JP2012004625A - 振動子デバイスの作製方法および振動子デバイス - Google Patents
振動子デバイスの作製方法および振動子デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012004625A JP2012004625A JP2010134906A JP2010134906A JP2012004625A JP 2012004625 A JP2012004625 A JP 2012004625A JP 2010134906 A JP2010134906 A JP 2010134906A JP 2010134906 A JP2010134906 A JP 2010134906A JP 2012004625 A JP2012004625 A JP 2012004625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrator
- substrate
- wire
- electrode
- frame member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 75
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 170
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 21
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 18
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 31
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 31
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 238000005092 sublimation method Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders; Supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49005—Acoustic transducer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/4908—Acoustic transducer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Abstract
【解決手段】振動子デバイスを作製するとき、組立台に設けられた凸状の載置台に振動子が載置される。次に、枠で囲まれた開口部を有する振動子デバイス用枠部材が、前記開口部が前記載置台の位置にくるように位置決めして、前記組立台上に配置される。前記振動子デバイス用外枠部材が前記組立台に配置された状態で、前記振動子デバイス用外枠部材に設けられた電極パッドと、前記振動子に設けられた電極とがワイヤにより接続される。前記ワイヤの接続後、前記振動子デバイス用外枠部材が前記振動子とともに前記組立台から取り外される。最後に、前記振動子が接続された前記振動子デバイス用外枠部材が基板に接合されることにより、振動子が基板から浮上した振動子デバイスが作製される。
【選択図】 図5
Description
導電性接着剤は、接着力が高いため、振動子が基体に固定されてしまい、各方向への自由度が拘束されて振動が規制され、振動子の出力周波数が不安定になり、また不発振になる等の不具合が生じる場合がある。
組立台に設けられた凸状の載置台に、電極が設けられた振動子を載置し、
枠で囲まれた開口部を有し、前記枠に電極パッドが設けられた振動子デバイス用枠部材を、前記開口部が前記載置台の位置にくるように位置決めして、前記組立台上に配置し、
前記振動子デバイス用枠部材が前記組立台に配置された状態で、前記振動子デバイス用枠部材に設けられた前記電極パッドと、前記載置台に載置した前記振動子に設けられた前記電極とをワイヤにより接続し、
前記ワイヤの接続後、前記振動子デバイス用枠部材を前記振動子とともに前記組立台から取り外し、
前記振動子が接続された前記振動子デバイス用枠部材を基板に接合することにより、振動子が基板から浮上した振動子デバイスを作製する。
組立台に設けられた凸状の複数の載置台のそれぞれに、電極が設けられた振動子を載置し、
枠で囲まれた開口部を有し前記枠に電極パッドが設けられた振動子デバイス用枠部材が連なった枠体を、前記開口部のそれぞれが前記載置台それぞれの位置にくるように位置決めして、前記組立台上に配置し、
前記枠体が前記組立台に配置された状態で、前記枠体に設けられた電極パッドと、前記載置台のそれぞれに載置された前記振動子の前記電極とをワイヤにより接続し、
前記ワイヤの接続後、前記枠体を前記振動子とともに前記組立台から取り外し、
前記振動子が接続された前記枠体を前記振動子デバイス用枠部材の単位で切断し、
切断された前記振動子デバイス用枠部材のそれぞれを基板に接合することにより、振動子が基板から浮上した複数の振動子デバイスを作製する。
吸引装置を用いて電極が設けられた振動子を吸引することにより、前記振動子を基板から引き上げた状態に保持し、
前記振動子を引き上げて保持した状態で、前記振動子に設けられた前記電極と、前記基板に設けられた電極パッドとをワイヤにより接続し、
前記ワイヤの接続後、前記吸着装置による吸引を解除する、ことにより、振動子が基板から浮上した振動子デバイスを作製する。
基板上に載置した昇華可能なスペーサの上に電極が設けられた振動子を載置し、
前記振動子が前記スペーサの上に載置された状態で、前記振動子に設けられた前記電極と、前記基板に設けられた電極パッドとをワイヤにより接続し、
前記ワイヤの接続後、前記スペーサを昇華させることにより、振動子が基板から浮上した振動子デバイスを作製する。
基板に設けられた吸気・送風口の上に電極が設けられた振動子を載置し、前記吸気・送風口を吸気状態にすることにより前記振動子を前記基板に保持し、
前記振動子を保持した状態で、前記振動子に設けられた前記電極と、前記基板に設けられた電極パッドとをワイヤにより接続し、
前記ワイヤの接続後、前記吸気・送風口の吸気を終了することにより、振動子が基板から浮上した振動子デバイスを作製する。
基板と、
前記基板上に突出するように設けられ、突出した面に電極パッドを備える突出部材と、
電極を有し、前記電極と前記突出部材の前記電極パッドとを電気的に接続するワイヤにより、前記基板の面から浮上した振動子と、
を備える。
図1(a)は、第1実施形態である振動子デバイスの作製方法により作製される振動子デバイスの概略の構成を示す分解斜視図である。図1(b)は、図1(a)に示す振動子デバイスの一断面を説明する図である。
図1(a)に示す振動子デバイス10は、振動子デバイス本体部(以降、本体部という)12と、筐体14と、天板17と、を有する。
天板17は、筐体14の天井部分を閉じることにより、本体部12を閉空間に閉じ込める。筐体14および天板17は、例えばセラミック製材料が用いられる。
筐体14には、図1(b)に示すように、ビアホール22bと、ビアホール22bと接続される電極端子24が設けられている。電極端子24は、本体部12が設けられる支持基板(筐体14の底部)の面と反対側の面に設けられている。ビアホール22bは、図1(b)に示されるように、本体部12に設けられるビアホール22aと接続される。
振動子15は、例えば水晶振動子が用いられる。振動子15は、振動子ブランクと、振動子ブランクの2つの主表面に設けられた電極15a,15bを備える。振動子ブランクの大部分は電極15a,15bに挟まれている。電極15a,15bの端は、ワイヤ18と接続されている。
外枠部材16はロの字状を成し、中央部分に開口部を有し、支持基板上に設けられている。外枠部材16は、支持基板の面から突出し、この突出した面に電極パッド20を備える突出部材である。外枠部材16は筐体14の底部にあたる支持基板に接合されている。外枠部材16の電極パッド20は、ビアホール22aと接続される一方、振動子15の電極15a,15bに接続されたワイヤ18と電気的に接続されている。すなわち、ワイヤ18は、電極パッド20と振動子15の電極15a,15bを電気的に接続する接続線である。
振動子15は、外枠部材16から延びるワイヤ18の剛性によって、筐体14の底部にあたる支持基板から浮上している。外枠部材16は、筐体14の底部の支持基板と、接着剤等を用いて圧着あるいははんだにより接合されている。
なお、外枠部材16は、振動子15の配置位置の周りを連続的に取り囲む枠形状のほか、枠の周上の一部が切り欠かれた形状であってもよい。支持基板には、外枠部材16のように、振動子15とワイヤ接続する電極パッド20の設けられる位置が支持基板の面から高い位置にあるように、支持基板から突出した部材が設けられるとよい。
まず、図2に示されるように、電極15a,15bが設けられた振動子15が組立台40の載置台42の上面に載置される(ステップS10)。振動子15の載置台42への載置は、図示されない搬送装置によって行われる。
載置台42は、組立台40に設けられた凸状の台であり、上面が平面になっている。組立台40には、金属製部材、セラミック製部材、あるいは、樹脂製部材等が用いられる。載置台42の上面の形状は、図2に示すような矩形形状であるほか、円、楕円、あるいは多角形形状等であってもよい。
外枠部材16の枠の上面の高さは、載置台42の高さに比べて低く設けられることが、後述する効率のよいワイヤボンディングをするために好ましい。つまり、載置台42に載せられた振動子15は、組立台40に配置された外枠部材16の上面よりも高くなっていることが好ましい。
なお、振動子15が載置台42へ載置された後、外枠部材16の組立台40への配置が行われるが、外枠部材16の組立台40への配置が行われた後、振動子15の載置台42への載置が行われてもよい。
ワイヤボンディングでは、最初に振動子15の電極15a,15bの端がワイヤ18と接続され、この後、外枠部材16の電極パッド20と接続される。外枠部材16の電極パッド20とワイヤ18の接続が先に行われ、この後、ワイヤ18が電極15a,15bに接続される場合、ワイヤボンダが電極パッド20に接続されたワイヤ18を把持しながら、ワイヤ18の先端を電極15a,15bに押し付けることになる。このときの押し付け力によって、ワイヤ18の先端が振動子15を破損する場合がある。このため、最初に振動子15の電極15a,15bの端からワイヤ18が接続され、この後、外枠部材16の電極パッド20と接続される。
上述したように、載置台42に載置された振動子15の電極15a,15bの組立台40からの高さは、外枠部材42の電極パッド20の組立台40からの高さに比べて高いことが好ましい。これは、ワイヤボンダがワイヤを把持しながら高い位置から低い位置に移動することで、ワイヤボンダによる移動を円滑に行わせるためである。このようにして、図3に示すように振動子15の角にある電極15a,15bの端が電極パッド20と接続される。本実施形態では、4本のワイヤ18で振動子15は外枠部材20と接続されるが、2本、3本あるいは5本等であってもよく、接続されるワイヤ18の本数は限定されない。
次に、振動子15とワイヤボンディングされた外枠部材16の底面は、筐体14の底部である支持基板に対して、はんだにより、あるいは圧着により、接合される(ステップS50)。このとき、図1(b)に示すようにビアホール22aとビアホール22bが互いに接続されるように位置決めされて接合される。この後、筐体14の上側に天板17が接合され、本体部12が閉空間に閉じ込める。以上のように振動子デバイス10は作製される。
本実施形態では、載置台42の周りを取り巻くようにロの字状を成した外枠部材16が組立台40に配置され、組立台40に配置された外枠部材16に設けられた電極パッド20と、振動子15に設けられた電極15a,15bとがワイヤ18により接続され、この後、外枠部材16が組立台40から取り外される。このため、従来のように、振動子を接着剤により接着する工程とこの接着剤を溶融する工程等の煩雑な工程がないので、筐体14の底部の支持基板の面から浮上した振動子15を有する振動子デバイス10を容易に効率よく作製することができる。
また、従来のように接着剤が筐体14および天板17で囲まれた閉空間内に残存して、振動子15の動作に悪影響を与える不都合も生じない。
図6(a),(b)、図7、および図8は、第2実施形態である振動子デバイスの作製方法を説明する図である。図9は、第2実施形態の作製方法のフローチャートである。
第2実施形態の作製方法で作製される振動子デバイスは、図1(a),(b)に示される振動子デバイス10である。
具体的には、第2実施形態で作製される振動子デバイス10は、本体部12が筐体14内に設けられている。本体部12では、振動子15と外枠部材16が電気的接続のために用いるワイヤ18により接続されて、振動子15は外枠部材16から延びるワイヤ18により吊られている。これにより、振動子15は支持基板から浮上する。この振動子デバイス10を多量に効率よく作製する方法が第2実施形態の作製方法である。
外枠体54の枠の上面の高さは、載置台52の高さに比べて低く設けられることが、ワイヤボンディングの作業性の点で好ましい。つまり、載置台52に載せられた振動子15は、組立台50に配置された外枠体54の枠表面よりも高くなっていることが好ましい。
なお、振動子15が載置台52へ載置された後、外枠体54の組立台50への配置が行われるが、外枠体位54の組立台50への配置が行われた後、振動子15の載置台52への載置が行われてもよい。
ワイヤボンディングでは、第1実施形態と同様に、最初に振動子15の電極15a,15bの端からワイヤ18が接続され、この後、外枠部材16の電極パッド56と接続される。
図10は、第3実施形態である振動子デバイスの作製方法により作製される振動子デバイス60の概略の構成を示す分解斜視図である。
図10に示される振動子デバイス60は、図1(a)に示される振動子デバイス10と異なり、外枠部材16が設けられず、筐体64の底部である支持基板に設けられた電極パッド62と振動子65の主表面に設けられた電極の端とがワイヤ68によって接続されている。ワイヤ68の剛性により、振動子65は筐体64の支持基板から浮上した状態となっている。つまり、振動子65は、電気的接続のために用いるワイヤ68により吊られている。筐体64の支持基板に設けられた電極パッド62は、図示されないビアホールを経由して、図1(b)に示す電極端子24のように、振動子65が設けられる面と反対側の面に設けられた電極と接続されている。また、筐体64の天井面は天板67と接合されて、振動子65が支持基板に浮上した状態で筐体64内に閉ざされて設けられる。
なお、図10では、振動子65の電極の図示は省略されている。
まず、図11(a)に示すように、振動子ブランクの主表面に電極が設けられた振動子65が、筐体64の底部の支持基板に載置される。
この後、図11(b)に示すように、振動子65は、吸着装置70の吸着ノズル72から吸気による吸引力で上方に引き上げられ、この状態で保持される。吸着ノズル72は、図示されないスタンドによりその位置が保持される。
この状態が保持されているとき、図11(c)に示されるように、ワイヤボンダを用いて、ワイヤボンディングが行われる。ワイヤボンディングでは、振動子65の電極とワイヤ68の接続が行われた後、筐体64の支持基板に設けられた電極パッド62(図10参照)とワイヤ68の接続が行われる。振動子65の電極とワイヤ68の接続を、筐体64の支持基板とワイヤ68の接続の後に行うと、振動子65は、吸着ノズル72で引き上げ状態に保持されているだけなので、ワイヤ68の先端を、接続するために振動子65の電極に押し付ける作業が困難となる。
ワイヤボンディングが終了すると、図11(d)に示すように、吸着装置70の吸引が解除される。吸引が解除されたとき、振動子65は、ワイヤ68の剛性により筐体64の支持基板から浮上し、ワイヤ68により吊られる。
上述の第3実施形態は、図10に示す振動子デバイス60を作製する際、振動子65を筐体64の底部の支持基板から引き上げて保持状態とするために吸気による吸引力を用いるが、本変形例は、磁石の引力を用いる。図12(a)〜(d)は、変形例の振動子デバイスの作製方法を説明する図である。
この後、図12(b)に示すように、振動子65は、吸着コントローラ74を介して電磁石76が動作して、電磁石76が磁石の引力により振動子65が上方に引き上げられ、この状態で保持される。振動子65の主表面に設けられる電極にはニッケルと金の合金等の材料が用いられるが、このニッケルの強磁性体の特性により、電磁石76によって振動子65は引き上げられる。
この状態が保持されているとき、図12(c)に示されるように、ワイヤボンダを用いて、ワイヤボンディングが行われる。ワイヤボンディングでは、振動子65の電極とワイヤ68の接続が行われた後、筐体64の支持基板に設けられた電極パッド62(図10参照)とワイヤ68の接続が行われる。振動子65の電極とワイヤ68の接続を、筐体64の支持基板とワイヤ68の接続の後に行うと、振動子65は、吸着ノズル72で引き上げ状態に保持されているだけなので、ワイヤ68の先端を、接続のために振動子65の電極に押し付ける作業が困難となる。
ワイヤボンディングが終了すると、図12(d)に示すように、吸着コントローラ74は電磁石76の動作を解除する。吸引が解除されたとき、振動子65は、ワイヤ68の剛性により筐体64の支持基板から浮上する。
第4実施形態の振動子デバイスの作製方法で作製される振動子デバイスは、図10に示される振動子デバイス60である。
この振動子デバイス60は、筐体64の底部である支持基板に設けられた電極パッド62と振動子65の主表面に設けられた電極の端とがワイヤ68によって接続されている。ワイヤ68の剛性により、振動子65は筐体64の支持基板から浮上した状態となっている。つまり、振動子65は、電気的接続のために用いるワイヤ68により吊られている。筐体64の支持基板に設けられた電極パッド62は、図示されないビアホールを経由して、図1(b)に示す電極端子24のように、振動子65が設けられる面と反対側の面に設けられた電極と接続されている。また、筐体64の天井面は天板67と接合されて、振動子65が支持基板に浮上した状態で筐体64内に閉ざされて設けられる。
まず、図13(a)に示すように、スペーサ78が、搬送装置により、振動子65の載置予定位置に載置される。スペーサ78は、所定の形状に形成されたドライアイス等の昇華可能な材料が用いられる。
次に、図13(b)に示すように、振動子ブランクの主表面に電極が設けられた振動子65が、搬送装置によりスペーサ78に載置される。
この後、図13(c)に示されるように、ワイヤボンダを用いて、ワイヤボンディングが行われる。ワイヤボンディングでは、振動子65の電極とワイヤ68の接続が行われた後、電極パッド62とワイヤ68の接続が行われる。
ワイヤボンディングが終了すると、図13(d)に示すように、スペーサ78が昇華される。昇華方法は、スペーサ78の材質によって異なるが、例えばドライアイスを用いた場合、振動子65の特性に影響を与えない程度の加熱処理により昇華させることができる。スペーサ78の昇華により、スペーサ78は消滅するが、このとき、振動子65は、ワイヤ68の剛性により筐体64の支持基板から浮上する。
第5実施形態の振動子デバイスの作製方法で作製される振動子デバイスは、図10に示される振動子デバイス60である。
振動子デバイス60は、筐体64の底部である支持基板に設けられた電極パッド62と振動子65の主表面に設けられた電極の端とがワイヤ68によって接続されている。ワイヤ68の剛性により、振動子65は筐体64の支持基板から浮上した状態となっている。つまり、振動子65は、電気的接続のために用いるワイヤ68により吊られている。筐体64の支持基板に設けられた電極パッド62は、図示されないビアホールを経由して、図1(b)に示す電極端子24のように、振動子65が設けられる面と反対側の面に設けられた電極と接続されている。また、筐体64の天井面は天板67と接合されて、振動子65が支持基板に浮上した状態で筐体64内に閉ざされて設けられる。
このような振動子デバイス60ではあるが、第4の実施形態で作製される振動子デバイス60では、図14(a),(b)に示すような吸気・送風口80を有する筐体64が用いられる。吸気・送風口80は、筐体64の底部である支持基板84上の、振動子65の載置予定位置に設けられている。すなわち、吸気・送風口80は、4つの電極パッド62の略中心位置に設けられている。
筐体64の吸気・送風口80は、筐体64の側壁を成す縁部上面に設けられた開口82と接続されるように、筐体64の支持基板84およびこの支持基板84の縁部86を通る管路88が設けられている。開口82は、筐体64の側壁を成す縁部上面に設けられことに限定されない。開口82は、後述するノズル92が接続できる位置であれば筐体64のどの位置に設けられてもよい。
まず、図15(a)に示すように、振動子ブランクの主表面に電極が設けられた振動子65が、筐体64の底部の支持基板84に載置される。振動子65は、吸気・送風口80を上方から覆うように支持基板84に載置される。さらに、吸引・送風装置90のノズル92が開口82に接続されて、開口82を通して、吸気・送風口80を吸気状態にする。これにより、振動子65が支持基板84に吸着されて保持される。
さらに、吸気・送風口80の吸気状態を終了した後、送風状態にすることで、振動子65を支持基板84から確実に浮上させることができる。
上述の第5実施形態では、図14(a),(b)に示す筐体64を用いて図10に示すような振動子デバイス60が作製されるが、本変形例では、図16に示すような筐体64が用いられて図10に示すような振動子デバイス60が作製される。図16は、本変形例の筐体64の外観を示す斜視図である。
本変形例で用いる筐体64の支持基板84に設けられる吸気・送風口94は、一方向に長いスリット状の開口である。吸気・送風口94は、支持基板84を貫通する孔の開口ではなく、さらに、図14(b)に示すような他の開口に接続するような管路88の開口でもない。吸気・送風口94は、凹状のスリット溝の開口部分である。
振動子65は、後述するように、吸気・送風口94の一部分の上に載置され、吸気・送風口94の残りの部分には、吸引・送風装置のノズルが配される。
まず、図17(a)に示すように、振動子ブランクの主表面に電極が設けられた振動子65が、筐体64の底部の支持基板84(図16参照)に載置される。振動子65は、一方向に長いスリット状の吸気・送風口94の一部を上方から覆うように支持基板84に載置される。
この後、図17(b)に示すように、吸気・送風口94の残りの部分は、吸引・送風装置90のノズル96が配されて塞がれる。この状態で、吸引・送風装置90のノズル96の吸気により、吸気・送風口94は吸気状態となる。これにより、振動子65が支持基板84に吸着して保持される。
さらに、吸気・送風口94の吸気状態を終了した後、送風状態にすることで、振動子65を支持基板84から確実に浮上させることができる。
(付記1)
基板からワイヤを用いて浮上した振動子を備える振動子デバイスを作製する方法であって、
組立台に設けられた凸状の載置台に、電極が設けられた振動子を載置し、
枠で囲まれた開口部を有し、前記枠に電極パッドが設けられた振動子デバイス用枠部材を、前記開口部が前記載置台の位置にくるように位置決めして、前記組立台上に配置し、
前記振動子デバイス用枠部材が前記組立台に配置された状態で、前記振動子デバイス用枠部材に設けられた前記電極パッドと、前記載置台に載置した前記振動子に設けられた前記電極とをワイヤにより接続し、
前記ワイヤの接続後、前記振動子デバイス用枠部材を前記振動子とともに前記組立台から取り外し、
前記振動子が接続された前記振動子デバイス用枠部材を基板に接合することにより、振動子が基板から浮上した振動子デバイスを作製することを特徴とする振動子デバイスの作製方法。
前記振動子デバイス用枠部材が前記組立台に配置されたとき、前記載置台に載置された前記振動子の電極の前記組立台からの高さは、前記振動子用枠部材の前記電極パッドの前記組立台からの高さに比べて高い、付記1に記載の振動子デバイスの作製方法。
基板からワイヤを用いて浮上した振動子を備える振動子デバイスを作製する方法であって、
組立台に設けられた凸状の複数の載置台のそれぞれに、電極が設けられた振動子を載置し、
枠で囲まれた開口部を有し前記枠に電極パッドが設けられた振動子デバイス用枠部材が連なった枠体を、前記開口部のそれぞれが前記載置台それぞれの位置にくるように位置決めして、前記組立台上に配置し、
前記枠体が前記組立台に配置された状態で、前記枠体に設けられた電極パッドと、前記載置台のそれぞれに載置された前記振動子の前記電極とをワイヤにより接続し、
前記ワイヤの接続後、前記枠体を前記振動子とともに前記組立台から取り外し、
前記振動子が接続された前記枠体を前記振動子デバイス用枠部材の単位で切断し、
切断された前記振動子デバイス用枠部材のそれぞれを基板に接合することにより、振動子が基板から浮上した複数の振動子デバイスを作製することを特徴とする振動子デバイスの作製方法。
前記振動子デバイス用枠部材が前記組立台に配置されたとき、前記載置台のそれぞれに載置された前記振動子の電極の前記組立台からの高さは、前記枠体の前記電極パッドの前記組立台からの高さに比べて高い、付記3に記載の振動子デバイスの作製方法。
基板からワイヤを用いて浮上した振動子を備える振動子デバイスを作製する方法であって、
吸引装置を用いて電極が設けられた振動子を吸引することにより、前記振動子を基板から引き上げた状態に保持し、
前記振動子を引き上げて保持した状態で、前記振動子に設けられた前記電極と、前記基板に設けられた電極パッドとをワイヤにより接続し、
前記ワイヤの接続後、前記吸着装置による吸引を解除する、ことにより、振動子が基板から浮上した振動子デバイスを作製することを特徴とする振動子デバイスの作製方法。
前記吸引装置は、前記振動子を吸気による吸引力により保持する、あるいは、前記振動子の前記電極を磁石の引力により保持する、付記5に記載の振動子デバイスの作製方法。
基板からワイヤを用いて浮上した振動子を備える振動子デバイスを作製する方法であって、
基板上に載置した昇華可能なスペーサの上に電極が設けられた振動子を載置し、
前記振動子が前記スペーサの上に載置された状態で、前記振動子に設けられた前記電極と、前記基板に設けられた電極パッドとをワイヤにより接続し、
前記ワイヤの接続後、前記スペーサを昇華させることにより、振動子が基板から浮上した振動子デバイスを作製することを特徴とする振動子デバイスの作製方法。
基板からワイヤを用いて浮上した振動子を備える振動子デバイスを作製する方法であって、
基板に設けられた吸気・送風口の上に電極が設けられた振動子を載置し、前記吸気・送風口を吸気状態にすることにより前記振動子を前記基板に保持し、
前記振動子を保持した状態で、前記振動子に設けられた前記電極と、前記基板に設けられた電極パッドとをワイヤにより接続し、
前記ワイヤの接続後、前記吸気・送風口の吸気を終了することにより、振動子が基板から浮上した振動子デバイスを作製することを特徴とする振動子デバイスの作製方法。
前記ワイヤの接続後、前記吸気・送風口の吸気を終了した後、さらに、前記吸気・送風口を送風状態にすることにより、振動子が基板から浮上した振動子デバイスを作製することを付記8に記載の振動子デバイスの作製方法。
前記吸気・送風口は、前記基板を通る管路を通して、吸引・送風装置のノズルに接続されている、付記8または9に記載の振動子デバイスの作製方法。
前記吸気・送風口は、前記基板に設けられたスリット状の開口部であり、前記振動子は、前記開口部の一部分の上に載置され、前記開口部の残りの部分は、吸引・送風装置のノズルに接続されている、付記8または9に記載の振動子デバイスの作製方法。
基板からワイヤを用いて浮上した振動子を備える振動子デバイスであって、
基板と、
前記基板上に突出するように設けられ、突出した面に電極パッドを備える突出部材と、
電極を有し、前記電極と前記突出部材の前記電極パッドとを接続するワイヤにより、前記基板の面から浮上した振動子と、
を備えることを特徴とする振動子デバイス。
前記突出部材は、前記振動子の配置位置の周りを囲む外枠部材である、付記12に記載の振動子デバイス。
12 振動子デバイス本体部
14,64 筐体
15,65 振動子
15a,15b 電極
16 外枠部材
17,67 天板
18,68 ワイヤ
20,56,62 電極パッド
22a,22b ビアホール
24 電極端子
30 半導体パッケージ
32 プリント配線板
40,50 組立台
42,52 載置台
54 外枠体
70 吸着装置
72 吸着ノズル
74 吸着コントローラ
76 電磁石
78 スペーサ
80,94 吸気・送風口
82 開口
84 支持基板
86 縁部
88 管路
90 吸引・送風装置
92,96 ノズル
Claims (13)
- 基板からワイヤを用いて浮上した振動子を備える振動子デバイスを作製する方法であって、
組立台に設けられた凸状の載置台に、電極が設けられた振動子を載置し、
枠で囲まれた開口部を有し、前記枠に電極パッドが設けられた振動子デバイス用枠部材を、前記開口部が前記載置台の位置にくるように位置決めして、前記組立台上に配置し、
前記振動子デバイス用枠部材が前記組立台に配置された状態で、前記振動子デバイス用枠部材に設けられた前記電極パッドと、前記載置台に載置した前記振動子に設けられた前記電極とをワイヤにより接続し、
前記ワイヤの接続後、前記振動子デバイス用枠部材を前記振動子とともに前記組立台から取り外し、
前記振動子が接続された前記振動子デバイス用枠部材を基板に接合することにより、振動子が基板から浮上した振動子デバイスを作製することを特徴とする振動子デバイスの作製方法。 - 前記振動子デバイス用枠部材が前記組立台に配置されたとき、前記載置台に載置された前記振動子の電極の前記組立台からの高さは、前記振動子用枠部材の前記電極パッドの前記組立台からの高さに比べて高い、請求項1に記載の振動子デバイスの作製方法。
- 基板からワイヤを用いて浮上した振動子を備える振動子デバイスを作製する方法であって、
組立台に設けられた凸状の複数の載置台のそれぞれに、電極が設けられた振動子を載置し、
枠で囲まれた開口部を有し前記枠に電極パッドが設けられた振動子デバイス用枠部材が連なった枠体を、前記開口部のそれぞれが前記載置台それぞれの位置にくるように位置決めして、前記組立台上に配置し、
前記枠体が前記組立台に配置された状態で、前記枠体に設けられた電極パッドと、前記載置台のそれぞれに載置された前記振動子の前記電極とをワイヤにより接続し、
前記ワイヤの接続後、前記枠体を前記振動子とともに前記組立台から取り外し、
前記振動子が接続された前記枠体を前記振動子デバイス用枠部材の単位で切断し、
切断された前記振動子デバイス用枠部材のそれぞれを基板に接合することにより、振動子が基板から浮上した複数の振動子デバイスを作製することを特徴とする振動子デバイスの作製方法。 - 前記振動子デバイス用枠部材が前記組立台に配置されたとき、前記載置台のそれぞれに載置された前記振動子の電極の前記組立台からの高さは、前記枠体の前記電極パッドの前記組立台からの高さに比べて高い、請求項3に記載の振動子デバイスの作製方法。
- 基板からワイヤを用いて浮上した振動子を備える振動子デバイスを作製する方法であって、
吸引装置を用いて電極が設けられた振動子を吸引することにより、前記振動子を基板から引き上げた状態に保持し、
前記振動子を引き上げて保持した状態で、前記振動子に設けられた前記電極と、前記基板に設けられた電極パッドとをワイヤにより接続し、
前記ワイヤの接続後、前記吸着装置による吸引を解除する、ことにより、振動子が基板から浮上した振動子デバイスを作製することを特徴とする振動子デバイスの作製方法。 - 前記吸引装置は、前記振動子を吸気による吸引力により保持する、あるいは、前記振動子の前記電極を磁石の引力により保持する、請求項5に記載の振動子デバイスの作製方法。
- 基板からワイヤを用いて浮上した振動子を備える振動子デバイスを作製する方法であって、
基板上に載置した昇華可能なスペーサの上に電極が設けられた振動子を載置し、
前記振動子が前記スペーサの上に載置された状態で、前記振動子に設けられた前記電極と、前記基板に設けられた電極パッドとをワイヤにより接続し、
前記ワイヤの接続後、前記スペーサを昇華させることにより、振動子が基板から浮上した振動子デバイスを作製することを特徴とする振動子デバイスの作製方法。 - 基板からワイヤを用いて浮上した振動子を備える振動子デバイスを作製する方法であって、
基板に設けられた吸気・送風口の上に電極が設けられた振動子を載置し、前記吸気・送風口を吸気状態にすることにより前記振動子を前記基板に保持し、
前記振動子を保持した状態で、前記振動子に設けられた前記電極と、前記基板に設けられた電極パッドとをワイヤにより接続し、
前記ワイヤの接続後、前記吸気・送風口の吸気を終了することにより、振動子が基板から浮上した振動子デバイスを作製することを特徴とする振動子デバイスの作製方法。 - 前記ワイヤの接続後、前記吸気・送風口の吸気を終了した後、さらに、前記吸気・送風口を送風状態にすることにより、振動子が基板から浮上した振動子デバイスを作製する、請求項8に記載の振動子デバイスの作製方法。
- 前記吸気・送風口は、前記基板を通る管路を通して、吸引・送風装置のノズルに接続されている、請求項8または9に記載の振動子デバイスの作製方法。
- 前記吸気・送風口は、前記基板に設けられたスリット状の開口部であり、前記振動子は、前記開口部の一部分の上に載置され、前記開口部の残りの部分は、吸引・送風装置のノズルに接続されている、請求項8または9に記載の振動子デバイスの作製方法。
- 基板からワイヤを用いて浮上した振動子を備える振動子デバイスであって、
基板と、
前記基板上に突出するように設けられ、突出した面に電極パッドを備える突出部材と、
電極を有し、前記電極と前記突出部材の前記電極パッドとを接続するワイヤにより、前記基板の面から浮上した振動子と、
を備えることを特徴とする振動子デバイス。 - 前記突出部材は、前記振動子の配置位置の周りを囲む外枠部材である、請求項12に記載の振動子デバイス。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010134906A JP5549399B2 (ja) | 2010-06-14 | 2010-06-14 | 振動子デバイスの作製方法および振動子デバイス |
TW100110594A TWI442611B (zh) | 2010-06-14 | 2011-03-28 | 製造振盪器裝置之方法及振盪器裝置 |
US13/073,292 US8393071B2 (en) | 2010-06-14 | 2011-03-28 | Method for manufacturing an oscillator device |
CN201110147282.4A CN102299695B (zh) | 2010-06-14 | 2011-05-27 | 制造振荡器装置的方法及振荡器装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010134906A JP5549399B2 (ja) | 2010-06-14 | 2010-06-14 | 振動子デバイスの作製方法および振動子デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012004625A true JP2012004625A (ja) | 2012-01-05 |
JP5549399B2 JP5549399B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=45095014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010134906A Expired - Fee Related JP5549399B2 (ja) | 2010-06-14 | 2010-06-14 | 振動子デバイスの作製方法および振動子デバイス |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8393071B2 (ja) |
JP (1) | JP5549399B2 (ja) |
CN (1) | CN102299695B (ja) |
TW (1) | TWI442611B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1144060A (ja) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 軒樋の継手装置 |
JP2015076517A (ja) * | 2013-10-09 | 2015-04-20 | 富士通株式会社 | トランス装置の製造方法 |
JP2022086505A (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | 京セラ株式会社 | 圧電共振デバイス |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63263813A (ja) * | 1987-04-21 | 1988-10-31 | Nec Corp | 弾性表面波素子 |
JPH1075152A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Kyocera Corp | 水晶発振器 |
JP2000165190A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Seiko Epson Corp | 弾性表面波素子及びその製造方法 |
JP2003218145A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Sony Corp | 樹脂封止型の半導体装置の製造法 |
JP2005167472A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Seiko Epson Corp | 振動子デバイス及びそれを備えた電子機器並びに振動子デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3702412B2 (ja) * | 1996-07-29 | 2005-10-05 | アイシン精機株式会社 | 角速度検出装置 |
US5821836A (en) * | 1997-05-23 | 1998-10-13 | The Regents Of The University Of Michigan | Miniaturized filter assembly |
CN1918783A (zh) * | 2004-02-17 | 2007-02-21 | 精工爱普生株式会社 | 压电振荡器及其制造方法 |
CN1670978B (zh) * | 2004-02-26 | 2010-12-29 | 京瓷株式会社 | 电子装置的制造方法 |
US20090243058A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-01 | Yamaha Corporation | Lead frame and package of semiconductor device |
US8278802B1 (en) * | 2008-04-24 | 2012-10-02 | Rf Micro Devices, Inc. | Planarized sacrificial layer for MEMS fabrication |
CN201403082Y (zh) * | 2009-04-21 | 2010-02-10 | 上海鸿晔电子科技有限公司 | 电子设备用频率发生器 |
-
2010
- 2010-06-14 JP JP2010134906A patent/JP5549399B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-28 TW TW100110594A patent/TWI442611B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-03-28 US US13/073,292 patent/US8393071B2/en active Active
- 2011-05-27 CN CN201110147282.4A patent/CN102299695B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63263813A (ja) * | 1987-04-21 | 1988-10-31 | Nec Corp | 弾性表面波素子 |
JPH1075152A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Kyocera Corp | 水晶発振器 |
JP2000165190A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Seiko Epson Corp | 弾性表面波素子及びその製造方法 |
JP2003218145A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Sony Corp | 樹脂封止型の半導体装置の製造法 |
JP2005167472A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Seiko Epson Corp | 振動子デバイス及びそれを備えた電子機器並びに振動子デバイスの製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1144060A (ja) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 軒樋の継手装置 |
JP2015076517A (ja) * | 2013-10-09 | 2015-04-20 | 富士通株式会社 | トランス装置の製造方法 |
JP2022086505A (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | 京セラ株式会社 | 圧電共振デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201212312A (en) | 2012-03-16 |
US8393071B2 (en) | 2013-03-12 |
CN102299695A (zh) | 2011-12-28 |
US20110302774A1 (en) | 2011-12-15 |
TWI442611B (zh) | 2014-06-21 |
JP5549399B2 (ja) | 2014-07-16 |
CN102299695B (zh) | 2014-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001319985A5 (ja) | ||
JP5059478B2 (ja) | 表面実装用の圧電発振器及び圧電振動子 | |
JP5549399B2 (ja) | 振動子デバイスの作製方法および振動子デバイス | |
JP3539315B2 (ja) | 電子デバイス素子の実装方法、および弾性表面波装置の製造方法 | |
JP3864952B2 (ja) | 振動子デバイス及びそれを備えた電子機器並びに振動子デバイスの製造方法 | |
JP5168067B2 (ja) | 電子部品マウント方法、電子回路モジュール製造方法、および表面実装部品 | |
JP2010166061A (ja) | 電子デバイスの製造方法及び電子モジュールの製造方法 | |
JPH06244304A (ja) | リードレスチップキャリアパッケージ | |
WO2005006548A1 (ja) | 圧電デバイスとその製造方法 | |
JP2008060489A (ja) | 電子部品吸着保持具 | |
JP2007124500A5 (ja) | ||
JP2008271331A (ja) | 圧電振動子の製造方法、圧電振動用素子、圧電振動子及び発振器 | |
JPH1051255A (ja) | 圧電共振装置の製造方法 | |
JP4571012B2 (ja) | 台座付水晶振動子 | |
JP3586334B2 (ja) | ボール跳躍装置 | |
JP4332749B2 (ja) | 電子デバイスの製造方法及び支持部材 | |
JP2003121466A5 (ja) | ||
JP4091882B2 (ja) | 微細導電性ボール搭載装置の配列ヘッド | |
JP2002100652A (ja) | フレキシブル基板吸着装置 | |
JP2008205999A (ja) | ラーメモード振動デバイスおよび電子部品用のパッケージ | |
JP4689898B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP3598967B2 (ja) | 薄型気密パッケージ | |
JP2022061946A (ja) | 金属製キャップを有する電子部品 | |
JPH10335338A (ja) | 微細ボール配列ヘッド及びそれを用いた微細ボール配列方法 | |
JP2005327771A (ja) | ボールグリッド型半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140505 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5549399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |