JP2011505875A - 癌細胞で発現するcd−43およびceaの炭水化物含有エピトープを認識する抗体およびそれを使用する方法 - Google Patents

癌細胞で発現するcd−43およびceaの炭水化物含有エピトープを認識する抗体およびそれを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011505875A
JP2011505875A JP2010539824A JP2010539824A JP2011505875A JP 2011505875 A JP2011505875 A JP 2011505875A JP 2010539824 A JP2010539824 A JP 2010539824A JP 2010539824 A JP2010539824 A JP 2010539824A JP 2011505875 A JP2011505875 A JP 2011505875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amino acid
acid sequence
seq
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010539824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5568478B2 (ja
JP2011505875A5 (ja
Inventor
シー−ヤオ リン,
リーウィン リン,
ユー−イン ツァイ,
Original Assignee
バイオアライアンス セー.フェー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオアライアンス セー.フェー. filed Critical バイオアライアンス セー.フェー.
Publication of JP2011505875A publication Critical patent/JP2011505875A/ja
Publication of JP2011505875A5 publication Critical patent/JP2011505875A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568478B2 publication Critical patent/JP5568478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3007Carcino-embryonic Antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3076Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、非造血系癌細胞によって発現されるCD43およびCEA上のエピトープに特異的に結合する抗体(キメラおよびヒト化抗体など)を提供する。さらに、本発明は、診断および治療目的における、本明細書に記載の抗体の使用も提供する。詳細には、本発明の抗体は、非造血系癌細胞によって発現されるCD43および/またはCEAのエピトープには特異的に結合するが、白血球またはJurkat細胞によって発現されるCD43には特異的に結合せず、かつ細胞毒コンジュゲーションおよび免疫エフェクター機能の非存在下で、非造血系癌細胞の細胞表面に発現するエピトープへの結合後、非造血系癌細胞のアポトーシスを誘導することができる。

Description

関連出願への相互参照
この出願は、2007年12月18日に出願された米国仮出願第61/014,716号(これは、その全体が参考として本明細書に援用される)の優先権の利益を主張する。
発明の分野
本発明は、非造血系腫瘍または癌細胞に発現するCD43および癌胎児性抗原(CEA:carcinoembryonic antigen)の炭水化物含有エピトープを認識するモノクローナル抗体(例えば、キメラ抗体およびヒト化抗体)に関する。これらの抗体は、細胞毒コンジュゲーションおよび免疫エフェクター機能の非存在下でそうした非造血系腫瘍または癌細胞において細胞死(たとえば、アポトーシス)を誘導する特性を有する。これらの抗体は、診断薬および治療薬として有用である。
発明の背景
CD43(シアロホリンまたはロイコシアリンとも呼ばれる)は、シアル酸に富む分子で、すべてのT細胞を含むほとんどのヒト白血球および血小板において高度に発現し、分子量は、115,000〜135,000である。X染色体関連劣性免疫不全障害であるウィスコット−アルドリッチ症候群の男性T細胞では、CD43の発現が不完全である(Remold−O’Donnellら、(1987)Blood 70(1):104−9;Remold−O’Donnelら、(1984)J.Exp.Med.159:1705−23)。
機能の研究から、抗CD43モノクローナル抗体が末梢血Tリンパ球の増殖(Mentzerら、(1987)J.Exp.Med.1;165(5):1383−92;Parkら、(1991)Nature,350:706−9)および単球の活性化(Nongら、(1989)J.Exp.Med.1:170(1):259−67)を刺激することが明らかにされた。モノクローナル抗CD43抗体L11は、リンパ節およびパイエル板HEV(high endothelial venule)へのT細胞の結合を遮断する。抗体L11は、血液から器質性の二次リンパ組織へのT細胞の血管外遊走を阻害する(McEvoyら、(1997)J.Exp.Med.185:1493−8)。CD43分子を認識するモノクローナル抗体は、CD34を高密度で発現する、細胞系統マーカー陰性の骨髄造血前駆細胞(HPC:hematopoietic progenitor cell)(Bazilら、(1996)Blood,87(4):1272−81.)およびヒトTリンパ芽球様細胞(Brownら、(1996)J.Biol.Chem.271:27686−95)のアポトーシスを誘導する。最近の研究ではさらに、CD43が、ヒトT細胞のE−セレクチンのリガンドとして機能することも示唆された(非特許文献1;非特許文献2)。
興味深いことに、科学者らにより、ある種の非造血系腫瘍細胞、特に結腸直腸腺癌の細胞表面にもCD43分子が発現することが発見されている。非特許文献3:非特許文献4;非特許文献5;非特許文献6を参照されたい。結腸癌細胞株(COLO205)に発現するCD43のグリカンは、白血球のCD43のグリカンと異なることが明らかになっている(Baeckstromら、(1997)J.Biol.Chem.272:11503−9)。CD43が過剰に発現すると、腫瘍抑制タンパク質p53が活性化され(非特許文献7)、p65の転写活性の阻害などによりNF−κB標的遺伝子のサブセットが抑制されると考えられてきたが(非特許文献8)、結腸腫瘍形成におけるCD43の原因的役割を示す直接的な証拠は未だに認められていない。非造血系腫瘍細胞の治療剤として従来の抗CD43抗体を用いるのは、腫瘍にも免疫T細胞にも強く結合するため実用的ではない。非造血系腫瘍または癌細胞に発現するCD43に特異的に結合しても、白血球または造血系由来の他の細胞に発現するCD43には結合しない抗体を作製することが依然として求められている。こうした抗体は、CD43を発現する非造血系癌を処置する治療薬として有用である可能性がある。
CEAは通常、種々の腺上皮組織(胃腸管、気道および尿生殖管など)に発現し、細胞の頂端表面に局在していると思われる(非特許文献9)。こうした組織から生じる腫瘍では、頂端膜ドメインから細胞表面全体に延在するCEAの発現レベルが上昇するとともに、このタンパク質が血液へ分泌される(非特許文献9)。結腸直腸癌、膵臓癌、肺癌、胃癌、肝細胞癌、乳房癌および甲状腺癌など、多くのタイプの癌では、CEAの過剰な発現が観察された。したがって、CEAは、腫瘍マーカーとして用いられており、癌の予後および管理においては、癌患者の血液中のCEA量の増加を測定するため、免疫学的アッセイが長年にわたり臨床の場で用いられている(非特許文献10;非特許文献11;非特許文献12)。
より重要なのは、CEAが、標的治療の腫瘍関連抗原として有用性が期待されるようになったことである(非特許文献13)。癌免疫療法にCEAを標的として用いる主要な戦略が2つ開発されている。1つの方法は、抗CEA抗体によるCEA発現腫瘍細胞への自殺遺伝子(一酸化窒素合成酵素(iNOS:inducible nitric oxide synthase)遺伝子)(Kuroki M.ら、(2000)Anticancer Res.20(6A):4067−71)または同位元素(Wilkinson R W.ら、(2001)PNAS USA 98,10256−60,Goldenberg,D.M.(1991)Am.J.Gastroenterol.,86:1392−1403,Olafsen T.ら、Protein Engineering,Design & Selection,17,21−27,2004)の特異的ターゲティングである。また、この方法は、抗体、あるいは、薬物、トキシン、放射性ヌクレオチド、免疫調節物質(immumodulator)またはサイトカインなどの治療薬とコンジュゲートされた抗体フラグメントを使用するまでに広がっている。もう1つの方法は、免疫細胞溶解活性を利用するもので、具体的には抗体依存性細胞傷害(ADCC:antibody−dependent cellular cytotoxicity)または補体依存性細胞傷害(CDC:complement−dependent cytotoxicity)によりCEA発現腫瘍細胞を除去する(Imakiire Tら、,(2004)Int.J.Cancer:108,564−570)。これらの方法は、サイトカインを放出させるため、副作用が認められる場合が多い。
非造血系癌細胞によって発現されるCD−43およびCEAに存在する炭水化物含有エピトープを認識する抗体は、特許文献1および特許文献2に記載されている。これらの抗体は、細胞毒コンジュゲーションおよび免疫エフェクター機能の非存在下でそうした非造血系癌細胞においてアポトーシスを誘導することができる。
本明細書に開示する参考文献、刊行物および特許出願については、参照によってその全体を本明細書に援用する。
米国特許出願公開第2008/0171043号明細書 国際公開第07/146172号
Matsumotoら、J.Immunol.(2005)175:8042−50 Fuhlbriggeら、Blood(2006)107:1421−6 Santamariaら、Cancer Research(1996)56:3526−9 Baeckstromら、J.Biol.Chem.(1995)270:13688−92 Baeckstromら、J.Biol.Chem.(1997)272:11503−9 Sikutら、Biochem.Biophy.Res.Commun.(1997)238:612−6 Kadajaら、Oncogene(2004)23:2523−30 Laosら、Int.J.Oncol.(2006)28:695−704 Hammarstrom,S. Semin.Cancer Biol.(1999)9,67−81. Gold P,ら、J.Expl.Med.(1965)122:467−81 Chevinsky,A.H. Semin.Surg.Oncol.(1991)7,162−166 Shively,J.E.ら、Crit.Rev.Oncol.Hematol.(1985)2,355−399 Kuroki M,ら、Anticancer Res(2002)22:4255−64
本発明は、非造血系癌細胞によって発現されるCD43および/またはCEAのエピトープには特異的に結合するが、白血球またはJurkat細胞によって発現されるCD43には特異的に結合せず、かつ細胞毒コンジュゲーションおよび免疫エフェクター機能の非存在下で、非造血系癌細胞の細胞表面に発現するエピトープへの結合後、非造血系癌細胞のアポトーシスを誘導することができる抗体(たとえば、キメラおよびヒト化抗体)を提供し、ここで、エピトープが炭水化物を含み、エピトープに対する抗体の結合がLe構造、Le−ラクトース構造、LNDFH II構造、またはLNT構造を含む炭水化物により阻害される。一部の実施形態では、抗体が結合するエピトープがフコース感受性である。
一部の実施形態では、抗体は、重鎖定常領域のヒンジ領域において少なくとも1つのアミノ酸挿入、欠失または置換を有するマウス抗体m5F1由来のキメラまたはヒト化抗体である。
一部の実施形態では、本発明は、重鎖および軽鎖を含む単離された抗体を提供し、(a)重鎖が、配列番号1のアミノ酸配列からの3つの相補性決定領域およびヒトIgG1の重鎖定常領域を含む重鎖可変領域を含み、重鎖定常領域のヒンジ領域が少なくとも1つのアミノ酸挿入、欠失または置換を含み、かつ(b)軽鎖が、配列番号2のアミノ酸配列からの3つの相補性決定領域を含む軽鎖可変領域、および少なくとも1つのアミノ酸挿入、欠失または置換を含むヒトκ軽鎖由来の軽鎖定常領域またはヒトκ軽鎖由来の軽鎖定常領域を含む。一部の実施形態では、重鎖定常領域が配列番号27または配列番号29のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個のアミノ酸が、ヒトIgG1のヒンジ領域においてアミノ酸K218のN末端に挿入されており、ここで残基の番号付けは、EU番号付けシステムのものである。Burton、Mol. Immunol.22巻:161〜206頁、1985年を参照されたい。一部の実施形態では、アミノ酸残基KSDが、アミノ酸K218のN末端に挿入されている。
一部の実施形態では、抗体は、(a)配列番号1のアミノ酸配列からの3つのCDR領域を含む重鎖可変領域および配列番号11〜30からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域と、(b)配列番号2のアミノ酸配列からの3つのCDR領域を含む軽鎖可変領域、ならびに配列番号10および31〜37からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域とを含む。一部の実施形態では、抗体がヒト化抗体である。一部の実施形態では、抗体がキメラ抗体である。一部の実施形態では、重鎖可変領域が、配列番号1、3および87〜91からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、軽鎖可変領域が、配列番号2、4および92〜96からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、抗体の重鎖可変領域は、配列番号1もしくは配列番号3の残基20〜137のアミノ酸配列または配列番号1もしくは配列番号3からの可変領域アミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、抗体の軽鎖可変領域は、配列番号2の残基20〜131のアミノ酸配列、配列番号2からの可変領域アミノ酸配列、配列番号4の残基21〜132のアミノ酸配列、または配列番号4からの可変領域アミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、重鎖および軽鎖を含み、重鎖が、配列番号1の残基20〜137のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域または配列番号1からの可変領域アミノ酸配列、および配列番号27のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含み、かつ軽鎖が、配列番号2の残基20〜131のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域または配列番号2からの可変領域アミノ酸配列、および配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、重鎖および軽鎖を含み、重鎖が、配列番号1の残基20〜137のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域または配列番号1からの可変領域アミノ酸配列、および配列番号29のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含み、かつ軽鎖が、配列番号2の残基20〜131のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域または配列番号2からの可変領域アミノ酸配列、および配列番号34のアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、重鎖および軽鎖を含み、重鎖が、配列番号1の残基20〜137のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域または配列番号1からの可変領域アミノ酸配列、および配列番号29のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含み、かつ軽鎖が、配列番号2の残基20〜131のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域または配列番号2からの可変領域アミノ酸配列、および配列番号35のアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。
本発明は、本明細書に記載の抗体の抗原結合性フラグメントも提供する。
本発明は、1または複数の本明細書に記載の抗体もしくはその抗原結合性フラグメントおよび薬学的に許容されるキャリアを含む医薬組成物も提供する。
本発明は、本明細書に記載の抗体の重鎖および/もしくは本明細書に記載の抗体の軽鎖またはそのフラグメントをコードしている核酸配列を含むポリヌクレオチドおよびベクターを提供する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドおよびベクターは、配列番号1のアミノ酸配列からの3つのCDR領域を含む重鎖可変領域、および配列番号11〜30からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む重鎖をコードしている核酸配列を含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドおよびベクターは、配列番号2のアミノ酸配列からの3つのCDR領域を含む軽鎖可変領域、および配列番号10および31〜37からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む軽鎖をコードしている核酸配列を含む。
本発明は、本明細書に記載のポリヌクレオチドおよびベクターを含む宿主細胞も提供する。
本発明は、本明細書に記載の抗体または抗原結合性フラグメントのいずれかを産生するための方法をさらに提供する。この方法は、好適な宿主細胞において、抗体(これは、単一の重鎖または軽鎖として別々に発現させても、1つのベクターから重鎖および軽鎖の両方を発現させてもよい)またはその抗原結合性フラグメントをコードしている1または複数のポリヌクレオチドを発現させるステップを含んでもよい。一部の実施形態では、発現させた抗体またはその抗原結合性フラグメントが回収および/または単離される。本発明は、この方法によって産生される抗体または抗原結合性フラグメントも提供する。
本発明は、癌を有する個体の非造血系癌を処置するための方法を提供し、この方法は、本明細書に記載の1または複数の抗体を含む組成物の有効量を個体に投与することを含み、1または複数の抗体は、個体において癌細胞に結合する。一部の実施形態では、非造血系癌は、結腸直腸癌、膵癌、または胃癌である。一部の実施形態では、抗体は、細胞毒にコンジュゲートされている。
本発明は、個体の非造血系癌の発達を遅延させる(癌の進行の遅延および/または阻害など)ための方法を提供し、この方法は、本明細書に記載の1または複数の抗体を含む組成物の有効量を個体に投与することを含み、上記1または複数の抗体が、個体において癌細胞に結合する。一部の実施形態では、非造血系癌は、結腸直腸癌、膵癌、または胃癌である。一部の実施形態では、抗体が細胞毒にコンジュゲートされている。
本発明は、個体の非造血系癌を処置するための方法を提供し、この方法は、一定量の、本明細書に記載の1または複数の抗体および一定量の別の抗癌剤を個体に投与することを含み、1または複数の抗体は個体において癌細胞に結合し、それにより組み合わせた、1または複数の抗体および抗癌剤が個体において癌の有効な治療を提供する。一部の実施形態では、非造血系癌は、結腸直腸癌、膵癌、または胃癌である。一部の実施形態では、抗癌剤が化学療法剤である。
本発明は、本明細書に記載の1または複数の抗体を含む医薬組成物を含むキットをさらに提供する。一部の実施形態では、キットは、非造血系癌を処置するために、医薬組成物の有効量を個体に投与するための説明書をさらに含む。一部の実施形態では、キットは、医薬組成物を別の抗癌剤と併用して投与するための説明書を含む。一部の実施形態では、抗体は、(a)配列番号1のアミノ酸配列からの3つのCDR領域を含む重鎖可変領域および配列番号11〜30からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域と、(b)配列番号2のアミノ酸配列からの3つのCDR領域を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号10および31〜37からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む定常領域とを含む。
本発明は、本明細書に記載の抗体または抗原結合性フラグメントを含む第1の医薬組成物と、別の抗癌剤を含む第2の医薬組成物と、非造血系癌を処置するために、第1の医薬組成物および第2の医薬組成物を併用して個体に投与するための説明書とを含むキットも提供する。
本明細書に記載の様々な実施形態の1つ、いくつか、または全ての性質を組み合わせて本発明の別の実施形態を形成してもよいことが理解されるべきである。本発明のこれらの態様および別の態様は、当業者に明らかとなるであろう。
マウスIgG3重鎖定常領域(配列番号138)およびヒトIgG1重鎖定常領域(配列番号139)間のアミノ酸配列比較およびアラインメントを示す図である。ヒンジ領域に下線を引いている。図示したように、アミノ酸同一性は214/333(64.3%)であり、類似性は261/333(78.4%)であり、ギャップは6/333(1.8%)である。 無改変および改変重鎖ヒトIgG1定常領域間のアミノ酸配列比較およびアラインメントを示す図である。 無改変および改変重鎖ヒトIgG1定常領域間のアミノ酸配列比較およびアラインメントを示す図である。 無改変および改変重鎖ヒトIgG1定常領域間のアミノ酸配列比較およびアラインメントを示す図である。 無改変および改変重鎖ヒトIgG1定常領域間のアミノ酸配列比較およびアラインメントを示す図である。 無改変および改変重鎖ヒトIgG1定常領域間のアミノ酸配列比較およびアラインメントを示す図である。 無改変および改変軽鎖ヒトIgG1κ定常領域間のアミノ酸配列比較およびアラインメントを示す図である。 0.125μg/ml〜4μg/mlの範囲の様々な濃度でのフローサイトメトリー解析による、m5F1、c5F1v0、c5F1v15、およびc5F1v16抗体のCOLO205に対する結合を示す図である。対照抗体のバックグラウンドシグナル(MFI)は、抗マウス二次抗体:3;抗ヒト二次抗体:3;マウスIgG:4;ヒトIgG:5である。全ての抗体、m5F1、c5F1v0、c5F1v15、およびc5F1v16は、COLO205に対してバックグラウンドシグナルよりも顕著な結合を示す。 h5F1M、h5F1A Va、h5F1A Vs、h5F1M Va、およびh5F1M VsのVH(a)およびVL(b)間のアミノ酸配列比較およびアラインメントを示す図である。 h5F1M、h5F1A Va、h5F1A Vs、h5F1M Va、およびh5F1M VsのVH(a)およびVL(b)間のアミノ酸配列比較およびアラインメントを示す図である。
定義
「抗体」とは、免疫グロブリン分子の可変領域に存在する少なくとも1つの抗原認識部位を介して炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチドなどのような標的に特異的に結合できる免疫グロブリン分子である。本明細書で使用する場合、この語は、インタクトなポリクローナルまたはモノクローナル抗体ばかりでなく、そのフラグメント(Fab、Fab’、F(ab’)、Fvなど)、単鎖(ScFv)、これらの変異体、抗体部分を含む融合タンパク質、および抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子の他の任意の修飾構造も包含する。抗体は、IgG、IgAまたはIgM(またはこれらのサブクラス)など任意のクラスの抗体を含むが、抗体は、特定のクラスである必要はない。免疫グロブリンは、抗体の重鎖定常ドメインのアミノ酸配列によって異なるクラスに分類することができる。免疫グロブリンには、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMという5つの主要なクラスがあり、そのうちの一部は、たとえば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2などのサブクラス(アイソタイプ)にさらに分けることができる。免疫グロブリンの個々のクラスに対応する重鎖の定常ドメインはそれぞれ、α、δ、ε、γおよびμと呼ばれる。免疫グロブリンの種々のクラスのサブユニット構造および三次元構造は、周知である。
本発明の抗体は、抗体の少なくとも1つのCDR領域により付与されるポリペプチドに対する親和性を持つ二重特異性分子、多重特異性分子、単鎖分子ならびにキメラ分子およびヒト化分子をさらに含むことが意図される。さらに、本発明の抗体は、抗体の重鎖可変ドメインまたは抗体の軽鎖可変ドメインのどちらかである単一ドメイン抗体もさらに含む。Holtら、,Trends Biotechnol.21:484−490,2003を参照。また、抗体の6つの天然型相補性決定領域のうち3つを含む、抗体の重鎖可変ドメインまたは抗体の軽鎖可変ドメインのどちらかを含むドメイン抗体の作製方法についても、当該技術分野において公知である。たとえば、Muyldermans,Rev.Mol.Biotechnol.74:277−302,2001を参照されたい。
本明細書で使用する場合、「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体群の中の抗体をいう。言い換えれば、抗体集団を構成する個々の抗体は、わずかながら存在する場合がある自然に発生し得る突然変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は通常、特異性が高く、単一の抗原部位を標的とする。さらに、各モノクローナル抗体は、異なる決定基(エピトープ)を標的にする様々な抗体を含むことが一般的なポリクローナル抗体調製物とは対照的に、抗原の単一決定基を標的にする。「モノクローナル」という修飾語は、実質的に均一な抗体集団から得られた抗体の特性を示すもので、任意の特定の方法により抗体を作製する必要があるものと解釈してはならない。たとえば、本発明に従って使用できるモノクローナル抗体については、Kohler and Milstein,1975,Nature,256:495に最初に記されたハイブリドーマ法で製造してもよいし、米国特許第4,816,567号に記載されているような組換えDNA法で製造してもよい。さらに、たとえば、McCaffertyら、,1990,Nature,348:552−554に記載の技法を用いて作製されたファージライブラリーからモノクローナル抗体を単離してもよい。
本明細書で使用する場合、「キメラ抗体」とは、第1の種の可変領域または可変領域の一部と第2の種の定常領域を持つ抗体をいう。インタクトなキメラ抗体は、キメラ軽鎖の2つのコピーおよびキメラ重鎖の2つのコピーを含む。キメラ抗体の作製については、当該技術分野において公知である(Cabillyら、(1984),Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:3273−3277;Harlow and Lane(1988),Antibodies:a Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory)。一般に、こうしたキメラ抗体では、軽鎖および重鎖の可変領域がともに、一方の哺乳動物種に由来する抗体の可変領域を模倣するのに対し、定常部分は、他方の動物種に由来する抗体の配列に相同的である。一部の実施形態において、アミノ酸修飾が、可変領域および/または定常領域内になされ得る。
「単離された」抗体とは、その天然環境の成分から同定され、分離および/または回収された抗体である。
本明細書で使用する場合、「実質的に純粋」とは、純度(すなわち、夾雑物を含まない)が少なくとも50%、一層好ましくは純度が少なくとも90%、一層好ましくは純度が少なくとも95%、一層好ましくは純度が少なくとも98%、一層好ましくは純度が少なくとも99%である材料をいう。
本明細書で使用する場合、「ヒト化」抗体とは、非ヒト免疫グロブリンに由来する配列を最低限しか含まない特異的キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖またはそのフラグメント(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)または抗体の他の抗原結合部分配列など)である非ヒト(たとえばマウス)抗体の形態をいう。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(complementary determining region)(CDR)由来の残基を、所望の特異性、親和性および能力を持つマウス、ラットまたはウサギなど、非ヒト種(ドナー抗体)のCDR由来の残基に置き換える、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR:framework region)残基を、対応する非ヒト残基で置き換える。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、移植したCDRまたはフレームワーク配列にも見られないが、抗体性能の一層の改良および最適化を行うために加える残基を含んでもよい。一般に、ヒト化抗体は実質的に、少なくとも1つ、一般には2つの可変ドメインの全部を含む。その可変ドメインでは、CDR領域の全部または実質的に全部が非ヒト免疫グロブリンのCDR領域に対応し、FR領域の全部または実質的に全部は、ヒト免疫グロブリンのコンセンサス配列のFR領域である。さらに、ヒト化抗体は、免疫グロブリン定常領域またはドメイン(Fc)の少なくとも一部、通常、ヒト免疫グロブリンのそれを含むのが最も望ましい。抗体は、国際公開第99/58572号に記載されているように改変したFc領域を含み得る。ヒト化抗体の他の形態は、元の抗体から変化している1つまたは複数のCDR(1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ)(元の抗体の1つまたは複数のCDR「に由来する」1つまたは複数のCDRとも呼べる)を持っている。
本明細書で使用する場合、「ヒト抗体」は、ヒトから作製された抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を持っている抗体をいい、および/または、当該技術分野において公知か、本明細書に開示されたヒト抗体の作製技法のいずれかを用いて作製されている。ヒト抗体のこの定義は、少なくとも1種のヒト重鎖ポリペプチドまたは少なくとも1種のヒト軽鎖ポリペプチドを含む抗体を含む。そうした例の1つとして、マウス軽鎖ポリペプチドおよびヒト重鎖ポリペプチドを含む抗体がある。当該技術分野において公知の種々の技法を用いてヒト抗体を作製することができる。一実施形態では、ヒト抗体は、ヒト抗体を発現するファージライブラリーから選択される(Vaughanら、,1996,Nature Biotechnology,14:309−314;Sheetsら、,1998,PNAS,(USA)95:6157−6162;Hoogenboom and Winter,1991,J.Mol.Biol.,227:381;Marksら、,1991,J.Mol.Biol.,222:581)。また、たとえば、内在性免疫グロブリン遺伝子を一部または完全に不活化したマウスのようなトランスジェニックアニマルにヒト免疫グロブリン遺伝子座を導入して、ヒト抗体を作製してもよい。このアプローチについては、米国特許第5,545,807号;同第5,545,806号;同第5,569,825号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;および同第5,661,016号に記載されている。あるいは、標的抗原に対する抗体を産生するヒトBリンパ球(このBリンパ球については個体から回収してもよいし、インビトロで免疫してもよい)を不死化することで、ヒト抗体を調製することもできる。たとえば、Coleら、,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,p.77(1985);Boernerら、,1991,J.Immunol.,147(1):86−95;および米国特許第5,750,373号を参照されたい。
抗体の「可変領域」とは、単独または組み合わせての、抗体の軽鎖可変領域または抗体の重鎖可変領域をいう。重鎖および軽鎖の可変領域はそれぞれ、超可変領域としても知られる3つの相補性決定領域(CDR)が結合している4つのフレームワーク領域(FR)からなる。各鎖のCDRは、FRにより近接して保持され、他の鎖に由来するCDRとともに、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している。CDRを決定するための少なくとも2つの技術が存在する:(1)異種間の配列多様性に基づくアプローチ(すなわち、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest,(5th ed.,1991,National Institutes of Health,Bethesda MD));および(2)抗原抗体複合体の結晶学的研究に基づくアプローチ(Al−lazikani et al(1997)J.Molec.Biol.273:927−948))。本明細書で使用する場合、CDRは、このアプローチのどちらか、または、2つのアプローチを併用して定義されるCDRを指してもよい。
抗体の「定常領域」とは、単独または組み合わせての、抗体の軽鎖定常領域または抗体の重鎖定常領域をいう。抗体の定常領域は通常、構造の安定性、ならびに抗体鎖の結合、分泌、経胎盤移行および補体結合など他の生物学的機能を提供するが、抗原に対する結合には関与していない。定常領域の遺伝子のアミノ酸配列および対応するエクソン配列は、それが由来する種に依存するが、アロタイプが生じるアミノ酸配列の変異は、概ね種内の特定の定常領域に限られる。各鎖の可変領域は、結合ポリペプチド配列で定常領域に結合している。この結合配列は、軽鎖遺伝子の「J」配列と、重鎖遺伝子の「D」配列および「J」配列の組み合わせとによってコードされている。
本明細書で使用する場合、「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害」および「ADCC」とは、Fc受容体(FcR:Fc receptor)を発現する非特異的細胞傷害性細胞(たとえばナチュラルキラー(NK:natural killer)細胞、好中球およびマクロファージ)が、標的細胞に結合した抗体を認識し、その後、標的細胞を溶解させる細胞媒介性の反応をいう。目的の分子のADCC活性については、米国特許第5,500,362号または同第5,821,337号に記載されているようなインビトロADCCアッセイを用いて決定することができる。そうしたアッセイに有用なエフェクター細胞として、末梢血単核球(PBMC:peripheral blood mononuclear cell)およびNK細胞がある。その代わりに、またはそれに加えて、たとえば、Clynesら、,1998,PNAS(USA),95:652−656に開示されたような動物モデルを用いて、目的の分子のADCC活性をインビボで決定してもよい。
「補体依存性細胞傷害」および「CDC」とは、補体の存在下で標的を溶解させることをいう。補体活性化の経路は、補体系の第1の成分(C1q)が同族抗原と複合体を形成した分子(たとえば抗体)に結合することで始まる。補体活性化を決定するには、たとえば、Gazzano−Santoro et al,J.Immunol.Methods,202:163(1996)に記載されているようなCDCアッセイを行ってもよい。
本明細書では、「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」、「ペプチド」および「タンパク質」という語については同義で用い、任意の長さのアミノ酸のポリマーをいう。ポリマーは、直鎖でも分枝でもよく、修飾アミノ酸を含んでもよく、非アミノ酸で中断されていてもよい。さらに、この語は、天然に修飾されている、あるいは、たとえば、ジスルフィド結合の形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化または標識成分とのコンジュゲーションのような他の任意の操作または修飾などの介入により修飾されているアミノ酸ポリマーも包含する。さらに、この定義には、たとえば、アミノ酸の1つまたは複数のアナログ(たとえば、天然ではないアミノ酸など)および当該技術分野において公知の他の修飾体を含むポリペプチドも含まれる。本発明のポリペプチドは抗体をベースにしているため、ポリペプチドが、単鎖または結合鎖として生じる可能性があることが理解されよう。
本明細書では、「ポリヌクレオチド」または「核酸」については、同義に用い、任意の長さのヌクレオチドのポリマーを指し、DNAおよびRNAを含む。ヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、修飾ヌクレオチドまたは塩基および/またはこれらのアナログ、あるいはDNAもしくはRNAポリメラーゼによりポリマーに取り込まれる場合がある任意の基質であってもよい。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチドなどの修飾ヌクレオチドおよびそのアナログを含み得る。ヌクレオチド構造の修飾を行う場合は、ポリマーの構築の前でも後でもよい。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド成分によって中断されてもよい。ポリヌクレオチドについては、標識成分とのコンジュゲーションなどより、重合後にさらに修飾することもできる。他のタイプの修飾として、たとえば、「キャップ」、アナログによる1種または複数種の天然ヌクレオチドの置換、ヌクレオチド間の修飾(たとえば、非荷電結合(たとえば、メチルホスホナート、ホスホトリエステル、ホスホアミダート、カバマートなど)および荷電結合(たとえば、ホスホロチオアート、ホスホロジチオアートなど)による修飾、たとえば、タンパク質(たとえば、ヌクレアーゼ、トキシン、抗体、シグナルペプチド、ply−L−リシンなど)などのペンダント部分を含ませる修飾、インターカレーター(たとえば、アクリジン、ソラレンなど)による修飾、キレート剤(たとえば、金属、放射性金属、ホウ素、酸化金属など)を含ませる修飾、アルキル化剤を含ませる修飾、修飾結合(たとえば、αアノマー核酸など)による修飾)、およびポリヌクレオチド(単数または複数)の無修飾形態が挙げられる。さらに、たとえば、糖に普通に存在するヒドロキシル基のいずれかを、ホスホナート基、ホスフェート基で置換しても、標準的な保護基で保護しても、活性化してさらなるヌクレオチドへの追加結合を作製してもよいし、固体支持体にコンジュゲートしてもよい。5’および3’末端のOHについては、リン酸化しても、アミンまたは1〜20個の炭素原子の有機キャッピング基部分で置換してもよい。さらに、他のヒドロキシルを標準的な保護基に誘導体化することもできる。さらに、ポリヌクレオチドは、一般に当該技術分野において公知のリボース糖またはデオキシリボース糖の類似形態を含んでもよく、たとえば、2’−−O−メチル−、2’−O−アリル、2’−フルオロ−または2’−アジド−リボース、炭素環式糖アナログ、αアノマー糖、アラビノース、キシロースまたはリキソースなどのエピマー糖、ピラノース糖、フラノース糖、セドヘプツロース、非環式アナログおよびメチルリボシドなどの無塩基のヌクレオシドアナログがある。1つまたは複数のホスホジエステル結合を別の結合基で置換してもよい。そうした別の結合基として、ホスファートを、P(O)S(「チオアート」)、P(S)S(「ジチオアート」)、‘‘(O)NR(「アミダート」)、P(O)R、P(O)OR’、COまたはCH(「ホルムアセタール」)(RまたはR’は各々独立にHまたは任意にエーテル(−O−)結合、アリール、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはアラルジルを含む置換もしくは非置換アルキル(1〜20個のC)である)で置換する実施形態があるが、これに限定されるものではない。ポリヌクレオチドのすべての結合が同一である必要はない。前述の記載を、RNAおよびDNAを含む本明細書に言及するすべてのポリヌクレオチドに適用する。
本明細書で使用する場合、「ベクター」とは、1種または複数種の目的の遺伝子(単数または複数)または配列(単数または複数)を送達し、好ましくは宿主細胞において発現させることができるコンストラクトをいう。ベクターの例として、ウイルスベクター、裸のDNAまたはRNA発現ベクター、プラスミドベクター、コスミドベクター、ファージベクター、陽イオン性縮合剤に結合されたDNAまたはRNA発現ベクター、リポソームに封入したDNAまたはRNA発現ベクターおよび生成細胞などのある種の真核細胞があるが、これに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、「発現制御配列」とは、核酸の転写を指令する核酸配列をいう。発現制御配列は、構成的もしくは誘導性プロモーターなどのプロモーターまたはエンハンサーであってもよい。発現制御配列は、転写される核酸配列に作動的に連結されている。
本明細書で使用する場合、薬物、化合物または医薬組成物の「有効投与量」または「有効量」は、有益または所望の結果をもたらすのに十分な量である。予防的な用途の場合、有益または所望の結果には、疾患、その合併症および疾患の発生過程で見られる病理学的中間表現型の生化学的、組織学的および/または行動的症状を含む、疾患のリスクの除去もしくは抑制、重症度の緩和または発症の遅延などの結果が含まれる。治療用途の場合、有益または所望の結果には、疾患に起因する1つまたは複数の症状の減少、疾患に罹患している人の生活の質の向上、疾患の処置に必要な他の薬の用量の減少、ターゲティングなどによる別の薬の作用の強化、疾患の進行の遅延および/または生存の延長などの臨床結果がある。癌または腫瘍の場合、薬物の有効量は、癌細胞の数の減少;腫瘍の大きさの縮小;周辺臓器への癌細胞浸潤の抑制(すなわち、ある程度の遅延および好ましくは停止);腫瘍転移の抑制(すなわち、ある程度の遅延および好ましくは停止);腫瘍成長のある程度の抑制;および/または障害に伴う1つまたは複数の症状のある程度の軽減に作用する場合がある。有効投与量を、単回で投与しても、複数回で投与してもよい。本発明において、薬物、化合物または医薬組成物の有効投与量は、直接あるいは間接に予防処置または治療処置を達成するのに十分な量である。臨床的な観点から理解されるように、薬物、化合物または医薬組成物の有効投与量を、別の薬物、化合物または医薬組成物との併用で達成する場合もあれば、そうでない場合もある。したがって、1種または複数種の治療薬を投与する観点から、「有効投与量」を考慮してもよく、1種または複数種の他の薬剤と併用して、所望の結果を得る可能性がある、または、得ている場合、単一の薬剤を有効量で投与すると考えてもよい。
本明細書で使用する場合、「併用して」とは、1つの処置方式に加えて別の処置方式を投与することをいう。そのため、「併用して」とは、他方の処置方式を個体に投与する前、投与している最中または投与した後に、一方の処置方式を投与することをいう。
本明細書で使用する場合、「処置」または「処置する」とは、好ましくは臨床的な結果を含め有益または所望の結果を得るためのアプローチである。本発明の目的のために、有益または所望の臨床的な結果として、癌性細胞の増殖(proliferation)の抑制(または癌細胞の破壊)、疾患に起因する諸症状の減少、疾患に罹患している人の生活の質の向上、疾患の処置に必要な他の薬の用量の減少、疾患の進行の遅延および/または個体の生存の延長の1つまたは複数があるが、これに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、「疾患の発生の遅延」とは、疾患(癌など)の発生を遅らせる、妨げる、遅くする、妨害する、安定させる、および/または先延ばしすることをいう。こうした遅延の時間の長さは、疾患の病歴および/または処置する個体によって異なってもよい。当業者には明らかなように、十分なまたはかなりの遅延は、個体が疾患を発生しないという点で実質的に予防を包含する。たとえば、転移の発生のような後期癌を遅延させることができる。
「個体」または「被験体」とは、哺乳動物であり、一層好ましくはヒトである。さらに、哺乳動物には、家畜、競技用動物、ペット(ネコ、イヌ、ウマなど)、霊長類、マウスおよびラットも含まれるが、これに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、「特異的に認識する」または「特異的に結合する」という語は、生体分子などの不均一な分子集団の存在下で標的の存在の決定に役立つ、標的と抗体間の引力または結合などの測定可能で再現性のある相互作用をいう。たとえば、エピトープに特異的または優先的に結合する抗体は、標的の他のエピトープまたは標的以外のエピトープに結合するよりも高い親和性、結合活性で、容易に、および/または長時間そのエピトープに結合する抗体である。この定義を読めば、たとえば、第1の標的に特異的または優先的に結合する抗体(または部分またはエピトープ)は、第2の標的に特異的または優先的に結合することもあれば、そうでない場合があることも理解されるであろう。そのため、「特異的結合」または「優先的な結合」は、必ずしも排他的な結合を(含んでもよいが)必要としない。標的に特異的に結合する抗体の結合定数は、少なくとも約10−1または10−1、場合によっては約10−1または10−1、他の場合には約10−1または10−1、約10−1〜10−1または約1010−1〜1011−1またはそれ以上であってもよい。種々のイムノアッセイフォーマットを用いて、特定のタンパク質に対して特異的な免疫反応を示す抗体を選択することができる。たとえば、固相ELISA(enzyme linked immunosorbent assay)イムノアッセイを用いて、タンパク質に対して特異的な免疫反応を示すモノクローナル抗体を日常的に選択することができる。たとえば、特定の免疫反応性を決定するために使用することのできるイムノアッセイのフォーマットおよび条件の記載については、Harlow and Lane(1988)Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Publications,New Yorkを参照されたい。
本明細書で使用する場合、「癌」、「腫瘍」、「癌性」および「悪性」という語は、一般に制御されない細胞成長を特徴とする哺乳動物の生理的状態を指すか、説明する。癌の例として、腺癌などの癌腫、リンパ腫、芽腫、メラノーマおよび肉腫があるが、これに限定されるものではない。そうした癌のより具体的な例として、扁平上皮癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、胃腸癌、ホジキンおよび非ホジキンリンパ腫、膵臓癌、膠芽細胞腫、子宮頸癌、神経膠腫、卵巣癌、肝癌およびヘパトーマなどの肝臓癌、膀胱癌、乳房癌、結腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜または子宮癌、唾液腺癌、腎細胞癌およびウィルムス腫瘍などの腎臓癌、基底細胞癌、メラノーマ、前立腺癌、甲状腺癌、精巣癌、食道癌および様々なタイプの頭頸部癌がある。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用する場合、文脈上明らかに他の意味に解すべき場合を除き、単数形「a」、「an」および「the」は、複数の言及を含む。たとえば、「抗体」について言及する場合、1つの抗体からモル量のような多数の抗体をいい、当業者に公知のその等価物などを含む。
本明細書に記載の本発明の態様および変形例は、態様および変形例「からなる」および/または態様および変形例「から本質的になる」ものを含むことが理解されよう。
非造血系癌細胞上に発現されるCD43およびCEAの炭水化物エピトープに特異的に結合する抗体およびポリペプチド
本発明は、非造血系癌細胞によって発現されるCD43および/またはCEAのエピトープには特異的に結合するが、白血球(末梢性T細胞など)またはJurkat細胞によって発現されるCD43には特異的に結合しない、単離された抗体、およびこの抗体に由来するポリペプチドを提供する。
一部の実施形態では、本発明は、配列番号1の1または複数のCDR領域を含む重鎖可変領域およびヒトIgG1の重鎖定常領域を含む抗体を提供する。一部の実施形態では、抗体は、配列番号2の1または複数のCDR領域を含む軽鎖可変領域およびκ軽鎖定常領域を含む。
一部の実施形態では、抗体の重鎖定常領域および/または軽鎖定常領域の1または複数のアミノ酸残基が改変されている(アミノ酸挿入、欠失、および置換を含む)。たとえば、アミノ酸残基は、実施例に示されるように改変されていてもよい。
一部の実施形態では、本発明は、(a)配列番号1のアミノ酸配列からの1または複数のCDR領域を含む重鎖可変領域および配列番号11〜30からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域、ならびに(b)配列番号2のアミノ酸配列からの1または複数のCDR領域を含む軽鎖可変領域および配列番号10および31〜37からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む抗体を提供する。一部の実施形態では、配列番号1のアミノ酸配列からの1または複数のCDR領域は、配列番号1のアミノ酸配列からの3つのCDR領域である。一部の実施形態では、配列番号2のアミノ酸配列からの1または複数のCDR領域は、配列番号2のアミノ酸配列からの3つのCDR領域である。一部の実施形態では、重鎖のCDR1、CDR2、およびCDR3は、それぞれ、SYVMH(配列番号168)、YINPYNGGTQYNEKFKG(配列番号169)、およびRTFPYYFDY(配列番号170)のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、軽鎖のCDR1、CDR2、およびCDR3は、それぞれ、RSSQSILHSNGNTYLE(配列番号171)、KVSNRFS(配列番号172)、およびFQGSHAPLT(配列番号173)のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、重鎖可変領域は、配列番号1または3からの可変領域アミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、軽鎖可変領域は、配列番号2または4からの可変領域アミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、配列番号1および/または配列番号2のアミノ酸配列に由来する1または複数のCDRは、配列番号1および/または配列番号2の少なくとも1つの、少なくとも2つの、少なくとも3つの、少なくとも4つの、少なくとも5つの、または少なくとも6つのCDRに少なくとも約85%、少なくとも約86%、少なくとも約87%、少なくとも約88%、少なくとも約89%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、または少なくとも約99%同一である。
本発明の抗体およびポリペプチドは、以下の特徴のうち1つまたは複数をさらに有していてもよい:(a)エピトープを含む分子をα−1→(2,3,4)−フコシダーゼで処理した場合、エピトープに対する抗体またはポリペプチドの結合が減少する;(b)エピトープに対する抗体またはポリペプチドの結合が、Le構造、Le−ラクトース構造、LNDFH II構造、および/またはLNT構造を含む炭水化物により阻害される;(c)癌細胞の細胞表面に発現するエピトープへの結合後、細胞毒コンジュゲーションおよび免疫エフェクター機能の非存在下で(アポトーシスなどにより)非造血系癌細胞の死を誘導する;(d)癌細胞の細胞表面に発現するエピトープへの結合後、非造血系癌細胞の細胞成長または増殖を阻害する;および(e)結腸直腸癌および胃癌など、個体の細胞表面にエピトープを発現させる非造血系癌を処置または防止する。
本明細書で使用する場合、「阻害」という用語は、部分的および完全な阻害を含む。たとえば、Le構造、Le−ラクトース構造、LNDFH II構造、またはLNT構造を含む炭水化物により、CD43およびCEAのエピトープに対する抗体またはポリペプチドの結合を、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%阻害する。エピトープに対する抗体の結合は、直接的な競合または別のメカニズムにより阻害することもできる。
エピトープを発現する非造血系癌細胞の例として、結腸直腸癌細胞(COLO205およびDLD−1など)、胃癌細胞(NCI−N87など)、および膵癌細胞(SU.86.86、ATCC番号CRL−1837など)があるが、これらに限定されるものではない。
本発明の抗体およびポリペプチドは、非造血系癌細胞に存在するCD43の細胞外ドメインを認識することができるが、白血球CD43(たとえば、末梢性T細胞)の細胞外ドメイン、またはJurkat細胞(リンパ芽球性白血病細胞)に発現するCD43の細胞外ドメインには結合しない。一部の実施形態では、本発明の新規な抗体またはポリペプチドは、造血系由来の細胞によって発現されるCD43に特異的に結合しない。
本発明は、特性に大きな影響を与えない機能的に等価な抗体ならびに活性および/または親和性を強化または減少した変異体を含む、本明細書に記載の抗体またはポリペプチドの改変体を包含する。たとえば、抗体のアミノ酸配列を変異させて、癌細胞によって発現されるCD43またはCEAに対して所望の結合親和性を持つ抗体を得てもよい。ポリペプチドの改変は、当技術分野において日常的に行われており、本明細書において詳細に記載する必要はない。改変ポリペプチドの例として、アミノ酸残基の保存的置換を持つポリペプチド、機能活性に著しい有害な変化を与えないアミノ酸の1つまたは複数の欠失もしくは付加、または化学的アナログの使用が挙げられる。
アミノ酸配列の挿入には、長さが1残基から100以上の残基を含むポリペプチドまで幅がある、アミノ末端および/またはカルボキシル末端融合だけでなく、単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入がある。末端挿入の例として、N末端メチオニル残基を持つ抗体またはエピトープタグとの融合抗体がある。抗体分子の別の挿入変異体には、抗体の血清半減期を増加させる、抗体のNまたはC末端への酵素またはポリペプチドの融合がある。
置換変異体は、抗体分子の少なくとも1つのアミノ酸残基が除去され、代わりに別の残基が挿入されている。置換による突然変異誘発で大きな関心を集めている部位として、超可変領域があるが、FRの変更も考えられる。保存的置換を下記の表に「保存的置換」の項目で示す。このような置換により生物活性に変化が生じる場合、下記の表に「例示的置換」として示される、またはアミノ酸クラスに関して下記に詳述する、より実質的な変化を導入して、その産物をスクリーニングしてもよい。
Figure 2011505875
抗体の生物学的特性の実質的な修飾を達成するには、(a)置換領域のポリペプチド骨格の構造、たとえば、シートまたはらせん構造、(b)標的部位での分子の電荷または疎水性または(c)側鎖のかさの維持に対する作用が大きく異なる置換を選択する必要がある。以下に天然の残基を、共通の側鎖特性に基づき群に分けてある:
(1)非極性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)非荷電極性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性(負に荷電):Asp、Glu;
(4)塩基性(正に荷電):Lys、Arg;
(5)鎖の配向に影響を与える残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe、His。
非保存的置換に関しては、こうしたクラスのうちのあるクラスのメンバーを別のクラスと置換することで作製する。
抗体の適切な立体構造の維持に関与していない任意のシステイン残基については、一般的にはセリンで置換して、分子の酸化安定性を改善し、異常な架橋を阻害することもできる。反対に、特に抗体が、Fvフラグメントなどの抗体フラグメントである場合、システイン結合(単数または複数)を抗体に付加して、安定性を改善することもできる。
アミノ酸修飾は、1個または複数個のアミノ酸の変更または修飾から可変領域などの領域の完全な再設計まで多岐にわたる場合がある。可変領域を変更すれば、結合親和性および/または特異性が変化することがある。いくつかの実施形態では、CDRドメイン内に1〜5個以下の保存的アミノ酸置換を作製する。他の実施形態では、CDRドメイン内に1〜3個以下の保存的アミノ酸置換を作製する。なお他の実施形態では、CDRドメインは、CDRH3および/またはCDR L3である。
また、修飾体は、グリコシル化および非グリコシル化ポリペプチドならびに、たとえば、様々な糖によるグリコシル化、アセチル化およびリン酸化など他の翻訳後修飾を受けたポリペプチドも含む。抗体は、その定常領域の保存位置でグリコシル化される(Jefferis and Lund,1997,Chem.Immunol.65:111−128;Wright and Morrison,1997,TibTECH 15:26−32)。免疫グロブリンのオリゴ糖側鎖は、タンパク質の機能(Boydら、,1996,Mol.Immunol.32:1311−1318;Wittwe and Howard,1990,Biochem.29:4175−4180)および立体構造に影響する可能性がある糖タンパク質の部分と糖タンパク質の提示された三次元表面との間の分子内相互作用(Hefferis and Lund,supra;Wyss and Wagner,1996,Current Opin.Biotech.7:409−416)に影響を与える。また、オリゴ糖は、特異的認識構造に基づき一定の糖タンパク質をある種の分子に向かわせる役割を果たす場合がある。さらに、抗体のグリコシル化は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)に影響を与えることも報告されている。特に、β(1,4)−N−アセチルグルコサミン転移酵素III(GnTIII)(バイセクティングGlcNAcの形成を触媒する糖転移酵素)のテトラサイクリン制御された発現を有するCHO細胞では、ADCC活性の改善が報告された(Umanaら、,1999,Mature Biotech.17:176−180)。
抗体のグリコシル化は一般に、N結合型またはO結合型のどちらかである。N結合型とは、アスパラギン残基側鎖への炭水化物部分の結合をいう。トリペプチド配列のアスパラギン−X−セリン、アスパラギン−X−トレオニンおよびアスパラギン−X−システイン(Xは、プロリン以外の任意のアミノ酸)は、アスパラギン側鎖への炭水化物部分の酵素結合の認識配列である。したがって、ポリペプチド中にこうしたトリペプチド配列のいずれかが存在すれば、有望なグリコシル化部位になる。O結合型グリコシル化とは、糖であるN−アセチルガラクトサミン、ガラクトースまたはキシロースのうちの1つの、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリンまたはトレオニンへの結合をいうが、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリシンを用いてもよい。
抗体へのグリコシル化部位の付加を達成するには、アミノ酸配列が上記のトリペプチド配列の1つまたは複数を含むようにアミノ酸配列を変化させると都合がよい(N結合型グリコシル化部位の場合)。この変更を、元の抗体の配列にセリン残基またはトレオニン残基の1つまたは複数を付加することで、あるいは、セリン残基またはトレオニン残基の1つまたは複数で置換することで行うこともできる(O結合型グリコシル化部位の場合)。
さらに、根底にあるヌクレオチド配列を変化させずに抗体のグリコシル化パターンを変化させることもできる。グリコシル化の大部分は、抗体の発現に用いる宿主細胞に依存する。たとえば、有望な治療剤としての抗体などの組換え糖タンパク質の発現に用いる細胞型が天然細胞であることは稀であるため、抗体のグリコシル化パターンの変形が予測され得る(たとえば、Hseら、,1997,J.Biol.Chem.272:9062−9070を参照)。
本発明の抗体は、抗体フラグメント(たとえば、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、Fcなど)、キメラ抗体、単鎖(ScFv)、これらの変異体、抗体部分を含む融合タンパク質、および必要な特異性の抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子の他の任意の変形構造を包含することができる。抗体は、マウス由来、ラット由来、ラクダ由来、ヒト由来、または他の任意のもの由来(ヒト化抗体を含む)でもよい。
CD43またはCEAに対するポリペプチド(抗体を含む)の結合親和性は、約500nM、約400nM、約300nM、約200nM、約100nM、約50nM、約10nM、約1nM、約500pM、約100pM、または約50pMのいずれかを下回ってもよい。当該技術分野において周知のように、結合親和性をK、すなわち解離定数で表してもよく、結合親和性が高まると、Kは小さくなる。CD43またはCEAに対する抗体の結合親和性を判定する1つのやり方は、抗体の一官能性Fabフラグメントの結合親和性を測定する。一官能性Fabフラグメントを得るには、抗体(たとえば、IgG)をパパインで切断しても、組換えによって発現させてもよい。表面プラズモン共鳴(BIAcore3000(商標)表面プラズモン共鳴(SPR)システム、BIAcore,INC、Piscaway NJ)およびELISAで抗体のFabフラグメントの親和性を判定してもよい。反応速度論的会合速度(kon)および解離速度(koff)(通常25℃で測定)を得て、平衡解離定数(K)値をkoff/konとして算出する。
一部の実施形態では、本発明の抗体およびポリペプチドは、癌細胞の数を減少させ、および/またはエピトープを持つ腫瘍または癌細胞の細胞成長または増殖を阻害する。好ましくは、細胞数の減少または細胞成長もしくは増殖の阻害は、抗体またはポリペプチドで処置していない細胞と比較して少なくとも約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約65%、約75%またはそれ以上である。癌細胞には、結腸直腸癌、膵臓癌、肺癌、および胃癌があるが、これらに限定されるものではない。
一部の実施形態では、本発明の抗体およびポリペプチドは、非造血系癌細胞の細胞表面に発現するエピトープへの結合後、たとえば、アポトーシスにより細胞死を単独で誘導することができる。本明細書で使用する場合、「細胞死を誘導する」という語は、本発明の抗体またはポリペプチドが、細胞表面に発現する分子と直接的に相互作用することができ、細胞の細胞死を誘導するには、細胞毒コンジュゲーションまたは他の免疫エフェクター機能、すなわち、補体依存性細胞傷害(CDC)、抗体依存性細胞傷害(ADCC)または食作用などの他の因子の助けを借りずに、結合/相互作用だけで十分であることをいう。
本明細書で使用する場合、「アポトーシス」という語は、遺伝子依存性の細胞内の細胞破壊プロセスをいう。アポトーシスは、壊死とは異なる。アポトーシスでは、細胞骨格の破壊、細胞質の収縮および凝縮、細胞膜外部表面におけるホスファチジルセリンの発現ならびにブレッビングが起こり、細胞膜に結合した小胞またはアポトーシス小体が形成される。このプロセスは、「プログラムされた細胞死」とも呼ばれる。アポトーシスの過程では、細胞表面の湾曲、核クロマチンの凝縮、染色体DNAの断片化およびミトコンドリア機能の低下などの特徴的な現象が観察される。アネキシンV、ヨウ化プロピジウム、DNA断片化アッセイおよびYO−PRO−1(Invitrogen)を用いた細胞染色など、公知の様々な技法を用いてアポトーシスを検出することができる。
細胞死(アポトーシスなど)を検出する方法には、形態、DNA断片化、酵素活性およびポリペプチド分解などの検出があるが、これらに限定されるものではない。参照によって本明細書に援用するSimanら、米国特許第6,048,703号;MartinおよびGreen(1995年)、Cell、82巻:349〜52頁;ThomberryおよびLazebnik(1998年)、Science、281巻:1312〜6頁;Zouら、米国特許第6,291,643号;ScovassiおよびPoirier(1999年)、Mol.Cell Biochem.、199巻:125〜37頁;Wyllieら(1980年)、Int.Rev.Cytol、68巻:251〜306頁;Belhocineら、(2004年)、Technol.Cancer Res.Treat.、3巻(1号):23〜32頁を参照されたい。
一部の実施形態では、本発明の抗体およびポリペプチドは、非造血系癌細胞によって発現される立体構造エピトープを認識し、このエピトープは、トリペプチドN’−Trp−Pro−Ile−C’が形成する構造と等価な物理的特徴および化学的特徴を持つ構造を含む。本明細書で使用する場合、「ペプチドが形成する構造と等価な物理的特徴および化学的特徴を持つ構造を含むエピトープ」とは、抗体結合に関して2つの構造の物理的および化学的特性が同等であり、そのため一方の構造に特異的に結合する抗体は両方の構造に結合することをいう。一部の実施形態では、抗体およびポリペプチドは、ポリペプチドのN末端にアミノ酸配列、N’−Trp−Pro−Ile−C’を含むポリペプチドに結合する。
一部の実施形態では、本発明の抗体およびポリペプチドは、癌細胞の細胞表面に発現するエピトープへの結合において抗体m5F1またはh5F1と競合する。一部の実施形態では、本発明の抗体またはポリペプチドは、抗体m5F1またはh5F1のうち少なくとも1つが結合するCD43またはCEAのエピトープに結合する。
競合アッセイを用いて、同一または立体的にオーバーラップするエピトープを認識することで2つの抗体が同じエピトープに結合するかどうか、あるいは、ある抗体が別の抗体の抗原への結合を競合的に阻害するかどうかを判定することができる。こうしたアッセイは、当該技術分野において公知である。一般には、抗原または抗原を発現している細胞をマルチウェルプレートに固定化し、非標識の抗体が標識抗体の結合を遮断する能力を測定する。そうした競合アッセイの一般的な標識は、放射性標識または酵素標識である。
一部の実施形態では、CDRは、KabatのCDRである。他の実施形態では、CDRは、ChothiaのCDRである。他の実施形態では、CDRは、KabatおよびChothiaのCDRの組み合わせ(「混合型(combined)CDR」または「拡張型(extended)CDR」ともいう)である。換言すれば、複数のCDRを含む任意の実施形態では、CDRは、Kabat、Chothiaおよび/または混合型のいずれであってもよい。
抗体および抗体に由来するポリペプチドを製造する方法については、当該技術分野において公知であり、本明細書に開示してある。作製される抗体に対して、非造血系癌または腫瘍細胞によって発現されるCD−43またはCEAのエピトープには特異的に結合するが、CD43を発現する白血球、Jurkat細胞および/またはCD43を発現する造血系由来の他の細胞には特異的に結合しないかどうかを試験することができる。エピトープを含む癌細胞または細胞外ドメイン(そのフラグメントを含む)を用いて試験してもよい。
Jurkat細胞株は、リンパ芽球性白血病細胞であり、Schneiderらにより14歳の少年の末梢血から樹立された。Schneiderら、Int.J.Cancer 19巻:621〜626頁、1977年。様々なJurkat細胞株が、たとえば、アメリカンタイプカルチャーコレクション(たとえば、ATCC TIB−152、ATCC TIB−153、ATCC CRL−2678)から市販されている。
産生される抗体の結合特異性を、免疫沈降またはラジオイムノアッセイ(RIA:radioimmunoassay)もしくは酵素免疫測定法(ELISA)などのインビトロ結合アッセイで判定することができる。そうした技法およびアッセイは、当該技術分野において公知である。モノクローナル抗体の結合親和性については、たとえば、MunsonおよびPollard(1980年)、Anal.Biochem.、107巻:220頁のスキャッチャード解析により判定することができる。
同定した抗体における細胞死(たとえば、アポトーシス)を誘導する能力および/または細胞の成長または増殖を阻害する能力について、当該技術分野において公知の方法および本明細書に記載の方法を用いてさらに検査してもよい。
本発明の抗体を、参照によって本明細書に援用する米国特許第4,816,567号および同第6,331,415号に記載されているような組換えDNA法で作製してもよい。たとえば、本発明のモノクローナル抗体をコードしているDNAを、従来の手順(たとえば、マウス抗体の重鎖および軽鎖をコードしている遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブの使用など)を用いて容易に単離して配列決定することができる。本発明のハイブリドーマ細胞は、そうしたDNAの好ましい供給源になる。DNAを単離したら、発現ベクターに組み込み、次いでそのベクターを、本来ならば免疫グロブリンタンパク質を産生しないサルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞または骨髄腫細胞などの宿主細胞にトランスフェクトして、組換え宿主細胞においてモノクローナル抗体の合成を得ることができる。さらに、たとえば、マウスの相同配列の代わりにヒトの重鎖および軽鎖定常ドメインのコード配列で置換して(米国特許第4,816,567号)、あるいは、非免疫グロブリンのポリペプチドのコード配列の全部または一部を免疫グロブリンコード配列に共有結合的に連結してDNAを改変してもよい。そうした非免疫グロブリンのポリペプチドを、本発明の抗体の定常ドメイン、あるいは、本発明の抗体における1つの抗原結合部位の可変ドメインで置換してキメラ二価抗体を作製してもよい。
一部の実施形態では、本発明の抗体を2種の発現ベクターから発現させる。第1の発現ベクターは、抗体の重鎖の可変領域をコードしている第1の部分および抗体の重鎖の定常領域をコードしている第2の部分を含む抗体(たとえば、ヒト化抗体)の重鎖をコードしている。一部の実施形態では、第1の部分は、配列番号1のアミノ酸配列からの1または複数のCDR領域を含む重鎖可変領域、および配列番号11〜30からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む重鎖をコードしている。一部の実施形態では、配列番号1のアミノ酸配列からの1または複数のCDR領域は、配列番号1のアミノ酸配列からの3つのCDR領域である。第2の発現ベクターは、抗体の軽鎖の可変領域をコードしている第1の部分および抗体の軽鎖の定常領域をコードしている第2の部分を含む抗体の軽鎖をコードしている。一部の実施形態では、第1の部分は、配列番号2のアミノ酸配列由来の1または複数のCDR領域を含む軽鎖可変領域、および配列番号10および31〜37からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む軽鎖をコードしている。一部の実施形態では、配列番号2のアミノ酸配列からの1または複数のCDR領域は、配列番号2のアミノ酸配列からの3つのCDR領域である。
あるいは、本発明の抗体(たとえば、ヒト化抗体)を単一の発現ベクターから発現させる。単一の発現ベクターは、本発明の抗体の重鎖および軽鎖の両方をコードしている。一部の実施形態では、発現ベクターは、配列番号1のアミノ酸配列からの1または複数のCDR領域を含む重鎖可変領域および配列番号11〜30からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む重鎖、ならびに配列番号2のアミノ酸配列からの1または複数のCDR領域を含む軽鎖可変領域および配列番号10および31〜37からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域をコードしているポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、配列番号1のアミノ酸配列からの1または複数のCDR領域は、配列番号1のアミノ酸配列からの3つのCDR領域である。一部の実施形態では、配列番号2のアミノ酸配列からの1または複数のCDR領域は、配列番号2のアミノ酸配列からの3つのCDR領域である。
通常、発現ベクターは、宿主細胞と適合性のある種に由来する転写調節配列および翻訳調節配列を含む。さらに、ベクターは通常、形質転換細胞における表現型による選抜を可能にする特定の遺伝子(単数または複数)も保有する。
真核細胞の様々な組換え宿主ベクター発現系が公知であり、それを本発明に用いてもよい。たとえば、真核微生物では、Saccharomyces cerevisiae、すなわち一般のパン酵母が最も多く用いられるが、Pichia pastorisなど他にも多くの菌株を用いることができる。ATCCから入手可能なSp2/0またはチャイニーズハムスター卵巣(CHO)など、多細胞生物に由来する細胞株を宿主として用いてもよい。真核細胞の形質転換に好適な典型的なベクタープラスミドには、たとえば、pSV2neoおよびpSV2gpt(ATCC)、pSVLおよびpSVK3(Pharmacia)ならびにpBPV−1/pML2d(International Biotechnology,Inc.)がある。
本発明に有用な真核宿主細胞は、好ましくは、ハイブリドーマ細胞、骨髄腫細胞、形質細胞腫細胞またはリンパ腫細胞である。しかしながら、哺乳動物の宿主細胞が、タンパク質の発現のための転写および翻訳DNA配列を認識し、リーダー配列を切断してタンパク質を分泌させてリーダーペプチドを処理し、たとえば、グリコシル化のようなタンパク質の翻訳後改変を行える場合、他の真核宿主細胞を好適に用いることができる。
したがって、本発明は、本明細書に開示するDNAコンストラクトを含む組換え発現ベクターで形質転換されていて、かつ、本発明の抗体またはポリペプチドを発現することができる真核宿主細胞を提供する。故に、一部の実施形態では、本発明の形質転換宿主細胞は、本明細書に記載の軽鎖DNA配列および重鎖DNA配列と、抗体またはポリペプチドの発現を誘導するように軽鎖および重鎖をコードしているDNA配列に対して配置されている転写調節配列および翻訳調節配列とを含む少なくとも1つのDNAコンストラクトを含む。
本発明に用いる宿主細胞については、当該技術分野において周知の標準的なトランスフェクション手順により種々のやり方で形質転換することができる。用いることができる標準的なトランスフェクション手順には、エレクトロポレーション技法、プロトプラスト融合技法およびリン酸カルシウム沈殿技法がある。こうした技法は概ね、F.Toneguzzoら、(1986年)、Mol.Cell Biol、6巻:703〜706頁;G.Chuら、Nucleic Acid Res.(1987年)、15巻:1311〜1325頁;D.Riceら、Proc.Natl.Acad.Sci USA(1979年)、79巻:7862〜7865頁;およびV.Oiら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1983年)、80巻:825〜829頁に記載されている。
発現ベクターが2種類の場合、2種の発現ベクターを宿主細胞に1つ1つ別々に導入してもよいし、一緒に移入してもよい(共移入または共トランスフェクト)。
また、本発明は、抗体またはポリペプチドの作製方法であって、抗体またはポリペプチドをコードしている発現ベクター(単数または複数)を含む宿主細胞を培養することと、当業者に周知のやり方で培養物から抗体またはポリペプチドを回収することとを含む方法も提供する。一部の実施形態では、たとえば、プロテインAセファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析またはアフィニティークロマトグラフィーなど、従来の免疫グロブリン精製手順で抗体を単離または精製してもよい。
また、所望の抗体をトランスジェニックアニマルで作製することもできる。適切な発現ベクターを卵に微量注入することと、その卵を偽妊娠の雌に移植することと、所望の抗体を発現する子孫を選択することとを含む標準的な方法により、好適なトランスジェニックアニマルを得ることができる。
また、本発明は、癌細胞によって発現されるCD43およびCEAのエピトープを特異的に認識するキメラ抗体も提供する。たとえば、キメラ抗体の可変領域と定常領域は、別の種に由来する。一部の実施形態では、重鎖および軽鎖の可変領域は、ともに本明細書に記載のマウスの抗体に由来する。一部の実施形態では、可変領域は、配列番号1および配列番号2からの可変領域由来のアミノ酸配列、または配列番号1の残基20〜137および配列番号2の残基20〜131を含む。一部の実施形態では、重鎖および軽鎖の定常領域は、ともにヒト抗体に由来する。
本発明のキメラ抗体については、当該技術分野で確立された技法によって調製することができる。たとえば、それぞれが参照によって本明細書に援用する米国特許第6,808,901号、米国特許第6,652,852号、米国特許第6,329,508号、米国特許第6,120,767号および米国特許第5,677,427号を参照されたい。一般に、抗体の重鎖および軽鎖可変領域をコードしているcDNAを得て、cDNAを発現ベクターに挿入して、真核宿主細胞に導入すると、本発明のキメラ抗体が発現することで、キメラ抗体を調製することができる。好ましくは、発現ベクターには、任意の可変重鎖または軽鎖配列を発現ベクターに挿入しやすいように機能的に完全な定常重鎖または軽鎖配列がある。
本発明は、非造血系癌細胞によって発現されるCD43およびCEAのエピトープを特異的に認識するヒト化抗体を提供する。ヒト化抗体は、CDRの残基が、所望の特異性、親和性および能力を持つマウス、ラットまたはウサギなどの非ヒト種のCDRの残基で置換されているヒト抗体が一般的である。場合によっては、ヒト抗体のFvフレームワーク残基を、対応する非ヒト残基で置換することもある。
モノクローナル抗体をヒト化するには、一般に4つのステップがある。それは、(1)出発抗体の軽鎖可変ドメインおよび重鎖可変ドメインのヌクレオチドおよび予想されるアミノ酸配列を決定するステップ、(2)ヒト化抗体を設計するステップ、すなわち、ヒト化プロセスにおいて用いる抗体フレームワーク領域を決定するステップ、(3)実際のヒト化の方法/技法ならびに(4)ヒト化抗体のトランスフェクションおよび発現である。たとえば、米国特許第4,816,567号;同第5,807,715号;同第5,866,692号;同第6,331,415号;同第5,530,101号;同第5,693,761号;同第5,693,762号;同第5,585,089号;同第6,180,370号;および同第6,548,640号を参照されたい。たとえば、抗体を臨床試験およびヒトの処置に用いる場合、定常領域を操作してヒト定常領域との類似性を高め、免疫反応を回避することができる。たとえば、米国特許第5,997,867号および同第5,866,692号を参照されたい。
抗原に対する高い親和性および他の好ましい生物学的特性を保持したまま抗体をヒト化することが重要である。それには、三次元モデルの親配列およびヒト化配列を用いて親配列および種々の概念的ヒト化産物を解析するプロセスでヒト化抗体を調製すればよい。三次元の免疫グロブリンモデルは一般に入手可能であり、当業者にはよく知られている。選択した候補免疫グロブリン配列の予想される三次元立体配座構造を図解表示するコンピュータプログラムを入手することができる。こうした表示を検査すれば、候補免疫グロブリン配列の機能に対して推定される残基の役割の解析、すなわち、抗原に対する候補免疫グロブリンの結合能力に影響を与える残基の解析を行うことができる。こうして、コンセンサス配列および移入配列からFR残基を選択して組み合わせて、標的抗原(単数または複数)に対する親和性の増強など、所望の抗体特徴を得る。一般に、CDR残基は、抗原結合に直接関与し、最も大きな影響を与える。ヒト化抗体は、抗体の1つまたは複数の特徴を改良するためにヒンジ領域が改変されていてもよい。
別の方法として、抗体をスクリーニングしファージディスプレイ技法による組換えで製造する。たとえば、米国特許第5,565,332号;同第5,580,717号;同第5,733,743号および同第6,265,150号;ならびにWinterら、Annu.Rev.Immunol.12巻:433〜455頁(1994年)を参照されたい。あるいは、ファージディスプレイ技法(McCaffertyら、Nature 348巻:552〜553頁(1990年))を用いて非免疫ドナー由来の免疫グロブリン可変(V)ドメインの遺伝子レパートリーからヒト抗体および抗体フラグメントをインビトロで作製してもよい。この技法によれば、抗体Vドメイン遺伝子を、M13またはfdなど糸状バクテリオファージのメジャーあるいはマイナーコートいずれかタンパク質の遺伝子にインフレームでクローニングし、ファージ粒子の表面に機能的な抗体フラグメントとして提示させる。糸状粒子は、ファージゲノムの一本鎖DNAのコピーを含んでいるため、抗体の機能的特性に基づき選択を行えば、その特性を示す抗体をコードしている遺伝子を選択することにもなる。したがって、このファージは、B細胞の特性のいくつかと類似している。ファージディスプレイについては、種々のフォーマットで行うことができる。概説には、たとえば、Johnson,Kevin S.およびChiswell,David J.、Current Opinion in Structural Biology 3巻、564〜571頁(1993年)を参照されたい。ファージディスプレイでは、V−遺伝子セグメントの複数の供給源を用いることができる。Clacksonら、Nature 352巻:624〜628頁(1991年)は、多様な抗オキサゾロン抗体のアレイを、免疫処置されたマウスの脾臓に由来するV遺伝子の小規模でランダムなコンビナトリアルライブラリーから単離した。免疫処置されていないヒトドナー由来のV遺伝子のレパートリーを構築することができ、Markら、J.Mol.Biol.222巻:581〜597頁(1991年)、またはGriffithら、EMBO J.12巻:725〜734頁(1993年)が記載した技法に本質的に従って多様な抗原(自己抗原を含む)のアレイに対する抗体を単離してもよい。自然な免疫反応では、抗体遺伝子は高い頻度で突然変異を積み重ねる(体細胞突然変異)。変化がある程度導入されると、親和性が高まり、高親和性の表面免疫グロブリンを提示しているB細胞は優先的に複製され、その後の抗原チャレンジの過程で分化される。この自然なプロセスを、「鎖シャフリング」として公知である技法を用いて模倣することができる。Marksら、Bio/Technol.10巻:779〜783頁(1992年)。この方法では、重鎖V領域遺伝子および軽鎖V領域遺伝子を、非免疫ドナーから得られるVドメイン遺伝子の自然に発生する変異体(レパートリー)のレパートリーと順次置換することで、ファージディスプレイで得られる「一次」ヒト抗体の親和性を改善することができる。この技法であれば、親和性がpM〜nMの範囲にある抗体および抗体フラグメントの産生が可能である。非常に大きなファージ抗体レパートリー(「マザーオブオールライブラリー(mother−of−all libraries)」としても公知である)を作る戦略については、Waterhouseら、Nucl.Acids Res.21巻:2265〜2266頁(1993年)に記載されている。また、遺伝子シャフリングを用いて齧歯動物抗体からヒト抗体を得てもよく、この場合、ヒト抗体は、最初の齧歯動物抗体と同様の親和性と特性を持つ。「エピトープインプリンティング」とも呼ばれるこの方法では、ファージディスプレイ技法で得られる齧歯動物抗体の重鎖Vドメイン遺伝子または軽鎖Vドメイン遺伝子をヒトVドメイン遺伝子のレパートリーで置換し、齧歯動物−ヒトキメラを作製する。抗原を選択することによって、機能的な抗原結合部位を回復できるヒト可変領域の単離をもたらし、すなわち、エピトープがパートナーの選択を支配(インプリント)する。このプロセスを繰り返して残りの齧歯動物Vドメインを置換すれば、ヒト抗体が得られる(1993年4月1日公開の国際出願公開第93/06213号を参照)。CDRグラフティングによる従来の齧歯動物抗体のヒト化と異なり、この技法では、齧歯動物由来のフレームワーク残基またはCDR残基のない完全なヒト抗体が得られる。上記の考察はヒト化抗体に関するが、考察対象の一般的な原理は、たとえば、イヌ、ネコ、霊長類、ウマおよびウシ用に抗体をカスタマイズする際に適用できることは明らかである。
特定の実施形態では、抗体は完全ヒト抗体である。抗原に特異的に結合する非ヒト抗体を用いて、その抗原に結合する完全ヒト抗体を作製することができる。たとえば、当業者は、非ヒト抗体の重鎖を様々なヒト軽鎖を発現する発現ライブラリーと共発現させる鎖スワッピング技法を用いてもよい。次いで、得られたハイブリッド抗体(1つのヒト軽鎖と1つの非ヒト重鎖を含む)について、抗原結合をスクリーニングする。その後、抗原結合に関与する軽鎖をヒト抗体の重鎖ライブラリーと共発現させる。得られたヒト抗体を対象に、抗原結合について、もう一度スクリーニングを行う。このような技法については、米国特許第5,565,332号により詳細に記載されている。さらに、抗原を用いてヒト免疫グロブリン遺伝子についてトランスジェニックである動物に接種してもよい。たとえば、米国特許第5,661,016号を参照されたい。
抗体は、少なくとも2種類の抗原に対して結合特異性を持つモノクローナル抗体の二重特異性抗体でもよく、本明細書に開示する抗体を用いて調製することができる。二重特異性抗体を製造する方法は、当該技術分野において公知である(たとえば、Sureshら、(1986年)、Methods in Enzymology 121巻:210頁を参照)。従来の二重特異性抗体の組換え型産生は、2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の共発現をベースとし、その2つの重鎖は異なる特異性を持っていた(MillsteinおよびCuello、(1983年)、Nature 305巻、537〜539頁)。
二重特異性抗体の製造の一アプローチによれば、所望の結合特異性を持つ抗体可変ドメイン(抗体抗原結合部位)を免疫グロブリンの定常ドメイン配列と融合する。この融合は、好ましくはヒンジ領域、CH2領域およびCH3領域のうち少なくとも一部を含む免疫グロブリンの重鎖定常ドメインとの融合である。この定常ドメインは、融合体の少なくとも1つに存在する、軽鎖との結合に必要な部位を含む第1の重鎖定常領域(CH1)を含むことが好ましい。免疫グロブリン重鎖融合体および必要に応じて免疫グロブリン軽鎖をコードしているDNAを、別の発現ベクターに挿入し、好適な宿主生物に共トランスフェクトする。これにより、この構築に用いる3つのポリペプチド鎖の比率が異なるとき収量が最適になる場合、実施形態における3つのポリペプチドフラグメントの相互の割合を調節する際の柔軟性が高まる。しかしながら、少なくとも2つのポリペプチド鎖が同じ割合で発現すると高い収量になる場合、またはその割合に特に重要性がない場合、2つまたは3つ全てのポリペプチド鎖のコード配列を1つの発現ベクターに挿入することが可能である。
一アプローチでは、二重特異性抗体は、一方の腕における第1の結合特異性を持つハイブリッド免疫グロブリン重鎖、他方の腕におけるハイブリッド免疫グロブリン重鎖−軽鎖対(第2の結合特異性を与える)から構成される。二重特異性分子の半分のみに免疫グロブリン軽鎖を持つこうした非対称構造により、不要な免疫グロブリン鎖の組み合わせから所望の二重特異性化合物を分離しやすくなる。このアプローチは、1994年3月3日公開の国際公開第94/04690号に記載されている。
共有結合で結合した2つの抗体を含むヘテロコンジュゲート抗体も、本発明の範囲内である。そうした抗体は、望ましくない細胞を免疫系細胞の標的とするのに使用される(米国特許第4,676,980号)ほか、HIV感染の処置(国際出願公開第91/00360号および国際出願公開第92/200373号;ならびに欧州特許第03089号)にも使用されている。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の簡便な架橋法を用いて製造することができる。好適な架橋剤および技法については、当該技術分野において周知であり、米国特許第4,676,980号に記載されている。
単鎖Fvフラグメントも、Iliadesら、1997年、FEBS Letters、409巻:437〜441頁に記載されているように作製することができる。種々のリンカーを用いたこうした単鎖フラグメントの結合については、Korttら、1997年、Protein Engineering、10巻:423〜433頁に記載されている。抗体の組換え作製および操作の様々な技法は、当該技術分野において周知である。
本発明は、上記のモノクローナル抗体ばかりでなく、抗体の活性結合領域を含むその任意のフラグメント(Fab、F(ab’)、scFv、Fvフラグメントおよび同種のものなど)を包含することが企図されている。そうしたフラグメントを、当該技術分野において確立された技法を用いて本明細書に記載のモノクローナル抗体から作製することができる(Rousseauxら、(1986年)、Methods Enzymol、121巻:663〜69頁、Academic Press)。
抗体フラグメントを調製する方法は、当該技術分野において周知である。たとえば、ペプシンで抗体を酵素的に切断しF(ab’)と呼ばれる100Kdのフラグメントを得ることで抗体フラグメントを作製することができる。このフラグメントを、チオール還元剤および任意にジスルフィド結合の切断により生じるスルフヒドリル基の保護基を用いてさらに切断して、50Kdの一価Fab’フラグメントを作製してもよい。あるいは、パパインを用いて酵素的に切断して、2つの一価Fabフラグメントおよび1つのFcフラグメントを直接作製する。こうした方法は、たとえば、米国特許第4,036,945号および同第4,331,647号およびそこに含まれる参考文献に記載されており、特許については、参照によって本明細書に援用する。さらに、Nisonoffら、(1960年)、Arch Biochem.Biophys.89巻:230頁;Porter(1959年)、Biochem.J.73巻:119頁、Edelmanら、METHODS IN ENZYMOLOGY 1巻、422頁(Academic Press 1967年)を参照されたい。
あるいは、抗体のFabをコードしているDNAを原核生物の発現ベクターまたは真核生物の発現ベクターに挿入し、そのベクターを、原核生物または真核生物に導入してFabを発現することにより、Fabを作製することができる。
抗体の組換え作製の過程で、宿主細胞の選択の他にグリコシル化に影響する要因として、成長モード、培地組成、培養密度、酸素反応、pH、精製スキームおよび同種のものなどがある。個々の宿主生物で得られるグリコシル化パターンを変えるため、オリゴ糖生成に関与する一定の酵素の導入または過剰発現など、様々な方法が提案されている(米国特許第5,047,335号;同第5,510,261号および第5,278,299号)。グリコシル化またはある種のグリコシル化は、たとえば、エンドグリコシダーゼH(Endo H)、N−グリコシダーゼF、エンドグリコシダーゼF1、エンドグリコシダーゼF2、エンドグリコシダーゼF3を用いて糖タンパク質から酵素的に除去することができる。さらに、組換え宿主細胞を遺伝子改変して、ある種の多糖類の処理を不完全なものにすることもできる。これらおよび類似の技法は、当該技術分野において周知である。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、以下に限定されるものではないが、酵素的手段、酸化置換およびキレート化など当該技術分野において公知のカップリング技法を使用して修飾されていてもよい。たとえば、修飾を利用してイムノアッセイ用標識を結合してもよい。修飾ポリペプチドについては、当該技術分野において確立された手順を用いて製造して、当該技術分野において公知の標準アッセイを用いてスクリーニングすることができ、その一部を下記および実施例に記載してある。
本発明の抗体またはポリペプチドを治療薬および標識などの薬剤とコンジュゲート(たとえば、結合)させてもよい。治療薬の例として、放射性部分、細胞毒または化学療法分子が挙げられる。
本発明の抗体(またはポリペプチド)は、蛍光分子、放射性分子、酵素または当該技術分野において公知の他の任意の標識などの標識に結合してもよい。本明細書で使用する場合、「標識」という用語は、検出できる任意の分子をいう。特定の実施形態では、放射性標識アミノ酸を組み込むことで抗体を標識することができる。特定の実施形態では、標識されたアビジン(たとえば、光学的方法または比色法で検出可能な蛍光マーカーまたは酵素活性を含むストレプトアビジン)で検出できるビオチン部分を抗体に結合してもよい。特定の実施形態では、標識を別の試薬に組み込むか結合させて、試薬を目的の抗体に結合させてもよい。たとえば、標識を抗体に組み込むか結合させて、その抗体を目的の抗体に特異的に結合させることができる。特定の実施形態では、標識またはマーカーは、治療的に作用してもよい。ポリペプチドおよび糖タンパク質を標識する様々な方法は、当該技術分野において公知であり、それを用いてもよい。標識のある種の一般的なクラスとして、これらに限定されないが、酵素標識、蛍光標識、化学発光標識および放射性標識が挙げられる。ポリペプチドの標識の例として、放射性同位元素またはラジオヌクレオイド(たとえば、H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光標識(たとえば、フルオレセインイソトシアナート(FITC)、ローダミン、ランタニド蛍光体、フィコエリトリン(PE))、酵素標識(たとえば、西洋わさびペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ、グルコース酸化酵素、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、アルコールデヒロゲナーゼ、リンゴ酸デヒロゲナーゼ、ペニシリナーゼ、ルシフェラーゼ)、化学発光、ビオチニル基、二次レポーターにより認識される所定のポリペプチドエピトープ(たとえば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)があるが、これらに限定されるものではない。特定の実施形態では、標識を様々な長さのスペーサーアームで結合して立体障害の起こる可能性を低下させる。
また、本発明は、本明細書に記載の抗体またはポリペプチドおよび薬学的に許容されるキャリアまたは賦形剤を含む医薬組成物も提供する。薬学的に許容される賦形剤は、当該技術分野において公知であり、薬理学的に有効な物質を投与しやすくする、相対的に不活性な物質である。たとえば、賦形剤は、形状またはコンシステンシーを与えてもよいし、希釈薬として働いてもよい。好適な賦形剤には、安定化剤、湿潤剤および乳化剤、オスモル濃度を変化させる塩、被包剤、緩衝剤および皮膚浸透促進剤があるが、これらに限定されるものではない。非経口的および経口的薬物送達用の賦形剤および製剤については、Remington、The Science and Practice of Pharmacy 第20版、Mack Publishing(2000年)に記載されている。
一部の実施形態では、本発明は、薬剤としての使用および/または薬剤製造のための使用に関わりなく、本明細書に記載の方法のいずれかに用いる(本明細書に記載の)組成物を提供する。
ポリヌクレオチド、ベクターおよび宿主細胞
また、本発明は、本明細書に記載のモノクローナル抗体およびポリペプチドのいずれかをコードしているヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、ポリペプチドは、軽鎖可変領域配列および/または重鎖可変領域配列を含む。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号1のアミノ酸配列からの1または複数のCDR領域を含む重鎖可変領域および配列番号11〜30からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む重鎖をコードしている核酸配列、ならびに/あるいは配列番号2のアミノ酸配列からの1または複数のCDR領域を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号10および31〜37からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む軽鎖をコードしている核酸配列を含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号1のアミノ酸配列からの3つのCDR領域を含む重鎖可変領域および配列番号11〜30からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む重鎖をコードしている核酸配列、ならびに/あるいは配列番号2のアミノ酸配列からの3つのCDR領域を含む軽鎖可変領域ならびに配列番号10および31〜37からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む定常領域を含む軽鎖をコードしている核酸配列を含む。
当業者であれば、遺伝コードの縮重の結果として、本明細書に記載するようなポリペプチドをコードしているヌクレオチド配列が多く存在することが分かる。こうしたポリヌクレオチドの一部は、任意の天然の遺伝子のヌクレオチド配列との相同性が極めて低い。したがって、本発明は、コドン使用頻度の相違によって変化するポリヌクレオチドを明確に意図している。さらに、本明細書に記載のポリヌクレオチド配列を含む遺伝子の対立遺伝子も本発明の範囲内である。対立遺伝子は、ヌクレオチドの欠失、付加および/または置換など、1つまたは複数の突然変異の結果として変化する内因性の遺伝子である。その結果生じるmRNAおよびタンパク質は、異なる構造または機能を持つ場合もあるが、持っていなくてもよい。対立遺伝子は、標準技法(ハイブリダイゼーション、増幅および/またはデータベース配列比較など)を用いて同定することができる。
本発明のポリヌクレオチドについては、化学合成、組換え方法またはPCRを用いて得ることができる。ポリヌクレオチドの化学的合成方法は、当該技術分野において周知であり、本明細書に詳細に記載する必要はない。当業者であれば、本明細書に記載の配列および市販のDNA合成機を用いて所望のDNA配列を製造することができる。
組換え法を用いたポリヌクレオチドの作製のために、本明細書でさらに考察しているように、所望の配列を含むポリヌクレオチドを好適なベクターに挿入し、さらに、そのベクターを複製および増幅に好適な宿主細胞に導入することができる。ポリヌクレオチドを宿主細胞に挿入するのは、当該技術分野において公知の任意の手段でよい。細胞に関しては、直接取り込み、エンドサイトーシス、トランスフェクション、F−接合またはエレクトロポレーションにより外来性ポリヌクレオチドを導入して形質転換する。外来性ポリヌクレオチドを導入したら、組み込まれていないベクター(プラスミドなど)として細胞内で維持しても、宿主細胞ゲノムに組み込んでもよい。こうして増幅させたポリヌクレオチドを、当該技術分野においてよく知られている方法で宿主細胞から単離することができる。たとえば、Sambrookら、(1989)を参照されたい。
あるいは、PCRを用いると、DNA配列の複製が可能になる。PCR技法は、当該技術分野において周知であり、米国特許第4,683,195号、同第4,800,159号、同第4,754,065号および同第4,683,202号ならびにPCR:The Polymerase Chain Reaction,Mullisら、eds.,Birkauswer Press, Boston(1994)に記載されている。
また、本発明は、本明細書に記載のポリペプチド(抗体を含む)のいずれかをコードしている核酸配列も含むベクターを提供する(たとえば、クローニングベクター、発現ベクター)。好適なクローニングベクターに関しては、標準技法に従って構築してもよいし、当該技術分野において入手可能な多数のクローニングベクターから選択してもよい。選択するクローニングベクターは、使用しようとする宿主細胞によって異なってもよいが、有用なクローニングベクターは通常、自己複製能を持ち、特定の制限エンドヌクレアーゼに対して単一の標的を保持し得、および/またはベクターを含むクローンの選択に使用できるマーカー用の遺伝子を保持することができる。好適な例として、プラスミドおよび細菌ウイルス(たとえば、pUC18、pUC19、Bluescript(たとえば、pBS SK+))およびその誘導体、mp18、mp19、pBR322、pMB9、ColE1、pCR1、RP4、ファージDNAおよびシャトルベクター(pSA3およびpAT28など)が挙げられる。これらおよび他の多くのクローニングベクターは、バイオラッド(BioRad)、ストラテジーン(Strategene)およびインビトロジェンなどの商業ベンダーから入手できる。
発現ベクターは、通常、本発明によるポリヌクレオチドを含む複製可能なポリヌクレオチドコンストラクトである。発現ベクターは、宿主細胞でエピソームとして、あるいは染色体DNAの内在性部分として複製可能の場合がある。好適な発現ベクターには、プラスミド、ウイルスベクター(アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルスなど)、コスミドおよび国際公開第87/04462号に開示された発現ベクター(単数または複数)があるが、これに限定されるものではない。ベクター成分としては通常、シグナル配列;複製起点;1つまたは複数のマーカー遺伝子;好適な転写制御エレメント(プロモーター、エンハンサーおよびターミネーターなど)の1つまたは複数が挙げられ得るが、これに限定されるものではない。発現(すなわち、翻訳)では、通常、リボソーム結合部位、翻訳開始部位および終止コドンなど、1つまたは複数の翻訳制御エレメントも必要とされる。
目的のポリヌクレオチドを含むベクターについては、エレクトロポレーション、塩化カルシウム、塩化ルビジウム、リン酸カルシウム、DEAE−デキストランまたは他の物質などを用いたトランスフェクション;微粒子銃;リポフェクション;および感染(たとえば、ベクターがワクシニアウイルスなどの感染性因子の場合)のような多数の適切な手段のいずれかで宿主細胞に導入してもよい。多くの場合、宿主細胞の特色に応じて導入するベクターまたはポリヌクレオチドを選択することになる。
また、本発明は、本明細書に記載のポリヌクレオチドまたはベクターのいずれかを含む宿主細胞を提供する。目的の抗体、ポリペプチドまたはタンパク質をコードしている遺伝子を単離するには、異種DNAを過剰発現できる任意の宿主細胞を用いることができる。哺乳動物の宿主細胞の非限定的な例として、COS細胞、HeLa細胞およびCHO細胞があるが、これに限定されるものではない。さらに、国際公開第87/04462号を参照されたい。好適な非哺乳動物の宿主細胞には、原核生物(大腸菌または枯草菌など)および酵母(S.cerevisae、S.pombe;またはK.lactisなど)がある。
診断用途
本発明は、エピトープの発現(正常なサンプルと比較した場合の発現の増加または減少、および/または通常はエピトープの発現が見られない組織(単数または複数)および/または細胞(単数または複数)での発現の存在などの異常な発現)に関連している疾患、障害または状態の検出、診断および監視のための、本発明の抗体、ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの使用方法を提供する。
いくつかの実施形態では、この方法は、結腸直腸癌、膵臓癌、胃癌および肺癌などの癌の疑いがある被験体から得たサンプルにおけるエピトープの発現を検出することを含む。好ましくは、この検出方法は、サンプルと本発明の抗体、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドとを接触させること、および結合レベルが対照サンプルまたは比較サンプルのレベルと異なるかどうかを決定することを含む。また、この方法は、本明細書に記載の抗体またはポリペプチドが患者の治療法として適切かどうかを決定するのにも有用である。
本明細書で使用する場合、「サンプル」または「生物学的サンプル」という語は、生物全体またはその組織、細胞もしくは構成要素(たとえば、以下に限定されるものではないが、血液、粘液、リンパ液、滑液、脳脊髄液、唾液、羊水、臍帯血、尿、膣液および精液などの体液)のサブセットをいう。「サンプル」または「生物学的サンプル」はさらに、生物全体またはその組織、細胞もしくは構成要素のサブセットから調製されるホモジネート、溶解産物または抽出物、あるいは、以下に限定されるものではないが、たとえば、血漿、血清、髄液、リンパ液(lymph fluid)、皮膚、気道、腸管および尿生殖器官の外部切片、涙液、唾液、乳汁、血球、腫瘍、臓器など、その画分または部分をいう。ほとんどの場合、サンプルを動物から採取しているが、「サンプル」または「生物学的サンプル」という語は、インビボで、すなわち、動物から取り出すことなく解析される細胞または組織もいう。一般に、「サンプル」または「生物学的サンプル」は、動物由来の細胞を含むが、さらに、癌関連ポリヌクレオチドまたはポリペプチドのレベルの測定に用いることができる血液、唾液または尿の非細胞性の画分など、非細胞性の生物材料もいう。さらに、「サンプル」または「生物学的サンプル」は、タンパク質または核酸分子などの細胞成分を含み、かつ、生体を繁殖させる栄養ブロスまたはゲルなどの培地もいう。
一実施形態では、細胞または細胞/組織溶解産物を抗体と接触させ、抗体と細胞間の結合を決定する。同じ組織型の対照細胞と比較して被検細胞に結合活性が示された場合、被検細胞が癌性であることが示唆されることがある。いくつかの実施形態では、被検細胞は、ヒト組織由来である。
特異的な抗体−抗原結合の検出には、当該技術分野において公知の様々な方法を用いることができる。本発明に従って行うことができる例示的なイムノアッセイとして、蛍光偏光イムノアッセイ(FPIA:fluorescence polarization immunoassay)、蛍光イムノアッセイ(FIA:fluorescence immunoassay)、エンザイムイムノアッセイ(EIA:enzyme immunoassay)、比濁阻害イムノアッセイ(NIA:nephelometric inhibition immunoassay)、酵素結合免疫吸着測定(ELISA)およびラジオイムノアッセイ(RIA)が挙げられる。指標部分または標識基については、対象となる抗体に結合させればよいが、用いる方法の様々な使用の要件を満たすように選択する。使用要件は、アッセイ機器および適合するイムノアッセイの手順の利用可能性に指示されることが多い。適切な標識として、放射性核種(たとえば、125I、131I、35S、Hまたは32P)、酵素(たとえば、アルカリホスファターゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼまたはβ−グラクトシダーゼ)、蛍光部分もしくはタンパク質(たとえば、フルオレセイン、ローダミン、フィコエリトリン、GFP(green fluorescent protein)またはBFP(bule fluorescent protein))または発光部分(たとえば、カンタムドットコーポレーション(Quantum Dot Corporation),パロアルト,カリフォルニア州が提供するQdot(商標)ナノ粒子)があるが、これに限定されるものではない。上記の様々なイムノアッセイを行う際に用いることができる一般的な技法は、当業者に公知である。
診断のために、抗体を含むポリペプチドを、以下に限定されるものではないが、放射性同位元素、蛍光標識および当該技術分野において知られている種々の酵素−基質標識などの検出可能な部分で標識してもよい。標識を抗体にコンジュゲートする方法は、当該技術分野において公知である。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体を含むポリペプチドを標識しなくてもよく、その存在を、本発明の抗体に結合する標識抗体を用いて検出してもよい。
本発明の抗体については、競合結合アッセイ、直接および間接サンドイッチアッセイおよび免疫沈降アッセイなど、任意の既知のアッセイ方法において用いることができる。Zola,Monoclonal Antibodies:A Manual of Techniques,pp.147−158(CRC Press,Inc.1987)を参照されたい。
抗体およびポリペプチドを、インビボイメージングなどのインビボ診断アッセイに用いてもよい。通常、抗体またはポリペプチドを放射性核種(111In、99Tc、14C、131I、125IまたはHなど)で標識して、免疫シンチオグラフィーを用いて目的の細胞または組織の位置を特定できるようにする。
さらに、当該技術分野において周知の技法を用いて、病理研究用の染色試薬としてこの抗体を使用してもよい。
治療用途
本発明の抗体は、非造血系癌の細胞死を誘導することができる。したがって、本発明は、結腸直腸癌、肺癌、膵臓癌、胃癌、乳房癌、肝細胞癌および甲状腺癌などの癌を処置するおよび/または癌の発達を遅延する際の、本発明の抗体およびポリペプチドの治療用途を提供する。癌細胞が本明細書に記載の抗体によって認識されるエピトープを発現する限り、結腸癌、結腸直腸癌、肺癌、乳房癌、脳腫瘍、悪性メラノーマ、腎細胞癌、膀胱癌、リンパ腫、T細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、胃癌、膵臓癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、卵巣癌、食道癌、肝臓癌、頭頸部扁平上皮癌、皮膚癌、尿路癌、前立腺癌、絨毛癌、咽頭癌、喉頭癌、卵胞膜細胞腫症、アンドロブラストーマ、子宮内膜肥厚、子宮内膜症、胚芽腫、線維肉腫、カポジ肉腫、血管腫、海綿状血管腫、血管芽腫、網膜芽細胞腫、星状細胞腫、神経線維腫、乏突起膠腫、髄芽腫、神経節芽細胞腫、神経膠腫、横紋筋肉腫、過誤芽腫、骨原性肉腫、平滑筋肉腫、甲状腺肉腫およびウィルムス腫瘍など、任意の癌を処置することができる。この方法は、処置する個体において本明細書に記載の抗体またはポリペプチドと腫瘍または癌細胞との間の結合を検出するステップをさらに含み得る。
通常、抗体またはポリペプチドを含む組成物を、処置が必要な被験体に有効量で投与することで、癌細胞の成長を阻害し、および/または癌細胞の死を誘導する。好ましくは、この組成物を薬学的に許容されるキャリアとともに製剤化する。
一実施形態では、組成物を、腹腔内注射、静脈内注射、皮下注射および筋肉内注射による投与および経口、粘膜、吸入、舌下などによる他の形の投与用に製剤化する。
別の実施形態では、本発明は、検出可能な標識または治療薬もしくは細胞傷害性薬剤などの他の分子にコンジュゲートした本発明の抗体またはポリペプチドを含む組成物の投与を意図している。この薬剤としては、放射性同位元素、トキシン、トキソイド、炎症剤、酵素、アンチセンス分子、ペプチド、サイトカインまたは化学療法剤が挙げられるが、これらに限定されない。抗体をそうした分子とコンジュゲートする方法は通常、当業者に公知である。たとえば、国際公開第92/08495号;国際公開第91/14438号;国際公開第89/12624号;米国特許第5,314,995号;および欧州特許第396,387号を参照されたい。これらの開示については、その全体を参照によって本明細書に援用する。
一実施形態では、この組成物は、細胞傷害性薬剤にコンジュゲートした抗体またはポリペプチドを含む。細胞傷害性薬剤は、細胞に有害な任意の薬剤を含んでもよい。抗体またはフラグメントにコンジュゲートすることができる細胞傷害性薬剤の好ましいクラスとして、パクリタキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、糖質コルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロールおよびピューロマイシンならびにこれらのアナログまたはホモログが挙げられるが、これに限定されるものではない。
処置に必要な投与量は、投与経路の選択、製剤の性質、被験体の疾病の性質、被験体の大きさ、体重、表面積、年齢および性別、投与する他の薬物および主治医の判断によって異なる。好適な投与量は、0.01〜1000.0mg/kgの範囲である。
一般に、以下の用量のいずれかを用いることができる:少なくとも約50mg/kg体重;少なくとも約10mg/kg体重;少なくとも約3mg/kg体重;少なくとも約1mg/kg体重;少なくとも約750μg/kg体重;少なくとも約500μg/kg体重;少なくとも約250μg/kg体重;少なくとも約100μg/kg体重;少なくとも約50μg/kg体重;少なくとも約10μg/kg体重;少なくとも約1μg/kg体重またはそれ未満の用量を投与する。数日間以上にわたる反復投与の場合、状態に応じて、疾患症状の所望の抑制が認められるまで処置を持続する。例示的な投与レジメンは、抗体を約6mg/kgで週1回投与することを含む。ただし、医師が達成したい薬物動態学的消失のパターンにより、他の投与レジメン(dosage regimen)が有用な場合もある。一般に、半減期などの経験的判断が投与量の決定に寄与する。こうした治療の進行については、従来の技法およびアッセイにより容易に監視できる。
一部の被験体では、複数回の投与が必要とされる場合がある。投与頻度を決定してから、治療の過程で投与頻度を調整してもよい。たとえば、処置する癌のタイプおよびステージ、薬剤を投与するのが予防目的か治療目的か、今までの治療、患者の病歴および薬剤に対する反応ならびに主治医の裁量に基づき、投与頻度の決定または調整を行うことができる。一般に、臨床医は、所望の結果が得られる適切な投与量に達するまで治療用抗体(キメラ5F1抗体など)を投与する。場合によっては、抗体の持続放出性製剤が適切なこともある。持続的な放出を実現するための様々な製剤および装置については、当該技術分野において公知である。
一実施形態では、抗体またはポリペプチドの投与量を、1回または複数回の投与(単数または複数)を行っている被験体ごとに経験に基づき決定してもよい。抗体またはポリペプチドの投与量を段階的に増やして被験体に投与する。抗体またはポリペプチドの有効性を決定するには、CD43またはCEAなどの疾患症状のマーカーを監視すればよい。また、インビボでの有効性を、腫瘍の負荷または腫瘍容積、疾患進行までの経過時間(TDP:time to disease progression)を評価することおよび/または奏効率(RR:response rate)を決定することにより測定することもできる。
本発明の方法による抗体またはポリペプチドの投与は、たとえば、被投与者の生理的状態、投与が治療目的か予防目的か、さらに当業者の知る他の要因に応じて連続的でも、間歇的でもよい。抗体またはポリペプチドの投与は、本質的に事前に選択した期間にわたり連続的であってもよいし、間隔をおいた一連の投与であってもよい。
他の製剤は、以下に限定されるものではないが、リポソームのようなキャリアなど、当該技術分野において公知の好適な送達形態である。たとえば、Mahatoら、(1997)Pharm.Res.14:853−859を参照されたい。リポソーム調製物には、サイトフェクチン、多重膜ベシクルおよび単層ベシクルがあるが、これに限定されるものではない。
別の実施形態では、組成物は、1種または複数種の抗癌剤、本明細書に記載の1種または複数種の抗体、あるいは別の抗原に結合する抗体またはポリペプチドを含んでもよい。こうした組成物は、少なくとも1種、少なくとも2種、少なくとも3種、少なくとも4種、少なくとも5種の抗体を含み得る。抗体および他の抗癌剤に関しては、同じ製剤(たとえば、当該技術分野でよく示されるように、混合物)中にあっても、別の製剤中にあってもよいが、同時または連続的に投与すれば、広範な個体群の処置に特に有用である。
また、本発明の抗体またはポリペプチドのいずれかをコードしているポリヌクレオチドを用いて、本発明の抗体またはポリペプチドのいずれかを送達し、所望の細胞に発現させることもできる。発現ベクターを用いて抗体またはポリペプチドの発現を誘導できることは明らかである。発現ベクターについては、腹腔内投与、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、髄腔内投与、脳室内投与、経口投与、経腸的投与、非経口的投与、鼻腔内投与、経皮的投与、舌下投与または吸入など、当該技術分野において公知の任意の手段で投与することができる。たとえば、発現ベクターの投与には、注射、経口投与、パーティクルガンまたはカテーテル投与および局所投与などの局所または全身投与がある。当業者であれば、インビボで外来性タンパク質の発現を得るための発現ベクターの投与に精通している。たとえば、米国特許第6,436,908号;同第6,413,942号;および同第6,376,471号を参照されたい。
本発明の抗体またはポリペプチドのいずれかをコードしているポリヌクレオチドを含む治療用組成物の標的送達を用いることもできる。受容体を介したDNA送達の技法は、たとえば、Findeisら、,Trends Biotechnol.(1993)11:202;Chiouら、,Gene Therapeutics:Methods And Applications Of Direct Gene Transfer (J.A.Wolff,ed.)(1994);Wuら、,J.Biol.Chem.(1988)263:621;Wuら、,J.Biol.Chem.(1994)269:542;Zenkeら、(1990),Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87:3655;Wuら、(1991),J.Biol.Chem.266:338に記載されている。遺伝子治療プロトコルでは、局所投与のために、DNA約100ng〜約200mgの範囲でポリヌクレオチドを含む治療用組成物を投与する。また、遺伝子治療プロトコルにおいては、DNAを約500ng〜約50mg、約1μg〜約2mg、約5μg〜約500μgおよび約20μg〜約100μgの濃度範囲で用いてもよい。
遺伝子送達ビヒクルを用いて本発明の治療用ポリヌクレオチドおよびポリペプチドを送達してもよい。遺伝子送達ビヒクルは、ウイルス由来でも、非ウイルス由来でもよい(Jolly(1994),Cancer Gene Therapy 1:51;Kimura(1994),Human Gene Therapy 5:845;Connelly(1985),Human Gene Therapy 1:185;and Kaplitt(1994),Nature Genetics 6:148を全般的に参照)。そうしたコード配列の発現を、哺乳動物の内因性または異種プロモーターを用いて誘導してもよい。コード配列の発現は、構成的でも、あるいは、調節的でもよい。
所望のポリヌクレオチドを所望の細胞に送達し、発現させるウイルスベースのベクターは、当該技術分野において周知である。例示的なウイルスベースのビヒクルとして、組換えレトロウイルス(たとえば、国際公開第90/07936号;国際公開第94/03622号;国際公開第93/25698号;国際公開第93/25234号;国際公開第93/11230号;国際公開第93/10218号;国際公開第91/02805号;米国特許第5,219,740号;同特許第4,777,127号;独国特許第2,200,651号;および欧州特許第0345242号を参照)、たとえば、シンドビスウイルスベクター、セムリキ森林ウイルス(ATCC VR−67;ATCC VR−1247)、ロスリバーウイルス(ATCC VR−373;ATCC VR−1246)およびベネズエラウマ脳炎ウイルス(ATCC VR−923;ATCC VR−1250;ATCC VR 1249;ATCC VR−532))などのアルファウイルスベースのベクター、およびアデノ随伴ウイルス(AAV:adeno−associated virus)ベクター(たとえば、国際公開第94/12649号、国際公開第93/03769号;国際公開第93/19191号;国際公開第94/28938号;国際公開第95/11984号および国際公開第95/00655号を参照)が挙げられるが、これに限定されるものではない。Curiel(1992),Hum.Gene Ther.3:147に記載されているような死滅アデノウイルスに結合したDNAの投与を用いてもよい。
さらに、以下に限定されるものではないが、死滅アデノウイルスに単独で結合した、あるいは結合していないポリカチオン性凝縮DNA(たとえば、Curiel(1992),Hum.Gene Ther.3:147を参照);リガンド結合DNA(たとえば、Wu(1989),J.Biol.Chem.264:16985を参照);真核細胞の送達ビヒクル細胞(たとえば、米国特許第5,814,482号;国際公開第95/07994号;国際公開第96/17072号;国際公開第95/30763号;および国際公開第97/42338号を参照)および核電荷の中和または細胞膜との融合など、非ウイルス性の送達ビヒクルおよび方法を用いてもよい。
さらに、裸のDNAを用いてもよい。例示的な裸のDNAの導入方法については、国際公開第90/11092号および米国特許第5,580,859号に記載されている。遺伝子送達ビヒクルとして働くリポソームについては、米国特許第5,422,120号;国際公開第95/13796号;国際公開第94/23697号;国際公開第91/14445号;および欧州特許第0524968号に記載されている。さらなるアプローチは、Philip(1994),Mol.Cell Biol.14:2411およびWoffendin(1994),Proc.Natl.Acad.Sci 91:1581に記載されている。
さらに、本発明は、個体の癌を処置する方法を提供し、この方法は、a)本発明の抗体を含む組成物の有効量を個体に投与すること、およびb)個体に第2の癌治療を適用することを含む。一部の実施形態では、第2の療法は、手術、照射、ホルモン療法、遺伝子療法、別の抗体療法、および化学療法を含む。抗体を含む組成物および第2の療法は、同時に(たとえば、同時投与)および/または順次に(たとえば、順次投与)適用することができる。たとえば、抗体を含む組成物および第2の療法は、約10分、5分、または1分以下のいずれかなど約15分以下の時間を隔てて適用される。あるいは、抗体を含む組成物および第2の療法は、約20分、30分、40分、50分、または60分、1日、2日、3日、1週間、2週間、または1カ月以上など約15分を超える時間を隔てて適用される。
本発明の抗体を含む組成物については、化学療法剤(5−FU、5−FU/MTX、5−FU/ロイコボリン、レバミソール、イリノテカン、オキサリプラチン、カペシタビンまたはウラシル/テガフールなど)、免疫アジュバント、成長阻害剤、細胞傷害性薬剤およびサイトカインなど1種または複数種の他の治療薬と連続的に、または、同時に投与してもよい。抗体および治療薬の量は、使用する薬物のタイプ、処置対象の病状ならびに投与スケジュールおよび投与経路に依存するが、通常、各治療薬を個々に使用する場合よりも少量になる。
本明細書に記載の抗体を含む組成物の投与後、当業者に周知の様々な方法によりインビトロでもインビボでも組成物の有効性を評価することができる。候補組成物の抗癌活性を検査する場合、様々な動物モデルがよく知られている。こうしたモデルには、無胸腺ヌードマウスまたはscid/scidマウスに異種移植したヒト腫瘍、あるいはp53ノックアウトマウスなどのマウスの遺伝性腫瘍モデルがある。こうした動物モデルのインビボでの性質から、ヒト患者の反応が具体的に予測される。こうしたモデルを、たとえば、皮下注射、尾静脈注射、脾臓移植、腹腔内移植および腎被膜下移植など標準技法を用いて細胞を同系マウスに導入して作製してもよい。
キット
また、本発明は、本方法で使用するキットも提供する。本発明のキットは、本明細書に記載の精製抗体またはポリペプチドと、本明細書に記載の本発明の方法のいずれかに従った使用説明書とを含む1つまたは複数の容器を含む。いくつかの実施形態では、こうした説明書は、本明細書に記載の方法のいずれかに従って結腸直腸癌などの非造血系癌を処置するおよび/またはその発達を遅延する抗体の投与に関する説明を含む。キットは、個体に疾患があるかどうかおよびその疾患のステージ、あるいは個体の癌細胞にエピトープが発現しているかどうかの確認を踏まえた、処置に好適な個体の選択に関する説明をさらに含み得る。
いくつかの実施形態では、サンプル中の癌細胞を検出するキットは、本明細書に記載の抗体またはポリペプチドと、サンプル中の細胞に対する抗体またはポリペプチドの結合を検出する試薬とを含む。
癌を処置するおよび/またはその発達を遅延する抗体またはポリペプチドの使用に関する説明書には通常、意図される処置についての投与量、投与スケジュールおよび投与経路に関する情報が含まれている。容器は、単位用量でも、バルクパッケージ(たとえば、複数用量パッケージ)でも、サブユニット用量でもよい。本発明のキットで供給される説明書は一般に、ラベルまたは添付文書(たとえば、キットに含まれる紙シート)に記載された説明書であるが、機械読み取り可能な説明書(たとえば、磁気または光学保存ディスク上にある説明書)でも問題ない。
ラベルまたは添付文書には、その組成物を用いて本明細書に記載の癌を処置する旨表示されている。本明細書に記載の方法のいずれかの実施に関する説明書を提供してもよい。
本発明のキットは、適切なパッケージ内にある。適切なパッケージには、バイアル、ビン、ジャー、フレキシブルパッケージ(たとえば、シールマイラーまたはビニール袋)などが含まれるが、これに限定されるものではない。さらに、吸入器、鼻腔内投与装置(たとえば、アトマイザー)またはミニポンプなどの注入装置のような特定の装置と組み合わせて用いるパッケージも意図している。キットには、滅菌アクセスポートがあってもよい(たとえば、容器は、皮下注射針で穿刺可能な栓が付いた静脈内注射液バッグまたはバイアルであってもよい)。さらに、容器にも、滅菌アクセスポートがあってもよい(たとえば、容器は、皮下注射針で穿刺可能な栓が付いた静脈内注射液バッグまたはバイアルであってもよい)。組成物中の少なくとも1つの有効な薬物は、本明細書に記載の抗体である。容器は、薬学的に有効な第2の薬物をさらに含み得る。
キットは任意に、緩衝剤および説明情報など他の要素も提供する。通常、キットは、容器と、容器の表面上あるいは容器に付属したラベルまたは添付文書(単数または複数)とを含む。
以下の実施例は、本発明の説明を目的としており、本発明を限定するために提供するものではない。
(実施例1)
5F1の軽鎖および重鎖可変領域のクローニング
2007年6月7日出願の米国仮特許出願第11/811,303号(米国特許出願第2008/0171043号として公開)に示されているように、5F1の軽鎖および重鎖の可変領域cDNAをPCRで増幅し、その合成cDNAを、配列決定のためにpCRII(Invitrogen)にサブクローニングした。いくつかの独立クローンからヌクレオチド配列を得て解析した。各抗体の軽鎖V領域または重鎖V領域を表すように、独立クローンから同一のcDNA配列を選択した。以下の表2は、マウス5F1(m5F1)およびヒト化5F1Vc(h5F1Vc)の軽鎖V領域および重鎖V領域の翻訳されたアミノ酸配列およびそのV領域をコードしているヌクレオチド配列を示す。
Figure 2011505875
Figure 2011505875
Figure 2011505875
(実施例2)
キメラ5F1変異体の改変型
マウス5F1抗体のアイソタイプは、マウスIgG3である。ヒト抗マウス抗体(HAMA)応答の問題を回避するため、およびヒトにおいてより有効なFc−依存的機能を有するために、5F1(c5F1)抗体のキメラ形態(c5F1−v0;重鎖について:配列番号1(VH)、配列番号9(CH);軽鎖について配列番号2(VL)、配列番号10(CL)、表2および図2を参照)は、マウス5F1抗体の可変(V)領域をヒトIgG1の定常領域と組み合わせることによって作製した。ヒトIgG1およびマウスIgG3のCH1、ヒンジ、CH2およびCH3ドメインを含む重鎖定常領域のアミノ酸配列も比較した。配列比較によると、CH1−ヒンジ領域はマウスIgG3およびヒトIgG1の間で最も違いが大きい(図1)。配列比較に関して本明細書で使用する場合、「*」は、その列の残基がアラインメント中の全ての配列において同一であることを意味し、「:」は、保存された置換が観察されたことを意味し、「.」は、半保存的な置換が観察されることを意味する。マウス5F1と等価なアポトーシス誘導活性のc5F1を有するために、c5F1重鎖のCH1および/またはヒンジドメインにおいていくつかの改変がなされ(表3;表3の残基番号付けは、Burton,Mol.Immunol.22巻:161〜206頁、1985年に記載のEU番号付けシステムによる)、C5F1軽鎖においていくつかの改変がなされた(表4)。場合によって、改変重鎖は、C末端改変軽鎖とともに発現させた(表5)。重鎖および軽鎖アミノ酸配列に関して図2も参照されたい。
Figure 2011505875
Figure 2011505875
Figure 2011505875
(実施例3)
キメラ5F1抗体の重鎖および軽鎖の定常領域における変化の導入
抗体産生および精製を容易にするために、ヒトIgG1重鎖およびκ軽鎖の定常領域を含むpcDNA5−FRT−hIgG1(AbGenomicsで作製)を使用してキメラ5F1(c5F1)を発現させた。m5F1重鎖および軽鎖遺伝子の可変領域を、それぞれm5F1HC−XbaI f/m5F1HC−XbaI rおよびm5F1LC−XbaI f/m5FlLC−XbaI r(表6、プライマーA3/A7およびA8/A9)のプライマー対を使用したPCRで別々に増幅した。PCR産物をXbaIで消化し、続けてpcDNA5−FRT−hIgG1に挿入した。c5F1の重鎖遺伝子および軽鎖遺伝子の両方を含む完全にアセンブリされたc5F1発現プラスミドc5F1/pcDNA5−FRT−hIgG1を使用して、非改変c5F1抗体を発現させた。同じプラスミドを、c5F1改変の導入のための鋳型としても使用した。
製造業者の使用説明書に従ってQuikChange Multi Site Directed Mutagenesisキット(ストラタジーン(Stratagene)、カタログ番号200531−5)を使用して、プライマー(表6)を用いてc5F1/pcDNA5−FRT−hIgG1の遺伝子に変異を導入する、PCRベースの部位特異的突然変異誘発を使用して、残基220(Eu番号付け)に欠失(v15)またはS置換(v16)を有するコンストラクトを作製した。オリゴヌクレオチドM1(5’−CAGAGCCCAAATCTGACAAAACTCACAC−3’(配列番号47))を使用して残基220のCysを欠失させ(v15)、オリゴヌクレオチドM2(5’−CAGAGCCCAAATCTTCTGACAAAACTCACAC−3’(配列番号48))を使用して残基220のSer置換を行った(v16)。部位特異的突然変異誘発の際のPCRによって導入されるランダム突然変異の可能性を除去するため、改変を含むDNAフラグメントをAgeI(CH1領域内)およびXmaI(CH3領域内)で切り取り、元のc5F1/pcDNA5−FRT−hIgG1に再クローニングして、元の非改変領域を置き換えた。
代替として、オーバーラッピングPCR(overlapping PCR)を使用して残り全ての改変(表3〜6)も作製した。簡潔に述べると、2つのPCR反応を使用して、所望の変異を含み、少なくとも20個のヌクレオチドのオーバーラップする配列を共有する、2つのDNA産物フラグメントを作製した。2つのPCR産物を次いで混合し、変性して再アニールさせた。次いで、2つの(先の2つのPCRから)外側のプライマーを用いる別のPCR反応を使用して、アセンブリされた完全長DNAフラグメントを増幅した。たとえば、v1について、プライマー対A4/M23およびM24/A3(表6)を使用して最初の2つのフラグメントをPCRにより作製した。この2つのPCRフラグメントを次いで混合し、再アニールさせ、外側プライマー(A3およびA4)を使用して完全長PCR産物を作製した。最後に、改変を含むDNAフラグメントを元のc5F1/pcDNA5−FRT−hIgG1に再クローニングした。CH1改変を含むフラグメントを、XbaI(重鎖V領域の開始部位内)およびAgeI(CH1領域内)部位を介して再クローニングした。ヒンジ改変を含むフラグメントを、AgeI(CH1領域内)およびXmaI(CH3領域内)部位を介して再クローニングした。軽鎖のC末端改変を行うために、AvrII(軽鎖V領域の終止部位内)およびBamHI(軽鎖コード配列の下流内)部位を介してPCR産物をクローニングして、元の非改変配列を置き換えた。
次いで、改変を有するまたは有さないプラスミドをFlp−In−CHO細胞(インビトロジェン(Invitrogen)、カタログ番号R758〜07)にリポフェタミン2000(インビトロジェン(Invitrogen)、カタログ番号11668〜019)でトランスフェクトした。非改変または改変c5F1抗体を含む培養培地を回収し、抗体をプロテインAで精製した。精製した抗体を、COLO205細胞において結合およびアポトーシス誘導活性について試験した。
結合アッセイ
濃度0.125ug/ml〜4ug/mlの精製されたm5F1、c5F1−v0、c5F1−v15およびc5F1−v16抗体を、1.5×10個のCOLO205細胞に添加し、4℃で30分間インキュベートし、2%FBSおよび0.05%NaN含有PBSで2回洗浄し、その後で1μg/mlの対応する二次抗体(R−PE−コンジュゲートヤギF(ab’)2抗マウスIgG(H+L)、Southern Biotech、カタログ番号1032−09;またはR−PE−コンジュゲートヤギ抗ヒトIgG、Southern Biotech、カタログ番号2040−09)で、4℃で30分間インキュベートした。染色の最後に、サンプルを2%FBSおよび0.05%NaN含有PBSで2回洗浄し、フローサイトメーターで分析した。全てのフローサイトメトリー分析は、Cell Questのソフトウェアを使用してBD−LSRフローサイトメーター(Becton Dickinson)で行った。
アポトーシスアッセイ
1.5×10個のCOLO205細胞を96−ウェルプレートのウェルに播種した。濃度2〜32ug/mlの精製されたm5F1、c5F1−v0、c5F1−v15、c5F1−v16および対照抗体のアリコートを、培養培地中に新しく調製し、各ウェルに加えた。m9E10およびh16C11Aで処理したサンプルをアイソタイプ対照として使用した。処理した細胞を、アポトーシスのFACS分析の前に37℃インキュベーターに6時間保持した。細胞アポトーシスアッセイのために、製造業者の使用説明書に従ってアネキシンV−FITCアポトーシス検出キット(Strong Biotech、カタログ番号AVK250)を使用してアネキシンV染色を測定した。簡潔に述べると、処理した細胞を集め、アネキシンV−FITC含有アネキシンV結合緩衝液に室温で再懸濁した。暗所で15分のインキュベーション後、細胞を200μlのアネキシンV結合緩衝液で2回洗浄した。FACS分析の前に、0.25μg/mlのヨウ化プロピジウム(PI)を添加した。全てのフローサイトメトリー分析は、Cell Questのソフトウェアを使用してBD−LSRフローサイトメーター(Becton Dickinson)で行った。アネキシンVI陽性および/またはPI陽性細胞をアポトーシス細胞とみなす。
Figure 2011505875
Figure 2011505875
結果
フローサイトメトリー解析による変異体5F1抗体の結合およびアポトーシス誘導作用を、下記の図3および表7に示す。c5F1−v0、c5F1−v15およびc5F1−v16はCOLO205細胞に結合し、ちょうどマウスの対応物m5F1のように、COLO205細胞においてアポトーシスを誘導する。c5F1−v15およびc5F1−v16は、c5F1と比較してCOLO205細胞への結合が比較的少ない。アポトーシス誘導について、c5F1−v0処理細胞において観察された作用は、m5F1ほど効率的ではなかった。しかしながら、ヒンジ改変形態(c5F1−v15およびc5F1−v16)を使用した場合、アポトーシス誘導活性は回復した。c5F1−v15およびc5F1−v16のCOLO205細胞への結合活性はc5F1−v0のものよりも低いようであったにもかかわらず、c5F1−v15およびc5F1−v16の両方が、COLO205細胞においてm5F1とほぼ同程度に効率的にアポトーシスを誘導した。アイソタイプ対照抗体9E10(マウスIg対照)およびh16C11A(ヒトIg対照)は、32ug/mlでCOLO205細胞のアポトーシスを誘導しなかった。
Figure 2011505875
(実施例4)
5F1抗体のヒト化
5F1のヒト化型も開発し(図4)、定常領域改変を有する発現プラスミド中に組み込んだ(実施例2および3参照)。
相補性決定領域(CDR)グラフティングを使用して、組換えDNA技術によってマウス5F1可変領域のCDRがヒトIgG1可変領域(アクセプター抗体)のフレームワーク中に組み込まれたヒト化5F1(h5F1M)の可変領域を作製した。マウス5F1に最適なアクセプター抗体を決定するため、マウス5F1の可変領域の配列を、AbGenomicsで作製された免疫グロブリンデータベースと一緒に分析した。マウス抗体M195(Man Sung CoらJ.Immunol.148巻(4号):1149〜1154頁(1992年2月15日))が、マウス5F1に最良な適合を示した。結果的に、ヒト抗体Eu(Man Sung CoらJ.Immunol.148巻(4号):1149〜1154頁(1992年2月15日))をアクセプター抗体として選択した。ヌクレオチド配列を設計および合成して、抗体Euの可変領域のフレームワーク中に組み込まれたマウス5F1の3つのCDR領域を有するヒト化5F1型を作製した。
h5F1Mの各V遺伝子を操作するために、次に少なくとも18ヌクレオチドのオーバーラップ領域を順次に共有する長さが55〜70塩基の4対のオリゴヌクレオチドを合成した(表8.重鎖:H1〜H8、軽鎖:L1〜L8)。全V遺伝子のアセンブリおよび増幅を、4段階で行った:1)相補オリゴヌクレオチドの4対(重鎖:H1/H2、H3/H4、H5/H6およびH7/H8;軽鎖:L1/L2、L3/L4、L5/L6およびL7/L8)をアニールさせ、別の反応で3’陥凹(recess)領域をクレノーフラグメントで埋めて、4つの二本鎖DNA(dsDNA)フラグメントを作製した;2)得られた4つのdsDNAフラグメントを対で混合し、変性させ、再アニールさせ、3’陥凹を2つの別の反応で埋めて2つのdsDNAフラグメントを作製した;3)得られた2つのdsDNAフラグメントを混合し、変性させ、再アニールさせ、3’陥凹を埋めて完全長dsDNAを作製した;4)次いで、XbaI部位を含む2つの外側プライマー(重鎖について:A10およびA11、軽鎖について:A12およびA13(表8)を用いたPCR反応を使用して、アセンブルされたVLおよびVHフラグメントを増幅した。
次いで、XbaI含有VHおよびVLフラグメントを、重鎖および軽鎖それぞれについてNheI部位およびAvrII部位を介してpcDNA5−FRT−hIgG1ベクター中に挿入した。h5F1Mの重鎖および軽鎖遺伝子の両方を含む完全にアセンブリされたh5F1M発現プラスミドh5F1M/pcDNA5−FRT−hIgG1を使用して、非改変h5F1M抗体を発現させた。同じプラスミドを、h5F1M改変の導入のための鋳型としても使用した(図4)。
h5F1−Mの改変
オーバーラッピングPCRおよびPCRベースの部位特異的突然変異誘発を使用して、表8および9に示したプライマーを使用して、h5F1−M(図4)の可変領域を改変する。非改変または改変h5F1可変領域を、実施例2〜3に述べたようにヒトIgG定常領域(非改変または改変)に組み込んだ。次いで発現プラスミドをCHO細胞にトランスフェクトする。上清を回収し、抗体をプロテインAで精製する。精製した抗体を、COLO205細胞において結合およびアポトーシス誘導機能について試験する。
Figure 2011505875
Figure 2011505875
Figure 2011505875
(実施例5)
キメラ5F1変異体の特徴付け
抗体のColo205細胞への結合
1ug/mlの精製されたm5F1、c5F1−v0、c5F1−v17、c5F1−v24およびc5F1−v25抗体を、2×10個のColo205細胞に添加し、4℃で30分間インキュベートし、1%FBS含有PBSで2回洗浄し、その後1ug/mlの対応する二次抗体(R−PE−コンジュゲートヤギF(ab’)2抗マウスIgG(H+L)、Southern Biotech、カタログ番号1032−09;またはR−PE−コンジュゲートヤギ抗ヒトIgG、Southern Biotech、カタログ番号2040−09)で、4℃で30分間インキュベートした。染色の最後に、サンプルを1%FBSおよび0.05%NaN含有PBSで2回洗浄し、フローサイトメーターで分析した。全てのフローサイトメトリー分析は、Cell Questのソフトウェアを使用してBD−LSRフローサイトメーター(Becton Dickinson)で行った。表10のデータは、試験された全ての型の5F1抗体がColo205細胞に結合することができることを示した。
Figure 2011505875
アポトーシスアッセイ
1.5×10個のColo205細胞を96−ウェルプレートのウェルに播種した。濃度8〜32ug/mlの精製されたm5F1、c5F1、c5F1−v17、c5F1−v24、c5F1−v25および対照抗体のアリコートを、培養培地中に新しく調製し、各ウェルに加えた。処理した細胞を、アポトーシスに関するFACS分析の前に37℃インキュベーターに6時間保持した。細胞アポトーシスアッセイのために、製造業者の使用説明書に従ってアネキシンV−FITCアポトーシス検出キット(Strong Biotechカタログ番号AVK250)を使用してアネキシンV染色を測定した。簡潔に述べると、処理した細胞を集め、アネキシンV−FITC含有アネキシンV結合緩衝液に室温で再懸濁した。暗所で15分のインキュベーション後、細胞を200ulのアネキシンV結合緩衝液で2回洗浄した。FACS分析の前に、0.25ug/mlのヨウ化プロピジウム(PI)を添加した。全てのフローサイトメトリー分析は、Cell Questのソフトウェアを使用してBD−LSRフローサイトメーター(Becton Dickinson)で行った。アネキシンVI陽性および/またはPI陽性細胞をアポトーシス細胞とみなす。表11のデータは、試験された全ての型の5F1抗体がColo205細胞においてアポトーシスを誘導することができることを示した。
Figure 2011505875
移植片試験
0日目に、5×10個のColo205細胞を6〜7週齢SCIDマウスの後方側腹領域に皮下移植した。腫瘍細胞接種後0日目に、抗体30mg/kgの腹腔内注射による処置を開始し、4、7、11、14および18日目に繰り返した。この実験では、各群でマウス6匹を使用した。カリパスによる週2回の腫瘍容積(mm)の測定に基づき腫瘍成長を判定し、腫瘍の大きさを、式:π/6×長径×(短径)(Kievit E、Cancer Research、60巻:6649〜55頁)を用いて算出した。21日目にマウスを屠殺し、腫瘍を単離し、重量を測定した。表12に示す結果は、PBS処置と比較した、試験した全ての抗体の抗腫瘍作用を示す。
Figure 2011505875
Colo205細胞のアポトーシス誘導においてオキサリプラチンと組み合わせた5F1抗体の相乗効果
1.4×10個のColo205細胞を96−ウェルプレートのウェルに播種した。5%グルコース溶液において再構成したオキサリプラチンのアリコートを新しく調製し、10ug/mlおよび30ug/mlの最終濃度の精製したc5F1−v17、c5F1−v24、c5F1−v25および対照抗体のアリコートとともにまたは組み合わせて、1ug/mlおよび10ug/mlの最終濃度で各ウェルに加えた。処理した細胞を、アポトーシスのFACS分析の前に37℃インキュベーターに24時間保持した。細胞アポトーシスアッセイのために、製造業者の使用説明書に従ってアネキシンV−FITCアポトーシス検出キット(Strong Biotechカタログ番号AVK250)を使用してアネキシンV染色を測定した。簡潔に述べると、処理した細胞を集め、アネキシンV−FITC含有アネキシンV結合緩衝液に室温で再懸濁した。暗所で15分のインキュベーション後、細胞を200ulのアネキシンV結合緩衝液で2回洗浄した。FACS分析の前に、0.5ulのヨウ化プロピジウム(PI)を添加した。全てのフローサイトメトリー分析は、Cell Questのソフトウェアを使用してBD−LSRフローサイトメーター(Becton Dickinson)で行った。アネキシンV陽性および/またはPI陽性細胞をアポトーシス細胞とみなす。表13のデータは、Colo205癌細胞のアポトーシス誘導における、オキサリプラチンと組み合わせて試験した全ての5F1抗体の相乗効果を示した。
Figure 2011505875
SU86.86膵臓癌細胞に対するm5F1抗体の結合およびアポトーシス誘導
1ug/mlの精製されたm5F1および対照抗体を、2×10個のSU86.86細胞に添加し、4℃で1時間インキュベートし、1%FBS含有PBSで2回洗浄し、その後1ug/mlの対応する二次抗体(R−PE−コンジュゲートヤギF(ab’)2抗マウスIgG(H+L)、Southern Biotech、カタログ番号1032−09)で、4℃で1時間インキュベートした。染色の最後に、サンプルを1%FBS含有PBSで2回洗浄し、フローサイトメーターで分析した。全てのフローサイトメトリー分析は、Cell Questのソフトウェアを使用してBD−LSRフローサイトメーター(Becton Dickinson)で行った。
Figure 2011505875
2×10個のSU86.86細胞を12−ウェルプレートのウェルに播種した。濃度2〜32ug/mlの精製されたm5F1のアリコートを、培養培地中に新しく調製し、各ウェルに加えた。バックグラウンドシグナル測定のために、32ug/mlの対照抗体を含めた。処理した細胞を、アポトーシスのFACS分析の前に37℃インキュベーターに6時間保持した。細胞アポトーシスアッセイのために、製造業者の使用説明書に従ってアネキシンV−FITCアポトーシス検出キット(Strong Biotech、カタログ番号AVK250)を使用してアネキシンV染色を測定した。簡潔に述べると、処理した細胞を集め、アネキシンV−FITC含有アネキシンV結合緩衝液に室温で再懸濁した。暗所で15分のインキュベーション後、細胞を200μlのアネキシンV結合緩衝液で2回洗浄した。FACS分析の前に、0.25μg/mlのヨウ化プロピジウム(PI)を添加した。全てのフローサイトメトリー分析は、Cell Questのソフトウェアを使用してBD−LSRフローサイトメーター(Becton Dickinson)で行った。アネキシンVI陽性および/またはPI陽性細胞をアポトーシス細胞とみなす。
Figure 2011505875
表14および15に示すデータは、m5F1が膵臓癌細胞株SU.86/86に結合することができ、m5F1の結合がSU.86.86細胞のアポトーシスを誘導することを示した。
抗体c5F1.v15、c5F1.v16、およびc5F1.v24について、結合実験を行った。これらの抗体は、SU.86.86細胞への顕著な結合を示した。抗体c5F1.v15についてアポトーシスアッセイを行った。データは、この抗体は、Fcγフラグメント特異性である(Jackson Immuno Research 209−005−098)架橋剤マウス抗ヒトIgGの存在下でのみ、8ug/mlおよび32ug/mlでSU.86.86細胞のアポトーシスを誘導したことを示した。
Figure 2011505875
Figure 2011505875

Claims (26)

  1. 重鎖および軽鎖を含む単離された抗体であって、
    (a)該重鎖は、配列番号1のアミノ酸配列からの3つの相補性決定領域(CDR)を含む重鎖可変領域、および配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含み、該重鎖定常領域のヒンジ領域は、少なくとも1つのアミノ酸挿入、欠失または置換を含み、かつ
    (b)該軽鎖は、配列番号2のアミノ酸配列からの3つの相補性決定領域を含む軽鎖可変領域、および配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域または配列番号10のアミノ酸配列を含み、少なくとも1つのアミノ酸挿入をさらに含む軽鎖定常領域を含む、
    抗体。
  2. 前記抗体がヒト化抗体である、請求項1に記載の抗体。
  3. 前記抗体がキメラ抗体である、請求項1に記載の抗体。
  4. 前記重鎖定常領域が配列番号25〜30からなる群より選択されるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖定常領域が配列番号10および31〜37からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  5. 前記重鎖定常領域が配列番号27のアミノ酸配列を含む、請求項4に記載の抗体。
  6. 前記重鎖可変領域が配列番号1の残基20〜137のアミノ酸配列を含み、前記重鎖定常領域が配列番号27のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域が配列番号2の残基20〜131のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖定常領域が配列番号10のアミノ酸配列を含む、請求項4に記載の抗体。
  7. 前記重鎖定常領域が配列番号29のアミノ酸配列を含む、請求項4に記載の抗体。
  8. 前記重鎖可変領域が配列番号1の残基20〜137のアミノ酸配列を含み、前記重鎖定常領域が配列番号29のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域が配列番号2の残基20〜131のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖定常領域が配列番号34のアミノ酸配列を含む、請求項4に記載の抗体。
  9. 前記重鎖可変領域が配列番号1の残基20〜137のアミノ酸配列を含み、前記重鎖定常領域が配列番号29のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域が配列番号2の残基20〜131のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖定常領域が配列番号35のアミノ酸配列を含む、請求項4に記載の抗体。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の抗体および薬学的に許容されるキャリアを含む医薬組成物。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の抗体をコードしている核酸配列を含むポリヌクレオチド。
  12. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の抗体をコードしている核酸配列を含むベクター。
  13. 請求項12に記載のベクターを含む宿主細胞。
  14. 抗体を産生する方法であって、核酸によりコードされている該抗体を産生する請求項13に記載の宿主細胞を培養すること、および該細胞培養物から該抗体を回収することを含む、方法。
  15. 請求項14に記載の方法によって産生される抗体。
  16. 抗体を産生する方法であって、
    (a)配列番号1のアミノ酸配列からの3つのCDRを含む重鎖可変領域、および配列番号11〜30からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む重鎖をコードしている核酸配列を含むポリヌクレオチド、および
    (b)配列番号2のアミノ酸配列からの3つのCDRを含む軽鎖可変領域、および配列番号10および31〜37からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む定常領域を含む軽鎖をコードしている核酸配列を含むポリヌクレオチド
    を宿主細胞で発現させることを含み、該重鎖および軽鎖をコードしている該ポリヌクレオチドが、該宿主細胞において共発現される、方法。
  17. 前記抗体が単離される、請求項16に記載の方法。
  18. 癌を有する個体の非造血系癌を処置するための方法であって、請求項1〜9および15のいずれか一項に記載の抗体を含む組成物の有効量を該個体に投与することを含み、該抗体が該個体において該癌細胞に結合する、方法。
  19. 前記非造血系癌が結腸直腸癌、膵癌、または胃癌である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記抗体が細胞毒にコンジュゲートされている、請求項18に記載の方法。
  21. 個体の非造血系癌を処置するための方法であって、一定量の、請求項1〜9および15のいずれか一項に記載の抗体および一定量の別の抗癌剤を該個体に投与することを含み、該抗体が該個体において該癌細胞に結合し、それにより、組み合わせた該抗体および該抗癌剤が、該個体において癌の有効な処置を提供する、方法。
  22. 前記非造血系癌が結腸直腸癌、膵癌、または胃癌である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記抗癌剤が、化学療法剤である、請求項21に記載の方法。
  24. 請求項1〜9および15のいずれか一項に記載の抗体を含む医薬組成物と、非造血系癌を処置するために、該医薬組成物の有効量を個体に投与するための説明書とを含む、キット。
  25. 非造血系癌を処置するために、前記医薬組成物を別の抗癌剤と併用して個体に投与するための説明書をさらに含む、請求項24に記載のキット。
  26. 請求項1〜9および15のいずれか一項に記載の抗体を含む第1の医薬組成物と、別の抗癌剤を含む第2の医薬組成物と、非造血系癌を処置するために、該第1の医薬組成物および該第2の医薬組成物を併用して個体に投与するための説明書とを含む、キット。
JP2010539824A 2007-12-18 2008-12-18 癌細胞で発現するcd−43およびceaの炭水化物含有エピトープを認識する抗体およびそれを使用する方法 Expired - Fee Related JP5568478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1471607P 2007-12-18 2007-12-18
US61/014,716 2007-12-18
PCT/US2008/087515 WO2009079649A1 (en) 2007-12-18 2008-12-18 Antibodies recognizing a carbohydrate containing epitope on cd-43 and cea expressed on cancer cells and methods using same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183896A Division JP2013247963A (ja) 2007-12-18 2013-09-05 癌細胞で発現するcd−43およびceaの炭水化物含有エピトープを認識する抗体およびそれを使用する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011505875A true JP2011505875A (ja) 2011-03-03
JP2011505875A5 JP2011505875A5 (ja) 2012-01-26
JP5568478B2 JP5568478B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=40578003

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539824A Expired - Fee Related JP5568478B2 (ja) 2007-12-18 2008-12-18 癌細胞で発現するcd−43およびceaの炭水化物含有エピトープを認識する抗体およびそれを使用する方法
JP2013183896A Withdrawn JP2013247963A (ja) 2007-12-18 2013-09-05 癌細胞で発現するcd−43およびceaの炭水化物含有エピトープを認識する抗体およびそれを使用する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183896A Withdrawn JP2013247963A (ja) 2007-12-18 2013-09-05 癌細胞で発現するcd−43およびceaの炭水化物含有エピトープを認識する抗体およびそれを使用する方法

Country Status (18)

Country Link
US (3) US7982017B2 (ja)
EP (1) EP2245063B1 (ja)
JP (2) JP5568478B2 (ja)
KR (1) KR101672271B1 (ja)
CN (2) CN105732813A (ja)
AU (1) AU2008338313B2 (ja)
BR (1) BRPI0820452A2 (ja)
CA (1) CA2706502C (ja)
DK (1) DK2245063T3 (ja)
ES (1) ES2550757T3 (ja)
HK (1) HK1150167A1 (ja)
HU (1) HUE026846T2 (ja)
IL (1) IL205487A (ja)
NZ (1) NZ585959A (ja)
RU (1) RU2528738C2 (ja)
SG (1) SG186669A1 (ja)
TW (1) TWI439545B (ja)
WO (1) WO2009079649A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231055A (ja) * 2006-06-07 2013-11-14 Bioalliance Cv 癌細胞で発現するcd−43およびceaの炭水化物含有エピトープを認識する抗体およびそれを使用する方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106905A1 (ja) 2005-03-31 2006-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 会合制御によるポリペプチド製造方法
DK2009101T3 (en) 2006-03-31 2018-01-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Antibody modification method for purification of a bispecific antibody
US11046784B2 (en) 2006-03-31 2021-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies
HUE042982T2 (hu) 2007-09-04 2019-07-29 Compugen Ltd Polipeptidek és polinukleotidok, és alkalmazásuk drogcélpontként drogok és biológiai szerek elõállítására
MY163473A (en) 2007-09-26 2017-09-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Modified antibody constant region
SI2202245T1 (sl) 2007-09-26 2016-10-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Postopek modificiranja izoelektrične točke protitelesa preko aminokislinske substitucije v CDR
NZ585959A (en) 2007-12-18 2012-09-28 Bioalliance Cv Antibodies recognizing a carbohydrate containing epitope on cd-43 and cea expressed on cancer cells and methods using same
JP5787446B2 (ja) 2009-03-19 2015-09-30 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
WO2010107110A1 (ja) 2009-03-19 2010-09-23 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
US10150808B2 (en) 2009-09-24 2018-12-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant regions
EP2543730B1 (en) 2010-03-04 2018-10-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
KR101244708B1 (ko) 2010-10-07 2013-03-18 기아자동차주식회사 측면 조립형 트랜스미션 마운트
US9428574B2 (en) 2011-06-30 2016-08-30 Compugen Ltd. Polypeptides and uses thereof for treatment of autoimmune disorders and infection
CA2848985A1 (en) 2012-02-01 2013-08-08 Compugen Ltd. C10rf32 antibodies, and uses thereof for treatment of cancer
CA2885340C (en) 2012-10-12 2016-11-08 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
RU2015129800A (ru) 2012-12-21 2017-01-30 Биоэллаенс К. В. Гидрофильные саморазрушающиеся линкеры и их конъюгаты
AU2014230735B2 (en) 2013-03-13 2018-03-15 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
BR112016006197B1 (pt) 2013-09-27 2023-04-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Método para produzir um anticorpo biespecífico de polipeptídeos
EP2871190A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-13 ATLAB Pharma Antibody against GD2-O-acetylated ganglioside with pro-apoptotic activity
KR20170020868A (ko) 2014-06-20 2017-02-24 바이오얼라이언스 씨.브이. 항-폴레이트 수용체 알파 (fra) 항체-약물 컨쥬게이트 및 그것의 사용 방법
US10188746B2 (en) 2014-09-10 2019-01-29 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
WO2016159213A1 (ja) 2015-04-01 2016-10-06 中外製薬株式会社 ポリペプチド異種多量体の製造方法
WO2016209079A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Aimm Therapeutics B.V. Aml antigens and uses thereof
AU2016339513B2 (en) 2015-10-12 2019-11-28 Aprogen Inc. Anti-CD43 antibody and use thereof for cancer treatment
WO2017106326A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-22 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Aav-anti pcsk9 antibody constructs and uses thereof
EP3398965A4 (en) 2015-12-28 2019-09-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha METHOD FOR PROMOTING THE EFFICACY OF PURIFYING A POLYPEPTIDE CONTAINING AN FC REGION
US10472422B2 (en) 2016-01-08 2019-11-12 Abgenomics International Inc. Tetravalent anti-PSGL-1 antibodies and uses thereof
WO2018069289A1 (en) 2016-10-11 2018-04-19 Medimmune Limited Antibody-drug conjugates with immune-mediated therapy agents
TWI809562B (zh) 2017-10-16 2023-07-21 日商衛材R&D企管股份有限公司 抗tau抗體及其用途
JP2021524449A (ja) 2018-05-23 2021-09-13 アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム 分子アジュバント
US20210139607A1 (en) * 2018-05-23 2021-05-13 The Jackson Laboratory Anti-ngly-1 antibodies and methods of use
CN117343187A (zh) * 2018-12-21 2024-01-05 普众发现医药科技(上海)有限公司 对muc18特异性的抗体
WO2021081515A2 (en) * 2019-10-25 2021-04-29 Cidara Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of human immunodeficiency virus
US20230372528A1 (en) 2020-10-16 2023-11-23 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Glycoconjugates
GB202102396D0 (en) 2021-02-19 2021-04-07 Adc Therapeutics Sa Molecular adjuvant

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502091A (ja) * 2002-03-01 2006-01-19 イミューノメディクス、インコーポレイテッド クリアランス速度を高めるための二重特異性抗体点変異
WO2006065533A2 (en) * 2004-11-29 2006-06-22 Seattle Genetics, Inc. Engineered antibodies and immunoconjugates
WO2007146172A2 (en) * 2006-06-07 2007-12-21 Bioalliance C.V. Antibodies recognizing a carbohydrate containing epitope on cd-43 and cea expressed on cancer cells and methods using same

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4036945A (en) 1976-05-03 1977-07-19 The Massachusetts General Hospital Composition and method for determining the size and location of myocardial infarcts
FR2413974A1 (fr) 1978-01-06 1979-08-03 David Bernard Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie
US4331647A (en) 1980-03-03 1982-05-25 Goldenberg Milton David Tumor localization and therapy with labeled antibody fragments specific to tumor-associated markers
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US6808901B1 (en) 1984-09-03 2004-10-26 Celltech R&D Limited Production of chimeric antibodies
US4754065A (en) 1984-12-18 1988-06-28 Cetus Corporation Precursor to nucleic acid probe
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US4777127A (en) 1985-09-30 1988-10-11 Labsystems Oy Human retrovirus-related products and methods of diagnosing and treating conditions associated with said retrovirus
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US6893625B1 (en) 1986-10-27 2005-05-17 Royalty Pharma Finance Trust Chimeric antibody with specificity to human B cell surface antigen
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
GB8702816D0 (en) 1987-02-07 1987-03-11 Al Sumidaie A M K Obtaining retrovirus-containing fraction
US5219740A (en) 1987-02-13 1993-06-15 Fred Hutchinson Cancer Research Center Retroviral gene transfer into diploid fibroblasts for gene therapy
JP3040121B2 (ja) 1988-01-12 2000-05-08 ジェネンテク,インコーポレイテッド 増殖因子レセプターの機能を阻害することにより腫瘍細胞を処置する方法
US5422120A (en) 1988-05-30 1995-06-06 Depotech Corporation Heterovesicular liposomes
AP129A (en) 1988-06-03 1991-04-17 Smithkline Biologicals S A Expression of retrovirus gag protein eukaryotic cells
AU631802B2 (en) 1988-06-14 1992-12-10 Cetus Oncology Corporation Coupling agents and sterically hindered disulfide linked conjugates prepared therefrom
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5047335A (en) 1988-12-21 1991-09-10 The Regents Of The University Of Calif. Process for controlling intracellular glycosylation of proteins
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
WO1990007936A1 (en) 1989-01-23 1990-07-26 Chiron Corporation Recombinant therapies for infection and hyperproliferative disorders
EP0465529B1 (en) 1989-03-21 1998-04-29 Vical, Inc. Expression of exogenous polynucleotide sequences in a vertebrate
US6673776B1 (en) 1989-03-21 2004-01-06 Vical Incorporated Expression of exogenous polynucleotide sequences in a vertebrate, mammal, fish, bird or human
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
IE63847B1 (en) 1989-05-05 1995-06-14 Res Dev Foundation A novel antibody delivery system for biological response modifiers
CA2062795A1 (en) 1989-06-29 1990-12-30 Michael W. Fanger Bispecific reagents for aids therapy
EP0487587A1 (en) 1989-08-18 1992-06-03 Chiron Corporation Recombinant retroviruses delivering vector constructs to target cells
US5585362A (en) 1989-08-22 1996-12-17 The Regents Of The University Of Michigan Adenovirus vectors for gene therapy
US6329508B1 (en) 1989-09-07 2001-12-11 Alkermes, Inc. Transferrin receptor reactive chimeric antibodies
KR0162259B1 (ko) 1989-12-05 1998-12-01 아미 펙터 감염성 병변 및 염증성 병변을 검출 및 치료하기 위한 키메라 항체
US5314995A (en) 1990-01-22 1994-05-24 Oncogen Therapeutic interleukin-2-antibody based fusion proteins
WO1991014438A1 (en) 1990-03-20 1991-10-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Chimeric antibodies with receptor binding ligands in place of their constant region
NZ237464A (en) 1990-03-21 1995-02-24 Depotech Corp Liposomes with at least two separate chambers encapsulating two separate biologically active substances
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
EP0814159B1 (en) 1990-08-29 2005-07-27 GenPharm International, Inc. Transgenic mice capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
AU660297B2 (en) 1990-11-09 1995-06-22 Stephen D. Gillies Cytokine immunoconjugates
DK0564531T3 (da) 1990-12-03 1998-09-28 Genentech Inc Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber
US5278299A (en) 1991-03-18 1994-01-11 Scripps Clinic And Research Foundation Method and composition for synthesizing sialylated glycosyl compounds
JPH06507398A (ja) 1991-05-14 1994-08-25 リプリジェン コーポレーション Hiv感染治療のための異種複合抗体
CA2103059C (en) 1991-06-14 2005-03-22 Paul J. Carter Method for making humanized antibodies
GB9115364D0 (en) 1991-07-16 1991-08-28 Wellcome Found Antibody
AU663725B2 (en) 1991-08-20 1995-10-19 United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services, The Adenovirus mediated transfer of genes to the gastrointestinal tract
EP0528767B1 (en) 1991-08-21 2000-01-12 Novartis AG Antibody derivatives
CA2078539C (en) 1991-09-18 2005-08-02 Kenya Shitara Process for producing humanized chimera antibody
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
WO1993006213A1 (en) 1991-09-23 1993-04-01 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
WO1993010218A1 (en) 1991-11-14 1993-05-27 The United States Government As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Vectors including foreign genes and negative selective markers
WO1993010260A1 (en) 1991-11-21 1993-05-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Controlling degradation of glycoprotein oligosaccharides by extracellular glycosisases
GB9125623D0 (en) 1991-12-02 1992-01-29 Dynal As Cell modification
FR2688514A1 (fr) 1992-03-16 1993-09-17 Centre Nat Rech Scient Adenovirus recombinants defectifs exprimant des cytokines et medicaments antitumoraux les contenant.
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
JPH07507689A (ja) 1992-06-08 1995-08-31 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 特定組織のターゲティング方法及び組成物
CA2137361A1 (en) 1992-06-10 1993-12-23 W. French Anderson Vector particles resistant to inactivation by human serum
GB2269175A (en) 1992-07-31 1994-02-02 Imperial College Retroviral vectors
EP0656064B1 (en) 1992-08-17 1997-03-05 Genentech, Inc. Bispecific immunoadhesins
EP0911413A3 (en) 1992-12-03 2000-11-15 Genzyme Corporation Minimal adenovirus-based gene therapy vector
GB9225453D0 (en) 1992-12-04 1993-01-27 Medical Res Council Binding proteins
CA2161225C (en) 1993-04-22 2003-07-01 Sinil Kim Cyclodextrin liposomes encapsulating pharmacologic compounds and methods for their use
WO1995000655A1 (en) 1993-06-24 1995-01-05 Mc Master University Adenovirus vectors for gene therapy
EP0711829A3 (en) 1993-09-15 1997-07-09 Viagene Inc Recombinant alphavirus vector
US6015686A (en) 1993-09-15 2000-01-18 Chiron Viagene, Inc. Eukaryotic layered vector initiation systems
WO1995011984A2 (en) 1993-10-25 1995-05-04 Canji, Inc. Recombinant adenoviral vector and methods of use
KR100241300B1 (ko) 1993-11-16 2000-03-02 Sheldon A. Schaffer 활성물질의 조절된 방출성을 갖는 소포
US6436908B1 (en) 1995-05-30 2002-08-20 Duke University Use of exogenous β-adrenergic receptor and β-adrenergic receptor kinase gene constructs to enhance myocardial function
ATE381624T1 (de) 1994-05-09 2008-01-15 Oxford Biomedica Ltd Retrovirale vektoren mit verminderter rekombinationsrate
JP3613484B2 (ja) 1994-10-18 2005-01-26 住友ダウ株式会社 耐電離放射線性カーボネート樹脂組成物及びそれよりなる医療部品
AU4594996A (en) 1994-11-30 1996-06-19 Chiron Viagene, Inc. Recombinant alphavirus vectors
US6265150B1 (en) 1995-06-07 2001-07-24 Becton Dickinson & Company Phage antibodies
DE69739286D1 (de) 1996-05-06 2009-04-16 Oxford Biomedica Ltd Rekombinationsunfähige retrovirale vektoren
US6048703A (en) 1996-11-15 2000-04-11 Cephalon, Inc. Methods for detecting cell apoptosis
WO1998055615A1 (en) 1997-06-05 1998-12-10 The University Of Texas Board Or Regents Apaf-1, the ced-4 human homolog, an activator of caspase-3
US6376471B1 (en) 1997-10-10 2002-04-23 Johns Hopkins University Gene delivery compositions and methods
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
SE0000597D0 (sv) * 2000-02-24 2000-02-24 Active Biotech Ab Novel antibody
US20030133939A1 (en) 2001-01-17 2003-07-17 Genecraft, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US20030027763A1 (en) 2001-06-07 2003-02-06 Rigel Pharmaceuticals, Incorporated CD43: modulators of mast cell degranulation
WO2003074679A2 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Xencor Antibody optimization
CU23228A1 (en) 2002-04-29 2007-09-26 Ct Ingenieria Genetica Biotech FRAGMENTS OF SPECIFIC ANTIBODIES FOR THE HUMAN CARCINOEMBRIONARY ANTIGEN (CEA) SEQUENCES OF ITS VARIABLE REGIONS AND VECTORS FOR THE MICROBIAL EXPRESSION OF THE SAME
US20080318297A1 (en) 2004-06-23 2008-12-25 Mitsuru Nakamura Inhibition of Infiltration, and Cell Killing Agent
WO2007048022A2 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Antibody-polypeptide fusion proteins and methods for producing and using same
NZ585959A (en) 2007-12-18 2012-09-28 Bioalliance Cv Antibodies recognizing a carbohydrate containing epitope on cd-43 and cea expressed on cancer cells and methods using same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502091A (ja) * 2002-03-01 2006-01-19 イミューノメディクス、インコーポレイテッド クリアランス速度を高めるための二重特異性抗体点変異
WO2006065533A2 (en) * 2004-11-29 2006-06-22 Seattle Genetics, Inc. Engineered antibodies and immunoconjugates
WO2007146172A2 (en) * 2006-06-07 2007-12-21 Bioalliance C.V. Antibodies recognizing a carbohydrate containing epitope on cd-43 and cea expressed on cancer cells and methods using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231055A (ja) * 2006-06-07 2013-11-14 Bioalliance Cv 癌細胞で発現するcd−43およびceaの炭水化物含有エピトープを認識する抗体およびそれを使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG186669A1 (en) 2013-01-30
JP2013247963A (ja) 2013-12-12
US20140105899A1 (en) 2014-04-17
TW200938629A (en) 2009-09-16
AU2008338313A1 (en) 2009-06-25
US20110280888A1 (en) 2011-11-17
IL205487A (en) 2017-02-28
EP2245063B1 (en) 2015-08-26
KR101672271B1 (ko) 2016-11-03
US20090191221A1 (en) 2009-07-30
RU2010129423A (ru) 2012-01-27
CN101918448A (zh) 2010-12-15
JP5568478B2 (ja) 2014-08-06
BRPI0820452A2 (pt) 2015-06-16
TWI439545B (zh) 2014-06-01
US8568718B2 (en) 2013-10-29
HK1150167A1 (en) 2011-11-04
IL205487A0 (en) 2010-12-30
ES2550757T3 (es) 2015-11-12
HUE026846T2 (en) 2016-08-29
DK2245063T3 (en) 2015-12-07
NZ585959A (en) 2012-09-28
RU2528738C2 (ru) 2014-09-20
US9334329B2 (en) 2016-05-10
US7982017B2 (en) 2011-07-19
CA2706502A1 (en) 2009-06-25
EP2245063A1 (en) 2010-11-03
CN105732813A (zh) 2016-07-06
CA2706502C (en) 2018-08-07
AU2008338313B2 (en) 2014-01-16
KR20100097661A (ko) 2010-09-03
WO2009079649A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568478B2 (ja) 癌細胞で発現するcd−43およびceaの炭水化物含有エピトープを認識する抗体およびそれを使用する方法
JP6145142B2 (ja) 癌細胞で発現するcd−43およびceaの炭水化物含有エピトープを認識する抗体およびそれを使用する方法
US20100135991A1 (en) Antibodies recognizing oxygen-regulated protein 150 expressed on cancer cells and methods of using same
AU2012238260B2 (en) Antibodies recognizing a carbohydrate containing epitope on CD-43 and CEA expressed on cancer cells and methods using same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees