JP2012004047A - バックライトユニット及び液晶表示装置 - Google Patents

バックライトユニット及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004047A
JP2012004047A JP2010139839A JP2010139839A JP2012004047A JP 2012004047 A JP2012004047 A JP 2012004047A JP 2010139839 A JP2010139839 A JP 2010139839A JP 2010139839 A JP2010139839 A JP 2010139839A JP 2012004047 A JP2012004047 A JP 2012004047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight unit
circuit board
attachment
light sources
support pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010139839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5535786B2 (ja
Inventor
Takaaki Kitada
貴昭 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2010139839A priority Critical patent/JP5535786B2/ja
Priority to US13/162,284 priority patent/US8964148B2/en
Publication of JP2012004047A publication Critical patent/JP2012004047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535786B2 publication Critical patent/JP5535786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means

Abstract

【課題】LED周りの配線の自由度を確保でき、且つ、支持ピンの柱部が光の進行の妨げとなることを抑えることのできるバックライトユニットを提供する。
【解決手段】バックライトユニットは、格子状に配置された複数のLED22を有する回路基板20と、拡散パネル62と、回路基板20と拡散パネル62との間に配置され、拡散パネル62を支持する支持ピン50とを備える。支持ピン50は、回路基板20に形成された孔21に嵌められる第1の取付部51と、第1の取付部51から離れて位置する第2の取付部52と、先端で拡散パネル62を支持する柱部53とを有する。柱部53と第1の取付部51は、回路基板20に対して垂直な方向において並んでいる。
【選択図】図8

Description

本発明は、格子状に配置された複数の光源を有するバックライトユニット及び液晶表示装置に関する。
液晶表示装置には直下型のバックライトユニットを備えるものがある。従来、この種のバックライトユニットでは、複数の蛍光管や、格子状に配置される複数の発光ダイオード(以下、LED)が、光源として利用されている。
下記特許文献1は蛍光管を利用したバックライトユニットを開示している。このバックライトユニットは、板状のシャーシと拡散パネルとを備え、それらの間に蛍光管が配置されている。また、このバックライトユニットは、拡散パネルとシャーシとの間に配置され拡散パネルを支持する支持ピン(特許文献1において光学シート支持柱)を有している。支持ピンは、その下部に2つの取付部を有し、各取付部はシャーシに形成された孔に嵌められ、当該シャーシに取り付けられている。また、支持ピンは、2つの取付部の中間部に、上方に伸びる柱部を有している。柱部は、その先端で拡散パネルを支持している。
特開2007−322697号公報
格子状に配置された複数のLEDを光源として利用するバックライトユニットにおいて、特許文献1に開示されるような支持ピンを利用することが検討されている。しかしながら、特許文献1の支持ピンは、この種のバックライトユニットでは、次のような問題を招く。
この種のバックライトユニットで支持ピンを利用する場合、回路基板には、支持ピンの取付部を嵌めるための孔が形成される。また、回路基板のLEDの周囲には、LEDに繋がる配線パターンが形成される。そのため、LED周りの配線の自由度を確保するために、各取付部及びそれらが嵌められる孔はLEDから離れた位置に設けられることが望ましい。また、柱部がLEDに近い場合には、柱部がLEDの光の進行を妨げるおそれがあるため、柱部もLEDから離れて位置することが望まれる。しかしながら、特許文献1では、柱部は2つの取付部の中間に形成されているため、各取付部をLEDから遠い位置に配置すると、柱部がLEDに近くなるなど、取付部と柱部の双方をLEDから遠い位置に配置することが難しかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、光源周りの配線の自由度を確保でき、且つ、柱部が光の進行の妨げとなることを抑えることのできる、バックライトユニット及び液晶表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るバックライトユニットは、格子状に配置された複数の光源を表側に有する基板と、前記基板の表側において前記基板と向き合うように配置され、前記複数の光源の光が透過する光学部材と、前記基板と前記光学部材との間に配置され、前記光学部材を支持する支持ピンと、を備える。前記支持ピンは、前記基板に形成された孔に嵌められる第1の取付部と、前記基板に形成された他の孔に嵌められ、前記第1の取付部から離れて位置する第2の取付部とを備える。また、前記支持ピンは、先端で前記光学部材を支持するとともに、前記基板に対して垂直な方向において前記第1の取付部と並ぶように形成された柱部を有する。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る液晶表示装置は、上記バックライトユニットを備える。
本発明によれば、柱部は第1の取付部と基板に対して垂直な方向で並ぶように形成されているため、第1の取付部が嵌められる孔を各光源から離れた位置に形成し、第1の取付部を各光源から離した場合、柱部も当該各光源から離れて配置される。そのため、光源周りの配線の自由度を増すとともに、柱部が光源の光の進行の妨げとなることを抑えることができる。
また、本発明の一態様では、前記第1の取付部は、格子状に配置された前記複数の光源のうち、1つの格子を構成する複数の光源によって取り囲まれる位置に配置されてもよい。この態様によれば、第1の取付部とその周りの光源との間に距離が確保され、光源周りの配線の自由度を増すことができる。
また、この態様において、前記第1の取付部を囲む前記複数の光源は、四角形の四隅に配置され、前記第1の取付部は前記四角形の対角線の交点に位置してもよい。こうすることによって、第1の取付部とその周りの光源との間に、より十分な距離が確保され得る。
また、この態様において、前記第2の取付部は、前記第1の取付部を取り囲む前記複数の光源の外側に位置してもよい。こうすることによって、第2の取付部と光源との間にも十分な距離を確保できるようになる。また、この態様において、さらに、前記第2の取付部は、前記第1の取付部を取り囲む前記複数の光源のうち2つの光源を通る直線を挟んで前記第1の取付部とは反対側に位置してもよい。こうすることによって、第2の取付部とその周りの光源との間に、より十分な距離が確保され得る。また、この態様において、さらに、前記支持ピンは、前記第1の取付部が接続される第1の接続部と、前記第2の取付部が接続される第2の接続部と、前記第1の接続部と前記第2の接続部とに掛け渡される延伸部とを有する連結部をさらに備え、前記連結部は、前記第1の接続部と前記第2の接続部とにおける幅よりも、前記延伸部における幅が小さくなるように形成されてもよい。こうすることによって、連結部が光源の光の進行を妨げることを抑えることができる。
本発明の実施形態に係るバックライトユニットを備える液晶表示装置の分解斜視図である。 上記バックライトユニットの斜視図である。この図においては、バックライトユニットが備える拡散パネル及び光学シートは取り外されている。 上記バックライトユニットの分解斜視図である。 上記バックライトユニットが備える回路基板の拡大斜視図である。 上記回路基板に取り付けられた支持ピンの斜視図である。 上記支持ピンと回路基板に実装されたLEDとの位置関係を示すための平面図である。 上記支持ピンの斜視図である。 図6に示すVIII−VIIIの断面図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態の例であるバックライトユニット10を備える液晶表示装置1の分解斜視図である。図2はバックライトユニット10の斜視図である。図2においては、バックライトユニット10が備える拡散パネル62や光学シート61は取り外されている。図3はバックライトユニット10の分解斜視図である。図4はバックライトユニット10が備える回路基板20の拡大斜視図である。図5は回路基板20に取り付けられた支持ピン50の斜視図である。図6は支持ピン50と回路基板20に実装されたLED22との位置関係を示すための平面図である。図7は支持ピン50の斜視図である。図8は図6に示すVIII−VIIIの断面図である。
図1又は図3に示すように、液晶表示装置1は、液晶表示パネル2と、液晶表示パネル2の裏面側において当該液晶表示パネル2と向き合うように配置されるバックライトユニット10とを有している。バックライトユニット10は、その使用時には、液晶表示パネル2をその裏面側から照らす。液晶表示パネル2は、互いに向き合うよう配置される、光透過性を有する2枚のガラス基板を有し、それらの間に液晶が封入されている。バックライトユニット10の光の透過は、この液晶によって制御される。なお、液晶表示装置1は、例えばテレビの表示装置として用いられる。
液晶表示装置1は、液晶表示パネル2の外縁を取り囲む四角いフロントフレーム3を有している。バックライトユニット10には、後述する拡散パネル62等を取り囲む四角いバックフレーム71が設けられている(図2及び図3参照)。液晶表示パネル2の外縁はバックフレーム71に載せられる。そして、フロントフレーム3は、液晶表示パネル2の外縁をバックフレーム71との間に挟みながら、当該バックフレーム71にネジ3aなどの締結具によって取り付けられる。
図3に示すように、バックライトユニット10は矩形の回路基板20を有している。この例では、バックライトユニット10は複数(ここでは4つ)の回路基板20を有し、それらは横方向(図3においてX1−X2方向)と縦方向(図3においてY1−Y2方向)とに並んでいる。そして、複数の回路基板20は全体として液晶表示パネル2に対応した大きさの基板を構成している。
バックライトユニット10は、いわゆる直下型のバックライトユニットであり、図4に示すように、回路基板20の表側(上側)には、複数のLED(Light Emitting Diode)22が光源として配置されている。この例のLED22は回路基板20の表面に取り付けられている。複数のLED22は格子状に配置され、互いに直交する2方向に並んでいる。この例では、複数のLED22は縦方向と横方向とに等間隔で並んでおり、各格子(単位格子)は4つのLED22によって構成されている。すなわち、各格子は四角形(この例では正方形)であり、その4隅にLED22が配置されている。
回路基板20には、各LED22に繋がる複数の配線パターンが形成されている。この例では、配線パターンは回路基板20の裏面(下面)に形成されている。配線パターンは、例えば、各LED22から横方向及び縦方向に伸び、回路基板20の縁に配置されたコネクタなどを介して駆動回路に接続される。LED22には、駆動回路から配線パターンを介して、駆動電力が供給される。なお、複数のLED22は、例えば、別個に制御される。また、回路基板20が複数の領域に分割され、複数のLED22は、その領域毎に制御されてもよい。
バックライトユニット10は、回路基板20の表側に、LED22の光が透過する平型の光学部材を有している。平型の光学部材は、回路基板20と向き合う姿勢で、当該回路基板20から離れて配置されている。この例では、図3又は図8に示すように、バックライトユニット10は、光学部材として、複数の光学シート(例えば、拡散シートや、プリズムシートなど)61と、光学シート61よりも厚い拡散パネル62と、を有している。これら複数の光学部材は回路基板20と平行に、且つ、層状に配置されている。具体的には、拡散パネル62が最下層に配置され、拡散パネル62上に複数の光学シート61が配置されている。
また、バックライトユニット10は回路基板20の表面に配置される反射シート30を備えている。図5に示すように、反射シート30には、当該反射シート30を貫通する四角い複数の孔30aが形成されている。各孔30aの位置はLED22に対応しており、LED22は孔30aの内側に位置し、拡散パネル62に向けて(すなわち上方に)露出している。反射シート30は、LED22の光を拡散パネル62及び光学シート61に向けて反射する。LED22の光は拡散パネル62及び光学シート61を通過し、液晶表示パネル2をその裏面側から照らす。
さらに、バックライトユニット10は、図3又は図8に示すように、回路基板20の裏面側(下側)に配置される、金属によって形成された板状のシャーシ40を備えている。シャーシ40は液晶表示パネル2に対応した大きさの矩形に形成されている。回路基板20は横方向及び縦方向に並んだ状態でシャーシ40上に配置されている。各回路基板20は複数のネジ23によってシャーシ40に固定されている(図4参照)。なお、シャーシ40には、他の装置が固定されてもよい。例えば、液晶表示装置1がテレビで用いられる場合には、シャーシ40の裏面には受信機や他の回路基板が固定されてもよい。
なお、図3に示すように、シャーシ40の上下及び左右の縁には、回路基板20の外周を取り囲む、上壁部42、下壁部43及び側壁部44が形成されている。反射シート30の上縁及び下縁には、シャーシ40の上壁部42と下壁部43の内側で立つ壁部32,33がそれぞれ形成されている。また、反射シート30の左右の縁には、縦方向に長い側壁部材39が配置されている。側壁部材39は、シャーシ40の側壁部44の内側に位置している。側壁部材39には反射面が形成されており、回路基板20に設けられた全てのLED22は、反射シート30の壁部32,33と、側壁部材39の反射面とのよって取り囲まれている。これによって、LED22の光の一部は、壁部32,33及び側壁部材39の反射面で反射して、拡散パネル62に向かう。
後述するように、回路基板20と反射シート30は、反射シート30上に配置された複数の支持ピン50によってシャーシ40に取り付けられている。上述したバックフレーム71は、拡散パネル62及び光学シート61の外周縁と、壁部32,33の上縁と、側壁部材39の縁とを、シャーシ40の壁部42,43,44との間に挟んだ状態で、壁部42,43,44に固定されている。このようにして拡散パネル62や回路基板20等は一体化し、バックライトユニット10を構成している。
上述したように、バックライトユニット10は複数の支持ピン50を有している。図8に示すように、支持ピン50は、回路基板20と拡散パネル62との間に配置され、拡散パネル62と光学シート61とを支持している。各支持ピン50は、その下部に、回路基板20及びシャーシ40に差し込まれ、これらに取り付けられる複数(この例では2つ)の取付部51,52を有している。また、支持ピン50は、その上部に、上方に延びるように形成され、先端で拡散パネル62及び光学シート61を支持する柱部53を有している。支持ピン50は例えば樹脂によって形成されている。
図5又は図7に示すように、支持ピン50は、上述した取付部として、第1の取付部51と、当該第1の取付部51から離れて位置する第2の取付部52とを有している。この例では、第1の取付部51と第2の取付部52は回路基板20と平行な方向(この例では横方向)に離れて位置している。詳細には、支持ピン50は、横方向に細長い平板状に形成され反射シート30上に位置する連結プレート54を有している。第1の取付部51と第2の取付部52は、連結プレート54の両端部に接続されている。
図8に示すように、反射シート30と回路基板20とシャーシ40とには、これらを貫通する複数の孔31,21,41が形成されている。これらの孔31,21,41は互いに対応する位置に形成され、上下方向(すなわち回路基板20に垂直な方向)に並んでいる。第1の取付部51は、連結プレート54の一端部に設けられた接続板部54aから、下方に突出し、孔31,21,41に嵌っている。第2の取付部52は、連結プレート54の他端部に設けられた接続板部54bから下方に突出し、第1の取付部51とは異なる孔31,21,41に嵌っている。そして、第1の取付部51と第2の取付部52は、回路基板20とシャーシ40とに取り付けられ、接続板部54a,54bは、反射シート30を回路基板20に押さえ付けている。
この例では、図7又は図8に示すように、取付部51,52は、接続板部54a,54bの下面に接続した下突出部51a,52aを含んでいる。下突出部51a,52aは接続板部54a,54bの中心から孔31,21,41の内側を通ってシャーシ40の裏面側まで伸びている。また、取付部51,52は、下突出部51a,52aの下端から斜め上方に伸びシャーシ40の孔41の縁に当る係合部51b,52bをそれぞれ有している。この例では、第1の取付部51には、下突出部51aを挟んで対称に配置される2つの係合部51bが設けられ、第2の取付部52には、下突出部52aを挟んで対称に配置される2つの係合部52bが設けられている。係合部51b、52bの上部は、内方に(すなわち、下突出部51a,52aに向かって)屈曲している。係合部51b,52bは、それぞれ内方に弾性変形可能に形成され、取付部51,52が孔21,31,41に嵌められた時には、係合部51b、52bの上部は孔21,31,41の内側に位置し、孔21,41の内面に押し付けられている。これによって、第1の取付部51と第2の取付部52は、回路基板20とシャーシ40とに固定されている。なお、取付部51,52の形状は、これに限定されない。例えば、取付部51,52は、1つの係合部51b,52bだけを有していてもよい。
上述したように、複数のLED22は格子状に配置され、各格子は四角形の4隅に配置された4つのLED22によって構成されている。図6に示すように、第1の取付部51は、1つの格子を構成する4つのLED22によって囲まれる位置に位置している。詳細には、第1の取付部51は、4つのLED22が構成する四角形の対角線L1の交点に位置している。すなわち、対角線L1の交点を通るとともに回路基板20等に垂直な直線L2上に、取付部51の下突出部51aが位置している(図8参照)。そのため、第1の取付部51と、第1の取付部51を取り囲む4つのLED22との距離は互いに等しくなり、いずれのLED22と第1の取付部51(換言すると孔21)との間にも十分な距離を確保できる。その結果、LED22周りの配線について高い自由度を得ることができる。
一方、第2の取付部52は、図6に示すように、第1の取付部51を取り囲む4つのLED22の外側に位置している。詳細には、第2の取付部52は、第1の取付部51を取り囲む4つのLED22のうち、2つのLED22を通る直線L3を挟んで第1の取付部51とは反対側に位置している。すなわち、第2の取付部52は直線L3に対して第1の取付部51と対称となっている。そのため、第2の取付部52は、第1の取付部51が配置される単位格子の隣の格子を構成する4つのLED22に取り囲まれている。より詳細には、第2の取付部52も、第1の取付部51と同様に、4つのLED22が構成する四角形の対角線の交点に位置している。そのため、第2の取付部52とLED22の間にも十分な距離を確保できている。
上述したように、第1の取付部51及び第2の取付部52は、それぞれ連結プレート54の端部に設けられた接続板部54a,54bから下方に伸びている。図5又は図6に示すように、接続板部54a,54bの外周は略円形となっている。そのため、接続板部54a,54bの外周には、取付部51,52を取り囲む4つのLED22に突出して近くなる部分がないため、接続板部54a,54bが、反射シート30による光の反射の妨げとなり難い。なお、この例では、接続板部54a,54bの中心の直下に、取付部51,52の下突出部51a,52aが位置している。
図6に示すように、連結プレート54の幅は、当該連結プレート54の中途部で、細くなっている。すなわち、連結プレート54は、接続板部54aと接続板部54bとの間に掛け渡され、上述した直線L3と垂直に交差する細長い板状の延伸部54cを有している。延伸部54cの幅(第1の取付部51と第2の取付部52とを結ぶ直線に対して直交する方向での幅)W1は接続板部54a,54bの幅W2(換言すると、接続板部54a,54bの直径)よりも小さい。これによって、第1の取付部51と第2の取付部52の間に位置する2つのLED22(直線L3上に位置するLED22)から延伸部54cまでの距離が増している。その結果、連結プレート54が、LED22の光の反射の妨げとなることが抑えられている。また、接続板部54a,54bの直径が大きいので、反射シート30の回路基板20からの浮き上がりを効果的に抑えることができている。
上述したように、支持ピン50は、拡散パネル62と光学シート61とを支持する柱部53を有している。図7又は図8に示すように、柱部53は略円錐状に形成され、先端に近づくほど、すなわち拡散パネル62に近づくほど細くなっている。そして、柱部53の先端が拡散パネル62の下面に突き当たっている。回路基板20及び反射シート30から、拡散パネル62までの距離はこの柱部53によって規定されている。
柱部53は、回路基板20等に対して垂直な方向で第1の取付部51と並ぶように形成されている。すなわち、柱部53は第1の取付部51の直上で立つように形成されている。そのため、図6に示すように、回路基板20及び反射シート30の平面視では、柱部53は、第1の取付部51と同様に、1つの格子を構成する複数(ここでは4つ)のLED22に取り囲まれている。この例では、柱部53は、連結プレート54の接続板部54aの中心から、真っ直ぐ上方に(拡散パネル62に向かって)伸びる円錐状に形成されている。そして、対角線L1の交点を通る直線L2が、柱部53の中心線となっている(図8参照)。なお、支持ピン50には連結プレート54が1つだけ設けられており、柱部53と連結プレート54は全体として略L字形状に配置されている。
図3に示すように、複数の支持ピン50は、縦方向及び横方向に分散して配置され、これによって、拡散パネル62と光学シート61とが安定的に支持されている。すなわち、拡散パネル62と回路基板20との距離がバックライトユニット10の全域に亘って均一になるように、複数の支持ピン50は互いに間隔を空けて配置され、回路基板20の全域に分散している。
以上説明したように、バックライトユニット10は、格子状に配置された複数のLED22を表側に有する回路基板20と、回路基板20の表側において当該回路基板20と向き合うように配置され、複数LED22の光が透過する光学部材(以上の説明では拡散パネル62及び光学シート61)と、回路基板20と拡散パネル62との間に配置され、光学部材を支持する支持ピン50と、を備えている。支持ピン50は、第1の取付部51と第2の取付部52と柱部53とを有している。第1の取付部51は回路基板20に形成された孔21に嵌められ、第2の取付部52は他の孔21に嵌められ、第1の取付部51から回路基板20の表面と平行な方向に離れて位置している。柱部53は、回路基板20に対して垂直な方向で第1の取付部51と並ぶように形成され、光学部材を支持している。
このようなバックライトユニット10によれば、第1の取付部51を各LED22から遠い位置に配置したときに、柱部53もLED22から遠い位置に配置される。そのため、LED22周りの配線の自由度を増すと同時に、柱部53がLED22の光の妨げとなることを抑えることができる。また、支持ピン50には第1の取付部51に加えて第2の取付部52も設けられているので、良好な取付安定性が得られる。
また、支持ピン50を回路基板20等に取り付ける際の作業性を向上できる。つまり、作業者が、支持ピン50を回路基板20等に取り付ける際、支持ピン50の柱部53を摘みながら、第1の取付部51を、孔31,21,41に嵌める。柱部53は第1の取付部51の直上に配置されているので、柱部53が第1の取付部51と第2の取付部52との間に位置している従来の支持ピンに比べて、作業者の力が第1の取付部51に直接的に作用し、その結果、第1の取付部51が孔31,21,41に嵌りやすくなる。
なお、本発明は以上説明したバックライトユニット10に限られず、種々の変更が可能である。
例えば、以上の説明では、各支持ピン50には2つの取付部51,52が設けられていた。しかしながら、取付部51,52の数はこれに限られず、さらに多くの取付部51,52が支持ピン50に設けられ、それらが連結プレートによって連結されてもよい。
また、以上の説明では支持ピン50には1つの柱部53が設けられていた。しかしながら、柱部53の数はこれに限定されず、第1の取付部51だけでなく、第2の取付部52の直上にも柱部53は設けられてよい。
また、以上の説明では、柱部53は接続板部54aの中心から上方に伸び、柱部53の中心線は、対角線L1の交点を通る直線L2と一致していた。また、第1の取付部51の下突出部51aは、接続板部54aの中心から下方の伸び、直線L2上に位置していた。しかしながら、柱部53の中心線或いは第1の取付部51の下突出部51aは、直線L2から僅かにずれていてもよい。例えば、柱部53と下突出部51aは、接続板部54aの縁に近い部分から上方及び下方にそれぞれ伸びてもよい。
また、バックライトユニット10は、光学部材として、拡散パネル62と、光学シート61とを有していた。しかしながら、本発明は、拡散パネル62と光学シート61のいずれか一方のみを有するバックライトユニットに適用されてもよい。
また、以上の説明では、回路基板20に設けられた複数のLED22が構成する各格子は四角形であった。しかしながら、格子の形態はこれに限られず、例えば、LED22が構成する各格子は三角形や五角形でもよい。
1 液晶表示装置、2 液晶表示パネル、3 フロントフレーム、3a ネジ、10 バックライトユニット、20 回路基板、21 孔、22 LED、23 ネジ、30 反射シート、30a 孔、31 孔、32,33 壁部、39 側壁部材、40 シャーシ、41 孔、42 上壁部、43 下壁部、44 側壁部、50 支持ピン、51 第1の取付部、51a 下突出部、51b 係合部、52 第2の取付部、52a 下突出部、52b 係合部、53 柱部、54 連結プレート、54a,54b 接続板部、54c 延伸部、61 光学シート、62 拡散パネル、71 バックフレーム。
特開2009−104978号公報 特開2007−322697号公報

Claims (7)

  1. 格子状に配置された複数の光源を表側に有する基板と、
    前記基板の表側において前記基板と向き合うように配置され、前記複数の光源の光が透過する光学部材と、
    前記基板と前記光学部材との間に配置され、前記光学部材を支持する支持ピンと、を備え、
    前記支持ピンは、
    前記基板に形成された孔に嵌められる第1の取付部と、
    前記基板に形成された他の孔に嵌められ、前記第1の取付部から離れて位置する第2の取付部と、
    先端で前記光学部材を支持するとともに、前記基板に対して垂直な方向において前記第1の取付部と並ぶように形成された柱部と、を有する、
    ことを特徴とするバックライトユニット。
  2. 請求項1に記載のバックライトユニットにおいて、
    前記第1の取付部は、格子状に配置された前記複数の光源のうち、1つの格子を構成する複数の光源によって取り囲まれる位置に配置されている、
    ことを特徴とするバックライトユニット。
  3. 請求項2に記載のバックライトユニットにおいて、
    前記第1の取付部を囲む前記複数の光源は、四角形の四隅に配置され、
    前記第1の取付部は前記四角形の対角線の交点に位置している、
    ことを特徴とするバックライトユニット。
  4. 請求項2に記載のバックライトユニットにおいて、
    前記第2の取付部は、前記第1の取付部を取り囲む前記複数の光源の外側に位置している、
    ことを特徴とするバックライトユニット。
  5. 請求項4に記載のバックライトユニットにおいて、
    前記第2の取付部は、前記第1の取付部を取り囲む前記複数の光源のうち2つの光源を通る直線を挟んで前記第1の取付部とは反対側に位置している、
    ことを特徴とするバックライトユニット。
  6. 請求項5に記載のバックライトユニットにおいて、
    前記支持ピンは、前記第1の取付部が接続される第1の接続部と、前記第2の取付部が接続される第2の接続部と、前記第1の接続部と前記第2の接続部とに掛け渡される延伸部とを有する連結部をさらに備え、
    前記連結部は、前記第1の接続部と前記第2の接続部とにおける幅よりも、前記延伸部における幅が小さくなるように形成されている、
    ことを特徴とするバックライトユニット。
  7. 請求項1に記載のバックライトユニットを備える液晶表示装置。
JP2010139839A 2010-06-18 2010-06-18 バックライトユニット及び液晶表示装置 Active JP5535786B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139839A JP5535786B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 バックライトユニット及び液晶表示装置
US13/162,284 US8964148B2 (en) 2010-06-18 2011-06-16 Backlight unit and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139839A JP5535786B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 バックライトユニット及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004047A true JP2012004047A (ja) 2012-01-05
JP5535786B2 JP5535786B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45328349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139839A Active JP5535786B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 バックライトユニット及び液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8964148B2 (ja)
JP (1) JP5535786B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101544608B1 (ko) 2012-05-25 2015-08-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JPWO2016139842A1 (ja) * 2015-03-02 2017-11-24 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置、及び直管形照明装置
KR20210030661A (ko) * 2019-09-10 2021-03-18 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102182967B (zh) * 2011-05-10 2013-09-04 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示装置
JP2014022208A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Sony Corp 表示装置
TWI545374B (zh) * 2012-08-16 2016-08-11 鴻海精密工業股份有限公司 液晶顯示模組及其製造方法
CN103631050B (zh) * 2012-08-20 2018-08-07 东莞市鸿显实业投资有限公司 液晶显示模块及液晶显示模块制造方法
US20160124268A1 (en) * 2013-05-15 2016-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and television receiver

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063846A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha ランプクリップ、光源装置及び液晶表示装置
JP2007148177A (ja) * 2005-08-12 2007-06-14 Sharp Corp 光源制御装置、照明装置及び液晶表示装置
JP2008152101A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2009104978A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010015853A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、液晶表示装置および電子機器
WO2010146933A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 シャープ株式会社 表示装置、テレビ受信装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821442B2 (ja) 2006-05-31 2011-11-24 ソニー株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148177A (ja) * 2005-08-12 2007-06-14 Sharp Corp 光源制御装置、照明装置及び液晶表示装置
WO2007063846A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha ランプクリップ、光源装置及び液晶表示装置
JP2008152101A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2009104978A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010015853A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、液晶表示装置および電子機器
WO2010146933A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 シャープ株式会社 表示装置、テレビ受信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101544608B1 (ko) 2012-05-25 2015-08-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US9747819B2 (en) 2012-05-25 2017-08-29 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JPWO2016139842A1 (ja) * 2015-03-02 2017-11-24 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置、及び直管形照明装置
KR20210030661A (ko) * 2019-09-10 2021-03-18 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
KR102230023B1 (ko) * 2019-09-10 2021-03-19 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
US8964148B2 (en) 2015-02-24
US20110310326A1 (en) 2011-12-22
JP5535786B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535786B2 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
JP5616988B2 (ja) バックライトユニット用の支持部材と、それを備えたバックライトユニットおよび映像表示装置
JP5184701B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5244241B2 (ja) 光源ユニット、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5133457B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5298191B2 (ja) 表示装置、テレビ受信装置
US7916240B2 (en) Backlight module with elastic buckling structures and liquid crystal display device using same
WO2010146913A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
TWI530738B (zh) 背光單元及其顯示裝置
US20130128128A1 (en) Lighting device, display device and television device
WO2014038503A1 (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置
JP2010140831A (ja) 面状照明装置および表示装置
WO2010146916A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011093119A1 (ja) 照明装置、表示装置、テレビ受信装置
US8208092B2 (en) Liquid crystal display device
JP5254591B2 (ja) 液晶表示装置
KR20140108088A (ko) 디스플레이 장치
WO2011089960A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP4327110B2 (ja) 液晶表示装置
KR20130035120A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치모듈
JP6945148B2 (ja) 画像表示装置及びサポートピン
KR101319537B1 (ko) 백라이트 유닛용 지지부재, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 영상 표시 장치
KR20100077820A (ko) 엘이디 어레이를 포함하는 액정표시장치 모듈
KR20170080839A (ko) 표시장치
JP2022042232A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350