JP2011529764A - 介入撮像及びデータ処理 - Google Patents

介入撮像及びデータ処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2011529764A
JP2011529764A JP2011521658A JP2011521658A JP2011529764A JP 2011529764 A JP2011529764 A JP 2011529764A JP 2011521658 A JP2011521658 A JP 2011521658A JP 2011521658 A JP2011521658 A JP 2011521658A JP 2011529764 A JP2011529764 A JP 2011529764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
imaging system
radiation source
radiation
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011521658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5608648B2 (ja
Inventor
ゴットマン,シュローモ
シュテフェンダール,ウド ファン
フォルトマン,ペーター
シュミット,ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2011529764A publication Critical patent/JP2011529764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608648B2 publication Critical patent/JP5608648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/34Anode current, heater current or heater voltage of X-ray tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Arrangements for detecting or locating foreign bodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

撮像システムは、検査領域を横断する放射線を放射する放射線源110を含む。コントローラ116が、放射線を放射するように放射線源110を活性化し、且つ放射線放射を停止するように放射線源110を非活性化する。コントローラ116は、1つ以上の所定の角度で放射線を放射するように放射線源110を選択的に活性化する。他の一実施形態において、撮像システムは、画像データに基づいて、スキャンされた被検体の関心対象物の3次元虚像を生成するデータ処理部124を含む。他の一実施形態において、撮像システムはデータ操作・パッケージング部128と通信する。データ操作・パッケージング部128は、ボリューム画像データに基づいて、少なくとも2次元データセット又は3次元データセットを生成し、且つ前記データセットを、前記データセットの操作及びナビゲーションを行う遠隔システムに提供されるオブジェクトにパッケージングする。

Description

以下は概して、インターベンショナル・イメージング(介入撮像)及びデータ処理に関し、特にコンピュータ断層撮影(CT)に適用される。しかしながら、以下は、その他の医療撮像及び非医療撮像にも適用され得る。
バイオプシー、アブレーション及びドレナージなどの介入手順においては、解剖学的構造に対して器具をナビゲートすることを容易にするため、X線撮像が日常的に使用されている。リアルタイムX線撮像のデータを取得するため、上記手順とともにCアーム型撮像システムがしばしば使用される。Cアームの場合、オペレータは、関心ある角度からのデータを捕捉するために、アームを手動で回転させる。CTフルオロスコピー(蛍光透視法)も上記手順とともに使用されている。CT画像は一般的に、X線画像よりも良好な解剖学的情報を提供し、一部の例ではX線画像を生成するために使用されている。残念ながら、そのような画像を生成することは、介入手順のような実時間での手順に適さない集中的で時間を消費する処理を含み、また、得られる画像は、関心対象が生来的に立体的なもの(すなわち、解剖学的構造)である場合であっても、2次元であり、3Dの印象を欠くものである。また、CT手順はCアーム手順に対して、典型的に、z軸カバレッジが小さく、より高い放射線量を伴う。さらに、CT画像はアクシャル(軸)方向で生成される。例えばコロナル(冠状方向)ビュー(view)又はサジタル(矢状方向)ビューなどのその他の画像を得るためには、複数のスライス(断層)が取得され且つ再構築されなければならない。これはかなりの計算能力を必要とする。
診断撮像は、しばしば、3Dデータセット内でのナビゲーションを含め、3D画像の使用を伴う。そのようなデータセットを作り出し且つその中でナビゲーションを行うためには、エンドユーザは適切なツールへのアクセスと元データへのアクセスとを必要とする。一般的なやり方は、元のCTデータを、直接的に、あるいはPACS(画像保管通信システム)又はその他のシステムにデータを保管した後に、専用の高性能処理ワークステーションに送信するものである。処理ワークステーションにアクセスするユーザは、適切なアプリケーションを起動して、3Dデータセットの作成及びナビゲーションを行う。しかしながら、3Dデータセットを生成することは、大きいデータセットのロードと、セグメンテーション(分割)、レジストレーション(位置整合)/融合、自動生成された結果の補正などを必要とし、時間を消費するものとなり得る。さらに、3Dデータセットは病院外にいる例えば医師などのエンドユーザに利用可能でないことがあり、且つ/或いは、3Dデータのロード、作成、操作及びナビゲーションを行うことが可能なワークステーションをエンドユーザが有していないことがある。一部の例においては、静止3D画像が3Dデータから用意され、病院外で見ることに供される。残念ながら、そのような画像は操作あるいはナビゲートされることができない。
本出願に係る態様は、これらの問題及びその他の問題を解決するものである。
一態様において、撮像システムは、検査領域を横断する放射線を放射する放射線源を含む。コントローラが、放射線を放射するように放射線源を活性化し、且つ放射線放射を停止するように放射線源を非活性化する。このコントローラは、1つ以上の所定の角度で放射線を放射するように放射線源を選択的に活性化する。検査領域を挟んで放射線源とは反対側に配置された検出器アレイが、検査領域を横断した放射線を検出して、それを表す信号を生成する。再構成部が、前記信号を再構成して、前記1つ以上の所定の角度に対応する1つ以上のX線画像を作成するために使用される画像データを生成する。
他の一態様において、撮像システムは、検査領域を横断する放射線を放射する放射線源と、検査領域を挟んで放射線源とは反対側に配置され、検査領域を横断した放射線を検出して、検査領域及びその中に配置された被検体を表す信号を生成する検出器アレイとを含む。再構成部が、前記信号を再構成して、前記信号を表す画像データを生成する。データ処理部が、この画像データに基づいて、スキャンされた被検体の関心対象物の3次元虚像を生成する。
他の一態様において、撮像システムは、検査領域を横断する放射線を放射する放射線源を含む。検査領域を挟んで放射線源とは反対側に配置された検出器アレイが、検査領域を横断した放射線を検出して、それを表す信号を生成する。再構成部が、前記信号を再構成して、前記信号を表すボリューム画像データを生成する。データ操作・パッケージング部が、ボリューム画像データに基づいて、少なくとも2次元データセット又は3次元データセットを生成し、且つ前記データセットを、前記データセットの操作及びその中でのナビゲーションを行う遠隔システムに提供されるオブジェクトにまとめる。
他の一態様において、方法は、コンピュータ断層撮影システムを用いて、関心ある角度で選択的にデータを取得することと、取得されたデータを再構成することと、関心ある角度に対応するX線画像を生成することとを含む。
他の一態様において、方法は、被検体の関心領域のスキャンを実行することと、スキャン中に取得されたデータを再構成して、関心領域を表すボリューム画像データを生成することと、ボリューム画像データを処理して、関心領域の3次元虚像を生成することとを含む。
他の一態様において、方法は、撮像システムによって取得されたデータを再構成することと、再構成されたデータに基づいて、少なくとも2次元データセット又は3次元データセットを作成することと、データセットを1つのオブジェクトにまとめることと、オブジェクトを遠隔システムに提供することとを含む。
本発明は、様々な構成要素及びその配置、並びに様々なステップ及びその編成の形態を取り得る。図面は、単に好適実施形態を例示するためのものであり、本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。
一例に係る撮像システムを示す図である。 CTスキャナを用いてX線画像を生成する技術の例を示す図である。 CTスキャナを用いてX線画像を生成する技術の例を示す図である。 CTスキャナを用いてX線画像を生成する技術の例を示す図である。 CT画像データからホログラムが生成される例を示す図である。 CT画像データからホログラムが生成される例を示す図である。 一例に係るデータ操作・パッケージング部を示す図である。
図1は、静止ガントリー102と、静止ガントリー102によって回転可能に支持された回転ガントリー104とを含むコンピュータ断層撮影(CT)スキャナ100を示している。回転ガントリー104は、検査領域106の周りを、長手方向軸すなわちz軸108を中心にして回転する。例えばx線管などの放射線源110が、回転ガントリー104によって支持されており、回転ガントリー104とともに検査領域106の周りを回転する。放射線源110は放射線を放射し、該放射線はコリメータ112によって平行にされ、検査領域106を横断する概して扇状、ウェッジ状又は円錐状の放射線ビームが作り出される。
放射線感知検出器アレイ114が、検査領域106を横断した光子を検出し、それを表す投影データを生成する。投影データは再構成部118によって再構成される。再構成部118は、検査領域106内に存在する被検体の一部を含めて、検査領域106を示す画像データを生成する。汎用計算システム120がオペレータコンソールとして機能する。コンソール120に常駐するソフトウェアが、オペレータがシステム100の動作を制御することを可能にする。これは、介入手順とともに用いられるプロトコルをオペレータが選択することを可能にすること、虚像の3Dデータを生成すること、ボリューム画像データに基づいて1つ以上の画像を作り出すこと、オペレータがデータを別の構成要素若しくはシステムに転送することを可能にすること、及び/又はその他の処理を含み得る。
バイオプシー、アブレーション、ドレナージ及び/又はその他の介入手順など、介入手順のために用いられる介入装置122が、スキャナ100と通信し、協働する。斯くして、スキャナ100は、介入装置122とともに介入手順を実行することを容易にする画像データ及び/又は1つ以上の画像を生成するために使用され得る。これは、或る手順のために1つ以上のX線画像及び/又は虚像の3Dデータ再構成物を生成することを含み得る。
一実施形態において、スキャンの開始及び停止を行うため、あるいはx線のオン及びオフを行うために、ヒトによって作動されるスキャンコントローラ116が使用される。一例において、このヒト作動スキャンコントローラ116は、スキャンを開始するための1つと、スキャンを停止させるための1つという少なくとも2つの位置を有する少なくとも1つの足踏みペダルを含む。他の実施形態においては、例えば操作棒(ジョイスティック)又はこれに類するものなどのその他の装置によって、ユーザがスキャンの開始及び停止を行うことが可能にされる。図示した実施形態において、ヒト作動スキャンコントローラ116はスキャナルーム内に置かれており、それにより、例えば介入手順又は外科的処置などの手順中にユーザがスキャンの開始及び停止を行うことが可能にされている。他の一実施形態においては、スキャンコントローラ116は、例えばスキャナルームの外といった別の場所に置かれる。そのような例においては、スキャナルームの外にいる別のユーザが、スキャンコントローラ116を用いてスキャンの開始及び停止を行う。他の実施形態においては、ヒト作動スキャンコントローラ116は省略される。
加えて、あるいは代えて、介入装置122を用いた介入手順の実行を容易にする1つ以上の画像を、データ処理部124が生成する。さらに詳細に後述するように、データ処理部124は、例えば関心領域のホログラムなどの虚像の3D再構成物を生成することができ、そのような再構成物は、介入手順の実行を容易にするために、介入手順中に表示されることができる。他の実施形態においては、データ処理部124は省略される。
加えて、あるいは代えて、データ操作・パッケージング部128が、2D及び3Dのオブジェクトデータセットを生成し、撮像手順に基づいて、あるいはその他の方法で、該データセットをパッケージングする。更に詳細に後述するように、これは、2D表現及び3D表現を生成することと、これらの表現をDICOMフォーマット及び非DICOMフォーマットにパッケージングすることとを含む。パッケージングされたデータは、例えばCD、DVD、メモリスティックなどの可搬式媒体に保存され、例えばハードドライブ、データベース、サーバ、ウェブサービス、保管システム(PACS(画像保管通信システム)等)などの様々なシステム及び/又はその他の媒体に輸送され且つ提供されることができる。パッケージングされたデータを閲覧するために遠隔システム132が使用される。この閲覧は、パッケージングされたデータと遠隔システム132に利用可能なアプリケーションツールとに応じて、例えば回転、パン、ズーム、セグメント、ループなどのツール群を含み得る。遠隔システム132は、パッケージングされたデータを、可搬式媒体を介して得ることができ、且つ/或いはクエリー又はその他のデータ取出命令を介してリンク上で得ることができる。他の実施形態においては、データ操作・パッケージング部及び遠隔システム132は省略される。
上述のように、ヒト作動スキャンコントローラ116は、介入手順などの手順に関連してスキャンの開始及び停止を行うために使用されることが可能である。図2、3及び4は、スキャンコントローラ116及びスキャナ100を用いて、少なくとも、データを選択的に取得し、且つ該手順の実行を容易にするのに使用され得るX線画像を生成する、様々な技術を例示している。
先ず、図2を参照するに、特定の角度位置に置かれた放射線源110を用いてX線画像を生成する方法200が示されている。ステップ202にて、回転ガントリー104が回転され、回転ガントリーによって支持された放射線源110が特定の角度に位置付けられて留め置かれる。この特定の角度は、スキャンのためにコンソール120を介してオペレータによって、あるいは選択されたプロトコルによって定められることができ、このステップは、放射線源110がこの所望の角度に既に置かれていない限りにおいて行われる。ステップ204にて、ヒト作動スキャンコントローラ116が、x線をオンにするように作動され、その結果、検査領域106を横切る放射線の放射が放射線源110によって行われる。スキャンコントローラ116が足踏みペダルである場合、これは、x線起動信号が生成される位置に到達するまで足踏みペダルを踏み下げることを含み得る。スキャンコントローラ116がジョイスティックである場合には、これは、x線起動信号が生成される位置までジョイスティックを動かすことを含み得る。
ステップ206にて、放射線検出器アレイ114が、検査領域を横断した放射線を検出する。上述のように、それを表す信号が検出器アレイ114によって生成され、再構成部118が該信号を再構成して画像データを生成する。ステップ208にて、コンソール120が画像データから1つ以上のX線画像を生成する。ステップ210にて、該1つ以上の画像が表示される。一例において、生成された画像は同一の表示領域内で順次に表示される。加えて、あるいは代えて、生成された複数の画像が複数の異なる領域内で同時に表示される。加えて、あるいは代えて、表示する特定の画像をユーザが選択してもよい。ステップ212にて、スキャンコントローラ116を使用してx線がオフにされる。足踏みペダルの場合、これは、x線がオンにされない位置まで足踏みペダルを戻すこと、又はx線をターンオフする位置まで足踏みペダルを更に踏み込むことを含み得る。ジョイスティックの場合、これは、ジョイスティックを動かすか離すかして、x線がオンにされない位置までジョイスティックを戻すことを含み得る。
ステップ214にて、別のスキャンが実行されるべきかが決定される。例えば、スキャンコントローラ116を再び作動させることでx線が再びオンにされ、ステップ202から214が繰り返され得る。そうでなければ、x線はオフのままである。認識されるように、ステップ202から214は、同一の角度又は1つ以上の異なる角度で1回又は複数回実行され得る。例えば、複数のスキャン間でスキャン角度が変更され、その後ステップ202−214が繰り返される。一例において、以上により、静止した(すなわち、回転していない)放射線源110で取得されたデータを用いて画像を生成することによって、関心ある角度におけるCTスキャナ上での低ドーズX線画像のリアルタイム収集が実現される。このような画像は、例えば生体構造内で介入器具をナビゲートすることなどの介入手順を容易にするために使用され得る。
図3は、放射線源110が検査領域106の周りを回転しながらにして、特定の角度で取得されたデータを用いてX線画像を生成する方法300を示している。ステップ302にて、回転ガントリー104が、例えば選択されたスキャンプロトコルによって決定されるような、予め設定されたスキャン速度までランプアップする。このステップは、予め設定されたスキャン速度で既に回転していない場合に行われる。ステップ304にて、ヒト作動スキャンコントローラ116が作動される。ステップ306にて、放射線源110が検査領域106の周りを回転しているとき(これは、以下に限られないが、放射線源110が検査領域106の周りを回転する都度を含む)に、少なくとも1つの予め設定された角度位置で自動的に放射線を放射するように、放射線源が制御される。
ステップ308にて、放射線検出器アレイ114が、検査領域106を横断した放射線を検出する。ステップ310にて、検出された放射線に基づいて、1つ以上のX線画像が生成される。ステップ312にて、該1つ以上の画像が表示される。ステップ314にて、スキャンコントローラ116を使用してx線がオフにされる。放射線源110は回転し続けてもよいし、回転し続けなくてもよい。ステップ316にて、別のスキャンが実行されるべきかが決定される。例えば、スキャンコントローラ116を再び作動させることでx線が再びオンにされ、ステップ302から316が繰り返され得る。そうでなければ、x線はオフのままである。同様に、ステップ302から316は、同一の角度又は1つ以上の異なる角度で1回又は複数回実行され得る。オペレータは、複数のスキャンの間又はスキャン中に、スキャン角度を変更してもよい。スキャン中にスキャン角度を変更するとき、その変更は、少なくとも次の回転において、あるいはその他の時に効力を生じる。
一例において、以上により、1つ以上の角度範囲でガントリーの回転中にx線を選択的にオン/オフして画像を生成することによって、スキャナ100による低ドーズX線画像の高速(リアルタイムに近い)収集が実現される。概して、表示画像のフレームレートは、例えば0.2秒の回転時間で5フレーム/秒といったように、ガントリーの回転速度によって定められてもよいし、その他の方法で定められてもよい。当然ながら、より高いフレームレート及びより低いフレームレートを含むその他のフレームレートも意図される。得られた画像は、例えば生体構造内で介入器具をナビゲートすることなどの手順を容易にするために使用され得る。
図4は、X線画像及びCT画像を同時生成する方法400を示している。ステップ402にて、回転ガントリー104が、例えば選択されたスキャンプロトコルによって決定されるような、予め設定されたスキャン速度までランプアップする。このステップは、予め設定されたスキャン速度で既に回転していない場合に行われる。ステップ404にて、ヒト作動スキャンコントローラ116が作動される。代替的に、コンソール120にてスキャンが起動されてもよい。ステップ406にて、放射線源110が放射線を継続的に放射する。ステップ408にて、放射線検出器アレイ114が、検査領域106を横断した放射線を検出する。ステップ410にて、1つ以上の角度位置で検出された検出放射線に基づいて1つ以上のX線画像が生成されるとともに、ステップ412にて、検出放射線に基づいて1つ以上のCT画像が生成される。認識されるように、X線画像及びCT画像は順次あるいは同時に生成され得る。
ステップ414にて、これらの画像が表示される。ステップ416にて、x線がオフにされる。上述と同様に、放射線源110は回転し続けてもよいし、回転し続けなくてもよい。ステップ418にて、別のスキャンが実行されるべきかが決定される。例えば、x線が再びオンにされ、ステップ402から418が繰り返され得る。そうでなければ、x線はオフのままである。同様に、ステップ402から418は、特定の角度に対応するデータを用いてX線画像を生成して、1回又は複数回実行され得る。概して、この方法は、方法300より高速な(0.2秒より短い)X線画像の生成を実現する。さらに、放射線源110が回転し且つ放射線を放射するときにデータが継続的に捕捉されるので、任意の角度に対してX線画像が生成され得る。
以上の複数の方法は、介入手順とともに使用されることができる。上述のように、得られる画像は一般的に、2Dモニタ上に表示される2D表現又は3D表現である。図5は、例えば3Dホログラムなどの虚像の3Dボリュームを生成するデータ処理部124と、ホログラムを生成するディスプレイ504とを示している。
データ処理部124は、以下に限られないが透過ホログラム、レインボウホログラム、反射ホログラム及び/又はその他のホログラムを含む、様々な種類のホログラムを生成することができる。一般的に、透過ホログラムは、ホログラムを通してレーザー光を光らせ且つホログラムのソースとは反対側から再構成画像を見ることによって視認され、レインボウ透過ホログラムは、レーザー又はその他の単色光源による照明より便利な白色光による照明を可能とし、反射ホログラムは、ホログラムの視認者と同一側で白色光の照明源を用いてマルチカラー画像を再生することが可能である。簡潔さ及び説明の便宜のため、透過ホログラムとの関連においてデータ処理部124を説明することとする。
データ処理部124は、画像データのセグメント化(分割)された一部を含め、画像データに基づいて透過ホログラムを生成する。一般的に、合成ホログラム生成部502が、一例において複数の比較的非常に小さい黒色(吸収)画素及び白色(透過)画素を含む画像データに基づいて、合成ホログラムの平面波を生成する。これは、画像データ内のボクセル群の全て又は部分集合に対して行われ得る。この合成ホログラムはディスプレイ504に提供される。この例において、ディスプレイ504は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)又はその他の好適なディスプレイのような電子光ディスプレイなど、光の吸収及び反射を行うディスプレイである。ここでは、その他の種類のディスプレイも意図される。
例えばレーザーなどの光源506又はその他の光が、参照ビーム又は再構成ビームとして働き、ホログラムを再構成するためにディスプレイ504を照らす。参照ビームは、位相情報を担持しており、ホログラムの位置で回折することにより、ホログラムを再構成する。このホログラムは観察者に、3Dの印象として、あるいはスキャンされた被検体内の関心領域の位置に置かれた虚像として見える。一例において、ホログラムは、グレースケールを用いて表示され、ユーザが視線を変えると変化する深さ情報を示す。
認識されるように、このようなホログラムは、介入手順を実行することを容易にし得る。介入中のデータ収集と、リアルタイムでの再構成及びバイナリーホログラムの合成とにより、リアルタイムガイダンスが可能になる。ホログラムは、3Dビューの印象を与え得るだけでなく、このビューは、2Dモニタ上に表示される3Dボリューム表現とは異なり、真実の虚像3次元コピーである。ユーザはホログラムを用いて、例えば、ステントを移植するときに該ステントを3Dで追跡することができる。ユーザがホログラムを介して被検体を見るとき、ユーザは、患者への視界を遮られることなく、器官の3Dコピーを該器官の実際の位置に見ることになる。これは、調査対象を心臓とした図6に示されている。他の実施形態においては、その他の器官が関心器官であってもよい。視線を変えてホログラムを観察することは、ユーザが背後構造を含めて構造を見回して、他の方法では遮られる領域を見ることを可能にする。
図7は、データ操作・パッケージング部の一例を示している。CTスキャナ100との関連で説明するが、理解されるように、データ操作・パッケージング部128に提供されるデータは、以下に限られないが、例えば陽電子放出型(PET)、単一光子放出型CT(SPECT)、超音波(US)、磁気共鳴撮像(MRI)、及び/又はその他の撮像システムなど、その他の撮像システムからのものであってもよい。
この例において、データ操作・パッケージング部128は、スキャナ100から2D画像データを得る処理ユニット702を含んでいる。このデータは、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)フォーマット又はその他のフォーマットにて伝達され得る。処理ユニット702は、画像データがどのように処理されるべきかを決定する。一例において、画像データは、例えば属性及び/又はパラメータなどの情報を含み、処理ユニット702は、データの処理方法を決定するために、そのような情報を抽出して使用する。
ルール格納部704が、画像データを処理するための1つ以上の既定ルールを含んでいる。認識されるように、既定ルールは、スキャン手順の前、最中及び/又は後に決定され得る。また、そのようなルールは、個々の画像及び/又は一連の画像(画像シーケンス)を含め、2Dデータを生成するための2Dルール706、及び/又は3Dデータを生成するための3Dルール708を含み得る。一例において、抽出されたデータが、画像データを処理するために使用される特定の既定ルールを決定するために使用され得る。他の一例において、撮像手順の種類(これは、画像データ内に符号化されたり、あるいは画像データとともに送信されたりすることができる)が、データを処理するために使用する処理ルールを決定する。更なる他の一例において、ユーザが処理ルールを決定する。
画像データから2Dデータが生成されるべきであると、既定ルール又はユーザが決定したとき、2Dデータモデル化部710が、画像データに基づいて2Dデータセット(例えば、2Dナビゲーションオブジェクト)を生成する。一例において、2Dデータモデル化部710は2Dデータセットを自動生成するが、他の一例において、2Dデータモデル化部710はユーザインタラクションを用いて2Dデータセットを生成する。データは、既定ルールに応じて、1つ以上の個々の画像、所定の順序でスクロールされる画像シーケンス、等々であり得る。これらの画像は、以下に限られないが、JPG、TIFF、BMP、GIF、PCX又はその他の画像フォーマットを含む、様々なフォーマットにて生成されることができる。ビデオファイルを例えばMPEG、AMV、AVS又はその他のビデオフォーマットで生成するために、複数の画像シーケンスが用いられてもよい。
画像データから3Dデータが生成されるべきであると、既定ルール又はユーザが決定したときには、3Dデータモデル化部712が、画像データ及び/又は2Dデータセットに基づいて3Dデータセット(例えば、3Dナビゲーションオブジェクト)を生成する。3Dデータは、サーフェス(表面)表現、ボリューム表現、セグメントデータなどのうちの1つ以上を含むことができ、自動生成あるいはユーザインタラクションを用いて生成され得る。例えば、3Dルール708は、サーフェス表現された頭蓋骨の3D画像を生成するために頭部スキャンに対応する特定の画像データが自動的に処理されるべきであると決定し得る。他の一例において、3Dルール708は、ユーザインタラクションを用いて、あるいは用いずに定められた経路に沿った内視鏡ビューを生成するために、胃に対応する特定の画像データが処理されるべきであると決定してもよい。3Dデータは、以下に限られないが、メッシュ(.x)、STL、IGES、PARASOLID、STEP又はその他の3Dフォーマットを含む、様々なフォーマットにて生成されることができる。3Dデータはまた、例えば2Dデータモデル化部710によって生成された2Dデータなど、積み重ねられた一連の2Dデータを含んでいてもよい。
生成データは、データパッケージ部716によって、パッケージ化あるいはカプセル化される。フォーマット格納部718が、少なくともDICOMフォーマット720を含む1つ以上のパッケージングフォーマットを含んでいる。DICOMフォーマットは、データと患者情報及び検査情報とのカプセル化を可能にする。図示されるように、フォーマット格納部718はまた、1つ以上の非DICOMフォーマット722を含んでいてもよい。一実施形態において、非DICOMフォーマットを採用するとき、個人の属性が用いられる。従って、データパッケージ部716は、生成されたデータパッケージとともに署名を含んでいてもよい。
パッケージングされたデータは、送信部724によって、データ記憶システム130及び/又は遠隔システム132に提供される。遠隔システム132は、パッケージングされたデータから生成データを抽出するのに好適なアプリケーションを含んでいる。このアプリケーションは、閲覧ツール、操作ツール及び/又はナビゲーションツールを提供する例えばプラグイン・プログラム又は専用プログラムなどの従来からの閲覧アプリケーションであってもよい。例として、生成データがJPG画像シーケンスであるとき、該シーケンスの全体にわたってスクロールするために、従来からのJPGビューアを用いることができる。他の一例において、生成データがボリュームメッシュであるとき、閲覧及びナビゲーションのために、例えばオープンソースのメッシュビューアなどの従来からのメッシュビューアが用いられ得る。
以上の事項は、コンピュータプロセッサによって実行されるときに、ここで説明した動作を該プロセッサに実行させる、コンピュータ読み取り可能命令として実装されてもよい。そのような場合、それらの命令は、関連コンピュータに対して結合され、且つ/或いはその他の方法でアクセス可能な、例えばメモリなどのコンピュータ読み取り可能記録媒体に格納される。
様々な実施形態を参照しながら本発明を説明した。以上の詳細な説明を読んだ者は改良及び改変に想到し得る。本発明は、添付の請求項の範囲又はその均等範囲に入る限りにおいて、そのような全ての改良及び改変を含むとして解釈されるものである。

Claims (36)

  1. 検査領域を横断する放射線を放射する放射線源;
    放射線を放射するように前記放射線源を活性化し、且つ放射線放射を停止するように前記放射線源を非活性化するコントローラであり、1つ以上の所定の角度で放射線を放射するように前記放射線源を選択的に活性化するコントローラ;
    前記検査領域を挟んで前記放射線源とは反対側に配置された検出器アレイであり、前記検査領域を横断した放射線を検出して、それを表す信号を生成する検出器アレイ;及び
    前記信号を再構成して、前記1つ以上の所定の角度に対応する1つ以上のX線画像を作成するために使用される画像データを生成する再構成部;
    を有する撮像システム。
  2. 前記放射線源は、前記所定の角度のうちの1つに相当する固定角度で一時的に留め置かれ、前記再構成部は、前記信号を再構成して、前記所定の角度のうちの前記1つに関するX線画像を生成する、請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記所定の角度のうちの前記1つは、2つの異なるスキャンの間で異なる、請求項2に記載の撮像システム。
  4. 前記検査領域の周りで回転する回転ガントリーを更に含み、前記放射線源は、前記回転ガントリーに取り付けられて前記回転ガントリーとともに回転し、且つ前記コントローラは、前記1つ以上の所定の角度においてのみ放射線を放射するように前記放射線源を活性化する、請求項1に記載の撮像システム。
  5. 前記検査領域の周りで回転する回転ガントリーを更に含み、前記放射線源は、前記回転ガントリーに取り付けられて前記回転ガントリーとともに回転し、且つ前記コントローラは、前記放射線源が前記検査領域の周りを回転するときに継続的に放射線を放射するように前記放射線源を活性化し、前記再構成部は、前記1つ以上の所定の角度に対応する信号のみを再構成して、前記1つ以上の所定の角度に関する1つ以上のX線画像を生成する、請求項1に記載の撮像システム。
  6. 再構成された画像は、介入手順を実行することを容易にするために使用される、請求項1乃至5の何れかに記載の撮像システム。
  7. 検査領域を横断する放射線を放射する放射線源;
    前記検査領域を挟んで前記放射線源とは反対側に配置された検出器アレイであり、前記検査領域を横断した放射線を検出して、前記検査領域及びその中に配置された被検体を表す信号を生成する検出器アレイ;
    前記信号を再構成して、前記信号を表す画像データを生成する再構成部;及び
    前記画像データに基づいて、スキャンされた前記被検体の関心対象物の3次元虚像を生成するデータ処理部;
    を有する撮像システム。
  8. 前記3次元虚像はホログラムである、請求項7に記載の撮像システム。
  9. 前記画像データに基づいて、吸収画素及び透過画素を含む合成ホログラムを生成する合成ホログラム生成部;
    前記合成ホログラムを表示するディスプレイ;及び
    前記合成ホログラムを照らして、前記関心対象物の前記3次元虚像を再構成する光源;
    を更に含む請求項7又は8に記載の撮像システム。
  10. 前記3次元虚像が、前記3次元虚像によって表される生体構造の位置に実質的に位置付けられて現れるよう、前記ディスプレイはユーザと前記検査領域との間に配置される、請求項7乃至9の何れかに記載の撮像システム。
  11. 前記3次元虚像は、前記画像データが再構成されるときにリアルタイムに生成される、請求項7乃至10の何れかに記載の撮像システム。
  12. 前記3次元虚像は、介入手順中に器具を誘導するために使用される、請求項7乃至11の何れかに記載の撮像システム。
  13. 検査領域を横断する放射線を放射する放射線源;
    前記検査領域を挟んで前記放射線源とは反対側に配置された検出器アレイであり、前記検査領域を横断した放射線を検出して、それを表す信号を生成する検出器アレイ;
    前記信号を再構成して、前記信号を表すボリューム画像データを生成する再構成部;及び
    前記ボリューム画像データに基づいて、少なくとも2次元データセット又は3次元データセットを生成し、且つ前記データセットを、前記データセットの操作及びナビゲーションを行う遠隔システムに提供されるオブジェクトにまとめる、データ操作・パッケージング部;
    を有する撮像システム。
  14. 前記ボリューム画像データの処理方法を決定するルール群を格納したルール格納部、を更に含む請求項13に記載の撮像システム。
  15. 前記ボリューム画像データを処理するために使用されるルールは、前記画像データの属性、前記画像データのパラメータ、スキャンの種類及びユーザ入力のうちの1つ以上に基づいて選択される、請求項14に記載の撮像システム。
  16. 前記データセットは2つ以上の2次元画像を含み、前記オブジェクトとともに提供される情報が、前記2つ以上の2次元画像のナビゲーション順序を決定する、請求項13乃至15の何れかに記載の撮像システム。
  17. 前記データセットは、セグメント化された画像を含む、請求項13乃至16の何れかに記載の撮像システム。
  18. 前記データセットは、前記ボリューム画像データの部分集合に基づく関心領域の3次元表現を含む、請求項13乃至17の何れかに記載の撮像システム。
  19. 前記データ操作・パッケージング部は、前記オブジェクトデータ内のデータの種類に関する情報とともに前記オブジェクトをDICOMフォーマットで生成する、請求項13乃至18の何れかに記載の撮像システム。
  20. 前記データ操作・パッケージング部は、前記オブジェクトデータ内のデータの種類に関する情報とともに前記オブジェクトを非DICOMフォーマットで生成する、請求項13乃至18の何れかに記載の撮像システム。
  21. 前記データ操作・パッケージング部は、前記データセット及び前記オブジェクトを自動生成する、請求項13乃至20の何れかに記載の撮像システム。
  22. 前記遠隔システムは前記オブジェクトから前記データセットを抽出する、請求項13乃至21の何れかに記載の撮像システム。
  23. 前記遠隔システムは、抽出された前記データセットの操作及びナビゲーションを行うツールを含んでいる、請求項22に記載の撮像システム。
  24. コンピュータ断層撮影システムを用いて、関心ある角度で選択的にデータを取得するステップ;
    取得されたデータを再構成するステップ;及び
    前記関心ある角度に対応するX線画像を生成するステップ;
    を有する方法。
  25. 実質的に前記関心ある角度のみで放射線を放射するように、前記コンピュータ断層撮影システムの放射線源を制御するステップ、を更に含む請求項24に記載の方法。
  26. データ取得中に前記放射線源を前記関心ある角度に保持するステップ、を更に含む請求項25に記載の方法。
  27. データ取得中に、前記放射線源を、検査領域の周りで複数の角度にわたって回転させるステップ、を更に含む請求項25に記載の方法。
  28. 前記コンピュータ断層撮影システムの放射線源を、当該放射線源が検査領域の周りを回転するときに放射線を継続的に放射するように制御するステップ;
    前記放射線源が前記検査領域の周りを回転するときに、前記放射線を検出するステップ;及び
    前記放射線源が前記検査領域の周りを回転するときに検出された前記放射線に基づいて、ボリューム画像データを生成するステップ;
    を更に含む請求項24に記載の方法。
  29. 前記コンピュータ断層撮影システムを用いて、少なくとも1つの更なる関心ある角度で選択的にデータを取得するステップ;
    前記少なくとも1つの更なる関心ある角度で取得されたデータを再構成するステップ;及び
    前記少なくとも1つの更なる関心ある角度に対応する少なくとも1つの更なるX線画像を生成するステップ;
    を更に含む請求項24乃至28の何れかに記載の方法。
  30. 被検体の関心領域のスキャンを実行するステップ;
    前記スキャン中に取得されたデータを再構成して、前記関心領域を表すボリューム画像データを生成するステップ;及び
    前記ボリューム画像データを処理して、前記関心領域の3次元虚像を生成するステップ;
    を有する方法。
  31. 前記3次元虚像はホログラムである、請求項30に記載の方法。
  32. 前記3次元虚像を臨床医と前記被検体との間に投影するステップを更に含み、前記3次元虚像は前記関心領域の位置に提示される、請求項30又は31に記載の方法。
  33. 撮像システムによって取得されたデータを再構成するステップ;
    再構成されたデータに基づいて、少なくとも2次元データセット又は3次元データセットを作成するステップ;
    前記データセットを1つのオブジェクトにまとめるステップ;及び
    前記オブジェクトを遠隔システムに提供するステップ;
    を有する方法。
  34. 前記再構成されたデータの属性、前記再構成されたデータのパラメータ、スキャンの種類及びユーザ入力のうちの1つ以上に基づいて選択された処理ルールを用いて、前記データセットを作成すること、を更に含む請求項33に記載の方法。
  35. 前記データセット及び前記オブジェクトを自動生成すること、を更に含む請求項33又は34に記載の方法。
  36. 前記オブジェクトから前記データセットを復元するステップ、及び前記オブジェクトとともに提供された情報に基づいて、前記データセットの中でナビゲーションを行うステップ、を更に含む請求項33乃至35の何れかに記載の方法。
JP2011521658A 2008-08-04 2009-07-14 介入撮像及びデータ処理 Active JP5608648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8593008P 2008-08-04 2008-08-04
US61/085,930 2008-08-04
PCT/IB2009/053049 WO2010015952A2 (en) 2008-08-04 2009-07-14 Interventional imaging and data processing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011529764A true JP2011529764A (ja) 2011-12-15
JP5608648B2 JP5608648B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=41268140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521658A Active JP5608648B2 (ja) 2008-08-04 2009-07-14 介入撮像及びデータ処理

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8300765B2 (ja)
EP (1) EP2328477B1 (ja)
JP (1) JP5608648B2 (ja)
CN (2) CN105832363B (ja)
WO (1) WO2010015952A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121543A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社日立製作所 X線ct装置及びx線ct装置の制御方法
JP2018503419A (ja) * 2014-12-08 2018-02-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. インタラクティブな心臓テストデータならびに関連するデバイス、システム、及び方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2328477B1 (en) * 2008-08-04 2018-05-16 Koninklijke Philips N.V. Interventional imaging and data processing
US8483443B2 (en) * 2008-10-23 2013-07-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for characterizing object movement from CT imaging data
US8708561B2 (en) 2009-03-20 2014-04-29 Orthoscan, Inc. Mobile imaging apparatus
US9125611B2 (en) 2010-12-13 2015-09-08 Orthoscan, Inc. Mobile fluoroscopic imaging system
FR2985899B1 (fr) * 2012-01-24 2015-04-17 Gen Electric Traitement d'images de radiologie interventionnelles par analyse de l'ecg
US8923475B2 (en) * 2012-01-31 2014-12-30 Siemens Aktiengesellschaft System and method for recording cone-beam tomograms in radiation therapy
DE102014200915A1 (de) 2014-01-20 2015-07-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Bereitstellen eines räumlichen anatomischen Modells eines Körperteils eines Patienten
KR102377484B1 (ko) * 2015-04-20 2022-03-22 주식회사 바텍 모션 센서를 구비한 엑스선 조사 장치 및 이를 이용한 엑스선 촬영 방법
US11051886B2 (en) * 2016-09-27 2021-07-06 Covidien Lp Systems and methods for performing a surgical navigation procedure
US10702217B2 (en) * 2017-08-24 2020-07-07 General Electric Company System and method for imaging a patient
US10413256B2 (en) * 2017-09-13 2019-09-17 LiteRay Medical, LLC Systems and methods for ultra low dose CT fluoroscopy
IT201900003809A1 (it) * 2019-03-15 2020-09-15 Witapp S R L Sistema e metodo, attuato mediante calcolatore, di elaborazione 3D di esame tomografico

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07194588A (ja) * 1993-11-26 1995-08-01 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線コンピュータ断層撮影装置
JPH08604A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Hitachi Medical Corp 医用x線透視装置
JP2003330352A (ja) * 1992-11-27 2003-11-19 Voxel ホログラムを形成する方法および装置
JP2004533863A (ja) * 2001-02-13 2004-11-11 メディガイド リミテッド 医療用撮像兼ナビゲーションシステム
US20050122549A1 (en) * 2001-12-03 2005-06-09 Emine Goulanian Computer assisted hologram forming method and apparatus
JP2005161044A (ja) * 2003-11-25 2005-06-23 General Electric Co <Ge> 動的制約を用いる多次元構造の抽出方法及びシステム
JP2006212056A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Canon Inc 撮影装置及び立体画像生成装置
JP2006262989A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp X線診断装置
JP2007068992A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 General Electric Co <Ge> 投影画像を用いた3dcadのシステム及び方法
JP2007195978A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Siemens Ag X線コンピュータ断層撮影装置およびx線断層撮影装置を動作させるための方法
JP2008018044A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765403A (en) * 1968-05-20 1973-10-16 Holotron Corp Ultrasonic imaging techniques and mammograph equipment
US5014709A (en) * 1989-06-13 1991-05-14 Biologic Systems Corp. Method and apparatus for high resolution holographic imaging of biological tissue
US5185778A (en) 1991-08-13 1993-02-09 Magram Martin Y X-ray shielding apparatus
EP0531993B1 (en) * 1991-09-12 1998-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray computerized tomographic imaging method and imaging system capable of forming scanogram data from helically scanned data
US5474072A (en) * 1993-10-29 1995-12-12 Neovision Corporation Methods and apparatus for performing sonomammography
US5379333A (en) * 1993-11-19 1995-01-03 General Electric Company Variable dose application by modulation of x-ray tube current during CT scanning
US5400378A (en) * 1993-11-19 1995-03-21 General Electric Company Dynamic dose control in multi-slice CT scan
US5450462A (en) * 1993-11-19 1995-09-12 General Electric Company Modulation of x-ray tube current during CT scanning with modulation limit
US5594772A (en) 1993-11-26 1997-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer tomography apparatus
US5485494A (en) * 1994-08-03 1996-01-16 General Electric Company Modulation of X-ray tube current during CT scanning
US6123733A (en) 1996-11-27 2000-09-26 Voxel, Inc. Method and apparatus for rapidly evaluating digital data processing parameters
US5867555A (en) * 1997-03-04 1999-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Adaptive dose modulation during CT scanning
US5822393A (en) * 1997-04-01 1998-10-13 Siemens Aktiengesellschaft Method for adaptively modulating the power level of an x-ray tube of a computer tomography (CT) system
DE19740214A1 (de) * 1997-09-12 1999-04-01 Siemens Ag Computertomograph
DE19802405B4 (de) * 1998-01-22 2004-07-08 Siemens Ag Röntgendiagnostikeinrichtung mit einem Computertomographen
US6385280B1 (en) * 1998-08-18 2002-05-07 Siemens Aktiengesellschaft X-ray computed tomography apparatus with modulation of the x-ray power of the x-ray source
US6947584B1 (en) 1998-08-25 2005-09-20 General Electric Company Volume imaging system
US6393090B1 (en) * 1998-12-31 2002-05-21 General Electric Company Computed tomography scout images with depth information
US7386339B2 (en) * 1999-05-18 2008-06-10 Mediguide Ltd. Medical imaging and navigation system
DE19925395B4 (de) * 1999-06-02 2004-11-25 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Computertomographie(CT)-Gerätes
US6697067B1 (en) 1999-09-28 2004-02-24 Cedera Software Corp. Method and system for storing information regarding a selected view of a three dimensional image generated from a multi-frame object
JP4519254B2 (ja) * 2000-04-03 2010-08-04 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP4532005B2 (ja) * 2001-03-09 2010-08-25 株式会社日立メディコ X線ct装置及びその画像表示方法
US6366638B1 (en) * 2001-03-16 2002-04-02 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for CT scout image processing
JP3961249B2 (ja) * 2001-08-28 2007-08-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ctシステム、ガントリ装置、操作コンソール及びその制御方法並びにプログラムコード、記憶媒体
AU2001288024A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dose control in ct-images
US6771402B2 (en) * 2001-09-28 2004-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for generating a hologram
JP4309631B2 (ja) * 2001-10-22 2009-08-05 株式会社東芝 X線コンピュータトモグラフィ装置
JP3864106B2 (ja) * 2002-03-27 2006-12-27 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 透過x線データ獲得装置およびx線断層像撮影装置
US6775352B2 (en) * 2002-08-16 2004-08-10 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and system for implementing variable x-ray intensity modulation schemes for imaging systems
DE10301891B3 (de) * 2003-01-17 2004-10-21 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Röntgen-Tomographie-Geräts und Röntgen-Tomographie-Gerät
US7693563B2 (en) * 2003-01-30 2010-04-06 Chase Medical, LLP Method for image processing and contour assessment of the heart
JP4056922B2 (ja) 2003-04-21 2008-03-05 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線計算断層画像装置
WO2005000121A1 (en) 2003-06-30 2005-01-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contour and scout scanning technique for pulsed x-ray large area ct detectors
JP4189879B2 (ja) * 2003-08-08 2008-12-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 生成装置、生成方法、プログラム、及び記録媒体
US7068750B2 (en) * 2003-10-27 2006-06-27 General Electric Company System and method of x-ray flux management control
US6990171B2 (en) * 2003-10-27 2006-01-24 General Electric Company System and method of determining a user-defined region-of-interest of an imaging subject for x-ray flux management control
JP2005185718A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線断層撮像装置および撮像方法
JP4268909B2 (ja) * 2004-07-15 2009-05-27 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー スキャン計画通信方法およびx線ct装置
JP5312801B2 (ja) 2005-02-08 2013-10-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 医用画像ビューイングプロトコル
US7342993B2 (en) 2005-02-11 2008-03-11 Besson Guy M System for dynamic low dose x-ray imaging
CN101128153B (zh) * 2005-02-25 2010-09-29 株式会社日立医药 X射线ct设备
CN1728016A (zh) * 2005-07-19 2006-02-01 电子科技大学 一种电子全息显示器件
JP5011482B2 (ja) * 2005-07-19 2012-08-29 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
CN100563574C (zh) * 2005-09-15 2009-12-02 株式会社日立医药 X射线ct装置
US7545907B2 (en) * 2005-11-09 2009-06-09 Dexela Limited Methods and apparatus for obtaining low-dose imaging
US7983457B2 (en) * 2005-11-23 2011-07-19 General Electric Company Method and system for automatically determining regions in a scanned object
US7715522B2 (en) * 2005-12-28 2010-05-11 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus
US7331711B2 (en) * 2006-05-02 2008-02-19 Siemens Aktiengesellschaft Method and foot switch control for fast angulation changes in an x-ray system
US8005284B2 (en) * 2006-12-07 2011-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Three dimensional image processing apparatus and x-ray diagnosis apparatus
US7945013B2 (en) * 2007-02-14 2011-05-17 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus
JP4739278B2 (ja) * 2007-05-11 2011-08-03 株式会社モリタ製作所 X線ct撮影装置
DE102008015312A1 (de) * 2008-03-20 2009-10-01 Siemens Aktiengesellschaft Displaysystem zur Wiedergabe medizinischer Hologramme
WO2010001845A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 株式会社 日立メディコ X線ct装置
DE102008034686A1 (de) * 2008-07-25 2010-02-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Darstellung von interventionellen Instrumenten in einem 3 D-Datensatz einer zu behandelnden Anatomie sowie Wiedergabesystem zur Durchführung des Verfahrens
EP2328477B1 (en) * 2008-08-04 2018-05-16 Koninklijke Philips N.V. Interventional imaging and data processing
JP5569951B2 (ja) * 2008-09-01 2014-08-13 学校法人日本大学 頭部用x線ct撮影装置及びその撮影制御方法
JP5675117B2 (ja) * 2009-02-17 2015-02-25 株式会社東芝 X線ct装置及びx線ct装置の制御プログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330352A (ja) * 1992-11-27 2003-11-19 Voxel ホログラムを形成する方法および装置
JPH07194588A (ja) * 1993-11-26 1995-08-01 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線コンピュータ断層撮影装置
JPH08604A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Hitachi Medical Corp 医用x線透視装置
JP2004533863A (ja) * 2001-02-13 2004-11-11 メディガイド リミテッド 医療用撮像兼ナビゲーションシステム
US20050122549A1 (en) * 2001-12-03 2005-06-09 Emine Goulanian Computer assisted hologram forming method and apparatus
JP2005161044A (ja) * 2003-11-25 2005-06-23 General Electric Co <Ge> 動的制約を用いる多次元構造の抽出方法及びシステム
JP2006212056A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Canon Inc 撮影装置及び立体画像生成装置
JP2006262989A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp X線診断装置
JP2007068992A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 General Electric Co <Ge> 投影画像を用いた3dcadのシステム及び方法
JP2007195978A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Siemens Ag X線コンピュータ断層撮影装置およびx線断層撮影装置を動作させるための方法
JP2008018044A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503419A (ja) * 2014-12-08 2018-02-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. インタラクティブな心臓テストデータならびに関連するデバイス、システム、及び方法
WO2016121543A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社日立製作所 X線ct装置及びx線ct装置の制御方法
US10335112B2 (en) 2015-01-27 2019-07-02 Hitachi, Ltd. X-ray CT apparatus and control method for the X-ray CT apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9107591B2 (en) 2015-08-18
CN105832363A (zh) 2016-08-10
CN102112055A (zh) 2011-06-29
US20130044856A1 (en) 2013-02-21
WO2010015952A2 (en) 2010-02-11
US8300765B2 (en) 2012-10-30
JP5608648B2 (ja) 2014-10-15
CN102112055B (zh) 2016-06-22
WO2010015952A3 (en) 2010-05-27
CN105832363B (zh) 2019-06-04
EP2328477B1 (en) 2018-05-16
US20110116598A1 (en) 2011-05-19
EP2328477A2 (en) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608648B2 (ja) 介入撮像及びデータ処理
EP2046223B1 (en) Virtual penetrating mirror device for visualizing virtual objects in angiographic applications
US8068581B2 (en) Method for representing interventional instruments in a 3D data set of an anatomy to be examined as well as a reproduction system for performing the method
CN1823351A (zh) 从体积数据重建运动物体图像
US9361726B2 (en) Medical image diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and methods therefor
JP2001524722A (ja) ドット積方法を用いた体積レンダリングのライティング
FR2864301A1 (fr) Systeme et procede de tomosynthese radioscopique
JP2007136186A (ja) 医学的イメージング・ボリュームの3dグラフィカル・プリスクリプションのためのシステム及び方法
US20110188724A1 (en) Ct measurement with multiple x-ray sources
JP6875989B2 (ja) 画像データセグメンテーション及び表示
US20050110748A1 (en) Tomography-capable apparatus and operating method therefor
JP2012143556A (ja) 医用画像解析を改善する方法およびシステム
JP2023029929A (ja) デジタル胸部トモシンセシスおよび匿名化表示データ・エクスポートを可視化するための装置および方法
JP2014518125A (ja) フォローアップ画像の取得計画及び/又は後処理
EP1496800B1 (fr) System d aide a la navigation en temps reel pour dispositif de radiographie
US11950947B2 (en) Generation of composite images based on live images
CN107170021A (zh) 时变数据的细化重构
WO2017149107A1 (en) Medical image navigation system
WO2022070532A1 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラム
Chung Calibration of Optical See-Through Head Mounted Display with Mobile C-arm for Visualization of Cone Beam CT Data
CN115702801A (zh) 用于减少计算机断层摄影成像中的混叠伪影的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250