JP2011517953A - 流し込み機械および流し込み機械弁 - Google Patents

流し込み機械および流し込み機械弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2011517953A
JP2011517953A JP2011505471A JP2011505471A JP2011517953A JP 2011517953 A JP2011517953 A JP 2011517953A JP 2011505471 A JP2011505471 A JP 2011505471A JP 2011505471 A JP2011505471 A JP 2011505471A JP 2011517953 A JP2011517953 A JP 2011517953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
metering chamber
flap
casting machine
flaps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011505471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011517953A5 (ja
Inventor
オウリエフ ボリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buehler AG
Original Assignee
Buehler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buehler AG filed Critical Buehler AG
Publication of JP2011517953A publication Critical patent/JP2011517953A/ja
Publication of JP2011517953A5 publication Critical patent/JP2011517953A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/04Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of cocoa or cocoa products
    • A23G1/20Apparatus for moulding, cutting, or dispensing chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/04Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of cocoa or cocoa products
    • A23G1/20Apparatus for moulding, cutting, or dispensing chocolate
    • A23G1/21Apparatus for moulding hollow products, open shells or other articles having cavities, e.g. open cavities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/02Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of sweetmeats or confectionery; Accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/02Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of sweetmeats or confectionery; Accessories therefor
    • A23G3/20Apparatus for coating or filling sweetmeats or confectionery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • B05C5/0237Fluid actuated valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7879Resilient material valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7879Resilient material valve
    • Y10T137/788Having expansible port
    • Y10T137/7882Having exit lip
    • Y10T137/7885Multiple slit

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

本発明は、流動性のマス(M)、特に懸濁された固形物粒子を有する液状のマスを流し込むための流し込み機械(1)であって、流動性のマス(M)を収容するためのマス容器(2)と、少なくとも1つの弁(32,42;50;60;70;80;90;100;110;120)とが設けられており、該弁が、マス容器内室に流体接続されており、弁通過方向に沿って所定の圧力差が存在する場合には、前記弁が開かれた状態にあり、弁通過方向に沿って前記圧力差が存在しない場合には、前記弁が閉じられた状態にあり、前記弁の弁通過方向に沿って所定の圧力差を発生させるための圧力発生手段(3,4,5,6,32,42)が設けられている形式のものに関する。前記弁(50;60;70;80;90;100;110;120)が、1つの弁開口と、該弁開口に対応配置された少なくとも1つの弁フラップ(53;64;76;83;94;105;115;128)とを備えた弁ボディ(51;61;71;81;91;101;111;121)を有しており、前記弁フラップが、前記弁ボディに枢着されており、さらに前記弁フラップが、該弁フラップを前記弁開口に押圧しかつ前記弁開口をシールする弾性的なプリロードにさらされている。さらに本発明は、本発明による流込み機械(1)内へのモジュール式の組込みのために適した弁(50;60;70;80;90;100;110;120)および圧力発生手段(3,4,5,6,32,42)に関する。

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載の形式の、流動性のマス、特に懸濁された固形物粒子を有する液状のマス、たとえば典型的にカカオ粒子と砂糖粒子とが、カカオバターと、多かれ少なかれ乳脂肪とを有する、溶融された油脂マス中に懸濁されているチョコレートを流し込むための流し込み機械(Giessmaschine)に関する。
さらに、本発明は、本発明による流し込み機械に組み込むことのできる、請求項30の上位概念部に記載の形式の弁および請求項47の上位概念部に記載の形式の圧力発生手段に関する。
このような形式の、チョコレートを流し込むための公知の流し込み機械は、たとえば流動性のマスを収容するためのマス容器と、少なくとも1つの弁とを有しており、この弁はマス容器内室に、流体が連通するように接続されていて(以下、「流体接続」と呼ぶ)、この弁は、弁通過方向に沿って圧力差が存在する場合には、開放された状態にあり、弁通過方向に沿ってこのような圧力差が存在しない場合には、閉鎖された状態にある。さらに、公知の流し込み機械は弁の弁通過方向に沿って圧力差を発生させるための圧力発生手段を有している。
実際の現場では、このような流し込み機械の構成要素は、剛性的な金属部分から成っている。マス容器は流し込み可能なマスを収容するために働く。マス容器の底部からは、複数の管路が導出されており、これらの管路は多数のチャンバの1つにそれぞれ開口している。これらのチャンバ内では、それぞれ1つのピストンが運動可能である。各チャンバは他方において、それぞれ1つのノズルに接続されている。各チャンバ・ピストン・ノズルユニットのためには、弁機能が設定されている。
吸込み行程において、各弁はマス容器と各チャンバとの間の各接続管路を開放し、それに対して、各チャンバと各ノズルとの間の各接続管路は遮断される。
次いで、各ピストンはチャンバ内で、自由なチャンバ容積が増大されて、マスが各チャンバ内へ吸い込まれるように運動する。
吐出行程においては、各弁がマス容器と各チャンバとの間の各接続管路を閉鎖し、それに対して、各チャンバと各ノズルとの間の各接続管路は開放される。次いで、各ピストンはチャンバ内で、自由なチャンバ容積が減少されて、マスが各チャンバから導出されかつ各ノズルへポンプ輸送されるように運動する。
ノズルから流出したマスは次いで、ベース上へ、または中空型内へ圧入されるか、もしくは流し込まれる。
このような流し込み機械の幾つかの特別な構造では、弁機能がピストン機能とリンクされている。このためには、ピストンが、たとえばほぼ円筒状の昇降/回転ピストンとして形成されている。この昇降/回転ピストンはシリンダチャンバ内で、一方ではチャンバもしくはピストンの軸線に沿った昇降運動を実施し、他方ではチャンバもしくはピストンの軸線を中心にした回転運動を実施することができる。各チャンバ壁における接続管路の開口部の特殊な配置および各ピストンに設けられた相応する切欠きおよび/または通過部に基づき、第1の方向および逆向きの第2の方向における各ピストンの一連の昇降・回転運動によって完全な1流し込みサイクル(吸込み+吐出)を実施することができる。
上で述べた、このような流し込み機械の比較的コンパクトな構造において、ピストン機能と弁機能とを統合することにより、可動部分の個数を少しだけ減少させることができたとしても、このような慣用的な流し込み機械は相変わらず多数の可動部分を有している。
さらに、多くの場合、希液状のマスの流し込みの際には、吐出行程の終了時にノズルからの後流を阻止することができない。チョコレートマスが流し込まれる、たいていの使用事例においては、トリグリセリドの、少なくとも低い温度で溶融する結晶変態が溶融されるような高い温度で流し込みが行われるので、チョコレートマスは全体的に極めて希液状の状態で存在し、ノズルにおける後流が行われる。
一般に、1回の流し込みサイクル当たり少量しか流し込まれないので、ほとんど全流し込み過程は過渡的な(非定常的な)モードで行われる。前述した後流や、これにより少なくとも一緒に生ぜしめられる調量偏差の他に、主として過渡的な範囲で行われる流し込みにより、マス中での構造的な変化も生ぜしめられる。このことは流し込まれたチョコレートマスの品質を損なう恐れがある。
さらに、規定された生産出力(サイクル周波数および1サイクル当たりの調量量)において、流し込みたいチョコレートマスの流動特性(粘度)とジオメトリ的(幾何学的)な境界条件とに基づいて生ぜしめられる流れ抵抗の時間的経過に影響を与えることも実質的に不可能である。
ノズルに加えられる圧力差は、流し込みたいチョコレートマスの降伏点を流し込みの開始時に克服するために十分な大きさに形成されていなければならない。このことは、この圧力差が最初に著しく増大することを招く。流れが開始するやいやな、引き続き一定の流れを維持するために、著しく小さな圧力差が必要となる。それに加えて、このときに流れる、放物線に類似した流れ輪郭を有する層状の剪断流に基づき、粘度が減少するようにチョコレートマスの流れ特性(粘度)の変化が生じる。すなわち、剪断はこの場合、希釈作用を発揮する。したがって、チョコレートマスの降伏点を克服するために初期に必要とされる圧力差は、流れを維持するために流れの開始後に必要とされる圧力差よりもはるかに大きく形成されている。しかし、圧力源の設計および多くの機械部分の安定性は、この最大所要圧力に合わせて調整されなければならない。
したがって、本発明の根底を成す課題は、上で述べた流し込み時の欠点や不都合を回避するか、または少なくとも低減させることのできる、流し込み可能なマス、特に油脂マス、たとえばチョコレートから成る飲食製品を製造するための流し込み機械を提供することである。それと同時に、当該流し込み機械は単純でかつ故障し難い構造を有していることが望まれる。
流し込み機械
この課題は、冒頭で述べた形式の流し込み機械において、すなわち、流動性のマス、特に懸濁された固形物粒子を有する液状のマスを流し込むための流し込み機械であって、
−流動性のマスを収容するためのマス容器が設けられており;
−少なくとも1つの弁が設けられており、該弁が、マス容器内室に流体接続されており、弁通過方向に沿って所定の圧力差が存在する場合には、前記弁が開かれた状態にあり、弁通過方向に沿って前記圧力差が存在しない場合には、前記弁が閉じられた状態にあり;
−前記弁の弁通過方向に沿って所定の圧力差を発生させるための圧力発生手段が設けられている;
形式のものにおいて、前記弁が、1つの弁開口と、該弁開口に対応配置された少なくとも1つの弁フラップとを備えた弁ボディを有しており、前記弁フラップが、前記弁ボディに枢着されており、さらに前記弁フラップが、該弁フラップを前記弁開口に押圧しかつ前記弁開口をシールする弾性的なプリロードもしくは予荷重にさらされていることにより解決される。
弁フラップが閉じられた状態で、つまり弁フラップが弁ボディに接触していて、弁開口に押圧されている状態で、弁フラップを弾性的なプリロードもしくは予荷重にさらすことにより、弁を通るマスの、コントロールされていない流出、つまり弁における規定された圧力差なしに行われる流出が阻止され、特に流込み過程の終了時におけるマスの後流もしくは溢流が阻止される。
弁に生ぜしめられた、有利には規定された形で形成された圧力差が、弁開口をシールしている弁フラップの弾性的なプリロードならびに弁開口に押し通したいマスの降伏点を克服するために十分な大きさになると、マスは弁開口を通って流れ始め、この場合、弁フラップは弾性的なプリロードに抗して運動させられて、弁の流過横断面を拡大させる。このときに、流込み過程の間、弁フラップの弾性的な戻し力(閉鎖力)と、弁フラップの、圧力差により流動マスに生ぜしめられる変位力(開放力)との間に、瞬間的または定常的な平衡が生じる。「フレキシブル」な弁により、弁に加えられた圧力差の瞬間的な過渡的な圧力ピークは阻止されるか、または剛性的なノズルの場合よりも少なくとも著しく低くなる。

本発明による弁は、上で説明した流し込み機械への組込みのために適している。本発明による弁は、1つの弁開口と、該弁開口に対応配置された少なくとも1つの弁フラップとを備えた弁ボディを有しており、前記弁フラップが、前記弁ボディに枢着されており、さらに前記弁フラップが、該弁フラップを前記弁開口に押圧しかつ前記弁開口をシールする弾性的なプリロードにさらされている。
弁フラップがフレキシブルに形成されていると有利である。このためには、弁フラップが、十分に軟弾性的な材料から成っており、かつ/または1つの次元に沿って十分に小さく形成されており、すなわち小さなフラップ厚さを有している。弁フラップは、プリロードをかけられた状態で弁開口に接触しているエラストマ材料から成っていると特に有利である。これにより、弁の良好な閉鎖作用を達成することができる。
弁を通る流れの対称性を改善するためには、弁開口に対応配置された少なくとも2つの弁フラップを設けることができる。これらの弁フラップは弁ボディに枢着されていて、それぞれ、弁フラップを互いに押し合わせかつ弁開口をシールする弾性的なプリロードにさらされている。さらに、その場合には、弁開口に対する寄与率が2つの弁フラップに分配されるので、その結果、それぞれ個々の弁フラップの変位および/または変形は一層小さくなる。これにより、弁ボディにおける弁フラップの枢着範囲における材料もしくは弁フラップ自体の材料は、あまり強力に酷使されなくなり、これにより弁の寿命が増大し得る。
本発明における弁フラップは、次のようなジオメトリ(幾何学的形状)を有していると有利である。すなわち、前記弁の前記少なくとも1つの弁フラップの、弁通過方向に対して直角な弁横断平面に対して投影されたフラップ縁部が、前記弁横断平面の第1の半径方向外側の点から、前記横断平面の半径方向中心の点を介して、前記弁横断平面の第2の半径方向外側の点にまで延びるようなジオメトリを有していると有利である。このようなアングル形の形状または湾曲させられた形状に基づき、弁開口もしくは開口縁部への弁フラップもしくはフラップ縁部の押圧力を高めることが可能となる。この場合、枢着範囲における前記弁横断平面の両半径方向外側の点から、それぞれ半径方向内側へ向けられた力が弁フラップに作用する。
前記弁が、前記弁開口に対応配置された少なくとも3つの弁フラップを有しており、該弁フラップが、前記弁ボディの周縁範囲に枢着されており、さらに前記弁フラップが、それぞれ、前記弁フラップを互いに押し合わせかつ前記弁開口をシールする弾性的なプリロードにさらされており、前記弁が、弁通過方向に向かって隆起したピラミッド状の形状を有しており、該形状のピラミッド状の面が、それぞれ1つの弁フラップにより形成されていて、互いに隣接し合ったそれぞれ2つのピラミッド状の面の間で、それぞれ1つの弁スリットが、半径方向外側の点から半径方向の中心部にまで延びていると有利である。弁の、通過方向に隆起したこのような形状は、弁通過方向で見て下流側の流体圧が、弁通過方向で見て上流側の流体圧よりも大きくなると、閉じられた状態における裏返しもしくは折返しに対するその抵抗能力を増大させる。他方において、複数の弁フラップにおいてはそれぞれ、弁の十分な開放を生ぜしめるために比較的小さな変形しか必要とならない。このような弁は、3つ、4つ、5つまたは6つの弁フラップを有していてよく、かつそれぞれ3面、4面、5面または6面のピラミッド状の形状を有していてよい。
本発明の特に有利な実施態様では、前記ピラミッド状の面が、ピラミッド先端から見てそれぞれ凹面状に成形されていて、凹面状に成形された各1つの弁フラップにより形成されており、該弁フラップの凹面状の輪郭が、輪郭を画定する前記弁スリットと、周縁の枢着範囲との間に延びている。これらの凹面状の弁フラップは全体として1つの多面のピラミッドを形成しており、このピラミッドの側面は、下流側から見て、それぞれ凹面状の切り子面として形成されている。このことは、改善された閉鎖作用、つまり弁の一層安定した、閉じられた状態のために寄与する。
前記弁ボディと、前記少なくとも1つの弁フラップとは、一体に形成されていてよい。前記弁ボディと、前記弁の前記少なくとも1つの弁フラップとが、一体のエラストマ注型部品として形成されていると有利である。これにより、本発明による弁は、1回の注型過程で、場合によっては引き続き架橋、たとえば加硫を行うだけで、製造され得る。
択一的には、前記弁ボディと、前記弁の前記少なくとも1つの弁フラップとが、形状締結式(係合に基づいた嵌合式)および/または摩擦締結式の差込み結合によって互いに結合されていてよい。この場合、弁ボディおよび/または弁フラップがフレキシブルな材料から成っていると有利である。弁の可撓性(フレキシブル性)の度合いは、弾性率および/または弁区分または弁構成要素の曲げ線または曲げ平面に対して直角な方向での寸法によって規定され得る。この場合、弾性率の増大または前記寸法の増大は可撓性を減少させ、逆に弾性率の減少または前記寸法の減少は可撓性を増大させる。前記弁ボディおよび/または前記少なくとも1つの弁フラップは、安定化エレメントまたは補剛エレメントと連結されていてもよい。前記安定化エレメントまたは前記補剛エレメントが、第1の材料から成っており、前記弁もしくは前記弁ボディおよび/または前記少なくとも1つの弁フラップが、第2の材料から成っており、ただし第1の材料の弾性率が、第2の材料の弾性率よりも大きいと有利である。
さらに別の有利な実施態様では、前記弁ボディが、該弁ボディを冠状または環状に取り囲む弁座に配置されており、該弁座が、第1の材料から成っている。弁ボディおよび場合によっては弁フラップが、軟弾性的な材料から成っていて、冠状または環状の弁座が、硬弾性的な材料から成っていると有利である。
弁全体もしくは弁区分または弁構成要素の補剛または安定化のための全ての手段は、軟弾性的な材料の内部に配置されていることが望ましいか、または弁座から弁に作用することが望ましいので、弁の閉鎖時に互いに接触し合う弁範囲、たとえば弁スリットが、所要の変形を受けることが保証されている。したがって、弁の、閉鎖時に互いに接触し合う範囲は、シール範囲もしくは固有の弁シール部を形成する。
さらに別の有利な実施態様において、前記少なくとも1つの弁フラップは、前記弁の変形に基づいた前記弁の閉じられた状態から、開かれた状態への移行時または前記弁の開かれた状態から、閉じられた状態への移行時に、前記弁に蓄えられたポテンシャルエネルギが最大となる1つの作用点を通過するようになっている。この作用点は、たとえば当該弁が、閉じられた状態から開かれた状態への曲げ時に、最初は増大しかつ作用点の克服後に減少する、曲げ線または曲げ平面に沿った圧縮もしくは据込みを受けることにより成立し得る。その場合、最大のポテンシャルエネルギは、主として圧縮エネルギの形で提供される。弁の変形は、たとえば弁フラップの凹面状の形状から、弁フラップの凸面状の形状への弁フラップの裏返しもしくは折返しであってよい。
圧力発生手段
この圧力発生手段は、さらに上で説明した流し込み機械に組み込むために適している。当該圧力発生手段は、可変のチャンバ容積と、少なくとも1つの調量チャンバ流出弁と、少なくとも1つの調量チャンバ流入弁とを備えた調量チャンバであり、調量チャンバ流入弁が、マス容器容積と調量チャンバ容積との間の流体接続部に配置されている。
圧力発生手段は、ポンプであり、このポンプの機能形式は吸込み行程と吐出行程とを有している。
可変のチャンバ容積を備えた調量チャンバと、調量チャンバ流出弁と、調量チャンバ流入弁とは、一緒になって1つの調量ユニットを形成している。流入行程の間は、マスは、流入弁が閉じられた状態で、開放された流入弁を介して調量チャンバ内に流入し、流出行程の間は、マスは、流入弁が閉じられた状態で、開放された流出弁を介して調量チャンバから流出し、これにより、たとえば中空型内に、またはセル(Alveole)内に、またはコンベヤベルト上へ流し込まれる。
圧力発生手段は、気密に閉鎖可能でかつ圧力源と連通したマス容器を有していてよい。これにより、マスによる調量チャンバの充填(調量)を、マス容器内のマスに対する圧力作用によって行うか、または少なくともアシストすることができる。圧力源としては、圧縮されたガスのための源、特に圧縮空気源を使用することができる。圧力源の代わり、または圧力源に対する補足手段として、圧力発生手段は可変のマス容器容積を有する、気密に閉鎖可能なマス容器を有していてよい。このことは、マス容器容積の減少によってマス容器内での、調量チャンバ内への調量を生ぜしめる圧力発生または調量チャンバへの調量を少なくともアシストする圧力発生を可能にする。
前記少なくとも1つの調量チャンバ流出弁の弁通過方向が、調量チャンバ容積から、当該流し込み機械を取り囲む雰囲気に向かって延びており、調量チャンバ流入弁の弁通過方向が、マス容器容積から調量チャンバ容積に向かって延びていると有利である。これにより、調量チャンバ内の調量チャンバ容積の増大によって負圧を発生させることができるので、調量チャンバ流出弁は閉じられたままとなり、調量チャンバ流入弁は開き、これにより圧力補償が生じるまでマスが調量チャンバ内に流入する。次いで、調量チャンバ容積の減少によって、調量チャンバ内には正圧を発生させることができるので、調量チャンバ流入弁が閉じられて、調量チャンバ流出弁が開き、これにより圧力補償が生じるまでマスが調量チャンバから流出する。
調量チャンバが、複数の調量チャンバ流出弁と、唯一つの調量チャンバ流入弁とを有していると有利である。択一的に調量チャンバは複数の調量チャンバ流出弁と、複数の調量チャンバ流入弁とを有していてよい。
特に、1つの調量チャンバの調量チャンバ流出弁の数と、調量チャンバ流入弁の数とが等しくてよく、この場合、各調量チャンバ流出弁に1つの調量チャンバ流入弁が対応配置されていると有利である。
特に有利な実施態様では、当該流し込み機械もしくはその圧力発生手段が、複数の調量チャンバを有しており、この場合、各調量チャンバが、1つの調量チャンバ流出弁と1つの調量チャンバ流入弁とを有していると有利である。これにより、多数の調量チャンバが当該流込み機械内で並列接続されて配置され得る。これにより、高い通過量を得ることができる。各調量チャンバの各チャンバ容積が、互いにリンクされて連動するように可変であると有利である。
本発明のさらに別の利点、特徴および使用可能性は、以下に図面につき説明する流込み機械、圧力発生手段および弁の実施形態から明らかとなる。
本発明による圧力発生手段の調量ユニットの1実施形態を第1の運転段階で示す断面図である。 図1に示した調量ユニットを第2の運転段階で示す断面図である。 図1に示した調量ユニットを第3の運転段階で示す断面図である。 図1に示した調量ユニットを第4の運転段階で示す断面図である。 図1に示した調量ユニットを第5の運転段階で示す断面図である。 図1に示した調量ユニットを第6の運転段階で示す断面図である。 図1に示した調量ユニットの吸込み行程の終了時もしくは吐出行程の開始時における圧力特性を示す断面図である。 図1に示した調量ユニットの吐出行程中の圧力特性を示す断面図である。 図1に示した調量ユニットの吸込み行程中の圧力特性を示す断面図である。 図1に示した調量ユニットの吸込み行程の終了時における圧力特性を示す断面図である。 図1〜図7につき説明した調量ユニットが圧力発生手段もしくは流し込み機械の一部を形成している、本発明による流し込み機械を、鉛直方向の1平面に沿って断面して示す斜視図である。 本発明による弁の1実施形態を示す斜視図である。 本発明による弁の別の実施形態を示す斜視図である。 本発明による弁のさらに別の実施形態を示す斜視図である。 本発明による弁のさらに別の実施形態を示す斜視図である。 本発明による弁のさらに別の実施形態を示す斜視図である。 本発明による弁のさらに別の実施形態を、弁通過方向とは逆向きの方向で見た斜視図である。 図14Aに示した本発明による弁を、弁通過方向とほぼ同じ向きの方向で見た斜視図である。 本発明による弁のさらに別の実施形態を、弁通過方向とは逆向きの方向で見た斜視図である。 図15Aに示した本発明による弁を、弁通過方向とほぼ同じ向きの方向で見た斜視図である。 本発明による弁のさらに別の実施形態を、弁通過方向とは逆向きの方向で見た斜視図である。 図16Aに示した本発明による弁を、弁通過方向とほぼ同じ向きの方向で見た斜視図である。
以下に、図1につき、調量ユニット3,4の構造について説明する。この調量ユニットは下側の弁ブロック3と、上側の弁ブロック4とを有している。調量ユニット3,4は本発明による圧力発生手段の主要構成要素である。
下側の弁ブロック3は、相並んで配置された、互いに平行な多数の下側の弁通路5を有している。弁通路5の横断面は円形に形成されていると有利である。
下側の弁通路5はそれぞれ1つの通路壁31によって画定される。この通路壁31は円筒形に形成されていると有利である。下側の弁通路5の下端部には、下側の弁32が設けられており、下側の弁通路5の上端部には、上側の弁42が設けられている。通路壁31と下側の弁32と上側の弁42とにより、1つの調量チャンバ7が規定される。この調量チャンバ7の容積Vは可変であり、下側の弁通路5の可変の区分によって形成されている。
上側の弁ブロック4は同じく、相並んで配置された、互いに平行な多数の上側の弁通路6を有している。上側の弁通路6の横断面は下側の弁通路5の横断面に相当しており、すなわち同じく円形に形成されていると有利である。上側の弁通路6はそれぞれ1つの通路壁41によって画定される。この通路壁41は円筒形に形成されていると有利である。上側の弁通路6の下端部には、上側の弁42が設けられており、上端部では、各上側の弁通路6が1つのマス容器2(図8参照)に接続されている。
通路壁31と下側の弁32と上側の弁42とは、容積Vを有する調量チャンバ7を規定している。下側の弁通路5の内側横断面は、上側の弁通路6の外側横断面に相当している。各上側の弁通路6は下側の弁通路5の内部で両弁通路5,6の共通の軸線Xに沿って摺動可能である。通路壁31に対する通路壁41のこのような相対運動により、主として通路壁31と下側の弁32と上側の弁42とによって規定された、調量チャンバ7の容積Vを変えることができる。通路壁41の外面に設けられた環状溝内にシールリング43として支承されている環状のシール部材43により、調量チャンバ7のシールが行われる。このシール部材43により、流し込み可能なマスが通路壁31と通路壁41との間に広がって、コントロールされずに調量チャンバ7から流出する危険が阻止される。環状のシール部材は、通路壁と一体の環状隆起部(図示しない)として形成されていてもよい。選択的に、軸方向で間隔を置いて配置された複数のシールリング43または環状隆起部(図示しない)が通路壁41に設けられていてもよい。
下側の弁32は弾性的な材料から形成されている。下側の弁32において、調量チャンバ7と周辺(環境大気)との間の十分に小さな圧力差が存在していると、すなわち所定の最小弁圧力差が上回れないと、弁の弾性的な材料はほぼ未変形のままとなり、下側の弁32は閉じられたままとなる。前記最小弁圧力差が上回れた場合にしか、下側の弁32は開かない。
同じことは、上側の弁42にも云える。上側の弁42は同じく弾性的な材料から形成されている。上側の弁42において、弁通路6と調量チャンバ7との間の十分に小さな圧力差が存在していると、すなわち所定の最小弁圧力差が上回れないと、弁の弾性的な材料はほぼ未変形のままとなり、上側の弁42は閉じられたままとなる。前記最小弁圧力差が上回れた場合にしか、上側の弁42は開かない。
次に、図1、図2、図3、図4、図5および図6につき、本発明による圧力発生手段の構成要素である調量ユニット3,4の機能形式について説明する。
図1には、調量ユニット3,4の流し込みサイクルの第1の段階が示されている。上側の弁ブロック4もしくは各上側の弁通路6は下側の弁ブロック3もしくは各下側の弁通路5から、必要とされる所要調量容量に相当する分だけ軸線Xに沿って引き出されている。上側の弁ブロック4は吸込み行程の終了時に位置していて、下側の弁ブロック3に関して静止している。調量チャンバ7の容積Vはその最大値をとっている。各上側の弁通路6と各下側の弁通路5とは、流し込み可能なマスMで満たされており、このマスMは、実際に吸込みの後に直ちに静止する程度に十分な粘稠性を有している。このことは同時に吐出行程の開始でもある。下側の弁32と上側の弁42とは閉じられている。マスMは静止している。
図2には、流し込みサイクルの第2の段階が示されている。弁ブロック4もしくは各上側の弁通路6は下側の弁ブロック3もしくは各下側の弁通路5内へ軸線Xに沿って押し込まれる。上側の弁42は閉じられており、下側の弁32は開いている。調量チャンバ7内のマスMは調量チャンバ7の減少する容積Vから下側の弁32を通じて吐出される。上側の弁ブロック4は吐出行程途中の位置に位置していて、下側の弁ブロック3に対して運動する。各上側の弁通路6と、各下側の弁通路5とは、吐出行程中に運動するマスMで満たされている。
図3には、流し込みサイクルの第3の段階が示されている。上側の弁ブロック4もしくは各上側の弁通路6は下側の弁ブロック3もしくは各下側の弁通路5内へ、ほぼ必要とされる調量容量に相当する分だけ軸線Xに沿って押し込まれている。上側の弁42は閉じられていて、下側の弁32は相変わらず開いている。調量チャンバ7内のマスMは引き続き下側の弁32を通じて吐出される。上側の弁ブロック4は吐出行程の終了直前の位置に位置していて、まだ下側の弁ブロック3に対して運動する。調量チャンバ7の容積Vはほぼその最小値にまで達している。各上側の弁通路6と各下側の弁通路5とはマスMで満たされている。
図4には、流し込みサイクルの第4の段階が示されている。上側の弁ブロック4もしくは各上側の弁通路6は下側の弁ブロック3もしくは各下側の弁通路5から軸線Xに沿って引き出される。上側の弁42は開いていて、下側の弁32は閉じられている。マスMは上側の弁42を通じて、調量チャンバ7の増大する容積V内へ吸い込まれる。上側の弁ブロック4は吸込み行程途中の位置に位置していて、下側の弁ブロック3に対して運動する。調量チャンバ7の容積Vは増大する。各上側の弁通路6と各下側の弁通路5とは、吸込み行程の間に運動するマスMで満たされている。
図5には、流し込みサイクルの第5の段階が示されている。上側の弁ブロック4もしくは各上側の弁通路6は下側の弁ブロック3もしくは各下側の弁通路5から、ほぼ必要とされる調量容量に相当する分だけ軸線Xに沿って引き出されている。上側の弁42は相変わらず開いていて、下側の弁32は相変わらず閉じられている。マスMは引き続き上側の弁42を通じて、調量チャンバ7の増大する容積V内へ吸い込まれる。上側の弁ブロック4は吸込み行程の終了直前の位置に位置していて、まだ下側の弁ブロック3に対して運動している。調量チャンバ7の容積Vはほぼその最大値にまで達している。各上側の弁通路6と、各下側の弁通路5とはマスMで満たされている。
図6には、調量ユニット3,4の流し込みサイクルの第6の段階が示されている。上側の弁ブロック4もしくは各上側の弁通路6は下側の弁ブロック3もしくは各下側の弁通路5から、必要とされる調量容量に相当する分だけ軸線Xに沿って引き出されている。上側の弁ブロック4は吸込み行程の終了時の位置に位置していて、下側の弁ブロック3に対して静止している。調量チャンバ7の容積Vは再びその最大値をとる。各上側の弁通路6と各下側の弁通路5とはマスMで満たされている。このことは同時に吐出行程の開始でもある(図1参照)。下側の弁32と上側の弁42とは閉じられている。マスMは静止している。
次に、図7A、図7B、図7Cおよび図7Dにつき、本発明による圧力発生手段の構成要素である調量ユニット3,4の運転中における圧力特性について説明する。
図7Aには、吸込み行程の終了時もしくは吐出行程の開始時における圧力特性が示されている。上側の弁ブロック4は下側の弁ブロック3に対して静止している。マスMは同じく静止している。下側の弁通路5により形成された調量チャンバ7内の圧力P1は、上側の弁通路6内の圧力P2と等しい大きさに形成されている(P1=P2)。ハイドロスタティック的(流体静力学的)な圧力に基づき、圧力P1およびP2の絶対値が、大気圧P0よりも少しだけ高く形成されることが起こり得る。しかし、この圧力差P1−P0=P2−P0は、最小弁圧力差(開放圧)よりも小さく形成されている。
図7Bには、吐出行程中の圧力特性が示されている。上側の弁ブロック4は下側の弁ブロック3に対して下方へ向かって運動する。下側の弁通路5により形成された調量チャンバ7内の圧力P1は、上側の弁通路6内の圧力P2よりも大きく形成されている(P1>P2)。上側の弁42は閉じられている。さらに、調量チャンバ7内の圧力P1は大気圧P0よりも大きく形成されている。下側の弁32は開放されている。
図7Cには、吸込み行程中の圧力特性が示されている。上側の弁ブロック4は下側の弁ブロック3に対して上方へ向かって運動する。下側の弁通路5により形成された調量チャンバ7内の圧力P1は、上側の弁通路6内の圧力P2よりも小さく形成されている(P1<P2)。上側の弁42は開かれている。さらに、調量チャンバ7内の圧力P1は大気圧P0よりも小さく形成されている。下側の弁32は閉じられている。
図7Dには、吸込み行程の終了時における圧力特性が示されている。上側の弁ブロック4は下側の弁ブロック3に対してまだ運動している。下側の弁通路5により形成された調量チャンバ7内の圧力P1は、相変わらず上側の弁通路6内の圧力P2よりも小さく形成されている(P1<P2)。上側の弁42はまだ開放されている。さらに、調量チャンバ7内の圧力P1は大気圧P0よりも小さく形成されている。下側の弁32はまだ閉じられている。
図8には、鉛直な平面に沿って断面された流し込み機械1の斜視図が示されている。この場合、図1〜図7につき説明した調量ユニット3,4はこの流し込み機械の一部を形成している。流し込み機械1は、上方から下方へ向かって配置されて主として3つの構成要素、つまりマス容器2と、複数の上側の弁42を備えた上側の弁ブロック4と、複数の下側の弁32を備えた下側の弁ブロック3とを有している。
上側の弁ブロック4はこの場合、プレート状に形成されていて、その上側ではマス容器2に、その下側では多数の円筒状の上側の弁通路6に、それぞれ結合されている。これらの上側の弁通路6は、それぞれ上側の弁ブロック4の平坦な下面に対して垂直に延びていて、それぞれ円筒状の通路壁41によって形成されている。上側の弁通路6の下端部は、それぞれ上側の弁42を有している。マス容器2の底部は多数の孔21を有しており、各孔21はそれぞれ1つの上側の弁通路6に開口している。
下側の弁ブロック3はこの場合、下側のプレート3aと上側のプレート3bとにより形成されている。上下のプレート3a,3bは上側の弁ブロック4とマス容器2の底部とに対して平行に向けられている。両プレート3a,3bは多数の孔を有しており、これらの孔のところで両プレート3a,3bは多数の円筒状の下側の弁通路5を介して結合されている。これらの下側の弁通路5は両プレート3a,3bに設けられた各孔の位置から下側のプレート3aと上側のプレート3bとの間にウェブ状に延びていて、それぞれ1つの円筒状の通路壁31によって形成されている。したがって、下側の弁ブロック3は、下側のプレート3aと上側のプレート3bと多数のウェブ状の下側の弁通路5とにより形成された1つの剛性的なユニットから成っている。各下側の弁通路5の下端部はそれぞれ1つの下側の弁32を有している。
下側の弁ブロック3と上側の弁ブロック4とは、互いにスライド式に支承されている。スライド式の支承部はこの場合、上側の弁通路6の多数の円筒状の通路壁41と、下側の弁通路5の多数の円筒状の通路壁31とにより形成され、この場合、上側の弁通路6の各弁通路壁41の外壁は、下側の弁通路5の各弁通路壁31の内壁に接触しており、互いに同心的な円筒状の両通路壁31,41は各円筒体軸線Xに沿って互いに相対的にスライドし得る。下側の弁ブロック3と上側の弁ブロック4との間でのこのような線状の相対運動により、主として弁通路壁31と下側の弁32と上側の弁42とによって規定された調量チャンバ7の容積Vは変化させられる(図1、図2、図3、図4、図5および図6のサイクル参照)。下側の弁通路5内の圧力特性もしくは下側の弁通路5により決定された調量チャンバ7内部の圧力特性ならびに上側の弁通路6内の圧力特性については、図7A、図7B、図7Cおよび図7Dにつき説明した通りである。
流し込み機械1の主要機能のためには、1回の流し込みサイクルの間に下側の弁ブロック3が運動させられかつ上側の弁ブロック4が静止されるのか、あるいは逆に上側の弁ブロック4が運動させられかつ下側の弁ブロック3が静止されるのか、または両弁ブロック3,4が同時にまたは順次に互いに相対的に運動させられるのか、は重要ではない。
各調量チャンバ7内には、1つの振動エレメント11が設けられている。この振動エレメント11を介して、流し込みたいマスに振動を加えることができる。振動エレメント11はロッドの形を有しており、このロッドは横方向で各調量チャンバ7もしくは各下側の弁通路5を貫いて延びていて、弁通路壁31に支承されている。
図9には、本発明による弁50の斜視図が示されている。この弁50は、弾性的な材料、特にエラストマ材料から成る面状のベースボディ51を有している。このベースボディ51は、弁軸線もしくは弁通過方向に沿って見て円形の輪郭を備えている。ベースボディ51は弁通過方向で凸面状に湾曲させられていて、弁50の面中心点を通って延びるスリット52によって貫通されている。これにより、スリット52の両側では、それぞれ1つのほぼ半月形の弁フラップ53が規定されている。
図9に斜視図で示した弁50は、図1〜図6に断面図で示した弁32,42に相当している。
図10には、本発明による別の弁60の斜視図が示されている。弁60は、弾性的な材料、特にエラストマ材料から成る面状のベースボディ61を有している。このベースボディ61は、弁軸線もしくは弁通過方向に沿って見て円形の輪郭を備えている。ベースボディ61は弁通過方向で凸面状に湾曲させられていて、弁60の面中心点を通って延びる第1のスリット62と、この第1のスリット62に面中心点で交差する第2のスリット63とによって貫通されている。互いに交差し合う第1第2の両スリット62,63により、合計4つの弁フラップ64が規定されており、これら4つの弁フラップ64はほぼ直角三角形の形状を有している。
図10に斜視図で示した弁60も、図1〜図6に断面図で示した弁32,42に相当している。
図11には、本発明によるさらに別の弁70の斜視図が示されている。弁70は、弾性的な材料、特にエラストマ材料から成る面状のベースボディ71を有している。このベースボディ71は、弁軸線もしくは弁通過方向に沿って見て円形の輪郭を備えている。ベースボディ71は弁通過方向で凸面状に湾曲させられていて、弁70の面中心点を通って延びかつ弁70の面中心点で互いに交差し合う4つのスリット72,73,74,75によって貫通されている。互いに交差し合う4つのスリット72,73,74,75により、合計8つの弁フラップ76が規定されており、これら8つの弁フラップ76は、それぞれほぼ鋭角の三角形の形状を有している。
面状のベースボディ51,61,71の湾曲部しか有しない弁50,60または70の「真っ直ぐな」スリット(図9、図10、図11参照)の代わりに、弁50,60,70のスリットは面状のベースボディ51,61,71内部に付加的な湾曲部をも有していてよい。ベースボディ51,61,71における面中心点(弁軸線と面状のベースボディとの交点)に対して点対称的に配置されたS字形のスリット(図示しない)が有利である。
図12には、本発明による弁80の斜視図が示されている。弁80は、弾性的な材料、特にエラストマ材料から成るベースボディ81を有している。このベースボディ81は、弁軸線もしくは弁通過方向に沿って見て円形の輪郭を備えている。ベースボディ81からは、弁通過方向で凹面状に湾曲させられた2つの弁フラップ83が突出している。両弁フラップ83の端部は横方向に延びるスリット82に沿って互いに接触していて、したがって1つのスリット付きの稜部84を形成している。
スリット82の縁側の端部82aには、ほぼ円形の横断面を有する孔が設けられている。この孔はノッチ状のスリット端部82aに沿って弁80のダイヤフラム状の材料を貫いて延びており、したがってスリット端部82aからノッチ状の特性を奪うので、弁80のダイヤフラム材料内でノッチ応力により生ぜしめられる亀裂成長は阻止される。
図13には、本発明による弁90の斜視図が示されている。弁90は、弾性的な材料、特にエラストマ材料から成るベースボディ91を有している。このベースボディ91は、弁軸線もしくは弁通過方向に沿って見て円形の輪郭を備えている。ベースボディ91からは、弁通過方向で凹面状に湾曲させられた4つの弁フラップ94が突出している。これら4つの弁フラップ94の端部は、横方向に延びかつ互いに直角に交差する2つのスリット92,93に沿って互いに接触していて、したがって2つのスリット付きの稜部95,96を形成しており、両稜部95,96は同じく互いに直角に交差している。
スリット92,93の縁側の端部92a,93aには、材料溜まりが設けられており、これにより縁側のスリット端部92a,93aを起点とした亀裂形成が阻止される。材料溜まりの代わりに、またはこのような材料溜まりとの組合せの形で、縁側のスリット端部92a,93aに、ほぼ円形の横断面を有する孔が設けられていてよい。これらの孔はノッチ状のスリット端部82はノッチ状のスリット端部92a,93aに沿って弁90のダイヤフラム状の材料を貫いて延びていて、したがってスリット端部92a,93aからそのノッチ状の特性を奪うので、弁90のダイヤフラム材料内にノッチ応力によって生ぜしめられる亀裂成長は阻止される。
図14Aおよび図14Bには、本発明による弁100の斜視図が示されている。この場合、図14Aは、弁100を、弁通過方向とはほぼ逆向きの方向で見た図であり、図14Bは、弁100を、弁通過方向とほぼ同じ向きの方向で見た図である。弁100は、弾性的な材料、特にエラストマ材料から成るベースボディ101を有している。このベースボディ101は、弁軸線もしくは弁通過方向に沿って見て円形の輪郭を備えている。ベースボディ101からは、弁通過方向で凹面状に湾曲させられた3つの弁フラップ105が突出している。これら3つの弁フラップ105の端部は、放射状に配置された3つのスリット102,103,104に沿って互いに接触している。これら3つのスリット102,103,104は弁中心部で合流していて、したがってスリット付きの3つの稜部106,107,108を形成している。これらの稜部106,107,108は同じく放射状に配置されていて、弁中心部で合流している。弁中心部と弁縁部との間の各稜部106,107,108の上縁は凹面状に延びている。弁中心部では、稜部106,107,108の合流した上縁が、弁底部(弁ベースボディ101の下縁により形成される仮想平面)から最も大きく上方へ突出している。
図15Aおよび図15Bには、本発明による弁110の斜視図が示されている。この場合、図15Aは、弁110を、弁通過方向とはほぼ逆向きの方向で見た図であり、図15Bは、弁110を、弁通過方向とほぼ同じ向きの方向で見た図である。弁110は、弾性的な材料、特にエラストマ材料から成るベースボディ111を有している。このベースボディ111は、弁軸線もしくは弁通過方向に沿って見て円形の輪郭を備えている。ベースボディ111からは、弁通過方向で凹面状に湾曲させられた3つの弁フラップ115が突出している。これら3つの弁フラップ115の端部は、放射状に配置された3つのスリット112,113,114に沿って互いに接触している。これら3つのスリット112,113,114は弁中心部で、その中心部の端部112b,113b,114bのところで合流していて、したがって3つのスリット付きの稜部116,117,118を形成している。これら3つのスリット付きの稜部116,117,118はやはり放射状に配置されていて、弁中心部で合流している。弁中心部と弁縁部との間の各稜部116,117,118の上縁は凹面状に延びている。弁中心部では、稜部116,117,118の合流した上縁が、弁底部(弁ベースボディ111の下縁により形成される仮想平面)から最も大きく上方へ突出している。
スリット112,113,114の縁側の端部112a,113a,114aには、材料溜まりが設けられており、これにより縁側のスリット端部112a,113a,114aを起点とした亀裂形成が阻止される。材料溜まりの代わりに、またはこのような材料溜まりとの組合せの形で、縁側のスリット端部112a,113a,114aには、それぞれ円形の横断面を備えた孔が設けられていてよい。これらの孔はノッチ状のスリット端部112a,113a,114aに沿って弁110のダイヤフラム状の材料を貫いて延びていて、したがってスリット端部112a,113a,114aからそのノッチ状の特性を奪うので、弁110のダイヤフラム材料内にノッチ応力によって生ぜしめられる亀裂成長は阻止される。弁110は心臓弁に倣って形成されている。
図16Aおよび図16Bには、本発明による弁120の斜視図が示されている。この場合、図16Aは、弁120を、弁通過方向とはほぼ逆向きの方向で見た図であり、図16Bは、弁120を、弁通過方向とほぼ同じ向きの方向で見た図である。弁120は、弾性的な材料、特にエラストマ材料から成るベースボディ121を有している。このベースボディ121は、弁軸線もしくは弁通過方向に沿って見て円形の輪郭を備えている。ベースボディ121からは、弁通過方向で凹面状に湾曲させられた6つの弁フラップ128が突出している。これら6つの弁フラップ128の端部は、放射状に配置された6つのスリット122,123,124,125,126,127に沿って互いに接触している。これら6つのスリット122,123,124,125,126,127は弁中心部で、その中心部側の端部のところで合流していて、したがって6つのスリット付きの稜部129,130,131,132,133,134を形成している。これら6つのスリット付きの稜部129,130,131,132,133,134はやはり放射状に配置されていて、弁中心部で合流している。弁中心部と弁縁部との間の各稜部129,130,131,132,133,134の上縁は凹面状の形状を有している。弁中心部では、稜部129,130,131,132,133,134の合流した上縁が、弁底部(弁ベースボディ121の下縁により形成される仮想平面)から最も大きく上方へ突出している。
スリット122,123,124122,123,124,125,126,127の縁側の端部122a,123a,124a,125a,126a,127aには、材料溜まりが設けられており、これにより縁側のスリット端部122a,123a,124a,125a,126a,127aを起点とした亀裂形成が阻止される。材料溜まりの代わりに、またはこのような材料溜まりとの組合せの形で、縁側のスリット端部122a,123a,124a,125a,126a,127aには、それぞれ円形の横断面を備えた孔が設けられていてよい。これらの孔はノッチ状のスリット端部122a,123a,124a,125a,126a,127aに沿って弁120のダイヤフラム状の材料を貫いて延びていて、したがってスリット端部122a,123a,124a,125a,126a,127aからそのノッチ状の特性を奪うので、弁120のダイヤフラム材料内にノッチ応力によって生ぜしめられる亀裂成長は阻止される。弁120の形状は、垂れ下がった梁に載置された、きちんと張られていないテント生地、つまり垂れ下がったテント生地を備えたサーカステントを想起させる。
前記各弁90,100,110または120(図13、図14、図15、図16参照)には、剛性的な安定化リングもしくは緊締リング(図示しない)を押し被せることができる。この安定化リングもしくは緊締リングの内径は、無荷重(ロードレス)の弁90,100,110または120の外径よりも小さく形成されている。この安定化リングもしくは緊締リングによって弁90,100,110または120は半径方向に圧縮される。「剛性的」とは、安定化リングもしくは緊締リングのフレキシブル性が弁のフレキシブル性よりも著しく小さいことを意味する。これにより、弁90,100,110または120は、これらの弁の弁フラップが凹面状に形成されていることに基づき、スリットにおけるこれらの弁フラップの押合わせを生ぜしめるプリロード(予荷重)を得る。周方向で弁90,100,110または120を巡るように延びる前記安定化リングは、弁90,100,110または120の軸方向の長さの少なくとも部分区分にわたって延びている。
この安定化リングが軸方向に沿って弁90,100,110または120に沿って摺動可能であると特に有利である。凹面状の弁フラップを備えた弁90,100,110または120では、軸方向に沿った安定化リングもしくは緊締リングの摺動により、弁材料内のプリロード(予荷重)の変化が生ぜしめられ、ひいては互いに押し合わされた弁フラップの押圧力の変化、つまりは弁90,100,110または120の閉鎖力の変化が生ぜしめられる。その場合、弁通過方向における安定化リングの軸方向摺動は閉鎖力の増大を生ぜしめる。弁通過方向とは逆向きの方向における安定化リングの軸方向摺動は、閉鎖力の減少を生ぜしめる。
上で図面につき説明した弁50,60,70,80,90,100,110,120は、エラストマ材料から成っていると有利である。安定化または補剛のためには、弁材料の表面または弁材料の内部に複数の補剛リブまたは補剛網状体が設けられていてよい。特に、亀裂成長または亀裂形成を阻止するために織布封入物を使用することができる。局所的な弁補剛は、面状の弁材料の局所的に互いに異なる厚さによっても可能であり、この場合、このような厚さは、有利には弁材料から成る表面リブの形に形成されている。弁は一体に製作され得ると同時に、内在する固有の材料応力(「凍結された」応力状態)をも付与され得る。このような固有の材料応力および/または特殊な弁形状、つまり面状の弁ベースボディの平面に沿った弁の圧縮の克服下に弁の変形および特に弁の折返しが行われるような弁形状により、本発明による弁に作用点を付与することができる。

Claims (59)

  1. 流動性のマス(M)、特に懸濁された固形物粒子を有する液状のマスを流し込むための流し込み機械(1)であって、
    −流動性のマス(M)を収容するためのマス容器(2)が設けられており;
    −少なくとも1つの弁(32,42;50;60;70;80;90;100;110;120)が設けられており、該弁が、マス容器内室に流体接続されており、弁通過方向に沿って所定の圧力差が存在する場合には、前記弁が開かれた状態にあり、弁通過方向に沿って前記圧力差が存在しない場合には、前記弁が閉じられた状態にあり;
    −前記弁の弁通過方向に沿って所定の圧力差を発生させるための圧力発生手段(3,4,5,6,32,42)が設けられている;
    形式のものにおいて、前記弁が、1つの弁開口と、該弁開口に対応配置された少なくとも1つの弁フラップ(53;64;76;83;94;105;115;128)とを備えた弁ボディ(51;61;71;81;91;101;111;121)を有しており、前記弁フラップが、前記弁ボディに枢着されており、さらに前記弁フラップが、該弁フラップを前記弁開口に押圧しかつ前記弁開口をシールする弾性的なプリロードにさらされていることを特徴とする流し込み機械。
  2. 弁フラップ(53;64;76;83;94;105;115;128)が、フレキシブルに形成されている、請求項1記載の流し込み機械。
  3. 弁フラップ(53;64;76;83;94;105;115;128)が、プリロードをかけられた状態で前記弁開口に接触するエラストマ材料から成っている、請求項1または2記載の流し込み機械。
  4. 前記弁(32,42;50;60;70;80;90;100;110;120)が、前記弁開口に対応配置された少なくとも2つの弁フラップ(53;64;76;83;94;105;115;128)を有しており、該弁フラップが、前記弁ボディ(51;61;71;81;91;101;111;121)に枢着されており、さらに前記弁フラップが、それぞれ、該弁フラップを互いに押し合わせかつ前記弁開口をシールする弾性的なプリロードにさらされている、請求項1から3までのいずれか1項記載の流し込み機械。
  5. 前記弁の前記少なくとも1つの弁フラップの、弁通過方向に対して直角な弁横断平面に対して投影されたフラップ縁部が、前記弁横断平面の第1の半径方向外側の点から、前記横断平面の半径方向中心の点を介して、前記弁横断平面の第2の半径方向外側の点にまで延びている、請求項4記載の流し込み機械。
  6. 前記弁(100;110;120)が、前記弁開口に対応配置された少なくとも3つの弁フラップ(105;115;128)を有しており、該弁フラップが、前記弁ボディ(101;111;121)に周縁範囲で枢着されており、さらに前記弁フラップが、それぞれ、前記弁フラップ(105;115;128)を互いに押し合わせかつ前記弁開口をシールする弾性的なプリロードにさらされており、前記弁が、弁通過方向に向かって隆起したピラミッド状の形状を有しており、該形状のピラミッド状の面が、それぞれ1つの弁フラップ(105;115;128)により形成されていて、互いに隣接し合ったそれぞれ2つのピラミッド状の面の間でそれぞれ1つの弁スリット(102,103,104;112,113,114;122,123,124,125,126,127)が、半径方向外側の点から半径方向の中心部にまで延びている、請求項1から5までのいずれか1項記載の流し込み機械。
  7. 前記弁(100;110;120)が、3つ、4つ、5つまたは6つの弁フラップ(105;115;128)を有していて、それぞれ3面、4面、5面または6面のピラミッド状の形状を有している、請求項6記載の流し込み機械。
  8. 前記ピラミッド状の面が、ピラミッド先端から見てそれぞれ凹面状に成形されていて、凹面状に成形された各1つの弁フラップ(105;115;128)により形成されており、該弁フラップの凹面状の輪郭が、輪郭を画定する前記弁スリット(102,103,104;112,113,114;122,123,124,125,126,127)と、周縁の枢着範囲との間に延びている、請求項6または7記載の流し込み機械。
  9. 前記ピラミッド状の面が、ピラミッド先端から見てそれぞれ凸面状に成形されていて、凸面状に成形された各1つの弁フラップ(105;115;128)により形成されており、該弁フラップの凸面状の輪郭が、輪郭を画定する前記弁スリット(102,103,104;112,113,114;122,123,124,125,126,127)と、周縁の枢着範囲との間に延びている、請求項1から8までのいずれか1項記載の流し込み機械。
  10. 前記弁の前記弁ボディと、前記少なくとも1つの弁フラップとが、一体に形成されている、請求項1から9までのいずれか1項記載の流し込み機械。
  11. 前記弁の前記弁ボディと、前記少なくとも1つの弁フラップとが、互いに結合されている、請求項9記載の流し込み機械。
  12. 前記弁の前記弁ボディと、前記少なくとも1つの弁フラップとが、エラストマ注型部品として形成されている、請求項10記載の流し込み機械。
  13. 前記弁の前記弁ボディと、前記少なくとも1つの弁フラップとが、形状締結式および/または摩擦締結式の差込み結合によって互いに結合されている、請求項1から8までのいずれか1項記載の流し込み機械。
  14. 前記弁が、安定化エレメントまたは補剛エレメントと連結されている、請求項12または13記載の流し込み機械。
  15. 前記弁の前記弁ボディおよび/または前記少なくとも1つの弁フラップが、安定化エレメントまたは補剛エレメントと連結されている、請求項14記載の流し込み機械。
  16. 前記安定化エレメントまたは前記補剛エレメントが、第1の材料から成っており、前記弁もしくは前記弁ボディおよび/または前記少なくとも1つの弁フラップが、第2の材料から成っており、ただし第1の材料の弾性率が、第2の材料の弾性率よりも大きい、請求項14または15記載の流し込み機械。
  17. 前記弁ボディが、該弁ボディを冠状または環状に取り囲む弁座に配置されており、該弁座が、前記第2の材料から成っている、請求項10から16までのいずれか1項記載の流し込み機械。
  18. 前記少なくとも1つの弁フラップは、前記弁の変形に基づいた前記弁の閉じられた状態から、開かれた状態への移行時または前記弁の開かれた状態から、閉じられた状態への移行時に、前記弁に蓄えられたポテンシャルエネルギが最大となる1つの作用点を通過するようになっている、請求項1から17までのいずれか1項記載の流し込み機械。
  19. 前記弁の変形が、弁フラップ(105;115;128)の凹面状の形状から該弁フラップの凸面状の形状への、または該弁フラップの凸面状の形状から該弁フラップの凹面状の形状への該弁フラップの折返しである、請求項18記載の流し込み機械。
  20. 前記圧力発生手段(3,4,5,6,32,42)が、気密に閉鎖可能でかつ圧力源と連通したマス容器(2)を有している、請求項1から19までのいずれか1項記載の流し込み機械。
  21. 前記圧力源が、圧縮されたガスのための源、特に圧縮空気源を有している、請求項20記載の流し込み機械。
  22. 前記圧力発生手段(3,4,5,6,32,42)が、可変のマス容器容積を有する、気密に閉鎖可能なマス容器(2)を有している、請求項1から21までのいずれか1項記載の流し込み機械。
  23. 前記圧力発生手段が、可変のチャンバ容積(V)と、少なくとも1つの調量チャンバ流出弁(32)と、少なくとも1つの調量チャンバ流入弁(42)とを備えた調量チャンバ(7)であり、調量チャンバ流入弁が、マス容器容積と調量チャンバ容積との間の流体接続部に配置されている、請求項1から19までのいずれか1項記載の流し込み機械。
  24. 前記少なくとも1つの調量チャンバ流出弁(32)の弁通過方向が、調量チャンバ容積(V)から、当該流し込み機械を取り囲む雰囲気に向かって延びており、調量チャンバ流入弁(42)の弁通過方向が、マス容器容積から調量チャンバ容積(V)に向かって延びている、請求項23記載の流し込み機械。
  25. 調量チャンバが、複数の調量チャンバ流出弁と、唯一つの調量チャンバ流入弁とを有している、請求項23または24記載の流し込み機械。
  26. 調量チャンバが、複数の調量チャンバ流出弁と、複数の調量チャンバ流入弁とを有している、請求項23または24記載の流し込み機械。
  27. 1つの調量チャンバの調量チャンバ流出弁の数と、調量チャンバ流入弁の数とが等しい、請求項26記載の流し込み機械。
  28. 各調量チャンバ流出弁(32)に1つの調量チャンバ流入弁(42)が対応配置されている、請求項27記載の流し込み機械。
  29. 当該流し込み機械が、複数の調量チャンバ(7)を有している、請求項23から28までのいずれか1項記載の流し込み機械。
  30. 各調量チャンバ(7)が、1つの調量チャンバ流出弁(32)と1つの調量チャンバ流入弁(42)とを有している、請求項29記載の流し込み機械。
  31. 各調量チャンバ(7)の各チャンバ容積(V)が、互いにリンクされて可変である、請求項29または30記載の流し込み機械。
  32. 特に請求項1から31までのいずれか1項記載の流し込み機械(1)内に組み込むための弁(50;60;70;80;90;100;110;120)において、当該弁が、1つの弁開口と、該弁開口に対応配置された少なくとも1つの弁フラップ(53;64;76;83;94;105;115;128)とを備えた弁ボディ(51;61;71;81;91;101;111;121)を有しており、前記弁フラップが、前記弁ボディに枢着されており、さらに前記弁フラップが、該弁フラップを前記弁開口に押圧しかつ前記弁開口をシールする弾性的なプリロードにさらされていることを特徴とする弁。
  33. 前記弁フラップがフレキシブルに形成されている、請求項32記載の弁。
  34. 前記弁フラップが、プリロードをかけられた状態で前記弁開口に接触しているエラストマ材料から成っている、請求項32または33記載の弁。
  35. 当該弁が、前記弁開口に対応配置された少なくとも2つの弁フラップを有しており、該弁フラップが、前記弁ボディに枢着されており、さらに前記弁フラップが、それぞれ、該弁フラップを互いに押し合わせかつ前記弁開口をシールする弾性的なプリロードにさらされている、請求項32から34までのいずれか1項記載の弁。
  36. 当該弁の前記少なくとも1つの弁フラップの、弁通過方向に対して直角な弁横断平面に対して投影されたフラップ縁部が、前記弁横断平面の第1の半径方向外側の点から、前記弁横断平面の半径方向中心の点を介して、前記弁横断平面の第2の半径方向外側の点にまで延びている、請求項35記載の弁。
  37. 当該弁が、前記弁開口に対応配置された少なくとも3つの弁フラップを有しており、該弁フラップが、前記弁ボディに周縁範囲で枢着されており、さらに前記弁フラップが、それぞれ、該弁フラップを互いに押し合わせかつ前記弁開口をシールする弾性的なプリロードにさらされており、当該弁が、弁通過方向に向かって隆起したピラミッド状の形状を有しており、該形状のピラミッド状の面が、それぞれ1つの弁フラップにより形成されていて、互いに隣接し合ったそれぞれ2つのピラミッド状の面の間で、それぞれ1つの弁スリットが、半径方向外側の点から半径方向の中心部にまで延びている、請求項32から36までのいずれか1項記載の弁。
  38. 当該弁が、3つ、4つ、5つまたは6つの弁フラップを有していて、それぞれ3面、4面、5面または6面のピラミッド状の形状を有している、請求項37記載の弁。
  39. 前記ピラミッド状の面が、ピラミッド先端から見てそれぞれ凹面状に成形されていて、凹面状に成形された各1つの弁フラップにより形成されており、該弁フラップの凹面状の輪郭が、輪郭を画定する前記弁スリットと、周縁の枢着範囲との間に延びている、請求項37または38記載の弁。
  40. 前記ピラミッド状の面が、ピラミッド先端から見てそれぞれ凸面状に成形されていて、凸面状に成形された各1つの弁フラップにより形成されており、該弁フラップの凸面が、仕切りとなる前記弁スリットと、周縁の枢着範囲との間に延びている、請求項37または38記載の弁。
  41. 当該弁の前記弁ボディと、前記少なくとも1つの弁フラップとが、一体に形成されている、請求項32から40までのいずれか1項記載の弁。
  42. 当該弁の前記弁ボディと、前記少なくとも1つの弁フラップとが、エラストマ注型部品として形成されている、請求項41記載の弁。
  43. 当該弁の前記弁ボディと、前記少なくとも1つの弁フラップとが、互いに結合されている、請求項41記載の弁。
  44. 当該弁の前記弁ボディと、前記少なくとも1つの弁フラップとが、形状締結式および/または摩擦締結式の差込み結合によって互いに結合されている、請求項32から43までのいずれか1項記載の弁。
  45. 当該弁が、安定化エレメントまたは補剛エレメントと連結されている、請求項42、43または44記載の弁。
  46. 当該弁の前記弁ボディおよび/または前記少なくとも1つの弁フラップが、安定化エレメントまたは補剛エレメントと連結されている、請求項45記載の弁。
  47. 前記安定化エレメントまたは前記補剛エレメントが、第1の材料から成っており、当該弁もしくは前記弁ボディおよび/または前記少なくとも1つの弁フラップが、第2の材料から成っており、ただし第1の材料の弾性率が、第2の材料の弾性率よりも大きい、請求項45または46記載の弁。
  48. 前記弁ボディが、該弁ボディを冠状または環状に取り囲む弁座に配置されており、該弁座が、前記第2の材料から成っている、請求項41から47までのいずれか1項記載の弁。
  49. 前記少なくとも1つの弁フラップは、当該弁の変形に基づいた当該弁の閉じられた状態から、開かれた状態への移行時または当該弁の開かれた状態から、閉じられた状態への移行時に、当該弁に蓄えられたポテンシャルエネルギが最大となる1つの作用点を通過するようになっている、請求項32から48までのいずれか1項記載の弁。
  50. 当該弁の変形が、弁フラップの凹面状の形状から該弁フラップの凸面状の形状への、または該弁フラップの凸面状の形状から該弁フラップの凹面状の形状への該弁フラップの折返しである、請求項49記載の弁。
  51. 特に請求項1から31までのいずれか1項記載の流し込み機械(1)内に組み込むための圧力発生手段(3,4,5,6,32,42)において、当該圧力発生手段(3,4,5,6,32,42)が、可変のチャンバ容積(V)と、少なくとも1つの調量チャンバ流出弁(32)と、少なくとも1つの調量チャンバ流入弁(42)とを備えた調量チャンバ(7)であり、調量チャンバ流入弁が、マス容器容積と調量チャンバ容積との間の流体接続部に配置されていることを特徴とする圧力発生手段。
  52. 前記少なくとも1つの調量チャンバ流出弁の弁通過方向が、調量チャンバ容積から、前記流し込み機械を取り囲む雰囲気に向かって延びており、調量チャンバ流入弁の弁通過方向が、マス容器容積から調量チャンバ容積に向かって延びている、請求項51記載の圧力発生手段。
  53. 1つの調量チャンバが、複数の調量チャンバ流出弁と、唯一つの調量チャンバ流入弁とを有している、請求項51または52記載の圧力発生手段。
  54. 1つの調量チャンバが、複数の調量チャンバ流出弁と、複数の調量チャンバ流入弁とを有している、請求項51または52記載の圧力発生手段。
  55. 1つの調量チャンバの調量チャンバ流出弁の数と、調量チャンバ流入弁の数とが等しい、請求項54記載の圧力発生手段。
  56. 各調量チャンバ流出弁に1つの調量チャンバ流入弁が対応配置されている、請求項55記載の圧力発生手段。
  57. 前記流し込み機械が、複数の調量チャンバを有している、請求項51から56までのいずれか1項記載の圧力発生手段。
  58. 各調量チャンバ(7)が、1つの調量チャンバ流出弁(32)と1つの調量チャンバ流入弁(42)とを有している、請求項57記載の圧力発生手段。
  59. 各調量チャンバの各チャンバ容積が、互いにリンクされて可変である、請求項57または58記載の圧力発生手段。
JP2011505471A 2008-04-22 2009-04-20 流し込み機械および流し込み機械弁 Pending JP2011517953A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008001323.4 2008-04-22
DE200810001323 DE102008001323A1 (de) 2008-04-22 2008-04-22 Giessmaschine und Giessmaschinen-Ventil
PCT/EP2009/054647 WO2009130178A2 (de) 2008-04-22 2009-04-20 Giessmaschine und giessmachinen-ventil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517953A true JP2011517953A (ja) 2011-06-23
JP2011517953A5 JP2011517953A5 (ja) 2012-05-24

Family

ID=40907042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505471A Pending JP2011517953A (ja) 2008-04-22 2009-04-20 流し込み機械および流し込み機械弁

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8568130B2 (ja)
EP (1) EP2282644A2 (ja)
JP (1) JP2011517953A (ja)
CN (1) CN102014651A (ja)
BR (1) BRPI0910474A2 (ja)
DE (1) DE102008001323A1 (ja)
WO (1) WO2009130178A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102301A (ja) * 2012-03-12 2018-07-05 ヤマト農磁株式会社 液剤を分配して排出するための装置、及び、田植え同時液剤散布方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008043604A1 (de) * 2008-11-10 2010-05-12 Bühler AG Giessmaschine und Giessmaschinen-Ventil
DE102009000039A1 (de) * 2009-02-05 2010-08-12 Bühler AG Giessmaschine
DE102010028810B4 (de) * 2010-05-10 2013-08-01 Saf-Holland Gmbh Belüfteter Luftbalg für eine Luftfeder, einen belüfteten Luftbalg enthaltende Luftfeder sowie belüftete Luftbälge enthaltendes Luftfedersystem
ES2425798T3 (es) * 2011-01-25 2013-10-17 Bühler AG Válvula de máquina de colada
CN103039674B (zh) * 2013-01-04 2014-07-02 张彩玲 巧克力无链自动浇注机
CN104174549B (zh) * 2013-05-20 2017-08-22 日本电产增成株式会社 液剂吐出装置
US10213795B2 (en) * 2015-05-07 2019-02-26 Nordson Corporation Fluid dispensing apparatus and methods utilizing a resilient nozzle
US10737085B2 (en) 2017-05-05 2020-08-11 Greatbatch Ltd. Medical device with hemostatic valve
US11092254B1 (en) * 2020-03-26 2021-08-17 Jose Luis Rueda Calvet Self-sealing valve for an inflatable body and method for manufacturing same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489077A (en) * 1977-12-27 1979-07-14 Hatsuo Sakurazawa Quantitatively supplying apparatus of pasty article
JPS57177472A (en) * 1981-04-01 1982-11-01 Tetra Pak Int Valve gear
JPH02233302A (ja) * 1989-01-21 1990-09-14 Elopak Syst Ag 容器充填ノズル
JPH0338701U (ja) * 1989-08-24 1991-04-15
WO1995021531A1 (fr) * 1994-02-08 1995-08-17 Masami Sangyo Co., Ltd. Tete d'extrusion de pate de boulangerie pour machines de fabrication de produits alimentaires
JPH08334091A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Naomi:Kk 充填機
JP2007153354A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Shikoku Kakoki Co Ltd 充填ノズル
WO2007087731A1 (de) * 2006-01-31 2007-08-09 Bühler AG Verfahren und vorrichtung zum giessen von verzehrprodukten

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2524764A (en) * 1944-04-12 1950-10-10 Adrian P Burke Valve construction
FR1183748A (fr) * 1956-09-19 1959-07-13 Brphidrene Gram As Bec d'évacuation pour masses visqueuses, procédé et mécanisme pour détacher dudit bec le boudin de masse visqueuse qui en sort
US3211340A (en) * 1963-04-23 1965-10-12 Waldo H Zander Dispensing device
US3258175A (en) * 1964-06-09 1966-06-28 Roma Ind Pty Ltd Dispenser with nipple type control valves
US3342318A (en) * 1965-10-05 1967-09-19 Continental Can Co Tablet dispenser
US3807444A (en) * 1972-10-10 1974-04-30 Ca Valve Ltd Check valve
DE2438796C2 (de) * 1974-08-13 1983-02-24 Josef 4422 Ahaus Finnah Vorrichtung zum portionsweisen Abfüllen von flüssigem oder pastösem Füllgut in Behältnisse
US4762308A (en) * 1987-03-30 1988-08-09 The Firestone Tire & Rubber Company Damping valve for air spring suspension systems
DE68923620T2 (de) * 1988-12-19 1996-04-04 Drinx Production Ab Anordnung zum selektiven spenden und mischen von mehreren getränken.
SE508891C2 (sv) * 1993-02-11 1998-11-16 Asept Int Ab Portioneringsanordning för att portionera två flytande produkter
DE69627510T2 (de) * 1995-09-01 2004-01-29 Climes Conseil Claude Liardet Ventil
DE29812059U1 (de) * 1998-07-07 1999-01-07 Lich Goemmer Ingeborg Vorrichtung zum einfachen Dosieren pastöser Stoffe
ITMI991312A1 (it) * 1999-06-11 2000-12-11 Capsol Spa Stampaggio Resine T Tappo a chiusura automatica per l'erogazione di liquidi da contenitori deformabili
EP1464467A2 (en) * 2000-04-13 2004-10-06 Ole-Bendt Rasmussen Extruder with circular die for coextrusion
DE102007024028A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Bühler AG Vorrichtung zum Giessen von Verzehrprodukten

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489077A (en) * 1977-12-27 1979-07-14 Hatsuo Sakurazawa Quantitatively supplying apparatus of pasty article
JPS57177472A (en) * 1981-04-01 1982-11-01 Tetra Pak Int Valve gear
JPH02233302A (ja) * 1989-01-21 1990-09-14 Elopak Syst Ag 容器充填ノズル
JPH0338701U (ja) * 1989-08-24 1991-04-15
WO1995021531A1 (fr) * 1994-02-08 1995-08-17 Masami Sangyo Co., Ltd. Tete d'extrusion de pate de boulangerie pour machines de fabrication de produits alimentaires
JPH08334091A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Naomi:Kk 充填機
JP2007153354A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Shikoku Kakoki Co Ltd 充填ノズル
WO2007087731A1 (de) * 2006-01-31 2007-08-09 Bühler AG Verfahren und vorrichtung zum giessen von verzehrprodukten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102301A (ja) * 2012-03-12 2018-07-05 ヤマト農磁株式会社 液剤を分配して排出するための装置、及び、田植え同時液剤散布方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102014651A (zh) 2011-04-13
BRPI0910474A2 (pt) 2019-09-24
US20110036432A1 (en) 2011-02-17
DE102008001323A1 (de) 2009-10-29
WO2009130178A3 (de) 2010-04-15
US8568130B2 (en) 2013-10-29
EP2282644A2 (de) 2011-02-16
WO2009130178A2 (de) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011517953A (ja) 流し込み機械および流し込み機械弁
JP4940403B2 (ja) 自動的に空気を放出し、圧力異常を防止する特徴を有するスプレー用圧送ダイアフラムポンプ
RU2430831C2 (ru) Разливочная машина для изготовления пищевого продукта из текучего вещества (варианты) и способ изготовления пищевого продукта из текучего вещества
JP7446702B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
US6679688B2 (en) Reed valve restriction plate with anti-sticking means
KR101225346B1 (ko) 싱글 블레이드 진공 펌프용 블레이드 및 싱글 블레이드 진공 펌프
JP2011517953A5 (ja)
KR20160133432A (ko) 디스펜서를 위한 도포기, 도포기 헤드를 포함하는 디스펜서 및 도포기 헤드를 제조하기 위한 방법
CN205388167U (zh) 用于阀的闭锁体以及具有这种闭锁体的阀
KR20110094039A (ko) 주조기 밸브, 도우징 챔버 및 주조기
MX2013008577A (es) Valvula para maquina moldeadora.
US11274666B2 (en) Micro-fluid pump
JP2001123958A (ja) ダイアフラム式燃料ポンプ
CN112392701B (zh) 微型流体泵及包括其的压力流体应用设备
CN109715976A (zh) 流体封入式防振装置
JP6393551B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
JPH11257249A (ja) チューブポンプ
JP3763087B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
JPH10281070A (ja) 等分布荷重で作動するダイヤフラムポンプ
US11009020B2 (en) Vacuum pumps and methods of manufacturing the same
EP4269797A1 (en) Diaphragm pump
JP2008260539A (ja) ピストンおよびそのピストンを使用した流動体容器
CN214036057U (zh) 微型流体泵及包括其的压力流体应用设备
JP3870847B2 (ja) ポンプ
CN214036059U (zh) 微型流体泵及包括其的压力流体应用设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131202