JP2011509645A - 非接触電力およびデータ伝送システムならびに方法 - Google Patents

非接触電力およびデータ伝送システムならびに方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011509645A
JP2011509645A JP2010539560A JP2010539560A JP2011509645A JP 2011509645 A JP2011509645 A JP 2011509645A JP 2010539560 A JP2010539560 A JP 2010539560A JP 2010539560 A JP2010539560 A JP 2010539560A JP 2011509645 A JP2011509645 A JP 2011509645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encapsulant
power
barrier
power transfer
contactless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010539560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5715419B2 (ja
JP2011509645A5 (ja
Inventor
ヤキモフ、アーロン
アーメット・ガン、エアラット
リッツ、カイル・エリック
グレイザー、ジョン・スタンリー
クリスチャン・マリー・アントン、ヘラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2011509645A publication Critical patent/JP2011509645A/ja
Publication of JP2011509645A5 publication Critical patent/JP2011509645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715419B2 publication Critical patent/JP5715419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/366Electric or magnetic shields or screens made of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】非接触電力およびデータ伝送システムを提供する。
【解決手段】
非接触電力およびデータ伝送システムは、少なくとも一部がバリア封入材内に配設された封入型光電子半導体デバイスと、バリア封入材を介して電力およびデータの少なくとも一方を伝送するように構成された非接触電力伝送システムとを含む。非接触電力およびデータ伝送システムを製作する方法も開示される。
【選択図】図3

Description

本発明は一般に、光電子半導体デバイスの給電に関する。本発明は、より詳細には、光電子半導体デバイスへのまたは光電子半導体デバイスからの電力または情報の非接触伝送に関する。
光電子半導体デバイス、特に有機材料をベースとするデバイスは、水分および酸素にさらされると急速に劣化することが知られている。水分および酸素はしばしば、デバイス寿命を制限する主要な外部劣化要因と見なされている。有機発光デバイス(OLED)などの典型的な大面積デバイスは、OLEDが有害な環境から保護されるようにハーメチックパッケージング方式を使用して、バッチまたはロールツーロールの形で製作される。典型的には、ガラス、金属箔(どちらも本質的に優れたバリア)、および薄膜バリア付きプラスチック膜が、デバイス構造に応じて基板および/またはスーパーストレート(superstrate)として使用される。基板として使用される前述したそれらの材料のいずれかの上に構築される光電子半導体デバイスの場合、薄膜バリアを上部封入として利用することもできる。しかし、封入されたデバイスの内部を外側の電源と接続するコンタクトパッドおよび電力リードの部分など、封入が適用されない、または封入が中断されたデバイスの部分または領域が依然としてある。封入されていない電力リードは、早期に腐食、離層、または他の形で劣化して、水蒸気および酸素が侵入する近道をもたらし、封入を損なう恐れがある。
バリア特性をテストするための一般的な方法は、封入されたデバイスが60℃/90%相対湿度(RH.)などの苛酷な環境にさらされている間にその性能を監視することである。金属カソードコンタクトの一部が封入の外側に達するOLEDでは、そのコンタクトが非常に急速(数時間以内)に離層、ひび割れ、および/または腐食して、水および酸素の浸透の近道を形成し、したがって、早期デバイス故障を引き起こすことがしばしば観測されている。また、モリブデン基板上のCIGS(銅インジウムガリウムセレン化物)ベースデバイスなどの光起電力デバイスも、水蒸気および酸素の浸透により劣化することが知られている。
米国特許出願公開第20060087224号
したがって、前述の早期故障のメカニズムが解消される、そのようなデバイスに給電するための方法を見い出すことが大いに望ましい。非接触電力/データ伝送の更なる利点は、例えばディスプレイや検出器アレイのようなデバイスに必要な複数の導電性相互接続をなくすことにより達成される潜在的なコスト節減にある。
本明細書で開示する一実施形態は、少なくとも一部がバリア封入材内に配設された封入型光電子半導体デバイスと、バリア封入材を介して電力およびデータの少なくとも一方を伝送するように構成された非接触電力伝送システムとを含むシステムである。
本明細書で開示する別の実施形態は、少なくとも一部がバリア封入材内に配設された封入型光電子プレーナ半導体デバイスと、バリア封入材を介して電力およびデータの少なくとも一方を伝送するように構成された非接触電力伝送システムとを含むシステムである。
本明細書で開示するさらに別の実施形態は、集積非接触被給電システムを製作する方法である。この方法は、基板上にデバイスを設けること、デバイスに動作可能に電気的に結合された第1の非接触電力伝送要素を設けること、デバイスおよび第1の非接触電力伝送要素を取り囲んで、バリア封入材を設けること、ならびに電源に動作可能に電気的に結合された第2の非接触電力伝送要素を、バリア封入材の外側かつ第1の非接触電力伝送要素の向かいに設けて、集積システムを形成することを含む。
本明細書で開示する別の実施形態は、非接触電力伝送光電子半導体デバイスシステムを製作する方法である。この方法は、光電子半導体デバイスと共に集積され、かつバリア封入材の内側に配設された、第1の非接触電力伝送要素を設けること、および基板上に配設され、バリア封入材の外側に配置され、かつ光電子半導体デバイスから離れて配設された、第2の非接触電力伝送要素を設けることを含む。
本発明の上記および他の特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明を添付の図面を参照して読めば、より良く理解されるようになるであろう。全ての図面を通して同様の符号が同様の部品を表す。
本発明の一実施形態による誘導性非接触電力伝送システムの概略上面および側面図である。 本発明の一実施形態による誘導性非接触電力伝送システム回路の概略図である。 本発明の一実施形態による誘導性非接触電力伝送システム回路の概略図である。 本発明の一実施形態による、バリア封入材位置の電力伝送構成要素の概略断面図である。 本発明の一実施形態による容量性非接触電力伝送システム回路の概略図である。 本発明の一実施形態による容量性非接触電力伝送システム回路の概略図である。 本発明の一実施形態による、封入バリア位置の電力伝送構成要素の断面図の概略図である。 本発明の一実施形態による非接触電力伝送システムで使用する整流回路の概略図である。 本発明の一実施形態による非接触電力伝送システムで使用する整流回路の概略図である。 本発明の一実施形態による非接触データ伝送システム回路の概略図である。 本発明の一実施形態による、電力がバリア封入型デバイスの外に伝送される非接触電力伝送システムの概略図である。 本発明の一実施形態による封入型OLEDデバイスの概略図である。 本発明の一実施形態による非接触電力伝送システム回路の概略図である。
本発明の諸実施形態は、非接触電力伝送のためのシステムおよび方法を開示する。一実施形態では、電力が、時間変動する磁界または電界を用いて絶縁バリアを通って伝送され、すなわち誘導結合または容量結合を介して伝送される。
以下の明細書および添付の特許請求の範囲では、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈上明らかに指示する場合を除き、複数の指示対象を含む。本明細書では、「デバイス」という用語は、その機能性が半導体材料内での光の量子力学的効果に基づく光電子半導体デバイスおよび/または複数の光電子半導体デバイスを指す。そのようなデバイスの非限定的な例には、発光ダイオードおよびフォトダイオードがある。
本発明の一実施形態は、封入型デバイスと非接触電力伝送システムとを含むシステムである。デバイスの少なくとも一部が、バリア封入材内に封入される。有利に封入することができるデバイスの非限定的な例には、有機発光デバイス、有機光起電力デバイス、薄膜無機光起電力デバイス、検出器アレイ、およびディスプレイがある。非接触電力伝送システムは、電力および/またはデータを、バリア封入材を介して封入型デバイスの中にまたは封入型デバイスの外に結合するように構成される。いくつかの実施形態では、デバイスが全体的に封入される。
非接触電力伝送システムの第1の部分を、封入材の内側に配設することができ、非接触電力伝送システムの第2の部分を、封入材の外側に配設することができ、第1の部分は第2の部分と配線で接触しておらず、第1の部分および第2の部分は、バリア封入材を介してエネルギーおよび/またはデータを伝送するように構成される。一実施形態では、第1の部分と第2の部分の間の距離が、数センチメートル以下程度である。
いくつかの実施形態では、非接触電力伝送システムが、バリア封入材を挟んで向かいに配設された少なくとも1対の変圧器コイルを含む誘導性電力伝送システムである。一例では、バリア封入材は、磁界に対して実質的に透過性である。一実施形態では、実質的に透過性とは、磁界に対して少なくとも10%の透過性を指す。別の実施形態では、実質的に透過性とは、磁界に対して少なくとも50%の透過性を指す。
一代替実施形態では、非接触電力伝送システムが、容量性電力伝送システムである。容量性電力伝送システムは、少なくとも1対の電力伝送コンデンサを含む。各コンデンサの極板(第1の極板および第2の極板)が、バリア封入材の両側に配設され、バリア封入材は、少なくとも1対のコンデンサの各コンデンサの第1の極板と第2の極板との間で誘電体スペーサとして働くように配置される。
図1は、本発明の一実施形態における、有機発光デバイス12を含む非接触電力伝送システム10を示す。システム10は、バリア被覆16付きの前面基板14、およびバリア被覆20付きの後面基板18を含む。一実施形態では、バリア被覆16および20、ならびにそれぞれに対応する基板が、デバイスを封入するバリア封入材の一部を形成することができる。このシステムはさらに、絶縁要素24および垂直相互接続22を含む。従来型のシステムとは対照的に、電源からの電力リードをデバイス12に直接接続してデバイスに給電する代わりに、図1のシステムは、電力を電源からデバイスに非接触に伝送するために、封入材の内側と外側にそれぞれ配設された一次コイル26と二次コイル25の2つの誘導コイルを含む。電力は、誘導コイル25と26の間のバリア封入材を介して磁気的に結合される。電圧がコイル26の両端間に印加されると、その電圧が、封入材の向こう側でコイル25内に電圧を誘起し、次いでその電圧を利用して、発光デバイス12に給電することができる。一実施形態では、このデバイスが、それに限定されないが面照明(area illumination)有機発光デバイスなどの大面積薄膜デバイスである。ある特定の実施形態では、有機発光デバイスを、原子、分子、またはイオンの非常に薄い連続層を堆積させる薄膜技術を使用して製造することができる。
図2は、本発明の一実施形態における、発光光電子半導体デバイス34に給電するための電力伝送回路32を示す。AC電源36を使用して電力を一次コイル38に供給し、一次コイル38がその電力を電磁放射に変換し、その電磁放射が二次コイル40によって電気信号に再度変換される。AC電力をDC電力に変換して発光光電子半導体デバイスに給電するために、コンデンサ42およびブリッジ整流回路44が使用される。
図3の図示の実施形態では、図2に示したもののような誘導性電力伝送回路を集積した非接触被給電発光システム46が示されている。システム46は発光デバイス組立体48を含み、発光デバイス組立体48は、封入材60内に配設され、かつ封入材60の外側に存在するDC電源50によって給電される。一実施形態では、発光デバイス組立体は、有機発光デバイス組立体である。非限定的な一例では、ACラインから給電される用途の場合に、DC電源をAC商用電力によって給電される整流器とすることができる。図示の実施形態では、DC電力がまずインバータ52に供給され、インバータ52がDC電力をAC電力に変換する。次いで、インバータの外のAC電圧VAC1が非接触リンク54に印加される。非接触リンクは、コイルL1A 56およびL1B 58を含んだ変圧器を含み、この場合、コイル56は封入材60の外側に配設され、コイル58は封入材の内側にある。電圧VAC1がコイルL1A 56に印加されると、電力がコイルL1B 58に誘導的に伝送され、その結果、電圧VAC2がコイルL1Bの両端間に発生する。一実施形態では、封入材60が、2つのコイルを分離する絶縁バリアとしても働くが、封入材は磁界に対して実質的に透過性であり、したがって封入材を通って電力を伝送することができる。次いで、発光光電子半導体デバイスに必要なDC電力を供給するために、コイル58から出たAC電力が、整流器62を用いて整流される。インバータおよび整流器は、多種多様な既知の回路のいずれか1つから選択することができる。別の実施形態では、整流器が、発光デバイスへの電流の流れを平滑にするためのフィルタ要素を含んでよい。有利には、高周波インバータを使用すると、整流器出力に含まれるリプル電流による目に見えるフリッカをなくすのを助けることができる。
いくつかの実施形態では、インバータまたはDC電源を、発光光電子半導体デバイスを通る電流、したがってそのデバイスの光出力を制御するように制御することができる。さらに、一般に使用される共振インバータ回路を、発光デバイスの電圧が大きく変化してもデバイス電流の変化が最小になるような電流源として機能するように構成することもできる。デバイス自体は、整流器または整流回路の一部として使用することができる。
電力伝送システム内のインダクタコイルは、同数の巻数または異なる数の巻数を有することができる。コイルが異なる巻数を有する場合、変圧器を昇圧電圧構成または降圧電圧構成として使用することができる。一実施形態では、変圧器を、コイルの少なくとも一方が調整可能な巻数制御を有する、調整可能な巻数比をもつ可変変圧器とすることができる。したがって、バリア封入材を介したエネルギー伝送も可変とすることができる。
図4は、本発明の一実施形態における、バリア封入材70位置での磁気的に結合される電力伝送構成要素64の断面を示す。図示の実施形態では、第1のコイル72が封入材の外側68に配設され、一方、第2のコイル74が封入材の内側66に配設される。磁気コア層76および78が、それぞれコイル72および74に隣接して配設される。導体80および82が、電力を電源からコイル72にもたらし、導体84および86が、電力をコイル74からデバイスの方に伝導する。
一実施形態では、1層または複数層の磁気コア層を、一次および/または二次インダクタコイルに隣接して配設することができる。図4の図示の実施形態では、電力伝送構成要素が磁性体層、すなわち磁気コア76および78を含む。これらの層は、1よりも大幅に大きな透磁率をもつ材料から形成することができる。そのような材料の例には、それらに限定されないが、鉄、コバルト、ニッケル、およびそれらの合金がある。磁気コア層が変圧器の結合係数を高めるのを助け、それにより、所与の周波数においてコアなしの場合よりも効率の良い動作が可能になることが期待される。いくつかの実施形態では、インダクタコイルの片側にある磁気コアを使用して、結合係数を高めることができる。他の実施形態では、コア層がインダクタコイルの両側にあってよく、少なくとも1桁の効率の増大をもたらすことが期待される。いくつかの実施形態では、磁気コアがコイル層間ではなくコイル層の外側にある。磁気コアはまた、有利には、コイルを取り囲む漂遊磁界を低減させ、したがって、電磁干渉(EMI)の発生およびその感受性を低減させる。
一実施形態では、磁気コア層76が分割層である。多くの磁性材料は導電性でもあるため、渦電流損がコア層内に発生することがある。この損失は、図4の図示の実施形態に見られるように、磁気コア層を区画に分割することによって低減させることができる。そのような径方向に分割されたコアは、一例では、円形平面巻線、例えばコア層と同心の円形螺旋状巻線と共に使用される。コア内の径方向のギャップは、磁気結合に対して最小限の影響しか及ぼさずに渦電流を低減させることが期待される。同じ原理が、コイルの他の形状の場合にも当てはまる。
例えば、電力が磁気コアなしの平面変圧器を介して、90%を上回る結合効率の場合に6MHzの周波数にて24W/cmのレベルで伝送されるとする。600kHzの周波数であれば、同等の効率では約0.24W/cmが可能になるはずである。コア損が低く維持される場合、磁気結合の片側に磁気コアを追加すると、周波数を15〜30%さらに低減しても同等の効率を得ることが可能になり得る。コア層を両側に追加すると、磁気コアなしで動作させる場合に比べて、5倍〜10倍の効率の向上が得られることが期待される。
動作周波数が上がるにつれて、エネルギー伝送の効率も上がることが期待される。一実施形態では、高周波発生器が主電源によって給電され、高周波発生器からの高周波出力が、一次インダクタコイルの給電に使用される。
図4に示す実施形態に代わる諸実施形態では、容量結合を使用して封入型デバイスに給電することができる。結合コンデンサがそれぞれ、2つの導体層(極板)から形成され、一方の導体層がバリア封入材の内側に配設され、他方の導体層がバリアの外側にある。バリア封入材は、2つの極板間で誘電体として働く。本発明の一実施形態における容量結合回路88が図5に示されている。発光デバイス90が、AC電源92によって非接触に給電される。電源92は、結合コンデンサ94および96の外側極板に接続される。負荷(整流/調整回路付きまたはなしのデバイス90)が、コンデンサの内側極板に接続される。ブリッジ整流回路98を使用して、結合コンデンサ96からのAC電圧出力をDC電圧に変換することができ、次いでそのDC電圧がデバイス90の両端間に印加される。
図6の図示の実施形態では、図5に示したもののような容量性電力伝送回路を集積した非接触被給電発光システム100が示されている。システム100は、発光デバイス組立体110、およびDC電圧VDC1をインバータ114に供給するDC電源を含む。インバータ114から整流器124に電力を伝送するために、非接触リンク116が使用される。非接触リンクは、第1のコンデンサC1A 118および第2のコンデンサC1B 120を含む。インバータのAC電圧出力VAC1が、コンデンサ118および120の封入材122の外側に配設されているコンデンサ極板に印加される。封入材の内側に配設されたコンデンサ極板から、整流器124への入力AC電圧VAC2が供給される。整流器124は、AC電圧VAC2を発光デバイス組立体110に印加される前にDC電圧VDC2に変換する。
図7は、コンデンサ126および127を含む、バリア封入材位置での容量結合電力伝送構成要素125の断面を示す。各コンデンサ126および127の導体板が、バリア封入材の両側に配置される。
非限定的な一例では、容量性非接触電力伝送について、50マイクロメートル厚さのポリマーバリア封入材の場合、合計直列静電容量は1cm当たり7.5pF〜10pF程度(C1AとC1Bの直列結合)になると予想される。100kHzの周波数であれば、バリアを介して約200VRMSの場合に約50mAの電流が流れることになる。容量性電力伝送では、所与の電力について必要な電流を、数を増やしたより小さなデバイスを直列に使用して低減させることが有利である。容量性エネルギー伝送は、絶縁バリアの厚さを低減させること、絶縁バリアの誘電率を上げること、または動作周波数を上げることによって向上させることができる。
動作周波数が上がるにつれて、エネルギー伝送の効率が上がる。容量性電力伝送では、所与の電流について、バリアを介した電圧が周波数に反比例して増大し、したがって、低周波数では電圧がバリアを破壊する恐れがある。したがって、容量性非接触電力伝送システムの一実施形態では、コンデンサに給電するために周波数発生器が使用される。非限定的な一例では、利用される周波数が、約50kHz〜約1MHzの範囲内である。
電力伝送システムの誘導性実施形態と容量性実施形態のどちらの場合にも、大面積の伝送要素を複数のより小面積の要素に置き換えることができる。したがって、複数の変圧器を使用して、封入材を介して電力を伝送することができる。あるいは、複数対のコンデンサを使用して、封入材を介して電力を伝送することもできる。こうすることにより、所与の合計エネルギー伝送についてピーク漂遊磁界強度を低減させることが可能になり、したがって電磁干渉(EMI)の発生およびその電磁干渉の感受性を低減し得る。
図8は、非接触電力伝送システムで使用する全波整流回路128の図示の一例である。整流回路128は、デバイス129に給電するために使用され、オプションの阻止コンデンサ130、ブリッジ整流回路132、および容量性フィルタ134を含む。一実施形態では、容量性フィルタ134は、整流器出力のAC成分(リプル電圧または電流)を低減させる働きをする。
図9は、半波整流回路138の図示の一例である。オプションの阻止コンデンサ142が、ダイオード144および容量性フィルタ146と共に使用される。阻止コンデンサがない場合、このダイオードが、発光光電子半導体デバイス組立体140に生じる逆電圧を最小限に抑えるという目的を、発光光電子半導体デバイスが逆バイアスされたときに導通することによってさらに果たすことができる。これは、ダイオード144に、発光デバイス組立体にかかる所望の最大逆電圧に満たない順方向降下電圧を有するものが選択された場合に起こり得る。
封入型非接触被給電システムの諸実施形態は、有機発光デバイスおよびディスプレイデバイスなどの照明デバイスを含む。一実施形態では、非接触被給電システムが、連続的な給電に適するように、例えば数時間連続した給電に適するように構成される。封入型非接触電力またはデータ伝送デバイスの他の例には、封入型検出器アレイがあり、そこからのデータを封入型検出器アレイの外側に非接触で伝送することができる。そのような検出器アレイの例には、CCDデバイスがある。一実施形態では、デバイスが封入型光電子プレーナ半導体デバイスである。別の実施形態では、プレーナ半導体デバイスを、丸めてある形状にすることのできる可撓性デバイスとすることができる。
一実施形態では、バリア封入材材料が、有機材料、無機材料、またはそれらの組合せを含んでよい。バリア封入材は、デバイスが、それらに限定されないが水蒸気や酸素などの有害物質にさらされるのを低減させる。バリア封入材材料の非限定的な例には、ガラス、ポリマー、金属、およびそれらの組合せがある。いくつかの例では、バリア封入材が金属箔の形をとることができる。いくつかの実施形態では、1種または複数種のバリア材料を含む多層封入材を使用することができる。一実施形態では、バリア封入材が、酸素および/または水蒸気がデバイス内に浸透するのを防ぐバリアとして働く。有機−無機バリア被覆の例が、米国特許第6746782号および米国特許第7015640号を含む多くの参考文献に記載されている。例えば、そのようなバリア封入材は、0.1g/m2/日未満の水蒸気透過率、および1g/m2/日未満の酸素透過率を可能にすることができる。
一実施形態では、非接触電力伝送システムが、非接触データ伝送システムである。非限定的な一例では、データを高周波搬送波にのせて絶縁バリアを介して搬送することができるように、変調器にデータを送出することができ、その場合、その信号が復調されて、更なる制御回路に送出される。この制御回路を使用して、1つまたは複数のデバイスを制御することができる。具体的には、この制御を使用して、ディスプレイ、例えばコンピュータモニタまたはビデオディスプレイを制御することができる。そのような手法を使用すると、大幅にそのようなディスプレイのコストを低減させかつ信頼性を高める可能性を伴って、現在使用されている数百、数千、またはそれよりも多数の導電性相互接続をなくすことができる。これは、例えば発光ディスプレイおよび液晶ディスプレイを含めて、個々のデバイス(または画素)を雰囲気または他の環境条件に対して封止する必要があり得るどんな光電子半導体デバイスシステムにも適用することができる。
一実施形態では、システムが電力とデータをどちらも伝送する。誘導結合または容量結合を使用して、電力に加えてデータを伝送することができる。例えば、インバータを変調器として使用し、インバータが電力とデータをどちらも伝送できるようにすることが可能である。さらに、変調データ信号を生成し、電力伝送波形と組み合わせて、同じ非接触リンクを介して送出することができる。あるいは、データ信号を、別の非接触リンクを介して伝送することもできる。
図10は、一非接触データ伝送システム実施形態を示す。システム148が、伝送すべきデータ信号を受領する変調器150を含む。変調器は、搬送周波数信号を変調してデータを変調データ信号に符号化し、その変調データ信号が非接触リンク152に供給される。非接触リンク152は、バリア封入材158の外側に配設されたインダクタコイル154、およびバリア封入材の内側に配設されたインダクタコイル156を含む。インダクタコイル156が変調データ信号を受領し、その変調データ信号が、復調器160において復調されてデータ信号が抽出され、そのデータ信号が、デバイスを制御するように構成することのできる更なる制御回路162に転送される。
本発明の別の実施形態は、集積非接触被給電光電子半導体デバイスシステムを製作する方法である。この方法は、基板上に光電子半導体デバイスを設けるステップと、光電子半導体デバイスに動作可能に電気的に結合された第1の非接触電力伝送要素を設けるステップとを含む。光電子半導体デバイスは、当業者に既知の技法を使用して製作することができる。誘電体バリア封入材が、デバイスおよび第1の非接触電力伝送要素を取り囲んで配設される。電源に動作可能に電気的に結合された第2の非接触電力伝送要素をバリア封入材の外側かつ第1の非接触電力伝送要素の向かいに設けると、集積デバイスが形成される。一実施形態では、第1および第2の非接触電力伝送要素がインダクタ、例えば薄膜インダクタである。一代替実施形態では、非接触電力伝送要素が、薄膜コンデンサなどのコンデンサの極板である。薄膜コンデンサまたはインダクタは、当業者に既知のさまざまな方法によって製作することができる。本発明の別の代替実施形態は、非接触被給電光電子半導体デバイスシステムを製作する方法であり、この場合、電源に電気的に結合された第2の電力伝送要素がそれ自体の基板上に配設され、環境から電気的に絶縁される場合もあり、システムの固定部分となる。第1の電力伝送要素、光電子半導体デバイス、およびバリア封入材が、別の基板上に製作されて、システムの交換可能な構成要素となる。
本発明の上述の実施形態はどれも、封入型光電子半導体デバイス内への電力の非接触伝送法について教示しているが、本発明は、電力が封入型光電子半導体デバイスの中に伝送されるシステムに限定されない。電力が封入型光電子半導体デバイスの外に伝送される非接触電力伝送システムも、本発明の範囲内に含まれる。例えば、非接触電力伝送システムは、エネルギーがそこから外に伝送される封入型光起電力デバイスを含むことができる。
そのような1つの例が、図11に示されている。非接触電力伝送システム164は、1つまたは複数の光起電力デバイスを含んだ光起電力組立体165を含む。DC組立体からのDC出力VDC1が、インバータ166によってDCからACに変換される。AC電圧VAC1が、非接触リンクの内側電力伝送構成要素を形成するインダクタコイルL1A 167に供給される。光起電力組立体165、インバータ166、およびコイルL1A 167は全て、バリア封入材168内に封入される。エネルギーが封入材を介してインダクタコイルL1B 169に磁気的に伝送される。コイルVAC2のAC電圧出力を送電網に供給することができ、またはDCに変換して貯蔵デバイスに貯蔵することができる。一実施形態では、光起電力デバイスが有機光起電力デバイスである。
非接触給電170の第1の実施例では、500オームの負荷172に非接触モードで給電した。図13に示すように、低周波数またはライン周波数のAC電源174を使用して高周波発生器176に給電した。一次コイル178および二次コイル180を備えた螺旋巻変圧器を使用した。1ミルのMylar(登録商標)層が、変圧器コイル間にバリアを形成した。容量性フィルタ193(C=0.22μF)をフルブリッジ整流器182(4×MBR1100RLG)と共に使用して、二次コイルからの出力を整流し、DC入力を負荷172を介して供給した。一次側電流と二次側電流(一次コイルおよび二次コイル)をどちらも、Lecroy AP105電流プローブで測定した。一次コイルの電力を二次コイルの電力と比較するために、一次側電圧と二次側電圧をどちらもLecroy PP007プローブで測定した。周波数発生器の周波数出力を250kHzから1MHzまで変化させて、一次側電力出力および二次側電力出力を求めた。測定は、フェライトコアありおよびなしで実施した。フェライトコア層なしの結果が表1にまとめてある。フェライトコア層ありの結果が表2にまとめてある。
表1および2にまとめた結果は、周波数が高い方が、非接触電力伝送の効率がより大きいことを示している。
実施例1の非接触給電回路を使用して、図12に示すように製作した封入型OLED(有機発光デバイス)デバイスに給電した。このシステムは、底部ガラス基板188、およびガラススペーサ192によって分離された上部ガラス基板190によって封入されたOLEDを含んでいた。封入型OLEDからの光が出てくる拡散器194を、底部基板188全体にわたって配設した。電源196が上部基板の外側に電気的に接続され、電力を一次コイル198に供給した。上部基板を介して二次コイル200にエネルギーが伝送された。二次コイルからのAC出力が整流回路202によってDC出力に変換され、そのDC出力を使用してOLED186を作動させた。
以上、本明細書では、本発明のいくつかの特徴だけを図示し説明してきたが、当業者には多くの修正形態および変更形態が想到されるであろう。したがって、添付の特許請求の範囲が、本発明の真の趣旨に含まれる、かかる全ての修正形態および変更形態を網羅するものであることを理解されたい。
10 非接触電力伝送システム
12 有機発光デバイス
14 前面基板
16 バリア被覆
18 後面基板
20 バリア被覆
22 垂直相互接続
24 分離要素
25 二次コイル、誘導コイル
26 一次コイル、誘導コイル
32 電力伝送回路
34 発光光電子半導体デバイス
36 AC電源
38 一次コイル
40 二次コイル
42 コンデンサ
44 ブリッジ整流回路
46 非接触被給電発光システム
48 発光デバイス組立体
50 DC電源
52 インバータ
54 非接触リンク
56 コイルL1A
58 コイルL1B
60 封入材
62 整流器
64 電力伝送構成要素
66 内側
68 外側
70 バリア封入材
72 第1のコイル
74 第2のコイル
76 磁気コア層
78 磁気コア層
80 導体
82 導体
84 導体
86 導体
88 容量結合回路
90 発光デバイス
92 AC電源
94 結合コンデンサ
96 結合コンデンサ
98 ブリッジ整流回路
100 非接触被給電発光システム
110 発光デバイス組立体
114 インバータ
116 非接触リンク
118 第1のコンデンサC1A
120 第2のコンデンサC1B
122 封入材
124 整流器
125 容量結合電力伝送構成要素
126 コンデンサ
127 コンデンサ
128 全波整流回路
129 デバイス
130 阻止コンデンサ
132 ブリッジ整流回路
134 容量性フィルタ
138 半波整流回路
140 発光光電子半導体デバイス組立体
142 阻止コンデンサ
144 ダイオード
146 容量性フィルタ
148 システム
150 変調器
152 非接触リンク
154 インダクタコイル
156 インダクタコイル
158 バリア封入材
160 復調器
162 制御回路
164 非接触電力伝送システム
165 光起電力組立体
166 インバータ
167 インダクタコイルL1A
168 バリア封入材
169 インダクタコイルL1B
170 非接触給電
172 負荷
174 AC電源
176 高周波発生器
178 一次コイル
180 二次コイル
182 フルブリッジ整流器
186 OLED
188 底部ガラス基板
190 上部ガラス基板
192 ガラススペーサ
193 容量性フィルタ
194 拡散器
196 電源
198 一次コイル
200 二次コイル
202 整流回路

Claims (37)

  1. 少なくとも一部がバリア封入材内に配設された封入型光電子半導体デバイスと、
    前記バリア封入材を介して電力およびデータの少なくとも一方を伝送するように構成された非接触電力伝送システムと
    を備えるシステム。
  2. 前記非接触電力伝送システムの第1の部分が、前記封入材の内側に配設され、前記非接触電力伝送システムの第2の部分が、前記封入材の外側に配設され、前記第1の部分が前記第2の部分と配線で接触しておらず、前記第1の部分および第2の部分が、前記バリア封入材を介してエネルギーを伝送するように構成された、請求項1記載のシステム。
  3. 前記非接触電力伝送システムが誘導性電力伝送システムである、請求項2記載のシステム。
  4. 前記バリア封入材が磁界に対して実質的に透過性である、請求項3記載のシステム。
  5. 前記誘導性電力伝送システムが、前記バリア封入材の外側に配設された少なくとも1つの第1のインダクタコイルと、前記封入材の内側に配設された少なくとも1つの第2のインダクタコイルとを含む少なくとも1つの変圧器を備え、前記少なくとも1つの第1のインダクタコイルおよび前記少なくとも1つの第2のインダクタコイルが、前記バリア封入材を介してエネルギーを伝送するように構成された、請求項3記載のシステム。
  6. 前記誘導性電力伝送システムが、少なくとも1つの第1または第2のインダクタコイルに隣接して少なくとも1層の磁性体層をさらに備える、請求項3記載のシステム。
  7. 少なくとも1つの第1または第2のインダクタコイルが、前記少なくとも1層の磁性体層と前記バリア封入材との間に配置される、請求項6記載のシステム。
  8. 前記少なくとも1層の磁性体層が分割層である、請求項6記載のシステム。
  9. 少なくとも1つの変圧器が昇圧変圧器または降圧変圧器である、請求項3記載のシステム。
  10. 少なくとも1つの変圧器が可変変圧器であり、前記バリア封入材を介した前記エネルギー伝送が可変である、請求項3記載のシステム。
  11. 前記誘導性電力伝送システムが、前記バリア封入材を介してエネルギーを伝送するように構成された複数の変圧器を備える、請求項3記載のシステム。
  12. 前記非接触電力伝送システムが容量性電力伝送システムである、請求項2記載のシステム。
  13. 前記容量性電力伝送システムが、少なくとも1対の電力伝送コンデンサを備え、前記少なくとも1対のコンデンサの各コンデンサが、第1の極板および第2の極板を含み、前記少なくとも1対のコンデンサのそれぞれの前記第1の極板が、前記バリア封入材の外側に配設され、前記少なくとも1対のコンデンサのそれぞれの前記第2の極板が、前記バリア封入材の外側に配設され、前記バリア封入材が、前記少なくとも1対のコンデンサの各コンデンサの前記第1の極板と前記第2の極板との間で誘電体スペーサとして働くように配置される、請求項12記載のシステム。
  14. 複数の電力伝送用コンデンサを備える、請求項12記載のシステム。
  15. DC電力を前記非接触電力伝送システムへのAC電力入力に変換するためのインバータをさらに備える、請求項1記載のシステム。
  16. 高周波電力入力を前記非接触電力伝送システムに供給するための高周波発生器をさらに備える、請求項1記載のシステム。
  17. 前記非接触電力伝送システムからのAC電力出力をDC電力に変換するための整流器をさらに備える、請求項1記載のシステム。
  18. 前記整流器のAC成分を低減させるように構成された少なくとも1つのフィルタコンデンサをさらに備える、請求項17記載のシステム。
  19. DC阻止フィルタとして構成された少なくとも1つの阻止コンデンサをさらに備える、請求項1記載のシステム。
  20. 前記バリア封入材が、有機材料、無機材料、またはそれらの組合せを含む材料を備える、請求項1記載のシステム。
  21. 前記バリア封入材が、ガラス、金属、ポリマー、またはそれらの組合せを含む材料を備える、請求項1記載のシステム。
  22. 前記デバイスが光起電力デバイスであり、電力が前記封入材を介して前記デバイスの外に結合される、請求項1記載のシステム。
  23. 前記光電子半導体デバイスが照明デバイスであり、前記照明デバイスに給電するために電力が前記封入材を介して前記照明デバイスの中に結合される、請求項1記載のシステム。
  24. 前記照明デバイスが有機発光デバイスである、請求項23記載のシステム。
  25. 前記有機発光デバイスが整流要素として機能する、請求項24記載のシステム。
  26. 前記発光光電子半導体デバイスがディスプレイデバイスである、請求項23記載のシステム。
  27. 前記デバイスが薄膜デバイスである、請求項1記載のシステム。
  28. 前記デバイスが検出器アレイである、請求項1記載のシステム。
  29. 前記バリア封入材が、酸素および水蒸気に対するバリアを備える、請求項1記載のシステム。
  30. 単一の非接触電力伝送リンクを介して電力およびデータを伝送するように構成された、請求項1記載のシステム。
  31. 別々の非接触電力伝送リンクを介して電力およびデータを伝送するように構成された、請求項1記載のシステム。
  32. データを伝送するために、前記非接触電力伝送システムへの入力電力を変調することによってデータを符号化するための変調器と、
    伝送されたデータを、前記非接触電力伝送システムからの出力電力を復調することによって復号するための復調器と
    をさらに備える、請求項1記載のシステム。
  33. 少なくとも一部がバリア封入材内に配設された封入型プレーナ光電子半導体デバイスと、
    前記バリア封入材を介して電力およびデータの少なくとも一方を伝送するように構成された非接触電力伝送システムと
    を備えるシステム。
  34. 集積非接触電力伝送光電子半導体デバイスシステムを製作する方法であって、
    基板上に光電子半導体デバイスを設けること、
    前記光電子半導体デバイスに動作可能に電気的に結合された第1の非接触電力伝送要素を設けること、
    前記光電子半導体デバイスおよび前記第1の非接触電力伝送要素を取り囲んで、誘電体バリア封入材を設けること、ならびに
    電源に動作可能に電気的に結合された第2の非接触電力伝送要素を、前記バリア封入材の外側かつ前記第1の非接触電力伝送要素の向かいに設けて、集積デバイスを形成すること
    を含む方法。
  35. 前記第1および第2の非接触電力伝送要素が薄膜インダクタである、請求項34記載の方法。
  36. 前記第1および第2の非接触電力伝送要素が薄膜コンデンサの極板である、請求項34記載の方法。
  37. 非接触電力伝送光電子半導体デバイスシステムを製作する方法であって、
    光電子半導体デバイスと共に集積され、かつバリア封入材の内側に配設された、第1の非接触電力伝送要素を設けること、および
    基板上に配設され、前記バリア封入材の外側に配置され、かつ光電子半導体デバイスから離れて配設された、第2の非接触電力伝送要素を設けること
    を含む方法。
JP2010539560A 2007-12-20 2008-11-14 非接触電力およびデータ伝送システムならびに方法 Expired - Fee Related JP5715419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/960,909 2007-12-20
US11/960,909 US20090159677A1 (en) 2007-12-20 2007-12-20 Contactless power and data transfer system and method
PCT/US2008/083506 WO2009082566A1 (en) 2007-12-20 2008-11-14 Contactless power and data transfer system and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011509645A true JP2011509645A (ja) 2011-03-24
JP2011509645A5 JP2011509645A5 (ja) 2012-01-05
JP5715419B2 JP5715419B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=40263176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539560A Expired - Fee Related JP5715419B2 (ja) 2007-12-20 2008-11-14 非接触電力およびデータ伝送システムならびに方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090159677A1 (ja)
EP (1) EP2225915B1 (ja)
JP (1) JP5715419B2 (ja)
KR (1) KR20100093571A (ja)
CN (1) CN101904219B (ja)
TW (1) TWI466405B (ja)
WO (1) WO2009082566A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012231661A (ja) * 2011-04-15 2012-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、表示装置、発光システム及び表示システム
JP2013511808A (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電流適応性の改善のための磁気構造を備える有機発光ダイオード
WO2013125435A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 株式会社カネカ 発光システム及び有機el装置
WO2013133254A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 日産自動車株式会社 非接触給電装置
JP2014068471A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Rohm Co Ltd ワイヤレス受給電装置、ワイヤレス受電機器、およびワイヤレス給電機器
WO2014132322A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 株式会社 日立製作所 照明装置
JP2014207458A (ja) * 2011-04-27 2014-10-30 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 無接点電力伝送装置及びこれを備える電子機器
WO2015146975A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 シャープ株式会社 電子デバイス
JP2016502383A (ja) * 2012-10-19 2016-01-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エネルギー伝送装置、およびエネルギー伝送構成
JPWO2017094816A1 (ja) * 2015-12-04 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 給電発光システム、発光素子パネル、および給電装置
JP2019045777A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器及びプロジェクター
US10440588B2 (en) 2015-04-24 2019-10-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Routing signals based on an orientation of devices with respect to each other

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8122542B2 (en) * 2007-09-04 2012-02-28 Tomotherapy Incorporated Patient support device
US9263895B2 (en) * 2007-12-21 2016-02-16 Sunpower Corporation Distributed energy conversion systems
US8102793B2 (en) * 2008-04-28 2012-01-24 Grondzik James T Mobile wireless internet service provider system
US8053995B2 (en) * 2008-09-30 2011-11-08 Chu-Cheng Chang LED light string without additional resistors
US20110227696A1 (en) * 2008-12-05 2011-09-22 Kazuhiko Miyata Operation system
US8317350B2 (en) 2009-02-25 2012-11-27 Black & Decker Inc. Power tool with a light for illuminating a workpiece
US20110058356A1 (en) 2009-02-25 2011-03-10 Black & Decker Inc. Power tool with light emitting assembly
US8328381B2 (en) 2009-02-25 2012-12-11 Black & Decker Inc. Light for a power tool and method of illuminating a workpiece
US20100244703A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Der-Ming Juang Ac-driven led lighting device
EP2476136A1 (en) * 2009-09-07 2012-07-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless electroluminescent device
JP5847822B2 (ja) 2010-08-13 2016-01-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 誘導的に電力供給される気密エレクトロルミネッセントデバイス
US9328915B2 (en) 2010-09-30 2016-05-03 Black & Decker Inc. Lighted power tool
US9028088B2 (en) 2010-09-30 2015-05-12 Black & Decker Inc. Lighted power tool
US8975772B2 (en) 2011-03-16 2015-03-10 Control Solutions LLC Contactless power delivery system for power-assisted door and method
US8653748B2 (en) * 2011-05-11 2014-02-18 General Electric Company Isolated capacitor drive circuit for thin-film solid-state lighting
EP2745379B1 (en) * 2011-08-16 2019-10-16 Signify Holding B.V. A capacitive contactless powering system
JP6096191B2 (ja) * 2011-08-16 2017-03-15 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 透過的容量性無線給電システム
WO2013024419A2 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transfer layer for wireless capacitive power
US9755435B2 (en) * 2011-08-16 2017-09-05 Philips Lighting Holding B.V. Wireless power converter utilized as a capacitive power transfer system
US20150008767A1 (en) * 2012-03-30 2015-01-08 Hiroshi Shinoda Insulated transmission medium and insulated transmission apparatus
US9242355B2 (en) 2012-04-17 2016-01-26 Black & Decker Inc. Illuminated power tool
US9178357B2 (en) * 2012-06-20 2015-11-03 Siemens Aktiengesellschaft Power generation and low frequency alternating current transmission system
WO2014024934A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 レキオ・パワー・テクノロジー株式会社 照明装置、給電装置及び照明器具
EP2907162A1 (en) * 2012-10-15 2015-08-19 Koninklijke Philips N.V. Led package with capacitive couplings
CN105027227B (zh) 2013-02-26 2017-09-08 安科锐公司 电磁致动的多叶准直器
US10312731B2 (en) 2014-04-24 2019-06-04 Westrock Shared Services, Llc Powered shelf system for inductively powering electrical components of consumer product packages
CN104465856B (zh) * 2014-12-10 2016-10-19 中国科学院半导体研究所 无线能量传输发光系统及其芯片级发光装置的制备方法
US11200560B2 (en) * 2014-12-19 2021-12-14 Capital One Services, Llc Systems and methods for contactless and secure data transfer
DE102015101531A1 (de) * 2015-02-03 2016-08-04 Osram Oled Gmbh Organisches Licht emittierendes Bauelement und Licht emittierende Vorrichtung
DE102015114010A1 (de) * 2015-08-24 2017-03-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement, Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und Verfahren zum Betrieb eines optoelektronischen Bauelements
WO2017035548A1 (de) * 2015-08-31 2017-03-09 Tridonic Gmbh & Co Kg Anordnung mit einem betriebsgerät für leuchtmittel
DE102015115706B4 (de) * 2015-09-17 2021-09-16 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
GB201604517D0 (en) * 2016-03-17 2016-05-04 42 Technology Ltd Measurement apparatus
US10736194B2 (en) * 2017-06-26 2020-08-04 Tridonic Gmbh & Co Kg Controlling system and controlling method
BR112020004214A2 (pt) 2017-09-01 2020-09-01 Trestoto Pty Limited circuito de controle de iluminação, instação de iluminação e método
CN109119017A (zh) * 2018-08-28 2019-01-01 上海幂方电子科技有限公司 一种驱动电路和发光显示设备
KR20210060576A (ko) * 2018-09-20 2021-05-26 코닌클리케 필립스 엔.브이. 해양 물체의 표면 영역에 적용되도록 구성된 발광 유닛
DE102018129003A1 (de) * 2018-11-19 2020-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauelement und anordnung
CN116667632B (zh) * 2023-06-01 2023-11-10 广州市科隆节能科技有限公司 一种整流器的控制方法和控制系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059649A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Pioneer Electronic Corp 静電誘導駆動型有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
JP2004511078A (ja) * 2000-10-13 2004-04-08 フラット ホワイト ライティング ピーティーワイ リミテッド 照明システム
JP2005327845A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led点灯装置及びディスプレイ装置
JP2007507991A (ja) * 2003-09-29 2007-03-29 オークランド ユニサービシズ リミテッド 1つまたは複数の独立に制御可能な負荷を有する誘導給電型給電システム
JP2007220624A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Matsushita Electric Works Ltd 照明パネル、照明パネル用電源供給装置、及び照明装置
JP2007258689A (ja) * 2006-02-23 2007-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459218B2 (en) * 1994-07-13 2002-10-01 Auckland Uniservices Limited Inductively powered lamp unit
US8636648B2 (en) * 1999-03-01 2014-01-28 West View Research, Llc Endoscopic smart probe
US7126450B2 (en) * 1999-06-21 2006-10-24 Access Business Group International Llc Inductively powered apparatus
US20060087224A1 (en) * 2002-04-25 2006-04-27 Harison Toshiba Lighting Corporation Organic electroluminescence light-emitting device
KR100898463B1 (ko) * 2003-02-04 2009-05-21 액세스 비지니스 그룹 인터내셔날 엘엘씨 유도 코일 어셈블리
US6935797B2 (en) * 2003-08-12 2005-08-30 Creative Technology Limited Keyboard with built-in microphone
JP4036813B2 (ja) * 2003-09-30 2008-01-23 シャープ株式会社 非接触電力供給システム
US7872444B2 (en) * 2003-12-11 2011-01-18 Symbol Technologies, Inc. Opportunistic power supply charge system for portable unit
CN2824404Y (zh) * 2005-02-03 2006-10-04 张晖升 密封式磁偶合充电并具震动开关之电源装置
KR101254550B1 (ko) * 2005-04-22 2013-04-19 가부시키가이샤 다이후쿠 무접촉 급전 설비의 2차측 수전 회로 장치
CN2884658Y (zh) * 2005-04-26 2007-03-28 张定港 采用非接触感应电源的发光/显示装置
EP1845755A3 (en) * 2006-04-10 2014-04-02 EMD Technologies, Inc. Illumination systems
EP2047490B1 (en) * 2006-07-21 2013-07-17 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Lighting system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511078A (ja) * 2000-10-13 2004-04-08 フラット ホワイト ライティング ピーティーワイ リミテッド 照明システム
JP2003059649A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Pioneer Electronic Corp 静電誘導駆動型有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
JP2007507991A (ja) * 2003-09-29 2007-03-29 オークランド ユニサービシズ リミテッド 1つまたは複数の独立に制御可能な負荷を有する誘導給電型給電システム
JP2005327845A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led点灯装置及びディスプレイ装置
JP2007220624A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Matsushita Electric Works Ltd 照明パネル、照明パネル用電源供給装置、及び照明装置
JP2007258689A (ja) * 2006-02-23 2007-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511808A (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電流適応性の改善のための磁気構造を備える有機発光ダイオード
US9781783B2 (en) 2011-04-15 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, light-emitting system, and display system
JP2012231661A (ja) * 2011-04-15 2012-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、表示装置、発光システム及び表示システム
JP2014207458A (ja) * 2011-04-27 2014-10-30 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 無接点電力伝送装置及びこれを備える電子機器
WO2013125435A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 株式会社カネカ 発光システム及び有機el装置
JPWO2013125435A1 (ja) * 2012-02-20 2015-07-30 株式会社カネカ 発光システム及び有機el装置
EP2819485A4 (en) * 2012-02-20 2016-01-06 Kaneka Corp ELECTROLUMINESCENT SYSTEM AND ORGANIC EL APPARATUS
US9386656B2 (en) 2012-02-20 2016-07-05 Kaneka Corporation Luminescent system and organic EL device
WO2013133254A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 日産自動車株式会社 非接触給電装置
JP2014068471A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Rohm Co Ltd ワイヤレス受給電装置、ワイヤレス受電機器、およびワイヤレス給電機器
US9806824B2 (en) 2012-09-26 2017-10-31 Rohm Co., Ltd. Wireless power supply receiver-transmitter device, wireless power supply receiver and wireless power supply transmitter
JP2016502383A (ja) * 2012-10-19 2016-01-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エネルギー伝送装置、およびエネルギー伝送構成
WO2014132322A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 株式会社 日立製作所 照明装置
JPWO2014132322A1 (ja) * 2013-02-26 2017-02-02 株式会社日立製作所 照明装置
WO2015146975A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 シャープ株式会社 電子デバイス
US10193101B2 (en) 2014-03-26 2019-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device
US10440588B2 (en) 2015-04-24 2019-10-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Routing signals based on an orientation of devices with respect to each other
US10897719B2 (en) 2015-04-24 2021-01-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Routing signals based on an orientation of devices with respect to each other
JPWO2017094816A1 (ja) * 2015-12-04 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 給電発光システム、発光素子パネル、および給電装置
JP2019045777A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器及びプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN101904219B (zh) 2013-04-03
TWI466405B (zh) 2014-12-21
EP2225915A1 (en) 2010-09-08
JP5715419B2 (ja) 2015-05-07
WO2009082566A1 (en) 2009-07-02
US20090159677A1 (en) 2009-06-25
TW200935705A (en) 2009-08-16
EP2225915B1 (en) 2014-03-05
KR20100093571A (ko) 2010-08-25
CN101904219A (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715419B2 (ja) 非接触電力およびデータ伝送システムならびに方法
CN1230840C (zh) 系统、印刷电路板、充电器装置、用户装置及设备
CN103430314B (zh) 电致发光器件
JP5914882B2 (ja) 発電システム、発電モジュール、モジュール固定装置、および発電システムの敷設方法
US10468912B2 (en) Capacitive contactless powering system
US20100147371A1 (en) Energy harvesting devices
CN105009531A (zh) 用于产生经调节隔离供电电压的方法及设备
CN101490772A (zh) 照明系统
ITTO20101080A1 (it) Dispositivo elettronico a semiconduttore provvisto di un elemento isolatore galvanico integrato, e relativo procedimento di assemblaggio
CN106712518B (zh) 变换器模块、变压器模块及其电路
CN103733532A (zh) 利用电容性电力输送进行电力配送的大表面的导电层
CN104184217A (zh) 用于无线电能传输的感应线圈及制造方法、无线充电系统
JP6271414B2 (ja) 発光システム及び有機el装置
CN103219808A (zh) 一种兼容性好的无线充电器接收器
US9755435B2 (en) Wireless power converter utilized as a capacitive power transfer system
CN103038562B (zh) 感应供电的气密电致发光器件
KR20200040587A (ko) 트랜스포머, 및 이를 구비하는 전력변환장치 또는 태양광 모듈
US20170062385A1 (en) Power converting device
TWI810581B (zh) 用於電力設備之配件
KR20200045260A (ko) 트랜스포머, 및 이를 구비하는 전력변환장치 또는 태양광 모듈
CN108574347A (zh) 一种基于四层pcb的半桥模块感应式门极驱动电源
WO2016120127A1 (en) Led lighting module with wireless capacitive power reception capability

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees