JPWO2008155908A1 - 無線通信装置およびシンボル配置方法 - Google Patents

無線通信装置およびシンボル配置方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008155908A1
JPWO2008155908A1 JP2009520318A JP2009520318A JPWO2008155908A1 JP WO2008155908 A1 JPWO2008155908 A1 JP WO2008155908A1 JP 2009520318 A JP2009520318 A JP 2009520318A JP 2009520318 A JP2009520318 A JP 2009520318A JP WO2008155908 A1 JPWO2008155908 A1 JP WO2008155908A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdd
section
subcarriers
transmission
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009520318A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 良平
良平 木村
星野 正幸
正幸 星野
湯田 泰明
泰明 湯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2008155908A1 publication Critical patent/JPWO2008155908A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0671Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/009Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location arrangements specific to transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

CDDを用いる場合に他セルからの干渉信号のCDDチャネル変動による影響を低減することができる無線通信装置。この装置において、配置部(105)は、レピティション部(104)から入力される同一の複数のシンボルのうち、一部のシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分に位置するサブキャリアに配置するとともに、上記一部のシンボル以外のシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分に位置するサブキャリアに配置する。そして、循環遅延部(106−1)および循環遅延部(106−2)は、配置部(105)から入力される信号のうち、複数のサブキャリアにそれぞれ配置された各シンボルに対して、送信パラメータ制御部(101)から入力されるCDDモードに従って互いに異なる循環遅延を与える。

Description

本発明は、無線通信装置およびシンボル配置方法に関する。
近年、高速大容量のデータ伝送を実現するための伝送技術の検討が行われており、複数のアンテナを用いたMIMO(Multi Input Multi Output)伝送技術が注目を集めている。MIMO伝送では、送信側および受信側の双方に複数のアンテナを設け、無線送受信間の空間に複数の伝搬路を用意し、各伝搬路を空間的に多重することにより、スループットを増大させることができる。
また、MIMO伝送の周辺要素技術として、アンテナ毎に異なる循環遅延を与えた信号を複数のアンテナから同時に送信することで等価的に遅延パス数を増加させてフェージングチャネルの選択性を高める循環遅延ダイバーシチ(CDD:Cyclic Delay Diversity)技術が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。また、CDDには、循環遅延量が小さいSD−CDD(Small Delay CDD)および循環遅延量が大きいLD−CDD(Large Delay CDD)の2種類のCDDモードがある。
循環遅延量が小さいSD−CDDでは、全リソースブロック(RB:Resource Block)に渡りフェージングチャネル変動が緩慢になる。よって、SD−CDDでは、大きい周波数スケジューリング利得を得ることができ、最大限のマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。SD−CDDは、無線通信移動局装置(以下、移動局と省略する)の低速移動時のデータ通信に適した方式である。これに対し、循環遅延量が大きいLD−CDDでは、1RB内においてフェージングチャネル変動が大きくなるため、大きい周波数ダイバーシチ利得を得ることができる。LD−CDDは、周波数スケジューリング送信が適用困難な状況において有効な方式である。
また、MIMO伝送の周辺要素技術として、リンクアダプテーション技術がある。リンクアダプテーション技術は、送受信間の伝搬路の回線品質に応じて、符号化率および変調方式を示すMCS(Modulation and Coding Scheme)レベルを適応的に制御する技術である。移動体通信システムにリンクアダプテーション技術を適用する場合、各移動局は、共通参照信号のSINR(Signal to Interference and Noise)を測定し、測定したSINRからRB毎の平均SINRを算出する。そして、各移動局は、RB毎の平均SINRを用いて自局が使用するMCSレベルを決定する。そして、各移動局は、MCSレベルを無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)に報告する。基地局は各移動局からのMCSレベルに基づいて送信データを符号化および変調して各移動局へ送信する。
3GPP RAN WG1 LTE Adhoc meeting (2006.01) R1-060011 "Cyclic Shift Diversity for E-UTRA DL Control Channels & TP"
上記のように、移動局が使用するMCSレベルはRB毎の平均SINRを用いて決定される。このため、決定されたMCSレベルをRB内の複数のサブキャリアに対して適切に使用するためには、RB内の複数のサブキャリアのすべてのSINRが平均SINRと同一であることが好ましい。つまり、RB内の複数のサブキャリアのSINRは均一であることが好ましい。そのため、CDDによるフェージングチャネル(以下、CDDチャネルという)変動が一定であり、各サブキャリア間で均一のSINRが得られるSD−CDDはリンクアダプテーション技術に有効な方式である。
しかしながら、他セルからの干渉信号のCDDモードがLD−CDDである場合、各サブキャリアの干渉電力はLD−CDDのCDD変動周期で変動する。そのため、基地局から所望信号がSD−CDDで送信された場合、移動局において、RB内の各サブキャリアのSINRが他セルからのLD−CDDのCDDチャネル変動周期で変動してしまい、その結果、RB内の各サブキャリア間でSINRに大きな差が生じてしまう。よって、他セルからの干渉信号のCDDモードがLD−CDDである場合は、適切なリンクアダプテーションを行えなくなってしまう。
よって、基地局では、RB内の複数のサブキャリアのSINRを均一に保つために、他セルからの干渉信号のCDDチャネル変動による影響を低減させる必要がある。
本発明の目的は、CDDを用いる場合に他セルからの干渉信号のCDDチャネル変動による影響を低減することができる無線通信装置およびシンボル配置方法を提供することである。
本発明の無線通信装置は、複数のサブキャリアからなるマルチキャリア信号を循環遅延ダイバーシチ送信する基地局であって、前記複数のサブキャリアにおいて、同一の複数のシンボルのうち一部のシンボルをLD−CDDのチャネル変動の山部分に位置する第1サブキャリアに配置するとともに、前記複数のシンボルのうち前記一部のシンボル以外のシンボルを前記チャネル変動の谷部分に位置する第2サブキャリアに配置する配置手段と、前記複数のサブキャリアに前記複数のシンボルが配置された前記マルチキャリア信号を送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、CDDを用いる場合に他セルからの干渉信号のCDDチャネル変動による影響を低減することができる。
本発明の実施の形態1に係る基地局のブロック構成図 本発明の実施の形態1に係るMCSの変更例を示す図 本発明の実施の形態1に係る送信パラメータ制御部の処理フローを示す図 本発明の実施の形態1に係るシンボル配置を示す図 本発明の実施の形態1に係る移動局のブロック構成図 本発明の実施の形態1に係るシンボル合成処理を示す図 本発明の実施の形態2に係るシンボル配置を示す図 本発明の実施の形態2に係るシンボル配置を示す図 本発明の実施の形態2に係る基地局のブロック構成図 本発明の実施の形態2に係る移動局のブロック構成図 本発明の実施の形態2に係るシンボル配置を示す図(配置例1:循環遅延シフトサンプル数N/3) 本発明の実施の形態2に係るシンボル配置を示す図(配置例1:循環遅延シフトサンプル数N/4) 本発明の実施の形態2に係るシンボル配置を示す図(配置例2:2回目送信時) 本発明の実施の形態2に係るシンボル配置を示す図(配置例2:3回目送信時) 本発明の実施の形態2に係るシンボル配置を示す図(配置例2:4回目送信時)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、送信側の無線通信装置が基地局であり、受信側の無線通信装置が移動局である。また、以下の説明では、基地局が送信する所望信号のCDDモードをSD−CDDとし、他セルからの干渉信号のCDDモードをLD−CDDとする。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る基地局100の構成を図1に示す。
図1に示す基地局100において、送信パラメータ制御部101は、移動局からのフィードバック情報に基づいて、各移動局への送信データ(所望信号)に対するMCSレベル(符号化率および変調方式)、レピティションファクタ(RF:Repetition Factor)および各移動局への送信データのCDDモード(SD−CDDまたはLD−CDD)を制御する。ここで、移動局からのフィードバック情報には、移動局の受信信号のSINRに基づいて決定されたMCSレベル、移動局への送信データのCDDモードおよび他セルからの干渉信号のCDDモードが含まれる。他セルからの干渉信号のCDDモードがLD−CDDである場合、送信パラメータ制御部101は、LD−CDDの循環遅延シフトサンプル数、つまり、LD−CDDのCDDチャネル変動周期に基づいてRFを決定する。また、送信パラメータ制御部101は、レピティションによるデータレートの低下を防ぐために、決定したRFに応じてMCSレベルを大きくなるよう変更する。一方、他セルからの干渉信号のCDDモードがSD−CDDである場合、送信パラメータ制御部101は、RFの決定およびMCSレベルの変更を行わない。そして、送信パラメータ制御部101は、制御後のMCSレベル、決定したRFおよび移動局への送信データのCDDモードを示す制御信号を生成する。そして、送信パラメータ制御部101は、制御後のMCSレベルを符号化部102および変調部103へ出力し、決定したRFをレピティション部104へ出力し、制御信号を配置部105へ出力し、移動局への送信データのCDDモードを循環遅延部106−1および循環遅延部106−2へ出力する。送信パラメータ制御部101における制御処理の詳細については後述する。
符号化部102は、送信データを送信パラメータ制御部101から入力される符号化率に従って符号化する。そして、符号化部102は、符号化後の送信データを変調部103へ出力する。
変調部103は、符号化部102から入力される符号化後の送信データを送信パラメータ制御部101から入力される変調方式に従って変調してデータシンボルを生成する。そして、変調部103は、生成されたデータシンボルをレピティション部104へ出力する。
レピティション部104は、変調部103から入力されるデータシンボルを送信パラメータ制御部101から入力されるRFに従ってレピティションする。例えば、RF=2の場合、レピティション部104では、データシンボルがレピティションされて同一の2つのシンボルが得られる。そして、レピティション部104は、データシンボルとレピティションシンボルとからなる同一の複数のシンボルを配置部105へ出力する。
配置部105は、共通参照信号と、送信パラメータ制御部101から入力される制御信号と、レピティション部104から入力される同一の複数のシンボルとを多重するとともに、多重された信号を複数のサブキャリアにそれぞれ配置する。この際、配置部105は、同一の複数のシンボルのうち、一部のシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分に位置するサブキャリアに配置するとともに、上記一部のシンボル以外のシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分に位置するサブキャリアに配置する。そして、配置部105は、多重された信号を循環遅延部106−1および循環遅延部106−2へそれぞれ出力する。配置部105における配置処理の詳細については後述する。
循環遅延部106−1、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部107−1、CP付加部108−1および無線送信部109−1はアンテナ110−1に対応して備えられる。また、循環遅延部106−2、IFFT部107−2、CP付加部108−2および無線送信部109−2はアンテナ110−2に対応して備えられる。
循環遅延部106−1および循環遅延部106−2は、配置部105から入力される多重された信号のうち、複数のサブキャリアにそれぞれ配置された各シンボルに対して、送信パラメータ制御部101から入力されるCDDモードに従って互いに異なる循環遅延を与える。具体的には、送信パラメータ制御部101から入力されるCDDモードがSD−CDDであるので、循環遅延部106−1では、各シンボルに対して循環遅延を与えず、循環遅延部106−2では、各シンボルに対してSD−CDDの循環遅延シフトサンプル数の循環遅延を与える。そして、循環遅延部106−1および循環遅延部106−2は、循環遅延後の信号をIFFT部107−1およびIFFT部107−2へそれぞれ出力する。
IFFT部107−1およびIFFT部107−2は、循環遅延部106−1および循環遅延部106−2からそれぞれ入力される循環遅延後の信号が配置されたサブキャリアに対してIFFT処理を施して、周波数領域の信号を時間領域の信号に変換し、OFDMシンボルを生成する。そして、IFFT部107−1およびIFFT部107−2は、OFDMシンボルをCP付加部108−1およびCP付加部108−2へそれぞれ出力する。
CP付加部108−1およびCP付加部108−2は、各OFDMシンボルの後尾部分と同じ信号をCPとして各OFDMシンボルの先頭に付加する。そして、CP付加部108−1およびCP付加部108−2は、CP付加後のOFDMシンボルを無線送信部109−1および無線送信部109−2へそれぞれ出力する。
無線送信部109−1および109−2は、CP付加後のOFDMシンボルに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行って、送信処理後のOFDMシンボルをアンテナ110−1および110−2から同時に送信する。これにより、複数のOFDMシンボルが複数のアンテナよりCDD送信される。
次に、送信パラメータ制御部101における制御処理の詳細について説明する。
送信パラメータ制御部101は、他セルからの干渉信号のLD−CDDの循環遅延シフトサンプル数に基づいてRFを決定する。具体的には、送信パラメータ制御部101は、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数をRFとする。例えば、循環遅延シフトサンプル数がN/2の場合、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数は2であるので、送信パラメータ制御部101はRFを2に決定する。同様に、送信パラメータ制御部101は、循環遅延シフトサンプル数がN/4の場合(すなわち、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数が4の場合)、RFを4に決定し、循環遅延シフトサンプル数がN/8の場合(すなわち、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数が8の場合)、RFを8に決定する。ここで、NはFFT(Fast Fourier Transform)ポイント数である。また、他セルからの干渉信号のCDDモードがSD−CDDである場合、送信パラメータ制御部101は、RFの設定を行わない。
次いで、送信パラメータ制御部101は、決定したRF、すなわち、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数に応じて、フィードバック情報に含まれるMCSレベルを大きくする。ここで、送信データがRF=2でレピティションされる場合、同一シンボルが2つずつ得られるため、データレートは1/2に低下してしまう。そこで、送信パラメータ制御部101は、MCSレベルを変更してデータレートを2倍にすることで、データ送信時のデータレートの低下を防ぐ。
例えば、図2に示すように、送信パラメータ制御部101が決定したRFが2であり、フィードバック情報に含まれるMCSレベルがR=1/3,QPSKである場合、送信パラメータ制御部101は、符号化率を2/3に変更するか、変調方式を16QAMに変更する。すなわち、送信パラメータ制御部101は、MCSレベルをR=2/3,QPSK、または、R=1/3,16QAMに変更する。ここで、R=2/3,QPSKの場合のデータレートおよびR=1/3,16QAMの場合のデータレートは、いずれもR=1/3,QPSKの場合のデータレートの2倍となる。このように、送信データをRF=2でレピティションする場合はデータレートが2倍となるMCSレベルに変更されるため、データ送信時のデータレートの低下を防ぐことができる。なお、送信パラメータ制御部101は、図2に示すように、RFに応じてMCSレベルを大きくする際、符号化率または変調方式のいずれか一方を変更してもよく、符号化率および変調方式の双方を変更してもよい。
次いで、送信パラメータ制御部101のパラメータ変更処理フローについて図3のフローチャートを用いて説明する。
ST(ステップ)101において、送信パラメータ制御部101は、他セルからの干渉信号のCDDモード(他セルCDDモード)がLD−CDDであった場合(ST101:YES)、ST102で、他セルからの干渉信号のLD−CDDの循環遅延シフトサンプル数に基づいてRFを決定する。
ST103では、送信パラメータ制御部101は、ST102で決定したRFに基づいてMCSレベルを変更する。
一方、送信パラメータ制御部101は、他セルからの干渉信号のCDDモードがSD−CDDであった場合(ST101:NO)、基地局100ではデータシンボルに対してレピティションを行わないため、何もしないで処理を終了する。
次に、配置部105におけるデータシンボルの配置処理の詳細について説明する。ここでは、送信パラメータ制御部101で決定されるRFを2とし、他セルからの干渉信号のLD−CDDの循環遅延シフトサンプル数をN/2とする。
図4に12個のサブキャリアf〜f12からなるRBを示す。ここで、RFが2であるので、図4に示すように、配置部105には、データシンボルS1〜S6と、S1〜S6それぞれをレピティションして生成されたレピティションシンボルS1’〜S6’とがレピティション部104から入力される。ここで、S1〜S6とS1’〜S6’とはそれぞれ同一のシンボルである。
また、他セルからの干渉信号のLD−CDDの循環遅延シフトサンプル数がN/2であるので、図4に示すように、他セルからの干渉信号のLD−CDDのCDDチャネル変動(すなわち、干渉電力の変動)の1周期分のサブキャリア数は2となる。換言すると、サブキャリアf〜f12において各サブキャリア間の周波数間隔は、他セルからの干渉信号のLD−CDDのCDDチャネル変動の半周期となる。つまり、隣接するサブキャリアにおけるLD−CDDのCDDチャネルは互いに逆位相となる。例えば、図4に示すように、fはLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)に位置し、fに隣接するfはLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)に位置する。
そこで、配置部105は、同一の複数のシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)に位置するサブキャリアとLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)に位置するサブキャリアとに均等に配置する。ここでは、RF=2であるので、配置部105は、同一の2つのシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)に位置するサブキャリアとLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)に位置するサブキャリアとに1つずつ配置する。
具体的には、図4に示すように、配置部105は、S1をf(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)に配置するとともに、S1’をf(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)に配置する。すなわち、S1およびS1’は、LD−CDDのCDDチャネルにおいて互いに逆位相であるfおよびfにそれぞれ配置される。同様に、配置部105は、S2をf(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)に配置するとともに、S2’をf(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)に配置する。S3〜S6およびS3’〜S6’についても同様である。
このように、同一の複数のシンボルは、LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)、つまり、回線品質が悪い(SINRが低い)サブキャリアと、LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)、つまり、回線品質が良い(SINRが高い)サブキャリアとに分散配置される。換言すると、同一の複数のシンボルがLD−CDDのCDDチャネル変動の1周期の周波数間隔に対応する複数のサブキャリアに万遍なく分散配置されるため、ダイバーシチ効果を得ることができる。これにより、データシンボルが配置されたRB内の複数のサブキャリアでは、他セルからの干渉電力が平均化され、干渉電力を均一に揃えることができる。
次に、本実施の形態に係る移動局200の構成を図5に示す。
図5に示す移動局200において、無線受信部202−1、CP除去部203−1およびFFT部204−1はアンテナ201−1に対応して備えられる。また、無線受信部202−2、CP除去部203−2およびFFT部204−2はアンテナ201−2に対応して備えられる。
無線受信部202−1および無線受信部202−2は、基地局100(図1)からCDD送信されたマルチキャリア信号であるOFDMシンボルをアンテナ201−1およびアンテナ201−2を介してそれぞれ受信し、このOFDMシンボルに対してダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施す。そして、無線受信部202−1および無線受信部202−2は、無線受信処理後のOFDMシンボルをCP除去部203−1およびCP除去部203−2にそれぞれ出力する。このOFDMシンボルには、データシンボルとレピティションシンボルとからなる同一の複数のシンボル、共通参照信号および制御信号が含まれる。また、このOFDMシンボルは、伝搬路において、他セルからの信号により干渉を受ける。
CP除去部203−1およびCP除去部203−2は、無線受信部202−1および無線受信部202−2からそれぞれ入力されるOFDMシンボルからCPを除去する。そして、CP除去部203−1およびCP除去部203−2は、CP除去後のOFDMシンボルをFFT部204−1およびFFT部204−2へそれぞれ出力する。
FFT部204−1およびFFT部204−2は、CP除去部203−1およびCP除去部203−2からそれぞれ入力されるOFDMシンボルに対してFFT処理を施し、時間領域の信号を周波数領域の信号に変換する。そして、FFT部204−1およびFFT部204−2は、FFT後の信号を分離部205へ出力する。
分離部205は、FFT部204−1およびFFT部204−2からそれぞれ入力されるFFT後の信号を同一の複数のシンボルと、共通参照信号と、制御信号とに分離する。そして、分離部205は、同一の複数のシンボルを合成部206へ出力し、共通参照信号をSINR測定部209へ出力し、制御信号を合成部206、復調部207、復号部208およびSINR測定部209へ出力する。
合成部206は、分離部205から入力される同一の複数のシンボルのうち、データシンボルとそのデータシンボルに対応するレピティションシンボルとを合成して合成シンボルを生成する。具体的には、合成部206は、LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分に位置するサブキャリアに配置されたシンボルとLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分に位置するサブキャリアに配置されたシンボルとを合成する。ここで、合成部206は、合成するシンボル数を分離部205から入力される制御信号により示されるRFに従って決定する。そして、合成部206は、生成された合成シンボルを復調部207に出力する。合成部206における合成処理の詳細については後述する。
復調部207は、合成部206から入力される合成シンボルを分離部205から入力される制御信号により示される変調方式に従って復調する。そして、復調部207は、復調後のデータ信号を復号部208へ出力する。
復号部208は、復調部207から入力される復調後のデータ信号を分離部205から入力される制御信号により示される符号化率に従って復号する。そして、復号部208は、復号後のデータ信号を受信データとして出力する。
一方、SINR測定部209は、分離部205から入力される共通参照信号のSINRを、分離部205から入力される制御信号により示されるCDDモードに基づいて測定する。具体的には、SINR測定部209は、制御信号により示されるCDDモードでの循環遅延を共通参照信号に対して与え、循環遅延後の共通参照信号のSINRを測定する。このように、SINR測定部209では、共通参照信号にデータ信号と同一の循環遅延を与えることにより、共通参照信号のSINRの測定にデータ信号のCDDチャネルの影響を反映させることができる。そして、SINR測定部209は、測定されたSINRを送信パラメータ決定部210へ出力する。
送信パラメータ決定部210は、SINR測定部209から入力されるSINRに基づいてMCSレベルおよび自局宛て送信データのCDDモードを決定する。例えば、送信パラメータ決定部210では、SINRがより高いほど、より大きいMCSが決定される。また、例えば、送信パラメータ決定部210では、SINRが閾値以上の場合、自局宛て送信データのCDDモードをSD−CDDモードに決定し、SINRが閾値未満の場合、自局宛て送信データのCDDモードをLD−CDDモードに決定する。そして、送信パラメータ決定部210は、MCSレベル、自局宛て送信データのCDDモードおよび図示しない受信部から入力される他セルからの干渉信号のCDDモードをフィードバック情報生成部211へ出力する。
フィードバック情報生成部211は、送信パラメータ決定部210から入力されるMCSレベル、自局宛て送信データのCDDモードおよび他セルからの干渉信号のCDDモードからなるフィードバック情報を生成する。そして、フィードバック情報生成部211は、生成されたフィードバック情報を基地局100へフィードバックする。
次に、合成部206における合成処理の詳細について説明する。
図6に、図4と同様、12個のサブキャリアf〜f12からなるRBを示す。ここでは、制御信号により示されるRFを2とする。また、上記のように、隣接するサブキャリアに同一のシンボルが配置されている。また、シンボル合成前の受信信号において、他セルからの干渉信号のLD−CDDのCDDチャネル変動(干渉電力)の1周期分の周波数間隔は、図4と同様、2サブキャリアの周波数間隔に相当する。よって、LD−CDDのCDDチャネル変動(干渉電力)は隣接サブキャリア間で逆位相となる。すなわち、1サブキャリアおきに大きい干渉電力(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)と小さい干渉電力(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)とが交互に現れる。ここでは、図6Aに示すように、他セルからの干渉信号の干渉電力は、奇数番号のサブキャリアでは大きくなり(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)、偶数番号のサブキャリアは小さくなる(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)と仮定する。一方、図6Aに示すように、基地局100(図1)からの信号の受信電力、すなわち、SD−CDDで送信された送信データの所望電力は各サブキャリア間で一定とする。よって、シンボル合成前の各サブキャリアにおけるSINRは、他セルからの干渉電力の変動に従って変動する。つまり、図6Bに示すように、奇数番号のサブキャリアのSINRは低くなり、偶数番号のサブキャリアのSINRは高くなる。
RF=2であるので、合成部206は、隣接する2サブキャリアに配置されたシンボルに対してシンボル合成を行う。具体的には、合成部206は、図6Cに示すように、f(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)に配置されたデータシンボルS1とf(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)に配置されたレピティションシンボルS1’とをシンボル合成して合成シンボルS1”を生成する。同様に、合成部206は、f(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)に配置されたS2とf(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)に配置されたS2’とをシンボル合成してS2”を生成する。f〜f12についても同様である。
ここで、S1”が配置されるfおよびfにおける受信電力は、図6Cに示すように、S1が配置されたfにおける受信電力とS1’が配置されたfの受信電力との平均値となる。よって、S1”が配置されるfおよびfにおけるSINRは、図6のシンボル合成後のSINR特性に示すように、fのSINRとfのSINRとの平均値となる。S2”〜S6”についても同様である。つまり、図6Dに示すように、全サブキャリアのシンボル合成後の受信信号のSINRが平均化されるため、SD−CDDで送信される送信データの各サブキャリアのSINRがLD−CDDのCDDチャネル変動と同じように変動することを防止することができる。
このように、本実施の形態によれば、送信データをレピティションして生成される同一の複数のシンボルが、他セルからの干渉信号のLD−CDDによるCDDチャネル変動の山部分(自セルからの所望信号のSINRが低い部分)に位置するサブキャリアと、他セルからの干渉信号のLD−CDDによるCDDチャネル変動の谷部分(自セルからの所望信号のSINRが高い部分)に位置するサブキャリアとに分散配置される。これにより、上記のように、RB内の全てのサブキャリアのSINRを均一に揃えることができ、SD−CDDのCDDチャネルに近似させることができる。つまり、本実施の形態によれば、SD−CDDで送信データを送信する場合でも、他セルからの干渉信号のLD−CDDのCDDチャネル変動による影響を低減することができる。これにより、送信データをSD−CDDで送信する場合でも、移動局においてRB内の全てのサブキャリアのSINRを均一にすることができるため、RB単位で実施されるリンクアダプテーションの精度を向上することができる。
なお、本実施の形態では、図4に示すように、データシンボルとそのデータシンボルをレピティションして生成されたレピティションシンボルとを連続するサブキャリアに配置した。しかし、データシンボルおよびレピティションシンボルは、連続するサブキャリアにそれぞれ配置される必要はなく、LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分に位置するサブキャリアと谷部分に位置するサブキャリアとにそれぞれ配置されればよい。例えば、図4において、データシンボルおよびレピティションシンボルは、LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分に位置するサブキャリアf,f,f,f,f,f11のいずれかに一方が配置されるとともに、LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分に位置するサブキャリアf,f,f,f,f10,f12のいずれかに他方が配置されればよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、時刻を考慮せずに同一の複数のデータシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分および谷部分のいずれかにそれぞれ配置した。つまり、同一の複数のデータシンボルは同一時刻においてシンボル合成された。
しかし、同一の複数のデータシンボルがLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分に位置するサブキャリアおよび谷部分に位置するサブキャリアの双方に配置されていれば実施の形態1と同様の効果を得ることができる。つまり、同一の複数のデータシンボルは同一時刻でサブキャリアに配置されなくてもよい。すなわち、同一の複数のデータシンボルは、異なる時刻でLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分および谷部分の双方にそれぞれ配置されてもよい。そこで、本実施の形態では、同一の複数のデータシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分に位置するサブキャリアと谷部分に位置するサブキャリアとにそれぞれ異なる時刻で配置する。
まず、本実施の形態に係る基地局100(図1)について説明する。本実施の形態に係る基地局100において、実施の形態1と同一の動作についての説明は省略する。
送信パラメータ制御部101では、データシンボルに対するサブキャリアの配置パターンを複数保持する。そして、送信パラメータ制御部101は、複数の配置パターンのうちいずれかを送信データの送信回数に応じて決定する。なお、送信回数は送信パラメータ制御部101で決定されるRFと同数である。そして、送信パラメータ制御部101は、決定した配置パターンを配置部105に出力する。
レピティション部104は、変調部103から入力されるデータシンボルを異なる時刻で送信パラメータ制御部101から入力されるRFと同数の送信回数だけ配置部105に出力する。なお、レピティション部104は、データシンボルを送信回数分だけ複製して同一の複数のデータシンボルを生成し、生成した同一の複数のデータシンボルを異なる時刻においてそれぞれ配置部105に出力してもよく、データシンボルを一時的に保存して、保存したデータシンボルを異なる時刻毎に配置部105に出力してもよく、送信毎にデータシンボルを複製して同一の複数のデータシンボルを生成し、生成した同一の複数のデータシンボルを異なる時刻毎に配置部105に出力してもよい。
配置部105は、レピティション部104から異なる時刻において入力される同一の複数のデータシンボルを送信パラメータ制御部101から入力される配置パターンに従って、各サブキャリアに配置する。
次に、配置部105における配置処理の詳細について説明する。
図7に12個のサブキャリアf〜f12からなるRBを示す。ここでは、実施の形態1と同様に、f〜f12のうち、奇数番号のサブキャリアは他セルからの干渉信号のLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)に位置し、偶数番号のサブキャリアは他セルからの干渉信号のLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)に位置すると仮定する。また、配置部105には、レピティション部104から異なる時刻でデータシンボルS1〜S12が入力される。また、RFは2とする。つまり、S1〜S12は配置部105に2回入力される。
配置部105は、1回目の送信でLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)に位置するサブキャリアに配置されたデータシンボルを2回目の送信ではLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)に位置するサブキャリアに配置する。
具体的には、配置部105は、1回目の送信では、図7に示すように、f〜f12にS1〜S12をそれぞれ配置する。すなわち、S1,S3,S5,S7,S9,S11がLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)に位置するf,f,f,f,f9,11にそれぞれ配置されるとともに、S2,S4,S6,S8,S10,S12がLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)に位置するf,f,f,f,f10,f12にそれぞれ配置される。
そして、配置部105は、2回目の送信では、図7に示すように、S2,S4,S6,S8,S10,S12がLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)に位置するf,f,f,f,f,f11にそれぞれ配置されるとともに、S1,S3,S5,S7,S9,S11がLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)に位置するf,f,f,f,f10,f12にそれぞれ配置される。
このように、異なる時刻(1回目送信時および2回目送信時)において、実施の形態1と同様に、同一の複数のデータシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分と谷部分とに配置することができる。
次に、本実施の形態に係る移動局200(図5)について説明する。本実施の形態に係る移動局200において、実施の形態1と同一の動作についての説明は省略する。
合成部206は、1回目送信データの受信時には、分離部205から入力されるデータシンボルを保存するとともに復調部207にそのまま出力する。一方、2回目送信データの受信時には、合成部206は、分離部205から入力されるデータシンボルと保存しているデータシンボルとを合成して合成シンボルを生成し、生成した合成シンボルを保存するとともに復調部207に出力する。ここで、合成部206は、基地局100(図1)の送信パラメータ制御部101が保持する複数の配置パターンと同一の配置パターンを保持する。また、合成部206は、複数の配置パターンにおいて使用する配置パターンを分離部205から入力される制御情報に示されるRFに基づいて判別する。
次に、合成部206における合成処理の詳細について説明する。
図8に、図7と同様、12個のサブキャリアf〜f12からなるRBを示す。ここでは、1サブキャリアおきに大きい干渉電力(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)と小さい干渉電力(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)とが交互に現れる。また、1回目送信データ、すなわち、上記図7に示す1回目送信データの受信時には、図8Aに示すように、LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)に位置するサブキャリアf,f,f,f,f9,11にデータシンボルS1,S3,S5,S7,S9,S11が配置され、LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)に位置するサブキャリアf,f,f,f,f10,12にS2,S4,S6,S8,S10,S12が配置される。すなわち、図8Bに示すように、奇数番号のサブキャリアのSINRは低くなり、偶数番号のサブキャリアのSINRは高くなる。
また、2回目送信データ、すなわち、上記図7に示す2回目送信データの受信時には、図8Cに示すように、LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)に位置するサブキャリアf,f,f,f,f9,11にS2,S4,S6,S8,S10,S12が配置され、LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)に位置するサブキャリアf,f,f,f,f10,12にS1,S3,S5,S7,S9,S11が配置される。すなわち、図8Dに示すように、奇数番号のサブキャリアのSINRは低くなり、偶数番号のサブキャリアのSINRは高くなる。
合成部206は、1回目送信データの受信時においてLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)に位置するサブキャリアに配置されたデータシンボルと、2回目送信データの受信時においてLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)に位置するサブキャリアに配置されたデータシンボルとを合成する。具体的には、合成部206は、図8Eに示すように、1回目送信データのf(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)に配置されたS1と2回目送信データのf(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)に配置されたS1とを合成し、合成シンボルS1’を生成する。同様に、合成部206は、1回目送信データのf(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)に配置されたS2と2回目送信データのf(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)に配置されたS2とを合成し、合成シンボルS2’を生成する。f〜f12に配置されたS3〜S12についても同様である。これにより、合成部206では、合成シンボルS1’〜S12’が生成される。
つまり、合成部206では、1回目送信データ(2回目送信データ)においてLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分に位置するサブキャリア、つまり、SINRが低いサブキャリアに配置されたデータシンボルと、2回目送信データ(1回目送信データ)においてLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分に位置するサブキャリア、つまり、SINRが高いサブキャリアに配置されたデータシンボルとが合成される。これにより、合成部206では、1回目送信データ(2回目送信データ)においてSINRが低いデータシンボルのSINRを2回目送信データにより補うことができる。よって、移動局で得られる合成シンボル間のSINRが同じレベルに平均化されるため、実施の形態1と同様にして、SD−CDDで送信された送信データに対するLD−CDDのCDDチャネル変動による影響を低減することができる。
このように、互いに異なる時刻において同一の複数のデータシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分と谷部分とにそれぞれ配置しても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
異なる時刻に同一データを送信する技術として、CC(Chase Combining)方式のHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)がある。CC方式のHARQでは、移動局は、受信データに誤りが無い場合はACK(Acknowledgment)信号を、誤りが有る場合はNACK(Negative Acknowledgment)信号を応答信号として基地局へフィードバックする。基地局は、NACK信号を受信した場合、送信データのすべてを再送する。そして、移動局は、基地局から再送されたデータと過去に受信した誤りがあるデータとを合成し、合成データに対し誤り訂正復号を行う。
そこで、次に、一例として本実施の形態をCC方式のHARQに適用する場合について説明する。
まず、本例に係る基地局について説明する。本例に係る基地局300の構成を図9に示す。なお、図9において、図1に示した構成部と同一の構成部には同一符号を付し説明を省略する。また、上述した動作と同一の動作についての説明も省略する。
図9に示す基地局300において、送信パラメータ制御部101は、フィードバック情報に含まれる応答信号より再送回数を算出し、データシンボルに対するサブキャリアの配置パターンを再送回数に基づいて決定する。そして、送信パラメータ制御部101は、決定した配置パターンを配置部105に出力する。また、送信パラメータ制御部101は、応答信号をHARQ部301に出力する。
HARQ部301は、変調部103から入力されるデータシンボルを保存するとともに、送信パラメータ制御部101から入力される応答信号に応じてデータシンボルを配置部105に出力する。具体的には、HARQ部301は、1回目の送信(初回送信)では、データシンボルを配置部105に出力する。また、HARQ部301は、送信パラメータ制御部101からNACK信号が入力される場合には、つまり、2回目の送信(1回目の再送)では、保存したデータシンボルを配置部105に出力する。また、HARQ部301は、送信パラメータ制御部101からACK信号が入力される場合には、配置部105へのデータシンボルの出力を止め、保存していたデータシンボルを廃棄する。
次に、本例に係る移動局について説明する。本例に係る移動局400の構成を図10に示す。なお、図10において、図5に示した構成部と同一の構成部には同一符号を付し説明を省略する。また、上述した動作と同一の動作についての説明も省略する。
図10に示す移動局400において、合成部401は、1回目の送信データ(初回送信データ)の受信時には、分離部205から入力されるデータシンボルを保存するとともに復調部207にそのまま出力する。一方、2回目の送信データ(1回目の再送データ)の受信時、すなわち、後述する誤り検出部402からNACK信号が入力される場合には、合成部401は、分離部205から入力されるデータシンボルと保存しているデータシンボルとを合成して合成シンボルを生成し、生成した合成シンボルを保存するとともに復調部207に出力する。また、合成部401は、誤り検出部402からACK信号が入力された場合、保存しているデータシンボルを廃棄する。
誤り検出部402は、復号部208から入力される復号後のデータ信号に対して誤り検出を行う。誤り検出部402は、誤り検出の結果、復号後のデータ信号に誤りが有る場合には応答信号としてNACK信号を生成して合成部401およびフィードバック情報生成部211に出力し、復号後のデータ信号に誤りが無い場合には応答信号としてACK信号を生成して合成部401およびフィードバック情報生成部211に出力する。また、誤り検出部402は、復号後のデータ信号に誤りが無い場合には復号後のデータ信号を受信データとして出力する。
フィードバック情報生成部211は、誤り検出部402から入力される応答信号を用いてフィードバック情報を生成する。
本実施の形態では、基地局はRF分の送信回数で同一の複数のデータシンボルを異なる時刻毎に送信した。これに対し、CC方式のHARQでは、基地局は応答信号としてNACK信号がフィードバックされる場合、すなわち、再送処理が発生する場合において同一のデータシンボルを異なる時刻で送信する。つまり、CC方式のHARQでは、再送処理が発生する場合において本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
ただし、CC方式のHARQでは、RFと同数、つまり、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数よりも少ない再送回数で再送処理を終了することがあり得る。つまり、CC方式のHARQでは、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリアのうち全てのサブキャリアに同一のデータシンボルを配置できないことがあり得る。
そこで、2回目送信時(1回目の再送時)では、配置部105は、1回目送信時(初回送信時)においてLD−CDDのCDDチャネル変動周期の半周期分の周波数間隔に対応するサブキャリアだけ離れて配置されたデータシンボル同士を、互いに入れ替えて配置する。ここで、LD−CDDのCDDチャネル変動周期の半周期分だけ離れたサブキャリアにおける干渉電力は互いに逆位相の関係となる。これにより、1回目送信時(初回送信時)のサブキャリアに配置されたデータシンボルと2回目送信時(1回目の再送時)のサブキャリアに配置されたデータシンボルを合成することで、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリアのうち、2個のサブキャリアのSINRを確実に平均化することができる。
例えば、RF=2の場合、つまり、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数が2の場合、配置部105は、図7に示す1回目の送信時において1サブキャリアだけ離れた、すなわち、隣接するサブキャリアに配置されたデータシンボル同士を互いに入れ替えて配置する。具体的には、配置部105は、fに配置されたS1とfに隣接するfに配置されたS2とを入れ替え、fにS2を配置し、fにS1を配置する。同様に、配置部105は、fに配置されたS3とfに隣接するfに配置されたS4とを入れ替え、fにS4を配置し、fにS3を配置する。f〜f12に配置されたS5〜S12についても同様である。これにより、2回目送信時(1回目の再送時)の配置パターンは、上述した図7に示す2回目送信時の配置パターンと同一となる。すなわち、図8に示すシンボル合成を行うことができる。
このようにして、再送時では、1回目送信時(初回送信時)に配置されたサブキャリアに対してLD−CDDのCDDチャネル変動の逆位相に対応するサブキャリアにデータシンボルを配置する。これにより、1回目送信時に最も悪いSINRのサブキャリアにデータシンボルが配置された場合でも、2回目送信時(1回目の再送時)では、最も良いSINRのサブキャリアにデータシンボルを配置することができる。よって、再送回数がRFよりも少ない場合でも、LD−CDDのCDDチャネル変動による影響の低減効果を最大限に得ることができる。
なお、本例では、図7に示すように、循環遅延シフトサンプル数がN/2の場合について説明した。しかし、循環遅延シフトサンプル数がN/3の場合、つまり、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数が3の場合、図11Aに示すように、2回目送信時(1回目の再送時)では、2サブキャリア離れたデータシンボル同士を入れ替える。また、循環遅延シフトサンプル数がN/4の場合、つまり、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数が4の場合、2回目送信時(1回目の再送時)では、図11Bに示すように3サブキャリア離れたデータシンボル同士を入れ替える。
また、本例では、2回目送信時(1回目の再送時)までについて説明した。しかし、3回目送信以降の場合でも、再び1回目送信時の配置パターンに戻り、1回目送信時の配置パターンと2回目送信時の配置パターンとを交互に繰り返して用いてもよい。
以上、本実施の形態をCC方式のHARQに適用する場合について説明した。
このように、本実施の形態によれば、基地局は送信データにおいて、1回目の送信で低いSINR(高いSINR)のサブキャリアに配置されたデータシンボルを、2回目の送信では高いSINR(低いSINR)のサブキャリアに配置する。これにより、移動局では、1回目の送信データの受信時に低いSINRのサブキャリアに配置されたデータシンボルのSINRを2回目の送信データの受信時に向上させることができる。このため、データシンボル全体のSINRを平均化させて均一なレベルに揃えることができる。つまり、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、CDDを用いる場合でも他セルからの干渉信号のCDDチャネル変動による影響を低減することができる。
なお、本実施の形態は、例えば、図12A,B,Cに示すように、送信回数毎に1サブキャリアずつデータシンボルをシフトさせた配置パターンを用いてもよい。具体的には、図7に示す1回目送信時のデータシンボルの配置パターンに対して、2回目送信時の配置パターンでは図12Aに示すように、データシンボルを1サブキャリアだけシフトさせ、3回目送信時の配置パターンでは図12Bに示すように、データシンボルを2サブキャリアだけシフトさせ、4回目送信時の配置パターンでは図12Cに示すように、データシンボルを3サブキャリアだけシフトさせる。これにより、RFと同数の送信回数だけデータシンボルを送信すると、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応する複数のサブキャリアのすべてのサブキャリアにデータシンボルが配置されるため、上記同様の作用・効果を奏することができる。
また、本実施の形態をCC方式のHARQに適用する場合にも、図12A,B,Cに示す配置パターンを用いてもよい。具体的には、図7に示す1回目送信時(初回送信時)のデータシンボルの配置パターンに対して、2回目送信時(1回目の再送時)では、LD−CDDの循環遅延シフトサンプル数がN/2の場合、図12Aに示す配置パターンを用いて、LD−CDDの循環遅延シフトサンプル数がN/3の場合、図12Bに示す配置パターンを用いて、LD−CDDの循環遅延シフトサンプル数がN/4の場合、図12Cに示す配置パターンを用いてもよい。
さらに、本実施の形態をCC方式のHARQに適用する場合には、再送回数に応じて図12A,B,Cに示す配置パターンを用いてもよい。具体的には、図7に示す1回目送信時(初回送信時)のデータシンボルの配置パターンに対して、LD−CDDの循環遅延シフトサンプル数がN/2の場合、2回目送信時(1回目の再送時)では、図12Aに示す配置パターンを用いる。LD−CDDの循環遅延シフトサンプル数がN/3の場合、上記1、2回目送信時の配置パターンに加え、3回目送信時(2回目の再送時)では、図12Bに示す配置パターンを用いる。そして、LD−CDDの循環遅延シフトサンプル数がN/4の場合、上記1〜3回目送信時の配置パターンに加え、4回目送信時(3回目の再送時)では、図12Cに示す配置パターンを用いる。これにより、再送回数が多くなるほど、同一のデータシンボルが配置されるサブキャリア数が多くなり、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応する複数のサブキャリア数に対応する送信回数で本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、移動局の図示しない受信部において他セルからの干渉信号のCDDモードを受信し、基地局にフィードバックした。しかし、本発明では、他セルからの干渉信号のCDDモードは、各移動局にて、受信される信号を用いて判別し、判別した他セルからの干渉信号のCDDモードを基地局へフィードバックしてもよい。また、移動局を介して基地局にフィードバックせずに、無線ネットワーク制御局(RNC:Radio Network Controller)を介して基地局間で通知してもよい。
また、CDDはCSD(Cyclic Shift Diversity)と称されることがある。また、CPはガードインターバル(GI:Guard Interval)と称されることがある。また、サブキャリアはトーンと称されることがある。また、基地局はNode B、移動局はUEと表されることがある。
また、上記実施の形態では、回線品質としてSINRを推定したが、SNR、SIR、CINR、CNR、CIR、受信電力、干渉電力、ビット誤り率、パケット誤り率、スループット、所定の誤り率を達成できるMCS、移動局の移動速度、遅延スプレッド等を回線品質として推定してもよい。
例えば、回線品質として移動局の移動速度を推定する場合、移動局200(図5)はSINR測定部209の代わりに移動速度測定部を備え、移動速度測定部は移動局200の移動速度を測定する。そして、移動局200の送信パラメータ決定部210(図5)では、移動局200の移動速度が閾値以上の場合(高速移動の場合)、自局宛て送信データのCDDモードをLD−CDDモードに決定し、移動局200の移動速度が閾値未満の場合(低速移動の場合)、自局宛て送信データのCDDモードをSD−CDDモードに決定する。
また、上記実施の形態では、移動体通信システムにおいて、送信側の無線通信装置を基地局とし、受信側の無線通信装置を移動局とした場合について説明したが、本発明は、送信側の無線通信装置を移動局とし、受信側の無線通信装置を基地局とすることで、上記同様の作用・効果を奏することができる。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2007年6月19日出願の特願2007−161968の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。
本発明は、無線通信装置およびシンボル配置方法に関する。
近年、高速大容量のデータ伝送を実現するための伝送技術の検討が行われており、複数のアンテナを用いたMIMO(Multi Input Multi Output)伝送技術が注目を集めている。MIMO伝送では、送信側および受信側の双方に複数のアンテナを設け、無線送受信間の空間に複数の伝搬路を用意し、各伝搬路を空間的に多重することにより、スループットを増大させることができる。
また、MIMO伝送の周辺要素技術として、アンテナ毎に異なる循環遅延を与えた信号を複数のアンテナから同時に送信することで等価的に遅延パス数を増加させてフェージングチャネルの選択性を高める循環遅延ダイバーシチ(CDD:Cyclic Delay Diversity)技術が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。また、CDDには、循環遅延量が小さいSD−CDD(Small Delay CDD)および循環遅延量が大きいLD−CDD(Large Delay CDD)の2種類のCDDモードがある。
循環遅延量が小さいSD−CDDでは、全リソースブロック(RB:Resource Block)に渡りフェージングチャネル変動が緩慢になる。よって、SD−CDDでは、大きい周波数スケジューリング利得を得ることができ、最大限のマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。SD−CDDは、無線通信移動局装置(以下、移動局と省略する)の低速移動時のデータ通信に適した方式である。これに対し、循環遅延量が大きいLD−CDDでは、1RB内においてフェージングチャネル変動が大きくなるため、大きい周波数ダイバーシチ利得を得ることができる。LD−CDDは、周波数スケジューリング送信が適用困難な状況において有効な方式である。
また、MIMO伝送の周辺要素技術として、リンクアダプテーション技術がある。リンクアダプテーション技術は、送受信間の伝搬路の回線品質に応じて、符号化率および変調方式を示すMCS(Modulation and Coding Scheme)レベルを適応的に制御する技術である。移動体通信システムにリンクアダプテーション技術を適用する場合、各移動局は、共通参照信号のSINR(Signal to Interference and Noise)を測定し、測定したSINRからRB毎の平均SINRを算出する。そして、各移動局は、RB毎の平均SINRを用いて自局が使用するMCSレベルを決定する。そして、各移動局は、MCSレベルを無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)に報告する。基地局は各移動局からのMCSレベルに基づいて送信データを符号化および変調して各移動局へ送信する。
3GPP RAN WG1 LTE Adhoc meeting (2006.01) R1-060011 "Cyclic Shift Diversity for E-UTRA DL Control Channels & TP"
上記のように、移動局が使用するMCSレベルはRB毎の平均SINRを用いて決定される。このため、決定されたMCSレベルをRB内の複数のサブキャリアに対して適切に使用するためには、RB内の複数のサブキャリアのすべてのSINRが平均SINRと同一であることが好ましい。つまり、RB内の複数のサブキャリアのSINRは均一であることが好ましい。そのため、CDDによるフェージングチャネル(以下、CDDチャネルという)変動が一定であり、各サブキャリア間で均一のSINRが得られるSD−CDDはリンクアダプテーション技術に有効な方式である。
しかしながら、他セルからの干渉信号のCDDモードがLD−CDDである場合、各サブキャリアの干渉電力はLD−CDDのCDD変動周期で変動する。そのため、基地局から所望信号がSD−CDDで送信された場合、移動局において、RB内の各サブキャリアのSINRが他セルからのLD−CDDのCDDチャネル変動周期で変動してしまい、その結果、RB内の各サブキャリア間でSINRに大きな差が生じてしまう。よって、他セルからの干渉信号のCDDモードがLD−CDDである場合は、適切なリンクアダプテーションを行えなくなってしまう。
よって、基地局では、RB内の複数のサブキャリアのSINRを均一に保つために、他セルからの干渉信号のCDDチャネル変動による影響を低減させる必要がある。
本発明の目的は、CDDを用いる場合に他セルからの干渉信号のCDDチャネル変動による影響を低減することができる無線通信装置およびシンボル配置方法を提供することである。
本発明の無線通信装置は、複数のサブキャリアからなるマルチキャリア信号を循環遅延ダイバーシチ送信する基地局であって、前記複数のサブキャリアにおいて、同一の複数のシンボルのうち一部のシンボルをLD−CDDのチャネル変動の山部分に位置する第1サブキャリアに配置するとともに、前記複数のシンボルのうち前記一部のシンボル以外のシンボルを前記チャネル変動の谷部分に位置する第2サブキャリアに配置する配置手段と、前記複数のサブキャリアに前記複数のシンボルが配置された前記マルチキャリア信号を送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、CDDを用いる場合に他セルからの干渉信号のCDDチャネル変動による影響を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、送信側の無線通信装置が基地局であり、受信側の無線通信装置が移動局である。また、以下の説明では、基地局が送信する所望信号のCDDモードをSD−CDDとし、他セルからの干渉信号のCDDモードをLD−CDDとする。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る基地局100の構成を図1に示す。
図1に示す基地局100において、送信パラメータ制御部101は、移動局からのフィードバック情報に基づいて、各移動局への送信データ(所望信号)に対するMCSレベル(符号化率および変調方式)、レピティションファクタ(RF:Repetition Factor)および各移動局への送信データのCDDモード(SD−CDDまたはLD−CDD)を制御する。ここで、移動局からのフィードバック情報には、移動局の受信信号のSINRに基づいて決定されたMCSレベル、移動局への送信データのCDDモードおよび他セルからの干渉信号のCDDモードが含まれる。他セルからの干渉信号のCDDモードがLD−CDDである場合、送信パラメータ制御部101は、LD−CDDの循環遅延シフトサンプル数、つまり、LD−CDDのCDDチャネル変動周期に基づいてRFを決定する。また、送信パラメータ制御部101は、レピティションによるデータレートの低下を防ぐために、決定したRFに応じてMCSレベルを大きくなるよう変更する。一方、他セルからの干渉信号のCDDモードがSD−CDDである場合、送信パラメータ制御部101は、RFの決定およびMCSレベルの変更を行わない。そして、送信パラメータ制御部101は、制御後のMCSレベル、決定したRFおよび移動局への送信データのCDDモードを示す制御信号を生成する。そして、送信パラメータ制御部101は、制御後のMCSレベルを符号化部102および変調部103へ出力し、決定したRFをレピティション部104へ出力し、制御信号を配置部105へ出力し、移動局への送信データのCDDモードを循環遅延部106−1および循環遅延部106−2へ出力する。送信パラメータ制御部101における制御処理の詳細については後述する。
符号化部102は、送信データを送信パラメータ制御部101から入力される符号化率に従って符号化する。そして、符号化部102は、符号化後の送信データを変調部103へ出力する。
変調部103は、符号化部102から入力される符号化後の送信データを送信パラメータ制御部101から入力される変調方式に従って変調してデータシンボルを生成する。そして、変調部103は、生成されたデータシンボルをレピティション部104へ出力する。
レピティション部104は、変調部103から入力されるデータシンボルを送信パラメータ制御部101から入力されるRFに従ってレピティションする。例えば、RF=2の場合、レピティション部104では、データシンボルがレピティションされて同一の2つのシンボルが得られる。そして、レピティション部104は、データシンボルとレピティションシンボルとからなる同一の複数のシンボルを配置部105へ出力する。
配置部105は、共通参照信号と、送信パラメータ制御部101から入力される制御信号と、レピティション部104から入力される同一の複数のシンボルとを多重するとともに、多重された信号を複数のサブキャリアにそれぞれ配置する。この際、配置部105は、同一の複数のシンボルのうち、一部のシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分に位置するサブキャリアに配置するとともに、上記一部のシンボル以外のシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分に位置するサブキャリアに配置する。そして、配置部105は、多重された信号を循環遅延部106−1および循環遅延部106−2へそれぞれ出力する。配置部105における配置処理の詳細については後述する。
循環遅延部106−1、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部107−1、CP付加部108−1および無線送信部109−1はアンテナ110−1に対応して備えられる。また、循環遅延部106−2、IFFT部107−2、CP付加部108−2および無線送信部109−2はアンテナ110−2に対応して備えられる。
循環遅延部106−1および循環遅延部106−2は、配置部105から入力される多重された信号のうち、複数のサブキャリアにそれぞれ配置された各シンボルに対して、送信パラメータ制御部101から入力されるCDDモードに従って互いに異なる循環遅延を与える。具体的には、送信パラメータ制御部101から入力されるCDDモードがSD−CDDであるので、循環遅延部106−1では、各シンボルに対して循環遅延を与えず、循環遅延部106−2では、各シンボルに対してSD−CDDの循環遅延シフトサンプル数の循環遅延を与える。そして、循環遅延部106−1および循環遅延部106−2は、循環遅延後の信号をIFFT部107−1およびIFFT部107−2へそれぞれ出力する。
IFFT部107−1およびIFFT部107−2は、循環遅延部106−1および循環遅延部106−2からそれぞれ入力される循環遅延後の信号が配置されたサブキャリアに対してIFFT処理を施して、周波数領域の信号を時間領域の信号に変換し、OFDMシンボルを生成する。そして、IFFT部107−1およびIFFT部107−2は、OFDMシンボルをCP付加部108−1およびCP付加部108−2へそれぞれ出力する。
CP付加部108−1およびCP付加部108−2は、各OFDMシンボルの後尾部分と同じ信号をCPとして各OFDMシンボルの先頭に付加する。そして、CP付加部108−1およびCP付加部108−2は、CP付加後のOFDMシンボルを無線送信部109−1および無線送信部109−2へそれぞれ出力する。
無線送信部109−1および109−2は、CP付加後のOFDMシンボルに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行って、送信処理後のOFDMシンボルをアンテナ110−1および110−2から同時に送信する。これにより、複数のOFDMシンボルが複数のアンテナよりCDD送信される。
次に、送信パラメータ制御部101における制御処理の詳細について説明する。
送信パラメータ制御部101は、他セルからの干渉信号のLD−CDDの循環遅延シフトサンプル数に基づいてRFを決定する。具体的には、送信パラメータ制御部101は、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数をRFとする。例えば、循環遅延シフトサンプル数がN/2の場合、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数は2であるので、送信パラメータ制御部101はRFを2に決定する。同様に、送信パラメータ制御部101は、循環遅延シフトサンプル数がN/4の場合(すなわち、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数が4の場合)、RFを4に決定し、循環遅延シフトサンプル数がN/8の場合(すなわち、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数が8の場合)、RFを8に決定する。ここで、NはFFT(Fast Fourier Transform)ポイント数である。また、他セルからの干渉信号のCDDモードがSD−CDDである場合、送信パラメータ制御部101は、RFの設定を行わない。
次いで、送信パラメータ制御部101は、決定したRF、すなわち、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数に応じて、フィードバック情報に含まれるMCSレベルを大きくする。ここで、送信データがRF=2でレピティションされる場合、同一シンボルが2つずつ得られるため、データレートは1/2に低下してしまう。そこで、送信パラメータ制御部101は、MCSレベルを変更してデータレートを2倍にすることで、データ送信時のデータレートの低下を防ぐ。
例えば、図2に示すように、送信パラメータ制御部101が決定したRFが2であり、フィードバック情報に含まれるMCSレベルがR=1/3,QPSKである場合、送信パラメータ制御部101は、符号化率を2/3に変更するか、変調方式を16QAMに変更する。すなわち、送信パラメータ制御部101は、MCSレベルをR=2/3,QPSK、または、R=1/3,16QAMに変更する。ここで、R=2/3,QPSKの場合のデータレートおよびR=1/3,16QAMの場合のデータレートは、いずれもR=1/3,QPSKの場合のデータレートの2倍となる。このように、送信データをRF=2でレピティションする場合はデータレートが2倍となるMCSレベルに変更されるため、データ送信時のデータレートの低下を防ぐことができる。なお、送信パラメータ制御部101は、図2に示すように、RFに応じてMCSレベルを大きくする際、符号化率または変調方式のいずれか一方を変更してもよく、符号化率および変調方式の双方を変更してもよい。
次いで、送信パラメータ制御部101のパラメータ変更処理フローについて図3のフローチャートを用いて説明する。
ST(ステップ)101において、送信パラメータ制御部101は、他セルからの干渉信号のCDDモード(他セルCDDモード)がLD−CDDであった場合(ST101:YES)、ST102で、他セルからの干渉信号のLD−CDDの循環遅延シフトサンプル数に基づいてRFを決定する。
ST103では、送信パラメータ制御部101は、ST102で決定したRFに基づいてMCSレベルを変更する。
一方、送信パラメータ制御部101は、他セルからの干渉信号のCDDモードがSD−CDDであった場合(ST101:NO)、基地局100ではデータシンボルに対してレピティションを行わないため、何もしないで処理を終了する。
次に、配置部105におけるデータシンボルの配置処理の詳細について説明する。ここでは、送信パラメータ制御部101で決定されるRFを2とし、他セルからの干渉信号のLD−CDDの循環遅延シフトサンプル数をN/2とする。
図4に12個のサブキャリアf〜f12からなるRBを示す。ここで、RFが2であるので、図4に示すように、配置部105には、データシンボルS1〜S6と、S1〜S6それぞれをレピティションして生成されたレピティションシンボルS1’〜S6’とがレピティション部104から入力される。ここで、S1〜S6とS1’〜S6’とはそれぞれ同一のシンボルである。
また、他セルからの干渉信号のLD−CDDの循環遅延シフトサンプル数がN/2であるので、図4に示すように、他セルからの干渉信号のLD−CDDのCDDチャネル変動(すなわち、干渉電力の変動)の1周期分のサブキャリア数は2となる。換言すると、サブキャリアf〜f12において各サブキャリア間の周波数間隔は、他セルからの干渉信号のLD−CDDのCDDチャネル変動の半周期となる。つまり、隣接するサブキャリアにおけるLD−CDDのCDDチャネルは互いに逆位相となる。例えば、図4に示すように、fはLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)に位置し、fに隣接するfはLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)に位置する。
そこで、配置部105は、同一の複数のシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)に位置するサブキャリアとLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)に位置するサブキャリアとに均等に配置する。ここでは、RF=2であるので、配置部105は、同一の2つのシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)に位置するサブキャリアとLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)に位置するサブキャリアとに1つずつ配置する。
具体的には、図4に示すように、配置部105は、S1をf(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)に配置するとともに、S1’をf(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)に配置する。すなわち、S1およびS1’は、LD−CDDのCDDチャネルにおいて互いに逆位相であるfおよびfにそれぞれ配置される。同様に、配置部105は、S2をf(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)に配置するとともに、S2’をf(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)に配置する。S3〜S6およびS3’〜S6’についても同様である。
このように、同一の複数のシンボルは、LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)、つまり、回線品質が悪い(SINRが低い)サブキャリアと、LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)、つまり、回線品質が良い(SINRが高い)サブキャリアとに分散配置される。換言すると、同一の複数のシンボルがLD−CDDのCDDチャネル変動の1周期の周波数間隔に対応する複数のサブキャリアに万遍なく分散配置されるため、ダイバーシチ効果を得ることができる。これにより、データシンボルが配置されたRB内の複数のサブキャリアでは、他セルからの干渉電力が平均化され、干渉電力を均一に揃えることができる。
次に、本実施の形態に係る移動局200の構成を図5に示す。
図5に示す移動局200において、無線受信部202−1、CP除去部203−1およびFFT部204−1はアンテナ201−1に対応して備えられる。また、無線受信部202−2、CP除去部203−2およびFFT部204−2はアンテナ201−2に対応して備えられる。
無線受信部202−1および無線受信部202−2は、基地局100(図1)からCDD送信されたマルチキャリア信号であるOFDMシンボルをアンテナ201−1およびアンテナ201−2を介してそれぞれ受信し、このOFDMシンボルに対してダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施す。そして、無線受信部202−1および無線受信部202−2は、無線受信処理後のOFDMシンボルをCP除去部203−1およびCP除去部203−2にそれぞれ出力する。このOFDMシンボルには、データシンボルとレピティションシンボルとからなる同一の複数のシンボル、共通参照信号および制御信号が含まれる。また、このOFDMシンボルは、伝搬路において、他セルからの信号により干渉を受ける。
CP除去部203−1およびCP除去部203−2は、無線受信部202−1および無線受信部202−2からそれぞれ入力されるOFDMシンボルからCPを除去する。そして、CP除去部203−1およびCP除去部203−2は、CP除去後のOFDMシンボルをFFT部204−1およびFFT部204−2へそれぞれ出力する。
FFT部204−1およびFFT部204−2は、CP除去部203−1およびCP除去部203−2からそれぞれ入力されるOFDMシンボルに対してFFT処理を施し、時間領域の信号を周波数領域の信号に変換する。そして、FFT部204−1およびFFT部204−2は、FFT後の信号を分離部205へ出力する。
分離部205は、FFT部204−1およびFFT部204−2からそれぞれ入力されるFFT後の信号を同一の複数のシンボルと、共通参照信号と、制御信号とに分離する。そして、分離部205は、同一の複数のシンボルを合成部206へ出力し、共通参照信号をSINR測定部209へ出力し、制御信号を合成部206、復調部207、復号部208およびSINR測定部209へ出力する。
合成部206は、分離部205から入力される同一の複数のシンボルのうち、データシンボルとそのデータシンボルに対応するレピティションシンボルとを合成して合成シンボルを生成する。具体的には、合成部206は、LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分に位置するサブキャリアに配置されたシンボルとLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分に位置するサブキャリアに配置されたシンボルとを合成する。ここで、合成部206は、合成するシンボル数を分離部205から入力される制御信号により示されるRFに従って決定する。そして、合成部206は、生成された合成シンボルを復調部207に出力する。合成部206における合成処理の詳細については後述する。
復調部207は、合成部206から入力される合成シンボルを分離部205から入力される制御信号により示される変調方式に従って復調する。そして、復調部207は、復調後のデータ信号を復号部208へ出力する。
復号部208は、復調部207から入力される復調後のデータ信号を分離部205から入力される制御信号により示される符号化率に従って復号する。そして、復号部208は、復号後のデータ信号を受信データとして出力する。
一方、SINR測定部209は、分離部205から入力される共通参照信号のSINRを、分離部205から入力される制御信号により示されるCDDモードに基づいて測定する。具体的には、SINR測定部209は、制御信号により示されるCDDモードでの循環遅延を共通参照信号に対して与え、循環遅延後の共通参照信号のSINRを測定する。このように、SINR測定部209では、共通参照信号にデータ信号と同一の循環遅延を与えることにより、共通参照信号のSINRの測定にデータ信号のCDDチャネルの影響を反映させることができる。そして、SINR測定部209は、測定されたSINRを送信パラメータ決定部210へ出力する。
送信パラメータ決定部210は、SINR測定部209から入力されるSINRに基づいてMCSレベルおよび自局宛て送信データのCDDモードを決定する。例えば、送信パラメータ決定部210では、SINRがより高いほど、より大きいMCSが決定される。また、例えば、送信パラメータ決定部210では、SINRが閾値以上の場合、自局宛て送信データのCDDモードをSD−CDDモードに決定し、SINRが閾値未満の場合、自局宛て送信データのCDDモードをLD−CDDモードに決定する。そして、送信パラメータ決定部210は、MCSレベル、自局宛て送信データのCDDモードおよび図示しない受信部から入力される他セルからの干渉信号のCDDモードをフィードバック情報生成部211へ出力する。
フィードバック情報生成部211は、送信パラメータ決定部210から入力されるMCSレベル、自局宛て送信データのCDDモードおよび他セルからの干渉信号のCDDモードからなるフィードバック情報を生成する。そして、フィードバック情報生成部211は、生成されたフィードバック情報を基地局100へフィードバックする。
次に、合成部206における合成処理の詳細について説明する。
図6に、図4と同様、12個のサブキャリアf〜f12からなるRBを示す。ここでは、制御信号により示されるRFを2とする。また、上記のように、隣接するサブキャリアに同一のシンボルが配置されている。また、シンボル合成前の受信信号において、他セルからの干渉信号のLD−CDDのCDDチャネル変動(干渉電力)の1周期分の周波数間隔は、図4と同様、2サブキャリアの周波数間隔に相当する。よって、LD−CDDのCDDチャネル変動(干渉電力)は隣接サブキャリア間で逆位相となる。すなわち、1サブキャリアおきに大きい干渉電力(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)と小さい干渉電力(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)とが交互に現れる。ここでは、図6Aに示すように、他セルからの干渉信号の干渉電力は、奇数番号のサブキャリアでは大きくなり(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)、偶数番号のサブキャリアは小さくなる(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)と仮定する。一方、図6Aに示すように、基地局100(図1)からの信号の受信電力、すなわち、SD−CDDで送信された送信データの所望電力は各サブキャリア間で一定とする。よって、シンボル合成前の各サブキャリアにおけるSINRは、他セルからの干渉電力の変動に従って変動する。つまり、図6Bに示すように、奇数番号のサブキャリアのSINRは低くなり、偶数番号のサブキャリアのSINRは高くなる。
RF=2であるので、合成部206は、隣接する2サブキャリアに配置されたシンボルに対してシンボル合成を行う。具体的には、合成部206は、図6Cに示すように、f(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)に配置されたデータシンボルS1とf(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)に配置されたレピティションシンボルS1’とをシンボル合成して合成シンボルS1”を生成する。同様に、合成部206は、f(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)に配置されたS2とf(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)に配置されたS2’とをシンボル合成してS2”を生成する。f〜f12についても同様である。
ここで、S1”が配置されるfおよびfにおける受信電力は、図6Cに示すように、S1が配置されたfにおける受信電力とS1’が配置されたfの受信電力との平均値となる。よって、S1”が配置されるfおよびfにおけるSINRは、図6のシンボル合成後のSINR特性に示すように、fのSINRとfのSINRとの平均値となる。S2”〜S6”についても同様である。つまり、図6Dに示すように、全サブキャリアのシンボル合成後の受信信号のSINRが平均化されるため、SD−CDDで送信される送信データの各サブキャリアのSINRがLD−CDDのCDDチャネル変動と同じように変動することを防止することができる。
このように、本実施の形態によれば、送信データをレピティションして生成される同一の複数のシンボルが、他セルからの干渉信号のLD−CDDによるCDDチャネル変動の山部分(自セルからの所望信号のSINRが低い部分)に位置するサブキャリアと、他セルからの干渉信号のLD−CDDによるCDDチャネル変動の谷部分(自セルからの所望信号のSINRが高い部分)に位置するサブキャリアとに分散配置される。これにより、上記のように、RB内の全てのサブキャリアのSINRを均一に揃えることができ、SD−CDDのCDDチャネルに近似させることができる。つまり、本実施の形態によれば、SD−CDDで送信データを送信する場合でも、他セルからの干渉信号のLD−CDDのCDDチャネル変動による影響を低減することができる。これにより、送信データをSD−CDDで送信する場合でも、移動局においてRB内の全てのサブキャリアのSINRを均一にすることができるため、RB単位で実施されるリンクアダプテーションの精度を向上することができる。
なお、本実施の形態では、図4に示すように、データシンボルとそのデータシンボルをレピティションして生成されたレピティションシンボルとを連続するサブキャリアに配置した。しかし、データシンボルおよびレピティションシンボルは、連続するサブキャリアにそれぞれ配置される必要はなく、LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分に位置するサブキャリアと谷部分に位置するサブキャリアとにそれぞれ配置されればよい。例えば、図4において、データシンボルおよびレピティションシンボルは、LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分に位置するサブキャリアf,f,f,f,f,f11のいずれかに一方が配置されるとともに、LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分に位置するサブキャリアf,f,f,f,f10,f12のいずれかに他方が配置されればよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、時刻を考慮せずに同一の複数のデータシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分および谷部分のいずれかにそれぞれ配置した。つまり、同一の複数のデータシンボルは同一時刻においてシンボル合成された。
しかし、同一の複数のデータシンボルがLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分に位置するサブキャリアおよび谷部分に位置するサブキャリアの双方に配置されていれば実施の形態1と同様の効果を得ることができる。つまり、同一の複数のデータシンボルは同一時刻でサブキャリアに配置されなくてもよい。すなわち、同一の複数のデータシンボルは、異なる時刻でLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分および谷部分の双方にそれぞれ配置されてもよい。そこで、本実施の形態では、同一の複数のデータシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分に位置するサブキャリアと谷部分に位置するサブキャリアとにそれぞれ異なる時刻で配置する。
まず、本実施の形態に係る基地局100(図1)について説明する。本実施の形態に係る基地局100において、実施の形態1と同一の動作についての説明は省略する。
送信パラメータ制御部101では、データシンボルに対するサブキャリアの配置パターンを複数保持する。そして、送信パラメータ制御部101は、複数の配置パターンのうちいずれかを送信データの送信回数に応じて決定する。なお、送信回数は送信パラメータ制御部101で決定されるRFと同数である。そして、送信パラメータ制御部101は、決定した配置パターンを配置部105に出力する。
レピティション部104は、変調部103から入力されるデータシンボルを異なる時刻で送信パラメータ制御部101から入力されるRFと同数の送信回数だけ配置部105に出力する。なお、レピティション部104は、データシンボルを送信回数分だけ複製して同一の複数のデータシンボルを生成し、生成した同一の複数のデータシンボルを異なる時刻においてそれぞれ配置部105に出力してもよく、データシンボルを一時的に保存して、保存したデータシンボルを異なる時刻毎に配置部105に出力してもよく、送信毎にデータシンボルを複製して同一の複数のデータシンボルを生成し、生成した同一の複数のデータシンボルを異なる時刻毎に配置部105に出力してもよい。
配置部105は、レピティション部104から異なる時刻において入力される同一の複数のデータシンボルを送信パラメータ制御部101から入力される配置パターンに従って、各サブキャリアに配置する。
次に、配置部105における配置処理の詳細について説明する。
図7に12個のサブキャリアf〜f12からなるRBを示す。ここでは、実施の形態1と同様に、f〜f12のうち、奇数番号のサブキャリアは他セルからの干渉信号のLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)に位置し、偶数番号のサブキャリアは他セルからの干渉信号のLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)に位置すると仮定する。また、配置部105には、レピティション部104から異なる時刻でデータシンボルS1〜S12が入力される。また、RFは2とする。つまり、S1〜S12は配置部105に2回入力される。
配置部105は、1回目の送信でLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)に位置するサブキャリアに配置されたデータシンボルを2回目の送信ではLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)に位置するサブキャリアに配置する。
具体的には、配置部105は、1回目の送信では、図7に示すように、f〜f12にS1〜S12をそれぞれ配置する。すなわち、S1,S3,S5,S7,S9,S11がLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)に位置するf,f,f,f,f9,11にそれぞれ配置されるとともに、S2,S4,S6,S8,S10,S12がLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)に位置するf,f,f,f,f10,f12にそれぞれ配置される。
そして、配置部105は、2回目の送信では、図7に示すように、S2,S4,S6,S8,S10,S12がLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)に位置するf,f,f,f,f,f11にそれぞれ配置されるとともに、S1,S3,S5,S7,S9,S11がLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)に位置するf,f,f,f,f10,f12にそれぞれ配置される。
このように、異なる時刻(1回目送信時および2回目送信時)において、実施の形態1と同様に、同一の複数のデータシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分と谷部分とに配置することができる。
次に、本実施の形態に係る移動局200(図5)について説明する。本実施の形態に係る移動局200において、実施の形態1と同一の動作についての説明は省略する。
合成部206は、1回目送信データの受信時には、分離部205から入力されるデータシンボルを保存するとともに復調部207にそのまま出力する。一方、2回目送信データの受信時には、合成部206は、分離部205から入力されるデータシンボルと保存しているデータシンボルとを合成して合成シンボルを生成し、生成した合成シンボルを保存するとともに復調部207に出力する。ここで、合成部206は、基地局100(図1)の送信パラメータ制御部101が保持する複数の配置パターンと同一の配置パターンを保持する。また、合成部206は、複数の配置パターンにおいて使用する配置パターンを分離部205から入力される制御情報に示されるRFに基づいて判別する。
次に、合成部206における合成処理の詳細について説明する。
図8に、図7と同様、12個のサブキャリアf〜f12からなるRBを示す。ここでは、1サブキャリアおきに大きい干渉電力(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)と小さい干渉電力(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)とが交互に現れる。また、1回目送信データ、すなわち、上記図7に示す1回目送信データの受信時には、図8Aに示すように、LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)に位置するサブキャリアf,f,f,f,f9,11にデータシンボルS1,S3,S5,S7,S9,S11が配置され、LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)に位置するサブキャリアf,f,f,f,f10,12にS2,S4,S6,S8,S10,S12が配置される。すなわち、図8Bに示すように、奇数番号のサブキャリアのSINRは低くなり、偶数番号のサブキャリアのSINRは高くなる。
また、2回目送信データ、すなわち、上記図7に示す2回目送信データの受信時には、図8Cに示すように、LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(大きい干渉電力)に位置するサブキャリアf,f,f,f,f9,11にS2,S4,S6,S8,S10,S12が配置され、LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(小さい干渉電力)に位置するサブキャリアf,f,f,f,f10,12にS1,S3,S5,S7,S9,S11が配置される。すなわち、図8Dに示すように、奇数番号のサブキャリアのSINRは低くなり、偶数番号のサブキャリアのSINRは高くなる。
合成部206は、1回目送信データの受信時においてLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)に位置するサブキャリアに配置されたデータシンボルと、2回目送信データの受信時においてLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)に位置するサブキャリアに配置されたデータシンボルとを合成する。具体的には、合成部206は、図8Eに示すように、1回目送信データのf(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)に配置されたS1と2回目送信データのf(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)に配置されたS1とを合成し、合成シンボルS1’を生成する。同様に、合成部206は、1回目送信データのf(LD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分)に配置されたS2と2回目送信データのf(LD−CDDのCDDチャネル変動の山部分)に配置されたS2とを合成し、合成シンボルS2’を生成する。f〜f12に配置されたS3〜S12についても同様である。これにより、合成部206では、合成シンボルS1’〜S12’が生成される。
つまり、合成部206では、1回目送信データ(2回目送信データ)においてLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分に位置するサブキャリア、つまり、SINRが低いサブキャリアに配置されたデータシンボルと、2回目送信データ(1回目送信データ)においてLD−CDDのCDDチャネル変動の谷部分に位置するサブキャリア、つまり、SINRが高いサブキャリアに配置されたデータシンボルとが合成される。これにより、合成部206では、1回目送信データ(2回目送信データ)においてSINRが低いデータシンボルのSINRを2回目送信データにより補うことができる。よって、移動局で得られる合成シンボル間のSINRが同じレベルに平均化されるため、実施の形態1と同様にして、SD−CDDで送信された送信データに対するLD−CDDのCDDチャネル変動による影響を低減することができる。
このように、互いに異なる時刻において同一の複数のデータシンボルをLD−CDDのCDDチャネル変動の山部分と谷部分とにそれぞれ配置しても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
異なる時刻に同一データを送信する技術として、CC(Chase Combining)方式のHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)がある。CC方式のHARQでは、移動局は、受信データに誤りが無い場合はACK(Acknowledgment)信号を、誤りが有る場合はNACK(Negative Acknowledgment)信号を応答信号として基地局へフィードバックする。基地局は、NACK信号を受信した場合、送信データのすべてを再送する。そして、移動局は、基地局から再送されたデータと過去に受信した誤りがあるデータとを合成し、合成データに対し誤り訂正復号を行う。
そこで、次に、一例として本実施の形態をCC方式のHARQに適用する場合について説明する。
まず、本例に係る基地局について説明する。本例に係る基地局300の構成を図9に示す。なお、図9において、図1に示した構成部と同一の構成部には同一符号を付し説明を省略する。また、上述した動作と同一の動作についての説明も省略する。
図9に示す基地局300において、送信パラメータ制御部101は、フィードバック情報に含まれる応答信号より再送回数を算出し、データシンボルに対するサブキャリアの配置パターンを再送回数に基づいて決定する。そして、送信パラメータ制御部101は、決定した配置パターンを配置部105に出力する。また、送信パラメータ制御部101は、応答信号をHARQ部301に出力する。
HARQ部301は、変調部103から入力されるデータシンボルを保存するとともに、送信パラメータ制御部101から入力される応答信号に応じてデータシンボルを配置部105に出力する。具体的には、HARQ部301は、1回目の送信(初回送信)では、データシンボルを配置部105に出力する。また、HARQ部301は、送信パラメータ制御部101からNACK信号が入力される場合には、つまり、2回目の送信(1回目の再送)では、保存したデータシンボルを配置部105に出力する。また、HARQ部301は、送信パラメータ制御部101からACK信号が入力される場合には、配置部105へのデータシンボルの出力を止め、保存していたデータシンボルを廃棄する。
次に、本例に係る移動局について説明する。本例に係る移動局400の構成を図10に示す。なお、図10において、図5に示した構成部と同一の構成部には同一符号を付し説明を省略する。また、上述した動作と同一の動作についての説明も省略する。
図10に示す移動局400において、合成部401は、1回目の送信データ(初回送信データ)の受信時には、分離部205から入力されるデータシンボルを保存するとともに復調部207にそのまま出力する。一方、2回目の送信データ(1回目の再送データ)の受信時、すなわち、後述する誤り検出部402からNACK信号が入力される場合には、合成部401は、分離部205から入力されるデータシンボルと保存しているデータシンボルとを合成して合成シンボルを生成し、生成した合成シンボルを保存するとともに復調部207に出力する。また、合成部401は、誤り検出部402からACK信号が入力された場合、保存しているデータシンボルを廃棄する。
誤り検出部402は、復号部208から入力される復号後のデータ信号に対して誤り検出を行う。誤り検出部402は、誤り検出の結果、復号後のデータ信号に誤りが有る場合には応答信号としてNACK信号を生成して合成部401およびフィードバック情報生成部211に出力し、復号後のデータ信号に誤りが無い場合には応答信号としてACK信号を生成して合成部401およびフィードバック情報生成部211に出力する。また、誤り検出部402は、復号後のデータ信号に誤りが無い場合には復号後のデータ信号を受信データとして出力する。
フィードバック情報生成部211は、誤り検出部402から入力される応答信号を用いてフィードバック情報を生成する。
本実施の形態では、基地局はRF分の送信回数で同一の複数のデータシンボルを異なる時刻毎に送信した。これに対し、CC方式のHARQでは、基地局は応答信号としてNACK信号がフィードバックされる場合、すなわち、再送処理が発生する場合において同一のデータシンボルを異なる時刻で送信する。つまり、CC方式のHARQでは、再送処理が発生する場合において本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
ただし、CC方式のHARQでは、RFと同数、つまり、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数よりも少ない再送回数で再送処理を終了することがあり得る。つまり、CC方式のHARQでは、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリアのうち全てのサブキャリアに同一のデータシンボルを配置できないことがあり得る。
そこで、2回目送信時(1回目の再送時)では、配置部105は、1回目送信時(初回送信時)においてLD−CDDのCDDチャネル変動周期の半周期分の周波数間隔に対応するサブキャリアだけ離れて配置されたデータシンボル同士を、互いに入れ替えて配置する。ここで、LD−CDDのCDDチャネル変動周期の半周期分だけ離れたサブキャリアにおける干渉電力は互いに逆位相の関係となる。これにより、1回目送信時(初回送信時)のサブキャリアに配置されたデータシンボルと2回目送信時(1回目の再送時)のサブキャリアに配置されたデータシンボルを合成することで、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリアのうち、2個のサブキャリアのSINRを確実に平均化することができる。
例えば、RF=2の場合、つまり、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数が2の場合、配置部105は、図7に示す1回目の送信時において1サブキャリアだけ離れた、すなわち、隣接するサブキャリアに配置されたデータシンボル同士を互いに入れ替えて配置する。具体的には、配置部105は、fに配置されたS1とfに隣接するfに配置されたS2とを入れ替え、fにS2を配置し、fにS1を配置する。同様に、配置部105は、fに配置されたS3とfに隣接するfに配置されたS4とを入れ替え、fにS4を配置し、fにS3を配置する。f〜f12に配置されたS5〜S12についても同様である。これにより、2回目送信時(1回目の再送時)の配置パターンは、上述した図7に示す2回目送信時の配置パターンと同一となる。すなわち、図8に示すシンボル合成を行うことができる。
このようにして、再送時では、1回目送信時(初回送信時)に配置されたサブキャリアに対してLD−CDDのCDDチャネル変動の逆位相に対応するサブキャリアにデータシンボルを配置する。これにより、1回目送信時に最も悪いSINRのサブキャリアにデータシンボルが配置された場合でも、2回目送信時(1回目の再送時)では、最も良いSINRのサブキャリアにデータシンボルを配置することができる。よって、再送回数がRFよりも少ない場合でも、LD−CDDのCDDチャネル変動による影響の低減効果を最大限に得ることができる。
なお、本例では、図7に示すように、循環遅延シフトサンプル数がN/2の場合について説明した。しかし、循環遅延シフトサンプル数がN/3の場合、つまり、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数が3の場合、図11Aに示すように、2回目送信時(1回目の再送時)では、2サブキャリア離れたデータシンボル同士を入れ替える。また、循環遅延シフトサンプル数がN/4の場合、つまり、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数が4の場合、2回目送信時(1回目の再送時)では、図11Bに示すように3サブキャリア離れたデータシンボル同士を入れ替える。
また、本例では、2回目送信時(1回目の再送時)までについて説明した。しかし、3回目送信以降の場合でも、再び1回目送信時の配置パターンに戻り、1回目送信時の配置パターンと2回目送信時の配置パターンとを交互に繰り返して用いてもよい。
以上、本実施の形態をCC方式のHARQに適用する場合について説明した。
このように、本実施の形態によれば、基地局は送信データにおいて、1回目の送信で低いSINR(高いSINR)のサブキャリアに配置されたデータシンボルを、2回目の送信では高いSINR(低いSINR)のサブキャリアに配置する。これにより、移動局では、1回目の送信データの受信時に低いSINRのサブキャリアに配置されたデータシンボルのSINRを2回目の送信データの受信時に向上させることができる。このため、データシンボル全体のSINRを平均化させて均一なレベルに揃えることができる。つまり、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、CDDを用いる場合でも他セルからの干渉信号のCDDチャネル変動による影響を低減することができる。
なお、本実施の形態は、例えば、図12A,B,Cに示すように、送信回数毎に1サブキャリアずつデータシンボルをシフトさせた配置パターンを用いてもよい。具体的には、図7に示す1回目送信時のデータシンボルの配置パターンに対して、2回目送信時の配置パターンでは図12Aに示すように、データシンボルを1サブキャリアだけシフトさせ、3回目送信時の配置パターンでは図12Bに示すように、データシンボルを2サブキャリアだけシフトさせ、4回目送信時の配置パターンでは図12Cに示すように、データシンボルを3サブキャリアだけシフトさせる。これにより、RFと同数の送信回数だけデータシンボルを送信すると、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応する複数のサブキャリアのすべてのサブキャリアにデータシンボルが配置されるため、上記同様の作用・効果を奏することができる。
また、本実施の形態をCC方式のHARQに適用する場合にも、図12A,B,Cに示す配置パターンを用いてもよい。具体的には、図7に示す1回目送信時(初回送信時)のデータシンボルの配置パターンに対して、2回目送信時(1回目の再送時)では、LD−CDDの循環遅延シフトサンプル数がN/2の場合、図12Aに示す配置パターンを用いて、LD−CDDの循環遅延シフトサンプル数がN/3の場合、図12Bに示す配置パターンを用いて、LD−CDDの循環遅延シフトサンプル数がN/4の場合、図12Cに示す配置パターンを用いてもよい。
さらに、本実施の形態をCC方式のHARQに適用する場合には、再送回数に応じて図12A,B,Cに示す配置パターンを用いてもよい。具体的には、図7に示す1回目送信時(初回送信時)のデータシンボルの配置パターンに対して、LD−CDDの循環遅延シフトサンプル数がN/2の場合、2回目送信時(1回目の再送時)では、図12Aに示す配置パターンを用いる。LD−CDDの循環遅延シフトサンプル数がN/3の場合、上記1、2回目送信時の配置パターンに加え、3回目送信時(2回目の再送時)では、図12Bに示す配置パターンを用いる。そして、LD−CDDの循環遅延シフトサンプル数がN/4の場合、上記1〜3回目送信時の配置パターンに加え、4回目送信時(3回目の再送時)では、図12Cに示す配置パターンを用いる。これにより、再送回数が多くなるほど、同一のデータシンボルが配置されるサブキャリア数が多くなり、LD−CDDのCDDチャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応する複数のサブキャリア数に対応する送信回数で本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、移動局の図示しない受信部において他セルからの干渉信号のCDDモードを受信し、基地局にフィードバックした。しかし、本発明では、他セルからの干渉信号のCDDモードは、各移動局にて、受信される信号を用いて判別し、判別した他セルからの干渉信号のCDDモードを基地局へフィードバックしてもよい。また、移動局を介して基地局にフィードバックせずに、無線ネットワーク制御局(RNC:Radio Network Controller)を介して基地局間で通知してもよい。
また、CDDはCSD(Cyclic Shift Diversity)と称されることがある。また、CPはガードインターバル(GI:Guard Interval)と称されることがある。また、サブキャリアはトーンと称されることがある。また、基地局はNode B、移動局はUEと表されることがある。
また、上記実施の形態では、回線品質としてSINRを推定したが、SNR、SIR、CINR、CNR、CIR、受信電力、干渉電力、ビット誤り率、パケット誤り率、スループット、所定の誤り率を達成できるMCS、移動局の移動速度、遅延スプレッド等を回線品質として推定してもよい。
例えば、回線品質として移動局の移動速度を推定する場合、移動局200(図5)はSINR測定部209の代わりに移動速度測定部を備え、移動速度測定部は移動局200の移動速度を測定する。そして、移動局200の送信パラメータ決定部210(図5)では、移動局200の移動速度が閾値以上の場合(高速移動の場合)、自局宛て送信データのCDDモードをLD−CDDモードに決定し、移動局200の移動速度が閾値未満の場合(低速移動の場合)、自局宛て送信データのCDDモードをSD−CDDモードに決定する。
また、上記実施の形態では、移動体通信システムにおいて、送信側の無線通信装置を基地局とし、受信側の無線通信装置を移動局とした場合について説明したが、本発明は、送信側の無線通信装置を移動局とし、受信側の無線通信装置を基地局とすることで、上記同様の作用・効果を奏することができる。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2007年6月19日出願の特願2007−161968の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。
本発明の実施の形態1に係る基地局のブロック構成図 本発明の実施の形態1に係るMCSの変更例を示す図 本発明の実施の形態1に係る送信パラメータ制御部の処理フローを示す図 本発明の実施の形態1に係るシンボル配置を示す図 本発明の実施の形態1に係る移動局のブロック構成図 本発明の実施の形態1に係るシンボル合成処理を示す図 本発明の実施の形態2に係るシンボル配置を示す図 本発明の実施の形態2に係るシンボル配置を示す図 本発明の実施の形態2に係る基地局のブロック構成図 本発明の実施の形態2に係る移動局のブロック構成図 本発明の実施の形態2に係るシンボル配置を示す図(配置例1:循環遅延シフトサンプル数N/3) 本発明の実施の形態2に係るシンボル配置を示す図(配置例1:循環遅延シフトサンプル数N/4) 本発明の実施の形態2に係るシンボル配置を示す図(配置例2:2回目送信時) 本発明の実施の形態2に係るシンボル配置を示す図(配置例2:3回目送信時) 本発明の実施の形態2に係るシンボル配置を示す図(配置例2:4回目送信時)

Claims (7)

  1. 複数のサブキャリアからなるマルチキャリア信号を循環遅延ダイバーシチ送信する送信側の無線通信装置であって、
    前記複数のサブキャリアにおいて、同一の複数のシンボルのうち一部のシンボルをLD−CDDのチャネル変動の山部分に位置する第1サブキャリアに配置するとともに、前記複数のシンボルのうち前記一部のシンボル以外のシンボルを前記チャネル変動の谷部分に位置する第2サブキャリアに配置する配置手段と、
    前記複数のサブキャリアに前記複数のシンボルが配置された前記マルチキャリア信号を送信する送信手段と、
    を具備する送信側の無線通信装置。
  2. 前記配置手段は、前記複数のシンボルのうち前記一部のシンボルを品質が良い前記第1サブキャリアに配置するとともに、前記複数のシンボルのうち前記一部のシンボル以外のシンボルを品質が悪い前記第2サブキャリアに配置する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記配置手段は、前記複数のシンボルを前記第1サブキャリアと前記第2サブキャリアとに均等に配置する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  4. 前記チャネル変動の1周期分の周波数間隔に対応するサブキャリア数を求める制御手段、をさらに具備し、
    前記配置手段は、前記サブキャリア数と同数の前記複数のシンボルを前記複数のサブキャリアに配置する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  5. 前記制御手段は、前記サブキャリア数に応じて前記複数のシンボルのMCSを変更する、
    請求項4記載の無線通信装置。
  6. 循環遅延ダイバーシチ送信されたマルチキャリア信号を受信する受信手段と、
    前記マルチキャリア信号を構成する複数のサブキャリアにおいて、LD−CDDのチャネル変動の山部分に位置するサブキャリアに配置されたシンボルと前記チャネル変動の谷部分に位置するサブキャリアに配置されたシンボルとを合成する合成手段と、
    を具備する受信側の無線通信装置。
  7. 複数のサブキャリアからなるマルチキャリア信号を循環遅延ダイバーシチ送信する無線通信装置におけるシンボル配置方法であって、
    前記複数のサブキャリアにおいて、同一の複数のシンボルのうち一部のシンボルをLD−CDDのチャネル変動の山部分に位置するサブキャリアに配置するとともに、前記複数のシンボルのうち前記一部のシンボル以外のシンボルを前記チャネル変動の谷部分に位置するサブキャリアに配置する、
    シンボル配置方法。
JP2009520318A 2007-06-19 2008-06-18 無線通信装置およびシンボル配置方法 Withdrawn JPWO2008155908A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161968 2007-06-19
JP2007161968 2007-06-19
PCT/JP2008/001565 WO2008155908A1 (ja) 2007-06-19 2008-06-18 無線通信装置およびシンボル配置方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008155908A1 true JPWO2008155908A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=40156072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520318A Withdrawn JPWO2008155908A1 (ja) 2007-06-19 2008-06-18 無線通信装置およびシンボル配置方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100195749A1 (ja)
EP (1) EP2169863A1 (ja)
JP (1) JPWO2008155908A1 (ja)
WO (1) WO2008155908A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8116404B2 (en) * 2007-10-10 2012-02-14 Intel Corporation Diversity receiver and method for controlling power thereof
WO2011104717A1 (en) * 2010-02-28 2011-09-01 Celeno Communications Ltd. Backoff adaptation for digital communication systems with channel quality information
JP2012010205A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sharp Corp 通信システム、通信装置および通信方法
KR101585447B1 (ko) * 2011-02-15 2016-01-18 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 옵셋 보상을 고려한 엠엠에스이 채널추정 장치 및 방법
US9726748B2 (en) 2012-09-21 2017-08-08 Qualcomm Incorporated Cyclic shift delay detection using signaling
US9497641B2 (en) 2012-09-21 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Cyclic shift delay detection using a classifier
US8971428B2 (en) 2012-09-21 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Cyclic shift delay detection using a channel impulse response
US8971429B2 (en) 2012-09-21 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Cyclic shift delay detection using autocorrelations
US10841037B2 (en) * 2013-01-22 2020-11-17 Qualcomm Incorporated Managing interference in a network
EP4010996A1 (en) 2019-08-05 2022-06-15 Shure Acquisition Holdings, Inc. Transmit antenna diversity wireless audio system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657888B2 (ja) * 2005-10-31 2011-03-23 シャープ株式会社 送信機及び送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008155908A1 (ja) 2008-12-24
EP2169863A1 (en) 2010-03-31
US20100195749A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008155908A1 (ja) 無線通信装置およびシンボル配置方法
JP5283674B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及び集積回路
US8681697B2 (en) Method for uplink transmitting control information
CN106685506B (zh) 在无线通信系统中发送信息的方法和装置
US8560001B2 (en) Base station apparatus, user equipment terminal, and communication control method
US10568070B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP4940296B2 (ja) ハイブリッド自動再転送要求動作で資源を用いてデータを転送する方法
JP5396471B2 (ja) 中継アップリンク通信のためのシステムレベルのアーキテクチャ
US8064393B2 (en) Wireless communication base station apparatus and wireless communication method in multicarrier communication
EP1906570A1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
KR101243469B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
JP5346942B2 (ja) 基地局装置及びプリコーディング方法
US20110142076A1 (en) Data transmission method using stbc scheme
JP2005160079A (ja) 直交周波数分割多重システムにおける副搬送波のチャンネル品質情報を送受信する方法及び装置
JPWO2008149533A1 (ja) 無線通信移動局装置およびcddモード判定方法
JP5159639B2 (ja) 基地局装置およびマッピング方法
KR20060115200A (ko) 멀티 캐리어를 사용하는 통신 시스템에서 링크 적응 방법
JP2010022065A (ja) 制御チャネル送信方法、制御チャネル伝送方法、変調方法、基地局及び端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120720