JP2011504595A - 蛍光バイオチップ診断装置 - Google Patents

蛍光バイオチップ診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011504595A
JP2011504595A JP2010534878A JP2010534878A JP2011504595A JP 2011504595 A JP2011504595 A JP 2011504595A JP 2010534878 A JP2010534878 A JP 2010534878A JP 2010534878 A JP2010534878 A JP 2010534878A JP 2011504595 A JP2011504595 A JP 2011504595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biochip
metal layer
fluorescent
diagnosis apparatus
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010534878A
Other languages
English (en)
Inventor
リ・ビョンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix System IC Inc
Original Assignee
Siliconfile Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siliconfile Technologies Inc filed Critical Siliconfile Technologies Inc
Publication of JP2011504595A publication Critical patent/JP2011504595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • G01N21/6454Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates using an integrated detector array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

複数の光検出器が形成されたイメージセンサと、前記複数の光検出器の上部に形成された複数の帯域通過フィルタを有する帯域通過フィルタ部とを備え、前記複数の帯域通過フィルタは、金属層にナノ構造のパターンを形成することによって実現される蛍光バイオチップ診断装置を開示している。本発明に係る蛍光バイオチップ診断装置は、バイオチップと光検出器との間の間隔が短いため、光の損失がほとんどなく、感度が優れている。また、蛍光蛋白質の種類に応じて、照射光として用いられる短波長の光ビームを組み合わせることによって、信号の同時測定が可能であるため、診断装置の製造コストを低減でき、診断時間が短くなるという長所がある。

Description

本発明は、バイオチップ診断装置に関し、より詳細には、複数の光検出器を有するイメージセンサの上部に金属ナノ構造のパターンが形成された複数の帯域通過フィルタを備えた蛍光バイオチップ診断装置に関する。診断装置は、バイオチップとは別に、バイオチップの下部と接触した形態でバイオチップの蛍光信号を測定する蛍光型バイオチップの診断装置に関する。
一般に、バイオチップは、ガラス、シリコン、金属、またはナイロンなどの材質で形成された基板上に、DNA、蛋白質などの生物学的分子で構成される基準試料が規則的に配列された形態で形成される。バイオチップは、配列される基準試料の種類に応じてDNAチップや蛋白質チップなどに分類される。バイオチップは、基板に固定された基準試料とターゲット試料の生化学的な反応を基本的に利用している。このような基準試料とターゲット試料の生化学的な反応の代表的な例としては、DNA塩基間の相補的な結合や抗原抗体反応を挙げることができる。
バイオチップによる診断の多くは、光学プロセスを介して生化学的反応が起こる程度を検出することにより行われる。一般的な光学プロセスでは、主に蛍光(fluorescent)物質を用いる。
蛍光物質を用いた光学プロセスの例では、バイオチップ内に固定された基準試料に対して投与されるターゲット試料と蛍光物質とが結合し、基準試料とターゲット試料との間の特定の生化学的反応後に蛍光物質を残留させる。その後、外部光源で照射すると、蛍光物質が発光し、この発光を測定するものである。
図1は、従来のバイオチップの一般的な構造を示す。
同図に示すように、従来のバイオチップ100は、ガラスなどの基板110に規則的な間隔で複数種類の基準試料120が配置される。一般的なバイオチップでは、基準試料は、測定項目に応じて異なる。蛋白質チップの場合は、数百個の基準試料を用い、DNAチップの場合は、数十万個ないし数百万個の基準試料を用いる。
従来のバイオチップ100において、ターゲット試料を複数種類の基準試料120上に投与すると、ターゲット試料と各基準試料120との間で生化学的反応が起こる。蛍光バイオチップの場合、ターゲット試料中に所定量の蛍光物質が化学的結合などで含まれている。ターゲット試料と各基準試料120との間の生化学的反応後、蛍光物質が残留するようになる。従って、蛍光物質の残留量を測定すれば、生化学反応の程度を測定することが可能になる。
蛍光物の残留量は、蛍光の強さを測定することによって測定できる。生化学的反応が起きた程度に応じて、蛍光物質の残留量が変化し、蛍光物質から発生する蛍光の量も変化する。一般的な蛍光の測定は、短波長の光照射によって、短波長の蛍光信号の強さを測定することにより行われる。
また、一般的な蛍光バイオチップは、1回の診断で様々な情報を得るために、複数の蛍光蛋白質(FP: Fluorescent Protein)を同時に用いる。主に用いられる蛍光蛋白質には、Blue FP(BFP)、Cyan FP(CFP)、Green FP(GFP)、Yellow FP(YFP)などがある。
図2は、蛍光蛋白質の種類別の吸光度とその蛍光スペクトルを示した図である。
同図に示すように、蛍光蛋白質としてCFPを用いた場合、照射光は390nmの波長を用いることが最も効率的であり、このとき、蛍光は中心波長が450nmであり、450nmで最も強い蛍光となる。従って、これを検出するためには、450nmの中心波長を有するフィルタを用いることが効率的である。
図3は、従来のバイオチップから発生する蛍光信号を測定するためのスキャナーを示した図である。
複数の蛍光蛋白質を用いた場合、照射光として複数種類のレーザビームを用い、各蛍光蛋白質(FP)に対応する発光フィルタを採用することにより、各蛍光蛋白質(FP)に対応した画像が得られる。
光照射によって蛍光物質から発生する蛍光の強さは、一般に、照射光の強さに比べて非常に微弱である。従って、蛍光の強さを増加させるために、照射光として高密度に集束されたレーザビームを用い、各試料に対して個別的に蛍光を測定するため、試料の数が増加するほど測定時間が長くなる。このため、試料の数が数百個から数万個ないし数十万個に増えると、これに比例して測定時間が長くなる。
また、蛍光物質から発生する光を検出するために、精密顕微鏡、CCDカメラ、光電子増倍管(PM)、帯域通過フィルタなどの別個の光学または電気装置が利用される。このような高価な装置は、バイオチップの商用化を困難にする。
一般に、光検出器としてCCDやCMOSフォトダイオードを用いる。CMOSの場合は感度が低いため、主にCCDカメラを用いる。しかし、半導体材料からなるCCDカメラの場合、熱雑音に弱いため、蛍光物質または発光物質から発生する光の強度が微弱な場合、光を集めるために長い露出時間を必要とする。熱雑音も露出時間に比例して大きくなるため、検出される光にはノイズも多く含まれて、光検出効率が低下する可能性がある。
従って、CCDカメラでの光検出効率を高めるために、高価な顕微鏡を装着したり、CCDカメラを冷却して熱電子により発生する熱雑音を減らす方法がある。これらの方法は、冷却のための複雑な過程及び追加の装置が必要であるという短所がある。
例えば、図3に示した測定装置が複数の蛍光蛋白質を用いて蛍光信号を測定する場合、複数のレーザ光源およびレーザ光源と同じ数のフィルタを用いて、各試料を個別に測定する必要があるため、診断装置のコストが高く、診断時間が長くなるという問題がある。
一般的に用いられるバイオチップは、数万ないし数百万の種類の基準試料を用いるため、各基準試料の同質性及び信頼性を確保することは物理的に不可能である。従って、反応後の結果に関して、各試料の結果を全て信頼することは難しく、これを防止するためには、一般に統計的な処理方法を利用する。即ち、同じ試料を分散配置することによって反応結果の信頼性を検査する方法を利用し、コンピュータプログラムおよび統計的な方法を用いて処理する。
その結果、一般的なバイオチップ診断のためには、診断チップから得られた結果を処理するコンピュータおよびプログラムがさらに必要となる。また、別個のコンピュータプログラムを用いて分析することになるため、診断結果を得るのに多くの時間がかかるという問題がある。
本発明は、金属ナノ構造のパターンが形成された帯域通過フィルタを備え、スキャナーなどの高価な装置及び集束レーザビームを使用することなく、診断結果を高感度で短時間に抽出できる蛍光バイオチップ診断装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、蛍光バイオチップ診断装置は、複数の光検出器が形成されたイメージセンサと、前記複数の光検出器の上部に形成された複数の帯域通過フィルタを有する帯域通過フィルタ部とを備え、前記複数の帯域通過フィルタは、金属層にナノ構造のパターンを形成することによって実現される。
本発明の他の態様によれば、蛍光バイオチップ診断装置は、バイオチップからの蛍光を検出するフォトダイオード領域、該フォトダイオード領域での光電效果により発生した電荷が集まる電荷移動路である垂直電荷伝送領域、及び素子分離膜を有する基板と、該基板上に順次形成されたゲート絶縁膜及びゲート電極と、該ゲート電極を有する基板に形成された層間絶縁膜と、該層間絶縁膜内に回路配線のために形成された少なくとも1つの金属層とを備え、前記少なくとも1つの金属層の延長線上に、金属ナノ構造のパターンを有する少なくとも1つの帯域通過フィルタが形成される。
本発明によれば、蛍光バイオチップ診断装置は、バイオチップと光検出器との間の間隔が短いため、光の損失がほとんどなく、感度が優れている。また、蛍光蛋白質の種類に応じて、照射光として用いられる短波長の光ビームを組み合わせることによって、信号の同時測定が可能であるため、診断装置の製造コストを低減できる。また、基準試料の数に関係なく1回の信号測定で足りるため、診断時間が短くなるという長所がある。
本発明にによれば、蛍光バイオチップ診断装置は、測定結果を分析可能なプログラム(信頼性検査と統計的処理)が内蔵された信号処理部を診断チップの内部に備える。これにより、コンピュータおよび特別なプログラムを必要とする別個の分析なしで、所望の診断結果を短時間に得ることができるという長所がある。
従来のバイオチップの一般的な構造を示した図である。 蛍光蛋白質の種類別の吸光度とその蛍光スペクトルを示した図である。 従来のバイオチップから発生する蛍光信号を測定するためのスキャナーを示した図である。 帯域通過フィルタの金属ナノ構造パターンの形態を示した図である。 バイオチップおよび、バイオチップの下部に接触している本発明に係る蛍光バイオチップ診断装置を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る蛍光バイオチップ診断装置を示した図である。
以下、添付図面を参照して本発明の例示の実施形態を詳細に説明する。
金属薄膜に光が入射した場合、金属内部の電子は、光入射方向に対して垂直な電界に沿って移動しつつ振動するようになる(即ち、表面プラズモン)。上記のように移動した電子によって光が減衰するため、入射光は、所定の侵入深さ(penetration depth)Lp以上に侵入することができない。即ち、光は、金属内部で侵入深さLpに応じて指数関数的に減少するようになる。従って、可視光は、約100nm又はそれ以上の厚さを有する金属薄膜を透過することができない。
一方、入射光の波長より小さなナノ構造パターンを有する金属薄膜の透過特性に関する重要な研究が、光学やバイオニクス、フォトニクス(photonics)などの分野でなされている。数百nmの厚さを有する金属薄膜が光の波長より小さなパターンを有する場合、光が異常に透過できることが知られている。
即ち、ナノ構造パターンを有する金属層(例えば、Ag)が光学フィルタの役割を有することができる。このような構造の長所は、金属のナノ構造パターンを調整することによって、特定帯域の光のみを透過したり、吸収できるようにできる点である。
図4は、帯域通過フィルタの金属ナノ構造パターンの形態を示した図である。
このとき、金属層の厚さは、透過する光の波長の帯域幅によって決定され、約100nm〜5000nm程度の厚さを有することが好ましい。また、透過する光の波長の帯域幅が広い場合、金属層は薄いものが有利であり、帯域幅が狭い場合、金属層は厚いものが有利である。
金属層の材質は、Al,Ag,Au,Pt,Cuなどの導電性が高い遷移金属が好ましい。金属層の周期パターン間の距離aは、透過する光の波長によって決定され、透過する光の波長より小さくなければならない。また、開区間の長さLは透過率を決定することから、開区間は、許容できる最大長さを有することが好ましい。
例えば、金属配線の幅の限界が90nmである場合、長さLは、L=a−90nmのような方法で決定してもよい。
図4を参照して、本発明に従って、光がどのようにして金属ナノ構造パターンを有する金属層を透過するかを説明する。
光が、ナノ構造パターンを有する金属層に入射する場合、金属表面の電子eは入射波の電界Eによって影響を受けて、金属ナノ構造の輪郭に沿って移動するようになる。従って、金属ナノ構造の角部において強い放射が発生する。金属ナノ構造と入射光とが整合する場合、強い共振による透過光が発生する。その結果、金属層内部で移動する電子がより多くの角部に遭遇するほど、より強い透過が発生する。
金属層を透過する光の中心波長λは、次式によって決定される。
ここで、εは金属の誘電率の実部であり、εは媒質の誘電率の実部である。上記のような金属層を使用するフィルタの長所は、金属層の構造を変更することにより、所望の波長と帯域幅を有するフィルタを形成できる点である。従って、各蛍光蛋白質に対応した励起に用いる照射光と、検出する蛍光とが重複しないように、帯域通過フィルタを選択することができる。
図5は、バイオチップおよび、バイオチップの下部に接触している本発明に係る蛍光バイオチップ診断装置を示す断面図である。
バイオチップ510の上部には、互いに種類の異なる生体(biological)物質511,512が配置される。反応結果は、本発明に係る蛍光バイオチップ診断装置520の上部にバイオチップ510を戴置することによって測定する。
バイオチップ510の表面を、照射光として選択された均一な短波長を有する光ビーム、または異なる短波長を有する光ビームの組み合わせによって上方から照射した場合、各生体物質511,512に残留する蛍光物質の種類及び量に応じて異なる波長帯域の蛍光が発生する。
発生した蛍光は、基板513の上部及び下部に同じ明るさで放射される。本発明に係る蛍光バイオチップ診断装置520は、バイオチップ510の背面に接触しており、後方に放射された光の明るさを測定する。後方に放射された光は、イメージセンサ522の上部に位置する帯域通過フィルタ部521を通過するようになる。即ち、複数の光検出器522a〜522fの上部に位置する複数の帯域通過フィルタ521a〜521fを通過する。複数の帯域通過フィルタ521a〜521fは、金属層にナノ構造パターンを形成することによって製作される。従って、適切な波長帯域の光ビームのみが帯域通過フィルタを通過して光検出器に到達することができる。複数の光検出器522a〜522fで測定された蛍光の強さは、信号処理部523で処理されて、診断結果が直ちに出力される。
信号処理部523は、複数の光検出器によって検出された光から変換された電気信号を処理する手段であって、測定結果を分析可能なプログラムがISP(Image Signal Processor)に内蔵されている。従って、別途のプログラムによる別途の分析なしで所望の診断結果を短時間に得ることができる。
図6は、本発明の他の実施形態に係る蛍光バイオチップ診断装置を示した図である。
同図に示すように、本発明の他の実施形態に係る蛍光バイオチップ診断装置は、バイオチップからの蛍光を検出するフォトダイオード領域621、該フォトダイオード領域621での光電效果により発生した電荷が集まる電荷移動通路である垂直電荷伝送領域622、及び素子分離膜(例えば、STI: Shallow Trench Isolation)623を有する基板620と、該基板620上に形成されたゲート絶縁膜624と、該ゲート絶縁膜624上に形成されたゲート電極625と、該ゲート電極625を有する前記基板に形成された層間絶縁膜626と、該層間絶縁膜626内で回路配線のために絶縁膜を隔てて形成された少なくとも1つの金属層M1〜M3とを備え、前記少なくとも1つの金属層M1〜M3の延長線上に金属ナノ構造のパターンを有する少なくとも1つの帯域通過フィルタ627A〜627Cが形成される。
前記蛍光バイオチップ診断装置に入射した光は、金属ナノ構造のパターンを有する少なくとも1つの帯域通過フィルタ627A〜627Cを通過し、選択された波長帯域の光のみがフォトダイオード領域621に入射する。前記帯域通過フィルタは、単層の金属層M3に適用可能である。複数の金属層M1〜M3に適用した場合、色純度を向上させることができるという長所がある。
金属ナノ構造のパターンを有する前記少なくとも1つの帯域通過フィルタ627A〜627Cが形成された前記金属層M1〜M3の厚さ、材質、及びパターン間距離などは、前述したとおりであるため、詳細な説明を省略する。
以上で本発明に関する技術思想を添付図面とともに述べたが、これは、本発明の好ましい実施形態を例示的に説明しただけであり、本発明を限定するものではない。また、本発明の属する技術分野における通常の知識を有した者であれば誰でも、本発明の技術的思想の範疇を逸脱しない範囲内で様々な変形及び模倣が可能であることは明白な事実である。

Claims (14)

  1. 複数の光検出器が形成されたイメージセンサと、
    前記複数の光検出器の上部に形成された複数の帯域通過フィルタを有する帯域通過フィルタ部とを備え、
    前記複数の帯域通過フィルタは、金属層にナノ構造のパターンを形成することによって実現されることを特徴とする蛍光バイオチップ診断装置。
  2. 前記イメージセンサは、前記複数の光検出器から得られる信号を処理する信号処理部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の蛍光バイオチップ診断装置。
  3. 前記金属層は、透過光の波長帯域によって決定される厚さを有することを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光バイオチップ診断装置。
  4. 前記金属層の厚さは、100nm〜1500nmであることを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光バイオチップ診断装置。
  5. 前記金属層のパターン間距離は、透過光の中心波長によって決定されることを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光バイオチップ診断装置。
  6. 前記金属層の材質は、遷移金属であることを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光バイオチップ診断装置。
  7. 前記金属層の材質は、Al,Ag,Au,PtまたはCuのうちから選択された1つ以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光バイオチップ診断装置。
  8. 前記帯域通過フィルタ部は、前記バイオチップから独立した状態で、前記バイオチップの下部と接触していることを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光バイオチップ診断装置。
  9. 前記バイオチップからの蛍光を検出するフォトダイオード領域、該フォトダイオード領域での光電效果により発生した電荷が集まる電荷移動路である垂直電荷伝送領域、及び素子分離膜を有する基板と、
    該基板上に順次形成されたゲート絶縁膜及びゲート電極と、
    該ゲート電極を有する前記基板に形成された層間絶縁膜と、
    該層間絶縁膜内に回路配線のために形成された少なくとも1つの金属層とを備え、
    前記少なくとも1つの金属層の延長線上に、金属ナノ構造のパターンを有する少なくとも1つの帯域通過フィルタが形成されることを特徴とする蛍光バイオチップ診断装置。
  10. 前記金属層は、透過光の波長帯域によって決定される厚さを有することを特徴とする請求項9に記載の蛍光バイオチップ診断装置。
  11. 前記金属層の厚さは、100nm〜1500nmであることを特徴とする請求項9に記載の蛍光バイオチップ診断装置。
  12. 前記金属層のパターン間距離は、透過光の中心波長によって決定されることを特徴とする請求項9に記載の蛍光バイオチップ診断装置。
  13. 前記金属層の材質は、遷移金属であることを特徴とする請求項9に記載の蛍光バイオチップ診断装置。
  14. 前記金属層の材質は、Al,Ag,Au,PtまたはCuのうちから選択された1つ以上であることを特徴とする請求項9に記載の蛍光バイオチップ診断装置。
JP2010534878A 2007-11-23 2008-11-10 蛍光バイオチップ診断装置 Pending JP2011504595A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070119994A KR100825087B1 (ko) 2007-11-23 2007-11-23 형광형 바이오칩의 진단장치
PCT/KR2008/006624 WO2009066896A1 (en) 2007-11-23 2008-11-10 Fluorescent biochip diagnosis device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011504595A true JP2011504595A (ja) 2011-02-10

Family

ID=39572558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534878A Pending JP2011504595A (ja) 2007-11-23 2008-11-10 蛍光バイオチップ診断装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100247382A1 (ja)
EP (1) EP2217924A4 (ja)
JP (1) JP2011504595A (ja)
KR (1) KR100825087B1 (ja)
CN (1) CN101868727B (ja)
WO (1) WO2009066896A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169755A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2018524613A (ja) * 2015-07-08 2018-08-30 シャンハイ イーブロット フォトエレクトリック テクノロジー カンパニー リミテッドShanghai E−Blot Photoelectric Technology Co., Ltd 感光性チップによる信号収集の方法と装置、及び細胞追跡の方法と装置
JP2019519758A (ja) * 2016-04-22 2019-07-11 イラミーナ インコーポレーテッド ピクセル内における複数部位の発光性造影に使用するためのフォトニック構造をベースとしたデバイス及び組成物、並びにその使用方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101569833B1 (ko) 2009-02-11 2015-11-18 삼성전자주식회사 집적된 바이오칩 및 이의 제조방법
EP2221606A3 (en) 2009-02-11 2012-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated bio-chip and method of fabricating the integrated bio-chip
KR101058861B1 (ko) * 2009-05-11 2011-08-23 (주)실리콘화일 포토 리소그래피 공정이 가능한 금속 광학 필터 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR101062330B1 (ko) * 2010-01-14 2011-09-05 (주)실리콘화일 배면광 포토다이오드 구조를 갖는 이미지 센서를 구비한 바이오칩
KR101642434B1 (ko) 2016-01-21 2016-07-25 주식회사 랩 지노믹스 카트리지를 포함한 체외 진단 장치
CN110609019A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 夏普株式会社 荧光检测传感器
CN110854141A (zh) * 2019-11-21 2020-02-28 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种单片集成型平衡光电探测器芯片及制作方法
EP4033275A4 (en) 2020-11-30 2023-10-25 Sol Inc. FLUORESCENT FILTER AND IMAGE SENSOR MODULE CONTAINING SAME
WO2022114830A1 (ko) * 2020-11-30 2022-06-02 (주) 솔 형광 필터 및 이를 포함한 이미지 센서 모듈

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270132A (ja) * 2002-01-11 2003-09-25 Canon Inc 化学センサ装置・媒体およびそれを用いた検査方法
JP2005535871A (ja) * 2002-06-03 2005-11-24 独立行政法人産業技術総合研究所 マイクロチップ分析器用の固体検出器及び光学システム
JP2007501391A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ 表面プラズモンを増強するナノ光学素子及びこの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846708A (en) * 1991-11-19 1998-12-08 Massachusetts Institiute Of Technology Optical and electrical methods and apparatus for molecule detection
US5922550A (en) 1996-12-18 1999-07-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biosensing devices which produce diffraction images
KR100340068B1 (ko) * 1999-06-28 2002-06-12 박종섭 광투과도 개선을 위하여 광학적으로 설계된 층을 갖는 이미지센서
KR100339379B1 (ko) * 1999-10-29 2002-06-03 구자홍 바이오칩과 그의 생체 물질 측정장치 및 측정방법
KR100489264B1 (ko) 2002-07-22 2005-05-17 주식회사 옵트론-텍 형광검출장치 및 그 제조방법
AU2003294822A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-30 Quantum Semiconductor Llc Cmos image sensor
US7420156B2 (en) * 2003-08-06 2008-09-02 University Of Pittsburgh Metal nanowire based bandpass filter arrays in the optical frequency range
KR100587141B1 (ko) * 2004-07-30 2006-06-08 매그나칩 반도체 유한회사 시모스 이미지센서 및 그의 제조방법
KR100672702B1 (ko) * 2004-12-29 2007-01-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2006294963A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Renesas Technology Corp 固体撮像素子
KR100801447B1 (ko) * 2006-06-19 2008-02-11 (주)실리콘화일 배면 광 포토다이오드를 이용한 이미지센서 및 그 제조방법
CN100426117C (zh) * 2006-06-22 2008-10-15 天津大学 全光纤窄带宽单光子源

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270132A (ja) * 2002-01-11 2003-09-25 Canon Inc 化学センサ装置・媒体およびそれを用いた検査方法
JP2005535871A (ja) * 2002-06-03 2005-11-24 独立行政法人産業技術総合研究所 マイクロチップ分析器用の固体検出器及び光学システム
JP2007501391A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ 表面プラズモンを増強するナノ光学素子及びこの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018524613A (ja) * 2015-07-08 2018-08-30 シャンハイ イーブロット フォトエレクトリック テクノロジー カンパニー リミテッドShanghai E−Blot Photoelectric Technology Co., Ltd 感光性チップによる信号収集の方法と装置、及び細胞追跡の方法と装置
JP2020115149A (ja) * 2015-07-08 2020-07-30 シャンハイ イーブロット フォトエレクトリック テクノロジー カンパニー リミテッドShanghai E−Blot Photoelectric Technology Co., Ltd 感光性チップによる信号収集の方法と装置、及び細胞追跡の方法と装置
WO2017169755A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置
US10672809B2 (en) 2016-03-29 2020-06-02 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus having output circuit unit for outputting pixel signal
US11973091B2 (en) 2016-03-29 2024-04-30 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus having output circuit unit for outputting a pixel signal
JP2019519758A (ja) * 2016-04-22 2019-07-11 イラミーナ インコーポレーテッド ピクセル内における複数部位の発光性造影に使用するためのフォトニック構造をベースとしたデバイス及び組成物、並びにその使用方法
US11579336B2 (en) 2016-04-22 2023-02-14 Illumina, Inc. Photonic structure-based devices and compositions for use in luminescent imaging of multiple sites within a pixel, and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101868727B (zh) 2013-04-17
KR100825087B1 (ko) 2008-04-25
CN101868727A (zh) 2010-10-20
US20100247382A1 (en) 2010-09-30
WO2009066896A1 (en) 2009-05-28
EP2217924A1 (en) 2010-08-18
EP2217924A4 (en) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011504595A (ja) 蛍光バイオチップ診断装置
EP1729110B1 (en) Optical biosensor for biomolecular interaction analysis
JP3824233B2 (ja) バイオセンサ及びバイオセンサの製造方法
CN107636445A (zh) 中红外高光谱的光谱系统及其方法
US20100140460A1 (en) Device for the exalted detection of the emission of a target particle
US8039814B2 (en) Luminescence sensor operating in reflection mode
JP2005504293A (ja) 蛍光バイオセンサーチップおよび蛍光バイオセンサーチップアレンジメント
JP2007171209A (ja) 検出システム
JP2006308511A (ja) 化学分析装置及びその分析方法
TW201326816A (zh) 化學檢測器、活體分子檢測裝置及活體分子檢測方法
CN101889346B (zh) 带有光谱传感器的图像传感器
US7560708B2 (en) Luminescence sensor using multi-layer substrate structure
CN110998296A (zh) 分析测试装置
RU2744934C1 (ru) Возбуждение световой энергии флуоресценции
CN101680839A (zh) 生物芯片
CA3144668A1 (en) Optical and electrical secondary path rejection
JP2005532563A (ja) 分子検出器装置
US20230223419A1 (en) Integrated sensor
TW202220199A (zh) 具有減少偏斜之整合感應器
US20210215605A1 (en) Sensor for lifetime plus spectral characterization
TW202147591A (zh) 用於多維信號分析之整合感應器
JP4887475B2 (ja) 自己蛍光を除去するために複数の検出チャネルを使用するシステム及び方法
JP2008065331A (ja) 共焦点電気発光分光顕微鏡
AU2016208337B2 (en) Sensing module and sensing method
DE10130568C2 (de) Optoelektrisches Analysesystem für die Biotechnologie

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002