JP2011507590A - 輸液容器用多層フィルム及びこれを用いた輸液容器 - Google Patents

輸液容器用多層フィルム及びこれを用いた輸液容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011507590A
JP2011507590A JP2010539304A JP2010539304A JP2011507590A JP 2011507590 A JP2011507590 A JP 2011507590A JP 2010539304 A JP2010539304 A JP 2010539304A JP 2010539304 A JP2010539304 A JP 2010539304A JP 2011507590 A JP2011507590 A JP 2011507590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
multilayer film
infusion
infusion container
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010539304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5181033B2 (ja
Inventor
チョイ,サン−ホ
リ,スン−マン
モン,ジン−スン
Original Assignee
チョンウェ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チョンウェ コーポレーション filed Critical チョンウェ コーポレーション
Publication of JP2011507590A publication Critical patent/JP2011507590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181033B2 publication Critical patent/JP5181033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/10Bag-type containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/31917Next to polyene polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

ポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる1種のポリプロピレン重合体を含む外層と、ポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる1種のポリプロピレン重合体30〜70重量%、及び熱可塑性弾性重合体30〜70重量%を含む中間層と、ポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる1種のポリプロピレン重合体50〜70重量%、ポリエチレン5〜20重量%、及び熱可塑性弾性重合体10〜45重量%を含む内層と、を含むことを特徴とする輸液容器用多層フィルムと、これを輸液容器の内側バッグとした輸液容器を提供する。
この多層フィルムは、柔軟性、透明性、耐熱性、密封性、耐久性の他に、剥離可能な易剥離性、及び温度変化に敏感でない剥離強度を有し、輸液や血液などの医療用溶液を包装及び投与するためのポーチ(pouch)形態の容器に適用可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、柔軟性、透明性、耐熱性、密封性、耐久性の他に、剥離可能な易剥離性、及び温度変化に敏感でない剥離強度を有し、輸液や血液などの医療用溶液を包装及び投与するためのポーチ(pouch)形態の輸液容器に適用可能な輸液容器用多層フィルム、及びこれを用いて製造された輸液容器に関するものである。
薬液を包装するための輸液容器(または、プラスチックバッグ)には、柔軟性、透明性、気体遮断性、薬剤適合性、滅菌耐熱性、熱密封性、落下耐衝撃性などの特性が要求される。
この輸液容器には、多数(2個以上)のチャンバーを有するバッグ形態の柔軟性(Flexible)プラスチック容器が使用されている。このような輸液容器は、事前配合した状態で長期保管すると相互反応する恐れのある機能性輸液成分を、バッグの多数のチャンバーによくシールされた状態でそれぞれ別に保管しておき、必要時に各チャンバーを手で押して各チャンバーの隔膜を簡易に開放させた後、このバッグをよく振って各成分を混合させて使用する。このように混合して得られた機能性輸液混合物は、スパイクポート(Spike Port)から注射器(輸液セット(Set))で採り、患者に衛生的で安全に投入することができる。
それぞれの輸液成分が充填されている複数のバッグまたは瓶を連結して輸液を注入する場合には、看護婦が失敗するなどの危険性があるが、上記のような多数のチャンバーを有する輸液容器を使用すると上記のような危険性が低減し、さらには保管及び取り扱いも容易になる。
輸液容器は様々な形態のものにすることができ、その代表に、機能性輸液を収容する内側バッグ(Inner Bag)、及びこの内側バッグを取り囲んで保護しながら酸素などの気体を遮断する役割を担う外側バッグ(Outer Bag)で構成される構造とすることができる。
このように多数のチャンバーを有し、内側バッ及び外側バッグで構成される輸液容器は、約10年前からヨーロッパを中心に研究されてきており、さらには遮断性の他に落下耐衝撃性を補完するための研究も加速化しつつある。
ここで、内側バッグは、酸素及び水分遮断性、滅菌耐熱性、透明性、落下耐衝撃性、柔軟性などが要求される。
輸液容器は多数の特許で公知になっており、例えば、韓国特許(登録番号第10−0275989号、公開番号第2004−0086373号)、アメリカ特許(US6017598、US6007529)、日本特許(1994−286087、2001−226499)に、それぞれ内層にアルファオレフィンまたはスチレン系重合体を含む単層または多層形態のフィルムまたは容器が記載されている。しかし、これらのフィルムは、主にポリエチレンの含量が高いため、121℃で行われる滅菌工程に脆弱であり、温度変化による熱シール強度が激しく変化するため、一定の強度を維持しなければならない易剥離性の上、安定した品質を維持することが困難である。
輸液容器は、優れた気体遮断性、落下耐衝撃性及び透明性などが要求される。例えば、緊急治療などの危急状況では容器を落とす危険性があるが、落下時にも破損されない落下耐衝撃性、いわゆる柔軟な内側バッグ用フィルムの製造技術が必要とされる。また、機能性輸液中への異物混入が確認可能な高透明性フィルムが要求される。使用特性上、121℃の高い温度での滅菌処理後にも透明性確保が可能なフィルム製造技術が必要とされる。
また、機能性輸液成分をバッグの多数のチャンバーによくシールした状態でそれぞれ別に保管しておき、必要時に各チャンバーを手で押して各チャンバーの隔膜を簡易に開放させた後、このバッグをよく振って各成分を混合させて機能性輸液混合物を生成する特性上、隔膜の存在が重要視される。保管、搬送などの取り扱い時及び滅菌工程の前後においては各輸液成分を完全にシールするように隔膜がよく保持されなければならない一方で、手で押すなどの圧力を加えると、輸液成分がよく混合されるように容易に開放されなければならない。このためには、熱シール時に適切な温度、時間及び圧力として適正剥離強度を有しながらも、適正温度区間で温度変化によって剥離強度が大きく変化しない材料を選択することが重要である。
また、剥離可能な熱シールは、時間変化及び滅菌後に接着強度が上昇して剥離し難くなる可能性があるので、これに対応して適切な材料及び工程条件を選択しなければならない。このような剥離可能な熱シール条件は、バッグの外側のシール部分に比べて、低い温度、短い時間または低い圧力とすればいい。
そこで、本発明では、多層フィルムの内層にスチレン系熱可塑性弾性重合体を添加することで剥離可能な易剥離性を有し、熱可塑性弾性重合体及びポリエチレンを添加することで温度変化に敏感でない剥離強度を有するフィルムを製造し、滅菌後にも安定した物性を確保するようにした。
本発明は上記問題点を解決するためのもので、本発明は、柔軟性、透明性、耐熱性、密封性、耐久性の他に、剥離可能な易剥離性を有する輸液容器用多層フィルムを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、輸液や血液などの医療用溶液をポーチ(pouch)形態で包装して投与することができる輸液容器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、
ポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる1種のポリプロピレン重合体を含む外層と、
ポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる1種のポリプロピレン重合体30〜70重量%、及び熱可塑性弾性重合体30〜70重量%を含む中間層と、
ポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる1種のポリプロピレン重合体50〜70重量%、ポリエチレン5〜20重量%、及び熱可塑性弾性重合体10〜45重量%を含む内層と、
を含むことを特徴とする輸液容器用多層フィルムを提供する。
また、本発明は、
輸液が貯蔵される多数のチャンバーを有する内側バッグと、
該内側バッグを取り囲む外側バッグと、からなり、
内側バッグが、上記の輸液容器用多層フィルムの材質からなることを特徴とする輸液容器を提供する。
本発明による多層フィルムは、柔軟性、透明性、耐熱性、密封性、耐久性の他に、易剥離性、及び温度変化に敏感でない剥離強度を有することができる。
本発明の多層フィルムは、輸液や血液などの医療用溶液をポーチ形態で包装して投与できる輸液容器に適用可能であり、このように製造された輸液容器は、価格競争力が高く、各種医療産業に有用に使用することができる。
本発明の一実施例による多層フィルムを示す断面図である。 本発明の一実施例による輸液容器の斜視図である。 図2のI−I’線に沿う断面図である。 本発明の他の実施例による輸液容器の断面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施例による多層フィルムを示す断面図である。各図面において要素の形状などは、より明確な説明のために誇張して図示されることが理解できる。図面中、同一の要素には同一の符号を付する。なお、ある層が他の層の“上”にあるという記載は、ある層が他の層に直接接触して存在する場合を指すこともでき、それらの間に第3の層が介在される場合を指すこともできる。例えば、この多層フィルムは、接着層、水蒸気バリア層、ガスバリア層のような任意の層をさらに含むことができる。
図1を参照すると、本発明による輸液容器用多層フィルム10は、外層2、中間層4及び内層6で構成される。
外層2は、全体フィルムを保護し、熱シール時に耐熱性の機能を果たす層であり、他の層を保護できるように適切な耐熱性を有する。なお、この層は、その表面に用法、用量などの印刷が可能なように、適切な柔軟性、印刷性、加工性、化学的安全性、及び透明性の高いものを使用する。
この外層2の材料としては、ポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる1種のポリプロピレン重合体を含み、好ましくは、ポリプロピレンとする。
本明細書でいう‘ポリプロピレン’は、プロピレンモノマーのみで製造されたものであり、イソタクチック(isotactic)、シンジオタクチック(syndiotactic)及びアタクチック(atactic)構造のいずれのポリプロピレンをも含むことができる。好ましくは、メルトインデックス(ASTM D1238に基づく。)7〜9g/10分、密度0.85〜0.95、軟化点145〜165℃のものを用いる。
本明細書でいう‘ポリプロピレン共重合体’は、プロピレンを主成分にし、コモノマーが特定の割合で含有された共重合体を意味する。代表的に、ポリプロピレン共重合体は、プロピレンを主成分にし、エチレンがコモノマーとして含有されたプロピレン−エチレン共重合体;プロピレンを主成分にし、コモノマーとしてエチレン及び1種以上のアルファオレフィンが含有されたプロピレン−エチレン−アルファオレフィン共重合体などが可能である。この場合、アルファオレフィンは、炭素数3〜12の炭化水素であり、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン及び1−ドデセン、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる1種が使用可能である。
このようなポリプロピレン共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体またはグラフト共重合体の形態とすることができ、使用目的に応じて適宜選択して使用する。なお、物性面においても、上記ポリプロピレンの物性と類似する範囲を有するものを使用する。
中間層4は、バッグの耐衝撃性向上のために柔軟性に富むように設計する。
中間層4の材料としては、ポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる1種のポリプロピレン重合体と熱可塑性弾性重合体を含む。
このポリプロピレン及びポリプロピレン共重合体は、上記外層12で述べたものとする。好ましくは、ポリプロピレン共重合体は、ランダム型共重合体を使用し、より好ましくは、ポリプロピレン共重合体は、メルトインデックス(ASTM D1238に基づく。)6.5〜8.5g/10分、密度0.85〜0.95、溶融点120〜140℃、軟化点105〜125℃のものを使用する。
本明細書で、‘熱可塑性弾性重合体’は、SBS(スチレン−ブチレン−スチレン共重合体)、SEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体)、SIS(スチレン−イソプレン−スチレン共重合体)、SBC(スチレン−ブタジエンブロック共重合体)、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる1種とすることができ、好ましくは、SEBSとする。
このような熱可塑性弾性重合体は、比重が0.85〜0.95であり、メルトインデックス(ASTM D1238に基づく。)が1〜3g/10分、100%モジュラスが0.5〜0.7のものを使用する。
このようなポリプロピレン系重合体及び熱可塑性弾性重合体は、中間層4としての役割及び機能を考慮して各含量を適切な割合とする。好ましくは、ポリプロピレン重合体30〜70重量%及び熱可塑性弾性重合体30〜70重量%を含む。もし、ポリプロピレン重合体の含量が高すぎると柔軟性が低くなる問題が生じ、逆に、熱可塑性弾性重合体の含量が高ずると適切な熱的安全性を確保することができない。
内層6は、薬液に直接接触する層であり、薬物安全性及び熱密封性に優れている他、柔軟性及び高透明性を有するように設計する。特に、内層6は、剥離可能な易剥離性を有する層であり、適切な剥離強度を持たなければならない他、急激な温度変化に対しても剥離強度の変化が最小限に抑えられるものとしなければならない。
本発明による内層6は、ポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる1種のポリプロピレン重合体、ポリエチレン及び熱可塑性弾性重合体とを含む。その結果、上記の特性に加えて、従来多層フィルムで製造された輸液容器使用時に、滅菌処理以降にフィルム内面がくっついて発生するブロッキング現象を抑制する効果が得られる。
内層6に使われるポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体及び熱可塑性弾性重合体は、上述のものにすればいい。
好ましくは、ポリプロピレン共重合体は、ランダム型共重合体を使用し、より好ましくは、メルトインデックス(ASTM D1238に基づく。)6.0〜8.0g/10分、密度0.85〜0.95、溶融点135〜155℃、軟化点が120〜140℃のものを使用する。
また、熱可塑性弾性重合体は、比重が0.80〜0.90、メルトインデックス(ASTM D1238に基づく。)が9〜11g/10分、100%モジュラスが1.0〜1.2のものを使用する。
上記ポリエチレンは、低密度ポリエチレン(LDPE)、線形低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、超高密度ポリエチレン(VLDPE)を含めて公知のいずれのポリエチレン形態も可能であり、好ましくは、高密度ポリエチレンを使用する。より好ましくは、このポリエチレンは、メルトインデックス(ASTM D1238に基づく。)0.2〜0.4g/10分、密度0.9〜1.0、溶融点125〜145℃、軟化点115〜135℃のものを使用する。
内層6は、ポリプロピレン重合体50〜70重量%、ポリエチレン5〜20重量%、熱可塑性弾性重合体10〜45重量%を含む。このような含量範囲は、前述したような内層6としての機能を果たすための物性を確保できるようにするもので、この範囲を外れると、上述した效果を充分に示すことができない。
特に、内層6の構成成分の一つであるポリエチレンは、多層フィルムをアンチブロッキング性のものにさせる成分であり、もし、その含量が上記の範囲未満であれば、アンチブロッキング性を得難く、逆に、上記範囲を超えると、機械的物性の低下につながる。
上述ように外層2/中間層4/内層6で構成された多層フィルム10は、必要に応じて種々の添加剤がこれら多層のうち任意の層または全層に使用されることができる。添加剤は本発明において特に限定されず、この分野における公知の添加剤を使用すれば良く、例えば、酸化防止剤、粘着防止剤、加工助剤、顔料、静電気防止剤などが使用できる。この場合、添加剤は、加熱/滅菌時に医療用溶液に溶け出ることを最小化するために最小限の含量とすることが好ましい。
本発明による多層フィルム10は、適切な物性を有し、輸液容器に適用可能なように、各層の厚さを適宜の割合とする。好ましくは、外層は、全体厚さの10〜20%、中間層は60〜80%、内層は10〜20%とする。具体的に、外層2の厚さは10〜60μmとし、中間層4の厚さは140〜240μmとすることが好ましく、内層6は、10〜60μmとする。もし、各層の厚さが上記範囲未満であれば、各層の構成を通じて得ようとする效果が充分に得られない。例えば、外層12は、上記厚さ未満では耐熱性が低下し、逆に、上記範囲を超過すると、全体フィルムの柔軟性が低下し、熱密封性が低下する。また、内層6は、上記範囲を外れると、易剥離性が低下する。
また、本発明による多層フィルム10は、剥離可能な熱接着、すなわち、易剥離性のためには、基本的に使用される材料の融点よりやや低い温度で接着を行う必要がある。
すなわち、融点は、外層2が150〜165℃、中間層4が130〜145℃、内層6が130〜150℃の範囲を有するので、接着温度は約121〜140℃にすることが好ましい。接着温度が121℃以下になると、121℃で30分間行われるスチーム滅菌工程で剥離する恐れがあり、よって、できるだけ121℃以上で接着がされるように接着温度及び時間を調節しなければならなく、さらにこれに相応する樹脂を選択することが好ましい。
本発明による輸液用多層フィルムは、その製造方法が特に限定されず、当該分野における公知の方法を用いて製造可能である。
代表的に、上記多層フィルムは、共押出法(Co−extrusion)、及びフィルムとフィルムとを接合させるラミネーション法(Lamination)を用いて製造可能である。
共押出法は、2つ以上の異なる原料を別々の押出機で溶融し、溶融された樹脂をダイ内部に送って多層に積層し、多層化した原料を種々の方法で冷却する方法である。この共押出法は、效率よく一定の厚さの樹脂押出物を形成することができ、且つ、押出の間に樹脂の品質低下が少ないから、各層がそれぞれの特性を維持し、高い透明性と柔軟性を有する生成物が得られるという利点がある。共押出法には、円形(circular)ダイを用いるインフレーション法及び平面形(flat)ダイを用いるT−ダイ法があり、フィルムの清浄度管理の面ではインフレーション法が、厚さ均一性の確保面ではT−ダイ法が有用である。
共押出法による多層フィルムの製造は、170〜250℃、好ましくは、200〜230℃でなされる。この時、それぞれの層を形成する樹脂は、厚さ及び押出性を均一にさせるために、それら樹脂間のメルトフローレート(MFR)差を小さくすることが好ましい。
このようにして製造された多層フィルムは、輸液容器としての使用のために、上述の物性に加えて、適切なヘイズ特性、熱接着強度、引張強度及び伸び率を有する。好ましくは、この多層フィルムは、滅菌処理後のヘイズ(ASTM D1003)が25%以下であり、引張強度(ASTM882)は250kgf/cm以上であり、伸び率は(ASTM 882)は900%以上である。
本発明による輸液容器用多層フィルムは、輸液包装用の二重バッグにおいて内側バッグ(inner bag)を構成することを特徴とする。
上記輸液容器は、多数のチャンバーを有するもので、輸液は、隔膜で仕切られた各チャンバーに保管され、使用時には隔膜を押して開放させる。具体的に、本発明の輸液容器は、適当な圧力により剥離する易剥離性を有し、よって、事前配合した状態で長期保管する場合には相互反応する恐れのある機能性輸液成分を、バッグの多数のチャンバーによくシールされた状態で別々に保管しておき、必要時に各チャンバーを手で押して各チャンバーの隔膜を簡易に開放させた後、このバッグをよく振って各成分を混合させて使用することができる機能性輸液容器として好適に用いることができる。
好ましくは、本発明による輸液容器は、輸液が貯蔵される多数のチャンバーを有する内側バッグと、該内側バッグを取り囲む外側バッグとからなる構造となっている。ここで、内側バッグは、上述した多層フィルムの材質からなることを特徴とする。
特に、本発明の輸液容器は、内側バッグが適切な熱接着強度(または、シール強度)を維持し、易剥離性を有するので、使用時に、隔膜の剥離が容易になされる。
すなわち、多層フィルムの熱接着強度が高すぎると、ポーチ使用時に一定の圧力を加えても内側バッグの隔膜は開放されず、薬液の混合ができなくなる。逆に、多層フィルムの熱接着強度が低すぎると、輸液容器の保管または搬送中に隔膜が開放され、分離して保管しなければならない薬液が混合される現象が起きる。
特に、輸液容器は、製造工程中の成形加工において、または使用時における滅菌処理のような工程において高温処理を必要とする。然るに、このような高温処理においても輸液容器、具体的には内側バッグの易剥離性が維持されるとともに、温度変化に対しても熱接着強度が急激に変化してはならない。そこで、本発明による多層フィルムは、制限された範囲の融点を有し、特定の組成からなる内層を設計することで、温度によって熱接着強度、すなわち、剥離強度が大きく変化しないながらも、高温処理に対しても輸液容器の易剥離性が維持されるようにした。
一方、この輸液容器の外側バッグは、当該分野における公知の材質とすることができる。例えば、外側バッグは、十分な水分及びガス遮断性を有し、可撓性、透明性、機械加工性、耐衝撃性、及び化学的安全性に優れたものであれば特に制限されない。
例えば、上記輸液容器は、構成薬液数に従って2チャンバーバッグ(TWO CHAMBER BAG、薬液2種)または3チャンバーバッグ(THREE CHAMBER BAG、薬液3種)とし、分割デザインに応じて横分割、縦分割、斜線分割することができる。特に、縦分割については、横分割に比べて剥離強度を高くしなければならない。また、バッグの内容積に比べて薬液量が多い場合は、剥離強度を高くしなければならない。なお、易剥離ラインに沿って包装しない場合は、易剥離ラインに沿って包装する場合に比べて剥離強度を高くすることが好ましい。例えば、通常、大人が開放できるとともに、保管搬送中には開放されないフィルムの剥離強度は、5〜15N/15mmであり、個々のバッグデザインに応じて、必要剥離強度を満たすようなフィルムが要求される。
図2は、本発明の一実施例による輸液容器の斜視図であり、図3及び図4は、図2のI−I’線に沿う断面図である。
図2を参照すると、輸液容器100は、隔膜12により仕切られた多数のチャンバーを有する内側バッグ10、薬液を排出するための排出口20、及び輸液容器100をつるすためのハンガー30からなる。
内側バッグ10は、隔膜12によって仕切られて、輸液を貯蔵するためのチャンバーを有し、例えば、3個のチャンバーA、B、Cを有することができる。この場合、チャンバーの数は、必要に応じて適切に調節すればいい。
なお、輸液容器100は、内側バッグ10につながるように形成され、チャンバーA、B、C中の輸液を排出させるための排出口20を備える。
ここで、隔膜12は、ソフトシーリング(soft-sealing)されて、外部の物理力によって容易に開放される易剥離性を有する。
図4に示すように、輸液容器100の内側バッグ10の各チャンバーA、B、Cを押すと、各隔膜(図3の12)のシールが解除され、チャンバーA、B、Cが開放される。この場合、チャンバーA、B、Cが開放されて連通しても、これらは最外側のアウトライン領域によって密閉された構造を維持する。
続いて、このチャンバーA、B、Cが一体化した内側バッグ10をよく振って各チャンバーA、B、C中の組成を互いに混合する。このように混合した混合物は、排出口20から注射器(輸液用セット、図示せず)を通じて患者に投与される。
本発明の一実施例では、チャンバーは、ブドウ糖、アミノ酸及び脂質をそれぞれ含む3つのチャンバーとする。すなわち、保管時には、チャンバーAに第1薬剤(ブドウ糖)、チャンバーBに第2薬剤(アミノ酸)、及びチャンバーCに第3薬剤(脂質)を隔離させ、使用時には、チャンバーA、B及びCを開放して第1、第2及び第3薬剤を混合する。
ブドウ糖は、全体1000mlに対して、グルコース一水和物114.86〜415.80g、りん酸二水素ナトリウム二水和物0〜6.55g、及び酢酸亜鉛二水和物0〜0.02gを含む。
また、アミノ酸は、全体1000mlに対して、L−アラニン9.22〜17.83g、L−アルギニン5.13〜11.87g、L−アスパラギン酸2.85〜5.51g、L−グルタミン酸5.32〜12.88g、グリシン14〜8.30g、L−ヒスチジン0〜7.14g、L−ヒスチジン塩酸塩0〜6.22g、L−イソロイシン4.45〜8.62g、L−ロイシン5.95〜11.51g、L−リシン塩酸塩5.40〜11.87g、L−メチオニン3.72〜7.18g、L−フェニルアラニン6.67〜12.90g、L−プロリン6.46〜12.50g、L−セリン4.28〜11.03g、L−トリオニン3.46〜6.67g、L−トリプトファン1.08〜2.10g、L−チロシン0〜0.24g、L−バリン4.94〜9.46、塩化カルシウム二水和物0.84〜1.64g、グリセロリン酸ナトリウム0〜5.29g、硫酸マグネシウム七水和物0〜3.45g、酢酸マグネシウム四水和物0〜2.39g、塩化カリウム0〜6.27g、酢酸カリウム0〜9.68g、酢酸ナトリウム三水和物0.53〜8.58g、塩化ナトリウム0〜2.27g、水酸化ナトリウム0〜3.07g、及び酢酸0〜6.89gを含む。
脂質は、全体1000mlに対して、大豆油95〜210g、MCT(medium chain triglyceride)油0〜105g、レシチン11.4〜12.6g、グリセロール20.9〜26.25g、アルファ−トコフェロール0〜0.08g、水酸化ナトリウム0.05〜0.10g、及びオレイン酸ナトリウム0〜0.32gを含む。
上記の構造を有する輸液容器100において、各チャンバーA、B、Cを仕切る隔膜12は、前述のように、熱接合によって形成される。隔膜12は、適当な圧力によって破壊され、この熱接合時に、剥離強度を5〜15N/15mmとすることで、隔膜12がきれいで明確に剥離されるようにする。この剥離強度が上記範囲未満であれば、隔膜12が開いてチャンバーの形成がし難い。この剥離強度は、輸液容器100の設計などに応じて適切に調節可能である。
以下、本発明の好適な実施例及び実験例を提示する。ただし、これらは、本発明の一例であり、本発明を限定するためのものではない。
実施例1〜3及び比較例1〜3
下記表1の組成及び共押出法を用いて多層フィルムを製造した。この場合、フィルムの清浄度の維持のために、すべての作業はクリーンルーム中で行われ、共押出下向型インフレーションフィルム機(Inflation film machine)で水冷式で冷却を用いて製造された。成形方法は、原料を押出機で溶融させ、ダイから空気を吹き込んで円筒チューブ状に作られたフィルムにローラーを通過させて成形した。製造された多層フィルムの外層/中間層/内層の厚さは20μm/160μm/20μmとした。
Figure 2011507590
1)HOMO PP:メルトインデックス8g/10分、密度0.90、軟化点150℃、湖南石油化学製
2)プロピレン−エチレン−ブテン三元共重合体、メルトインデックス7.0g/10分、密度0.90、溶融点125℃、軟化点125℃、SKケミカル製
3)SEBS:比重0.90、メルトインデックス2g/10分、100%モジュラス0.6MPa、KRATON製
4)エチレン−プロピレンランダム共重合体、メルトインデックス7.0g/10分、密度0.90、溶融点130℃、軟化点115℃、サムスン石油化学製
5)SEBS:比重0.95、メルトインデックス10g/10分、100%モジュラス1.1MPa、錦湖石油化学製
6)PE:メルトインデックス0.3g/10分、密度0.95、溶融点135℃、軟化点125℃、大韓油化製
実験例1
上記実施例及び比較例で製造された多層フィルムの剥離強度(soft seal)を測定し、その結果を下記の表2に表す。
この時、剥離強度は、上記多層フィルムを二重にして熱接着した後、これを15mm×150mmサイズに切り、UTM(Universal Testing Machine)で縦方向に剥離させる。この時に測定される強度の最高値を剥離強度とする。剥離速度は200mm/minであり、試験機(TEST MACHINE)は、UTM 2810(TIRA社製、ドイツ)とした。
Figure 2011507590
滅菌後の剥離特性において、実施例1乃至3の多層フィルムは良好な特性を示したが、比較例1及び3の多層フィルムは、フィルムが一部破れるなどの不良を示した。
剥離強度の実験結果では、すべての多層フィルムが温度によって少しずつ増加する傾向を見せた。しかし、実施例2の多層フィルムは、剥離強度が0.79Nから3.29Nへと増加したのに対し、比較例1の多層フィルムは、0.26Nから26.44Nへと急激な変化を示した。
すなわち、実施例1〜3の多層フィルムは、シール温度変化による剥離強度の変化が低いため、適正温度で加工しやすい易剥離フィルムとして好適であるが、比較例1〜3の多層フィルムは、シール温度変化による剥離強度の変化が急激なため、易剥離フィルムとして不適である。
実施例4:輸液容器の製造
フィルム二枚を製袋機を用いて熱接着して輸液ポーチを製造する。まず、ロール状に巻回されているフィルムを、バッグ成形のために解きながら熱転写箔(Hot Stamping Foil)を印刷する。続いて、隔壁シール金型を用いてソフトシルの隔壁を形成した後、バッグの周縁シール金型を用いて、4辺のうち1辺の一部をチューブ挿入空間として残しておき、残り部分をハードシールする。以降、チューブ挿入のためにシールしなかった空間をオープンしてフィルム間にチューブを挿入した後、チューブシール金型を用いて熱接着することで、バッグを製造した。この場合、内側バッグの材質は、実施例1で製造された多層フィルムとし、外側バッグは、ポリプロピレンフィルムとした。
製造例1
下記の表3乃至表5の組成により、ブドウ糖、アミノ酸及び脂質混合液をそれぞれ製造した。これら混合液のそれぞれを薬液ろ過器に通過させた後、上記製造された輸液容器の3つのチャンバーのそれぞれに注ぎ込んで密封した。
Figure 2011507590
Figure 2011507590
Figure 2011507590
本発明による多層フィルムは、輸液容器の内側バッグに使用可能である。

Claims (12)

  1. ポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる1種のポリプロピレン重合体を含む外層と、
    ポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる1種のポリプロピレン重合体30〜70重量%、及び熱可塑性弾性重合体30〜70重量%を含む中間層と、
    ポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる1種のポリプロピレン重合体50〜70重量%、ポリエチレン5〜20重量%、及び熱可塑性弾性重合体10〜45重量%を含む内層と、
    を含むことを特徴とする輸液容器用多層フィルム。
  2. 前記ポリプロピレン共重合体は、エチレン、アルファオレフィン及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる1種のコモノマーとプロピレンとの共重合体であることを特徴とする、
    請求項1に記載の輸液容器用多層フィルム。
  3. 前記アルファオレフィンは、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる1種であることを特徴とする、
    請求項2に記載の輸液容器用多層フィルム。
  4. 前記熱可塑性弾性重合体は、SBS(スチレン−ブチレン−スチレン共重合体)及びSEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体)、SIS(スチレン−イソプレン−スチレン共重合体)、SBC(スチレン−ブタジエンブロック共重合体)、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる1種であることを特徴とする、
    請求項1に記載の輸液容器用多層フィルム。
  5. 前記多層フィルムの全体厚さに対して、外層が10〜20%、中間層が60〜80%、及び内層が10〜20%の厚さを有することを特徴とする、
    請求項1に記載の輸液容器用多層フィルム。
  6. 前記多層フィルムは、外層の融点が140〜165℃であり、中間層の融点が130〜145℃であり、内層の融点が130〜145℃であることを特徴とする、
    請求項1に記載の輸液容器用多層フィルム。
  7. 前記多層フィルムは、輸液包装のための二重バッグの内側バッグ(inner bag)に使用されることを特徴とする、
    請求項1に記載の輸液容器用多層フィルム。
  8. 輸液が貯蔵される多数のチャンバーを有する内側バッグと、
    前記内側バッグを取り囲む外側バッグと、からなり、
    前記内側バッグが、請求項1に記載の輸液容器用多層フィルムの材質からなることを特徴とする、輸液容器。
  9. 前記チャンバーは、ブドウ糖、アミノ酸及び脂質をそれぞれ含む3つのチャンバーを有することを特徴とする、
    請求項8に記載の輸液容器。
  10. 前記ブドウ糖は、全体1000mlに対して、グルコース一水和物114.86〜415.80g、りん酸二水素ナトリウム二水和物0〜6.55g、及び酢酸亜鉛二水和物0〜0.02gを含むことを特徴とする、
    請求項9に記載の輸液容器。
  11. 前記アミノ酸は、全体1000mlに対して、L−アラニン9.22〜17.83g、L−アルギニン5.13〜11.87g、L−アスパラギン酸2.85〜5.51g、L−グルタミン酸5.32〜12.88g、グリシン0.14〜8.30g、L−ヒスチジン0〜7.14g、L−ヒスチジン塩酸塩0〜6.22g、L−イソロイシン4.45〜8.62g、L−ロイシン5.95〜11.51g、L−リシン塩酸塩5.40〜11.87g、L−メチオニン3.72〜7.18g、L−フェニルアラニン6.67〜12.90g、L−プロリン6.46〜12.50g、L−セリン4.28〜11.03g、L−トリオニン3.46〜6.67g、L−トリプトファン1.08〜2.10g、L−チロシン0〜0.24g、L−バリン4.94〜9.46、塩化カルシウム二水和物0.84〜1.64g、グリセロリン酸ナトリウム0〜5.29g、硫酸マグネシウム七水和物0〜3.45g、酢酸マグネシウム四水和物0〜2.39g、塩化カリウム0〜6.27g、酢酸カリウム0〜9.68g、酢酸ナトリウム三水和物0.53〜8.58g、塩化ナトリウム0〜2.27g、水酸化ナトリウム0〜3.07g、及び酢酸0〜6.89gを含むことを特徴とする、
    請求項9に記載の輸液容器。
  12. 前記脂質は、全体1000mlに対して、大豆油95〜210g、MCT油0〜105g、レシチン11.4〜12.6g、グリセロール20.9〜26.25g、アルファ−トコフェロール0〜0.08g、水酸化ナトリウム0.05〜0.10g、及びオレイン酸ナトリウム0〜0.32gを含むことを特徴とする、
    請求項9に記載の輸液容器。
JP2010539304A 2007-12-24 2008-12-19 輸液容器用多層フィルム及びこれを用いた輸液容器 Active JP5181033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0136007 2007-12-24
KR20070136007 2007-12-24
PCT/KR2008/007540 WO2009082132A2 (en) 2007-12-24 2008-12-19 Multilayer film for medical solution container and a container comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011507590A true JP2011507590A (ja) 2011-03-10
JP5181033B2 JP5181033B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40801674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539304A Active JP5181033B2 (ja) 2007-12-24 2008-12-19 輸液容器用多層フィルム及びこれを用いた輸液容器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8491562B2 (ja)
EP (1) EP2231775B1 (ja)
JP (1) JP5181033B2 (ja)
KR (1) KR101039270B1 (ja)
CN (1) CN101910286B (ja)
AU (1) AU2008341350B2 (ja)
ES (1) ES2717616T3 (ja)
RU (1) RU2447996C2 (ja)
WO (1) WO2009082132A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540536B1 (ko) * 2014-03-03 2015-07-29 한화토탈 주식회사 의료백용 다층 필름
JP2021533851A (ja) * 2018-08-21 2021-12-09 フレゼニウス カービ ドイチュラント ゲーエムベーハー 輸液バッグ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008058272A1 (de) * 2008-11-20 2010-05-27 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Einwegbeutel umfassend eine Mehrschichtfolie
KR101091528B1 (ko) * 2009-04-06 2011-12-13 제이더블유생명과학 주식회사 의료용 다층 필름, 및 이의 용도
FR2949195B1 (fr) 2009-08-24 2011-10-14 Lfb Biomedicaments Poche de stockage de solution therapeutique
DE102010014785A1 (de) * 2010-04-13 2011-10-13 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Mehrschichtfolie, Verwendung einer Mehrschichtfolie und Verfahren zur Herstellung einer Mehrschichtfolie
DE102011017048A1 (de) 2011-04-14 2012-10-18 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Mehrkammercontainer zur Herstellung medizinischer Lösungen
WO2012150632A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 株式会社モリモト医薬 投薬用容器
ITMI20112066A1 (it) * 2011-11-14 2013-05-15 Altergon Sa Preparazione farmaceutica orale monodose di ormoni tiroidei t3 e t4
ES2645653T3 (es) 2014-04-09 2017-12-07 Kuraray Co., Ltd. Recipiente para envasar líquidos
EP3363851B1 (en) 2014-09-08 2021-08-18 Kuraray Co., Ltd. Film for liquid packaging containers and liquid packaging container
TW201637643A (zh) 2015-03-25 2016-11-01 Terumo Corp 醫療用袋
CA2971786A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Emulsions for parenteral administration
WO2016165731A1 (de) * 2015-04-13 2016-10-20 N.V. Nutricia Schlauch für einen medizinischen behälter
JP7028540B2 (ja) * 2015-05-29 2022-03-02 住友化学株式会社 オレフィン樹脂組成物、フィルム及び医療用容器
PL3260512T3 (pl) 2016-06-20 2021-08-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Wytłaczalny klej samoprzylepny na bazie polibutenu-1 odpowiedni do opakowań do ponownego zamykania
CN108128851B (zh) * 2018-01-26 2024-01-26 重庆三峡学院 一种回收高盐榨菜废水中氯化钠溶液的方法
JP7370343B2 (ja) 2018-05-18 2023-10-27 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 二重チャンバ可撓性容器、作製方法、およびそれを使用する薬物製品
USD900311S1 (en) 2018-05-18 2020-10-27 Baxter International Inc. Dual chamber flexible container
KR102264553B1 (ko) * 2020-02-28 2021-06-15 주식회사 한서씨앤에프 보호필름용 수지조성물 및 이에 의하여 제조된 의료용 폴리올레핀계 2차 포장용 필름
KR102239192B1 (ko) * 2020-09-28 2021-04-12 이승영 공압출, 다층 구조를 갖는 의료용 필름
KR102239194B1 (ko) 2020-12-01 2021-04-12 이승영 이지필 기능을 갖는 의료용 다층 필름
EP4304861A1 (de) 2021-03-09 2024-01-17 PolyCine GmbH Flexible hitzesterilisierbare non-pvc mehrschichtfolie für medizinische verpackungen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262948A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 樹脂積層体およびその用途
JP2000504956A (ja) * 1996-04-10 2000-04-25 フアーマシア・アンド・アツプジヨン・アー・ベー 非経口流体用改良型容器
JP2002011839A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Fujimori Kogyo Co Ltd 医療用液体容器用プラスチックフィルム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI73386C (fi) * 1985-09-25 1987-10-09 Wihuri Oy En stark aongsteriliserbar maongskiktsfolie och daerav framstaellda foerpackningar foer fysiologiska loesningar.
JP3076862B2 (ja) 1993-02-04 2000-08-14 株式会社大塚製薬工場 多層フィルム及び容器
TW294632B (ja) * 1993-02-05 1997-01-01 Otsuka Pharma Factory Inc
JP2997831B2 (ja) 1993-09-06 2000-01-11 グンゼ株式会社 積層体
DE4447626C5 (de) * 1994-03-29 2007-01-25 Fresenius Ag Medizinischer Mehrkammerbeutel
JPH07276586A (ja) 1994-04-07 1995-10-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明高防湿薬品包装用多層ポリマーアロイシート
DE29605214U1 (de) * 1996-03-21 1997-07-24 Sengewald Verpackungen Gmbh Mehrlagenfolie, insbesondere für Beutel für Lösungen
EP0892830B1 (de) 1996-03-21 2003-08-13 Kobusch-Sengewald GmbH & Co.KG Mehrlagenfolie, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP4249817B2 (ja) * 1998-04-09 2009-04-08 川澄化学工業株式会社 輸液容器
JP3573091B2 (ja) 1999-12-08 2004-10-06 ニプロ株式会社 易剥離性フィルムおよびこれを用いた医療用包装容器
US20030099792A1 (en) * 1999-12-11 2003-05-29 Gunnar Andersson Multi-layer film and method of making same
KR100344924B1 (ko) 2000-08-10 2002-07-20 호남석유화학 주식회사 수액용기용 다층 필름 및 수지조성물
KR100422761B1 (ko) 2001-12-05 2004-03-16 호남석유화학 주식회사 다층 필름 및 다층 필름용 수지 조성물
WO2003068136A1 (fr) 2002-02-14 2003-08-21 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Recipient medical a plusieurs chambres
US7175614B2 (en) * 2002-10-17 2007-02-13 Baxter International Inc. Peelable seal
EP1621178A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-01 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Flexible multi-chamber container for the preparation of medical mixed solutions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262948A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 樹脂積層体およびその用途
JP2000504956A (ja) * 1996-04-10 2000-04-25 フアーマシア・アンド・アツプジヨン・アー・ベー 非経口流体用改良型容器
JP2002011839A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Fujimori Kogyo Co Ltd 医療用液体容器用プラスチックフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540536B1 (ko) * 2014-03-03 2015-07-29 한화토탈 주식회사 의료백용 다층 필름
JP2021533851A (ja) * 2018-08-21 2021-12-09 フレゼニウス カービ ドイチュラント ゲーエムベーハー 輸液バッグ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101910286B (zh) 2013-10-30
CN101910286A (zh) 2010-12-08
EP2231775A4 (en) 2013-02-13
US20100280485A1 (en) 2010-11-04
JP5181033B2 (ja) 2013-04-10
KR20090069140A (ko) 2009-06-29
ES2717616T3 (es) 2019-06-24
EP2231775A2 (en) 2010-09-29
AU2008341350B2 (en) 2012-06-07
RU2010125818A (ru) 2012-02-27
US8491562B2 (en) 2013-07-23
KR101039270B1 (ko) 2011-06-07
RU2447996C2 (ru) 2012-04-20
AU2008341350A1 (en) 2009-07-02
WO2009082132A2 (en) 2009-07-02
EP2231775B1 (en) 2019-01-09
WO2009082132A3 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181033B2 (ja) 輸液容器用多層フィルム及びこれを用いた輸液容器
US9040132B2 (en) Medical multilayer film and use thereof
ES2626617T3 (es) Composición tratable en retorta
TWI401077B (zh) Pharmaceutical containers and multi-layer film
KR101091527B1 (ko) 의료용 다층 필름, 및 이의 용도
JP2004106514A (ja) 多層フィルムおよびそれを用いた複室容器
BR0009585B1 (pt) estrutura multicamada à base de polìmeros termoplásticos, processo de fabricação de uma estrutura multicamada, e, utilização de uma estrutura.
JP4460372B2 (ja) 複室輸液バッグ
TW200902322A (en) Multilayered tape, its manufacturing method and packaging bag
JP2012085742A (ja) 輸液バッグ用積層体および輸液バッグ
JP5314972B2 (ja) 多層フィルム及び多層フィルムを用いた薬剤容器
WO2013172235A1 (ja) 多層フィルム、薬液容器およびその製造方法
KR100741323B1 (ko) 기능성 수액용 고차단성 다층필름의 수지조성물
JP2004261219A (ja) 医療用容器
JP2006027653A (ja) ポリプロピレン系樹脂製複室袋
CN113677605B (zh) 容器用多层膜及包含该容器用多层膜的容器
JP2024511741A (ja) 医療用パッケージ用の柔軟性加熱滅菌可能な非pvc多層フィルム
JP2024509304A (ja) 医療用パッケージ用の高い低温衝撃強度を有する柔軟性多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250