのインデックスのことを周波数インテックスと言うことがある。図3(b)は、各送信アンテナ#0、#1で離隔する周波数割当が行われる場合である。すなわち、第1の組の送信周波数スペクトルS(0)〜S(5)が、送信アンテナ#0で、インデックス1〜6の周波数ポイントへ連続的に割り当てられ、また、送信周波数スペクトルS(0)〜S(5)が、送信アンテナ#1に対して、周波数インデックス8〜13へ連続的に割り当てられた場合である。
図3(c)は、送信アンテナ#0、#1での周波数割当が一部重複する場合である。すなわち、送信周波数スペクトルS(0)〜S(5)が、送信アンテナ#0に対して、周波数インデックス1〜6へ連続的に割り当てられ、また、送信周波数スペクトルS(0)〜S(5)が、送信アンテナ#1に対して、周波数インデックス5〜10へ連続的に割り当てられて、結果として、周波数インデックス5、6では、周波数割当が同一となる場合である。なお、図3(a)〜図3(b)において、周波数インデックス0〜14のスペクトル全体で、割り当て後の第2の組の送信周波数スペクトルを構成する。
なお、図3(a)〜図3(c)では、第1の組の送信周波数スペクトルを複数の周波数ポイントへ連続的に割り当てる例を示しているが、離散的に割り当ててもよい。
このように、本実施形態では、各送信アンテナ208−0〜208−N−1において、複数の周波数ポイントへ第1の組の送信周波数スペクトルを自由に配置することができるため、伝搬路状態によって柔軟な周波数割当が可能となる。なお、マッピング部において、スペクトルの割当が行われなかった周波数ポイントには、ゼロが割り当てられる。
各マッピング部205−0〜205−N−1のNFFT個のポイント出力は、それぞれ参照信号多重部206−0〜206−N−1に入力される。
参照信号多重部206−0〜206−N−1では、基地局102において、端末101が通信に用いる周波数ポイントを決定するために用いられるサウンディング参照信号SRS(Sounding Reference Signal)や、基地局102で受信信号の伝搬路補償を行うために用いられる復調用参照信号DMRS(DeModulation Reference Signal)の多重化が行われ、送信フレームが最終的に構成される。
送信アンテナ209−0〜209−N−1での各経路における送信フレームの一例を、図4に示す。この送信フレームは、送信アンテナ209−0〜209−N−1で共通のものである。
縦軸は、時間軸でのSC−FDMAシンボルのインデックスを表わし、横軸は周波数軸での周波数ポイント(「サブキャリア」と言うことがある。また、これれは「リソースエレメント」と同じ意味である。)のインデックスを表わす。
1フレームは第0番目〜第13番目の合計14個のSC−FDMAシンボルから構成され、第3および第10番目のSC−FDMAシンボル(黒塗りの四角で示す。)では、データ信号と同じ周波数割当で、復調用参照信号DMRSが送信される。最後の第13番目のSC−FDMAシンボル(網掛けの四角で示す。)では、データ信号あるいはサウンディング参照信号SRSが送信される。どちらを送るかは基地局102から通知される。
SRSはDMRSとは異なり、データ信号と同じ周波数を用いて送信されるとは限らない。つまり、DMRSは、データスペクトルが送信された帯域における詳細な伝搬路状態を基地局102が把握するために端末101が送信する参照信号であり、これに対して、SRSは、システム帯域における大まかな伝搬路品質を基地局102が把握するために端末101が送信する参照信号である。
参照信号多重部206−0〜206−N−1で生成された送信フレームは、OFDM信号生成部207−0〜207−N−1に入力される。
OFDM信号生成部207−0〜207−N−1では、NFFTポイントの逆高速フーリエ変換IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を適用し、周波数領域信号から時間領域信号への変換を行った後、この変換後のSC−FDMAシンボルに、ガードタイムに相当するサイクリック・プレフィックスCP(Cyclic Prefix)が挿入される。CP挿入後のSC−FDMAシンボルは、次に、送信部208−0〜208−N−1へ出力される。
送信部207−0〜207−N−1においては、このシンボルに対して、続いて、D/A(ディジタル−アナログ)変換、直交変調、アナログフィルタリング、ベースバンドから搬送波周波数へのアップコンバージョン等が行われた後、CP挿入後のSC−FDMAシンボルが乗った無線周波数信号は、送信アンテナ209−0〜209−N−1から基地局102へ向けて送信される。
以上説明したようにして端末101から送信された信号は、無線伝搬路を経由し、基地局102のN本の受信アンテナで受信される。
基地局102での信号処理について、図5を用いて説明を行う。
図5は、本実施形態の基地局102の構成を示す概略ブロック図である。
基地局102は、受信アンテナ501−0〜501−N−1、OFDM信号受信部502−0〜502−N−1、参照信号分離部503−0〜503−N−1、デマッピング部504−0〜504−N−1、等化部505、IDFT部506、復調部507、復号部508、伝搬路推定部509、スケジューリング部510、送信部511、送信アンテナ512を具備する。
以下では基地局102の各受信アンテナ501−0〜501−N−1を用いて、端末101からシングルキャリア伝送により送信されてきた信号を受信する場合について説明する。
なお、基地局102が具備する他の公知の構成については、説明を分かり易くするために図5において省略する。この点は他の実施形態についても同様である。
基地局のN本の受信アンテナ501−0〜501−N−1で受信された信号は、OFDM信号受信部502−0〜502−N−1にそれぞれ入力される。各OFDM信号受信部502−0〜502−N−1では、搬送波周波数からベースバンド信号へのダウンコンバージョン、アナログフィルタリング、A/D(アナログ−ディジタル)変換、SC−FDMAシンボル毎にサイクリック・プレフィックスCPの除去を行った後、NFFTポイントの高速フーリエ変換(FFT)を適用し、時間領域信号から周波数領域信号への変換を行い、NFFTポイントのスペクトルを参照信号分離部503−0〜503−N−1にそれぞれ入力する。
参照信号分離部503−0〜503−N−1では復調用参照信号DMRSやサウンディング参照信号SRSといった参照信号とデータ信号とを分離し、参照信号は伝搬路推定部509に入力し、データ信号はデマッピング部504−0〜504−N−1にそれぞれ入力する。
伝搬路推定部509では入力された復調用参照信号DMRSを用いて、データ信号が送信された帯域における、端末101の各送信アンテナと基地局102の受信アンテナとの間の無線伝搬路(無線伝搬路の伝搬定数の位相および振幅)の推定を行う。得られた伝搬路推定値は、等化部505に入力される。
また伝搬路推定部509では、受信したサウンディング参照信号SRSを用いて、データ信号が送信される帯域だけでなくシステム帯域全体における端末101の各送信アンテナ209−0〜209−N−1と基地局102の受信アンテナ502−0〜502−N−1との伝搬路品質の推定(SRSの振幅値または電力値のみを用いての伝搬路品質の推定)を行う。伝搬路推定部509が推定したシステム帯域全体における伝搬路品質推定値は、スケジューリング部510に入力される。
スケジューリング部510では、入力された伝搬路品質推定値によって、端末101の送信アンテナ208−0〜208−N−1毎の周波数割当を決定する。周波数割当は、端末101の各送信アンテナ208−0〜208−N−1で独立に伝搬路品質の高い周波数ポイント(サブキャリア)が選択される。なお、周波数割当は伝搬路品質だけではなく、アンテナ間相関や、他の移動局の周波数割当等を考慮して行ってもよい。
例えば前述の図3(a)、図3(b)、図3(c)では、それぞれの送信アンテナ#0、#1で最も利得の高い周波数ポイントから6ポイントを選択した例である。送信アンテナ毎に伝搬路利得は異なり、独立に周波数ポイントが選択されるため、図3(b)のように各アンテナで離隔した周波数が割り当てられることもあるし、図3(c)のように一部のみ重複するように割り当てられることや、図3(a)のように各送信アンテナでの周波数割当が同一のこともある。
図5の参照信号分離部503−0〜503−N−1で分離されたデータ信号は、それぞれデマッピング部504−0〜504−N−1に入力される。各デマッピング部504−0〜504−N−1では、入力されたNFFTポイントの受信スペクトルから、第1の組の送信周波数スペクトルS(m)に関して、送信に用いた周波数ポイントでのデータ信号の受信スペクトルの抽出が行われる。
例えば、図3(b)のような周波数割当において、送信周波数スペクトルS(1)を抽出することを考える。端末101の送信アンテナ#0からは第2周波数ポイント(周波数インテックスが2)を、送信アンテナ#1からは第9周波数ポイント(周波数ポイントのインテックスが9)を用いてS(1)の送信が行われる。従って、各デマッピング部504−0〜504−N−1(この例では、デマッピング部504−0および504−1)では、第2および第9周波数ポイントのデータ信号を抽出して、次にこれらのデータ信号を等化部505に入力する。
上記では送信周波数スペクトルS(1)についてのみ説明を行ったが、他の送信周波数スペクトルに関しても同様の処理を行う。つまり、第1の組の送信周波数スペクトルの数がNDFTであり、端末101の送信アンテナ本数がN、さらに、すべてのアンテナで異なる周波数割当が行われる場合、NDFT×N個の値が等化部に入力される。なお、入力される値は割当パターンの数で異なり、すべての送信アンテナで同一の周波数割り当てが行われる場合(図3(a)の場合)、NDFT×1個の値が等化部505に入力されることになる。
また、図3(c)のように一部重複した割当の場合も同様で、送信周波数スペクトルS(1)を抽出する場合、第2および第6周波数ポイントのデータ信号を抽出して等化部505に入力する。ただし、第2周波数ポイントは他の端末が第2周波数ポイントを用いてデータ信号の伝送を行わない限り、干渉なく送信周波数スペクトルS(1)を受信できるが、第6周波数ポイントでは送信アンテナ#0から送信される送信周波数スペクトルS(5)が干渉となってしまう。このため、等化部505では、送信周波数スペクトルS(5)による送信周波数スペクトルS(1)への干渉を抑圧する処理が行われる。この点は以下で詳述する。
図6は、等化部505の詳細を示すブロック図である。
等化部505は、結合部601、重み乗算部602、伝搬路行列生成部603、SIMO重み算出部604、MIMO重み算出部605を具備する。
等化部505に対しては、デマッピング部504−0からNDFT×N個の値が入力される。また同様にして、最後のデマッピング部504−N−1からもNDFT×N個の値が入力される。従って、等化部505に対しては、デマッピング部504−0〜504−N−1から合計NDFT×N×N個の値が入力される。
次に、図3(c)の周波数割当の場合(一部重複の場合)において、基地局102の等化部505が行う処理について説明を行う。
等化部505は、各送信周波数スペクトルS(m)で独立に等化を行う。
一例として、送信周波数スペクトルS(1)の等化を行う例について説明を行う。
基地局102のN本ある受信アンテナの内の第n受信アンテナの第k周波数ポイント(周波数インデックスがk)での受信信号をR(k)とすると、R(2)とR(6)はそれぞれ次の数式1で表わされる。
Figure 2012010205
ここで、Hn,l(k)は、端末101の第l送信アンテナと基地局102の第n受信アンテナの間の第k周波数ポイントにおける伝搬路利得であり、数式1は受信機での雑音や他セルからの干渉等を無視した式となっている。
送信周波数スペクトルS(1)は、第2周波数ポイントと第6周波数ポイントという2つの周波数ポイントで受信されるため、2倍の受信アンテナ数で受信されると考えることができる。
そこで等化部505内の結合部601では、受信周波数ポイント毎のスペクトルを結合し、N×1(N行1列)のベクトルRS(1)を生成する。結合部601が重み乗算部602に入力するベクトルRS(1)は、この例の場合、次の数式2で表わされる。
Figure 2012010205
さらに上式において端末101の送信アンテナ#0の第2周波数ポイントでは、干渉信号S(5)の伝搬路利得がゼロであったと考えることで、以下のように変形できる。
Figure 2012010205
図6中の伝搬路行列生成部603では、伝搬路推定部509から入力された伝搬路推定値が数式3のHS(1)の行列を構成するために必要な情報を結合部601から入力される。
伝搬路行列生成部603では、得られた推定伝搬路行列が行列である場合、すなわち干渉のある場合、HS(1)の推定値をMIMO重み算出部605に入力する。一方、得られた推定伝搬路行列が実際にはベクトル、あるいはスカラである場合、すなわち干渉のない場合、HS(1)の推定値をSIMO重み算出部604に入力する。
式3においてHS(1)は2N×2の行列(2N行2列の行列)であるため、HS(1)の推定値はMIMO重み算出部605に入力される。
MIMO重み算出部605では、送信周波数スペクトルS(1)の等化を行うために、数式3の受信スペクトルベクトルに乗算するMIMO重みベクトルwS(1)の算出を行う。重みベクトルwS(1)は次の数式4で表わされる。
Figure 2012010205
これは、数式4の右辺を算出し、S(1)の等化に必要な1×2Nの行ベクトルwS(1)を抽出することを意味する。ここでσは平均雑音電力、Iは数式3において信号ベクトルは2×1のベクトルであるため2×2の単位行列であり、重みwを用いてS(5)の等化を行うことができるが、S(1)の等化の際には使用しない。また、Tは行列(ベクトル)の転置処理、Hはエルミート転置処理、−1は逆行列演算処理を表わす。
つまり、MIMO重み算出部605では、伝搬路行列生成部603から入力された伝搬路行列HS(1)の推定値と、図示しない雑音推定部から入力される平均雑音電力推定値を用いて、逆行列演算を伴う数式4の計算を行い、重みベクトルwS(1)を算出し、重み乗算部602に入力する。
雑音推定は、一例として、周波数領域での復調用参照信号DMRSの受信信号から、DMRSによって得られた各周波数での伝搬路推定値と周波数領域のDMRSとを乗算したものを減算したものが雑音であるため、減算結果の絶対値の2乗を各周波数で求めたのち平均化することにより行う。
なお、数式4はMMSE(Minimum Mean Square Error、最小平均2乗誤差)重みを例にしているが、平均雑音電力を考慮しないZF(Zero Forcing)重みやMRC(Maximum Ratio Combining)重みなど、どのような基準の重みでも用いることができる。さらに、繰り返し等化処理やMLD(Maximum Likelihood Detection、最尤検出)、等、他の信号分離法も用いることができる。
このように、同じスペクトルが送信された複数の周波数ポイント(上述の例では第2、第6周波数ポイントにおいてS(1)が送信されている。)で、いずれかの周波数ポイントにおいて干渉がある場合は干渉を考慮したMIMO重みを生成する(上述の例では第6周波数ポイントにおいてS(5)が干渉となる。)ことで、効果的に送信ダイバーシチ利得を得ることができる。
重み乗算部602では、結合部601から入力されるRS(1)と、MIMO重み算出部604あるいはSIMO重み算出部605から入力されるwS(1)との乗算を行い、等化後の出力である
Figure 2012010205
を算出する。この等化後の出力は、次式で表わされる。
Figure 2012010205
以上、等化部505内における送信周波数スペクトルS(1)の等化処理について説明を行った。
次に、図3(c)の送信周波数スペクトルS(3)のように、送信した周波数ポイントで、端末101の他アンテナによる干渉が生じないスペクトルの等化処理について説明を行う。
端末101から送信周波数スペクトルS(3)が送信された第4および第8周波数ポイントでの、基地局102の第n受信アンテナにおける受信信号R(4)とR(8)は、それぞれ次の数式7で表わされる。
Figure 2012010205
ここで、Hn,l(k)は、端末101の第l送信アンテナと基地局102の第n受信アンテナとの間の第k周波数ポイントにおける伝搬路利得である。数式7は、雑音を無視した式となっている。
送信周波数スペクトルS(3)は、第4周波数ポイントと第8周波数ポイントで受信されるため、2倍の受信アンテナ数で受信されたと考えることができる。そこで、等化部505内の結合部601では、受信周波数ポイント毎のスペクトルを結合し、N×1のベクトルRS(3)を生成する。
結合部601が重み乗算部602に入力するベクトルRS(3)は、この例の場合、次の数式で表わされる。
Figure 2012010205
さらに上式は、以下のように変形できる。
Figure 2012010205
伝搬路行列生成部603は、伝搬路推定部509から入力された伝搬路推定値が数式9のHS(3)の行列(実際にはベクトル)を構成するための情報を、結合部601から入力される。伝搬路行列生成部603では、入力された伝搬路推定値を用いて、数式9におけるHS(3)の推定行列を生成する。ここで、式9においてHS(3)は2N×1のベクトルであるため、HS(3)の推定値はSIMO重み算出部604に入力される。
SIMO重み算出部604では、送信周波数スペクトルS(3)の等化を行うために、第k周波数ポイントの第n受信アンテナの受信スペクトルに乗算するSIMO重みベクトルwS(3)の算出を行う。重みベクトルwS(3)は、一般的に、次の数式10で表わされる。
Figure 2012010205
ここでσは平均雑音電力である。
つまり、重み算出部602では、伝搬路行列生成部603から入力された伝搬路行列HS(3)の推定値と、図示しない雑音推定部から入力される平均雑音電力推定値を用いて、逆行列演算を伴わない数式10に基づいて、重みベクトルwS(3)を算出し、重み乗算部602に入力する。なお、重みベクトルは、送信周波数スペクトルS(1)の場合について上述したと同様、MMSE重みに限らない。
このように、同じスペクトルが送信された複数の周波数ポイント(上述の例では第4、第8周波数ポイントにおいてS(3)が送信されている。)で、どの周波数ポイントにおいても干渉がない場合は、逆行列演算を伴わない重みを生成することで、効率的に送信ダイバーシチ利得を得ることができる。
このように本実施形態の等化部505では、干渉となる送信信号がある場合は、逆行列演算を伴うMIMO重み算出部605を用いて重みを算出し、干渉となる送信信号がない場合は、逆行列演算を伴わないSIMO重み算出部604を用いて重みを算出することで、計算量の増加を抑えたうえで、適切な信号分離を行うことが可能となる。
重み乗算部602では結合部601から入力されたベクトルRS(3)と重みベクトルwS(3)との乗算を行い、等化後の送信周波数スペクトルである以下の、
Figure 2012010205
を算出する。この等化後の送信周波数スペクトルは次式で表わされる。
Figure 2012010205
以上、等化部505におけるS(1)およびS(3)の等化処理について説明を行った。
等化部505では、すべての送信周波数スペクトルS(m)(0≦m≦NDFT−1)に対して等化処理を行い、等化後のスペクトルをIDFT部506に入力する。
上記では、図3(c)において他アンテナからの干渉のないスペクトルであるS(3)の等化処理について説明を行ったが、図3(b)のような周波数割当の場合、干渉となる送信信号が存在しないため、すべての周波数スペクトルに対して上記の送信周波数スペクトルS(3)のようにSIMO重み算出部604を用いた等化処理を行う。
上記では、端末101の2つの送信アンテナから送信を行う場合について説明を行ったが、次にアンテナ本数が3本またはそれ以上の場合の説明を行う。
図7は、端末101の送信アンテナ本数が5の場合の周波数割当の一例を示す。すなわち、送信周波数スペクトルS(0)〜S(5)が、送信アンテナ#0に対して、周波数インデックス8〜13へ連続的に割り当てられ、送信アンテナ#1に対して、周波数インデックス3〜8へ連続的に割り当てられ、送信アンテナ#2に対して、周波数インデックス1〜6へ連続的に割り当てられ、送信アンテナ#3に対して、周波数インデックス6〜11へ連続的に割り当てられ、送信アンテナ#4に対して、周波数インデックス15〜20へ連続的に割り当てられている。
等化部505では、すべてのスペクトルS(m)(0≦m≦NDFT−1)に対して等化処理を行う。以下では、送信周波数スペクトルS(0)を例に説明を行う。
基地局102の第n受信の第k周波数ポイントでの受信信号をR(k)とすると、送信周波数スペクトルS(0)が送信される第1、第3、第6、第8および第15周波数ポイントの受信信号は、それぞれ次の数式13で表わされる。
Figure 2012010205
ここでHn,l(k)は第l送信アンテナと第n受信アンテナの間の第k周波数ポイント(周波数ポイント・インテックスがk)における伝搬路利得であり、数式13は雑音を無視した式となっている。S(0)は5つの周波数ポイントで受信されるため、5倍の受信アンテナ数で受信されたものと考えることができる。そこで図6の等化部505内の結合部601では、受信周波数毎のスペクトルを結合し、N×1のベクトルRS(0)を生成する。結合部が重み乗算部に入力するベクトルRS(0)は次の数式14で表わされる。
Figure 2012010205
数式14において、HS(0)は5N×4の行列であるため、伝搬路行列生成部603は、HS(0)の推定値をMIMO重み算出部605に入力し、上述の数式4と同様にMMSE重みを生成する。
ただし、数式14において信号ベクトルは4×1(4行1列)のベクトルであるため、上述の数式4のIは4×4の単位行列である。つまり、MIMO重み算出部605は、以下の処理を行う。
(1)対象とするスペクトルが受信された周波数をすべて抽出し、
(2)各周波数の受信信号を結合し、受信信号列ベクトルを生成し、
(3)いずれかの周波数に含まれるスペクトルによって構成される送信信号列ベクトルを生成し、
(4)「受信信号列ベクトル=伝搬路行列×送信信号列ベクトル」となる伝搬路行列を算出し、
(5)伝搬路行列が、行列か否かによって、すなわち他アンテナからの干渉があるか否かによって、MIMO重み算出部605かSIMO重み算出部604を選択する。
このような処理を行うことで、端末101が3本またはそれ以上の送信アンテナを持つ場合も等化処理を行うことができる。
なお、すべての送信周波数スペクトルに対して大きな逆行列演算を行うことによる計算量の増大を回避するため、各周波数で分離を行ったのち合成する構成をとってもよい。
例えば、数式14の場合、第1および第15周波数ポイントのみに着目すれば、SIMO重み算出604によって逆行列演算することなく等化を行うことができ、次に第3および第8周波数ポイントに着目し、3×3の逆行列演算を行うことで等化を行い、最後に第6周波数ポイントに着目し、3×3の逆行列演算を行うことで等化を行い、3つの出力をMMSE合成するようにすることで、4×4の逆行列演算を避けることができる。また数式14の場合、第1および第15周波数ポイントのみで精度よく等化することができる場合、計算量削減のため第3、6、8周波数ポイントに関しては等化処理に使用しないことも可能である。
重み乗算部602の出力は、等化部505の出力として、図5のIDFT部506に入力される。IDFT部506では、入力された等化後の送信周波数スペクトルS(m)(0≦m≦NDFT−1)に対してNDFTポイントのIDFT(逆離散フーリエ変換)を行い、周波数領域信号から時間領域信号への変換を行う。IDFT部506の出力は、復調部507に入力され、端末101で行われた変調方式に基づいて、シンボルの形式からビットの形式への変換が行われる。
ビットに変換された信号は、復号部508に入力され、誤り訂正復号が行われた後、ビット系列のデータとして外部へ出力される。
このように、本実施形態では、複数の送信アンテナを持つ端末101が、各送信アンテナから同一データ信号を送信する場合に、同一の周波数ポイント(サブキャリア)を用いて送信を行うことに限定せず、各アンテナで異なる周波数ポイントを用いても送信を行うことを可能とする。この結果、端末101の各送信アンテナで伝搬路利得が高い周波数ポイントを用いて伝送を行うことが可能となるため、基地局102における受信電力を向上させることができる。また、端末101の各送信アンテナから送信された信号は、基地局102において複数の周波数ポイントで受信されるため、基地局102の等化部505において周波数合成されることで良好な伝送特性が得られる。
なお、本実施形態では、図3や図7のように第1の組の送信周波数スペクトルが連続的に割り当てられることで第2の組の送信周波数スペクトルを形成する場合について示したが、第1の組の送信周波数スペクトルが離散的に割り当てられる場合にも適用することができる。また、本実施形態では、シングルキャリア伝送を用いたため、数式4や数式11のように、異なる周波数で送信されたスペクトルが、等化部内で合成されることを考慮した重みを生成した。しかし、シングルキャリア伝送に替えてOFDM等、他の伝送方式を用いてもよく、例えばOFDMの場合は、各周波数(サブキャリア)がDFTの関係で結ばれてはいないので、他の周波数での伝搬路状態を考慮しない重みを用いることができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、異なる送信周波数スペクトルが同一周波数ポイントで送信されるため、MMSE重み等を乗算する空間フィルタリングやMLD(Maximum Likelihood Detection、最尤検出)を用い、信号分離を行う必要があった。
しかしながら、空間フィルタリングを行うには、(干渉信号の数+1)以上の本数の受信アンテナを基地局(受信機)が持つことが望ましいため、基地局の規模が大きくなってしまうという問題がある。
また、基地局においてMLDや繰り返し処理を行うことで干渉を大幅に低減できるものの、回路規模や信号処理遅延が大きくなってしまうという問題が生じる。さらに、どのような信号分離法であっても、完全に干渉除去を行うことは極めて難しく、必ず残留干渉により特性が劣化してしまう。
そこで、第2の実施形態として、基地局で干渉が生じないように送信処理を行う送信ダイバーシチについて説明を行う。
以下では、本実施形態の端末には101aとの符号を付し、基地局には102aとの符号を付して説明を行う。
図8(a)、図8(b)は、端末101aの送信アンテナ本数Nを2とし、各送信アンテナで伝送に用いる周波数ポイントが部分的に重複している例の概念図を示す。
図8(a)のように、各送信アンテナの割当に対して低周波数から高周波数へと順にデータ信号にスペクトルを割り当てると、第0送信アンテナ(送信アンテナ#0)から送信される複数の送信周波数スペクトルIIの後方と、第1送信アンテナ(送信アンテナ#1)から送信される複数の送信周波数スペクトルIIの前方とが、同一周波数ポイントで送信されるため干渉となる。そこで図8(b)のように、第1送信アンテナにおいて、割り当てられた周波数ポイント内で送信周波数スペクトルを巡回シフトする。巡回シフトを与えた結果、送信周波数スペクトルII’となり、第0送信アンテナと第1送信アンテナで割当が重複する周波数ポイントにおいて同一の周波数スペクトルとなる。そして、送信周波数スペクトルIおよびII’が第0送信アンテナおよび第1送信アンテナからそれぞれ送信される。
このように、本実施形態では、受信アンテナで干渉が生じないように、送信周波数スペクトルに対して、割り当てられた周波数ポイント内で、巡回シフトを与えて送信する。
図9は、本実施形態の端末101aの構成を示す概略ブロック図である。
端末101aは、符号化部901、変調部902、DFT部903、プリコーディング部904、スペクトル巡回シフト部905−0〜905N−1、マッピング部906−0〜906−N−1、参照信号多重部907−0〜907−N−1、OFDM信号生成部908−0〜908−N−1、送信部909−0〜909−N−1、送信アンテナ910−0〜910−N−1、受信アンテナ911、受信部912、制御情報抽出部913、割当情報取得部914、PMI取得部915、巡回シフト量決定部916を具備する。
以下では、端末101aの各送信アンテナ910−0〜910−N−1を用いて、異なる周波数割当によって同じデータをシングルキャリア伝送により送信する場合について説明する。
音声データ、文字データ、画像データ、等のデータのビット系列は、符号化部901において誤り訂正符号に符号化され、その後に変調部902においてQPSKや16QAM等の変調が施されて、変調シンボルへと変換される。変調部902の出力は、NDFT個のシンボル毎にDFT部903に入力され、NDFTポイント離散フーリエ変換によって時間領域信号から周波数スペクトルに変換される。
DFT部903の出力S(m)(0≦m≦NDFT−1)は、プリコーディング部904に入力される。
第1の実施形態においてはDFT部203(図2)の出力はコピー部204(図2)に入力されたが、本実施形ではプリコーディング部904に入力する。これは、図8(b)のように第0送信アンテナ(送信アンテナ#0)と第1送信アンテナ(送信アンテナ#1)で同一の送信周波数スペクトルが同一の周波数ポイントにおいて送信された場合、伝搬路状態によっては、端末101aの各送信アンテナからの信号が基地局102aにおいて互いに打ち消し合って受信されてしまう場合があるためである。そこで、本実施形態では、各送信アンテナから信号が、受信アンテナで同相合成されるようなプリコーディングを、DFT903の出力信号である第1の組の周波数スペクトル信号に対して行って、プリコーディング後の信号をスペクトル巡回シフト部905−0〜905−N―1へ出力する。
よって、本実施形態では、端末101aがコピー部ではなくプリコーディング部904を具備する場合の説明を行う。
プリコーディング部904では、PMI取得部915が取得するプリコーディング行列の情報によってプリコーディングが行われる。
ここで、PMI取得部915は、制御情報抽出部913から入力される制御情報の中から、プリコーディング行列インディケータPMI(Precoding Matrix Indicator)を抽出し、プリコーディング部904に入力する。PMIは、基地局102aにおいて送信アンテナと受信アンテナ間の伝搬路に応じて決定されるものであり、通常は、受信SINR(Signal to Interference plus Noise power Ratio、信号対干渉雑音電力比)、受信SNR(Signal to Noise power Ratio、信号対雑音電力比)または通信路容量を最大化するPMIが選択され、このPMIが端末101aに通知される。
プリコーディング部904では、DFT部903から入力された第1の組の送信周波数スペクトルS(m)にプリコーディング行列w(m)を乗算する。ここで、ランク数Rでのプリコーディング行列w(m)は、N×Rの行列である。本実施形態ではランク数Rは1とするため、プリコーディング行列w(m)はN×1のベクトルとなる。
プリコーディング部904が出力するベクトルS(m)(0≦m≦NDFT−1)は、次式で表わされる。
Figure 2012010205
なお、数式15において、プリコーディング行列w(m)は周波数インデックスmに依存しているが、基地局102aからの通知情報量を抑えるため、全周波数インデックスで同一のプリコーディング行列wを用いることもできる。
また、通知情報量を抑えるため、PMIを、プリコーディング行列そのものではなく、量子化されたプリコーディング行列(コードブック(符号表)に記載のもの)のインデックスとし、基地局102aが端末101aにこのPMIを通知するようにしてもよい。
2送信アンテナにおけるランク数1(レイヤ数1、ストリーム数1とも言う。)のプリコーディング行列(2×1の行列、つまりプリコーディング・ベクトル)wは、3GPPでは表1の6つのベクトルから構成される。基地局102aは、このコードブックインデックスの中から一つを選択し、PMIとして端末101aに通知する。
Figure 2012010205
さらに全スペクトル・インデックスで同一のプリコーディング行列を用いる場合、図9の端末101aの構成では周波数領域でプリコーディングを行っているが、時間領域でプリコーディングを行う構成とすることもできる。
以下の説明では、全スペクトル・インデックスに対して同一のプリコーディングを行い、N×1のプリコーディング・ベクトルwによってプリコーディングを行うものとして説明を行う。
なお、本実施形態では周波数分割双方向通信FDD(Frequency Division Duplex)システムを仮定し、端末101aで送信に用いるプリコーディング・ベクトルは、基地局102aから通知されるものとしている。しかし、上りリンクと下りリンクで同一周波数帯を用いる時間分割双方向通信TDD(Time Division Duplex)システムでは、端末101aが下りリンクの参照信号を用いて上りリンクにおけるプリコーディング・ベクトルを決定することができるため、プリコーディング・ベクトル(あるいはコードブックインデックス)の通知を行わないことも可能である。また、伝搬路に応じたプリコーディングを行うのではなく、送受信で予め決められたパターンでプリコーディングを行うことも可能である。
図9のプリコーディング部904が出力する第n送信アンテナでの信号S(m)は、スペクトル巡回シフト部905−nに入力される。つまり、第0送信アンテナ910−0用の信号S(m)はスペクトル巡回シフト部905−0に入力され、以下同様にして、最後の第N−1送信アンテナ910−N−1での信号SNt−1(m)はスペクトル巡回シフト部905−N−1に入力される。
図10は、スペクトル巡回シフト部905の具体的な構成を示すブロック図である。なお、N個のスペクトル巡回シフト部905−0〜905−N−1の構成は同じであり、それらの共通の構成に対して905という符号を付す。
スペクトル巡回シフト部905は、シフト部1001、モジュロ演算部1002、インデックス変更部1003を具備する。
巡回シフト量決定部916から入力される巡回シフト量Δは、シフト部1001に入力される。巡回シフト量決定部916については、後述する。
シフト部1001では、0からNDFT−1までのNDFT個の数列に対して、巡回シフト量決定部916の制御を受けて入力された巡回シフト量Δを加算し、モジュロ演算部1002に入力する。例えばNDFT=6、Δ=4の場合、数列0、1、2、3、4、5に対して4を加算した数列4、5、6、7、8、9がモジュロ演算部1002に入力される。モジュロ演算部1002では、シフト部1001から入力された数列に対してNDFT=6によるモジュロ演算(NDFTで除算した際の余りを算出)を行い、インデックス変更部1003に入力する。例えば、上記の例では、NDFT=6であるため、モジュロ演算部1002の出力は、数列4、5、0、1、2、3となる。
インデックス変更部1003では、プリコーディング部904から入力されたプリコーディング後の送信周波数スペクトルの周波数インデックス0、1、2、3、4、5をモジュロ演算部1002から入力された数列4、5、0、1、2、3に変更する処理を行う。
上記の例では、スペクトル巡回シフト部905−nのインデックス変更部1003は、プリコーディング部904からプリコーディング後の送信周波数スペクトルS(0)、S(1)、S(2)、S(3)、S(4)、S(5)と、モジュロ演算部から周波数インデックスは「4、5、0、1、2、3」が入力される。インデックス変更部では、周波数インデックスに従い、送信周波数スペクトルS(4)、S(5)、S(0)、S(1)、S(2)、S(3)と並び変えたものを、S’(0)、S’(1)、S’(2)、S’(3)、S’(4)、S’(5)として出力することになる。
図11は、スペクトル巡回シフト部905−nの動作を説明するフローチャートである。
最初に、仮の数列0、1、2、...、NDFT−1を生成する。(ステップS1101)。次に、この数列の数値を、巡回シフト量決定部916から入力された巡回シフト量Δだけ増大する(ステップS1102)。この増大した数値の数列に対して、数値NDFTでモジュロ演算を行う(ステップS1103)。次に、このモジュロ演算を施した数列を用いて、上記したプリコーディング部904から入力されるプリコーディング後の第1の組の送信周波数スペクトルの周波数インデックスを変更する(ステップS1104)。続いて、得られた送信周波数スペクトルをマッピング部906へと出力する。
このように、スペクトル巡回シフト部905では、巡回シフト量決定部914から入力される巡回シフト量Δによって、プリコーディング部904が出力する送信周波数スペクトルS(m)に対して巡回シフトを行う。
スペクトル巡回シフト部にプリコーディング部904から入力される送信周波数スペクトルをS(m)とし、巡回シフト量をΔとすると、スペクトル巡回シフト部905の出力S (m)は、次式で与えられる。
Figure 2012010205
スペクトル巡回シフト部905−nが出力するスペクトルS’(m)は、図9のマッピング部906−nに入力される。ただし、0≦n≦N−1である。
マッピング部906−0〜906−N−1以降のアンテナ910−0〜910−N−1に至るまでの信号処理は、第1の実施形態と同じであるためその説明を援用する。ただし、復調用参照信号DMRSは、データ信号と同様のプリコーディング・ベクトルwが乗算されて送信される。
ここで、図9のスペクトル巡回シフト部905−0〜905−N−1での信号処理について、説明を行う。
図12(a)〜図12(c)は、送信アンテナ本数Nを2、DFTポイント数NDFTを6とし、第0送信アンテナ(送信アンテナ#0)および第1送信アンテナ(送信アンテナ#1)で、送信に用いる周波数ポイントが部分的に重複している例を示す。
つまり、図12(a)では、第0送信アンテナについては第1の組の送信周波数スペクトルS(0)〜S(5)がインデックス1〜6の周波数ポイントに割り当てられ、第1送信アンテナについては第1の組の送信周波数スペクトルS(0)〜S(5)がインデックス5〜10の周波数ポイントに割り当てられている。
6個のスペクトルから構成される周波数スペクトルS(m)(0≦m≦5)を、図12(a)のように各アンテナの割当に対して低周波数ポイントから高周波数ポイントへと順にスペクトルを割り当てると、例えば、第5周波数ポイントにおいて第0送信アンテナから周波数スペクトルS(4)が送信され、第1送信アンテナから送信周波数スペクトルS(0)が送信される。また第6周波数ポイントにおいては、第0送信アンテナから周波数スペクトルS(5)が送信され、第1送信アンテナから周波数スペクトルS(1)が送信される。
このように、使用周波数ポイントが各アンテナで異なる場合、割当が一部重複する周波数ポイントにおいて、各送信アンテナから異なるスペクトルが送信されるため、基地局でアンテナ間干渉が生じてしまう。
そこで、本実施形態では、重複した周波数ポイントでは第0送信アンテナおよび第1送信アンテナから同一の送信周波数スペクトルを送信する。つまり、図12(b)のように、第1送信アンテナの第5および第6周波数ポイントでは、第0送信アンテナの送信周波数スペクトルと同様、それぞれ送信周波数スペクトルS(4)およびS(5)を送信する。
ここで、各送信アンテナから送信される送信周波数スペクトルのサブインデックス(S(4)とS(4)のような送信周波数スペクトルでの下付の数字)が異なるが、数式15で示したように、各送信周波数スペクトルS(4)およびS(4)はプリコーディング・ベクトルwが乗算されているため位相が異なるに過ぎないのであって、もともとは同じスペクトルS(4)である。またプリコーディング・ベクトルwは、各送信アンテナから送信されるスペクトルが基地局102aで同相合成されるように決定されるため、干渉にはならない。
このように、重複した周波数ポイントで各アンテナから同一スペクトルを送信することで、基地局102aは、端末101aから送信された信号を干渉なく受信することができる。
ここで、図12(b)において、第1送信アンテナにおける第7から第10周波数ポイントへの割当が残っている。そこで、図12(c)のように、第1送信アンテナで割り当てられていない周波数スペクトルS(0)〜S(3)を、第7から第10周波数ポイントへそれぞれ割り当てる。
このように割り当てることで、第1送信アンテナからは、周波数スペクトルS(4)、S(5)、S(0)、S(1)、S(2)、S(3)と連続的にスペクトルが割り当てられて、基地局102aへと送信されることになる。つまり、図12(c)に示すように、第1送信アンテナから送信されるスペクトルは、図12(a)の第0送信アンテナから送信されるスペクトルを巡回シフト量Δ=4だけ巡回シフトさせたものである。
図12(a)〜図12(c)では、端末101aの送信アンテナ本数Nが2の場合について説明を行ったが、送信アンテナ本数Nが2より多い場合について、図13を用いて説明を行う。
図13(a)、図13(b)は、端末101aの送信アンテナ本数Nが5の場合の送信スペクトルの例を示す。
図13(a)では、第0送信アンテナ(送信アンテナ#0)については送信周波数スペクトルS(0)〜S(5)がインデックス8〜13の周波数ポイントに割り当てられ、第1送信アンテナ(送信アンテナ#1)については送信周波数スペクトルS(0)〜S(5)がインデックス3〜8の周波数ポイントに割り当てられ、第2送信アンテナ(送信アンテナ#2)については送信周波数スペクトルS(0)〜S(5)がインデックス1〜6の周波数ポイントに割り当てられ、第3送信アンテナ(送信アンテナ#3)については送信周波数スペクトルS(0)〜S(5)がインデックス6〜11の周波数ポイントに割り当てられ、第4送信アンテナ(送信アンテナ#4)については送信周波数スペクトルS(0)〜S(5)がインデックス15〜20の周波数ポイントに割り当てられる。
図13(a)は、周波数領域での巡回シフトを行わない場合の例であり、干渉なく受信可能な周波数ポイントのインデックスは、1、2、12、13、15〜20であり、0と14に関しては使用されておらず、その他の周波数インデックスでは各送信アンテナ#0〜#4から異なる送信周波数スペクトルが送信される。そのために、基地局102aでは、各スペクトルを分離する必要がある。
図13(a)の送信スペクトルに対して上述の巡回シフトを適用した場合の送信スペクトルを、図13(b)に示す。図13(b)では、周波数インデックスkと、送信スペクトルのポイント数NDFT(図の例では6ポイント)を用いて、スペクトル・インデックスiを定義している。つまり、スペクトル・インデックスiを次式で定義する
Figure 2012010205
つまり、スペクトル・インデックスiは、周波数インデックスkを数値NDFTで除算した際の余りである。
各送信アンテナでは図13(b)のように、スペクトル・インデックスが示す周波数スペクトルを送信することで、各周波数ポイントで、各送信アンテナから同一の送信周波数スペクトルが送信されることになる。例えば、第0送信アンテナ(送信アンテナ#0)では、周波数インデックス8、9、10、11、12、13の周波数ポイントが割り当てられている。周波数インデックス8、9、10、11、12、13はスペクトル・インデックス2、3、4、5、0、1に対応しているから、巡回シフト量Δ=2の巡回シフトを施して、巡回シフト後の周波数スペクトルS(2)、S(3)、S(4)、S(5)、S(0)、S(1)をインデックス8、9、10、11、12、13の周波数ポイントへ割り当てる。
なお、図13(b)では、周波数インデックスを基準としてスペクトル・インデックスを定義したが、図12(c)のように特定の送信アンテナを基準とし、その送信アンテナのスペクトル巡回シフト部では巡回シフト量がゼロ、つまり巡回シフトが行われないようにスペクトル・インデックスを決定してもよい。例えば図12(c)の例では第0送信アンテナを基準とし、第0送信アンテナの巡回シフト部では巡回シフトが行われず(つまり、巡回シフト量Δ=0)、第1送信アンテナの巡回シフト部では巡回シフト量Δ=4の巡回シフトが行われるように制御を行う。
<変形例>
端末101bの構成は、図14のように、所定の送信アンテナにおいてスペクトル巡回シフト部を有さない構成とすることができる。
図14は、本実施形態の変形例である端末101a1の構成を示す概略ブロック図である。
端末101a1は、符号化部1401、変調部1402、DFT部1403、プリコーディング部1404、スペクトル巡回シフト部1405−1〜1405N−1、マッピング部1406−0、1406−1〜1406−N−1、参照信号多重部1407−0、1407−1、〜1407−N−1、OFDM信号生成部1408−0、1408−1〜1408−N−1、送信部1409−0、1409−1〜909−N−1、送信アンテナ1410−0、1410−1〜910−N−1、受信アンテナ1411、受信部1412、制御情報抽出部1413、割当情報取得部1414、PMI取得部1415、巡回シフト量決定部1416を具備する。
図14の端末101a1の構成と図9の端末101aの構成とを比較すると、前者は後者のスペクトル巡回シフト部905−0に相当する構成を欠いており、前者では、プリコーディング部904のプリコーディング後の送信周波数スペクトルが直接マッピング部1406−0に出力される点が相異するが、その他の構成において差異はない。このことは、前述のように、第0送信アンテナを基準とし、第0送信アンテナの巡回シフト部では巡回シフトが行われないように制御しているからである。このことにより、本変形例では、端末101bの構成が簡易化される。
図13(b)に戻って、図13(b)の第4送信アンテナ(送信アンテナ#4)は他の送信アンテナの周波数割当が重複しないため、この点が送受信側で既知であれば、スペクトル・インデックスによる巡回シフトを行わなくてもよい。
次に、図13(b)のようなスペクトル巡回シフトを行うための巡回シフト量を決定する図9の巡回シフト量決定部の構成の一例について、図15を用いて説明を行う。ここで説明をする巡回シフト量決定部に対して916aという符号を付す。
各送信アンテナにおける割当情報は巡回シフト量決定部916a内の先頭周波数インデックス取得部1501−0〜1501−N−1にそれぞれ入力される。各先頭周波数インデックス取得部1501−0〜1501−N−1では、入力された割当情報の先頭(最も周波数が低い)周波数インデックスを取得する。
例えば、図13(a)の第3送信アンテナの場合、先頭周波数インデックス取得部1501−3は、先頭周波数インデックスとして6を出力する。先頭周波数インデックス取得部1401−0〜1401−N−1の出力は、それぞれモジュロ演算部1402−0〜1402−N−1に入力される。モジュロ演算部1402−0〜1402−N−1では、入力された先頭周波数インデックスをNDFTで除算した余りを出力する。モジュロ演算部1402−nに入力された先頭周波数インデックスをkHEAD,nとすると、モジュロ演算部1402−nの出力する巡回シフト量Δは次式で表わされる。ただし、0≦n≦N−1である。
Figure 2012010205
出力Δは、図9に示す端末101aの第nスペクトル巡回シフト部905−nにおける巡回シフト量として、巡回シフト量決定部914aから出力される。
このようにして、巡回シフト量決定部914aでは、端末101aの送信アンテナ909−0〜909−N−1の周波数割当における先頭周波数インデックスをNDFTで除算した時の余りを計算することにより、巡回シフト量を決定することができる。
なお、上記説明では、先頭周波数インデックス取得部1401−0〜1401−N−1は第0周波数ポイントを基準としたが、端末101aと基地局102aで既知であれば、特定の送信アンテナの先頭周波数インデックスを基準として先頭周波数インデックスを出力してもよい。
例えば、図13(a)で第0送信アンテナを基準とすると、先頭周波数インデックス取得部1401−0が出力する先頭周波数インデックスは0であり、先頭周波数インデックス取得部1401−1が出力する先頭周波数インデックスは−5となる。この場合、モジュロ演算部1402−1は、
Figure 2012010205
であるため、巡回シフト量Δとして1を出力する。そして、第1送信アンテナ(送信アンテナ#1)では、巡回シフト量Δ=1を施した結果の送信周波数スペクトルS(1)、S(2)、S(3)、S(4)、S(5)、S(0)をインデックス3〜8の周波数ポイントへ割り当てる。
ここでスペクトルを巡回シフトすることによる時間領域信号波形について説明を行う。送信周波数スペクトルS(m)(0≦m≦NDFT−1)の逆離散フーリエ変換(IDFT)は次式で与えられる。
Figure 2012010205
巡回シフト量Δを与えた周波数スペクトルのIDFT出力s’(t)は次式で与えられる。
Figure 2012010205
ここでNDFTポイントのIDFTでは、任意の整数mについて、
Figure 2012010205
が成り立つため、数式22は次式のように変形できる。
Figure 2012010205
このように、巡回シフトを与えた場合の時間領域信号s’(t)は、巡回シフトを与えない場合の時間領域信号s(t)に位相回転を与えたものになる。位相回転を与えても送信信号のピーク対平均電力比PAPRは、低い値に保たれる。つまり、巡回シフトを与えても、送信信号の統計的な性質は変わらないため、端末101aの送信部で用いる電力増幅器への負荷が過大になることがない。
図16は、本実施形態における基地局102aの構成を示す概略ブロック図である。
基地局102aは、受信アンテナ1601−0〜1601−N−1、OFDM信号受信部1602−0〜1602−N−1、参照信号分離部1603−0〜1603−N−1、デマッピング部1604−0〜1604−N−1、等化部1605、IDFT部1606、復調部1607、復号部1608、伝搬路推定部1609、スケジューリング部1610、送信部1611、送信アンテナ1612、PMI決定部1613を具備する。
以下では基地局102aの各受信アンテナ1601−0〜1601−N−1を用いて、端末101aからシングルキャリア伝送により送信されてきた信号を受信する場合について説明する。
最初に説明を行った第1の実施形態では、干渉が生じるような周波数割当の場合、1本の受信アンテナでは信号分離を行うことが困難であったが、この第2の実施形態では干渉が生じないように送信するため、基地局の受信アンテナは1本にする。ただし、本実施形態の説明として、ランク数が1よりも大きい場合に一般化して説明する便宜上、受信アンテナ1601−0〜1601−N−1として複数本の受信アンテナを図示している。
基地局構成102aの構成を、第1の実施形態における基地局102の構成(図5)と対比すると、前者ではPMI決定部1613が余分に付加されており、両者は、PMI決定部1613とその他の構成要素との接続関係が相異するだけで、その他の構成要素およびその相互接続関係は同じである。従って、以下では専らPMI決定部1613とその他の構成要素との接続関係について説明を行う。
本実施形態では、端末101aでは、伝搬路に応じてプリコーディング部904で送信信号のプリコーディングを行うため、基地局102aのPMI決定部513には、スケジューリング部1610が通知するところの、端末101aの各送信アンテナ1409−0〜1409−N−1の周波数割当情報、および伝搬路推定部1609が出力する伝搬路推定値が入力される。
PMI決定部1613では、スケジューリング部1610から入力される周波数割当における伝搬路推定値と、PMI決定部1613で予め用意されている複数のプリコーディング行列を総当りで乗算し(例えば、表1の場合、それぞれのPMIで乗算を行う)、最もSINR(信号対干渉雑音電力比)、SNR(信号対雑音比)または伝搬路容量が高くなるプリコーディング行列を示すPMIを送信部1611に出力する。
送信部1611では、スケジューリング部1610から入力される周波数割当情報とPMI決定部1613から入力されるプリコーディング行列インディケータ(PMI)を制御情報として送信アンテナ1612を介して端末101aに送信する。
なお、PMIの決定の際、図1の複数の端末により、時間および周波数を共有するMU−MIMO(マルチユーザ・マイモ)が行われる場合、他の端末の伝搬路を考慮し、受信側の基地局での信号分離を行い易くするプリコーディングが行われるようにしてもよい。
一方、各デマッピング部1604−0〜1604−N−1では、入力されたNFFTポイントのデータ信号の受信スペクトルから、各スペクトルに関して、送信に用いた周波数ポイントでの受信周波数スペクトルの抽出が行われる。
例えば、図12(c)のような周波数割当において、送信周波数スペクトルS(1)を抽出することを考える。送信周波数スペクトルS(1)は、第0送信アンテナからは第2周波数ポイントを用いて送信が行われ、第1送信アンテナからは第8周波数ポイントを用いて送信が行われる。従って、各デマッピング部1604−0〜1604−N−1では、第2および第8周波数ポイントを抽出して、等化部1605に入力する。
また、送信周波数スペクトルS(4)は、第0送信アンテナからは第5周波数ポイントを用いてS(4)として送信が行われ、第1送信アンテナからも第5周波数ポイントを用いてS(4)として送信が行われる。従って、各デマッピング部1604−0〜1604−N−1では、第5周波数ポイントでの受信信号のみを抽出して等化部1605に入力する。このような処理を、NDFT個の送信周波数スペクトルすべてに対して行う。
次に、図13(b)に示す割当が行われた場合に、等化部1605が行う処理について説明を行う。
一例として、送信周波数スペクトルS(1)の等化を行う場合の説明を行う。第n受信アンテナの第k周波数ポイントでの受信信号をR(k)とすると、デマッピング部1604−nから入力される送信周波数スペクトルS(1)の受信信号R(1)、R(7)、R(13)およびR(19)は、それぞれ次の数式24で表わされる。
Figure 2012010205
ここで、Hn,l(k)は第l送信アンテナと第n受信アンテナの間の第k周波数ポイントにおける伝搬路利得である。数式24は、雑音を無視した式である。送信周波数スペクトルS(1)は第1、7、13および19周波数ポイントで受信されるため、4倍の受信アンテナ数で受信されると考えることができる。
図17は、等化部1605の詳細を示すブロック図である。
等化部1605は、結合部1701、重み乗算部1702、伝搬路ベクトル生成部1703、SIMO重み算出部1704を具備する。
等化部1605に対しては、デマッピング部1604−0からNDFT×N個の値が入力され、同様にして、最後のデマッピング部1604−N−1からもNDFT×N個の値が入力される。従って、等化部1605に対しては、デマッピング部1604−0〜1604−N−1からNDFT×N×N個の値が入力される。
そこで、等化部1605の結合部1701では、受信周波数ポイント毎のスペクトルを結合し、4N×1のベクトルRS(1)を生成する。結合部1701が重み乗算部1702に入力するベクトルRS(1)は次の数式25で表わされる。
Figure 2012010205
伝搬路ベクトル生成部1703では、伝搬路推定部1609から入力された伝搬路推定値が数式25の
Figure 2012010205
を構成するための情報を結合部1601から入力され、数式26の推定値をSIMO重み算出部1604に入力する。
第1の実施形態と異なり、本実施形態では、干渉となる送信信号が存在しないため、伝搬路行列が生成されることはなく、伝搬路ベクトル(あるいはスカラ)が生成されることになる。
SIMO重み算出部1604では、送信周波数スペクトルS(1)の等化を行うために、第k周波数ポイントの第n受信アンテナの受信スペクトルに乗算するところの、干渉のない場合のSIMO重みベクトルwS(1)の算出を行う。1×4N(1行4N列)の重みベクトルwS(1)は次の数式27で表わされる。
Figure 2012010205
ここで、σは、平均雑音電力である。つまり、SIMO重み算出部1704では、伝搬路ベクトル生成部1703から入力された伝搬路行列HS(1)の推定値と、図示しない雑音推定部から入力される平均雑音電力推定値を用いて数式27の計算を行い、SIMO重みベクトルwS(1)を算出し、重み乗算部1702に入力する。
なお、数式27は、MMSE(Minimum Mean Square Error、最小平均2乗誤差)重みを例にしているが、雑音を考慮しないZF(Zero Forcing)重み、MRC(Maximum Ratio Combining)重み、等であってもよい。さらに、繰り返し等化処理や、MLD(Maximum Likelihood Detection、最尤検出)等、他の信号分離法を用いてもよい。
このように、同一のスペクトルが送信された複数の周波数ポイント(上述の例では第1、7、13および19周波数ポイントにおいて送信周波数スペクトルS(1)が送信されている)が合成されることを考慮した重みを生成することで、効果的に送信ダイバーシチ利得を得ることができる。また干渉が存在しないため、第1の実施形態の重みと異なり、どのような周波数割当においても、数式4のようにMIMO重みを算出するための逆行列演算を伴うことがない。従って、計算量を小さくすることができ、処理が迅速に行える。
重み乗算部1602では、結合部1601から入力されたRS(1)とwS(1)との乗算を行い、送信周波数スペクトル等化後のS(1)である
Figure 2012010205
を算出する。等化後のS(1)は次式で表わされる。
Figure 2012010205
このように、端末101aでスペクトル巡回シフトを行うことにより、各送信アンテナで割当周波数が異なる場合においても、アンテナ間干渉なく同一データを送信することができる。
例えば、図13(b)のような周波数割当の場合、第6周波数ポイントでは送信周波数スペクトルS(0)が3送信アンテナから送信されるため、3本分のプリコーディングによる送信アンテナダイバーシチ効果を得ることができる。
また、さらに、送信周波数スペクトルS(0)は第12および18周波数ポイントからも送信されるため、プリコーディング利得に加えて周波数ダイバーシチ利得も得ることができる。
なお、伝送に用いた周波数ポイントの一部、あるいはすべてにおいて、他の端末の信号が多重された場合、つまり、MU−MIMO(マルチユーザ・マイモ)の場合は、第1の実施形態で説明を行ったように、干渉を考慮した重みを算出する。さらに、端末が2またはそれ以上のレイヤ(ストリーム、ランク)を送信するシングルユーザMIMOの場合であってもよい。
本実施形態によれば、送信アンテナ毎に異なる周波数割当で通信を行うシステムにおいて、各周波数ポイントでアンテナ間干渉を発生することなく送信を行うことができる。従って、基地局102aでは、他のアンテナからの干渉がないので、等化部1605において計算量の小さな重みを用いて等化を行うことができる。さらに受信アンテナで各送信アンテナからの送信信号が同相で合成されるように、プリコーディングによる送信ダイバーシチを用いることができる。
また、基地局では、様々な周波数で受信されたスペクトルが、合成されることを考慮した重みを生成することで、精度のよい等化を行うことが可能となる。さらに、各送信アンテナにおいて送信信号のPAPR特性を維持しているため、カバレッジを広げることができる。
なお、本実施形態では、送信するストリーム(「独立なデータ」、「ランク」、「レイヤ」と言ってもよい。)の数が1である場合で説明を行ったが、送信アンテナ本数よりもランク数が少ない場合、例えば、4送信アンテナで3つのストリームを送信する場合では、同じ信号を送信する2アンテナに関して、本実施形態を適用し、他の2アンテナから送信される2ストリームに関しては、従来から存在する信号分離法を併用することで良好な伝送を行うことが可能となる。
<第3の実施形態>
第2の実施形態では、基地局から通知される制御情報によってプリコーディングを行う閉ループ型の送信ダイバーシチの場合を示した。しかしながら、端末が高速移動した場合や、基地局から伝搬路状態に関する情報(伝搬路情報そのものや、プリコーディング行列インディケータPMI等)が通知されない場合には、閉ループ型の送信ダイバーシチを行うことができない。
そこで、本実施形態では、開ループ型の送信ダイバーシチを適用した場合について説明を行う。
初めに、STBC(時空間ブロック符号化)について説明を行う。送信アンテナ数が2の場合の時空間ブロック符号化(「Alamauti(アラムーチ)の符号化」とも称される。)を、表2に示す。
Figure 2012010205
ここで、*は複素共役演算を表わす。
STBC(時空間ブロック符号化)では、表2のように、時刻Tおよび時刻T+1という隣接した2つの送信タイミングを用いて、2つの異なるデータAおよびBを表2のように符号化して、端末の各送信アンテナから重複して、すなわち冗長性を持たせて送信する。時空間ブロック符号化をSC−FDMAに適用する場合、DFT部が出力するNDFTポイントの周波数スペクトルA(m)(0≦m≦NDFT−1)およびNDFTポイントの周波数スペクトルB(m)(0≦m≦NDFT−1)を用いて時空間ブロック符号化を行う。
以下では、SC−FDMAにおける時空間ブロック符号化STBCついて説明を行う。また、本実施形態の端末に101bとの符号を付し、基地局には102bとの符号を付して説明を行う。
図18は、時刻Tにおける第0送信アンテナ(送信アンテナ#0)および第1送信アンテナ(送信アンテナ#1)の送信周波数スペクトルの一例を示す。
図18に示すように、端末101bは、異なる送信周波数スペクトルA(m)およびB(m)を一部重複する周波数割当で送信する。
つまり、端末101bは、時刻Tにおいて、第0送信アンテナ(送信アンテナ#0)からは送信周波数スペクトルA(0)〜A(5)を、インデックス0〜5の周波数ポイントに割り当てて送信し、第1送信アンテナ(送信アンテナ#1)からは送信周波数スペクトルB(0)〜B(5)を、インデックス4〜9の周波数ポイントに割り当てて送信するものとする。両送信アンテナから送信される送信周波数スペクトルは、インデックス4、5の周波数ポイントにおいて一部重複している。
次に、図19(a)、(b)、(c)は、隣接する時刻T+1における各送信アンテナの送信スペクトルの一例を示す。
各送信アンテナの周波数割当は、上述の時刻Tの場合と一致しているものとする。
図19(a)は、周波数が一部重複する場合に、周波数巡回シフトを適用せずに表2の時空間ブロック符号化を適用した場合の周波数割当を示す。
つまり、図19(a)に示すように、隣接する時刻T+1において、第0送信アンテナ(送信アンテナ#0)からは送信周波数スペクトルB(0)〜B(5)の共役複素数であるB(0)〜B(5)を、インデックス0〜5の周波数ポイントに割り当てて送信し、第1送信アンテナ(送信アンテナ#1)からは送信周波数スペクトルA(0)〜A(5)の共役複素数に−1を乗算した−A(0)〜−A(5)を、インデックス4〜9の周波数ポイントに割り当てて送信する。
ここで、時空間ブロック符号化は、2つの送信タイミングT、T+1を用いて、2つの異なるデータを基地局で分離するものであるが、例えば、第4周波数ポイントに関しては、時刻TでA(4)、B(0)が、時刻T+1でB(4)、−A(0)が送信される。この結果、2つの送信タイミングで異なる4つ送信周波数スペクトルが重複して送信されることになるため、基地局で干渉なく分離することは難しい。
そこで、図19(b)に示すように、第4周波数ポイントに関しては、時刻TでA(4)、B(0)を送信しているため、時刻T+1では時空間ブロック符号化によって、B(0)、−A(4)をそれぞれ第0送信アンテナ(送信アンテナ#0)、第1送信アンテナ(送信アンテナ#1)から送信する。また、第5周波数ポイントでも同様に、A(5)、B(1)に対して時空間ブロック符号化を行い、時刻T+1では、B(1)および−A(5)を第0送信アンテナ、第1送信アンテナから送信する。
つまり、図19(b)のように時空間ブロック符号化を行う。この結果、第4および第5周波数ポイントでは、2つの送信タイミングで2つの異なる送信周波数スペクトルを重複して送信することになるため、基地局で分離することが可能となる。
ここで図19(b)において、第0送信アンテナの第0周波数ポイント〜第3周波数ポイント、および第1送信アンテナの第6〜9周波数ポイントでは周波数スペクトルの割当が行われていない。図19(b)において割り当てられていない周波数ポイントでは、他アンテナからの干渉が生じないため、どのようなスペクトルを送信してもよい。例えば、時刻T+1において、第0送信アンテナ(送信アンテナ#0)の第0〜3周波数ポイントにおいて、B(2)、B(3)、B(4)、B(5)を送信し、第1送信アンテナ(送信アンテナ#1)の第6〜9周波数ポイントにおいて、A(0)、A(1)、A(2)、A(3)を送信してもよい。
しかしながら、その場合、第4および第5周波数ポイントにおいて第0および第1送信アンテナから送信されるスペクトルは、もともとのスペクトルに対し、複素共役演算を行い、特に第1送信アンテナに関してはマイナスを乗算しているため、それ以外の周波数ポイントのスペクトルとはDFT演算に縛られない独立したものとなり、時間領域に変換した際に、ピーク対平均電力比(PAPR)が高くなってしまう。そこで、図19(c)に示すように、他アンテナと割当周波数が重複しない周波数ポイントにおいても重複した周波数ポイントと同様に時空間ブロック符号化を行って送信する。
図19(c)のように、スペクトルが巡回的になるようにスペクトルを割り当てることによって、時空間ブロック符号化を行っても、PAPRを低く維持できる。
図20は、本実施形態の端末101bの具体的構成を示す。
端末101bは、符号化部2001、変調部2002、DFT部2003、送信ダイバーシチ部2004、スペクトル巡回シフト部2005−0、2005−1、マッピング部2006−0、2006−1、参照信号多重部2007−0、2007−1、OFDM信号生成部2008−0、2008−1、送信部2009−0、2009−1、送信アンテナ2010−0、2010−1、受信アンテナ2011、受信部2012、制御情報抽出部2013、割当情報取得部2014、巡回シフト量決定部2015を具備する。
以下では、端末101bの各送信アンテナ2010−0、2010−1を用いて、異なる周波数割当によって同じデータをシングルキャリア伝送により送信する場合について説明する。
なお、本実施形態では開ループ送信ダイバーシチとして時空間ブロック符号化を用いて説明を行うが、他の開ループ送信ダイバーシチ、例えば空間周波数ブロック符号化SFBCや巡回遅延ダイバーシチCDDにも適用することができる。
端末101bの送信アンテナの本数Nを2とする。
端末101bの構成と第2の実施形態の移動局構成101aの構成(図9)のものとを対比すると、後者のプリコーディング部904が前者では送信ダイバーシチ部2004となり、後者のPMI取得部913が前者では欠如している。両者の機能の面では、開ループ送信ダイバーシチは伝搬路情報を必要としないため、端末101bは、基地局102bからの通知情報なしで送信ダイバーシチを行うことができ、この点で第2の実施形態とは異なる。
本実施形態の符号化部2001からDFT部2003までの処理は第1および第2の実施形態と同じであるため、その説明を援用する。DFT部2003の出力は、2つのSC−FDMA信号ずつ送信ダイバーシチ部2004に入力される。
送信ダイバーシチ部2004では、2つのSC−FDMAの送信周波数スペクトルA(m)およびB(m)に対して、次の表3に基づいて時空間ブロック符号化を行い、スペクトル巡回シフト部2005−0、2005−1に入力する。
Figure 2012010205
図21は、巡回シフト量決定部2015の詳細を示すブロック図である。
巡回シフト量決定部2015は、先頭周波数インデックス取得部2101−0〜2101−1、減算部2102−0、2102−1、モジュロ演算部2103−0〜2103−1、切替部2104−0〜2104−1を具備する。
先頭周波数インデックス取得部2101−0〜2101−1へは、割当情報取得部2014から各送信アンテナ2010−0、2010−1の周波数割当情報が入力される。先頭周波数インデックス取得部2101−0〜2101−1では、入力された割当情報から、各送信アンテナの周波数割当の先頭(最も周波数が低い)周波数インデックスを取得する。
例えば、図18、図19(a)〜図19(c)の周波数割当において、第0送信アンテナ2010−0の場合は、先頭周波数インデックス取得部2101−0は、先頭周波数インデックスkHEAD,0として“0”を出力し、第1送信アンテナ2010−1の場合は、先頭周波数インデックス取得部2101−1は、先頭周波数インデックスkHEAD,1として“4”を出力する。
各先頭周波数インデックス取得部2101−0〜2101−1の出力kHEAD,0およびkHEAD,1は、2つの減算部2102−0、2102−1に入力される。各減算部2102−0、2102−1では、対応する先頭周波数インデックス取得部2101−0〜2101−1の出力から、他方の先頭周波数インデックス取得部の出力を減算することでそれぞれkdif,0、kdif,1を算出し、モジュロ演算部2103−0、2103−1に出力する。例えば減算部2102−0では、
Figure 2012010205
を算出し、差分値kdif,0として“−4”をモジュロ演算部2103−0に入力することになる。一方減算部2102−1では、
Figure 2012010205
を算出し、差分値kdif,1として“4”をモジュロ演算部2103−1に入力することになる。
次にモジュロ演算部2103−0、2103−1では、入力された前記差分値をNDFTで除算した余りを出力する。入力された先頭周波数インデックスをkdif,nとすると、モジュロ演算部2103−nの出力Δは次式で表わされる。ただし、n=0、1である。
Figure 2012010205
Δは、切替部2104−nに入力される。モジュロ演算部2103−nにおいて巡回シフト量Δが算出されるが、図18で示したように、時刻Tにおいては巡回シフトが行われない。そこで図21の切替部では、現在行っている信号処理が、時空間ブロック符号化における時刻Tであるか、時刻T+1であるのかを判断し、時刻TであればΔ=0を出力し、時刻T+1であればモジュロ演算部からの入力を巡回シフト量Δとして、巡回シフト量決定部から出力する。
例えば、図18の周波数割当の場合、図21の減算部2102−0は、kdif,0=−4、NDFT=6であり、
Figure 2012010205
であるため、巡回シフト量Δとして2を出力する。一方、図21の減算部2102−1は、kdif,1=4、NDFT=6であり、
Figure 2012010205
であるため、巡回シフト量Δとして4を出力する。
上述のように、巡回シフト量を決定することで、図19(c)のような巡回シフトを行うことができる。
このように、巡回シフト量決定部2015では、各送信アンテナ2010−0、2010−1の周波数割当における先頭周波数インデックスの差を計算し、NDFTで除算した時の余りを計算することで、巡回シフト量を決定することができる。
なお、図18、19では、時刻Tでは巡回シフトを与えずに、時刻T+1に送信する信号に巡回シフトを与える構成としているが、巡回シフトは相対的なものであるための、時刻Tで送信する信号に巡回シフトを与え、時刻T+1に送信する信号に巡回シフトを与えない構成としてもよいし、両時刻において巡回シフトを与える構成としてもよい。
図20の端末101bの構成に関しては、上記以外の構成は第2の実施形態の図9の端末構成と同様であり、所定の信号処理を施し、各送信アンテナから信号が送信される。
端末101bから送信された信号は、無線伝搬路を経由し、基地局102bの受信アンテナで受信される。
第1の実施形態では、干渉が生じるような周波数割当の場合、1本の受信アンテナでは信号分離が困難であったが、本実施形態では干渉が生じないように送信するため、第2の実施形態と同様、1本の受信アンテナでもよい。
図22は、基地局102bの具体的な構成を示すブロック図である。
基地局102bは、受信アンテナ2201−0〜2201−N−1、OFDM信号受信部2202−0〜2202−N−1、参照信号分離部2203−0〜2203−N−1、デマッピング部2204−0〜2204−N−1、等化部2205、IDFT部2206、復調部2207、復号部2208、伝搬路推定部2209、スケジューリング部2210、送信部2211、送信アンテナ2212を具備する。
以下では、基地局102bの各受信アンテナ2201−0〜2201−N−1を用いて、端末101bからシングルキャリア伝送により送信されてきた信号を受信する場合について説明する。
本実施形態の基地局102bの構成と第1の実施形態の基地局102の構成(図5)とを対比すると、前者の等化部2205の構成が後者の等化部505のものと相異するが、その他の構成は同一である。
各デマッピング部2204−0〜2204−N−1では、入力されたNFFTポイントのデータ信号の受信スペクトルから、各スペクトルに関して、送信に用いた周波数ポイントでの受信スペクトルの抽出が行われる。
例えば、時刻Tにおいて図18のような周波数割当で送信され、時刻T+1において図19(c)のような周波数割当で送信された場合において、送信周波数スペクトルA(4)を抽出することを考える。送信周波数スペクトルA(4)は、時刻Tにおいては第0送信アンテナから、また、時刻T+1において第1送信アンテナから、ともに第4周波数ポイントを用いて送信が行われる。
従って、各デマッピング部2204−0〜2204−N−1では、時刻Tおよび時刻T+1の第4周波数ポイントという、2つの周波数信号を抽出して等化部2205に入力する。時刻tにおける第n受信アンテナの第k周波数ポイントでの受信信号をRn,t(k)とし、時空間ブロック符号化を行う2つのSC−FDMAシンボルで伝搬路の時間変動がないとすると、デマッピング部2204−0〜2204−N−1から等化部2205に入力されるA(4)が受信された信号Rn,T(4)、Rn,T+1(4)は、それぞれ次の数式37で表わされる。
Figure 2012010205
上記の2つの受信周波数信号が等化部2205に入力される。
一方、重複しない周波数で送信されるスペクトル、例えばB(3)は、時刻Tにおいて、第1送信アンテナの第7周波数ポイントを用いて送信が行われ、時刻T+1においては、第0送信アンテナからも第1周波数ポイントを用いて送信が行われる。従って、各デマッピング部では、時刻Tの第7周波数ポイント、および時刻T+1の第1周波数ポイントの2つの周波数信号を抽出して等化部に入力する。時刻tにおける第n受信アンテナの第k周波数ポイントでの受信信号をRn,t(k)とし、時空間ブロック符号化を行う2つのSC−FDMAシンボルで伝搬路の時間変動がないとすると、デマッピング部から等化部入力されるB(3)が受信された信号Rn,T(7)、Rn,T+1(1)は、それぞれ次の数式36で表わされる。
Figure 2012010205
このような処理を、NDFT個の送信周波数スペクトルすべてに対して行う。
次に、図22の等化部2205での信号処理について、図23を用いて説明を行う。
図23は、等化部2205の構成を示す概略ブロック図である。
等化部2205は、受信アンテナ等化部2301−0〜2301−N−1、受信アンテナ合成部2302、重み付け部2303を具備する。
デマッピング部2204−nの出力は、等化部2205の受信アンテナ等化部2301−nに入力される。受信アンテナ等化部2301−nでは、図22の伝搬路推定部2209から入力される伝搬路推定値を用いて、受信アンテナ2201−0〜2201−N−1毎に等化処理を行い、受信アンテナ合成部2302に入力する。
受信アンテナ等化部2301−nでの処理は、後述する。
受信アンテナ合成部2302に入力された各受信アンテナ等化部2301−0〜2301−N−1の出力は、受信アンテナ合成部2302で合成されることにより、受信アンテナダイバーシチ効果を得て、次に、重み付け部2303に入力される。
重み付け部2303では得られたそれぞれNDFT個のA(m)およびNDFT個のB(m)が、それぞれ適切な割合で合成されるように、スペクトル毎に重み付けを行う。例えばA(m)をMMSE基準で重み付けする場合、次式の重みを入力に対して乗算する。
Figure 2012010205
ここで分母のσは平均雑音電力であり、分母は、全体として、A(m)が伝送された伝搬路の電力を全て合計し、平均雑音電力を加算することを示している。具体例については、後述する。
スペクトル毎に重み付けされた信号は、等化部2205の出力として、図22のIDFT部2206に入力される。
ここで、受信アンテナ等化部2301−nにおける信号処理について図24を用いて説明を行う。
図24は、受信アンテナ等化部2301−nの構成を示す概略図である。
受信アンテナ等化部2301−nは、重み乗算部2401−0〜2401−N−1、重み算出部2402、複素共役部2403、負号乗算部2404、合成部2405を具備する。
デマッピング部2104−nから入力された2つの信号は、それぞれ重み乗算部2401−0〜2401−1に入力される。
重み乗算部2401−0〜2401−1では、デマッピング部2104−nから入力された信号と、重み算出部2402から入力された信号とを乗算し、出力を行う。
次に、重み算出部2402について説明を行う。重み算出部2302では、入力された伝搬路推定値を用いて、重みの算出を行う。第k周波数ポイントの第n受信アンテナの受信スペクトルに乗算する第l送信アンテナ用の重みwn,l(k)は、次の数式40で表わされる。
Figure 2012010205
ここでH n,l(k)は、第k周波数ポイントにおける第l送信アンテナと第n受信アンテナとの間の伝搬路利得の複素共役を表わしている。
重み算出部2302は、第0送信アンテナ用の重みと第1送信アンテナ用の重みを、重み乗算部2301−0〜2301−1にそれぞれ入力する。
重み乗算部2301−0の出力は、合成部2405に入力される。一方、重み乗算部2301−1の出力は、複素共役部2403に入力される。複素共役部2403では、入力された信号に対して、複素共役演算を行い、負号乗算部2404に入力する。
負号乗算部2404では、A(m)の等化を行う場合には、入力された信号に負号(マイナス)を乗算して合成部に出力する。また、B(m)の等化を行う場合には、そのまま合成部2304に入力する。合成部2304では、入力された2つの信号の合成を行うことで、各送信アンテナから送信された信号を合成する。
合成部2405は、すべてのA(m)、B(m)(0≦m≦NDFT−1)に関して、合成処理を行い、受信アンテナ等化部2301−nの出力として、受信アンテナ合成部2302に入力する。
ここで、A(4)およびB(3)を例に、受信アンテナ等化部2301−nの信号処理について説明を行う。
A(4)の等化の場合、重み乗算部2401−0、2401−1の出力は、それぞれ以下のように表わされる。
Figure 2012010205
次に重み乗算部2401−1の出力は複素共役部2403で複素共役演算が行われるため、上式は以下のように表わされる。
Figure 2012010205
上記2つの信号が入力された合成部2405では、2つの信号の合成が行われる。
今取り出すスペクトルはB(m)ではなくA(m)であるため、2つめの信号(複素共役部2303の出力)にマイナスを乗算して合成する。つまり等化後のA(4)である
Figure 2012010205
は次式で表わされる。
Figure 2012010205
ここで、この場合の等化後のA(4)に対応する図22中の重み付け部2203で乗算される重みwA(4)は、数式39に基づいて
Figure 2012010205
となる。
このように、受信信号中に含まれていたB(0)に関する情報は2つの受信信号を合成することでキャンセルされ、所望のスペクトルであるA(4)のみを取り出すことができる。またB(0)についても同様に取り出すことができる。
次に、B(3)の等化について説明を行う。
B(3)の等化の場合、重み乗算部2401−0〜2401−1の出力は、それぞれ以下のように表わされる。
Figure 2012010205
次に重み乗算部2301−1の出力は複素共役部2303で複素共役演算が行われるため、上式は以下のように表わされる。
Figure 2012010205
上記2つの信号が入力された合成部2405では、2つの信号の合成が行われる。今取り出すスペクトルはA(m)ではなくB(m)であるため、2つめの信号にマイナスを乗算せず、そのまま合成する。つまり等化後のB(3)である
Figure 2012010205
は、次式で表わされる。
Figure 2012010205
ここで、この場合のB(3)に対応する図23の重み付け部2303で乗算される重みwB(3)は数式37に基づいて
Figure 2012010205
となる。
このように、割当が重複しなかった送信周波数スペクトルに関しても、スペクトルが重複した場合と同様の処理を行うことで、異なる周波数ポイントで受信されたスペクトルを合成できるため、良好な伝送特性を得ることができる。
本実施形態では、各アンテナで異なる帯域を用いて伝送を行うシステムにおいて、伝搬路情報を用いない送信ダイバーシチを適用した場合について説明を行った。このように開ループ型の送信ダイバーシチを行う際に、各送信アンテナで割当周波数に応じて適切な巡回シフトを与えて送信を行うことで、基地局で干渉が発生しないようにすることができるため、良好な伝送を行うことが可能となる。なお、伝搬路情報を用いない送信ダイバーシチとして時空間ブロック符号化を用いて説明を行ったが、周波数軸上でAlamouti符号化を行うSFBCや、時間信号に巡回シフトを与えるCDD等の他の開ループ送信アンテナダイバーシチに適用することも当然可能である。さらに本実施形態に第2の実施形態で説明を行ったプリコーディングを適用すること、つまり、時空間ブロック符号化等の閉ループ送信ダイバーシチとプリコーディング等の閉ループ送信ダイバーシチを併用することも可能である。また、送信するストリーム(独立なデータ、ランク、レイヤ)数が1である場合で説明を行ったが、送信ダイバーシチを併用したランク数2以上の通信にも、本実施形態は適用可能である。
本発明に関わる上記実施形態において説明をした数々の機能は、内蔵のマイクロコンピュータでの中央処理装置CPU等を制御するコンピュータ・プログラムの実行によって代替することができる。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に記憶装置RAMに蓄積され、また、各種の記録装置ROMや磁気記憶装置HDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、格納したプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の上記実施形態の機能を実現することもできる。
また、本発明に関わる上記実施形態において説明をした数々の機能を代替実行することのできるコンピュータ・プログラムを可搬型の記録媒体に格納して、独立の商品として市場で流通させたり、または、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりして市場に流通させることができる。この場合、上記記録媒体とか、サーバコンピュータの記憶装置とかも、本発明の特許請求の範囲の技術的範囲に抵触する。
また、上述した実施形態における端末および基地局の一部、または全部を典型的には半導体集積回路であるLSIとして実現してもよい。端末および基地局の各機能ブロックは個別に半導体チップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は本実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
この発明は、送信ダイバーシチを用いる移動無線通信および固定無線通信の分野において利用することができる。
101・・・端末
102・・・基地局
201・・・符号化部 202・・・変調部 203・・・DFT部 204・・・コピー部 205・・・マッピング部 206・・・参照信号多重化部 207・・・OFDM信号生成部 208・・・送信部 209・・・送信アンテナ 210・・・受信アンテナ 211・・・受信部 212・・・制御情報抽出部 213・・・割当情報取得部
501・・・受信アンテナ 502・・・OFDM信号受信部 503・・・参照信号分離部 504・・・デマッピング部 505・・・等化部 506・・・IDFT部 507・・・復調部 508・・・復号部 509・・・伝搬路推定部 510・・・スケジューリング部 511・・・送信部 512・・・送信アンテナ
901・・・符号化部 902・・・変調部 903・・・DFT部 904・・・プリコーディング部 905・・・スペクトル巡回シフト部 906・・・マッピング部 907・・・参照信号多重化部 908・・・OFDM信号生成部 909・・・送信部 910・・・送信アンテナ 911・・・受信アンテナ 912・・・受信部 913・・・制御情報抽出部 914・・・割当情報取得部 915・・・PMI取得部
1601・・・受信アンテナ 1602・・・OFDM信号受信部 1603・・・参照信号分離部 1604・・・デマッピング部 1605・・・等化部 1606・・・IDFT部 1607・・・復調部 1608・・・復号部 1609・・・伝搬路推定部 1610・・・スケジューリング部 1611・・・送信部 1612・・・送信アンテナ 1613・・・PMI決定部
2001・・・符号化部 202・・・変調部 2003・・・DFT部 2004・・・送信ダイバーシチ部 2005・・・スペクトル巡回シフト部 2006・・・マッピング部 2007・・・参照信号多重化部 2008・・・OFDM信号生成部 2009・・・送信部 2010・・・送信アンテナ 2011・・・受信アンテナ 2012・・・受信部 2013・・・制御情報抽出部 2014・・・割当情報取得部 2015・・・巡回シフト量決定部
2201・・・受信アンテナ 2202・・・OFDM信号受信部 2203・・・参照信号分離部 2204・・・デマッピング部 2205・・・等化部 2206・・・IDFT部 2207・・・復調部 2208・・・復号部 2209・・・伝搬路推定部 2210・・・スケジューリング部 2211・・・送信部 2212・・・送信アンテナ

Claims (19)

  1. 同一のデータ信号系列に係る複数組のデータ信号系列のそれぞれが、少なくとも一部のものはスペクトル巡回シフト部を介して入力される複数のマッピング部であって、入力されるデータ信号系列を周波数軸上に配置し、その配置したデータ信号系列を送信周波数スペクトルとして出力する複数のマッピング部と、
    割当情報に基づいて前記複数のマッピング部を制御して前記データ信号系列の周波数軸上での配列をして、その内で一部重複するように制御する割当情報取得部と、
    前記割当情報取得部の制御に基づいて巡回シフト量を決定する巡回シフト量決定部と、
    前記スペクトル巡回シフト部は、入力される前記データ信号系列を前記シフト量決定部の制御を受けて前記巡回シフト量だけシフトし、前記一部重複するデータ信号をして同一となるようにして出力することと、
    前記複数のマッピング部の出力する送信周波数スペクトルを無線周波数にて送出する複数の送信アンテナと、
    を具備することを特徴とする通信装置。
  2. 前記複数組のデータ信号系列は、全てスペクトル巡回シフト部を介して前記マッピング部に入力されることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記データ信号系列のデータ信号の振幅、位相またはその両者を変更して、前記データ信号系列を前記マッピング部へ直接入力するかまたは前記スペクトル巡回シフト部を介して前記マッピング部へ入力するプリコーディング部を具備することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記スペクトル巡回シフト部は、前記複数の送信アンテナの内の特定のものでの前記送信周波数スペクトル配置を基準として巡回シフトを行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記スペクトル巡回シフト部は、前記送信周波数スペクトルのインデックスを基準として巡回シフトを行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 請求項1または2のいずれかに記載の第1の通信装置と、
    1または複数の受信アンテナと、
    前記受信アンテナからの送信周波数スペクトル毎に、干渉のない場合のSIMO重みを用いて等化を行う等化部と、
    を具備する第2の通信装置と、
    を具備し、
    前記第1の通信装置と、前記第2の通信装置との間でデータ信号の送受を行うことを特徴とする通信システム。
  7. 同一のデータ信号系列に係る複数組のデータ信号系列を用意し、
    前記複数組のデータ信号系列の各々に対してデータ信号の振幅、位相またはその両者を変更し、
    前記変更した複数組のデータ信号系列に対して巡回シフトを施し、
    前記巡回シフトを施した複数組のデータ信号系列を周波数軸上に配置し、その際に前記複数組のデータ信号系列の一部が重複し、かつ、重複したデータ信号が同一であるようにし、
    前記周波数軸上に配置した複数組の送信周波数スペクトルを複数の送信アンテナから無線周波数にて送出する、
    ことを特徴とする通信方法。
  8. 特定シンボルでの複数の第1の送信サブキャリアに複数のデータ信号の系列を配置し、
    前記シンボルでの複数の第2の送信サブキャリアに前記複数のデータ信号と同一のデータ信号系列を、前記複数の第1の送信サブキャリアと前記複数の第2の送信サブキャリアとが一部重複するように配置し、
    前記第1の送信サブキャリアと前記第2の送信サブキャリアとが一部重複する複数のサブキャリアの各々においては、同一のデータ信号が配置されるように、前記複数の第1の送信サブキャリアに配置した複数のデータ信号系列、前記複数の第2の送信サブキャリアに配置した複数のデータ信号系列、または両者に対して巡回シフトを施し、
    次いで、前記第1の送信サブキャリアに配置された複数のデータ信号系列を第1送信アンテナから送信し、前記第2の送信サブキャリアに配置された複数のデータ信号系列を第2送信アンテナから送信する、
    ことを特徴とする通信方法。
  9. 前記第1の送信アンテナと第2の送信アンテナとは単一の送信装置が具備するものであることを特徴とする請求項8に記載の通信方法。
  10. 前記第1の送信アンテナは1つの送信装置が具備し、前記第2の送信アンテナは別の送信装置が具備するものであることを特徴とする請求項8に記載の通信方法。
  11. 前記複数のデータ信号には振幅、位相またはその両者を変更するプリコーディングが施されていることを特徴とする請求項9または10に記載の無線通信方法。
  12. 同一のデータ信号系列に係る複数組のデータ信号系列を周波数軸上に配置し、その配置したデータ信号系列を送信周波数スペクトルとして出力する複数のマッピング部と、
    割当情報に基づいて前記複数のマッピング部を制御して前記データ信号系列の周波数軸上での配列をして、同一、離隔または一部重複するように制御する割当情報取得部と、
    前記複数のマッピング部の出力する送信周波数スペクトルを無線周波数にて送出する複数の送信アンテナと、
    を具備することを特徴とする通信装置。
  13. 1または複数の受信アンテナと、
    前記受信アンテナからの送信周波数スペクトル毎に、干渉のない場合のSIMO重み、および干渉のある場合のMIMO重みを用いて等化を行う等化部と、
    を具備する通信装置。
  14. 請求項12に記載の第1の通信装置と、請求項13に記載の第2の通信装置とを具備し、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間でデータ信号の送受を行うことを特徴とする通信システム。
  15. 同一のデータ信号系列に係る複数組のデータ信号系列を用意し、
    前記複数組のデータ信号系列を周波数軸上に配置し、その際に前記複数組のデータ信号系列をして、同一、離隔または一部重複するようにし、
    前記周波数軸上に配置した複数組の送信周波数スペクトルを複数の送信アンテナから無線周波数にて送出する、
    ことを特徴とする通信方法。
  16. 1なまたは複数の受信アンテナから複数の送信周波数スペクトルを受信し、
    前記送信周波数スペクトル毎に、干渉のない場合はその場合の重みを用い、干渉のある場合はその場合の重みを用いて等化を行って前記送信周波数スペクトルの復元を行う、
    ことを特徴とする通信方法。
  17. 複数組のデータ信号系列に対して時空間ブロック符号化、空間周波数ブロック符号化、循環遅延ダイバーシチ等の開ループダイバーシチに属する符号化を適用する送信ダイバーシチ部と、
    前記送信ダイバーシチ部の出力する複数のデータ信号系列を巡回シフトする複数のスペクトル巡回シフト部と、
    前記複数のスペクトル巡回シフト部の出力である複数のデータ信号系列を周波数軸上に、一部重複するように配置し、その配置したデータ信号系列を送信周波数スペクトルとして出力する複数のマッピング部と、
    前記複数のマッピング部の出力する送信周波数スペクトルを隣接する2つの時間において順次に無線周波数にて送出する複数の送信アンテナと、
    を具備することを特徴とする通信装置。
  18. 前記送信ダイバーシチ部の出力する前記複数組のデータ信号系列は、第1のデータ信号系列と、第2のデータ信号系列であって、その信号は前記第1の信号系列の信号の共役複素数である第2の信号系列と、第1のデータ信号系列とは異なる第3のデータ信号系列と、第4のデータ信号系列であって、その信号は前記第3のデータ信号系列の信号の共役複素数に負号を乗算したものである第4のデータ信号系列と、から成ることを特徴とする請求項17に記載の通信装置。
  19. 複数の受信アンテナと、
    前記受信アンテナからの送信周波数スペクトル毎に、等化を行う等化部であって、等化に用いる重みを算出する重み算出部と、選択的に共役複素演算を行う複素共役部と、選択的に負号乗算を行う負号乗算部と、を具備する等化部と、
    を具備することを特徴とする通信装置。
JP2010145691A 2010-06-25 2010-06-25 通信システム、通信装置および通信方法 Pending JP2012010205A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145691A JP2012010205A (ja) 2010-06-25 2010-06-25 通信システム、通信装置および通信方法
US13/805,556 US9277556B2 (en) 2010-06-25 2011-05-18 Permitting a plurality of transmit antennas to transmit the same data to improve the reception quality through transmit diversity
PCT/JP2011/061416 WO2011162051A1 (ja) 2010-06-25 2011-05-18 通信システム、通信装置および通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145691A JP2012010205A (ja) 2010-06-25 2010-06-25 通信システム、通信装置および通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012010205A true JP2012010205A (ja) 2012-01-12

Family

ID=45371250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145691A Pending JP2012010205A (ja) 2010-06-25 2010-06-25 通信システム、通信装置および通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9277556B2 (ja)
JP (1) JP2012010205A (ja)
WO (1) WO2011162051A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6151807B1 (ja) * 2016-01-19 2017-06-21 ソフトバンク株式会社 Mu−mimoにおける復調用参照信号を用いた移動局間干渉電力及び雑音電力の推定方法
JP2017522746A (ja) * 2014-05-22 2017-08-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 2次元配列アンテナを用いる移動通信システムにおけるチャンネルフィードバックの生成、及び送信方法及び装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101603338B1 (ko) * 2008-08-11 2016-03-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
AU2011339973B2 (en) * 2010-12-10 2016-09-01 Sun Patent Trust Precoding method, and transmitting device
WO2013035336A1 (ja) 2011-09-08 2013-03-14 パナソニック株式会社 信号生成方法及び信号生成装置
US8744006B2 (en) * 2011-10-03 2014-06-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Transmit diversity for pre-coded radio control signals
US8923432B2 (en) 2011-12-02 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Systems and methods for communication over a plurality of frequencies and streams
JP6435059B2 (ja) * 2016-01-12 2018-12-05 日本電信電話株式会社 光伝送システム及び光送信装置
KR101706629B1 (ko) * 2016-01-25 2017-02-16 주식회사 이노와이어리스 Mimo-ofdm 송신기에 대한 파워 캘리브레이션 방법
CN108781100B (zh) * 2016-03-10 2021-06-22 华为技术有限公司 一种传输分集方法、设备及系统
KR101775505B1 (ko) * 2016-03-29 2017-09-06 영남대학교 산학협력단 필터 뱅크 다중 반송파 전송 시스템에서 알라무티 부호화를 위한 방법 및 장치
MX2018012382A (es) 2016-06-03 2019-02-20 Panasonic Ip Corp America Aparato de transmision y metodo de transmision.
CN107733592B (zh) 2016-08-10 2020-11-27 华为技术有限公司 传输方案指示方法、数据传输方法、装置及系统
EP3518432A4 (en) * 2016-09-21 2019-08-14 Panasonic Intellectual Property Corporation of America TRANSMISSION PROCEDURE, TRANSMIT DEVICE, RECEIVER METHOD AND RECEPTION DEVICE
JP7143721B2 (ja) * 2018-10-24 2022-09-29 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
US20220377596A1 (en) * 2019-10-03 2022-11-24 Nokia Technologies Oy Packet-dependent logical channel restriction

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7095709B2 (en) 2002-06-24 2006-08-22 Qualcomm, Incorporated Diversity transmission modes for MIMO OFDM communication systems
WO2007106366A2 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for scaling soft bits for decoding
AU2007270227B2 (en) 2006-07-06 2010-07-29 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for correcting errors in a multiple subcarriers communication system using multiple antennas
US8571120B2 (en) * 2006-09-22 2013-10-29 Texas Instruments Incorporated Transmission of acknowledge/not acknowledge (ACK/NACK) bits and their embedding in the reference signal
US7792212B2 (en) * 2007-01-05 2010-09-07 Lg Electronics, Inc. Method for setting cyclic shift considering frequency offset
CN101584243B (zh) 2007-01-18 2018-05-22 松下电器(美国)知识产权公司 无线通信方法、基站装置以及无线通信装置
US8040867B2 (en) * 2007-02-15 2011-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Method of multi-antenna wireless data emission, emitter and receiver using the method
EP2181517A4 (en) * 2007-03-30 2017-04-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and device for interference suppression in user terminal
JPWO2008155908A1 (ja) * 2007-06-19 2010-08-26 パナソニック株式会社 無線通信装置およびシンボル配置方法
EP2180624B1 (en) 2007-08-13 2020-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Radio base station
US8494072B2 (en) * 2007-11-06 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Frequency diverse control mapping of channel elements to resource elements
US8509291B2 (en) 2008-02-08 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Open-loop transmit diversity schemes with four transmit antennas
US20090262845A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Sung Ho Park Method for transmitting and receiving data using pilot structure
JP5320829B2 (ja) * 2008-06-09 2013-10-23 富士通株式会社 制御チャネル送信方法、及び無線通信装置
JP2010004102A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Kyocera Corp 無線通信端末
US8644397B2 (en) * 2008-09-23 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Efficient multiplexing of reference signal and data in a wireless communication system
JP2010147564A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Sharp Corp 無線通信システム、無線通信方法及び送信方法
US8730925B2 (en) * 2009-04-09 2014-05-20 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for generating reference signals for accurate time-difference of arrival estimation
WO2011096646A2 (en) * 2010-02-07 2011-08-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting downlink reference signal in wireless communication system supporting multiple antennas
US8948196B2 (en) * 2010-05-03 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sounding antennas in wireless communication

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522746A (ja) * 2014-05-22 2017-08-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 2次元配列アンテナを用いる移動通信システムにおけるチャンネルフィードバックの生成、及び送信方法及び装置
JP6151807B1 (ja) * 2016-01-19 2017-06-21 ソフトバンク株式会社 Mu−mimoにおける復調用参照信号を用いた移動局間干渉電力及び雑音電力の推定方法
JP2017130755A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 ソフトバンク株式会社 Mu−mimoにおける復調用参照信号を用いた移動局間干渉電力及び雑音電力の推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011162051A1 (ja) 2011-12-29
US9277556B2 (en) 2016-03-01
US20130100914A1 (en) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011162051A1 (ja) 通信システム、通信装置および通信方法
KR100934670B1 (ko) 위상천이 기반 프리코딩 방법 및 이를 지원하는 송수신 장치
RU2446574C2 (ru) Способ передачи и приема данных с использованием базирующегося на фазовом сдвиге предварительного кодирования и приемопередатчик для поддержки того же
JP5180299B2 (ja) 遅延ダイバーシティと空間−周波数ダイバーシティによる送信方法
WO2012026366A1 (ja) 送信装置、受信装置、通信システム、送信方法、受信方法、通信方法、コンピュータプログラムおよび半導体チップ
WO2012115232A1 (ja) 受信装置、送信装置、受信方法、送信方法、プログラムおよび無線通信システム
US9008166B2 (en) Filter calculating device, transmitting device, receiving device, processor, and filter calculating method
US8731488B2 (en) Wireless communication apparatus and method
WO2014088003A1 (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システムおよび集積回路
WO2013021803A1 (ja) プリコーディング装置、プリコーディング用プログラムおよび集積回路
WO2015186531A1 (ja) 端末装置、フィードバック情報生成方法、及び基地局装置
WO2013099802A1 (ja) 通信装置、通信方法、通信プログラム、プロセッサ、及び通信システム
JP5859913B2 (ja) 無線受信装置、無線送信装置、無線通信システム、プログラムおよび集積回路
US20110255624A1 (en) Multiuser mimo system, receiver, and transmitter
WO2012063739A1 (ja) 無線制御装置、無線端末装置、無線通信システム、無線制御装置および無線端末装置の制御プログラムおよび集積回路
JPWO2008146713A1 (ja) 無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5704555B2 (ja) 無線通信システム、及び受信装置
JP5630898B2 (ja) 基地局装置、端末装置、および無線通信システム
JP5770558B2 (ja) 受信装置、プログラムおよび集積回路
JP5676221B2 (ja) 送信装置、通信システム、通信方法、プロセッサ
JP5802942B2 (ja) 無線通信システム、無線送信装置および無線通信方法
JP2012015963A (ja) 端末装置、基地局装置及びそれらを用いた無線通信システム
JP5753041B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、および無線通信システム