JP2011520436A - サービビン由来の新規で強力なmhcクラスiiペプチド - Google Patents

サービビン由来の新規で強力なmhcクラスiiペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2011520436A
JP2011520436A JP2011508840A JP2011508840A JP2011520436A JP 2011520436 A JP2011520436 A JP 2011520436A JP 2011508840 A JP2011508840 A JP 2011508840A JP 2011508840 A JP2011508840 A JP 2011508840A JP 2011520436 A JP2011520436 A JP 2011520436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
cell
cells
cancer
tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011508840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011520436A5 (ja
JP5663473B2 (ja
Inventor
ステヴァノビク,シュテファン
ゴウッテファンゲス,セシール
ランメンゼー,ハンス‐ゲオルク
ヴァインシェンク,トーニ
レワンドロウスキ,ピーター
Original Assignee
イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39789337&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011520436(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー filed Critical イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー
Publication of JP2011520436A publication Critical patent/JP2011520436A/ja
Publication of JP2011520436A5 publication Critical patent/JP2011520436A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663473B2 publication Critical patent/JP5663473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001148Regulators of development
    • A61K39/00115Apoptosis related proteins, e.g. survivin or livin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4747Apoptosis related proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/7056Lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、免疫療法で用いられるペプチド、核酸及び細胞に関する。特に、本発明は、がんの免疫療法に関する。 本発明はさらに、サービビン由来腫瘍関連障害性T細胞(CTL)のペプチドエピトープ単独について、あるいは抗腫瘍免疫応答を刺激するワクチン組成物の薬剤有効成分として働く他の腫瘍関連ペプチドとこれらエピトープとの組み合わせに関する。 本発明は特に、抗腫瘍免疫応答を誘発するワクチン組成物で使用され得る、ヒト腫瘍細胞のHLAクラスI及びクラスII分子に由来する3個の新規ペプチド配列とその変異体に関する。

Description

本発明は、免疫療法で用いられるペプチド、核酸及び細胞に関する。特に、本発明は、癌の免疫療法に関する。 本発明はさらに、サービビン由来腫瘍関連障害性T細胞(CTL)のペプチドエピトープ単独について、あるいは抗腫瘍免疫応答を刺激するワクチン組成物の薬剤有効成分として働く他の腫瘍関連ペプチドとこれらエピトープとの組み合わせに関する。 本発明は特に、抗腫瘍免疫応答を誘発するワクチン組成物で使用され得る、ヒト腫瘍細胞のHLAクラスI及びクラスII分子に由来する3個の新規ペプチド配列とその変異体に関する。
神経膠腫は神経系の膠細胞由来の脳腫瘍である。膠細胞は、一般に神経膠細胞、または単に膠細胞と呼ばれる非神経細胞であり、神経系において、神経細胞の維持と栄養補給、ホメオスタシスの維持、髄鞘(ミエリン)の構成、神経伝達に関与している。神経膠腫の最も重要な2つのサブグループは、星状膠細胞腫と稀突起膠細胞腫であり、それらが由来する正常な膠細胞種である星状細胞、または稀突起膠細胞よりそれぞれ名前がつけられた。 星状膠細胞腫のサブグループに属する多形性神経膠芽細胞腫(以下、神経膠芽細胞腫という)は、成人に最も多い悪性脳腫瘍であり、全悪性脳腫瘍の約40%、また、神経膠腫の約50%を占めている(CBTRUS, 2006)。神経膠芽細胞腫は中枢神経系への浸潤が非常に強く、全神経膠腫中で最も高い悪性度(grade IV)に入っている。 神経膠腫の治療方法は、神経画像処理や顕微手術の改良、また、テモゾロミドや放射線など多岐にわたる治療が選択できるようになったことで着実に進歩してきているが、神経膠芽細胞腫は未だに不治の病である。 この脳腫瘍の致死率は非常に高く、 最初に診断されてから平均余命は9〜12ヶ月である。 1986年から1990年の観察期間中の5年生存率は8.0%であった。今日まで、腫瘍全摘出などの積極的治療法施行後の5年生存率は未だに10%未満である (Burton and Prados,2000; Nieder et al.,2000,Napoitano et al.,1999;Burton and Prados, 2000; Nieder et al., 2000; Napolitano et al., 1999; Dazzi et al.,2000)。そのため、これに代わりうる効果的な治療方法に対し医療ニーズが高まっている。
神経膠芽細胞腫の腫瘍細胞は、脳腫瘍の中で最も未分化であり、そのため遊走能及び増殖能が高く、また、浸潤性が高く、予後が極めて悪くなる。神経膠芽細胞腫は、脳内で急速に、侵攻的に、さらに浸潤的に発育するため、死につながっている。神経膠芽細胞腫は浸潤性発育型のため、本来摘出不能である。また、神経膠芽細胞腫は、比較的、放射線や化学療法に耐性を持つため術後の再発率が高い。 更に、摘出し放射線照射後、全腫瘍細胞を完全に根絶できるほど、これらの腫瘍細胞に対する免疫応答性にはあまり効果がない( Roth and Weller, 1999; Dix et al., 1999; Sablotzki et al., 2000)
神経膠芽細胞腫は、分化星状膠細胞またはグリア前駆細胞の悪性転換過程での遺伝子メカニズムの違いによって、未神経膠芽細胞腫(新生)と二次性神経膠芽細胞腫に分けられる。二次性神経膠芽細胞腫は、45歳までの若年層に発症する。二次性神経膠芽細胞腫は、平均して4年から5年の間に軽度の星状細胞腫から未分化星状細胞腫に進展する。。神経膠芽細胞腫は老年層に圧倒的に多く発症し、平均年齢は55歳である。 一般的に、原発性神経膠芽細胞腫は劇症として発症し、臨床的、または病理的に異常のない状態から3ヶ月以内に腫瘍が進行するのが特徴である(Pathology and Genetics of the Nervous Systems. 29-39 (IARC Press, Lyon, France, 2000))。
神経膠芽細胞腫はミリエン化された神経に沿って移動し、中枢神経系内に広範囲に広がる。殆どの場合、外科的治療を行っても維持療法的な限られた効果を示すだけである(Neurol.Med.Chir.(Tokyo)34,91-94;Neurol.Med.Neurol. Med. Chir. (Tokyo) 33, 425-458,1993;Neuropathology 17,186−188,1997)(Macdonald,2001;Prados and Levin,2000)。
悪性神経膠腫細胞は、T細胞の増殖と免疫を刺激するサイトカインIL−2の分泌の両方を減弱させる免疫抑制物質を生成することにより、宿主の免疫システムからの探知を逃れる (Dix et al., 1999)。
頭蓋内の腫瘍は、脳、髄膜、脳下垂体、頭蓋骨、さらに胚組織の残りなど、中枢神経系に提示されるあらゆる構造や細胞型からも発生しうる。 アメリカ合衆国における年間の原発性脳腫瘍の総罹患件数は人口10万人に対して14人である。
最も好発する原発性脳腫瘍は髄膜腫及び神経膠芽細胞腫であり、髄膜腫は全原発性脳腫瘍の27%、神経膠芽細胞腫は23%を占める(ただし、成人の悪性脳腫瘍では、神経膠芽細胞腫が40%を占める)。これらの腫瘍の多くは進行性で、Grade が高い。 原発性脳腫瘍は小児に最も好発する固形腫瘍で、小児癌では白血病に次いで2番目に多い死因となっている。
神経膠芽細胞腫の患者に対する効果的な治療方法の探究は今日もなお続けられている。これらの腫瘍細胞と戦うため、免疫療法すなわち免疫系の補充による治療法が研究されてきている。 最初の有望な研究成果は、ヒト神経膠芽細胞腫の治療に対する免疫学的療法の試験で「DCVax Brain」を用いたNorthwest Therapeuticsによって得られた。その研究では、抗原特異的CTL応答を誘発することができ、毒性が最小限な標準療法を適用した場合と比べ、生存期間中央値が延長された(Heimberger et al., 2006)。
大腸癌
米国がん学会によると、大腸癌は米国で3番目に多いがんであり、毎年175,000名を超える患者が罹患している。 米国、日本、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、英国では480,000名を超える患者が罹患している。 先進国でのがん死亡率の最も一般的な原因の1つである。 大腸癌患者の1年及び5年相対生存率はそれぞれ84%と64%である。 生存率は診断後5年から10年で57%まで減少し続ける。 大腸癌は早期の限局的病期で発見されれば、5年生存率は90%であるが、この病期で診断される大腸癌はわずか39%であり、ほとんどが低率スクリーニングのためである。 癌が隣接臓器やリンパ節など局部的に広がると、5年生存率は68%に落ちる。 遠隔転移した患者の5年生存率は10%である。
大腸癌の発症は遺伝的要因と環境的要因の相互作用の結果であるとを調査が示唆している。 殆どの場合、腺腫性ポリープが大腸癌の前駆体として現れるが、癌への移行には多年を要することがある。 大腸癌の主なリスク要因は年齢であり、大腸癌と診断される90%が50歳を超えている。 米国がん学会によると大腸癌の他のリスク要因には、アルコール消費量、脂肪分及び/または赤身肉の高い食事、及び果物野菜の不十分な摂取などが含まれる。 大腸癌発生の増加が続いているのは、特に、脂肪や肉の過剰摂取と、線維分摂取の低下につながる西欧諸国の食事を取り入れた日本などの地域によると思われる。 しかしながら、スクリーニングの増加やポリープの除去が、ポリープの癌への進行を防いでいると考えられ、発生率の増加は以前ほど速くはない。
殆どの固形癌では、ファーストライン療法は手術であるが、その利点は早期の患者に限られ、大半の患者は進行期で診断されている。 進行大腸癌には、フルオロウラシル系の化学療法レジメンが標準療法となっている。 これらのレジメンの大半は、FOFOX(5−FU点滴/ロイコボリン+オギザリプラチン)とFOLFIRI(イリノテカン、ロイコボリン、5−FUのボーラス投与と持続点滴)と呼ばれるプロトロールである。
イリノテカンやオギザリプラチンのような第3世代の細胞障害性抗がん剤の導入は有意に効能を改善する期待が高まっているが、その進展は比較的遅く、生存率は転移癌では約20ヶ月に留まっており、そのため大腸癌の薬剤開発のニーズはなおも高くなっている。
最近、アバスチン(ベバシズマブ)やエルビタックス(セツキシマブ)のような、分子標的薬といわれる新世代の抗がん剤が市販され、大腸癌の異なる病期に対し現在約40種の化合物が臨床開発の最終試験に入っている。 これらの化合物数種を併用すると、将来期待される治療選択肢の可能性が増える。 多大な物質が第2相試験に入っており、これらの化合物が、大腸癌の治験でいずれの標的よりも頻繁に着目しているのがEGFRであり、それは、約80%の大腸癌患者でEGFRの発現がアップレギュレートされているためである。
病期II患者を対象とした、最近承認されたモノクロナール抗体(mAbs)(セツキスマブ+イリノテカンまたはFOLFOX4、ベバシズマブ単剤またはFOLFOX4との併用)化学療法の臨床試験が現在実施中である。 これらの臨床試験で、4年の観察期間のうち3年間で統計的に有意な結果が期待されている。
一般的に腫瘍学で現在使われているモノクロナール抗体(mAbs)は、有効な免疫療法を妨害しないという点で他を上回る可能性を有している。 事実、VEGFの枯渇は、DC仲介のT細胞活性化促進に貢献していることを示唆する前臨床結果と臨床成績がある(Osada T, Chong G, Tansik R, Hong T, Spector N, Kumar R, Hurwitz HI, Dev I, Nixon AB, Lyerly HK, Clay T, Morse MA.
The effect of anti-VEGF therapy on immature myeloid cell and dendritic cells in cancer patients. Cancer Immunol Immunother. 2008 Jan 10.)。
前立腺癌およびその他の腫瘍
前立腺癌による死亡は2007年に27,050名と推定され、男性の癌において主要な死因となっている。 白人とアフリカ系米国人では1990年初頭より、その死亡率は減少しているが、アフリカ系米国人の死亡率はなおも白人の2倍を超えている。 前立腺癌は男性で最も頻繁に診断される癌である。 理由は不明であるが、アフリカ系米国男性の発症率は白人男性よりも有意に高い。 前立腺癌の発症率はここ20年でかなり変化している。 つまり、1988-1992年では急増し、1992-1995年では急減し、1995年以降は徐々に増えている。この傾向は、前立腺特異抗原(PSA)血液検査による前立腺癌のスクリーニングの増加によるところが大きい。 過去10年間で発症率が徐々に増加している大部分は、65歳未満の男性間でPSAスクリーニングが広まったことに帰すると思われる。前立腺癌の発症率は65歳以上ではその増加は横ばいとなる。 白人男性での発症率のピークは1992年(10万人中237.6人)に、アフリカ系米国男性では1993年(10万人中342.8人)に起きている。
前立腺癌の治療として、静観、手術、放射線療法高密度焦点式超音波療法(HIFU)、化学療法、 凍結手術、内分泌療法、またはそれらの併用療法が考えられる。 どの治療法がベストかは、病期、Gleasonスコア、PSAレベルによって選択される。 他の重要な要因は、男性の年齢、一般的な健康状態、可能な治療法に対する患者の気持、および副作用の可能性などである。 治療法はすべて、勃起機能不全や尿失禁など明らかな副作用を有する可能性があるので、治療法を検討する際は、しばしば、治療目標と生活習慣の変化によるリスクとのバランスに焦点が当てられる。
癌が前立腺以外に転移と、治療選択肢はかなり変化し、前立腺癌の殆どの治療医師は、様々なノモグラフを利用して転移の可能性を予測する。 静観、HIFU,放射線療法、凍結手術、手術などによる治療法は、一般的に癌が前立腺内に留まっている男性に実施される。 内分泌療法と化学療法は、たびたび前立腺以外に転移した場合のためにとっておかれる。 しかし、一部の進行性腫瘍に放射線療法を、一部の早期腫瘍に内分泌療法を使用するという例外もある。 初期療法が成功せず、癌が進行する場合、凍結療法、内分泌療法、および化学療法が適用されることもある。
癌が臓器内の進行に限定されることが臨床的に推定されたため、前立腺全摘術を施行する患者のかなりの人数に、手術準備用の最も確実な組織化学的な検査で、臓器の境界を越えた局部的に転移した腫瘍がみられる。 これらの患者は早期局部再発のリスクが高く、通常、生化学的再発という観点からPSAレベル増大と診断されうる。 この状況での療法選択肢は、外部放射線療法とホルモン除去療法があるが、これらの療法の価値は、特に患者の長期生存率を延ばすという点において、実績があるとみなすわけにはいかない。 さらに、尿道狭窄(放射線療法)、性欲の喪失やインポテンス、骨粗鬆症に関与する骨カルシウム塩の減少リスク、病理的骨折リスクの顕著な増加(ホルモン除去)の発生など、治療に関連する合併症の可能性を考慮しなければならない。
前立腺癌患者全員の90%以上が局部的な局所期で発見される。この種の患者の相対5年生存率は、これらの病期では100%と診断されている。 過去25年間で、全病期を合わせた5年生存率は69%から90%近くに増加した。 最も最近のデータによれば、相対10年生存率は93%であり、15年生存率は77%である。 生存率の劇的な改善、特に5年生存率の改善は、一部早期発見と治療法の改善に帰する。 しかしながら、他の組織や臓器に転移後の生存率は有意に減少する。
肺癌
2007年米国では、がん診断症例の約15%にあたる、推定210,000人が新たに肺癌になることが予想されている。 発症率は男性では、1984年の10,000人当たり102例から2003年には78.5例に有意に減少している。女性では発症率は長期間にわたり増加が続いた後、プラトーに近づいている。 肺癌は治療の目的から、臨床的に小細胞(13%)または非小細胞(87%)に分類される。
肺癌は男女とも癌において最も多い死因となっている。 2007年には癌の全死亡例の約29%を占める、推定死亡160.390例となることが予想されている。1987年以降、毎年乳癌によるよりも肺癌により死亡する女性が多くなっている。 男性の死亡率は1991年から2003年の間、毎年1.9%づつ有意に減少し続けた。 女性の肺癌死亡率は数十年間連続して増加した後、プラトーに近づいている。 肺癌死亡率のこれらの傾向は、過去30年間の喫煙率の低下を反映している。
治療選択肢は癌のタイプ(小細胞か非小細胞のどちらか)と病期によって決定され、手術、放射線療法、化学療法、ベバシズマブ(アバスチン)とエルロチニブ(タルセバ)などの分子標的療法がある。 局所癌には通常手術が選択される。 最近の試験では、早期非小細胞肺癌の生存率は術後の化学療法により改善されることが示されている。 肺癌は発見時に通常転移しているので、放射線療法と化学療法が頻繁に使われ、時々手術に併用される。 化学療法のみまたは放射線との併用が小細胞肺癌に選択される治療常法である。このレジメンで、高い割合の患者が、症例によっては長く続く寛解を経験している。
肺癌の相対1年生存率は、1975-1979年の37%から2002年には42%に僅かながら増加したが、これは手術テクニックと併用療法の改善いよるものである。 しかし、5年生存率はすべての病期を合わせてもわずか16%である。 癌が局在しているうちに発見されると生存率は49%であるが、早期に診断される肺癌はたったの16%である。
表1: 2007年米国で推定される性差別がん発生症例数と死亡数(米国がん学会、 がんの正確な情報2007年。アトランタ、 米国がん学会、2007年)
それ故、神経膠腫、前立腺腫瘍、乳癌、食道癌、大腸癌、腎明細胞癌、肺癌、中枢神経系癌、卵巣癌、メラノーマ(Tamm et al. 1998)、膵臓癌、扁平上皮癌、白血病、髄芽腫、およびサービビンの過剰発現を示す他の腫瘍に対し、重度な副作用に至る可能性がある化学療法剤や他の薬剤を使用せずに患者の快適な生活を促進させる、有効で安全な新規療法の選択肢の必要性がいまだにある。
その第1の態様において、本発明は、SEQID No.1からSEQIDNo.3までのグループか、SEQID No.1からSEQIDNo.3までと少なくとも80%相同性であるその変異体か、T細胞の前記変異体ペプチドとの交差反応を誘発するその変異体から選択された配列を含むペプチドであって、PTPRZ1の完全な長さのポリペプチドではない前記ペプチドに関する。 好ましくは、前記ペプチドは表2に従い、HLA-A*02 or HLA-DRのような特異的なHLAサブタイプを有するペプチドから選択される。
第2の態様において、本発明は、核酸、本発明に従うペプチドのコード化、あるいは前記核酸を発現する能力のある発現ベクターに関する。
第3の態様において、本発明は、本発明に従って核酸または発現ベクターを含む宿主細胞に関連し、ここで前記宿主細胞は好ましくは抗原提示細胞であり、特に樹状細胞すなわち抗原提示細胞である。
本発明の第4の態様は、活性化細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を生成するin vitro 方法であって、in vitroでCTLを、適当な抗原提示細胞表面上で発現された抗原負荷ヒトクラスIまたはIIMHC分子と接触させるか、または抗原特異的方法で前記CTLを活性化するのに十分な期間、抗原提示細胞を模倣する人工構築物と接触させることを含むことに関連し、ここで前記抗原は本発明に従うペプチドである。
本発明に従うペプチド、本発明に従う核酸または発現ベクター、本発明に従う細胞、あるいはがん治療または抗がん剤の製造に関する本発明に従って生成された活性化細胞傷害性Tリンパ球の使用において、前記抗がん剤は好ましくはワクチンである。 好ましくは、前記がんは、星細胞腫、 毛様細胞性星細胞腫、胚芽異形成性神経上皮腫瘍、乏突起膠腫、上衣腫、多形神経膠芽腫、混合膠腫、神経膠腫、髄芽腫、網膜芽細胞腫、神経芽細胞腫、胚細胞種、奇形腫、神経節膠腫、神経節細胞腫、中枢神経節細胞腫、原始神経外胚葉性腫瘍 (PNETすなわち、髄芽腫, 髄上皮腫, 神経芽種, 網膜芽細胞腫, 上衣芽腫など)、松果体組織にでききた腫瘍(松果体細胞腫や松果体芽腫など)、上衣細胞腫、脈絡叢腫瘍、原発不明の神経皮腫瘍(大脳神経膠腫症、星状芽細胞腫など)、神経膠芽腫、前立腺腫瘍、乳癌、食道癌、結腸癌、結腸直腸癌、腎細胞癌、腎明細胞癌、肺癌、中枢神経系腫瘍、卵巣癌、メラノーマ、膵臓癌、扁平上皮癌、白血病および髄芽腫、およびサービビンの過剰発現を示す他の腫瘍または癌から選択される。
キットの構成: (a) 本発明に従うペプチド、本発明に従う核酸または発現ベクター、本発明に従う細胞、または本発明に従う活性化細胞傷害性Tリンパ球を含有する薬剤成分を溶液または凍結乾燥状態で含む容器;
(b) 任意に、凍結乾燥調製物の希釈剤あるい再構成溶液を含む第2容器;
(c) 任意に、SEQ ID No.4から24に従うペプチドから成る官能基から選択された1つ以上のペプチド、及び
(d) 任意に、溶液の使用、及び/または凍結乾燥調製物の構成及び/または使用の説明。
HLA-制限抗原と複合体を形成しているヒト主要組織適合複合体(MHC)クラスIあるいはIIに特異的に結合している組み換え抗体の生成方法は、 HLA-制限抗原と複合体を形成している溶液状態の前記ヒト主要組織適合複合体(MHC)クラスIあるいはIIを発現する細胞を含むヒト以外の遺伝子組換えほ乳類の免疫化、
前記ヒト以外のほ乳類の細胞の生成、mRNA分子によりコード化されたタンパク質分子を示すファージディスプレイライブラリーを生成する抗体からmRNA分子の単離、
及び、前記ファージディスプレイライブラリーの内の1つ以上のファージ、つまりHLA-制限抗原と複合体を形成している前記ヒト主要組織適合複合体(MHC)クラスIあるいはIIに特異的に結合可能な前記抗体を示す1つ以上の前記ファージの単離、からなる方法である。
HLA-制限抗原と複合体を形成しているヒト主要組織適合複合体(MHC)クラスIあるいはIIに特異的に結合する抗体では、その抗体は好ましくはポリクロナール抗体、モノクロナール抗体及び/またはキメラ抗体である。
「ペプチド」という用語は、本明細書では、隣接したアミノ酸のαアミノ基及びカルボニル基間のペプチド結合によって、通常お互いの間を接続する一連のアミノ酸残基を表すために使用される。ペプチドは、通常9個のアミノ酸残基であるが、最短で8個、最長で16個のアミノ酸残基である。
「オリゴペプチド」という用語は、本明細書では、隣接したアミノ酸のαアミノ基及びカルボニル基間のペプチド結合によって、通常お互いの間を接続する一連のアミノ酸残基を表すために使用される。正しいエピトープの1つあるいは複数がそこに維持される限り、オリゴペプチドの長さは本発明に決定的なものではない。オリゴペプチドの長さは通常、アミノ酸残基約30個未満で、アミノ酸は約14個を超える
「ポリペプチド」という用語は、隣接したアミノ酸のα位のアミノ基及びカルボニル基間のペプチド結合によって、通常お互いの間を接続する一連のアミノ酸残基を表す。正しいエピトープの1つあるいは複数がそこに維持される限り、ポリペプチドの長さは本発明に決定的なものではない。 ペプチドやオリゴペプチドという用語に比べ、ポリペプチドという用語は、アミノ酸残基が約30個を超えるタンパク質分子を示す。
そのような分子をコードするペプチド、オリゴペプチド、タンパク質は、免疫応答を誘発できる場合、「免疫原性」(したがって本発明内の「免疫原」)である。 本発明の場合には、免疫原性はT細胞が介在する応答を誘発する能力としてより明確に定義される。 したがって、「免疫原」は、免疫応答の誘発が可能な分子で、本発明の場合は、T細胞の応答を誘発できる分子と考えられる。
T細胞「エピトープ」はクラスIあるいはIIMHC受容体に結合し、三元複合体(MHCクラスIアルファ鎖、β−2−ミクログロブリン、およびペプチド)を形成する短鎖ペプチドを必要とする。この三元複合体は、適度な親和性でMHC/ペプチド複合体と結合する対応T細胞受容体を支えているT細胞によって認識されうる。 MHCクラスI分子と結合するペプチドの長さは通常、8個から14個のアミノ酸で、最も典型的な長さは9個のアミノ酸である。 MHCクラスII分子と結合するT細胞エピトープの長さは通常、12個から30個のアミノ酸である。 MHCクラスII分子と結合するエピトープの場合には、同じペプチと対応するT細胞エピトープが共通のコア断片を共有することがあるが、コア配列のアミノ酸末端の上流とカルボキシル末端の下流の各長さが異なる配列に隣接しているため、全体の長さが異なることがある。 MHCクラスII受容体の立体構造はよりオープンとなり、MHCクラスII受容体に結合しているペプチドはしたがって、その分子の末端がMHCクラスI分子ペプチド結合クレフトなので、MHCクラスII 分子ペプチド結合クレフトの構造に完全には埋もれない 驚いたことに、ペプチド長さの変化が僅かだと活性は非常に減少するので(以下参照)、これはSEQ ID NO.1にしたがうペプチドの場合ではない。
ヒトでは、MHCクラスI分子をコード化する3つの異なる遺伝子座(ヒトMHC分子はまたヒト白血球抗原(HLA)との呼ばれる)、つまりHLA−A,HLA−BおよびHLA−Cがある。 HLA−A*01、HLA−A*02およびHLA−A*11はこれら遺伝子から発現されうる異なるMHCクラスI対立遺伝子の例である。
表2: 異なる集団で発現された対立遺伝子上位30個



































MHCクラスII遺伝子に対するヒトゲノム内には、HLA−DR,HLA−DQ,HLA−DPの3つの異なる遺伝子座がある。 MHCクラスII受容体は、α鎖とβ鎖からなるヘテロダイマーであり、両鎖とも膜貫通領域を通って細胞膜内に定着する。 HLA−DRB1*04とHLA−ERB1*07は、これらの遺伝子座にコード化されることが既知な異なるMHCクラスIIβ対立遺伝子の2つの例である。 クラスII対立遺伝子は非常に多型であり、例えば、数百の異なるHLA−DRB1対立遺伝子がすでに説明されている。 それ故、治療と診断の目的には、数個の異なるHLAクラスII受容体に適度な親和性で結合するペプチドが大変望ましい。 数個の異なるHLAクラスII分子に結合するペプチドは無差別バインダーと呼ばれている。
本発明で、DNA配列には 一本鎖DNA及び二本鎖DNAの両方が含まれる。そのため、特に記載のない限り、特異的配列とは、かかる配列の一本鎖DNA、かかる配列の相補鎖との二本鎖(二本鎖DNA)、及びかかる配列の相補鎖を示す。 「コード領域」という用語は、天然ゲノム環境すなわち、in vivo における遺伝子の天然発現産物のコード領域において、天然にまたは通常に該遺伝子の発現産物をコードする、遺伝子のその部分を示す。
コード領域は、正常で、変異した、または改変された遺伝子であり、また、DNA合成の当業者に周知の方法で研究室において完全に合成されたDNA配列や遺伝子である。
「ヌクレオチド配列」という用語は、デオキシリボ核酸のヘテロ多量体を示す。
特定のペプチド、オリゴペプチドまたはポリペプチドをコードするヌクレオチド配列は天然に発生することも、合成されることもある。一般的に、本発明のペプチド、ポリペプチド、及びタンパク質をコード化するDNAセグメントは、cDNAフラグメント及び短いオリゴヌクレオチドリンカー、または一連のオリゴヌクレオチドから作成され、微生物またはウイルスオペロン由来の調節エレメントからなる遺伝子組換え転写単位内で発現されうる合成遺伝子を与える。
「発現産物」という用語は、遺伝子コード縮重の結果、同等物をコードし、次いで同一アミノ酸をコードする、遺伝子及びあらゆるヌクレオチド配列から天然に翻訳された産物である、ポリペプチドまたはタンパク質を意味する。
「フラグメント」という用語は、コード配列に関する場合は、完全なコード領域より短いDNAの一部を意味し、その発現産物は、完全なコード領域の発現産物と本質的に同一の生物学的機能または活性を保持する。
「DNAセグメント」という用語は、分離フラグメントあるいはより大きいDNA構築物の一組成の形であるDNAポリマーを示し、このポリマーは十分に純粋な、すなわち、内因性物質の混在がない形で、しかも、標準的な生物学的方法たとえばクローニングベクターによりセグメントやその構成ヌクレオチド配列の同定、操作、回収ができる量と濃度で、少なくとも1回単離されたDNAから誘導される。 そのようなセグメントは、真核生物の遺伝子中で通常提示される内在性非翻訳配列、すなわちイントロンによって中断されないオープンリーンディングフレームの形で供給される。非翻訳DNA配列は、オープンリーンディングフレームの下流に存在することがあるが、コード領域の調節や発現を邪魔することはない。
「プライマー」という用語は一本鎖DNAと対になることができ、DNAポリメラーゼがデオキシリボ核酸鎖の合成を開始する、遊離3'-OH末端を供給する短い核酸配列を意味する。
「プロモーター」という用語は、転写を開始するRNAポリメラーゼの結合に関わるDNAの一領域を意味する。
「オープンリーディングフレーム(ORF)」という用語は、終止コドンが全くない、一連のアミノ酸トリプレットコード化のことであり、タンパク質に翻訳されうる(可能性のある)配列である。
「単離される」という用語は、物質がその本来の環境(例えば、それが自然に起こるのであれば、自然環境)から取り除かれることを意味する。例えば、生存する動物のポリヌクレオチドまたはポリペプチドは単離されているとは言えないが、自然界の一部または全ての共存物質から分けられた同じポリヌクレオチドまたはポリペプチドは単離されていると言える。そのようなポリヌクレオチドはベクターの一部である可能性があり、及び/またはそのようなポリヌクレオチドまたはポリペプチドは組成物の一部となる可能性があり、そのようなベクターまたは組成物がその自然環境の一部ではないため、単離されていると言える。
本発明によって開示されているポリヌクレオチド及び、遺伝子組換え体または免疫原性ポリペプチドも、「精製されている」状態である。 「精製される」という用語は、完全に精製されることは必要なく、むしろ、相対的な定義を意味し、高純度に精製された調製物または、部分的にのみ精製された調製物も含むが、これらの用語は関連する当業者には理解されている。 例えば、cDNAライブラリーから単離された個々のクローンは、電気泳動的に均一になるように従来法で精製される。出発物質または天然物質の精製では、最低でも有効数字1桁、好ましくは2桁または3桁、より好ましくは4桁または5桁が明確に意図される。さらに、請求項におけるポリペプチドの精製では、重量で、好ましくは99.999%、少なくとも99.99%または99.9%、さらに望ましくとも99%以上が明確に意図される。
本発明によって開示される核酸及びポリペプチド発現産物、及びそのような核酸及び/またはポリペプチドを含む発現ベクターは「濃縮型」である。 本明細書で使われている「濃縮型」と言う用語は、物質の濃度が例えば、それ自身の自然に存在する濃度の少なくとも約2、5、10、100、または1000倍であり、また、重量で0.01%であれば有利であり、好ましくは少なくとも約0.1%であることを意味する。また、濃縮調製物で期待されるのは、重量で約0.5%、1%、5%、10%、及び20%である。本発明における配列、構造物、ベクター、クローン及び他の物質は、濃縮型または単離型であることが有利である。
「活性フラグメント」という用語は、適切なアジュバントと供に、または単独で、動物例えばウサギまたはマウス、及びヒトも含む哺乳動物に投与した際、免疫応答を起こす(すなわち免疫原性活性を有する)フラグメントを意味し、このような免疫応答は、ヒトなどの受容動物内でCTL応答を刺激する。 また、この活性フラグメント灯は in vitroでT細胞応答の誘導に使用されることもある。
本明細書では、「一部分」、「セグメント」、「フラグメント」という用語は、ポリペプチドに関して使用される時、アミノ酸残基のような残基の連続的な配列を指し、その配列はより大きな配列のサブセットを形成する。例えば、ポリペプチドがトリプシンまたはキモトリプシンのような一般的なエンドペプチダーゼの処理を受けた場合、そのような処理により得られるオリゴペプチドは、出発ポリペプチドの一部分、セグメントあるいはフラグメントに相当すると思われる。これは、そのようなフラグメントが必然的にアミノ酸配列の一部としてセグメント、フラグメント、あるいは部分を含んでおり、それらが、SEQ ID No.1 からNo.3の配列を持つ自然発生タンパク質、あるいは「親」タンパク質、つまりサービビンに相当する、SEQ ID No.1 からNo.3の配列に、全く同一ではないにせよ実質的に同一であることを意味する。ポリヌクレオチドに関連して使用する時、そのような用語は任意の共通のエンドヌクレアーゼをもつ前記ポリヌクレオチドの処理によって生成された生成物を指す。
本発明に従って、配列に言及する場合、「同一性パーセント」または「同一パーセント」という用語は、比較する配列(「比較配列」)を記載済みまたは請求項の配列(「参照配列」)とアラインメントした後に、ある配列を、記載済みまたは請求項の配列と比較することを意味する。続いて、同一性パーセントは次式により決定される:

同一性パーセント= 100 [I -(C/R)]

Cは、参照配列と比較配列間のアラインメントの長さ上の参照配列と比較配列間とで異なる残基数を示す。ここで、
(i) 比較配列上で相当する整列した塩基やアミノ酸を持たない参照配列の各塩基またはアミノ酸、及び
(ii) 参照配列の各ギャップ、及び
(iii)比較配列の整列した塩基あるいはアミノ酸と異なる参照配列の整列した各塩基あるいはアミノ酸が差の構成要素なっている。つまり、
Rは、塩基またはアミノ酸としても数えられる参照配列で生成する任意のギャップを伴う比較配列とのアラインメントの長さ上の比較配列の塩基またはアミノ酸の数である。
もし、アラインメントが比較配列と参照配列の間に存在し、上記のように計算した同一性パーセントが、指定の最小同一性パーセント以上である場合、たとえ、本明細書で上述した計算した同一性パーセントが指定の同一パーセントより小さいアラインメントが存在する可能性があったとしても、比較配列は参照配列に対し指定の最小同一性パーセントを有する。
。そのような置換は保存的であってもよく、例えば、疎水性アミノ酸が別の疎水性アミノ酸に置き換わるように、1個のアミノ酸が類似構造及び特性を持つアミノ酸に置換される。さらにもっと保存的なのは、ロイシンがイソロイシンに置換されるように、サイズ及び化学的性質が同一あるいは類似のアミノ酸の交換にであることが考えられる。 自然発生的な同属タンパク質ファミリーにおける配列多様性の研究において、ある種のアミノ酸置換はより頻繁に他より認容性が高く、これらは元のアミノ酸とその置換物の間で、大きさ、電荷、極性、疎水性について頻繁に類似性の相関関係を示す。これが、「保存的置換」の定義の基礎である。
保存的置換は、本明細書では次の5つのグループのうちの1つ以内で交換されると定義される: グループ1−分子量が小さい脂肪族の、非極性またはやや極性残基(Ala,Ser,Thr,Pro,Gly);グループ2−極性、負電荷残基及びそれらのアミド類(Asp,Asn,Glu,Gln);グループ3−極性、正電荷残基(His,Arg,Lys);グループ4−分子量が大きい脂肪族の、非極性残基(Met,Leu,Ile,Val,Cys);そしてグループ5−分子量が大きい、芳香族残基(Phe、Tyr、Trp)。
より保存性の少ない置換は、イソロイシン残基によるアラニンの置換のように、類似の特性を有するがサイズが多少異なる別の分子によるアミノ酸1個の置換を含む可能性も少しある。非常に非保存的な置換では、酸性アミノ酸の極性、あるいは塩基性アミノ酸との置換を含む可能性も少しある。 しかしながら、化学効果が全く予測不可能で、ラジカル置換がその他単純な化学原理から予測不能な予期せぬ良い結果を生じさせるかもしれないので、そのような「ラジカルな」置換を潜在的に効果がないものとして片付けることができない。
もちろん、そのような置換は、共通のL-アミノ酸以外の構造を含むことがある。そのため、D-アミノ酸は、本発明の抗原ペプチドで一般に見つかるL-アミノ酸の代わりに用いられ、依然として開示により本明細書に包含されている。さらに、非標準R基(すなわち、自然タンパク質の一般的な20個のアミノ酸以外のR基)を所有するアミノ酸も、本発明によって免疫原及び免疫原生ポリペプチドを生産する置換目的に使用されうる。
2つ以上の場所での置換が、以下に定義するように、実質的に同等かまたはより大きな抗原活性を有するペプチドに帰着することがわかる場合、組み合わせた置換がペプチド抗原性への相加効果あるいは相乗効果に帰着するかを判断するために、これらの置換の組み合わせが試験される。最大限でも、ペプチド内のたった4つの位置が同時に置換される。
「T細胞応答」という用語は、in vitro または in vivo において、ペプチドによって引き起こされるエフェクター機能の特異的増殖及び活性化を意味する。MHCクラスI制限CTLにおいて、エフェクター機能とはパルスペプチド、パルスペプチド前駆体、または生体内の標的細胞を提示するペプチドの溶解、サイトカイン、好ましくはインターフェロンγ、TNFα、またはペプチドによって誘発されるIL−2の分泌、エフェクター分子、好ましくはグランザイム、またはペプチドによって誘発されるパーフォリンの分泌、または脱顆粒のこともある。Tヘルパー細胞を制御するMHCクラスII制限Tヘルパー細胞において、エフェクター機能とはサイトカイン、好ましくはインターフェロンガンマ、TNFα、IL−4,IL−5,IL−10またはIL−2分泌誘発ペプチド、またはペプチド誘発脱顆粒のこともある。CTLとTヘルパー細胞に対するエフェクター機能の可能性はこのリストだけに限定されない。
好ましくは、SEQ ID No.1 からNo.3に由来するペプチドに固有のCTLが置換されたペプチドに対して試験される場合、バックグラウンドに関する溶解が最大増加の半分に達する置換ペプチドのペプチド濃度が、わずか約1mMで、好ましくは約1μM、さらに好ましくは、約1nMで、それでもさらに好ましくは約100pMで、約10pMが最も好ましい。また、置換ペプチドが1つを超えた、少なくとも2つの個体からCTLによって認識されることは好ましく、3つの個体ならさらに好ましい。
よって本発明におけるエピトープは、実質的に同一抗原活性を持つ限り、自然発生の腫瘍関連エピトープまたは腫瘍特異的エピトープと同一であってもよく、または、参照ペプチドと異なる残基が多くとも4個に留まるエピトープを含んでいてもよい。
免疫応答の刺激は、ホストの免疫システムにより異物であると認識された抗原が存在するかに依存する。腫瘍に関係した抗原の存在が発見されたことにより、ホストの免疫システムを利用して、腫瘍細胞表面に発現した標的抗原に特異的な免疫応答で、それにより作用メカニズムが、腫瘍の退化、静止、増殖速度の低下を引き起こすことが出来る、免疫応答を促進できる可能性が,現在でてきた。体液性免疫応答と細胞性免疫応答の両方を結びつける様々なメカニズムが、現在、がんの免疫療法において研究されつつある。
細胞性免疫応答の特定の要素は腫瘍細胞を特異的に認識し破壊することができる。 細胞傷害性T細胞(CTL)が腫瘍浸潤組織群や抹消血から単離されることから、このような細胞ががんに対する自然免疫反応において重要な働きをしていることが示唆されている(Cheever et al., 1993; Zeh, III et al., 1999)。Galonらは、415人名の大腸癌患者の標本を用いた解析の結果、腫瘍組織内の免疫細胞の種類、密度及び位置が、広く使用されている腫瘍のTNM分類よりも患者の生存率を推定するのに実際に良い指標であることを示した (Galon et al., 2006)。
MHCクラスIは、主に内在性のタンパク質の分解により生成するペプチドである、DRPI及びより大きなペプチドを示す。 MHCクラスII分子は、主にプロフェッショナル抗原提示細胞(APC)に認められ、エンドサイトーシスの過程でAPCにより取り込まれた後処理される、外因性タンパクまたは膜貫通型タンパクのペプチドを主に与える(Cresswell, 1994)。ペプチドとMHCクラスI分子の複合体は、適切なTCR(T細胞レセプター)を持つCD8陽性細胞傷害性T細胞により認識され、ペプチドとMHCクラスII分子の複合体は、適切なTCRを持つCD4陽性ヘルパーT細胞により認識される。TCRとペプチドとMHC分子は1:1:1の量比で与えられることが良く知られている。
CD4陽性ヘルパーT細胞はCD8陽性細胞傷害性T細胞による有効な応答を誘導し維持するのに重要な働きをしている (Wang and Livingstone, 2003; Sun and Bevan, 2003; Shedlock and Shen, 2003)。 最初に、リンパ節内のCTLのプライミングと拡大は、CD4+T細胞によって支持される(Schoenberger et al., 1998)。 その故、単一のメカニズムにより、未処理CD8+細胞が機能的CD4+T細胞−APC相互作用の場所に導びかれる可能性も少しはある(Castellino et al., 2006)。 最後に、機能的CD8+記憶細胞の世代は多くの場合、CD4+T細胞の支援に依存している(Sun and Bevan, 2003; Janssen et al., 2003)。 このことから、腫瘍関連抗原(TAA)由来のCD4陽性T細胞エピトープを同定することは、抗腫瘍性の免疫応答を始動させる薬剤を開発するのに大変重要である( (Kobayashi et al., 2002; Qin et al., 2003; Gnjatic et al., 2003)。 腫瘍部位で、Tヘルパー細胞はCTLに調和するサイトカイン環境(Qin and Blankenstein, 2000; Mortara et al., 2006)を支持し、CTLS、NK細胞、マクロファージ、顆粒球などのエフェクター細胞を引き付ける(Marzo et al., 2000; Hwang et al., 2007)
MHCクラスII分子の発現は炎症がない場合、主に免疫応答の細胞、特にプロフェッショナル抗原提示細胞(APC)、例えば、単核球、単核球由来細胞、マクロファージ、樹状細胞に限られる。がん患者では、腫瘍細胞が驚くほど認められ、MHCクラスII分子を発現している (Dengjel et al., 2006)。
マウスなどのモデル哺乳動物において、CTLエフェクター細胞(すなわちCD8陽性Tリンパ球)がなくとも、CD4陽性T細胞は、インターフェロンガンマ(IFNγ)の分泌による血管新生阻害を通じて、腫瘍の発現を阻害するのに十分であることが確認された (Qin and Blankenstein, 2000)。 細胞障害性CD4+T細胞がリンホトキシンとグランザイムを通じて腫瘍細胞を直接殺すことも提言されている(Penna et al., 1992; Littaua et al., 1992)。
更に、HLAクラスII分子が与える腫瘍関連抗原とペプチドとを認識するCD4陽性T細胞は、抗体(Ab)応答の誘導を通じて腫瘍の進行に対抗することが確認された(Kennedy et al., 2003)。
HLAクラスI分子に結合する腫瘍関連ペプチドと比較して、腫瘍関連抗原(TAA)クラスIIリガンドについてはこれまで少数しか説明されていない。
HLAクラスII分子の構成的発現は、通常免疫系の細胞に限られているため (Mach et al., 1996)、原発性腫瘍から直接クラスIIペプチドを単離することはできないと考えられていた。しかしながらDengjelらは最近、腫瘍から多数のMHCクラスIIエピトープを直接単離することに成功した(WO 2007/028574, EP 1 760 088 B1; (Dengjel et al., 2006)。
腫瘍に特異的な細胞傷害性T細胞に認識される抗原、つまり細胞傷害性T細胞のエピトープは、酵素、レセプター、転写因子などすべての種類のタンパク質から由来した分子であり、それらの分子は発現され、さらに起源が同一で変化していない細胞と比較して、各々の腫瘍細胞内でアップレギュレートされている。
腫瘍に関連する抗原についての分類は、現時点では以下にあげる主要グループからなる (Novellino et al., 2005)。
1. がん-精巣抗原: 最初に同定された、T細胞が認識できるTAA (van der Bruggen et al., 1991)は、このクラスに属し、このクラスは、メンバーの発現が、組織学的に異なるヒト腫瘍及び正常組織では、精巣の精母細胞/精原細胞及び時折胎盤でのみ起きていることから、初めはがん-精巣(CT)抗原と呼ばれていた。精巣の細胞はClassI及びClassIIのHLA分子を発現しないため、これらの抗原は通常の組織ではT細胞によって認識されず、よって免疫学的には腫瘍特異的であると考えられる。CT抗原として良く知られている例は、MAGEファミリーのメンバーまたはNY−ESO-1である。
2. 分化抗原:これらのTAAは腫瘍及び腫瘍の発生源となった正常組織間で共有され、多くがメラノーマまたは正常のメラニン細胞内で見出されている。これらのメラニン細胞系列関連のタンパク質の多くはメラニンの生合成に関与しており、それゆえに腫瘍特異的でないにもかかわらずがんの免疫療法に広く使用されている。例として、チロシナーゼやMelan-A/MART-1がメラノーマに、PSAが前立腺がんに使用されているが、これだけには限定されない。
3. 過剰発現TAA: 広く発現しているTAAをコード化している遺伝子は組織学的に異なる型の腫瘍で検出され、また正常組織でも低い発現レベルで検出される。正常細胞により処理され潜在的に提示されるエピトープの多くがT細胞に認識される閾値を下回っているが、一方、これらの腫瘍細胞の過剰発現が以前に獲得された耐性を破って抗がん作用を始動させる可能性はありうる。このクラスのTAAの代表例は、Her−2/neu,サバイビン、テロメラーゼ及びWT1である。
4. 腫瘍特異的抗原: これらの特有のTAAは正常の遺伝子(例えばβカテニン, CDK4など) の突然変異により生じる。これらの分子変化の一部は腫瘍性形質転換と進行の両方又は一方に関与している。腫瘍特異抗原は正常組織に対する自己免疫反応のリスクを持たずに、通常強い免疫応答を始動させることができる。一方、これらのTAAは多くの場合、これらが同定されたまさにその腫瘍のみに関連しており、通常、個々の多数の腫瘍間では共有されない。
5. 異常な翻訳後改変により生ずるTAA: このようなTAAは、腫瘍内で特異的でもなく過剰発現もされないタンパク質から生ずるにもかかわらず、腫瘍内で主に活性な翻訳後工程に関連する腫瘍となる。 このクラスの例として、MUC1に関しては腫瘍細胞で新規エピトープに導く、変化したグリコシル化パターンや、腫瘍細胞に特異的または非特異的な、分解過程中のタンパク質スプライシングが挙げられる (Hanada et al., 2004; Vigneron et al., 2004) 。
6. がんウイルスタンパク質:これらのTAAはがん化の過程に重要な働きする可能性のあるウイルスタンパク質で、外来性(ヒト由来ではない)であるため、T細胞応答を喚起することができる。このようなタンパク質の例として、子宮頸癌で発現されるヒトのパピローマタイプ16ウイルスタンパク質,E6とE7がある。
タンパク質が腫瘍特異抗原または腫瘍関連抗原として細胞傷害性Tリンパ球に認識され、さらに、治療に使用されるには、特定の条件を満たしていなければならない。この抗原は主に腫瘍細胞から発現されるものであり、正常で健康な組織において比較的少量で発現されるものではない。個々の抗原はあるタイプの腫瘍細胞に存在するだけでなく、濃度(1細胞につき各々のペプチドのコピー数)が高いことがさらに好ましい。腫瘍特異抗原及び腫瘍関連抗原は、例えば細胞周期調節やアポトーシス抑制のような機能を原因とする、正常細胞から腫瘍細胞への転換に直接関わるタンパク質から生ずる。 更に、転換の直接原因となるタンパク質の下流ターゲットはアップレギュレートされるため、腫瘍には間接的に関連している可能性がある。このような間接的腫瘍関連抗原は、ワクチン療法のターゲットにもなることがある (Singh-Jasuja et al., 2004)。両方の場合とも、エピトープが抗原のアミノ酸配列に存在することが不可欠である。というのは、このような腫瘍関連抗原由来のペプチド("免疫学的ペプチド")が、in vitroまたは in vivo でT細胞応答を引き起こすはずだからである。
基本的に、MHC分子に結合できるいずれのペプチドも、T細胞エピトープとして機能しうる。in viro またはin vivo においてT細胞応答を誘発するには、対応するTCRを有するT細胞の存在と、さらにこの固有エピトープに対する免疫学的耐性の欠損が必須条件である。
そのため、TAAは腫瘍ワクチンの開発における出発点である。TAAを同定、及び特性を示す方法は、患者または健康な被験者から単離できるCTLを使用することに基づくか、または腫瘍と正常組織の間の異なる転写プロファイルまたは異なるペプチド発現パターンの生成に基づいている (Lemmel et al., 2004; Weinschenk et al., 2002)。
しかしながら、腫瘍組織またはヒト腫瘍細胞株に過剰発現しているか、選択的にそのような組織や細胞株に発現している遺伝子の同定では、免疫療法でこれらの遺伝子から転写中の抗原を利用することに関して正確な情報は得られない。これは、対応するTCRを持つT細胞の存在が必要であり、また、この特定エピトープに対する免疫耐性の欠損、または最小化が必要であることから、これらの抗原エピトープの個々の亜集団のみがそのような用途に適しているからである。それゆえ、機能的T細胞が認められるMHC分子と結合した状態で存在する、過剰発現または選択的に発現しているタンパクから生ペプチドのみを選択することが重要となる。そのような機能的T細胞は、特異抗原の刺激によって、クローンを増やし、エフェクター機能を行使できるT細胞として定義される(「エフェクターT細胞」)。
ヘルパーT細胞は、抗腫瘍免疫性において、CTLのエフェクター機能を統合する際に重要な役割を果たす。 TH1タイプのヘルパーT細胞応答を始動させるヘルパーT細胞エピトープは、腫瘍関連ペプチド/MHC複合体を細胞表面に有している腫瘍細胞に対する傷害機能など、CD8陽性キラーT細胞のエフェクター機能をサポートしている。このようにして、腫瘍関連ヘルパーT細胞ペプチドのエピトープは、単独または他の主要関連ペプチドと共に、抗腫瘍免疫応答を刺激するワクチン組成物の薬剤有効成分として働く。
CD8及びCD4依存型の2つの免疫応答タイプは共に、連携し相乗して抗腫瘍効果に寄与しているため、CD8陽性CTL(リガンド:MHCクラスI分子+ペプチドエピトープ)またはCD4陽性ヘルパーT細胞(リガンド:MHCクラスII分子+ペプチドエピトープ)のいずれかを利用した腫瘍関連抗原の同定、及び特徴づけは腫瘍ワクチンの開発に重要である。
重度な副作用とがん治療における予後と診断に関連する費用を考慮することは必要不可欠である。 それ故、がん、特に神経膠芽細胞腫に対するバイオマーカーを代表する他の要因を同定する必要がある。 さらに、がん特に神経膠芽細胞腫で使用されうる要因を同定することも必要である。
さらに、前立腺全摘術後、局所進行性がんの増殖があり、腫瘍の原発部位での残存が通常原因である生化学的な再発を伴う、前立腺がん患者に対する治療デザインは確立されていない。 現在使用で治療方法に比べ、治療の有効性は匹敵しているが死亡率が低い新たな治療方法が望ましいのである。
本発明は神経膠芽細胞腫、前立腺癌、サービビンを過剰発現させる他の腫瘍の治療に結うようであるペプチドを提供する。 これらのペプチドは、ヒト初代神経膠芽細胞腫サンプル上でHLA分子によって(例1及び図1)、あるいはSYFPEITHI予想アルゴリズム( Rammensee et al., 1995)に従うと、HLA−DR対立遺伝子であるDLA−DRB01、DRB103,DRB104、DRB111、DRB115への無差別バイダーであることが予測される(添付文書を参照)、SEQ ID No.1 と No.2 の場合に、天然に提示されることが質量分析法により直接示された このデータとこれらの頻繁に発生するDRB1対立遺伝子の頻度に基づき( Mori et al., 1995; Chanock et al., 2004)、A02陽性白人の92%は、これらのペチド(SEQ ID NO:1 から SEQ ID NO:3)に結合するDRB1の少なくとも1つを発現することが推定できる。 SEQ ID No.2はSEQ ID NO.1と同一のコア配列を含み、天然サービビン配列の2つの末端アミノ酸により伸長されており、その結果サービビンから既述のクラスIT細胞エピトープを含むことになる(Schmitz et al., 2000)。 SEQ ID No.3はSEQ ID No.1と同一配列を含み、そこで最後のC−末端アミノ酸はアスパラギン(N)からアスパラギン酸(D)まで改変される。
SEQ ID No.1からNo.3が誘導されるソース遺伝子は、正常組織に比べて、神経膠芽細胞腫、前立腺腫瘍、乳癌、食道癌、大腸癌、腎明細胞癌、肺癌、中枢神経系癌、卵巣癌、メラノーマ(Tamm et al.1998)、膵臓癌、扁平上皮細胞癌、白血球および髄芽腫で高く過剰発現されることが示され(実施例2と図2参照)、そのペプチドの腫瘍への関与が高いことを明示しており、例としてこれらのペプチドは腫瘍組織で多いに認められるが正常組織では見られないことが挙げれる。
免疫系、とくにTリンパ球/T細胞は、HLAと結合したペプチドを認識できる。 T細胞は、例えば サービビンの由来のSEQ ID NO.1 から No.3 を提示している神経膠芽細胞腫の腫瘍細胞など、認識されうるHLA/ペプチド複合体を提示する細胞を破壊できる。 サービビン由来ペプチドにより活性化されたTヘルパー細胞は、腫瘍の脈管化を阻害でき、免疫系のエフェクター細胞を引きつけることができ、CTLプライミング、増殖、CD+8T細胞応答の維持を容易にさせる。
本発明のうち、すべてのペプチドについてT細胞応答の促進能力が示されている(例3及び図3を参照)。したがってこれらのペプチドは、患者の腫瘍細胞を破壊できる免疫応答を起こすことができるため有用である。上記のペプチド、または適当な前駆体(例えば伸張ペプチド、タンパク質またはこれらのペプチドをコード化する核酸)を、理想的には免疫原性を促進する薬剤(例えばアジュバントなど)とともに直接患者に投与して、患者の免疫応答は誘発できる。 本発明の標的ペプチドは、正常組織では同程度のコピー数で提示されず、患者の正常細胞に対する不要な自己免疫反応を抑制できるため、このような治療的ワクチンの接種で誘導された免疫反応は、腫瘍細胞に極めて特異的であることが期待できる。
製薬組成物は、遊離型のペプチドあるいは薬剤的に認容可能な塩型のペプチドのいずれかを含む。
ここに使用されるような「薬剤的に認容可能な塩」は、開示されたペプチドの派生物を言い、作用薬の酸または塩基の塩類を調製することにより、ペプチドが改質される。 例えば、酸性塩は、適切な酸との反応に関与する遊離塩基(通常、中性型の薬剤は中性 NH2グループを持つ)から調製される。酸性塩の調製に適当な酸は、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸リン酸、同様なもの)と同様に、有機酸(例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、pトルエンスルホン酸、サリチル酸など)の両方を含む。 反対に、ペプチドに存在する酸部分の塩基性塩の調製は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、トリメチルアミンのような薬剤的に認容可能な塩基を使用して調製される。
特に好ましい実施態様では、製薬組成物は酢酸(酢酸塩)あるいは塩酸(塩化物)の塩類としてペプチドを含む。
本発明のペプチドはがんの治療に有効であるのに加えて、診断にも有効である。本発明のペプチドは神経膠芽細胞腫から発生し、しかも正常組織には提示されないことから、腫瘍の有無を診断するのに使用できる。
請求項のペプチドが組織生検に存在することを、病理学者の腫瘍診断に役立てることができる。 病理学者は、抗体、マススペクトロメトリー、または当該分野で既知の他の方法を用いてペプチドを検出し、その組織が悪性または炎症性、あるいは病変組織であるかを判断できる。 ペプチドのグループが存在すれば、病変組織の分類または下位分類ができる。
特に、Tリンパ球が既知で、またはTリンパ球が作用機序に関わっていると予想される場合は、病変組織標本でペプチドを検出することにより、免疫学的療法の有効性を決定できる。MHCの発現欠失が、感染した悪性腫瘍細胞が免疫学的監視から逃れる機序を良く示している。 したがって、ペプチドの存在は、この機序が分析した細胞により使用されていないことを示している。
ペプチドを使用して、ペプチドまたは MHC分子に結合したペプチドに対するT細胞応答や抗体応答のような、リンパ球応答を分析することもたまにある。これらのリンパ球応答は、それ以上の治療段階を決定する際、予後マーカーとして使用できる。これらの応答は、タンパク質ワクチン、核酸、自己物質、リンパ球養子免疫療法など異なる方法を使った、リンパ球応答の誘発を目的とした免疫療法的アプローチにおいて、代理マーカーとしても使用できる。 遺伝療法において、副作用を評価する際、ペプチドに対するリンパ球応答を考慮できる。また、リンパ球応答を監視することで、移植片対宿主病を検出するなど、移植治療のフォローアップに有効なこともたまにある。
ペプチドは、MHC/ペプチド複合体の特異的抗体を生成/開発するのに利用できる。これらは毒物や放射性物質を、病変組織に対する標的として治療に利用できる。これらの抗体の別な用途として、PETなどの画像を得るために、放射線核種を病変組織対して標的とすることができる。これによって、小さな転移の検出、サイズの測定、病変組織の正確な場所の決定などができる。
更に、生検サンプルに基に病理学者が腫瘍診断を検証するのにこれらを利用できる。
表3は、本発明に従うペプチド、各々のSEQ識別番号、ペプチド結合に対するHLA対立遺伝子、ペプチド由来タンパク質を示すものである。 特に関心があるのは、SEQ ID NO.2に従うペプチドがHLA−A02と同様にHLA−DRに結合し、2つの異なる応答を引き出すという事実である。
表3:本発明のペプチド
アポトーシスタンパク質阻害剤(IAP)メンバーである、BIRC5(サービビン)の発現は、成人の正常分化組織で、特に増殖指数が低い場合は非常に低下すると共に、致死的組織と様々なヒトの癌組織内では上昇する。サービビンは、細胞増殖とアポトーシス細胞死の両方の調節が可能に思われる。
サービビンは通常細胞質領域に存在し、癌の予後の悪化に関与しているが、核転座つまり良好な予後の指標であるとも報告されている(O'Driscoll et al., 2003)。 サービビン自身とそれを介する調節はいくつかのメカニズムによって説明されている。 サービビンは分子シャペロンHsp60に関与しているようにみえる。 In vivoで、Hsp60は、対応する正常組織に比べと、ヒト原発性腫瘍内に多量に発現される。 小さい妨害RNAによるHsp60の急性除去は、サービビンのミトコンドリアプールを不安定化させ、ミトコンゴリアの機能障害を誘発させ、カスパーゼ依存アポトーシスを活性化させる(Ghosh et al., 2008)。 さらに、Rasの阻害によって、アポトーシス上でのサービビンの「ブレーキ」は放され、ミトコンドリアアポトーシス経路が活性化される。 特に、神経膠芽細胞腫では、アポトーシスへの抵抗はサービビンを標的とするRas阻害剤によって無効となる(Blum et al., 2006)。 神経膠腫内のNF−kappaB過剰活性とNF−kappaB標的遺伝子の1つであるサービビンの過剰発現との間に相関があるようにもみえる。 そのため、NF−kappaB活性抗アポトーシス遺伝子は腫瘍サンプル中で過剰発現される。 特に神経膠芽腫では、非常に高レベルのサービビンの発現が検知できる (Angileri et al., 2008)。 脳神経膠腫中のサービビン過剰発現が悪性増殖、抗アポプトーシス及び血管形成に重要な役割を果たす可能性があることが示唆される (Zhen et al., 2005; Liu et al., 2006)。 サービビン発現と神経膠芽腫内での生存への影響を試験するために、いくつかの分析が実施された。 要するに、サービビン発現、特に星状細胞腫瘍内の核と細胞質での同時発現は、サービビン陰性腫瘍患者に比べて、悪性グレード(神経膠芽腫でのサービビン発現が最も高い)および生存期間の短縮に有意に関与していた(Kajiwara et al., 2003; Saito et al., 2007; Uematsu et al., 2005; Mellai et al., 2008; Grunda et al., 2006; Xie et al., 2006; Sasaki et al., 2002; Chakravarti et al., 2002)。
サービビン過剰発現は他の腫瘍の存在に対しても説明されている。 乳癌ではサービビン発現は高いグレードと無病生存期間の短縮に関与している(Yamashita et al., 2007; Al-Joudi et al., 2007; Span et al., 2004)。 食道癌の細胞株でサービビンのプロモーター活性は正常組織の28.5倍高いことが示されている(Sato et al., 2006)。 大腸癌では、サービビン発現は病理学的グレードとリンパ節転移にも関与している(Tan et al., 2005) 腎明細胞癌の進行度はサービビン発現が関与していることが示されている。 さらに、サービビン発現はがんに限った生存率と逆相関している(Kosari et al., 2005) サービビン発現はケラチノサイト腫瘍と過剰増殖皮膚病変のパネルで検出できるが、正常の皮膚では検出されない(Bowen et al., 2004)。 膵臓癌の細胞株では、サービビンは試験した細胞株の58%で増幅された(Mahlamaki et al., 2002)。 扁平上皮細胞癌では、サービビン発現はより高悪性で浸潤性の高い臨床表現型を伴う症例を同定するのに役立てることができる(Lo et al., 2001)。
サービビンはがん療法で期待できる標的であり、サービビン由来ペプチドを用いた研究では、サービビンはCD8+T細胞介在応答を引き出すことによりがん患者で免疫原性であることを示している。 さらに、サービビンは同一患者の末梢血リンパ球でCD4+T細胞の反応性を特異的に刺激した( Casati et al., 2003; Piesche et al., 2007)。
サービビン(SVN,BIRC)はがんが多数存在しても過剰発現される。 そのため、サービビンの過剰発現は全生存率が短く悪性グレードが高いことに、関与していると考えられている。
Piesche (2006) は、自身の研究の一部(Piesche et al., 2007も参照)で、コンピュータプログラムTEPITOPE(Bian and Hammer, 2004)を用いて決定されたサービビン(SVN)とプロテイナーゼ−3(PR3)内にMHCクラスIIとHLAクラスII限定エピトープ候補を発見した。 TEPITOPE解析により、SVNに対し6つのエピトープ候補が、様々なHLA−DR対立遺伝子との結合確率が高いPR3に対して11個のピトープ候補が得られた。 これらの17個のペプチドは合成しクラマトグラフによる生成後のT細胞免疫学的実験で使用された。 ペプチドの様々な長さは、1つのペプチド内に集まっていると見なされた、エピトープの重複の結果である(表4)
表4: 2006年Piescheにより発見された合成SVNペプチドの名前、AA位置、およびAA配列

(注: S88 は実際はS98, であるので、Piescheらは、このエピトープの位置決定を誤った可能性がある。
対応ペプチドの滴定実験がPiescheによって実施され、ペプチドHLAの親和性またはペプチドHLA/TCR結合活性が評価された。 ペプチド濃度が低ければ低いほど、ペプチドエピドープのMHC分子への結合親和性はより高くなる。これはタンパク質抗原の細胞内工程での「本物」T細胞エピトープの自然の提示には重要な前提条件である。 ペプチド特異的T細胞クローンの測定された増殖活性の最大半量値は、 S10は<50nM 、 S40 は400−700nM、 S88 は2000 - 3000nM、 P58 は100 - 300 nM であった。 Pieshceはさらに、組み換えSVNタンパク質による曝露中にSVNペプチド S10は特異的なT細胞増殖を誘発することを発見した。 このことは異なるドナーからの3つの S10特異T細胞クローン中で示された。 Piescheらは、ペプチド特異的T細胞クローンをSVNタンパク質パルスDCで共培養することにより、天然抗原からSVNペプチドエピトープの工程と提示を検討した。 SVNペプチド S10 のみが、組み換えSVNタンパク質による曝露中に特異的T細胞増殖を起こすことが可能であった。 このことは異なるドナーからの3つの S10特異的T細胞クローン中で示された。 天然抗原に応答する特異的増殖は、 PR3特異的T細胞クローンには検出されなかった。
さらに、アポトーシス細胞または壊死腫瘍細胞の腫瘍抗原は、in vivoでAPCにより内部移行され、MHCIIと独立処理され、CD4+T細胞に提示された。 本物 S10 T細胞エピトープに対して、様々なSVN陽性腫瘍細胞株から得た腫瘍細胞溶解物を伴うDCがパルスされた。 S10 エピトープに対して、腫瘍細胞株Karpas−422,Jurkat,HL−60から得た溶解物パルスDCのin vitro での直接認識が検出された。 これは異なるドナーから得た少なくとも3つの S10特異T細胞クローン中で示された。
エピトープ S10 ががん患者の免疫応答を誘発できることを示すには、がん患者の血中に対応するCD4+Tリンパ球が存在することを確認しなければならなかった。 様々な患者のPBMCは単離され S10 ペプチドにより刺激された。 この目的のためにPBMCサンプルが、治療開始前と細胞障害性静電療法の開始後に患者から採取され、PBMC分画に含まれる単球とB細胞が抗原−ペプチド提示細胞として使用された。 1週間培養後、細胞は[3H]-チミジン取り込み法によってその細胞のペプチド特異的増殖について分析された。 試験した13名の患者のうち、3名はin vitroで検出可能な増殖応答を持っていた。
免疫療法でのペプチドエピトープ使用の可能性は基本的には、ペプチド特異的CD4+Tリンパ球が対応抗原に応答するかに依存する。 「本物」または「真の」エピトープの型で天然に処理されたタンパク質抗原の認識は、原則的に様々な要因に影響される。
Piescheはタンパク質の認識はSVNエピトープS10についてのみ検出可能であることを示した。 他の同定されたペプチド(SVN:S40、S88、PR3、P58、P216、P235、 P239)について、タンパク質認識は検出されなかった。 Piescheらは、エンドゾームのタンパク質分解中に提示配列モチーフが、「隠れた」エピトープの場合のように、分解されないことが重要であることを述べている。 MHCクラスI制限エピトープと比較して、MHCII分子は色々な長さ(12−28)のペプチドを取り上げることができるので、ペプチドエピトープを設定長さに分解開裂する必要はない。
驚いたことに、 S88より短いが重複しているサービビン由来の別のエピトープ、SEQ ID No.1が、in vivoで19名の患者のうち16名が強い免疫応答を誘発したことを、本発明者らは示した。 HLA−DR遺伝子座の多型性が高いことから、免疫応答がHLA分子に結合したペプチドによって喚起のみされうるとき、この現象は予測通りペプチドSEQ ID No.1の無差別性が高い結合の証拠にもなる。
文献に説明された、癌の存在の重要性に対するサービビンの過剰発現は表2に記載されている。 サービビンの過剰発現を共通に特徴とするがんの兆候により、2007年に415,000人が死亡に至っている(表1)。
Piesche et al.(2006) は、重複するHLA−DR対立遺伝子を伴う4つのドナーのうち3つにペプチドS88に適切な前駆体が存在することをin vitroで示した。 得られた結果は2つの異なるHLA−DR対立遺伝子(例、DR3とDR11、DR1とDR3,またはDR1とDR4)への結合によって説明される可能性もあるので、ここで示した主な証拠は、S88 のHU値への無差別結合を推定するには不十分である。 さらに、PBMCの全培養物から全く特異的でない増殖分析([3H]-チミジン取り込み)によって得た刺激指数は、かなり低く、陽性コントロール(例、よくキャクタリゼーションされており、免疫原性が強いウイルスペプチド)が欠けており、適切な陰性コントロール(関連のないコントロールペプチドによる増殖分析中の刺激)も欠けている。 前駆体頻度のデータは2番目のタイプの分析では確認されなかった。
他の文献の中で、WO2007/036638(Wang et al)では、以下のアミノ酸配列のサービビンペプチドを開示している。
96-110 (LTLGEFLKLDRERAK; SEQ ID No 25);
99-113 (LTLGEFLKLDRERAK; SEQ ID No 26);
102-116 (LTLGEFLKLDRERAK; SEQ ID No 27);
領域84から113は、「十分な」親和性(IC50<1000nM)でMHCクラスIIのHLA分子と結合している領域であると説明されている。 それにもかかわらず、Wang et al.が実験したペプチドは、異なるHLA−DR分子に向かう結合により非常に広いスペクトルを示しており、これらのペプチドが1つまたは2つのアミノ酸ごとにその配列がシフトしている場合、前記結合は説明したように前記領域内では全く異なってさえいる。
SEQ ID No.3(TLGEFLKLDRERAKD;"BIR−002a"ペプチド)に関する本発明のペプチドは、前記ペプチドのC−末端がアスパラギン(N)に代わってアスパラギン酸(D)のアミノ酸で終了していること以外は、 SEQ ID No.1に関する本発明のBIR−002ペプチドの配列を含む。このペプチドは、最後の3つのアミノ酸NKIを含む、Piescheによるペプチド S88 と重複する。 上述したように、 S88 ペプチドは特異的T細胞の増殖分析で、組み換えSVNタンパク質の曝露中は不活性であった。 これに比べ、BIR−002ペプチドは強いMHCII関連免疫応答を示した。 理論通りの結合が欠けていなければ、アスパラギンからアスパラギン酸への酵素的変換がin vivoで起こり、そのためC末端アミノ酸が改変される(そしてペプチドが活性化および/またはさらに活性化される)と推定される。 Piescheによるペプチド S88 のC末端であるアスパラギンは2つのアミノ酸によってブロックされているので、前記ペプチドは不活性である(さらにこのペプチドの活性には単一アミノ酸の変化が重要であることを示している)。
さらに、C末端アスパラギンを含む他のペプチドの免疫応答と活性(例、SEQ ID No.1など)は、C末端の酸性アミノ酸、特にアスパラギン酸への変換にも依存している可能性がある。 そのため、本発明の1つの態様では、SEQ ID No.1に従うペプチドは、酵素的変換後にSEQ ID No.3に従う活性ペプチドを提供する、SEQ ID No.3の「プロドラッグ」のように見える。 本発明はまたアミノ酸、特にアスパラギンの化学的変換と、水1分子の損失による自発的脱アミド化も包含している。
さらに、SEQ ID No.1に従うペプチドの活性を示す例は、SEQ ID No.3に従う改変ペプチドの活性も支持する。
BIR−002ペプチドの範囲(領域84から113)にあるペプチドの溶解性は非常に類似したペプチドとは全く異なることが、本発明の状況において見い出せる可能性もある。 BIR−002ペプチドに近い領域のWangらによるペプチドは実際不溶性であり、結合試験は実施できなかったことに留意する必要がある。
溶解性は以下のように決定された。
22−36(SEQ ID No.1): <32.9mg/mL(酢酸塩)
BIR−002a(SEQ ID No.3)(C末端はNの代わりにD): <23.5mg/mL
BIR−014(Wang,SEQ ID No.25 に相当するペプチド) <99.5mg/mL
さらに本発明の別の態様は、HLA制限抗原と複合体を形成しているヒト主要組織適合複合体(MHC)クラスIあるいはIIに特異的に結合している抗体に関する(以後「複合体特異的抗体」と呼ぶ)。 さらに、本発明の別な態様は続いて、HLA制限抗原と複合体を形成しているヒト主要組織適合複合体(MHC)クラスIあるいはIIに特異的に結合している前記抗体の生成方法に関する。その方法には、 HLA制限抗原と複合体を形成している前記ヒト主要組織適合複合体(MHC)クラスIあるいはIIの溶解型前記MHCを発現する細胞を含む遺伝子組換え非ヒトほ乳類の免疫化方法、前記非ヒトほ乳類の細胞を生成する抗体からのmRNA分子の単離方法、前記mRNA分子によりコード化されたタンパク質分子を表示するファージディスプレイライブラリーの生成方法、および前記ファージディスプレイライブラリーの1つ以上のファージ、つまりHLA制限抗原と複合体を形成しているヒト主要組織適合複合体(MHC)クラスIあるいはIIに特異的に結合している前記抗体を表示する1つ以上の前記ファージの単離方法が,含まれる。 該抗体と単鎖クラスI主要組織適合複合体の各生成方法と、これらの抗体の他の生成ツールは、WO 03/068201、WO 2004/084798、WO 01/72768、WO 03/070752、およびCohen CJ, Denkberg G, Lev A, Epel M, Reiter Y. Recombinant antibodies with MHC-restricted, peptide-specific, T-cell receptor-like specificity:new tools to study antigen presentation and TCR-peptide-MHC interactions. J Mol Recognit. 2003 Sep-Oct;16(5):324-32.、Denkberg G, Lev A, Eisenbach L, Benhar I, Reiter Y. Selective targeting of melanoma and APCs using a recombinant antibody with TCR-like specificity directed toward a melanoma differentiation antigen. J Immunol. 2003 Sep 1;171(5):2197-207、および Cohen CJ, Sarig O, Yamano Y, Tomaru U, Jacobson S, Reiter Y. Direct phenotypic analysis of human MHC class I antigen presentation:visualization, quantitation, and in situ detection of human viral epitopes using peptide-specific, MHC-restricted human recombinant antibodies. J Immunol. 2003 Apr 15;170(8):4349-61に開示されており、これらは本発明の目的のため、その全体が参考文献として引用されている。
抗体は、本発明の状況で「特異的」と見なされる複合体と20nM、好ましくは10nM未満の結合親和性で結合していることが好ましい。
「抗体」という用語は、ここでは広い意味で使われており、ポリクロナールおよびモノクロナール抗体の両方を含む。 「抗体」という用語には、完全免疫グロブリン分子に加え、これらの免疫グロブリン分子およびヒト型免疫グロブリン分子のフラグメントまたはポリマーも、本明細書で記載されている何らかの望ましい性質(例、上述の複合体特異的抗体である、増大したレベルでがんマーカーを発現するがん細胞にトキシンを送達する、および/またはサービビンなど、がんマーカーポリペプチド活性を阻害する)を表す限り含まれる
可能な限り、本発明の抗体は市販品を購入する。 本発明の抗体はよく知られた方法でも生成してもよい。 熟練した当業者は本発明の抗体生成に、がんマーカーの完全なポリペプチドまたはそのフラグメントのどちらを使用してもかまわない。 本発明の抗体生成に使用されるポリペプチドは、天然物から部分的にあるいは完全に生成しても、あるいは組み換えDNA技法により生成してもよい。 例えば、サービビンポリペプチドまたはそのフラグメントをコード化するcDNAは、原核生物(例、細菌)または真核生物(例、酵母、昆虫、ほ乳類細胞)中で発現され、その後、組み換えタンパク質が精製され、抗体生成用がんマーカーポリペプチドと特異的に結合するモノクロナールまたはポリクロナール抗体製剤を生成するのに使用される。 複合体特異的抗体は通常、上述のように生成される。
モノクロナールまたはポリクロナール抗体の2つ以上の異なるセットを生成すると、目的とする用途(例、ELISA、免疫組織化学、in vivo画像、イムノトキシン療法)に必要な特異性と親和性を有する抗体を得る可能性が最大となることを、当業者は知ることになる。 使用される目的(例、ELISA,免疫組織化学、免疫療法など、抗体の生成と試験についての詳細な手引きの例として、Harlow and Lane, Antibodies:A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1988を参照)に応じて、その抗体が望ましい活性を有しているか既知方法で試験される。 例えば、抗体は、ELISAアッセイ、ウェスタンブロット、ホルマリン固定がんサンプルまたは冷凍組織切片の免疫組織化学染色法で試験される。 最初のin vitroキャラクタリゼーション後、治療または体内診断を使用目的とした抗体は、既知の臨床検査方法に従って試験される。
本明細書で使われている「モノクノナール抗体」という用語は、十分均質な集団から得られる抗体を意味し、つまり集団に含まれる個々の抗体は少量で提示される自然発生変異の可能性以外は、同一である。 本明細書のモノクロナール抗体は具体的にはキメラ抗体であり、その中の重鎖およびまたは軽鎖部分は、特定種由来の抗体あるいは抗体の特定クラスまたはサブクラスに属する抗体に対応する配列と同一かまたは相同であり、一方、望ましい拮抗作用を表す限り、鎖の残基は別種由来の抗体あるいは抗体の別のクラスまたはサブクラスに属する抗体、およびその抗体のフラグメントに対応する配列と同一または相同である(米国特許No.4,816,567)。
本発明のモノクロナール抗体はハイブリドーマ法によって調製される。 ハイブリドーマ法では、通常マウスまたは他の適切な宿主動物が免疫製剤で免疫化され、免疫製剤に特異的に結合する抗体を生成するか、生成能力有するリンパ球を誘発する。 代わりに、リンパ球をin vitroで免疫化してもよい。
モノクロナール抗体は米国特許No.4、816、567 記載の方法など、組み換えDNA法によっても生成してもよい。 本発明のモノクルナール抗体をコード化するDNAは、従来手順(例、マウス抗体の重鎖と軽鎖をコード化する遺伝子に特異的に結合する能力があるオリゴヌクレオチドプローブを用いる)によって容易に単離し配列決定されうる。
In vitroの方法も一価の抗体調製には適している。 フラグメント特に、Fabフラグメントを生成する抗体の消化は、当該分野で決まっている既知技術によって達成できる。 例えば、消化はパパインによって達成される。 パパイン消化の例は、1994年12月22発行WO94/29348と米国特許No.4,342,566に記載されている。 抗体のパパイン消化により、通常Fabフラグメントと呼ばれる同一抗原に結合している2つのフラグメント(各々が単一抗原結合部位と残留Feフラグメントを有する)が生成される。 ペプシン処理により、2つの抗原が結合する部位をもち、しかも架橋結合抗原能力を有するフラグメントが得られる。
他の配列に繋がっているか否かにかかわらず、抗体フラグメントは、その活性が非改変抗体または抗体フラグメントに比べて有意に変化あるいは減弱されていなければ、特定領域または特定アミノ酸残基の挿入、削除、置換、または他の選択的改変も含む。 これらの改変は、ジスルフィド結合能力のあるアミノ酸の削除/追加、生物的寿命の延長、分泌特性の変更など、いくつかの別の特性を提供しうる。 いずれの場合も、抗体フラブメントは、結合活性、結合ドメインにおける結合調節などの生物活性の特質を所有していなければならない。 抗体の機能領域すなわち活性領域は、タンパク質の特定領域の変異原性、続いて発現と発現ポリペプチドの試験によって同定される。 該方法は、当該分野の実施者には容易に明らかであり、抗体フラグメントをコード化する核酸の部位特異的変異原性を含みうる。
本発明の抗体は、さらにヒト化抗体またはヒト抗体を含む。 非ヒト抗体(例、マウス)のヒト化型は、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖またはそのフラブメント(Fv,Fab,FAb'または抗体の他の抗原結合配列など)であり、それらは非ヒト免疫グロブリン由来の最小配列を含んでいる。 ヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリン(受容抗体)を含み、その中で受容体の補体決定領域(CDR)からの残基は、マウス、ラット、ウサギなど望ましい特異性、親和性と容量を持つ非ヒト種(ドナー抗体)CDRからの残基によって置換される。 一部の例では、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク(FR)残基が対応する非ヒト残基で置換される。 ヒト化抗体はまた、受容抗体内でも、取り込まれたCDRまたはフレームワーク配列内のいずれでも検出されない残基も含む。 ヒト化抗体は、1つの通常は2つの可変ドメインのすべてを十分に含み、その中で、CDR領域のすべて、またはその大半が非ヒト免疫グロブリンのものに対応しており、FRのすべて、またはその大半がヒト免疫グロブリンに一致する配列のものに対応している。 ヒト化抗体は最適には、少なくとも免疫グロブリン一定領域(Fc)の一部を、通常はヒト免疫グロブリンの一部を含むことである。
非ヒト抗体のヒト化方法は当該分野ではよく知られている。 ヒト化抗体は非ヒト源から導入された1つ以上のアミノ酸残基を有している。 これらの非ヒトアミノ酸残基は、頻繁に「取り込み」残基と呼ばれ、通常「取り込み」可変ドメインから取り込まれる。 ヒト化は基本的には、げっ歯動物のCDRまたはCDR配列をヒト抗体の対応する配列に代用することで達成されうる。 従って、該「ヒト化」抗体はキメラ抗体であり(米国特許第4,8165,567)、そこでは、完全ヒト可変ドメインよりもかなり少ないドメインが非ヒト種の対応する配列で置換される。 実際には、ヒト化抗体は通常、一部のCDR残基および可能なら一部のFR残基が、げっ歯動物抗体のアナログ部位の残基で置換されたヒト抗体である。
免疫化時点で、内在性免疫グロブリン産生なしに、ヒト抗体の完全なレバートリーを産生できる遺伝子組換え動物(例、マウス)を採用できる。 例えば、キメラまたは生殖系列変異マウスで、領域遺伝子に加わる抗体重鎖のホモ接合体が欠損する結果、内在性抗体産生が完全に阻害される。 そのような生殖系変異マイスにおいてヒト生殖系免疫グロブリンの遺伝子アレイが転移するとその結果、抗原刺激時にヒト抗体が産生される。 ヒト抗体は、例えば、複合体特異的抗体に対して上述したように、ファージディスプレイライブラリーでも生成されうる。
本発明の抗体は、好ましくは薬剤的に認容される担体に混ぜて被験者に投与される。 通常、適切な量の薬剤学的に認容性のある塩が、製剤を等張状態にさせるために製剤中に使われる。 薬剤学的に認容性のある担体例には生理食塩液、リンゲル溶液およびデキストロース溶液が含まれる。 溶液のpHは、好ましくは5から8までであり、さらに好ましくは約7から約7.5までである。 さらに単体は抗体を含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスのような徐放性製剤を含み、そのマトリクスは成形品の剤型、例えばフィルム、リポソーム、または微粒子などである。 特定の担体は、例えば、投与経路や投与される抗体濃度次第でさらに好ましくなることは、当業者には明確である。
抗体は注射(静注、腹腔内注、皮下注、筋注)によって、または効果的な剤型で確実に血流に送達させる注入など他の方法によって、被験者、患者または細胞に投与されうる。 抗体は、局所と全身治療効果を与えるために、腫瘍内または腫瘍周辺経路によっても投与可能である。 局注または静注が好ましい。
抗体の有効な用量と投与スケジュールは経験的に決定され、そのような決定は当該分野の技術範囲内である。 当業者は、抗体の投与すべき用量が例えば、抗体を受け取る被験者、投与経路、使用抗体の特定タイプ、および他の投与薬などに依存して変化することを理解することになる (Antibodies in Human Diagnosis and Therapy, Haber et al, eds. Raven Press, New York (1977) pp. 365-389.)。 抗体単独使用での典型的な1日用量は、上述した要因に依存して、1日約1 μg/kg体重 から100mg/kg体重以上の範囲であるかもしれない。 がんの治療に抗体を投与後、治療用抗体の効能は熟練医師によく知られた様々な方法で評価されうる。 例えば、その治療を受ける被験者のがんのサイズ、数、および/または分布が標準的な腫瘍画像技法によってモニターされる。 腫瘍の成長を止めるために投与する治療用抗体は、抗体の非投与時に起こる疾病経過に比べ、腫瘍を縮小させ、および/または新たな腫瘍発現を防止し、がん治療に有効な抗体である。
抗体はまた体内診断分析法としても使用できる。 抗体は放射性ヌクレオチド( 111In, 99Tc, 14C, 131I, 3H, 32P または 35S)で標識化され、免疫シンチグラフィーによって腫瘍の場所が突き止められる。 1つの実施形態では、抗体またはそのフラグメントは2つ以上のがん標的細胞の細胞外マトリックスに結合し、その親和性値(Kd)は1x10μM未満である。
診断用抗体は様々な画像法による検出に適したプローブで標識化される。 プローブの検出方法には、蛍光、光、共焦点電子顕微鏡、磁気共鳴画像スペクトロスコピー、コンピューター断層撮影法(CT)、およびポジトロンCTなどが含まれるが、これだけに限定されない。
適切なプローブには、フルオレセイン、ローダミン、エオシンおよび他の蛍光色素分子、放射性同位体、金、ガドリニウムおよび他のランタン系元素、常磁性鉄、フッ素−18、および他のポジトロン放出放射性核種が含まれるが、これだけに限定されない。 さらに、プローブは2つあるいは複数機能を有し、上述した方法2つ以上で検出される。 これらの抗体は前記プローブで直接または間接的に標識化される。 抗体へのプローブの結合には、プローブの共有結合、抗体内へのプローブの取り込み、プローブ結合へのキレート化合物の共有結合を含み、当業者にはよく認められている。 免疫組織化学では、疾病組織サンプルは新鮮か冷凍されるか、またはパラフィンで埋め込まれホルマリンのような保存剤で固定される。 固定あるいは埋め込まれたセクションには、標識化された一次抗体と二次抗体と接触しているサンプルが含まれ、ここで抗体はNCANタンパク質の発現をそのままの状態(in situ)で検出するのに使われる。
そこで本発明では、前記ペプチドとT細胞の交差反応を引き起こす、SEQID No.1 から No.3 グループまたはその変異体に80%相同である、好ましくは95%相同であるところの、SEQID No.1 から No.3 グループまたはその変異体を含むペプチドを提供する。
腎細胞癌の治療の好ましい実施形態では、SEQ ID No.1および/またはSEQ ID No.2および/またはSEQ ID No.3のペプチドが、SEQ ID No.4からSEQ ID No.13までとSEQ ID No.24を有する2つ以上のペプチドと組み合わせて使用される。 SEQ ID No.1からSEQ ID No.3までのペプチドは従って、別々にまたは1つの製剤中でその他のペプチドと一緒に投与される。
上記のペプチドと抗原の詳細な説明はWO2007/028573に開示されている。
大腸癌の治療に対する好ましい実施形態では、SEQ ID No.1からSEQ ID No.3までのペプチドがSEQ ID No.15からNo.24まで、No.4、8、11、または12のうちの2つ以上のペプチドと組み合わせて使用される。 SEQ ID No.1からSEQ ID No.3までのペプチドは従って、別々にまたは1つの製剤中でその他のペプチドと一緒に投与される。
上記のペプチドと抗原の詳細な説明は欧州特許07014796および米国特許60/953,161に開示されている。
本発明のペプチドは、ヒト主要組織適合複合体(MHC)クラスIまたはII分子への結合能力を有する。
本発明において、「相同性」という用語は、2つのアミノ酸配列、すなわちペプチドまたはポリペプチド配列などの配列間の同一性の程度を示す。 前述の「相同性」とは、至適条件で整列させた2つの配列を、比較される配列と比べることで決定される。ここでいう比較される配列は、2つの配列の最適アラインメントにおいて、追加、または欠失(例、ギャップなど)していてもよい。 そのようは配列の相同性は、ClustalWアルゴリズムなどのアラインメントを作ることで計算できる(Nucleic Acid Res., 22(22): 4673 4680 (1994))。 一般的に入手可能な配列解析ソフトウェア、より具体的には Vector NTI、GENETYXすなわち解析ツールが公開データベースとして提供されている。
当業者は、特定のペプチド変異体で誘導されたT細胞とペプチド自体との交差反応が可能かについて評価できることになる (Fong et al., 2001); (Zaremba et al., 1997; Colombetti et al., 2006; Appay et al., 2006).。
発明者によれば、 特定のアミノ酸配列の「変異体」とは、側鎖、例えば1個または2個のアミノ酸残基が修正され、(例えば、このアミノ酸残基の側鎖を他の天然発生的なアミノ酸残基の側鎖または他の側鎖で置き換えることにより)その結果、このペプチドが置換後も、SEQ ID No.1 から No.24 における特定アミノ酸配列から成るペプチドと実質上同じようにHLA分子に結合できることを、意味するものである。 例えば、ペプチドは、HLA−A*02やHLA−DRなどの適当なMHC分子の結合溝と相互作用したり、結合したりする能力を、改善しないまでも少なくとも維持するように改変され、そのようにして、ペプチドは活性化CTLのTCRとの結合能力を改善しないまでも少なくとも維持する。これらのCTLは、実質上細胞と交差反応ができ、本発明の態様で定義されているように同族ペプチドの、天然のアミノ酸配列を含むポリペプチドを発現している細胞を殺傷できる。科学文献 (Rammensee et al., 1997)や、データベース (Rammensee et al., 1999)から得られるように、HLA結合ペプチドの特定な位置は、HLA受容体の結合モチーフに結合できるコア配列を持つアンカー残基であり、一般的に結合溝を構成するポリペプチド鎖のイオン性、電気物理性、疎水性、空間性といった性質により特徴づけられる。 こうして、当業者は、既存のアンカー残基を保持しながらSEQ ID No.1から24のアミノ酸配列を修飾できるようになり、また、そのような変異体のMHCクラスIまたはII分子への結合能力を保持するかについて決定できることになる。本発明の変異体は、活性化TCLへのTCRとの結合能力を維持しており、実質的に交差反応が可能であり、また、本発明の態様で定義しているように、同族ペプチドの体内アミノ酸配列を含んだポリペプチドを発現する細胞を殺傷できる。
実質上T細胞受容体と相互作用できないこれらのアミノ酸残基は、T細胞受容体との結合が実質上T細胞活性に影響せず、また関連するMHCとの結合を壊さない、他のアミノ酸との置換によって修飾できる。 こうして本発明のペプチドは、所定の条件とは別に、アミノ酸配列または、その一部分または変異体を含んだいずれかのペプチド(オリゴペプチドまたはポリペプチドを含む)である。
表5: 変異体とSEQ ID No.24 に従うペプチドの変異体とモチーフ
MHCクラスII提示ペプチドは、特定のHLA対立遺伝子の特異的モチーフに適合したアミノ酸配列を持つ「コア配列」と、任意選択として、N末端及び/またはコア配列の機能を阻害しないC末端伸長アミノ酸配列(すなわちこのペプチド、及び天然カンターパートを認識するT細胞クローンの全てあるいはサブセットとの相互作用とは無関係とみなされる)から構成されることはよく知られている。N末端及び/またはC末端伸長は、それぞれ例えばアミノ酸1から10残基の長さである。これらのペプチドは直接使用され、MHCクラスII分子に負荷でき、また以下に示す方法で、この配列がベクターにクローン化できる。これらのペプチドは、細胞内で、より大きなペプチドが加工された最終産物であるため、より長いペプチドも、同様に利用できる。 本発明のペプチドは、いずれのサイズでもよいが、一般的には分子量は100、000未満、好ましくは50、000未満、より好ましくは10、000未満であり、また通常は約5、000である。 本発明のペプチドのアミノ酸残基数は1、000残基未満であり、好ましくは500残基未満であり、より好ましく100残基未満であり、最も好ましくは8から30残基である。更に、本発明でペプチド及び変異体を提供するが、前記ペプチドまたは変異体は、全長のアミノ酸残基が8から100残基、好ましくは8から30残基であり、最も好ましくは8から16残基、すなわち8、9、10、11、12、13、14、15または16残基である。
MHCクラスII限定ペプチドに対し、同一コア配列を持つ数種の異なるペプチドがMHC分子内に提示される。. 認識T(ヘルパー)細胞との相互作用は、9から11個のアミノ酸のコア配列により決定されるので、長さの異なる数種の変異体が同一T(ヘルパー)細胞クローンによって認識される。 そのため、コア結合配列を有する長さの異なる数種の変異体は、N−またはC−末端で処理やトリミングを必要とせずに、MHCクラスII分子を直接負荷するのに使用される。したがって、本発明のペプチドとのT細胞交差反応を誘発する天然発生変異体あるいは人工的変異体は、しばしは長さが異なる変異体である。
約12アミノ酸残基より長いペプチドがMHCクラスII分子の結合に直接使用われる場合、コアHLA結合部位に隣接するアミノ酸残基は、MHCクラスII分子の結合溝への特異的結合あるいは、T(ヘルパー)細胞にペプチドを提示するペプチド能力に実質上影響しない残基であることが好ましい。しかし、上記に記載されたとおり、より大きなペプチドは適当な抗体提示細胞によって断片化されるため、ポリペプチドによってコード化される場合など、このようなより大きなペプチドが利用可能であることが理解される。 しかし、同じ例であっても、領域に隣接するコア配列は同一コア配列の参照ペプチドに比較して、MHCクラスII分子に結合するペプチドに影響するか、あるいは、MHC−ペプチド二量体のTCRとの両方向での相互作用に影響することが示されている。 ペプチド分子内の三次構造(例、ループ形成)は普通は、MHCまたはTCRへの親和性を減少させる。 ペプチド結合の溝以外にも、MHCまたはTCRの一部に隣接する領域の分子内相互作用がその作用を安定化させる。 これらの親和性の変化が、MHCクラスIIペプチドによるT(ヘルパー)細胞応答誘発の可能性に大きく影響を与えうる。
また、通常8から10アミノ酸長のMHCクラスIエピトープは、実際のエピトープを含んだより長いペプチド、またはタンパク質から処理されたペプチドから生成される。 実際のエピトープの態様に位置する残基は、実際のエピトープを処理中に曝露するのに必要なタンパク質開裂に、実質的に影響しないものであることが好ましい。
更に本発明は、MHCクラスIエピトープのペプチド及び変異体も提供し、このペプチドまたは変異体の全長は、8から100アミノ酸残基であり、好ましくは8から30残基であり、最も好ましくは8から16残基、すなわち8、9、10、11、12、13、14、15または16残基である。
当然のことながら、本発明のペプチドまたは変異体は、ヒト主要組織適合複合体(MHC)クラスIあるいはII分子に結合する能力を持つ。ペプチドまたは変異体のMHC分子への結合は、異なるMHCクラスII対立遺伝子に関する文献(例 Vogt et al., 1994; Malcherek et al., 1994; Manici et al., 1999; Hammer et al., 1995; Tompkins et al., 1993; Boyton et al., 1998)に記載されているように、当該分野で知られる方法でテストされる。
本発明の特に好ましい実施形態において、ペプチドは、SEQIDNo.1からSEQIDNo.3に示されたアミノ酸配列から構成されるか、または基本的に構成される。
本発明に従うペプチドはSEQ ID No.1からNo.3 までに描かれるような一続き(伸長)のアミノ酸から構成されることもでき、ここで、前記伸長とは、コア配列が前記ペプチド内に存在している限り、8個以上のアミノ酸を持つ前記配列の一部を示し、本明細書で説明しているような免疫応答の誘発機能をペプチドに与えている。
「基本的に構成される」とは、本発明に従うペプチドが、SEQ IDNo.1 からSEQ ID No.3 のいずれかの配列あるいはその変異体に加え、さらにMHC分子エピトープに対しエピトープとして機能するペプチドの形成に不要な部分である、アミノ酸伸長に位置する別のN末端及び/またはC末端を含むことを意味する。
いずれにせよこれらの伸長は、本発明に従うペプチドを細胞内に効率的に導入するのに重要である。 本発明の一実施形態において、ペプチドは、NCBI、すなわちGenBank Accession-number X00497由来HLA−DR抗原関連変異体鎖(p33、"Ii"に続く)の80N末端アミノ酸からなる融合タンパク質である(Strubin, M. et al 1984)。
より好ましいペプチド例は、特異的HLAサブタイプを持ち、D8細胞の刺激が可能なペプチド含み、ここで前記ペプチドは、次表6に示された特異なアンカーアミノ酸モチーフを有する。
表6: SEQ ID No.24に従う好ましいペプチドのHLAサブタイプとアンカーモチーフ
更に、ペプチドまたは変異体は、より強い免疫応答を引き起こすため、MHC分子に対する安定性及び/または結合性をより向上できるように修飾される。 そのようなペプチド配列の最適化の方法は、当該分野では良く知られており、逆方向ペプチド結合または非ペプチド結合の導入などがある。
逆方向ペプチド結合において、アミノ酸残基はペプチド連鎖(−CO−NH−)ではなく、逆向きに結合している。このようなレトロインバーソ(retro-inverso)型ペプチド模倣物は、参照文献として引用されるMeziere et al (1997) J. Immunol. 159, 3230-3237に記載のように、当該分野で知られている方法で作成される。この方法では、骨格の変化はあるが側鎖方向は変化させずに擬ペプチドを作成する。Meziere ら(1997)は、これらの擬ペプチドが、MHC結合とヘルパーT細胞応答に有効であることを示した。CO−NH結合の代わりにNH−CO結合を含むレトロインバーソペプチドは、タンパク質分解にかなり耐性がある。
非ペプチド結合とは、-CH2-NH, -CH2S-, -CH2CH2-, -CH=CH-, -COCH2-, -CH(OH)CH2-, また、 -CH2SO-.のことである。 米国特許4,897,445では、標準方法で合成したポリペプチドを含むポリペプチド鎖内の非ペプチド結合と、 NaCNBH3存在下アミノアルデヒドとアミノ酸を反応させ合成した非ペプチド結合(-CH2-NH)の固相合成法が提供されている。
上述の配列を持つペプチドは、アミノ末端及び/またはカルボキシ末端にある別の化学基とともに合成され、安定性、バイオアベイラビリティ、及び/またはペプチドへの親和性を促進する。例えば、カルボベンゾキシル基、デンシル基、またはt−ブチルオキシカルボニル基などの疎水基は、ペプチドのアミノ末端に付加される。同様に、アセチル基または9−フルオレニルメトキシカルボニル基をペプチドのアミノ末端に付加される。 更に、疎水基、t−ブチルオキシカルボニル基、またはアミノ基が、ペプチドのカルボキシ末端に付加される。
更に、本発明のペプチドは、その立体配置が変化するように合成される。例えば、通常のL異性体の代わりに、1個またはそれ以上のアミノ酸残基のD異性体を使用する。更に、本発明のペプチドの少なくとも1個のアミノ酸残基を、既知の合成アミノ酸残基に置換してもよい。このような置換は、本発明のペプチドの安定性、バイオアベイラビリティ、及び/または結合反応を促進することもある。
同様に、本発明のペプチドまたは変異体は、ペプチド合成の前後において、特定のアミノ酸と反応して化学的に修飾される。 このような改変は、当該分野では良く知られており、本明細書で参考文献として引用した、R. Lundblad, Chemical Reagents for Protein Modification, 3rd ed. CRC Press, 2005などに要約されている。 アミノ酸の化学的改変としては、アシル化、アミジン化、リジンのピリドキシル化、還元的アルキル化、2,3,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)によるアミノ基のトリニトロベンジル化、カルボキシル基のアミド改変、及びシステインからシステイン酸への過ギ酸酸化によるスルフィドリル改変、水銀誘導体形成、他のチオール化合物とジスルフィドとの混合体形成、マレイミド反応、ヨード酢酸またはヨードアセトアミドとのカルボキシメチル化、及びアルカリ性pH下でのシアン酸塩とのカルバモイル化が挙げられるが、これだけに限定されない。 これに関して、当業者は、より広義なタンパク質の化学改変方法論について、"Current Protocols In Protein Science", Eds. Coligan et al. (John Wiley & Sons NY 1995-2000)の15章を参照されたい。
タンパク質のアルギニル残基などの改変は、簡単に言えば、フェニルグリオキサール、2,3−ブタンジオン、及び1,2−シクロヘキサンジオンなど隣接のジカルボニル化合物との反応に基づくことが頻繁であり、付加化合物を形成する。別の例は、メチルグリオキサルのアルギニン残基との反応である。システインは、リジン及びヒスチジンなど他の求核部位で付随する修飾がなくとも改変できる。その結果、多数の試薬がシステインの修飾に使用できる。Sigma-Aldrich (http://www.sigma-aldrich.com)などのウエブサイトで特定な試薬の情報が得られる。
タンパク質におけるジスルフィド結合の選択的還元も一般的である。ジスルフィド結合は生物製剤の熱処理中に形成され、酸化される。
ウッドワード試薬Kを特定のグルタミン酸残基を修飾するのに使ってもよい。 N−((3−ジメチルアミノ)プロピル)−N'−エチルカルボジイミドはリジン残基及びグルタミン酸残基との分子内架橋を形成するのに使われる。
例えばジエチルピロカルボネートは、タンパク質のヒスチジル残基を修飾する試薬である。ヒスチジンも4−ヒドロキシ−2−ノネナールで修飾できる。
リジン残基と他のα−アミノ基の反応は、ペプチドの表面への結合またはタンパク質/ペプチドの架橋などに有用である。リジンは、ポリ(エチレン)グリコールの接続部位であり、また、タンパク質糖化における主な修飾部位である。 タンパク質のメチオニン残基は、ヨードアセトミド、臭化エチルアミン、及びクロラミンTなどで修飾できる。
テトラニトロメタンとN−アセチルイミダゾールは、チロシン残基の修飾に使われる。ジチロシンの形成を介して起こる架橋には、過酸化水素あるいは銅イオンが使われる。
トリプトファン修飾に関する最近の研究においては、N−ブロモサクシンイミド、2−ヒドロキシ−5−ニトロベンジル臭化物もしくは3−ブロモ−3−メチル2−(2−ニトロフェニルメルカプト)−3Hインドール(BPNS-スカトール)が使われている。
治療用のタンパク質及びペプチドをPEGによりうまく修飾できると、しばしば循環半減期の延長につながり、一方、グルタルアルデヒト、ポリエチレングリコールジアクリレートによるタンパク質の架橋は、ハイドロゲルの調製用として使われる。免疫療法に対するアレルゲンの化学的修飾は、しばしば シアン酸カリウムとの カルバミル化によって達成される。
ペプチドまたは変異体、ここでペプチドは修飾されるか非ペプチド結合を含むが、本発明の好ましい実施形態である。 一般的に、ペプチド及び変異体(少なくともアミノ酸残基間にペプチド連鎖を持つ)は、Lu ら(1981)及び参考文献で公表されているように、固相ペプチド合成のFmoc-ポリアミドモードによって合成される。一時的なN−末基の保護には9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)基が使われる。塩基に非常に不安定なこの保護基の反復性開裂は、20%ピペリジンのN,N−ジメチルホルムアミド溶液で実施される。側鎖の官能性は、ブチルエーテル(セリンスレオニンとチロシンの場合)、ブチルエステル(グルタミン酸とアスパラギン酸の場合)、ブチルオキシカルボニル誘導体(リジンとヒスチジンの場合)、トリチル誘導体(システインの場合)、そして4−メトキシー2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル誘導体(アルギニンの場合)として保護される。グルタミンまたはアスパラギンがC末端残基の場合、官能性側鎖アミドの官能性の保護に4、4'−ジメトキシベンズヒドリル基を用いたものもある。 固相の支持体は、ジメチルアクリルアミド(骨格モノマー)、ビスアクリロイルエチレンジアミン(架橋剤)及びアクリロイルサルコシンメチルエステル(官能基化剤)の3つのモノマーから成るポリジメチルアクリルアミドポリマーに基づいている。ペプチド−樹脂の開裂可能な連結剤には、酸に不安定な4−ヒドロキシメチル−フェノキシ酢酸誘導体を使う。全てのアミノ酸誘導体は予め作られた対称の無水物誘導体として付加されるが、アスパラギン及びグルタミンは例外であり、これらはN、N-ジシクロヘキシル−カルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾールで仲介される非対称性カップリング反応により付加される。全てのカップリングと脱保護反応はニンヒドリン、トリニトロベンゼンスルホン酸もしくはイソチン(isotin)テストで測定される。合成が終了すると、ペプチドは、50%捕捉剤を含む95%トリフルオロ酢酸の処理による側鎖保護基の除去と同時に樹脂支持体から開裂する 捕捉剤には一般的にエタンジチオール、フェノール、アニソール及び水が使われるが、適格な選択は合成されるペプチドの構成アミノ酸に依存する。 また、ペプチド合成では固相法及び溶液相法の組み合わせも可能である(Bruckdorfer et al. 2004及び本明細書の参考文献などを参照)。
真空で蒸発しトリフルオロ酢酸を除去し、続いてジエチルエーテルで粉末とし、粗ペプチドを得る。捕捉剤はすべて単純な抽出作業で除去され、液相の凍結乾燥で捕捉剤不含の粗ペプチドが得られる。ペプチド合成の試薬はCalbiochem−Novabiochem(UK)Ltd(Nottingham NG7,UK)などで入手できる。
精製は、再結晶、分子篩クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、及び(通常)アセトニトリル/水の勾配分離などによる逆相高速液体クロマトグラフィーの1つあるいは組み合わせて実施する。
ペプチド解析は、薄相クロマトグラフィー、電気泳動、特にキャピラリー電気泳動、固相抽出(CSPE)、逆相高速液体クロマトグラフィー、酸加水分解後のアミノ酸分析及び、高速原子衝撃(FAB)質量分析法そしてMALDI及びESI−Q−TOF質量分析法にて行われる。
本発明の別な一態様では、ペプチドもしくは変異体をコード化する核酸(例、ポリヌクレオチド)を提供する。 捕捉剤不含のポリヌクレオチドはDNA、cDNA、PNA、CAN、RNAもしくはその組み合わせなどであり、一本鎖及び/または二本鎖、天然型または安定型であり、例えばホスホロチオエート結合骨格を有するポリヌクレオチドなどであり、また、ポリペプチドをコードしている限り、イントロン含有または不含どちらの場合であってもよい。 当然のことながら、そのポリペプチドはポリヌクレオチドでコード化が可能な天然発生のペプチド結合によって連結される、天然発生のアミノ酸残基を含むペプチドのみである。更に、本発明の別な一態様では、本発明に従うポリペプチドを発現できる発現ベクターを提供する。
ポリヌクレオチド、特にDNAをベクターに例えば、相補的に結合力のある末端を介して連結させる様々な方法が開発されている。例えば、相補的ホモポリマーの束がDNAセグメントに付加され、ベクターDNAに挿入される。そして、ベクターとDNAセグメントは、相補的ホモポリマーの尾部間で水素結合し、組み換えDNA分子を形成する
合成リンカーは1個以上の制限部位を含み、DNAセグメントとベクターが連結する代替方法を提供する。 様々な制限エンドヌクレアーゼ部位を持つ合成リンカーはInternational Biotechnologies Inc.(NEW Haven CN,USA)などの多くの企業から市販されている。
本発明のポリペプチドをコード化するDNA修飾には、Saiki et al (1988) によって開示されているポリメラーゼ鎖反応を用いることが望ましい。 例えば適切な制限部位中で設計することにより、DNAを適切なベクターに導入する際、または、当該分野で既知の他の有用な方法でDNAを修飾する際、この方法が使用される。 ウイルス性ベクターを使用する場合は、ポックスベクターあるいはアデノウイルスベクターが好ましい。
続いてDNA(レトロウイルスベクターの場合、RNA)を適切な宿主にて発現し、本発明のペプチドもしくは変異体からなるポリペプチドを生成してもよい。こうして、本発明のペプチドまたは変異体をコード化するDNAを、 本明細書に記載の指導的見解で改変した既存技術を使用し、発現ベクターを構築し、続いてその発現ベクターを使い、本発明のポリペプチドの発現と生産するのに適切な宿主細胞に導入する。 該技術には、米国特許No.4,440,859,4,530,901,4,582,800,4,677,063,4,678,751,4,704,362,4,710,463,4,757,003,4,766,075,および4,810,648で開示されたものが含まれる。
本発明の化合物を構成するポリペプチドをコード化するDNA(レトロウイルスベクターの場合、RNA)は、適切な宿主の導入のために、他の各種配列と連結される。随伴DNAは、宿主の性質、DNAの宿主への導入方法、及びエピソームの維持または組み込みの要求によって決まる。
一般的に、DNAは、発現の適切な配向と正確なリーディングフレームで、プラスミドなどの発現ベクターに挿入される。必要に応じて、DNAは、目的とする宿主に認識される適切な転写及び翻訳の調節制御核酸の配列に連結されるが、そのような制御は発現ベクターで行われる。続いてベクターは、標準的な技術で宿主に導入される。一般的には、全ての宿主がベクターによって形質転換されるわけではない。それ故、形質転換する宿主細胞を選択する必要となる。選択技術の1つに、全ての必要な制御エレメントとともに、抗体耐性のような形質転換細胞内で選択可能な形質をコードする、発現ベクターのDNA配列に組み込む方法がある
代わりに、このような選択的形質に対する遺伝子は、別のベクター上に存在できるため、そのベクターを使って目的の宿主細胞を同時に形質転換することもできる。本発明の組み換えDNAによって形質転換された宿主細胞は、続いて本明細書に開示されている指導的見解で当業者に既知の適切な条件下で、十分時間培養され、ポリペプチドの発現を可能にし、次いで回収される。
バクテリア(大腸菌、枯草菌など)、酵母(出芽酵母など)、糸状菌類(アスペルギルス属など)、植物細胞、動物細胞、及び昆虫細胞など、多数の発現系が知られている。発現系は、ATCC Cell Biology Collection で入手可能なCHO細胞など哺乳動物細胞であることが好ましい。
構成的発現用の哺乳動物細胞の典型的なベクタープラスミドは、適切なポリA尾部とネオマイシンなどの耐性マーカーを伴ったCMVもしくはSV40プロモーターを含む。1例は、Pharmacia (Piscataway, NJ, USA) で入手可能なpSVLである。哺乳動物の誘導発現ベクターの1例は、pMSGであり、Pharmaciaから入手できる。有用な酵母プラスミドベクターは、pRS403−406とpRS413−416であり、Stratagene Cloning Systems, (La Jolla, CA 92037, USA)で入手可能である。プラスミドpRS403、pRS404、pRS405、pRS406は酵母組み込みプラスミド(YIps)であり、酵母選択マーカーHIS3、TRP1、LEU2及びURA3が組み込まれている。プラスミドpRS413−416は酵母動原体プラスミド(Ycps)である。CMVプロモーターベクター(Sigma−Aldrichなどで入手可)は、一時的な発現もしくは安定した発現、細胞質発現もしくは分泌、また、FLAG、3xFLAG、c−mycあるいはMATの様々な組み合わせにおけるN末端またはC末端の標識化を提供する。これらの融合タンパクによって組み換えタンパクの検出、精製及び分析が可能である。二重標識融合により検出に柔軟性を与えている。
強力なヒトサイトメガロウイルスのプロモーター調節領域は、COS細胞中のタンパク質発現レベルを1mg/Lと高く推進する。 作用が弱い細胞株では、典型的なタンパク質レベルは約0.1mg/Lである。 SV40の複製開始点が存在すると、SV40の複製が許容されるCOS細胞においてDNA複製レベルが高くなる。例えばCMVベクターは、バクテリア細胞の複製開始点であるpMB1(pBRBR322誘導体)、バクテリアのアンピリシン耐性を選択するb-ラクタマーゼ遺伝子、hGHポリA、及びf1開始点を含むことができる。プレプロトリプシンリーダー(PPT)の配列を含むベクターは、ANTI−FLAG抗体、樹脂及びプレートを使って、FLAG融合タンパクの培地への分泌を命ずることができる。他のベクターや発現系が、様々な宿主細胞を使う当該分野においてよく知られている。
本発明は、本発明のポリヌクレオチドベクター構築物により形質転換した宿主細胞を提供する。 宿主細胞は原核生物細胞または真核生物細胞であってもよい。一部の状況では細菌細胞が好ましい原核生物の宿主細胞であり、典型的なものは、例えばBethesda Reseach Laboratories Inc.,(Bethesda、MD、USA) から譲渡可能なDH5株、または米国培養細胞系統保存機関 (ATCC)から譲渡可能な RR1などの大腸菌の菌株である。真核生物の好ましい宿主細胞は、酵母、昆虫及び哺乳動物の細胞であり、好ましくはマウスやラット、サル、ヒトの繊維芽細胞や大腸細胞株など脊椎動物由来の細胞である。 酵母の宿主には、Stratagene Cloning Systems (La Jolla, CA 92037, USA) から入手可能なYPH499、YPH500、YPH501がある。哺乳動物細胞の宿主として好ましいものは、ATCCからCCL61として入手可能な、チャイニーズハムスターの卵巣細胞(CHO) 、ATCCからCRL 1658として入手可能なNIH スイスマウス胎児由来細胞NIH/3T3、 ATCCからCRL 1650として入手可能なサル腎臓由来COS−1細胞、及びヒト胎児由来腎臓細胞である293 細胞である。好ましい昆虫細胞は、バキュロウイルス発現ベクターを導入可能なSf9細胞である。 発現に適した宿主細胞の選択方法についての概要は、Paulina Balbas and Argelia Lorence "Methods in Molecular Biology Recombinant Gene Expression, Reviews and Protocols," Part One, Second Edition, ISBN 978-1-58829-262-9などの教科書や、当業者に知られている他の文献に記述されている。
本発明におけるDNA構築物の適切な宿主細胞への形質転換は周知の方法で実施され、それは使用されるベクターの種類により異なる。 原核生物細胞の形質転換については、例えば Cohen et al (1972) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 69, 2110やSambrook et al (1989) Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NYなどの文献を参照する。 酵母の形質転換については、Sherman et al (1986) Methods In Yeast Genetics, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor, NYに説明されている。 また、 Beggs (1978) Nature 275,104-109 に記述された方法も有用である。 脊椎動物細胞では、形質移入(形質移入)については、例えばリン酸カルシウムやDEAEDデキストラン、またはリポソーム製剤などの細胞を形質移入するのに有用な試薬は、Stratagene Cloning Systems, or Life Technologies Inc., Gaithersburg, MD 20877, USAから入手可能である。 電気穿孔法も細胞の形質転換及び/または形質移入に有用であり、酵母や細菌、昆虫細胞、脊椎動物細胞の転換は当該分野では良く知られている。
形質転換に成功した細胞、すなわち本発明のDNA構築物を有する細胞は、PCRなどの周知の技術で同定できる。代わりに抗体を使って、上清中にタンパク質の存在を検出できる。
本発明における特定な宿主細胞、例えば細菌、酵母、昆虫細胞などが、本発明のペプチドの調製に有用であることは理解される。しかしながら、特定な治療方法においては他の宿主細胞も有用なこともある。例えば、樹状細胞などの抗原提示細胞は、ペプチドが適切なMHC分子に負荷されるように、本発明のペプチドを発現させるのに有用に使用されることもある。 したがって現行の本発明は、本発明に従う核酸または発現ベクターを有する宿主細胞も提供する。
好ましい実施形態において、宿主細胞は抗原提示細胞、特に樹状細胞または抗原提示細胞である。 前立腺性酸性ホスファターゼ (PAP)含有組換え融合タンパク質で負荷されたAPCは、現在前立腺癌(Sipuleuce−T)治療に向けて研究中である。
本発明の別な一態様では、ペプチドまたはその変異体の生成方法、宿主細胞を培養し、ペプチドを宿主細胞あるいはその培養液から単離する方法を提供する。
別の実施形態では、本発明のペプチド、核酸または発現ベクター薬剤として使用される。例えば、ペプチドまたはその変異体を、静脈内注射(i.v.)、皮下注射(s.c.), 皮内注射(i.d.)、腹腔内注射(i.p.)または筋肉内注射として調製してもよい。 ペプチド好ましい注射方法は、 s.c.、i.d.、i.p.、i.m.と i.v. である。DNAの好ましい注射方法は、i.d.、i.m.、s.c.、i.p. と i.v.である。ペプチドまたはDNAの投与量は、例えば50μg〜1.5mgであり、好ましくは125 μg〜500μgであり、投与量は各ペプチドやDNAにより異なる。 この範囲の投与量は以前行われた臨床試験で使用され成功したものである(Brunsvig et al 2006; Staehler et al 2007)。
本発明の別な一態様は、活性化T細胞の in vitro での生成方法、つまり抗原特異的方法でT細胞を活性化させるのに充分な時間をかけて、適切な抗原提示細胞の表面に発現した、抗原負荷ヒトMHCI及びII分子を、生体外でT細胞と接触させる方法である。 充分な量の抗原を抗原提示細胞とともに使用するのが好ましい。
MHCクラスIIエピトープが抗原として使われている場合、T細胞はCD4陽性ヘルパー細胞であり、好ましくはTH1タイプである。MHCクラスII分子はあらゆる適切な細胞表面に発現される。 (MHCクラスII分子を発現させるために細胞を形質移入する場合)当該細胞は天然でMHCクラスII分子を発現していないのが好ましい。代わりに、細胞が天然でMHCクラスII分子を発現している場合は、抗原の処理または抗原提示の経路が欠けていることが好ましい。 この場合、MHCクラスII分子の発現細胞が、T細胞を活性化する前に、選択されたペプチド抗原で完全に負荷されることが可能となる。
抗原提示細胞(または活性化細胞)は、典型的にはその表面にMHCクラスII分子を有し、前記MHCクラスII分子を選択した抗原で負荷される能力を、それ自体実質的に持たないことが好ましい。MHCクラスII分子は、選択した抗原と in vitro で直ちに負荷される。
好ましくは、哺乳動物細胞が、TAPペプチドトランスポーターを欠いているか、その発現または機能が低下していることである。 TAPペプチドトランスポーターを欠いた適切な細胞は、T2、RMA−Sやショウジョウバエの細胞である。TAPはTransporter associated with Antigen Processing(抗原プロセシング関連輸送体)のことである。
ヒトペプチド負荷欠損細胞株T2は、米国培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection, 12301 Parklawn Drive, Rockville, Maryland 20852, USA)からカタログ番号CRL1992として、また、ショウジョウバエのSchneider line 2は、同じく米国培養細胞系統保存機関からカタログ番号CRL19863として入手可能であり、またマウスのRMA-S株についてはKarreら(1985)の文献に記述されている。
便宜上、形質移入する前記宿主細胞は、実質的にMHCクラスI分子を発現していないとする。 また、刺激細胞が、B7.1, B7.2, ICAM-1やLFA 3のいずれかのように、T細胞同時刺激シグナルを与えるのに重要な分子を発現しているのが好ましい。 多数のMHCクラスII分子や同時刺激分子の核酸配列は、GenBankとEMBLのデーターベースから入手可能である
同様に、MHCクラスIエピトープが抗原として使われる場合、T細胞はCD8陽性CTLである。
抗原提示細胞がこのようなエピトープを発現させるために形質移入された場合、好ましくは前記細胞が、SEQ ID No.1 からSEQ ID No.3 のペプチドまたはその変異体アミノ酸配列を発現可能な発現ベクターを有することである。
他の方法を in vitro でのCTLの生成に多数使用してもよい。例えば、Peoples ら(1995)及びKawakami ら(1992)の論文に記載の方法では、CTLの作成に自己腫瘍浸潤リンパ球を用いている。Plebanski ら(1995)は自己末梢血リンパ球(PLB)をCTLの調製に使用している。Jochmus ら(1997)は、ペプチドまたはポリペプチドで鼓動させるか、または組換えウイルスの感染を通じて、自己CTLを生成する方法について記述している。 Hill ら(1995)とJerome ら(1993)は、B細胞を自己CTLの生成に使用している。更に、ペプチドまたはポリペプチドで鼓動させたか、または組換えウイルスで感染させたマクロファージを用いて、自己CTLを調製してもよい。S. Walter ら(2003)は、人工抗原提示細胞(aAPC)を用いた、T細胞のin vitro でのプライミング(初回抗原刺激)について説明しており、これは、選択したペプチドに対するT細胞の作成方法としても適している。この研究では、aAPCを、ビオチン-ストレプトアビジン生化学手法により、ポリスチレン粒子(微小粒子)の表面に機能したMHC:ペプチド複合体をカップリングさせて作成した。本システムは、aAPC上のMHC密度を正確に制御できるため、血液試料から高い効率で、抗原特異性が高いあるいは低いT細胞応答を選択的に引き出すことができる。aAPCは、MHC:ペプチド複合体とは離れて、その表面にカップリングした同時刺激活性様抗CD28抗体と共に他のタンパク質をその表面に運ぶ必要がある。 更に、このようなaAPCに基づくシステムは、しばしばインターロイキン12様サイトカインなどの適切な可溶性因子の添加が必要である。
同種細胞をT細胞の調製に使ってもよく、詳しい方法は本明細書の参考文献として引用しているWO 97/26328に記載されている。例えば、ショウジョウバエ細胞とT2細胞に加え、他の細胞を使用して、CHO細胞やバキュロウイルスに感染した昆虫細胞、細菌、酵母、ワクチンに感染した標的細胞などの抗原を提示してもよい。さらに、植物ウイルスを使用してもよく(例; Porta et al (1994)参照)、そこでは外来ペプチドの提示のための高収率システムとして、ササゲモザイクウイルスの開発について説明している。
本発明のペプチドに注目した活性化T細胞は治療に有用であるしたがって、本発明の別な一態様では、本発明の前述の方法で得られる活性化T細胞を提供する。 上記の方法で生産された活性化T細胞は、SEQ ID No.1からSEQ ID No.11のアミノ酸配列を含んだポリペプチドを異常に発現する細胞を選択的に認識する
好ましくは、T細胞がそのTCRとHLA/ペプチド複合体の相互作用(例とえば結合)により細胞を認識することである。 このようなT細胞は、本発明のアミノ酸配列を含んだポリペプチドを異常に発現する標的細胞を持つ患者で、標的細胞を殺す方法には有用であり、ここで、患者には効果的な数の活性化T細胞が投与される。 患者に投与するT細胞は、その患者に由来し上記の方法で活性化されたものであってもよい(すなわち、これらは自己T細胞である)。 代わりに、T細胞は患者に由来せず、他の個人に由来してもよい。もちろん、個人は健康であることが好ましい ここでいう「健康な個人」とは、健康状態にあり、好ましくは十分な免疫系を持ち、さらに好ましくは、容易に検査/検出できるいかなる疾患にも患っていない個人を意味する。
In vivoで、本発明に従うCD4陽性T細胞の標的細胞は、腫瘍細胞(MHCクラスII分子を時に発現する)及び/または腫瘍(腫瘍細胞)をとりまく間質細胞(MHCクラスII分子を時に発現 (Dengjel et al., 2006) )であってもよい。
本発明のT細胞は治療組成物の有効成分として使用される。 従って本発明は、本発明のアミノ酸配列を含んだポリペプチドを異常に発現する標的細胞を持つ患者で、標的細胞を殺す方法、つまり上記に記載したとおり、患者に効果的な数の活性化T細胞を投与する方法も提供する。
ここでいう「異常に発現する」とは、ポリペプチドが正常レベルに比べ過剰発現していること、または、腫瘍が由来する組織においては発現していないが腫瘍では発現していることを意味する。 また、ここでいう「過剰発現」とは、ポリペプチドが、正常な組織と比較して少なくとも1.2倍、好ましくは少なくとも2倍、さらに好ましくは少なくとも5倍または10倍発現していることを意味している。
T細胞は、上述のような当該分野で既知の方法で得てもよい。 この、いわゆるT細胞の養子細胞移植のプロトコールは、当該分野では周知であり、文献( Rosenberg et al., 1987; Rosenberg et al., 1988; Dudley et al., 2002; Yee et al., 2002; Dudley et al., 2005)や総説 (Gattinoni et al., 2006) および (Morgan et al., 2006)に記載されている。
ペプチドや核酸、発現ベクター、細胞、活性化CTL、T細胞レセプターやこれをコード化する核酸など、本研究のいずれの分子も、細胞が免疫応答から逃れる特徴を持つ疾患の治療に有用である。それ故、本発明のすべての分子を、薬剤として、または薬剤の製造において使用される。これらの分子を単独で、または本発明における他の分子や既知の分子と組合せて使用してもよい
本発明の薬剤はワクチンが好ましい。本ワクチンは患者に直接、または影響を受けた器官に、または i.d.、i.m.、s.c.または i.v. により全身に投与するか、また、その後患者に投与される、患者またはヒト細胞株に由来の細胞を ex vivo で適用するか、あるいは in vivo で使用して、その後患者に投与される、患者由来の免疫細胞のサブ集団を選択する。細胞に in vitro で核酸を投与する場合は、インターロイキン2などの免疫刺激サイトカインを同時発現できるように核酸を形質移入することが、細胞にとって有用である。 ペプチドは本質的に純粋であるか、免疫刺激アジュバントと併用されるか、または免疫刺激的サイトカインと併用される、あるいはリポソームなど適当な送達システムとして投与される。ペプチドはまた、キーホール無脊椎ヘモシアニン(HLH)またはマンナンなどにペプチドを接合させることも有用である(WO 95/18145 および Longenecker et al (1993)参照)。ペプチドはまた標識化され、あるいは融合タンパク質であるか、ハイブリッド分子である。 その配列が本発明で与えられるペプチドは、CD4陽性CD8T細胞を刺激することが期待される。しかしながら、CD4T−ヘルパー細胞により提供される助けの存在で、CD8CTLの刺激はより効率的になる。したがって、CD8CTLを刺激するMHCクラスIエピトープに対し、融合パートナーまたはハイブリッド分子のセクションは、CD4陽性T細胞を刺激するエピトープを適切に提供する。CD4及びCD8刺激性エピトープは、当該分野で良く知られており、本発明により同定されたエピトープを含む。
本発明の一形態において、ワクチンは、SEQ ID No.1、2、3と少なくとも1つの追加ペプチドで示されたアミノ酸配列を有する1種以上のペプチド、好ましくは 2 から50種、より好ましくはNo.2から25種、さらに好ましくは2から15種、最も好ましくは、2、3、4、5、6、7、8、9,10、11、12、または13種のペプチドを含む。これらのペプチドは1つまたは複数の特定なTAAに由来し、MHCクラスI分子とクラスII分子の一方またはその両方に結合してもよい。 好ましくは、少なくとも1つの追加ペプチドはSEQ ID No.4から24で示されるアミノ酸配列を有する。
ポリヌクレオチドは実質的に純粋であり、適切なベクターまたは送達系に含まれる。核酸はDNA、cDNA、PNA、CAN、RNAまたはこれらの組合せである。 このような核酸の設計や導入方法は、当該分野では良く知られている。 概要は 、 Pascolo S. 2006; Stan R. 2006, or A Mahdavi 2006などに記述されている。 ポリヌクレオチドワクチンは簡単に調製できるが、これらのベクターが免疫応答を誘発する作用様式については完全には解明されていない。適切なベクターと送達系は、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、レトロウイルス、ヘルペスウイルス、アデノ随伴ウイルスや、複数のウイルスのエレメントを含む複合体などを基にした、ウイルスDNAやウイルスRNAの一方またはその両方である。ウイルスなしの送達系は、陽イオン性脂質や陽イオン性ポリマーなどで、DNA送達に関する技術分野で良く知られている。 "遺伝子銃"などの、物理的な送達法も使用される。核酸でコード化されたペプチドまたは複数のペプチドは、例えば、上述した各々の反対側のCDRに対しT細胞を刺激するエピトープとの融合タンパク質である。
本発明の薬剤は、1個または複数のアジュバントを含む。アジュバントは、免疫応答(例えば抗原に対するCTL及びヘルパーT(TH)細胞介在による免疫応答)を非特異的に増強または促進するので、そのために本発明の薬剤に役立つと考えられる物質である。 適切なアジュバントには、1018 ISS、アルミニウム塩、Amplivax、AS15、BCG、CP-870,893, CpG7909、CyaA、dSLIM, フラジェリンもしくはフラジェリン由来のTLR5リガンド、FLT3リガンド、GM-CSF、IC30、IC31、 イミキモド(ALDARA)、レジミキモド、ImuFact IMP321、インターロイキン(IL-2、IL-13、IL-21)、インターフェロン?、インターフェロン?、またはPEG誘導体、 IS Patch、ISS、ISCOMATRIX、ISCOMs、JuvImmune、LipoVac、MALP2、MF59、 モノホスホリル脂質A、モンタニドIMS 1312、モンタニドISA 206、モンタニドISA 50V、モンタニドISA-51、油中水乳剤、水中油乳剤、OK-432、OM-174、OM-197-MP-EC、ONTAK、OspA、PepTelR ベクターシステム、PLG及びデキストラン微小粒子、レシキモド、SRL172、ビロソーム及び他のウイルス様粒子、YF-17D、VEGF トラップ、R848、?グルカン、Pam3Cys、Aquila's QS21 stimulon (サポニン、マイコバクテリア抽出物及び合成バクテリア細胞壁模倣体から誘導される)、及びRibi's Detox、Quil、あるいはSuperfosなどのその他の適当なアジュバントが含まれが、それだけに限定されるものではない。フロイントもしくは GM-CSFなどのアジュバントなども好ましい。樹状細胞に特異ないくつかの免疫アジュバント(MF59など)及びその調製は前述されている(Dupuis M et al 1998; Allison 1998)。またサイトカインを使用してもよい。 いくつかのサイトカインは、リンパ系組織(例えばTNF−α)への樹状細胞の移動に対する影響、Tリンパ球(例えばGM−CSF、IL−1、IL−4)のために効率的な抗原提示細胞への樹状細胞の成熟の加速に(米国特許5、849、589、その全体を本明細書の参考文献として明確に引用している)、さらに免疫アジュバント(例えばIL−12、IL−15、IL−23、IL−7、IFN−α、IFN−β)としての作用などに、直接関連がある (Gabrilovich et al 1996)。
免疫活性化CpG オリゴヌクレオチドも、ワクチンの設定におけるアジュバントの影響を増強することが報告されている。理論に拘束されずに、CpGオリゴヌクレオチドは、トール様受容体(TLR)、主としてTLR9によって生来の(適応できない)免疫系を活性化することで作用する。TLR9活性化に誘発されたCpGは、ペプチドもしくはタンパク抗原、生ウイルスもしくは死滅ウイルス、樹状細胞ワクチン、自己由来の細胞ワクチン、及び予防/治療ワクチン両方の多糖類接合体を含む、種々様々の抗原に対する抗原特異性の体液細胞反応を増強する。更に重要なことには、そのCpGは、CD4 T細胞の助けがない状態でさえ、樹状細胞の成熟及び分化を増強し、TH1細胞の活性化の増強、及び強力な細胞傷害性リンパ球(CTL)生成をもたらす。 TLR9刺激により誘発されたTH1バイアスは、通常、TH2バイアスを促進するミョウバンもしくは不完全なフロイントのアジュバント(IFA)のようなワクチンアジュバントが存在する状態でさえ維持される。CpGオリゴヌクレオチドは、他のアジュバントと処方された場合もしくは併用して投与された場合、または微粒子、ナノ粒子、脂肪乳剤などの調製物もしくは同様の調製物の場合、さらに大きなアジュバントの活性を呈するが、それは抗原が比較的弱い場合に、強い応答を誘発するために特に必要である。いくつかの実験において、CpGオリゴヌクレオチドはさらに、免疫応答を加速し、CpGなしの十分量のワクチンに対し同程度の抗体反応を伴いながら、抗原用量を約2桁低減し得る (Krieg et al 2006)。米国特許6,404,705B1は、抗原特異性免疫応答を誘発するためにCpGオリゴヌクレオチド、非核酸アジュバント及び抗原を組み合わせた使用について記述している。CpG TLR9拮抗薬は、本発明の薬剤組成物の好ましい成分であるMologen(ベルリン、ドイツ)によるdSLIM(ダブルステムループ免疫賦活剤)である。RNA結合TLR7、TLR8及び/またはTLR9などの分子と結合する他のTLRが使用される。
他の有用なアジュバントの例には、 化学的に修正されたCpGs (例えば、CpR、Idera)、dsRNA類似化合物( Poly(I:C)やAmpliGen)、非CpGバクテリアDNA もしくはRNAの他にも、免疫活性小分子及び抗体(シクロホスファミド、スニチニブ、ベバシズマブ、セレブレックス、NCX-4016、シルデナフィル、タダラフィル、バルデナフィル、ソラフェニブ、テモゾロマイド、テムシロリムス、XL-999、CP-547632、パゾパニブ、VEGFトラップ、ZD2171、AZD2171、抗CTLA4及びSC58175)が上げられ、これらは治療として及び/またはアジュバントとして作用し得るが、それらだけに限定されるものではない。本発明の状況において有用なアジュバント及び添加物の量及び濃度は、必要以上に実験を重ねなくても熟練した当業者により容易に決定され得る。 好ましいアジュバントは、dSLIM、インターフェロンα及びβ、CpG7909、IC31、ALDARA(イミキモド)、PeviTer、RNA、タダラフィル、テモゾロミド、及びJuvImmuneである。
本発明は、がん、特に神経膠腫と脳腫瘍、乳癌、前立腺癌、食道癌、大腸癌、腎臓癌、膵臓癌、皮膚の扁平上皮細胞癌とケラチノサイト腫瘍、白血病、肺癌、卵巣癌、およびメラノーマの薬剤を提供する。
本発明は、次の事項から成るキットを含む:つまり、(a) 上述の薬剤組成物(溶液または凍結乾燥物)を含む容器; (b)任意に、希釈剤もしくは、該凍結乾燥製剤用の再構成溶液を含む第二の容器、及び(c)任意に、(i)溶液の使用方法あるいは(ii)再構成方法、及び/または、該凍結乾燥製剤の使用である。
キットはさらに、(i)緩衝液、(ii)希釈剤、(iii)フィルタ、(iv)針もしくは(v)注射器を1つまたは複数を含むことがある。容器は、好ましくはバイアル、ガラス瓶、注射器もしくは試験管で、容器は多重使用容器であってよい。薬剤組成物は、好ましくは凍結乾燥される。
本発明のキットには、好ましくは適切な容器中に本発明の凍結乾燥調製物及び再構成及び/または使用の説明書が含まれる。適切な容器は、例えば、ボトル、バイアル(例えば、二腔バイアル)、注射器(二腔注射器など)及び試験管を含む。容器はガラスもしくはプラスチックのような様々な材料から形成される。好ましくは、キット及び/または容器は、再構成及び/または使用の方法を示す、容器あるいはその容器に関連する使用説明書を含む。例えば、ラベルは、凍結乾燥調製物が上述のペプチド濃度に再構成されることを表示してもよい。ラベルはさらに、調製物が有用であるか、あるいは皮下投与を意図するものであることを表示する。
調製物を含む容器は複数回使用バイアルであってもよい。それは再構成調製物の繰り替えし投与(例えば2〜6回投与)を許容する。キットはさらに、適切な希釈剤(例えば重炭酸ナトリウム溶液)を含む、第2容器を含んでもよい。
希釈剤と凍結乾燥調製物の混合によって、再構築調製物中のペプチドの終濃度は好ましくは少なくとも0.15mg/ml/ペプチド(=75μg)であり、好ましくは3 mg/mL/ペプチド (=1500μg)を超えない。キットはさらに、他のバッファ、賦形剤、フィルタ、針、注射器及び使用方法の添付文書を含む、商業上及び使用者の観点から見て望ましい他の材料を含む。
本発明のキットは、他のコンポーネント(例えば、他の化合物あるいはこれらの他の化合物の薬剤組成物の有無に関わらず、本発明による薬剤組成物の調製物を含む単一容器、あるいは各コンポーネントの別個の容器を含む。
好ましくは、本発明のキットは、第2化合物の併用を組み合わせた使用に包装された本発明の製剤(例えば、GM-CSF、化学療法剤、天然産物、ホルモンもしくは拮抗薬、抗血管形成作用薬もしくは阻害剤、アポトーシス誘導作用薬もしくはキレート化剤)、または薬剤組成物それ自体を含む。キットのコンポーネントは、あらかじめ複合体を形成するか、または各コンポーネントが患者に投与する前に個別の容器内にある。キットのコンポーネントは、1つまたはそれ以上の溶液中に、好ましくは水溶液、さらに好ましくは無菌液剤中に提供される。キットのコンポーネントはまた、固体として提供され得、好ましくは他の別個の容器で提供され、適切な溶剤を添加することで液体に変換されてもよい。
治療キットの容器は、バイアル、試験管、フラスコ、ボトル、注射器もしくは固体か液体を入れるその他の手段にもなる。 通常、一つ以上の要素があるとき、該キットは第2のバイアル又は他の容器を含み、それは分別投与を可能にする。キットはまた、薬剤的に認容可能な液体用の別の容器を含んでもよい。好ましくは、治療キットは装置(例えば、1本またはそれ以上の針、注射器、点眼びん、ピペットなど)を含み、それは、現在のキットのコンポーネントである、本発明の薬剤の投与を可能にする。
本発明の調製物は経口、経鼻、経眼、経皮下、経皮内、経筋肉内、経静脈内、又は経皮の投与に適している。好ましくは、投与は皮下注射で、最も好ましくは輸液ポンプによる皮内注射である。
本発明は、ここで、以下の実施例の記述により、その好ましい実施形態を説明するが、この実施例だけに限られるものではない。本発明の目的のため、本明細書で引用されている全ての参考文献が、その全体の参照として組み込まれている。
図1は神経膠芽腫例GB1006の腫瘍関連ペプチドNCAN−001を同定するESI液体クロマトグラフィー質量スペクトルを示すものである。 図2はペプチドNCAN−001関連神経膠芽細胞腫をコード化する遺伝子NCANのmRNA発現プロフィールを示すものである。この遺伝子の発現は、正常組織では起こらないか、起きても非常に低く、一方、神経膠芽細胞腫サンプル(GB1006TからGB1011T;NCH359T及びNCH361T)において強く発現する。 図3は、遺伝子BIRC5の相対mRNA発現プロフィールを描いたものである。 この遺伝子の発現は、正常組織では存在しないか非常に低いが、一方腫瘍サンプルでは強く増大する。 図4aと4bはIFNγ−EliSpotにより決定された、ワクチン接種患者の異なる時点における末梢血単核細胞(PBMC)中のPSMAとサービビン特異的IFNγ−分泌CD4+T細胞の存在を示すものである。 時点: ワクチン接種前(a)と、ワクチン接種後3(b)、6(c)、7(d)、8(e)、9(f)、10(g)、11(h). 同上 図5はICSアッセイにより決定された、ワクチン接種患者の3つの異なる時点でのPBMC中のサービビン特異的IFNγ−、IL−5,IL−10,TNFα分泌CD4+T細胞を示すものである。 時点: ワクチン接種後1(a)、3(b)、7(c)。 図6は、患者8と10の生化学的反応を示すものであり、ベースラインPSAから10%上回る上昇はなくPSA安定性を示している。 図7は、患者11と16の生化学的反応示すものであり、PSA安定性がない状態でPSA DTの増加を示している。 図8は、患者5と16の生化学的反応示すものであり、PSA安定性がない状態でPSA DTの増加を示している。 図9は、患者1,4,10,12,13の生化学的反応示すものであり、ワクチン接種中にPSA DTの変化がないことを示している。 図10は、患者2、6、9、14、18、19の生化学的反応示すものであり、ワクチン接種中にPSA DTの変化がないことを示している。 図11は、患者7,15,17の生化学的反応示すものであり、 PSA 中間値の減少またはDT減少後のDTの増加を示している。 図12は、前立腺癌ワクチン接種の研究で、BIR−002ペプチド特異的CD4+T細胞クローンが、BIR−002に応答するIFNγ生成に関する能力がある数名のワクチン接種癌患者から確立できることを、示したものである。 Wang et al., 2008 は、ワクチン接種により患者にT細胞が誘発可能である一方、in vitroのプライミングと刺激を数回行った後の健常なドナーから得たT細胞クローンのみについて説明している。 PMA/イオノマイシン = 抗原独立非特異的活性化、サービビン(II): BIR−002刺激:PSMA(II): 関連性のないペプチドによる刺激 すべての反応細胞はCD4+である。 図13は、BIR−002が樹状細胞によって天然に存在することを示すものである。 組み換えサービビンタンパク質でインキューベートした未成熟樹状細胞は、細胞内サイトカイン染色で示されるように、ワクチン接種患者のBIR−002特異的T細胞によって認識される。 これらの結果は、BIR−002が樹状細胞内のプロテイナーゼによって天然に処理され、BIR−002エピトープは処理によって破壊されないことを示唆している。 さらに、これらのCD4+T細胞は、サイトカインIFNγ、TNFα、およびIL2を分泌し、CD40リガンド(CD154)の表面発現を有し、DC107aの表面発現で示されるように脱顆粒するので、多機能性である。 T細胞が、関連性のないタンパク質RAP80またはHIV001ペプチドでインキュベートした樹状細胞によって活性化されるので、上記に記載のT細胞応答は、抗原特異的である。 図14は、BIR−002ワクチン接種前立腺癌患者に由来のBIR−002特異的CD4+T細胞の高い分画が、有益なサイトカインIFNγ、TNFα、IL2を発現する一方、免疫調節サイトカインIL10とIL17はこの範囲まで発現されないことを、示したものである。 BIR−002特異的T細胞または2つの制御クラスII制限ペプチドの細胞内サイトカイン染色による主なデータと要約データを示している。 図15は、異なるHLA−DR対立遺伝子を発現する数個の腫瘍細胞株が、患者由来のPBMC(患者Pro26とPro15について示す)によって認識されることを示したものである。. それ故、 1. 患者はBIR−002のワクチン接種後マルチクロナールT細胞の応答を発現する; 2. BIR−002は、数個のHLA−AクラスII対立遺伝子、DR1(Wang et alを参照)、DQ5( Wang et alにより試験されていない)、DR11( Wang et alも参照)またはDRB3(Wang et al., 2008表1と対照的)と結合する無差別性を示す;3. BIR−002の機能提示は、いくつかのHLAクラスII分子(TNFα生成)の状況から可能である。 原理的にはHLAクラスI(HLA−A,B,C)に関しても、3つの異なる遺伝子座が細胞表面の機能的クラスII分子、つまりHLA−DQ、HLA−DPおよびHLA−DRを発現するHLAクラスIIに認められる。 クラスI分子は、3つすべての遺伝子内で一定である、重鎖(-A, -B, -C)とβ2−ミクログロブリンから成る。 それにもかかわらず、クラスII分子は、各々変動する2つの鎖(αとβ)から成っている。 そのため、高度な遺伝子タイピングは常にクラスIIでは複雑になります。 表では、抗体結合に基づいて、いわゆる血清学的タイプが与えられている。 そのため、たとえば"DQ3"は、一般的に一緒に見出され特定抗体と反応するHLA−DQαの別な対立遺伝子を含んでいる。 それらの細胞を表中に示す。
SEQ ID No.1からSEQ ID No.3まではサービビン由来の本発明腫瘍関連ペプチドの配列を示す。

SEQ ID No.4からSEQ ID No.13およびNo.24までは本発明で使用される他の腫瘍関連ペプチドの配列を示す。

SEQ ID No.14はHBVペプチドの配列を示す。

SEQ ID No.15からSEQ ID No.23までは本発明で使用される他の腫瘍関連ペプチドの配列を示す。

SEQ ID No.25からSEQ ID No.27まではWang et al. (WO 2007/036638)の関連ペプチドの配列を示す。

SEQ ID No.28からSEQ ID No.33までは、Piescheの腫瘍関連ペプチドの配列を示す。

SEQ ID No.34からSEQ ID No.63までは、実施例3でデザインしたペプチドの配列を示す。

SEQ ID No.64からSEQ ID No.65までは、実施例4でデザインしたペプチドの配列を示す。

SEQ ID No.66からSEQ ID No.72までは、実施例5でデザインしたペプチドの配列を示す。
細胞表面に提示される癌関連ペプチドの同定
組織サンプル
患者の腫瘍及び健常組織は、Hopital Cantonal Universitaire de Geneve (腫瘍免疫学癌治療研究室)とNeurochirurgische Universitats-Klinik Heidelberg(Molekularbiologisches Labor)から提供された。手術前にすべての患者から書面でインフォームドコンセントを得た。 組織は、術後直ちに液体窒素で衝撃冷凍し、ペプチドを単離するまで−80℃で保存した。
組織サンプルからのHLAの単離
衝撃冷凍した組織サンプルのHLAペプチドプールは、わずかに改変したプロトコール(Falk, K. et al 1991;Seeger, F.H. et al.T 1999)に従い、 HLA-A*02特異抗体BB7.2またはHLA−A,−B,−C特異抗体W6/32、CNBr活性化セファロース、酸処理、及び限外ろ過により、固体組織から免疫沈降によって得た。
方法2:
得られたHLAペプチドプールをその疎水性に従い逆相クロマトグラフィー(Acquity UPLC system,Waters)により分離し、溶出するペプチドは、ESI源付きLTQオービトラハイブリッド質量分析計(ThermoElectron)で分析した。 ペプチドプールを1.7μmC18 逆相充填剤(Waters)が詰まった分析用溶融シリカミクロキャピラリーカラム(75μmx250mm)に、流速400μL/nLで直接装填した。その後ペプチドを,流速300μL/分で10%から33%まで,2段階の180分バイナリ勾配をかけて分離した..勾配は,溶媒A(0.1%蟻酸水溶液)と溶媒B(0.1%蟻酸アセトニトリル溶液)から成る.金被覆ガラスキャピラリー(PicoTip, New Objective)を微少ESI源の導入に使った。LTQ−オービトラ質量分析計をTOP5戦略でデータ依存モードで操作した.手短に,オービトラップで(R=30000),高い質量精度の全スキャンを用いてスキャンサイクルを開始し,続いて,以前に選択したイオンを動的排除した5つの最も豊富な前駆体イオン上で,オービトラップ内で(R=7500)MS/MSスキャンを実施した.タンデム質量スペクトルは,SEQUESTと別な手動コントロールで解釈された. 同定したペプチド配列は、発生した天然ペプチドの断片化パターンを、合成配列の同一参照ペプチドの断片化パターンと比較して確認した。 図1は、MHCクラスI関連ペプチドNCAN−001に対する腫瘍組織から得た代表的なスペクトルを示す。
本発明のペプチドをコード化する遺伝子発現プロフィール
MHC分子による腫瘍細胞表面に提示されて同定されたペプチドすべてが、免疫療法に適しているとはいえない。その理由は、多くのペプチドが多数の細胞タイプにより発現された正常の細胞タンパク質に由来しているからである。これらのペプチドのほんの僅かだけが、腫瘍に関連しており、由来する腫瘍を認識するのに高い特異性を有するT細胞を誘発できる傾向を有している。このようなペプチドを同定し、ワクチン接種により誘発される自己免疫のリスクを最小限にするため、本発明者は多数の正常組織と比較して、腫瘍細胞で過剰発現されるタンパク質に由来するこれらのペプチドに焦点を当てた。
理想的なペプチドは、腫瘍に特異的で他の組織には提示されないタンパク質に由来することである。理想的なペプチドに近い発現プロフィールを有する遺伝子に由来するペプチドを同定するために、同定したペプチドを、それらが由来するタンパク質と遺伝子にそれぞれ割り当て、これらの発現プロフィールを生成した。
RNA源と予備調製
手術で取り除いた組織標本は、各患者から書面でインフォームドコンセントを得た後、2ヶ所の別な臨床施設(実施例1を参照)から提供された。腫瘍組織標本は、術後直ちに液体窒素でスナップ冷凍し、その後液体窒素下で乳鉢と乳棒を使い均質化した。RNAは,TRIzol(Invitrogen、Karlsruhe、Germany)を用いてこれらのサンプルから調製し,続いてRNeasy(QIAGEN,Hilden,Germany)でクリーンアップした.両方法とも製造業者プロトコールに従って実施した.
ヒト健常組織の総RNAは、市販で得た(Ambion, Huntingdon, UK; Clontech, Heidelberg, Germany; Stratagene, Amsterdam, Netherlands; BioChain, Hayward, CA, USA)。数名の個人(2名から123名の間)から得たRNAを混合して、個々のRNAを等しく加重した。白血球は4名の健常ボランティアの血液サンプルから単離した。
すべてのRNAサンプルの質と量は、RNA 6000 Pico LabChip Kit (Agilent).を用いてAgilent 2100 Bioanalyzer (Agilent, Waldbronn, Germany) で測定した。
マイクロアレイ実験
腫瘍及び正常組織のRNAサンプルすべての遺伝子発現解析は、Affymetrix Human Genome (HG) U133A または HG-U133 Plus 2.0 オリゴヌクレオチドマイクロアレイ(Affymetrix, Santa Clara, CA, USA)で実施した。 All steps were carried out according to the Affymetrix manual.簡単にいうと、二本鎖cDNAは、取扱説明書の記載通り、SuperScript RTII (Invitrogen) と oligo-dT-T7 primer (MWG Biotech, Ebersberg, Germany) を用いて、合計5-8 μg のRNAから合成した。in vitro転写は、U133A アレイにはBioArray High Yield RNA Transcript Labelling Kit (ENZO Diagnostics, Inc., Farmingdale, NY, USA)で、U133 Plus 2.0 アレイにはGeneChip IVT Labelling Kit (Affymetrix)で実施し、続いて cRNA のハイブリダイゼーション、及び染色は、ストレプタビジン−フィコエリスリンとビオチン化抗ストレプタビジン抗体を用いて実施した。 画像はAgilent 2500A 遺伝子アレイスキャナー (U133A)またはAffymetrix 遺伝子チップスキャナー 3000 (U133 Plus 2.0) でスキャンし、データは全パラメータの初期設定値を用いて GCOSソフトウェア(Affymetrix)で解析した。 正規化は、Affymetrixにより提供された100個のハウスキーピング遺伝子を使った相対的発現値は、ソフトウェアで得たシングルログ比から計算した、正常サンプルは適宜1.0に設定した。
本発明のペプチドNCAN−001であるソ―ス遺伝子NCANの発現プロフィールは、遺伝子が正常組織中で非常に低いレベルで発現されるか否かには関係なく、神経膠芽細胞腫の腫瘍細胞中で高く発現することを示している(図2)。
サービビン由来HLA−DRモチーフペプチド(swissprot:O15392)
エピトープ予測: HLA−DRリガンドの可能性の予測は、www データベースSYFPEITHIを使って実施された。 簡単に、サービビン配列は、各々のHLA−DRモチーフに適合する15merペプチドの9量体コア配列内のアミノ酸すべてを評価する、マトリックスパターンに対してスクリーニングされた。 ペプチド内の特定部位に対するアミノ酸の優先傾向を反映しながら、アンカー残基は最大10、他の残基は最大3まで与えられる 候補ペプチドの理論的最大スコアは、28から43まで様々であり、多数の天然リガンドのスコアは通常20を超えている。
TLGEFLKLDRERAKN (SEQ ID No. 1)(または欠失型)は、6回の予測のうち5回まで最高スコアのペプチド間に現れる。
DRB1*01 (理論的最大スコア 43)
58FFCFKELEGWEPDDD (SEQ ID No. 34)36
98LGEFLKLDRERAKNK (SEQ ID No. 35)28
22FKNWPFLEGCACTPE (SEQ ID No. 36)28
DRB1*03(理論的最大スコア 40)
99GEFLKLDRERAKNKI (SEQ ID No. 37)29
10WQPFLKDHRISTFKN (SEQ ID No. 38)26
3APTLPPAWQPFLKDH (SEQ ID No. 39)25
DRB1*04(理論的最大スコア 28)
98LGEFLKLDRERAKNK (SEQ ID No. 40)28
10WQPFLKDHRISTFKN (SEQ ID No. 41)28
3APTLPPAWQPFLKDH (SEQ ID No. 42)26
DRB1*07(理論的最大スコア 34)
121KKEFEETAEKVRRAI (SEQ ID No. 43)24
128AEKVRRAIEQLAAMD (SEQ ID No. 44)24
3APTLPPAWQPFLKDH (SEQ ID No. 45)22
16DHRISTFKNWPFLEG (SEQ ID No. 46)20
28LEGCACTPERMAEAG (SEQ ID No. 47)18
40EAGFIHCPTENEPDL (SEQ ID No. 48)18
93FEELTLGEFLKLDRE (SEQ ID No. 49)16
103KLDRERAKNKIAKET (SEQ ID No. 50)16
DRB1*011(理論的最大スコア 38)
98LGEFLKLDRERAKNK (SEQ ID No. 51)32
83GCAFLSVKKQFEELT (SEQ ID No. 52)24
58FFCFKELEGWEPDDD (SEQ ID No. 53)22
DRB1*15(理論的最大スコア 34)
95ELTLGEFLKLDRERA (SEQ ID No. 54)30
19ISTFKNWPFLEGCAC (SEQ ID No. 55)28
55AQCFFCFKELEGWEP (SEQ ID No. 56)28
配列決定に導くステップ
1. 各ペプチドにおいて、9mer コア配列はHLA−DR結合に必要である。 予測されるコア配列は以下の通りである。
DRB1*01 FLKLDRERA (SEQ ID No. 57)
DRB1*03 LKLDRERAK (SEQ ID No. 58)
DRB1*04 FLKLDRERA (SEQ ID No. 59)
DRB1*11 FLKLDRERA (SEQ ID No. 60)
DRB1*15 LGEFLKLDR (SEQ ID No. 61)
2. コア配列を組み合わせて以下のような1つの乱雑なコア配列を得る。
組み合わせ配列: LGEFLKLDRERAK (SEQ ID No. 62)
3. 隣接配列を最終長である15アミノ酸に追加する。
最終配列: LGEFLKLDRERAK (SEQ ID No. 63)
SEQ ID No.1ペプチドの免疫原性を確認するために、臨床試験を実施した。
試験の主な目的は、明白な転移病変が検出されずに根治的前立腺切除術の施行後、生化学的に再発した患者を対象とした、前立腺特異的ペプチドパネル(ワクチン接種療法)の皮下注投与に対するPSA(前立腺特異抗原)に基づく奏効を検討することであった。
試験の2番目の目的は、T細胞応答の免疫学的挙動について特別な考慮を持つ前立腺癌患者を対象とした、ワクチン接種療法投与の忍容性と実現性を検討することであった。
試験は、"明白な転移病変を検出することなく根治的前立腺切除術を施行後生化学的に再発"の徴候に対するプロスペクティブランダム化第I/II相試験としてデザインされた。
試験集団
この第I/II相試験の一部として、根治的前立腺切除術後に生化学的再発した HLA-A*02+患者において、前立腺特異的ペプチドパネルのワクチン接種による腫瘍増殖停止の指標として、患者PSA退縮を誘発させる試みが行われた。 前立腺特異的ペプチドの組み合わせが皮下投与され、抗原性構造の様々な投与形態の状況で各免疫応答が評価された。.
以前のワクチン接種試験に比べ、計画された試験では、画像診断では検出不可能なほど少い腫瘍量を持つ患者の治療を目標とした。 患者は全員、既知の前立腺特異的抗原性構造を使った同一の方法で免疫化され、悪性に形質転換した細胞への免疫応答を強化した。 19名の患者治療された。
表7: 試験集団
治療スケジュール
事前の根治的前立腺切除術後にPSA再発が検出された(14日間以上の間隔で2回測定し、PSA が 50% 上昇した)患者に、CTと骨シンチグラフィーにより明白な転移病変を排除した後、前立腺特異的ペプチドワクチンが異なる投与形態で皮下投与された。 ワクチンは0,7,14,28,42,56日目に8倍投与された(ペプチド注射1回につき約100 mg)。 各ワクチン接種後と70日目の再接種後にPSAを測定し、治療の奏効を評価した。
腫瘍の応答(完全寛解 [PSA−CR]、部分寛解 [PSA−PR]、または安定な臨床経過[変化なし、[PSA−NC]))が検出される場合、患者は、選択した投与形態で維持療法として毎月1回ワクチンを接種した。 ワクチン接種に対する患者の奏効は以下のように詳細に評価された。
完全寛解(PSA−CR): 初期に上昇したPSAレベルの正常化が、少なくとも4週間隔後の測定で確認される。 正常化はPSA最低値が <0.2ng/ml と定義され、全腫瘍または全前立腺の根治的切除術後に得られることが期待される。
部分寛解: a) PSA−PR≦80%(初期に上昇したPSA値の80%減少が、少なくとも4週間隔後に確認される、b) PSA−PR≦50%(初期に上昇したPSA値の50%減少が、少なくとも4週間隔後に確認される)。
病態安定 (PSA−SD): 4週間以上にわたち有意な変化がない。 これには、安定化および50%未満の減少および10%未満の上昇が、少なくとも4週間隔後の測定で確認されることが含まれる。
病態進行(PSA−PD): PSAレベルが10%を超えて上昇する。 PSAの進行が起きた場合は試験を中止する。
患者の本試験への登録後、エピトープ特異的ワクチンを使用し、前立腺扁平上皮細胞(例、PSMA/PSCA)に特異的に発現するタンパク質を考慮した。 PSAのモニタリングにより評価される残存腫瘍画分の増殖モニリングに関連した、投与ワクチンの有効性を検討するのに加え、本試験では免疫系の効果的な調節に関連した、様々なワクチン接種法の効果も検討した。 本発明だけに従うペプチドの単純な皮下投与に加え、色々なアジュバントの併用も使用した。 ワクチンは、PSA,PSCA,PSMA.サービビン、TRP−P8およびProstein由来ペプチドの6つ以上の組み合わせを含んでいる。 インフルエンザMP由来ペプチドを陽性コントロールとして使用した。 PSMAとサービビン由来ペプチドをTヘルバーのエピトープに使用した。 特に、最近非常に好評である、 Montanide (ヒトに適した従来の不完全フロイドアジュバント製剤)のペプチドワクチンに対するデポーおよびアジュバント活性を使用した。 この目的では、ペプチド溶液500μl をMontanide 500μl に混合して投与した。 これにより、油中水滴エマルジョンが形成され、水相に含まれる抗体が数週間かけてゆっくり放出される。 このエマルジョンの物理的安定性は非常に高く、4℃で、明らかな相分離をせずに3ヶ月を超えて保存できる。 Montanide のデポー製剤としての機能は、数件のワクチン接種臨床試験で良い結果を得て開発された(Oka et al., 2004)。
試験の1群では、増殖因子GM−CSFの製剤である LeukineR 溶液注射により、免疫系の同時刺激中にワクチン接種の効能を検討した。 GM−CSFはペプチドワクチン接種の臨床試験で非常に一般的に使用されるアジュバントであり、その臨床的なT細胞応答の強化が数件報告されている。 最初に、GM−CSFはワクチン注入部位で樹状細胞数を高めると考えられる、樹状細胞の補充/分化因子である。 GM−CSFはそれ自身では、樹状細胞とマクロファージとして細胞を提示する抗原を活性しないが、in vivoでの間接的活性化が報告されている(Molenkamp et al., 2005)。
別の試験群では、イミキモドの経皮投与による樹状細胞の同時活性化中のワクチン接種の有効性を検討した。 イミキモドは5%軟膏(Aldara)として投与した。 イミキモドはTLR7 陽性細胞(例、形質細胞腫DC、ランゲルハンス細胞、皮膚DC)への作用を通じて強い免疫刺激作用を有し、Myd88依存経路を活性化する。 活性化APCはT細胞刺激と炎症性サイトカインを遊離し、共刺激をアップグレードし、流入領域リンパ節まで移動する。 抗原を軟膏内に混合するか、抗原の経皮注または皮下注部位にAldaraを塗布することによりペプチド誘発CTL応答を高めるという、イニキモドの可能性が動物実験で示された。
別の試験群では、樹状細胞をムチン−1をコード化するプロタミン安定化mRNAと混合してTLR7/8を活性化することにより、樹状細胞の同時活性化中のワクチン接種の有効性を検討した。 製剤中に多塩基タンパク質プロタミンが存在すると、mRNAの半減期が増大し、デポー形成の可能性のある粒子形成を誘発する。 そのためこのアジュバントはデポー形成とAP活性化の性質を兼ね備えていることがある。
要約すると、ワクチンの投与形態には以下の方法が含まれる。
a) Montanide中で乳化されたペプチドワクチンの皮下投与;
b) 増殖因子の同時投与によりより強力な免疫応答を得る目的でGM−CSF225μlの局所投与を併用した、Montanide 500μl 中で乳化したペプチドワクチンの皮下投与;
c) 熱で誘発されるより強力な免疫応答を得る目的で後に与えられる、局所温熱療法と併用した、Montanide 500μl 中で乳化したペプチドワクチンの皮下投与;
d)TLR7を介して樹状細胞を活性化するためにイミキモド経皮投与を併用した、Montanide 500μl 中で乳化したペプチドワクチンの皮下投与;
e) TLR7/8によって樹状細胞を活性化するためにムチン1mRNA/プロタミン55μlとともに、Montanide 500μl 中で乳化したペプチドワクチンの皮下投与。
スケジュール
全試験期間は3年であった。 前立腺特異的ペプチドワクチンは0,7,14,28.42,56日目に患者に投与された。
病態安定または目的とする腫瘍応答(PSA−CR、またはPSA−PR)を持つ患者は、検出可能な進行が起こるまで毎月1回皮内注でワクチン接種を受けた これまで得られる経験に基づいて、ペプチド注射は有意な有害反応なしで忍容されている。 ワクチン接種療法への奏効は、PSA測定に基づき血清学的にのみに評価されるので、検査は臨床試験の開始時に実施され、臨床奏効をシミュレートできる可能性があるin vitroのPSA測定を投与ワクチンが妨害するか否かを決定する。 0,7,14,28,42,56,70日目に、臨床検査、PSAレベル、白血球百分率、FACS分析およびサイトカイン測定用に血液サンプルを採取した。 治療を70日目を過ぎて継続する場合、時宜な方法で治療失敗を見つけるために、6週間のPSAモニタリングが実施された。
PSA上昇が継続するという点からみて疾病の進行が確認されれば、治療は終了された。
84日目で開始した免疫療法は、病態進行が確認までまたは最大420日間(15ヶ月間)まで、4週間隔で継続された。 本試験外に治療(成功例)を継続する決定は症例毎に基づいてなされた。 予想外の有害反応は本試験では発生しなかった。
臨床検査では、血液凝固、電解質、LDH,β2M、CK,肝酵素、ビリルビン、クレアチニン、尿酸、総タンパク質、血液凝固、CRP,塗抹による白血球百分率、PSAレベル、サイトカイン、FACS,Elispotを測定した。
確認された細菌および真菌抗原に対する皮膚反応の分析は(投与48−72時間後の遅延型過敏症(DTH)と介入T細胞)、試験開始前の患者の細胞免疫系分析として役立つ。
試験に必要なペプチド(ノナペプチド:9個のアミノ酸からなるペプチド)は、 Prof. H.-G. Rammenseeの学部のPD Dr. Stefan Stevanovic研究室で製造された。
これらのペプチドはHPLCで精製し、質量分析計で分析された。 ペプチドの純度はHPLC,質量分析計、Edman配列決定により確認することもできる。 これらの方法により、最大98%までの純度が確認できる(現状の方法で最大とみなされる値のはずである)。 合成ペプチドはDMSO(CryoSure, WAK Chemie Medical GmbH;10mg/ml)に溶解させ、Ampuwa(Fresenius Kabi)で1:10に希釈し、滅菌状況下で分取した。
臨床奏効
患者2名に継続的なデジタル直腸検査によって局所腫瘍が発見された後に,PET−CTスキャンで局所再発を発見できた。 残る17名の患者では、疾病活性の場所を試験終了時には確認できなかった。
白血球百分率または広範な臨床検査の評価を繰り返しても試験期間中にいかなる異常も変化も発見されなかった。
19名の患者のうち16名がSEQ ID No.1に従うサービビンIIペプチド(IFN-g ELISPOT, +/- ICS)に反応した。 これらのうち12名がワクチン接種で抗サービビンT細胞応答の誘導を有し、2名は事前に抗サービビンT細胞が存在し、2名は事前に抗サービビンT細胞が豊富に存在したどうかは確認されなかった。
生化学的奏効
完全奏功とは、PSAの初期上昇後共同作業している検査室での検出可能最小値に従い、PSAが検出不能と考慮された場合である。 測定は4週間以上の間隔後に確認されなければならなかった。 従って、> 80% と > 50% の部分奏効(PR)は、4週間後に再評価されなければならなかった。 少なくとも4週間後にPSAが50%未満の低下または10%未満の上昇範囲内と確認されれば、病態安定を示した。 病態進行は、治療開始時にPSAの上昇が10%を超えた場合とした。
試験を中止した患者の生化学的奏効は、局所放射線照射または内分泌療法の追加療法を受けるまで追跡された。 19名が試験の参加に同意し、データが最長約3.75年継続するフォローアップにより解析された。
PSA安定性とDTの増加
患者2名(10.2%)のPSA値は上述した生化学的奏効基準に従う安定を呈し、治療開始時に10%を超えていたPSA値の上昇は試験終了時には発生しなかったことをはっきり示した(図6,表8,9,10)。最後のワクチンを投与後、これらの2症例のフォローアップは14ヶ月と16ヶ月実施された。 病態安定の平均期間は、平均18ヶ月(14と20ヶ月)のワクチン接種でカットオフしたデータで24ヶ月(28と31ヶ月)であった。
これら2名の患者1名は、9ヶ月間に部分奏効>50%を示し、その後ゆっくりとしたPSAの上昇期間が続き、倍加時間はワクチン接種前の9.8ヶ月に比べ20.5ヶ月となった。 最初のPSA再発はpT2pN0 Gleason 5 腫瘍の手術後18ヶ月で始まった。
データ解析では、患者8はワクチン接種プログラム開始28ヶ月前から病態安定を呈した。 この患者は10ヶ月後14回目のワクチン接種後、アレルギー反応のため投与を中止した。 この患者は前立腺切除後PSA最低値が 0.6ng/ml以上でpT3b Gleason 3+4という好ましくない状況となり、術後早期には低下したがすぐにPSA進行となった。 倍加時間は6.6ヶ月から148ヶ月まで延びた
これら2名の患者は、各ペプチドのワクチン接種の注入部位の皮膚にイミキモドを塗布した(図9,図10,図11,表13)。
PSA 安定性がないPSA DT の増加
患者11のPSA DTは試験6ヶ月の試験期間中に1.5ヶ月から10.1ヶ月に延びた。 この患者は、PSA10.8ng/ml開始し、17.8ng/mlまで悪化したので試験を中止し、PET-CTでは視覚的に悪性病変はなく抗アンドロゲン単剤療法を受けた。そして、アジュバントとしてAldara が投与された。
患者16は、倍加時間6.1ヶ月であり、ワクチン投与とムチン1−mRNA/プロタミンの併用で開始した。 PSAの速度は5ヶ月間で半減期2.7ヶ月まで低下し、続いてPSA DT上昇の統計的計算値14.4ヶ月となり、それは治療開始後16ヶ月間続くことになる。 この患者の初期PSA値は0.29ng/mlであり、試験治療開始5ヶ月間で0.19ng/mlに低下し、次の8ヶ月で0.4ng/mlまで上昇し、治療開始19ヶ月後プロトコール値が0.41ng/mlであるため試験を中止した(図7,表8と10)。
PSA進行
患者5は、ワクチン接種前に推定PSA倍加時間から判断して試験中に病態が進行した。 しかし、この患者は、データカットオフで10ヶ月の継続期間に、治療終了後半減期20.2ヶ月というPSA低下を体験した。 この患者はワクチン接種終了後2回目の治療をうけなかった。 ただのアジュバントとしてMontanideでワクチン接種を受けた(図8、表13)。
表8: 毎月のPSA倍加時間
表9: ベースラインPSAの10%を上回るほどの上昇しないPSA安定性
表10: ワクチン接種中のPSA DTの恒久的増加
表11: ワクチン接種中PSA DT(月)は変化なしただしその後低下
表12: PSA DT中間値の低下/安定性(月)その後急上昇
表13: アジュバントと患者の奏効
合成
ペプチドはAbimned製EPS221型完全自動ペプチド合成機で合成された。 合成プログラムはメーカーの標準プロトコールに従う。 各ペプチドに対する試薬バッチ数を可能なだけ多く登録する。
粗ペプチドの処理
粗ペプチドの処理は、合成樹脂で分離し、TFA/フェノール/エタンジチオール/水(各々の容量パーセントは90/3.75/1.25/2.5/2.5)により、1〜3時間側鎖保護基を遊離させて行った(アルギニンを伴うペプチド)。 粗ペプチドをメチル-tert-ブチルエーテルで沈殿させ、メチル-tert-ブチルエーテルで1回ジエチルエーテルで2回洗浄し、乾燥させ、酢酸中でペプチドペレットを溶解させた。 ジエチルエーテルで再度沈殿させ、乾燥させ、水で再懸濁させ、凍結乾燥させた。
HPLCの準備
250x10mmC18μm(Ziemer製)カラムのVarian製StarクロマトグラフィーHPLCシステムを使用した。 移動溶媒A: 0.1%TFA水溶液、移動溶媒B: 0.08%TFAアセトニトリル溶液。 分離勾配はペプチドの疎水性に基づく。 分離したペプチドは凍結乾燥される。
分析
各ペプチドを、HPLCクロマトグラムとMALDI質量スペクトルを記録し、その同定(質量スペクトルの分子量により)と純度(HPLCクロマトグラムのピーク領域から)を証明した。
合成ペプチドと刺激
刺激と機能検査に使用する合成ペプチドは、HIV由来エピトープ(HIV gag 164-181:YVDRFYKTLRAEQASQEV (SEQ ID No:65)、陰性コントロール)、PSMA 459-473:NYTLRVDCTPLMYSL (SEQ ID No:64)およびサービビン97-111TLGEFLKLDRERAKN (SEQ ID No:1)である。 ブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB, Sigma-Aldrich, Taufkirchen, Germany)を、インターロイキンγELISPOT中のCD4+T細胞の陽性コントロールの刺激として使用した。
特異的T細胞のin vitro増幅
前立腺癌患者の末梢血単核細胞は、ワクチン接種中の異なる時間に取得し、90%仔牛胎児血清と10%DMSOの液体窒素中で低温保存した。 解凍後、約5x10個の細胞を、37℃、7.5%COで、 50U/ml ペニシリン、 50 g/ml ストレプトマイシン(すべて Biowhittaker、Verviers、ベルギー)、10% 熱不活性型ヒト血清(c.c. pro、Neustadt、ドイツ) および50 M βメルカプトエタノールで栄養補給されたIMDM溶媒中で培養した(Greiner Bio-One, Frickenhausen, ドイツ製24ウェル細胞溶媒プレート)。 プールされた合成HLAクラスII結合ペプチドを、各5 g/ml で1日目に加え、培養物に組み換えヒトIL−2 (r-hIL2、R&D Systems GmbH、Wiesbaden, ドイツ)を、T細胞を刺激する2,5,7、9日目に補給した。
酵素結合免疫吸着スポット(ELISPOT)法
拡大したT細胞の機能を、CIMTモニタリングパネル(www.c-imt.org)の勧告に従って標準のインターフェロンγELISPOT法で試験した。 簡単に、細胞を12日間培養後に、ELISPOTプレート(Millipore、Schwalbach、ドイツ)培養溶媒中で収穫し、洗浄し、計測し、播種した。 0.15と0.25x10細胞を、合成ペプチド2.5μg/mlあるいは SEB1μg/mlの共存下で2回または3回試験した。 IFNγの生成を、 37°C 、 5% COで26時間インキュベートした後、1対の特異的モノクロナール抗体(1D1-k および 7-B6-1、Mabtech、Nacka Strand、スウェーデン)で検出した。 過剰のAvidinアルカリホスファダーゼおよび BCIP/NBT 基質(いずれもSigma-Aldrich)をそれぞれ1時間後と10分後に加えた。 ELISPOT 分析をImmunoSpot リーダー (シリーズ 3A と5、Cellular Technology Ltd、 Aalen、ドイツ)によって実施した。
細胞内サイトカイン染色
ELISPOT から回収した細胞を、2 ng/ml r-hIL2 共存下でさらに9日間培養した。この再刺激期間後、メーカーの指示に従って、Golgi-STOP (BD Biosciences, Heidelberg, Germany) 共存下でペプチド 5 g/mまたは PMAおよびイオノマイシンによる標準的アッセイで、エフェクターを収穫し、洗浄し、刺激した 。 6時間のインキュベート後、細胞を PBS 1%FCS 0.02% NaN3で洗浄し、モノクロナール抗体、(MoAb) CD4-APC-Cy7 (BD Biosciences) と CD8-PE-Cy7 (Beckman Coulter) で暗室で 4°C 、 20 分間染色した。 洗浄後、細胞をCytofix/Cytoperm reagent (BD Biosciences) で20分間透過させた後、細胞内サイトカインを30分間染色した。使用したMoAb は、 IFN- -FITC、IL-10-PE (いずれも BD Biosciences)、IL-5-APC (Miltenyi Biotec, Bergisch Gladbach, ドイツ) および TNF- -Pacific Blue (Biolegend、San Diego、CA)である。 細胞の捕獲はソフトウェア Diva と、 FlowJo (BD Biosciences)による分析によって Cytometer Canto II 上で実施した。

BIR-11、BIR-12および BIR-13のHLA-A*0211への結合
この分析目的は、BIR-004 (ELTLGEFLKLDRERAKN (SEQ ID No:2)) C末端ペプチドの HLA-A*0211 対立遺伝子によりコード化されたMHC 分子への親和性を、ペプチドをC末端アスパラギン残基と結合させる能力(報告ずみ)を有する対立遺伝子として、評価することであった。 C末端にNを有するMHC リガンドは、非常に多くはなく、C末端にNを有するペプチド66個のみ試験した。 大半がバインダーではないが、以下のような少数の例外がある。 RLYNFSFLN (SEQ ID No:66)はA*0211 と強く結合し、 YADGGQWYN (SEQ ID No:67) も "A*0211…"と結合する)。
HLA-A*0211 への結合は、 BIR-11 (C末端単量体:KLDRERAKN (SEQ ID No:68))と BIR-13 (C末端10量体:LKLDRERAKN (SEQ ID No:69))で高濃度に見られるが、BIR-12(C末端8量体:LDRERAKN (SEQ ID No:70))では見られないことを試験は明確に示した。 陽性コントロールペプチド(配列:FLPSDYFPSV (SEQ ID No:71))は明かに結合特徴を示した。
試験の原理
アッセイは以下のように設定された。 安定なHLA/ペプチド複合体は、HLA重鎖、β2ミクログロブリン(b2m)、及びペプチド性リガンドの3つの分子から構成される。 変性組み換えHLA-A*0211 重鎖分子単独の活性は、その重鎖分子に「空の HLA-A*0211分子」と同等な機能を与えながら維持することができる。これらの分子は、b2mと適切なペプチドを含んだ水溶液バッファで希釈すると、完全にペプチド依存様式で迅速に効率よく折り重なる。 これらの分子の利用性はELISAに基づくアッセイで使用され、ペプチドとHLAクラスI分子間の相互作用の親和性を測定する(Sylvester-Hvid et al., 2002)。
精製された組み換えHLA-A*0211 は、b2mと共にインキュベートされ、関心のあるペプチドの用量に分けられた。新規折りたたみHLA/ペプチド複合体量は、定量的ELISA法で測定された。 解離定数(KD 値)は、較正物質であるHLA/ペプチド複合物の解離数から得た標準曲線を用いて計算された。 測定の逸脱が多すぎて信頼性のある KD 値を与えることができなかった。しかし、BIR13 の KD は陽性コントロールの範囲内にあるが、BIR-11 の KD はその範囲より高いといえる。 KD が低いとHLA-A*0211への親和性は高くなる。
いくつかの対立遺伝子に対する9量体 BIR-11と9量体 BIR-11a のSYFPEITHIによる結合スコアを以下に示す。
Al-Joudi FS, Iskandar ZA, Imran AK (2007). Survivin expression correlates with unfavourable prognoses in invasive ductal carcinoma of the breast. Med J Malaysia 62, 6-8. al-Sheneber IF, Shibata HR, Sampalis J, Jothy S (1993). Prognostic significance of proliferating cell nuclear antigen expression in colorectal cancer. Cancer 71, 1954-1959. Angileri FF, Aguennouz M, Conti A, La TD, Cardali S, Crupi R, Tomasello C, Germano A, Vita G, Tomasello F (2008). Nuclear factor-kappaB activation and differential expression of survivin and Bcl-2 in human grade 2-4 astrocytomas. Cancer. Apostolopoulos V, McKenzie IF (1994). Cellular mucins: targets for immunotherapy. Crit Rev. Immunol. 14, 293-309. Appay V, Speiser DE, Rufer N, Reynard S, Barbey C, Cerottini JC, Leyvraz S, Pinilla C, Romero P (2006). Decreased specific CD8+ T cell cross-reactivity of antigen recognition following vaccination with Melan-A peptide. Eur. J Immunol. 36, 1805-1814. Asher RA, Morgenstern DA, Fidler PS, Adcock KH, Oohira A, Braistead JE, Levine JM, Margolis RU, Rogers JH, Fawcett JW (2000). Neurocan is upregulated in injured brain and in cytokine-treated astrocytes. J Neurosci. 20, 2427-2438. Bamias A, Chorti M, Deliveliotis C, Trakas N, Skolarikos A, Protogerou B, Legaki S, Tsakalou G, Tamvakis N, Dimopoulos MA (2003). Prognostic significance of CA 125, CD44, and epithelial membrane antigen in renal cell carcinoma. Urology 62, 368-373. Barnd DL, Lan MS, Metzgar RS, Finn OJ (1989). Specific, Major Histocompatibility Complex-Unrestricted Recognition of Tumor-Associated Mucins by Human Cytotoxic T Cells. PNAS 86, 7159-7163. Bates S, Bonetta L, MacAllan D, Parry D, Holder A, Dickson C, Peters G (1994). CDK6 (PLSTIRE) and CDK4 (PSK-J3) are a distinct subset of the cyclin-dependent kinases that associate with cyclin D1. Oncogene 9, 71-79. Beilmann M, Vande Woude GF, Dienes HP, Schirmacher P (2000). Hepatocyte growth factor-stimulated invasiveness of monocytes. Blood 95, 3964-3969. Berger M, Bergers G, Arnold B, Hammerling GJ, Ganss R (2005). Regulator of G-protein signaling-5 induction in pericytes coincides with active vessel remodeling during neovascularization. Blood 105, 1094-1101. Bertoletti A, Chisari FV, Penna A, Guilhot S, Galati L, Missale G, Fowler P, Schlicht HJ, Vitiello A, Chesnut RC, . (1993). Definition of a minimal optimal cytotoxic T-cell epitope within the hepatitis B virus nucleocapsid protein. J. Virol. 67, 2376-2380. Bladt F, Riethmacher D, Isenmann S, Aguzzi A, Birchmeier C (1995). Essential role for the c-met receptor in the migration of myogenic precursor cells into the limb bud. Nature 376, 768-771. Blum R, Jacob-Hirsch J, Rechavi G, Kloog Y (2006). Suppression of survivin expression in glioblastoma cells by the Ras inhibitor farnesylthiosalicylic acid promotes caspase-dependent apoptosis. Mol. Cancer Ther. 5, 2337-2347. Borset M, Seidel C, Hjorth-Hansen H, Waage A, Sundan A (1999). The role of hepatocyte growth factor and its receptor c-Met in multiple myeloma and other blood malignancies. Leuk. Lymphoma 32, 249-256. Bottaro DP, Rubin JS, Faletto DL, Chan AM, Kmiecik TE, Vande Woude GF, Aaronson SA (1991). Identification of the hepatocyte growth factor receptor as the c-met proto-oncogene product. Science 251, 802-804. Bowen AR, Hanks AN, Murphy KJ, Florell SR, Grossman D (2004). Proliferation, apoptosis, and survivin expression in keratinocytic neoplasms and hyperplasias. Am J Dermatopathol. 26, 177-181. Boyton RJ, Lohmann T, Londei M, Kalbacher H, Halder T, Frater AJ, Douek DC, Leslie DG, Flavell RA, Altmann DM (1998). Glutamic acid decarboxylase T lymphocyte responses associated with susceptibility or resistance to type I diabetes: analysis in disease discordant human twins, non-obese diabetic mice and HLA-DQ transgenic mice. Int. Immunol. 10, 1765-1776. Bramhall SR, Neoptolemos JP, Stamp GW, Lemoine NR (1997). Imbalance of expression of matrix metalloproteinases (MMPs) and tissue inhibitors of the matrix metalloproteinases (TIMPs) in human pancreatic carcinoma. J Pathol. 182, 347-355. Brossart P, Heinrich KS, Stuhler G, Behnke L, Reichardt VL, Stevanovic S, Muhm A, Rammensee HG, Kanz L, Brugger W (1999a). Identification of HLA-A2-restricted T-cell epitopes derived from the MUC1 tumor antigen for broadly applicable vaccine therapies. Blood 93, 4309-4317. Brossart P, Heinrich KS, Stuhler G, Behnke L, Reichardt VL, Stevanovic S, Muhm A, Rammensee HG, Kanz L, Brugger W (1999b). Identification of HLA-A2-restricted T-cell epitopes derived from the MUC1 tumor antigen for broadly applicable vaccine therapies. Blood 93, 4309-4317. Brossart P, Wirths S, Stuhler G, Reichardt VL, Kanz L, Brugger W (2000). Induction of cytotoxic T-lymphocyte responses in vivo after vaccinations with peptide-pulsed dendritic cells. Blood 96, 3102-3108. Browner MF, Smith WW, Castelhano AL (1995). Matrilysin-inhibitor complexes: common themes among metalloproteases. Biochemistry 34, 6602-6610.Burton EC, Prados MD (2000). Malignant gliomas. Curr. Treat. Options. Oncol 1, 459-468. Cao Y, Karsten U, Zerban H, Bannasch P (2000). Expression of MUC1, Thomsen-Friedenreich-related antigens, and cytokeratin 19 in human renal cell carcinomas and tubular clear cell lesions. Virchows Arch. 436, 119-126. Casati C, Dalerba P, Rivoltini L, Gallino G, Deho P, Rini F, Belli F, Mezzanzanica D, Costa A, Andreola S, Leo E, Parmiani G, Castelli C (2003). The apoptosis inhibitor protein survivin induces tumor-specific CD8+ and CD4+ T cells in colorectal cancer patients. Cancer Res. 63, 4507-4515. Castellino F, Huang AY, tan-Bonnet G, Stoll S, Scheinecker C, Germain RN (2006). Chemokines enhance immunity by guiding naive CD8+ T cells to sites of CD4+ T cell-dendritic cell interaction. Nature 440, 890-895. CBTRUS. Primary Brain Tumors in the United States, Statistical Report. 2006. Ref Type: Internet Communication Chakravarti A, Noll E, Black PM, Finkelstein DF, Finkelstein DM, Dyson NJ, Loeffler JS (2002). Quantitatively determined survivin expression levels are of prognostic value in human gliomas. J Clin Oncol 20, 1063-1068. Chanock SJ, Foster CB, Miller FW, O'Hanlon TP (2004). HLA-A, -B, -Cw, -DQA1 and -DRB1 Alleles in a Caucasian Population from Bethesda, USA. Hum. Immunol. 65, 1211-1223. Cheever MA, Chen W, Disis ML, Takahashi M, Peace DJ (1993). T-cell immunity to oncogenic proteins including mutated ras and chimeric bcr-abl. Ann N. Y. Acad. Sci. 690, 101-112. Chen X, Higgins J, Cheung ST, Li R, Mason V, Montgomery K, Fan ST, van de RM, So S (2004). Novel endothelial cell markers in hepatocellular carcinoma. Mod. Pathol. 17, 1198-1210. Colombetti S, Basso V, Mueller DL, Mondino A (2006). Prolonged TCR/CD28 engagement drives IL-2-independent T cell clonal expansion through signaling mediated by the mammalian target of rapamycin. J Immunol. 176, 2730-2738. Cresswell P (1994). Assembly, transport, and function of MHC class II molecules. Annu. Rev. Immunol. 12, 259-293. Dazzi C, Cariello A, Giannini M, Del DM, Giovanis P, Fiorentini G, Leoni M, Rosti G, Turci D, Tienghi A, Vertogen B, Zumaglini F, De GU, Marangolo M (2000). A sequential chemo-radiotherapeutic treatment for patients with malignant gliomas: a phase II pilot study. Anticancer Res. 20, 515-518. De VL, Zheng B, Fischer T, Elenko E, Farquhar MG (2000). The regulator of G protein signaling family. Annu. Rev. Pharmacol. Toxicol. 40, 235-271. Delsol G, Al ST, Gatter KC, Gerdes J, Schwarting R, Caveriviere P, Rigal-Huguet F, Robert A, Stein H, Mason DY (1988). Coexpression of epithelial membrane antigen (EMA), Ki-1, and interleukin-2 receptor by anaplastic large cell lymphomas. Diagnostic value in so-called malignant histiocytosis. Am. J. Pathol. 130, 59-70. Dengjel J, Nastke MD, Gouttefangeas C, Gitsioudis G, Schoor O, Altenberend F, Muller M, Kramer B, Missiou A, Sauter M, Hennenlotter J, Wernet D, Stenzl A, Rammensee HG, Klingel K, Stevanovic S (2006). Unexpected Abundance of HLA Class II Presented Peptides in Primary Renal Cell Carcinomas. Clin Cancer Res. 12, 4163-4170. Denys H, De WO, Nusgens B, Kong Y, Sciot R, Le AT, Van DK, Jadidizadeh A, Tejpar S, Mareel M, Alman B, Cassiman JJ (2004). Invasion and MMP expression profile in desmoid tumours. Br. J Cancer 90, 1443-1449. Deshpande A, Sicinski P, Hinds PW (2005). Cyclins and cdks in development and cancer: a perspective. Oncogene 24, 2909-2915. Di Renzo MF, Olivero M, Giacomini A, Porte H, Chastre E, Mirossay L, Nordlinger B, Bretti S, Bottardi S, Giordano S, . (1995). Overexpression and amplification of the met/HGF receptor gene during the progression of colorectal cancer. Clin. Cancer Res. 1, 147-154. Dix AR, Brooks WH, Roszman TL, Morford LA (1999). Immune defects observed in patients with primary malignant brain tumors. J Neuroimmunol. 100, 216-232. Dong G, Chen Z, Li ZY, Yeh NT, Bancroft CC, Van WC (2001). Hepatocyte growth factor/scatter factor-induced activation of MEK and PI3K signal pathways contributes to expression of proangiogenic cytokines interleukin-8 and vascular endothelial growth factor in head and neck squamous cell carcinoma. Cancer Res. 61, 5911-5918. Duchateau PN, Pullinger CR, Cho MH, Eng C, Kane JP (2001). Apolipoprotein L gene family: tissue-specific expression, splicing, promoter regions; discovery of a new gene. J. Lipid Res. 42, 620-630. Duchateau PN, Pullinger CR, Orellana RE, Kunitake ST, Naya-Vigne J, O'Connor PM, Malloy MJ, Kane JP (1997). Apolipoprotein L, a new human high density lipoprotein apolipoprotein expressed by the pancreas. Identification, cloning, characterization, and plasma distribution of apolipoprotein L. J. Biol. Chem. 272, 25576-25582. Dudley ME, Wunderlich JR, Robbins PF, Yang JC, Hwu P, Schwartzentruber DJ, Topalian SL, Sherry R, Restifo NP, Hubicki AM, Robinson MR, Raffeld M, Duray P, Seipp CA, Rogers-Freezer L, Morton KE, Mavroukakis SA, White DE, Rosenberg SA (2002). Cancer regression and autoimmunity in patients after clonal repopulation with antitumor lymphocytes. Science 298, 850-854. Dudley ME, Wunderlich JR, Yang JC, Sherry RM, Topalian SL, Restifo NP, Royal RE, Kammula U, White DE, Mavroukakis SA, Rogers LJ, Gracia GJ, Jones SA, Mangiameli DP, Pelletier MM, Gea-Banacloche J, Robinson MR, Berman DM, Filie AC, Abati A, Rosenberg SA (2005). Adoptive cell transfer therapy following non-myeloablative but lymphodepleting chemotherapy for the treatment of patients with refractory metastatic melanoma. J. Clin. Oncol. 23, 2346-2357. Duperray C, Klein B, Durie BG, Zhang X, Jourdan M, Poncelet P, Favier F, Vincent C, Brochier J, Lenoir G, . (1989). Phenotypic analysis of human myeloma cell lines. Blood 73, 566-572. Engel M, Maurel P, Margolis RU, Margolis RK (1996). Chondroitin sulfate proteoglycans in the developing central nervous system. I. cellular sites of synthesis of neurocan and phosphacan. J Comp Neurol. 366, 34-43. Ferracini R, Di Renzo MF, Scotlandi K, Baldini N, Olivero M, Lollini P, Cremona O, Campanacci M, Comoglio PM (1995). The Met/HGF receptor is over-expressed in human osteosarcomas and is activated by either a paracrine or an autocrine circuit. Oncogene 10, 739-749. Finn OJ, Jerome KR, Henderson RA, Pecher G, Domenech N, Magarian-Blander J, Barratt-Boyes SM (1995). MUC-1 epithelial tumor mucin-based immunity and cancer vaccines. Immunol. Rev. 145, 61-89. Fischer J, Palmedo G, von KR, Bugert P, Prayer-Galetti T, Pagano F, Kovacs G (1998). Duplication and overexpression of the mutant allele of the MET proto-oncogene in multiple hereditary papillary renal cell tumours. Oncogene 17, 733-739. Fong L, Hou Y, Rivas A, Benike C, Yuen A, Fisher GA, Davis MM, Engleman EG (2001). Altered peptide ligand vaccination with Flt3 ligand expanded dendritic cells for tumor immunotherapy. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A 98, 8809-8814. Friedlander DR, Milev P, Karthikeyan L, Margolis RK, Margolis RU, Grumet M (1994). The neuronal chondroitin sulfate proteoglycan neurocan binds to the neural cell adhesion molecules Ng-CAM/L1/NILE and N-CAM, and inhibits neuronal adhesion and neurite outgrowth. J Cell Biol. 125, 669-680. Fujita K, Denda K, Yamamoto M, Matsumoto T, Fujime M, Irimura T (1999). Expression of MUC1 mucins inversely correlated with post-surgical survival of renal cell carcinoma patients. Br. J. Cancer 80, 301-308. Furge KA, Kiewlich D, Le P, Vo MN, Faure M, Howlett AR, Lipson KE, Woude GF, Webb CP (2001). Suppression of Ras-mediated tumorigenicity and metastasis through inhibition of the Met receptor tyrosine kinase. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A 98, 10722-10727. Furge KA, Zhang YW, Vande Woude GF (2000). Met receptor tyrosine kinase: enhanced signaling through adapter proteins. Oncogene 19, 5582-5589. Furuya M, Nishiyama M, Kimura S, Suyama T, Naya Y, Ito H, Nikaido T, Ishikura H (2004). Expression of regulator of G protein signalling protein 5 (RGS5) in the tumour vasculature of human renal cell carcinoma. J. Pathol. 203, 551-558. Gaire M, Magbanua Z, McDonnell S, McNeil L, Lovett DH, Matrisian LM (1994). Structure and expression of the human gene for the matrix metalloproteinase matrilysin. J Biol Chem. 269, 2032-2040. Galon J, Costes A, Sanchez-Cabo F, Kirilovsky A, Mlecnik B, Lagorce-Pages C, Tosolini M, Camus M, Berger A, Wind P, Zinzindohoue F, Bruneval P, Cugnenc PH, Trajanoski Z, Fridman WH, Pages F (2006). Type, density, and location of immune cells within human colorectal tumors predict clinical outcome. Science 313, 1960-1964. Gattinoni L, Powell DJ, Jr., Rosenberg SA, Restifo NP (2006). Adoptive immunotherapy for cancer: building on success. Nat. Rev. Immunol. 6, 383-393. Gendler S, Taylor-Papadimitriou J, Duhig T, Rothbard J, Burchell J (1988). A highly immunogenic region of a human polymorphic epithelial mucin expressed by carcinomas is made up of tandem repeats. J. Biol. Chem. 263, 12820-12823. Gerner EW, Meyskens FL, Jr. (2004). Polyamines and cancer: old molecules, new understanding. Nat. Rev. Cancer 4, 781-792. Gherardi E, Stoker M (1991). Hepatocyte growth factor--scatter factor: mitogen, motogen, and met. Cancer Cells 3, 227-232. Ghosh JC, Dohi T, Kang BH, Altieri DC (2008). Hsp60 regulation of tumor cell apoptosis. J Biol. Chem. 283, 5188-5194. Girling A, Bartkova J, Burchell J, Gendler S, Gillett C, Taylor-Papadimitriou J (1989). A core protein epitope of the polymorphic epithelial mucin detected by the monoclonal antibody SM-3 is selectively exposed in a range of primary carcinomas. Int. J. Cancer 43, 1072-1076. Gnjatic S, Atanackovic D, Jager E, Matsuo M, Selvakumar A, Altorki NK, Maki RG, Dupont B, Ritter G, Chen YT, Knuth A, Old LJ (2003). Survey of naturally occurring CD4+ T cell responses against NY-ESO-1 in cancer patients: correlation with antibody responses. Proc Natl. Acad. Sci. U. S. A 100, 8862-8867. Gong L, Jiang C, Zhang B, Hu H, Wang W, Liu X (2006). Adenovirus-mediated Expression of Both Antisense Ornithine Decarboxylase and S-adenosylmethionine Decarboxylase Induces G(1) Arrest in HT-29 Cells. J Biochem. Mol. Biol 39, 730-736. Grumet M, Friedlander DR, Sakurai T (1996). Functions of brain chondroitin sulfate proteoglycans during developments: interactions with adhesion molecules. Perspect. Dev. Neurobiol. 3, 319-330. Grumet M, Milev P, Sakurai T, Karthikeyan L, Bourdon M, Margolis RK, Margolis RU (1994). Interactions with tenascin and differential effects on cell adhesion of neurocan and phosphacan, two major chondroitin sulfate proteoglycans of nervous tissue. J Biol. Chem. 269, 12142-12146. Grunda JM, Nabors LB, Palmer CA, Chhieng DC, Steg A, Mikkelsen T, Diasio RB, Zhang K, Allison D, Grizzle WE, Wang W, Gillespie GY, Johnson MR (2006). Increased expression of thymidylate synthetase (TS), ubiquitin specific protease 10 (USP10) and survivin is associated with poor survival in glioblastoma multiforme (GBM). J Neurooncol. 80, 261-274. Gursky S, Olopade OI, Rowley JD (2001). Identification of a 1.2 Kb cDNA fragment from a region on 9p21 commonly deleted in multiple tumor types. Cancer Genet. Cytogenet. 129, 93-101. Halaban R (1999). Melanoma cell autonomous growth: the Rb/E2F pathway. Cancer Metastasis Rev. 18, 333-343. Hammer J, Gallazzi F, Bono E, Karr RW, Guenot J, Valsasnini P, Nagy ZA, Sinigaglia F (1995). Peptide binding specificity of HLA-DR4 molecules: correlation with rheumatoid arthritis association. J Exp. Med 181, 1847-1855. Hanada K, Yewdell JW, Yang JC (2004). Immune recognition of a human renal cancer antigen through post-translational protein splicing. Nature 427, 252-256. Hedberg Y, Davoodi E, Roos G, Ljungberg B, Landberg G (1999). Cyclin-D1 expression in human renal-cell carcinoma. Int. J. Cancer 84, 268-272. Heid HW, Moll R, Schwetlick I, Rackwitz HR, Keenan TW (1998). Adipophilin is a specific marker of lipid accumulation in diverse cell types and diseases. Cell Tissue Res. 294, 309-321. Heimberger AB, Hussain SF, Aldape K, Sawaya R, Archer GA, Friedman H, Reardon D, Friedman A, Bigner DD, Sampson JH. Tumor-specific peptide vaccination in newly-diagnosed patients with GBM. Journal of Clinical Oncology, 2006 ASCO Annual Meeting Proceedings Part I Vol 24, No. 18S (June 20 Supplement), 2006: 2529. 20-6-2006. Herz C, Aumailley M, Schulte C, Schlotzer-Schrehardt U, Bruckner-Tuderman L, Has C (2006). Kindlin-1 is a phosphoprotein involved in regulation of polarity, proliferation, and motility of epidermal keratinocytes. J Biol Chem. 281, 36082-36090. Hwang ML, Lukens JR, Bullock TN (2007). Cognate memory CD4+ T cells generated with dendritic cell priming influence the expansion, trafficking, and differentiation of secondary CD8+ T cells and enhance tumor control. J Immunol. 179, 5829-5838. Jadeski LC, Chakraborty C, Lala PK (2003). Nitric oxide-mediated promotion of mammary tumour cell migration requires sequential activation of nitric oxide synthase, guanylate cyclase and mitogen-activated protein kinase. Int. J. Cancer 106, 496-504. anssen EM, Lemmens EE, Wolfe T, Christen U, von Herrath MG, Schoenberger SP (2003). CD4+ T cells are required for secondary expansion and memory in CD8+ T lymphocytes. Nature 421, 852-856. Jarvinen TA, Liu ET (2006). Simultaneous amplification of HER-2 (ERBB2) and topoisomerase IIalpha (TOP2A) genes--molecular basis for combination chemotherapy in cancer. Curr. Cancer Drug Targets. 6, 579-602. Jones LL, Margolis RU, Tuszynski MH (2003). The chondroitin sulfate proteoglycans neurocan, brevican, phosphacan, and versican are differentially regulated following spinal cord injury. Exp. Neurol. 182, 399-411. Jucker M, Gunther A, Gradl G, Fonatsch C, Krueger G, Diehl V, Tesch H (1994). The Met/hepatocyte growth factor receptor (HGFR) gene is overexpressed in some cases of human leukemia and lymphoma. Leuk. Res. 18, 7-16. Kajiwara Y, Yamasaki F, Hama S, Yahara K, Yoshioka H, Sugiyama K, Arita K, Kurisu K (2003). Expression of survivin in astrocytic tumors: correlation with malignant grade and prognosis. Cancer 97, 1077-1083. Kellner U, Sehested M, Jensen PB, Gieseler F, Rudolph P (2002). Culprit and victim -- DNA topoisomerase II. Lancet Oncol. 3, 235-243. ennedy RC, Shearer MH, Watts AM, Bright RK (2003). CD4+ T lymphocytes play a critical role in antibody production and tumor immunity against simian virus 40 large tumor antigen. Cancer Res. 63, 1040-1045. Kloeker S, Major MB, Calderwood DA, Ginsberg MH, Jones DA, Beckerle MC (2004). The Kindler syndrome protein is regulated by transforming growth factor-beta and involved in integrin-mediated adhesion. J. Biol. Chem. 279, 6824-6833. Kobayashi H, Omiya R, Ruiz M, Huarte E, Sarobe P, Lasarte JJ, Herraiz M, Sangro B, Prieto J, Borras-Cuesta F, Celis E (2002). Identification of an antigenic epitope for helper T lymphocytes from carcinoembryonic antigen. Clin Cancer Res. 8, 3219-3225. Koochekpour S, Jeffers M, Rulong S, Taylor G, Klineberg E, Hudson EA, Resau JH, Vande Woude GF (1997). Met and hepatocyte growth factor/scatter factor expression in human gliomas. Cancer Res. 57, 5391-5398. Kosari F, Parker AS, Kube DM, Lohse CM, Leibovich BC, Blute ML, Cheville JC, Vasmatzis G (2005). Clear cell renal cell carcinoma: gene expression analyses identify a potential signature for tumor aggressiveness. Clin Cancer Res. 11, 5128-5139. Kraus S, Abel PD, Nachtmann C, Linsenmann HJ, Weidner W, Stamp GW, Chaudhary KS, Mitchell SE, Franke FE, Lalani e (2002). MUC1 mucin and trefoil factor 1 protein expression in renal cell carcinoma: correlation with prognosis. Hum. Pathol. 33, 60-67. Kurokawa Y, Matoba R, Nakamori S, Takemasa I, Nagano H, Dono K, Umeshita K, Sakon M, Monden M, Kato K (2004). PCR-array gene expression profiling of hepatocellular carcinoma. J. Exp. Clin. Cancer Res. 23, 135-141. Lemmel C, Weik S, Eberle U, Dengjel J, Kratt T, Becker HD, Rammensee HG, Stevanovic S (2004). Differential quantitative analysis of MHC ligands by mass spectrometry using stable isotope labeling. Nat. Biotechnol. 22, 450-454. Leontiou C, Lightowlers R, Lakey JH, Austin CA (2003). Kinetic analysis of human topoisomerase IIalpha and beta DNA binding by surface plasmon resonance. FEBS Lett. 554, 206-210. Leroy X, Copin MC, Devisme L, Buisine MP, Aubert JP, Gosselin B, Porchet N (2002). Expression of human mucin genes in normal kidney and renal cell carcinoma. Histopathology 40, 450-457. Lew DJ, Dulic V, Reed SI (1991). Isolation of three novel human cyclins by rescue of G1 cyclin (Cln) function in yeast. Cell 66, 1197-1206. Li G, Schaider H, Satyamoorthy K, Hanakawa Y, Hashimoto K, Herlyn M (2001). Downregulation of E-cadherin and Desmoglein 1 by autocrine hepatocyte growth factor during melanoma development. Oncogene 20, 8125-8135. Li H, Leung TC, Hoffman S, Balsamo J, Lilien J (2000). Coordinate regulation of cadherin and integrin function by the chondroitin sulfate proteoglycan neurocan. J Cell Biol. 149, 1275-1288. Lin TS, Chiou SH, Wang LS, Huang HH, Chiang SF, Shih AY, Chen YL, Chen CY, Hsu CP, Hsu NY, Chou MC, Kuo SJ, Chow KC (2004). Expression spectra of matrix metalloproteinases in metastatic non-small cell lung cancer. Oncol. Rep. 12, 717-723. Littaua RA, Takeda A, Cruz J, Ennis FA (1992). Vaccinia virus-specific human CD4+ cytotoxic T-lymphocyte clones. J Virol. 66, 2274-2280. Liu X, Chen N, Wang X, He Y, Chen X, Huang Y, Yin W, Zhou Q (2006). Apoptosis and proliferation markers in diffusely infiltrating astrocytomas: profiling of 17 molecules. J Neuropathol. Exp. Neurol. 65, 905-913. Livingston BD, Crimi C, Grey H, Ishioka G, Chisari FV, Fikes J, Grey H, Chesnut RW, Sette A (1997). The hepatitis B virus-specific CTL responses induced in humans by lipopeptide vaccination are comparable to those elicited by acute viral infection. J. Immunol. 159, 1383-1392. Lo ML, Staibano S, Pannone G, Mignogna MD, Mariggio A, Salvatore G, Chieffi P, Tramontano D, De RG, Altieri DC (2001). Expression of the apoptosis inhibitor survivin in aggressive squamous cell carcinoma. Exp. Mol. Pathol. 70, 249-254. Loden M, Stighall M, Nielsen NH, Roos G, Emdin SO, Ostlund H, Landberg G (2002). The cyclin D1 high and cyclin E high subgroups of breast cancer: separate pathways in tumorogenesis based on pattern of genetic aberrations and inactivation of the pRb node. Oncogene 21, 4680-4690. Louhelainen J, Wijkstrom H, Hemminki K (2000). Initiation-development modelling of allelic losses on chromosome 9 in multifocal bladder cancer. Eur. J. Cancer 36, 1441-1451. Macdonald DR (2001). Temozolomide for recurrent high-grade glioma. Semin. Oncol 28, 3-12. Mach B, Steimle V, Martinez-Soria E, Reith W (1996). Regulation of MHC class II genes: lessons from a disease. Annu. Rev. Immunol. 14, 301-331. Mahlamaki EH, Barlund M, Tanner M, Gorunova L, Hoglund M, Karhu R, Kallioniemi A (2002). Frequent amplification of 8q24, 11q, 17q, and 20q-specific genes in pancreatic cancer. Genes Chromosomes. Cancer 35, 353-358. Malcherek G, Gnau V, Stevanovic S, Rammensee HG, Jung G, Melms A (1994). Analysis of allele-specific contact sites of natural HLA-DR17 ligands. J Immunol. 153, 1141-1149. Manici S, Sturniolo T, Imro MA, Hammer J, Sinigaglia F, Noppen C, Spagnoli G, Mazzi B, Bellone M, Dellabona P, Protti MP (1999). Melanoma cells present a MAGE-3 epitope to CD4(+) cytotoxic T cells in association with histocompatibility leukocyte antigen DR11. J Exp. Med 189, 871-876. Margolis RK, Rauch U, Maurel P, Margolis RU (1996). Neurocan and phosphacan: two major nervous tissue-specific chondroitin sulfate proteoglycans. Perspect. Dev. Neurobiol. 3, 273-290. Mark AS, Mangkornkanok M (1989). B-cell lymphoma marking only with anti-epithelial membrane antigen. Cancer 63, 2152-2155. Marzo AL, Kinnear BF, Lake RA, Frelinger JJ, Collins EJ, Robinson BW, Scott B (2000). Tumor-specific CD4+ T cells have a major "post-licensing" role in CTL mediated anti-tumor immunity. J Immunol. 165, 6047-6055. Maulik G, Kijima T, Ma PC, Ghosh SK, Lin J, Shapiro GI, Schaefer E, Tibaldi E, Johnson BE, Salgia R (2002). Modulation of the c-Met/hepatocyte growth factor pathway in small cell lung cancer. Clin. Cancer Res. 8, 620-627. Mayer A, Takimoto M, Fritz E, Schellander G, Kofler K, Ludwig H (1993). The prognostic significance of proliferating cell nuclear antigen, epidermal growth factor receptor, and mdr gene expression in colorectal cancer. Cancer 71, 2454-2460. McKeon RJ, Jurynec MJ, Buck CR (1999). The chondroitin sulfate proteoglycans neurocan and phosphacan are expressed by reactive astrocytes in the chronic CNS glial scar. J Neurosci. 19, 10778-10788. Mellai M, Caldera V, Patrucco A, Annovazzi L, Schiffer D (2008). Survivin expression in glioblastomas correlates with proliferation, but not with apoptosis. Anticancer Res. 28, 109-118. Meyer-Puttlitz B, Junker E, Margolis RU, Margolis RK (1996). Chondroitin sulfate proteoglycans in the developing central nervous system. II. Immunocytochemical localization of neurocan and phosphacan. J Comp Neurol. 366, 44-54. Miyazaki K, Hattori Y, Umenishi F, Yasumitsu H, Umeda M (1990). Purification and characterization of extracellular matrix-degrading metalloproteinase, matrin (pump-1), secreted from human rectal carcinoma cell line. Cancer Res. 50, 7758-7764. Mizuno K, Higuchi O, Ihle JN, Nakamura T (1993). Hepatocyte growth factor stimulates growth of hematopoietic progenitor cells. Biochem. Biophys. Res. Commun. 194, 178-186. Molenkamp BG, Vuylsteke RJ, van Leeuwen PA, Meijer S, Vos W, Wijnands PG, Scheper RJ, de Gruijl TD (2005). Matched skin and sentinel lymph node samples of melanoma patients reveal exclusive migration of mature dendritic cells. Am. J Pathol. 167, 1301-1307. Monajemi H, Fontijn RD, Pannekoek H, Horrevoets AJ (2002). The apolipoprotein L gene cluster has emerged recently in evolution and is expressed in human vascular tissue. Genomics 79, 539-546. Montesano R, Soriano JV, Malinda KM, Ponce ML, Bafico A, Kleinman HK, Bottaro DP, Aaronson SA (1998). Differential effects of hepatocyte growth factor isoforms on epithelial and endothelial tubulogenesis. Cell Growth Differ. 9, 355-365. Morgan RA, Dudley ME, Wunderlich JR, Hughes MS, Yang JC, Sherry RM, Royal RE, Topalian SL, Kammula US, Restifo NP, Zheng Z, Nahvi A, de Vries CR, Rogers-Freezer LJ, Mavroukakis SA, Rosenberg SA (2006). Cancer Regression in Patients After Transfer of Genetically Engineered Lymphocytes. Science. Morgenstern DA, Asher RA, Fawcett JW (2002). Chondroitin sulphate proteoglycans in the CNS injury response. Prog. Brain Res. 137, 313-332.Mori M, Barnard GF, Mimori K, Ueo H, Akiyoshi T, Sugimachi K (1995). Overexpression of matrix metalloproteinase-7 mRNA in human colon carcinomas. Cancer 75, 1516-1519. Mortara L, Castellani P, Meazza R, Tosi G, De Lerma BA, Procopio FA, Comes A, Zardi L, Ferrini S, Accolla RS (2006). CIITA-induced MHC class II expression in mammary adenocarcinoma leads to a Th1 polarization of the tumor microenvironment, tumor rejection, and specific antitumor memory. Clin Cancer Res. 12, 3435-3443. Mott JD, Werb Z (2004). Regulation of matrix biology by matrix metalloproteinases. Curr. Opin. Cell Biol 16, 558-564. Nakamura T, Tabuchi Y, Nakae S, Ohno M, Saitoh Y (1996). Serum carcinoembryonic antigen levels and proliferating cell nuclear antigen labeling index for patients with colorectal carcinoma. Correlation with tumor progression and survival. Cancer 77, 1741-1746. Naldini L, Vigna E, Narsimhan RP, Gaudino G, Zarnegar R, Michalopoulos GK, Comoglio PM (1991). Hepatocyte growth factor (HGF) stimulates the tyrosine kinase activity of the receptor encoded by the proto-oncogene c-MET. Oncogene 6, 501-504. Napolitano M, Keime-Guibert F, Monjour A, Lafitte C, Ameri A, Cornu P, Broet P, Delattre JY (1999). Treatment of supratentorial glioblastoma multiforme with radiotherapy and a combination of BCNU and tamoxifen: a phase II study. J Neurooncol. 45, 229-235. Nieder C, Grosu AL, Molls M (2000). A comparison of treatment results for recurrent malignant gliomas. Cancer Treat. Rev. 26, 397-409. Noto H, Takahashi T, Makiguchi Y, Hayashi T, Hinoda Y, Imai K (1997). Cytotoxic T lymphocytes derived from bone marrow mononuclear cells of multiple myeloma patients recognize an underglycosylated form of MUC1 mucin. Int. Immunol. 9, 791-798. Novellino L, Castelli C, Parmiani G (2005). A listing of human tumor antigens recognized by T cells: March 2004 update. Cancer Immunol. Immunother. 54, 187-207. O'Driscoll L, Linehan R, Clynes M (2003). Survivin: role in normal cells and in pathological conditions. Curr. Cancer Drug Targets. 3, 131-152. Ohara O, Nagase T, Ishikawa K, Nakajima D, Ohira M, Seki N, Nomura N (1997). Construction and characterization of human brain cDNA libraries suitable for analysis of cDNA clones encoding relatively large proteins. DNA Res. 4, 53-59. Oka Y, Tsuboi A, Taguchi T, Osaki T, Kyo T, Nakajima H, Elisseeva OA, Oji Y, Kawakami M, Ikegame K, Hosen N, Yoshihara S, Wu F, Fujiki F, Murakami M, Masuda T, Nishida S, Shirakata T, Nakatsuka S, Sasaki A, Udaka K, Dohy H, Aozasa K, Noguchi S, Kawase I, Sugiyama H (2004). Induction of WT1 (Wilms' tumor gene)-specific cytotoxic T lymphocytes by WT1 peptide vaccine and the resultant cancer regression. Proc Natl. Acad. Sci. U. S. A 101, 13885-13890. Penna A, Fowler P, Bertoletti A, Guilhot S, Moss B, Margolskee RF, Cavalli A, Valli A, Fiaccadori F, Chisari FV, . (1992). Hepatitis B virus (HBV)-specific cytotoxic T-cell (CTL) response in humans: characterization of HLA class II-restricted CTLs that recognize endogenously synthesized HBV envelope antigens. J Virol. 66, 1193-1198. Piesche M, Hildebrandt Y, Zettl F, Chapuy B, Schmitz M, Wulf G, Trumper L, Schroers R (2007). Identification of a promiscuous HLA DR-restricted T-cell epitope derived from the inhibitor of apoptosis protein survivin. Hum. Immunol. 68, 572-576. Pons E, Uphoff CC, Drexler HG (1998). Expression of hepatocyte growth factor and its receptor c-met in human leukemia-lymphoma cell lines. Leuk. Res. 22, 797-804. Ponzetto C, Bardelli A, Maina F, Longati P, Panayotou G, Dhand R, Waterfield MD, Comoglio PM (1993). A novel recognition motif for phosphatidylinositol 3-kinase binding mediates its association with the hepatocyte growth factor/scatter factor receptor. Mol. Cell Biol. 13, 4600-4608. Prados MD, Levin V (2000). Biology and treatment of malignant glioma. Semin. Oncol 27, 1-10. Previsani N, Lavanchy D (2002). Hepatitis B. World Health Organization Department of Communicable Diseases Surveillance and Response. 2002 WHO/CDS/CSR/LYO/2002. 2:Hepatitis B. Qian CN, Guo X, Cao B, Kort EJ, Lee CC, Chen J, Wang LM, Mai WY, Min HQ, Hong MH, Vande Woude GF, Resau JH, Teh BT (2002). Met protein expression level correlates with survival in patients with late-stage nasopharyngeal carcinoma. Cancer Res. 62, 589-596. Qin Z, Blankenstein T (2000). CD4+ T cell--mediated tumor rejection involves inhibition of angiogenesis that is dependent on IFN gamma receptor expression by nonhematopoietic cells. Immunity. 12, 677-686. Qin Z, Schwartzkopff J, Pradera F, Kammertoens T, Seliger B, Pircher H, Blankenstein T (2003). A critical requirement of interferon gamma-mediated angiostasis for tumor rejection by CD8+ T cells. Cancer Res. 63, 4095-4100. Quantin B, Murphy G, Breathnach R (1989). Pump-1 cDNA codes for a protein with characteristics similar to those of classical collagenase family members. Biochemistry 28, 5327-5334. Rae FK, Stephenson SA, Nicol DL, Clements JA (2000). Novel association of a diverse range of genes with renal cell carcinoma as identified by differential display. Int. J. Cancer 88, 726-732. Ramirez R, Hsu D, Patel A, Fenton C, Dinauer C, Tuttle RM, Francis GL (2000). Over-expression of hepatocyte growth factor/scatter factor (HGF/SF) and the HGF/SF receptor (cMET) are associated with a high risk of metastasis and recurrence for children and young adults with papillary thyroid carcinoma. Clin Endocrinol. (Oxf) 53, 635-644. Rammensee HG, Bachmann J, Emmerich NP, Bachor OA, Stevanovic S (1999). SYFPEITHI: database for MHC ligands and peptide motifs. Immunogenetics 50, 213-219. Rammensee,H.G., Bachmann,J., and Stevanovic,S. (1997). MHC Ligands and Peptide Motifs. Springer-Verlag, Heidelberg, Germany). Rammensee HG, Friede T, Stevanoviic S (1995). MHC ligands and peptide motifs: first listing. Immunogenetics 41, 178-228. Rauch U, Feng K, Zhou XH (2001). Neurocan: a brain chondroitin sulfate proteoglycan. Cell Mol. Life Sci. 58, 1842-1856. Rehermann B, Nascimbeni M (2005). Immunology of hepatitis B virus and hepatitis C virus infection. Nat. Rev. Immunol. 5, 215-229. Retzler C, Gohring W, Rauch U (1996). Analysis of neurocan structures interacting with the neural cell adhesion molecule N-CAM. J Biol. Chem. 271, 27304-27310. Rosenberg SA, Lotze MT, Muul LM, Chang AE, Avis FP, Leitman S, Linehan WM, Robertson CN, Lee RE, Rubin JT, . (1987). A progress report on the treatment of 157 patients with advanced cancer using lymphokine-activated killer cells and interleukin-2 or high-dose interleukin-2 alone. N. Engl. J. Med. 316, 889-897. Rosenberg SA, Packard BS, Aebersold PM, Solomon D, Topalian SL, Toy ST, Simon P, Lotze MT, Yang JC, Seipp CA, . (1988). Use of tumor-infiltrating lymphocytes and interleukin-2 in the immunotherapy of patients with metastatic melanoma. A preliminary report. N. Engl. J Med 319, 1676-1680. Roth W, Weller M (1999). Chemotherapy and immunotherapy of malignant glioma: molecular mechanisms and clinical perspectives. Cell Mol. Life Sci. 56, 481-506. Rubin JS, Bottaro DP, Aaronson SA (1993). Hepatocyte growth factor/scatter factor and its receptor, the c-met proto-oncogene product. Biochim. Biophys. Acta 1155, 357-371. Ruiz M, Kobayashi H, Lasarte JJ, Prieto J, Borras-Cuesta F, Celis E, Sarobe P (2004). Identification and characterization of a T-helper peptide from carcinoembryonic antigen. Clin Cancer Res. 10, 2860-2867. Sablotzki A, Ebel H, Muhling J, Dehne MG, Nopens H, Giesselmann H, Hempelmann G (2000). Dysregulation of immune response following neurosurgical operations. Acta Anaesthesiol. Scand. 44, 82-87. Sadler E, Klausegger A, Muss W, Deinsberger U, Pohla-Gubo G, Laimer M, Lanschuetzer C, Bauer JW, Hintner H (2006). Novel KIND1 gene mutation in Kindler syndrome with severe gastrointestinal tract involvement. Arch. Dermatol. 142, 1619-1624. Saha S, Bardelli A, Buckhaults P, Velculescu VE, Rago C, St CB, Romans KE, Choti MA, Lengauer C, Kinzler KW, Vogelstein B (2001). A phosphatase associated with metastasis of colorectal cancer. Science 294, 1343-1346. Saino M, Maruyama T, Sekiya T, Kayama T, Murakami Y (2004). Inhibition of angiogenesis in human glioma cell lines by antisense RNA from the soluble guanylate cyclase genes, GUCY1A3 and GUCY1B3. Oncol. Rep. 12, 47-52. Saito T, Arifin MT, Hama S, Kajiwara Y, Sugiyama K, Yamasaki F, Hidaka T, Arita K, Kurisu K (2007). Survivin subcellular localization in high-grade astrocytomas: simultaneous expression in both nucleus and cytoplasm is negative prognostic marker. J Neurooncol. 82, 193-198. Sakaguchi A, Kikuchi A (2004). Functional compatibility between isoform alpha and beta of type II DNA topoisomerase. J Cell Sci. 117, 1047-1054. Sasaki T, Lopes MB, Hankins GR, Helm GA (2002). Expression of survivin, an inhibitor of apoptosis protein, in tumors of the nervous system. Acta Neuropathol. 104, 105-109. Sato F, Abraham JM, Yin J, Kan T, Ito T, Mori Y, Hamilton JP, Jin Z, Cheng Y, Paun B, Berki AT, Wang S, Shimada Y, Meltzer SJ (2006). Polo-like kinase and survivin are esophageal tumor-specific promoters. Biochem. Biophys. Res. Commun. 342, 465-471. Schmidt C, Bladt F, Goedecke S, Brinkmann V, Zschiesche W, Sharpe M, Gherardi E, Birchmeier C (1995). Scatter factor/hepatocyte growth factor is essential for liver development. Nature 373, 699-702. Schmitz M, Diestelkoetter P, Weigle B, Schmachtenberg F, Stevanovic S, Ockert D, Rammensee HG, Rieber EP (2000). Generation of survivin-specific CD8+ T effector cells by dendritic cells pulsed with protein or selected peptides. Cancer Res. 60, 4845-4849. Schoenberger SP, Toes RE, van d, V, Offringa R, Melief CJ (1998). T-cell help for cytotoxic T lymphocytes is mediated by CD40-CD40L interactions. Nature 393, 480-483. Schubert U, Anton LC, Gibbs J, Norbury CC, Yewdell JW, Bennink JR (2000). Rapid degradation of a large fraction of newly synthesized proteins by proteasomes. Nature 404, 770-774. Shedlock DJ, Shen H (2003). Requirement for CD4 T cell help in generating functional CD8 T cell memory. Science 300, 337-339. Siddiqui J, Abe M, Hayes D, Shani E, Yunis E, Kufe D (1988). Isolation and Sequencing of a cDNA Coding for the Human DF3 Breast Carcinoma-Associated Antigen. PNAS 85, 2320-2323. Singh-Jasuja H, Emmerich NP, Rammensee HG (2004). The Tubingen approach: identification, selection, and validation of tumor-associated HLA peptides for cancer therapy. Cancer Immunol. Immunother. 53, 187-195. Smith GM, Strunz C (2005). Growth factor and cytokine regulation of chondroitin sulfate proteoglycans by astrocytes. Glia 52, 209-218. Span PN, Sweep FC, Wiegerinck ET, Tjan-Heijnen VC, Manders P, Beex LV, de Kok JB (2004). Survivin is an independent prognostic marker for risk stratification of breast cancer patients. Clin Chem. 50, 1986-1993. Sun JC, Bevan MJ (2003). Defective CD8 T cell memory following acute infection without CD4 T cell help. Science 300, 339-342. Takahashi T, Makiguchi Y, Hinoda Y, Kakiuchi H, Nakagawa N, Imai K, Yachi A (1994). Expression of MUC1 on myeloma cells and induction of HLA-unrestricted CTL against MUC1 from a multiple myeloma patient. J. Immunol. 153, 2102-2109. Takayama H, Larochelle WJ, Sharp R, Otsuka T, Kriebel P, Anver M, Aaronson SA, Merlino G (1997). Diverse tumorigenesis associated with aberrant development in mice overexpressing hepatocyte growth factor/scatter factor. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A 94, 701-706. Takayama H, LaRochelle WJ, Anver M, Bockman DE, Merlino G (1996). Scatter factor/hepatocyte growth factor as a regulator of skeletal muscle and neural crest development. PNAS 93, 5866-5871. Tan HY, Liu J, Wu SM, Luo HS (2005). Expression of a novel apoptosis inhibitor-survivin in colorectal carcinoma. World J Gastroenterol. 11, 4689-4692. Ten KM, van der Wal JB, Sluiter W, Hofland LJ, Jeekel J, Sonneveld P, van Eijck CH (2006). The role of superoxide anions in the development of distant tumour recurrence. Br. J Cancer. Teofili L, Di Febo AL, Pierconti F, Maggiano N, Bendandi M, Rutella S, Cingolani A, Di RN, Musto P, Pileri S, Leone G, Larocca LM (2001). Expression of the c-met proto-oncogene and its ligand, hepatocyte growth factor, in Hodgkin disease. Blood 97, 1063-1069. Tompkins SM, Rota PA, Moore JC, Jensen PE (1993). A europium fluoroimmunoassay for measuring binding of antigen to class II MHC glycoproteins. J Immunol. Methods 163, 209-216. Tripathi A, Dasgupta S, Roy A, Sengupta A, Roy B, Roychowdhury S, Panda CK (2003). Sequential deletions in both arms of chromosome 9 are associated with the development of head and neck squamous cell carcinoma in Indian patients. J. Exp. Clin. Cancer Res. 22, 289-297. Troussard X, vet-Loiseau H, Macro M, Mellerin MP, Malet M, Roussel M, Sola B (2000). Cyclin D1 expression in patients with multiple myeloma. Hematol. J. 1, 181-185. Tuck AB, Park M, Sterns EE, Boag A, Elliott BE (1996). Coexpression of hepatocyte growth factor and receptor (Met) in human breast carcinoma. Am. J. Pathol. 148, 225-232. Uehara Y, Minowa O, Mori C, Shiota K, Kuno J, Noda T, Kitamura N (1995). Placental defect and embryonic lethality in mice lacking hepatocyte growth factor/scatter factor. Nature 373, 702-705. Uematsu M, Ohsawa I, Aokage T, Nishimaki K, Matsumoto K, Takahashi H, Asoh S, Teramoto A, Ohta S (2005). Prognostic significance of the immunohistochemical index of survivin in glioma: a comparative study with the MIB-1 index. J Neurooncol. 72, 231-238. van der Bruggen P, Traversari C, Chomez P, Lurquin C, De PE, Van den EB, Knuth A, Boon T (1991). A gene encoding an antigen recognized by cytolytic T lymphocytes on a human melanoma. Science 254, 1643-1647. van d, V, Taher TE, Keehnen RM, Smit L, Groenink M, Pals ST (1997). Paracrine regulation of germinal center B cell adhesion through the c-met-hepatocyte growth factor/scatter factor pathway. J. Exp. Med. 185, 2121-2131. Vasef MA, Brynes RK, Sturm M, Bromley C, Robinson RA (1999). Expression of cyclin D1 in parathyroid carcinomas, adenomas, and hyperplasias: a paraffin immunohistochemical study. Mod. Pathol. 12, 412-416. Vigneron N, Stroobant V, Chapiro J, Ooms A, Degiovanni G, Morel S, van der BP, Boon T, Van Den Eynde BJ (2004). An antigenic peptide produced by peptide splicing in the proteasome. Science 304, 587-590. Vogt AB, Kropshofer H, Kalbacher H, Kalbus M, Rammensee HG, Coligan JE, Martin R (1994). Ligand motifs of HLA-DRB5*0101 and DRB1*1501 molecules delineated from self-peptides. J Immunol. 153, 1665-1673. Walter S, Herrgen L, Schoor O, Jung G, Wernet D, Buhring HJ, Rammensee HG, Stevanovic S (2003). Cutting edge: predetermined avidity of human CD8 T cells expanded on calibrated MHC/anti-CD28-coated microspheres. J. Immunol. 171, 4974-4978. Wang FQ, So J, Reierstad S, Fishman DA (2005). Matrilysin (MMP-7) promotes invasion of ovarian cancer cells by activation of progelatinase. Int. J Cancer 114, 19-31. Wang JC, Livingstone AM (2003). Cutting edge: CD4+ T cell help can be essential for primary CD8+ T cell responses in vivo. J Immunol. 171, 6339-6343. Wang R, Ferrell LD, Faouzi S, Maher JJ, Bishop JM (2001). Activation of the Met receptor by cell attachment induces and sustains hepatocellular carcinomas in transgenic mice. J. Cell Biol. 153, 1023-1034. Weber RG, Rieger J, Naumann U, Lichter P, Weller M (2001). Chromosomal imbalances associated with response to chemotherapy and cytotoxic cytokines in human malignant glioma cell lines. Int. J. Cancer 91, 213-218. Weinschenk T, Gouttefangeas C, Schirle M, Obermayr F, Walter S, Schoor O, Kurek R, Loeser W, Bichler KH, Wernet D, Stevanovic S, Rammensee HG (2002). Integrated functional genomics approach for the design of patient-individual antitumor vaccines. Cancer Res. 62, 5818-5827. Weinstein EJ, Bourner M, Head R, Zakeri H, Bauer C, Mazzarella R (2003). URP1: a member of a novel family of PH and FERM domain-containing membrane-associated proteins is significantly over-expressed in lung and colon carcinomas. Biochim. Biophys. Acta 1637, 207-216. Wierecky J, Muller MR, Horger MS, Brugger W, Kanz L, Brossart P (2005). Induction of clinical and immunological responses in patients with metastatic renal cell carcinoma after vaccinations with peptide pulsed dendritic cells. J Clin Oncol (Meeting Abstracts) 23, 2507. Xie D, Zeng YX, Wang HJ, Wen JM, Tao Y, Sham JS, Guan XY (2006). Expression of cytoplasmic and nuclear Survivin in primary and secondary human glioblastoma. Br. J Cancer 94, 108-114. Xiong Y, Connolly T, Futcher B, Beach D (1991). Human D-type cyclin. Cell 65, 691-699. Yamashita S, Masuda Y, Kurizaki T, Haga Y, Murayama T, Ikei S, Kamei M, Takeno S, Kawahara K (2007). Survivin expression predicts early recurrence in early-stage breast cancer. Anticancer Res. 27, 2803-2808. Yee C, Thompson JA, Byrd D, Riddell SR, Roche P, Celis E, Greenberg PD (2002). Adoptive T cell therapy using antigen-specific CD8+ T cell clones for the treatment of patients with metastatic melanoma: in vivo persistence, migration, and antitumor effect of transferred T cells. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A 99, 16168-16173. Young AN, Amin MB, Moreno CS, Lim SD, Cohen C, Petros JA, Marshall FF, Neish AS (2001). Expression profiling of renal epithelial neoplasms: a method for tumor classification and discovery of diagnostic molecular markers. Am. J. Pathol. 158, 1639-1651. Zacharias U, Rauch U (2006). Competition and cooperation between tenascin-R, lecticans and contactin 1 regulate neurite growth and morphology. J Cell Sci. 119, 3456-3466. Zaremba S, Barzaga E, Zhu M, Soares N, Tsang KY, Schlom J (1997). Identification of an enhancer agonist cytotoxic T lymphocyte peptide from human carcinoembryonic antigen. Cancer Res. 57, 4570-4577. Zarnegar R, Michalopoulos GK (1995). The many faces of hepatocyte growth factor: from hepatopoiesis to hematopoiesis. J. Cell Biol. 129, 1177-1180. Zeh HJ, III, Perry-Lalley D, Dudley ME, Rosenberg SA, Yang JC (1999). High avidity CTLs for two self-antigens demonstrate superior in vitro and in vivo antitumor efficacy. J Immunol. 162, 989-994. Zhang B, Liu XX, Zhang Y, Jiang CY, Hu HY, Gong L, Liu M, Teng QS (2006). Polyamine depletion by ODC-AdoMetDC antisense adenovirus impairs human colorectal cancer growth and invasion in vitro and in vivo. J Gene Med 8, 980-989. Zhen HN, Zhang X, Hu PZ, Yang TT, Fei Z, Zhang JN, Fu LA, He XS, Ma FC, Wang XL (2005). Survivin expression and its relation with proliferation, apoptosis, and angiogenesis in brain gliomas. Cancer 104, 2775-2783. Zhou YT, Guy GR, Low BC (2005). BNIP-2 induces cell elongation and membrane protrusions by interacting with Cdc42 via a unique Cdc42-binding motif within its BNIP-2 and Cdc42GAP homology domain. Exp. Cell Res. 303, 263-274.

Claims (15)

  1. SEQ ID No. 1 からSEQ ID No. 3 までのグループか、SEQ ID No. 1 からSEQ ID No. 3 までと少なくとも 95% 相同性であるその変異体か、T 細胞の前記変異体ペプチドとの交差反応を誘発するその変異体から選択された配列を含むペプチドであって、ヒトサービビンの完全な長さのポリペプチドではない前記ペプチド。
  2. 請求項1記載のペプチドあるいはその変異体において、前記ペプチドまたはその変異体は、ヒト主要組織適合複合体(MHC)クラス I あるいは II 分子に結合する能力を維持しており、さらに前記ペプチドは CD4 または CD8T 細胞を刺激する能力を有するものである。
  3. 請求項1または2において、前記ペプチドは HLA-DR とHLA-A*02のグループから選択された特異的 HLAサブタイプであり、さらに前記ペプチドは好ましくは特異なアンカーアミノ酸モチーフを含むものである。
  4. 請求項1から請求項3いずれかに記載のペプチドにおいて、前記ペプチドまたはその変異体の全長は 8〜100 残基を有し、好ましくは 8〜30 残基であり、さらに好ましくは 8〜16 残基、最も好ましくはペプチドがSEQ ID No. 1 から SEQ ID No. 3に従うアミノ酸配列から構成されるか本質的に構成されるものである。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のペプチドにおいて、前記ペプチドは、融合タンパク質であり、特に、HLA-DR 抗原関連変異体鎖(Ii)のN-末端アミノ酸を有するものである。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のペプチドをコード化する核酸または前記核酸を発現可能な発現ベクター
  7. 請求項1〜5のいずれか 1 つに記載のペプチド、請求項6に記載の核酸または薬剤に使用する発現ベクター。
  8. 請求項6に記載の核酸または発現ベクターを含む宿主細胞において、前記宿主細胞は好ましくは抗原提示細胞であり、特に樹状細胞または抗原提示細胞である。
  9. 請求項1から7のいずれか 1 つに記載のペプチドを生成する方法であって、請求項 8に記載の核酸を発現する請求項11記載の宿主細胞または請求項9記載の発現ベクターを培養すること、及び該宿主細胞またはその培地から該ペプチドを単離することからなる方法。
  10. 活性化細胞傷害性 T リンパ球(CTL)を生成する in vitro 方法であって、in vitroで CTL を、適当な抗原提示細胞表面上で発現された抗原負荷ヒトクラスIまたは II MHC 分子と接触させるか、または抗原特異的方法で前記CTLを活性化するのに十分な期間、抗原提示細胞を模倣する人工構築物と接触させることを含む方法において、前記抗原は請求項1から5のいずれか1つに記載のペプチドである方法。
  11. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチド、請求項6に記載の核酸または発現ベクター、請求項8に記載の細胞、あるいはがん治療または抗がん剤の製造に関する請求項10に記載の生成された活性化細胞傷害性Tリンパ球の使用において、前記抗がん剤が好ましくはワクチンである。
  12. 請求項11に記載の使用において、前記がんは、星細胞腫、 毛様細胞性星細胞腫、胚芽異形成性神経上皮腫瘍、乏突起膠腫、上衣腫、多形神経膠芽腫、混合膠腫、神経膠腫、髄芽腫、網膜芽細胞腫、神経芽細胞腫、胚細胞種、奇形腫、神経節膠腫、神経節細胞腫、中枢神経節細胞腫、原始神経外胚葉性腫瘍 (PNETすなわち、髄芽腫, 髄上皮腫, 神経芽種, 網膜芽細胞腫, 上衣芽腫など)、松果体組織にでききた腫瘍(松果体細胞腫や松果体芽腫など)、上衣細胞腫、脈絡叢腫瘍、原発不明の神経皮腫瘍(大脳神経膠腫症、星状芽細胞腫など)、神経膠芽腫、前立腺腫瘍、乳癌、食道癌、結腸癌、結腸直腸癌、腎細胞癌、腎明細胞癌、肺癌、中枢神経系腫瘍、卵巣癌、メラノーマ、膵臓癌、扁平上皮癌、白血病および髄芽腫、およびサービビンの過剰発現を示す他の腫瘍またはがんから選択される。
  13. 請求項11または12に記載のペプチドの、腎癌治療に対しSEQ ID 4 から 13 と 24に従うペプチドから構成されるグループから選択された1つ以上のペプチドとの併用、または大腸癌治療に対しSEQ ID 4、8、11、12および15 から 24 に従うペプチドから構成されるグループから選択された1つ以上のペプチドとの併用、または大腸癌の抗ガン剤の製造、における使用。
  14. キットの構成であって
    (a) 請求項1から5のいずれか 1 つのペプチド、請求項6に記載の核酸または発現ベクター、請求項8に記載の細胞、または請求項10に記載の活性化細胞傷害性 T リンパ球を含有する薬剤成分を溶液または凍結乾燥状態で含む容器;
    (b) 任意に、凍結乾燥調整物の希釈剤あるい再構成溶液を含む第2容器;
    (c) 任意に、SEQ IDs 4 to 24に従うペプチドから成る官能基から選択された1つ以上のペプチド、及び
    (d) 任意に、溶液の使用、及び/または凍結乾燥調整物の構成及び/または使用の説明を含んでなる、上記キット構成。
  15. 各々のHLA分子と複合体形成時に、SEQ ID 1 から 24のいずれかに従うペプチドに特異的である抗体であって、好ましくはポリクロナール抗体、モノクロナール抗体、および/またはキメラ抗体である、上記抗体。
JP2011508840A 2008-05-14 2009-05-14 サービビン由来の新規で強力なmhcクラスiiペプチド Expired - Fee Related JP5663473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5318208P 2008-05-14 2008-05-14
EP08008944.4A EP2119726B2 (en) 2008-05-14 2008-05-14 Novel and powerful MHC-class II peptides derived from survivin and neurocan
US61/053,182 2008-05-14
EP08008944.4 2008-05-14
PCT/EP2009/003447 WO2009138236A1 (en) 2008-05-14 2009-05-14 Novel and powerful mhc-class ii petptides derived from survivin

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011520436A true JP2011520436A (ja) 2011-07-21
JP2011520436A5 JP2011520436A5 (ja) 2013-02-07
JP5663473B2 JP5663473B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=39789337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508840A Expired - Fee Related JP5663473B2 (ja) 2008-05-14 2009-05-14 サービビン由来の新規で強力なmhcクラスiiペプチド

Country Status (24)

Country Link
US (5) US8647629B2 (ja)
EP (3) EP2119726B2 (ja)
JP (1) JP5663473B2 (ja)
KR (2) KR101602024B1 (ja)
CN (1) CN102027006B (ja)
AU (1) AU2009248413B2 (ja)
BR (2) BR122019014468B8 (ja)
CA (1) CA2724198C (ja)
CY (2) CY1115999T1 (ja)
DK (2) DK2119726T5 (ja)
EA (1) EA019603B1 (ja)
ES (2) ES2532896T5 (ja)
HK (2) HK1209757A1 (ja)
HR (2) HRP20150300T4 (ja)
HU (2) HUE024541T2 (ja)
MX (1) MX2010012443A (ja)
NO (1) NO2119726T3 (ja)
NZ (1) NZ588605A (ja)
PL (2) PL2119726T5 (ja)
PT (2) PT2119726E (ja)
RS (1) RS53872B2 (ja)
SI (2) SI2119726T2 (ja)
UA (1) UA103481C2 (ja)
WO (1) WO2009138236A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510465A (ja) * 2015-12-22 2019-04-18 イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー 乳がんおよびその他のがんに対する免疫療法において使用するためのペプチドおよびペプチドの組み合わせ
JP2019519246A (ja) * 2016-06-28 2019-07-11 ジーニアス・バイオテクノロジー・インコーポレイテッド 免疫療法向けのt細胞組成物
JP2021523946A (ja) * 2018-05-15 2021-09-09 インテルク ペプチド セラピューティクス リミテッド ペプチド活性化剤
JP2021523945A (ja) * 2018-05-15 2021-09-09 インテルク ペプチド セラピューティクス リミテッド 活性化剤

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8435507B2 (en) 2004-08-19 2013-05-07 University Of Maryland Prostate-specific antigen-derived MHC class II restricted peptides and their use in vaccines to treat or prevent prostate cancer
JP5352586B2 (ja) * 2007-07-27 2013-11-27 イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー 腫瘍関連ペプチドおよび関連抗癌ワクチンの組成物
DE602008000891D1 (de) * 2008-04-30 2010-05-12 Immatics Biotechnologies Gmbh Neuartige Formulierungen von Tumor-assoziierten Peptiden, welche an menschliche Leukozytenantigene der Klasse I oder II für Impfungen binden
EP2119726B2 (en) 2008-05-14 2017-11-29 Immatics Biotechnologies GmbH Novel and powerful MHC-class II peptides derived from survivin and neurocan
CN102711733A (zh) 2009-12-15 2012-10-03 阿森迪斯药物股份有限公司 瞬时连接于聚合物载体的干生长激素组合物
FR2955112B1 (fr) 2010-01-14 2012-01-20 Isp Investments Inc Nouveaux peptides anti-age modulateurs de la survivine et compositions les comprenant
GB201004575D0 (en) 2010-03-19 2010-05-05 Immatics Biotechnologies Gmbh Composition of tumor associated peptides and related anti cancer vaccine for the treatment of gastric cancer and other cancers
GB201009222D0 (en) * 2010-06-02 2010-07-21 Immatics Biotechnologies Gmbh Improved cancer therapy based on tumour associated antigens derived from cyclin D1
US9109007B2 (en) 2010-08-18 2015-08-18 Purdue Pharma L.P. MHC-I restricted epitopes containing non-natural amino acid residues
MX2013006758A (es) * 2010-12-14 2013-08-01 Immatics Biotechnologies Gmbh Peptidos de union a hla derivados de moleculas antigenicas asociadas a la prostata y metodos de uso de los mismos.
CN102181401B (zh) * 2011-02-01 2013-04-24 北京市肿瘤防治研究所 存活素酶联免疫试剂盒及其应用
RU2687144C2 (ru) * 2013-02-05 2019-05-07 Нитто Денко Корпорейшн Композиция противораковой вакцины, содержащей пептид wt1, для трансдермального введения
DE102013012432A1 (de) * 2013-07-29 2015-01-29 Eberhard Karls Universität Tübingen Medizinische Fakultät Immuntherapie von Prostatakrebs
WO2015066057A2 (en) * 2013-10-28 2015-05-07 Baylor College Of Medicine Expansion of cmv-specific t cells from cmv-seronegative donors
GB201319446D0 (en) 2013-11-04 2013-12-18 Immatics Biotechnologies Gmbh Personalized immunotherapy against several neuronal and brain tumors
GB201321242D0 (en) * 2013-12-02 2014-01-15 Immune Targeting Systems Its Ltd Immunogenic compound
GB201504502D0 (en) * 2015-03-17 2015-04-29 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against pancreatic cancer and other cancers
GB201505305D0 (en) * 2015-03-27 2015-05-13 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel Peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against various tumors
IL301919A (en) * 2015-03-27 2023-06-01 Immatics Biotechnologies Gmbh Innovative peptides and a combination of peptides for use in immunotherapy against various tumors
NL2014935B1 (en) 2015-06-08 2017-02-03 Applied Immune Tech Ltd T cell receptor like antibodies having fine specificity.
MY191654A (en) * 2015-07-01 2022-07-05 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against ovarian cancer and other cancers
GB201512369D0 (en) * 2015-07-15 2015-08-19 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against epithelial ovarian cancer and other cancers
GB201513921D0 (en) * 2015-08-05 2015-09-23 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against prostate cancer and other cancers
MY198087A (en) * 2015-10-05 2023-07-31 Immatics Biotechnologies Gmbh Peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against small cell lung cancer and other cancers
GB201521746D0 (en) * 2015-12-10 2016-01-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against CLL and other cancers
IL298653A (en) * 2015-12-11 2023-01-01 Immatics Biotechnologies Gmbh New peptides and a combination of peptides for use in immunotherapy against several types of cancer
IL305238A (en) 2015-12-16 2023-10-01 Gritstone Bio Inc Identification of neoantigens, preparation, and use
SG10202111399YA (en) 2015-12-22 2021-11-29 Immatics Biotechnologies Gmbh Peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against breast cancer and other cancers
GB201604458D0 (en) * 2016-03-16 2016-04-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against cancers
GB201604755D0 (en) * 2016-03-21 2016-05-04 Vaxeal Res Sas Immunogenic compositions
GB201609193D0 (en) * 2016-05-25 2016-07-06 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides, combination of peptides as targets for use in immunotherapy against gallbladder cancer and cholangiocarcinoma and other cancers
MA45491A (fr) * 2016-06-27 2019-05-01 Juno Therapeutics Inc Épitopes à restriction cmh-e, molécules de liaison et procédés et utilisations associés
KR20230131498A (ko) 2016-09-21 2023-09-13 아말 테라퓨틱스 에스에이 암 치료를 위한, 세포 투과 펩타이드, 멀티 에피토프 및 tlr 펩타이드 작용제를 포함하는 융합체
DE102016123893A1 (de) 2016-12-08 2018-06-14 Immatics Biotechnologies Gmbh T-Zellrezeptoren mit verbesserter Bindung
NZ754222A (en) 2016-12-08 2022-02-25 Immatics Biotechnologies Gmbh T cell receptors with improved pairing
ES2946584T3 (es) 2017-01-27 2023-07-21 Immatics Biotechnologies Gmbh Nuevos péptidos y nuevas combinaciones de péptidos para el uso en la inmunoterapia contra el cáncer de ovario y otros tipos de cáncer
AR110857A1 (es) * 2017-01-27 2019-05-08 Immatics Biotechnologies Gmbh Péptidos y combinaciones de péptidos para el uso en la inmunoterapia contra el cáncer de ovario y otros tipos de cáncer
KR102549625B1 (ko) 2017-03-03 2023-06-28 트레오스 바이오 리미티드 개인화된 면역원성 펩타이드 확인 플랫폼
US10800823B2 (en) * 2017-07-07 2020-10-13 Immatics Biotechnologies Gmbh Peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against lung cancer, including NSCLC, SCLC and other cancers
BR112019028070A2 (pt) * 2017-07-07 2020-07-14 Immatics Biotechnologies Gmbh peptídeos e combinações de peptídeos para uso em imunoterapia contra câncer de pulmão, incluindo cpcnp, cppc e outros cânceres
WO2019072871A2 (en) 2017-10-09 2019-04-18 Enterome S.A. MICROBIOTIC SEQUENCE VARIANTS OF ANTIGENIC EPITOPES ASSOCIATED WITH A TUMOR
KR20200087143A (ko) 2017-10-10 2020-07-20 그릿스톤 온콜로지, 인코포레이티드 핫스팟을 이용한 신생항원 동정
CN111630602A (zh) 2017-11-22 2020-09-04 磨石肿瘤生物技术公司 减少新抗原的接合表位呈递
DE102018107224A1 (de) 2018-02-21 2019-08-22 Immatics Biotechnologies Gmbh Peptide und Kombinationen von Peptiden nicht-kanonischen Ursprungs zur Verwendung in der Immuntherapie gegen verschiedene Krebsarten
EP3773673A2 (en) 2018-04-11 2021-02-17 Enterome S.A. Immunogenic compounds for treatment of fibrosis, autoimmune diseases and inflammation
WO2019197567A2 (en) 2018-04-11 2019-10-17 Enterome S.A. Antigenic peptides for prevention and treatment of cancer
SG11202101888YA (en) 2018-09-04 2021-03-30 Treos Bio Ltd Peptide vaccines
MX2022004598A (es) 2019-10-16 2022-09-23 Enterome S A Compuestos inmunogenicos para el tratamiento del cancer suprarrenal.
PL4021487T3 (pl) 2019-11-15 2024-04-15 Enterome S.A. Peptydy antygenowe do zapobiegania i leczenia nowotworów złośliwych wywodzących się z limfocytów b
CA3173666A1 (en) * 2020-04-14 2021-10-21 Claude Perreault Novel tumor-specific antigens for acute myeloid leukemia (aml) and uses thereof
JP2024516400A (ja) * 2021-04-30 2024-04-15 カリヴィル イムノセラピューティクス, インコーポレイテッド 修飾されたmhc発現のための腫瘍溶解性ウイルス
WO2023021056A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23 Intomics A/S Vaccine design pipeline
WO2023187127A1 (en) 2022-03-31 2023-10-05 Enterome S.A. Antigenic peptides for prevention and treatment of cancer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067023A2 (en) * 2003-01-30 2004-08-12 Survac Aps Survivin-derived peptides and use thereof
WO2007028573A1 (en) * 2005-09-05 2007-03-15 Immatics Biotechnologies Gmbh Tumor-associated peptides binding to human leukocyte antigen (hla) class i or ii molecules and related anti-cancer vaccine
WO2007036638A1 (fr) * 2005-09-30 2007-04-05 Commissariat A L'energie Atomique Epitopes t cd4+ de la survivine et leurs applications
JP2009292810A (ja) * 2008-04-24 2009-12-17 Immatics Biotechnologies Gmbh ワクチン用のヒト白血球抗原(hla)クラスiまたはii分子に結合する腫瘍関連ペプチドの新規組成物

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4440859A (en) 1977-05-27 1984-04-03 The Regents Of The University Of California Method for producing recombinant bacterial plasmids containing the coding sequences of higher organisms
US4704362A (en) 1977-11-08 1987-11-03 Genentech, Inc. Recombinant cloning vehicle microbial polypeptide expression
DK171727B1 (da) 1978-12-22 1997-04-14 Biogen Inc Rekombinante hepatitis B virus DNA-molekyler, værtsorganismer transformeret hermed, HBV-antigenspecifikke polypeptider, DNA-sekvenser kodende for HBV-antigenspecifikke polypeptider, metoder til påvisning af hepatitis B virus-antistoffer, metoder til fremstilling af nævnte DNA-molekyler, fremgangsmåder til fremstilling af nævnte polypeptider og midler til påvisning af HBV-infektion
US4530901A (en) 1980-01-08 1985-07-23 Biogen N.V. Recombinant DNA molecules and their use in producing human interferon-like polypeptides
US4342566A (en) 1980-02-22 1982-08-03 Scripps Clinic & Research Foundation Solid phase anti-C3 assay for detection of immune complexes
US4678751A (en) 1981-09-25 1987-07-07 Genentech, Inc. Hybrid human leukocyte interferons
US4766075A (en) 1982-07-14 1988-08-23 Genentech, Inc. Human tissue plasminogen activator
US4582800A (en) 1982-07-12 1986-04-15 Hoffmann-La Roche Inc. Novel vectors and method for controlling interferon expression
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4757006A (en) 1983-10-28 1988-07-12 Genetics Institute, Inc. Human factor VIII:C gene and recombinant methods for production
US4677063A (en) 1985-05-02 1987-06-30 Cetus Corporation Human tumor necrosis factor
US4810648A (en) 1986-01-08 1989-03-07 Rhone Poulenc Agrochimie Haloarylnitrile degrading gene, its use, and cells containing the gene
US4772547A (en) * 1986-02-03 1988-09-20 Hoffmann-La Roche Inc. HTLV-III envelope peptides
US4897445A (en) 1986-06-27 1990-01-30 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Method for synthesizing a peptide containing a non-peptide bond
US5057540A (en) * 1987-05-29 1991-10-15 Cambridge Biotech Corporation Saponin adjuvant
ES2108460T3 (es) 1993-06-03 1997-12-16 Therapeutic Antibodies Inc Fragmentos de anticuerpos en terapeutica.
AUPM322393A0 (en) 1993-12-24 1994-01-27 Austin Research Institute, The Mucin carbohydrate compounds and their use in immunotherapy
US6805861B2 (en) 1996-01-17 2004-10-19 Imperial College Innovations Limited Immunotherapy using cytotoxic T lymphocytes (CTL)
US5849589A (en) 1996-03-11 1998-12-15 Duke University Culturing monocytes with IL-4, TNF-α and GM-CSF TO induce differentiation to dendric cells
US6406705B1 (en) 1997-03-10 2002-06-18 University Of Iowa Research Foundation Use of nucleic acids containing unmethylated CpG dinucleotide as an adjuvant
US6420518B1 (en) * 1997-04-04 2002-07-16 Genetech, Inc. Insulin-like growth factor agonist molecules
US6255055B1 (en) * 1998-03-09 2001-07-03 Wisconsin Alumni Research Foundation c-myc coding region determinant-binding protein (CRD-BP) and its nucleic acid sequence
US6274362B1 (en) * 1999-02-04 2001-08-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. RGS-containing molecules and uses thereof
US20040191260A1 (en) 2003-03-26 2004-09-30 Technion Research & Development Foundation Ltd. Compositions capable of specifically binding particular human antigen presenting molecule/pathogen-derived antigen complexes and uses thereof
ATE472601T1 (de) 2000-03-27 2010-07-15 Technion Res And Dev Of Founda Einkettige haupthistokompatibilitätskomplexe der klasse i (mhc-i), kodierende konstrukte und methoden ihrer erzeugung
EP1300418A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-09 Erasmus Universiteit Rotterdam Gene regulation by oligopeptides
WO2003042661A2 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Protein Design Labs, Inc. Methods of diagnosis of cancer, compositions and methods of screening for modulators of cancer
KR20040065260A (ko) 2001-12-13 2004-07-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 매체 시스템상의 매체 콘텐츠 추천
US6992176B2 (en) 2002-02-13 2006-01-31 Technion Research & Development Foundation Ltd. Antibody having a T-cell receptor-like specificity, yet higher affinity, and the use of same in the detection and treatment of cancer, viral infection and autoimmune disease
CA2476625A1 (en) 2002-02-20 2003-08-28 Dyax Corp. Mhc-peptide complex binding ligands
DE10225144A1 (de) 2002-05-29 2003-12-18 Immatics Biotechnologies Gmbh An MHC-Moleküle bindende Tumor-assoziierte Peptide
CA2496888A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Mannkind Corporation Epitope sequences
US7468254B2 (en) * 2003-01-21 2008-12-23 Arius Research Inc. Cytotoxicity mediation of cells evidencing surface expression of MCSP
US7811828B2 (en) * 2004-01-28 2010-10-12 Immatics Biotechnologies Gmbh Method for identifying and quantifying of tumuor-associated
DE102004026135A1 (de) * 2004-05-25 2006-01-05 Immatics Biotechnologies Gmbh An MHC-Moleküle bindende Tumor-assoziierte Peptide
US8435507B2 (en) * 2004-08-19 2013-05-07 University Of Maryland Prostate-specific antigen-derived MHC class II restricted peptides and their use in vaccines to treat or prevent prostate cancer
PT1806359E (pt) 2005-09-05 2010-05-25 Immatics Biotechnologies Gmbh Peptídeos associados a tumor ligando promiscuamente às moléculas do antigénio de leucócitos humanos (hla) da classe ii
US20070104689A1 (en) * 2005-09-27 2007-05-10 Merck Patent Gmbh Compositions and methods for treating tumors presenting survivin antigens
CA2629113A1 (en) 2005-11-09 2007-05-18 Ontherix, Inc. Metal-binding therapeutic peptides
JP5352586B2 (ja) * 2007-07-27 2013-11-27 イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー 腫瘍関連ペプチドおよび関連抗癌ワクチンの組成物
EP2119726B2 (en) 2008-05-14 2017-11-29 Immatics Biotechnologies GmbH Novel and powerful MHC-class II peptides derived from survivin and neurocan
DK2172211T3 (en) * 2008-10-01 2015-02-16 Immatics Biotechnologies Gmbh Composition of tumor-associated peptides and related anti-cancer vaccine for the treatment of glioblastoma (GBM) and other cancers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067023A2 (en) * 2003-01-30 2004-08-12 Survac Aps Survivin-derived peptides and use thereof
WO2007028573A1 (en) * 2005-09-05 2007-03-15 Immatics Biotechnologies Gmbh Tumor-associated peptides binding to human leukocyte antigen (hla) class i or ii molecules and related anti-cancer vaccine
WO2007036638A1 (fr) * 2005-09-30 2007-04-05 Commissariat A L'energie Atomique Epitopes t cd4+ de la survivine et leurs applications
JP2009292810A (ja) * 2008-04-24 2009-12-17 Immatics Biotechnologies Gmbh ワクチン用のヒト白血球抗原(hla)クラスiまたはii分子に結合する腫瘍関連ペプチドの新規組成物

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013027190; Hum. Immunol. Vol.68, No.7, 2007, pp.572-576 *
JPN6013027192; Cancer Res. Vol.61, No.16, 2001, pp.5964-5968 *
JPN6013027195; Cancer Res. Vol.61, 2000, pp.869-872 *
JPN6013027197; Cancer Res. Vol.60, No.17, 2000, pp.4845-4849 *
JPN7013000361; Cancer Res. Vol.57, 1997, pp.4570-4577 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510465A (ja) * 2015-12-22 2019-04-18 イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー 乳がんおよびその他のがんに対する免疫療法において使用するためのペプチドおよびペプチドの組み合わせ
JP2021121194A (ja) * 2015-12-22 2021-08-26 イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー 乳がんおよびその他のがんに対する免疫療法において使用するためのペプチドおよびペプチドの組み合わせ
JP2019519246A (ja) * 2016-06-28 2019-07-11 ジーニアス・バイオテクノロジー・インコーポレイテッド 免疫療法向けのt細胞組成物
JP7034955B2 (ja) 2016-06-28 2022-03-14 ジーニアス・バイオテクノロジー・インコーポレイテッド 免疫療法向けのt細胞組成物
JP2021523946A (ja) * 2018-05-15 2021-09-09 インテルク ペプチド セラピューティクス リミテッド ペプチド活性化剤
JP2021523945A (ja) * 2018-05-15 2021-09-09 インテルク ペプチド セラピューティクス リミテッド 活性化剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009248413B2 (en) 2014-07-17
EP2119726A1 (en) 2009-11-18
HK1209757A1 (en) 2016-04-08
NZ588605A (en) 2012-06-29
SI2119726T1 (sl) 2015-05-29
EP2119726B2 (en) 2017-11-29
EP2291395B1 (en) 2015-08-12
CA2724198C (en) 2016-03-22
HRP20150300T1 (hr) 2015-04-24
ES2532896T3 (es) 2015-04-01
EA019603B1 (ru) 2014-04-30
PL2119726T5 (pl) 2018-04-30
ES2549088T5 (es) 2019-04-29
US20140086943A1 (en) 2014-03-27
EP2291395A1 (en) 2011-03-09
SI2291395T2 (sl) 2019-03-29
WO2009138236A1 (en) 2009-11-19
NO2119726T3 (ja) 2015-05-23
DK2119726T5 (en) 2018-03-26
US20140127242A1 (en) 2014-05-08
DK2119726T4 (en) 2018-02-19
AU2009248413A1 (en) 2009-11-19
EP2899206A1 (en) 2015-07-29
US20200078439A1 (en) 2020-03-12
US11957729B2 (en) 2024-04-16
SI2291395T1 (sl) 2015-10-30
RS53872B1 (en) 2015-08-31
US20100029571A1 (en) 2010-02-04
BR122019014468B1 (pt) 2020-09-15
MX2010012443A (es) 2010-12-20
PT2291395E (pt) 2015-10-23
DK2291395T3 (da) 2015-09-21
BRPI0912622A2 (pt) 2016-05-03
US20130323272A1 (en) 2013-12-05
SI2119726T2 (en) 2018-03-30
UA103481C2 (ru) 2013-10-25
EP2291395B2 (en) 2018-11-14
ES2532896T5 (es) 2018-03-20
RS53872B2 (sr) 2018-06-29
US10434136B2 (en) 2019-10-08
KR101509284B1 (ko) 2015-04-10
CN102027006A (zh) 2011-04-20
HUE028102T2 (en) 2016-11-28
PT2119726E (pt) 2015-03-30
DK2119726T3 (en) 2015-02-16
PL2291395T3 (pl) 2016-01-29
HUE024541T2 (hu) 2016-01-28
EP2119726B1 (en) 2014-12-24
DK2291395T4 (en) 2019-02-18
PL2291395T5 (pl) 2019-04-30
KR20130041375A (ko) 2013-04-24
JP5663473B2 (ja) 2015-02-04
KR101602024B1 (ko) 2016-03-09
CY1115999T1 (el) 2017-01-25
US9498512B2 (en) 2016-11-22
BR122019014468B8 (pt) 2021-07-27
CN102027006B (zh) 2016-01-13
EA201071297A1 (ru) 2011-04-29
US8647629B2 (en) 2014-02-11
CA2724198A1 (en) 2009-11-19
HRP20151135T4 (hr) 2019-03-08
CY1117171T1 (el) 2017-04-05
KR20110021881A (ko) 2011-03-04
ES2549088T3 (es) 2015-10-22
PL2119726T3 (pl) 2015-05-29
HRP20150300T4 (hr) 2018-03-09
HK1156323A1 (en) 2012-06-08
HRP20151135T1 (hr) 2015-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11957729B2 (en) Powerful MHC-class II peptides derived from survivin
EP3322717B1 (en) Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against epithelial ovarian cancer and other cancers
KR102493344B1 (ko) 자궁암 치료
ES2607460T3 (es) Nueva inmunoterapia contra varios tumores incluidos tumores neuronales y cerebrales
JP5738348B2 (ja) 神経細胞性脳腫瘍に対する新規免疫療法
CA3005813A1 (en) Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against cll and other cancers
AU2021212132B2 (en) Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against aml and other cancers
Class et al. Patent application title: NOVEL AND POWERFUL MHC-CLASS II PEPTIDES DERIVED FROM SURVIVIN Inventors: Hans Georg Rammensee (Tuebingen, DE) Hans Georg Rammensee (Tuebingen, DE) Stefan Stevanovic (Tuebingen, DE) Stefan Stevanovic (Tuebingen, DE) Cecile Gouttefanges (Tuebingen, DE) Toni Weinschenk (Aichwald, DE) Peter Lewandrowski (Tubingen-Unterjesingen, DE) Assignees: IMMATICS BIOTECHNOLOGIES GMBH

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees