JP2011511828A - ヒトの筋生理に影響を与えるための25−ヒドロキシビタミンd3の使用 - Google Patents
ヒトの筋生理に影響を与えるための25−ヒドロキシビタミンd3の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011511828A JP2011511828A JP2010546334A JP2010546334A JP2011511828A JP 2011511828 A JP2011511828 A JP 2011511828A JP 2010546334 A JP2010546334 A JP 2010546334A JP 2010546334 A JP2010546334 A JP 2010546334A JP 2011511828 A JP2011511828 A JP 2011511828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vitamin
- muscle
- strength
- oil
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/59—Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
- A61K31/593—9,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/15—Vitamins
- A23L33/155—Vitamins A or D
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/59—Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/06—Anabolic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Mycology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、25−ヒドロキシビタミンD3(カルシフェジオール、25−OH D3)を使用して、筋力、筋機能またはその両方を高めることに関する。任意に、ビタミンD(コレカルシフェロールおよび/またはエルゴカルシフェロール)を25−OH D3と併用してもよい。
ビタミンD(エルゴカルシフェロールおよびコレカルシフェロールなど)とは、それぞれの生物活性によって定義される脂溶性化合物の総称である。ビタミンDの欠乏によって、子どもではくる病、成人では骨軟化症が起こる。しかしながら、数ヶ月間にわたって1日あたりの推奨摂取量(すなわち、ビタミンD5〜15μgまたは200〜600IU)の100倍を超えて慢性的に摂取すると、毒性が生じる可能性がある。ビタミンDの場合、「毒性の閾値は体重1kgあたり1日で500〜600mcgである。通常、成人はRDAの3倍を超えて長期間消費すべきではない」(Garrison & Somer, The Nutrition Desk Reference, Third Ed., McGraw−Hill, pg. 82, 1997)。高カルシウム血症は、25−ヒドロキシビタミンDの血中濃度が375nmol/Lを超えると生じることがある。最近になって、ビタミンDの安全な上限レベルは少なくとも250μg/日(10’000IU)であることが確認された(Hathcockら Am.J Clin. Nutr. 85:6〜18, 2007)。このような健康補助食品を摂取すると、25−ヒドロキシビタミンDの血中濃度が約200nmol/Lになることが明らかになっている。
本発明によれば、25−OH D3で毎日または毎週治療すると、意外なことに同じ投与量のビタミンD3を摂取する場合に比して筋力および/または筋機能が改善されることが見いだされている。
1)25−OH Dの迅速かつ相乗的な血漿応答が生じる。
2)予想外に顕著かつ長時間にわたる血漿25−OH Dレベルの定常化につながる。これらは、ビタミンD欠乏が原因となる筋障害の特に重要な治療目標すなわち、25−OHを筋組織に十分に供給するための最適以下のビタミンDの状態と長期かつ安定した血漿濃度をすみやかに回復することである。
ビタミンDおよび25−OH D3は、どのような供給源から入手したものであってもよく、その組成物も従来の技術を用いて調製してもよい。通常、ビタミンD3、25−OH D3またはその両方の結晶を、加熱攪拌しながら(別々にまたは一緒に)油に溶解させる。好ましくは、油を容器に移して加熱する。その後、油の温度を維持または経時的に上昇させながら、ビタミンD3、25−OH D3またはその両方を容器に入れる。組成物を攪拌して、ビタミンD3、25−OH D3またはその両方の結晶を溶解させる。油に入れる前に、製粉および/または篩過によって結晶の大きさを小さくし、溶解しやすくしておいてもよい。組成物の攪拌は、かき回し、容器の回転、混合、均質化、再循環または超音波処理によって実施してもよい。好ましくは、油を容器に入れて約80℃〜約85℃の温度まで加熱し、大きさを揃えた結晶を容器に入れ、中身をかき回して結晶を油に溶解させる。
毎日.2種類の有効成分を別々に投与する場合の本発明による組成物は、ビタミンDまたは25−OH D3を、約1μg〜約50μg、好ましくは約5μgおよび25μgの量で含有する。あるいは、ビタミンDと25−OH D3の両方を含む1日の単回投与量に、各有効成分を、約1μg〜約50μg、好ましくは約5μgおよび25μgの量で含有する。
この組み合わせの生物活性の増加を実証するために、ビタミンD、25−OH D3、組み合わせに曝露した筋肉組織の遺伝子チップ解析を実施した。詳細については、マウス後肢懸垂モデルを用いて実施例2にあげておく。ここから分かるように、2つの組み合わせを送達すると、個々に投与した場合よりも活性化または制御される(上方制御または下方制御のいずれか)遺伝子数が劇的に増加する。現時点で、ビタミンDの大部分が摂取および肝臓での処理時に25−OH Dに変換されると考えられているため、これは意外な結果である。
[実施例1]
[治験]
[製剤]
[材料および方法]
25−OH D3の噴霧乾燥製剤を粉末として提供した。要約すると、25−OH D3およびDL−α−トコフェロールを中鎖トリグリセリドの油に溶解させた後、化工デンプン、スクロース、アスコルビン酸ナトリウムの水溶液に乳化した。このエマルションを二酸化ケイ素の存在下にて噴霧乾燥器で微粒化した。水分含有量(LDO)が4%未満になったら、得られた粉末を回収し、400μmで篩過した。これをアルミ製の袋に包装して封止した後、15℃未満の乾燥した場所で保管し、製造から12ヶ月以内に使用した。
・17.300kgの水(WBI)
・13.460kgの食品用化工デンプン(CAPSUL HS)
・3.270kgのスクロース
・0.730kgのアスコルビン酸ナトリウム
・0.550kgのBERGABEST MCT油60/40
・0.049kgのカルシフェジオール(HY−D USP)
・0.183kgのDL−α−トコフェロール
[被験者]
インフォームドコンセントを用いて健康な閉経後の女性(50〜70歳)を募集し、以下の基準でふるい分けた。血清25−OH D3が20nmol/L〜50nmol/L、肥満度指数18kg/m2〜27kg/m2、血圧146/95mm Hg未満、血清カルシウム2.6nmol/L未満、空腹時グルコース100mg/dl未満、1週間に3回を超えて激しい運動をしない、高血圧症の治療歴なし、骨代謝に影響する高用量ビタミンDまたはカルシウムサプリメントまたは薬物(ビスホスホネート、カルシトニン、エストロゲン受容体調節因子、ホルモン補充療法、副甲状腺ホルモン)の使用歴なし、研究中は「日当たりの良い」場所に足を運ばない。
目的は、ヒトに投与したビタミンD3および25−OH D3の薬物動態特性を研究および比較することであった。両方の物質を等モル量で調査した。レジメンは、25−OH D3を20μg/日(またはそれに相当する量を週ベースで)とする。25−OH D3の既存の最大基線濃度が50nmol/Lになったら、Ca2+恒常性の乱れが観察される範囲に被験者が近づくとは思われない。比較目的で、等モル量のビタミンD3または25−OH D3のいずれかを投与する必要がある。ビタミンD3の投与に関しては、バックグラウンドのばらつきに影響されず、参加者にとっての有効用量を提供するのに十分な用量であると思われる。
1. 25−OH D3 20μg
2. ビタミンD3 20μg(800IU)
毎週:16回投与
3. 25−OH D3 140μg
4. ビタミンD3 140μg(5600IU)
ボーラス:単回投与
5. 25−OH D3 140μg
6. ビタミンD3 140μg(5600IU)
ボーラス:組み合わせ投与
7. D3および25(OH)D3 140μg(5600IU)+140μg
表1に、25−OH D3で毎日および毎週治療後(1日あたり20μg;1週間あたり140μg)またはビタミンD3で毎日および毎週治療後(1日あたり20μg;1週間あたり140μg)の筋力の変化を示す。治療期間は4ヶ月とした。値については、4ヶ月後の変化対基線(治療開始前)としてあげておく。
[遺伝子チップデータ]
この研究の目的は、尾部懸垂が動物の負荷軽減した後肢の骨格筋萎縮につながる、BalbCマウスを用いる骨格筋萎縮モデルにおいて、ビタミンD3、25−OH D3、ビタミンD3と25−OH D3の組み合わせによる効果を試験することであった。当初、このモデルはヒトの宇宙飛行を模するためにラットで確立され、他の科学技術分野でも骨格筋質量または骨の喪失の研究に一般に用いられている。結果は、サルコペニア(加齢に伴う骨格筋の質量と力の変性喪失)または骨格筋の運動不足(骨折、外科手術または外傷による長期の床上安静後など)などのヒトでの症状を示すものとみなされる。
1.対照群:後肢負荷軽減(HU)
2.ビタミンD3群:HU+ビタミンD3での処理
3.25−OH D3群:HU+25−OH D3での処理
4.ビタミンD+25−OH D3群:HU+ビタミンD3および25−OH D3(組み合わせ)での処理
1.対照群はビヒクル(ゼラチン)を摂取
2.D3群はビタミンD3(50μg/kg/bw)を摂取
3.25−OH D3群は25−OH D3(50μg/kg/bw)を摂取
4.組み合わせ群はビタミンD3+25−OH D3(50+50μg/kg/bw)を摂取
1.25−OH D3とビタミンD3とを組み合わせると、25−OH D3よりも多くの遺伝子のプローブセットが変化する。結果として、ビタミンD3(表)よりも多くの遺伝子のプローブセットが変化する。
a.HU対照群と比較して、組み合わせ処理(D3+25−ヒドロキシビタミンD3)を実施した群では、25−OH D3だけで処理を実施した群(1263)よりも有意に多くの遺伝子のプローブセットが変化した(1745)。
b.HU対照群と比較して、25−OH D3で処理した群では、ビタミンD3での処理を実施した群(385)よりも有意に多くの遺伝子のプローブセットが変化した(1263)エラー!参照ソース見つからず)
a.25−OH D3群で発現の異なる約61%の遺伝子のプローブセットが、25−OH D3+ビタミンD3群でも発現が異なる(1263のうち769、図2)
b.ビタミンD3群で発現の異なる約46%の遺伝子のプローブセットが、25−OH D3+ビタミンD3群でも発現が異なる(385のうち177、図3)
c.図4、図6、図7に示すように、25−OH D3とビタミンD3の組み合わせ処理が、筋肉発達過程の遺伝子に最も有意な影響がある。
d.関与する遺伝子は、骨格筋における以下のメインカテゴリのうちの一部である:筋肉収縮、筋肉発達、筋肉維持(表)。
ヒトの寿命までの間、骨格筋は運動やトレーニングなどの異なる刺激に対してのみならず、運動不足にも永久に順応しつづける。骨格筋は、肥大または萎縮という形で応答する。骨格筋の発達と順応は複雑なプロセスである。簡単に説明すると、サテライト細胞−いわゆる骨格筋の幹細胞−が刺激を受け取り、未分化の筋芽細胞を形成する。これが融合して筋管−新たな筋肉繊維が形成される。
ウィキペディアに記載されているように、
「トロポミオシンは、アクチンの働きを調節するアクチン結合タンパク質である。これは特に、筋収縮のために重要である。トロポミオシンは、トロポニン複合体と一緒に筋繊維のアクチンと連動し、ミオシンの結合を調節することで筋収縮を調節する。安静時の筋肉では、トロポミオシンがアクチン上のミオシン結合部位をふさぎ、トロポニンT(トロポミオシン結合トロポニン)およびトロポニンI(抑制性トロポニン)によってこの位置に「係止」される。筋小胞体からカルシウムが放出されると、カルシウムがトロポニンC(カルシウム結合トロポニン)と結合する。これによってトロポミオシンがアクチンから「離脱」され、結合溝から外れて動くことができるようになる。これでミオシンの頭部はアクチンの結合部位に結合できる状態になる。ミオシンの頭部が1つ結合すると、それによってトロポミオシンが完全にずれて別のミオシンの頭部が結合できるようになり、筋肉の短縮および収縮が開始される。細胞質からカルシウムがポンプ輸送され、カルシウムレベルが正常値に戻ると、トロポミオシンが再びアクチンと結合して、ミオシンが結合するのを防止する。」
ミオシン、軽鎖キナーゼ(MYLK):
ウィキペディア:
「Mylkはヒト遺伝子である。この遺伝子は、免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリに属する筋肉メンバであり、カルシウム/カルモジュリン依存性酵素であるミオシン軽鎖キナーゼをコードする。このキナーゼはミオシン調節軽鎖をリン酸化して、収縮活性を得るためのアクチンフィラメントとの間のミオシン相互作用を容易にする。この遺伝子は、平滑筋と非筋肉アイソフォームの両方をコードする。また、3’領域のイントロンにおける別のプロモーターを使用して、この遺伝子はテロキンをコードする。テロキンは、平滑筋にて独立に発現され、未リン酸化ミオシンフィラメントを安定化させるよう機能するミオシン軽鎖キナーゼのC末端と配列が同一の小タンパク質である。第3番染色体のp腕に偽遺伝子が存在する。カルシウム/カルモジュリン依存性酵素の4つのアイソフォームを生成する4つの転写変異体ならびに、テロキンの2つのアイソフォームを生成する2つの転写物が同定されている。別の変異体も同定されているが、全長転写物が欠けている。」
ウィキペディア:
ミオメシンは、M線の一部であるエンドライン()タンパク質である。M線でミオシンの太いフィラメントを結合する。
「タイチンは、コネクチンとしても知られ、横紋筋組織の収縮において重要なタンパク質である。タイチンは、横紋筋に豊富に存在する大きなタンパク質である。このタンパク質は、2つの領域に分けられる。
N末端I帯は、分子の弾性部分であり、プロリン、グルタミン酸、バリン、リシンを豊富に含むPEVK領域の両側に、免疫グロブリンドメインが直列した2つの領域を含む。
C末端A帯は、タンパク質の定規として作用すると考えられており、免疫グロブリンとフィブロネクチンの反復領域が混在し、キナーゼ活性を有する。
N末端Z盤領域およびC末端M線領域は、それぞれサルコメアのZ線およびM線と結合するため、タイチン分子1つがサルコメアの長さの半分にまでおよぶ。タイチンは、筋肉関連タンパク質への結合部位も含むため、筋細胞における収縮機構の会合のための接着型枠として機能する。また、染色体の構造タンパク質としても同定されている。タイチンのI帯、M線、Z盤領域にはかなりのばらつきが存在する。I帯領域のばらつきは、タイチンアイソフォームごとの弾性の違いを生み、したがって、タイプの異なる筋肉の弾性の違いを生む。同定された多くのタイチン変異体のうち、完全な転写情報が入手可能な5つについて説明する。」
Z線領域:テレソニンおよびα−アクチニン
I帯領域:カルパイン−3およびオブスクリン
M線領域:ミオシン結合タンパク質C、カルモジュリン1、CAPN3、MURF1
を含む多くのサルコメアタンパク質と相互作用する。
[マウスモデル]
この研究の目的は、C57BL/6Jマウスの持久運動能試験および筋肥大モデルにおいて25−OH D3の作用を試験することであった。腓腹筋を除去すると、筋力改善と脚力につながる複数の機序によってヒラメ筋および足底筋で代償性肥大が誘発されることが、当該技術分野において認識されている。
Claims (6)
- 筋力、筋機能またはその両方を増すのに十分な量で、25−OH D3をヒトに投与することを含む、ヒトにおいて筋力または筋機能を増大または保持あるいは、その喪失を予防する方法。
- ビタミンD3を投与することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- ヒトが、成人または高齢の成人である、請求項1または請求項2に記載の方法。
- ヒトにおいて筋機能または筋力を増大または保持あるいは、その喪失を予防するのに十分な量で25−OH D3を含む、医薬品、栄養補給食品、栄養補助食品または食品組成物。
- 量が、癌またはAIDS関連悪液質、脳卒中、萎縮、筋力低下、多発性筋炎、筋萎縮性側索硬化症、ボツリヌス中毒、中心核ミオパチー、筋細管ミオパチー、自律神経障害、シャルコー・マリー・トゥース病、低カリウム血症、運動ニューロン疾患、筋ジストロフィー、筋緊張性ジストロフィー、重症筋無力症、進行性筋萎縮、脊髄性筋萎縮症、脳性麻痺、伝染性単核症、帯状疱疹、ビタミンD欠乏、線維筋痛症、小児脂肪便症、副腎皮質ホルモン過剰症(クッシング症候群)、低コルチゾール(アジソン病)、原発性アルドステロン症(コーン症候群)および下痢症などの二次症状が原因の運動不足からなる群から選択される筋疾患または症状に羅患している患者において筋力を増すのに十分な量である、請求項4に記載の組成物。
- ヒトにおいて筋機能または筋力を増大または保持あるいは、その喪失を予防するための医薬品、栄養補給食品、栄養補助食品または食品組成物の製造に、25−OH D3および任意にビタミンDを用いる使用法。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US2851008P | 2008-02-13 | 2008-02-13 | |
US61/028,510 | 2008-02-13 | ||
US3167108P | 2008-02-26 | 2008-02-26 | |
US61/031,671 | 2008-02-26 | ||
US3692408P | 2008-03-14 | 2008-03-14 | |
US61/036,924 | 2008-03-14 | ||
US3692808P | 2008-03-15 | 2008-03-15 | |
US61/036,928 | 2008-03-15 | ||
US12913908P | 2008-06-06 | 2008-06-06 | |
US61/129,139 | 2008-06-06 | ||
PCT/EP2009/051641 WO2009101137A1 (en) | 2008-02-13 | 2009-02-12 | Use of 25-hydroxy-vitamin d3 to affect human muscle physiology |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011511828A true JP2011511828A (ja) | 2011-04-14 |
JP5593550B2 JP5593550B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=40551381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010546334A Active JP5593550B2 (ja) | 2008-02-13 | 2009-02-12 | ヒトの筋生理に影響を与えるための25−ヒドロキシビタミンd3の使用 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20110039810A1 (ja) |
EP (1) | EP2249842B2 (ja) |
JP (1) | JP5593550B2 (ja) |
KR (1) | KR101561717B1 (ja) |
CN (2) | CN101951916A (ja) |
AU (1) | AU2009214054B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0907953A2 (ja) |
EA (1) | EA019837B1 (ja) |
ES (1) | ES2599761T5 (ja) |
IL (1) | IL207588A (ja) |
MX (1) | MX2010008904A (ja) |
PL (1) | PL2249842T3 (ja) |
WO (1) | WO2009101137A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022185501A (ja) * | 2021-06-02 | 2022-12-14 | 株式会社ダイセル | 閉経後の女性の筋肉の重量を増加させるための組成物 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT3095447T (pt) | 2006-02-03 | 2022-01-24 | Opko Renal Llc | Tratamento da insuficiência e deficiência de vitamina d com 25-hidroxivitamina d2 e 25-hidroxivitamina d3 |
ES2791535T3 (es) | 2006-06-21 | 2020-11-04 | Opko Ireland Global Holdings Ltd | Terapia usando agente de repleción de la vitamina D y agente de reemplazo de la hormona de la vitamina D |
CA2683514C (en) | 2007-04-25 | 2019-07-09 | Proventiv Therapeutics, Llc | Method of safely and effectively treating and preventing secondary hyperparathyroidism in chronic kidney disease |
US11752158B2 (en) | 2007-04-25 | 2023-09-12 | Eirgen Pharma Ltd. | Method of treating vitamin D insufficiency and deficiency |
KR101759244B1 (ko) | 2007-04-25 | 2017-07-18 | 사이토크로마 인코포레이티드 | 비타민 d 화합물과 밀랍성 담체를 포함하는 경구 조절성 방출 조성물 |
EP2011835A1 (en) | 2007-07-06 | 2009-01-07 | Chr. Hansen A/S | A colouring composition comprising starch derivatives as a hydrocolloid |
PL2249842T3 (pl) | 2008-02-13 | 2017-01-31 | Dsm Ip Assets B.V. | Zastosowanie 25-hydroksy-witaminy D3 i witaminy D do oddziaływania na fizjologię ludzkich mięśni |
KR101852042B1 (ko) | 2008-04-02 | 2018-04-25 | 사이토크로마 인코포레이티드 | 비타민 d 결핍 및 관련 장애에 유용한 방법, 조성물, 용도 및 키트 |
WO2010011906A1 (en) * | 2008-07-24 | 2010-01-28 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Once-a-week administration of 25-hydroxy vitamin d3 to sustain elevated steady-state pharmacokinetic blood concentration |
CA2797537C (en) | 2010-03-29 | 2021-11-23 | Cytochroma Inc. | Use of 25-hydroxyvitamin d compound for reducing parathyroid levels |
KR101847947B1 (ko) | 2013-03-15 | 2018-05-28 | 옵코 아이피 홀딩스 Ⅱ 인코포레이티드 | 안정화되고 변형된 비타민 d 방출 제형 |
CN105208878A (zh) * | 2013-03-27 | 2015-12-30 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 25-羟基维生素d3用于增强执行功能的用途 |
US10220047B2 (en) | 2014-08-07 | 2019-03-05 | Opko Ireland Global Holdings, Ltd. | Adjunctive therapy with 25-hydroxyvitamin D and articles therefor |
MX395229B (es) | 2016-03-28 | 2025-03-21 | Opko Ireland Global Holdings Ltd | Métodos de tratamiento con vitamina d. |
CN108902985A (zh) * | 2018-06-08 | 2018-11-30 | 唐飞 | 25-羟基维生素d3在制备保健食品中的应用 |
WO2020118358A1 (en) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | El Deeb Ibrahim Mustafa | Adhesive pad |
IT202100007655A1 (it) * | 2021-03-29 | 2022-09-29 | Abiogen Pharma Spa | Uso di colecalciferolo come coadiuvante nel trattamento di distrofie muscolari |
CN114128763B (zh) * | 2021-11-24 | 2024-02-27 | 北大荒完达山乳业股份有限公司 | 一种维生素d3营养强化剂及其制备方法和应用 |
CN116173217A (zh) * | 2023-02-24 | 2023-05-30 | 浙江大学 | 维生素d受体激动剂在制备治疗运动神经元疾病产品中的应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005519894A (ja) * | 2002-01-15 | 2005-07-07 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 25−ヒドロキシビタミンd3組成物 |
WO2007059960A1 (en) * | 2005-11-25 | 2007-05-31 | Dsm Ip Assets B.V. | Use of 25-hydroxy vitamin d3 to improve vitality of animals |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040043971A1 (en) * | 1995-04-03 | 2004-03-04 | Bone Care International, Inc. | Method of treating and preventing hyperparathyroidism with active vitamin D analogs |
US20020037279A1 (en) * | 1996-09-13 | 2002-03-28 | Herman H. Vandenburgh | Delivery of bioactive compounds to an organism |
WO2005027650A1 (en) * | 2003-09-22 | 2005-03-31 | Dsm Ip Assets B.V. | Vitamin containing pet food compositions |
US7212141B2 (en) * | 2005-07-11 | 2007-05-01 | Intel Corporation | Filter with gain |
EP1945185B1 (en) * | 2005-10-12 | 2016-02-03 | Proventiv Therapeutics, LLC | Methods and articles for treating 25-hydroxyvitamin d insufficiency and deficiency |
PT3095447T (pt) | 2006-02-03 | 2022-01-24 | Opko Renal Llc | Tratamento da insuficiência e deficiência de vitamina d com 25-hidroxivitamina d2 e 25-hidroxivitamina d3 |
US11752158B2 (en) | 2007-04-25 | 2023-09-12 | Eirgen Pharma Ltd. | Method of treating vitamin D insufficiency and deficiency |
KR101759244B1 (ko) * | 2007-04-25 | 2017-07-18 | 사이토크로마 인코포레이티드 | 비타민 d 화합물과 밀랍성 담체를 포함하는 경구 조절성 방출 조성물 |
PL2249842T3 (pl) | 2008-02-13 | 2017-01-31 | Dsm Ip Assets B.V. | Zastosowanie 25-hydroksy-witaminy D3 i witaminy D do oddziaływania na fizjologię ludzkich mięśni |
BRPI1011245B1 (pt) * | 2009-06-11 | 2020-03-24 | Dsm Ip Assets B.V. | Uso de trigonelina como um estimulante muscular. |
US8168611B1 (en) * | 2011-09-29 | 2012-05-01 | Chemo S.A. France | Compositions, kits and methods for nutrition supplementation |
-
2009
- 2009-02-12 PL PL09710537T patent/PL2249842T3/pl unknown
- 2009-02-12 MX MX2010008904A patent/MX2010008904A/es active IP Right Grant
- 2009-02-12 JP JP2010546334A patent/JP5593550B2/ja active Active
- 2009-02-12 KR KR1020107020298A patent/KR101561717B1/ko active Active
- 2009-02-12 CN CN2009801052496A patent/CN101951916A/zh active Pending
- 2009-02-12 EP EP09710537.3A patent/EP2249842B2/en active Active
- 2009-02-12 US US12/867,305 patent/US20110039810A1/en not_active Abandoned
- 2009-02-12 WO PCT/EP2009/051641 patent/WO2009101137A1/en active Application Filing
- 2009-02-12 CN CN201710164772.2A patent/CN107412237A/zh active Pending
- 2009-02-12 ES ES09710537T patent/ES2599761T5/es active Active
- 2009-02-12 EA EA201001285A patent/EA019837B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-02-12 AU AU2009214054A patent/AU2009214054B2/en active Active
- 2009-02-12 BR BRPI0907953-0A patent/BRPI0907953A2/pt not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-08-12 IL IL207588A patent/IL207588A/en active IP Right Grant
-
2012
- 2012-05-09 US US13/467,414 patent/US20130150598A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-05-26 US US15/165,366 patent/US20160263128A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005519894A (ja) * | 2002-01-15 | 2005-07-07 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 25−ヒドロキシビタミンd3組成物 |
WO2007059960A1 (en) * | 2005-11-25 | 2007-05-31 | Dsm Ip Assets B.V. | Use of 25-hydroxy vitamin d3 to improve vitality of animals |
Non-Patent Citations (6)
Title |
---|
JPN5011006067; PFEIFER M: 'VITAMIN D AND MUSCLE FUNCTION' OSTEOPOROSIS INTERNATIONAL V13 N3, 200203, P187-194 * |
JPN5011006068; BARGER-LUX M J: 'VITAMIN D AND ITS MAJOR METABOLITES: SERUM LEVELS AFTER GRADED ORAL DOSING IN HEALTHY MEN' OSTEOPOROSIS INTERNATIONAL V8 N3, 19980101, P222-230 * |
JPN6013038782; Intensive Care Medicine 20(8), 1994, pp.591-592 * |
JPN6013038784; ZEITSCHRIFT FUR NATURFORSCHUNG 40(1/2), 1985, pp.102-108 * |
JPN6013038786; International Congress Series 1297, 2007, pp.143-147 * |
JPN6013038790; Progress in Biophysics and Molecular Biology 92, 200006, pp.65-79 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022185501A (ja) * | 2021-06-02 | 2022-12-14 | 株式会社ダイセル | 閉経後の女性の筋肉の重量を増加させるための組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20100117113A (ko) | 2010-11-02 |
AU2009214054B2 (en) | 2014-12-18 |
US20110039810A1 (en) | 2011-02-17 |
AU2009214054A1 (en) | 2009-08-20 |
EA019837B1 (ru) | 2014-06-30 |
CN107412237A (zh) | 2017-12-01 |
CN101951916A (zh) | 2011-01-19 |
ES2599761T3 (es) | 2017-02-03 |
JP5593550B2 (ja) | 2014-09-24 |
US20160263128A1 (en) | 2016-09-15 |
PL2249842T3 (pl) | 2017-01-31 |
IL207588A0 (en) | 2010-12-30 |
WO2009101137A1 (en) | 2009-08-20 |
EP2249842B1 (en) | 2016-07-27 |
KR101561717B1 (ko) | 2015-10-19 |
EP2249842B2 (en) | 2025-03-05 |
EP2249842A1 (en) | 2010-11-17 |
US20130150598A1 (en) | 2013-06-13 |
BRPI0907953A2 (pt) | 2015-08-04 |
IL207588A (en) | 2016-06-30 |
EA201001285A1 (ru) | 2011-02-28 |
ES2599761T5 (en) | 2025-06-18 |
MX2010008904A (es) | 2010-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5593550B2 (ja) | ヒトの筋生理に影響を与えるための25−ヒドロキシビタミンd3の使用 | |
JP5509503B2 (ja) | ビタミンdと25−ヒドロキシビタミンd3の組み合わせ | |
JP5509504B2 (ja) | 骨塩密度を改善し、骨粗鬆症を治療するための25−ヒドロキシ−ビタミンd3とビタミンd3の併用 | |
JP5691072B2 (ja) | 25−ヒドロキシビタミンd3を用いた高血糖の治療 | |
US20110052707A1 (en) | Combination of vitamin d and 25-hydroxyvitamin d 3 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5593550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |