WO2012026366A1 - 送信装置、受信装置、通信システム、送信方法、受信方法、通信方法、コンピュータプログラムおよび半導体チップ - Google Patents

送信装置、受信装置、通信システム、送信方法、受信方法、通信方法、コンピュータプログラムおよび半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
WO2012026366A1
WO2012026366A1 PCT/JP2011/068561 JP2011068561W WO2012026366A1 WO 2012026366 A1 WO2012026366 A1 WO 2012026366A1 JP 2011068561 W JP2011068561 W JP 2011068561W WO 2012026366 A1 WO2012026366 A1 WO 2012026366A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
transmission
reference signal
frequency
sequence
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/068561
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村 理
高橋 宏樹
淳悟 後藤
一成 横枕
泰弘 浜口
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2012026366A1 publication Critical patent/WO2012026366A1/ja
Priority to US13/773,034 priority Critical patent/US20130157667A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/068Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using space frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0684Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different training sequences per antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26134Pilot insertion in the transmitter chain, e.g. pilot overlapping with data, insertion in time or frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/2621Reduction thereof using phase offsets between subcarriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 1または複数の送信アンテナをそれぞれが具備する1または複数の送信装置であって、前記送信アンテナ毎に異なる周波数割当を行うマッピング部と、前記マッピング部でのマッピング後に、各周波数で前記送信アンテナから同一系列が送信されるように送信アンテナ毎の参照信号系列を決定する参照信号生成部とを備える。

Description

送信装置、受信装置、通信システム、送信方法、受信方法、通信方法、コンピュータプログラムおよび半導体チップ
 本発明は、送信装置、受信装置、通信システム、送信方法、受信方法、通信方法、コンピュータプログラムおよび半導体チップに関する。本願は、2010年8月27日に、日本に出願された特願2010-191569号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 無線通信、特に、第3.9世代の携帯電話系無線通信システムであるLTE(Long Term Evolution)システムでは、下りリンク(基地局から端末への通信)における伝送方式として、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、直交周波数分割多重)が採用されている。これはOFDMが、周波数選択フェージングに強い耐性を持つこと、MIMO(Multiple Input Multiple Output、多入力/多出力)伝送と親和性が高いこと、周波数領域のスケジューリングの柔軟性を有することのためである。一方、LTEの上りリンク(端末から基地局への通信)では、端末のコストの削減や消費電力の低減が重要であるところ、OFDMは、PAPR(Peak to Average Power Ratio、ピーク対平均電力比)が高く、そのことの故に線形領域の広いそして消費電力の大きい電力増幅器が必要となるため、上りリンクの伝送に向かない。そこで、PAPRの低いSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access、シングルキャリア・周波数分割多元接続。DFT-S-OFDMと言うことがある。)が採用されている。
 無線通信では、送信機(例えば、端末の送信部分)がデータを送信信号として送信し、この送信信号が、伝搬路のフェージングによって振幅や位相が変化して、受信機(例えば、基地局の受信部分)に到達する。このため受信機では、伝搬路変動を推定し、フェージングの補償を行う必要がある。伝搬路を推定するため、送信機および受信機の両者で既知の信号(参照信号、パイロット信号またはプリアンブル信号と言う。)を送信機が送信し、受信機は受信した参照信号によって伝搬路を推定し、得られた伝搬路推定値を用いてデータ信号を復調する方法が用いられる。
 特に、LTE上りリンクでは、この復調用参照信号をDMRS(DeModulation Reference Signal)と呼んでいる。
 また、その他に、サウンディング参照信号SRS(Sounding Reference Signal)を用いて、データ信号が送信される帯域だけでなく、システム帯域全体における端末の送信アンテナと基地局の受信アンテナとの間の伝搬路品質の推定を行う。
 さて、DMRSの系列としては、自己相関特性および相互相関特性が良好で、かつ、低PAPRの系列の1つであるザドフ・チュウ系列(Zadoff-Chu sequences。略してZC系列と言う。)が使用されることがある(このことはSRSの系列についても同様である。)。このZC系列は、DMRSを割り当てる割当周波数帯域幅MRS scと、基地局からの通知情報によって決定されるZC系列インデックスqと、によって生成される。
 LTEでは、12個のリソースエレメント(サブキャリア、周波数ポイントまたは直交周波数と言うことがある。)から構成されるリソース・ブロックRB(Resource Block)を最小単位として周波数割当が行われる。LTEにおいて使用するRB数が3かそれよりも大きい数の場合、長さMRS scのDMRSの系列r(n)は次式で表わされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここでNRS ZCはMRS scを超えない最大の素数である。modは、割り算の余りを求める関数である。
 上記r(n)とは、素数長のZC系列xをDMRSの周波数帯域幅(12の整数倍のサブキャリア数)に合わせるために、ZC系列xの前半部分(MRS sc-NRS ZCの大きさに相当する部分)を、複製して、後半部分に付加したものである。従って、上記r(n)は、素数長のZC系列xを巡回拡張したものである。
 ところで、ZC系列インデックスがqであるZC系列x(m)は、次式で表わされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 また、使用するRB数が1か2の場合、つまりMRS sc=12、24の場合、r(n)は、次の数式(3)で表わされる系列となっている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ここでψ(n)の値は、非特許文献1の5.5.1.2節に記載されており、図27および図28にその一部を記す。図27および図28の左欄の0,1,・・・29の数字は系列番号を示す。図27は、MRS sc=12の場合であり、図28は、MRS sc=24の場合である。
 一般論に戻って、端末では、得られた系列r(n)に次式で表わされる直線位相オフセットを与えたr(α)(n)をDMRSとして送信する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ここでαの値は、基地局から通知される値によって得られる値であり、時間信号に巡回シフトを与えることと同一の処理であるため、この操作は、巡回シフト(cyclic shift。CSと言うことがある。)と呼ばれる。
 LTEの上りリンクでは、1つの端末が持つ複数の送信アンテナから同時にデータを送信することは仕様化されなかったが、LTEのさらなる高速・広帯域化を図るLTE-A(Long Term Evolution Advanced。LTEの拡張)の上りリンクでは、1つの端末の複数の送信アンテナから同時にデータを送信するSU-MIMO(Single User MIMO、シングルユーザ・マイモ)が導入されることが決まっている。SU-MIMOでは、1つの端末の複数の送信アンテナが独立なデータを送信し、基地局においてデータを分離、検出する。なお、同時送信する独立なデータの数をランク数(ストリーム数またはレイヤ数と言うことがある。)と呼ぶ。
 また、上述のように、LTE-Aの上りリンクでは、1つの端末の全送信アンテナで同一の周波数を用いて送信を行うが、各送信アンテナで伝搬路特性が良好な周波数は異なる。
 送信アンテナ毎に異なる周波数配置によってデータの伝送を行う方法が特許文献1および特許文献2に記載されている。送信アンテナ毎に異なる周波数配置を用いることを許容することで、送信アンテナ毎に利得の高い周波数を選択して通信を行うことができるため、受信品質の高い空間多重伝送を行うことが可能となる。
 また、LTEの上りリンクでは、同じ周波数帯域を用いて複数の端末が同時に1つの基地局にアクセスするMU-MIMO(Multi-User MIMO、マルチユーザ・マイモ)が導入されているが、LTE-Aでは異なる周波数帯域を用いて複数の端末が上述のMU-MIMOを行うことが検討されている。
 このように、複数の送信アンテナを用いて(1つの端末の複数の送信アンテナを用いて、または、1または複数の送信アンテナを有する複数の端末の各々の送信アンテナを用いて)、異なる周波数割当で伝送を行うSU-MIMOあるいはMU-MIMOが検討されている。
特開2008-199598号公報 WO/2009/022709号パンフレット
3GPP TS 36.211 V8.9.0
 上述のSU-MIMOあるいはMU-MIMOを行うには、1つの送信機(例えば、端末の送信部分)の複数の送信アンテナと、または、1または複数の送信アンテナを有する複数の送信機の各々の送信アンテナ(全体で複数の送信アンテナ)と、1つの受信機(例えば、基地局の受信部分)の1または複数の受信アンテナと、の間の伝搬路を推定する必要がある。LTE-Aにおける上りリンクSU-MIMOやLTEにおける上りリンクMU-MIMOのように、各アンテナで使用するサブキャリアが一致している場合、各送信アンテナで共通の復調用参照信号(DMRS)の系列r(n)を用いるため、送信アンテナ毎に異なる巡回シフトを与えることで、受信機で送信アンテナ毎のDMRSを分離することが可能となる。
 しかし、各アンテナで使用するサブキャリアが一致していない場合にDMRSを生成すると、各周波数において各送信アンテナから送信されるDMRSが異なるため、周波数領域での直線位相オフセット(つまり時間領域での巡回シフト)を与えるだけでは受信したDMRSを送信アンテナ毎に分離することはできない。その場合、逆行列演算等の複雑な演算を用いることで、各送信アンテナの伝搬路を推定可能となるが、装置の規模の増大、消費電力の増加という欠点があり、しかもZC系列間の相関の程度によっては、伝搬路推定精度が極端に劣化してしまう場合があるという問題があった。このことは、前述のサウンディング参照信号SRSの伝送における問題でもあった。
 本発明は、上述の問題点を解消することを課題とする。
(1)本発明は上述した課題解決のためになされたもので、本発明の送信装置は、1または複数の送信アンテナをそれぞれが具備する1または複数の送信装置であって、前記送信アンテナ毎に異なる周波数割当を行うマッピング部と、前記マッピング部でのマッピング後に、各周波数で前記送信アンテナから同一系列が送信されるように送信アンテナ毎の参照信号系列を決定する参照信号生成部と、を具備することを特徴とする。
(2)また、本発明の送信装置は、上述の送信装置であって、前記参照信号生成部は、1つの参照信号系列を生成する参照信号系列生成部と、前記参照信号系列に周波数領域での巡回シフトを与えることで、前記送信アンテナ毎の参照信号系列を生成する周波数領域巡回シフト部と、を具備することを特徴とする。
(3)また、本発明の送信装置は、上述の送信装置であって、前記参照信号生成部は、前記周波数割当の帯域幅に一致するように、前記周波数領域巡回シフト部の出力を巡回拡張する巡回拡張部を具備することを特徴とする。
(4)また、本発明の送信装置は、上述の送信装置であって、前記参照信号系列生成部は、前記マッピング部の各送信アンテナの周波数割当が最も広いアンテナの経路の周波数割当に基づいて、前記参照信号系列を生成することを特徴とする。
(5)また、本発明の送信装置は、上述の送信装置であって、前記参照信号は、復調用参照信号であることを特徴とする。
(6)また、本発明の送信装置は、上述の送信装置であって、前記参照信号は、サウンディング参照信号であることを特徴とする。
(7)本発明は上述した課題解決のためになされたもので、本発明の受信装置は、1または複数の受信アンテナを具備する受信装置であって、受信した参照信号をデータ信号から分離する参照信号分離部と、逆行列演算を行わずに重みを生成する重み生成部と、前記重みを用いて受信したデータ信号を分離するMIMO分離部と、を具備することを特徴とする。
(8)本発明は上述した課題解決のためになされたもので、本発明の通信システムは、1または複数の送信アンテナをそれぞれが具備する1または複数の送信装置と、前記送信装置から送信された信号を受信する1または複数の受信アンテナを具備する受信装置とを具備する通信システムであって、前記送信装置は、前記送信アンテナ毎に異なる周波数割当を行うマッピング部と、前記マッピング部でのマッピング後に、各周波数で前記送信アンテナから同一系列が送信されるように送信アンテナ毎の参照信号系列を決定する参照信号生成部と、を具備し、前記受信装置は、受信した参照信号をデータ信号から分離する参照信号分離部と、逆行列演算を行わずに重みを生成する重み生成部と、前記重みを用いて受信したデータ信号を分離するMIMO分離部と、を具備することを特徴とする。
(9)本発明は上述した課題解決のためになされたもので、本発明の送信方法は、1または複数の送信アンテナ毎に参照信号およびデータ信号に対して異なる周波数割当のマッピングを行い、前記マッピング後に、各周波数で前記送信アンテナから参照信号およびデータ信号を送信し、その際に送信アンテナ毎に同一系列の参照信号系列を送信すること、を特徴とする。
(10)本発明は上述した課題解決のためになされたもので、本発明の受信方法は、受信した参照信号をデータ信号から分離し、逆行列演算を行わずに重みを生成し、前記重みを用いて受信したデータ信号を分離すること、を特徴とする。
(11)本発明は上述した課題解決のためになされたもので、本発明の通信方法は、1または複数の送信アンテナ毎に参照信号およびデータ信号に対して異なる周波数割当のマッピングを行い、前記マッピング後に、各周波数で前記送信アンテナから参照信号およびデータ信号を送信し、受信した参照信号をデータ信号から分離し、逆行列演算を行わずに重みを生成し、前記重みを用いて受信したデータ信号を分離する、ことを特徴とする。
(12)本発明は上述した課題解決のためになされたもので、本発明のコンピュータプログラムは、上記(1)記載の送信装置の機能を実現することを特徴とする。
(13)本発明は上述した課題解決のためになされたもので、本発明の半導体チップは、上記(1)記載の送信装置の機能を実現する半導体集積回路を包含することを特徴とする。
  本発明によれば、MIMO伝送において、送信機の各送信アンテナが異なる周波数を使用する場合においても、複雑な演算を用いることによる装置の規模の増大、消費電力の増加といったことを伴うことなしに、受信機において精度の高い伝搬路推定を行うことが可能となる。
本発明の各実施形態に共通する無線通信システムの概要を示す図である。 第1の実施形態に係る端末の構成を示す概略ブロック図である。 送信フレームの構成の一例を示す図である。 DMRS生成部の構成の一例を示す図である。 ZC系列生成部の出力を模式的に示す図である。 周波数領域巡回シフト部の出力を模式的に示す図である。 巡回拡張部の出力を模式的に示す図である。 時間領域巡回シフト部の出力を模式的に示す図である。 マッピング部の出力を模式的に示す図である。 第1の実施形態に係る基地局の構成を示す概略ブロック図である。 MIMO分離部の構成を示す図である。 送信アンテナ本数が2である場合の一方の出力の一例を用いて伝搬路推定を説明する図である。 送信アンテナ本数が2である場合の他方の出力の一例を用いて伝搬路推定を説明する図である。 第2の実施形態に係る端末の構成を示す概略ブロック図である。 DMRS生成部の構成の一例を示す図である。 ZC系列生成部の出力を模式的に示す図である。 周波数領域巡回シフト部の出力を模式的に示す図である。 系列長変更部の出力を模式的に示す図である。 時間領域巡回シフト部の出力を模式的に示す図である。 マッピング部の出力を模式的に示す図である。 第3の実施形態に係る端末の構成を示す概略ブロック図である。 DMRS生成部の構成の一例を示す図である。 ZC系列生成部の出力を模式的に示す図である。 周波数領域巡回シフト部の出力を模式的に示す図である。 系列長変更部の出力を模式的に示す図である。 時間領域巡回シフト部の出力を模式的に示す図である。 マッピング部の出力を模式的に示す図である。 第4の実施形態に係る2つの端末の一方の構成を示す概略ブロック図である。 第4の実施形態に係る2つの端末の他方の構成を示す概略ブロック図である。 DMRS生成部の構成の一例を示す図である。 第5の実施形態に係る2つの端末の一方の構成を示す概略ブロック図である。 第5の実施形態に係る2つの端末の他方の構成を示す概略ブロック図である。 OFDM信号生成部の構成を示す概略ブロック図である。 SRS生成部の構成の一例を示す図である。 くし状スペクトル生成部への入力を模式的に示す図である。 くし状スペクトル生成部の一方の出力を模式的に示す図である。 くし状スペクトル生成部の他方の出力を模式的に示す図である。 SRS多重部の出力を模式的に示す図である。 参照信号の系列の因子の一つの例を示す表である。 参照信号の系列の因子の他の例を示す表である。
 本明細書において、DMRS(復調用参照信号)、SRS(サウンディング参照信号)とは、伝搬路の状態を推定するために用いるところの、送信機および受信機の双方で既知の信号であり、W-CDMA(第3世代携帯電話)では、パイロット信号(パイロットシンボル)と呼ばれていたものである。以後、伝送方式をSC-FDMAとして本実施形態の説明を行うが、本発明は、伝送方式がOFDMである場合にも適用可能である。また、本実施形態では、上りリンクでのDMRSおよびSRSの配置について説明を行うが、この配置は、下りリンクの場合にも適用可能である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
 図1は、本発明の各実施形態に共通する無線通信システムの概要を示す図である。
 図1の無線通信システムは、複数の端末101-1・・・101-nおよび1つの基地局102を備える。図1では、図面を見易くするために、2つの端末のみを示す。なお、端末101-1・・・101-nのことを総称して、端末101と言う。また、端末のことを端末装置、移動局装置または送信装置と言うことがある。同じく、基地局のことを基地局装置または受信装置と言うことがある。
 端末101は、複数本(N本)の送信アンテナ#0~#N-1を備え、基地局102は、1または複数本(N本)の受信アンテナ#0~#N-1を備える。
 図1において、SU-MIMOの上りリンクにおいては、1つの端末101は、その複数の送信アンテナ#0~#N―1を用いて、1または複数の受信アンテナ#0~#N―1を有する1つの基地局102へ向けて、参照信号を含む無線信号を送信する。同じく図1において、MU-MIMOの上りリンクにおいては、1または複数の送信アンテナ#0~#N―1を有する複数の端末101は、その各々の送信アンテナを用いて、1または複数の受信アンテナ#0~#N―1を有する1つの基地局102へ向けて、参照信号を含む無線信号を送信する。
 図2は、第1の実施形態に係る端末101の構成を示す概略ブロック図である。
 端末101は、符号化部201、S/P変換部202、変調部203-0~203-N-1、DFT部204-0~204-N-1、DMRS多重部205-0~205-N-1、マッピング部206-0~206-N-1、OFDM信号生成部207-0~207-N-1、送信部208-0~208-N-1、送信アンテナ209-0~209-N-1、受信アンテナ210、制御情報受信部211およびDMRS生成部212を具備する。
 なお、端末101が無線通信を行うに当たって具備する公知の他の構成については、説明を分かり易くするために図2において省略する。この点は他の実施形態についても同様である。
 図2の端末101の構成において、送信アンテナ本数をNとし、同時送信ストリーム(ランクまたはレイヤとも言う。)数をNとする。
 音声データ、文字データ、画像データ等のデータの送信ビット系列は、符号化部201において誤り訂正符号化が適用される。符号化部201の出力は、S/P(Serial to Parallel)変換部202に入力される。S/P変換部202では、入力された送信ビット系列に対して同時送信するアンテナ数Nへシリアル-パラレル変換を施す。S/P変換部202の出力は、変調部203-0~203-N-1へ入力される。各変調部では、入力されたビット系列を、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying、4相位相変調)や16QAM(Quadrature Amplitude Modulation、16値直交振幅変調)等のシンボル単位の変調信号へ変換し、出力する。変調部203-0~203-N-1の出力は、NDFTポイント離散フーリエ変換を行うDFT部204-0~204-N-1において離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform、DFTとも言う。)が適用され、時間領域信号から周波数領域信号に変換される。
 DFT部204-0~204-N-1の出力は、DMRS多重部205-0~205-N-1に入力される。
 DMRS多重部205-0~205-N-1では、DFT部204-0~204-N-1が出力するデータ信号とDMRS生成部213から入力される復調用参照信号DMRSを多重し、送信フレームを構成する。DMRS生成部212については後述する。
 送信フレーム構成の一例を図3に示す。
 図3の上段に示す1フレームは、時間軸上で10サブフレームから構成される。図3の中段に示す1サブフレームは、12データSC-FDMAシンボルと、2DMRSシンボルの計14シンボルから構成される。ここでDMRSシンボルは、図3の中段に示すように、14シンボル中の4番目(#4)と11番目(#11)に挿入される。また、各サブフレームの14番目(#14)のSC-FDMAシンボルは、データSC-FDMAシンボルが送信される場合と、サウンディング参照信号SRS(Sounding Reference Signal)シンボルが送信される場合がある。どちらを送信するかは、基地局102から端末101に通知される。
 DMRS多重部205-0~205-N-1の出力はマッピング部206-0~206-N-1に入力される。
 マッピング部206-0~206-N-1では、SC-FDMAシンボル毎に、制御情報受信部211から入力される割当情報によって、NFFTポイントの中から、この割当情報によって選択された周波数ポイントへのマッピングが行われる。但し、NDFTはRBを構成するサブキャリア数の整数倍であり、そしてNDFT<NFFTである。
 ここで制御情報受信部211について説明する。制御情報受信部211は、受信アンテナ210を介して基地局102から制御情報を受信する。
 具体的には、制御情報受信部211は、受信アンテナ210により基地局102から送信された信号を受信し、搬送周波数からベースバンド信号へのダウンコンバージョン、A/D変換、直交周波数復調、高速フーリエ変換を行う。高速フーリエ変換の後に、制御情報受信部211は、シンボル列の抽出、復調、復号を行って、制御情報を担った信号と受信データのビット系列を抽出し、前者の制御情報中の割当情報をマッピング部206-0~206-N-1に入力する。また、制御情報受信部211は、制御情報の中からZC系列の系列番号qを抽出し、DMRS生成部およびSRS生成部に入力する。また、DMRS用の割当情報と巡回シフトαとを抽出して、これらの情報をDMRS生成部212に入力する。さらに、SRS用の割当情報と巡回シフトαとを抽出して、これらの情報をSRS生成部213に入力する。
 マッピング部206-0~206-N-1の出力は、OFDM信号生成部207-0~207-N-1に入力される。
 各OFDM信号生成部207-0~207-N-1では、図3に示すように、基地局102から前記制御情報により、サウンディング参照信号SRSの送信要求が通知された場合には、マッピング部206-0~206-N-1の出力に対して、さらに、SRS生成部213から入力されるSRSの多重が行われる。なお、SRS生成部213は、制御情報受信部211からSRS生成に必要な情報および割当情報を受け取る。
 この多重化は、前述のように、図3の1サブフレームの14番目のシンボル#14にSRSを挿入することで行われる。ただし、SRSの挿入は、この方法に限定されない。
 次に、OFDM信号生成部207-0~207-N-1においてNFFTポイントの逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform、IFFT)を適用し、マッピング部206-0~206-N-1からの入力信号について(SRSの多重が行われた場合には、その多重化の後の信号について)、周波数領域信号から時間領域信号への変換が行われる。
 次に、図3の下段に示すようにSC-FDMAシンボル毎にCP(Cyclic Prefix、サイクリック・プレフィックス)が挿入される。CPとしては、SC-FDMAシンボルの最後尾からある時間分だけ切り取ったコピーを採用し、これをSC-FDMAシンボルの先端に挿入する。CP挿入後のSC-FDMAシンボルは、送信部208-0~208-N-1に入力される。送信部208-0~208-N-1では、入力されたSC-FDMAシンボルについてのD/A(ディジタル-アナログ)変換、アナログフィルタリング、搬送波周波数へのアップコンバージョン等が行われた後、各送信アンテナ209-0~209-N-1からこの搬送波信号が送信される。
 ここで、DMRS生成部212について詳細に説明を行う。
 DMRS生成部212の構成の一例を図4に示す。
 DMRS生成部212は、ZC系列生成部401、周波数領域巡回シフト部402、巡回拡張部403、時間領域巡回シフト部404、帯域幅取得部406、先頭インデックス取得部405、最大素数算出部407およびモジュロ演算部408を具備する。
 初めに、制御情報受信部211(図2)から入力された割当情報が、帯域幅取得部406および先頭インデックス取得部405に入力される。帯域幅取得部406では、入力された割当情報から、各送信アンテナにおける割当帯域幅MRS scを取得し、最大素数算出部407と巡回拡張部403に入力する。
 最大素数算出部407では、入力された帯域幅MRS scから、MRS scを超えない最大の素数NRS ZCを算出する。例えばMRS sc=36の場合、36を超えない最大の素数は31であるため、NRS ZC=31となる。なお、素数の算出は、「エラトステネスのふるい(Sieve of Eratosthenes)」等のアルゴリズムを用いてもよいし、MRS scの上限は限られているため、素数表を記憶装置(図示せず)に記憶しておいて、この素数表から導出してもよい。
 最大素数算出部407の出力NRS ZCは、ZC系列生成部401およびモジュロ演算部408に入力される。ZC系列生成部401は、入力されたNRS ZC、制御情報受信部211(図2)から入力されるZC系列インデックスq、および数式(2)によって、長さNRS ZCのZC系列x(m)(0≦m≦NRS ZC-1)を生成し、周波数領域巡回シフト部402に入力する。
 また先頭インデックス取得部405は、制御情報受信部211(図2)から入力された割当情報から、第u送信アンテナにおける周波数割当の先頭の周波数インデックスkTOP,uを取得し、モジュロ演算部408に入力する。
 一例として、表1は、送信アンテナの本数が3であり、36個のサブキャリアを、第0送信アンテナでは24~59番目の周波数ポイントに割り当て、第1送信アンテナでは48~83番目の周波数ポイントに割り当て、第2送信アンテナでは36~71番目の周波数ポイントに割り当てる場合を示す。表1のような割当の場合、第0~第2送信アンテナの先頭の周波数インデックスである、kTOP,0=24、kTOP,1=48、kTOP,2=36を抽出し、モジュロ演算部408と時間領域巡回シフト部404に入力する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 モジュロ演算部408は、先頭インデックス取得部405から入力される各送信アンテナでの先頭のインデックスkTOP,uと、最大素数算出部407から入力されるNRS ZCを用いて、各送信アンテナにおける巡回シフト量Δを次式に基づいて算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 例えば、各送信アンテナにおける周波数割当が表1の場合、NRS ZC=31であるため、数式(5)に基づいて、Δ=24、Δ=17、Δ=5が算出される。モジュロ演算部408が算出する各送信アンテナでの巡回シフト量Δは、それぞれ周波数領域巡回シフト部402に入力される。
 なお、上記の例では、周波数インデックスを基準として、巡回シフト量Δを決定しているが、送信アンテナ間の相対関係が維持されれば、どのようなものであってもよい。例えば、第0送信アンテナの巡回シフト量Δを常に0とし、第0送信アンテナを基準として、Δ=24、Δ=12としても、各送信アンテナの相対関係は維持され、本実施形態の効果を奏することができる。
 周波数領域巡回シフト部402は、ZC系列生成部401から入力されるx(m)と、モジュロ演算部408から入力されるΔを用いて、次式に基づいて各送信アンテナにおける系列xq,u(m)を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 つまり周波数領域巡回シフト部402は、ZC系列に巡回シフトを与える処理を行う。なお、周波数領域巡回シフト部402での上記巡回シフトは、周波数領域での巡回シフトであって、時間領域での巡回シフトとは相違するものである。
 以上のことを再度説明する。
 例えば、表1の周波数割当の場合、周波数領域巡回シフト部402が出力する第u送信アンテナ用の系列ベクトルxq,uは、次式で表わされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 数式(7)の左辺の3つのベクトルのサイズは、すべて1×NRS ZC(1行NRS ZC列の行列)である。周波数領域巡回シフト部402が算出する各送信アンテナにおける系列xq,u(m)は、巡回拡張部403に入力される。巡回拡張部403では、周波数領域巡回シフト部402から入力される長さNRS ZCの系列xq,u(m)と、帯域幅取得部406から入力される帯域幅MRS sc、および次式を用いて、r(n)を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 つまり、系列長NRS ZCの系列が入力された場合、巡回拡張部403は、入力された系列を系列長MRS scに拡張し、出力する。例えば表1の例の場合、数式(8)に数式(7)を適用することで、次式のような系列を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 各ベクトルのサイズは、すべて1×MRS scである。得られた巡回拡張部403の出力は、時間領域巡回シフト部404に入力される。
 時間領域巡回シフト部404では、入力されたr(n)に対し、次式に基づいた時間領域巡回シフトが行われる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 図5A、図5B、図5Cおよび図5Dは、ZC系列生成部401、周波数領域巡回シフト部402、巡回拡張部403、時間領域巡回シフト部404の各出力を模式的に示す図である。
 図5Aは、ZC系列生成部401の出力Aを模式的に示す図であって、横軸は周波数ポイントfである。この場合の周波数ポイントの総数は、一例として、31である。
 図5Bは、周波数領域巡回シフト部402の出力B1、B2、B3を模式的に示す図である。これらの出力B1、B2、B3は、第0送信アンテナ~第2送信アンテナの各々の経路に割り当てられるべき3つの巡回シフトしたZC系列を示す。この場合の巡回シフト量は、前述のように、図5Bの上から順にΔ=24、Δ=17、Δ=5であり、周波数ポイントの総数は31である。
 図5Cは、巡回拡張部403の各出力を模式的に示す図であって、第0送信アンテナ~第2送信アンテナの各々の経路に割り当てられるべき巡回拡張ZC系列C1~C3を示す。拡張部分の周波数ポイント数をΔCSで示す。この場合の周波数ポイントの総数は36であり、ΔCS=5である。
 図5Dは、時間領域巡回シフト部404の各出力を模式的に示す図であって、斜線でハッチングしたことによって時間領域巡回シフトが行われたZC系列D1~D3を示す。この場合の周波数ポイントの総数は36である。
 上記の送信アンテナ毎の巡回シフト量αは、前述したように、送信アンテナ409-0~409-N-1毎に制御情報として基地局102から通知されてもよいし、または、送信アンテナのうちいずれか(例えば、第0送信アンテナ)の巡回シフト量のみを基地局102から通知されることで、間接的に他の送信アンテナの巡回シフト量を求めるようにしてもよい。
 なお、本実施形態では、時間領域の巡回シフトは、周波数領域での直線位相オフセットであることを利用して、数式(10)によって時間領域の巡回シフトを等価的に与えているが、OFDM信号生成部207-0~207-N-1内のIFFT後にDMRSを巡回シフトさせる構成としてもよい。またDMRSの系列としてZC系列を用いるものとして説明を行ったが、本発明はこれに限定されない。M系列やGold系列などの系列を用いて、かつ、割当が重複する周波数において各送信アンテナから同一スペクトルが送信されるように制御してもよい。
 時間領域巡回シフト部404の出力は、DMRS生成部212(図2)の出力として、DMRS多重部205-0~205-N-1に入力される。DMRS多重部205-0~205-N-1では、各送信アンテナ209-0~209-N-1の経路について、DMRS生成部212(図2)の出力は、1サブフレームの14シンボル中の4番目と11番目を占有する。
 DMRS多重部205-0~205-N-1の出力は、マッピング部206-0~206-N-1に入力される。
 マッピング部206-0~206-N-1では、基地局102からの指示に従って、送信アンテナ毎に伝搬路特性が良好な周波数配置の割当を行う。
 この周波数割当は、複数の送信アンテナに対する相互関係において、同一、離隔または一部重複する周波数ポイントを選択して行われる。以下では、一部重複する周波数ポイントを選択する場合について説明をする。
 図6は、送信アンテナ本数が3の場合であって、表1に従って周波数ポイントの割当が行われたときの、マッピング部206-0~206-2の各出力E1~E3を模式的に示す図である。横軸は周波数ポイントfである。出力E1~E3は、周波数ポイント上で重複する部分では、相互に同一と見なせるスペクトルになっている。各出力の占有する周波数ポイントの総数は、36である。
 マッピング部206-0~206-N-1の出力は、OFDM信号生成部207-0~207-N-1に入力される。
 OFDM信号生成部207-0~207-N-1では、先ず、必要に応じてサウンディング参照信号SRSの多重が行われる。SRS生成部213は、制御情報受信部211からの信号の制御の下にSRSを作成して、これを割当情報と共にOFDM信号生成部207-0~207-N-1に供給する。
 次に、OFDM信号生成部207-0~207-N-1は、SC-FDMAシンボルに対してNFFTポイントの逆高速フーリエ変換IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を適用し、周波数領域信号から時間領域信号への変換を行った後、この変換後のSC-FDMAシンボルに、ガードタイムに相当するサイクリック・プレフィックスCP(Cyclic Prefix)が挿入される。CP挿入後のSC-FDMAシンボルは、次に、送信部208-0~208-N-1へ出力される。
 送信部208-0~208-N-1においては、このシンボルに対して、続いて、D/A(ディジタル-アナログ)変換、直交変調、アナログフィルタリング、ベースバンドから搬送波周波数へのアップコンバージョン等が行われた後、CP挿入後のSC-FDMAシンボルが乗った無線周波数信号は、送信アンテナ209-0~209-N-1から基地局102へ向けて送信される。
 以上説明したようにして端末101から送信された信号は、無線伝搬路を経由し、基地局102のN本の受信アンテナで受信される。
 図7は、基地局102の構成を示す概略ブロック図である。
 基地局102は、受信アンテナ701-0~701-N-1、OFDM信号受信部702-0~702-N-1、参照信号分離部703-0~703-N-1、MIMO分離部704、IDFT部705-0~705-N-1、復調部706-0~706-N-1、P/S変換部707、復号部708、伝搬路推定部709、重み生成部710、スケジューリング部711、制御情報送信部712、送信アンテナ713を具備する。
 以下では基地局102の各受信アンテナ701-0~701-N-1を用いて、端末101からシングルキャリア伝送により送信されてきた信号を受信する場合について説明をする。
 なお、基地局102が具備する他の公知の構成については、説明を分かり易くするために図7において省略する。この点は他の実施形態についても同様である。
 基地局のN本の受信アンテナ701-0~701-N-1で受信された信号は、OFDM信号受信部702-0~702-N-1にそれぞれ入力される。各OFDM信号受信部702-0~702-N-1では、搬送波周波数からベースバンド信号へのダウンコンバージョン、アナログフィルタリング、A/D(アナログ-ディジタル)変換、SC-FDMAシンボル毎にサイクリック・プレフィックスCPの除去を行った後、NFFTポイントの高速フーリエ変換(FFT)を適用し、時間領域信号から周波数領域信号への変換を行う。
 この周波数領域信号は、次に、参照信号分離部703-0~703-N-1に入力される。
 参照信号分離部703-0~703-N-1では、図3中段の1サブフレーム中の4番目(#4)と11番目(#11)の復調用参照信号DMRSと、それと14番目(#14)にサウンディング参照信号SRSが挿入されている場合はそのSRSとを分離して、それらの参照信号を伝搬路推定部709に入力する。それとともに、参照信号分離部703-0~703-N-1は、図3中段の1サブフレーム中の1番目~3番目、5番目~10番目、12番目、13番目のデータSC-FDMAシンボル、それに14番目にデータSC-FDMAシンボルが挿入されている場合には、そのデータSC-FDMAシンボルを、MIMO分離部704に入力する。
 伝搬路推定部709では、復調用参照信号DMRSを用いて、データ信号が送信された帯域における、端末101の各送信アンテナと基地局102の受信アンテナとの間の無線伝搬路(無線伝搬路の伝搬定数の位相および振幅)の推定を行う。得られた伝搬路推定値は、重み生成部710に入力される。
 また、伝搬路推定部709では、サウンディング参照信号SRSを用いて、データ信号が送信される帯域だけでなくシステム帯域全体における端末101の各送信アンテナ209-0~209-N-1と基地局102の受信アンテナ702-0~702-N-1との伝搬路品質の推定(SRSの振幅値または電力値のみを用いての伝搬路品質の推定)を行う。伝搬路推定部709が推定したシステム帯域全体における伝搬路品質推定値は、スケジューリング部711に入力される。
 スケジューリング部711では、次の伝送機会における各端末101の各送信アンテナにおける周波数割当を決定し、割当情報として制御情報送信部に入力する。制御情報送信部712は、入力された割当情報、および変調方式や符号化率等の情報を、制御情報として送信アンテナ713を介して各端末101へ送信する。
 一方、MIMO分離部704では、参照信号分離部703-0~703-N-1から入力された信号に、重み生成部710から入力される重みを乗算することで、各ストリームの分離を行い、ストリーム毎にIDFT部705-0~705-N-1に入力する。
 なお、重み生成部710は、伝搬路推定部709から入力される伝搬路推定値を用いて、ZF(Zero Forcing)重みやMMSE(Minimum Mean Square Error)重みを生成し、MIMO分離部704に入力する。伝搬路推定部709における伝搬路推定法については後述する。
 IDFT部705-0~705-N-1では、逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform、IDFT)を行うことで、周波数領域信号を時間領域信号に変換し、復調部706-0~706-N-1に入力する。復調部706-0~706-N-1は、入力された時間領域信号を送信側で行った変調方式に基づいて、ビット系列に変換する。復調部706-0~706-N-1の出力は、P/S変換部707に入力され、パラレル-シリアル変換が行われた後、復号部708に入力される。復号部708は、誤り訂正復号を行い、受信したデータのビット系列を出力する。
 なお、本実施形態の基地局102でのMIMO分離部704は、線形フィルタリングによって分離を行う構成としたが、MLD(Maximum Likelihood Detection)や、PIC(Parallel Interference Cancellation)等の繰り返し処理や、他の分離法を用いてもよい。
 ここで、伝搬路推定部709が重み生成部710に入力する伝搬路推定値の推定法について説明を行う。本実施形態のDMRS生成部212(図2)によって、各送信アンテナで異なる巡回シフトαが与えられるものの、図6に示すように、一部重複の周波数ポイントでは同一のスペクトルが送信される。
 図8は、MIMO分離部704の構成を詳細に示すブロック図である。
 MIMO分離部704は、ベクトル生成部801、重み乗算部802、デマッピング部803を具備する。
 各参照信号分離部703-0~703-N-1(図7)から入力されたデータ信号はベクトル生成部801に入力される。ベクトル生成部801では、サブキャリア毎に各参照信号分離部703-0~703-N-1からの入力を結合し、N×1のベクトルを生成する。つまり第k周波数(第kサブキャリア)における各参照信号分離部703-0~703-N-1からの入力R(k)~RNr-1(k)を結合し、ベクトルR(k)を以下のように生成する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 ここでTはベクトルの転置処理を表わす。
 ベクトル生成部801が生成する周波数毎のベクトルR(k)は、重み乗算部802に入力される。重み乗算部802では、ベクトル生成部801から入力された周波数k毎のベクトルに対して、重み生成部710(図7)から入力される周波数毎の重み行列を左から乗算する。重みのサイズはN×Nであり、以下のように表わされるる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 重み乗算部802は、各周波数kにおいて式(13)の乗算を行なうことで得られるN×1のベクトルy(k)を算出し、デマッピング部803に入力する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 デマッピング部803では、入力されたベクトルy(k)に関して、各ストリームが送信に用いたサブキャリア(周波数ポイントまたは直交周波数)をそれぞれ抽出し、IDFT部705-0~705-N-1に出力する。
 図9は、例えば、送信アンテナ本数が2である場合(第0送信アンテナと第1送信アンテナとがある場合)のマッピング部206-0~206-1(図2)の出力の一例を示している。図9の上段が第0送信アンテナの経路にあるマッピング部206-0の出力であり、下段が第1送信アンテナの経路にあるマッピング部206-1の出力である。横軸は周波数ポイントk-3、k-2、k-1、k、k+1、k+2、k+3、k+4、・・・を示す。第0送信アンテナの経路では、k-2から始まる周波数ポイントに巡回拡張、周波数領域巡回シフトおよびα=0の時間領域巡回シフトを施したZC系列であるr(34)、r(35)、r(0)、r(1)、r(2)、r(3)、・・・が割り当てられる。第1送信アンテナの経路では、kから始まる周波数ポイントに巡回拡張、周波数領域巡回シフトおよびα=πの時間領域巡回シフトを施したZC系列であるr(0)、-r(1)、r(2)、-r(3)、・・・が割り当てられる。
 第0送信アンテナの巡回シフトα=0、第1送信アンテナの巡回シフトα=πの場合、第v受信アンテナにおける第k周波数ポイントおよび第k+1周波数ポイントの受信信号R(k)およびR(k+1)は次式で表わされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 ここで、Hv,u(k)は、第k周波数ポイントにおける第u送信アンテナと第v受信アンテナとの間の伝搬路利得である。
 伝搬路の周波数選択性がそれほど強くなく、隣接する周波数ポイントでは周波数変動を無視でき、Hv,u(k)=Hv,u(k+1)が成り立つ時、数式(14)は次式のように変形できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
 数式(15)の2つの式を、加算あるいは減算することで、次式が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 このように、各送信アンテナのDMRSとして、各周波数で同じスペクトルを用い、送信アンテナ毎に異なる巡回シフトを与えることで、複雑な演算を用いることによる装置の規模の増大、消費電力の増加といったことを伴うことなしに、伝搬路推定部は各送信アンテナとの伝搬路利得を精度よく推定することができるようになる。データの誤り率特性が改善するため、スループットを向上させることができる。
<第2の実施の形態>
 第1の実施形態では、各送信アンテナの割当において、使用帯域幅が同一である場合を示した。しかし、使用帯域幅が送信アンテナ毎に異なることを許容した方が、基地局でのスケジューリングが柔軟になるため、システムスループットを向上させることができる。
 そこで本実施形態では、各送信アンテナでの割当周波数帯域幅が異なる場合の復調用参照信号DMRSの送信方法について説明を行う。
 以下では、本実施形態の端末には101aの符号を付し、基地局には102aの符号を付して説明を行う。
 図10は、第2の実施形態に係る端末101aの構成を示す概略ブロック図である。
 端末101aは、符号化部201、S/P変換部1002、変調部203-0~203-N-1、DFT部1004-0~1004-N-1、DMRS多重部1005-0~1005-N-1、マッピング部1006-0~1006-N-1、OFDM信号生成部207-0~207-N-1、送信部208-0~208-N-1、送信アンテナ209-0~209-N-1、受信アンテナ210、制御情報受信部211、DMRS生成部1012およびSRS生成部213を具備する。
 第2の実施形態に係る端末101aの構成を第1の実施形態に係る端末101(図2)の構成と比較すると、前者のS/P変換部1002、DFT部1004-0~1004-N-1、DMRS多重部1005-0~1005-N-1、マッピング部1006-0~1006-N-1およびDMRS生成部1012が、後者のS/P変換部202、DFT部204-0~204-N-1、DMRS多重部205-0~205-N-1、マッピング部206-0~206-N-1、およびDMRS生成部212と相違する。しかし、その他の構成(符号化部201、変調部203-0~203-N-1、OFDM信号生成部207-0~207-N-1、送信部208-0~208-N-1、送信アンテナ209-0~209-N-1、受信アンテナ210、制御情報受信部211およびSRS生成部213)は同一であるので、以下ではその説明を省略する。
 第1の実施形態では、各送信アンテナにおいて割当周波数帯域幅が等しかったため、S/P変換部202(図2)は、すべてのレイヤ(送信アンテナの経路)に均等に符号化ビットを入力した。
 本実施形態では、基地局102aから通知される割当情報によって、S/P変換部が各変調部203-0~203-N-1に入力する符号化ビット数が異なる。またDFT部1008-0~1008-N-1も割当周波数帯域幅に応じて、送信アンテナ毎に異なる。
 ここでDMRS生成部1012について、図11を用いて詳細に説明を行う。
 DMRS生成部1012の構成の一例を図11に示す。
 DMRS生成部1012は、ZC系列生成部1101、周波数領域巡回シフト部1102、系列長変更部1103、時間領域巡回シフト部1104、最大帯域幅取得部1106、先頭インデックス取得部1105、最大素数算出部1107およびモジュロ演算部1108を具備する。
 初めに、制御情報受信部211(図10)から入力された割当情報が、最大帯域幅取得部1106、先頭インデックス取得部1105および系列長変更部1103に入力される。
 最大帯域幅取得部1106では、入力された割当情報から、各送信アンテナ209-0~209-N-1における割当帯域幅MRS scを比較し、最も広い割当帯域幅MRS scを取得して、この最も広い割当帯域幅MRS scを最大素数算出部1107に入力する。
 例えば、送信アンテナの本数が3である場合について説明をする。
 この割当が表2であった場合、第0送信アンテナ~第2送信アンテナでの帯域幅MRS は、それぞれ、MRS =24、MRS =36、MRS =48である。従って、最も広い割当帯域幅MRS sc=48が、最大帯域幅取得部1106の出力となる。
 なお、本実施形態では、最も広い割当帯域幅をMRS scとしたが、最も狭い割当帯域幅や、第0送信アンテナの割当帯域幅または割当に依らない固定値等をMRS scに設定してもよい。つまり、送受信機の双方で予め規定されれば、どのような値を、最大素数算出部1107に入力する割当帯域幅MRS scとしてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 最大素数算出部1107は、入力された帯域幅MRS scから、MRS scを超えない最大の素数NRS ZCを算出し、ZC系列生成部1101およびモジュロ演算部1108に入力する。表2の例では、MRS sc=48であるため、NRS ZC=47となる。
 ZC系列生成部1101は、制御情報受信部211(図10)から出力されたZC系列インデックスqと、最大素数算出部1107から入力されるNRS ZCと、数式(2)と、によって、長さNRS ZCのZC系列x(m)(0≦m≦NRS ZC-1)を生成し、周波数領域巡回シフト部1102に入力する。
 一方、先頭インデックス取得部1105は、制御情報受信部211(図10)から入力された割当情報から、第u送信アンテナにおける周波数割当の先頭の周波数インデックスkTOP,uを取得し、モジュロ演算部1108と時間領域巡回シフト部1104に入力する。例えば、表2のような割当の場合、第0~第2送信アンテナの先頭の周波数インデックスであるところの、kTOP,0=60、kTOP,1=36、kTOP,2=48を抽出し、モジュロ演算部1108と時間領域巡回シフト部1104に入力する。
 モジュロ演算部1108は、先頭インデックス取得部1105から入力される各送信アンテナでの先頭のインデックスkTOP,uと、最大素数算出部1107から入力されるNRS ZCを用いて、各送信アンテナにおける周波数領域での巡回シフト量Δを次式に基づいて算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
 例えば、上記の表2の場合、NRS ZC=47であるため、Δ=13、Δ=36、Δ=1となる。
 モジュロ演算部1108が算出する各送信アンテナでの周波数領域での巡回シフト量Δは、それぞれ周波数領域巡回シフト部1102に入力される。
 周波数領域巡回シフト部1102は、ZC系列生成部1101から入力される長さNRS ZCの系列x(m)と、モジュロ演算部1108から入力されるΔを用いて、次式に基づいて各送信アンテナにおける系列xq,u(m)を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 つまり、周波数領域巡回シフト部1102は、上述のZC系列に対して送信アンテナ毎に異なる巡回シフトを与える処理を行う。なお、周波数領域巡回シフト部1102での上記巡回シフトは、周波数領域での巡回シフトであって、時間領域での巡回シフトとは相違するものである。
 例えば、表2の割当の場合、各送信アンテナにおける系列ベクトルxq,uは、以下のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
 数式(19)の左辺の3つのベクトルのサイズは、すべて1×NRS ZCである。
 周波数領域巡回シフト部1102が算出する各送信アンテナにおける系列は、系列長変更部1003に入力される。系列長変更部1103では、入力される割当情報から、各送信アンテナにおける使用帯域幅MRS を取得し、周波数領域巡回シフト部1102からの入力xq,u(m)と、次式を用いて、各送信アンテナにおける割当帯域幅に、系列長を変更する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
 つまり、周波数領域巡回シフト部1102の出力の系列長はNRS ZCであるため、系列長変更部1103によって、第u送信アンテナにおける系列長が割当帯域幅MRS になるように系列長が変更される。例えば表2の例の場合、数式(20)に数式(19)を適用することで、次式のような系列を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
 得られた系列長変更部1103の出力は、時間領域巡回シフト部1104に入力される。
 時間領域巡回シフト部1104では、入力されたr(n)に対し、次式に基づいた時間領域巡回シフトが行われる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024
 時間領域巡回シフト部1104の出力は、DMRS生成部1012(図10)の出力として、DMRS多重部1005-0~1005-N-1に入力される。DMRS多重部1005-0~1005-N-1では、各送信アンテナ209-0~209-N-1の経路について、DMRS生成部212(図2)の出力は、1サブフレームの14シンボル中の4番目と11番目を占有する。
 DMRS多重部1005-0~1005-N-1の出力は、マッピング部1006-0~1006-N-1に入力される。
 マッピング部1006-0~1006-N-1では、基地局102aからの指示に従って、送信アンテナ毎に伝搬路特性が良好な周波数配置の割当を行う。
 この周波数割当は、複数の送信アンテナに対する相互関係において、同一、離隔または一部重複の3つの場合から選択した一つの場合の周波数ポイントを選択して行われる。以下では、一部重複する周波数ポイントを選択する場合について説明をする。
 図12A、図12B、図12Cおよび図12Dは、上記表2の場合について、ZC系列生成部1101、周波数領域巡回シフト部1102、系列長変更部1103、時間領域巡回シフト部1104の各出力を模式的に示す図である。横軸は周波数ポイントfである。
 図12Aは、ZC系列生成部1001の出力Fを模式的に示す図であって、横軸は周波数ポイントである。この場合の周波数ポイントの総数は、一例として、47である。
 図12Bは、周波数領域巡回シフト部1102の出力G1、G2、G3を模式的に示す図である。これらの出力G1、G2、G3は、第0送信アンテナ~第2送信アンテナの各々の経路に割り当てられるべき3つ巡回シフトしたZC系列を示す。この場合の巡回シフト量は、前述のように、図12Bの上から順にΔ=13、Δ=36、Δ=1であり、周波数ポイントの総数は47である。
 図12Cは、系列長変更部1103の各出力を模式的に示す図であって、第0送信アンテナ~第2送信アンテナの各々の経路に割り当てられるべき系列長変更後の系列H1~H3を示す。系列H1の系列長は24であり、系列長H2の系列長は36であり、系列長H3の系列長は48である。
 図12Dは、時間領域巡回シフト部1104の各出力を模式的に示す図であって、斜線でハッチングしたことによって時間領域巡回シフトが行われた系列I1~I3を示す。系列長I1の系列長は24であり、系列長I2の系列長は36であり、系列長I3の系列長は48である。また、巡回シフト量αは、第0送信アンテナ~第2送信アンテナの経路に対して、例えば、それぞれ0、2π/3、4π/3を用いればよい。なおαの値はこれに限定されない。
 時間領域巡回シフト部1104の出力は、DMRS生成部1012(図10)の出力として、DMRS多重部1005-0~1005-N-1に入力される。DMRS多重部1005-0~1005-N-1では、各送信アンテナ209-0~209-N-1の経路について、DMRS生成部1012(図2)の出力は、1サブフレームの14シンボル中の4番目と11番目を占有する。
 DMRS多重部1005-0~1005-N-1の出力は、マッピング部1006-0~1006-N-1に入力される。
 マッピング部1006-0~1006-N-1では、基地局102aからの指示に従って、送信アンテナ毎に伝搬路特性が良好な周波数配置の割当を行う。
 この周波数割当は、複数の送信アンテナに対する相互関係において、同一、離隔または一部重複する周波数ポイントを選択して行われる。以下では、一部重複する周波数ポイントを選択する場合について説明をする。
 図13は、送信アンテナ本数が3の場合であって、表2に従って周波数ポイントの割当が行われたときの、マッピング部1006-0~1006-2の各出力J1~J3を模式的に示す図である。横軸は周波数ポイントfである。出力J1~J3は、周波数ポイント上で重複する部分では、相互に同一と見なせるスペクトルになっている。各出力の占有する周波数ポイントの総数は、24、36、48である。
 図10において、上述した以外のブロックでは、第1の実施形態と同様の処理が行われる。
 第2の実施形態の基地局装置の構成は、第1の実施形態の基地局装置の構成(図7)と同様であり、後者を適宜設計変形して用いることができる。第2の実施形態の基地局装置において用いるMIMO分離部の構成も、第1の実施形態のMIMO分離部の構成(図8)と同様であり、後者を適宜設計変形して用いることができる。
 このようにDMRS生成部1012を用いることで、各送信アンテナの割当帯域幅が異なるSU-MIMOシステムにおいても、各送信アンテナの割当が重複する周波数において各送信アンテナから同一スペクトルが送信されることになる。この結果、時間領域での巡回シフト等の既存の技術を組み合わせることで、各送信アンテナの割当帯域幅が異なるSU-MIMOシステムにおいても、伝搬路推定部は各送信アンテナとの伝搬路利得を精度よく推定することができるようになる。データの誤り率特性が改善するため、スループットを向上させることができる。
<第3の実施形態>
 第1の実施形態および第2の実施形態では、送信アンテナ本数Nがランク数Rと同じである場合について説明を行ってきた。
 本実施形態では、ランク数Rが送信アンテナ本数Nより小さい場合(N>Rとなる場合)について説明を行う。以下では、本実施形態の端末には101bの符号を付し、基地局には102bの符号を付して説明を行う。
 図14は、第3の実施形態に係る端末101bの構成を示す概略ブロック図である。
 端末101bは、符号化部1401、S/P変換部1402、変調部1403-0~1403-R-1、DFT部1404-0~1404-R-1、プリコーディング部1405、DMRS多重部1406-0~1406-N-1、マッピング部1407-0~1407-N-1、OFDM信号生成部1408-0~1408-N-1、送信部1409-0~1409-N-1、送信アンテナ1410-0~1410-N-1、受信アンテナ1411、制御情報受信部1412、DMRS生成部1413およびSRS生成部1414を具備する。
 図14の端末101bの構成において、送信アンテナ本数をNとし、同時送信ストリーム数(ランク数またはレイヤ数とも言う。)をRとする。
 音声データ、文字データ、画像データ等のデータの送信ビット系列は、符号化部1401において誤り訂正符号化が適用される。符号化部1401の出力は、S/P(Serial to Parallel)変換部1402に入力される。S/P変換部1402では、入力された系列に対して同時送信するストリーム数Rへシリアル-パラレル変換を施す。S/P変換部1402の出力は、変調部1403-0~1403-R-1へ入力される。各変調部では、入力されたビット系列を、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying、4相位相変調)や16QAM(Quadrature Amplitude Modulation、16値直交振幅変調)等のシンボル単位の変調信号へ変換し、出力する。変調部1403-0~1403-R-1の出力は、NDFTポイント離散フーリエ変換を行うDFT部1404-0~1404-R-1において離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform、DFTとも言う。)が適用され、時間領域信号から周波数領域信号に変換される。
 DFT部1404-0~1404-R-1の出力はプリコーディング部1405に入力される。
 プリコーディング部1405では、R個のDFT部1404-0~1404-R-1が出力する各スペクトルに対し、N×Rのプリコーディング行列Wを左から乗算する。例えば、送信アンテナ数N=4、ランク数R=3の場合、次の数式の行列Wを乗算する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025
 この数式の行列Wは、一例であり、その他のプリコーディング行列を用いることもできる。
 上記数式の右辺の行列において、0~3行目は各送信アンテナに対応し、0~2列目は各ランクに対応する。
 どのようなプリコーディング行列を乗算するかは、端末101bが決定してもよいし、PMI(Precoding Matrix indicator、プリコーディング行列インディケータ)として、基地局102bが端末101bへ通知してもよい。後者の場合、基地局102bは、様々なプリコーディング行列の中から、受信SINR(Signal to Interference plus Noisepower Ratio、信号対干渉雑音電力比)または伝搬路容量が最大となるプリコーディング行列を選択する。
 例えば、上記数式(23)の行列Wが選択された場合、第0列目の第0行目と第0列目の第2行目が非ゼロであるため、第0および第2送信アンテナから、同一の系列が送信されることになる。ただし、第2送信アンテナの出力は、この例の場合、第0送信アンテナの出力にマイナスを乗算したものになる。つまり、第2送信アンテナの出力は、第0送信アンテナの出力を位相反転したものであり、この場合の伝搬路状態によって、基地局102の所定の受信アンテナには、この2つの出力は、同相で受信され、その結果、高い受信品質が得られる。
 プリコーディング部1405の出力は、DMRS多重部1404-0~1404-N-1に入力される。
 DMRS多重部1406-0~1406-N-1では、プリコーディング部1405が出力するデータ信号とDMRS生成部1413から入力される復調用参照信号DMRSを多重し、送信フレームを構成する。この送信フレームの一例については、既に第1の実施形態において説明をした送信フレーム(図3)を使用することができる。
 ここで、DMRS生成部1413について、図15を用いて説明を行う。
 DMRS生成部1413は、ZC系列生成部1501、コピー部1502、プリコーディング部1503、周波数領域巡回シフト部1504、系列長変更部1505、時間領域巡回シフト部1506、先頭インデックス取得部1507、最大帯域幅取得部1508、最大素数算出部1509およびモジュロ演算部1510を具備する。
 制御情報受信部1412から入力された割当情報は、最大帯域幅取得部1508に入力される。
 最大帯域幅取得部1508では、各送信アンテナの割当帯域幅を比較し、最も広い割当帯域幅MRS scを取得し、最大素数算出部1509に入力する。例えば、割当が下記の表3であった場合、第u送信アンテナでの帯域幅MRS はそれぞれ、MRS =24、MRS =36、MRS =24、MRS =48であるため、最も広い割当帯域幅MRS sc=48が、最大帯域幅取得部1508の出力となる。なお、本実施形態では、最も広い割当帯域幅をMRS scとしたが、送受信で予め規定してあれば、最も狭い割当帯域幅をMRS scとしたり、全送信アンテナの帯域幅の平均をMRS scとする等、どのような基準でMRS scを選択してもかまわない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 最大素数算出部1509は、入力された帯域幅MRS scから、MRS scを超えない最大の素数NRS ZCを算出し、ZC系列生成部1501およびモジュロ演算部1510に入力する。表3の例では、最も広い帯域幅はMRS sc=48であるため、NRS ZC=47となる。
 なお本実施形態では、MRS scを超えない最大の素数NRS ZCを算出したが、MRS scを超える最小の素数NRS ZCを算出してもよい。
 ZC系列生成部1501は、制御情報受信部1412(図14)から出力されたZC系列インデックスqと、最大素数算出部1509から入力されるNRS ZCと、数式(2)によって、長さNRS ZCのZC系列x(m)(0≦m≦NRS ZC-1)を生成し、コピー部1502に入力する。
 コピー部1502は、ZC系列生成部1501の出力を、ランク数Rだけ複製し、プリコーディング部1503に入力する。
 プリコーディング部1503は、コピー部1502からの入力に対してプリコーディングを行う。プリコーディング部1503の処理は、図14のプリコーディング部1405と同様である。プリコーディング部1503の出力は、周波数領域巡回シフト部1504に入力される。
 ここで先頭インデックス取得部1507は、割当情報から、第u送信アンテナにおける周波数割当の先頭の周波数インデックスkTOP,uを取得し、モジュロ演算部1510および時間領域巡回シフト部1506に入力する。例えば、表3のような割当の場合、先頭インデックス取得部1507は、第0送信アンテナ~第3送信アンテナの先頭の周波数インデックスである、kTOP,0=60、kTOP,1=36、kTOP,2=24、kTOP,3=48を抽出し、モジュロ演算部1510と時間領域巡回シフト部1506に入力する。
 モジュロ演算部1510は、先頭インデックス取得部1507から入力されるkTOP、uと、最大素数算出部1509から入力されるNRS ZCを用いて、各送信アンテナにおける周波数領域での巡回シフト量Δを次式に基づいて算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000027
 例えば、各送信アンテナにおける周波数割当が表3の場合、NRS ZC=47であるため、数式(24)に基づいて、Δ=13、Δ=36、Δ=24、Δ=1が算出される。モジュロ演算部1510が算出する各送信アンテナでの巡回シフト量Δは、周波数領域巡回シフト部1504に入力される。なお、巡回シフト量Δの値は、送信アンテナ間の相対値が維持されれば、その絶対値はどのようなものであってもよい。
 周波数領域巡回シフト部1504は、プリコーディング部1503から入力されるx(m)と、モジュロ演算部1510から入力されるΔを用いて、次式に基づいて各送信アンテナにおける系列xq,u(m)を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000028
 つまり、周波数領域巡回シフト部1504は、ZC系列に周波数領域での巡回シフトを与える処理を行う。例えば、表3の周波数割当の場合、周波数領域巡回シフト部1504が出力する第u送信アンテナ用の系列ベクトルxq,uは、次式で表わされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000029
 各ベクトルのサイズは、すべて1×NRS ZC(=47)である。周波数領域巡回シフト部1504が算出する各送信アンテナにおける系列は、系列長変更部1505に入力される。系列長変更部1505では、入力される割当情報から、各送信アンテナにおける使用帯域幅MRS を取得し、周波数領域巡回シフト部1504からの入力xq,u(m)と、次式を用いて、各送信アンテナにおける割当帯域幅に、系列長を変更する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000030
 つまり、周波数領域巡回シフト部1504の出力の系列長はNRS ZCであるため、系列長変更部1505によって、第u送信アンテナにおける系列長が割当帯域幅MRS になるように系列長が変更される。例えば、表3の例の場合、数式(27)に数式(26)を適用することで、次式のような系列を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000031
 図16A、図16B、図16Cおよび図16Dは、上記表3の場合について、ZC系列生成部1501、周波数領域巡回シフト部1504、系列長変更部1505、時間領域巡回シフト部1506の各出力を模式的に示す図である。
 図16Aは、ZC系列生成部1501の出力Kを模式的に示す図であって、横軸は周波数ポイントである。この場合の周波数ポイントの総数は、一例として、47である。
 図16Bは、周波数領域巡回シフト部1504の出力L1、L2、L3、L4を模式的に示す図である。これらの出力L1、L2、L3、L4は、第0送信アンテナ~第3送信アンテナの各々の経路に割り当てられるべき4つの巡回シフトしたZC系列を示す。この場合の巡回シフト量は、前述のように、図16Bの上から順にΔ=13、Δ=36、Δ=24、Δ=1であり、周波数ポイントの総数は47である。
 図16Cは、系列長変更部1505の各出力を模式的に示す図であって、第0送信アンテナ~第3送信アンテナの各々の経路に割り当てられるべき系列長変更後の系列M1~M4を模式的に示す。系列M1の系列長は24であり、系列M2の系列長は36であり、系列M3の系列長は24であり、系列M4の系列長は48である。
 図16Dは、時間領域巡回シフト部1506の各出力を模式的に示す図であって、斜線でハッチングしたことによって時間領域巡回シフトが行われた系列N1~N4を示す。また、巡回シフト量αは、第0送信アンテナ~第3送信アンテナの経路に対して、例えば、それぞれ0、π/2、π、3π/2とすればよい。または、第0送信アンテナと第2送信アンテナからの信号を合成信号と見なし、分離を行わない構成とすることも可能であるから、その場合は、第0送信アンテナ~第3送信アンテナでの巡回シフト量を0、π/2、0、3π/2としてもよい。なおαの値はこれに限定されない。
 時間領域巡回シフト部1506の出力は、DMRS生成部1413(図14)の出力として、DMRS多重部1406-0~1406-N-1に入力される。DMRS多重部1406-0~1406-N-1では、各送信アンテナ1410-0~1410-N-1の経路について、DMRS生成部1413の出力は、1サブフレームの14シンボル中の4番目と11番目を占有する(図3)。
 DMRS多重部1406-0~1406-N-1の出力は、マッピング部1407-0~1407-N-1に入力される。
 マッピング部1407-0~1407-N-1では、基地局102bからの指示に従って、送信アンテナ毎に伝搬路特性が良好な周波数配置の割当を行う。
 図17は、送信アンテナ本数が4の場合であって、表3に従って周波数ポイントの割当が行われたときの、マッピング部1407-0~1407-3の各出力O1~O4を模式的に示す図である。出力O1~O4は、周波数ポイント上で重複する部分では、相互に同一と見なせるスペクトルになっている。各出力の占有する周波数ポイントの総数は、24、36、24、48である。
 マッピング部1407-0~1407-N-1の出力は、OFDM信号生成部1408-0~1408-N-1に入力される。
  各OFDM信号生成部1408-0~1408-N-1では、基地局102bから前記制御情報により、サウンディング参照信号SRSの送信要求が通知された場合には、マッピング部1407-0~1407-N-1の出力に対して、さらに、SRSの多重が行われる。この多重化は、前述のように、図3の1サブフレームの14番目のシンボル#14にSRSを挿入することで行われる。ただし、SRSの挿入は、この方法に限定されない。SRS生成部1414は、制御情報受信部1412からの信号の制御の下にSRSを作成して、これをOFDM信号生成部1407-0~1407-N-1に割当情報と共に供給する。
 次に、OFDM信号生成部1408-0~1408-N-1においてNFFTポイントの逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform、IFFT)を適用し、マッピング部1407-0~1407-N-1からの入力信号について(SRSの多重が行われた場合には、その多重化の後の信号について)、周波数領域信号から時間領域信号への変換が行われる。
 次に、図3の下段に示すようにSC-FDMAシンボル毎にCP(Cyclic Prefix、サイクリック・プレフィックス)が挿入される。CPとしては、SC-FDMAシンボルの最後尾からある時間分だけ切り取ったコピーを採用し、これをSC-FDMAシンボルの先端に挿入する。CP挿入後のSC-FDMAシンボルは、送信部1409-0~1409-N-1に入力される。送信部1409-0~1409-N-1では、入力されたSC-FDMAシンボルについてのD/A(ディジタル-アナログ)変換、アナログフィルタリング、搬送波周波数へのアップコンバージョン等が行われた後、各送信アンテナ1410-0~1410-N-1からこの搬送波信号が送信される。
 第3の実施形態の基地局装置102bの構成は、第1の実施形態の基地局装置の構成(図7)と同様であり、後者を適宜設計変形して用いることができる。第3の実施形態の基地局装置において用いるMIMO分離部の構成も、第1の実施形態のMIMO分離部の構成(図8)と同様であり、後者を適宜設計変形して用いることができる。
 この設計変更の点について、補足説明をする。伝搬路推定部(図7の709)は、プリコーディングが行われたものについてはそのプリコーディングを含めて伝搬路を推定する。さらに、スケジューリング部(図7の711)は、端末101bで行うプリコーディングを決定し、制御情報送信部(図7の712)がそのプリコーディングを示す情報を制御情報として端末101bに送信する。また、MIMO分離部(図7の704)内のデマッピング部(図8の803)では、各送信アンテナの経路のストリームが送信に用いたサブキャリア(周波数ポイントまたは直交周波数)をそれぞれ抽出した後、同一スペクトルが複数のサブキャリアで受信されているストリームが存在する場合は、それらを合成する公知の処理を行った後、ストリーム毎にIDFT部(図7の705-0~705-N-1)に出力する。
 このように、ランク数Rが送信アンテナ本数Nより小さい場合であっても、各送信アンテナのDMRSとして、各周波数で同じスペクトルを用い、送信アンテナ毎に異なる巡回シフトを与えることで、複雑な演算を用いることによる装置の規模の増大、消費電力の増加といったことを伴うことなしに、伝搬路推定部は各送信アンテナとの伝搬路利得を精度よく推定することができるようになる。データの誤り率特性が改善するため、スループットを向上させることができる。
<第4の実施形態>
 第1~第3の実施形態では、SU-MIMOの場合について説明を行ったが、本実施形態では、MU-MIMOの場合について説明を行う。説明を分かり易くするために、2つの端末101c1、101c2が上りリンクを用いて1つの基地局102cへデータ信号および参照信号を含む制御信号を送信する場合について説明をする。また、2つの端末101c1、101c2の各々は1つの送信アンテナを有し、1つの基地局は2つの受信アンテナを有する場合について説明を行う。しかし、本実施態様は、この特別な場合に限定されない。
 図18、図19は、第4の実施形態に係る2つの端末101c1、101c2の構成を示す概略ブロック図である。
 図18の端末101c1は、符号化部1801、変調部1802、DFT部1803、DMRS多重部1804、マッピング部1805、OFDM信号生成部1806、送信部1807、送信アンテナ1808、受信アンテナ1809、制御情報受信部1810、DMRS生成部1811およびSRS生成部1812を具備する。
 図19の端末101c2は、符号化部1901、変調部1902、DFT部1903、DMRS多重部1904、マッピング部1905、OFDM信号生成部1906、送信部1907、送信アンテナ1908、受信アンテナ1909、制御情報受信部1910、DMRS生成部1911およびSRS生成部1912を具備する。
 2つの端末101c1、101c2は以下で説明をする相違点を除いて同一の構成を有するので、その各構成を、代表して端末101c1について説明を行う。
 音声データ、文字データ、画像データ等のデータの送信ビット系列は、符号化部1801において誤り訂正符号化が適用される。符号化部1801の出力は、変調部1802へ入力される。各変調部では、入力されたビット系列を、QPSKや16QAM等のシンボル単位の変調信号へ変換し、出力する。変調部1802の出力は、NDFTポイント離散フーリエ変換を行うDFT部1803において離散フーリエ変換が適用され、時間領域信号から周波数領域信号に変換される。
 DFT部1803の出力は、DMRS多重部1804に入力される。
 DMRS多重部1804では、DFT部1803が出力するデータ信号とDMRS生成部1811から入力される復調用参照信号DMRSを多重し、送信フレームを構成する。
 DMRS生成部1811については後述する。
 DMRS多重部1804の出力はマッピング部1805に入力される。
 マッピング部1805では、SC-FDMAシンボル毎に、制御情報受信部1810から入力される割当情報によって、NFFTポイントの中から、この割当情報によって選択された周波数ポイントへのマッピングが行われる。但し、NDFTはRBを構成するサブキャリア数の整数倍であり、そしてNDFT<NFFTである。
 ここで制御情報受信部1810について説明する。制御情報受信部1810は、受信アンテナ1809を介して基地局102cから制御情報を受信する。制御情報受信部1810は、制御情報中の割当情報をマッピング部1805に入力する。また、制御情報受信部1810は、制御情報の中からZC系列の系列番号qと巡回シフトαと共通系列長を算出し、DMRS生成部1811に入力する。
 マッピング部1805の出力は、OFDM信号生成部1806に入力される。
 OFDM信号生成部1806では、基地局102から前記制御情報により、サウンディング参照信号SRSの送信要求が通知された場合には、マッピング部1805の出力に対して、さらに、SRSの多重が行われる。この多重化は、一例として、図3の1サブフレームの14番目のシンボル#14にSRSを挿入することで行われる。ただし、SRSの挿入は、この方法に限定されない。
 次に、OFDM信号生成部1806においてNFFTポイントの逆高速フーリエ変換を適用し、マッピング部1805からの入力信号について(SRSの多重が行われた場合には、その多重化の後の信号について)、周波数領域信号から時間領域信号への変換が行われる。
 次に、図3の下段に示すようにSC-FDMAシンボル毎にCP(Cyclic Prefix、サイクリック・プレフィックス)が挿入される。CPとしては、SC-FDMAシンボルの最後尾からある時間分だけ切り取ったコピーを採用し、これをSC-FDMAシンボルの先端に挿入する。CP挿入後のSC-FDMAシンボルは、送信部1807に入力される。送信部1807では、入力されたSC-FDMAシンボルについてのD/A(ディジタル-アナログ)変換、アナログフィルタリング、搬送波周波数へのアップコンバージョン等が行われた後、送信アンテナ1808からこの搬送波信号が送信される。
 ここで、DMRS生成部1811について詳細に説明を行う。
 図20は、DMRS生成部1811の構成の一例を示す。
 DMRS生成部1811は、ZC系列生成部2001、周波数領域巡回シフト部2002、巡回拡張部2003、時間領域巡回シフト部2004、帯域幅取得部2005、先頭インデックス取得部2006、およびモジュロ演算部2007を具備する。
 初めに、制御情報受信部1810(図18)から入力される共通系列長NRS ZCは、ZC系列生成部2001およびモジュロ演算部2007に入力される。
 なお、この共通系列長NRS ZCは、端末101c1および端末101c2の両者において同一のものである。また、共通系列長NRS ZCは、端末101c1および端末101c2の送信アンテナで周波数帯域幅が同一である場合は、その帯域幅を超えない最大の素数とすることができる。一方、同一でない場合は、最大あるいは最小の帯域幅から算出してもよいし、平均的な帯域幅から算出してもよい。さらに、各端末のPH(Power Headroom,電力余力)や変調方式を考慮して、共通系列長を決定してもよい。
 ZC系列生成部2001は、入力された共通系列長NRS ZC、制御情報受信部1810から入力されるZC系列インデックスq、および数式(2)によって、長さNRS ZCのZC系列x(m)(0≦m≦NRS ZC-1)を生成し、周波数領域巡回シフト部2002に入力する。なお、ZC系列インデックスqは、端末101c1および端末101c2において互いに同一または別異のものである。
 一方、制御情報受信部1810から入力された割当情報は、帯域幅取得部2005および先頭インデックス取得部2006に入力される。帯域幅取得部2005では、入力された割当情報から、各送信アンテナにおける割当帯域幅MRS scを取得し、この情報を巡回拡張部2003に入力する。なお、割当情報は、端末101c1および端末101c2において互いに同一または別異のものである。
 また、先頭インデックス取得部2006は、制御情報受信部1810から入力された割当情報から、第u送信アンテナにおける周波数割当の先頭の周波数インデックスkTOP,uを取得し、モジュロ演算部2007に入力する。モジュロ演算部2007は、先頭インデックス取得部から入力される各送信アンテナでの先頭のインデックスkTOP,uと、共通系列長NRS ZCを用いて、各送信アンテナにおける巡回シフト量Δを、前述の数式(5)に基づいて算出し、周波数領域巡回シフト部2002に入力する。
 周波数領域巡回シフト部2002は、ZC系列生成部2001から入力されるx(m)と、モジュロ演算部2007から入力される巡回シフト量Δを用いて、数式(6)に基づいて各送信アンテナにおける系列xq,u(m)を算出する。つまり周波数領域巡回シフト部2002は、ZC系列に巡回シフトを与える処理を行う。周波数領域巡回シフト部2002での上記巡回シフトは、周波数領域での巡回シフトであって、時間領域での巡回シフトとは相違するものである。
 周波数領域巡回シフト部2002が算出する各送信アンテナにおける系列xq,u(m)は、巡回拡張部2003に入力される。巡回拡張部2003では、周波数領域巡回シフト部2002から入力される長さNRS ZCの系列xq,u(m)と、帯域幅取得部から入力される帯域幅MRS sc、および数式(8)を用いて、r(n)を算出する。つまり、系列長NRS ZCの周波数領域巡回シフト部の出力は、巡回拡張部によって、系列長MRS scに拡張される。
 得られた巡回拡張部2003の出力は、時間領域巡回シフト部2004に入力される。時間領域巡回シフト部2004では、入力されたr(n)に対し、巡回シフトαを用いて数式(10)に基づいた時間領域巡回シフトが行われる。なお、巡回シフトαは、端末101c1および端末101c2において互いに同一または別異のものである。
 時間領域巡回シフト部2004の出力は、DMRS生成部1811の出力として、DMRS多重部1804(図18)に入力される。
 第4の実施形態の基地局装置102cの構成は、第1の実施形態の基地局装置の構成(図7)と同様であり、後者を適宜設計変形して用いることができる。第4の実施形態の基地局装置102cにおいて用いるMIMO分離部の構成も、第1の実施形態のMIMO分離部704の構成(図8)と同様であり、後者を適宜設計変形して用いることができる。
 この設計変更の点について、補足説明をする。制御情報送信部ではスケジューリング部から入力される、各端末の各送信アンテナにおける周波数割当情報から、共通系列長を決定し、この系列長を送信アンテナを経て端末101c1および端末101c2へ送信する。
 本実施形態の端末の台数は2に限定されず、任意の複数台であってよい。また、各端末の送信アンテナの個数は1に限定されず、複数であってもよい。
 このように、MU-MIMOの場合であって、複数の端末の割当周波数が異なるときであっても、各送信アンテナの復調用参照信号DMRSとして、各周波数で同じスペクトルを用い、送信アンテナ毎に異なる巡回シフトを与えることで、複雑な演算を用いることによる装置の規模の増大、消費電力の増加といったことを伴うことなしに、伝搬路推定部は各送信アンテナとの伝搬路利得を精度よく推定することができるようになる。データの誤り率特性が改善するため、スループットを向上させることができる。
<第5の実施の形態>
 第1~第4の実施形態では、本発明の態様(骨子)を参照信号、特に、復調用参照信号DMRSに適用する場合について説明を行った。本実施形態では、スケジューリング用のサウンディング参照信号SRSに、本発明の態様(骨子)を適用する場合について説明を行う。
 本実施形態では、説明を分かり易くするために、2台の端末101d1、101d2が上りリンクを用いて1つの基地局101dへデータ信号および参照信号を含む制御信号を同時に送信する場合について説明をする。また、端末101d1は1つの送信アンテナを有し、101d2は2つの送信アンテナを有し、1つの基地局は複数の受信アンテナを有する場合について説明を行う。しかし、本実施態様は、この特別な場合に限定されない。
 図21、図22は、第5の実施形態に係る2つの端末101d1、101d2の構成を示す概略ブロック図である。
 図21に示す端末101d1は、符号化部2101、変調部2102、DFT部2104、DMRS多重部2105、マッピング部2106、OFDM信号生成部2107、送信部2108、送信アンテナ2109、受信アンテナ2110、制御情報受信部2111、DMRS生成部2112およびSRS生成部2113を具備する。
 図22に示す端末101d2は、符号化部2201、S/P変換部2202、変調部2203-0、2203-1、DFT部2204-0、2204-1、DMRS多重部2205-0、2205-1、マッピング部2206-0、2206-1、OFDM信号生成部2207-0、2207-1、送信部2208-0、2208-1、送信アンテナ2209-0、2209-1、受信アンテナ2210、制御情報受信部2211、DMRS生成部2212およびSRS生成部2213を具備する。
 先ず、2つの送信アンテナを有する端末101d2の構成について図22を用いて説明を行う。
 音声データ、文字データ、画像データ等のデータの送信ビット系列は、符号化部2201において誤り訂正符号化が適用される。符号化部2201の出力は、S/P(Serial to Parallel)変換部2202に入力される。S/P変換部2202では、入力された送信ビット系列に対して同時送信するアンテナ数へシリアル-パラレル変換を施す。S/P変換部2202の出力は、変調部2203-0、2203-1へ入力される。各変調部では、入力されたビット系列を、QPSKや16QAM等のシンボル単位の変調信号へ変換し、出力する。変調部2203-0、2203-1の出力は、NDFTポイント離散フーリエ変換を行うDFT部2204-0、2204-1において離散フーリエ変換が適用され、時間領域信号から周波数領域信号に変換される。
 DFT部2204-0、2204-1の出力は、DMRS多重部2205-0、2205-1に入力される。
 DMRS多重部2205-0、2205-1では、DFT部2204-0、2204-1が出力するデータ信号とDMRS生成部2212から入力される復調用参照信号DMRSとを多重し、送信フレームを形成する。
 送信フレームの構成の一例は、図3に示したものと同一であるので、これを援用する。
 図3の上段に示す1フレームは、時間軸上で10サブフレームから構成される。図3の中段に示す1サブフレームは、12データSC-FDMAシンボルと、2DMRSシンボルの計14シンボルから構成される。ここでDMRSシンボルは、図3の中段に示すように、14シンボル中の4番目(#4)と11番目(#11)に挿入される。
 なお、各サブフレームの14番目(#14)のSC-FDMAシンボルは、データSC-FDMAシンボルが送信される場合と、SRS(サウンディング参照信号)シンボルが送信される場合がある。どちらを送信するかは、基地局102dから端末101d1および101d2に通知される。
 DMRS多重部2205-0、2205-1の出力は、マッピング部2206-0、2206-1に入力される。
 マッピング部2206-0、2206-1では、基地局102dからの指示に従って、送信アンテナ毎に伝搬路特性が良好な周波数配置の割当を行う。
 この周波数割当は、この端末の複数の送信アンテナに対する相互関係において、同一、離隔または一部重複の3つの場合のいずれか一つの場合の周波数ポイントを選択して行われるようにしてもよいし、または、良好な周波数配置の割当が多少犠牲にされることを許容の上で、同一の場合のみが選択されるようにしてもよい。
 マッピング部2206-0~2206-1の出力は、OFDM信号生成部2207-0、2207-1に入力される。
 ここで、OFDM信号生成部2207-0、2207-1について詳細に説明を行う。
 2つのOFDM信号生成部2207-0、2207-1の各々(それに端末101d1のOFDM信号生成部2107)は、いずれも同じ構成であるので、それを総称して符号「2207」を付して、その構成の一例を図23に示す。この符号の付け方の点は、マッピング部、等についても同様である。
 図23に示すOFDM信号生成部2207は、SRS多重部2301、制御部2302、切替部2303、2304、IFFT部2305、CP挿入部2306を具備する。
 マッピング部2206からの出力は、切替部2303に入力する。切替部2303は、制御部2302の制御の下に、SRSを多重するときは、マッピング22206からの出力をSRS多重部2301に入力し、SRSを多重しないときは、マッピング部2206からの出力を切替部2304にそのまま入力する。
 図24は、端末101d2のSRS生成部2213の構成の一例を示す概略ブロック図である。端末101d1のSRS生成部2113の構成も、図24に示すものと同じである。
 SRS生成部2213は、ZC系列生成部2401、周波数領域巡回シフト部2402、巡回拡張部2403、時間領域巡回シフト部2404、先頭インデックス取得部2405、最大帯域幅取得部2406、最大素数算出部2407、モジュロ演算部2408およびくし状スペクトル生成部2409を具備する。
 なお、SRSはDMRSと同様、一例として、ZC系列(Zadoff-Chu sequences。ザドフ・チュウ系列)を用いて生成されるため、基本的な構成はDMRS生成部と同様である。
 初めに、制御情報受信部2211(図22)から入力された割当情報が、先頭インデックス取得部2405および最大帯域幅取得部2406に入力される。最大帯域幅取得部2406では、入力された割当情報から、各送信アンテナ2209-0、2209-1の経路における割当帯域幅MRS scを取得し、最大素数算出部2407と巡回拡張部2403とに入力する。
 最大素数算出部2407では、入力された複数の帯域幅MRS scから、MRS scを超えない最大の素数NRS ZCを算出する。
 最大素数算出部2407の出力NRS ZCは、ZC系列生成部2401およびモジュロ演算部2408に入力される。ZC系列生成部2401は、入力されたNRS ZC、制御情報受信部2211(図22)から入力されるZC系列インデックスq、および既述の数式(2)によって、長さNRS ZCのZC系列x(m)(0≦m≦NRS ZC-1)を生成し、周波数領域巡回シフト部2402に入力する。なお、ZC系列インデックスqは、DMRS生成部2212(図22)に入力する値と同一値であってもよい。
 また、先頭インデックス取得部2405は、制御情報受信部2211(図22)からに入力された割当情報から、第u送信アンテナにおける周波数割当の先頭の周波数インデックスkTOP,uを取得し、モジュロ演算部2408に入力する。なお、各送信アンテナ2209-0、2209-1から送信されるSRSの周波数割当幅は、同一のものであってもよいし、異なるものであってもよい。
 モジュロ演算部2408は、先頭インデックス取得部2405から入力される各送信アンテナ2209-0、2209-1での先頭の周波数ポイントのインデックスkTOP,uと、最大素数算出部2407から入力される素数NRS ZCを用いて、各送信アンテナ2209-0、2209-1における巡回シフト量Δを既述の数式(5)に基づいて算出する。
 モジュロ演算部2408が算出する各送信アンテナ2209-0、2209-1での巡回シフト量Δは、それぞれ周波数領域巡回シフト部2402に入力される。
 周波数領域巡回シフト部2402は、ZC系列生成部2401から入力されるx(m)と、モジュロ演算部2408から入力されるΔを用いて、既述の数式(6)に基づいて各送信アンテナ2209-0、2209-1における系列xq,u(m)を算出する。
 巡回拡張部2403は、この入力された系列を系列長MRS scに拡張し、出力する。つまり、周波数領域巡回シフト部2402は、ZC系列に巡回拡張を与える処理を行う。得られた巡回拡張部2403の出力は、時間領域巡回シフト部2404に入力される。
 時間領域巡回シフト部2404では、入力されたr(n)に対し、既述の数式(10)に基づいた時間領域巡回シフトが行われる。なお、巡回シフトα(サイクリックシフトまたは直線位相オフセットと同義である。)は、DMRS生成部2212に入力する値とは異なる値が入力される
 時間領域巡回シフト部2404が出力する各送信アンテナでのスペクトルはそれぞれ、くし状スペクトル生成部2409に入力される。
 くし状スペクトル生成部2409では、図25A、図25Bおよび図25Cに示すように、各入力スペクトルに対し、スペクトルとスペクトルの間にゼロを挿入し、系列長が2倍となるスペクトルを生成し、出力する。
 この点をもっと詳細に説明をする。図25Aは、時間領域巡回シフト部2404から、くし状スペクトル生成部2409に入力される入力スペクトルを円弧状の曲線で模式的に示す図である。横軸は周波数ポイントfである。図25Bと図25Cは、くし状スペクトル生成部2409からの出力を示す。なお、図25Aの8つの矢印は、一例として、8つのスペクトルが周波数ポイントfの上で分散して、くし状スペクトル生成部2409から出力されることを示す。
 したがって、図25Bと図25Cは、奇数周波数ポイントをゼロをとするのか、偶数スペクトルをゼロとするかで形成される2つのパターンを示す。この両者の周波数パターンは、相互に直交している。そして、その一方は、SRS生成部2213から端末101d1のOFDM信号生成部2107へ入力され、他方は、端末101d2のOFDM信号生成部2207へ入力される。
 一例として、SRSの最小帯域幅が4RB(つまり48サブキャリア)であるとすると、くし状スペクトル生成部2409への入力は2RB(つまり24サブキャリア)である。このときのZC系列生成部2401で生成されるZC系列としては、図28に示した系列が用いられる。またSRSの帯域幅が4RB以外の場合は、既述の数式(2)に基づいてZC系列が生成される。
 SRS多重部2301では、基地局102dからの指示に従ってSRSの周波数配置の割当を行う。
 図26は、この周波数割当を説明する概念図である。図26において、端末101d1のSRS多重部からの出力をP1で示し、端末101d2の送信アンテナ2209-0の経路のSRS多重部からの出力をP2で示し、端末101d2の送信アンテナ2209-1の経路のSRS多重部からの出力をP3で示す。なお、横軸は周波数ポイントfである。
 周波数ポイントfの上の出力P1が例えば奇数番目の周波数ポイントを0としているとすると、出力P2とP3は共に偶数番目の周波数ポイントを0としているから、出力P1とP2は直交し、出力P1とP3も直交する。また、出力P2とP3との関係については、P3は直線位相オフセットが施されているから、出力P2とP3も直交する。出力P2とP3は、周波数ポイントfの上で重複する部分では、相互に同一と見なせるスペクトルとなっている。
 なお、前述の直線位相オフセットは、隣接サブキャリアは0であるため、2送信アンテナの場合は隣接サブキャリアで位相が90度異なるようなオフセットを与えることで、スペクトルが存在するサブキャリアにおいて180度位相が異なることになるため、2つのサブキャリアを用いて直交化できる。送信アンテナ数が4である場合は、隣接サブキャリアで45度位相が異なるようにオフセットを与える。この結果4つのサブキャリアを用いて、各SRSの直交化を行うことができる。
 OFDM信号生成部2207-0、2207-1の切替部2304の出力は、IFFT部2305に入力される。IFFT部2305では、NFFTポイントの逆高速フーリエ変換IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を適用し、周波数領域信号から時間領域信号への変換を行った後、この変換後のSC-FDMAシンボルに、CP挿入部2306においてガードタイムに相当するサイクリック・プレフィックスCP(Cyclic Prefix)が挿入される。CP挿入後のSC-FDMAシンボルは、次に、送信部2208-0~2208-1へ出力される(図22)。
 送信部2208-0、2208-1においては、このシンボルに対して、続いて、D/A(ディジタル-アナログ)変換、直交変調、アナログフィルタリング、ベースバンドから搬送波周波数へのアップコンバージョン等が行われた後、CP挿入後のSC-FDMAシンボルが乗った無線周波数信号は、送信アンテナ2209-0、209-1から基地局102dへ向けて送信される。
 以上説明したようにして端末101d2から送信された信号は、無線伝搬路を経由し、基地局102dのN本の受信アンテナで受信される。
 1つの送信アンテナを有する端末101d1の構成について既に説明を行ったところである。その構成の動作も、送信アンテナ2109の経路が2つでなく1つである点を除いては、端末101d2のものと同じである。また、この端末101d1は、複数の送信アンテナを具備して、端末101d1、端末101d2の双方の複数のアンテナから相互に直交するサウンディング参照信号SRSを送信することもできる。
 第5の実施形態の基地局装置102dの構成は、第1の実施形態の基地局装置の構成(図7)と同様であり、後者を適宜設計変形して用いることができる。第5の実施形態の基地局装置102dにおいて用いるMIMO分離部の構成も、第1の実施形態のMIMO分離部704の構成(図8)と同様であり、後者を適宜設計変形して用いることができる。
 以上説明したように、本実施形態では、複数の端末の各々が持つ1または複数の送信アンテナから、同時にサウンディング参照信号SRSを送信する際に、周波数領域で巡回シフトを与えることで、各送信アンテナから干渉なくSRSを送信することができる。この結果、基地局は端末がSRSを送信する周波数帯を柔軟に選択することができるため、効率よく各端末の伝搬路状態を把握することができる。
 本発明の実施形態に関わる端末および基地局の各部の機能の或るものは、コンピュータ・プログラムを用いて、ハードウェアではなくてソフトウェアで実現することもできる。
 この機能実現のために、端末または基地局にCPU(中央処理装置)、各種記録装置、等を内蔵させて、これらの機能を実現するように、CPU等を制御するコンピュータ・プログラムを走らせることができる。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、記憶装置に格納したプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能を実現するだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能を実現してもよい。
 また、上記コンピュータ・プログラムを市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送し、これからダウンロードすることにより市場に流通させることもできる。この場合、上記コンピュータ・プログラムを格納した記憶装置を備えるサーバも、本発明の技術的範囲に包含される。また、上述した実施形態における端末または基地局の構成の一部または全部を実現するハードウェア或いはソフトウェアまたはその双方を、半導体集積回路で構成してもよい。または、端末または基地局の各機能ブロックは個別に半導体集積回路を用いてチップ化してもよいし、またはその全部を集積して単一の半導体チップで実現してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず、専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。
 以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲の技術的範囲に包含される。
 本発明は、携帯電話装置、携帯情報端末を端末装置とする移動体通信および固定通信に用いることができる。
101・・・端末 102・・・基地局 201・・・符号化部 202・・・S/P変換部 203・・・変調部 204・・・DFT部 205・・・DMRS多重部 206・・・マッピング部 207・・・OFDM信号生成部 208・・・送信部 209・・・送信アンテナ   210・・・受信アンテナ 211・・・制御情報受信部 212・・・DMRS生成部 213・・・SRS生成部 401・・・ZC系列生成部 402・・・周波数領域巡回シフト部 403・・・巡回拡張部 404・・・時間領域巡回シフト部 406・・・帯域幅取得部 407・・・最大素数算出部 408・・・モジュロ演算部 703・・・参照信号分離部 704・・・MIMO分離部 705・・・IDFT部  709・・・伝搬路推定部 710・・・重み生成部 711・・・スケジューリング部 801・・・ベクトル生成部 802・・・重み乗算部   803・・・デマッピング部 1405・・・プリコーディング部 2301・・・SRS多重部  2409・・・くし状スペクトル生成部

Claims (13)

  1.  1または複数の送信アンテナをそれぞれが具備する1または複数の送信装置であって、
     前記送信アンテナ毎に異なる周波数割当を行うマッピング部と、
    前記マッピング部でのマッピング後に、各周波数で前記送信アンテナから同一系列が送信されるように送信アンテナ毎の参照信号系列を決定する参照信号生成部と、
    を具備することを特徴とする送信装置。
  2.  前記参照信号生成部は、
     1つの参照信号系列を生成する参照信号系列生成部と、
     前記参照信号系列に周波数領域での巡回シフトを与えることで、前記送信アンテナ毎の参照信号系列を生成する周波数領域巡回シフト部と、
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3.  前記参照信号生成部は、
    前記周波数割当の帯域幅に一致するように、前記周波数領域巡回シフト部の出力を巡回拡張する巡回拡張部を具備することを特徴とする請求項2に記載の送信装置。
  4.  前記参照信号系列生成部は、前記マッピング部の各送信アンテナの周波数割当が最も広いアンテナの経路の周波数割当に基づいて、前記参照信号系列を生成することを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
  5.  前記参照信号は、復調用参照信号であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の送信装置。
  6.  前記参照信号は、サウンディング参照信号であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の送信装置。
  7.  1または複数の受信アンテナを具備する受信装置であって、
     受信した参照信号をデータ信号から分離する参照信号分離部と、
     逆行列演算を行わずに重みを生成する重み生成部と、
     前記重みを用いて受信したデータ信号を分離するMIMO分離部と、
    を具備することを特徴とする受信装置。
  8.  1または複数の送信アンテナをそれぞれが具備する1または複数の送信装置と、前記送信装置から送信された信号を受信する1または複数の受信アンテナを具備する受信装置とを具備する通信システムであって、
     前記送信装置は、前記送信アンテナ毎に異なる周波数割当を行うマッピング部と、前記マッピング部でのマッピング後に、各周波数で前記送信アンテナから同一系列が送信されるように送信アンテナ毎の参照信号系列を決定する参照信号生成部と、を具備し、
     前記受信装置は、受信した参照信号をデータ信号から分離する参照信号分離部と、逆行列演算を行わずに重みを生成する重み生成部と、前記重みを用いて受信したデータ信号を分離するMIMO分離部と、を具備すること
    を特徴とする通信システム。
  9.  1または複数の送信アンテナ毎に参照信号およびデータ信号に対して異なる周波数割当のマッピングを行い、
     前記マッピング後に、各周波数で前記送信アンテナから参照信号およびデータ信号を送信し、その際に送信アンテナ毎に同一系列の参照信号系列を送信すること、
    を特徴とする送信方法。
  10.  受信した参照信号をデータ信号から分離し、
     逆行列演算を行わずに重みを生成し、
     前記重みを用いて受信したデータ信号を分離すること、
    を特徴とする受信方法。
  11.  1または複数の送信アンテナ毎に参照信号およびデータ信号に対して異なる周波数割当のマッピングを行い、
     前記マッピング後に、各周波数で前記送信アンテナから参照信号およびデータ信号を送信し、
     受信した参照信号をデータ信号から分離し、
     逆行列演算を行わずに重みを生成し、
     前記重みを用いて受信したデータ信号を分離する、
    ことを特徴とする通信方法。
  12.  請求項1記載の送信装置の機能を実現することを特徴とするコンピュータプログラム。
  13.  請求項1記載の送信装置の機能を実現する半導体集積回路を包含することを特徴とする半導体チップ。
PCT/JP2011/068561 2010-08-27 2011-08-16 送信装置、受信装置、通信システム、送信方法、受信方法、通信方法、コンピュータプログラムおよび半導体チップ WO2012026366A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/773,034 US20130157667A1 (en) 2010-08-27 2013-02-21 Transmission device, reception device, relay device, communication system, transmission method, reception method, relay method, communication method, computer program, and semiconductor chip

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191569 2010-08-27
JP2010-191569 2010-08-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/773,034 Continuation-In-Part US20130157667A1 (en) 2010-08-27 2013-02-21 Transmission device, reception device, relay device, communication system, transmission method, reception method, relay method, communication method, computer program, and semiconductor chip

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012026366A1 true WO2012026366A1 (ja) 2012-03-01

Family

ID=45723368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/068561 WO2012026366A1 (ja) 2010-08-27 2011-08-16 送信装置、受信装置、通信システム、送信方法、受信方法、通信方法、コンピュータプログラムおよび半導体チップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130157667A1 (ja)
JP (1) JP2012070366A (ja)
WO (1) WO2012026366A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509213A (ja) * 2014-01-22 2017-03-30 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 情報処理装置、ネットワークノード、および情報処理方法
CN111406388A (zh) * 2017-11-29 2020-07-10 高通股份有限公司 使用低互相关序列的参考信号生成

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4511621B2 (ja) * 2008-04-22 2010-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP4511622B2 (ja) * 2008-04-22 2010-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局及び無線基地局
KR101603338B1 (ko) * 2008-08-11 2016-03-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
KR101639407B1 (ko) * 2009-07-30 2016-07-13 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 채널상태정보를 전송하는 장치 및 그 방법
US9240956B2 (en) * 2012-03-11 2016-01-19 Broadcom Corporation Communication system using orbital angular momentum
WO2014101040A1 (zh) 2012-12-27 2014-07-03 华为技术有限公司 信号处理方法和设备
US9331806B2 (en) * 2013-05-29 2016-05-03 Friskydsp Technology Ltd. System and method for searching for Zadoff-Chu sequences during a physical random access channel search
JP2015076700A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社Nttドコモ 無線装置、無線制御装置及び通信制御方法
CN106416343B (zh) * 2014-05-23 2020-04-28 华为技术有限公司 序列生成的方法和用于序列生成的终端、基站
KR101827754B1 (ko) * 2014-08-25 2018-03-22 원 미디어, 엘엘씨 유연한 직교 주파수 분할 멀티플렉싱 물리 전송 데이터 프레임 프리앰블의 동적 구성 방법
TWI731609B (zh) 2015-03-09 2021-06-21 美商第一媒體有限責任公司 可擴展通信系統與方法及傳輸裝置
EP3503437B1 (en) * 2015-03-26 2020-09-09 RWTH Aachen Wdm comb source based optical link with improved optical amplification
EP3294025B1 (en) * 2015-06-04 2021-08-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, device and system for information transmission
WO2017078279A1 (ko) * 2015-11-04 2017-05-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 코드북을 이용한 동기 신호 전송 방법
WO2019086931A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Orthogonal training signals for transmission in an antenna array
CN111262807B (zh) * 2018-11-30 2021-07-16 华为技术有限公司 一种数据流复用的方法及终端
US11121845B2 (en) * 2019-05-03 2021-09-14 Qualcomm Incorporated Cyclic shift configuration for PUCCH with pi/2 BPSK modulation
CN113765633B (zh) * 2020-06-03 2023-04-18 华为技术有限公司 发送参考信号的方法和通信装置
FI20215005A1 (fi) * 2021-01-04 2022-07-05 Nokia Technologies Oy Referenssisignaalijärjestely
JP2023119340A (ja) * 2022-02-16 2023-08-28 Kddi株式会社 位置推定精度の向上のための中継装置、端末装置、制御方法、及びプログラム
JP2023119339A (ja) * 2022-02-16 2023-08-28 Kddi株式会社 位置推定精度の向上のための中継装置、ネットワークノード、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008180A2 (ko) * 2008-07-14 2010-01-21 엘지전자 주식회사 상향링크 다중 접속 전송 모드를 지원하는 시스템에서 상향링크 전송 제어 방법
KR101306735B1 (ko) * 2008-10-15 2013-09-11 엘지전자 주식회사 복수개의 안테나를 이용한 사운딩 기준 신호 시퀀스 전송 방법
KR101639810B1 (ko) * 2009-01-13 2016-07-25 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 사운딩 참조신호의 전송방법
KR101709499B1 (ko) * 2009-03-25 2017-02-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
CN102362454A (zh) * 2009-04-10 2012-02-22 日本电气株式会社 无线通信系统、基站、服务器、无线通信方法及程序

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAZUYUKI SHIMEZAWA ET AL.: "A CDM Transmission Scheme Using Cyclic Shifted-and-Extended Codes Based on Zero Cross- correlation Characteristics", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 104, no. 439, 11 November 2004 (2004-11-11), pages 1 - 6 *
LG ELECTRONICS: "Uplink MIMO Transmission for LTE-Advanced", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #54, 22 August 2008 (2008-08-22) *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509213A (ja) * 2014-01-22 2017-03-30 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 情報処理装置、ネットワークノード、および情報処理方法
CN111406388A (zh) * 2017-11-29 2020-07-10 高通股份有限公司 使用低互相关序列的参考信号生成

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012070366A (ja) 2012-04-05
US20130157667A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012026366A1 (ja) 送信装置、受信装置、通信システム、送信方法、受信方法、通信方法、コンピュータプログラムおよび半導体チップ
US11929858B2 (en) Integrated circuit for Discrete Fourier Transforming a time signal to a frequency signal
JP5460826B2 (ja) 遅延ダイバーシティと空間−周波数ダイバーシティによる送信方法
US8718168B2 (en) Method of transmitting uplink DM-RS multiplexed with data in uplink MIMO transmission
WO2011162051A1 (ja) 通信システム、通信装置および通信方法
US20120140843A1 (en) Method and apparatus for transmission within a multi-carrier communcation system
WO2012115232A1 (ja) 受信装置、送信装置、受信方法、送信方法、プログラムおよび無線通信システム
KR20100002100A (ko) 다중안테나를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
CN107046513B (zh) 配置上行共享信道的方法和设备
US20130343320A1 (en) Terminal device, base station device, and wireless communication system
JP5501067B2 (ja) 無線通信システム及び受信装置
EP2352246A1 (en) Multi-user mimo system, receiver apparatus and transmitter apparatus
JP5630898B2 (ja) 基地局装置、端末装置、および無線通信システム
CN105281815A (zh) Mimo通信方法以及基站装置和终端
JP2011155583A (ja) 無線通信装置、無線通信方法、プログラム
JP5204256B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11819829

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11819829

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1