JP2011519522A - 途絶えた電話呼を記録する方法 - Google Patents

途絶えた電話呼を記録する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011519522A
JP2011519522A JP2011504427A JP2011504427A JP2011519522A JP 2011519522 A JP2011519522 A JP 2011519522A JP 2011504427 A JP2011504427 A JP 2011504427A JP 2011504427 A JP2011504427 A JP 2011504427A JP 2011519522 A JP2011519522 A JP 2011519522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
data
user equipment
data server
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011504427A
Other languages
English (en)
Inventor
クライン,ヨハン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2011519522A publication Critical patent/JP2011519522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42221Conversation recording systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2272Subscriber line supervision circuits, e.g. call detection circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53366Message disposing or creating aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

本発明は、途絶えた呼を経験する移動局に関し、他方の当事者による後の取出のためにユーザの音声を記録することによって通信を継続することができる。具体的には、第1ユーザ(1)と第2ユーザ(2)との間で電話呼を実行する方法であって、第1ユーザ(1)と第2ユーザ(2)との間で電話呼を確立するために第1ユーザ(1)の第1ユーザ機器(1a)を第2ユーザ(2)の第2ユーザ機器(2a)に接続するステップを含む方法に関する。この方法は、さらに、第1ユーザ機器(1a)と第2ユーザ機器(2a)との間の接続(6a、6b)が電話呼中に中断される場合に、少なくとも第1ユーザ(1)によって提供されるさらなる音声データ(D)をデータ・サーバ(10)上に記録するステップと、データ・サーバ(10)の記録された音声データ(D)を第2ユーザ(2)にとって使用可能にするステップとを含む。本発明は、この方法を実施するコンピュータ・プログラム製品およびこの方法を実行する通信ネットワーク(3)にも関する。

Description

本発明は、第1ユーザと第2ユーザとの間で電話呼を実行する方法であって、第1ユーザと第2ユーザとの間で電話呼を確立するために第1ユーザの第1ユーザ機器を第2ユーザの第2ユーザ機器に接続するステップを含む方法に関する。本発明はさらに、この方法を実施するコンピュータ・プログラム製品、ならびに第1ユーザと第2ユーザとの間で電話呼を確立するために第1ユーザの第1ユーザ機器を第2ユーザの第2ユーザ機器に接続する無線アクセス・ネットワークを含む通信ネットワークに関する。
第1ユーザ(発呼ユーザとも称する)と第2ユーザ(被呼ユーザとも称する)との間で電話呼を確立するためには、彼らのそれぞれのエンド・ユーザ機器の間の接続を、たとえば無線アクセス・ネットワークを介して提供しなければならない。呼中断が発生する時、すなわちエンド・ユーザ機器の間の接続が断たれる時(第2ユーザが位置を変更し、無線アクセス・ネットワークのデッド・スポットに入る時にそうなる場合がある)には、第1ユーザおよび第2ユーザがさらなる情報を交換する可能性はない。したがって、さらなる情報を第1ユーザと第2ユーザとの間で交換しなければならない場合には、通常、この2人の一方が、第2ユーザがデッド・スポットを去り、再び応じられるようになった後に、新しい呼を確立しなければならない。しかし、一度新しい電話呼を確立することは、ユーザには不便である。従って、接続が途絶された後に、新しい電話呼を確立する必要なしに、第1ユーザから第2ユーザに(およびおそらくは反対の方向で)さらなる情報を提供することの必要がある。
本発明の目的は、すべてが呼中断の後に第1ユーザから第2ユーザに情報を提供することを可能にする、方法、その方法を実施するコンピュータ・プログラム製品、および通信ネットワークを提供することである。
この目的は、第1ユーザ機器と第2ユーザ機器との間の接続が電話呼中に中断される場合に、少なくとも第1ユーザによって提供されるさらなる音声データをデータ・サーバ上に記録するステップと、データ・サーバの記録された音声データを第2ユーザにとって使用可能にするステップとをさらに含む、上で説明した方法によって達成される。そのような形で、第2ユーザにさらなる情報を提供するさらなる電話呼を確立するために第1ユーザ機器と第2ユーザ機器との間の接続をもう一度確立することを回避することができる。
上で説明した手法は、たとえばデッド・スポットに起因する呼中断の瞬間から、第1(発呼)ユーザが、通常は電話呼を確立するのにも使用される無線アクセス・ネットワークのネットワーク要素である適当な要素(データ・サーバ)に自分の音声データを保存することによって自分の呼を完了する可能性を得ることを保証することを可能にする。しかし、(たとえば携帯情報端末(PDA)である)第1ユーザのエンド・ユーザ機器で十分なメモリが使用可能である場合には、第1ユーザ機器をデータ・サーバとして使用することも可能である。
好ましい変形形態では、少なくとも第2ユーザのユーザ機器は、無線アクセス・ネットワークのモバイル・エンド・ユーザ機器であり、呼中断は、第2ユーザのモバイル・エンド・ユーザ機器が無線アクセス・ネットワークのデッド・スポットに入る時に引き起こされる。第2ユーザのエンド・ユーザ機器がデッド・スポット内にある時には、第2ユーザのエンド・ユーザ機器は、無線アクセス・ネットワークへの接続を有しておらず、その結果、無線アクセス・ネットワーク内のデータ・サーバを、第2ユーザの音声データを記録するのに使用することはできない。しかし、十分なメモリが第2ユーザのモバイル・エンド・ユーザ機器で使用可能である場合には、第2ユーザのさらなる音声データを彼のエンド・ユーザ機器上に記録することも可能であり、この音声データを、第2ユーザがそのデッド・スポットを去った後に第1ユーザに供給することができる。
もう1つの好ましい変形形態では、この方法は、さらなる音声データをデータ・サーバ上に記録できることを第1ユーザに知らせるメッセージを生成するステップをさらに含む。そのような形で、呼中断が検出された後に、第1ユーザは、第2ユーザに提供されることを望む情報を含む音声データを、データ・サーバ上に格納することにより提供することによって自分の呼を完了することができ、その後でその呼を終了することができる。
有利な変形形態では、この方法は、第1ユーザからのさらなる音声データがデータ・サーバ上で使用可能であることを第2ユーザに知らせるメッセージを生成するステップをさらに含む。第2ユーザが再び応じられるようになるや否や、第2ユーザに、第1ユーザからの音声データを聞くことが可能であることを知らせることができる。第2ユーザは、提供される音声データを即座に要求したいかどうか、またはユーザ・データの要求を後の時点まで延期したいかどうかを判断することができる。
もう1つの好ましい変形形態では、この方法は、第2ユーザによる要求時に記録された音声データを第2ユーザ機器に提供するステップをさらに含む。したがって、第2ユーザは、データ・サーバから自分のユーザ機器に送信される音声データを聞くことができ、その時点から、第1ユーザによって提供される完全な情報を有する。その結果、第2ユーザが、情報の残りを得るために第1ユーザにもう一度電話をかける必要は、もはやなくなる。ネットワーク・リソースを浪費しないようにするために、記録された音声データがデータ・サーバ上に永久には格納されないものとすることができることを理解されたい。したがって、記録された音声データを、たとえば第2ユーザによる要求時に、または事前に定義された時間間隔が経過した後に、消去することができる。
有利な変形形態では、第2ユーザのメールボックスは、第1ユーザの音声データを記録するためのデータ・サーバとして使用される。したがって、データ・サーバを、通常は通信ネットワークの一部、具体的には無線アクセス・ネットワークの一部であるメールボックスの一部とすることができる。そのような形で、呼中断の後に記録される第1ユーザの音声データを、さらなる音声データと一緒に同一のネットワーク要素上に格納することができる。
本発明の第2の態様は、上で説明した方法のすべてのステップを実行するコード手段を含むコンピュータ・プログラム製品内に実装される。このコンピュータ・プログラム製品は、通常、ネットワーク・コンポーネントにインストールされる適切なソフトウェアとして考案される。しかし、このコンピュータ・プログラム製品を、ハードウェア・コンポーネント、具体的にはフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または特定用途向け集積回路(ASIC)内に実装することもできる。
本発明の第3の態様は、電話呼中の接続の中断を検出する呼中断検出ユニットと、中断検出ユニットが接続の中断を検出した場合に、少なくとも第1ユーザによって提供されるさらなる音声データを記録するように適合されたデータ・サーバと、データ・サーバの記録された音声データを第2ユーザにとって使用可能にするように適合されたデータ・プロビジョニング・ユニットとをさらに含む、序文で説明した通信ネットワーク内に実装される。上で説明された通信ネットワークを用いると、さらなる情報を交換するために第1ユーザ機器と第2ユーザ機器との間でさらなる電話呼をセット・アップする必要はない。
好ましい実施形態では、この方法は、呼中断の後にさらなる音声データをデータ・サーバ上に記録できることを第1ユーザに知らせるメッセージを生成し、第1ユーザからのさらなる音声データがデータ・サーバ上で使用可能であることを第2ユーザに知らせるメッセージを生成するように適合されたメッセージ生成ユニットをさらに含む。メッセージ生成ユニットによって生成されたメッセージを、それぞれ第1ユーザ機器および第2ユーザ機器に供給することができる。これらのメッセージは、それぞれのユーザ機器によって視覚化できるデータおよび/またはオーディオ・データ、具体的には音声データを含むことができる。
さらなる好ましい実施形態では、データ・サーバは、第2ユーザのメールボックスとして実装され、したがって、第2ユーザが、普段のとおりに、すなわち自分のユーザ機器を自分のメールボックスに接続することによって、音声データを取り出すことを可能にする。代替案では、データ・サーバを、それぞれの第1ユーザもしくは第2ユーザのユーザ機器内に、または通信ネットワーク内の別の位置に実装することができる。
さらなる特徴および利益を、重要な詳細を示す図面を参照して、例示的実施形態の次の説明で述べ、特許請求の範囲によって定義する。個々の特徴を、個別に単独で実装することができ、あるいは、それらのうちの複数を任意の所望の組合せで実装することができる。
例示的実施形態を、図面に示し、下の説明で説明する。
本発明による通信ネットワークの実施形態を使用して電話呼を実行する発明的方法の変形形態のステップを示す概略図である。 本発明による通信ネットワークの実施形態を使用して電話呼を実行する発明的方法の変形形態のステップを示す概略図である。 本発明による通信ネットワークの実施形態を使用して電話呼を実行する発明的方法の変形形態のステップを示す概略図である。 本発明による通信ネットワークの実施形態を使用して電話呼を実行する発明的方法の変形形態のステップを示す概略図である。
図1aに、通信ネットワーク3の第2(被呼)ユーザ2との電話呼を実行する第1(発呼)ユーザ1を示す。電話呼を確立するために、第1ユーザ1の第1モバイル・エンド・ユーザ機器1a(携帯電話機)が、第1無線接続6aを介して無線アクセス・ネットワーク5の第1基地局4aに接続される。同一の形で、第2ユーザ2の第2モバイル・エンド・ユーザ機器2a(PDA)が、第2無線接続6bを介して無線アクセス・ネットワーク5の第2基地局4bに接続される。呼が確立される(セット・アップされる)時に、第1ユーザ1および第2ユーザ2は、無線接続6aおよび6bならびに無線アクセス・ネットワーク5を介して音声データを交換することができ、無線アクセス・ネットワーク5は、複数のさらなるユーザ(図示せず)の電話呼をセット・アップするために働く。
第2ユーザ2および第2モバイル・エンド・ユーザ機器2aが、それぞれ、図1bに示されているように通信ネットワーク3を通って移動し、デッド・スポット7に達する時に、第2無線接続6bが断たれ、第2ユーザ2のモバイル・エンド・ユーザ機器2aは、もはや無線アクセス・ネットワーク5に接続されなくなる。その結果、呼が中断され、第1ユーザ1および第2ユーザ2は、もはやさらなる情報を交換することができなくなる。この情況では、無線アクセス・ネットワーク5の呼中断検出ユニット8が、第1エンド・ユーザ機器1aと第2エンド・ユーザ機器2aとの間の接続の中断を検出する。
単純にするために通信ネットワーク3の一部だけを表す図1cに示されているように、呼中断検出ユニット8は、呼中断に関する情報をメッセージ生成ユニット9に供給し、このメッセージ生成ユニット9は、第1ユーザ1が無線アクセス・ネットワークのデータ・サーバ10上にさらなる音声データDを記録するのに自分のエンド・ユーザ機器1aを使用でき、第2ユーザ2がデッド・スポット7を去った後に、記録された音声データDを第2ユーザ2に供給できることを第1ユーザ1に知らせる第1メッセージM1を生成する。この例では、ユーザ1は、提供されるサービスを使用すると判断し、自分の音声データDがデータ・サーバ10上に記録されるように、呼を継続する。
第1ユーザ1が呼を終了し、第2ユーザ2がデッド・スポット7を去った後に(図1dを参照されたい)、呼中断検出ユニット8は、第1ユーザ1からのさらなる音声データDがデータ・サーバ10で使用可能であることを第2ユーザ2に知らせるメッセージM2を生成するためにメッセージ生成ユニット9をトリガする。第2ユーザ2は、記録された音声データDをデータ・サーバ10に即座にまたは後で要求したいかどうかを判断することができる。第2ユーザ2は、記録された音声データDを聞きたいと判断した後に、無線ネットワーク5のデータ・プロビジョニング・ユニット11に要求Rを送信するためにモバイル・エンド・ユーザ機器2aをトリガし、データ・プロビジョニング・ユニット11は、データ・サーバ10の記録された音声データDを再確立された第2無線接続6bを介して第2モバイル・エンド・ユーザ機器2aに送信することによって、データ・サーバ10の記録された音声データDを第2ユーザ2にとって使用可能にする。そのような形で、呼中断の後に、第1ユーザまたは第2ユーザが新しい電話呼を確立する必要なしに、第1ユーザ1から第2ユーザ2に情報を供給することが可能である。
当業者は、無線アクセス・ネットワーク5のデータ・サーバ10を、それぞれ第1ユーザ1または第2ユーザ2のメールボックスとして考案できることを理解するであろう。メールボックスは、いずれにせよ無線アクセス・ネットワーク5内に存在することができ、それによって、音声データDを格納するために追加コンポーネントを実装する必要がなくなる。その代わりに、十分なメモリが第1モバイル・ユーザ機器1aおよび第2モバイル・ユーザ機器2aで使用可能である場合には、それぞれのユーザ1、2の機器1a、2a上で直接に音声データを格納することも可能である。この場合には、第2ユーザ2がデッド・スポット7に位置する時に、第2ユーザ2が音声データをも記録することが可能である。このために、第2エンド・ユーザ機器2a内に、呼中断検出ユニットと、さらなる音声データを第2エンド・ユーザ機器2a上に記録できることを第2ユーザ2に知らせるメッセージを生成するためのメッセージ生成ユニットとを実装することができる。呼の音声データの記録された残りを、第2ユーザがデッド・スポット7を去った後に第1ユーザ1に供給することができる。当業者は、後者の場合に、ユーザ1と2との両方が自分達のそれぞれのデータ・サーバに音声データを格納することも可能であり、したがって、呼が中断された後であっても情報の交換を可能にすることを理解するであろう。
第1ユーザ機器1aおよび第2ユーザ機器2aが、必ずしもユーザ機器として考案されるのではない、すなわち、第1ユーザ1および/または第2ユーザ2のユーザ機器を、静止したものとすることができることと、両方の機器を有線接続を介して接続できることとを理解されたい。この場合に、呼中断は、たとえば、有線接続の破壊によって引き起こされる可能性がある。当業者は、上で説明したユニットが、1つの物理エンティティ内で一緒にまたは複数の異なる物理エンティティ内で実装されるソフトウェア・コンポーネントまたはハードウェア・コンポーネントとして考案できる機能エンティティとみなされなければならないことをも理解するであろう。当業者は、本明細書では、上で第1ユーザ1を発呼ユーザと称し、第2ユーザ2を被呼ユーザと称したが、逆の関係も可能である、すなわち、第1ユーザ1を被呼ユーザとし、第2ユーザを発呼ユーザとすることができることをも理解するであろう。
好ましい実施形態の上の説明は、例として与えられた。与えられた開示から、当業者は、本発明およびそれに付随する利益を理解するだけではなく、開示された構造および方法に対する明白なさまざまな変更および修正にも気付くであろう。したがって、出願人は、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明およびその同等物の趣旨および範囲に含まれるものとしてすべてのそのような変更および修正を包含することを求める。

Claims (10)

  1. 第1ユーザ(1)と第2ユーザ(2)との間で電話呼を実行する方法であって、
    前記第1ユーザ(1)と前記第2ユーザ(2)との間で電話呼を確立するために前記第1ユーザ(1)の第1ユーザ機器(1a)を前記第2ユーザ(2)の第2ユーザ機器(2a)に接続するステップ
    を含み、
    前記第1ユーザ機器(1a)と前記第2ユーザ機器(2a)との間の前記接続(6a、6b)が前記電話呼中に中断される場合に、少なくとも前記第1ユーザ(1)によって提供されるさらなる音声データ(D)をデータ・サーバ(10)上に記録するステップと、
    前記データ・サーバ(10)の前記記録された音声データ(D)を前記第2ユーザ(2)にとって使用可能にするステップと
    を特徴とする方法。
  2. 少なくとも前記第2ユーザ(2)の前記ユーザ機器(2a)は、無線アクセス・ネットワーク(5)のモバイル・エンド・ユーザ機器であり、前記呼中断は、前記モバイル・エンド・ユーザ機器(2a)が前記無線アクセス・ネットワーク(5)のデッド・スポット(7)に入る時に引き起こされる、請求項1に記載の方法。
  3. さらなる音声データ(D)を前記データ・サーバ(10)上に記録できることを前記第1ユーザ(1)に知らせるメッセージ(M1)を生成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1ユーザ(1)からのさらなる音声データ(D)が前記データ・サーバ(10)上で使用可能であることを前記第2ユーザ(2)に知らせるメッセージ(M2)を生成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2ユーザ(2)による要求時に前記記録された音声データ(D)を前記第2ユーザ機器(2a)に提供するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2ユーザ(2)のメールボックスは、前記第1ユーザ(1)の前記音声データ(D)を記録するための前記データ・サーバ(10)として使用される、請求項1に記載の方法。
  7. 請求項1に記載の方法のすべてのステップを実行するコード手段を含むコンピュータ・プログラム製品。
  8. 第1ユーザ(1)と第2ユーザ(2)との間で電話呼を確立するために前記第1ユーザ(1)の第1ユーザ機器(1a)を前記第2ユーザ(2)の第2ユーザ機器(2a)に接続する無線アクセス・ネットワーク(5)
    を含み、
    前記電話呼中の前記接続(6a、6b)の中断を検出する呼中断検出ユニット(8)と、
    前記中断検出ユニット(8)が前記接続(6a、6b)の中断を検出した場合に、少なくとも前記第1ユーザ(1)によって提供されるさらなる音声データ(D)を記録するように適合されたデータ・サーバ(10)と、
    前記データ・サーバ(10)の前記記録された音声データ(D)を前記第2ユーザ(2)にとって使用可能にするように適合されたデータ・プロビジョニング・ユニット(11)と
    を特徴とする通信ネットワーク(3)。
  9. 前記呼中断の後にさらなる音声データ(D)を前記データ・サーバ(10)上に記録できることを前記第1ユーザ(1)に知らせるメッセージ(M1)を生成し、前記第1ユーザ(1)からの前記さらなる音声データ(D)が前記データ・サーバ(10)上で使用可能であることを前記第2ユーザ(2)に知らせるメッセージ(M2)を生成するように適合されたメッセージ生成ユニット(9)をさらに含む、請求項8に記載の通信ネットワーク。
  10. 前記データ・サーバ(10)は、前記第2ユーザ(2)のメールボックスとして実装される、請求項8に記載の通信ネットワーク(3)。
JP2011504427A 2008-04-15 2009-04-09 途絶えた電話呼を記録する方法 Pending JP2011519522A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08290373.3 2008-04-15
EP08290373A EP2111027A1 (en) 2008-04-15 2008-04-15 Method for recording a dropped telephone call
PCT/EP2009/054280 WO2009127588A1 (en) 2008-04-15 2009-04-09 Method for recording a dropped telephone call

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011519522A true JP2011519522A (ja) 2011-07-07

Family

ID=39734882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504427A Pending JP2011519522A (ja) 2008-04-15 2009-04-09 途絶えた電話呼を記録する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090257572A1 (ja)
EP (1) EP2111027A1 (ja)
JP (1) JP2011519522A (ja)
KR (1) KR20100134657A (ja)
CN (1) CN101562899A (ja)
WO (1) WO2009127588A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9179491B2 (en) * 2013-11-26 2015-11-03 International Business Machines Corporation Facilitating mobile phone conversations
CN103702397A (zh) * 2013-12-25 2014-04-02 广西大学 一种通信业务触发方法和系统
US10516777B1 (en) * 2018-09-11 2019-12-24 Qualcomm Incorporated Enhanced user experience for voice communication

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766872A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Fujitsu Ltd 異常切断救済方法
JPH10190841A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Nitsuko Corp 移動電話システム
JP2000184443A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Nec Commun Syst Ltd 通信システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072641B2 (en) * 2002-03-19 2006-07-04 Sprint Spectrum L.P. Reactive management of dropped calls in a wireless communication system
US7228145B2 (en) * 2003-05-21 2007-06-05 Avaya Technology Corp. Dropped call continuation
US7233788B2 (en) * 2004-07-20 2007-06-19 San Disk Il Ltd. Recovering from a disconnected phone call

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766872A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Fujitsu Ltd 異常切断救済方法
JPH10190841A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Nitsuko Corp 移動電話システム
JP2000184443A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Nec Commun Syst Ltd 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101562899A (zh) 2009-10-21
EP2111027A1 (en) 2009-10-21
KR20100134657A (ko) 2010-12-23
WO2009127588A1 (en) 2009-10-22
US20090257572A1 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7395057B2 (en) System and method for reconnecting dropped cellular phone calls
US20090291670A1 (en) Device behavior for cmas alert to idle mobile device
JP4470854B2 (ja) 通信方法および通信システム
JP5527977B2 (ja) 通信ネットワークに関する無線ユニット状態通知システム
WO2017028567A1 (zh) 网络电话连接处理方法及装置
JP2007318642A (ja) 輻輳制御方法及びそれに用いる加入者端末、災害システム及びコアネットワーク
CN103024772B (zh) 一种语音专线自动拨测系统及方法
US8526920B2 (en) Visual voicemail unavailability solution
US8064487B1 (en) Virtual office presence bridge
JP5156581B2 (ja) 移動局
JP2011519522A (ja) 途絶えた電話呼を記録する方法
WO2011150885A2 (zh) 语音留言的管理方法和装置
CN105812560A (zh) 一种来电管理方法及移动终端
CN107534660A (zh) 管理通信事件
JP2015050561A (ja) 音声品質測定システム
KR100647870B1 (ko) 위치정보 제공이 가능한 이동통신 단말기와 위치정보제공서버 및 위치정보 제공방법
CN103067624A (zh) 一种通信处理方法、终端、服务器及系统
JP2014027591A (ja) 情報伝達装置およびプログラム
JP5877040B2 (ja) 接続制御装置、通信システム及び接続制御方法
JP6168616B2 (ja) 監視装置、監視システム、監視方法及びプログラム
JP5890448B2 (ja) Pbx装置の通話制限方法、pbx装置、およびpbx制御プログラム
JP5599441B2 (ja) 安否確認システム及び安否確認方法
JP4445945B2 (ja) プレゼンス管理サーバ及びプレゼンス管理方法
JP2011114476A (ja) アクセス制御装置及び代表番号着信制御システム
JP2005109587A (ja) 移動通信端末装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326