JP2011502699A - 作動遅延によるディジタルx線検出器使用可能化 - Google Patents

作動遅延によるディジタルx線検出器使用可能化 Download PDF

Info

Publication number
JP2011502699A
JP2011502699A JP2010534055A JP2010534055A JP2011502699A JP 2011502699 A JP2011502699 A JP 2011502699A JP 2010534055 A JP2010534055 A JP 2010534055A JP 2010534055 A JP2010534055 A JP 2010534055A JP 2011502699 A JP2011502699 A JP 2011502699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
receiver
operator
connection channel
ray imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010534055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203467B2 (ja
JP2011502699A5 (ja
Inventor
ピーター エー ニューマン
マイケル ピー アーボン
Original Assignee
ケアストリーム ヘルス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケアストリーム ヘルス インク filed Critical ケアストリーム ヘルス インク
Publication of JP2011502699A publication Critical patent/JP2011502699A/ja
Publication of JP2011502699A5 publication Critical patent/JP2011502699A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203467B2 publication Critical patent/JP5203467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/58Switching arrangements for changing-over from one mode of operation to another, e.g. from radioscopy to radiography, from radioscopy to irradiation or from one tube voltage to another
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

本来はディジタル放射線撮影レシーバを使用できないX線撮影システムでそれを使用したX線画像の撮影を行えるようにする方法及び装置を提案する。この方法及び装置では、そのX線撮影システムでのディジタル放射線撮影レシーバ使用を可能にするため、ディジタル放射線撮影レシーバとの通信に使用するレシーバ接続チャネル、少なくともオペレータ操作部からの露出信号受領に使用するオペレータ接続チャネル、並びに少なくともX線撮影システム内X線発生器への露出信号供給に使用する発生器接続チャネルを提供する改造版接続装置を設け、オペレータ接続チャネル経由の露出信号受領に応じレシーバ接続チャネル経由でディジタル放射線撮影レシーバのリセット動作を開始させた後、発生器接続チャネル経由でX線発生器向けに露出信号を供給する。

Description

本発明はディジタルX線撮影技術に関する。本発明は、より詳細には、そのタイミングシーケンスを改変することで、フィルムやコンピュータ放射線撮影(CR)カセットを利用するタイプの従来型X線撮影システムでディジタル放射線撮影(DR)レシーバを使用できるようにする装置及び方法に関する。
撮影用の放射線に対しフィルム上の放射線感受層を露出させて被検体内部構造の画像を捉え保存するタイプのX線撮影技術と違い、DRでは、撮影用の放射線に対しディジタルX線検出器上の放射線感受層を露出させ、それによって捉えた放射線のレベルを画素毎に電子的画像データに変換し、そのデータをメモリ回路上に保存する。メモリ回路上に保存した画像データを読み出せば、対応する画像を電子画像表示装置の画面上に表示させることができる。DRの普及が進んだ理由の一つは、保存済の画像データをデータネットワーク経由で別の場所に速やかに送信することができ(複数個所への送信も可能)、また受信側でそれを速やかに画像表示させて放射線科の技師,医師等が分析,診断等することができるからである。DRでは、フィルムを現像及び検認して梱包し、別の場所に郵便又は宅配便で送りつける、といった手間はかからない。
フィルムやCRカセットを使用する従来型システムに対しDRが秀でている点としては、既に幾つかの点が知られている。例えば、DRでは放射線画像撮影後に何かの媒体を操作、移動、処理、走査等する必要がない。DRレシーバパネルから直にデータをダウンロードすることができるため、その場にあるワークステーションで、或いは何らかのネットワークを介し接続されている別のワークステーションで、その画像を調べて診断を下すことができる。
そのDRで使用されるX線検出器(DRレシーバ)のパネルは性能向上、小型化及び外装改良が進んでいる。既に、制御信号及び画像データを無線送受信する機能のあるバッテリ稼働型のポータブルDRレシーバパネルも生まれている。そうしたDRレシーバパネルの外形は、既に、従来型システムで使用されてきたフィルム、CRカセット等の媒体と、ほぼ同じ程度の低背寸法になっている。
米国特許出願公開第2007/0145280号明細書 国際公開第WO01/33921号パンフレット 国際公開第2007/098920号パンフレット
Anonymous, "CDRPan FOR PANORAMIC SYSTEMS, Instructions for Panoramic Corporation PC-1000," October 2000, XP-002516607, [online] Internet URL: http://www.schicktech.com/uploads/downloads/B1051101Rev-.pdf
このように、DR型撮影システムはフィルムやCRカセットを使用する従来型システムよりも優れているが、古いX線撮影システムをDR型撮影システムに置き換えるとなると多大な費用がかかる可能性がある。既存設備への投資をできるだけ多く回収しよう、既存設備をできるだけ長く稼働させようと考えている病院が、DR型撮影システムの導入に二の足を踏むのも無理はない。
DR撮影で実現される秀逸な機能を利用可能とするには、複数のX線機器製造業者が既に提案しているように、フィルムやCRカセットの代わりにDRレシーバパネルを使用できるよう既存のX線撮影装置を改造すればよい。ただ、既提案の改造手法には次のように幾つかの難点がある。
(a)まず、DRレシーバパネルを使用できるようにすると従来型媒体を使用することができなくなる。改造によって既存のハードウェアがDR専用に変わり、フィルムやCRカセットを使用できなくなることは、全く望ましくないことである。何故なら、フィルムやCRカセットは割合に強靱であるので、それらを使用して撮影したい状況も生じうるからである。撮影システムを改造してDRレシーバパネルによる撮影を可能にするにしても、やはり、フィルムやCRカセットを使用して撮影する機能を残したいものである。
(b)次に、システムハードウェアに施される改造の規模が決して小さくはない。X線機器に関する法令・規格上の要件からすると、システム内の回路や接続に手を加えるのは極めて望ましくないことであるが、既提案の改造手法にはそうした作業が必要になるものが多い。例えばX線発生器の操作コンソールに侵襲的な改変を施すと、その装置に関し取得済の許認可が取り消されることがある。場合によっては、法令・規格に違背することにもなりうる。
(c)そして、作業手順の変化や患者ケアに及ぶ影響も決して小さくはない。DR撮影に係る新規な機能を付加するための改造が原因で、患者の体勢を整える手順や撮影を行う手順が代わるようなことは、できるだけ避けたいものである。
そのため、多々ある既提案の改造手法と違い、既存のハードウェアに対しほとんど又は全く影響を及ぼさないでDR撮影機能を付加することができ、既存のX線撮影システム構成要素に対する(顕著に)侵襲的な改造ではなく、しかもそのシステムに既存の機能が存分に保たれフィルム、CRカセット等の従来型媒体でも引き続き撮影を行えるような改造手法が、いま求められているといえよう。
本発明の目的は、第1に、医療用画像撮影の分野に進歩をもたらすことにある。第2に、実質的に非侵襲的に改造することができ、その装置に関し認証機関による検査又は再認証が求められる可能性が(ほとんど)ない手法を提供することにある。第3に、そのX線撮影システムのユーザがDRレシーバパネルだけでなく従来からある一種類又は複数種類の撮影媒体を使用できるように改造する手法を提供することにある。
本発明に係る方法及び装置では、フィルム又はCRを利用する従来型X線撮影装置を、DRレシーバを用いてX線撮影を行えるように改造する。そのため、本発明では、そのX線撮影装置でDRレシーバを使用できるようにする改造版接続装置を設ける。その改造版接続装置は、DRレシーバとの通信に使用するレシーバ接続チャネル、少なくともオペレータ操作部からの露出信号受領に使用するオペレータ接続チャネル、並びに少なくともX線撮影システム内X線発生器への露出信号供給に使用する発生器接続チャネルを提供する。本発明では、オペレータ接続チャネル経由の露出信号受領に応じレシーバ接続チャネル経由でDRレシーバのリセット動作を開始させた後、発生器接続チャネル経由でX線発生器に露出信号を供給する。
まず、本発明に係る方法では、撮影にフィルム又はCRを使用するタイプのX線撮影システムでDRレシーバを使用し撮影を行う方法であって、そのX線撮影システムでDRレシーバを使用できるようにするため、(a)DRレシーバとの通信に使用するレシーバ接続チャネル、(b)少なくともオペレータ操作部からの露出信号受領に使用するオペレータ接続チャネル、並びに(c)少なくともX線撮影システム内X線発生器への露出信号供給に使用する発生器接続チャネルを提供するよう改造版接続装置を設けた上で、オペレータ接続チャネル経由の露出信号受領に応じレシーバ接続チャネル経由でDRレシーバのリセット動作を開始させるステップと、発生器接続チャネル経由でX線発生器に露出信号を供給するステップと、を実行する。
次に、本発明に係るX線撮影装置は、改造のためX線撮影システムに付設される改造版接続装置を備える。その改造版接続装置は、DRレシーバでの撮影用の第1モード及び着脱式のフィルム又はCRカセットでの撮影用の第2モードを含む複数モードのなかからいずれかを選定するのに使用されるモードセレクタと、DRレシーバとの通信に使用されるレシーバ接続チャネルと、X線撮影システム内にあるX線発生器との通信に使用される発生器接続チャネルと、オペレータが発する準備信号及び露出信号をオペレータから受領できるようオペレータ操作部との通信に使用されるオペレータ接続チャネルと、第1モードが選定されている状態にてオペレータ接続チャネル経由で露出信号を受け取った場合にレシーバ接続チャネル経由でDRレシーバのリセット動作を開始させてから発生器接続チャネル経由でX線発生器に露出信号を供給する、という動作を所与のプログラムに従い実行する制御論理プロセッサと、を有する。
従来型X線撮影システムを示す模式図である。 フィルム、CRカセット等の着脱式媒体を使用する従来型X線撮影システムにおける状態遷移タイミングを示す図である。 DRレシーバ使用時の状態遷移タイミングを示す図である。 本発明の一実施形態に係る改造版X線撮影システムを示す模式図である。 本発明の他の実施形態に係る改造版無線通信型X線撮影システムを示す模式図である。 図1Aに示した従来型X線撮影システム等で使用されるオペレータ操作コンソールを示す模式的ブロック図である。 改造版接続装置の一例、特に従来型X線撮影システムのオペレータ操作コンソール上にあるスイッチ又はそのコンソールにコードで接続されているスイッチを援用する例を示す模式的ブロック図である。 改造版接続装置の別例、特に図5B中の装置に備わる押しボタン式の準備スイッチ及び露出スイッチを無効にして外付けスイッチを別途設ける例を示す模式的ブロック図である。 改造版接続装置の別例、特に既設の準備スイッチ及び露出スイッチとの接続並びに改造用の準備スイッチ及び露出スイッチとの接続を併置させる例を示す模式的ブロック図である。 改造版接続装置の別例、特に別体のスイッチ操作器をオペレータ操作コンソール上に装着する例を示す模式的ブロック図である。 改造版接続装置の別例、特に別体のスイッチ操作器をオペレータ操作コンソール上に装着し押しボタン型の単体2ポジションスイッチを操作する例を示す模式的ブロック図である。 本発明の一実施形態で使用される接続兼制御回路の内部構成、構成部材及び使用信号を示す模式図である。 従来のオペレータ操作コンソールにおける押しボタン式準備スイッチ及び露出スイッチの配置を示す斜視図である。 X線撮影装置のオペレータ操作コンソールに、本発明の一実施形態に係る押しボタン向けスイッチ操作器で改造を施した状態を示す斜視図である。 そのスイッチ操作器内の押しボタン操作部、並びにオペレータ操作コンソールの表面に対するその位置関係を示す斜視図である。 待機状態で静止している押しボタン操作部の構成部材ポジションを示す模式的側面図である。 オペレータ操作コンソール上の押しボタンを準備ポジションへと付勢する際の押しボタン操作部構成部材ポジションを示す模式的側面図である。 オペレータ操作コンソール上の押しボタンを露出ポジションへと付勢する際の押しボタン操作部構成部材ポジションを示す模式的側面図である。 オペレータ操作コンソール上で使用されるスイッチ操作器の別例として、2個の押しボタンを有するオペレータ操作コンソール上で使用されるものの例を示す斜視図である。
以下、上掲のものを含め本発明の目的、構成及び効果を判りやすく示すため、別紙図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について具体的且つ詳細に説明する。以下の説明では、同様の部材について同一の参照符号を付してある。図中の寸法比は必ずしも実際のものと一致しないので注意されたい。また、上掲の目的は例示のためのものであり、本願記載の実施形態(群)等で成り立つものである。本発明で達成できる目的及び本発明でもたらされうる効果はほかにもあり得るし、本件技術分野で習熟を積まれた方々(いわゆる当業者)であればそうしたものを想到することができよう。本発明の技術的範囲は別紙特許請求の範囲で定義されるものである。
図1Aに、フィルム、CRカセット等の着脱式媒体16上に画像を捉える従来型X線撮影システム10を示す。図中、破線の下方に描かれているのは制御室14であり、ここにはオペレータ操作コンソール12が配置されている(ほかの図面でも同様)。破線の上方に描かれているのは撮影室20であり、ここにはX線発生器22が設置されている。患者18を撮影する際には、その患者18の後方に媒体16を置き、X線発生器22で制御しつつX線管24から撮影用の放射線を輻射させればよい。図示しないが、放射線に対する露出レベルを計測し目標とするレベルに達したら露出を停止させる自動露出制御(AEC)装置等、露出制御装置の類も多くの従来型装置で使用されている。
また、この図のコンソール12にはオペレータ操作スイッチ28が機能的に接続され、その一部として稼働している。タイミング図である図1Bからも読み取れるように、このスイッチ28は三通りの状態を採りうるスイッチであり、放射線技師等はスイッチ28を操作し任意の状態にすることができる。まず、患者18がいないときや撮影準備が整っていないときには、このシステム10は待機状態となっている。次に、患者18がやってきて撮影向けの体勢をとり、媒体16が相応の場所に配置されたら、オペレータは、スイッチ28を操作して準備ポジションに切り替える。スイッチ28を準備ポジションにすると、来るべき撮影に備えて準備するようシステム10に対し指令が発せられる。従来型X線撮影システム10の多くでは、準備用押しボタンの押下等、スイッチ28に対する何らかの操作で準備状態移行が指令されたときに、X線管24内ロータの速度を上昇させて撮影に備えるようにしている。オペレータは、患者18がリラックスするまで、或いはその体勢が撮影に最適な体勢になるまで、スイッチ28を準備ポジションに保ち続ける。保ち続ける時間は数sec程度でよいが、場合によっては1min以上に延びることもある。
撮影準備が整ったら、オペレータはスイッチ28を露出ポジションに切り替える。露出はこれを受けて直ちに実行される。
この手順では、更に、撮影準備が整いオペレータがスイッチ28を露出ポジションに切り替えてから、X線発生器22内制御回路の応答遅れによる(例えば約1msec以内という)僅かな遅延時間D1を経て、X線管24のアノードに電流が供給される。この電流供給で撮影用のイオン化輻射が発生する。その後は、所定の露出時間が経過し、或いは前述の如くAEC装置等の露出レベル検知装置で露出終了と判別されるまで待つ。そうした露出終了条件が成立するに至ったら、ロータ回転,アノード電流供給を共に停止させて待機状態に復帰する。
なお、X線撮影従事者には既知の通り、X線管24へのアノード電流供給を実行するにはこれ以外の諸条件も満足させる必要がある。例えば、装置インタロック条件を満足させることや、ロータ状態が許容状態であることが必要である。
また、従来型X線撮影システム10でスイッチ28として使用できるスイッチには様々な種類がある。例えば、2ポジション押しボタンをコンソール12上に設け、スイッチ28として使用することができる。また、コンソール12又はその付近に2個の操作部材例えば押しボタンを並べて設け、その二連式操作部材をスイッチ28として使用することができる。更に、オペレータがより自在に動くことができるよう、2ポジション押しボタンに接続コードをつないだタイプのスイッチ(コード付ハンドヘルドスイッチ)をスイッチ28として使用することもできる。
こうした従来型X線撮影システム10を改造し、図1Aに示したCRカセット等の着脱式媒体16に代えてDRレシーバパネルをX線検出器として使用可能とするには、準備状態及び露出状態のタイミングを相応に修正する必要がある。例えば、放射線画像の撮影に使用したDRレシーバパネルを再び撮影に使用可能とするには、そのパネル上のX線検出素子/回路をコンディショニングするリセット動作を、少なくとも1サイクルは実行する必要がある。そのパネル上の諸画素で発生するダークノイズ等、様々な残留ノイズをリセットすることで、DRレシーバパネルを用いた撮影及びそのパネルからの読出を適正に行える状態になる。リセット動作が確かに実行されてからでなければ実行されないよう、露出動作のタイミングを定めるべきでもある。同様に、リセット動作が実行されたら間をおかずに実行されるよう、DRレシーバパネルによる露出積分動作のタイミングを定めることも有益である。
図2に、本発明に従い改造を施しDRレシーバパネルを使用可能にした構成における準備信号、露出信号及び関連動作のタイミング例を示す。この例では、押下等でオペレータ操作スイッチを準備ポジションにすると、図1Bに示した従来型タイミングと同じくX線管のロータが回転し始める。それに加え、X線検出器たるDRレシーバパネルに対する給電モードが変化する。例えばバッテリ給電式の無線型DRレシーバパネルを使用する場合、図示のようにそのパネルへの給電レベルをスタンバイ用のローレベルからハイレベルへと変化させるのが望ましい。オペレータは、オペレータ操作スイッチを準備ポジションにした後、患者が撮影中にじっとしていられそうなことを目視確認した上で、押下等の操作でそのスイッチを露出ポジションとする。従って、準備ポジションにしてから露出ポジションにするまでに、通常は2〜15sec程度の時間がかかる。
オペレータ操作スイッチが押下等され露出ポジションになると、図示の通り、DRレシーバパネルに対しリセット信号が送信され、それに応じそのパネル上のX線検出素子/回路がリセットされる。この動作にかかる時間D2は、通常、長くても300msec程度である。更に、この例では、リセット動作終了時にDRレシーバパネルからリセット確認信号が出力されている。リセット確認信号を取得するのは、DRレシーバパネルを用いた撮影の準備が整わないうちに患者がX線輻射に曝されることを防ぐためである。例えば、DRレシーバパネルからポジティブなリセット確認信号が返ってこないうちはアノード電流供給を行わないようにすることで、不要なX線輻射の発生を防ぐことができる。アノード電流を供給してX線を発生させる時間D3の長さは、通常は約500msec以内である。DRレシーバパネルにおける積分期間は、アノード電流供給の開始直前に始まり終了後に終わるよう例えば約1secとする。前述の通りX線発生器内制御回路に応答遅れがあるため、図示例では、DRレシーバパネルにおける積分開始からX線輻射の開始(アノード電流のターンオン)までに時間D1がかかっている。
なお、図示したタイミングは一例であり、本発明の技術的範囲を逸脱することなく多様に改変しうるので、その点を了解されたい。例えば、オペレータ操作スイッチが準備ポジションにされた途端にリセット信号を供給するようにすれば、そのスイッチが露出ポジションにされた後、より迅速に、露出や積分を開始させることができる。遅延時間D1〜D3の長さが上述の値と違っていてもよい。更に、ポジティブなリセット確認信号を得るまで露出開始(図2でいえばアノード電流のターンオン)を遅延させるのではなく、DRレシーバパネルのリセット動作に要するであろう時間をもとに待ち時間を想定し、オペレータによる指示からその待ち時間が経過するまでの暫時、露出開始を遅延させるようにしてもよい。ただ、このようにすると、装置に不具合が生じているときや通信に障害が生じているときでも露出が行われてしまうことがある。これを防ぐには、上述の通り、リセット動作が終了した旨の確認をDRレシーバパネルそのものから実際に受けた方がよい。
図2に示したタイミングを図1Bに示した従来型タイミングに照らすと判るように、フィルム又はCRカセットを使用する従来型X線撮影システムを改造し、DRレシーバパネルを使用できるようにするには、DRレシーバパネル上のX線検出素子/回路をリセットするための遅延時間が確保されるようタイミングシーケンスを修正する、X線発生期間が積分期間にすっぽりと収まるようなタイミングでそのパネル上の回路で積分を行わせる、といった追加策が必要になる。リセット動作を開始させるには、またリセット動作終了との確認(省略可)を得るには、DRレシーバパネルとの通信手段も設ける必要がある。他方、背景技術の欄で述べた通り、既存のオペレータ操作コンソールの複数部位を換装し或いはその内部配線を改修する等、侵襲的な改変を既存のX線撮影装置に施すのは望ましくない。更に面倒なことに、既存の動作方式が使用できなくなるような改造、即ち一旦その改造を施してしまうとDRレシーバパネルは使用できてもフィルムやCRカセットを使用できなくなるような改造も、望ましくないと考えられる。その使用に際し、フィルム、CRカセット等の着脱式媒体を選ぶこともまたDRレシーバパネルを選ぶこともできれば、それは非常に望ましいことである。
図3に、本発明の一実施形態に係る有線接続型の改造版X線撮影システム50を模式的に示す。このシステム50は、着脱式媒体16に代えDRレシーバパネル40を使用できるよう改造されており、その改造に伴う修正がX線への露出タイミングにも施されている。接続兼制御回路30は、そのパネル40とシステム50内の他部材との通信を媒介する。例えば、ディスプレイ34が接続されているコンピュータ、ワークステーション等の撮影プロセッサ32に画像データを供給する。回路30は、更に、適切なタイミングで準備信号及び露出信号を供給できるよう、発生器接続チャネル70を介しコンソール12上の接続改変器38に接続されている。回路30には、また、オペレータ接続チャネル72を介しオペレータ操作スイッチ29が接続されている。このスイッチ29は、図1Aに示した従来型X線撮影システム10でも使用されていたスイッチ28に代わり、オペレータ操作部として使用することができる。このスイッチ29は、図示のようなコード付スイッチにしてもよいし、コンソール12上に元からあるスイッチを機械的に操作する構成のスイッチにしてもよい。そして、回路30は、DRレシーバ接続チャネル42を介しパネル40に接続されている。このチャネル42はイーサネット(登録商標)ケーブル接続等の高速データ転送リンクで形成されている。このリンクは、リセット信号、リセット確認信号等を送受信するための制御信号線としても使用されている。
図4に、他の実施形態に係る無線通信型の改造版X線撮影システム50を模式的に示す。このシステム50では、DRレシーバパネル40・接続兼制御回路30間を接続するレシーバ接続チャネル42の一部が無線通信リンクとなっている。これは、パネル40に内蔵又は接続されている送受信器52と、回路30に内蔵又は接続されている送受信器48との間を無線接続するリンクである。パネル40は、外部配線無しで稼働させられるようバッテリ給電式にするとよいが、回路30に至るチャネル42が無線であるので、電源コードでしか給電を受けられない形態にしても差し支えはない。
図3及び図4には、更に、X線管24によるX線輻射の存在を調べるためアノード電流レベルを検知するセンサ56も示されている(省略可)。センサ56によるアノード電流検知結果を利用することで、DRレシーバパネル12における信号積分を適切なタイミングで終了させることができる。注目すべきことに、この種のセンサ追加は非侵襲的に行えるので、AEC装置からの終了信号を検知又は阻止する手法等を採るより、このセンサ56を設けた方がよい。
図5Aに、コンソール12への準備,露出両信号の供給にスイッチ28を使用する従来型装置でそのスイッチ28がどのように接続されるかを模式的なブロック図により示す。このコンソール12では、その内部にある制御ボード58側のコネクタ53と、スイッチ28側のコネクタ54とを嵌合させることで、スイッチ28からの信号がボード58に供給されるようにしている。スイッチ28は、前述のように、そのポジションのうち1個が準備信号発生、他の1個が露出信号発生に使用される単体の多ポジションスイッチとすることもできるが、この図の例では、そのうち1個が準備信号発生、他の1個が露出信号発生に使用されるよう複数個の素子を並べた多連式スイッチとしてある。この図のスイッチ28はコンソール12上に実装されているが、前述の通りコード付スイッチにすることもできる。次に、接続改変器38を使用することでコンソール12内外の接続が従来型接続からどのように変化するかに関し、その諸例を示す模式的ブロック図である図5B〜図5Fを参照して説明する。
まず、図5Bに例示した改造版接続装置62では、そのシステムに元から備わっているスイッチ28を使用し、接続改変器38による接続改造が実施されている。即ち、コネクタ54を制御ボード58側のコネクタ53から外し、そのコネクタ54を接続兼制御回路30に接続することで、オペレータ接続チャネル72が形成されている。その回路30は、そのチャネル72を介しスイッチ28から信号を受領し、図2に示したタイミングに従い所要時間遅延等のコンディショニングを施す。回路30は、そのコンディショニングを経た信号を発生器接続チャネル70に送出し、コネクタ55からボード58上に供給する。なお、スイッチ28は、図示例ではコンソール12上に実装されているが、コード付スイッチとすることもできる。また、スイッチ28がコード付で、そのスイッチ28を接続できるようプラグ状又はジャック状のコネクタ53がコンソール12の外面に設けられている場合は、改造のため改変器38を導入する作業をとりわけ容易に行うことができる。
この図の例では、更にモードセレクタ68が接続兼制御回路30に付設されている(省略可)。これは、回路30内制御論理プロセッサの動作モードを選定するためのセレクタであり、選定できる動作モードには、フィルム、CRカセット等の着脱式媒体16向けの信号タイミング(図1B)を使用する第1モードと、DRレシーバパネル40向けの信号タイミング(図2)を使用する第2モードとが含まれている。また、セレクタ68をこの図とは別の形態、例えば所与プログラム上のコンピュータコマンドに従いモードを選定する形態や、オペレータがタッチスクリーン、キーボード、キーパッド、ポインティングデバイス(例えばマウス)等で入力するコンピュータコマンドに従いモードを選定する形態にすることもできる。このように、スイッチ状に限らずセレクタ68又はそれに類するモード選定機構を設けることで、同じX線撮影装置を使用し媒体16での撮影及びパネル40での撮影を行うことが可能になる。即ち、任意の撮影モードをオペレータが選定することができる。
次に、図5Cに例示した別の改造版接続装置62では、既存のスイッチ(群)28が使用されない形態になるよう、接続改変器38による接続改造が実施されている。即ち、コネクタ54を制御ボード58から切り離し(或いはその部分をバイパスし)、また覆い隠して使えなくするためのカバー66をスイッチ(群)28上に被せる形態にて、改造が実施されている。接続兼制御回路30には、オペレータ接続チャネル72を介しコード付のスイッチ29が接続されている。このスイッチ29は、スイッチ28に代わり、準備信号及び露出信号を回路30に与えるためのスイッチとして使用されている。回路30・内蔵制御ボード58間は発生器接続チャネル70で接続されている。
更に、模式的ブロック図たる図5Dに例示した別の改造版接続装置62では、スイッチ28及び29が共に接続されているため、モードセレクタ68を設ける必要がない。この接続のため、制御ボード58には2個目のコネクタ53’が設けられており、発生器接続チャネル70はそこに接続されている。カバー66が着脱可能式カバー又はアクセスドア/パネル付カバーであるので、技師等は、そのカバー66を開けスイッチ28を操作することで、フィルム、CRカセット等の着脱式媒体16を用いた撮影を行うことができる。DRレシーバパネル40を用いて撮影する際には、技師等はスイッチ29を操作すればよい。
また、図5Eに例示した更に別の改造版接続装置62では、スイッチ28の対に被さるよう接続改変器38上にスイッチ操作器60が装着されている。この操作器60は、1個又は2個あるスイッチ29がオペレータによって操作されたときに、2個あるスイッチ28を適当なタイミングで機械的に個別操作することで、準備信号及び露出信号を制御ボード58に随時供給させる部材である。スイッチ29は他の部材上に装着されるタイプでもコード付のタイプでもよく、またその配設個所は操作器60の外面上でもそれとは別の場所でもよい。この例で内部配線を改変する必要がないのは、操作器60内に設けられている適当な種類のアクチュエータ例えばソレノイド(群)を、接続兼制御回路30による制御で随時作動させることができ、それによって既存のスイッチ28を選択的に操作できるからである。その意味で、発生器接続チャネル70も、既存のスイッチ28例えば押しボタンの操作に一役買っている。また、スイッチ29を使用しDRレシーバパネル40で画像を捉えるのではなく、スイッチ28を使用しフィルム、CRカセット等の着脱式媒体16で画像を捉えたい場合は、使用に当たりカバー66を取り外せばよい。
そして、ブロック図たる図5Fに例示した別の改造版接続装置62では、コンソール12上に操作器60を装着し、その操作器60で押しボタン式のスイッチ1個(28)を操作するようにしている。発生器接続チャネル70は操作器60につながっているので、スイッチ29のポジション即ちオペレータからの指示に応じた信号を、操作器60側のアクチュエータへと送ることができる。アクチュエータは、その信号に応じ押しボタン式のスイッチ28を前掲の如く操作することで、そのポジションを準備ポジションや露出ポジションへと移行させる。そのスイッチ29は他の部材上に装着されるタイプでもコード付のタイプでもよく、またその配設個所は操作器60の外面上でもそれとは別の場所でもよい。スイッチ29が操作器60上にあれば、回路30・操作器60間接続用のチャネル70と同じ経路に沿って、オペレータ接続チャネル72を延設することができる。そして、この例でも内部配線を改変する必要がない。この例に係る装置の構成及び動作については後にまた詳細に説明する。
図6に、接続兼制御回路30を含め改造版接続装置62を構成する機能部材及びそれらの間で伝達される信号の詳細を模式的ブロック図により示す。タイミング制御修正に関わる部材であるのでそれらの機能部材は強調して描かれている。装置62を構成する部材は概ね破線内に描かれており、そのうちの制御論理プロセッサ46としては、所与のプログラム指令群に従い動作するマイクロプロセッサ等の論理処理デバイス、同様の機能を実現するハードウェア等が使用されている。このプロセッサ46は、準備段階及び露出段階での動作を、図2を参照して説明したタイミングシーケンスに従い実行する。即ち、スイッチ29から準備信号及び露出信号を受け取り、露出信号のタイミングを遅延させる動作等を前述の如く実行する。また、準備信号にX線管24内のロータを起動させる役目しか充てないで図2の手順を実行するのであれば、図中破線で示す通り、プロセッサ46を迂回して準備信号を通すようにしてもよい。
更に、図中の通信インタフェース回路44は、レシーバ接続チャネル42を介しDRレシーバパネル40を制御し、またそのパネル40に対しデータを要求するのに必要なインタフェースとなっている。この回路44を使用することで、リセット信号を送信し、リセット確認信号を受信し、そしてセンサ56等のデバイスの出力に応じ積分を終了させることができる。図示しないが、接続兼制御回路30を介しパネル40から画像データを受け取り、図3及び図4に示した撮影プロセッサ32及びディスプレイ34にそのデータを送る回路も設けられている。
そして、図中の接続改変器38は図5B〜図5Fに示したものと同様の構成であり、接続兼制御回路30内の制御論理プロセッサ46から発生器接続チャネル70経由で送られてくる準備信号及び露出信号をコンソール12に供給するよう構成されている。前述の通り、改変器38・コンソール12間の接続・連結は様々な形態を採りうる。
図7Aに、従来型のコンソール12、並びにそのコンソール12上にスイッチ28として設けられている単体の準備/露出ポジション付押しボタンの斜視外観を示す。また、図7Bに、操作器60の一例として、その押しボタン操作部がコンソール12上に装着されるタイプのものの斜視外観を示す。この操作器60のカバー66には引き戸状のアクセスパネル74が設けられており(省略可)、図7Bではそのパネル74が開かれているので、タイミングシーケンスを任意に別モードに切り替えることができる。即ち、パネル74をスライドさせてバイパススイッチ78を露わにし、そのスイッチ78を押下することで、オペレータは、操作器60内押しボタン操作部を使用した動作が行われないようにすることができる。こうすることで、オペレータは、フィルム、CRカセット等の媒体を使用し撮影を行うモードを、このX線撮影システムに対し指示することができる。
なお、コンソール12上への操作器60の装着は様々な手法で行うことができる。例えば機械式締結具を使用するとよい。また、感圧接着剤(PSA)等の接着剤で操作器60をコンソール12上に装着してもよい。
図8に、押しボタン操作部を構成する部材の一部及びそれらとコンソール12の外面との関係を斜視外観により示す。ここに示した押しボタン操作部は、図7Bに例示した操作器60の保護外皮の内側、即ちカバー66の内側にある部分である。オペレータが図5F、図6等に示されているスイッチ29を操作すると、操作器60の内部機構が動作して押しボタン式のスイッチ28が相応のポジションに投入される。即ち、枢軸86で枢支されているロッカーアーム84がアクチュエータ80及び82によって付勢され、アーム84の一端が動いて力が加わるため、スイッチ28のポジションが変化する。なお、この例ではアクチュエータ80及び82としてソレノイドを使用しているが、シャフト、リードスクリュー、カム等をモータで駆動するタイプのアクチュエータや、磁気式、油圧式、気圧式等の駆動方式によるアクチュエータ等、別種のアクチュエータを使用することもできる。
図9A〜図9Cに、図8に例示した操作器60における構成部材間機械連携の流れを示す。ここでもカバー66は取り払ってある。また、押しボタン式のスイッチ28を所望のポジションにするのに必要な押下幅は、通常は次のような値となる。
Figure 2011502699
まず、待機状態では、図9Aに示すように操作器60は静止している。枢軸86はその周りを囲む枠線で表されている部材によって保持されており、カバー66に対する枢軸86の位置は図9A〜図9Cのいずれでも変化しない。
次に、コンソール12側にある押しボタン式のスイッチ28を第1ポジション(通常のX線撮影システムでは準備ポジション)へと付勢する際、操作器60の構成部材は、模式的側面図たる図9Bに示すポジションとなる。このポジションでは、破線矢印の如くアクチュエータ82を作動させてロッカーアーム84上の対応部分を引き上げる。アクチュエータ80は作動させない。アクチュエータ82を作動させるとシャフト88及びその上に乗っているアーム84が動く。その際、枢軸86が梃子の支点となる。アーム84の先端にはホイール90が設けられているので、スイッチ28を低摩擦で押下することができる。
そして、コンソール12側にある押しボタン式のスイッチ28を第2ポジション(例えば露出ポジション)へと付勢する際、操作器60の構成部材は、模式図たる図9Cに示すポジションとなる。このポジションでは、アクチュエータ80を作動させてロッカーアーム84の端部を引き上げる。アクチュエータ82も作動してはいるが、既にその行程端に到達している。そのため、アクチュエータ82が行程端に到達した後は、その枢動に伴いアーム84がシャフト88から離昇していく。
なお、図9A〜図9Cに示した例でアクチュエータたるソレノイドを2個使用しているのは、1個のアクチュエータで済ますよりも有利なためである。例えば、指令されうる全ポジションをソレノイド1個の行程でカバーするのは難しいことである。更に、図示例では、個々のソレノイドの状態を作動,非作動の二状態間で切り替えるだけであるので、各ソレノイドの動作が単純なものとなる。
図10に、別例に係る操作器60における構成部材配置を示す。この例でも、操作器60内の押しボタン操作部がコンソール12側のスイッチ28上に装着されているが、そのスイッチ28が図7B〜図9Cの例と違い単体の押しボタン式スイッチになっておらず、図5Eを参照して説明した例と同じく準備スイッチ28と露出スイッチ28とに分かれている。操作器60もまた2個のアクチュエータ80,82を有しており、そのうち一方は2個ある一方のスイッチ28の操作に、他方は他方のスイッチ28の操作にそれぞれ使用されている。図中左側のスイッチ29は準備スイッチ、右側のスイッチ29は露出スイッチであり、準備スイッチ29を押下するとアクチュエータ80が作動してコンソール12側準備スイッチ28が押下されるが、露出スイッチ29を押下するとまずは図5Eに示した接続兼制御回路30内の制御論理プロセッサ46に露出信号が送られる。プロセッサ46からアクチュエータ82に駆動電流が供給されるまでは、露出スイッチ28が押下されることはない。露出スイッチ28が押下されると露出信号が制御ボード58に送られる。
以上、本発明について詳細に説明するため、現段階で望ましいと思われる実施形態を子細に参照したが、それらの実施形態に対しては、本発明の着想及び技術的範囲を逸脱しないで様々な変形乃至修正を施せるので、その点をご理解頂きたい。例えば、接続兼制御回路30に発する準備,露出両信号伝送用の発生器接続チャネル70を含め、その回路30に発する接続チャネル42、70及び72のいずれでも、有線,無線の別を問わず様々な通信手段を使用すること、例えば様々なタイプのケーブル接続を採用することができる。
10 従来型X線撮影システム、12 オペレータ操作コンソール、14 制御室、16 フィルム,CRカセット等の着脱式媒体、18 患者、20 撮影室、22 X線発生器、24 X線管、28,29 オペレータ操作スイッチ、30 接続兼制御回路、32 画像プロセッサ、34 ディスプレイ、38 接続改変器、40 DRレシーバパネル、42 DRレシーバ接続チャネル、44 通信インタフェース回路、46 制御論理プロセッサ、48 回路30に接続された送受信器、50 改造版X線撮影システム、52 パネル40に接続された送受信器、53,53’,54,55 コネクタ、56 X線管24に流れるアノード電流を検知するセンサ、58 制御ボード、60 スイッチ操作器、62 改造版接続装置、66 カバー、68 モードセレクタ、70 発生器接続チャネル、72 オペレータ接続チャネル、74 アクセスパネル、78 バイパススイッチ、80,82 アクチュエータ、84 ロッカーアーム、86 枢軸、88 シャフト、90 ホイール、D1 スイッチ28を露出ポジションにした後の遅延時間、D2 パネル40のリセット用期間、D3 発生器22用アノード電流の通電期間。

Claims (18)

  1. フィルム用又はコンピュータ放射線撮影用のX線撮影システムでディジタル放射線撮影レシーバを使用し撮影を行う方法であって、
    そのX線撮影システムでディジタル放射線撮影レシーバを使用できるようにするため、ディジタル放射線撮影レシーバとの通信に使用するレシーバ接続チャネル、少なくともオペレータ操作部からの露出信号受領に使用するオペレータ接続チャネル、並びに少なくともX線撮影システム内X線発生器への露出信号供給に使用する発生器接続チャネルを提供する改造版接続装置を設けた上で、
    オペレータ接続チャネル経由の露出信号受領に応じレシーバ接続チャネル経由でディジタル放射線撮影レシーバのリセット動作を開始させるステップと、
    発生器接続チャネル経由でX線発生器に露出信号を供給するステップと、
    を実行する方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、オペレータ接続チャネルにハンドヘルドスイッチを接続する方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、露出信号受領に応じディジタル放射線撮影レシーバに画像信号積分を開始させてから露出信号送信を実行する方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、受領した露出信号がそのままX線発生器に供給されるタイミングシーケンスに切り替えるためのモードセレクタを設ける方法。
  5. 請求項1記載の方法であって、少なくとも撮影中にX線発生器のアノード電流レベルを検知する方法。
  6. 請求項5記載の方法であって、検知したアノード電流レベルレベルに従いディジタル放射線撮影レシーバにおける信号積分を終了させる方法。
  7. 請求項1記載の方法であって、改造版接続装置とディジタル放射線撮影レシーバとの間に無線通信リンクを発生させることでレシーバ接続チャネルを形成する方法。
  8. 請求項1記載の方法であって、1個又は複数個の操作用スイッチをX線撮影システム側の第1コネクタから切り離して改造版接続装置側の第2コネクタに接続することでオペレータ接続チャネルを形成する方法。
  9. 請求項1記載の方法であって、オペレータ接続チャネルを形成する際に、そのフロントパネル上にある1個又は複数個のスイッチを覆う部材をX線撮影システム側に装着する方法。
  10. 請求項1記載の方法であって、ディジタル放射線撮影レシーバからリセット確認信号がくるのを待って露出信号供給を実行する方法。
  11. 改造のためX線撮影システムに付設される改造版接続装置として、
    ディジタル放射線撮影レシーバでの撮影用の第1モード及び着脱式のフィルム又はコンピュータ放射線撮影カセットでの撮影用の第2モードを含む複数モードのなかからいずれかを選定するのに使用されるモードセレクタと、
    ディジタル放射線撮影レシーバとの通信に使用されるレシーバ接続チャネルと、
    X線撮影システム内にあるX線発生器との通信に使用される発生器接続チャネルと、
    オペレータが発する準備信号及び露出信号をオペレータから受領できるようオペレータ操作部との通信に使用されるオペレータ接続チャネルと、
    第1モードが選定されている状態にてオペレータ接続チャネル経由で露出信号を受け取った場合にレシーバ接続チャネル経由でディジタル放射線撮影レシーバのリセット動作を開始させてから発生器接続チャネル経由でX線発生器に露出信号を供給する、という動作を所与のプログラムに従い実行する制御論理プロセッサと、
    を有する装置を備えるX線撮影装置。
  12. 請求項11記載のX線撮影装置であって、そのレシーバ接続チャネルが、改造版接続装置とディジタル放射線撮影レシーバとの間に形成された無線通信リンクを含むX線撮影装置。
  13. 請求項11記載のX線撮影装置であって、その改造版接続装置が、そのX線発生器のアノード電流レベルを検知するセンサを有するX線撮影装置。
  14. 請求項11記載のX線撮影装置であって、その改造版接続装置が、X線が輻射されていることを示す信号を電流レベル検知結果に基づき発生させるセンサを有するX線撮影装置。
  15. 請求項11記載のX線撮影装置であって、その制御論理プロセッサがモードセレクタからの指令に応じ動作するX線撮影装置。
  16. 請求項11記載のX線撮影装置であって、その発生器接続チャネルが、X線撮影システムの操作コンソール上にある部材のうち少なくとも第1スイッチを覆うように設けられたスイッチ操作器を有し、そのスイッチ操作器で、オペレータによる第2スイッチの操作に従い第1スイッチの状態を操作するX線撮影装置。
  17. 請求項16記載のX線撮影装置であって、その第2スイッチがスイッチ操作器上にあるX線撮影装置。
  18. 請求項16記載のX線撮影装置であって、そのスイッチ操作器が、更に、発生器接続チャネルを介し改造版接続装置からもたらされる信号により制御されるアクチュエータを1個又は複数個有するX線撮影装置。
JP2010534055A 2007-11-20 2008-11-18 X線撮影システムに付設される改造版接続装置及びその使用方法 Active JP5203467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98914407P 2007-11-20 2007-11-20
US98915107P 2007-11-20 2007-11-20
US60/989,144 2007-11-20
US60/989,151 2007-11-20
US12/271,962 2008-11-17
US12/271,962 US7844031B2 (en) 2007-11-20 2008-11-17 Firing delay for retrofit digital X-ray detector
PCT/US2008/012872 WO2009067189A1 (en) 2007-11-20 2008-11-18 Firing delay for retrofit digital x-ray detector

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011502699A true JP2011502699A (ja) 2011-01-27
JP2011502699A5 JP2011502699A5 (ja) 2011-07-14
JP5203467B2 JP5203467B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40641956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534055A Active JP5203467B2 (ja) 2007-11-20 2008-11-18 X線撮影システムに付設される改造版接続装置及びその使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US7844031B2 (ja)
EP (1) EP2209422B1 (ja)
JP (1) JP5203467B2 (ja)
KR (1) KR101464400B1 (ja)
AT (1) ATE518482T1 (ja)
WO (1) WO2009067189A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148046A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置およびプログラム
JP2012232106A (ja) * 2011-04-27 2012-11-29 General Electric Co <Ge> 可搬型x線システムを制御するシステム及び方法
WO2013015266A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及びその制御方法
JP2013048777A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toshiba Corp X線診断装置及び電圧生成装置
EP2633816A1 (en) 2012-02-28 2013-09-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiographic image capturing system
JP2013223535A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Canon Inc 放射線発生制御装置、放射線撮影システムおよび制御方法
JP2014044856A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Fujifilm Corp 放射線撮影システムおよびこれに用いられる規制装置
JP2014045939A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fujifilm Corp 放射線撮影システムおよびその通信方法、並びに放射線画像検出装置
JP2014057831A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Fujifilm Corp 放射線撮影システムおよびこれに用いられる信号中継装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7844031B2 (en) 2007-11-20 2010-11-30 Carestream Health, Inc. Firing delay for retrofit digital X-ray detector
US8690425B2 (en) * 2009-11-25 2014-04-08 Carestream Health, Inc. Retrofit of a mobile cart
US9168016B2 (en) * 2010-01-29 2015-10-27 Fujifilm Corporation Radiographic image capturing apparatus, radiographic image capturing system, and method of supplying electric power to radiographic image capturing apparatus
EP2541281B1 (en) * 2010-02-26 2019-11-13 FUJIFILM Corporation Radiological imaging device
US8325875B2 (en) 2010-05-24 2012-12-04 General Electric Company Portable radiological imaging system
US8364241B2 (en) * 2010-06-14 2013-01-29 General Electric Company System and method for pairing a wireless device with a system through a charge cradle
US8678649B2 (en) 2010-06-25 2014-03-25 Varian Medical Systems, Inc. Conversion of existing portable or mobile analog radiographic apparatus for enabling digital radiographic applications
CN102412716B (zh) * 2010-09-25 2016-06-15 Ge医疗系统环球技术有限公司 用于升级包的电源管理装置和升级包
CN102068267A (zh) * 2010-09-29 2011-05-25 深圳市蓝韵实业有限公司 一种在x光机上的ccd相机时序控制装置及方法
CN103313659B (zh) * 2011-01-21 2015-11-25 通用电气公司 关于数字图像采集的x射线系统和方法
US9629591B2 (en) * 2011-01-21 2017-04-25 General Electric Company X-ray system and method with digital image acquisition
US8576986B2 (en) 2011-01-21 2013-11-05 General Electric Company X-ray system and method for sampling image data
US8768035B2 (en) 2011-04-27 2014-07-01 General Electric Company X-ray system and method for processing image data
CN104012183B (zh) * 2011-06-29 2016-09-28 维兹特克公司 用于x射线成像的数码改进的系统和方法
US20130044859A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Shimadzu Corporation X-ray imaging device
US8712015B2 (en) * 2011-08-31 2014-04-29 General Electric Company Electron beam manipulation system and method in X-ray sources
CN103207592B (zh) * 2012-01-11 2016-04-06 北京美智医疗科技有限公司 医用x光机的程控手闸装置、程控方法及专用部件
JP6039225B2 (ja) * 2012-04-19 2016-12-07 キヤノン株式会社 放射線発生制御装置、放射線撮影システムおよび制御方法
US20130279661A1 (en) 2012-04-19 2013-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Radiant ray generation control apparatus, radiation imaging system, and method for controlling the same
BE1020625A4 (nl) * 2012-04-23 2014-02-04 Agfa Healthcare Werkwijze voor het bepalen van de standaard instelwaarde voor de vertragingstijd van een radiografische generator.
US9270904B2 (en) * 2012-08-28 2016-02-23 General Electric Company X-ray system and method with digital image acquisition using a photovoltaic device
KR200466201Y1 (ko) * 2012-12-03 2013-04-03 한용해 엑스레이 시스템 및 이에 이용되는 조작스위치
KR200468869Y1 (ko) * 2013-04-03 2013-09-05 한용해 엑스레이 촬영 음성안내장치를 포함한 엑스레이 시스템
WO2014088248A1 (ko) * 2012-12-03 2014-06-12 Han Yonghae 엑스레이 시스템용 조작스위치 및 이를 포함하는 엑스레이 시스템
US9148940B2 (en) * 2012-12-13 2015-09-29 Carestream Health, Inc. Interposer mechanism for a retrofit digital X-ray detector and methods of using the same
WO2014108929A1 (ja) * 2013-01-08 2014-07-17 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
BE1024007B1 (nl) 2013-05-30 2017-10-27 Agfa Healthcare Verbeterde werkwijze voor radiografische opnames met direct radiografische panels
FR3036528B1 (fr) * 2015-05-19 2017-08-18 Biomediqa Dispositif de signalisation du statut d'un appareil a emission radioelectrique en champs ouvert, et notamment d'un appareil muni d'un tube a rayon x
US9693747B2 (en) * 2015-07-15 2017-07-04 Medic Vision Imaging Solutions Ltd. Computed tomography radiation dose checker
US10123762B2 (en) * 2016-01-05 2018-11-13 BAE Systems Imaging Solutions Inc. System and method for adjusting dental X-ray exposure
JP6763186B2 (ja) * 2016-04-08 2020-09-30 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
US10595388B2 (en) * 2017-09-28 2020-03-17 General Electric Company Cloud-based systems and methods for X-ray tube and generator configuration management
US11219114B2 (en) 2018-10-03 2022-01-04 Konica Minolta, Inc. Radiation generation control device, radiation generation control system, and radiography system
US11484281B2 (en) * 2019-05-10 2022-11-01 Konica Minolta, Inc. Radiation image imaging apparatus, electronic device, wireless communication system, and storage medium
FI128733B (en) * 2019-07-10 2020-11-13 Innomentarium Oy DIGITALIZATION ARRANGEMENT FOR ANALOG MAMMOGRAPHIC EQUIPMENT FOR CONTINUOUS USE

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09131337A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線撮像装置
JPH11104127A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Morita Mfg Co Ltd パノラマx線撮影装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033921A1 (en) 1999-11-03 2001-05-10 Sterling Diagnostics Imaging, Inc. System for converting conventional x-ray apparatus to a digital imaging device
US7611282B2 (en) * 2003-11-26 2009-11-03 Carestream Health, Inc. Mobile computed radiography and digital radiography
US7239685B2 (en) * 2004-03-22 2007-07-03 Petrick Scott W System and method for reducing power consumption in digital radiography detectors
JP2006025832A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
US7016467B2 (en) * 2004-08-13 2006-03-21 Jack Jerome Brooks Mobile digital radiography x-ray apparatus and system
JP4488948B2 (ja) * 2005-04-11 2010-06-23 株式会社モリタ製作所 X線ct撮影用ユニットおよびx線撮影装置
US7573034B2 (en) * 2005-05-18 2009-08-11 Carestream Health, Inc. Mobile radiography image recording system
US7446318B2 (en) * 2005-12-22 2008-11-04 Merlin Digital Technology Llc Remote triggered X-ray image capture device
DE102006009328A1 (de) 2006-03-01 2007-09-06 Wolfgang Rapp Röntgeneinrichtung und Detektoranordnung dafür
US7429737B2 (en) * 2006-11-09 2008-09-30 Carestream Health, Inc. Retrofit digital mammography detector
EP1943949A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-16 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image radiographing system control apparatus radiation image detecting apparatus and mamagement apparatus
US7844031B2 (en) * 2007-11-20 2010-11-30 Carestream Health, Inc. Firing delay for retrofit digital X-ray detector
JP4954124B2 (ja) * 2008-02-29 2012-06-13 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置および放射線画像撮影システム
US7909511B2 (en) * 2009-03-16 2011-03-22 Carestream Health, Inc. Tray for portable digital radiography cassette
US8690425B2 (en) * 2009-11-25 2014-04-08 Carestream Health, Inc. Retrofit of a mobile cart

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09131337A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線撮像装置
JPH11104127A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Morita Mfg Co Ltd パノラマx線撮影装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148046A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置およびプログラム
JP2012232106A (ja) * 2011-04-27 2012-11-29 General Electric Co <Ge> 可搬型x線システムを制御するシステム及び方法
US8903048B2 (en) 2011-07-26 2014-12-02 Fujifilm Corporation Radiographic imaging apparatus and control method for the same
WO2013015266A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及びその制御方法
JPWO2013015266A1 (ja) * 2011-07-26 2015-02-23 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及びその制御方法
JP2013048777A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toshiba Corp X線診断装置及び電圧生成装置
EP2633816A1 (en) 2012-02-28 2013-09-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiographic image capturing system
EP2845540A1 (en) 2012-02-28 2015-03-11 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiographic image capturing device
JP2013223535A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Canon Inc 放射線発生制御装置、放射線撮影システムおよび制御方法
JP2014057831A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Fujifilm Corp 放射線撮影システムおよびこれに用いられる信号中継装置
US9967962B2 (en) 2012-08-22 2018-05-08 Fujifilm Corporation Electronic radiography system and signal relay device
JP2014044856A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Fujifilm Corp 放射線撮影システムおよびこれに用いられる規制装置
JP2014045939A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fujifilm Corp 放射線撮影システムおよびその通信方法、並びに放射線画像検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2209422B1 (en) 2011-08-03
US20090129546A1 (en) 2009-05-21
KR101464400B1 (ko) 2014-11-21
US9295146B2 (en) 2016-03-22
US7844031B2 (en) 2010-11-30
WO2009067189A1 (en) 2009-05-28
US20110096908A1 (en) 2011-04-28
ATE518482T1 (de) 2011-08-15
JP5203467B2 (ja) 2013-06-05
US8085901B2 (en) 2011-12-27
US20140146946A1 (en) 2014-05-29
US8687767B2 (en) 2014-04-01
KR20100091188A (ko) 2010-08-18
EP2209422A1 (en) 2010-07-28
US20120093295A1 (en) 2012-04-19
US20130070896A1 (en) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203467B2 (ja) X線撮影システムに付設される改造版接続装置及びその使用方法
JP5544147B2 (ja) 可搬型ディジタル画像検出器配置装置
US7433446B2 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, program, and image capturing system
US7734007B2 (en) X-ray imaging system for performing automated imaging of patient anatomy
US20090082971A1 (en) Combined image processing computer for medical diagnostics in the fields of radiography and fluoroscopy
JP2010051594A (ja) 放射線画像撮影装置及びその制御方法
CN101801271B (zh) X射线透视摄影装置
JP2011160913A (ja) 移動型放射線撮影装置
US20040005031A1 (en) X-ray radiographic apparatus, X-ray restrictor, and X-ray radiographic method
CN101868181A (zh) 用于改进数字x射线检测器的点火延迟
JP2018011871A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP5776166B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP4849170B2 (ja) X線制御装置
JP2017195959A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法
JP2004073356A (ja) 放射線撮影装置
JP5832584B2 (ja) X線画像検出器およびx線撮影装置
JP2003325496A (ja) 放射線撮影装置
JP6860050B2 (ja) 放射線撮影システム、撮影制御装置、放射線撮影方法及び放射線撮影プログラム
JP2014033967A (ja) デモンストレーション画像ライブラリの作成のためのシステム及び方法
JP5460626B2 (ja) 放射線撮影システム、制御装置及び制御方法
ES2368592T3 (es) Retardo de disparo para detector digital de rayos x modernizado.
JP2018086073A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP4350460B2 (ja) X線画像診断装置及びx線画像診断装置の制御プログラム
JP7088295B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2005006830A (ja) X線撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250