JP2011524750A - Il−6に対する抗体及びそれらの使用 - Google Patents

Il−6に対する抗体及びそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011524750A
JP2011524750A JP2011514702A JP2011514702A JP2011524750A JP 2011524750 A JP2011524750 A JP 2011524750A JP 2011514702 A JP2011514702 A JP 2011514702A JP 2011514702 A JP2011514702 A JP 2011514702A JP 2011524750 A JP2011524750 A JP 2011524750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
amino acid
antigen
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011514702A
Other languages
English (en)
Inventor
アルビンド・ラジュパル
マダブ・デヴァーラジャ
クリストファー・トイ
ラン・ヤン
ハリチュン・フアーン
ジュン・ゼット・チャン
ペーター・ブラームス
ブリジット・デヴォークス
デイヴィッド・ビー・パスモア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41431517&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011524750(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2011524750A publication Critical patent/JP2011524750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • C07K16/248IL-6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)

Abstract

ヒトIL−6に結合する抗体及びその抗原結合部分が提供される。このような抗体及び抗原結合部分をコードする核酸、このような抗体及び抗原結合部分を作製する方法、このような抗体又は抗原結合部分を含む組成物、並びにこのような抗体又は抗原結合部分の使用も提供される。

Description

関連特許及び特許出願に対する相互参照
本願は、米国仮出願第61/073430号(2008年6月18日出願)の利益を主張する;これは参照によりその全体が本明細書に加入される。
共同研究契約
本明細書の開示及び特許請求の範囲は、特許請求された発明がなされた日付又はそれ以前に効力を有するPfizer Inc.とMedarex,Incとの間の共同研究合意の範囲内で行われた活動の成果としてなされたものである。
背景
本発明は、ヒトIL−6に結合する抗体及びその抗原結合部分に関する。本発明はまた、このような抗体及びその抗原結合部分をコードする核酸;このような抗体及びその抗原結合部分を作製する方法;このような抗体又はその抗原結合部分を含む組成物;並びにこのような抗体又はその抗原結合部分の使用に関する。
インターロイキン−6(IL−6)(インターフェロンB2(IFNB2)としても知られる)は、gp130リガンドのファミリーに属する多面性サイトカインであり、そしてTリンパ球、線維芽細胞及び単球を含む多くの細胞型により産生される。IL−6は、低レベルで構成的に産生され、感染の刺激又は炎症性サイトカインにより容易に誘導される。IL−6は特異的受容体IL−6R(gp80)に結合し、これは細胞に結合したgp130又は可溶性gp130とヘテロ二量体化して機能的受容体複合体を形成する。その受容体へのIL−6の結合は、JAK−STAT3経路及びras媒介MAPキナーゼシグナル伝達の活性化を含む細胞事象を開始する。IL−6は、B細胞及び単球の増殖及び分化、T細胞活性化、造血発生、破骨細胞活性化、ケラチノサイト増殖、神経成長、肝細胞活性化及び肝細胞からの急性期タンパク質誘導のようなたくさんの様々な効果を惹起し得る。
IL−6は、全身性エリトマトーデス、多発性骨髄腫及びリンパ球増殖性障害において実証されるようなB細胞異常において重要な役割を果たす。同様に、IL−6はまた、関節リウマチ及び変形性関節症のような自己免疫疾患及び炎症性疾患の病理発生に関与する。近年、間接的な証拠により、IL−6と慢性閉塞性肺疾患と2型糖尿病におけるインスリン抵抗性との間の関係が示唆された。IL−6は、免疫系において炎症促進性及び抗炎症性の両方の作用を有しており、このサイトカインが、疾患に対する生理的応答の調節において中心的な役割を果たしているという可能性を示す。従って、IL−6を標的とすることは、種々の疾患領域において治療的利益をもたらす可能性があり得る。
IL−6の産生の増加が:アルツハイマー病、自己免疫疾患、例えば関節リウマチ、炎症、心筋梗塞、パジェット病、骨粗しょう症、肝線維症、固形腫瘍(腎細胞がん)、前立腺がん及び膀胱がん、神経系のがん、B細胞悪性疾患(例えば、キャッスルマン(Casteleman's)病、特定のリンパ腫、慢性リンパ性白血病、及び多発性骨髄腫)を含む多数の疾患において観察されている。研究により、IL−6がこれらの疾患の多く、特にがん及び関節リウマチの病理発生と関連していることが示されており、従ってIL−6を遮断することは、臨床上の利益になるはずである。
要旨
IL−6に特異的に結合し、そしてIL−6受容体アンタゴニストとして作用し得る単離された抗体又はその抗原結合部分、その抗体又は部分を含む組成物が提供される。
(i)抗IL−6抗体の重鎖及び/若しくは軽鎖、それらの可変ドメイン若しくはその抗原結合部分、又はそれらをコードする核酸分子;並びに(ii)薬学的に許容しうる担体を含む組成物が提供される。本組成物は、治療剤又は診断剤のような別の成分をさらに含み得る。
診断方法及び治療方法もまた提供される。同様に、抗IL−6抗体及びその抗原結合部分が、炎症性及び非炎症性疾患を処置するための医薬の製造のために提供される。
本核酸分子を含むベクター及び宿主細胞、さらにはこれら核酸分子によりコードされるポリペプチドを組み換え産生する方法も提供される。
それぞれの抗IL−6抗体9C8、9C8 N68T T83S及び22B5の重鎖及び軽鎖可変領域と比較した、重鎖及び軽鎖可変領域の生殖系列アミノ酸配列のアラインメントを示す(9C8、9C8 N68T T83S、及び22B5抗体についてはミスマッチのみを示す)。CDRに下線を付し、そしてミスマッチしたギャップはポンド記号(#)で示される。 それぞれの抗IL−6抗体9C8、9C8 N68T T83S及び22B5の重鎖及び軽鎖可変領域と比較した、重鎖及び軽鎖可変領域の生殖系列アミノ酸配列のアラインメントを示す(9C8、9C8 N68T T83S、及び22B5抗体についてはミスマッチのみを示す)。CDRに下線を付し、そしてミスマッチしたギャップはポンド記号(#)で示される。 それぞれの抗IL−6抗体9C8、9C8 N68T T83S及び22B5の重鎖及び軽鎖可変領域と比較した、重鎖及び軽鎖可変領域の生殖系列アミノ酸配列のアラインメントを示す(9C8、9C8 N68T T83S、及び22B5抗体についてはミスマッチのみを示す)。CDRに下線を付し、そしてミスマッチしたギャップはポンド記号(#)で示される。 それぞれの抗IL−6抗体9C8、9C8 N68T T83S及び22B5の重鎖及び軽鎖可変領域と比較した、重鎖及び軽鎖可変領域の生殖系列アミノ酸配列のアラインメントを示す(9C8、9C8 N68T T83S、及び22B5抗体についてはミスマッチのみを示す)。CDRに下線を付し、そしてミスマッチしたギャップはポンド記号(#)で示される。 それぞれの抗IL−6抗体9C8、9C8 N68T T83S及び22B5の重鎖及び軽鎖可変領域と比較した、重鎖及び軽鎖可変領域の生殖系列アミノ酸配列のアラインメントを示す(9C8、9C8 N68T T83S、及び22B5抗体についてはミスマッチのみを示す)。CDRに下線を付し、そしてミスマッチしたギャップはポンド記号(#)で示される。 それぞれの抗IL−6抗体9C8、9C8 N68T T83S及び22B5の重鎖及び軽鎖可変領域と比較した、重鎖及び軽鎖可変領域の生殖系列アミノ酸配列のアラインメントを示す(9C8、9C8 N68T T83S、及び22B5抗体についてはミスマッチのみを示す)。CDRに下線を付し、そしてミスマッチしたギャップはポンド記号(#)で示される。 電気化学発光免疫アッセイにより決定された、ビヒクル及び9C8 N68T T83S IgG2 抗体についての総血清C反応性タンパク質(CRP)を示す。各点は、ビヒクル又は抗IL−6抗体9C8 N68T T83S IgG2を0.5mg/kg及び5.0mg/kgで投与された3匹のカニクイザルからの血清CRPの平均値(±SE)を表す。血清CRPを、Meso Scale Discovery(MSD)により測定した。LPSを0時の時点で投与した。
詳細な説明
定義及び一般的な技術
用語「抗体」は免疫グロブリンと同義であり、そして当該分野で一般的に知られているように理解されるべきである。特に、用語抗体は、抗体を製造するいずれかの特定の方法に限定されない。例えば、用語抗体には、とりわけ、組み換え抗体、モノクローナル抗体及びポリクローナル抗体が含まれる。
基本的な抗体構造単位は四量体である。各々の四量体は、ポリペプチド鎖の2つの同一な対で構成され、各々の対は1つの「軽」(約25kDa)鎖及び1つの「重」(約50〜70kDa)鎖を有する。各鎖のアミノ末端部分は、主に抗原認識に関与する約100〜120又はそれ以上のアミノ酸の可変領域を含む。各鎖のカルボキシ末端部分は、主にエフェクター機能に関与する定常領域を規定する。ヒト軽鎖は、カッパ軽鎖及びラムダ軽鎖として分類される。重鎖は、ミュー、デルタ、ガンマ、アルファ又はエプシロンとして分類され、それぞれ抗体のアイソタイプをIgM、IgD、IgG、IgA、及びIgEと定義する。軽鎖及び重鎖内で、可変領域及び定常領域は、約12又はそれ以上のアミノ酸の「J」領域により結合され、重鎖はまた約3又はそれ以上のアミノ酸の「D」領域も含む。
各重鎖/軽鎖対(VH及びVL)の可変領域は、それぞれ抗原結合部位を形成する。従ってインタクトなIgG抗体は、例えば2つの結合部位を有する。二機能性又は二重特異性抗体を除いて、2つの結合部位は同じである。
重鎖及び軽鎖の可変領域は、3つの超可変領域により結合された比較的保存されたフレームワーク領域(FR)(相補性決定領域又はCDRとも呼ばれる)という同じ全体構造を示す。用語「可変」は、可変ドメインの特定の部分が、抗体間で配列において広く異なるということを指し、そしてその特定の抗原に関する各々特定の抗体の結合及び特異性において使用される。しかし可変性は、抗体の可変ドメイン全体を通して均一に分布していないが、より高度に保存されたFRにより隔てられるCDRにおいて集中している。各対の2つの鎖からのCDRをFRにより整列させて、特異的エピトープへの結合を可能にする。N末端からC末端へ、両方の軽鎖及び重鎖は、ドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4を含む。各ドメインへのアミノ酸の帰属は、Kabat Sequences of Proteins of Immunological Interest (National Institutes of Health, Bethesda, Md.(1987及び1991))、又はChothia & Lesk J.Mol.Biol.196:901−917(1987);Chothia et al.Nature 342:878−883(1989)(これらの開示は参照により本明細書に加入される)の定義に従う。
本明細書で使用される、番号により言及される抗体は、同じ番号のハイブリドーマから得られるモノクローナル抗体と同じものである。例えば、抗IL−6モノクローナル抗体9C8は、ハイブリドーマ9C8から得られる抗体と同じもの、又はそのサブクローンである。
用語「類似体」又は「ポリペプチド類似体」は、いくつかの参照アミノ酸配列に対して実質的な同一性を有するセグメントを含み、参照アミノ酸配列と実質的に同じ機能又は活性を有するポリペプチドを意味する。典型的には、ポリペプチド類似体は、参照配列に対する1つ又はそれ以上の保存的アミノ酸置換(又は挿入若しくは欠失)を含む。類似体は、少なくとも20又は25アミノ酸長であり得、又は少なくとも50、60、70、80、90、100、150若しくは200アミノ酸長もしくはそれ以上であり得、そしてしばしば全長ポリペプチドと同じ程度の長さであり得る。いくつかの実施態様は、参照アミノ酸配列からの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16又は17の置換を有するポリペプチド類似体を含む。ある場合には、参照アミノ酸配列は生殖系列配列である。抗体又は免疫グロブリン分子の類似体は、当業者により容易に製造され得る。
本明細書において考察されるように、IL−6抗体又はその抗原結合部分に対するアミノ酸置換は、典型的には:(1)タンパク質分解に対する感受性を低減するか、(2)酸化に対する感受性を低減するか、(3)タンパク質複合体を形成するための結合親和性を変更するか、(4)グリコシル化のための部位を欠失若しくは作製するか、又は(4)このような類似体の物理化学的若しくは機能的特性を付与するか若しくは改変するが、以前としてIL−6に対する特異的結合を維持するものである。
類似体は、通常存在するペプチド配列に対する種々の置換を含み得る。例えば、 単一又は複数のアミノ酸置換、好ましくは保存的アミノ酸置換は、通常存在する配列においてなされ得る。保存的アミノ酸置換は、典型的には親配列の構造的特徴を実質的に変えない。
抗体の用語「抗原結合部分」は、抗原(例えばIL−6)に対して特異的に結合する能力を保持する抗体のフラグメントを指す。抗体の抗原結合機能は、全長抗体のフラグメントにより行われ得ることが示されている。抗体の用語「抗原結合部分」内に包含される結合フラグメントの例としては:(i)VL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価フラグメントである、Fabフラグメント;(ii)ヒンジ領域においてジスルフィド架橋により連結された2つのFabフラグメントを含む二価フラグメントである、F(ab')2フラグメント;(iii)VH及びCH1ドメインからなるFdフラグメント;(iv)抗体のシングルアームのVL及びVHドメインからなるFvフラグメント;(v)ドメイン抗体(dAb)(Ward et al.、(1989)Nature 341:544−546)(これはVHドメインからなる);並びに(vi)単離された相補性決定領域(CDR)が挙げられる。さらに、Fvフラグメントの2つのドメイン(VL及びVH)は別々の遺伝子によりコードされるが、これらは、組み換え方法を使用して、それらをVL及びVH領域が対になって一価分子(単鎖Fv(scFv)として知られる)を形成した単一のタンパク質鎖のようにすることができる合成リンカーにより結合することができる。このような単鎖抗体はまた、抗体の用語「抗原結合部分」内に包含されることを意図される。単鎖抗体の他の形態、例えば二特異性抗体(diabodies)もまた包含される。二特異性抗体は、VH及びVLドメインが単一のポリペプチド鎖上に発現された二価の二重特異性の抗体であるが、同じ鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーを使用して、それによりドメインが別の鎖の相補的ドメインと対合するようにさせて、2つの抗原結合部位を作っている。さらに、抗体由来の1つ又はそれ以上のCDRを、より大きなポリペプチド鎖に組み込んでもよく、これは別のものに共有結合又は非共有結合で連結され得る。1つ又はそれ以上の結合部位を有する実施態様において、結合部位は互いに同一でも、異なっていてもよい。
なおさらに、抗体又はその抗原結合部分は、抗体又は抗体部分と1つ又はそれ以上の他のタンパク質又はペプチドとの共有結合又は非共有結合での会合により形成された、より大きな免疫粘着(immunoadhesion)分子の一部であり得る。このような免疫粘着分子の例としては、四量体scFv分子を作るためのストレプトアビジンコア領域の使用、並びに二価のビオチン化されたscFv分子を作るためのシステイン残基、マーカーペプチド及びC末端ポリヒスチジンタグの使用が挙げられる。他の例としては、目的の抗原(例えばIL−6)に特異的に結合するイムノアドヘシンにするために共有結合又は非共有結合のいずれかで抗体由来の1つ又はそれ以上のCDRを分子に組み込む場合が挙げられる。このような実施態様において、CDRは、より大きなポリペプチド鎖の一部として組み込まれても、別のポリペプチド鎖に共有結合で連結されても、非共有結合で組み込まれてもよい。抗体部分(例えばFabフラグメント及びF(ab')2フラグメント)は、任意の適切な技術、例えばそれぞれ抗体全体のパパイン又はペプシン消化を使用して製造することができる。さらに、抗体、抗体部分及び免疫粘着分子は、種々の組み換えDNA技術を使用して得ることができる。
用語「キメラ抗体」は、2つ又はそれ以上の異なる抗体由来の領域を含む抗体(異なる種由来の抗体を含む)を意味する。例えば、キメラ抗体のCDRの1つ又はそれ以上はヒトIL−6抗体由来であり得る。一例では、ヒト抗体由来のCDRを非ヒト(例えばマウス又はラット)抗体のCDRと組み合わせることができる。別の例では、CDRの全てがヒトIL−6抗体由来であり得る。別の例では、1より多くのヒトIL−6抗体由来のCDRをキメラ抗体において組み合わせることができる。例えば、キメラ抗体は、第一のヒトIL−6抗体の軽鎖由来のCDR1、第二のヒトIL−6抗体の軽鎖由来のCDR2、及び第三のヒトIL−6抗体の軽鎖由来のCDR3を含み得、かつ重鎖由来のCDRは1つ又はそれ以上の他のIL−6抗体由来であり得る。さらに、フレームワーク領域は、CDRの1つ若しくはそれ以上が取られたIL−6抗体の1つに由来しても、又は1つ若しくはそれ以上の異なるヒト抗体由来でもよい。さらに、用語「キメラ抗体」は、組み合わせがヒト及び非ヒト抗体を含む場合の上述の組み合わせのいずれかを含むことを意図される。
用語「競合する」は、第一の抗体、又はその抗原結合部分が、第二の抗体、又はその抗原結合部分と結合に関して競合することを意味し、ここで第一の抗体のその同族エピトープとの結合は、第二の抗体が存在しない場合の第一の抗体の結合と比較して、第二の抗体の存在下で検出可能に減少する。あるいは、第二の抗体のそのエピトープに対する結合もまた第一の抗体の存在下で検出可能に減少する場合もあり得るが、必ずしもそうなるわけではない。すなわち、第一の抗体は、第二の抗体が第一の抗体のそのそれぞれのエピトープに対する結合を阻害することなく、第二の抗体のそのエピトープへの結合を阻害し得る。しかし、各抗体が他の抗体のその同族エピトープ又はリガンドとの結合を検出可能に阻害する場合、同じ程度、より高い程度、又はより低い程度までのいずれであっても、それらの抗体はそれらそれぞれのエピトープの結合に関して互いに「交差競合する(cross−compete)」と言われる。このような競合又は交差競合が起こる機構(例えば、立体障害、コンホメーション変化、又は共通のエピトープ若しくはその部分への結合)に関わらず、当業者は、本明細書において提供される教示に基づいて、このような競合及び/又は交差競合する抗体が本明細書に開示される方法に有用であり得るということを理解するだろう。
用語「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が、類似した化学的特性(例えば電荷又は疎水性)を有する側鎖R基を有する別のアミノ酸残基により置換されることを意味する。一般的に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能的特性を実質的に変化させない。2つ又はそれ以上のアミノ酸配列が保存的置換により異なる場合、その置換の保存的性質に関して補正するために配列同一性パーセントを上方に調整し得る。この調整を行うための手段は当業者に周知である。類似した化学的特性を有する側鎖を有するアミノ酸のグループの例としては、1)脂肪族側鎖:グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、及びイソロイシン;2)脂肪族−ヒドロキシル側鎖:セリン及びスレオニン;3)アミド含有側鎖:アスパラギン及びグルタミン;4)芳香族側鎖:フェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファン;5)塩基性側鎖:リジン、アルギニン、及びヒスチジン;6)酸性側鎖:アスパラギン酸及びグルタミン酸;並びに7)硫黄含有側鎖:システイン及びメチオニンが挙げられる。保存的アミノ酸置換グループは、例えば、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リジン−アルギニン、アラニン−バリン、グルタメート−アスパルテート、及びアスパラギン−グルタミンであり得る。
また、保存的置き換え(replacement)は、Gonnet et al.、Science 256:1443−45(1992)(参照により本明細書に加入される)に開示されるPAM250対数尤度マトリックスにおいて正の値を有するいずれかの変化である。「中程度に保存的な」置き換えは、PAM250対数尤度マトリックスにおいて負ではない値を有するいずれかの変化である。
「接触させること」は、抗体又はその抗原結合部分と標的IL−6又はそのエピトープとを、その抗体がIL−6の生物学的活性に影響を与えることができるようなやり方で一緒にすることを指す。このような「接触(させること)」は、インビトロで例えば試験管、ペトリ皿などにおいて達成することができる。試験管中で、接触は抗体又はその抗原結合部分及びIL−6又はそのエピトープのみを含んでいても、細胞全体を含んでいてもよい。細胞はまた、細胞培養皿中で維持されるか又は増殖していてもよく、抗体又はその抗原結合部分とその環境において接触され得る。この状況において、特定の抗体又はその抗原結合部分がIL−6関連障害に影響を及ぼす能力、すなわち抗体のIC50は、インビボでより複雑な生存生物と共に抗体を使用する前に決定することができる。生物の外側にある細胞については、IL−6を抗体又はその抗原結合部分と接触させるための多様な方法が存在し、そして当業者に周知である。
用語「ELISA」は酵素結合免疫吸着検定法を指す。この種のアッセイは当業者に周知である。
用語「エピトープ」は、免疫グロブリン若しくはT細胞受容体に特異的に結合することができるか又は分子と別の方法で相互作用することができるいずれかのタンパク質決定基を含む。エピトープの決定基は、一般的には分子の化学的に活性な表面のグループ(grouping)、例えばアミノ酸又は炭水化物又は糖鎖からなり、そして一般的には特異的な3次元構造特徴、さらには特異的な電荷特徴を有する。エピトープは「直線状」でも「立体構造的(conformational)」でもよい。直線状エピトープにおいて、タンパク質と相互作用する分子(例えば抗体)との間の相互作用点は全て、タンパク質の一次アミノ酸配列に沿って直線的に存在する。立体構造的エピトープにおいて、相互作用点は、タンパク質上で互いに離れているアミノ酸残基にわたって存在する。抗原上の所望のエピトープが決定されれば、そのエピトープに対する抗体を作製することができる。これを達成するためのアプローチは、交差競合研究を行って、互いに競合的に結合する抗体、すなわち抗原に対する結合について競合する抗体を見つけ出すことである。それらの交差競合に基づいて抗体を「ビニング(binning)」するための高生産性の方法は、国際特許公開第WO03/48731号に記載される。
本明細書で使用される用語「発現制御配列」は、それらが結合されているコード配列の発現及びプロセシングを達成するために必要なポリヌクレオチド配列を意味する。発現制御配列には、適切な転写開始配列、終止配列、プロモーター配列及びエンハンサー配列;有効なRNAプロセシングシグナル、例えばスプライシングシグナル及びポリアデニル化シグナル;細胞質mRNAを安定化する配列;翻訳効率を増強する配列(すなわち、コザックコンセンサス配列);タンパク質安定性を増強する配列;並びに所望の場合、タンパク質分泌を増強する配列が含まれる。このような制御配列の性質は、宿主生物によって異なり;原核生物では、このような制御配列は一般的に、プロモーター、リボソーム結合部位、及び転写終止配列を含み;真核生物では一般的に、このような制御配列はプロモーター及び転写終止配列を含む。用語「制御配列」は、少なくとも、その存在が発現及びプロセシングに必須である全ての成分を含むことを意図され、そしてまた、その存在が有利であるさらなる成分、例えばリーダー配列及び融合パートナー配列も含み得る。
用語「生殖系列」は、親から子孫へ生殖細胞を介して送られるような、抗体遺伝子及び遺伝子セグメントのヌクレオチド配列を指す。この生殖系列配列は、組み換え及びB細胞成熟の過程の間に超変異事象により変更されている成熟B細胞における抗体をコードするヌクレオチド配列とは区別される。
用語「ヒト抗体」は、可変ドメイン配列及び定常ドメイン配列がヒト配列である抗体を意味する。この用語は、例えば可能な免疫原性を減少させるか、親和性を増加させるか、望ましくない折り畳みを引き起こすシステイン残基を除くなどのために変更されているものを含む、ヒト遺伝子から誘導された配列を有する抗体を包含する。この用語はまた、非ヒト細胞において組み換えにより産生された(ヒト細胞に典型的でないグリコシル化を付与し得る)ような抗体も包含する。これらの抗体は、種々の方法で製造され得る。
用語「ヒト化抗体」は、非ヒト種の抗体配列に特徴的なアミノ酸残基がヒト抗体の対応する位置において見られる残基と置き換えられている、非ヒト起源の抗体を指す。「ヒト化」プロセスは、得られた抗体のヒトにおける免疫原性を減少させることができる。非ヒト起源の抗体は、当該分野で周知のいずれかの適切な技術を使用してヒト化することができる。目的の抗体は、CH1、CH2、CH3、ヒンジドメイン、及び/又はフレームワークドメインを対応するヒト配列で置換するように、組み換えDNA技術により操作され得る。用語「ヒト化抗体」はさらに、キメラヒト抗体及びCDRグラフト抗体をその意味の範囲内に含む。キメラヒト抗体は、非ヒト種の抗体のVH及びVL、並びにヒト抗体のCH及びCLドメインを含む。CDR移植(transplanted)抗体は、ヒト抗体のVH及びVLのCDRを、それぞれヒト以外の動物の抗体のVH及びVLのCDRと置き換えることにより生じる。
本明細書で使用される用語「単離されたポリヌクレオチド」は、ゲノム、cDNA、若しくは合成起源又はそれらの組み合わせのポリヌクレオチドであって、その起源に基づいて、「単離されたポリヌクレオチド」は、(1)そのポリヌクレオチドとともに「単離されたポリヌクレオチド」が天然で発見されたポリヌクレオチドの全て又は一部を伴わず、(2)天然では連結されていないポリヌクレオチドに作動可能に連結されており、又は(3)より大きな配列の一部として天然に存在していない、ポリヌクレオチドを意味する。
用語「単離されたタンパク質」、「単離されたポリペプチド」又は「単離された抗体」は、その起源又は誘導源に基づいて:(1)その自然の状態で付随している天然結合(naturally associated)成分を伴っておらず;(2)同じ種由来の他のタンパク質を含まず;(3)異なる種由来の細胞により発現され;又は(4)天然に存在していない、タンパク質、ポリペプチド又は抗体である。従って、例えば化学的に合成されたかそれが天然で由来する細胞とは異なる細胞系で合成されたポリペプチドは、その天然結合成分から「単離されている」だろう。タンパク質はまた、いずれかの適切なタンパク質精製技術を使用して、単離により天然結合成分を含まないようにされ得る。
単離された抗体の例には、IL−6を使用してアフィニティ精製されたIL−6抗体、及びインビトロで細胞株により合成されたIL−6抗体が含まれる。
用語「KD」は、特定の抗体−抗原相互作用の結合親和性平衡定数を指す。抗体は、KDが≦1mM、好ましくは≦100nM、そして最も好ましくは≦10nMである場合に、抗原に特異的に結合すると言われる。KD結合親和性定数は、例えば実施例7において考察されるようなBIACORETMシステムを使用して、表面プラズモン共鳴により測定することができる。
用語「koff」は、特定の抗体−抗原相互作用の解離速度定数を指す。koff解離速度定数は、例えば実施例7において考察されるようなBIACORETMシステムを使用して、表面プラズモン共鳴により測定することができる。
本明細書で使用される用語「天然に存在するヌクレオチド」は、デオキシリボヌクレオチド及びリボヌクレオチドを含む。本明細書で使用される用語「修飾されたヌクレオチド」は、例えば、修飾又は置換された糖基を有するヌクレオチドを含む。用語「オリゴヌクレオチド連結」は、本明細書において、例えばホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート、ホスホリオジセレノエート、ホスホロアニロチオエート(phosphoroanilothioate)、ホスホラニラデート(phoshoraniladate)、ホスホロアミデートのようなオリゴヌクレオチド連結を含む。オリゴヌクレオチドは、必要ならば検出用の標識を含み得る。
「作動可能に連結された」配列は、目的の遺伝子と隣接している発現制御配列、及び目的の遺伝子を制御するためにトランス(trans)で又はある距離を隔てて作用する発現制御配列を含む。
核酸配列の文脈における用語「配列同一性パーセント」は、最大の一致(correspondence)について整列させた場合に同じになる2つの配列中の残基を意味する。配列同一性比較の長さは、少なくとも約9個より多いヌクレオチド、通常は少なくとも約18ヌクレオチド、より通常では少なくとも約24個のヌクレオチド、典型的には少なくとも約28個のヌクレオチド、より典型的には少なくとも約32個のヌクレオチド、そして少なくとも約36、48又はそれ以上のヌクレオチドであり得る。ヌクレオチド配列同一性を測定するために使用することができる、当該分野で公知の多数の異なるアルゴリズムがある。例えば、ポリヌクレオチド配列は、FASTA、Gap又はBestfit(これらはWisconsin Package Version 10.0、Genetics Computer Group(GCG)、Madison、Wisconsinにおけるプログラムである)を使用して比較することができる。例えば、プログラムFASTA2及びFASTA3を含むFASTAは、問い合わせ配列と検索配列との間の最高のオーバーラップの領域の整列及び配列同一性パーセントを提供する(Pearson、Methods Enzymol.183:63−98(1990);Pearson、Methods Mol.Biol.132:185−219(2000);Pearson、Methods Enzymol.266:227−258(1996);Pearson、J.Mol.Biol.276:71−84(1998);本明細書に参照により加入される)。特定のプログラム又はアルゴリズムについてのデフォルトパラメータが典型的には使用される。例えば、核酸配列間の配列同一性パーセントは、そのデフォルトパラメータ(ワードサイズ6、及びスコア行列についてはNOPAM factor)を用いてFASTAを使用して、又はGCGバージョン6.1(参照により本明細書に加入される)において提供されるようなそのデフォルトパラメータを用いてGapを使用して決定することができる。
ヌクレオチド配列への言及は、そうではないと記載されていなければ、その補体を包含する。従って、特定の配列を有する核酸への言及は、その相補配列を有するその相補鎖を包含すると理解されるべきである。
アミノ酸配列の文脈における用語「配列同一性パーセント」は、最大の一致について整列させた場合に同じになる2つの配列中の残基を意味する。配列同一性比較の長さは、少なくとも約5個より多いアミノ酸、通常は少なくとも約20個のアミノ酸、より通常では少なくとも約30個のアミノ酸、典型的には少なくとも約50個のアミノ酸、より典型的には少なくとも約100個のアミノ酸、そしてさらにより典型的には約150、200又はそれ以上のアミノ酸であり得る。アミノ酸配列同一性を測定するために使用することができる、当該分野で公知の多数の異なるアルゴリズムがある。例えば、アミノ酸配列は、FASTA、Gap又はBestfit(これらは、Wisconsin Package Version 10.0、Genetics Computer Group (GCG)、Madison、Wisconsinにおけるプログラムである)を使用して比較することができる。
ポリペプチドについての配列同一性は、典型的には配列解析ソフトウエアを使用して測定される。タンパク質解析ソフトウエアは、種々の置換、欠失及び他の改変(保存的アミノ酸置換を含む)に割り当てられる類似性の指標を使用して配列を適合させる。例えば、GCGは、「Gap」及び「Bestfit」のようなプログラムを含み、これらはプログラムにより特定されるデフォルトパラメータを用いて、密接に関連するポリペプチド、例えば異なる生物種由来の相同なポリペプチド間で、又は野生型タンパク質とその類似体との間で、配列相同性又は配列同一性を決定するために使用することができる。例えば、GCG Version 6.1(University of Wisconsin、WI)を参照のこと。ポリペプチド配列はまた、デフォルトパラメータ又は推奨パラメータを使用するFASTAを使用して比較することができる(GCG Version 6.1を参照のこと)。FASTA(例えば、FASTA2及びFASTA3)は、問い合わせ配列と検索配列との間の最高オーバーラップの領域のアラインメント及び配列同一性パーセントを提供する(Pearson、Methods Enzymol.183:63−98(1990);Pearson、Methods Mol.Biol.132:185−219(2000))。異なる生物由来の多数の配列を含むデータベースに対して配列を比較する場合の別のアルゴリズムは、コンピュータプログラムBLAST、特にblastp又はtblastnであり、これらのプログラムとともに供給されるデフォルトパラメータを使用する。例えば、Altschul et al.、J.Mol.Biol.215:403−410(1990);Altschul et al.、Nucleic Acids Res.25:3389−402(1997)を参照のこと。
本明細書で使用される用語「組み換え宿主細胞」(又は簡単に「宿主細胞」)は、組み換え発現ベクターが導入されている細胞を意味する。当然のことながら、「組み換え宿主細胞」及び「宿主細胞」は特定の対象細胞だけでなく、このような細胞の子孫も意味する。変異又は環境の影響のいずれかに起因して、後の世代で特定の改変が起こり得るので、上記の子孫は実際には親細胞と同一ではないかもしれないが、それでもなお、本明細書で使用される用語「宿主細胞」の範囲内に含まれる。
タンパク質又はポリペプチドは、サンプルの少なくとも約60〜75%がポリペプチドの単一の種を示す場合には「実質的に純粋」であるか、「実質的に均一」であるか又は「実質的に精製されている」。ポリペプチド又はタンパク質は単量体でも多量体でもよい。実質的に純粋なポリペプチド又はタンパク質は、典型的にはタンパク質サンプルの約50%、60%、70%、80%又は90%w/w、より通常には約95%を構成し得、そして好ましくは99%より高い純度であり得る。タンパク質の純度又は均一性は、任意の適切な手段、例えばタンパク質サンプルのポリアクリルアミドゲル電気泳動とその後に染料を用いてゲルを染色して単一のポリペプチドバンドを可視化することにより示され得る。当業者が理解するように、より高い分解能(resolution)が、HPLC又は他の精製手段を使用してもたらされ得る。
核酸又はそのフラグメントに言及する場合の用語「実質的な類似性」又は「実質的な配列類似性」は、適切なヌクレオチド挿入又は欠失を伴って別の核酸(又はその相補鎖)と最適に整列される場合に、上で考察されたようないずれかの周知の配列同一性アルゴリズム(例えばFASTA、BLAST又はGap)により測定した場合、ヌクレオチド塩基の少なくとも約85%、少なくとも約90%、及び少なくとも約95%、96%、97%、98%又は99%においてヌクレオチド配列同一性が存在することを意味する。
ポリペプチドに適用される場合、用語「実質的な同一性」又は「実質的な類似性」は、2つのアミノ酸配列が、例えばプログラムとともに供給されるようなデフォルトギャップ重みを使用してプログラムGAP又はBESTFITにより最適に整列された場合に、少なくとも70%、75%又は80%の配列同一性、好ましくは少なくとも90%又は95%の配列同一性、そしてより好ましくは少なくとも97%、98%又は99%の配列同一性を共有することを意味する。特定の実施態様において、同一でない残基位置は、保存的アミノ酸置換により異なる。
用語「表面プラズモン共鳴」は、例えばBIACORETMシステム(Pharmacia Biosensor AB、Uppsala、Sweden and Piscataway、N.J.)を使用して、バイオセンサーマトリクス内のタンパク質濃度の変化を検出することにより、生体分子特異的な相互作用の実時間分析を可能にする光学現象を指す。さらなる説明については、Jonsson U.et al.、Ann.Biol.Clin.51:19−26(1993);Jonsson U.et al.、Biotechniques 11:620−627(1991);Jonsson B.et al.、J.Mol.Recognit.8:125−131(1995);及びJohnsson B.et al.、Anal.Biochem.198:268−277(1991)を参照のこと。
「治療有効量」は、処置される障害の1つ又はそれ以上の症状をある程度軽減するであろう、投与される治療剤の量を指す。関節リウマチの処置に関して、治療有効量は、以下の効果の少なくとも1つを有する量を指す:関節の構造的損傷を低減する;関節領域における体液の蓄積を防止する(すなわち、ある程度遅くする、好ましくは停止する);及び関節リウマチに関連する1つ又はそれ以上の症状をある程度軽減する(又は好ましくは、排除する)。
「処置する」、「処置すること」及び「処置」は、生物学的な障害及び/又はその付随する症状を緩和するか又は抑止する方法を指す。
特定の遺伝子に関する用語「利用する」は、抗体における特定の領域のアミノ酸配列が、最終的にはB細胞成熟の間にその遺伝子から誘導されたことを意味する。例えば、句「ヒトVH−3ファミリー遺伝子を利用する重鎖可変領域アミノ酸配列」は、抗体のVH領域がB細胞成熟の間に遺伝子セグメントのVH−3ファミリーから誘導された状況を指す。ヒトB細胞において、それを用いて抗体が生成される、30を超える異なる機能的重鎖可変遺伝子が存在する。従って、特定の重鎖可変遺伝子の使用は、抗原に対する結合と機能的活性とを組み合わせた特性に関して、抗体−抗原相互作用の結合モチーフの指標である。理解されるように、遺伝子利用分析では、抗体構造の限られた概観しか示されない。ヒトB細胞は、V−D−J重鎖又はV−Jカッパ軽鎖転写物を確率論的(stocastically)に生成するので、多数の二次的なプロセス(限定することなく、体細胞超変異、付加、及びCDR3伸長が含まれる)が存在する。例えばMendez et al.Nature Genetics 15:146−156(1997)を参照のこと。
本明細書で使用される用語「ベクター」は、それが連結されている別の核酸を輸送することができる核酸分子を意味する。ある場合には、ベクターはプラスミド、すなわちさらなるDNAセグメントがライゲーションされ得るDNAの環状二本鎖断片である。例えば、ベクターはウイルスベクターであり、ここでさらなるDNAセグメントはウイルスゲノムにライゲーションされていてもよい。別の場合には、ベクターは、それらが導入された宿主細胞中で自律増殖することができる(例えば、細胞起源の複製を有する細菌ベクター及びエピソーム哺乳動物ベクター)。別の例では、ベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入の際に宿主細胞のゲノムに組み込まれ得、そしてそれにより宿主ゲノムとともに複製される。さらに、特定のベクターは、それらが作動可能に連結されている遺伝子の発現を導くことができる。このようなベクターを本明細書では「組み換え発現ベクター」(又は簡単に「発現ベクター」)と呼ぶ。
用語「標識」又は「標識された」は、抗体における別の分子の組み込みを指す。例えば、標識は、検出可能なマーカー、例えば、放射標識されたアミノ酸の組み込み、又は印のついた(marked)アビジン(例えば、光学的方法又は比色分析法により検出することができる蛍光マーカー又は酵素活性を含むストレプトアビジン)により検出することができるビオチン化部分のポリペプチドへの結合である。別の実施態様において、標識又はマーカーは治療的であり得る(例えば薬物接合体又は毒素)。ポリペプチド及び糖タンパク質を標識する種々の方法は当該分野で公知であり、これらが使用され得る。ポリペプチドのための標識の例としては、限定されないが以下が挙げられる:放射性同位体又は放射性核種(例えば、3H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光標識(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、酵素標識(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光マーカー、ビオチニル基、二次レポーターにより認識される所定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体に対する結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)、磁気物質、例えばガドリニウムキレート、毒素、例えば百日咳毒素、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド(tenoposide)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、及びピューロマイシン並びにそれらの類似体又は同族体。ある場合には、標識は、起こり得る立体障害を低減するために種々の長さのスペーサーアームに結合される。
治療的使用方法
それを必要とする患者にIL−6抗体を投与することによりIL−6活性を阻害するための方法も提供される。本明細書に記載される抗体又はその抗原結合部分はいずれも治療に使用され得る。好ましい実施態様において、IL−6抗体はヒト抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体である。別の好ましい実施態様において、IL−6はヒトであり、そして患者はヒト患者である。あるいは、患者は、IL−6抗体が交差反応するIL−6を発現する哺乳動物であり得る。抗体は、IL−6を発現させる目的で、又はヒト疾患の動物モデルとしての非ヒト哺乳動物に投与され得る。このような動物モデルは、抗体の治療有効性を実証するために使用され得る。
IL−6抗体又はその抗体部分は、異常に高いレベルのIL−6を発現する患者に投与され得る。本抗体は一回で投与されても、複数回で投与されてもよい。本抗体は、毎日3回から、6ヶ月又はそれ以上毎に1回投与されてもよい。投与は、1日に3回、1日に2回、1日に1回、2日毎に1回、3日毎に1回、週に1回、2週毎に1回、1ヶ月に1回、2ヶ月に1回、3ヶ月に1回、及び6ヶ月に1回のようなスケジュールであり得る。本抗体はまた、ミニポンプにより連続的に投与されてもよい。本抗体は、粘膜、頬腔、鼻腔内、吸引、静脈内、皮下、筋内、非経口、又は腫瘍内の経路を経て投与され得る。本抗体は、1回、少なくとも2回、又は少なくとも状態が処置、緩和若しくは治癒されるまでの期間の間投与され得る。本抗体は、一般的には状態が存在する限り投与される。本抗体は、一般的に、本明細書に記載されるような医薬組成物の一部として投与される。抗体の投薬量は、一般的には0.1〜100mg/kg、0.5〜50mg/kg、1〜20mg/kg、及び1〜10mg/kgの範囲である。本抗体の血清濃度は、いずれかの適切な方法により測定され得る。
哺乳動物(ヒトを含む)における異常な細胞浸潤を処置するための方法も提供され、この方法は、本明細書に記載されるように、異常細胞浸潤の処置において有効である、治療有効量のIL−6抗体又はその抗原結合部分を哺乳動物に投与することを含む。
IL−6抗体又はその抗原結合部分は、関節リウマチを処置するために使用され得る。これらはまた、IL−6が関与する他の疾患を処置するために使用され得る。IL−6抗体又はその抗原結合部分を使用して処置され得る他の疾患の例としては、変形性関節症、特に変形性関節症に関連する疼痛、キャッスルマン病、若年性突発性関節炎、成人発症スチル病、骨粗しょう症、敗血症、多発性骨髄腫、腎細胞がん、及びクローン病が挙げられる。
本抗体又はその抗原結合部分で処置され得る疾患のいくつかは以下で考察される。
関節リウマチ(RA)は、炎症関節を生じ、これは最終的には膨潤し、有痛性になり、そして関節の軟骨、骨、及び靭帯の分解が起こる、慢性の自己免疫炎症性疾患と考えられる。RAの結果は、関節の変形、不安定性、及び硬直、並びに関節内の瘢痕である。関節は大きく変動する速度で悪化する。遺伝的素因を含む多くの因子が疾患のパターンに影響を及ぼし得る。関節リウマチを有する人々は、疾患の無い長期の寛解とともに時折突然の再発がある穏やかな経過をたどるか、又はゆっくりでも急速でも徐々に進行する疾患を有し得る。関節リウマチは、多くの関節が同時に炎症を起こして突然開始し得る。より頻繁には、わずかに開始して徐々に異なる関節に影響を及ぼす。通常、炎症は対称的であり、身体の両側の関節を患う。典型的には、指、つま先、手、足、手首、肘、及び足首の小さな関節が最初に炎症を起こし、続いて膝及び臀部が炎症を起こす。
関節リウマチ痛は、典型的には体性の侵害受容性関節痛である。膨潤した手首は神経をはさんで手根管症候群に起因するしびれ又は刺痛を生じ得る。嚢胞が罹患した膝の後方で発生し得、破裂して下腿に疼痛及び膨潤を引き起こし得る。
変形性関節症は、関節軟骨の損失及び骨の肥大化を特徴とする。変形性関節症の発症は、通常緩やかであり、疼痛は一般的な初期症状である。変形性関節症が進行するにつれて、関節の動きが減少し、そして圧痛及びきしむ感覚(grating sensations)が生じ得る。変形性関節症は、一般的には手、足、脊椎、及び大きな重量がかかる関節、例えば臀部及び膝を冒す。変形性関節症の診断は、典型的には症状又はX線に基づき、関節腔の狭小化、肋軟骨下骨(subchondral bone)の増加した密度、関節周辺における骨棘の形成、及び肋軟骨下髄(subchondral marrow)における偽嚢胞の形成が示され得る。変形性関節症によく似た症状を呈し得る他の状態を除くために血液検査を行う。さらに、変形性関節症の診断において、関節穿刺を行うことができ、これにより滅菌針を使用して滑液を取り出す。滑液分析は、通風、感染、及び関節炎の他の原因を除く際に有用である。変形性関節症は、変形性関節疾患(degenerative joint disease)、変形性関節炎(degenerative arthritis)、又は変形性関節症(osteoarthritis)としても知られる。
ライター症候群(反応性関節炎)は、関節及び関節における腱付着の炎症であり、しばしば目の結膜及び粘膜(例えば口及び泌尿生殖器管の粘膜)の炎症、並びに特徴的な発疹を伴う。ライター症候群は、腸又は生殖管から発生した感染に対する反応のように見えるので反応性関節炎とも呼ばれる。この症候群は、20〜40歳の男性において最もよく起こる。ライター病の2つの形態がある:一方は性感染症(例えばクラミジア感染症)とともに発生し、そして他方は通常腸の感染(例えば細菌性赤痢又はサルモネラ症)の後に起こる。(これらの感染を有する大部分の人々はライター症候群を発症しない)。これらの感染症に曝された後にライター症候群を発症した人々は、強直性脊椎炎を有する人々で見られる同じ遺伝子に部分的に関連して、この種の反応に対する遺伝的素因を有すると思われる。
感染性関節炎は、滑膜又は関節周囲の組織の細菌、真菌又はウイルス感染に起因する関節における炎症である。感染性関節炎についての危険因子には、高齢(すなわち60歳より上);アルコール依存;貧血;関節穿刺又は手術;慢性の医学的疾患(例えば肺又は肝臓の疾患);糖尿病;血友病;HIVを含む免疫不全;副腎皮質ステロイドを含む免疫抑制療法;IV薬物使用;悪性腫瘍;補綴関節インプラント;腎不全;関節リウマチ;鎌状赤血球疾患;皮膚感染症;及び全身性エリトマトーデスが含まれる。関節リウマチ患者は、細菌性関節炎に対して特に増加した危険性を有する。関節感染症は、関節痛及び膨潤の突然の発生(例えば数時間から数日以内)を伴う急性、又はより穏やかな症状の潜行性の発生を伴う慢性であり得る。急性細菌性関節炎は、一般的には中程度から重症な関節痛、温感、圧痛及び制限された運動を伴う。慢性細菌性関節炎は、一般的には緩やかな膨潤、穏やかな温感、最小限の関節領域の発赤又は発赤なし、及び穏やかであり得るうずく痛みを伴う。
乾癬性関節炎は、乾癬患者の少数において発生し、そしていくらかの後天性免疫不全症候群(AIDS)患者において増加している、関節を冒す炎症性関節炎である。乾癬性関節炎は、穏やかであり得るか、又は関節リウマチにおいて観察される関節変化に似た重篤な関節変形を生じ得る。乾癬性関節炎に冒され得る関節には、指及びつま先の遠位指節間(DIP)関節が含まれ、そして一般的には仙腸骨及び脊椎のような大小の関節を非対称に含む。皮膚又は爪の乾癬は、関節の関与に前後し得る。乾癬性関節炎の時間経過は、皮膚の増悪及び寛解と同時に起こるか起こらないかもしれない、関節炎の増悪及び寛解により特徴づけられ、慢性関節炎の進行が起こり得る。診断には、乾癬の診断、乾癬の家族歴、DIP関節の関与を示すX線所見、非対称な大きい関節の関与、関節リウマチを除外するためのリウマチ因子に関する陰性の血液検査、及び一部の患者では、特に脊椎が含まれる場合のHLA−B27抗原の存在が含まれる。
多発性関節炎は、5つ又はそれ以上の関節に関わるあらゆる型の関節炎である。2つ、3つ又は4つの関節の関節炎は、少関節炎又は少数関節炎(pauciarthritis)と呼ばれる。多発性関節炎は、自己免疫障害、例えば関節リウマチ、乾癬性関節炎、又はエリトマトーデスにより最も頻繁に引き起こされるが、感染によっても引き起こされ得る。多発性関節炎は、どの年齢でも経験され得、そして性別特異的ではない。
若年性関節炎は、16歳より前に始まる関節炎である。いくつかの異なる型の若年性関節炎がある。最も一般的な型は若年性関節リウマチ(JRA)であり、若年性突発性関節炎としても知られる。JRAには、全身型JRA、小関節JRA(5つより少ない関節に関わる)、及び多関節型JRA(5つ又はそれ以上の関節に影響を及ぼす)が含まれる。JRAの診断は、症状の検討、X線撮影及び血液検査を行うことを含む。医師がJRAを診断するために使用し得る特定の試験には、全血球計算、感染に関する血液培養、骨髄検査、赤血球沈降速度の試験、リウマチ因子抗体測定、抗核抗体測定及び骨スキャンが含まれる。
若年性関節リウマチは、関節リウマチに類似した関節の持続的又は再発性の炎症であるが、16歳より前に始まり、そして関節又は結合組織の炎症を特徴とする。いくつかの型の若年性関節リウマチがあり、これらは疾患の最初の数ヶ月の間に発生する症状及びいくつの関節が冒されているかによって決定される。これらの型には、少関節型若年性関節リウマチ、多発性関節炎、及び全身性疾患(スチル病)が含まれる。少関節型若年性関節リウマチでは4つ又はそれより少ない関節(通常は下肢の関節)が冒される。多発性関節炎では5つ又はそれ以上(20〜40ほどになる場合もある)の関節が冒される。全身性疾患(スチル病)では、任意の数の関節が関与し得る。
若年性反応性関節炎は、反応性関節炎に類似した関節の持続的又は再発性の炎症であるが、16歳より前に始まる。
若年性乾癬性関節炎は、16歳より前の年齢の患者において始まる乾癬性関節炎であり、慢性関節炎及び乾癬;又は慢性関節炎及び以下の少なくとも2つ:指炎、爪の異常(例えば、くぼみ又は爪甲離床症)、及び少なくとも一人のごく近い親戚における乾癬の家族歴の存在により特徴付けるられる。乾癬性関節炎を有する成人におけるように、関節炎は皮膚状態に先行し得る。若年性乾癬性関節炎の発生において圧倒的に多いパターンは、しばしば指炎を伴う、小関節及び大関節の非対称小関節炎である。
一局面において、IL−6仲介障害は、線維症により特徴づけられる。本明細書で使用される用語「線維症」は、組織損傷に応じた線維性物質(例えば細胞外マトリックス)の過剰な沈着及び代謝により特徴づけられる病的状態である。多くの場合、線維症は、線維芽細胞又は星細胞の活性化及び増殖並びにコラーゲン蓄積をもたらす慢性又は過剰な組織傷害に起因して不首尾になってしまった(gone awry)正常な修復プロセス(すなわち創傷治癒)を示す。線維症状態には、血管性疾患、例えば心疾患、脳疾患、及び末梢血管疾患、さらには主要な組織及び器官系、例えば眼、皮膚、腎臓、肺、腸及び肝臓に関連する線維増殖性疾患が含まれる(Wynn、Nature Reviews 4:583−594(2004);Bataller、R and Brenner、D.、J.Clin.Invest.115:209−218(2005))。他の原因は、化学療法薬、放射線誘導線維症、並びに外傷及び火傷である。線維症状態は広い病態群の範囲にわたるが、これらの状態の大部分については、線維性組織蓄積をもたらす一般的な機構は多くの共通の要素を有すると考えられる。しばしば状態は、炎症性細胞の流入に応じて開始され、そしてその後の浸潤細胞(例えば、マクロファージ、T細胞)と組織内の常在細胞(例えば、星細胞、筋線維芽細胞、クッパー細胞)との間のサイトカインシグナル伝達経路により持続される。さらに、周皮細胞は、強皮症の発症に関与する鍵となる線維形成性細胞型であり、そしてPDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤(RTKI)は、この進行性の疾患を有する患者において周皮細胞の増殖を遅らせて皮膚病変を抑制することが示されている。腎臓において、白血球浸潤は、慢性腎疾患における尿細管間質性炎症及び線維症の媒介において主要な役割を果たす。
本明細書で使用される用語「線維症」はまた、「線維芽細胞蓄積及びコラーゲン沈着」の同意語として使用される。線維芽細胞は結合組織の細胞であり、身体全体にわたって結合組織において分散している。線維芽細胞は、I型及び/又はIII型コラーゲンを含有する軟質細胞外マトリックスを分泌する。組織への損傷に応じて、近くの線維芽細胞又は星細胞が創傷に移動し、増殖し、そして大量のコラーゲン性細胞外マトリックスを産生する。コラーゲンは、細胞外マトリックス並びに結合組織、軟骨及び骨の主要な成分である、グリシン及びプロリンが豊富な線維性タンパク質である。コラーゲン分子は、α鎖と呼ばれる三本鎖らせん構造であり、これはロープ状のらせんで互いに巻き付いている。コラーゲンは、いくつかの形態又は型で存在し;これらのうち、最も代表的なI型は、皮膚、腱及び骨において見られる;そしてIII型は、皮膚、血管、及び内臓において見られる。典型的な線維症状態としては、限定されないが、
(I)線維症に関連する肺疾患、例えば、突発性肺線維症、放射線誘導線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、強皮症、ブレオマイシン誘導肺線維症、慢性ぜん息、珪肺症、アスベスト誘導肺線維症、急性肺損傷及び急性呼吸促迫症(細菌性肺炎誘導、外傷誘導、ウイルス性肺炎誘導、人工呼吸器誘導、肺外敗血症誘導、及び吸引誘導を含む);
(II)損傷/線維症に関連する慢性ネフロパシー(腎線維症)、例えば、狼瘡、糖尿病、強皮症、糸球体腎炎、巣状分節状糸球体硬化症、IgAネフロパシー、高血圧、同種移植、狼瘡、及びアルポート;
(III)腸線維症、例えば、強皮症、及び放射線誘導腸線維症;
(IV)肝線維症、例えば、肝硬変、アルコール誘導肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、胆管損傷、原発性胆汁性肝硬変、感染又はウイルス誘導肝線維症(例えば慢性HCV感染)、及び自己免疫性肝炎;
(V)頭部及び頸部の線維症、例えば放射線誘導;
(VI)角膜瘢痕、例えば、LASIXTM、角膜移植、及び線維柱帯切除術;
(VII)肥厚性瘢痕及びケロイド、例えば、火傷誘導及び手術;及び他の線維性疾患、例えば、サルコイドーシス、強皮症、脊髄損傷/線維症、骨髄線維症(myelofibrosis)、血管再狭窄、アテローム性動脈硬化症、ウェグナー肉芽腫症、混合性結合組織疾患、及びペイロニー病、
が挙げられる。
用語「線維筋痛症」は、線維筋痛症候群としても知られる。米国リウマチ学会(American College of Rheumatology)(ACR)の線維筋痛症に関する1990の分類基準は、3ヶ月より長い慢性の広範囲の疼痛の病歴、及び身体検査の際の18の圧痛点からの11(又はそれ以上)での疼痛の存在[ここで圧痛点は、腰の上下両方及び身体の両側に存在する]を含む(例えば、Wolfe et al.、Arthritis Rheum.、1990;33:160−172を参照のこと)。線維筋痛患者は、一般的には異痛症(正常の無痛刺激に応じた疼痛)及び痛覚過敏(有痛刺激に対する増加した感受性)の両方の形態で疼痛知覚異常を示す。ヒト患者における線維筋痛症の影響は、ACRの基準、線維筋痛症指標質問票(Fibromyalgia Index Questionnaire)(FIQ)の合計スコア、疼痛重症度(例えば、VAS又はリカート疼痛尺度)及び支障(interference)の指標、圧痛点の数、又は疼痛閾値評価を使用して評価し得る。
慢性の広範囲にわたる疼痛は線維筋痛症の特徴の症状であるが、患者は、典型的には以下の1つ又はそれ以上を含む他の症状も示す:疲労、睡眠障害、片頭痛又は緊張型頭痛、過敏性腸症候群、尿意頻数の変化、朝のこわばり、しびれ及び刺痛、月経困難、化学物質頻回暴露感度、集中力の欠如、並びに皮膚の小血管に影響を及ぼす循環問題(レイノー現象)。慢性疼痛を引き起こす多くの状態と同様に、線維筋痛症患者は、線維筋痛症誘導不安、抑うつ又はその両方も経験し得る。一部の線維筋痛症患者は、寒くて湿気のある気候を精神的ストレスと感じ、過度の努力、及び他の因子は彼らの症状を悪化させる。
線維筋痛症に関連する疼痛は、線維筋痛症候群に関連するあらゆる疼痛を指し、線維筋痛症の特徴である慢性の広範囲にわたる疼痛及び線維筋痛症の他の症状に関連する疼痛を含む。
強直性脊椎炎は、脊椎及び仙腸関節の関節炎を引き起こすリウマチ性疾患である。一生の間に発生する背部痛の間欠性エピソードから、脊椎、末梢の関節及び他の体器官を襲う重篤な慢性疾患まで様々である。典型的には、最初の症状は腰及び臀部における頻繁な疼痛及びこわばりであり、これらは数週間又は数ヶ月の間で徐々に起こる。疼痛は、通常は局在的でなく鈍く拡散している。強直性脊椎炎は、典型的に、x線を含む徹底的な身体検査、個々の病歴、及び強直性脊椎炎の家族歴、さらにはHLA−B27についての試験を含む血液の研究(blood work)を用いて診断される。
乾癬は、全ての年齢の人々が悩まされ得る慢性の炎症性皮膚障害である。臨床的には、乾癬は、ひじ、膝、頭皮、腰仙領域、殿裂、又は陰茎亀頭に最も頻繁に影響を及ぼす。乾癬に冒された皮膚は、典型的には 特徴として銀白色のゆるく接着した板状鱗屑により覆われた境界の明瞭な桃色から鮭肉色の斑から構成される1つ又はそれ以上の乾性病変を含む。乾癬患者の約30%において、例えば、爪甲点状凹窩又は爪甲離床症により爪も冒される。乾癬の全ての形態が考慮され、環状乾癬(psoriasis annularis)及び輪状乾癬(psoriasis annulata)(連圏状乾癬(psoriasis circinata)としても知られる);関節症性乾癬;広汎性乾癬(psoriasis diffusa)又はびまん性乾癬(psoriasis diffused);剥奪性乾癬;間擦疹型乾癬;地図状乾癬;花環状乾癬;硬貨状乾癬;手掌型乾癬;点状乾癬;並びにツァンブッシュ汎発性膿疱性乾癬又は簡単に膿疱性乾癬として知られる稀な異型が含まれる。形態学的には、乾癬の確立された病変は、表皮肥厚及び錯角化(parakeratotic)鱗屑のようなよく知られた組織学的特徴を有する。病理学的には、乾癬は、T細胞媒介自己免疫障害であると現在では考えられている。乾癬の発症は、通常は緩やかであり、そして典型的な時間経過は、慢性の寛解及び再発、そして時折、急性の増悪により特徴づけられる。乾癬の診断は、患者の臨床徴候及び症状並びに乾癬の家族歴を評価することによりなされる。患者の皮膚病変を視覚的に検査することのみで乾癬を診断することはまれにしか困難ではなく、通常はこれが完全な診断に必要とされる全てのことである。しかしながら時折、乾癬の兆候を探すために皮膚生検を組織分析にかける。
全身性エリトマトーデス(「SLE」)(播種状エリテマトーデスとも呼ばれる)は、原因不明の慢性炎症性結合組織障害であり、関節、腎臓、表在性漿液(serous surfaces)、及び血管壁に関わり得、そして大部分は若い女性において発生するが小児においても発生する。SLEの症例の90%は女性において発生する。SLEは、急性感染症によく似て(simulating)発熱を伴って急激に始まり得るか、又は発熱及び倦怠感のエピソードを伴って数ヶ月又は数年をかけて潜行性に発症し得る。血管性頭痛、てんかん、又は精神障害は初期の所見である。いずれかの器官系に属すると言える症状が現れるかもしれない。間欠性関節痛から急性多発性関節炎にまで及ぶ関節の症状は、患者の約90%で発生し、そして他の徴候が現れるまで何年もかかり得る。長期間の疾患においては、著しい二次的な関節変形を伴う中手指節関節における関節包の挿入性侵食(capsular insertional erosions)が、明白な辺縁部侵食のx線による証拠がなくても発生し得る(ジャクー関節炎)。しかし、大部分のループス多発性関節炎は非破壊的かつ非変形性である。
全身性エリトマトーデスは、5歳より下では稀であり、SLEを有する小児の大部分はこの疾患を青年期の間に発症する。若年性SLEの徴候及び症状は、成人におけるものと類似している。しかし、小児は、円板状から全身性疾患への移行が特に高レベルである。
痛風(痛風性関節炎としても知られる)は、過剰な尿酸の体内での蓄積(これは関節に沈着する結晶を形成し、炎症を引き起こす)に起因する末梢関節の再発する急性又は慢性の関節炎である。急性の痛風発作の間、関節(頻繁には足の親指の関節)において膨潤、炎症及び激しい痛みが存在する。発作の数年後には慢性痛風になり得、関節を恒久的に損傷して変消させ、そして腎臓の細胞を破壊する。大部分の症例は男性で発生し、最初の発作はまれに30歳より前に起こる。
未分化脊椎関節症(USpA)は、強直性脊椎炎又は関連疾患の確定診断に関する基準に合わない人物における脊椎炎の症状及び徴候を記載するために使用される用語である。多数の十分に確立された症候群が脊椎関節症系統群に含まれ、これには強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、炎症性腸疾患の関節炎、ライター症候群、慢性反応性関節炎及び腱付着部炎関連若年性関節炎が含まれる。時間が経つと、USpAを有する人々の一部は、強直性脊椎炎のような脊椎炎の十分に定義された形態を発症する。
若年発症脊椎関節炎(JSpA)(若年性脊椎関節症としても知られる)は、小児期リウマチ性疾患の一群に関する医学用語であり、これは16歳より前に関節炎を引き起こし、成人期にまで及び得る。若年性脊椎関節症には、未分化脊椎関節症、若年性強直性脊椎炎、若年性乾癬性関節炎、炎症性腸疾患に関連する関節炎(腸病原性関節炎)、反応性関節炎、(ライター症候群は、反応性関節炎の1つの型である)、及びSEA症候群(血清陰性、腱付着部症、関節症)が含まれる。JSpAは典型的には、身体の下部、例えば、骨盤、臀部、膝及び足首における関節において疼痛及び炎症を引き起こす。脊椎、眼、皮膚及び腸のような身体の他の領域もまた冒され得る。疲労及び嗜眠もまた起こり得る。
クローン病は、最も一般的には遠位回腸及び直腸に影響を及ぼす非特異性の慢性経壁炎症性疾患であるが、胃腸管のいずれの部分でも発生し得る。腹痛を伴う慢性の下痢、発熱、食欲不振、体重減少、及び右下腹部腫瘤又は膨満は、クローン病の最も一般的な症状である。まれな症状としては、食欲不足、発熱、寝汗、直腸痛、及び直腸出血が挙げられる。クローン病は、結腸、直腸、及び小腸を冒し得、まれな例では、胃、口腔、及び食道も冒し得る。クローン病病態の最も一般的なパターンは、(1)右下腹部痛及び圧痛を特徴とする炎症;(2)腸狭窄により引き起こされ、そして激しい仙痛、腹部膨張、便秘、及び嘔吐をもたらす、再発性の部分的閉塞;(3)栄養失調及び慢性衰弱を生じる炎症及び閉塞を伴う、汎発性空回腸炎;並びに(4)腹フィステル及び腹部膿瘍(通常は遅い発症であり、しばしば発熱、有痛性の腹部腫瘤、及び全身的な消耗を引き起こす)である。クローン病は、上記の炎症性又は閉塞性の症状を有する患者において、及び顕著な胃腸管の症状はないが肛門周囲のフィステル若しくは膿瘍又はその他の点では未解明の関節炎、結節性紅斑、発熱、貧血、若しくは(小児における)発育阻止を有する患者において、疑われるべきである。検査所見は非特異的であり、そして貧血、白血球増多、低アルブミン血症、及び上昇したESR、C反応性タンパク質又はオロソムコイドに反映される増加したレベルの急性相反応物質を含み得る。上昇したアルカリホスファターゼ及びγ−グルタミルトランスペプチダーゼを伴う結腸疾患は、しばしば原発性硬化性胆管炎を反映する。診断は通常x線により行われる。
進行した症例では、ストリングサインが、顕著な回腸狭窄及び腸ループの分離を伴って見られ得る。初期の症例では、x線診断は困難なときもあるが、注腸二重造影法(air double−contrast barium enema)及び高位浣腸法により表面のアフタ性及び線状潰瘍が示され得る。結腸内視鏡検査及び生検は結腸クローン病の診断を裏付けるのに役立ち得、そして回腸末端の直接的な可視化及び生検を可能にする。上部消化管内視鏡検査は、上部消化管の症状を有するクローン病患者における胃十二指腸の関与を同定し得る。
潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜で生じる慢性、炎症性、かつ潰瘍性の疾患であり、最も頻繁には血性下痢により特徴づけられる。血性下痢のさまざまな強度及び持続期間が無症状期間の間に分散し、これらは潰瘍性大腸炎の最も一般的な症状である。通常、発病は潜行性で始まり、便意切迫、中程度の下腹部痛、及び便中の血液及び粘液の増加を伴う。しかし、発病は、突然の激しい下痢、高熱、腹膜炎の徴候、及び深刻な毒血症を伴って、急性及び劇症性になり得る。一部の症例は、実証された感染症(例えば、アメーバ症、細菌性赤痢)の後に発症する。潰瘍が直腸S状結腸に限定される場合、便は正常であるか又は固く乾燥し得るが、赤血球及び白血球が含有された粘液の直腸での分泌は便通を伴うか便通の間に起こる。全身性症状は、穏やかであるか又は無い。潰瘍が近位に及ぶ場合、便はよりゆるくなり、そして患者は1日あたり>10回の便通を有し得、しばしば夜間に休み無く深刻な腹痛を伴って直腸しぶりに苦しむ。便が水っぽくなることもあり、粘液を含んでしばしばほとんど全部が血液及び膿からなることもある。倦怠感、発熱、貧血、食欲不振、体重減少、白血球増多、及び低アルブミン血症が、多数の活動性潰瘍性大腸炎に伴って存在し得る。患者の病歴及び便検査により、潰瘍性大腸炎の推定診断が可能となり、これは常に、疾患活動性の直接的で即座の指示をもたらすS状結腸鏡検査により確認されるべきである。初期の症例において、粘膜は細かい顆粒状で脆弱であり、正常な血管パターンの損失を伴い、そしてしばしば散在した出血領域を伴う;最小限の外傷(脆弱性)が多数のピンポイントの点(pinpoint spots)で出血を引き起こす。程なく粘膜は崩壊して多くの小さな血液及び膿が滲出した潰瘍が点在した赤い海綿状の表面になる。粘膜が徐々に巻き込まれていくにつれて、炎症及び出血は腸の筋肉にまで及ぶ。大量の化膿性滲出物を伴う大きな粘膜潰瘍が重症疾患を特徴づける。比較的正常であるか又は肥厚な炎症性粘膜の島(偽ポリープ)が潰瘍の粘膜の領域上に突出する。生検は非特異的であり得、そして時折、急性感染性(自己限定性)大腸炎を除くことができない;しかし、慢性を示唆する特徴(例えば、歪んだ腺窩(crypt)構造、腺窩萎縮、慢性炎症性浸潤)は、潰瘍性大腸炎の診断を指示する。無症状期間の間でさえ、S状結腸鏡での状況はほとんど正常でなく;ある程度の脆弱性又は粒状性がほとんど常に存続している。正常な血管パターンの損失があり、そして生検は慢性炎症の証拠を示す。単純腹部x線は、膨起形成の損失、粘膜浮腫、及び患部腸において形成された便がないことを示すことにより、大腸炎の重症度及び近位への広がりを判定するために役立つことがある。しかし、疾患経過の後期では、結腸全体が関与の程度を決定するために評価されるべきである。完全な結腸鏡検査は、最も感度がよく広く使用される方法であるが、バリウム注腸により情報を得ることができる。生検を伴う結腸鏡検査は、狭窄の性質を評価するために必須である。生検は、炎症が高度に限局性である場合又は肉芽腫が見られる場合に潰瘍性大腸炎とクローン病を区別するために役立ち得る。
過敏性腸症候群(IBS)は、胃腸管全体に関与する運動障害であり、変動する程度の腹痛、便秘及び/又は下痢、並びに腹部膨満を含む、再発性の上部及び下部胃腸管系症状を引き起こす。過敏性腸症候群(IBS)の原因は未知である。解剖学的な原因を発見することはできない。情動的な要因、食事制限、薬物又はホルモンは増大した胃腸運動を誘発又は増悪し得る。IBSの特徴は、排便により軽減される疼痛、腸習慣の交互パターン、腹部膨張、便中の粘液、及び排便後の不完全な排出という感覚である。一般的に、疼痛の特徴及び位置、誘発因子、及び排便パターンは各患者について異なる。IBS患者はまた、腸外症状(例えば、線維筋痛症、頭痛、性交疼痛、顎関節症候群)も有し得る。IBSの2つの主要な臨床型が記載されている。便秘が優勢なIBSでは便秘がよく見られるが、腸習慣は変動する。大部分の患者は、より正常な便頻度と交互の周期的な便秘を伴い、結腸の少なくとも1つの領域に疼痛を有する。便はしばしば透明又は白色の粘液を含む。疼痛は仙痛か、発作的に起こるか、又は連続的な鈍い痛みのいずれかであり;腸運動により軽減され得る。一般的に食事が症状を誘発する。腹部膨満、鼓腸、吐き気、消化不良、及び胸やけも起こり得る。下痢が優勢なIBSは、立ち上がってすぐに、又は食事の間若しくは直後に起こる急激な下痢により特徴づけられる。夜間の下痢は稀である。疼痛、腹部膨満、及び直腸切迫(rectal urgency)が一般的であり、失禁も起こり得る。IBSの診断は、特徴的な腸パターン、疼痛の時間及び特徴、並びに身体検査及び慣用の診断テストにより他の疾病過程を排除することに基づく。この症候群には容易に同定可能な構造的又は生化学的な異常がないために、医学界は、IBSの診断に役立てるためにローマ基準として知られる合意定義及び基準を開発した。ローマ基準によれば、IBSは、(1)欠失(defection)により軽減され、かつ/又は(2)変化した便頻度、変化した便形成、変化した便通過(passage)、粘液の通過、及び腹部膨満又は腹部膨張感、のうち2つ又はそれ以上に加えて便の頻度及び稠度の変化を伴う、腹部痛又は不快感により示される。腹部の触診により、触知できる圧痛のあるS状結腸とともに、特に左下腹部における時折の圧痛が明らかになり得る。慣用の指による直腸診は、全ての患者において行われるべきであり、婦人科内診は女性に対して行われるべきである。
過敏性腸疾患(IBD)(炎症性腸疾患としても知られる)は、胃腸管中の様々な部位での慢性炎症により特徴づけられる。IBDは、2つの公知の臨床サブタイプ、クローン病(CD)及び潰瘍性大腸炎(UC)を含む。疾患パターンにおける特定の差異は、クローン病と潰瘍性大腸炎との区別を正当化する。
IBD及びIBSに関連する疼痛は、慢性又は急性の疼痛のいずれかとして示され得る。例えば、IBSの特徴は、排便(defication)により軽減される急性疼痛であり、一方、慢性の腹痛はクローン病に典型的である。IBD及びIBSに関連する疼痛は腸外又は内臓外(extravisceral)で発生し得るが、一般的にはこれらの病気は内臓痛を生じる。内臓痛は、腹腔の臓器を含む内臓に関連する疼痛である。これらの臓器には、生殖器官、脾臓、腸、結腸、直腸及び消化系の他の臓器が含まれる。内臓痛は、5つの重要な臨床上の特徴を有する:(1)全ての内臓から誘発されるわけではない(肝臓、腎臓、大部分の充実臓器、及び肺実質のような臓器は疼痛に対して感受性ではない);(2)常に内臓損傷に関連付けられるわけではない;(3)拡散しており十分に局在化されていない;(4)他の位置に投射される;並びに(5)運動反射及び自律神経反射、例えば吐き気、嘔吐、及び腎仙痛において発生する腰の筋張力を伴う。
疼痛は、外部環境からの傷害の可能性のある刺激による危険を警告するために設計されている重要な生理的防御機構である。このシステムは、特定の一連の一次感覚ニューロンを通して作動し、そして末梢伝達機構を介して侵害刺激により活性化される(総説については、例えばMillan、1999、Prog.Neurobiol.、57、1−164を参照のこと)。これらの感覚線維は侵害受容器として知られ、特徴的には遅い伝導速度を有する小さい直径の軸索である。侵害受容器は、侵害性刺激の強度、持続期間、及び性質、そしてそれらの組織分布的に構築された脊髄への突起により、刺激の位置をコード化する。侵害受容器は、侵害受容性神経線維上に見られ、これには2つの主要な型、A−デルタ線維(有髄)及びC線維(無髄)がある。侵害受容器の入力により生成された活動は、後角における複雑な処置の後に、直接的か又は脳幹リレー核を介して基底腹側視床に、次いで皮質に移動され、ここで疼痛の感覚が生成される。
疼痛は、一般的には急性又は慢性に分類され得る。急性疼痛は突然始まり、そして長続きしない(通常は12週又はそれ以下)。これは通常、特定の損傷のような特定の原因に関連し、しばしば激しく重症である。これは、手術、歯科医の作業、挫傷又は捻挫に起因する特定の損傷後に発生し得る型の疼痛である。急性疼痛は、一般的には持続する心理的応答を生じない。対照的に、慢性疼痛は長期の疼痛であり、典型的には3ヶ月より長く持続し、深刻な心理的及び感情的な問題をもたらす。慢性疼痛のよくある例は、神経障害性疼痛(例えば、有痛性糖尿病性ニューロパチー、ヘルペス後神経痛)、手根管症候群、背部痛、頭痛、がん性疼痛、関節炎痛及び慢性手術後痛である。
疾患又は外傷により実質的な損傷が身体組織に生じる場合、侵害受容器活性化の特徴は変更され、そして末梢において、損傷周囲で局所的に、かつ侵害受容器が終結する場所を中心に感作が存在する。これらの影響は増加した疼痛の感覚をもたらす。急性疼痛において、これらの機構は、修復プロセスが起こることをよりよく可能にし得る保護的挙動を促進する際に有用であり得る。通常は、損傷が治癒されれば感受性が正常に戻るだろうと期待される。しかし、多くの慢性疼痛状態において、過感受性は治癒プロセスよりはるかに長く続き、しばしば神経系損傷に起因する。この損傷はしばしば、適応不全及び異常な活動を伴う感覚神経線維の異常性をもたらす(Woolf & Salter、2000、Science、288、1765−1768)。
臨床上、疼痛は、患者の症状の中でも不快感及び異常な感受性が特色になっている場合に存在する。患者は全く不均一である傾向があり、そして様々な疼痛症状を示し得る。このような症状としては:1)鈍痛、灼熱痛、又は刺痛であり得る突発性の疼痛;2)侵害刺激に対する過剰な疼痛応答(痛覚過敏);及び3)通常は無害な刺激により生じる疼痛(異痛症−Meyer et al.、1994、Textbook of Pain、13−44)が挙げられる。様々な形態の急性及び慢性疼痛に罹患している患者は類似した症状を有し得るが、根底にある機構は異なるかもしれず、従って異なる処置戦略が必要であり得る。従って疼痛はまた、異なる病態生理にしたがって多数の異なるサブタイプに分けることができ、これには侵害受容性疼痛、炎症性疼痛及び神経障害性疼痛が含まれる。
侵害受容性疼痛は、組織損傷により、又は損傷を引き起こす可能性のある強い刺激により誘導される。疼痛求心性神経は、損傷部位における侵害受容器による刺激の伝達により活性化されて、それらの末端のレベルで脊髄においてニューロンを活性化する。次いでこれが脊髄路を上がって脳までリレーされて、ここで疼痛が知覚される(Meyer et al.、1994、Textbook of Pain、13−44)。侵害受容器の活性化は、2つの型の求心性神経線維を活性化する。有髄A−デルタ線維は急速に伝達し、そして鋭い刺痛感覚の原因であり、一方、無髄C線維はより遅い速度で伝達し、そして鈍痛又はうずく痛みを伝達する。中程度から重症の急性侵害受容性疼痛は、中枢神経系外傷、挫傷/捻挫、火傷、心筋梗塞及び急性膵炎に由来する疼痛、術後痛(あらゆる型の外科手技の後の疼痛)、外傷後痛、腎仙痛、がん性痛及び背部痛の際立った特徴である。がん性痛は、腫瘍関連疼痛(例えば骨痛、頭痛、顔面痛又は内臓痛)のような慢性疼痛又はがん治療に関連する疼痛(例えば化学療法後症候群、慢性術後痛症候群又は放射線照射後症候群)であり得る。がん性痛はまた、化学療法、免疫療法、ホルモン療法又は放射線療法に反応して発生し得る。背部痛は、脱出又は断裂した椎間板(intravertebral discs)又は腰部(lumber)椎間関節、仙腸関節、傍脊柱筋群若しくは後縦靭帯の異常に起因する。背部痛は自然に消失し得るが、一部の患者において、12週を超えて持続する場合は、特に消耗性であり得る慢性状態となる。
神経障害性疼痛は、一次病巣又は神経系における機能不全により開始されるか又は引き起こされる疼痛として現在は定義されている。神経損傷は、外傷及び疾患により引き起こされ得、従って用語「神経障害性疼痛」は、多様な病因を有する多くの傷害を含む。これらとしては、限定されないが、末梢性ニューロパチー、糖尿病性ニューロパチー、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、背部痛、がん性ニューロパチー、HIVニューロパチー、幻肢痛、手根管症候群、中枢性卒中後痛、並びに慢性アルコール症、甲状腺機能低下症、尿毒症、多発性硬化症、脊髄損傷、パーキンソン病、てんかん及びビタミン欠乏症に関連する疼痛が挙げられる。神経障害性疼痛は保護的役割を有さない病理である。これはしばしば、元の原因が消失した十分後に存在し、一般的には何年も持続して、患者のクオリティ・オブ・ライフを著しく低下させる(Woolf and Mannion、1999、Lancet、353、1959−1964)。神経障害性疼痛の症状は、しばしば同じ疾患を有する患者の間でも不均一であるため処置が困難である(Woolf & Decosterd、1999、Pain Supp.、6、S141−S147;Woolf and Mannion、1999、Lancet、353、1959−1964)。これらには、自発痛(持続し得る)、並びに発作性又は異常な誘発された疼痛、例えば痛覚過敏(侵害刺激に対する増加した感受性)及び異痛症(通常は無害な刺激に対する感受性)が含まれる。
炎症過程は、膨潤及び疼痛を生じる組織損傷又は異物の存在に反応して活性化される複雑な一連の生化学的及び細胞の事象である(Levine and Taiwo、1994、Textbook of Pain、45−56)。関節炎痛は、最も一般的な炎症性疼痛である。リウマチ性疾患は、先進国において最も普通に見られる慢性炎症性状態の1つであり、そして関節リウマチは身体障害の最大原因である。関節リウマチの正確な病因は未知であるが、現在の仮説は、遺伝的及び微生物学的な因子の両方が重要であり得ると示唆する(Grennan & Jayson、1994、Textbook of Pain、397−407)。ほとんど1600万人の米国人が症候性変形性関節症(OA)又は変性関節疾患を有すると見積もられており、これらの人々の大部分が60歳を超えており、これはこの年齢の人口が増加するにつれて4000万人まで増加すると予測され、非常に重大な公衆衛生の問題となっている(Houge&Mersfelder、2002、Ann Pharmacother.、36、679−686;McCarthy et al.、1994、Textbook of Pain、387−395)。大部分の変形性関節症患者は、付随する疼痛のために治療を求める。関節炎は、心理社会的及び身体的な機能に対して重大な影響を有し、そして後の人生における身体障害の主要原因であることが知られている。強直性脊椎炎もまたリウマチ性疾患であり、これは脊椎及び仙腸関節の関節炎を引き起こす。これは一生を通じて発生する背部痛の間欠性エピソードから脊椎、末梢関節及び他の身体器官を襲う重篤な慢性疾患にまで様々である。
炎症性疼痛の別の型は、炎症性腸疾患(IBD)に関連する疼痛を含む内臓痛である。内臓痛は、腹腔の臓器を含む内臓に関連する疼痛である。これらの臓器には、生殖器、脾臓及び消化系の一部が含まれる。内臓に関連する疼痛は、消化系内臓痛及び非消化系内臓痛に分けることができる。疼痛を引き起こす一般的に見られる胃腸(GI)障害には、機能性腸障害(FBD)及び炎症性腸疾患(IBD)が含まれる。これらのGI障害には、現在は控えめにしか制御されていない広い範囲の疾患状態が含まれ、これらとしては、FBDについて、胃食道逆流、消化不良、過敏性腸症候群(IBS)及び機能性腹痛症候群(FAPS)、並びにIBDについて、クローン病、回腸炎及び潰瘍性大腸炎が挙げられ、これらは全て恒常的に内臓痛を生じる。内臓痛の他の型には、月経困難症、膀胱炎及び膵炎に関連する疼痛並びに骨盤痛が含まれる。
いくつかの型の疼痛は複数の病因を有し、従って1つより多くの領域に分類され得るということに留意すべきであり、例えば背部痛及びがん性痛は、侵害受容性及び神経障害性の両方の要素を有する。
他の型の疼痛としては:
・筋痛、線維筋痛症、脊椎炎、血清陰性(非リウマチ性)関節症、非関節性リウマチ、ジストロフィン異常症、グリコーゲン分解、多発性筋炎及び化膿性筋炎を含む、筋骨格障害に起因する疼痛;
・狭心症、心筋梗塞、僧帽弁狭窄、心膜炎、レイノー現象、浮腫性硬化症(scleredoma)及び骨格筋虚血により引き起こされる疼痛を含む、心臓及び血管の疼痛;
・頭部疼痛、例えば片頭痛(前兆がある片頭痛及び前兆のない片頭痛)、群発性頭痛、緊張型頭痛混合頭痛及び血管障害に関連する頭痛;並びに
・歯痛、耳痛、口腔灼熱症候群及び側頭下顎筋筋膜痛を含む口腔顔面痛、
が挙げられる。
IL−6抗体又はその抗原結合部分は、1つ又はそれ以上の他の治療剤と組み合わせて使用することができる。例えば、抗体又はその抗原結合部分は、COX−2阻害剤(例えばセレコキシブ)とともに、関節リウマチ、変形性関節症及び疼痛のような疾患の処置のために使用することができる。IL−6抗体又はその抗原結合部分及び他の治療剤は、同じ投薬形態で、又は異なる投薬形態で患者に投与することができる。さらに、これらは同時に、又は異なる時点で投与することができる。以下は、抗IL−6抗体又はその抗原結合部分と組み合わせて使用することができる治療剤のいくつかの例である。
関節リウマチ
IL−6抗体及びその抗原結合部分はまた、併用療法(co−therapies)においても使用され得る。適切な抗炎症併用療法化合物としては:
シクロスポリン、ゾレドロン酸、エファリズマブ、アレファセプト、エトドラク、ロルノキシカム、OM−89、バルデコキシブ、トシリズマブ、アバタセプト、メロキシカム、エタネルセプト、ナムブメトン(nambumetone)、リメキソロン、153Sm−EDTMP、プロソルバ(prosorba)、サリチル酸イミダゾール、オプレルベキン、ヒアルロン酸(hylauronic acid)、ナプロキセン、ピロキシカム、ジアセレイン、ルメリコキシブ(lumericoxib)、タクロリムス、アセクロフェナク、アクタリット、テノキシカム、ロシグリタゾン、デフラザコート、アダリムマブ、レフルノミド、リセドロン酸ナトリウム、ミソプロストール及びジクロフェナク、SK−1306X、インフリキシマブ、アナキンラ、セレコキシブ、ジクロフェナク、エトリコキシブ及びフェルビナク、リューマコン(reumacon)、ゴリムマブ、デノスマブ、オファツムマブ、10rT1抗体、ペルビプロフェン、リコフェロン、テムシロリムス、エクリズマブ、イグラチモド、並びにプレドニゾンが挙げられる。他の適切な抗炎症薬としては、CP−481715、ABN−912、MLN−3897、HuMax−IL−15、RA−1、パクリタキセル、Org−37663、Org 39141、AED−9056、AMG−108、フォントリズマブ(fontolizumab)、ペグスネルセプト(pegsunercept)、プラルナカサン、アピリモド(apilimod)、GW−274150、AT−001、681323(GSK) K−832、R−1503、オクレリズマブ、DE−096、Cpn10、THC+CBD(GW Pharma)、856553(GSK)、ReN−1869、免疫グロブリン、mm−093、アメルバント(amelubant)、SCIO−469、ABT−874、LenkoVAX、LY−2127399、TRU−015、KC−706、アモキサピネト(amoxapinet)及びジピリダモール、TAK−715、PG 760564、VX−702、プレドニゾロン及びジピリダモール、PMX−53、ベリムマブ、プリナベレル(prinaberel)、CF−101、tgAAV−TNFR:Fc、R−788、プレドニゾロン及びSSRI、CP−690550並びにPMI−001が挙げられる。
変形性関節症
IL−6抗体及びその抗原結合部分はさらに、変形性関節症の1つ又はそれ以上の徴候を処置するために有用な1つ又はそれ以上の薬剤とともに、変形性関節症の処置のために同時投与(co−administered)され得る。抗IL−6抗体又はその抗原結合部分と組み合わせて使用するための、変形性関節症の1つ又はそれ以上の徴候を処置するために有用な薬剤の例としては、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤、アグリカナーゼ阻害剤、誘導型一酸化窒素(iNOS)阻害剤、インスリン様成長因子(IGF)発現又は活性の阻害剤、線維芽細胞増殖因子(FGF)発現又は活性の阻害剤、CD44発現又は活性の阻害剤、インターロイキン(IL)発現又は活性の阻害剤、腫瘍壊死因子アルファ(TNF−アルファ)発現又は活性の阻害剤、腫瘍壊死因子誘導タンパク質6(TSG−6)発現又は活性の阻害剤、ビクニン発現又は活性の阻害剤、ベータ−セクレターゼ(BACE)の阻害剤、PACE−4の阻害剤、核内受容体rev−ErbAアルファ(NR1D1)発現又は活性の阻害剤、内皮分化スフィンゴ脂質Gタンパク質共役受容体1(EDG−1)発現又は活性の阻害剤、プロテイナーゼ活性化受容体(PAR)発現又は活性の阻害剤、軟骨由来レチノイン酸感受性タンパク質(CD−RAP)発現又は活性の阻害剤、プロテインキナーゼCゼータ(PKCz)の阻害剤、レジスチン発現又は活性の阻害剤、ディスインテグリン及びメタロプロテイナーゼ8(ADAM8)の阻害剤、補体成分1s小成分(C1s)発現又は活性の阻害剤、ホルミルペプチド受容体様1(FPRL1)発現又は活性の阻害剤が挙げられる。
IL−6抗体及びその抗原結合部分と組み合わせて有用な薬剤のさらなる例としては、MMP−2、−3、−9、又は−13の阻害剤;アグリカナーゼ−1又は−2の阻害剤;IGF−1又は−2の発現又は活性の阻害剤;FGF−2、−18、又は−9の発現又は活性の阻害剤;及びIL−1、−4又は−6の発現又は活性の阻害剤が挙げられる。
IL−6抗体及びその抗原結合部分と組み合わせて有用な薬剤のさらなる例としては、IGF−1又は−2抗体;FGF受容体−2又は−3アンタゴニスト、CD44抗体、IL−1、−4又は−6抗体、TNF−アルファ抗体;TSG−6抗体;ビクニン抗体;NR1D1アンタゴニスト;EDG−1アンタゴニスト;PARアンタゴニスト、CD−RAP抗体、レジスチン抗体、C1s抗体、及びFPRL1抗体が挙げられる。
疼痛
IL−6抗体又はその抗原結合部分は、疼痛の処置のための1つ又はそれ以上のさらなる薬理活性化合物と組み合わせて投与することができる。これら化合物は、単一の投薬形態で同時に投与してもよいし、又は同じでも異なっていてもよい投薬形態で別々に投与されてもよい。あるいは、これら化合物は順次投与することができる。薬理活性化合物の薬学的に許容しうる塩もまた、組み合わせで使用され得る。
IL−6抗体又はその抗原結合部分とともに投与することができる化合物の例としては:
シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的阻害剤、例えばセレコキシブ、ロフェコキシブ、パレコキシブ、バルデコキシブ、デラコキシブ(deracoxib)、エトリコキシブ、及びルミラコキシブ;オピオイド鎮痛薬、例えばモルヒネ、ヒドロモルホン、オキシモルホン、フェンタニル、コデイン、ジヒドロコデイン、オキシコドン、ヒドロコドン、ブプレノルフィン、トラマドール、及びナルブフィン;非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、例えばアスピリン、ジクロフェナク、ジフルニサル、イブプロフェン、フェノプロフェン、ナプロキセン、ネパフェナク、及びアセトアミノフェン;ホスホジエステラーゼV阻害剤(PDEV)、例えばシルデナフィル;アルファ−2−デルタリガンド、例えばガバペンチン及びプレガバリン;並びに局所麻酔薬、例えばベンゾカイン、リドカイン、ロピバカイン、メントール、カンファー及びサリチル酸メチル、
が挙げられる。
IL−6抗体及びその抗原結合部分と組み合わせて使用され得る他の型の化合物及び化合物のクラスの例としては以下が挙げられる:
バルビツレート鎮静薬;ベンゾジアゼピン類;鎮静作用を有するヒスタミンH1アンタゴニスト;鎮静薬;骨格筋弛緩薬;N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体アンタゴニスト;アルファ−アドレナリン作用薬;三環系抗うつ薬;抗痙攣薬、例えばカルバマゼピン;タキキニン(NK)アンタゴニスト、特にNK−3、NK−2又はNK−1アンタゴニスト;ムスカリンアンタゴニスト;神経遮断薬;バニロイド受容体アゴニスト又はアンタゴニスト;ベータ−アドレナリン作用薬;副腎皮質ステロイド;セロトニン(5−HT)受容体アゴニスト又はアンタゴニスト、例えば5−HT1B/1D、5−HT2A、及び5−HT3受容体アンタゴニスト;コリン作用性(ニコチン性)鎮痛薬;カンナビノイド;代謝型グルタミン酸サブタイプ1受容体(mGluR1)アンタゴニスト;セロトニン再取り込み阻害剤、例えばセルトラリン;ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)再取り込み阻害剤、例えばレボキセチン、特に(S,S)−レボキセチン;二重セロトニン−ノルアドレナリン再取り込み阻害剤、例えばデュロキセチン;誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)阻害剤、例えば、S−[2−[(1−イミノエチル)アミノ]エチル]−L−ホモシステイン、S−[2−[(1−イミノエチル)−アミノ]エチル]−4,4−ジオキソ−L−システイン、S−[2−[(1−イミノエチル)アミノ]エチル]−2−メチル−L−システイン、(2S,5Z)−2−アミノ−2−メチル−7−[(1−イミノエチル)アミノ]−5−ヘプテイン酸、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)−ブチル]チオ]−5−クロロ−3−ピリジンカルボニトリル;2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−4−クロロベンゾニトリル、(2S,4R)−2−アミノ−4−[[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ]−5−チアゾールブタノール、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−6−(トリフルオロメチル)−3ピリジンカルボニトリル、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−5−クロロベンゾニトリル、N−[4−[2−(3−クロロベンジルアミノ)エチル]フェニル]チオフェン−2−カルボキサミジン、及びグアニジノエチルジスルフィド;アセチルコリンエステラーゼ阻害剤;プロスタグランジンE2サブタイプ4(EP4)アンタゴニスト、例えばN−[({2−[4−(2−エチル−4,6−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)フェニル]エチル}アミノ)−カルボニル]−4−メチルベンゼンスルホンアミド又は4−[(1S)−1−({[5−クロロ−2−(3−フルオロフェノキシ)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)エチル]安息香酸;ロイコトリエンB4アンタゴニスト、例えば1−(3−ビフェニル−4−イルメチル−4−ヒドロキシ−クロマン−7−イル)−シクロペンタンカルボン酸;5−リポキシゲナーゼ阻害剤;並びにナトリウムチャネル遮断薬。
線維筋痛症候群
製品:鎮痛薬、例えばアセトアミノフェン、ナプロキセンナトリウム、イブプロフェン、トラマドール、トラゾドン;シクロベンザプリン;アスピリン、セレコキシブ、バルデコキシブ、インドメタシン、及び他のNSAID;抗うつ薬、例えば三環系抗うつ薬及び選択的セロトニン再取り込み阻害剤、例えばアミトリプチリン、イミプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、フルオキセチン、セルトラリン、及びパロキセチンのような抗うつ薬;筋弛緩薬、例えばシクロベンザプリン;睡眠補助剤(sleeping aids)、例えばゾルピデム。
クラス:ノルエピネフリン−セロトニン再取り込み阻害剤(NSRI及びSNRI);ノルエピネフリン再取り込み阻害剤(NRI);選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI);三環系抗うつ薬;選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤;非ステロイド性抗炎症薬(NSAID);鎮痛薬。
強直性脊椎炎
製品:鎮痛薬、例えばアセトアミノフェン、ナプロキセンナトリウム、イブプロフェン、トラマドール、アスピリン、セレコキシブ、バルデコキシブ、インドメタシン、及び他のNSAID;疾患修飾抗リウマチ薬(DMARD)、例えばスルファサラジン又はメトトレキサート;副腎皮質ステロイド;並びに腫瘍壊死因子(TNF)遮断薬、例えばエタネルセプト及びインフリキシマブ。
クラス:鎮痛薬;NSAID;COX−2阻害剤;DMARD;副腎皮質ステロイド;TNF遮断薬。
乾癬
製品:ソラレン長波長紫外線(ソラレンUVA又はPUVA)療法、狭帯域中波長紫外線(UVB)療法、及び組み合わせ光(combination light)療法を含む光線療法;外用副腎皮質ステロイド;ビタミンD類似体、例えばカルシポトリエン;アントラリン;外用レチノイド(すなわち、ビタミンA誘導体)、例えばアシトレチン及びタザロテン;プロピオン酸クロベタゾール;メトトレキサート;アザチオプリン;シクロスポリン;ヒドロキシ尿素;並びに免疫調節薬、例えばアレファセプト、エファリズマブ、及びエタネルセプト。
クラス:光線療法;副腎皮質ステロイド;ビタミンD類似体;ビタミンA誘導体。
痛風
製品:NSAID、例えばアセトアミノフェン、ナプロキセンナトリウム、イブプロフェン、トラマドール、アスピリン、セレコキシブ、バルデコキシブ、及びインドメタシン;並びに副腎皮質ステロイド、例えばプレドニゾン。
クラス:鎮痛薬;NSAID;COX−2阻害剤;及び副腎皮質ステロイド。
クローン病
製品:鎮痛薬、例えばアセトアミノフェン、ナプロキセンナトリウム、イブプロフェン、トラマドール、アスピリン、セレコキシブ、バルデコキシブ、インドメタシン、及び他のNSAID;抗炎症薬;スルファサラジン、メサラミン、バルサラジド、及びオルサラジン;並びに副腎皮質ステロイド、例えばプレドニゾン及びブデソニド;免疫抑制薬、例えばアザチオプリン、メルカプトプリン、TNF遮断薬、例えばインフリキシマブ及びアダリムマブ、メトトレキサート、及びシクロスポリン;抗生物質、例えばメトロニダゾール及びシプロフロキサシン;止瀉薬、例えばロペラミド;並びに緩下薬。
クラス:鎮痛薬;NSAID;COX−2阻害剤;抗炎症薬;TNF遮断薬;抗生物質;止瀉薬;及び緩下薬。
潰瘍性大腸炎
クラス:鎮痛薬、例えばアセトアミノフェン、ナプロキセンナトリウム、イブプロフェン、トラマドール、アスピリン、セレコキシブ、バルデコキシブ、インドメタシン、及び他のNSAID;抗炎症薬;スルファサラジン、メサラミン、バルサラジド、及びオルサラジン;副腎皮質ステロイド;免疫抑制薬、例えばアザチオプリン、メルカプトプリン、TNF遮断薬、例えばインフリキシマブ及びアダリムマブ、メトトレキサート、並びにシクロスポリン;止瀉薬、例えばロペラミド;並びに緩下薬。
クラス:NSAID;COX−2阻害剤;抗炎症薬;TNF遮断薬;副腎皮質ステロイド;免疫抑制剤;ヤヌスキナーゼ−3(Jak−3)阻害剤;TNF遮断薬;止瀉薬;及び緩下薬。
過敏性腸症候群
製品:止瀉薬、例えばロペラミド;緩下薬;抗コリン薬;抗うつ薬、例えば三環系抗うつ薬及び選択的セロトニン再取り込み阻害剤、例えばアミトリプチリン、イミプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、フルオキセチン、セルトラリン、及びパロキセチンのような抗うつ薬;アロセトロン;並びにテガセロッド。
クラス:止瀉薬;緩下薬;抗コリン薬;ノルエピネフリン−セロトニン再取り込み阻害剤(NSRI及びSNRI);ノルエピネフリン再取り込み阻害剤(NRI);選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI);三環系抗うつ薬。
医薬組成物及び投与
ヒトを含む哺乳動物における異常な細胞浸潤の処置のための医薬組成物も提供され、この医薬組成物は、本明細書に記載されるような、異常な細胞浸潤の処置において有効である量のIL−6抗体又はその抗原結合部分、及び薬学的に許容しうる担体を含む。本組成物は、種々の炎症性疾患及び自己免疫疾患(例えば関節リウマチ、アテローム性動脈硬化症、肉芽腫性疾患、多発性硬化症、ぜん息及びがん)のうち1つ又はそれ以上を有する患者に対して治療的利益をもたらす。
IL−6抗体及びその抗原結合部分は、対象(subject)への投与に適した医薬組成物中に組み込まれ得る。典型的には、本医薬組成物は、IL−6抗体又はその抗原結合部分、及び薬学的に許容しうる担体を含む。本明細書で使用される、「薬学的に許容しうる担体」は、生理学的に適合性である、ありとあらゆる溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などを意味する。薬学的に許容しうる担体のいくつかの例は、水、生理食塩水、リン酸緩衝化生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、さらにはこれらの組み合わせである。多くの場合、等張剤、例えば、糖類、多価アルコール、例えばマンニトール、ソルビトール、又は塩化ナトリウムを組成物中に含むことが好ましい。薬学的に許容しうる物質のさらなる例は、湿潤剤又は少量の補助物質、例えば湿潤剤又は乳化剤、保存料又は緩衝剤であり、これらは抗体の保存寿命又は有効性を増大する。
本発明の組成物は、種々の形態、例えば、液剤(例えば、注射用液剤及び注入用液剤)、分散剤又は懸濁剤、錠剤、丸剤、散剤、リポソーム及び坐剤のような、液状、半固形及び固形の投薬形態であり得る。形態は、意図される投与様式及び治療用途による。典型的な組成物は、注射用液剤又は注入用液剤の形態、例えばヒトの受動免疫のために使用されるものに類似した組成物である。ある場合には、投与様式は非経口的(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋内)である。別の場合には、本抗体は、静脈内注入又は注射により投与される。別の場合には、本抗体は、筋内又は皮下注射により投与される。注射用製剤は、添加された保存料を含むか又は含まない、例えばアンプル又は複数回用量容器での単位投薬形態で提供され得る。本組成物は、油性又は水性のビヒクル中の懸濁剤、液剤又は乳剤のような形態をとり得、そして懸濁化剤、安定化剤及び/又は分散剤のような製剤化剤(formulatory agents)を含み得る。あるいは、活性成分は、適切なビヒクル(例えば滅菌パイロジェンフリー水)を用いた使用前の構成用の散剤形態であり得る。滅菌注射用液剤は、必要量のIL−6抗体を、適切な溶媒中に、必要な場合は上で列挙した成分の1つ又はそれらの組み合わせとともに加え、続いて滅菌ろ過することにより製造され得る。ある場合には、本抗体は、約5.0〜約6.5の範囲のpHを有し、そして抗体約1mg/ml〜約200mg/ml、ヒスチジン緩衝液約1ミリモル濃度〜約100ミリモル濃度、ポリソルベート80又はポリソルベート20約0.01mg/ml〜約10mg/ml、トレハロース又はスクロースより選択されるがこれらに限定されない非還元糖約100ミリモル濃度〜約400ミリモル濃度、EDTA二ナトリウム二水和物約0.01ミリモル濃度〜約1.0ミリモル濃度を含み、そして場合によりキレート剤に加えて薬学的に許容しうる抗酸化剤を含む、滅菌液剤として製剤で投与される。適切な抗酸化剤としては、限定されないが、メチオニン、チオ硫酸ナトリウム、カタラーゼ、及び白金が挙げられる。例えば、本組成物は、1mM〜約100mM範囲の濃度、そして特に約27mMの濃度でメチオニンを含有し得る。いくつかの場合には、製剤は、20mMクエン酸ナトリウム、pH5.5、140mM NaCl、及び0.2mg/mlポリソルベート80の緩衝液中に5mg/mlの抗体を含む。軽減しようとする状態の型及び重症度によって投薬量値は変動し得ることに留意すべきである。滅菌注射用液剤の製造のための滅菌散剤の場合、適切な製造方法は、真空乾燥及び凍結乾燥して活性成分と、前もって滅菌ろ過したその溶液からの任意のさらなる望ましい成分との粉末を得ることを含む。溶液の適切な流動性は、例えばレシチンのようなコーティングを使用することにより、分散の場合に必要な粒径を維持すること、及び界面活性剤を使用することにより、維持することができる。注射用組成物の長期にわたる吸収は、組成物中に吸収を遅延させる薬剤、例えば一ステアリン酸塩及びゼラチンを含めることにより起こり得る。
IL−6抗体又はその抗原結合部分は、種々の方法により投与することができるが、多くの治療用途については、投与経路/様式は、皮下、筋内、又は静脈内注入であり得る。当業者に理解されるように、投与の経路及び/又は様式は、所望の結果に依存して変わる。
特定の場合において、本IL−6抗体組成物は、インプラント、経皮パッチ及びマイクロカプセル送達系を含む制御放出製剤のような、急速な放出に対して抗体を保護する担体を用いて製造され得る。エチレン酢酸ビニル、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸のような、生分解性で生体適合性のポリマーを使用することができる。このような製剤を製造するための多くの方法が使用され得る。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems、J.R.Robinson、ed.、Marcel Dekker、Inc.、New York、1978(これは参照により本明細書に加入される)を参照のこと。
さらなる活性化合物もまた、組成物に組み込まれ得る。いくつかの場合、阻害性IL−6抗体は、1つ又はそれ以上のさらなる治療剤と同時処方(co−formulated)及び/又は同時投与(co−administered)される。これらの薬剤としては、限定されないが、他の標的に結合する抗体、抗腫瘍剤、抗血管形成剤、シグナル伝達阻害剤、抗増殖剤、化学療法剤、又はIL−6を阻害するペプチド類似体が挙げられる。このような組み合わせ治療は、より低い投薬量の阻害性IL−6抗体を必要とし得、同時投与される薬剤も同様であり、従って種々の単剤療法に関連して起こり得る毒性又は合併症を回避し得る。
本組成物は、「治療有効量」又は「予防有効量」の抗体又は抗原結合部分を含み得る。「治療有効量」は、所望の治療結果を達成するために必要な投薬量及び期間で有効な量を指す。抗体又は抗原結合部分の治療有効量は、個体の疾患状態、年齢、性別、及び体重、並びに抗体又は抗体部分がその個体において所望の応答を惹起する能力のような因子によって変動し得る。治療有効量はまた、抗体又は抗原結合部分のあらゆる毒性又は有害な影響より治療上の有益な効果が上回る量である。「予防有効量」は、所望の予防的結果を達成するために必要な投薬量及び期間で有効な量を指す。典型的には、予防的用量は、疾患の前に又は初期段階で対象において使用されるので、予防有効量は治療有効量より少なくなり得る。
投薬レジメンは、最適な所望の応答(例えば治療応答又は予防応答)をもたらすように調整され得る。例えば、単回のボーラスを投与してもよいし、いくつかの分割された用量を時間をかけて投与してもよいし、治療状況の要件により示されるように用量を比例的に減少若しくは増加させてもよい。非経口組成物を、投与の容易さ及び投薬の均一性のために投薬単位形態で製剤化することは特に有利である。本明細書で使用される投薬単位形態は、処置しようとする哺乳動物対象に対する単一の投薬に適した物理的に別個の単位を指し;各単位は、必要な製薬担体と共に、所望の治療効果をもたらすように計算された所定量のIL−6抗体又はその抗原結合部分を含有する。
IL−6抗体又は抗体部分の治療又は予防的に有効な量の典型的な非限定的な範囲は、0.025〜50mg/kg、0.1〜50mg/kg、0.1〜25、0.1〜10又は0.1〜3mg/kgである。ある場合には、本IL−6抗体又はその抗体部分は、約5.0〜約6.5の範囲のpHを有し、抗体約1mg/ml〜約200mg/ml、ヒスチジン緩衝液約1ミリモル濃度〜約100ミリモル濃度、ポリソルベート80約0.01mg/ml〜約10mg/ml、トレハロース約100ミリモル濃度〜約400ミリモル濃度、及びEDTA二ナトリウム二水和物約0.01ミリモル濃度〜約1.0ミリモル濃度を含む滅菌水性液剤としての製剤で投与される。さらに当然のことながら、どの特定の対象に対しても、特定の投薬レジメンは、個々の必要性、及び組成物を投与するか投与を監督している人物の専門的判断にしたがって時間とともに調整されるべきであり、そして本明細書で示される投薬量範囲は、代表例のみであり、特許請求された組成物の範囲も実施も制限することを意図されない。
本明細書に提供される別の局面は、IL−6抗体若しくは抗原結合部分又は上記抗体若しくは抗原結合部分を含む組成物を含むキットである。キットは、抗体又は組成物に加えて、診断剤又は治療剤を含み得る。キットはまた、診断方法又は治療方法における使用についての指示書を含み得る。ある場合には、本キットは、抗体又はそれを含む組成物、及び本明細書に記載される方法において使用され得る診断剤を含む。別の場合には、本キットは、抗体又はそれを含む組成物、及び本明細書に記載される方法において使用され得る1つ又はそれ以上の治療剤を含む。
診断用使用方法
本明細書に提供される別の局面は診断方法である。抗IL−6抗体又はその抗原結合部分は、インビトロマテャアインビボで生物学的サンプル中のIL−6を検出するために使用され得る。一局面は、それを必要としている対象において、IL−6を発現している細胞の存在又は位置を診断するための方法を提供し、この方法は、抗体を対象に注射する工程、抗体が結合している場所を特定することにより対象におけるIL−6の発現を決定する工程、対象における発現を正常な参照対象若しくは標準と比較する工程、及び細胞の存在又は位置を診断する工程を含む。抗IL−6抗体はまた、炎症及び/又は免疫細胞(例えば単球及びT細胞)の組織への浸潤についてのマーカーとして使用され得る。
抗IL−6抗体は、あらゆる適切なイムノアッセイ(限定することなく、ELISA、RIA、フローサイトメトリー、組織免疫組織化学的検査、ウェスタンブロット又は免疫沈降法を含む)において使用され得る。抗IL−6抗体又はその抗原結合部分は、ヒト由来のIL−6を検出するために使用され得る。別の場合において、抗IL−6抗体は、カニクイザル、アカゲザル及びげっ歯目(例えばマウス及びラット)由来のIL−6を検出するために使用され得る。
生物学的サンプル中のIL−6を検出するための方法は、一般的に、生物学的サンプルを抗IL−6抗体又はその抗原結合部分と接触させること、及び結合した抗体を検出することを含む。ある場合には、抗IL−6抗体又はその抗原結合部分は、検出可能な標識を用いて直接的に標識される。別の場合には、抗IL−6抗体(第一の抗体)は標識されておらず、そして第二の抗体、又は抗IL−6抗体に結合し得る他の分子は標識される。第一の抗体の特定の種及びクラスに特異的に結合することができる第二の(second)抗体が選択される。例えば、抗IL−6抗体がヒトIgGである場合、二次(secondary)抗体は抗ヒトIgGであり得る。抗体に結合することができる他の分子としては、限定することなく、プロテインA及びプロテインGが挙げられ、これらは両方とも、例えばPierce Chemical Coから市販されている。
本抗体又は二次抗体に適した標識は、本明細書に開示され、種々の酵素、補欠分子族、蛍光性物質、発光物質及び放射性物質が含まれる。適切な酵素の例としては、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、又はアセチルコリンエステラーゼが挙げられ;適切な補欠分子族複合体の例としては、ストレプトアビジン/ビオチン及びアビジン/ビオチンが挙げられ;適切な蛍光性物質の例としては、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロリド又はフィコエリトリンが挙げられ;発光物質の例としては、ルミノールが挙げられ;そして適切な放射性物質の例としては、125I、131I、35S又は3Hが挙げられる。
IL−6はまた、検出可能な物質で標識されたIL−6標準及び未標識の抗IL−6抗体を利用する競合イムノアッセイにより生物学的サンプルにおいてアッセイされ得る。このアッセイにおいて、生物学的サンプル、標識されたIL−6標準及び抗IL−6抗体を混合して、未標識抗体に結合した標識IL−6標準の量を決定する。生物学的サンプル中のIL−6の量は、抗IL−6抗体に結合された標識されたIL−6標準の量に対して反比例する。
このようなイムノアッセイを多数の目的のために使用することができる。例えば、抗IL−6抗体又はその抗原結合部分は、培養した細胞中のIL−6を検出するために使用され得る。ある場合には、抗IL−6抗体又はその抗原結合部分は、種々の化合物で処理された細胞の表面上のIL−6の量を決定するために使用される。この方法は、IL−6タンパク質レベルを調節する化合物を同定するために使用され得る。この方法によれば、細胞の1つのサンプルを、試験化合物で一定期間処理し、この間別のサンプルは未処理のままにしておく。総IL−6発現を測定しようとする場合、細胞を溶解し、そして総IL−6発現を、いずれかの適切なイムノアッセイを使用して測定する。処理された細胞における総IL−6発現を未処理の細胞における総IL−6発現と比較して、試験化合物の効果を決定する。
総IL−6発現を測定するためのイムノアッセイとしてはフローサイトメトリー及び免疫組織化学的検査が挙げられる。細胞表面IL−6発現を測定しようとする場合、細胞は溶解せず、そしてIL−6の細胞表面レベルは上記のイムノアッセイのうち1つを使用して測定される。IL−6の細胞表面レベルを決定するための好ましいイムノアッセイは、細胞表面タンパク質を検出可能な標識(例えばビオチン又は125I)で標識する工程、IL−6を抗IL−6抗体を用いて免疫沈降させる工程、そしてその後、標識されたIL−6を検出する工程を含む。
IL−6の局在化、例えば細胞表面レベルを決定するための別のイムノアッセイは、免疫組織化学的検査を使用することによる。IL−6の細胞表面レベルを検出するためのイムノアッセイは、適切なフルオロフォア(例えばフルオレセイン又はフィコエリトリン)で標識された抗IL−6抗体を結合させること、及びフローサイトメトリーを使用して一次抗体を検出することを含む。別の例では、抗IL−6抗体は未標識であり、そして第二の抗体、又は抗IL−6抗体に結合することができる他の分子が標識される。ELISA、RIA、フローサイトメトリー、ウェスタンブロット、免疫組織化学的検査、膜内在性タンパク質の細胞表面標識、及び免疫沈降のような方法は当該分野で周知である。例えば、Harlow及びLaneを参照のこと。さらに、イムノアッセイは、IL−6の活性化又は阻害剤のいずれかのための多数の化合物を試験するために、ハイスループットスクリーニング用にスケールアップすることができる。
抗IL−6抗体又はその抗原結合部分はまた、組織又は組織由来の細胞におけるIL−6のレベルを決定するために使用することができる。いくつかの例では、組織は患部組織又は組織生検である。組織又は生検は、例えば、総IL−6発現、IL−6の細胞表面レベル又はIL−6の局在化を、上で考察した方法により決定するために、イムノアッセイで使用することができる。このような方法は、組織が高レベルのIL−6を発現するか否か(これはその組織が抗IL−6抗体を用いた処置の標的であることの指標であり得る)を決定するために使用することができる。
IL−6抗体及びその抗原結合部分(portios)はまた、IL−6を発現する組織及び器官を同定するためにインビボで使用することができる。いくつかの場合、抗IL−6抗体は、IL−6を発現している細胞を同定するために使用される。ヒト抗IL−6抗体は、非ヒト起源の抗体又はヒト化抗体若しくはキメラ抗体とは違って、投与の際に抗体に対する実質的な免疫応答を惹起することなくインビボで安全に使用され得る。
本方法は、検出可能に標識された抗IL−6抗体又はそれらを含む組成物を、このような診断試験を必要とする患者に投与する工程、及び患者を画像分析にかけてIL−6を発現している組織の位置を決定する工程を含む。画像化分析は、医学医術分野において周知であり、これらとしては、限定することなく、x線解析、磁気共鳴画像法(MRI)又はコンピュータ断層撮影法(CT)が挙げられる。インビボ画像化に適したいずれかの薬剤、例えばx線解析に使用され得る造影剤(例えばバリウム)、又はMRI若しくはCTに使用され得る磁気造影剤(例えばガドリニウムキレート)で抗体を標識することができる。他の標識化剤としては、限定することなく、放射性同位体、例えば99Tcが挙げられる。別の場合には、抗IL−6抗体は未標識であり、そして検出可能でありかつ抗IL−6抗体に結合することができる第二の抗体又は他の分子を投与することにより画像化される。一例では、対象の組織がIL−6を発現するか否かを決定するために生検を患者から得る。
検出可能に標識された抗IL−6は、フルオロフォアを含み得る。特定の場合には、フルオロフォアは、近赤外蛍光色素、ジニトロフェニル、フルオレセイン及びその誘導体、ローダミン、ローダミンの誘導体、フィコエリトリン、フィコシアニン、アロフィコシアニン、o−フタルアルデヒド及びフルオレサミン、テキサスレッド、ローダミングリーン、オレゴングリーン、カスケードブルー、フィコエリトリン、CY3、CY5、CY2、CY7、クマリン、infrared 40、MR 200、IRD 40、Alexa Fluor、カスケードブルー、テトラメチルローダミン、パシフィックブルー、SYBR、及びBODIPYからなる群より選択される。別の例では、フルオロフォアは、以下の化合物(それらの最大蛍光波長は括弧内にnmで示す)のうち1つを含む、Cy2.TM.(506)、GFP(Red Shifted)(507)、YO−PRO(登録商標)−1(509)、YOYO(登録商標)−1(509)、Calcein(517)、FITC(518)、FluorX(登録商標)(519)、Alexa(登録商標)(520)、ローダミン110(520)、5−FAM(522)、Oregon Green(登録商標)500(522)、Oregon Green(登録商標) 488(524)、RiboGreen(登録商標)(525)、Rhodamine Green(登録商標)(527)、ローダミン123(529)、Magnesium Green(登録商標)(531)、Calcium Green(登録商標)(533)、TO−PRO(登録商標)−1(533)、TOTO(登録商標)−1(533)、JOE(548)、BODIPY(登録商標)530/550(550)、Dil(565)、BODIPY(登録商標)(568)、BODIPY(登録商標) 558/568(568)、BODIPY(登録商標) 564/570(570)、Cy3(登録商標)(570)、Alexa(登録商標) 546(570)、TRITC(572)、Magnesium Orange(登録商標)(575)、フィコエリトリンR&B(575)、ローダミンファロイジン(575)、Calcium Orange(登録商標)(576)、ピロニンY(580)、ローダミンB(580)、TAMRA(582)、Rhodamine Red(登録商標)(590)、Cy3.5(登録商標)(596)、ROX(608)、Calcium Crimson.TM.(615)、Alexa(登録商標) 594(615)、Texas Red.RTM.(615)、ナイルレッド(628)、YO−PRO(登録商標)−3(631)、YOYO(登録商標)−3(631)、R−フィコシアニン(642)、C−フィコシアニン(648)、TO−PRO(登録商標)−3(660)、TOTO(登録商標)−3(660)、DiD DilC(5)(665)、Cy5.TM.(670)、チアジカルボシアニン(671)及びCy5.5(694)。
なおさらなる例では、抗IL−6抗体はまた、細胞(例えば、リンパ球又は単球)でのIL−6の表面細胞発現の減少を測定するために使用され得る。
ヒト抗IL−6抗体又はその抗原結合部分は、非ヒト又は非ヒト由来のモノクローナル抗体(Mabs)に固有の免疫原性応答及びアレルギー性応答を最小化し、従って投与される抗体又はその抗原結合部分の有効性及び安全性を増加させる。
別の局面は、ヒト生殖系列配列により部分的にコードされるヒト抗IL−6抗体を提供する。VH、VK、Vλ遺伝子は、配列相同性に基づいてファミリーに分類される。2つのVH、VK、又はVλ遺伝子は、それらが80%より多い位置において同じヌクレオチド配列を共有する場合に同じファミリーに属する。抗IL−6抗体は、ヒトカッパ軽鎖(VK)若しくはヒトラムダ軽鎖(Vλ)又はそれらから誘導されるアミノ酸配列を含み得る。ラムダ軽鎖を含むいくつかの場合には、軽鎖可変ドメイン(VL)は、ヒトVλ1、Vλ2、Vλ3、Vλ4、Vλ5、Vλ6、Vλ7、Vλ8、Vλ9、又はVλ10ファミリー遺伝子により一部コードされる(Williams S.C.et al.J.Mol.Bio.264:220−232、1996)。カッパ軽鎖を含むいくつかの場合には、軽鎖可変ドメイン(VL)は、ヒトVKI、VKII、VKIII、VKIV、VKV、又はVKVIファミリー遺伝子により(Cox J.P.L.、et al、Eur.J.Immunol 24:827−836、1994)、好ましくはVKI、VKII、VKIII、又はVKIVファミリー遺伝子、そして好ましくはVKI又はVKVIファミリー遺伝子により一部コードされる。いくつかの場合には、軽鎖生殖系列配列は、A1、A10、A11、A14、A17、A18、A19、A2、A20、A23、A26、A27、A3、A30、A5、A7、B2、B3、L1、L10、L11、L12、L14、L15、L16、L18、L19、L2、L20、L22、L23、L24、L25、L4/18a、L5、L6、L8、L9、O1、O11、O12、O14、O18、O2、O4、及びO8を含むがこれらに限定されないヒトVK配列より選択される。特定の場合には、この軽鎖ヒト生殖系列フレームワークは、V1−11、V1−13、V1−16、V1−17、V1−18、V1−19、V1−2、V1−20、V1−22、V1−3、V1−4、V1−5、V1−7、V1−9、V2−1、V2−11、V2−13、V2−14、V2−15、V2−17、V2−19、V2−6、V2−7、V2−8、V3−2、V3−3、V3−4、V4−1、V4−2、V4−3、V4−4、V4−6、V5−1、V5−2、V5−4、及びV5−6より選択される。抗IL−6抗体は、ヒトVH1、VH2、VH3、VH4、VH5、VH6又はVH7ファミリー遺伝子によりコードされる重鎖可変ドメイン(VH)を含み得る。特定の例において、この重鎖ヒト生殖系列フレームワークは、VH1−18、VH1−2、VH1−24、VH1−3、VH1−45、VH1−46、VH1−58、VH1−69、VH1−8、VH2−26、VH2−5、VH2−70、VH3−11、VH3−13、VH3−15、VH3−16、VH3−20、VH3−21、VH3−23、VH3−30、VH3−33、VH3−35、VH3−38、VH3−43、VH3−48、VH3−49、VH3−53、VH3−64、VH3−66、VH3−7、VH3−72、VH3−73、VH3−74、VH3−9、VH4−28、VH4−31、VH4−34、VH4−39、VH4−4、VH4−59、VH4−61、VH5−51、VH6−1、及びVH7−81より選択される。特定の場合において、軽鎖可変領域及び/又は重鎖可変領域は、フレームワーク領域又はフレームワーク領域の少なくとも一部を含む(例えば、FR2及びFR3のような2つ又は3つの小領域を含む)。特定の場合には、少なくともFRL1、FRL2、FRL3、又はFRL4は完全にヒトである。他の例では、少なくともFRH1、FRH2、FRH3、又はFRH4は完全にヒトである。いくつかの場合、少なくともFRL1、FRL2、FRL3、又はFRL4は生殖系列配列(例えば、ヒト生殖系列)であるか、又は特定のフレームワークについてのヒトコンセンサス配列(本明細書に記載される公知のヒトIg配列の供給源において容易に入手可能)を含む。他の例において、少なくともFRH1、FRH2、FRH3、又はFRH4は、生殖系列配列(例えば、ヒト生殖系列)であるか、又は特定のフレームワークについてのヒトコンセンサス配列を含む。
IL−6抗体のVLは、ヒト遺伝子の生殖系列アミノ酸配列と比較して1つ又はそれ以上のアミノ酸置換を含み得る。いくつかの場合において、IL−6抗体のVLは、生殖系列アミノ酸配列と比較して1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10のアミノ酸置換を含む。一例において、生殖系列からのそのような置換の1つ又はそれ以上は軽鎖のCDR領域にある。一例において、生殖系列に対するアミノ酸置換は、抗体9C8 IgG1、9C8 IgG2、9C8 N68T T83S IgG1、9C8 N68T T83S IgG2、9C8 E31G N68T T83S IgG1、9C8 E31G N68T T83S IgG2、9C8 I24V N68T T83S IgG1、9C8 I24V N68T T83S IgG2及び22B5 IgG1のVLのいずれか1つ又はそれ以上における生殖系列に対する置換と同じ位置の1つ又はそれ以上にある。例えば、IL−6抗体のVLは、抗体9C8 IgG1のVLにおいて見出される生殖系列に対する1つ又はそれ以上のアミノ酸置換を含み得る。いくつかの場合において、アミノ酸変化は、同じ位置の1つ又はそれ以上におけるものであるが、参照抗体における置換と異なる置換を含む。
いくつかの場合、生殖系列に対するアミノ酸変化は、抗体9C8 IgG1、9C8 IgG2、9C8 N68T T83S IgG1、9C8 N68T T83S IgG2、9C8 E31G N68T T83S IgG1、9C8 E31G N68T T83S IgG2、9C8 I24V N68T T83S IgG1、9C8 I24V N68T T83S IgG2及び22B5 IgG1のVLのいずれかにおける位置と同じ位置の1つ又はそれ以上において存在するが、これらの変化は参照抗体におけるアミノ酸に対する上記位置での保存的アミノ酸置換を表し得る。例えば、これらの抗体の1つにおける特定の位置が生殖系列と比較して変化しており、かつグルタミン酸である場合、その位置においてアスパラギン酸を置換し得る。同様に、生殖系列に対するアミノ酸置換がセリンである場合、その位置においてセリンをスレオニンで保存的置換し得る。
いくつかの場合において、ヒト抗IL−6抗体の軽鎖は、抗体9C8 IgG1、9C8 IgG2、9C8 N68T T83S IgG1、9C8 N68T T83S IgG2、9C8 E31G N68T T83S IgG1、9C8 E31G N68T T83S IgG2、9C8 I24V N68T T83S IgG1、9C8 I24V N68T T83S IgG2及び22B5 IgG1のVLアミノ酸配列、又は1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個までの保存的アミノ酸置換及び/若しくは合計で3個までの非保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの場合において、軽鎖は、前述の抗体のいずれか1つのCDR1の先頭からCDR3の末端までのアミノ酸配列を含む。
いくつかの場合において、軽鎖は、抗体9C8 IgG1、9C8 IgG2、9C8 N68T T83S IgG1、9C8 N68T T83S IgG2、9C8 E31G N68T T83S IgG1、9C8 E31G N68T T83S IgG2、9C8 I24V N68T T83S IgG1、9C8 I24V N68T T83S IgG2及び22B5 IgG1の軽鎖のそれぞれ軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又は各々4未満若しくは3未満の保存的アミノ酸置換及び/若しくは合計で3つ若しくはそれ以下の非保存的アミノ酸置換を有するCDR領域より独立して選択される、CDR1、CDR2及びCDR3領域を含み得る。いくつかの場合において、抗IL−6抗体の軽鎖は、軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、これらはそれぞれ独立して、モノクローナル抗体9C8 IgG1、9C8 IgG2、9C8 N68T T83S IgG1、9C8 N68T T83S IgG2、9C8 E31G N68T T83S IgG1、9C8 E31G N68T T83S IgG2、9C8 I24V N68T T83S IgG1、9C8 I24V N68T T83S IgG2及び22B5 IgG1の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3領域より選択される。特定の場合には、抗IL−6抗体の軽鎖は、9C8 IgG1、9C8 IgG2、9C8 N68T T83S IgG1、9C8 N68T T83S IgG2、9C8 E31G N68T T83S IgG1、9C8 E31G N68T T83S IgG2、9C8 I24V N68T T83S IgG1、9C8 I24V N68T T83S IgG2及び22B5 IgG1より選択される抗体のVL領域のアミノ酸配列を含む抗体の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3領域、又は4未満若しくは3未満の保存的置換及び/若しくは合計3つ若しくはそれ以下の非保存的アミノ酸置換をそれぞれ有するCDR領域を含む。
いくつかの場合において、可変ドメイン(VH)は、少なくとも部分的にヒト遺伝子によりコードされる。いくつかの場合において、IL−6抗体のVH配列は、生殖系列アミノ酸配列と比較して1つ又はそれ以上のアミノ酸置換、欠失又は挿入(付加)を含む。いくつかの場合において、重鎖の可変ドメインは、生殖系列アミノ酸配列からの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、又は17個の変異を含む。いくつかの場合において、変異は、生殖系列アミノ酸配列と比較した非保存的置換、欠失又は挿入である。いくつかの例において、変異は重鎖のCDR領域におけるものである。いくつかの例において、アミノ酸変化は、抗体9C8 IgG1、9C8 IgG2、9C8 N68T T83S IgG1、9C8 N68T T83S IgG2、9C8 E31G N68T T83S IgG1、9C8 E31G N68T T83S IgG2、9C8 I24V N68T T83S IgG1、9C8 I24V N68T T83S IgG2及び22B5 IgG1のVHのいずれか1つ又はそれ以上における生殖系列からの変異と同じ位置の1つ又はそれ以上においてなされる。他の例において、アミノ酸変化は、同じ位置の1つ又はそれ以上におけるものであるが、参照抗体におけるものと異なる変異を含む。
いくつかの場合において、重鎖は、抗体9C8 IgG1、9C8 IgG2、9C8 N68T T83S IgG1、9C8 N68T T83S IgG2、9C8 E31G N68T T83S IgG1、9C8 E31G N68T T83S IgG2、9C8 I24V N68T T83S IgG1、9C8 I24V N68T T83S IgG2及び22B5 IgG1のVHアミノ酸配列を含み、このVHアミノ酸配列は、1、2、3、4、6、8、若しくは10個までの保存的アミノ酸置換及び/又は合計3個までの非保存的アミノ酸置換を有する。いくつかの例において、重鎖は、前述の抗体のいずれか1つのCDR1の先頭からCDR3の末端までのアミノ酸配列を含む。
いくつかの場合において、重鎖は、抗体9C8 IgG1、9C8 IgG2、9C8 N68T T83S IgG1、9C8 N68T T83S IgG2、9C8 E31G N68T T83S IgG1、9C8 E31G N68T T83S IgG2、9C8 I24V N68T T83S IgG1、9C8 I24V N68T T83S IgG2及び22B5 IgG1の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3領域、又はそれぞれ8未満、6未満、4未満、若しくは3未満の保存的アミノ酸置換及び/若しくは合計3個若しくはそれ以下の非保存的アミノ酸置換を有するCDR領域を含む。
いくつかの場合において、重鎖CDR領域は、抗体9C8 IgG1、9C8 IgG2、9C8 N68T T83S IgG1、9C8 N68T T83S IgG2、9C8 E31G N68T T83S IgG1、9C8 E31G N68T T83S IgG2、9C8 I24V N68T T83S IgG1、9C8 I24V N68T T83S IgG2及び22B5 IgG1のCDR領域より独立して選択される。他の場合において、重鎖は、9C8 IgG1、9C8 IgG2、9C8 N68T T83S IgG1、9C8 N68T T83S IgG2、9C8 E31G N68T T83S IgG1、9C8 E31G N68T T83S IgG2、9C8 I24V N68T T83S IgG1、9C8 I24V N68T T83S IgG2 及び22B5 IgG1より選択される2つ又はそれ以上のVH領域より独立して選択されるCDR領域を含む。
他の場合において、抗体は、軽鎖及び重鎖を含む。さらなる例において、軽鎖CDR及び重鎖CDRは同じ抗体由来である。
作製され得るアミノ酸置換の1つの型は、抗体中の1つ又はそれ以上のシステイン(化学的に反応性であり得る)を、別の残基、例えば限定することなく、アラニン又はセリンに変えることである。一例において、非標準(non−canonical)システインの置換が存在する。置換は、抗体の可変ドメインのCDR若しくはフレームワーク領域、又は定常ドメインにおいて作製され得る。いくつかの場合において、システインは標準(canonical)のものである。
作製され得る別の型のアミノ酸置換は、抗体におけるいずれかのタンパク質分解の可能性がある部位を変えることである。このような部位は、抗体の可変ドメインのCDR若しくはフレームワーク領域又は定常ドメインに存在し得る。システイン残基の置換及びタンパク質分解性部位の除去は、抗体産物における異質性の危険性を減少させ得、従ってその均一性を増加させる。別の型のアミノ酸置換は、アミド分解の可能性のある部位を形成するアスパラギン−グリシン対を、これら残基の一方又は両方を変更することにより除去することである。
特定の場合には、IL−6抗体の重鎖及び軽鎖は場合によりシグナル配列を含み得る。
いくつかの場合において、抗体は、モノクローナル抗体9C8 IgG1、9C8 IgG2、9C8 N68T T83S IgG1、9C8 N68T T83S IgG2、9C8 E31G N68T T83S IgG1、9C8 E31G N68T T83S IgG2、9C8 I24V N68T T83S IgG1、9C8 I24V N68T T83S IgG2及び22B5 IgG1の重鎖変異体及び軽鎖変異体を含む。実施例3においてより詳細に考察されるように、多数の重鎖及び軽鎖変異体の変異は、生殖系列CDR領域におけるものと適合するようにされる。生殖系列バージョンに至るように変異された特定のアミノ酸は、生殖系列の配列を非生殖系列抗体に対して比較することにより当業者に明らかである。例えば、1つのアミノ酸置換が抗体9C8の重鎖中に提供され、ここで残基24におけるイソロイシンがバリンに変更されており、そしてこれは9C8 I24Vと呼ばれる。二番目の典型的なアミノ酸置換は抗体9C8の軽鎖におけるものであり、残基92においてリジンをアスパラギンで置換し、これは9C8 K92Nと呼ばれる。
当然のことながら、遺伝子利用分析は、抗体構造の限られた概要しか示さない。ヒトB細胞は確率論的に(stocastically)V−D−J 重鎖又はV−Jカッパ軽鎖転写物を生成するので、限定することなく、体細胞突然変異、付加、及びCDR3伸長を含む、多数の二次的なプロセスが発生する。従って、抗体構造をさらに調べるために、抗体の推定アミノ酸配列をクローンから得られたcDNAから生成した。さらに、N末端アミノ酸配列は、タンパク質配列解析により得られた。
抗IL−6抗体のクラス及びサブクラス
IL−6抗体のクラス(例えば、IgG、IgM、IgE、IgA、又はIgD)及びサブクラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4)は、あらゆる適切な方法により決定され得る。一般に、抗体のクラス及びサブクラスは、特定のクラス及びサブクラスの抗体に対して特異的な抗体を使用して決定され得る。このような抗体は市販されている。クラス及びサブクラスは、ELISA、又はウェスタンブロット法に加えて他の技術によっても決定することができる。
あるいは、クラス及びサブクラスは、抗体の重鎖及び/又は軽鎖の定常ドメインの全て又は一部を配列解析すること、それらのアミノ酸配列を種々のクラス及びサブクラスの免疫グロブリンの公知のアミノ酸配列と比較すること、並びに抗体のクラス及びサブクラスを決定することにより決定され得る。IL−6抗体は、IgG、IgM、IgE、IgA、又はIgD分子であり得る。例えば、IL−6抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4サブクラスであるIgGであり得る。一例では、IL−6抗体はIgG2サブクラスである。別の例では、IL−6抗体はIgG1サブクラスである。
一局面において、IL−6抗体のクラス又はサブクラスを別のクラス又はサブクラスに転換するための方法が提供される。いくつかの場合において、CL又はCHをコードする配列を含まない、VL又はVHをコードする核酸分子を、任意の適切な方法を使用して単離する。次いでこの核酸分子を、所望の免疫グロブリンクラス又はサブクラス由来のCL又はCHをコードする核酸配列に作動可能に連結する。これは、上記のように、CL又はCH鎖を含むベクター又は核酸分子を使用して達成することができる。例えば、元々IgMであったIL−6抗体を、IgGにクラススイッチさせることができる。さらに、クラススイッチを使用して、1つのIgGサブクラスを別のサブクラスに転換し得る(例えばIgG1からIgG2)。所望のアイソタイプを含む抗体を製造するための別の方法は、IL−6抗体の重鎖をコードする核酸及びIL−6抗体の軽鎖をコードする核酸を単離する工程、VH領域をコードする配列を単離する工程、VH配列を所望のアイソタイプの重鎖定常ドメインをコードする配列に連結する工程、軽鎖遺伝子及び重鎖構築物を細胞において発現させる工程、並びに所望のアイソタイプを有するIL−6抗体を採取する工程を含む。
IL−6に対するlL−6抗体の結合親和性
IL−6に対する抗IL−6抗体の結合親和性及び解離速度を、任意の適切な方法により決定することができる。結合親和性は、ELISA、RIA、フローサイトメトリー、及び表面プラズモン共鳴(例えばBIACORETM)により測定することができる。解離速度は、表面プラズモン共鳴により測定することができる。任意の適切な方法を使用することにより、抗体が抗IL−6抗体と実質的に同じKDを有するか否かを決定することができる。実施例7は、抗IL−6モノクローナル抗体の親和性定数を決定するための方法を例示する。
抗IL−6抗体により認識されるIL−6エピトープの同定
任意の適切な方法を使用することにより、IL−6抗体との結合について抗体が同じエピトープに結合するか又は交差競合するか否かを決定することができる。一例において、飽和条件下でIL−6抗体をIL−6に結合させて、次いで試験抗体がIL−6に結合する能力を測定する。試験抗体がIL−6抗体と同時にIL−6に結合することができる場合、その試験抗体はIL−6抗体と異なるエピトープに結合する。しかし、試験抗体が同時にIL−6に結合できない場合、その試験抗体は同じエピトープ、重複エピトープ、又はヒトIL−6抗体が結合したエピトープに極めて近接したエピトープに結合する。この実験は、ELISA、RIA、BIACORETM、又はフローサイトメトリー(FACS)を使用して行うことができる。
IL−6抗体が別のIL−6抗体と交差競合するか否かを試験するために、2つの方向で本明細書に記載される、すなわち、参照抗体が試験抗体を遮断するか否か及びその逆を決定する競合方法を使用し得る。一例において、実験はELISAを使用して行われる。
抗体を製造する方法
IL−6抗体又はその抗原結合部分は、従来のモノクローナル抗体方法論、例えばKohler and Milstein(1975)Nature 256:495の標準的な体細胞ハイブリダイゼーション技術を含む種々の技術により製造することができる。Bリンパ球のウイルス形質転換又はがん化のような、モノクローナル抗体を製造するための他の技術も使用され得る。
ハイブリドーマを製造するための典型的な動物系はマウス系である。融合のために免疫された脾細胞の免疫プロトコル及び単離技術は、当該分野で公知である。融合パートナー(例えば、マウス骨髄腫細胞)及び融合手順も公知である。
キメラ抗体又はヒト化抗体は、上記のように製造されたマウスモノクローナル抗体の配列に基づいて製造され得る。重鎖及び軽鎖免疫グロブリンをコードするDNAは、目的のマウスハイブリドーマから得ることができ、そして標準的な分子生物学的技術を使用して非マウス(例えばヒト)免疫グロブリン配列を含むように操作し得る。例えば、キメラ抗体を作製するために、マウス可変領域を、当該分野で公知の方法(例えば、Cabillyらに対する米国特許第4,816,567号を参照のこと)を使用してヒト定常領域に連結することができる。ヒト化抗体を作製するために、マウスCDR領域を、当該分野で公知の方法(例えば、米国特許第5,225,539号、及び米国特許第5,530,101号;同第5,585,089号;同第5,693,762号;及び同第6,180,370号を参照のこと)を使用してヒトフレームワークに挿入することができる。
ある場合には、抗IL−6抗体はヒトモノクローナル抗体である。IL−6に対して特異的なヒトモノクローナル抗体は、マウス系よりはむしろヒト免疫系の部分を有するトランスジェニック又は導入染色体(transchromosomic)マウスを使用し得て生成し得る。これらのトランスジェニックマウス及び導入染色体マウスには、それぞれHuMAb Mouse(登録商標)及びKM Mouse(登録商標)と本明細書中で呼ばれ、本明細書で集合的に「ヒトIgマウス」と呼ばれるマウスが含まれる。
HuMAb Mouse(登録商標)(Medarex(登録商標)、Inc.)は、再配列されていないヒト重鎖(μ及びγ)及びκ軽鎖免疫グロブリン配列をコードするヒト免疫グロブリン遺伝子ミニ遺伝子座(miniloci)を、内在性μ及びκ鎖遺伝子座を不活化する標的化された変異とともに含む(例えば、Lonberg、et al.(1994) Nature 368(6474):856−859を参照のこと)。従って、マウスは、マウスIgM又はκの減少した発現を示し、そして免疫に反応して、導入されたヒト重鎖及び軽鎖導入遺伝子はクラススイッチ及び体細胞変異を受けて高親和性のヒトIgGκモノクローナルを生じる(Lonberg、N.et al.(1994);Lonberg、N.(1994) Handbook of Experimental Pharmacology 113:49−101における総説;Lonberg、N.and Huszar、D.(1995) Intern.Rev.Immunol.13:65−93、及びHarding、F.and Lonberg、N.(1995) Ann.N.Y.Acad.Sci.764:536−546)。HuMAb Mouse(登録商標)の製造及び使用、並びにこのマウスにより行われるゲノム改変は、Taylor、L.et al.(1992) Nucleic Acids Research 20:6287−6295;Chen、J.et al.(1993)International Immunology 5:647−656;Tuaillon et al.(1993) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:3720−3724;Choi et al.(1993)Nature Genetics 4:117−123;Chen、J.et al.(1993)EMBO J.12:821−830;Tuaillon et al.(1994) J.Immunol.152:2912−2920;Taylor、L.et al.(1994) International Immunology 6:579−591;及びFishwild、D.et al.(1996)Nature Biotechnology 14:845−851、(これら全ての内容は、それら全体が参照により具体的に本明細書に加入される)においてさらに記載される。さらに、米国特許第5,545,806号;同第5,569,825号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;同第5,789,650号;同第5,877,397号;同第5,661,016号;同第5,814,318号;同第5,874,299号;及び同第5,770,429号;米国特許第5,545,807号;PCT公開第WO92/03918号、同第WO93/12227号、同第WO94/25585号、同第WO97/13852号、同第WO98/24884号、及び同第WO99/45962号;並びにPCT公開第WO01/14424号を参照のこと。
別の局面において、ヒト抗IL−6抗体は、導入遺伝子及び導入染色体上にヒト免疫グロブリン配列を有するマウス、例えば、ヒト重鎖導入遺伝子及びヒト軽鎖導入染色体を有するマウスを使用して産生され得る。このようなマウスは、本明細書で「KM miceTM」と呼ばれ、PCT公開第WO02/43478において詳細に記載される。
なおさらに、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する代替のトランスジェニック動物系は、当該分野で入手可能であり、そしてIL−6抗体を産生させるために使用することができる。例えば、XenomouseTM(Abgenix、Inc.)と呼ばれる代替のトランスジェニック系を使用することができ;このようなマウスは、例えば米国特許第5,939,598号;同第6,075,181号;同第6,114,598号;同第6,150,584号;及び同第6,162,963号に記載される。
さらに、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する代替の導入染色体動物系は当該分野で入手可能であり、そしてIL−6抗体を産生させるために使用することができる。例えば、ヒト重鎖導入染色体及びヒト軽鎖導入染色体の両方を有するマウス(「TC mice」と呼ばれる)を使用することができ;このようなマウスは、Tomizuka et al.(2000) Proc.Natl.Acad.Sci.USA97:722−727に記載される。さらに、ヒト重鎖及び軽鎖導入染色体を有する雌ウシが当該分野で記載されており(Kuroiwa et al.(2002)Nature Biotechnology 20:889−894)、IL−6抗体を産生させるために使用することができる。
ヒトモノクローナル抗体はまた、ヒト抗体反応が免疫の際に生じ得るようにヒト免疫細胞が再構成されているSCIDマウスを使用して製造することもできる。このようなマウスは、例えば米国特許第5,476,996号;及び同第5,698,767号に記載される。
ヒトIgマウスの免疫
抗体及び抗体産生細胞株の製造
IL−6抗原を用いた動物の免疫後に、抗体及び/又は抗体産生細胞を、その動物から得ることができる。いくつかの場合において、IL−6抗体を含有する血清を、動物を採血又は屠殺することにより動物から得る。この血清を、動物から得たままで使用し得、免疫グロブリンフラクションは血清から得られ得るか、又はIL−6抗体を血清から精製し得る。
いくつかの場合において、抗体を産生する不死化細胞株を、免疫した動物から単離した細胞から製造する。免疫後に動物を屠殺し、そしてリンパ節及び/又は脾臓B細胞を当該分野で公知のいずれかの手段により不死化する。細胞を不死化する方法には、限定されないが、がん遺伝子を用いてそれらをトランスフェクトすること、腫瘍ウイルスにそれらを感染させること及び不死化細胞を選択する条件下でそれらを培養すること、それらを発がん性又は突然変異性化合物に晒すこと、それらを不死化細胞(例えば骨髄腫細胞)と融合すること、並びにがん抑制遺伝子を不活化することが含まれる。骨髄腫細胞との融合を使用する場合、骨髄腫細胞は好ましくは免疫グロブリンポリペプチドを分泌しない(非分泌性細胞株)。不死化細胞を、IL−6、その一部、又はIL−6を発現する細胞を使用してスクリーニングする。いくつかの場合において、最初のスクリーニングは、酵素結合イムノアッセイ(ELISA)又はラジオイムノアッセイを使用して行われる。ELISAスクリーニングの例は、PCT公開第WO00/37504(本明細書に参照により加入される)に示される。
IL−6抗体産生細胞、例えばハイブリドーマは、選択され、クローニングされ、そして強い増殖、高い抗体産生及び所望の抗体特徴を含む所望の特徴についてさらにスクリーニングされる。ハイブリドーマは、インビボで同系の動物において、免疫系を欠損した動物(例えばヌードマウス)において、又はインビトロで細胞培養において増殖させることができる。ハイブリドーマを選択、クローニング及び増殖させる方法は当業者に周知である。
一例において、免疫された動物は、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する非ヒト動物であり、そして脾臓B細胞は、非ヒト動物と同じ種由来の骨髄腫細胞株に融合される。1つのこのような免疫された動物はKirin TC MouseTMマウスであり、そして骨髄腫細胞株は非分泌性マウス骨髄腫である。さらなる例において、骨髄腫細胞株はSp2/0−Ag14(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection)(ATCC) CRL−1581)である。
IL−6に特異的なヒトモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を産生する細胞株を製造するための方法もまた提供され、この方法は:(a)本明細書に記載される非ヒトトランスジェニック動物をIL−6、IL−6の一部又はIl−6を発現する細胞若しくは組織を用いて免疫すること;(b)トランスジェニック動物にIL−6に対する免疫応答を開始させること;(c)抗体産生細胞をトランスジェニック動物から単離すること;(d)抗体産生細胞を不死化すること;(e)不死化された抗体産生細胞の個々のモノクローナル集団を作製すること;及び(f)IL−6に特異的な抗体を同定するために、不死化された抗体を産生する細胞をスクリーニングすることを含む。
別の局面において、ヒトIL−6抗体を産生するハイブリドーマが提供される。ハイブリドーマにより産生されたヒトIL−6抗体は、IL−6のアンタゴニストであり得る。ハイブリドーマは、非ヒト、非マウス種、例えばラット、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ又はウマにおいて産生され得る。
ある場合には、抗体産生細胞を単離し、そして宿主細胞(例えば骨髄腫細胞)において発現させる。なお別の例において、トランスジェニック動物はIL−6を用いて免疫され、初代細胞(例えば脾臓又は末梢血細胞)を免疫されたトランスジェニック動物から単離し、そして所望の抗原に対して特異的な抗体を産生する個々の細胞を同定する。各個々の細胞からのポリアデニル化mRNAを単離し、そして逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)を、可変領域配列とアニーリングするセンスプライマー、例えば、ヒト重鎖及び軽鎖可変領域遺伝子のFR1領域の大部分又は全てを認識する縮重プライマー及び定常領域配列又は連結領域配列とアニーリングするアンチセンスプライマーを使用して行われる。次いで重鎖及び軽鎖可変ドメインのcDNAをクローニングし、そして任意の適切な宿主細胞、例えば骨髄腫細胞において、それぞれの免疫グロブリン定常領域(例えば重鎖及びκ又はλ定常ドメイン)を有するキメラ抗体として発現される。Babcook、J.S.et al.(1996)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:7843−48(参照により本明細書に加入される)を参照のこと。次いでIL−6抗体は同定及び単離され得る。
抗体の組み換え製造方法
IL−6抗体又はその抗原結合部分は、宿主細胞における免疫グロブリン軽鎖及び重鎖遺伝子の組み換え発現により製造することができる。例えば、抗体を組み換えにより発現させるために、抗体の免疫グロブリン軽鎖及び重鎖をコードするDNAフラグメントを有する1つ又はそれ以上の組み換え発現ベクターを用いて、宿主細胞をトランスフェクトして、その結果軽鎖及び重鎖が宿主細胞において発現され、そして好ましくは宿主細胞が培養される培地中に分泌されてその培地から抗体から回収することができる。Sambrook、Fritsch and Maniatis(eds)、Molecular Cloning;A Laboratory Manual、Second Edition、Cold Spring Harbor、N.Y.、(1989)、Ausubel、F.M.et al.(編) Current Protocols in Molecular Biology、Greene Publishing Associates、(1989)及び米国特許第4,816,397号(これらの開示は本明細書中に参照により加入される)に記載されるもののような、種々の組み換えDNA方法論が、抗体重鎖及び軽鎖遺伝子を得るため、これらの遺伝子を組み換え発現ベクターに組み込むため、及びベクターを宿主細胞にベクターを導入するために使用される。
変異及び改変
IL−6抗体を発現させるために、VH及びVL領域をコードするDNAフラグメントを、本明細書において考察される方法のいずれかを使用して最初に得ることができる。種々の変異、欠失、及び/又は付加もまた種々の適切な方法を使用してDNA配列に導入することができる。例えば、変異誘発は、標準的な方法、例えばPCR媒介(mediated)変異誘発(ここでは変異したヌクレオチドを、PCR産物が所望の変異又は部位特異的変異誘発を含むようにPCRプライマーに組み込む)を使用して行われ得る。例えば、作製され得る置換の1つの型は、抗体中の1つ又はそれ以上のシステイン(化学的に反応性であり得る)を別の残基(例えば限定することなるアラニン又はセリン)に変更することである。例えば、非標準又は標準システインの置換が存在し得る。置換は、抗体の可変ドメインのCDR若しくはフレームワーク領域又は定常ドメインにおいて作製され得る。抗体はまた、重鎖及び/又は軽鎖の可変ドメインにおいて、例えば抗体の結合特性を変更するように変異し得る。例えば、変異はIL−6に対する抗体のKDを増加若しくは減少させるため、koffを増加若しくは減少させるため、又は抗体の結合特異性を変更するために、CDR領域の1つ又はそれ以上において作製され得る。部位特異的変異誘発における技術には、例えばSambrookら及びAusubelらが含まれる(これらは参照により本明細書に加入される)。
変異はまた、IL−6抗体の半減期を増加させるためにフレームワーク領域又は定常ドメインにおいて作製され得る。例えば、PCT公開第WO00/09560号(本明細書に参照により加入される)を参照のこと。フレームワーク領域又は定常ドメインにおける変異ははまた、抗体の免疫原性を変更するため、別の分子への共有結合若しくは非共有結合のための部位を生じるため、又は補体結合、FcR結合及び抗体依存性細胞媒介細胞傷害性(ADCC)のような特性を変更するために作製され得る。単一の抗体は、可変ドメインのCDR若しくはフレームワーク領域又は定常ドメインのいずれか1つ又はそれ以上において変異を有し得る。
「生殖系列化(germlining)」として知られるプロセスにおいて、VH及びVL配列における特定のアミノ酸は、生殖系列VH及びVL配列において自然に見られるアミノ酸と適合するように変異し得る。特に、VH及びVL配列におけるフレームワーク領域のアミノ酸配列は、抗体が投与される場合の免疫原性の危険性を減少するために生殖系列配列に適合するように変異し得る。ヒトVH及びVL遺伝子についての生殖系列DNA配列は当該分野で公知である(例えば、「Vbase」ヒト生殖系列配列データベースを参照のこと;Kabat、E.A.、et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest、Fifth Edition、U.S.Department of Health and Human Services、NIH Publication No.91−3242;Tomlinson et al.(1992) J.Mol.Biol.227:776−798;及びCox et al.Eur.J.Immunol.24:827−836(1994)も参照のこと、これらの各々の内容は参照により本明細書に加入される)。
作製され得る別の型のアミノ酸置換は、抗体中のタンパク質分解の可能性のある部位を除去することである。このような部位は、抗体の可変ドメインのCDR若しくはフレームワーク領域又は定常ドメインに存在し得る。システイン残基の置換及びタンパク質分解性部位の除去は、抗体産物における不均一性の危険性を減少させ得、従ってその均一性を増加させ得る。別の型のアミノ酸置換は、脱アミドの可能性がある部位を形成するアスパラギン−グリシン対を、これら残基の一方又は両方を変更することにより除去することである。別の例では、IL−6 抗体の重鎖のC末端リジンを切断し得る。様々な例において、IL−6抗体の重鎖及び軽鎖は、場合によりシグナル配列を含み得る。いくつかの場合において、抗IL−6抗体の重鎖のC末端リジンはタンパク質分解により切断され得る。
H及びVLセグメントをコードするDNAフラグメンが得られれば、これらのDNAフラグメントを、標準的な組み換えDNA技術により、例えば可変領域遺伝子を全長抗体鎖遺伝子、Fabフラグメント遺伝子、又はscFv遺伝子に変換するように、さらに操作し得る。これらの操作において、VL又はVHをコードするDNAフラグメントを、別のタンパク質をコードする別のDNAフラグメント(例えば抗体定常領域又は可動性リンカー)に作動可能に連結される。この文脈において使用される用語「作動可能に連結される(operatively linked)」は、2つのDNAフラグメントによりコードされるアミノ酸配列がインフレームのままであるようにその2つのDNAフラグメントが結合されることを意味するよう意図される。
HをコードするDNAを重鎖定常領域(CH1、CH2及びCH3)をコードする別のDNA分子に作動可能に連結することにより、VH領域をコードする単離されたDNAを全長重鎖遺伝子に変換することができる。ヒト重鎖定常領域遺伝子の配列は当該分野で公知であり(例えば、Kabat、E.A.、et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest、Fifth Edition、U.S.Department of Health and Human Services、NIH Publication No.91−3242を参照のこと)、そしてこれらの領域を含むDNAフラグメントは、標準的なPCR増幅により得ることができる。重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgM又はIgD定常領域であり得るが、最も好ましくはIgG1又はIgG2定常領域である。IgG1定常領域配列は、異なる個体間で存在することが知られている種々の対立遺伝子又はアロタイプ、例えばGm(1)、Gm(2)、Gm(3)、及びGm(17)のいずれかであり得る。これらのアロタイプは、IgG1定常領域において天然に存在するアミノ酸置換を表す。Fabフラグメント重鎖遺伝子については、VHをコードするDNAは、重鎖CH1定常領域のみをコードする別のDNA分子に作動可能に連結され得る。CH1重鎖定常領域は、重鎖遺伝子のいずれかから誘導され得る。
LをコードするDNAを軽鎖定常領域CLをコードする別のDNA分子に作動可能に連結することにより、VL領域をコードする単離されたDNAを、(Fab軽鎖遺伝子に加えて)全長軽鎖遺伝子に変換することができる。ヒト軽鎖定常領域遺伝子の配列は当該分野で公知であり(例えば、Kabat、E.A.、et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest、Fifth Edition、U.S.Department of Health and Human Services、NIH Publication No.91−3242を参照のこと)、そしてこれらの領域を含むDNAフラグメントは、標準的PCR増幅により得ることができる。軽鎖定常領域は、カッパ又はラムダ定常領域であり得る。カッパ定常領域は、異なる個体間で存在することが知られている種々の対立遺伝子、例えばInv(1)、Inv(2)、及びInv(3)のいずれかであり得る。ラムダ定常領域は、3つのラムダ遺伝子のうちいずれかから誘導され得る。
scFv遺伝子を作製するために、VH及びVL配列が連続した一本鎖のタンパク質として発現され得、VL及びVH領域は可動性リンカーにより結合されるように、可動性リンカーをコードする、例えばアミノ酸配列(Gly4 −Ser)3をコードする別のフラグメントに、VHをコードするDNAフラグメント及びVLをコードするDNAフラグメントを作動可能に連結する(例えば、Bird et al.Science 242:423−426(1988);Huston et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883(1988);McCafferty et al.、Nature 348:552−554(1990)を参照のこと)。一本鎖抗体は、単一のVH及びVLが使用される場合にのみ一価であり、2つのVH及びVLが使用される場合は二価であり、2つより多いVH及びVLが使用される場合は多価であり得る。IL−6及び別の分子に特異的に結合する二重特異性又は多価の抗体が生成され得る。
別の場合には、別のポリペプチドに連結されたIL−6抗体の全て又は一部を含む融合抗体が作製され得る。別の場合には、IL−6抗体の可変ドメインのみがポリペプチドに連結される。別の場合には、IL−6抗体のVHドメインは第一のポリペプチドに連結され、一方でIL−6抗体のVLドメインは、VH及びVLドメインが互いに相互作用して抗原結合部位を形成し得るような形式で第一のポリペプチドに結合している第二のポリペプチドに連結される。別の場合には、VHドメインは、VHドメイン及びVLドメインが互い
に相互作用し得るようにリンカーによりVLドメインと隔てられている。次いで、VH−リンカー−VL抗体は目的のポリペプチドに連結される。さらに、2つ(又はそれ以上)の一本鎖抗体が互いに連結されている融合抗体を作製することができる。これは、単一のポリペプチド鎖に二価若しくは多価抗体を作製したい場合、又は二重特異性抗体を作製したい場合に有用である。
他の場合において、他の改変された抗体は、IL−6抗体をコードする核酸分子を使用して製造され得る。例えば、「カッパボディ(Kappa bodies)」(Ill et al.、Protein Eng.10:949−57(1997))、「ミニ抗体(Minibodies)」(Martin et al.、EMBO J.13:5303−9(1994))、「二特異性抗体(Diabodies)」(Holliger et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993))、又は「ジャヌシン」(Traunecker et al.、EMBO J.10:3655−3659(1991)及びTraunecker et al.、Int.J.Cancer(Suppl.)7:51−52(1992))は、本明細書に考察される技術に従う適切な分子生物学技術を使用して製造され得る。
二重特異性抗体又は抗原結合フラグメントは、ハイブリドーマの融合又はFab’フラグメントの連結を含む種々の方法により製造することができる。例えば、Songsivilai & Lachmann、Clin.Exp.Immunol.79:315−321(1990)、Kostelny et al.、J.Immunol.148:1547−1553(1992)を参照のこと。さらに、二重特異性抗体は、「二特異性抗体(diabodies)」又は「ジャヌシン」として形成され得る。いくつかの場合において、二重特異性抗体は、IL−6の2つの異なるエピトープに結合する。いくつかの場合において、本明細書に記載される改変された抗体は、ヒトIL−6抗体由来の可変ドメイン又はCDR領域の1つ又はそれ以上を使用して製造される。
ベクター及び宿主細胞
IL−6抗体及びその抗原結合部分を発現させるために、本明細書に記載されるようにして得られた、部分的又は全長の軽鎖及び重鎖をコードするDNAを、遺伝子が転写及び翻訳制御配列に作動可能に連結されるように発現ベクターに挿入する。この文脈において、用語「作動可能に連結される」は、ベクター内の転写及び翻訳制御配列がその抗体遺伝子の転写及び翻訳を調節するというそれらの意図された機能を果たすように、抗体遺伝子がベクターに結合されることを意味するように意図される。発現ベクター及び発現制御配列は、使用される発現宿主細胞と適合性であるように選択される。発現ベクターとしては、例えば、プラスミド、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、植物ウイルス、例えばカリフラワーモザイクウイルス、タバコモザイクウイルス、コスミド、YAC、及びEBV誘導エピソームが挙げられる。抗体遺伝子は、ベクター内の転写及び翻訳制御配列がその抗体遺伝子の転写及び翻訳を調節するというそれらの意図された機能を果たすように、ベクターに結合される。発現ベクター及び発現制御配列は、使用される発現宿主細胞と適合性であるように選択される。抗体軽鎖遺伝子及び抗体重鎖遺伝子を別々のベクターに挿入してもよく、又は両方の遺伝子を同じ発現ベクターに挿入する。抗体遺伝子は、種々の方法(例えば、抗体遺伝子フラグメント上の相補性制限部位とベクターとのライゲーション、又は制限部位が存在しない場合には平滑末端ライゲーション)により発現ベクターに挿入される。
好都合なベクターは、上記のように、いずれれのVH又はVL配列も容易に挿入及び発現され得るように操作された適切な制限部位とともに、機能的に完全なヒトCH又はCL免疫グロブリン配列をコードするものである。このようなベクターにおいて、スプライシングは通常、挿入されたJ領域におけるスプライスドナー部位とヒトCドメインの前のスプライスアクセプター部位との間、そしてまたヒトCHエキソン内に存在するスプライス領域においても起こる。ポリアデニル化及び転写終結は、コード領域の下流の天然の染色体部位で起こる。組み換え発現ベクターはまた、宿主細胞からの抗体鎖の分泌を容易にするシグナルペプチドをコードし得る。抗体鎖遺伝子は、シグナルペプチドが免疫グロブリン鎖のアミノ末端にインフレームで連結されるようにベクターにクローニングされ得る。シグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチド又は異種シグナルペプチド(すなわち、非免疫グロブリンタンパク質由来のシグナルペプチド)であり得る。
抗体鎖遺伝子に加えて、組み換え発現ベクターは、宿主細胞における抗体鎖遺伝子の発現を制御する調節配列を有する。調節配列の選択を含む発現ベクターの設計は、形質転換しようとする宿主細胞の選択、所望されるタンパク質の発現レベルのような因子に依存し得る。哺乳動物宿主細胞発現のための調節配列には、哺乳動物細胞における高レベルのタンパク質発現を導くウイルス性エレメント、例えばレトロウイルスLTR、サイトメガロウイルス(CMV)(例えばCMVプロモーター/エンハンサー)、シミアンウイルス40(SV40)(例えばSV40 プロモーター/エンハンサー)、アデノウイルス、(例えば、アデノウイルス主後期プロモーター(AdMLP))、ポリオーマから誘導されるプロモーター及び/又はエンハンサー並びに強力哺乳動物プロモーター、例えば天然免疫グロブリン及びアクチンプロモーターが含まれる。ウイルス性調節エレメントのさらなる説明及びその配列については、例えば、米国特許第5,168,062号、米国特許第4,510,245号及び米国特許第4,968,615号(参照により本明細書に加入される)を参照のこと。植物の軽質転換に加えてプロモーター及びベクターの記載を含む、植物において抗体を発現させる方法は当該分野で公知である。例えば、米国特許第6,517,529号(参照により本明細書に加入される)を参照のこと。
抗体鎖遺伝子及び調節配列に加えて、組み換え発現ベクターは、宿主細胞におけるベクターの複製を調節する配列(例えば複製起点)及び選択可能マーカー遺伝子のようなさらなる配列を有し得る。選択可能マーカー遺伝子は、ベクターが導入された宿主細胞の選択を容易にする(例えば、米国特許第4,399,216号、同第4,634,665号及び同第5,179,017号(本明細書に参照により加入される)を参照のこと)。例えば、典型的には、選択可能なマーカー遺伝子は、ベクターが導入された宿主細胞に、G418、ハイグロマイシン又はメトトレキサートのような薬物に対する耐性を付与する。選択可能なマーカー遺伝子としては、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)遺伝子(dhfr−宿主細胞におけるメトトレキサート選択/増幅での使用のため)、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子(G418選択のため)、及びグルタメート合成酵素遺伝子が挙げられる。
IL−6抗体をコードする核酸分子及びこれらの核酸分子を含むベクターは、適切な哺乳動物、植物、細菌又は酵母の宿主細胞のトランスフェクションに使用され得る。形質転換は、宿主細胞にポリヌクレオチドを導入するためのいずれかの適切な方法であり得る。異種ポリヌクレオチドを哺乳動物細胞に導入するための方法としては、デキストラン媒介トランスフェクション、カルシウムリン酸カルシウム沈殿、ポリブレン媒介トランスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、ポリヌクレオチドのリポソーム中カプセル封入、及び核へのDNAの直接微量注入が挙げられる。さらに、核酸分子は、ウイルスベクターにより哺乳動物細胞に導入され得る。細胞を形質転換する方法は当該分野で周知である。例えば、米国特許第4,399,216号、同第4,912,040号、同第4,740,461号、及び同第4,959,455号(参照により本明細書に加入される)を参照のこと。植物細胞を形質転換する方法は、当該分野で周知であり、これらとしては、例えば、アグロバクテリウム媒介形質転換、遺伝子銃形質転換、直接注入、エレクトロポレーション及びウイルス形質転換が挙げられる。細菌及び酵母細胞を形質転換する方法も当該分野で周知である。
発現のための宿主として利用可能な哺乳動物細胞株は当該分野で周知であり、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection)(ATCC)から入手可能な多くの不死化細胞株が含まれる。これらとしては、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、NSO細胞、SP2細胞、HEK−293T細胞、NIH−3T3細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、アフリカミドリザル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞がん細胞(例えば、Hep G2)、A549細胞、及び多数の他の細胞株が挙げられる。特に好ましい細胞株は、どの細胞株が高発現レベルを有するかによって選択される。使用され得る他の細胞株は、昆虫細胞株、例えばSf9又はSf21細胞である。抗体遺伝子をコードする組み換え発現ベクターが哺乳動物宿主細胞に導入される場合、宿主細胞における抗体の発現、又はより好ましくは宿主細胞が増殖する培地中への抗体の分泌を可能にするために十分な期間の間、宿主細胞を培養することにより抗体が産生される。種々のタンパク質精製方法を使用して、抗体を培地から回収することができる。細菌宿主細胞としては、E.coli及びストレプトマイセス(Streptomyces)種が挙げられる。酵母宿主細胞としては、分裂酵母(Schizosaccharomyces pombe)、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)及びピキアパストリス(Pichia pastoris)が挙げられる。
さらに、産生細胞株からの抗体の発現は、あらゆる適切な技術を使用して増強され得る。例えば、グルタミン合成酵素(GS系)及びDHFR遺伝子発現系は、特定の状況下で発現を増強するための一般的なアプローチである。高発現細胞クローンは、従来の技術、例えば限定希釈クローニング及びマイクロドロップ(Microdrop)技術を使用して同定することができる。GS系は、欧州特許第0 216 846号、同第0 256 055号、同第0 323 997号及び同第0 338 841号において考察されている。
異なる細胞株により又はトランスジェニック動物において発現された抗体は、互いに異なるグリコシル化を有する可能性がある。しかし、本明細書において提供される核酸分子によりコードされるか、本明細書において提供されるアミノ酸配列を含む全ての抗体は、抗体のグリコシル化に関わらず、本開示の一部である。
ファージディスプレイライブラリ
IL−6抗体又はその抗原結合部分を製造する方法も提供され、この方法は、ヒト抗体のライブラリーをファージにおいて合成する工程、このライブラリーをIL−6又はその部分を用いてスクリーニングする工程、IL−6に結合するファージを単離する工程、及びファージから抗体を得る工程を含む。例として、ファージディスプレイ技術において使用するための抗体のライブラリーを製造するための1つの方法は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を含む非ヒト動物をIL−6又はその抗原性部分を用いて免疫して免疫応答を生じさせて、抗体産生細胞を免疫された動物から抽出する工程;抗体の重鎖及び軽鎖をコードするRNAを抽出した細胞から単離し、RNAを逆転写してcDNAを産生し、プライマーを使用してcDNAを増幅し、そしてcDNAを、抗体がファージで発現されるようにファージディスプレイベクターに挿入する工程を含む。組み換えIL−6抗体は、このやり方で得られ得る。
組み換えIL−6ヒト抗体は、組み換えコンビナトリアル抗体ライブラリーをスクリーニングすることにより単離され得る。好ましくは、ライブラリーはB細胞から単離されたmRNAから製造されたヒトVL及びVH cDNAを使用して生成された、scFvファージディスプレイライブラリーである。このようなライブラリーを製造及びスクリーニングする方法は当該分野で公知である。ファージディスプレイライブラリーを生成するためのキットは市販されている(例えば、Pharmacia組み換えファージ抗体システム、カタログ番号27−9400−01;及びStratagene SurfZAPTMファージディスプレイキット、カタログ番号240612)。抗体ディスプレイライブラリーの生成及びスクリーニングにおいて使用され得る他の方法及び試薬もある(例えば、米国特許第5,223,409号;PCT公開第WO92/18619号、同第WO91/17271号、同第WO92/20791号、同第WO92/15679号、同第WO93/01288号、同第WO92/01047号、同第WO92/09690号;Fuchs et al.、Bio/Technology 9:1370−1372(1991);Hay et al.、Hum.Antibod.Hybridomas 3:81−85(1992);Huse et al.、Science 246:1275−1281(1989);McCafferty et al.、Nature 348:552−554(1990);Griffiths et al.、EMBO J.12:725−734(1993);Hawkins et al.、J.Mol.Biol.226:889−896(1992);Clackson et al.、Nature 352:624−628(1991);Gram et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:3576−3580(1992);Garrad et al.、Bio/Technology 9:1373−1377(1991);Hoogenboom et al.、Nuc.Acid Res.19:4133−4137(1991);及びBarbas et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:7978−7982(1991)(参照により全て本明細書に加入される)を参照のこと)。
所望の特徴を有するヒトIL−6抗体を単離及び製造するために、PCT公開第WO93/06213号(参照により本明細書に加入される)に記載されるエピトープインプリンティング方法を使用して、ヒトIL−6抗体を最初に使用してIL−6に対する類似した結合活性を有するヒト重鎖及び軽鎖配列を選択する。この方法において使用される抗体ライブラリーは、好ましくはPCT公開第WO92/01047、McCafferty et al.、Nature 348:552−554(1990);及びGriffiths et al.、EMBO J.12:725−734(1993)(参照により全て本明細書に加入される)に記載されるように製造及びスクリーニングされたscFvライブラリーである。
最初のヒトVL及びVHドメインが選択されれば、「混合及び適合(mix and match)」実験を行い、ここでは最初に選択されたVL及びVHセグメントの異なる対をIL−6結合についてスクリーニングして好ましいVL/VH対の組み合わせを選択する。さらに、抗体の質をさらに改善するために、好ましいVL/VH対のVL及びVHセグメントを、好ましくはVH及び/又はVLのCDR3領域内で、自然な免疫応答の間の抗体の親和性成熟に関与するインビボでの体細胞変異プロセスに類似したプロセスで無作為に変異させ得る。このインビトロ親和性成熟は、VH及びVLドメインを、それぞれVHCDR3又はVLCDR3に対して相補的なPCRプライマーを増幅することにより達成され得、これらのプライマーは、結果として生じるPCR産物が、無作為な変異がVH及び/又はVLのCDR3領域に導入されているVH及びVLセグメントをコードするように、特定の位置において4つのヌクレオチド塩基の無作為混合物で「スパイクされている(spiked)」。これらの無作為変異VH及びVLセグメントをIL−6に対する結合について再スクリーニングしてもよい。
組み換え免疫グロブリンディスプレイライブラリーからのIL−6抗体のスクリーニング及び単離後に、選択された抗体をコードする核酸をディスプレイパッケージから(例えばファージゲノムから)回収して、標準的なDNA技術により他の発現ベクターにサブクローニングし得る。所望の場合、本明細書に記載されるような他の抗体形態を作製するために、核酸をさらに操作することができる。コンビナトリアルライブラリーのスクリーニングにより単離された組み換えヒト抗体を発現させるために、抗体をコードするDNAを組み換え発現ベクター中にクローニングし、そして上記のように哺乳動物宿主細胞に導入する。
脱免疫化(Deimmunized)抗体
別の局面において、IL−6抗体又はその抗原結合部分は、PCT公開第WO98/52976号及び同第WO00/34317号(参照により本明細書に加入される)に記載される技術を使用して、それらの免疫原性を減少させるために脱免疫化され得る。
誘導体化及び標識された抗体
IL−6 抗体又は抗原結合部分は、誘導体化されるか又は別の分子(例えば別のペプチド又はタンパク質)に連結され得る。一般に、抗体又はその抗原結合部分は、L−6結合が誘導体化又は標識により不利な影響を受けないように誘導体化される。従って、抗体及び抗原結合部分は、本明細書に記載されるヒトIL−6抗体のインタクトな形態及び改変された形態の両方を含むことを意図される。例えば、抗体又は抗原結合部分は、1つ又はそれ以上の他の分子実体(例えば、別の抗体(例えば、二重特異性抗体又は二特異性抗体(diabody))、検出剤、標識、細胞傷害性剤、医薬品、及び/又は抗体若しくは抗原結合部分と別の分子(例えばストレプトアビジンコア領域又はポリヒスチジンタグ)との結合を媒介し得るタンパク質若しくはペプチド)に対して、(化学的カップリング、遺伝子融合、非共有結合性結合又はその他の方法により)機能的に連結され得る。
誘導体化された抗体の1つの型は、(同じ型の又は、例えば二重特異性抗体を作製するために異なる型の)2つ又はそれ以上の抗体を架橋することにより製造される。適切な架橋剤には、適切なスペーサーにより隔てられた2つの明確に区別される反応性基を有するヘテロ二官能性(heterobifunctional)のもの(例えば、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル)、又はホモ二官能性(homobifunctional)のもの(例えば、スベリン酸ジスクシンイミジル)が含まれる。このようなリンカーは、Pierce Chemical Company、Rockford、ILから入手可能である。
別の型の誘導体化された抗体は、標識された抗体である。それを用いて抗体又は抗原結合部分を誘導体化し得る有用な検出剤としては、例えば、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、5−ジメチルアミン−1−ナフタレン−スルホニルクロリド、フィコエリトリン、ランタニド蛍光物質を含む蛍光性化合物が挙げられる。抗体はまた、検出に有用な酵素(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ、又はグルコースオキシダーゼ)を用いて標識され得る。検出可能な酵素で抗体を標識する場合、これは、酵素が使用して識別され得る反応生成物を生じるさらなる試薬を加えることにより検出される。例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ剤が存在する場合、過酸化水素及びジアミノベンジジンの添加は着色した反応生成物を生じ、これは検出可能である。抗体はまたビオチンで標識することもでき、そしてアビジン又はストレプトアビジン結合の間接的な測定により検出され得る。抗体はまた二次レポーター(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)により認識される所定のポリペプチドエピトープで標識され得る。いくつかの場合において、標識は起こり得る立体障害を低減するために種々の長さのスペーサーアームにより結合される。IL−6抗体はまた、ポリエチレングリコール(PEG)、メチル若しくはエチル基、又は炭水化物基のような化学基で誘導体化され得る。これらの基は、抗体の生物学的特徴を改善するため、例えば血清半減期を増加させるために有用である。
本明細書に示される具体的な実施例は、本開示の特定の局面を説明することを意図されており、特許請求の範囲を限定することは意図されていない。
実施例1
抗IL−6抗体を産生するハイブリドーマの作製
本開示に従う典型的な抗体を以下のように調製し、選択し、そしてアッセイした:
マウス系統
ヒトIL−6に対する完全ヒトモノクローナル抗体を、ヒトIgトランスジェニックマウス系統HCo7及びHCo12、さらにはヒト導入染色体/トランスジェニック系統、KM(Medarex、Inc.)を使用して調製した。これらの系統は全て、ヒトから単離された抗体と区別できない完全ヒト抗体を発現する。
3つの系統全てにおいて、内因性マウスカッパ軽鎖遺伝子及び内因性マウス重鎖遺伝子の両方を、Chen et al.(1993) EMBO J.12:811−820及びPCT公開第WO01/09187号の実施例1にそれぞれ記載されるようにホモ接合的に破壊した。さらに、3つ全てが、Fishwild et al.(1996) Nature Biotechnology 14:845−851に記載されるように、ヒトカッパ軽鎖導入遺伝子、KCo5を保有する。対照的に、これら3つの系統はそれらのヒト重鎖遺伝子に関しては異なっている。HCo7系統は、米国特許第5,545,806号、同第5,625,825号、及び同第5,545,807号に記載されるようなHCo7ヒト重鎖導入遺伝子を保有し;HCo12系統は、PCT公開第WO01/09187号の実施例2に記載されるようなHCo12ヒト重鎖導入遺伝子を保有し;そしてKM系統は、Ishida et al.、(2002)、Cloning and Stem Cells、4:91−102に記載されるようなヒトミニ染色体を保有する。
IL−6抗原を用いた免疫、及び抗IL−6モノクローナル抗体を産生するHuMabマウスの選択
HuMabマウスについての一般的な免疫スキームは、Lonberg et al(1994) Nature 368(6474):856−859;Fishwild et al.(1996) Nature Biotechnology 14:845−851及びPCT公開第WO98/24884号に記載されている。本ケースでは、HCo7、HCo12及びKM系統の合計で81のHuMabマウスを、Ribiアジュバント中の精製したヒトIL−6 5〜25μgを用いて6〜16週齢で開始して免疫した。ヒトIL−6を、ヒト骨髄由来間質細胞、HS−5(ATCC CRL−11882、Roecklein B.A.& Torok−Storb B.、Blood 85:997−1005、1995)(これは内因的にIL−6を培地中に分泌する)から精製した。ヒトIL−6を、IL−6を発現しているHS−5培地から単離し、これを限外ろ過により濃縮し、続いてQセファロースアニオン交換クロマトグラフィー工程及びマウス抗hIL−6MAb(R&D Systems、Catalog number MAB2061、clone 1936)を使用するアフィニティクロマトグラフィー工程を行った。精製されたヒトIL−6は、SDS−PAGEにより約90%の純度を有していた。主要なバンドをSDS−PAGEゲルから切り取り、トリプシンで消化し、そして抽出ゲル精製トリプシンペプチドを、MALDI/MSにより4700 TOF/TOF Proteomics Analyzerで分析し、そしてヒトIL−6であることを確認した。代りに、商業供給元からの組み換えヒトIL−6(例えば、Recombinant Human IL−6、カタログ番号206−IL−6/CF.R&D System Inc.614 Mckinley Place NE、Minneapolis、MN 55413)を使用することができる。投与は、腹腔内、皮下又は足蹠への注射により3〜14日間隔で、合計8回までの免疫であった。免疫応答を、以下に記載するように、ELISAスクリーニングを介してモニターした。
抗IL−6抗体を産生するHuMabマウスの選択
上述のトランスジェニックマウスから血液を後眼窩からの出血を介して得て、精製ヒトIL−6組み換えタンパク質に対する特異的な結合についてELISAによりFishwild et al.(1996)、Nature Biotechnology 14:845−85により記載されるように分析した。
手短に言うと、マイクロタイタープレートを、PBS中に1μg/mlを含有する精製組み換えIL−6溶液を50μl/ウェル使用してコーティングして、終夜4℃でインキュベートした。次いでウェルを、PBS/Tween(0.05%)中5%ニワトリ血清200μl/ウェルを使用してブロックした。IL−6免疫マウスからの血漿の希釈を各ウェルに加え、そして1時間周囲温度でインキュベートした。プレートをPBS/Tweenで洗浄し、次いで西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)と結合したヤギ−抗ヒトIgG Fcポリクローナル抗体とともに1時間室温でインキュベートした。洗浄した後、プレートをABTS基質(Moss Inc、製品番号:ABTS−1000mg/ml)で発色させ、分光光度計でOD 415−495にて分析した。抗IL−6抗体の最も高い力価を発現したマウス(合計22匹の動物)を融合に使用した。
IL−6に対するヒトモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマの作製:
上で選択されたマウスを、3日目及びその後犠牲にする2日前に再びIL−6を用いて静脈内で追加免疫し、そして脾臓及び/又はリンパ節を取り出した。合計で17の融合を行った。
免疫されたHuMabマウス又はKMマウスから単離したマウス脾細胞及び/又はリンパ節リンパ球を、SP2/0非分泌マウス骨髄腫細胞(ATCC、CRL−1581、ATCC American Type Culture Collection、1080 University Boulevard、Manassas、VA 20110−2209 USA)に、標準的な又は製造業者が推奨するプロトコルに従って電気融合(E−fusion、Cyto PulseTM technology、Cyto PulseTM Sciences、Inc.、Glen Burnie、MD)を使用して融合させた。
手短に言うと、免疫したマウスからの脾細胞及び/又はリンパ節リンパ球の単一細胞懸濁液を調製し、次いで等しい数のSp2/0非分泌マウス骨髄腫細胞と混合し;次いでE−融合を行った。
次いで細胞を2x104細胞/ウェルで平底マイクロタイタープレートにおいてプレーティングし、そして10〜14日間、10%ウシ胎仔血清、10% P388D1(ATCC、CRL−TIB−63)馴化培地、DMEM(Mediatech、Herndon、VA、Cat.No.CRL 10013、高グルコース、L−グルタミン及びピルビン酸ナトリウム含有)中3〜5%(IGEN)、5mM HEPES、0.055mM 2−メルカプトエタノール、50mg/ml ゲンタマイシン及び1xHAT(Sigma、カタログ番号CRL −P−7185)を含有する選択培地中でインキュベートした。
1〜2週後、細胞を、HATをHTで置き換えた培地で培養した。細胞プレーティングの約10〜14日後に、個々のウェルからの上清を、ヒトガンマ、カッパ抗体の存在についてスクリーニングした。次いでヒトガンマ、カッパについてポジティブと採点された上清を、ELISA(上述のプロトコルを使用する)によりヒト抗IL−6モノクローナルIgG抗体についてスクリーニングした。抗体を分泌するハイブリドーマを24ウェルプレートに移し、再びスクリーニングし、ヒト抗IL−6 IgGモノクローナル抗体についてポジティブと確認された場合は、限界希釈により少なくとも2回サブクローニングした。次いで安定なサブクローンをインビトロで培養して少量の抗体を組織培養基でさらなる特徴づけのために作製した。
実施例2
IL−6抗体の配列決定
全長抗IL−6抗体をクローニングし、そして配列をハイブリドーマから以下のように確認した:ポリA+mRNAを、RNeasy Mini Kit(Qiagen)を使用して単離し、そしてcDNAをAdvantage RT−for−PCRキット(BD Biosciences)でオリゴdTプライミングを用いてmRNAから合成した。クローン9C8についてオリゴ(dT)プライミングしたcDNAを、それぞれ表1に掲載した縮重プライマーを使用して増幅した。
Figure 2011524750
高フィデリティーポリメラーゼ(High Fidelity Polymerase)(Roche)及びPTC−200 DNA Engine(MJ Research)を使用して、以下のようなサイクルを用いて増幅を達成した:2’@95℃;25x(20’’@95℃、30’’@52℃、2’@72℃);10’@72℃。PCRアンプリコンをpCR2.1 TOPOにクローニングし、そしてTOP10ケミカルコンピテントセル(Invitrogen)に標準的プロトコルを使用して形質転換した。クローンの配列をGrills 16th BDTv3.1/dGTP chemistry(Applied Biosystems Inc)及び3730xl DNA分析器(Applied Biosystems Inc)を使用して確認した。全ての配列を「V BASE配列ディレクトリ」(Tomlinson、et al、J.Mol.Biol.、227、776−798 (1992); Hum.Mol.Genet.、3、853−860(1994);EMBO J.、14、4628−4638(1995)に対するアラインメントにより分析した。典型的な抗IL−6抗体の生殖系列遺伝子セグメントの使用を表2に掲載する。
Figure 2011524750
Figure 2011524750
Figure 2011524750
抗IL−6抗体可変ドメインを、以下のように発現ベクターにクローニングした:
可変ドメインを、表3に掲載したプライマーを使用してpCR2.1クローンcDNAから増幅した。増幅は、Pfx Platinumポリメラーゼ(Invitrogen)及びPTC−200 DNA Engine(MJ Research)を使用して、以下のサイクルを用いて達成した:2’@94℃;20x(30’’@94℃、45’’@55℃、1’@68℃);5’@68℃。次いで可変ドメインを、適切なアイソタイプの定常ドメインを含む発現ベクターにクローニングした。これらのクローンの配列を、Grills 16th BDTv3.1/dGTP chemistry(Applied Biosystems Inc)及び3730xl DNA分析器(Applied Biosystems Inc)を使用して確認した。
Figure 2011524750
Figure 2011524750
Figure 2011524750
実施例3
抗IL−6抗体の突然変異誘発:
重鎖可変ドメインにおける抗IL−6抗体9C8のアミノ酸置換変異体を、IgG1又はIgG2の両方の形式において単独又は組み合わせのいずれかで、位置24(I24V)、30(R30S)、31(E31G)、52(F52N)、68(N68T)、83(T83S)で作製した。軽鎖可変ドメインにおける抗IL−6抗体9C8のアミノ酸置換変異体を、IgG1又はIgG2形式として両方92(K92N)で作製した。重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメイン変異体の両方を有する抗体を作製した。種々の変異の組み合わせのいくつかを表6a及び6bに示す。クローン9C8のVH(I24V)、VH(E31G)、VH(N68T)、及びVH(T83S)領域における突然変異誘発を、表4(センス鎖が示される;標的の残基は太字で示す)に掲載したプライマー及びQuickChangeキット(Stratagene)を用いて製造業者の使用説明書に従って行った。突然変異した変異体の配列を確認し、そして標準的な手順で発現ベクターにクローニングした。
Figure 2011524750
Figure 2011524750
Figure 2011524750
Figure 2011524750
CMVプロモーター含有発現ベクターを、納入業者のプロトコルに従って293 Freestyle(Invitrogen)細胞にトランスフェクトした。これらの細胞からの上清を遠心分離により集めて、標準的なプロテインAアフィニティクロマトグラフィーにより精製して組み換え免疫グロブリンを単離した。次いで、これらのタンパク質をSDS−PAGE、光散乱、及び分光光度法で特徴づけした。
表5に示される抗IL−6抗体の重鎖及び軽鎖を、ブダペスト条約に従う条項に基づいてアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection)(ATCC)、10801 University Blvd.、Manassas、VA 20110−2209に寄託した。重鎖及び軽鎖は以下の受託番号が割り当てられている:
Figure 2011524750
実施例4
TF−1増殖
アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)(Manassas、Va.)からヒト細胞、TF−1細胞を入手し、そして10% 熱不活化ウシ胎仔血清(FBS)(Invitrogen、Carlsbad、Ca.)を含有するRPMI−1640培地中で2ng/ml組み換えヒトGM−CSFと共に維持した。TF−1細胞を翌日の使用のために1〜2x105に分けた。プレーティングの前に、細胞を3回RPMI−1640で洗浄し、計数し、そして体積をアッセイ培地で調整して2x105細胞/mlとした。各ウェルに、洗浄した細胞50μlを加え、そして終夜37℃にて5%CO2でインキュベートした。全ての条件を96ウェル組織培養処理プレート(Corning、Corning、NY)において三連(triplicate)で行った。各ウェルに、体積25μlの25ng/ml又は2.5ng/mlのいずれかのIL−6及びリン酸ナトリウム緩衝液(10mMリン酸ナトリウム及び150mM塩化ナトリウム、pH7.4)中体積25μlで種々の濃度での試験抗体又はコントロール抗体を最終体積100μlにして加えた。抗体を単独で、及びヒトIL−6とともに試験した。プレートを48時間(hrs)37℃にて5%CO2でインキュベートした。48時間後、10μl/ウェルの0.5μCi3H−チミジン(Amersham Biosciences、Piscataway、N.J.)を加え、そして細胞に3時間パルス標識した。組み込まれたチミジンの量を検出するために、細胞を予め湿らせたユニフィルターGF/Cフィルタープレート(Packard、Meriden、Ct.)上に採取し10回水で洗浄した。これらのプレートを終夜乾燥するにまかせた。底のシールをフィルタープレートに取り付けた。次に、1ウェルあたり45μl Microscint 20(Packard、Meriden、Ct.)を加えた。上部のシールを取り付けた後、プレートをTrilux microbetaカウンター(Wallac、Norton、Oh.)により計数し、データをCPM(1分あたりのカウント)として報告した。表6a及び表6bは、9C8抗体及びアミノ酸置換を有する種々の抗体のTF−1増殖アッセイにおけるIC50を示す。表6a及び表6bにおいて示される結果は2つの別々の時に行われたアッセイからのものである。
Figure 2011524750
実施例5
LPS−サル研究からのC−反応性タンパク質
この研究のインビボの部分は、Charles River Laboratories Preclinical Servicesにより彼らのWorcester、MAの試験施設にて行われた。手短に言うと、この研究は、15頭の雄性カニクイザル(5つの群;3頭のサル/群)で構成された。日1に群1の動物にビヒクルを与え;群2及び3の動物に抗体9C8 N68T T83S IgG1をそれぞれ0.5及び5mg/kgの用量で投与し;そして群4及び5に9C8 N68T T83S IgG2をそれぞれ0.5及び5mg/kgの用量で投与した。全ての処置は、静脈内ボーラス注射により各1mL/kgの用量体積で行われた。処置の約2時間後、全ての動物を、10μg/kg細菌リポ多糖(LPS)、体積1mL/kgでゆっくりとした静脈内ボーラス注射によりチャレンジした。日1にベースライン(処置の前);処置直後;処置の2時間後(LPS投与の直前);並びにLPSチャレンジの30分後及び1、2、3、4、6、8、及び22時間後に、末梢血管から採血した。血液サンプルは日3、4、5、6及び7にも採取した。全血サンプルを処理して血清とし、そして血清サンプルを凍結保存した。C反応性タンパク質(CRP)を、Meso Scale Discovery(MSD(登録商標))、Gaithersburg、MDからのヒト血管損傷パネルII Multi−Spot(登録商標)アッセイキットを使用して測定した。アッセイは、MSDから公開されているキット使用説明書に概説されているように行った。図2は、9C8 N68T T83S IgG2抗体についての総血清CRPを示す。
実施例6
フローサイトメトリーによるpSTAT3アッセイ
インビトロアッセイを、組み換えヒトIL−6(rhIL−6)で刺激したヒト全血及びヒト末梢血単核細胞(PBMC)で行って、抗IL−6抗体の存在下のリン酸化STAT3(pSTAT3)レベルを測定した。
全血アッセイ
採取したばかりのヘパリン化ヒト全血を、抗IL−6抗体又はビヒクルコントロール(15mLポリプロピレンチューブ中最終体積300μL)とともに15分間37℃でインキュベートした。サンプルを組み換えヒト(rh)IL−6で最終濃度25ng/mLについて刺激し、そして10分間37℃でインキュベートした。次いで赤血球(RBC)をRBC溶解緩衝液(Sigma)4mLで溶解し、そしてサンプルを穏やかに10分間37℃で混合した。サンプルを400×gで5分間回転して細胞をペレットにした。上清を除去した。洗浄緩衝液(PBS中の4%BSA、Gibco)2ミリリットルを各チューブに加え、次いでサンプルを400×gで5分間回転させて細胞をペレットにした。上清を除去し、そして細胞ペレットを予熱した(37℃)透過処理(permeabilization)緩衝液(PBS中2%ホルムアルデヒド、Polysciences、Inc.)200μLに再懸濁して37℃で10分間インキュベートした。氷冷MeOH3ミリリットルを各サンプルに加えて細胞を固定した。サンプルを混合して氷上に少なくとも30分間置いた。サンプルを回転させて(400×g、5分間)、上清を除去した。ペレットを洗浄緩衝液で1回洗浄した。次いで細胞ペレットを、洗浄緩衝液で希釈した(最終体積100μL)Alexa Fluor 488(BD Pharmingen)に結合した抗リン酸化STAT3(Y705)抗体で染色した。サンプルを氷上で30分間インキュベートし、次いで2回洗浄緩衝液で洗浄した。最終細胞ペレットを400μL IF緩衝液(ハンクス平衡塩類溶液、2%ウシ胎児血清、10mM Hepes、0.2%アジ化ナトリウム、Gibco)に再懸濁した。CellQuestソフトウエア(BD Biosciences)を使用するFACSCalibur機器を使用して、データを収集及び解析した。表7は、ヒト全血で測定して、抗IL−6抗体の存在下でのpSTAT3レベルを示す。
Figure 2011524750
PBMCアッセイ
末梢血単核細胞(PBMC)を、採取したばかりのヘパリン化ヒト全血から、Accuspin System−Histopaque 1077カラムを使用して製造業者のプロトコル(Sigma−Aldrich A7054)にしたがって単離し、そして(マクロファージSFM培地、Gibco中0.1%ペニシリン ストレプトマイシン)に入れた。約2×106のPBMCを抗IL−6抗体又はビヒクルコントロール(最終体積300μL)と15分間37℃でインキュベートした。PBMCをrhIL−6で最終濃度25ng/mLで刺激し、そして10分間37℃でインキュベートした。サンプルを400×gで5分間回転させて細胞をペレットにした。上清を除去した。洗浄緩衝液(PBS中4% BSA)2mLを各サンプルに加えた。サンプルを400×gで5分間回転させて細胞をペレットにした。上清を除去し、そして細胞ペレットを、予熱した(37℃)透過処理緩衝液(PBS中2%ホルムアルデヒド、Polysciences、Inc.)200uLに再懸濁させて37℃で10分間インキュベートした。氷冷MeOH3ミリリットルを各サンプルに加えて細胞を固定した。サンプルを混合して氷上に少なくとも30分間維持した。サンプルを400xgで5分間回転させて上清を除去した。細胞ペレットを洗浄緩衝液で1回洗浄し、次いで全血アッセイにおいて記載したように染色して分析した。表8は、ヒト末梢血単核細胞において測定して、抗IL−6抗体の存在下におけるpSTAT3レベルを示す。
Figure 2011524750
実施例7
結合親和性
BIAcoreチップの準備
抗IL−6抗体 9C8 N68T T83S IgG2を、Loefas及びJohnsson(J.Chem.Soc.Chem.Commun.(1990);21:pp1526−1528)により記載しているように、チップのデキストランマトリックスに結合したカルボキシメチルセルロース(CM)へのアミンカップリングによりBIAcore CM5チップ(GE Biosciences−以前はBIAcore Inc、Piscataway、NJ)上に固定化した。このチップをカップリングの前に1M NaCl及び50mM NaOHで前処理した。アミンカップリングを、EDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)とNHS(N−ヒドロキシコハク酸イミド)とを混合し、そしてチップを通過させてCM基を活性化することにより達成した。10mM酢酸緩衝液pH5中のリガンドを、チップ表面を通過させて、活性化したCM基に共有結合させた。チップ表面上の残った活性CM基を、チップに1MエタノールアミンpH8.5を通過させることによりクエンチした。EDC、NHS、及びエタノールアミンをGE Biosciencesから得られるAmine Couplingキットの一部として入手した。カップリングを、BiaControlソフトウエアV3.2に同梱されている自動化表面準備ウィザード(Surface Preparation Wizard)を使用して行った。
結合親和性の決定
全てのSPR測定は、BIAcore 3000装置(GE Biosciences、Piscataway、NJ)で行った。BIAcoreソフトウエア−BIAcore 3000制御ソフトウェアV3.2を、BIAcore 3000装置の操作及び制御に使用した。BiaEvaluationソフトウェアV4.1を、BIAcore 3000装置からのSPRデータの解析に使用し、そしてデータをGraph Pad Prismソフトウェアバージョン5を使用してプロットした。モノクローナル抗体(mAb)に対するIL−6の結合親和性を、HBS−EP緩衝液(10mM HEPES、150mM NaCl、3.4mM EDTA、0.005% P20)中25℃で測定した。親和性研究のための流量は、物質輸送の作用(mass transport effects)を最小にするために40uL/分であった(Myszka、D.G.、et al.、Biophysical chemistry.64、127−137、1997)。ヒトIgGκをチップの参照チャネルの構築のためのリガンドとして使用した。固定化されたリガンド(9C8 N68T T83S IgG2)に対する被検体(rhIL−6;R&D Systems、Minneapolis、MN、206−IL)結合を、二連(duplicate)で測定し、そしてIL−6の濃度範囲は0〜25nMであった。IL−6についての注入時間は6分であり、解離時間は25分であった。表面を10mMグリシンpH1.7、30秒間、流量30uL/分によりサイクルの間に再生させた。再生条件は、再生研究(データは示されていない)後に最適であることが確立されている。データを、1:1ラングミュアモデル(Karlson R&Faelt A.、J.Immunol.Methods.200:pp121−133、1997)を使用するBiaEvaluationソフトウェアV4.1に両方とも含まれている、反応速度論ウィザード(Kinetics Wizard)及び手動フィッティングプログラムを使用することにより解析した。抗IL−6抗体9C8 N68T T83S IgG2は、ka=9.95E+05(Ms)-1、kd=1.34E−04s-1、及びKD=1.35E−10M又は135pMを有することが示された。
配列表の要旨(配列は、核酸について「n.a.」と示されるものを除いてアミノ酸配列である)
Figure 2011524750

Claims (26)

  1. a) 配列番号5で示されるVHCDR1、配列番号6で示されるVHCDR2、及び配列番号7で示されるVHCDR3;
    b) 配列番号35で示されるVHCDR1、配列番号6で示されるVHCDR2、及び配列番号7で示されるVHCDR3;
    c) 配列番号5で示されるVHCDR1、配列番号6で示されるVHCDR2、及び配列番号41で示されるVHCDR3;
    d) 配列番号5で示されるVHCDR1、配列番号6で示されるVHCDR2、及び配列番号44で示されるVHCDR3;並びに
    e) 配列番号5で示されるVHCDR1、配列番号6で示されるVHCDR2、及び配列番号45で示されるVHCDR3;
    からなる群より選択されるCDR1、CDR2、及びCDR3領域を含む重鎖可変(VH)ドメインアミノ酸配列を含み;
    ヒトIL−6に特異的に結合する、
    単離されたヒトモノクローナル抗体又はその抗原結合部分。
  2. 配列番号16で示されるVLCDR1、配列番号17で示されるVLCDR2、及び配列番号18で示されるVLCDR3を含む軽鎖可変(VL)ドメインアミノ酸配列をさらに含む、請求項1に記載の単離されたヒト抗体又は抗原結合部分。
  3. 配列番号16で示されるVLCDR1、配列番号17で示されるVLCDR2、及び配列番号18で示されるVLCDR3を含む軽鎖可変(VL)ドメインアミノ酸配列を含み;
    ヒトIL−6に特異的に結合する、
    単離されたヒト抗体又はその抗原結合部分。
  4. 配列番号5で示されるVHCDR1、配列番号6で示されるVHCDR2、配列番号7で示されるVHCDR3、配列番号16で示されるVLCDR1、配列番号17で示されるVLCDR2、及び配列番号18で示されるVLCDR3を含む、請求項2に記載の単離された抗体又はその抗原結合部分。
  5. 配列番号4、配列番号29、配列番号34、配列番号37及び配列番号40からなる群より選択されるか、又は配列番号4、配列番号29、配列番号34、配列番号37及び配列番号40のいずれか1つと少なくとも1つの保存的アミノ酸置換を有することが異なるか、又は配列番号4、配列番号29、配列番号34、配列番号37及び配列番号40のいずれか1つと、配列番号46と比較して生殖系列アミノ酸置換を少なくとも1つ有することが異なる、重鎖可変(VH)ドメインアミノ酸配列を含み;
    ヒトIL−6に特異的に結合する、
    単離されたヒトモノクローナル抗体又はその抗原結合部分。
  6. Hドメインが、配列番号4、配列番号29、配列番号34、配列番号37及び配列番号40のいずれか1つと、アミノ酸配列において少なくとも90%同一である、請求項5に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  7. 配列番号15からなる群より選択されるか、又は保存的アミノ酸置換を有することが配列番号15と異なるか、又は配列番号47と比較して生殖系列アミノ酸置換を有することが配列番号15と異なる、軽鎖可変(VL)ドメインアミノ酸配列を含み;
    ヒトIL−6に対して特異的に結合する、
    単離されたヒトモノクローナル抗体又はその抗原結合部分。
  8. 配列番号15と、アミノ酸配列において少なくとも90%同一であるVLドメインを含む、請求項7に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  9. 配列番号15からなる群より選択されるか、又は保存的アミノ酸置換を有することが配列番号15と異なるか、又は配列番号47からなる群より選択されるそれらのそれぞれの生殖系列配列と比較して生殖系列アミノ酸置換を有することが配列番号15と異なる、軽鎖可変(VL)ドメインアミノ酸配列をさらに含む、請求項5に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体又はその抗原結合部分。
  10. 抗体9C8、9C8 N68T T83S、9C8 E31G N68T T83S、9C8 I24V N68T T83S、及び22B5のVL及びVHドメインと、それぞれアミノ酸配列において少なくとも90%同一なVL及びVHドメインを含み;
    ヒトIL−6に特異的に結合する、
    単離されたヒトモノクローナル抗体又はその抗原結合部分。
  11. a) モノクローナル抗体9C8 IgG1、9C8 IgG2、9C8 N68T T83S IgG1、9C8 N68T T83S IgG2、9C8 E31G N68T T83S IgG1、9C8 E31G N68T T83S IgG2、9C8 I24V N68T T83S IgG1、9C8 I24V N68T T83S IgG2及び22B5 IgG1からなる群より選択される抗体の重鎖から独立して選択される、少なくとも1つの重鎖CDR1、CDR2及び/若しくはCDR3;又は
    b) モノクローナル抗体9C8 IgG1、9C8 IgG2、9C8 N68T T83S IgG1、9C8 N68T T83S IgG2、9C8 E31G N68T T83S IgG1、9C8 E31G N68T T83S IgG2、9C8 I24V N68T T83S IgG1、9C8 I24V N68T T83S IgG2及び22B5 IgG1からなる群より選択される抗体の軽鎖から独立して選択される、少なくとも1つの軽鎖CDR1、CDR2及び/若しくはCDR3;又は
    c) モノクローナル抗体9C8 IgG1、9C8 IgG2、9C8 N68T T83S IgG1、9C8 N68T T83S IgG2、9C8 E31G N68T T83S IgG1、9C8 E31G N68T T83S IgG2、9C8 I24V N68T T83S IgG1、9C8 I24V N68T T83S IgG2及び22B5 IgG1からなる群より選択される抗体の重鎖から独立して選択される少なくとも重鎖CDR1、CDR2及び/若しくはCDR3、並びにモノクローナル抗体9C8 IgG1、9C8 IgG2、9C8 N68T T83S IgG1、9C8 N68T T83S IgG2、9C8 E31G N68T T83S IgG1、9C8 E31G N68T T83S IgG2、9C8 I24V N68T T83S IgG1、9C8 I24V N68T T83S IgG2及び22B5 IgG1からなる群より選択される抗体の軽鎖から独立して選択される少なくとも1つの軽鎖CDR1、CDR2及び/若しくはCDR3を含み;
    ヒトIL−6に特異的に結合する、
    単離されたヒトモノクローナル抗体又はその抗原結合部分。
  12. 配列番号3、配列番号24、配列番号28、及び配列番号32からなる群より選択されるか、又は配列番号3、配列番号24、配列番号28、及び配列番号32のいずれか1つと保存的アミノ酸置換を有することが異なるか、又は配列番号3、配列番号24、配列番号28、及び配列番号32と、配列番号46からなる群より選択されるそれらのそれぞれの生殖系列配列と比較して生殖系列アミノ酸置換を有することが異なる、アミノ酸配列を有する重鎖を含み;
    ヒトIL−6に特異的に結合する、
    単離されたヒトモノクローナル抗体又はその抗原結合部分。
  13. 配列番号14、配列番号26及び配列番号43からなる群より選択されるか、又は配列番号14、配列番号26及び配列番号43のいずれか1つと保存的アミノ酸置換を有することが異なるか、又は配列番号14、配列番号26及び配列番号43と、配列番号47からなる群より選択される対応する生殖系列配列と比較して生殖系列アミノ酸置換を有することが異なる、アミノ酸配列を有する軽鎖を含み;
    ヒトIL−6に特異的に結合する、
    単離されたヒトモノクローナル抗体又はその抗原結合部分。
  14. a) 配列番号3のアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号14のアミノ酸配列を有する軽鎖;
    b) 配列番号24のアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号26のアミノ酸配列を有する軽鎖;
    c) 配列番号28のアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号26のアミノ酸配列を有する軽鎖;並びに
    d) 配列番号31のアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号14のアミノ酸配列を有する軽鎖、
    からなる群より選択される重鎖及び軽鎖を含む、単離されたヒトモノクローナル抗体又はその抗原結合部分。
  15. 重鎖アミノ酸配列が配列番号28であり、そして軽鎖アミノ酸配列が配列番号26である、請求項14に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体又はその抗原結合部分。
  16. 9C8、9C8 N68T T83S、9C8 E31G N68T T83S、9C8 I24V N68T T83S、及び22B5からなる群より選択される抗体の、1つ若しくはそれ以上のVH FR1、FR2、FR3若しくはFR4及び/又はVL FR1、FR2、FR3若しくはFR4アミノ酸配列をさらに含む、請求項1、2、3、4、及び11のいずれか1項に記載の単離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合部分、及び薬学的に許容しうる担体を含む、医薬組成物。
  18. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の抗体若しくは抗原結合部分、又は該抗体若しくは該抗原結合部分の重鎖若しくは軽鎖を産生する、単離された細胞株。
  19. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の抗体をコードするヌクレオチド配列を含む、単離された核酸分子。
  20. 請求項19に記載の核酸分子を含み、該核酸分子に作動可能に連結された発現制御配列を場合により含む、ベクター。
  21. 請求項20に記載のベクター又は請求項19に記載の核酸分子を含む、宿主細胞。
  22. 必要とする対象においてIL−6仲介障害の症状を処置、予防又は軽減するための方法であって、該対象に請求項1〜16のいずれか1項に記載の抗体若しくは抗原結合部分、又は請求項17に記載の医薬組成物を投与することを含む、上記方法。
  23. 対象が、炎症性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫障害、移植片拒絶障害、アテローム性動脈硬化症、骨粗しょう症、神経障害性疼痛、2型糖尿病、慢性閉塞性肺疾患、多発性硬化症、敗血症、がん、及び線維症状態からなる群より選択される1つ又はそれ以上の状態又は疾患を罹患している、請求項22に記載の方法。
  24. 炎症性疾患が、関節リウマチ、若年性突発性関節炎、変形性関節症、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、乾癬、キャッスルマン病、クローン病、及び成人発症スチル病からなる群より選択される、請求項23に記載の方法。
  25. 線維症状態が、肝線維症、腎線維症、及び肺線維症からなる群より選択される、請求項23に記載の方法。
  26. がんが、多発性骨髄腫、腎細胞がん、及びキャッスルマン病からなる群より選択される、請求項23に記載の方法。
JP2011514702A 2008-06-18 2009-06-10 Il−6に対する抗体及びそれらの使用 Pending JP2011524750A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7343008P 2008-06-18 2008-06-18
US61/073,430 2008-06-18
US12/480,991 US8188235B2 (en) 2008-06-18 2009-06-09 Antibodies to IL-6 and their uses
US12/480,991 2009-06-09
PCT/US2009/046837 WO2009155180A1 (en) 2008-06-18 2009-06-10 Antibodies to il-6 and their uses

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094577A Division JP2015166366A (ja) 2008-06-18 2015-05-07 Il−6に対する抗体及びそれらの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011524750A true JP2011524750A (ja) 2011-09-08

Family

ID=41431517

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514702A Pending JP2011524750A (ja) 2008-06-18 2009-06-10 Il−6に対する抗体及びそれらの使用
JP2015094577A Pending JP2015166366A (ja) 2008-06-18 2015-05-07 Il−6に対する抗体及びそれらの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094577A Pending JP2015166366A (ja) 2008-06-18 2015-05-07 Il−6に対する抗体及びそれらの使用

Country Status (23)

Country Link
US (4) US8188235B2 (ja)
EP (1) EP2291404A1 (ja)
JP (2) JP2011524750A (ja)
KR (1) KR20110031152A (ja)
CN (2) CN102083860B (ja)
AR (1) AR072167A1 (ja)
AU (1) AU2009260320B2 (ja)
BR (1) BRPI0914943A2 (ja)
CA (1) CA2724257A1 (ja)
CO (1) CO6351748A2 (ja)
HK (1) HK1155184A1 (ja)
IL (2) IL208532A0 (ja)
MX (1) MX2010012272A (ja)
NZ (1) NZ588469A (ja)
PA (1) PA8830701A1 (ja)
PE (2) PE20140825A1 (ja)
PH (1) PH12013502205A1 (ja)
RU (1) RU2011101589A (ja)
SG (1) SG194358A1 (ja)
TW (1) TW201002348A (ja)
UY (1) UY31904A (ja)
WO (1) WO2009155180A1 (ja)
ZA (1) ZA201006979B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017570A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 国立大学法人弘前大学 変形性関節症予防又は治療用組成物
JP2016501837A (ja) * 2012-10-22 2016-01-21 ファウンテン バイオファーマ インコーポレーテッドFountain Biopharma Inc. インターロイキン−6に対する抗体およびその使用
US9284359B2 (en) 2011-01-19 2016-03-15 Hirosaki University Method for mass preparation of proteoglycan
JP2016519145A (ja) * 2013-05-15 2016-06-30 メディミューン リミテッド 組換え産生ポリペプチドの精製
US9585828B2 (en) 2009-07-16 2017-03-07 Sunstar Inc. Proteoglycan-containing material

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188235B2 (en) 2008-06-18 2012-05-29 Pfizer Inc. Antibodies to IL-6 and their uses
US8062866B2 (en) * 2008-11-13 2011-11-22 Femta Pharmaceuticals, Inc. Humanized anti-IL-6 antibodies
EP3210615A1 (en) * 2010-03-15 2017-08-30 Stealth Peptides International, Inc. Combination therapies using cyclosporine and aromatic cationic peptides
US20130345164A1 (en) * 2010-04-21 2013-12-26 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Treatments for cellular proliferative disorders and identification thereof
CN103261222B (zh) * 2010-09-10 2017-07-28 医疗免疫有限公司 抗体衍生物
TWI452688B (zh) 2011-12-27 2014-09-11 Ind Tech Res Inst 可撓式輻射感測器
WO2013175276A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Argen-X B.V Il-6 binding molecules
US9268032B2 (en) 2014-05-12 2016-02-23 Industrial Technology Research Institute Electrical radiography imaging system and method thereof
WO2015187499A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-10 Gilead Sciences, Inc. Use of an ask1 inhibitor for the treatment of liver disease, optionally in combination with a loxl2 inhibitor
CA2916283A1 (en) 2015-01-09 2016-07-09 Pfizer Inc. Dosage regimen for madcam antagonists
AU2016302768B2 (en) 2015-07-31 2019-08-22 Medimmune Limited Methods for treating hepcidin-mediated disorders
RU2757314C2 (ru) 2016-01-22 2021-10-13 Мерк Шарп И Доум Корп. Антитела против фактора свертывания xi
TWI752964B (zh) 2016-06-14 2022-01-21 美商默沙東藥廠 抗凝血因子xi抗體
CA3051865C (en) 2017-02-01 2023-01-17 Yale University Treatment of diuretic resistance
CN109867723B (zh) * 2017-12-05 2022-06-17 南京金斯瑞生物科技有限公司 抗人il6单克隆抗体及其制备方法和用途
US20190241650A1 (en) * 2018-01-05 2019-08-08 Corvidia Therapeutics, Inc. Methods for treating il-6 mediated inflammation without immunosuppression
CN110655576A (zh) * 2019-11-13 2020-01-07 武汉华美生物工程有限公司 Il-6重组单克隆抗体及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065378A2 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Astrazeneca Ab Binding members for interleukin-6

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326859A (en) 1979-10-30 1994-07-05 Juridical Foundation, Japanese Foundation For Cancer Research DNA and recombinant plasmid
US5554513A (en) 1979-11-21 1996-09-10 Yeda Research & Development Co. Ltd. Production of recombinant human interferon-beta2
IL58765A (en) 1979-11-21 1986-09-30 Yeda Res & Dev Process for the production of essentially pure messenger rna of human fibroblast interferon and process for the production of interferon beta
US5001116A (en) 1982-12-20 1991-03-19 The Children's Medical Center Corporation Inhibition of angiogenesis
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5618920A (en) 1985-11-01 1997-04-08 Xoma Corporation Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use
JP2598666B2 (ja) 1987-10-19 1997-04-09 忠三 岸本 抗ヒトbcdfモノクローナル抗体
US5210116A (en) * 1988-01-19 1993-05-11 Yazaki Corporation Resin composite material containing graphite fiber
CA1341588C (en) 1988-01-26 2009-01-06 Michel Revel Human ifn-beta2/i1-6, its purification and use
IL88375A (en) 1988-11-14 1995-07-31 Yeda Res & Dev Monoclonal antibodies that specifically bind interferon-bia 2 natural and recombinant and a natural and recombinant interferon-beta 2 purification method and method
US6682896B1 (en) 1988-10-14 2004-01-27 Schering Aktiengesellschaft Peptides representing epitopic sites on r-IFN-β, antibodies thereto and uses thereof
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
EP0399429A1 (en) 1989-05-22 1990-11-28 Toray Industries, Inc. Anti-human interleukin-6 monoclonal antibody
JP2881311B2 (ja) 1989-07-28 1999-04-12 味の素株式会社 抗ヒトbcdfモノクローナル抗体及びそれを用いたヒトbcdfの定量法
DE3939706C1 (ja) 1989-12-01 1991-03-21 Centre Regional De Transfusion Sanguine, Besancon, Fr
DE69006221T2 (de) 1989-12-04 1994-05-05 Schering Corp Verfahren zur behandlung von septischem schock.
EP0506855A1 (en) 1989-12-15 1992-10-07 Chiron Corporation Cytokine antibody for the treatment of sepsis
US5859205A (en) * 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US5942220A (en) 1990-03-16 1999-08-24 Chiron Corporation Inhibitor of cytokine activity and applications thereof
US5210075A (en) 1990-02-16 1993-05-11 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Interleukin 6 antagonist peptides
US5795965A (en) 1991-04-25 1998-08-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Reshaped human to human interleukin-6 receptor
JPH05304986A (ja) 1992-04-28 1993-11-19 Tosoh Corp gp130蛋白質に対するモノクロ−ナル抗体
WO1994009138A1 (en) 1992-10-20 1994-04-28 Cetus Oncology Corporation Interleukin-6 receptor antagonists
JP3525221B2 (ja) 1993-02-17 2004-05-10 味の素株式会社 免疫抑制剤
US5888511A (en) 1993-02-26 1999-03-30 Advanced Biotherapy Concepts, Inc. Treatment of autoimmune diseases, including AIDS
WO1994028159A1 (fr) 1993-05-31 1994-12-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anticorps humain reconstruit contre l'interleukine-6 humaine
US5789552A (en) 1993-06-23 1998-08-04 Istituto Di Ricerche Di Biologica Molecolare P. Angeletti S.P.A. Interleukin-6 receptor antagonists
DK1159974T3 (da) 1993-07-19 2007-11-26 Angiotech Pharm Inc Antiangiogene sammensætninger indeholdende taxol og en ikke-bionedbrydelig bærer og deres anvendelse
US5888510A (en) 1993-07-21 1999-03-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Chronic rheumatoid arthritis therapy containing IL-6 antagonist as effective component
FR2707882B1 (fr) 1993-07-23 1997-08-01 Immunotech Sa Nouveaux kits thérapeutiques anti-médiateurs protéiques, procédé de préparation et compositions pharmaceutiques les renfermant.
US5641657A (en) 1994-05-19 1997-06-24 Human Genome Sciences, Inc. DNA encoding an interleukin-6 splice variant
JPH10503179A (ja) 1994-06-24 1998-03-24 イミュネックス・コーポレーション 放出制御性ポリペプチド組成物および炎症性腸疾患の治療方法
US8017121B2 (en) 1994-06-30 2011-09-13 Chugai Seiyaku Kabushika Kaisha Chronic rheumatoid arthritis therapy containing IL-6 antagonist as effective component
US5738931A (en) 1994-09-16 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and magnetic device
CN101361972B (zh) 1994-10-07 2011-05-25 中外制药株式会社 以il-6拮抗剂作为有效成分治疗慢性类风湿性关节炎
IT1274782B (it) 1994-12-14 1997-07-24 Angeletti P Ist Richerche Bio Metodo per selezionare superagonisti, antagonisti e superantagonisti di ormoni del cui complesso recettoriale fa parte gp 130
ES2170815T5 (es) 1994-12-29 2012-11-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Uso de un anticuerpo PM-1 o de un anticuerpo MH166 para potenciar el efecto antitumoral de cisplatino o carboplatino
WO1996025174A1 (fr) 1995-02-13 1996-08-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Inhibiteur de decomposition des proteines musculaires contenant un anticorps du recepteur de l'interleukine-6
IT1276555B1 (it) 1995-04-28 1997-11-03 Angeletti P Ist Richerche Bio Antagonisti di interluchina-6 umana del tutto incapaci di formare un legame con gp 130, e loro uso per la preparazione di composizioni
US5871723A (en) 1995-06-06 1999-02-16 The Regent Of The University Of Michigan CXC chemokines as regulators of angiogenesis
US5854398A (en) 1996-07-25 1998-12-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Kaposi's sarcoma-associated herpesvirus (KSHV) interleukin 6 (IL-6) and uses thereof
US6461604B1 (en) 1996-08-16 2002-10-08 Genetics Institute, Llc Crystalline IL-6 and models of the molecular structure of IL-6
AU9484798A (en) 1997-09-11 1999-03-29 Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc., The Enhancement of mucosal antibody responses by interleukin-6
DE69937994T2 (de) 1998-03-17 2008-12-24 Chugai Seiyaku K.K. Prophylaktische oder therapeutische mittel gegen entzündliche erkrankungen des verdauungstraktes enthaltend antagonistische il-6 rezeptor antikörper
DE69934698T2 (de) 1998-08-24 2007-10-04 Chugai Seiyaku K.K. Mittel zur vorbeugung oder behandlung von pankreatitis die anti-il-6 receptor antikörper als aktive komponente enthalten
AU6934600A (en) 1999-08-27 2001-03-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Cd40 ligand and cd40 agonist compositions and methods of use
TWI373343B (en) 2000-02-10 2012-10-01 Abbott Gmbh & Co Kg Antibodies that bind human interleukin-18 and methods of making and using
JP5485489B2 (ja) 2000-08-11 2014-05-07 中外製薬株式会社 抗体含有安定化製剤
DE60133029T2 (de) 2000-10-25 2009-03-12 Chugai Seiyaku K.K. Mittel zur prävention oder behandlung von psoriasis mit einem il-6-antagonist als wirkstoff
EP1379275A4 (en) 2001-03-14 2005-12-21 Centocor Inc IMMUNOGLOBULIN-ASSOCIATED PROTEINS ASSOCIATED WITH OBSTRUCTIVE CHRONIC BRONCHOPNEUMOPATHY, COMPOSITIONS, METHODS AND USES
KR20100120246A (ko) 2001-11-14 2010-11-12 센토코 오르토 바이오테크 인코포레이티드 항 il-6 항체, 조성물, 방법 및 용도
AU2003225976A1 (en) 2002-03-26 2003-10-13 Centocor, Inc. Anti-tnf antibodies, compositions, methods and uses
DE10228103A1 (de) 2002-06-24 2004-01-15 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
CA2496523A1 (en) 2002-08-30 2004-03-11 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Human antihuman interleukin-6 antibody and fragment of the antibody
WO2004045507A2 (en) 2002-11-15 2004-06-03 Centocor, Inc. Anti-angiogenic uses of il-6 antagonists
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
EP1594897A4 (en) 2003-02-04 2006-11-08 Centocor Inc USE OF IL-6 ANTAGONISTS IN COMBINATION WITH STEROIDS FOR INCREASED APOPTOSIS
GB2401040A (en) 2003-04-28 2004-11-03 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Method for treating interleukin-6 related diseases
US7563748B2 (en) 2003-06-23 2009-07-21 Cognis Ip Management Gmbh Alcohol alkoxylate carriers for pesticide active ingredients
US20050033029A1 (en) 2003-06-30 2005-02-10 Jin Lu Engineered anti-target immunoglobulin derived proteins, compositions, methods and uses
CA2539061A1 (en) 2003-09-22 2005-03-31 Biovation Gmbh & Co. Kg Use of an antagonist of il-6 for treating il-6-mediated diseases
RU2346996C2 (ru) 2004-06-29 2009-02-20 ЮРОПИЭН НИКЕЛЬ ПиЭлСи Усовершенствованное выщелачивание основных металлов
FI20050753A (fi) 2004-09-03 2006-03-04 Licentia Oy Uudet peptidit
RU2394839C2 (ru) 2004-12-21 2010-07-20 Астразенека Аб Антитела против ангиопоэтина-2 и их применение
SI2567976T1 (sl) * 2005-03-23 2017-11-30 Genmab A/S Protitelesa usmerjena proti cd38 za zdravljenje multiplega mieloma
PE20061324A1 (es) 2005-04-29 2007-01-15 Centocor Inc Anticuerpos anti-il-6, composiciones, metodos y usos
CN101356195B (zh) 2005-12-08 2013-04-03 米德列斯公司 抗岩藻糖基-gm1的人单克隆抗体及使用抗岩藻糖基-gm1抗体的方法
CN101346395A (zh) 2005-12-30 2009-01-14 默克专利有限公司 阻止复合有IL-6Rα的IL-6与GP130结合的抗IL-6抗体
TW200801513A (en) 2006-06-29 2008-01-01 Fermiscan Australia Pty Ltd Improved process
MX2009001110A (es) 2006-08-03 2009-05-11 Vaccinex Inc Anticuerpos monoclonales anti-il-6 y usos de los mismos.
TW201531484A (zh) 2007-05-21 2015-08-16 Alder Biopharmaceuticals Inc 抗TNF-α之抗體及其用途
NZ597767A (en) 2007-05-21 2013-06-28 Bristol Myers Squibb Co Antibodies to IL-6 and use thereof
US8188235B2 (en) 2008-06-18 2012-05-29 Pfizer Inc. Antibodies to IL-6 and their uses

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065378A2 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Astrazeneca Ab Binding members for interleukin-6

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9585828B2 (en) 2009-07-16 2017-03-07 Sunstar Inc. Proteoglycan-containing material
US9284359B2 (en) 2011-01-19 2016-03-15 Hirosaki University Method for mass preparation of proteoglycan
WO2014017570A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 国立大学法人弘前大学 変形性関節症予防又は治療用組成物
JPWO2014017570A1 (ja) * 2012-07-25 2016-07-11 国立大学法人弘前大学 変形性関節症予防又は治療用組成物
JP2016501837A (ja) * 2012-10-22 2016-01-21 ファウンテン バイオファーマ インコーポレーテッドFountain Biopharma Inc. インターロイキン−6に対する抗体およびその使用
US10370443B2 (en) 2012-10-22 2019-08-06 Fountain Biopharma Inc. Method of treating autoimmune disease by administering antibodies to interleukin-6
JP2016519145A (ja) * 2013-05-15 2016-06-30 メディミューン リミテッド 組換え産生ポリペプチドの精製
JP2019163263A (ja) * 2013-05-15 2019-09-26 メディミューン リミテッド 組換え産生ポリペプチドの精製

Also Published As

Publication number Publication date
US8188235B2 (en) 2012-05-29
JP2015166366A (ja) 2015-09-24
AU2009260320A1 (en) 2009-12-23
AU2009260320A8 (en) 2011-11-10
CN104387471A (zh) 2015-03-04
PE20110561A1 (es) 2011-08-11
SG194358A1 (en) 2013-11-29
US20090317402A1 (en) 2009-12-24
US8436158B2 (en) 2013-05-07
US20150203574A1 (en) 2015-07-23
PE20140825A1 (es) 2014-07-18
BRPI0914943A2 (pt) 2013-09-17
US20120202285A1 (en) 2012-08-09
EP2291404A1 (en) 2011-03-09
KR20110031152A (ko) 2011-03-24
CN102083860A (zh) 2011-06-01
ZA201006979B (en) 2012-06-27
IL232276A0 (en) 2014-06-30
AU2009260320B2 (en) 2014-10-30
IL208532A0 (en) 2010-12-30
CO6351748A2 (es) 2011-12-20
MX2010012272A (es) 2010-12-02
UY31904A (es) 2009-12-14
CN102083860B (zh) 2014-12-03
TW201002348A (en) 2010-01-16
RU2011101589A (ru) 2012-07-27
US20130280266A1 (en) 2013-10-24
AR072167A1 (es) 2010-08-11
CA2724257A1 (en) 2009-12-23
US8846037B2 (en) 2014-09-30
PA8830701A1 (es) 2010-04-21
NZ588469A (en) 2012-09-28
PH12013502205A1 (en) 2015-10-12
HK1155184A1 (en) 2012-05-11
WO2009155180A1 (en) 2009-12-23
WO2009155180A8 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8846037B2 (en) Antibodies to IL-6 and their uses
KR101158959B1 (ko) 항-il-17 항체
JP5031756B2 (ja) 抗ミオスタチン抗体
JP5052517B2 (ja) 抗ミオスタチン抗体
CA2574881C (en) Antibodies to dkk-1
TWI409276B (zh) 抗-海帕西啶(hepcidin)抗體及其用途
JP2010538676A (ja) ヒトgm−csf抗原結合性タンパク質
JP2009519348A5 (ja)
KR20120090091A (ko) 인간 il-23 항원 결합 단백질
CA2837473A1 (en) Human antigen binding proteins that bind to a complex comprising .beta.-klotho and an fgf receptor
KR20120098872A (ko) 인간 csf-1r 세포외 도메인 4에 우선적으로 결합하는 항체 및 그의 용도
JP2010536378A (ja) ヒトc−fms抗原結合性タンパク質
US20130090457A1 (en) Toll-Like Receptor 3 Antagonists for the Treatment of Metabolic and Cardiovascular Diseases
JP2021046414A (ja) 多価及び多重特異性dr5結合融合タンパク質
WO2019171252A1 (en) Methods of treating crohn's disease with anti-il23 specific antibody
JP2019141084A (ja) Baff及びb7rp1に特異的なタンパク質及びその使用
AU2015200423A1 (en) Antibodies to IL-6 and their uses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150721

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150918