JP2011521835A - オートバイ用タイヤ - Google Patents

オートバイ用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2011521835A
JP2011521835A JP2011511170A JP2011511170A JP2011521835A JP 2011521835 A JP2011521835 A JP 2011521835A JP 2011511170 A JP2011511170 A JP 2011511170A JP 2011511170 A JP2011511170 A JP 2011511170A JP 2011521835 A JP2011521835 A JP 2011521835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt
elongation
range centered
camber angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011511170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011521835A5 (ja
JP5312577B2 (ja
Inventor
マリアーニ,マリオ
ミサニ,ピエランジェロ
マシュッロ,ステファニア
Original Assignee
ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2011521835A publication Critical patent/JP2011521835A/ja
Publication of JP2011521835A5 publication Critical patent/JP2011521835A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312577B2 publication Critical patent/JP5312577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • B60C2009/2209Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding characterised by tension of the cord during winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2266Density of the cords in width direction
    • B60C2009/2271Density of the cords in width direction with variable density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/1081Breaker or belt characterized by the chemical composition or physical properties of elastomer or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

f/C≧0.2の横方向曲率比および(H−f)/H≦0.7の側壁高さ比を有するオートバイ用タイヤ。このオートバイ用タイヤは、タイヤの赤道面(X−X)に対して略ゼロ角度で互いに平行な複数の巻き線を形成するように構成された少なくとも1つの糸状補強要素(7a)を含むベルト層(7)が設けられたベルト構造を有する。赤道面(X−X)とショルダとの間の中間ゾーンにおけるベルトの有効伸び率は、赤道面(X−X)に対応する有効伸び率よりも大きい。上述の中間ゾーンは、少なくとも±35°のキャンバ角を中心とした範囲内に延在する。

Description

本発明は、自動車両用のタイヤに関連する。特に、本発明は、大きいシリンダー容積(例えば、1200cm以上)および/または高いパワー(例えば、140〜150BHP)を有するスポーツ/ツーリング用自動車両の前輪および/または後輪に装着することを意図したタイヤに関連する。
車輪用タイヤは、一般に、実質的にトロイダル構成状に形成され、かつ軸方向に対向する実側縁を有する1つ以上のカーカスプライから基本的に構成されるカーカス構造を備える。カーカスプライの側縁は、金属製の円形インサートを組み込んだ環状補強構造、つまり一般に「ビードワイヤ」と呼ばれる構造のそれぞれに係合する。各々の環状補強構造は、いわゆる「ビード」を対応する装着リム上に固定するために、該「ビード」内に組み込まれる。
カーカス構造には、その半径方向外側位置において、閉リングの形の1つ以上のベルトストリップであって、互いに対しておよび隣接するカーカスプライに属するコードに対して好適に配向された繊維又は金属コードから基本的に構成されるベルトストリップを有するベルト構造が付与されている。
ベルト構造の半径方向外部位置には、通常、適切な厚みのエラストマ材料の帯状体から成るトレッドバンドがさらに付与される。「エラストマ材料」という用語は、一般に、少なくとも1つのエラストマポリマと少なくとも1つの補強フィラーとを含む。エラストマ材料は、たとえば架橋剤および/または可塑剤等の添加剤をさらに含むことが好ましい。架橋剤の存在により、加熱を通してこの材料を架橋することができ、最終製造物品が形成される。
一対の側壁をタイヤの対向する側部に付与することができ、この側壁の各々は、タイヤトレッドの対応する側縁近くに位置決めされるいわゆるショルダ領域と対応するビードとの間のタイヤの側部を覆う。
四輪車両用のタイヤと比較して、二輪車両用のタイヤは、多数の構造的な差異を含むかなり特殊な要件を満たす必要がある。そのうち最も重要な差異の1つとして、オートバイは、カーブに沿って走行をする間、直線を走行する際の位置と比較して大幅に傾かせる必要があり、この傾きは、地面に対する垂線と、45°に達する角度(キャンバ角と呼ばれる)、あるいは究極の運転状況においては65°にも達する角度を形成するという事実に起因する差異がある。従って、オートバイがカーブにさしかかる時、タイヤの接触領域は、トレッドの中央ゾーンから軸方向の最も外側の領域に向けて、カーブ中央の方向に徐々に変位される。このため、二輪車両用のタイヤは、強調された横方向曲率に特徴を有する。この横方向曲率は、通常、トレッドの半径方向最も外側の点と、トレッド自体の横方向の対向端を通る線との間の(タイヤの赤道面上で測定された)距離と、該端部間のタイヤのコード(chord)に沿って測定された距離との比率の特定の値により定義される。二輪車両用のタイヤでは、曲率比の値は、自動車両用タイヤが約0.05程度の値であるのに対し、一般に、0.15以上であり、リアタイヤの場合は通常約0.3程度であり、フロントタイヤの場合さらに高く、約0.45に達する。
自動車両用のタイヤでは、さらに、ベルト構造は、軸方向に互いに近接し、かつタイヤ自体の周囲展開(circumferential development)方向に実質的に平行な巻(turns)として巻かれた1つ以上の連続コードを設けることができる(いわゆる「ゼロ度ベルト」)。
近年、シリンダー容積および/またはパワーを一層増加させたスポーツ/ツーリング用の自動車両が販売される傾向がある。実際、例えば、1250cmのシリンダー容積、140〜150BHPのパワーを有する路上使用の自動車両が既に販売されている。
このような自動車両の車輪に装着されるタイヤは、直線を走行している間であろうと、あるいは特にカーブから抜け出す際の加速中であろうと、高トルクを地面に伝えることができるように優れたロードグリップ特性を保持しなければならず、また、効果的な制動作用を保証しなくてはならない。グリップは、濡れた路面上での運転条件において、本当に重要な点となる。
優れたロードグリップと併せて、タイヤは、特に直線を走行する際の安定した挙動、および長い耐用距離(high mileage)で持ちこたえる性能を保証しなければならない。実際、安定したタイヤの挙動は、走行中に路面の不規則性から伝わる動揺を効率的に減衰させる能力の指標であり、これにより、動揺が自動車に伝わり運転安定性を損なうことがなくなる。
路面でのより優れたグリップを得るために、路面の凹凸に起因するプロファイルに適応し、かつ/または該凹凸に食い込むことが可能なやわらかい化合物を使用することができる。これらの化合物は、低弾性係数および/または高ヒステリシスといった特徴を有する。
しかし、材料が柔らかすぎると、直線での安定性が低下し、耐用距離が短くなる。
上述した問題を克服するために、多様な化合物を含むトレッドを有するタイヤが提案されてきた。
米国特許第6,988,520号は、自動車両用タイヤであって、標準膨張状態において約0.5〜0.7の曲率値C/Lを有するベルト構造により補強されたトレッドと、 ベルトスタックに対して半径方向内側に2つのビード部間に延在するとともに、各ビード領域において環状のビードワイヤの周りで軸方向内側から外側に向けて巻きつけられることにより、折り返され、かつタイヤの側壁をトレッド端とビード領域との間に配置したカーカスを形成する補強カーカスプライと、を備えた自動車両用タイヤを記載する。このベルト構造は、タイヤの周方向に対して傾斜した補強コードを備える2枚のベルトプライを備え、 前記トレッドは、2つの異なる化合物を含み、第1の化合物は、トレッド端間の第1の層内に延在し、第2の化合物は、前記トレッドの中央部において前記第1の層に対して半径方向外側に配置されることを特徴とする。
欧州特許第0,774,367号は、標準膨張状態において約0.5〜0.7の曲率値C/Lを有するオートバイ用タイヤを記載する。軸方向断面において、トレッドは、異なる化合物からなり、かつスカーフジョイントで接合された2つのトレッドゴム部品を備え、前記スカーフジョイントは、トレッド幅(TW)より小さい幅(JW)有し、かつ異なる化合物からなる前記2つのトレッドゴム部品の間に介挿される補強コードを備えたトレッド間プライ(intertread ply)を有する。
出願人は、トレッド表面上に複数の化合物が存在することにより、タイヤ構造に不連続性が生じ、この不連続性が車両の運転者に運転不安定性と認識されることに気づいた。
さらに、出願人は、トレッド内に複数の化合物が存在することにより、これら化合物間の境界ゾーン内に、不規則な磨耗やタイヤプロファイルの美的欠陥といった現象を発現させ得ることにも気づいた。
不規則な磨耗は、運転の正確性の低下およびタイヤの耐用年数の減少を引き起こすため、回避されるべきである。
出願人は、タイヤのベルト構造の際立った特徴として、最大積載状態の車両においてさえも、特にカーブから抜け出す際の加速時に優れたロードグリップを提供し、かつ特に直線走行中により安定した挙動を提供することができるとともに、耐用距離の増加もカバーする性能を併せ持つタイヤを得られることを見出した。
特に、出願人は、タイヤの有効伸び率、特にゼロ度でのベルト構造の有効伸び率が中央とショルダとで異なるようにすると、直線内およびカーブ上での多様な運転状況において、ショルダおよびクラウンでのタイヤの挙動を向上させることができることを見出した。
第1の態様では、本発明は、f/C≧0.2の横方向曲率比(transverse curvature ratio)および(H−f)/H≦0.7の側壁高さ比(sidewall height ratio)を有する自動車両用タイヤの運転特性を制御する方法であって、この方法において、前記自動車両用タイヤは、前記タイヤの赤道面(X−X)に対して略ゼロ角度で互いに平行な複数の巻き線を形成するように構成された少なくとも1つの糸状補強要素を含むベルト層が設けられたベルト構造を有し、前記方法は、前記赤道面(X−X)に対応する有効伸び率に対して、前記赤道面(X−X)とショルダとの間の中間ゾーンにおけるベルトの有効伸び率を増加することを含み、前記中間ゾーンは、少なくとも±35°のキャンバ角を中心とした範囲内に延在する、方法に関連する。
別の態様では、本発明は、中央クラウン部と2つの軸方向に対向する側部とを含むカーカス構造であって、各側部がそれぞれビード構造と関連付けられる、カーカス構造と、前記カーカス構造の半径方向外側の位置に付与されたベルト構造と、前記ベルト構造に対して半径方向外側の位置に付与されたタイヤトレッドと、を備えた自動車両用タイヤであって、前記タイヤは、f/C≧0.2の横方向曲率比および(H−f)/H≦0.7の側壁高さ比を有し、前記ベルト構造には、前記タイヤの赤道面に対して略ゼロ角度で互いに平行な複数の巻き線を形成するように構成された少なくとも1つの糸状補強要素を含むベルト層が設けられ、赤道面(X−X)とショルダとの間の中間ゾーンにおいて、前記ベルトは、前記赤道面に対応する有効伸び率よりも大きい有効伸び率を有し、前記中間ゾーンは、少なくとも±35°のキャンバ角を中心にした範囲内に延在する、自動車両用タイヤ、に関連する。
本発明の目的において、タイヤおよび/またはそのゼロ度ベルトの「有効伸び率」は、加硫タイヤにおいて、負荷および/または空気圧には実質的に影響されず、ベルト(その補強要素)が提供することのできる伸び率を意味する。
出願人は、ゼロ度層から成るベルトを有するタイヤにおいて、ベルトの有効伸び率とは、実際は、タイヤトレッドの軸方向外縁に対応する小さい部分以外の、高速回転時のタイヤプロファイルに対する有効伸び率を表すことに注目する。この小さい部分には、実際は、側壁および/またはビードの存在によるエッジ効果が生じ得る。
有効伸び率は、所定の小さい負荷値および圧力値(例えば、0.5barおよび約8%〜12%の公称負荷)でのタイヤに対する高速(例えば、250km/h)回転試験におけるタイヤプロファイルから測定することができる。
さらにまた、本発明の目的において、「キャンバ角」は、タイヤの赤道面と、路面に直交する平面との間の角度を指す。
さらに、本発明の目的において、角度の大きさの特定値に言及した包括的な表現としての「範囲(range)」は、10°の振幅の範囲を意味する。
±35°のキャンバ角を中心とした範囲に対応するゾーンは、タイヤがカーブを抜け出す際のこのタイヤの安定性および性能に最も関連がある部分、つまりより大きなグリップが要求されるゾーンに対応する。このゾーンにおいて、減少されたコードの張力は、化合物と相互干渉してより大きなタイヤのグリップを生じさせる。
本発明は、1つ以上の態様において、以下に述べる1つ以上の特性を含むことができる。
前記中間ゾーンは、少なくとも±45°のキャンバ角まで延在することが好ましい。
一実施形態では、前記中間ゾーンは、少なくとも30°の角度振幅を超えて延在する。
有利には、前記中間ゾーンは、前記赤道面まで延在する。
特に、タイヤは、直線を走行する際の安定性および路面の不規則性から伝わる動揺を効率的に減衰させる性能が要求される赤道面に対応してより大きい剛性を有し、中間ショルダに対応してより低い剛性を有する。
この中間ショルダゾーンでは、タイヤの剛性がより低いことにより、カーブを抜け出す際の加速時に大きいトルクを効率的に地面に伝えるため、地面上でのより大きいグリップが保証され、さらにそのような状況においても効率的な制動動作も保証される。
一実施形態では、前記有効伸び率は、前記赤道面を中心とした範囲および約±20°のキャンバ角を中心とした範囲から実質的に増加する。
このようにして、赤道面からショルダに向けて動くタイヤ挙動の均一した差異(uniform differentiation of the behaviour of the tyre)が得られた。
本明細書の残りの記載及び添付の請求の範囲において、「実質的に増加する」という表現は、コードの有効伸び率の値が単調に増加する状況、またはコードの有効伸び率の値が、赤道面を中心とした範囲に対応する最小値から、約±20°のキャンバ角を中心とした範囲に対応する最大値まで、平均して増加する状況の両方を含む。
別の実施形態では、前記有効伸び率は、約±45°のキャンバ角を中心とした範囲と前記ショルダとの間で実質的に減少する。
本明細書の残りの記載および添付の請求の範囲において、「実質的に減少する」という表現は、コードの有効伸び率の値が単調に減少する状況、またはコードの有効伸び率の値が、約±45°のキャンバ角に対応する最大値から、ショルダに対応する(つまり約±55°のキャンバ角に対応する)より低い値まで、平均して減少する状況の両方を含む。
一実施形態では、前記赤道面(X−X)を中心とした範囲と約±35°のキャンバ角を中心とした範囲との間の有効伸び率における差異は、前記タイヤが約0.5barまで膨張され、30kgの負荷をかけられ、かつ少なくとも170km/hの加速にさらされた場合、0.05%よりも大きい。
好ましくは、前記赤道面(X−X)を中心とした範囲と約±35°のキャンバ角を中心とした範囲との間の有効伸び率における差異は、前記タイヤが約0.5barまで膨張され、30kgの負荷をかけられ、かつ少なくとも170km/hの加速にさらされた場合、0.08%よりも大きい。
本発明の一実施形態では、前記糸状補強要素は、金属製である。好ましくは、前記糸状補強要素は、高い伸び率を有する鋼から作られる。
さらに好ましくは、前記糸状補強要素は、炭素含有量が0.9%より大きい鋼から作られる。
本発明の目的において、糸状補強要素はコードとしても記載される。
一実施形態では、前記ベルト構造は、2〜5つの糸状補強要素を含む少なくとも1つのゴム引布のストリップから形成される
一実施形態では、前記糸状補強要素は、前記赤道面から前記ベルト構造の軸方向外側の先端に向けて徐々に増加する密度で分散される。
補強要素の密度が減少することで、結果としてタイヤのショルダの構造的な剛性が減少し、自動車両がカーブを曲がる際にこのゾーンにより大きいグリップを付与する。
好ましくは、前記糸状補強要素の前記密度は、前記赤道面(X−X)に跨る所定の幅を有するゾーンにおいて、8コード/cm以下の値を有する
本発明の更なる特徴および効果は、本発明に係る補強構造を有する自動車両用タイヤの好ましくも排他的でない適用の詳細な説明からさらに明白になるであろう。
添付の図面を参照し、以下に説明を記す。これらの図面は例示を目的としたものであり、従って、限定的なものではない。
図1は、本発明に係る自動車両用タイヤの回転軸に対して半径方向の平面に沿った半径方向断面図である。 図2は、本発明に係るタイヤに使用される一例の補強コードの負荷対伸び率のグラフを概略的に示す。 図3は、本発明に係るタイヤのゼロ度ベルトの3つの異なる点に配置された3つの補強コードに関する負荷対伸び率のグラフを概略的に示す。 図4は、時速220kmの加速にさらされた本発明に係るタイヤの軸方向の寸法を関数とした動的プロフィールの変形のグラフを示す。
上述した図面を参照すると、符号100は、本発明に係る自動車両用タイヤの全体を示す。
自動車両用タイヤ100は、少なくとも1つのカーカスプライ3から形成されるカーカス構造2を備える。カーカスプライ3は、エラストマ材料から作られ、互いに平行に配置される複数の補強要素を備える。
カーカスプライ3は、その対向する周方向端縁により、少なくとも1つの環状補強構造9と係合される。
特に、カーカスプライ3の対向する側縁3aは、ビードワイヤと呼ばれる環状補強構造の周りに折り返される。
カーカスプライ3と、対応するカーカスプライ3の折返し側方縁3aとの間に画定される空間を占める先細のエラストマ製ビードフィラー5は、ビードワイヤ4の軸方向最も外側の周辺部上に付与される。
公知の通り、タイヤのビードワイヤ4およびビードフィラー5を含むゾーンは、このタイヤを対応する装着リム(図示なし)に固定することを目的とするいわゆるビードを形成する。
カーカスプライ3に含まれる補強要素は、例えば、より糸単位(unit thread)の直径が0.35mm〜1.5mmのナイロン、レーヨン、PET、PENなど、タイヤ用カーカスの製造で通常採用されるものから選択される繊維コードを含むことが好ましい。
図示されない別の実施形態では、カーカスプライの対向する側方縁は、折り返されずに、2つの環状差込み部を備えた特殊な環状補強構造9に接続される。エラストマ材料のフィラーは、第1の環状差込み部の軸方向外側の位置に配置され得る。ただし、第2環状差込み部は、カーカスプライの端部の軸方向外側の位置に配置される。最終的に、前記第2の環状差込み部の軸方向外側の位置であって、必ずしも第2の環状差込み部と接触しない位置において、環状補強構造の構成を完成させるさらなるフィラーを設けることができる。
カーカス構造2上の半径方向外側の位置には、タイヤの加硫と同時に行われる成形作業に続いて所望のトレッドパターンを画定するべく、通常縦方向および横方向の溝が形成されるタイヤトレッド8により円周方向が覆われるベルト構造6が、円周方向に付与される。
タイヤトレッドの組成は、トレッドが半径方向外側表面上に単一の化合物を有するようなものとされる。
タイヤ100は、前記カーカス構造2の対向する側面上に側面に沿って付与された一対の側壁も備え得る。
タイヤ100は、後述の高い横方向曲率および低くした側壁を特徴とする横断面を有する。
特に、タイヤ100は、タイヤトレッドの隆起と、タイヤのビードを通過する参照線rにより特定される装着直径(fitting diameter)との間を、赤道面上で測定した断面高さHを有する。
タイヤ100は、さらに、トレッド自体の側方から対向する端部E間の距離により規定された幅Cと、タイヤの赤道面上で測定されるトレッド自体の端部E間を通過する線からのトレッドの隆起までの距離fの、上述した幅Cに対する比率の特定の値により規定される曲率と、を有する。トレッドの端部Eは、エッジを持って形成され得る。
本明細書および添付の請求の範囲において、「高い曲率を有するタイヤ」とは、f/C≧0.2の曲率比、好ましくはf/C≧0.28の曲率比を有するタイヤを意味する。ただし、この曲率比f/Cは、≦0.8、好ましくはf/C≦0.5である。
側壁に関して、本発明は好ましくは特に低い側壁を有するタイヤに関連する(図1)。言い換えれば、本明細書において「低いあるいは低くした側壁」とは、側壁の高さ比(H−f)/Hが0.7未満、より好ましくは0.5未満のタイヤを意味する。
カーカス構造2は、一般に、空気を通さないエラストマ材料の層から基本的に構成されるシール層、すなわちいわゆる「ライナ」によって、その内壁が被覆され、膨張後のタイヤ自体の気密性を保証することができる。
ベルト構造6は、好ましくは軸方向に並んで配置された複数の周方向巻線7aを有する層7から構成され、この巻線は、1つのゴム引きコード、またはいくつかのゴム引きコード(このましくは2〜5つの引きコード)を含むストリップから形成され、タイヤの赤道面X−Xに対して略0°(通常0°〜5°)の角度でらせん状に巻かれている。好ましくは、このベルトは、実質的に軸方向最も外側の一方の側縁から他方の側縁へと延在する。
ベルト構造6のコードは金属コードである。好ましくは、このコードは高い伸び率(HE)を有するタイプの周知の金属コードであって、その用途および特徴が、例えば同じ出願人の欧州特許第0,461,646号において既に十分に説明されている金属コードである。さらなる詳細については、上記欧州特許を参照されたい。
非常に簡潔に述べると、上記コードは、1〜5つ、好ましくは3〜4つといった所定数のストランドから形成することができ、各ストランドは、0.10mmより大きい、好ましくは0.12〜0.35mmの直径を有する2〜10つ、好ましくは4〜7つといった所定数の個々のより糸から構成される。ストランド中のより糸、およびコード中のストランドは、同じ方向(sense)に共にらせん状に巻かれており、より糸およびストランドに対する巻き線ピッチは同等または異なる。
上記コードは、好ましくは、高炭素含有率(HT)、つまり0.9%より高い割合で炭素を含む鋼線から形成される。特に、出願人により作製された特別な試作品では、層6のらせん状巻線は、ベルトの一端から他端へと巻かれる、3×3×0.20HEとして公知の単一のコード7aから構成される。前述の表示は、3つのストランドから形成される同方向巻き(equiverse)の金属コードであり、各ストランドが、0.20mmの直径を有する3単位のより糸から構成されるものを規定する。さらに、符号HEは「高伸び率(High Elongation)」を表し、符合HTは「高張力(High Tensile)」鋼、つまり炭素含有率の高いものを示す。
本明細書で言及される高伸び率(HE)を有するコードは、破壊時の伸び率が少なくとも4%、好ましくは4%〜8%であり、かつ引っ張り時の通常の挙動が、公知のように、いわゆる「ばね様挙動」であり、高い横方向曲率を有するこれらのタイヤの賦形および成形に特に好適である。
上述した種類のコードの負荷対伸び率グラフの一例を図2に示す。
特に、このグラフは、低負荷で高変形性を示す部分と呼ばれる第1部分と、通常、傾斜がより大きく、高負荷で低い変形を示す部分あるいは高い弾性率を示す部分として知られる第2部分と、これら2つの部分間に位置する接続部分と、を示す。
接続部分は、典型的に約1%〜4%の伸び率値(values of elongation)に対して観察される。
特に好ましい実施形態では、ベルト構造は、赤道面X−Xに対して略0°に配置されたコード7の層を一層のみ含む。
任意で、タイヤ100は、上記カーカス構造2と上記周方向のらせん体から形成されたベルト構造6との間に配置されるエラストマ材料の層10も含むことができ、この層10は、上記ベルト構造6の展開面(surface of development)に実質的に対応する表面上に延在することが好ましい。あるいは、この層10は、ベルト構造6の展開面よりも小さい表面上、例えば該展開面の対向する側部上のみに延在する。
さらなる実施形態では、上記ベルト構造6と上記タイヤトレッド8との間にエラストマ材料の追加層が置かれ(図1に図示なし)、この層は、上記ベルト構造6の展開面に実質的に対応する表面上に延在することが好ましい。あるいは、この層は、ベルト構造6の展開面の少なくとも一部のみに沿って、例えばベルト構造6の対向する側部上に延在する。
好ましい実施形態では、上記層10および上記追加層の少なくとも一方は、上記エラストマ材料中に分散された短いアラミド繊維、例えばKevlar(登録商標)を含む。
ベルト構造6のコード7aは、1つまたは複数のベルト層内に張った状態で(in tension)配置される。
有効伸び率の量は、コード7aの張力に対応する。
コード7aがさらされる張力が大きいほど、有効伸び率は小さくなり、その逆もまた同様である。
本発明の重要な特徴では、ベルト層のコードは、タイヤ100において、特有の有効伸び率を有する。
特に、コード7aの各々は、タイヤの中央からショルダに向かう有効伸び率の特定の変動を有する。
このように、ベルト構造の補強は、この補強がまさに有用となるように、つまりタイヤに必要とされる運転特性に応じて、実現される。
特に、コードの有効伸び率の傾向は、赤道面X−Xに近いコード7aからショルダに配置されるコードに向かうにつれて増加する。
コード7aの有効伸び率は、赤道面X−Xからショルダへと連続的には増加せず、中間位置で最大になる。
好ましくは、それぞれ+35°および−35°のキャンバ角を中心とした振幅約10°の間隔で配置された複数のコード7aは、赤道面上に配置されたコード7aよりも大きい有効伸び率を有する。
好ましくは、それぞれ+35°および−35°のキャンバ角を中心とした振幅約10°の間隔で配置された複数のコード7aは、赤道面上に配置されたコード7aよりもかなり大きい有効伸び率を有する。
上述したゾーンは、タイヤがカーブから抜け出る際のタイヤの安定性および性能において最も関心の高い部分に対応する、つまり、これらの運転状況においてより大きなグリップが必要とされるゾーンである。
このゾーンでは、コード7aの増加された有効伸び率がトレッドの化合物に相互作用し、カーブを通る間、特にカーブから抜け出す際に、タイヤにより大きなグリップを生じさせる。
好ましくは、コード7aは、±35°のキャンバ角を超えて、特に、少なくとも±45°に達するキャンバ角で延在するゾーンについて、赤道面に対応して配置されるコード7aよりもかなり大きい有効伸び率を有する。
有効伸び率の変動は、ベルト構造のコード7aがさらされる張力の変動に対応し、±35°のキャンバ角に対応する中間ゾーンにおいて、張力の値が、赤道面に対応して配置されたコードの張力値に比較してより低く、好ましくはかなり低くなる。
約+35°または−35°のキャンバ角を中心とした範囲に配置されるコード7aは、赤道面(X−X)を中心とした範囲に配置されるコード7aと比較して、10%以上の張力の差を示し得る。
上記差は20%以上であることが好ましい。
さらに、前述したようなタイプのコードを検討する場合、赤道面X−Xを中心とした振幅10°の範囲に配置されたコード7aと、±35°のキャンバ角に対応して配置されたコード7aとの間で、約1ニュートン以上の張力差がある。
上記差は2ニュートン以上であることが好ましい。
張力の変動は、さらに、タイヤのショルダに対応して配置されたコードについて増加するような変動である。
図3は、本発明に係るタイヤの一例のゼロ度ベルトの3点に対応して配置される3つのコード7aの概略的な負荷対伸び率グラフを示す。
特に、図3は、赤道面X−Xに対応して位置付けられたコードの概略的な負荷対伸び率曲線(曲線1)と、約+35°または−35°のキャンバ角に対応して位置付けられたコードの概略的な負荷対伸び率曲線(曲線2)と、最後は約+55°または−55°のキャンバ角に対応して位置付けられたコード7aの概略的な負荷対伸び率曲線(曲線3)と、を示す。
図から分かるように、曲線2は、曲線3の低負荷高伸び率の部分未満で延びる低負荷高伸び率の部分を有し、曲線3は、曲線1の対応する部分未満で延びる低負荷高伸び率の部分を有する。
上記の変動から、本発明に係るタイヤにおけるゼロ度ベルトのコード7aは、約+35°または−35°のキャンバ角を中心とする範囲に対応して、より大きい有効伸び率の値を有することが分かる。
実際、同等の負荷が印加される場合、曲線2は最大伸び百分率(the maximum percentage elongation)を有し、上記ゾーンではコード7aがより大きい有効伸び率およびより低い固有張力(intrinsic tension)を有することを示している。
ただし、図4は、タイヤ100の中央から、軸方向最も外側の端縁に向けて、つまり本発明に係るタイヤのショルダゾーンに向けて動くタイヤプロファイルの伸び百分率のグラフを示す。
前述のグラフを得るために、タイヤ180/55ZR17をホイールリムに装着し、0.5バールの圧力まで膨張させた。
これらの条件において、タイヤは回転ドラムに対して位置付けられ、30kgに相当する負荷(公称負荷の約8%〜12%に相当)が加えられた。
これら圧力および負荷の値は、タイヤが膨張されず、かつ完全に負荷が加えられていないタイヤの状況と比較して、タイヤおよびゼロ度ベルトの有効伸び率の値が大幅に影響されることなく、タイヤおよびゼロ度ベルトの有効伸び率を評価し得る程度に十分に低い。
回転ドラムとの接触位置に半径方向に対向する位置には、タイヤの軸方向に沿って変位し、タイヤの動的プロファイルを記録するレーザタイプの光学センサが存在する。
この時点で、ドラムは、タイヤ上で、タイヤとドラムとの間の接触点での周速度がV=30km/h、その後V=250km/hになるように回転される。
従って、タイヤの動的プロファイルは、V=30km/hおよびV=250km/hに対して上記レーザセンサにより記録される。
速度V=30km/hでのプロファイルの各点におけるタイヤの半径により除算された二つのプロファイル間の差により、2つの異なる速度による負荷の差異にさらされたタイヤプロファイルの伸び百分率が得られる。
前述した測定により得られた結果は、フィルタにかけられ、例えば局所的なギャップの存在、サンプリング頻度、およびレーザセンサとタイヤの回転速度との間のタイミングによる変動といった起こり得る擬似変動が取り除かれた。
図4のグラフは、赤道面に対応するタイヤプロファイルの伸び率値を参照値として取り入れて「再スケール」した伸び率値を示す。
図4のグラフから分かるように、上述した態様で試験された本発明のタイヤ100は、約20°のキャンバ角(軸方向)まで増加し、その後約40°まで0.07%〜0.08%の伸び百分率で一定に維持され、そして再び急速に減少する伸び率を有する。
言い換えれば、軸方向の約20°〜40°の間に最大平均伸び率を示すゾーンが存在する。約30°〜35°のキャンバ角において、有効伸び率は有意な値、つまり赤道面に対応するコード7aの伸び率に対して0.05%ほど大きい値を示す。
出願人によって行われた他の試験では、±35°のキャンバ角に対応するコードの伸び率と赤道面X−Xに対応するコードの伸び率との間の前述した0.05%の差は、約170km/h程度のスピードにおける差まで、より低いスピードのVに対しても維持されることが実証された。
さらに、留意すべき点として、前述のグラフから、本発明のコード7aが前述のグラフのタイヤにおける張力の変動とは逆の変動を有することが推測される。つまり、軸方向の約20°〜40°に最小張力の点が存在する。約30°〜35°のキャンバ角周辺において、赤道面に対応するコード7aの張力値に対して10%低い張力値が存在する。
上述した試験により、赤道面X−Xとショルダとの間の、タイヤ100のゼロ度ベルトのコード7aの有効伸び率において起こり得る変化を特定するための優れた試験が提供される。
以下の表1は、1人の乗員の重量および両側にそれぞれ追加した10kgのサイドバッグの負荷をかけた自動車両(Yamaha FJR1300)の車輪に装着された2組のタイヤを比較して得られた運転結果を示す。
この2組のタイヤは、リアタイヤのみが相違する。特に、第2組は、本発明に係るサイズ180/55ZR17のタイヤを有し、一方第1組は、ゼロ度ベルトの構造は別として、同一サイズ、同一のタイヤトレッドおよび同一のカーカス/ベルト構造を有するZ6(登録商標)Metzlerのリアタイヤを有する。
表1は、5つのパラメータについて、本発明に係るタイヤを比較例のタイヤと比較したて得られた値を示す。5つのパラメータとは、自己誘導安定性、傾斜時のパディング(pudding)、操縦からの回復、減速における回復、およびカーブ上のグリップである。
本発明に係るタイヤは、評価した全ての特性について、比較例のタイヤよりも全体的に優れた挙動を有する。
カーブ上の安定性、傾斜時のパディング、およびカーブ上のグリップは、カーブから抜け出す際の加速時および最大カーブ(maximum bend)での走行時の両方において、カーブ上のタイヤの挙動に関する非常に重要な特徴である。特に、このゾーンにおけるベルト(またはそれを構成するコード)の張力が異なることにより、2つの化合物を有するタイヤに起こる、カーブから抜け出す際の安定性の低下を回避することが可能になる。
一方、操縦および減速における回復は、直線走行時の安定性およびこの種の走行による振動を減衰させる性能の優れた指標となる。
つまり、本発明に係るリアタイヤの組は、参照組に対して、負荷下の安定性の分野でよりすぐれた挙動を保証する。
特に、本発明に係るリアタイヤは、振動または路面の不規則性を吸収する性能、ひいては振動の減衰/抑制の観点から不利である操舵感度を犠牲にすることなく、垂直方向および水平方向の両方において適切な構造のコンパクト性を保証する。
本発明をいくつかの実施形態に関連して説明した。詳細に記載した実施形態に関して、以下の請求の範囲により規定される本発明の保護の範囲内で多様な変更を加えることができる。
例えば、出願人は、前述のリアタイヤの代わりに、および/または、前述のリアタイヤと組み合わせて、中央とショルダとの間のゼロ度ベルトの有効伸び率の同様の差異をフロントタイヤに設けても、同様の効果が得られると考える。
本発明は、1つ以上の好ましい態様において、ここで述べる特徴のうち1つ以上を含むことができる。

Claims (15)

  1. 中央クラウン部と2つの軸方向に対向する側部とを含むカーカス構造であって、各側部がそれぞれビード構造と関連付けられる、カーカス構造と、
    前記カーカス構造の半径方向外側の位置に付与されたベルト構造と、
    前記ベルト構造に対して半径方向外側の位置に付与されたタイヤトレッドと、を備えた自動車両用タイヤであって、
    前記タイヤは、f/C≧0.2の横方向曲率比および(H−f)/H≦0.7の側壁高さ比を有し、
    前記ベルト構造には、前記タイヤの赤道面に対して略ゼロ角度で互いに平行な複数の巻き線を形成するように構成された少なくとも1つの糸状補強要素を含むベルト層が設けられ、
    前記赤道面(X−X)とショルダとの間の中間ゾーンにおいて、前記ベルトは、前記赤道面に対応する有効伸び率よりも大きい有効伸び率を有し、
    前記中間ゾーンは、少なくとも±35°のキャンバ角を中心にした範囲内に延在する、
    自動車両用タイヤ。
  2. 前記中間ゾーンは、少なくとも±45°のキャンバ角まで延在する、請求項1に記載のタイヤ(100)。
  3. 前記中間ゾーンは、少なくとも30°の角度振幅を超えて延在する、請求項1に記載のタイヤ(100)。
  4. 前記中間ゾーンは、前記赤道面まで延在する、請求項1に記載のタイヤ(100)。
  5. 前記有効伸び率は、前記赤道面を中心とした範囲および約±20°のキャンバ角を中心とした範囲から実質的に増加する、請求項1に記載のタイヤ(100)。
  6. 前記有効伸び率は、約±45°のキャンバ角を中心とした範囲と前記ショルダとの間で実質的に減少する、請求項1に記載のタイヤ(100)。
  7. 前記赤道面(X−X)を中心とした範囲と約±35°のキャンバ角を中心とした範囲との間の有効伸び率における前記差異は、前記タイヤが約0.5barまで膨張され、30kgの負荷を掛けられ、かつ少なくとも170km/hの加速にさらされた場合、0.05%よりも大きい、請求項1に記載のタイヤ(100)。
  8. 前記赤道面(X−X)を中心とした範囲と約±35°のキャンバ角を中心とした範囲との間の有効伸び率における前記差異は、前記タイヤが約0.5barまで膨張され、30kgの負荷を掛けられ、かつ少なくとも170km/hの加速にさらされた場合、0.08%よりも大きい、請求項7に記載のタイヤ(100)。
  9. 前記糸状補強要素は、金属製である、請求項1に記載のタイヤ(100)。
  10. 前記糸状補強要素は、高伸び率を有する鋼から作られる、請求項9に記載のタイヤ(100)。
  11. 前記糸状補強要素は、炭素含有量が0.9%より大きい鋼から作られる、請求項9または10に記載のタイヤ(100)。
  12. 前記ベルト構造(6)は、2〜5つの糸状補強要素を含む少なくとも1つのゴム引布のストリップから形成される、請求項1に記載のタイヤ(100)。
  13. 前記糸状補強要素は、前記赤道面から前記ベルト構造(6)の軸方向外側の先端に向けて徐々に増加する密度で分散される、請求項1に記載のタイヤ(100)。
  14. 前記糸状補強要素の前記密度は、前記赤道面(X−X)に跨る所定の幅を有するゾーンにおいて、8コード/cm以下の値を有する、請求項1に記載のタイヤ(100)。
  15. f/C≧0.2の横方向曲率比および(H−f)/H≦0.7の側壁高さ比を有する自動車両用タイヤの運転特性を制御する方法であって、
    前記自動車両用タイヤは、前記タイヤの赤道面(X−X)に対して略ゼロ角度で互いに平行な複数の巻き線を形成するように構成された少なくとも1つの糸状補強要素を含むベルト層が設けられたベルト構造を有し、
    前記方法は、前記赤道面(X−X)に対応する有効伸び率に対して、前記赤道面(X−X)とショルダとの間の中間ゾーンにおける前記ベルトの有効伸び率を増加させることを含み、
    前記中間ゾーンは、少なくとも±35°のキャンバ角を中心とした範囲内に延在する、
    自動車両用タイヤの運転特性を制御する方法
JP2011511170A 2008-05-28 2008-05-28 オートバイ用タイヤ Active JP5312577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2008/000354 WO2009144752A1 (en) 2008-05-28 2008-05-28 Motorcycle tire

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011521835A true JP2011521835A (ja) 2011-07-28
JP2011521835A5 JP2011521835A5 (ja) 2011-09-08
JP5312577B2 JP5312577B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40224033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511170A Active JP5312577B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 オートバイ用タイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8578989B2 (ja)
EP (1) EP2300245B1 (ja)
JP (1) JP5312577B2 (ja)
CN (1) CN102046396B (ja)
AT (1) ATE550206T1 (ja)
BR (1) BRPI0822746B1 (ja)
WO (1) WO2009144752A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014014311B1 (pt) * 2011-12-27 2020-10-13 Pirelli Tyre S.P.A. pneu para motocicleta
US11535061B2 (en) 2017-07-31 2022-12-27 Pirelli Tyre S.P.A. Bicycle tyre
CN111225807B (zh) * 2017-10-26 2023-02-10 倍耐力轮胎股份公司 摩托车轮胎
US20220388351A1 (en) * 2019-11-15 2022-12-08 Pirelli Tyre S.P.A. Motorcycle wheel tyre

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278805A (ja) * 1991-03-05 1992-10-05 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPH06297912A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPH1086608A (ja) * 1996-05-22 1998-04-07 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa 2輪車用の一対のタイヤ及びそのスリップスラスト力並びにその挙動を制御する方法
JP2002154306A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2003320812A (ja) * 2002-05-02 2003-11-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ及びその製造方法
WO2006032478A1 (fr) * 2004-09-24 2006-03-30 Societe De Technologie Michelin Pneumatique dont le sommet comporte une pluralite de zones formees avec un fil de renfort circonferentiel
JP2007131228A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0524704B1 (en) * 1987-06-18 1996-05-29 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic radial tyre and method for manufacturing same
JP2842558B2 (ja) * 1990-05-02 1999-01-06 住友ゴム工業 株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
DE69509323T2 (de) * 1994-08-23 1999-08-26 Dunlop Gmbh Fahrzeug-Luftreifen
GB9523297D0 (en) 1995-11-14 1996-01-17 Sumitomo Rubber Ind Motorcycle tyre
CN1128069C (zh) * 1997-08-14 2003-11-19 倍耐力轮胎有限公司 特别用于两轮机动车的高横向曲率轮胎对
EP0904961A1 (en) * 1997-09-26 1999-03-31 PIRELLI PNEUMATICI S.p.A. High performance tyre for vehicles
DE19801254C1 (de) * 1998-01-15 1999-03-11 Continental Ag Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens
GB9928630D0 (en) 1999-12-04 2000-02-02 Dunlop Tyres Ltd Motor-cycle radial tyre
AU2003240615A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-11 Michelin Recherche Et Techniques S.A. Two-wheeler tyre

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278805A (ja) * 1991-03-05 1992-10-05 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPH06297912A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPH1086608A (ja) * 1996-05-22 1998-04-07 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa 2輪車用の一対のタイヤ及びそのスリップスラスト力並びにその挙動を制御する方法
JP2002154306A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2003320812A (ja) * 2002-05-02 2003-11-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ及びその製造方法
WO2006032478A1 (fr) * 2004-09-24 2006-03-30 Societe De Technologie Michelin Pneumatique dont le sommet comporte une pluralite de zones formees avec un fil de renfort circonferentiel
JP2007131228A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE550206T1 (de) 2012-04-15
BRPI0822746B1 (pt) 2020-10-06
US20110073232A1 (en) 2011-03-31
CN102046396B (zh) 2014-06-18
EP2300245A1 (en) 2011-03-30
US8578989B2 (en) 2013-11-12
BRPI0822746A2 (pt) 2015-06-23
EP2300245B1 (en) 2012-03-21
CN102046396A (zh) 2011-05-04
JP5312577B2 (ja) 2013-10-09
WO2009144752A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102695619B (zh) 摩托车轮胎和成对的摩托车轮胎
JP6081459B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4262849B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPWO2013065318A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2009078790A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4462936B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4327969B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP3763931B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5294396B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006527679A (ja) 改善されたベルト構造を有するタイヤ
JP5312577B2 (ja) オートバイ用タイヤ
KR100572048B1 (ko) 높은 횡곡률 계수를 갖는, 특히 2륜 차량용 타이어
US11207929B2 (en) Pneumatic tire
JPH06270606A (ja) 空気入りタイヤ
US7472735B2 (en) Pneumatic tire
JP2007238041A (ja) 空気入りタイヤ
JP2598134Y2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5089259B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6461651B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP5635172B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2010274818A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JPH10297223A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5013522B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008302871A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5519467B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250