JP2011520100A - 位置測定装置 - Google Patents

位置測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011520100A
JP2011520100A JP2011506631A JP2011506631A JP2011520100A JP 2011520100 A JP2011520100 A JP 2011520100A JP 2011506631 A JP2011506631 A JP 2011506631A JP 2011506631 A JP2011506631 A JP 2011506631A JP 2011520100 A JP2011520100 A JP 2011520100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
scanning
code
characteristic
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011506631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5230800B2 (ja
Inventor
ブラーシュ・ヤン
ホルツアプフェル・ヴォルフガング
ベナー・ウルリッヒ
ベルンハルト・ローベルト
マイヤー・エルマー
ザイヒテル・マルティン
エーガルトネル・ガブリエレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2011520100A publication Critical patent/JP2011520100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230800B2 publication Critical patent/JP5230800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/249Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
    • G01D5/2492Pulse stream
    • G01D5/2495Pseudo-random code
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • G01D5/34794Optical encoders using the Vernier principle, i.e. incorporating two or more tracks having a (n, n+1, ...) relationship
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/85Determining the direction of movement of an encoder, e.g. of an incremental encoder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

本発明により、シリアル符号(1)から、一方では絶対位置を表す符号語(CW)を導き出し、他方では周期的な増分信号(IN)を導き出す位置測定装置を提供する。増分信号(IN)の生成のために、走査信号(A1〜A8)を変換して、変換した走査信号(TA1〜TA8)の合算によって、増分信号(IN)を生成する構成(11)が配備されている。その変換は、有利には、走査信号(A1〜A8)と基準信号の比較による差分信号の生成及びその差分信号の整流である。

Description

本発明は、請求項1に基づく位置を測定するための位置測定装置及び請求項11に基づく位置測定方法に関する。
多くの分野において、符号エレメントが測定方向に対して順番に配置された符号トラックから絶対位置情報を導き出す絶対位置測定装置が益々用いられている。その場合、符号エレメントは、疑似ランダム目盛として配備されており、その結果所定の数の連続する符号エレメントが、それぞれ一つのビットパターンを形成している。符号トラックに対して走査機器を単一の符号エレメントだけスライドさせると、新たなビットパターンが容易に形成されて、絶対方式で検出すべき測定範囲全体に渡って、一連の異なるビットパターンが提供されることとなる。
そのようなシリアル符号は、チェーン符号又は疑似ランダム符号と呼ばれている。絶対符号を用いて生成された絶対位置の分解能は、多くの用途に関して精度が十分でない。分解能を更に向上させるために、より高い分解能の増分位置測定からの位置情報と絶対位置情報とを組み合わせることが提示されている。しかし、そのような組合せは、絶対位置情報の分解能が増分位置測定の少なくとも一つの目盛周期を一義的に定めることができる場合にのみ確実に実施することができる。そのため、所要の全体的な分解能を達成するためには、特許文献1に記載されている通り、絶対符号の他に、異なる目盛周期の複数の増分目盛が配置されている。その増分目盛の目盛周期は、符号エレメントの幅に等しい。それから導き出された周期的なアナログ走査信号の補間、符号の絶対位置情報との適合及び高分解能の増分目盛との適合の結果、分解能が高分解能の増分目盛に等しい絶対情報が得られている。
絶対符号自体から増分位置情報を導き出す提案が既に成されている。即ち、特許文献2では、一方で絶対位置情報を生成し、他方で互いに位相のずれた複数のアナログ増分走査信号を生成することが可能な絶対符号が提示されている。各符号エレメントは、二つの目盛領域から構成されており、それらの目盛領域の中の一方は周期的に配置されている。従って、一義的な絶対式計測のためには、二つの目盛領域の中の他方は、符号エレメントを一義的に符号化するものとしなければならず、そのため、符号全体は、三つの異なる目盛領域から構成されている。周期的なアナログ走査信号を生成するために、それぞれ複数の符号エレメントの同位相の走査信号が合算されている。
その場合、目盛領域の周期的な配列のために、三番目の状態が符号エレメントの符号化に必要であることが欠点である。
本発明の出発点である特許文献3には、測定方向に対して順番に配置された、同じ幅で、第一と第二の特性を有する一連の符号エレメントから成る一つの符号から、増分位置情報を導き出す位置測定装置が記載されている。その符号エレメントは、それぞれ非周期的に配置されている。その増分位置情報は、フーリエ解析によって算出されている。
その場合、フーリエ解析が又もや符号エレメントの周期的な配置を前提としていることが欠点である。更に、比較的大きな計算能力が必要であり、リアルタイム処理の実現は難しい。
ドイツ特許公開第4123722号明細書 欧州特許公開第1329696号明細書 国際特許公開第02/01160号明細書 欧州特許第1468254号明細書
本発明の課題は、シリアル符号から増分位置情報を簡単な手法で導き出すことが可能な位置測定装置を実現することである。更に、本発明の課題は、シリアル符号から絶対位置情報と増分位置情報を簡単かつ確実に生成することが可能な位置測定方法を提示することである。
この一方の課題は、請求項1の特徴によって解決される。この他方の課題は、請求項11の特徴によって解決される。
本発明の有利な実施形態は、従属請求項に記載されている。
図面に基づき、本発明を詳しく説明する。
第一の位置測定装置の模式図 図1の符号 図2aの符号の走査によって生成された走査信号 変換機器によって図2bの走査信号から生成された目盛信号の位置に応じた推移 三つの互いに位相のずれた増分信号を生成する第二の位置測定装置 一つの符号とその符号に割り当てられた検出器、並びにそれらによって生成可能な四つの互いに位相のずれた増分信号 増分信号を用いた符号の評価 符号エレメントの幅に対応して四つの互いに位相のずれた増分信号を生成するとともに、符号エレメントの幅の二倍に対応して増分信号を生成するための回路構成
図1には、本発明による構成の位置測定装置が模式的に図示されている。この図1に基づき、本発明の原理を説明する、詳しくは、理解を容易にするために、先ずは一つのシリアル符号1から単一の正弦波形状の周期的なアナログ増分信号INを生成することだけを説明する。この位置測定装置は、光学式走査原理により動作し、光ビームを用いた透過光方式で符号1を走査する。位置測定のために、符号1に対して相対的に測定方向Xに移動可能な形で配置された走査ユニット10は、符号1を走査する役割を果たす。符号1は、測定方向Xに対して順番に配置された同じ長さで幅Bの一連の符号エレメントCから構成されており、図1では、その中の指数1〜8の符号エレメントCが表示されている。第一の特性を有する符号エレメントC1,C4,C5,C6,C8と第二の特性を有する符号エレメントC2,C3,C7が配備されており、第一の特性を有する符号エレメントC1,C4,C5,C6,C8と第二の特性を有する符号エレメントC2,C3,C7は、それぞれ非周期的に配置されている。図1の灰色に図示された符号エレメントC2,C3,C7は、不透明な領域であり、それ以外の符号エレメントC1,C4,C5,C6,C8は、透明な領域である。
走査ユニット10に対してシリアル符号1を相対的にずらす毎に、M個の符号エレメントC1〜C8から成る符号1の区画Tが同時に走査され、ここで、Mは3よりも大きな自然数であり、この例では、M=8である。光ビームは、符号1によって位置に応じて変調され、その結果符号1に基づき、位置に応じた光分布が発生し、その光分布は、検出器D1〜D8で検出される。一方において、検出器D1〜D8の走査信号A1〜A8は、評価ユニット15に供給され、評価ユニットは、それらの信号から周知の手法で絶対位置を表す符号語CWを生成する。この場合、各符号エレメントC1〜C8から一つのビットが導き出される。そのような符号語CWの生成に関しては、例えば、特許文献1を参照されたい。
他方において、走査信号A1〜A8は、増分信号INを生成するための構成11に供給される。この構成11は、検出器D1〜D8を用いて境界域K1,K2,K3,K4で得られる、境界域の形態に応じて異なる形で推移する走査信号A1,A3,A6,A7から、それぞれ各境界域K1〜K4において境界域の形態に応じて同じ形で推移する目盛信号TA1,TA3,TA6及びTA7を生成するための変換機器12を備えている。更に、この構成11は、これらの目盛信号TA1,TA3,TA6及びTA7を集めて、それらの信号から符号エレメントC1〜C8の幅Bに等しい周期長の周期的なアナログ信号として増分信号INを生成するための統合機器13を備えている。本発明では、従来技術と異なり、増分信号INを生成するために、符号エレメントC1〜C8の周期的な配列は必要ではなく、一方の特性の符号エレメントと他方の特性の符号エレメント、例えば、C1からC2、C3からC4、C6からC7及びC7からC8への境界域K1,K2,K3及びK4、即ち、周縁部が、幅Bの走査間隔によって規定される位置に生じることを活用している。
検出器D1〜D8によって符号1の境界域K1〜K4で検出された走査信号A1〜A8が図示されており(図2a)、その中の一つだけが図2bに図示されている、即ち、その信号が、境界域K1〜K4での変化に応じて異なる形で推移していることが分かる。境界域K1とK3では、走査信号A1〜A8は、高いレベルから低いレベルに変化し、境界域K2とK4では、走査信号A1〜A8は、低いレベルから高いレベルに変化している。ここで、区画T内の全ての境界域K1〜K4を増分信号INの生成に活用できるように、詳しくは、境界域の形態と関係無く活用できるようにするために、変換機器12が配備されている。
変換機器12の機能は、符号エレメントC2,C3,C7の中央で生成される特に小さい走査信号と符号エレメントC1,C4,C5,C6,C8の中央で生成される特に大きな走査信号をほぼ同じ出力信号に変換することである。この場合、その出力信号の推移は、境界域K1〜K4で生じる推移と相違しなければならない。境界域K1〜K4において、境界域の明から暗又は暗から明への形態に関係無く特に大きな信号が生成され、符号エレメントC1〜C8の中央で特に小さい信号が生成されるのが有利である。それに関して、変換機器12の変換特性が最適化されており、そのため、変換機器は、非線形的な変換特性、特に、絶対値は同じであるが、正負符号が異なる入力信号を同じ出力信号に変換する二乗変換特性を有する。その実現のためには、トランジスタ、FET又はダイオードなどの非線形的な部品が適している。符号1をスライドさせると、境界域K1〜K4の走査点が検出器D1〜D8上を移動し、その結果境界域K1〜K4から、周期Bの周期的な正弦波形状の信号変化が得られる。そのようにして生成された区画毎に周期的な目盛信号が図2cに図示されている。
この構成11を用いて、符号1の検出された全ての境界域K1〜K4の中央の位置を並行的に、そのため速く求めることができる、ハードウエアによって実現可能な比較的簡単な方法が得られる。
周期的な正弦波形状のアナログ増分信号INは、補間器14を用いて、分割してデジタル化することができ、その位置情報Dは、低分解能の絶対位置情報CWを増分トラック20の信号周期に適合させる役割を果たす。そのために、位置情報Dは、幅Bに関して絶対的にユニークであり、増分トラック20から得られる位置の分解能よりも低い分解能を有する。そのような符号の適合は、符号適合機器16で行われ、位置情報Dは、一方では符号語CWへの適合と、他方では増分トラック20の走査によって得られた微細な値Fとの適合が行われる。そして、走査ユニット10の出力には、その結果としての増分トラック20の分解能を有する絶対位置ABSが得られ、それは、有利には、周知の手法でシリアルインタフェースを介して出力することができる。
増分トラック20の目盛の目盛周期は、典型的には20μmであり、符号エレメントC1〜C8の幅Bは、典型的には80μmよりも大きく、例えば、200μmである。
既に冒頭で述べた通り、以上で単一の周期的な増分信号INだけの生成を説明した。実際には、90°又は180°だけ互いに位相のずれた複数の増分信号を同じ手法で生成し、次にそれらを周知の手法で処理するのが有利である。増分信号INに対して位相のずれた信号を生成するためには、第一のセットに対して符号エレメントの幅Bの数分の1だけずれた検出器の第二のセットが必要である。120°だけ位相のずれた信号を生成するためのずれはB/3であり、90°だけ位相のずれた信号を生成するためのずれはB/4である。一般的に言うと、互いに位相のずれたN個の増分信号を生成するためには、検出器のN個のセットが必要であり、そして、各符号エレメントには、N個の検出器が割り当てられ、そのため、区画T内には、N×M個の検出器が配備されることとなり、ここで、Nは1よりも大きな自然数である。検出器の各セットに対して、一つの統合機器が配備されており、その結果N番目の検出器は、それぞれN番目の統合機器と接続されている。この場合、各統合機器は、互いに位相のずれた増分信号に2π/Nの逆向きの位相シフトを与える。図3に図示された第二の実施例により、本発明の別の特に有利な実施形態を説明する。走査する区画内で周期長Bの周期的な増分信号IN0,IN120,IN240を生成するのに十分な走査間隔Bの境界域K11が得られることを保証する所謂マンチェスター符号を符号101として使用する。また、符号101は、測定方向Xに対して順番に配置された同じ長さの一連の符号エレメントC11とC12から構成され、図3には、その中の二つだけが図示されている。符号エレメントC11は、符号エレメントC12と相反する形に構成されている。この場合、相反する形とは、それらが逆の特性を有すること、即ち、光学式走査原理では、透明と不透明又は反射性と非反射を意味する。相反する符号エレメントC11とC12の配列は、幅(2×B)の領域に対してビット0を割り当てるか、或いはビット1を割り当てるかを決定する。符号の値の演算は、特許文献4に詳しく説明されている。
それぞれ120°だけ位相のずれた三つの増分信号IN0,IN120,IN240を生成するために、検出器の三つのセットD11〜D16が配備されている。一つのセットの検出器は、それぞれ走査間隔Bで配置されており、そのセットの検出器は、それぞれB/3だけ互いにずらして配置されている。検出器D11とD14は、第一の増分信号IN0を生成する第一のセットを構成し、検出器D12とD15は、第二の増分信号IN120を生成する第二のセットを構成し、検出器D13とD16は、第三の増分信号IN240を生成する第三のセットを構成している。
変換機器112は、各走査信号A11〜A16と隣接する検出器D11〜D16によって生成された走査信号A11〜A16とを比較して、それによって作り出された差分を整流して、所要の目盛信号TA11〜TA16を取得するように構成されている。差分の正負符号に関係無く、隣接して配置された検出器D11〜D16の走査信号A11〜A16が大きく異なる場合に、特に大きな目盛信号TA11〜TA16が生成される。従って、大きな目盛信号TA11〜TA16は、境界域K11と対応している。そのような措置によって、境界域K11は、特に大きな重みを付けられる。そのようにして生成された検出器D11,D14、D12,D15及びD13,D16のセットの目盛信号TA11,TA14、TA12,TA15及びTA13,TA16は、それぞれ統合機器113内で増分信号IN0,IN120,IN240として統合される。
符号語CWの生成は、特許文献4に基づき評価ユニット115で行われ、ここに、その文献を参照する。
これらの走査信号は、電圧信号又は電流信号とすることができる。電流信号を使用する場合、図3で模式的に図示されている通り、電流の増幅に適したモジュール17が使用される。
図4には、90°だけ互いに位相のずれた四つの増分信号IN0,IN90,IN180,IN270を生成する検出器D21〜D52のN=4個のセットから成る構成と符号エレメントC21〜C28の構成とが図示されている。この符号構成は、二つの符号エレメントC21,C22、C23,C24、C25,C26及びC27,C28の配列によって周知の手法でビット情報を表すマンチェスター符号である。各符号エレメントC21〜C28には、四つの検出器D21〜D52が対応している。全ての明暗の境界域を検出することによって、増分信号IN0,IN90,IN180及びIN270は、周期長Bを持つこととなる。また、増分信号IN0,IN90,IN180及びIN270は、隣接する検出器D21〜D52の差分演算と、その次の整流と、それに続くそのようにして作り出された目盛信号の統合演算とによって生成される。
IN0 =|A22-A23 |+ |A26-A27 |+ |A30-A31 |+ |A34-A35 |+......
IN90 =|A23-A24 |+ |A27-A28 |+ |A31-A32 |+ |A35-A36 |+......
IN180=|A24-A25 |+ |A28-A29 |+ |A32-A33 |+ |A36-A37 |+......
IN270=|A25-A26 |+ |A29-A30 |+ |A33-A34 |+ |A37-A38 |+......
それに代わって、増分信号は、次の関係式によって生成することもできる。
IN0 =|(A21+A22)-(A23+A24) |+ |(A25+A26)-(A27+A28) |+
|(A29+A30)-(A31+A32) |+ |(A33+A34)-(A35+A36) |+......
IN90 =|(A22+A23)-(A24+A25) |+ |(A26+A27)-(A28+A29) |+
|(A30+A31)-(A32+A33) |+ |(A34+A35)-(A36+A37) |+......
要約すると、本発明は、即ち、測定方向Xに対して配置された、同じ幅Bで第一と第二の特性を有する一連の符号エレメントC1〜C28から成る符号1,11を備え、第一の特性を有する符号エレメントC1,C4,C5,C6,C8,C12,C21,C24,C26,C28と第二の特性を有する符号エレメントC2,C3,C7,C11,C22,C23,C25,C27がそれぞれ非周期的に配置されている位置測定装置に関する。符号エレメントC1〜C28の特性に応じて、大きい信号レベル又は小さい信号レベルの走査信号A11〜A52が生成される。この位置測定装置は、走査間隔Bの少なくとも走査位置において、それぞれ符号1,101の区画Tを走査するとともに、異なる信号レベルから絶対位置を表す符号語CWを生成し、検出器D1〜D52を用いて取得した走査信号A1〜A52から少なくとも一つの増分信号IN0,IN90,IN180,IN270,IN120,IN240を生成するための複数の検出器D1〜D52を備えた走査ユニット10を有する。走査間隔Bでの検出器D1〜D52の配置とは、必ずしも走査間隔Bで規定された各位置に対して一つの検出器D1〜D52が存在する必要がないことを意味する。この位置測定装置は、増分信号IN0,IN90,IN180,IN270,IN120,IN240を生成するための構成11を備えるとともに、変換機器12,112と変換機器12,112の後に配置された統合機器13,113とを備えており、変換機器12,112は、走査信号A1〜A52を目盛信号TA1〜TA16に変換して、統合機器13,113は、走査間隔Bでの走査位置から導き出された目盛信号TA1〜TA16を統合して、周期が幅Bに等しい周期的な信号として少なくとも一つの増分信号IN,IN0,IN90,IN180,IN270,IN120,IN240を生成するように構成されている。この場合、変換機器12,112の機能は、一方の特性の符号エレメントC1,C4,C5,C6,C8,C12,C21,C24,C26,C28から他方の特性の符号エレメントC2,C3,C7,C11,C22,C23,C25,C27への境界域K1〜K12において導き出された走査信号A1〜A52をそれぞれ信号が周期Bで周期的に推移する目盛信号TA1〜TA16に変換し、そのような周期的な信号の推移が、第一の特性から第二の特性への境界域であるか、或いは第二の特性から第一の特性への境界域であるかに関係しないようにすることである。第一の特性の符号エレメントC1,C4,C5,C6,C8,C12,C21,C24,C26,C28と第二の特性の符号エレメントC2,C3,C7,C11,C22,C23,C25,C27の残りの領域から導き出された走査信号A1〜A52は、それぞれ同じ推移の目盛信号TA1〜TA16に変換される。そのような周期的な信号の推移は、各境界域K1〜K12から見て領域+B/2と−B/2の領域内に有る。同じ推移の目盛信号TA1〜TA16とは、そのような境界域K1〜K12以外における走査信号A1〜A52の信号の推移するレベルが一定であること、詳しくは、符号エレメントC1〜C28の特性と無関係であることを意味する。
有利には、変換機器112は、走査信号A11〜A52をそれぞれ基準信号と比較して、その比較によって得られた差分を整流するように構成されている。この場合、基準信号は、所定の一定な信号とするか、或いは測定方向Xに対して間隔を開けた走査位置、即ち、隣接する検出器D11〜D52から供給される走査信号A11〜A52とすることができる。
図5に基づき、如何にして図4により符号エレメントC21〜C28から生成した増分信号IN0,IN90,IN180及びIN270を符号語CWの正しい生成にも用いることができるかを説明する。三つの符号エレメントC21,C22及びC23から成る部分に基づき、その作用形態を説明し、図示されている瞬間的な状態では、検出器D21〜D32が、それらの符号エレメントを走査する役割を果たしている。検出器D21〜D32の走査信号A21〜A32は、図面でINとしか表示されていない、90°だけ互いに位相のずれた四つの増分信号IN0,IN90,IN180及びIN270を生成する構成211に供給される。補間器214は、それらの増分信号IN0,IN90,IN180及びIN270から、長さBをそれぞれ一義的かつ絶対的に区分するための絶対的な位置情報Dを生成する。
特許文献1には、符号語CWの確実な生成のために、符号エレメントのユニークな領域を走査する走査信号を選定することが記載されている。特許文献2には、マンチェスター符号に基づき符号語を確実に生成することが記載されている。これらの二つのケースでは、正しい走査信号の選定は、符号と隣接して配置された増分トラックの位置情報から行われている。ここで、有利には、本発明により生成した位置情報Dは、走査信号A23,A27,A31を正しく選定して、符号語CWを生成するために使用される。そのために、走査信号A21〜A32は、位置情報Dに応じて、符号語CWの確実な生成に適した走査信号A23,A27,A31を選定するための選定機器18に供給される。符号エレメントC21,C22及びC23の中央領域を走査した走査信号A23,A27,A31が適しており、その結果符号語CWを生成するためには、不確実な境界域から導き出された走査信号A21,A25及びA29は使用されない。
ここで、図6に基づき、如何にして本発明により周期が幅2×Bの増分信号BN0,BN90も生成することができるかを説明する。言い換えると、マンチェスター符号から、長さ2×Bの周期を有する、即ち、一つのビットで一義的な位置情報を提供する増分信号BN0,BN90を導き出すのが特に有利である。マンチェスター符号を使用することによって、二つの連続する符号エレメントの走査信号の比較、特に、差分演算から、それぞれ符号語CWの一つのビットが生成される。ここで、周期2×Bの少なくとも一つの周期的な増分信号BN0,BN90から、比較に適した走査信号を求める。即ち、増分信号BN0,BN90から得られた位置情報は、一つのビットをそのビットの二つの相反する形の符号エレメントから生成する正しい差分演算を決定するために用いられる。この場合、差分演算によって、一つのビットを生成するとの知見を前提とすることができるが、それに関する更なる説明を省くために、例えば、特許文献4を参照するものとする。
周期が2×Bの90°だけ互いに位相のずれた二つの増分信号BN0とBN90の生成について詳しく説明する。図6は、又もや順番に配置された複数の符号エレメントC21〜C24から成るマンチェスター符号の一部を図示している。複数の検出器が走査する役割を果たし、その中の検出器D21〜D36が図示されている。検出器D21〜D36は、既に述べた通り、90°だけ互いに位相のずれた四つの増分信号IN0,IN90,IN180,IN270を生成するための検出器の四つのセットから構成されている。隣接する検出器の走査信号は、互いに比較されて、その比較結果は整流される。整流された信号は、目盛信号であり、見易くするために、図6では、その中の目盛信号TA24,TA28,TA32及びTA36だけが図示されている。走査間隔Bの各走査位置から導き出された目盛信号は、統合される、即ち、合算される。従って、図6では、それぞれ二つの検出器D21,D22の走査信号は、一つの走査信号に合算されて(それはプラス符号「+」で表されている)、隣接する走査信号D23,D24の合計と比較される(それはマイナス符号「−」で表されている)。差分(A21+A22)−(A23+A24)は整流される。ここで、構成11.1において、整流された目盛信号の合算が次の通り行われる。
IN0;1 =|(A21+A22)-(A23+A24) |+ |(A29+A30)-(A31+A32) |+
|(A33+A34)-(A35+A36) |+......
IN0;2 =|(A25+A26)-(A27+A28) |+ |(A33+A34)-(A35+A36) |+ ......
IN90;1 =|(A22+A23)-(A24+A25) |+ |(A30+A31)-(A32+A33) |+ ......
IN90;2 =|(A26+A27)-(A28+A29) |+ |(A34+A35)-(A36+A37) |+ ......
IN180;1=|(A23+A24)-(A25+A26) |+ |(A31+A32)-(A33+A34) |+
|(A35+A36)-(A37+A38) |+......
IN180;2=|(A27+A28)-(A29+A30) |+ |(A35+A36)-(A37+A38) |+ ......
IN270;1=|(A24+A25)-(A26+A27) |+ |(A32+A33)-(A34+A35) |+ ......
IN270;2=|(A28+A29)-(A30+A31) |+ |(A36+A37)-(A38+A39) |+ ......
構成11.2では、これらの目盛信号の合計は、更に、周期Bの90°だけ互いに位相のずれた周期的なアナログ増分信号として合算される。
IN0 =IN0;1+IN0;2
IN90 =IN90;1+IN90;2
IN180=IN180;1+IN180;2
IN270=IN270;1+IN270;2
これらの増分信号IN0,IN90,IN180及びIN270の正弦波形状は、多くの符号エレメント及び周縁部の平均化によって非常に良好なものとなり、その結果それによって、周知の補間法を用いて、幅B内の絶対位置の非常に正確な計測が可能となる。
周期が2×Bの増分信号BN0とBN90を生成するために、これらの信号を組み合わせる。
BN0 =(IN0;1+IN90;1+IN180;1+IN270;1)-(IN0;2+IN90;2+IN180;2+IN270;2)
BN90=(IN0;2+IN90;2+IN180;2+IN270;2)-(IN0;1+IN90;1+IN180;2+IN270;2)
これらの増分信号BN0とBN90の形状は、それを用いてマンチェスター符号101の2×B内の右と左の領域Bを一義的に区別することを可能にするのに適している。
光学式走査原理では、走査ユニット10の全ての部品は、OPTO−ASIC内に省スペースな形で構成することができる。しかし、本発明は、光学式走査原理に限定されない。即ち、本発明では、例えば、磁気式、誘導式又は容量式位置測定装置を構成することもできる。その場合、検出器の形式及び符号エレメントの第一と第二の特性の形態は、走査原理に応じて選定しなければならないが、その他の点は、前記の記述を直接適用することができる。
この絶対位置測定装置は、直線又は回転運動の測定に用いることができ、符号1,101は、一方の動く物体に取り付けられ、走査ユニット10は、他方の測定すべき物体に取り付けられる。この場合、符号1,101は、測定すべき物体に直に取り付けるか、或いは基準尺に取り付けて、その基準尺を更に測定すべき物体と接続することができる。
この場合、測定すべき物体は、工作機械のテーブル又はスライダ、座標測定機械或いは電気モータのロータやステータとすることができる。

Claims (18)

  1. 測定方向Xに対して配置された、同じ幅Bと第一及び第二の特性を有する一連の符号エレメント(C1〜C28)から成り、第一の特性を有する符号エレメント(C1,C4,C5,C6,C8,C12,C21,C24,C26,C28)と第二の特性を有する符号エレメント(C2,C3,C7,C11,C22,C23,C25,C27)がそれぞれ非周期的に配置された符号(1,101)と、
    符号(1,101)を走査して、走査信号(A1〜A52)を取得し、それらの走査信号から絶対位置を表す符号語(CW)を生成するための複数の検出器(D1〜D52)を備えた走査ユニット(10)と、
    走査信号(A1〜A52)から、少なくとも一つの増分信号(IN,IN0,IN90,IN180,IN270,IN120,IN240,BN0,BN90)を生成するための構成(11,11.1,11.2,211)と
    を備えた位置測定装置において、
    増分信号(IN,IN0,IN90,IN180,IN270,IN120,IN240,BN0,BN90)を生成するための構成(11,211)が、変換機器(12,112)と、この変換機器(12,112)の後に配置された統合機器(13,113)とを備えており、この変換機器(12,11)が、走査間隔Bの絶対位置において導き出された走査信号(A1〜A52)から、それぞれ区画毎に周期的な目盛信号(TA1〜TA36)を生成して、統合機器(13,113)が、それらの目盛信号を統合することを特徴とする位置測定装置。
  2. 変換機器(12,112)の機能が、一方の特性の符号エレメント(C1,C4,C5,C6,C8,C12,C21,C24,C26,C28)から他方の特性の符号エレメント(C2,C3,C7,C11,C22,C23,C25,C27)への境界域(K1〜K12)において導き出された走査信号(A1〜A52)をそれぞれ信号が周期Bで周期的に推移する目盛信号(TA1〜TA36)に変換することであり、この周期的な信号の推移は、境界域(K1〜K12)が第一の特性から第二の特性への境界域であるか、或いは第二の特性から第一の特性への境界域であるかに関係しないことを特徴とする請求項1に記載の位置測定装置。
  3. 変換機器(12,112)が、非線形的な変換特性、特に、二乗変換特性を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の位置測定装置。
  4. 互いに位相のずれたN個の増分信号(IN0,IN90,IN180,IN270,IN120,IN240)を生成するために、検出器(D11〜D52)のN個のセットが配備されており、ここで、Nは、1よりも大きい自然数であり、N個の検出器(D11〜D52)が、それぞれ幅B内においてB/Nの間隔で配置されており、検出器(D11〜D52)の各セットに対して、互いに位相のずれた増分信号(IN0,IN120,IN240,IN120,IN240)を生成するための統合機器(113)が配備されていることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の位置測定装置。
  5. 変換機器(112)が、走査信号(A11〜A52)をそれぞれ基準信号と比較して、その比較によって生成された差分を整流することを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載の位置測定装置。
  6. 当該の基準信号が、測定方向Xに対して間隔を開けて配置された別の検出器(D11〜D52)の少なくとも一つの走査信号(A11〜A52)であることを特徴とする請求項5に記載の位置測定装置。
  7. 第一の特性を有する符号エレメント(C1,C4,C5,C6,C8,C12,C21,C24,C26,C28)が透明であり、第二の特性を有する符号エレメント(C2,C3,C7,C11,C22,C25,C27)が不透明であるか、或いは第一の特性を有する符号エレメントが反射性であり、第二の特性を有する符号エレメントが非反射性である形で、符号エレメント(C1〜C28)が、光学式に走査可能なように構成されていることを特徴とする請求項1から6までのいずれか一つに記載の位置測定装置。
  8. 各符号エレメント(C21〜C23)には、複数の検出器(D21〜D32)が割り当てられていることと、
    それらの複数の符号エレメント(C21〜C23)の走査信号(A21〜A32)が、評価機器(18)に供給されて、その評価機器が、増分信号(IN)から導き出された位置情報(D)に応じて、符号語(CW)の生成に適した走査信号(A23,A27,A31)を選定することと、
    を特徴とする請求項1から7までのいずれか一つに記載の位置測定装置。
  9. 符号(101)がマンチェスター符号であることを特徴とする請求項1から8までのいずれか一つに記載の位置測定装置。
  10. 目盛信号(TA11〜TA36)から、周期2×Bを有する、少なくとも一つの周期的な増分信号(BN0,BN90)を生成することが可能な回路(19)を特徴とする請求項1から9までのいずれか一つに記載の位置測定装置。
  11. 第一の特性を有する符号エレメント(C1,C4,C5,C6,C8,C12,C21,C24,C26,C28)と第二の特性を有する符号エレメント(C2,C3,C7,C11,C22,C23,C25,C27)がそれぞれ非周期的に配置されている、測定方向Xに対して配置された、同じ幅Bと第一及び第二の特性を有する一連の符号エレメント(C1〜C28)から成る符号(1,101)を走査する工程と、
    複数の検出器(D1〜D52)を用いて取得した走査信号(A1〜A52)から、絶対位置を表す符号語(CW)を生成する工程と、
    走査信号(A1〜A52)から、少なくとも一つの増分信号(IN,IN0,IN90,IN180,IN270,IN120,IN240,BN0,BN90)を生成する工程と
    を有する位置測定方法において、
    前記の少なくとも一つの増分信号(IN,IN0,IN90,IN180,IN270,IN120,IN240,BN0,BN90)を生成するために、走査間隔Bの絶対位置において取得した走査信号(A1〜A52)をそれぞれ区画毎に周期的な目盛信号(TA1〜TA36)に変換することと、
    これらの目盛信号(TA1〜TA36)を統合することと、
    を特徴とする方法。
  12. 変換機器(12,112)が、一方の特性の符号エレメント(C1,C4,C5,C6,C8,C12,C21,C24,C26,C28)から他方の特性の符号エレメント(C2,C3,C7,C11,C22,C23,C25,C27)への境界域(K1〜K12)において導き出された走査信号(A1〜A52)をそれぞれ信号が周期Bで周期的に推移する目盛信号(TA1〜TA36)に変換し、この周期的な信号の推移は、境界域(K1〜K12)が第一の特性から第二の特性への境界域であるか、或いは第二の特性から第一の特性への境界域であるかに関係しないことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 走査信号(A11〜A16)をそれぞれ基準信号と比較して、その比較によって生成された差分を整流することによって、目盛信号(TA11〜TA36)を生成することを特徴とする請求項11又は12に記載の方法。
  14. 当該の基準信号が、測定方向Xに対して間隔を開けて配置された少なくとも一つの別の検出器(D11〜D52)の走査信号(A11〜A16)であることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 各符号エレメント(C21〜C23)から、複数の走査信号(A21〜A32)を導き出して、それらの走査信号を評価機器(18)に供給し、その評価機器が、増分信号(IN)から導き出された位置情報(D)に応じて、符号語(CW)の生成に適した走査信号(A23,A27,A31)を選定することを特徴とする請求項11から14までのいずれか一つに記載の方法。
  16. 目盛信号(TA11〜TA36)から、周期が2×Bの少なくとも一つの周期的な増分信号(BN0,BN90)を生成することを特徴とする請求項11から15までのいずれか一つに記載の位置測定装置。
  17. 走査信号(A11〜A52)が、マンチェスター符号(101)から導き出され、符号語(CW)の一つのビットが、二つの符号エレメント(C1〜C28)の走査信号(A11〜A52)の比較から生成されることを特徴とする請求項11から16までのいずれか一つに記載の位置測定装置。
  18. 周期が2×Bの少なくとも一つの周期的な増分信号(BN0,BN90)から、当該の比較に適した走査信号(A11〜A52)を求めることを特徴とする請求項16又は17に記載の位置測定装置。
JP2011506631A 2008-05-02 2009-03-24 位置測定装置 Active JP5230800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008022027A DE102008022027A1 (de) 2008-05-02 2008-05-02 Positionsmesseinrichtung
DE102008022027.2 2008-05-02
PCT/EP2009/053437 WO2009132901A1 (de) 2008-05-02 2009-03-24 Positionsmesseinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520100A true JP2011520100A (ja) 2011-07-14
JP5230800B2 JP5230800B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40940517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506631A Active JP5230800B2 (ja) 2008-05-02 2009-03-24 位置測定装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8570621B2 (ja)
EP (1) EP2274579B1 (ja)
JP (1) JP5230800B2 (ja)
CN (1) CN102037332B (ja)
DE (1) DE102008022027A1 (ja)
ES (1) ES2696993T3 (ja)
WO (1) WO2009132901A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016014574A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 キヤノン株式会社 アブソリュートエンコーダ
JP2019525157A (ja) * 2016-07-01 2019-09-05 フィジック インストゥルメント(ピーアイ)ゲーエムベーハー アンド ツェーオー.カーゲー センサ装置
JP2019211361A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 ファナック株式会社 エンコーダ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130204574A1 (en) 2012-02-07 2013-08-08 Amit Agrawal Method for Estimating Positions Using Absolute Encoders
EP2674731B1 (de) * 2012-06-13 2015-09-02 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Positionsmesseinrichtung
DE102012210309A1 (de) * 2012-06-19 2013-12-19 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
DE102012222319A1 (de) 2012-12-05 2014-06-05 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
CN103056721B (zh) * 2012-12-26 2014-11-19 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 采用双读数头对绝对式钢带光栅尺的读数方法
CN103056726B (zh) * 2012-12-26 2014-11-19 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 双读数头读取具有标识码道的绝对式光栅尺的读数方法
CN103148876B (zh) * 2013-02-27 2015-10-28 西安交通大学 单码道绝对式线位移光栅尺虚拟增量式码道构造方法和解码方法
CN103273382B (zh) * 2013-05-30 2015-06-10 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种光栅尺的读数装置
DE102014211004A1 (de) * 2014-06-10 2015-12-17 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
EP3121565B1 (de) 2015-07-24 2018-09-12 Hexagon Technology Center GmbH Absolutpositionsbestimmung
DE102016214456A1 (de) * 2016-08-04 2018-02-08 Dr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Positionsmesseinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Positionsmesseinrichtung
DE102018200449A1 (de) * 2018-01-12 2019-07-18 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
WO2023028966A1 (zh) * 2021-09-02 2023-03-09 北京精雕科技集团有限公司 单码道绝对式位置测量装置
CN113447051B (zh) * 2021-09-02 2021-12-07 北京精雕科技集团有限公司 单码道绝对式位置测量装置
DE102021128219B3 (de) * 2021-10-29 2022-06-02 Sick Ag Gebervorrichtung und Verfahren zur Bestimmung einer Absolutposition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218907A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Dr Johannes Heidenhain Gmbh エンコーダ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754422B2 (ja) 1990-07-18 1998-05-20 株式会社ニコン アブソリュート・エンコーダ
US5225830A (en) * 1991-02-26 1993-07-06 Mitutoyo Combination optical and capacitive absolute position apparatus and method
FI91325C (fi) * 1992-04-07 1994-06-10 Partek Cargotec Oy Paikka-asteikko ja optinen lukuanturi tämän paikka-asteikon lukemiseksi
AUPP482598A0 (en) 1998-07-24 1998-08-13 Bishop Innovation Pty Limited Angle encoder
AUPQ835100A0 (en) 2000-06-23 2000-07-20 Bishop Innovation Limited Position sensor
DE10050392A1 (de) * 2000-10-12 2002-04-18 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmesseinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Positionsmesseinrichtung
GB0109057D0 (en) 2001-04-11 2001-05-30 Renishaw Plc Absolute postition measurement
US7013575B2 (en) 2002-01-17 2006-03-21 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Position measuring device
DE10201496A1 (de) 2002-01-17 2003-07-31 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Maßstab und Positionsmesseinrichtung zur absoluten Positionsbestimmung
DE102007056612A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
US7875844B2 (en) * 2008-09-02 2011-01-25 Delta Electronics, Inc. Absolute-type encoder and method for detecting absolute position

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218907A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Dr Johannes Heidenhain Gmbh エンコーダ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016014574A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 キヤノン株式会社 アブソリュートエンコーダ
JP2019525157A (ja) * 2016-07-01 2019-09-05 フィジック インストゥルメント(ピーアイ)ゲーエムベーハー アンド ツェーオー.カーゲー センサ装置
JP2019211361A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 ファナック株式会社 エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5230800B2 (ja) 2013-07-10
EP2274579A1 (de) 2011-01-19
CN102037332B (zh) 2014-08-13
US8570621B2 (en) 2013-10-29
US20110261422A1 (en) 2011-10-27
DE102008022027A1 (de) 2009-11-05
CN102037332A (zh) 2011-04-27
WO2009132901A1 (de) 2009-11-05
EP2274579B1 (de) 2018-08-15
ES2696993T3 (es) 2019-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230800B2 (ja) 位置測定装置
CN104105951B (zh) 用于确定位置的方法和装置
JP4044524B2 (ja) 位置測定装置
US10724877B2 (en) Compact pseudorandom scale and read head for an inductive type absolute position encoder
EP2416126B1 (en) Absolute encoder
JPH0445764B2 (ja)
JP6497848B2 (ja) アブソリュートエンコーダ、処理方法、プログラム、駆動装置、および産業機械
JP6263343B2 (ja) エンコーダ
US9417102B2 (en) Absolute encoder, signal processing method, program, driving apparatus, and industrial machine
US9810554B2 (en) Position measuring instrument
JPH02173523A (ja) 分割回路を備えた位置測定装置
JP2005127762A (ja) センサ信号処理装置
JP2011226965A (ja) エンコーダ及びエンコーダの位置検出方法
CN209559237U (zh) 用于光电编码器的定光栅和光电编码器
US9322675B2 (en) Absolute encoder and method of obtaining absolute position by a plurality of quantized data based on a plurality of extrema
CN109827599A (zh) 用于光电编码器的定光栅和光电编码器
CN112556734B (zh) 光电编码器莫尔条纹细分方法
JPH04136715A (ja) エンコーダ
JP2002286506A (ja) 光学スケールを用いた寸法測定装置
JP2001041772A (ja) リニヤスケール測長装置
JP4748557B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JPH11271026A (ja) 光学スケールを用いた寸法測定装置
JPS63122915A (ja) アブソリユ−トエンコ−ダ
JP2001116591A (ja) 副尺式エンコーダ
JP2001289673A (ja) ロータリーエンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5230800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250