JP2011530029A - ラムダコントロールを有する排気ガスシステムを操作するための方法 - Google Patents

ラムダコントロールを有する排気ガスシステムを操作するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011530029A
JP2011530029A JP2011520411A JP2011520411A JP2011530029A JP 2011530029 A JP2011530029 A JP 2011530029A JP 2011520411 A JP2011520411 A JP 2011520411A JP 2011520411 A JP2011520411 A JP 2011520411A JP 2011530029 A JP2011530029 A JP 2011530029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle separator
lambda
exhaust system
amplitude
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011520411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5756013B2 (ja
JP2011530029A5 (ja
Inventor
ロルフ ブリュック
Original Assignee
エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2011530029A publication Critical patent/JP2011530029A/ja
Publication of JP2011530029A5 publication Critical patent/JP2011530029A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756013B2 publication Critical patent/JP5756013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

内燃エンジン(2)の排気システム(1)を操作するための方法であって、前記排気システム(1)は、少なくとも1つの粒子分離器(3)および1つの触媒コンバータ(4)に配置され、前記方法は、少なくとも以下の工程、a)コントロールバルブ(5)によるラムダ調節を用いて内燃エンジン(2)におけるプロセスを操作する工程と、b)前記粒子分離器(3)の再生プロセスを確認する工程と、c)前記粒子分離器(3)の再生プロセスについての酸素要求量を決定する工程と、d)前記粒子分離器(3)の再生プロセスの間、規定された前記酸素要求量によって前記ラムダ調節を適合させる工程と、を含む、方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃エンジンの排気システムを操作するための方法に関し、排気システムは少なくとも1つの粒子分離器および1つの触媒コンバータに配置される。また、この方法を実施するのに適切な自動車が特定される。本発明は特に、内燃エンジンの操作の間の粒子分離器の再生と併せて使用される。
特に火花点火内燃エンジンからの排気ガスの処理に関して、固形の燃焼残渣を除去することに関する問題が生じ得る。これまで、火花点火エンジンの排気ガス処理において、ディーゼルエンジンの場合より、塊の点でかなり小さい粒子が排気ガスに生成されることが見出されている。このすすの粒子を除去するために、例えば粒子が保持される粒子分離器(壁流フィルター、部分的流れフィルターなど)が使用されている。粒子分離器の閉塞を防ぐため、および/または粒子分離器の効果を再度増加させるために、すすは、例えば550℃〜600℃の温度で熱により変換され、この目的のために酸素が必要とされる。
火花点火エンジンに関して、使用は、通常、いわゆるラムダコントロールからなる。このようなラムダコントロールは、特に、動力および特定の燃費に関して内燃エンジンに燃焼プロセスを適合させるのに役立つ。ラムダ(λ)は、化学量論混合物に関して空気/燃料比を指す。化学量論混合物は、燃料を完全に燃焼させるための空気量を正確に含む。これによりλ=1.0とみなされる。ここで、ガソリンの場合、質量比は14.7:1である。十分な燃料が存在する場合、リッチな混合物(λ<1)とみなされ、過剰な空気の場合、不十分な混合物(λ>1)とみなされる。ラムダコントロールにおいて、実際のラムダ値は適切なセンサによって測定され、燃料量または空気量は、ラムダコントロール値が設定されるように変化する。
3方向触媒コンバータを備えて形成される排気システムにおいて、ラムダコントロールはコントロール値1.0を正確に順守するように設定される。2つの異なる変形がこの目的のために知られており、特に第1に、ラムダ値が正確に1.0で一定を保持する変形、およびラムダ平均値約1.0の実際のラムダ値の一定の振動が実施される。この方法において、排気ガスは、可能な限り効果的な組成で提供され、中にまだ含まれる汚染物質の変換が、3方向触媒コンバータとの接触時に得られる。
このことを出発点とすると、本発明の目的は、従来技術に関して明らかにされた問題を少なくとも部分的に解決することである。特に、操作の間の内燃エンジンの廃棄ガス流からの汚染物質および/または粒子のより効果的な変換が得られ得る方法を特定することを目的とする。さらに、粒子フィルターの再生の制御された調節が実現可能である、排気システムを有する自動車を特定することを目的とし、気体の構成が同様に、信頼性があり、効果的に変換される。
この目的は、特許請求の範囲の請求項1の工程による方法および請求項7の特徴を有する自動車によって達成される。本発明のさらなる有利な実施形態は、従属の請求項でそれぞれ特定される。特許請求の範囲の請求項で個々に特定される特徴は、任意の所望の技術的に有意な方法で互いに組み合わされてもよく、本発明のさらなる実施形態を形成することは留意されるべきである。特に図面と併せた詳細は、より詳細に本発明を説明し、本発明のさらなる例示的な実施形態を特定する。
本発明による方法は、内燃エンジンの排気システムを操作するための方法であって、排気システムは、少なくとも1つの粒子分離器および1つの触媒コンバータに配置され、前記方法は、少なくとも以下の工程、
a)コントロールバルブ付近のラムダコントロールを用いて内燃エンジンにおけるプロセスを実行する工程と、
b)粒子分離器の再生プロセスを確認する工程と、
c)粒子分離器の再生プロセスについての酸素要求量を決定する工程と、
d)粒子分離器の再生プロセスの間、決定された酸素要求量によってラムダコントロールを適合させる工程と、
を含む、方法である。
工程a)は、特に、内燃エンジンへの空気および燃料の供給が、ラムダ値の関数として起こることを意味する。ここで、主に一定のコントロール値は、通常、内燃エンジンの操作のために予め規定される。
工程b)による粒子分離器の再生プロセスの確認は、測定および/または計算によって決定され得る。例えば、粒子分離器にわたる圧力降下が測定および/または計算されることが可能である。与えられる数学的モデルから、粒子の保存量を、内燃エンジンにおける圧力の関数として測定または計算することも可能である。いずれの場合においても、限界値がここで考慮され、その限界値に到達すると、粒子分離器の再生が開始される。前記限界値は固定され得るが、ここで、排気システムにおける内燃エンジンおよび/または温度の負荷状況によって変化可能である限界値を提供することも可能である。
次いで、工程c)において、粒子分離器において粒子を酸化するために、排気ガス中のみで酸素がいくら必要かが決定される。この目的のために、特に、例えば排気ガスの温度、排気ガスの流速、粒子分離器の温度、粒子分離器中の粒子の質量および/または大きさおよび/または分配など様々な限度条件に対する考慮が与えられる。ここで、要求される酸素は、具体的に測定された値および/または適切な場合、適切なモデルを用いて計算された値に基づいて決定される。
次いで、ラムダコントロールは、酸素要求量の関数として適合され、それによって、(可能な場合、正確に必要とされるのみの)決定された酸素要求量を排気ガスに添加するために、特により十分な空気(各酸素)が供給されるように、決定される。従って、粒子分離器の再生の間、最初に粒子分離器の再生が所望の変換率で起こるが、次に触媒コンバータが、効果的である排気ガス環境中で変換を実施するように、追加する酸素の量が供給される。
これに関して、工程a)におけるコントロール値が1.0のラムダ値であることが好ましい。この点で、この方法は、特に、火花点火エンジンにおける燃焼プロセスを制御するのに適切であり、それによって、排気システムに配置される3方向触媒コンバータが、粒子分離器の再生プロセスの間でさえ、その最適環境中で作動する。
1つの改変において、工程d)におけるコントロール値が、1.02〜1.05の範囲のラムダ値であることも提案される。ここで提案されるラムダ値の範囲は、粒子分離器の再生プロセスについての酸素要求量に正確に向けられ、好ましくは、再生プロセスの全期間の間、順守されるべきである。これに関して、ここで、(平均)ラムダ値が、駆動力および測定された温度の関数として傾斜方向にシフトされることが提案される。
粒子分離器の再生プロセスの期間のラムダ値の平均値の増加に加えて、工程a)におけるコントロール値が、第1の振幅を有する1.0のラムダ値付近で変化され、工程d)において、第1の振幅より大きい第2の振幅が設定されることも提案される。このように、高い酸素分画が、再生プロセスの期間、少なくとも定期的に排気ガスに提供されるので、ここでも、煤が確実に変換され得る。振幅の差は、好ましくは2〜10%、特に3〜6%である。
本発明の1つの改変において、酸素要求量の決定が、粒子分離器の再生モデルに基づいて計算されることも提案される。これは特に、燃焼プロセス、温度などを考慮するか、またはそれらとは独立して粒子分離器の再生プロセスが再生モデルから起こることを意味する。再生モデルは、経験値および/またはパラメーターを含んでもよく、それらから、粒子分離器の再生プロセスについての必要が確認され得る。
この方法は、工程d)の間、少なくとも500℃の温度が粒子分離器の領域内に存在する場合に特に実施される。粒子分離器の領域内の温度は、粒子分離器自体の温度ならびに上流および/または下流に配置される排気システムの部分、あるいは流入または流出する排気ガスの温度を指してもよい。この目的のために、特に、温度の数学的決定のために温度センサおよび/または温度モデルが利用されてもよい。
火花点火エンジンを有する自動車も提案され、同様に排気システムが火花点火エンジンに接続され、その排気システムを通して、火花点火エンジンで生成された排気ガスが流れ方向に流れ得る。排気システムはまた、少なくとも1つのセンサを有する。さらに、少なくとも1つの粒子分離器および1つの3方向触媒コンバータが、排気システムにおいて流れ方向に連続して配置され、その排気システムは、排気システムの少なくとも1つのセンサと相互作用し、本明細書に記載する本発明の方法を実施するように設定される火花点火エンジンのための制御装置を有する。
完全性のために、排気ガス処理後のためのさらなる構成要素もまた、粒子分離器および3方向触媒コンバータに提供されてもよいことが指摘される。ここで、粒子分離器は、3方向触媒コンバータの上流に配置されることが関係する。つまり、排気ガスはまず、3方向触媒コンバータを通過する前に粒子分離器と接触する。従って、さらなる排気ガス処理ユニットもまた、粒子分離器と3方向触媒コンバータとの間に提供されてもよい。制御装置は特に、自動車のエンジン制御装置であってもよく、このエンジン制御装置はまた、自動車の搭載システムに一体化されてもよい。いずれの場合においても、センサからのシグナルまたはデータが処理され得、適切な場合、制御装置において数学的モデルと比較されるか、または制御されてもよい。
このタイプの自動車において、第1のラムダプローブが流れ方向において粒子分離器の上流に配置され、少なくとも1つの第2のラムダプローブが粒子分離器の下流または3方向触媒コンバータの下流に配置されることが有益であるとみなされる。適切な場合、本明細書に記載されるラムダプローブのうちの少なくとも1つが粒子分離器または3方向触媒コンバータに一体化されることも可能である。ここで、ラムダプローブは排気システムのセンサである。ラムダプローブは特に、粒子分離器の再生プロセスが実質的に終わる場合、粒子分離器の下流に配置されるラムダプローブがこの目的のために使用されることを規定するために使用され得る。これに関して、このように、粒子分離器の再生プロセスの期間を決定し、それによって、工程d)の終了を開始することが可能である。
さらに、自動車は、粒子分離器が金属箔および不織ワイヤによって規定される開口チャネルを有するハニカム体を備えて形成されることが好ましい。従って、本明細書に提案される粒子分離器は、いわゆる、交互に閉じたチャネルを有する壁面流(wall−flow)フィルターではないが、開口構造であり、出願人による他の出願において、「部分流(partial flow)フィルター」とも称される。このタイプの粒子分離器において、ハニカム体は複数のチャネルを有し、それらは、排気ガスの流れによって基本的に順々に旋回する。チャネルに、不織ワイヤを有する壁部分に対して粒子を偏向させる案内羽根、隆起部なども提供され、チャネルを流れる排気ガスの少なくとも一部が、案内羽根、隆起部などを流れ去ることができ、その結果としてチャネル内に残ることも常に確保される。この目的のために、金属箔は、好ましくは、波形構造を有して形成され、この目的のために、不織金属ワイヤは、互いに対して配置され、互いに焼結および/または溶接される超微細なワイヤの1つ以上の層を含む。適切な場合、箔および/または不織は(触媒活性)コーティングを有して形成されてもよい。
本発明およびこの技術分野は、図面に基づいて以下により詳細に説明される。図面は、本発明の特に好ましい構成の変形例を示すが、本発明はそれに限定されるわけではない。
図1は本発明による方法の第1の形態である。 図2は本発明による方法の第2の構成の変形例である。 図3は本方法を実施するための自動車である。 図4は開口粒子分離器である。 図5はさらなる開口粒子分離器の詳細である。
図1は、排気システムの操作の間、ラムダコントロールのコントロールバルブ5が、y軸にプロットされている図を示す。ここで、ラムダバルブのプロファイルはコントロールバルブ5対時間21としてプロットされる。左から進んで、内燃エンジンにおけるプロセスが、まず、一定のコントロールバルブ5(例えば1.0のラムダ値)で実施されることが見られ得る。ここで、粒子フィルターの再生プロセスが確認される場合、必要とされる酸素要求量が決定される。次いで、ラムダコントロールは、特定の酸素要求量20によって適合され、その結果、ここで、コントロールバルブ5は、再生時間19にわたって段階的に増加する。この再生時間19において、コントロールバルブ5は、1.02〜1.05の値を有する。粒子分離器の再生プロセスの終わりが検出される場合、コントロールバルブ5はその元のコントロールバルブに戻る。
図2は同様の状況を示し、ここで、内燃エンジンは、動的ラムダ振幅コントロールで作動される。ここでも同様に、コントロールバルブ5は時間21に対してプロットされる。左から進んで、コントロールバルブ5は、ここで、第1の振幅6とともに、点鎖線として示される平均値であることが見られ得る。再生時間19に関して、ラムダコントロールは、ここで、第2の振幅7が第1の振幅6より大きいように適合される。以前に決定した酸素要求量は、このように追加的に提供される。粒子分離器の再生時間の終わりの後、振幅は第1の振幅6の値に戻る。
図3は、火花点火エンジン9の形態の内燃エンジン2を有する自動車8を概略的に示す。排気システム1は火花点火エンジン9に接続される。火花点火エンジンで生成される排気ガスは、流れ方向において、最初に粒子分離器3を通り、続いて3方向触媒コンバータ4を通って流れる。流れ方向10において粒子分離器3の上流に第1のラムダプローブ13が設けられる。第2のラムダプローブ14は、粒子分離器3の下流に直接的に設けられる。しかしながら、図3はまた、流れ方向10に見られるように、3方向触媒コンバータ4の下流の第2のラムダプローブ14の位置を示す。自動車8はまた、制御装置12を有する。制御装置12は、データ伝送および信号伝送様式で、ならびに/またはライン22による制御に関連して、内燃エンジン2の一部およびセンサ11にそれぞれ接続される。特に、センサ11によって測定される排気ガス特性値は、制御装置12によって内燃エンジン2におけるプロセスに作用を及ぼすために使用され得る。
図4は、長手方向断面において、開口チャネル16を備える部分的な流れフィルターの形態の粒子分離器3の可能な構成の変形例を示す。チャネル16は、各々の場合、金属箔によって一方の側、および不織ワイヤ18によって他方の側で画定される。流れ方向10に粒子分離器3を通って流れる場合、粒子を含む排気ガスは、ガイド面24および/または開口部26のために不織ワイヤ18の方へ転換され、それによって、排気ガスは、不織ワイヤ18に沿って、および/または不織ワイヤ18を通って部分的に流れる。これによって粒子は保持される。このタイプの開口粒子分離器3において、個々のチャネル16が遮断される危険性は存在しない。なぜなら、チャネル10のガイド面24を通るバイパスの流れまたは部分的な流れが常に可能であるからである。この理由のために、再生の必要性は、比較的まれに実施されるだけである。このタイプの粒子分離器3の構成要素の全ては、通常、金属からなるので、粒子分離器は、金属ハウジング25および完全に金属性のハニカム体15を備えて形成される。
図5は、ガイド面24を有する構造化された金属箔17の結果として生じる個々の排気ガスの流れ13の偏向の詳細を概略的に示す。このガイド面24の結果として、排気ガスの少なくとも一部は金属性の不織ワイヤ18の方へ導かれ、この流れは特に、隣接するチャネル内の圧力差のためにさらに支援される。
1 排気システム
2 内燃エンジン
3 粒子分離器
4 触媒コンバータ
5 コントロールバルブ
6 第1の振幅
7 第2の振幅
8 自動車
9 火花点火エンジン
10 流れ方向
11 センサ
12 制御装置
13 第1のラムダプローブ
14 第2のラムダプローブ
15 ハニカム体
16 チャネル
17 金属箔
18 不織ワイヤ
19 再生時間
20 酸素要求量
21 時間
22 ライン
23 排気ガスの流れ
24 ガイド面
25 ハウジング
26 開口

Claims (9)

  1. 内燃エンジン(2)の排気システム(1)を操作するための方法であって、前記排気システム(1)は、少なくとも1つの粒子分離器(3)および1つの触媒コンバータ(4)に配置され、前記方法は、少なくとも以下の工程、
    a)コントロールバルブ(5)付近のラムダコントロールを用いて前記内燃エンジン(2)におけるプロセスを実行する工程と、
    b)前記粒子分離器(3)の再生プロセスを確認する工程と、
    c)前記粒子分離器(3)の再生プロセスについての酸素要求量を決定する工程と、
    d)前記粒子分離器(3)の再生プロセスの間、決定された前記酸素要求量によって前記ラムダコントロールを適合させる工程と、
    を含む、方法。
  2. 工程a)において、前記コントロールバルブが1.0のラムダ値である、請求項1に記載の方法。
  3. 工程d)において、前記コントロールバルブ(5)が1.02〜1.05の範囲のラムダ値である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 工程a)において、前記コントロールバルブ(5)が、第1の振幅(6)を有して約1.0のラムダ値に変化し、工程d)において、第2の振幅(7)が前記第1の振幅(6)より大きく設定される、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記酸素要求量の決定は、前記粒子分離器(3)の再生モデルに基づいて計算される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 工程d)の間、少なくとも500℃の温度が、前記粒子分離器(3)の領域に存在する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 火花点火エンジン(9)およびまた、排気システム(1)を有する自動車(8)であって、前記排気システム(1)は、前記火花点火エンジン(9)に接続され、前記火花点火エンジン(9)で生成された排気ガスは、流れ方向(10)に流れることができ、前記排気システム(1)少なくとも1つのセンサ(11)を有し、前記排気システム(1)において、少なくとも1つの粒子分離器(3)および1つの3方向触媒コンバータ(4)が流れ方向(10)に連続して配置され、前記火花点火エンジン(9)についての制御装置(12)が、前記排気システム(1)の少なくとも1つのセンサ(11)と相互作用し、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法を実施するように設定される、自動車(8)。
  8. 第1のラムダプローブ(13)が、前記流れ方向(10)における前記粒子分離器(3)の上流に配置され、少なくとも1つの第2のラムダプローブ(14)が、前記粒子分離器(3)の下流または前記3方向触媒コンバータ(4)の下流に配置される、請求項7に記載の自動車(8)。
  9. 前記粒子分離器(3)は、金属箔(17)および不織ワイヤ(18)によって規定される開口チャネル(16)を有するハニカム体(15)を備えて形成される、請求項7または8に記載の自動車(8)
JP2011520411A 2008-08-01 2009-06-30 ラムダコントロールを有する排気ガスシステムを操作するための方法 Active JP5756013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008036127.5 2008-08-01
DE102008036127A DE102008036127A1 (de) 2008-08-01 2008-08-01 Verfahren zum Betrieb einer Abgasanlage mit Lambda-Regelung
PCT/EP2009/058179 WO2010012557A1 (de) 2008-08-01 2009-06-30 Verfahren zum betrieb einer abgasanlage mit lambda-regelung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011530029A true JP2011530029A (ja) 2011-12-15
JP2011530029A5 JP2011530029A5 (ja) 2013-09-12
JP5756013B2 JP5756013B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=40937408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520411A Active JP5756013B2 (ja) 2008-08-01 2009-06-30 ラムダコントロールを有する排気ガスシステムを操作するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8701391B2 (ja)
EP (1) EP2310656B1 (ja)
JP (1) JP5756013B2 (ja)
KR (1) KR101308213B1 (ja)
CN (1) CN102112720B (ja)
DE (1) DE102008036127A1 (ja)
RU (1) RU2524163C2 (ja)
WO (1) WO2010012557A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019138178A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の排気浄化装置、空燃比算出装置及び方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524679B2 (en) * 2000-08-08 2009-04-28 Philadelphia, Health And Education Corporation Methods for culturing human lung mast cells and uses thereof
DE102009028237A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines Partikelfilters mit einer im Abgaskanal nachgeordneten Abgassonde
US9863348B2 (en) * 2009-09-29 2018-01-09 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling fuel of a spark ignited engine while regenerating a particulate filter
US8875494B2 (en) 2009-09-29 2014-11-04 Ford Global Technologies, Llc Fuel control for spark ignited engine having a particulate filter system
DE102010039013A1 (de) * 2010-08-06 2012-02-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines Partikelfilters
DE102010047415A1 (de) 2010-10-02 2012-04-05 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine sowie zur Ausführung des Verfahrens eingerichtetes Steuergerät
DE102011002936A1 (de) * 2011-01-20 2012-07-26 Ford Global Technologies, Llc Partikelsensor, Abgassystem und Verfahren zum Bestimmen von Partikeln im Abgas
DE102011004522A1 (de) 2011-02-22 2012-08-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer fremdgezündete Brennkraftmaschine mit Abgasnachbehandlung und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
DE102011084864A1 (de) * 2011-10-20 2013-04-25 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Regeneration eines Partikelfilters sowie Steuerungseinrichtung
EP2880290B1 (en) * 2012-07-31 2018-09-05 FPT Industrial S.p.A. Exhaust gas treatment system (ats) based on a pm-cat filter
EP2693026A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-05 FPT Industrial S.p.A. Exhaust gas treatment system (ATS) for internal combustion engine
JP6879739B2 (ja) 2013-11-25 2021-06-02 フェイムウェイヴ リミテッド 癌治療のための抗ceacam1および抗pd抗体を含む組成物
DE102015216830A1 (de) * 2015-09-03 2017-03-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren sowie Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung einer Brennkraftmaschine
US11623958B2 (en) 2016-05-20 2023-04-11 Harpoon Therapeutics, Inc. Single chain variable fragment CD3 binding proteins
AU2018265856B2 (en) 2017-05-12 2023-04-27 Harpoon Therapeutics, Inc. Mesothelin binding proteins
DE102017115408A1 (de) 2017-07-10 2019-01-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
DE102017118215A1 (de) * 2017-08-10 2019-02-14 Volkswagen Ag Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
US10927180B2 (en) 2017-10-13 2021-02-23 Harpoon Therapeutics, Inc. B cell maturation antigen binding proteins
DE102017130886A1 (de) 2017-12-21 2019-06-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
DE102018100240A1 (de) 2018-01-08 2019-07-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
KR20210086623A (ko) 2018-09-25 2021-07-08 하푼 테라퓨틱스, 인크. Ddl3 결합 단백질 및 사용 방법
WO2021024020A1 (en) 2019-08-06 2021-02-11 Astellas Pharma Inc. Combination therapy involving antibodies against claudin 18.2 and immune checkpoint inhibitors for treatment of cancer
JP2023532768A (ja) 2020-07-07 2023-07-31 バイオエヌテック エスエー Hpv陽性癌の治療用rna
TW202245808A (zh) 2020-12-21 2022-12-01 德商拜恩迪克公司 用於治療癌症之治療性rna
WO2022135667A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 BioNTech SE Therapeutic rna for treating cancer
WO2022135666A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 BioNTech SE Treatment schedule for cytokine proteins
KR20240046323A (ko) 2021-07-13 2024-04-08 비온테크 에스이 암에 대한 병용 요법에 있어서 cd40 및 cd137에 대한 다중특이 결합제
TW202333802A (zh) 2021-10-11 2023-09-01 德商拜恩迪克公司 用於肺癌之治療性rna(二)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129835A (ja) * 2001-07-26 2003-05-08 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2003314257A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置及びその制御方法
JP2004036552A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2004183568A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2004204812A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジン用触媒の硫黄被毒解除制御装置
JP2005155374A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Isuzu Motors Ltd 排気浄化方法及び排気浄化システム
JP2006242072A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008528847A (ja) * 2005-01-07 2008-07-31 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排気ガスから粒子を除去する方法、そのための繊維プライおよび粒子フィルタ
JP2009215933A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537562A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control system
JP3434117B2 (ja) * 1996-03-29 2003-08-04 住友電気工業株式会社 ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JP2871615B2 (ja) * 1996-09-09 1999-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19746658A1 (de) * 1997-10-22 1999-04-29 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Temperaturbereiches eines NOx-Speichers in einer Abgasanlage eines Verbrennungsmotors
DE19801815A1 (de) * 1998-01-19 1999-07-22 Volkswagen Ag Mager-Regeneration von NOx-Speichern
DE10208871A1 (de) * 2001-03-16 2003-09-18 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Wabenkörpers sowie Wabenkörper
JP3812362B2 (ja) * 2001-04-19 2006-08-23 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP1418316A1 (en) * 2001-07-26 2004-05-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device
DE10144958B4 (de) * 2001-09-12 2012-08-16 Volkswagen Ag Regeneration eines Partikelfilters einer Dieselbrennkraftmaschine
JP3961312B2 (ja) * 2002-02-26 2007-08-22 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP4203730B2 (ja) * 2003-04-22 2009-01-07 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4304447B2 (ja) * 2003-08-29 2009-07-29 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
DE10340653B4 (de) * 2003-09-03 2006-04-27 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Katalysator für die Entfernung von Schadstoffen aus Abgasen von Mager-Motoren mit Ruthenium als Aktiv-Metall
JP4248427B2 (ja) * 2004-03-11 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
DE102005062398B4 (de) * 2005-12-23 2016-02-04 Volkswagen Ag Regenerieren eines Partikelfilters mit einer oxidationskatalytischen Beschichtung
JP4453749B2 (ja) * 2007-11-26 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129835A (ja) * 2001-07-26 2003-05-08 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2003314257A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置及びその制御方法
JP2004036552A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2004183568A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2004204812A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジン用触媒の硫黄被毒解除制御装置
JP2005155374A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Isuzu Motors Ltd 排気浄化方法及び排気浄化システム
JP2008528847A (ja) * 2005-01-07 2008-07-31 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排気ガスから粒子を除去する方法、そのための繊維プライおよび粒子フィルタ
JP2006242072A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009215933A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019138178A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の排気浄化装置、空燃比算出装置及び方法
JP7062986B2 (ja) 2018-02-07 2022-05-09 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102112720B (zh) 2015-12-02
RU2011107347A (ru) 2012-10-10
DE102008036127A1 (de) 2010-02-04
JP5756013B2 (ja) 2015-07-29
WO2010012557A1 (de) 2010-02-04
KR20110049835A (ko) 2011-05-12
KR101308213B1 (ko) 2013-09-13
EP2310656A1 (de) 2011-04-20
CN102112720A (zh) 2011-06-29
EP2310656B1 (de) 2013-10-09
US20110167802A1 (en) 2011-07-14
RU2524163C2 (ru) 2014-07-27
US8701391B2 (en) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756013B2 (ja) ラムダコントロールを有する排気ガスシステムを操作するための方法
JP2011530029A5 (ja)
US11193411B2 (en) System and method for exhaust gas aftertreatment of an internal combustion engine
JP5155979B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5552488B2 (ja) Scr触媒コンバータとその上流側に取付けられた酸化触媒作用のある排ガス浄化コンポーネントを備えた排ガス浄化装置を作動させるための方法
US9080486B2 (en) Method and device for regenerating a particle filter
US7762062B2 (en) Adaptive regeneration system
US20120031076A1 (en) Method and device for regenerating a particle filter
US7614219B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP4591389B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
WO2007066502A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法
JP2009127559A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008544149A (ja) 粒子捕集器を作動させる方法と装置
JP5397542B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR101311581B1 (ko) 개방형 미립자 분리기를 재생하기 위한 방법
JP6969522B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006220036A (ja) フィルタ付きハイブリッドエンジンの制御システム
JP5856642B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5640028B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5613477B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生装置
JP2009097474A (ja) 触媒劣化診断装置
JP2014025478A (ja) ディーゼルエンジン
JP5536837B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2012145115A5 (ja)
JP2021004555A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140430

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113