JP2011523790A - 耐酸性促進組成物 - Google Patents

耐酸性促進組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011523790A
JP2011523790A JP2011512484A JP2011512484A JP2011523790A JP 2011523790 A JP2011523790 A JP 2011523790A JP 2011512484 A JP2011512484 A JP 2011512484A JP 2011512484 A JP2011512484 A JP 2011512484A JP 2011523790 A JP2011523790 A JP 2011523790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acid
ppm
copper
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011512484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5184699B2 (ja
Inventor
カシェン・フォン
ミン・デ・ワン
コリーン・マッキリーハー
スティーブン・エー・カスタルディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MacDermid Inc
Original Assignee
MacDermid Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MacDermid Inc filed Critical MacDermid Inc
Publication of JP2011523790A publication Critical patent/JP2011523790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184699B2 publication Critical patent/JP5184699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/383Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by microetching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/18Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using inorganic inhibitors
    • C23F11/184Phosphorous, arsenic, antimony or bismuth containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/385Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by conversion of the surface of the metal, e.g. by oxidation, whether or not followed by reaction or removal of the converted layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0796Oxidant in aqueous solution, e.g. permanganate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol
    • H05K2203/124Heterocyclic organic compounds, e.g. azole, furan

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

多層プリント基板の製造において銅表面に耐酸性を付与するための組成物。前記組成物は、酸と、酸化剤と、複素五員環化合物と、チオリン酸化合物又は硫化リン化合物とを含む。好ましい実施形態では、リン化合物は、五硫化リンである。前記組成物は、銅又は銅合金基材に塗布され、次いで前記銅基材は、高分子物質に接合される。
【選択図】なし

Description

本発明は、プリント基板(PCB)の製造において、銅表面及び銅合金表面などの金属表面の処理に有用な組成物に関する。
電子デバイスの更なる軽量化及び省スペース化に対する要求が増しているため、今日1以上の回路内層を含むプリント回路の使用が顕著である。多層PCBは、銅の画像形成された導電層を誘電層と重ねて、多層サンドイッチ構造を作製することにより構成される。誘電層は、通常、銅層と接合する有機樹脂層である。典型的には、銅層と誘電層とは、熱及び圧力を用いて接合される、しかし、銅の表面は平滑であるため、誘電層に対して容易には接合しない。
多層プリント基板の製作を成功させるには、銅層と樹脂層とを接合させることが必要である。しかし、銅層及び樹脂層を直接接合させても常に十分な接合強度が得られる訳ではない。したがって、銅表面を粗化して、銅層と樹脂層との間の機械的強度を高めることにより銅−樹脂接合強度を改善することが一般的である。表面の粗化は、例えば機械的洗浄(即ち、バフ研磨又はスクラビング)又は化学的洗浄により行ってもよい。
化学処理の1つの方法としては、銅表面の粗化は、銅表面上に酸化第一銅、酸化第二銅などの酸化被膜を形成することにより行われる。酸化物層の形成によりピンク色の銅表面が黒褐色に変化し、銅表面上に微細な凹凸が形成され、銅表面と樹脂との間に嵌合作用が生じることにより、接合強度が改善される。
銅回路トレースに対する誘電物質の接着性を改善する別の方法としては、マイクロエッチング技術が用いられる。マイクロエッチングでは、銅(例えば、銅回路トレース)ではない部分をエッチングによりが完全に除去する。代わりに、限定された範囲内でしか表面がエッチング(又は酸化)されないため、エッチングされる銅の元来のパターンがそのまま残る。典型的には、銅の表面は、元来の表面からマイクロエッチングの深さまでを測定したとき、約20マイクロインチ〜約500マイクロインチの深さだけがエッチングされる。これは、例えば適切なマイクロエッチング組成物を選択し、エッチング溶液のパラメータ(濃度、温度、組成などを含む)に従ってエッチングの程度を限定することにより達成され得る。
金属のエッチング深さが浅いことは、少なくとも3つの理由から有利である。第1の理由は、エッチング深さが浅いと、表面から除去される金属が少ないため、金属断面が元来の金属断面により近い状態で残るためである。これは、インピーダンス又は抵抗許容誤差が維持されなければならない回路トレースにとって特に重要である。その理由は、これら性質が回路の断面積に直接関連するためである。第2の理由は、金属のエッチング深さが浅いと、欠陥部を再度加工する機会を与えることができるためである。最後の理由は、金属のエッチング深さが浅いと、金属が接着促進組成物(マイクロエッチング組成物)中に堆積する割合が低下する。マイクロエッチング組成物における金属の堆積は、組成物の最終的な耐用期間に影響を与えるため、エッチング深さが浅いと、マイクロエッチング組成物1ガロン当たりの処理可能な金属の最大面積(平方フィート)の観点で、マイクロエッチング溶液の耐用期間が延長される。
例えば、各々の主題が全文を参照することにより本明細書に援用される特許文献1〜4に記載されているように、マイクロエッチング溶液及び化成処理溶液は、過酸化水素と、硫酸及びリン酸などの無機酸とからなってもよい。
例えば、各々の主題が全文を参照することにより本明細書に援用される特許文献5〜6に記載されているように、別の種類のマイクロエッチング溶液は、第二銅イオン源、有機酸、及びハロゲン化物イオン源を用いる。
主題が全文を参照することにより本明細書に援用される特許文献7に、別の酸化物コーティングプロセスが記載されている。特許文献7は、後に多層積層させるために好適な粗化銅表面を提供するための方法及び組成物について記載している。前記方法は、酸化剤、pH調整剤、トポグラフィー調節剤、並びにコーティング促進剤及び均一性強化剤のいずれかを含む接着促進組成物と平滑銅表面とを接触させることを含む。
前記化成処理プロセスは、様々な理由により従来の酸化剤コーティングプロセスよりも有利であるが、かかるプロセスにより形成される粗化銅表面は、化学物質に対して感受性を示すため、化学的攻撃を受けやすい傾向がある。化学的攻撃は、典型的には、積層後処理工程中に生じる。積層プロセスにより多層銅及び誘電体サンドイッチ構造が形成された後、多層PCBを調製するために特定の積層後処理工程が行われる。
例えば、回路基板の内層を接続させるために多層サンドイッチ構造に「スルーホール」があけられる。これらスルーホールをあけると、典型的には、スルーホール相互接続上に微量の樹脂スミアが残るため、これをデスミア処理により除去しなければならない。デスミア処理の1つは、スルーホールの部位において銅表面と誘電樹脂との間の接合を化学的に攻撃し得る膨潤性の高い溶媒及び過マンガン酸エッチング液を塗布することを含む。過マンガン酸塩エッチング液に続いて、典型的には、前記接合を化学的に攻撃し、層間剥離を生じさせ得る酸中和剤が塗布される。プラズマエッチング又はレーザーアブレーションなどの他のスルーホール洗浄技術も知られているが、これらプロセスは、銅/樹脂界面を攻撃し得る過剰な高熱を引き起こす。
一旦デスミア処理が完了すると、直接金属化又は類似の処理によりスルーホールを導電性にする。これらプロセスは、多くのアルカリ及び酸処理工程を含み、前記工程は全て銅/樹脂界面を化学的に攻撃し得る。更に、導電性スルーホールは、通常、電解銅層で封止される。電解プロセスは、アルカリ浴及び酸浴を含み、これもスルーホール相互接続の化学的攻撃の原因となり得る。これら化学的攻撃は、スルーホールの領域におけるサンドイッチ層の層間剥離をもたらす場合がある。
化学的に攻撃された領域は、回路基板業界では「ピンクリング」又は「ウェッジボイド」と呼ばれている。ピンクリング又はウェッジボイドの形成は、特に、PCB業界でますます高い品質及び高い信頼性が要求されている時代において、PCBの重大な欠陥を表す。
したがって、積層後処理工程中に化学的攻撃を受けにくい表面を提供する、改善された酸化物コーティングプロセスが必要とされている。更に、積層後処理工程中の耐酸性が向上した、改善された酸化物コーティングプロセスが必要とされている。
更に、先行技術に記載されている問題点の一部を克服すると同時に、銅表面又は銅合金表面において所望の程度マイクロエッチングを行うことができる、改善されたマイクロエッチング組成物に対する必要性が、当該技術分野において依然として存在する。
この目的のために、本発明の発明者らは、他の更なる任意添加剤と共に、マイクロエッチング組成物においてチオリン酸塩を使用すると、先行技術の組成物に比べて、化学的攻撃に対する耐性に関して有利な結果が得られ、また耐酸性も改善されることを見出した。
米国特許第5,800,859号明細書(Priceら) 米国特許第7,186,305号明細書(Ferrier) 米国特許第6,554,948号明細書(Ferrier) 米国特許第6,383,272号明細書(Ferrier) 米国特許第6,426,020号明細書(Okadaら) 米国特許第5,807,493号明細書(Makiら) 米国特許第7,351,353号明細書(Bernardら)
本発明の目的は、積層後処理工程中に化学的攻撃を受けにくい表面を提供する銅表面粗化方法を提供することである。
本発明の別の目的は、積層後処理工程中の耐酸性が高い表面を提供する銅表面粗化方法を提供することである。
本発明の別の目的は、従来の酸化物コーティング方法の不均一性の問題を克服した銅表面粗化方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、複数の経路又は高温を必要としない銅表面粗化方法を提供することである。
よって、本発明は、一般的に、銅表面又は銅合金表面と前記銅表面又は銅合金表面に接着する樹脂組成物との間の接合強度を改善するための、改善されたマイクロエッチング組成物と、前記マイクロエッチング組成物を用いて前記銅及び銅合金表面を粗化する方法とに関する。
1つの実施形態では、本発明は、
a)酸と、
b)酸化剤と、
c)腐食阻害剤と、
d)チオリン酸化合物又は硫化リン化合物と、
を含むマイクロエッチング組成物に関する。
また、本発明は、銅表面又は銅合金表面をマイクロエッチングして、後に前記銅表面又は銅合金表面に接合する高分子物質に対する前記銅表面又は銅合金表面の接着性を高める方法であって、
1)前記銅表面又は銅合金表面を本発明の組成物と接触させる工程と、次いで
2)前記高分子物質を前記銅表面又は銅合金表面に接合させる工程と、
を含む方法に関する。
本発明の発明者らは、前記組成物が、先行技術のマイクロエッチング組成物に比べて、化成被膜形成中にエッチングされる銅の量を著しく低減しつつ、優れた接着促進力も維持することを見出した。更に、本発明の組成物はまた、優れた耐酸性をもたらす。
本明細書で提案される方法は、多層プリント基板の生産に特に適している。
図1は、高濃度溶液流及び低濃度溶液流条件下における様々な濃度のPに対する銅クラッド箔表面の色の比較を示す。 図2は、耐酸性を試験するために1分間、10%のHClに銅クラッド箔を浸漬した後の、高濃度溶液流及び低濃度溶液流条件下における様々な濃度のPに対する前記銅クラッド箔表面の色の比較を示す。 図3は、以下の2種の樹脂と積層された銅クラッド箔表面の色の比較を示す:(1)Nanya FR4 140樹脂(Nan Ya Printed Circuit Board Co,台湾から入手可能)、及び(2)FR406樹脂(Isola Group,アリゾナ州、チャンドラーから入手可能)。
本発明は、一般的に、優れた接着促進力を維持しながら、被膜形成中にエッチングされる銅の量を低減する、改善されたマイクロエッチング組成物に関する。更に、本発明の組成物はまた、後の処理工程において優れた耐酸性をもたらす。
1つの実施形態では、本発明は、概して
a)酸と、
b)酸化剤と、
c)複素五員環化合物を含む腐食阻害剤と、
d)チオリン酸化合物又は硫化リン化合物と、
を含むマイクロエッチング組成物に関する。
マイクロエッチング組成物で用いられる酸化剤は、金属表面を酸化することができる任意の酸化剤を前記マイクロエッチング組成物のマトリクスに含んでもよい。本発明者らは、本発明の方法で使用する酸化剤として過酸化水素及び過硫酸塩が特に好ましく、過酸化水素が最も好ましいことを見出した。接着促進組成物中の酸化剤の含有量は、典型的には、1リットル当たり0.5グラム〜120グラムであるが、1リットル当たり2グラム〜60グラムが好ましく、1リットル当たり3グラム〜30グラムが最も好ましい。
マイクロエッチング組成物で用いられる酸は、マトリクス中で安定する任意の酸であってもよく、有機酸及び無機酸等が挙げられる。しかし、本発明者らは、鉱酸が特に好ましいことを見出した。本発明の組成物で用いられ得る他の酸としては、特に、塩酸、リン酸、硝酸、ギ酸、酢酸、スルホン酸、及びトルエンスルホン酸等が挙げられる。中でも、硫酸が特に好ましい。接着促進組成物中の酸の含有量は、1リットル当たり1グラム〜360グラムであってもよいが、1リットル当たり20グラム〜110グラムが好ましい。
複素五員環化合物は、本発明の組成物中で腐食阻害剤として用いられ、金属表面と効率的に反応して保護錯体層を形成する。本発明の組成物で使用できる好適な複素五員環化合物としては、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、及びこれらの混合物等が挙げられる。ベンゾトリアゾールが特に好ましい。接着促進組成物中の腐食阻害剤の含有量は、1リットル当たり0.1グラム〜50グラムであってもよいが、1リットル当たり0.2グラム〜5グラムが好ましい。
1つの実施形態におけるチオリン酸塩は、一般式(R−X)−P=Z−Y−Rを有してもよく、式中、
X及びYは、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子であり、
Zは、硫黄原子又は酸素原子であり、
Rは、水素原子、アルキル基、アルキレン基、又はアリール基である。
好適なリン化合物は、本発明の組成物で使用できるチオリン酸化合物又は硫化リン化合物であり、例えば、五硫化リン、ジエチルジホスフェートアンモニウム塩、ジエチルジチオホスフェート、及び2,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチオジホスフェタン−2,4−ジスルフィド等が挙げられるが、これらに限定されない。1つの好ましい実施形態では、硫化リン化合物は、五硫化リンである。使用する溶液中のチオリン酸塩及び/又は硫化リン化合物の含有率は、約1ppm〜約1,000ppmが好ましく、約20ppm〜約100ppmがより好ましく、約20ppm〜約40ppmが最も好ましい。
本発明の発明者らは、五硫化リン及び/又はチオリン酸塩の使用が、プリント基板製造方法中の銅クラッド積層体の耐酸性を改善するのに役立つことを見出した。更に、本発明の発明者らは、化成処理に使用する浴又は浸漬後組成物において五硫化リン及び/又はチオリン酸塩を有益に使用し得ることを見出した。チオリン酸塩又は硫化リンは、組成物に用いられる多くの添加剤と適合することができ、また本発明の組成物に添加し得るカルボニル化合物と相乗的に機能することが見出されている。
マイクロエッチング化成処理組成物はまた、任意的ではあるが、ハロゲン化物イオン源を含有することが好ましい場合がある。ハロゲン化物イオン源は、金属(即ち、銅)の溶解を補助し、且つ優れた接着性及びはんだ付け性を有する銅表面を確実に作製するために用いられる。フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオンなどをハロゲン化物イオン源として用いることができるが、塩化物イオンが一般的に好ましい。ハロゲン化物イオンは、溶液中でハロゲン化物イオンに解離し得る化合物として組成物に添加される。好ましいハロゲン化物イオン源の例としては、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、及び塩化カリウムなどのアルカリ金属塩、塩素酸ナトリウム及び塩素酸カリウムなどのオキソハロゲン化物、塩酸などの鉱酸を含むハロゲン化物、又は塩化銅等が挙げられる。好ましい実施形態では、ハロゲン化物イオン源は、塩化ナトリウムである。
マイクロエッチング組成物の性能を最適化するために、他の添加剤を本発明の組成物に含んでもよい。これら添加剤は、典型的には、アミン、ポリアミン、アクリルアミド、有機ニトロ化合物、及びモリブデンイオンからなる群から選択される。
好適なアミンとしては、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリエチレンテトラアミン、グリシン、及びエチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。好適なポリアミンとしては、P−400(ポリエチレンイミン、MW423、Aldrich Chemical Co.から入手可能)が挙げられる。
好適なモリブデンイオン源としては、本発明の水溶液に溶解し得る任意のモリブデン含有イオン等が挙げられる。好ましいモリブデンイオン源は、モリブデン酸ナトリウムなどのモリブデン酸塩、及びリンモリブデン酸である。他の好適なモリブデンイオン源としては、モリブデン酸、無水モリブデン酸、及びリンモリブデン酸の塩等が挙げられる。
また本発明は、銅表面又は銅合金表面をマイクロエッチングして、高分子物質に対する前記銅表面又は銅合金表面の接着性を高める方法であって、
1)前記銅表面又は銅合金表面を本発明の組成物と接触させる工程と、次いで
2)前記高分子物質を前記銅表面又は銅合金表面に接合させる工程と、
を含む方法に関する。
提案される方法は、多層プリント基板の製造に特に適している。したがって、この用途では、内層の金属回路(通常、銅)を本明細書で提案される組成物で処理する。処理後、水ですすぎ、次いでプリプレグ又は画像形成性誘電体などの高分子物質と内層とを接合させて、多層プリント基板を得る。
処理される金属表面は、銅、銅合金、ニッケル、及び鉄などの様々な金属を含んでもよい。しかし、本発明の方法は、金属表面が銅又は銅合金を含むときに最良の結果が得られる。高分子物質は、プリプレグ物質、画像形成性誘電体、光画像形成性樹脂、ソルダマスク、接着剤、又はポリマーエッチレジストを含む様々な高分子物質であってもよい。
浸漬、噴霧、又は流し掛け(flood)を含む様々な方法により、マイクロエッチング組成物で金属表面を処理することができる。処理中の接着促進組成物の温度は、80°F〜150°Fであってもよいが、90°F〜120°Fが好ましい。処理時間は、温度及び処理方法によって変化するが、15秒間〜15分間であってもよく、30秒間〜2分間が好ましい。
以下の実施例は、本発明の例示であるが、本発明を限定するものと解釈すべきではない。
50℃で1分間、M−Neutralizer(マクダーミッド インコーポレーテッド、コネティカット州、ウォーターベリーから入手可能)を銅基材と接触させることにより、前記銅基材を予洗浄した。次いで、前記銅基材を1分間すすいだ。
その後、以下の工程を通して、1分間当たり約0.6フィートの運搬速度で、オンラインプロセスにより、洗浄した銅基材を本発明の組成物で処理した:
1)約45±1℃でアルカリ洗浄し、次いで清浄水ですすぐ;
2)20±2℃で本発明の組成物の10%溶液に予浸漬する;
3)浴に存在する化学物質に基づいて30±1℃にてチオリン酸化合物又は硫化リン化合物を除いた本発明の組成物で処理し、更に分析及び標準的な浴条件への調整を行う。
チオリン酸化合物又は硫化リン化合物を含まない浴の組成は、以下の通りであった:
硫酸 6.34重量%
過酸化水素 2.2重量%
ベンゾトリアゾール 0.709g/L
塩化ナトリウム 15ppm〜25ppm。
その後、以下の手順を用いて、60ガロンの大きさの浴を基準として、20ppmのPを浴に添加した:
1)純度99%のP粉末を4.42グラム計量し、50%水酸化ナトリウムを11.2グラム含む脱イオン水約50ミリリットルに前記粉末を溶解させ、次いで前記溶液を100ミリリットルに希釈することにより、原液を作製した;
2)次いで、約20リットルの上記浴に前記原液を添加し、1時間〜2時間混合し、次いで濾過した;
3)その後、本発明の組成物を収容するタンクの水溜めに濾過した溶液を戻し、約20分間循環させた後、前記溶液でプリント基板の基材を処理した。
以下の様々な試験片及び各試験セットを用いて試験を行った:
a)両側銅クラッドクーポンの6インチ×4インチの細片(エッチング速度用クーポン)、
b)12インチ×18インチの両側銅コア(剥離強度用クーポンのため、及び色/不均一性を確認し、上面/底面を比較するために切断)、並びに
c)リーディングボードにテープ付けされた9インチ×18インチの銅箔(剥離強度用クーポン及びSEM実験のために切断)。
以下のように、本発明の組成物を用いて高濃度溶液流及び低濃度溶液流条件下において試験を実施した:
1)対照としてPを含まない本発明の組成物、
2)20ppmのPを含む本発明の組成物、
3)30ppmのPを含む本発明の組成物、
4)40ppmのPを含む本発明の組成物。
被膜形成された金属パネルの耐酸性を試験するために、室温で30秒間、10%v/v塩酸浴に各試験クーポンを部分的に浸漬し、次いですすいで乾燥させた。
各試験クーポンに対して耐酸性試験及び剥離強度試験を実施した。色耐性試験では、耐性の水準の指標として色の変化を観察した。10%HClで試験した後の試験領域の色が暗いほど、金属パネルの耐酸性が高い。図1は、高濃度溶液流及び低濃度溶液流条件下における様々な濃度のPに対する銅クラッド箔表面の色の比較を示す。図2は、1分間10%HClに前記箔を浸漬した後の、高濃度溶液流及び低濃度溶液流条件下における様々な濃度のPに対する銅クラッド箔表面の色の比較を示す。
剥離強度試験では、次の2種のプリプレグを分析した。レイアップ及びプレス中に、Isola 406(Isola Group,アリゾナ州、チャンドラーから入手可能)及びNanya 140(Nan Ya Printed Circuit Board Co,台湾から入手可能)を塗布したプリプレグ。
上記試験の結果を表1及び表2に記載する。表1は、Isola 406を用いたときの本発明の組成物中のPのオンライン試験結果を示す。表2は、Nanya 140を用いたときの本発明の組成物中のPのオンライン試験結果を示す。
具体的には、上記表1及び表2に記載したように、Pは標準的な浴と共に作用し、表面の色(更により暗くより均一な)及び耐酸性を改善し、剥離強度に対して僅かに正の影響を与える。
図3は、以下の2種の樹脂と積層された銅クラッド箔表面の色の比較を示す:(1)Nanya FR4 140樹脂(Nan Ya Printed Circuit Board Co,台湾から入手可能);及び(2)FR406樹脂(Isola Group,アリゾナ州、チャンドラーから入手可能)。
更に、浴中のP濃度が約20ppmの場合、最も暗色であり且つ最もスラッジが少なかった。したがって、補充剤(P)を含む新たな配合において約20ppm〜25ppmが有益であることに留意すべきである。また、典型的には、約10ppm〜約40ppmの範囲で耐性を有する場合20ppm〜30ppmで作用させることが、大部分の用途で望ましい。Nanya 140プリプレグ及びIsola 406プリプレグに対して実施された試験では同様の結果が示されたが、Isola 406プリプレグに比べてNanya 140プリプレグの方が、剥離強度及び熱安定性に関して僅かに改善された。3×ソルダショック又は6×ソルダショック後、20ppm〜40ppmのPを含有する銅箔の色変化は僅かであったが、それに対してPを含有しない組成物の色変化は中程度であった。
また、本発明のチオリン酸化合物又は硫化リン化合物を、浴組成物自体及び浸漬後組成物に用いることができることにも注目すべきである。しかし、チオリン酸塩は、一般的には、浸漬後組成物において、より低濃度で使用される。例えば、浸漬後組成物では、5ppm〜10ppmのチオリン酸化合物又は硫化リン化合物を含む組成物を有益に用いることができる。
最後に、本発明の好ましい実施形態に関して具体的に図示及び記載したが、当然のことながら、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなしに本発明の形態及び詳細を変更し得る。

Claims (21)

  1. 金属表面を処理して前記金属表面に耐酸性を付与する組成物であって
    a)酸化剤と、
    b)酸と、
    c)複素五員環化合物を含む腐食阻害剤と、
    d)チオリン酸塩及び硫化リンからなる群から選択されるリン化合物と、
    を含むことを特徴とする組成物。
  2. 酸化剤が、過酸化水素及び過硫酸塩からなる群から選択される請求項1に記載の組成物。
  3. 酸が、硫酸、塩酸、リン酸、硝酸、ギ酸、酢酸、スルホン酸、トルエンスルホン酸、及びこれらの1つ以上の組み合わせからなる群から選択される請求項1に記載の組成物。
  4. 複素五員環化合物が、トリアゾール、テトラゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、これらの誘導体、及びこれらの1つ以上の組み合わせからなる群から選択される請求項1に記載の組成物。
  5. リン化合物が、五硫化リン、ジエチルジホスフェートアンモニウム塩、ジエチルジチオホスフェート、及び2,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチオジホスフェタン−2,4−ジスルフィドからなる群から選択される請求項1に記載の組成物。
  6. リン化合物が、五硫化リンを含む請求項5に記載の組成物。
  7. 五硫化リンの含有率が、約1ppm〜約1,000ppmである請求項6に記載の組成物。
  8. 五硫化リンの含有率が、約20ppm〜約100ppmである請求項7に記載の組成物。
  9. ハロゲン化物イオン源を含む請求項1に記載の組成物。
  10. ハロゲン化物イオン源が、アルカリ金属塩、オキソハロゲン化物、及び鉱酸を含むハロゲン化物からなる群から選択される請求項9に記載の組成物。
  11. ハロゲン化物イオン源が、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウム、塩酸、塩化銅、及びこれらの1つ以上の組み合わせからなる群から選択される請求項10に記載の組成物。
  12. アミン、ポリアミン、アクリルアミド、モリブデンイオン、有機ニトロ化合物、及びこれらの1つ以上の組み合わせからなる群から選択される添加剤を更に含む請求項1に記載の組成物。
  13. 後に積層するための粗化金属表面を調製して、耐酸性を改善する方法であって、
    (a)改善された耐酸性を有する粗化金属表面を提供するのに有効な条件下で、
    i)酸化剤と、
    ii)酸と、
    iii)複素五員環化合物を含む腐食阻害剤と、
    iv)チオリン酸塩及び硫化リンからなる群から選択されるリン化合物と、
    を含む接着促進組成物と金属表面とを接触させる工程と、
    b)高分子物質を前記金属表面に接合させる工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  14. 金属表面が、銅クラッド積層体である請求項13に記載の方法。
  15. 複素五員環化合物が、トリアゾール、テトラゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、これらの誘導体、及びこれらの1つ以上の組み合わせからなる群から選択される請求項13に記載の方法。
  16. リン化合物が、五硫化リン、ジエチルジホスフェートアンモニウム塩、ジエチルジチオホスフェート、及び2,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチオジホスフェタン−2,4−ジスルフィドからなる群から選択される請求項13に記載の方法。
  17. リン化合物が、五硫化リンを含む請求項16に記載の方法。
  18. 五硫化リンの含有率が、約1ppm〜約1,000ppmである請求項17に記載の方法。
  19. 五硫化リンの含有率が、約20ppm〜約100ppmである請求項18に記載の方法。
  20. 五硫化リンの含有率が、約20ppm〜約40ppmである請求項19に記載の方法。
  21. 組成物が、ハロゲン化物イオン源を含む請求項13に記載の方法。
JP2011512484A 2008-06-03 2009-03-27 金属表面に耐酸性を付与する組成物及び金属表面の耐酸性を改善する方法 Expired - Fee Related JP5184699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/156,613 US8518281B2 (en) 2008-06-03 2008-06-03 Acid-resistance promoting composition
US12/156,613 2008-06-03
PCT/US2009/038590 WO2009148690A1 (en) 2008-06-03 2009-03-27 Acid-resistance promoting composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011523790A true JP2011523790A (ja) 2011-08-18
JP5184699B2 JP5184699B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41378422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512484A Expired - Fee Related JP5184699B2 (ja) 2008-06-03 2009-03-27 金属表面に耐酸性を付与する組成物及び金属表面の耐酸性を改善する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8518281B2 (ja)
EP (1) EP2304079B1 (ja)
JP (1) JP5184699B2 (ja)
CN (1) CN102046849B (ja)
AT (1) ATE546983T1 (ja)
ES (1) ES2380897T3 (ja)
TW (1) TWI399459B (ja)
WO (1) WO2009148690A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058629A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Kanto Chem Co Inc 銅および銅合金のエッチング液
JP2014156629A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Jcu Corp 銅または銅合金用エッチング液およびこれを用いた銅または銅合金のエッチング方法
WO2015198899A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 奥野製薬工業株式会社 銅系金属又は銀系金属の黒化処理用組成物
JP2016536453A (ja) * 2013-10-21 2016-11-24 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH 更なる金属の存在下で銅を選択的に処理する方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7937772B1 (en) * 2010-01-28 2011-05-10 Lakeland Industries, Inc. Chemical/biological protective garments and laminates
US8308893B2 (en) * 2010-02-01 2012-11-13 Ming De Wang Nano-oxide process for bonding copper/copper alloy and resin
EP2453041B1 (en) * 2010-11-10 2014-02-12 Atotech Deutschland GmbH Solution and process for the pre-treatment of copper surfaces using an N-alkoxylated adhesion-promoting compound
WO2013004624A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Atotech Deutschland Gmbh Method for providing organic resist adhesion to a copper or copper alloy surface
US9523172B2 (en) 2011-07-18 2016-12-20 Lakeland Industries, Inc. Process for producing polyvinyl alcohol articles
US9797073B1 (en) 2011-07-18 2017-10-24 Lakeland Industries, Inc. Process for producing polyvinyl alcohol articles
CN102337546A (zh) * 2011-11-07 2012-02-01 大连三达奥克化学股份有限公司 环保型铜锈清洗剂
CN104928667B (zh) * 2015-06-08 2018-07-20 华南理工大学 一种基于功能化离子液体的印制电路板处理用棕化液
EP3159432B1 (en) * 2015-10-23 2020-08-05 ATOTECH Deutschland GmbH Surface treatment agent for copper and copper alloy surfaces
SG11201708903SA (en) * 2016-03-03 2017-11-29 Mitsui Mining & Smelting Co Production method for copper-clad laminate plate
JP6777420B2 (ja) * 2016-04-21 2020-10-28 関東化学株式会社 単層膜または積層膜のエッチング組成物または前記組成物を用いたエッチング方法
CN106399996B (zh) * 2016-11-30 2018-04-24 佛冈建滔实业有限公司 一种铜箔防氧化处理液及制备方法和设备
CN113564598B (zh) * 2021-06-10 2023-06-13 江阴润玛电子材料股份有限公司 一种集成电路用铜钛腐蚀液及其生产工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502875A (ja) * 2000-07-07 2004-01-29 アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸性処理液及び銅表面を処理する方法
JP2005086071A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線基板、半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法
JP2009521597A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 マクダーミッド インコーポレーテッド マイクロエッチング組成物及びその使用方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2861907A (en) * 1956-09-28 1958-11-25 Lubrizol Corp Inhibition of corrosion of metal surfaces by salt of phosphorodithioic acid
US3207611A (en) * 1962-01-03 1965-09-21 Lubrizol Corp Coating composition
US4042323A (en) * 1972-07-17 1977-08-16 Petrolite Corporation Process of inhibiting corrosion of metal in an aqueous environment with mixtures of thio-, oxygen and thio- oxygen phosphates and pyrophosphates
US4308072A (en) * 1976-08-27 1981-12-29 Chevron Research Plasticized sulfur composition
US5037482A (en) * 1990-02-16 1991-08-06 Macdermid, Incorporated Composition and method for improving adhesion of coatings to copper surfaces
FR2698018B1 (fr) * 1992-11-18 1995-01-20 Inst Francais Du Petrole Produits colloïdaux renfermant du bore, et/ou du soufre, et/ou du phosphore, leur préparation et leur utilisation comme additifs pour lubrifiants.
TW317575B (ja) * 1994-01-21 1997-10-11 Olin Corp
GB9425090D0 (en) * 1994-12-12 1995-02-08 Alpha Metals Ltd Copper coating
JP2923524B2 (ja) * 1995-08-01 1999-07-26 メック株式会社 銅および銅合金のマイクロエッチング剤並びにマイクロエッチング方法
TW374802B (en) * 1996-07-29 1999-11-21 Ebara Densan Ltd Etching composition, method for roughening copper surface and method for producing printed wiring board
US6087704A (en) * 1997-09-30 2000-07-11 National Science Council Structure and method for manufacturing group III-V composite Schottky contacts enhanced by a sulphur fluoride/phosphorus fluoride layer
JP2000064067A (ja) * 1998-06-09 2000-02-29 Ebara Densan Ltd エッチング液および銅表面の粗化処理方法
US6294220B1 (en) * 1999-06-30 2001-09-25 Alpha Metals, Inc. Post-treatment for copper on printed circuit boards
US6156221A (en) * 1998-10-02 2000-12-05 International Business Machines Corporation Copper etching compositions, processes and products derived therefrom
JP4063475B2 (ja) * 1999-11-10 2008-03-19 メック株式会社 銅または銅合金のエッチング剤
US7351353B1 (en) * 2000-01-07 2008-04-01 Electrochemicals, Inc. Method for roughening copper surfaces for bonding to substrates
KR100504359B1 (ko) * 2000-02-04 2005-07-28 쇼와 덴코 가부시키가이샤 Lsi 디바이스 연마용 조성물 및 lsi 디바이스의제조 방법
US6383272B1 (en) * 2000-06-08 2002-05-07 Donald Ferrier Process for improving the adhesion of polymeric materials to metal surfaces
US6521139B1 (en) * 2000-08-04 2003-02-18 Shipley Company L.L.C. Composition for circuit board manufacture
US6554948B1 (en) * 2000-08-22 2003-04-29 Donald Ferrier Process for improving the adhesion of polymeric materials to metal surfaces
US6679983B2 (en) * 2000-10-13 2004-01-20 Shipley Company, L.L.C. Method of electrodepositing copper
US6573223B1 (en) * 2002-03-04 2003-06-03 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions with good thermal stability and demulsibility properties
US6716281B2 (en) * 2002-05-10 2004-04-06 Electrochemicals, Inc. Composition and method for preparing chemically-resistant roughened copper surfaces for bonding to substrates
US7186305B2 (en) * 2002-11-26 2007-03-06 Donald Ferrier Process for improving the adhesion of polymeric materials to metal surfaces
US6911393B2 (en) * 2002-12-02 2005-06-28 Arkema Inc. Composition and method for copper chemical mechanical planarization
US7063800B2 (en) * 2003-11-10 2006-06-20 Ying Ding Methods of cleaning copper surfaces in the manufacture of printed circuit boards
US20050236359A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Ginning Hu Copper/copper alloy surface bonding promotor and its usage
EP1754732B1 (de) * 2005-08-12 2009-04-15 Sika Technology AG Primerzusammensetzung
US20080317962A1 (en) * 2007-03-05 2008-12-25 Scott Hayes Multi-layer and composite corrosion resistant coatings
KR101512523B1 (ko) * 2007-04-24 2015-04-15 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개선된 프라이머 접착 촉진제, 조성물 및 방법
US7645393B2 (en) * 2007-04-27 2010-01-12 Kesheng Feng Metal surface treatment composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502875A (ja) * 2000-07-07 2004-01-29 アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸性処理液及び銅表面を処理する方法
JP2005086071A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線基板、半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法
JP2009521597A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 マクダーミッド インコーポレーテッド マイクロエッチング組成物及びその使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058629A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Kanto Chem Co Inc 銅および銅合金のエッチング液
JP2014156629A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Jcu Corp 銅または銅合金用エッチング液およびこれを用いた銅または銅合金のエッチング方法
JP2016536453A (ja) * 2013-10-21 2016-11-24 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH 更なる金属の存在下で銅を選択的に処理する方法
WO2015198899A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 奥野製薬工業株式会社 銅系金属又は銀系金属の黒化処理用組成物
US10184186B2 (en) 2014-06-24 2019-01-22 Okuno Chemical Industries Co., Ltd. Composition for blackening copper-based or silver-based metals

Also Published As

Publication number Publication date
EP2304079A1 (en) 2011-04-06
US8518281B2 (en) 2013-08-27
EP2304079B1 (en) 2012-02-22
TWI399459B (zh) 2013-06-21
JP5184699B2 (ja) 2013-04-17
US20090294294A1 (en) 2009-12-03
TW201000674A (en) 2010-01-01
ATE546983T1 (de) 2012-03-15
EP2304079A4 (en) 2011-07-27
ES2380897T3 (es) 2012-05-21
CN102046849A (zh) 2011-05-04
WO2009148690A1 (en) 2009-12-10
CN102046849B (zh) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184699B2 (ja) 金属表面に耐酸性を付与する組成物及び金属表面の耐酸性を改善する方法
US5800859A (en) Copper coating of printed circuit boards
US6746621B2 (en) Micro-etching composition for copper or copper alloy, micro-etching method, and method for manufacturing printed circuit board
US6752878B2 (en) Process for treating adhesion promoted metal surfaces
US6616976B2 (en) Process for treating adhesion promoted metal surfaces with epoxy resins
JP2000282265A (ja) 銅または銅合金のマイクロエッチング剤およびそれを用いる表面処理法
JP2010525175A (ja) 金属表面処理組成物
TWI707984B (zh) 用於銅及銅合金表面之表面處理劑及處理銅或銅合金表面之方法
JP4209392B2 (ja) 金属表面に対するポリマー材料の接着力向上方法、接着力向上剤
EP0984672A2 (en) Process for treating metal surfaces
JP5499049B2 (ja) 金属表面に対する高分子材料の接着性の改善方法
TWI441890B (zh) 改善聚合性材料黏著於金屬表面之方法
JP4836365B2 (ja) 回路板製造のための組成物
US20030168128A1 (en) Methods and compositions for oxide production on copper
KR20070038882A (ko) 프린트 배선판의 제조 방법
JP4074885B1 (ja) ポストディップ水溶液および金属の表面処理方法
JP2010013516A (ja) 接着層形成液
JP2012174769A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2007129193A (ja) プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees