JP2011502187A - 分子構造内にアンカー基を含む色素 - Google Patents

分子構造内にアンカー基を含む色素 Download PDF

Info

Publication number
JP2011502187A
JP2011502187A JP2010530353A JP2010530353A JP2011502187A JP 2011502187 A JP2011502187 A JP 2011502187A JP 2010530353 A JP2010530353 A JP 2010530353A JP 2010530353 A JP2010530353 A JP 2010530353A JP 2011502187 A JP2011502187 A JP 2011502187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
chromophore
group
formula
conjugated system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010530353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5584127B2 (ja
Inventor
ゲルダ フュルマン
ガブリエレ ネレス
ジライ アメネ バメディ
章夫 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP07020925A external-priority patent/EP2053618A1/en
Priority claimed from EP08007856A external-priority patent/EP2112671A1/en
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2011502187A publication Critical patent/JP2011502187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584127B2 publication Critical patent/JP5584127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • H01G9/2063Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution comprising a mixture of two or more dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

分子構造内にアンカー基を含む色素であって、前記アンカー基は、前記色素の表面、例えばナノ多孔質半導体層の表面への共有結合を可能にし、前記アンカー基は式1(式中、前記色素の前記分子構造内の前記アンカー基の結合は、上記の式内の星印が付けられた末端炭素にあり、Gは、−COOH、−SO3H、−PO3H2、−BO2H2、−SH、−OH、−NH2から選択され、好ましくは−COOHであり、Aは、H、−CN、−NO2、−COOR、−COSR、−COR、−CSR、−NCS、−CF3、−CONR2、−OCF3、C6H5−mFm(式中、m=1〜5であり、Rは、Hまたは一般式−CnH2n+1(式中、n=0〜12、好ましくは0〜4である)の任意の直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または任意の置換もしくは非置換フェニルもしくはビフェニルである)を含む基から選択される)によって表される色素。
【選択図】図1

Description

本発明は、構造内にアンカー基を含む色素、上記色素の合成方法、上記色素を含む電子機器、および上記色素の使用に関する。
色素増感太陽電池(DSSC)(B.O’Regan and M.Graetzel,Nature 353(1991)737;国際公開第91/16719(A)号)は、低コストで高いエネルギー変換効率を提供する光起電機器である。半導体が吸光および電荷担体輸送の両方の仕事を担うシリコンベースのシステムとは対照的に、DSSCではこれらの機能は分離されている。光は、ナノ結晶TiOなどの半導体の表面に固定されている増感色素によって吸収される。電荷の分離は、この色素から半導体の伝導帯内への光誘起電子注入によって界面で発生する。色素分子は、電解質内のレドックス対によって対極から再生される。レドックス対は順に対極で再生され、回路は外部負荷を通しての電子伝達によって完結される。
DSSCの効率は、集められて注入された光子の数によって、したがって色素増感剤によって吸収される光によって決定される。高い効率のためには、理想的な増感剤は、広範囲の太陽スペクトルにわたって効率的に吸収しなければならない。さらに、効率的電子注入のためには、半導体表面上に(化学吸着によって)吸着できなければならない。光励起されると、理想的な増感材は単一の量子収量で半導体の伝導帯内へ電子を注入しなければならない。電子伝達中のエネルギー損失を最小限に抑えるためには、その励起状態のエネルギーレベルは半導体の伝導帯の下界と良好に適応しなければならない。そのレドックス電位は、電子供給による色素再生が可能となるようにレドックス対と良好に適応しなければならない。
最善の太陽光発電性能は、これまではルテニウムのポリピリジル錯体(赤色色素および黒色色素として公知である)を含有するカルボキシル基を用いて達成されてきた[1]。Ru錯体の光励起は、分子内金属−リガンド電荷移動(MLCT)遷移を生じさせる。ビピリジルリガンド内に位置する光励起電子は、カルボキシル−アンカー基によって半導体の伝導帯内に極めて効率的に注入することができる。このプロセスは、極めて高速であることが証明されている[2]。これとは対照的に、これらの錯体についてのTiO中の注入された電子と色素−カチオンとの間の組換えプロセスは、緩徐なプロセスである。この緩徐な組換えは、ビピリジルリガンドによる半導体とRu3+との間の大きな分離の結果であると考えられる。そこで、これらのRu錯体の分子設計は、効率的な電荷分離、したがって高いエネルギー変換効率において成功が得られる。しかし、DSSCのエネルギー変換効率は、これらのRu色素が太陽光を吸収する集光能力によって制限される。光起電機器の光活性領域は太陽スペクトルの可視部分に、およびその中の、短波長領域内に減少させられる。長波長領域の光子は集光されないので、電気エネルギーに変換させることができない。
太陽電池の光から電気への全変換効率を改善するためには、光応答が太陽スペクトルの長波長領域内へ拡大されなければならない。そこで、600nmを超える吸収帯を備える新規な色素が必要とされる。この目的のために一般に使用されるルテニウム錯体の合成修飾は限定されている。
このため、光増感剤として複数の利点:a)それらは強度の吸収作用(Ru錯体より10〜100倍高い減衰係数)を有するので、大量に集光するための材料がほとんど必要とされない;b)それらの物理的特性は、化学構造修飾によって修飾/調整されることに従順である;c)それらはルテニウムなどの金属を含有していないのでより安価である、を有する新規な有機色素を開発することが望ましい。
しかし、ポリピリジルRu錯体を用いて達成されるほど高い効率を有機色素で達成するためには、Ru錯体について上述した、洗練された分子設計が必要とされる。DSSCのために例えばクマリン、メロシアニンおよびポリエン色素などの多数の有機色素が既に開発されてきたが、これまでに報告された大多数の色素は一般に使用される赤色色素と同一範囲内(600nm未満)の光を吸収する[3]。そこで、長波長領域の光子は、依然として光変換で失われる。
したがって、本発明の1つの目的は、色素増感太陽電池において使用できる新規な色素を提供することであった。さらに、本発明の1つの目的は、太陽スペクトルの可視および長波長領域内で強度の吸収を示す、容易に入手でき、安定性であり、そして可溶性の機能的材料を提供することであった。さらに、本発明の1つの目的は、太陽スペクトルの可視およびIR(赤外線)領域内で>10L mol−1cm−1の吸収係数を備える強度の吸収を示す光安定性色素を提供することであった。さらに本発明の1つの目的は、太陽スペクトルの広範囲をカバーし、それによりその広範囲にわたって集光できる他の色素と組み合わせることのできる色素を提供することであった。さらにまた、本発明の1つの目的は、そのバンドギャップおよびエネルギーレベルを調整でき、光活性層のナノ多孔性表面へ効率的に化学吸着させることのできる色素を提供することであった。さらに本発明の1つの目的は、色素増感太陽電池において使用できる改良された色素を提供することであった。
注目に値するのは、結合したアクリル酸基を有する、良好な効率を備える複数の有機色素が報告されているという事実である[5]。しかし前述のように、それらは赤色色素の範囲内でしか集光しない。本出願に報告する色素は、長波長領域内においても集光することができる。
これら全ての目的は、アンカー基を含む色素であって、その分子構造内の前記アンカー基は、前記色素の表面、例えばナノ多孔質半導体層の表面への共有結合を許容し、前記アンカー基は、式1:
(式中、前記色素の前記分子構造内の前記アンカー基の結合は、上記の式内の星印が付けられた末端炭素にあり、
Gは、−COOH、−SOH、−PO、−BO、−SH、−OH、−NHから選択され、好ましくは−COOHであり、
Aは、H、−CN、−NO、−COOR、−COSR、−COR、−CSR、−NCS、−CF、−CONR、−OCF、C5−m(式中、m=1〜5であり、Rは、Hまたは一般式−C2n+1(式中、n=0〜12、好ましくは0〜4である)の任意の直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または任意の置換もしくは非置換フェニルもしくはビフェニルである)を含む基から選択される)によって表される色素によって解決される。
1つの実施形態では、本発明による色素は、
式2

(式中、前記発色団は可視および/またはIR光線の波長範囲内、好ましくは300〜1,200nmもしくはそのサブレンジの範囲内、例えば300〜580nm、580〜850nm、850〜1,200nmの範囲内の1つもしくは複数で吸収することのできる、有機発色団もしくは金属錯体を含む分子であり、GおよびAは上記に規定したとおりである)によって表される。
好ましくは、前記共役系は、式3
(式中、
およびn=0〜12であり、好ましくはn=0〜3およびn=1〜7であり、
は、H、−(CHCH、−(CH−COOR、−(CH−OR、−(CH−SR、−(CH−NR、−((CH−O)−CH(p=1〜4であり、n=0〜12である)から選択され、
は、例えばCl、Br、F、Iなどのハロゲン、またはNO、NH、CN、SOH、OH、H、−(CHCH、−(CH−COOR、−(CH−OR、−(CH−SR、−(CH−NR、−((CH−O)−CH(p=1〜4であり、n=0〜12であり、Rは、Hまたは一般式−C2n+1(式中、n=0〜12、好ましくは0〜4である)の任意の直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または任意の置換もしくは非置換フェニルもしくはビフェニルである)から選択され、
およびYは、各発生時に、独立してO、S、NRから選択される)に示した成分または式3によって表される成分のいずれかの組み合わせによって表される。
また別の実施形態では、本発明による色素は、式4
(式中、前記発色団は可視および/またはIR光線の波長範囲内、好ましくは300〜1,200nmもしくはそのサブレンジの範囲内で吸収することのできる、有機発色団および金属錯体を含む分子であり、
GおよびAは上記に規定したとおりである)によって表される。
1つの実施形態では、前記発色団はスクアリリウム色素誘導体もしくはクロコニウム色素誘導体であり、前記スクアリリウム色素誘導体および前記クロコニウム色素誘導体は、各々、スクアリン酸もしくはクロコン酸誘導体に結合した芳香族環系ArおよびArを有する。
1つの実施形態では、前記発色団は、式5または式6
(式中、XおよびYは、各発生時に、独立してO、S、NR、C(CN)から選択され、
ArおよびArは、同一もしくは相違しており、各発生時に、式7
(式中、
およびRは、同一もしくは相違しており、各発生時に、請求項3においてRについて規定した基から独立して選択され、
は請求項3に規定したとおりであり、
およびYは同一もしくは相違しており、各発生時に、独立してCH基である、またはC、O、S、NRから選択され、
Zは、各発生時に独立してH、または例えばCl、Br、F、Iなどのハロゲン、またはNO、NH、CN、SOH、OH、H、−(CHCH、−(CH−COOR、−(CH−OR、−(CH−SR、−(CH−NR、−((CH−O)−CH(p=1〜4であり、n=0〜12である)から選択される)に示した芳香族およびヘテロ芳香族系ならびに式7に示した前記芳香族およびヘテロ芳香族系の任意の組み合わせを含む基から選択され、
または、好ましくは、式8
(式中、
=0〜12であり、好ましくはn=1〜7であり、
は、請求項3に規定したようにH、−(CHCH、−(CH−COOR、−(CH−OR、−(CH−SR、−(CH−NR、−((CH−O)−CHであり、
は、請求項3に規定したように、例えばCl、Br、F、Iなどのハロゲン、またはNO、NH、CN、SOH、OH、H、−(CHCH、−(CH−COOR、−(CH−OR、−(CH−SR、−(CH−NR、−((CH−O)−CH(Rは、Hまたはp=1〜4、一般式−C2n+1(式中、n=0〜12、好ましくは0〜4である)の任意の直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または任意の置換もしくは非置換フェニルもしくはビフェニルである)から選択される)によって表される任意の芳香族およびヘテロ芳香族系によって表される。
1つの実施形態では、前記発色団は、一般式9
LL’M (X)p ・・・(一般式9)
(式中、
Mは、ルテニウムRu、オスミウムOs、もしくはイリジウムIr、好ましくはルテニウムであり、
Xは、独立してCl、Br、I、CN、−NCSから独立して選択され、好ましくは−NCSであり、
pは整数の0〜4、好ましくは2もしくは3であり、
LおよびL’は、N原子によって各金属Mへ結合されている窒素原子を含有する有機複素環式リガンドであり、LおよびL’のいずれか一方またはLおよびL’の両方は前記リガンド内のC原子のいずれかによってアンカー基もしくは共役系に結合されており、好ましくは前記リガンドLおよびL’は独立して、各発生時に、単環式もしくは多環式の縮合環である、または相互に共有結合しているそのような環である)によって表される金属錯体である。
好ましくは、前記リガンドLおよびL’は、独立して、各発生時に:
(式中、Zは、請求項6に規定したとおりである)を含む基から選択される。
また別の実施形態では、前記発色団は、一般式11:
L”M’ ・・・(一般式11)
(式中、
M’は、パラジウムPd、白金PtもしくはニッケルNi、好ましくはPdであり、
L”は、N原子によって各金属M’へ、および前記リガンド内のC原子のいずれかによってアンカー基または共役系へ結合している窒素原子を含有する有機複素環式リガンドである)によって表される金属錯体である。
好ましくは、前記リガンドL”は、式12
(式中、Zは、請求項6に規定したとおりである)を含む基から選択される。
さらにまた別の実施形態では、前記発色団はセミスクアリリウム色素誘導体もしくはセミクロコニウム色素誘導体であり、前記セミスクアリリウム色素誘導体および前記セミクロコニウム色素誘導体は各々、スクアリン酸もしくはクロコン酸誘導体に結合した正確に1つの芳香族環系Arを有する。
好ましくは、前記発色団は、式13または式14
(式中、Ar1、XおよびYは、請求項6に規定したとおりである)によって表される。
さらにまた別の実施形態では、前記発色団は、式15
(式中、
p=0〜4であり、好ましくは、0〜2であり、
、ArおよびArは、請求項6に規定したとおりであり、
はCH−基である、またはO、S、NRから選択される)に示した構造の1つによって表される。
好ましい実施形態では、本発明による色素は、式16
(式中、
A、Gは請求項1に規定したとおりであり、Rは請求項3に規定した構造の1つであり、前記共役系は請求項3に規定したとおりである)によって表される。
好ましくは、本発明による色素は、式17
(式中、前記共役系はチオフェンであり、Gは−COOH−基であり、Aは−CN−基である)によって表される。
また別の実施形態では、本発明による色素は、式18
(式中、
前記発色団は、ルテニウムビス(ビピリジル)錯体であり、
LはZ−置換ビピリジンであり、Zは請求項6に規定したとおりであり、MはRuであり、および前記共役系は請求項3に規定したとおりである)によって表される。
1つの実施形態では、本発明による色素は、式19
(式中、
Lは、4,4’−ジオニル−2,2’−ビピリジンであり、
Zはアルキル基(ノニル)である;Xはイソチオシアナート−NCSであり、前記共役系は請求項3に示した構造の組み合わせ、つまりビニルチオフェンであり、
Gは、−COOH−基であり、Aは−CN−基である)によって表される。
1つの実施形態では、本発明による色素は、式20
(式中、
前記発色団はルテニウムビス(ビピリジル)錯体であり、Xは請求項7に規定したとおりであり、
LはZ−置換ビピリジンであり、MはRuであり、Zは請求項6に規定したとおりであり、
前記アンカー基は請求項1または4に規定したとおりであり、前記発色団に直接的に結合している)によって表されるが、好ましくは、前記色素は、式21
(式中、
Lは、4,4’−ジオニル−2,2’−ビピリジンであり、
Zはアルキル基(ノニル)である;Xはイソチアシアナト−NCSであり、Gは、−COOH−基であり、Aは−CN−基である)によって表される。
本発明の目的は、さらにまた請求項2〜6のいずれか一項に規定の発色団を合成する方法(ArおよびArは同一であり、請求項6に規定したとおりである)であって、前記方法は:
2当量の[Ar−CHHal(式中、Hal=I、Br、Cl、NCSもしくはSCNである)、もしくは2当量の[Ar=CH]を、1当量のスクアリン酸誘導体もしくはクロコン酸誘導体と、スキーム1〜4:
(式中、XおよびYは請求項6に規定したとおりである)のいずれかに規定したように、式22または23によるスクアリリウムもしくはクロコニウム色素を産生するために反応させる工程を含む方法によって解決される。
本発明の目的は、さらにまた請求項2〜6のいずれか一項に規定の発色団を合成する方法によって解決されるが、前記発色団はその構造内に芳香族系としてArおよびAr(ArおよびArは相違していて請求項6に規定したとおりである)を有しており、前記方法は、少なくとも、
a)1つの芳香族系Ar(Arは請求項6に規定したとおりである)で置換されたスクアリン酸もしくはクロコン酸誘導体のクロロもしくはアルキルエステルをスキーム5〜8、
(式中、
X、Y、Ar、Arは請求項6に規定したとおりであり、HalはI、Cl、Br、NCSもしくはSCNであり、
Eは、Clまたはアルコキシ基、好ましくはエトキシ、プロポキシ、iso−プロポキシ、ブトキシ基である)の1つによって表されるように形成する工程と、
b)工程a)の生成物を
[Ar−CHHal(式中、Hal=I、Br、Cl、NCSもしくはSCNである)
または
[Ar=CH]と、スキーム9〜12、
の1つによって縮合させる工程とを、相互からは相違するArおよびArを有するスクアリリウム色素もしくはクロコニウム色素を産生するために含む。
本発明の目的は、さらにまた請求項1〜3、5〜18のいずれか一項に記載の色素の合成方法によっても解決されるが、前記方法は、
a)請求項5〜18のいずれか一項に規定した発色団および請求項2〜3のいずれか一項に規定の共役系とを、好ましくは遷移金属触媒作用下でカップリングさせる工程と、
b)カルボキシアルデヒド成分を前記共役系内へ導入する工程と、
c)前記カルボキシアルデヒド成分をアンカー基へ、工程b)の生成物をA−CH−G(式中、AおよびGは請求項1に規定したとおりである)と反応させる工程によって変換させる工程と、を含み、
前記発色団は請求項5〜18のいずれか一項に規定したとおりであり、前記共役系は請求項2〜3のいずれか一項に規定したとおりであり、前記アンカー基は請求項1に規定したとおりであり、好ましくは、工程a)は、ハロゲン化発色団および金属化共役系をスキーム:
によって表されるようにカップリングする工程であり、または
金属化発色団およびハロゲン化共役系をスキーム:
(式中、
Hal=Br、I、Cl、トシルであり、
M=Sn(アルキル)、B(OR)、MgHal、ZnRであり、Rはこの場合にはアルキル基、好ましくはC−C12アルキルである)によって表されるようにカップリングさせる工程であり、
工程b)は、カルボキシアルデヒド成分を前記共役系内へ導入する工程であり、
工程c)は工程b)の生成物と、一般式A−CH−Gの試薬とのスキーム
によって表されるような縮合反応である。
本発明の目的は、さらにまた請求項1〜3、5〜18のいずれか一項に記載の色素の合成方法によっても解決されるが、前記方法は、
a)請求項1に規定したアンカー基(式中、G=Gpであり、Gpは−COOR、−SOR、−PO、−BO、−SR、−OR、−NRから選択され、Rは、一般式−C2n+1(式中、n=1〜12である)の任意の直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖である)を官能化共役系内へ導入する工程と、
b)発色団および工程a)の生成物を、好ましくは遷移金属触媒作用下でカップリングさせる工程であって、前記発色団は請求項5〜18のいずれか一項に規定したとおりであり、前記共役系は請求項3に規定したとおりであり、前記アンカー基は請求項1に規定したとおりである工程と、
c)GpからGへ脱保護する工程であって、Gは請求項1に規定したとおりであり、好ましくは前記官能化共役系は金属化共役系である工程とを含み、
工程a)は前記アンカー基を前記官能化共役系内へ導入する工程であり、工程b)は、ハロゲン化発色団と工程a)からの生成物をカップリングさせる工程であり、前記工程a)およびb)はスキーム:
によって表され、
または、
前記共役系はハロゲン化共役系であり、工程b)は、金属化発色団と工程a)からの生成物をカップリングさせる工程であり、前記工程a)およびb)はスキーム:
によって表され、
工程c)はGpからGへ脱保護する工程(Gは請求項1に規定したとおりである)を含み、より好ましくは、工程c)はスキーム:
によって表される酸もしくは塩基加水分解によって発生する。
本発明の目的は、さらにまた請求項4、5〜14、19〜20のいずれか一項に記載の色素の合成方法によっても解決されるが、前記方法は、
a)カルボキシアルデヒド成分を発色団内へ導入する工程と、
b)前記カルボキシアルデヒド成分をアンカー基へ、工程a)の生成物をA−CH−G(式中、AおよびGは請求項1に規定したとおりである)と反応させる工程によって変換させる工程であって、前記発色団は請求項5〜14および19〜20のいずれか一項に規定したとおりであり、前記アンカー基は請求項1に規定したとおりである工程とを含み、好ましくは、
工程a)は、カルボキシアルデヒド成分を発色団内へスキーム:
によって表されるように導入する工程であり、
工程b)は、工程a)の生成物と一般式A−CH−Gの試薬とのスキーム:
によって表されるような縮合反応である。
本発明の目的は、さらにまた請求項7〜11のいずれか一項に記載の色素の合成方法によっても解決されるが、前記方法は、
a)カルボキシアルデヒド成分をリガンドL、L’もしくはL”内へ導入する工程と、
b)前記カルボキシアルデヒド成分をアンカー基へ、工程a)の生成物をA−CH−G(式中、AおよびGは請求項1に規定したとおりである)と反応させる工程によって変換させる工程であって、前記リガンドL、L’もしくはL”は請求項7〜11のいずれか一項に規定したとおりであり、前記アンカー基は請求項1に規定したとおりである工程と、
c)工程b)の生成物を金属Mと反応させる工程であって、Mは請求項7および10のいずれか一項に規定したとおりである工程とを含む。
本発明の目的はさらに、上記に規定した色素を含む電子機器であって、前記機器は太陽電池、より好ましくは色素増感太陽電池である電子機器によっても解決される。本発明による色素を含む電子機器の例には、携帯型電子機器およびディスプレイ、例えば、携帯電話、ノートブック、ラップトップ、携帯型オーディオテーププレイヤ、MP3プレイヤ、リモートコントロール、e−カード、e−ブック、e−リーダ、携帯型CDプレイヤ、携帯型DVDプレイヤ、カメラ、デジカメ、GPS機器、携帯型センサ、電子機器に統合されたディスプレイなどのためのエネルギー供給機器が含まれる。本発明による電子機器の例には、さらにまた上記の機器のいずれかのバッテリのための携帯型ソーラ充電器も含まれる。さらに、本発明による電子機器には、特別にはグリッド接続が可能ではない、例えばキャンピングカー、ボートなどの領域におけるスマートウィンドウ、オンルーフ用途が含まれる。エネルギー供給機器が太陽電池パネルである場合は、そのようなパネルは好ましくは色素増感太陽電池パネル(DSSCパネル)である(図11も参照されたい)。
色素増感太陽電池における1つの好ましい実施形態では、前記色素は、光活性半導体層へ化学吸着させられる。
1つの実施形態では、本発明による機器は、さらに少なくとも1つの他の色素を含むが、好ましくは、前記少なくとも1つの他の色素は、上記に規定した色素であり、より好ましくは前記少なくとも1つの他の色素は赤色色素もしくは黒色色素もしくはこれら2つの組み合わせである。
1つの実施形態では、本発明による電子機器は発色センサであり、好ましくは、前記色素は溶液中に存在する、または前記色素はフィルム中に存在する。
本発明の目的は、さらにまた、色素増感太陽電池中の増感剤としての上記に規定した色素を好ましくは少なくとも1つの他の色素と一緒に使用することによっても解決されるが、より好ましくは、前記少なくとも1つの他の色素は、請求項1〜20のいずれか一項に規定した色素であり、一層より好ましくは赤色色素もしくは黒色色素またはこれら2つの組み合わせである。
本発明の目的は、さらにまたセンサとしての上記に規定の色素の使用によっても解決されるが、前記色素のスペクトル特性は存在する分析物の存在、非存在もしくは量およびそれに伴う変化に左右され,好ましくは、前記センサは、例えばエタノール、メタノールおよびアセトニトリルなどの溶媒の存在、非存在もしくは量を検出するためである。
本明細書で使用する用語「アンカー基」は、そのようなアンカー基が属する実体が表面に、例えば太陽電池内のナノ多孔性半導体層の表面に共有結合(化学吸着)することを可能にする任意の官能基を意味することが意図されている。
「発色団」は、光吸収に対して責任を担う、今回の場合にはスクアリリウムおよびクロコニウム色素、セミスクアリリウムもしくはセミクロコニウム色素、(ポリ−)エン類、スチレン、もしくはその他の芳香族もしくはヘテロ芳香族環によって架橋された芳香族およびヘテロ芳香族系、結合した芳香族もしくはヘテロ芳香族系を備える第2級もしくは第3級アミン類、芳香族系もしくは有機金属錯体、例えばポリピリジルルテニウム、オスミウム、インジウム錯体もしくはパラジウム、白金、ニッケルポルフィリンおよびフタロシアニン誘導体類を用いてモノ末端キャップされた(ポリ−)フェニレン類である、分子構造内の実体である。
「共役系」は、その原子中心間に交互二重結合および一重結合を有する分子である。共役系の最も単純な例は、一重結合によって分離された2つの二重結合が存在するブタジエンである。
本明細書で使用する用語「分子構造」は、分子の構造を意味する。例えば、「色素の分子構造」は、前記色素の分子の構造である。色素の分子構造に含まれる「アンカー基」は、前記分子構造の一部を形成する。
色素は、その色素がそれに共有結合している場合は、層もしくは表面に「化学吸着している」と言われる。
用語「赤色色素」および「黒色色素」は、シス−ビス(イソチオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシラト)−ルテニウム(II)ビス−テトラブチルアンモニウム(文献においては、ルテニウム535−ビスTBA、N719またはB2としても公知である)およびトリス(イソチオシアナト)−ルテニウム(II)−2,2’:6’,2”−テルピリジン−4,4’,4”−トリカルボン酸、トリス−テトラブチルアンモニウム塩(ルテニウム620−1H3TBA、ルテニウム620またはN−749としても公知である)である、色素増感太陽電池のために一般に使用される色素を意味する。
本明細書で使用する用語「その分子構造内にアンカー基を含む色素」は、その構造内にはただ1つのアンカー基が存在するというシナリオ、および複数のアンカー基が存在するというシナリオの両方を意味することが意図されている。
本明細書で使用する用語「共有結合」は、用語「化学吸着」と互換的に使用される。
式Iでは、文字「G」は、そのような基がそのような基から解離させることのできる陽子を有するという意味において、好ましくは酸性基である基を意味する。好ましくは、Gは、COOH、SOH、PO、BO、SH、OH、NHから選択される。Aは、H、−CN、−NO、−COOR、−COSR、−COR、−CSR、−NCS、−CF、−CONR、−OCF、C5−m(式中、m=1〜5である)を含む基から選択される。
本明細書で使用する用語「可視および/またはIR光線の波長範囲内で吸収できる分子」は、指示された全範囲の一部もしくは複数部においてのみ、または全範囲にわたって吸光することのできる分子を意味することが意図されている。例えば、ある分子は、500〜700nmの範囲内でのみ吸収できるが、他方、他の分子は750〜1,000nmの範囲内で吸収することができ、他方第3の分子は300〜1,200nmの範囲にわたって吸収できる。そのような言い回しによって、これら全部のシナリオが含まれることが意図されている。
本発明による「共役系」を例示する式3を参照して、用語「成分の組み合わせは式3によって表される」が使用されている。これは、式3に示された構造の1つもしくは幾つかが相互に共有結合して同様に「共役系」を生成する任意の分子を含むことが意図されている。
本明細書で使用する「官能化共役系」は、そのような共役系が他の分子と反応することを可能にする化学官能基が与えられている共役系を意味することが意図されている。そのような官能化共役系についての例は、その官能化共役系中にアンカー基を導入することのできるアルデヒド基を有する金属化共役系である。
式2および4では、共役系およびアンカー基は各々、発色団に結合している。そのような結合は、発色団内の任意の位置で発生してもよく、それは前記発色団内のC原子またはN原子を介してでもよい。本明細書で使用する用語「保護された色素」は、アンカー基が適切な保護基によって保護されている色素である。好ましい実施形態では、そのような用語は、式2によって表されるが、アンカー基が適切な保護基によって保護されている色素を意味する。また別の反応では、アンカー基はそれらを脱保護する工程によって活性化することができる。適切な保護基は、当業者には公知であり、過度の実験を行わずに当業者が同定することができる。
本出願では、芳香族およびヘテロ芳香族系を表す用語「Ar」および「Ar」が参照されることがある。これらのArおよびArは、本発明によると、実際に以下に示す系によって例示されるが、当業者には、これらの系が式5〜6、13〜14に示したように、または式15に示したようにスクアリン酸もしくはクロコン酸誘導体に結合すると、それらは全分子の上方では非局在化される正電荷を獲得する、もしくは失う可能性があることは明白である。これは色素分子の両イオン性およびそのような共役系の可能性のあるメソメリー構造に起因する。この実施例を以下に示す:
本発明による合成スキームでは、ArおよびArは同一であり、反応は[Ar−CH]または[Ar=CH]を用いて実施される。これらでは、−CH−基もしくは=−CH−基の結合は、典型的には以下のように示すことのできる各芳香族系Arにおいて任意の位置にあってもよい。
本明細書に示す「発色センサ」は、そのスペクトル特性が環境または分析物の存在もしくは非存在もしくは存在する量に依存する組成物もしくは化合物を意味する。したがって、例えば色などのスペクトル特性は、分析物が存在もしくは非存在の場合には、今回の場合と同様に、変化するであろう。
用語「置換フェニル/ビフェニル」は、水素が例えばハロゲン、NO、NH、OHもしくはその他の官能基などの置換基で置換されている任意のフェニル/ビフェニルを意味することが意図されている。そのような置換基は、例えば上記で、その置換基がさらにまたフェニルもしくはビフェニルでの置換基であってもよいZもしくはRであると規定されている。
本発明者らは、驚くべきことにさらに、例えばスクアリリウム色素およびクロコニウム色素などの有機色素、または例えばポリピリジルルテニウムもしくはオスミウム錯体などの金属有機錯体にアンカー基を与えると、これらの色素は色素増感太陽電池およびセンサ機器において使用するのに極めて良好に適合することを見いだした。本発明者らは、そのような色素を生成するための合成方法を考案したが、これらの色素は例えばTiOなどのナノ多孔性半導体層上に効果的に吸着し、それらは可視領域だけではなく標準ルテニウムベースの色素、赤色および黒色色素、ならびにその他の21および22などの有機色素が活性ではない領域である太陽スペクトルの赤色/IR領域においても活性増感剤である。さらに、本発明による色素は、太陽スペクトルの長波長領域内を除いて標準赤色色素の量子効率に類似する高い量子効率を示す。このため本発明の色素を他の色素と、例えば有機色素もしくは標準赤色色素もしくは標準黒色色素と結合すると、広範囲の太陽スペクトルを集光することができる。それは本発明の色素を他の色素、例えば有機色素、標準赤色色素もしくは標準黒色色素または相違する波長で吸収極大を備える本発明のまた別の色素などと一緒に使用することを極めて前途有望にする。本発明による色素、およびそれに加えて、1つ以上のまた別の色素を含む色素増感太陽電池は、本明細書では多重色素増感太陽電池(M−DSSC)とも呼ぶ。好ましくは、前記1つ以上のまた別の色素もまた、本発明による色素である。
さらに、有機色素は、高い吸収係数を有する。これは、それが同一量の光を吸収するために必要とされる色素の量が少ないことを意味する。表面上の1つの色素の量がより少なくなることは、相違する吸収特性を備えるより多くの色素、理想的には太陽光の全範囲を吸収する色素の混合物の使用を可能にする。
さらに、本発明による色素では、アンカー基は一般式:
によって表される、色素の主要コアへ共役系によって直接的または任意で架橋されており、本明細書では発色団とも呼ばれる基からなる。本発明はさらにまた、発色団(または色素の主要コア)が結合した2つ以上のアンカー基を、および任意で、さらにまた2つ以上の共役系を有する色素を含む。そのような構造は、特許請求の範囲に、より詳細には請求項2〜20に記載の式によって含まれることも意図されている。何らかの理論によって拘束することを望まなくても、本発明者らは、この種類のアンカー基は、光励起後に高速の電子注入が発生するように電子密度分布に影響を及ぼすと考えている。本色素は、例えばTiO表面などの半導体表面へ、アンカー基のG基によって直接結合させられる。同時に、上記に示した、電子受容体を有するアンカー基のA基は、色素から半導体への電子注入にプラスの作用を及ぼすと考えられる。再び、任意の特定の機序に制限されることを望まなくても、本発明者らは、基底状態では、電子密度は半導体表面からははるか遠くに離れた発色団もしくは色素成分上に局在すると考えており、そして分子軌道計算は、本発明者らの想定を支持している。光励起後、効果的な電荷分離、ならびに色素成分から隣接するアンカー基への、存在する場合は共役系による、さもなければ直接的な電子の高速移動が発生する。このプロセスは、アンカー基のA基の受容体特性によって促進される。電子分布は、電子密度がアンカー基の近位で最高になるような方法で変化する。ここから半導体の伝導帯への電子移動は、このため高速である。光励起によって誘導されるこの仮説的な分子内電子密度再配置は、標準赤色色素における分子内金属−リガンド電荷移動に類似する。
標準赤色色素では、アンカー基は、ビピリジンリガンドに結合しているカルボン酸基である。その代りに、本発明者らは、請求項1に規定したアンカー基へリガンドを結合させることによって、この光励起した色素から半導体の伝導帯内への電子注入が一層高速になると考える。
発色団は、例えばスクアリリウムもしくはクロコニウム酸誘導体などの有機色素、または例えばルテニウムポリピリジル錯体などの金属有機色素であってもよく、全色素分子の光吸収能力についての責任を担っている。有機色素のエネルギーレベル(HOMO/LUMO)は、それらがDSSCの他の成分と適応するような方法で化学構造修飾によって組織的に調整することができる:半導体の誘導体を備える色素の励起状態のエネルギーレベル(LUMO)およびレドックス対のレドックス電位を備える色素の基底状態エネルギーレベル(HOMO)。共役系が存在する場合は、その役割はその系を通る高速の電子流、したがって光励起後の分布再配置を可能にすることである。さらに、拡大されたπ共役は、追加の吸収のレッドシフトを生じさせる。
以下、図面を参照する。
本発明による色素の1つの実施形態の合成スキームであって、ハロゲン化発色団が金属化共役系と反応させられ、その後アンカー基が導入される合成スキームの例を示す図である。 本発明による色素の1つの実施形態の合成スキームであって、金属化発色団およびハロゲン化共役系が最初にカップリングさせられ、その後にアンカー基が導入される合成スキームの例を示す図である。 本発明による保護された色素の1つの実施形態の合成スキームであって、最初にアンカー基が金属化共役系内に導入され、その後に金属化共役系がハロゲン化発色団と反応させられる合成スキームの例を示す図である。 本発明による保護された色素の1つの実施形態の合成スキームであって、最初にアンカー基がハロゲン化共役系内に導入され、その後にハロゲン化共役系が金属化発色団と反応させられる合成スキームの例を示す図である。 本発明による色素を生成するために、図3〜4によるスキームのいずれかにおいて導入されたアンカー基の脱保護を示す図である。 一般式4によって表される発色団へ直接的に結合したアンカー基としてアクリル酸成分を有する、本発明による色素の合成スキームをを示す図である。 比較のために様々なスクアリリウム色素のエネルギーレベルを含む、色素増感太陽電池のエネルギーレベルを示す図である。 図7の各色素を示す図である。 基底および励起状態における本発明による色素の電子分布を示す図である;分子モデリングが実施され、計算はAccelrys社製のMaterials Studioソフトウエアを用いる密度関数理論に基づいている。 様々な増感剤色素の構造を示す図である:5=請求項1によるアンカー基を備える増感剤色素;11、14、15、20=本発明によって調製された対称スクアリリウム色素のクラスからの増感剤色素;17、19=本発明によって調製された非対称スクアリリウム色素;21、22=メロシアニン色素のクラスからの有機色素;DSSCにおいて使用される従来型増感剤である、23=標準黒色色素および24=標準赤色色素。 例えば太陽電池パネルなどのエネルギー供給装置が組み込まれている、本発明による電子機器の実施形態を示す図である。
本色素の構造は、以下のアンカー基:
を含んでいなければならない。
本色素は、以下の構造:
を有する可能性がある。
好ましい共役系の例は、
(式中、R、nおよびnは上記に規定したとおりである)である。
または、本色素は、以下の構造:
(式中、A、Gおよび発色団は、上記に規定したとおりである)を有する可能性がある。
いずれの場合においても、好ましくは、本発色団は、式5:
または式6:
(式中、
X、Y、ArおよびArは上記に規定したとおりであり、ArおよびArは、好ましくは式7:
(式中、
、R、R、Z、X、Yは上記に規定したとおりであり、
Zは、好ましくは、各発生時に独立してH、または例えばCl、Br、F、Iなどのハロゲン、またはNO、NH、CN、SOH、OH、H、−(CHCH、−(CH−COOR、−(CH−OR、−(CH−SR、−(CH−NR、−((CH−O)−CHから選択される1つ以上の成分である)、
または好ましくは式8:
によって表される任意の芳香族およびヘテロ芳香族系である)によって表されるスクアリリウムもしくはクロコニウム色素である。
1つの実施形態では、本発色団は、一般式9:
LL’M (X)p・・・(式9)
(式中、
L、L’は、N−原子、例えば
などを含有する有機複素環式リガンドである)のルテニウム、オスミウムもしくはイリジウム錯体である。
また別の実施形態では、本発色団は、一般式11:
L”M’・・・(式11)
(式中、
L”は、好ましくは式12:
である)のパラジウム、白金もしくはニッケル金属錯体である。
また別の実施形態では、本発色団は、セミスクアリリウムもしくはセミクロコニウム色素
または
である。
また別の実施形態では、本発色団は、a)芳香族系でモノ末端キャップされた(ポリ−)フェニレン類、またはb)芳香族もしくはヘテロ芳香族単位と置換された第2級もしくは第3級アミン類、またはc)〜f)式15:
によって表されるように、(ポリ−)エン類、(ポリスチレン、もしくは他の(ポリ−)芳香族もしくはヘテロ芳香族環によって架橋された芳香族およびヘテロ芳香族系である。
好ましくは、本色素は、インドールをベースとするスクアリリウム色素および
(式中、
Ar1およびAr2は、スクアリン酸に結合したインドール芳香族系である)である発色団を含む。アンカー基は、共役系を介して発色団に結合している。A、Gは請求項1に規定したとおりである。
1つの実施形態では、本色素は、以下の構造:
(式中、
共役系はチオフェンであり、Gはカルボン酸−COOHであり、Aはシアノ基−CNである)を有する。
1つの実施形態では、本色素は、ルテニウムビス(ビピリジル)錯体:
(式中、
LはZ−置換ビピリジンであり、MはRuである)である発色団を含む。
1つの実施形態では、本色素は、以下の構造:
を有する。
1つの実施形態では、本色素は、ルテニウムビス(ビピリジル)錯体である発色団を含み、アンカー基は、発色団:
(式中、アンカー基は、請求項1に規定したとおりである)に直接的に結合している。
1つの実施形態では、本色素は、以下の構造:
を有する。
スクアリリウムもしくはセミクロコニウム色素をベースとする発色団は、以下のように合成することができる:
2当量の[Ar−CHHal(式中、Hal=I、Br、Cl、NCSもしくはSCNである)、もしくは2当量の[Ar=CH]を、1当量のスクアリン酸誘導体もしくはクロコン酸誘導体と、スキーム1〜4:
(式中、ArおよびAr、XおよびYは、同一であり、請求項6に規定されたとおりである)のいずれかによって反応させる。
または、スクアリリウムもしくはクロコニウム色素をベースとする発色団は、以下のように合成することができる。
ArおよびArは、相違しており、請求項6に規定されたとおりであり、前記方法は少なくとも:
a)1つの芳香族系Ar(Arは請求項6に規定したとおりである)で置換されたスクアリン酸もしくはクロコン酸誘導体のクロロもしくはアルキルエステルを、スキーム5〜8:
(式中、
X、Y、Ar、Arは請求項6に規定したとおりであり、HalはI、Cl、Br、NCSもしくはSCNであり、
Eは、Clまたはアルコキシ基、好ましくはエトキシ、プロポキシ、iso−プロポキシ、ブトキシ基である)の1つによって表されるように形成する工程と、
b)工程a)の生成物を、
[Ar−CHHal(式中、Hal=I、Br、Cl、NCSもしくはSCNである)、または[Ar=CH]と、スキーム9〜12:
の1つによって縮合させる工程とを、相互から相違するArおよびArを有するスクアリリウム色素もしくはクロコニウム色素を産生するために含む。
さらに、スクアリリウム色素もしくはクロコニウム色素のスクアリン酸およびクロコン酸成分内のXおよび/またはY(式5および6ならびに式22および23)がOである場合は、各誘導体と少なくとも1つのS、NH、C(CN)であるXおよび/またはYとの反応が可能である。
スクアリリウム色素誘導体についての反応の例を以下に示す:
一般式2によって表される色素は、以下の経路によって合成することができる:
1)工程a)ハロゲン化発色団とスキーム:
によって表される金属化共役系とをカップリングする工程、または
金属化発色団とハロゲン化共役系とを、スキーム:
(式中、
Hal=Br、I、Cl、トシルであり、
M=Sn(アルキル)、B(OR)、MgHal、ZnRであり、Rはこの場合にはアルキル基である)によって表されるようにカップリングさせる工程、
工程b)カルボキシアルデヒド成分を前記共役系内へ導入する工程、
工程c)工程b)の生成物と、一般式A−CH−Gの試薬とのスキーム:
によって表されるような縮合反応。
2)「保護された色素」による合成
「保護された色素」は、請求項1〜20のいずれか一項による色素であり、アンカー基内の前記基Gは保護されており、一般式Gp(式中、Gpは、−COOR、−SOR、−PO、−BO、−SR、−OR、−NR(式中、Rは、一般式−C2n+1(式中、n=1〜12である)の任意の直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖である)である)によって表される。
酸性基のこの保護は、一部の場合には、遷移金属カップリング反応を実施する場合に必要であり、そうでなければ望ましくない副反応が発生するであろう。官能化共役系が金属化共役系である場合には、工程a)は、前記アンカー基を前記官能化金属化共役系内へ導入する工程であり、その後に工程b)ハロゲン化発色団と工程a)からの生成物をカップリングさせる工程が続き、工程a)およびb)はスキーム:
によって表される。
または、共役系がハロゲン化系であり、工程b)が、金属化発色団と工程a)からの生成物をカップリングさせる工程である場合には、前記工程a)およびb)はスキーム:
によって表され、
工程c)は、GpからGへ脱保護する工程であり、Gは請求項1に規定したとおりである。
一般式4によって表される色素は、以下の経路によって合成することができる:
工程a)カルボキシアルデヒド成分を発色団内へ導入する工程、および
b)工程a)の生成物と一般式A−CH−Gの試薬とのスキーム:
によって表されるような縮合反応。
以下では、さらに本発明を限定するためではなく例示するための実施例を参照する。
(実施例)
DSSCにおける増感剤としての、および例えば燃料電池における溶媒、例えばメタノールのための分子発色センサとしての色素の合成、特性付けおよび適用のための実施例について記載する。
(実施例1)
共役系としてのチオフェンを介してスクアリリウム色素に結合したアクリル酸成分を有する、請求項1〜3に記載の色素の合成スキーム。
これは、請求項24の経路1に記載した合成経路による、図1に示した一般合成スキームの1つの実施例:
(式中、
1は、ハロゲン化発色団である、
2は、金属化共役系である)である。
工程a)結果として化合物3の形成を生じさせるパラジウム媒介性Stilleカップリング反応による1および2の反応;工程b)カルボキシアルデヒド成分をVils−maier−Haak反応によって化合物3へ導入する;および工程c)4とシアノ酢酸との反応による標的5への変換。
工程a)不活性雰囲気下で、発色団1、1モル%の触媒Pd(PPh、トルエン中の1当量のCsFの混合液に、1.2当量のトリブチルスタンニル−チオフェンを加えた。この反応混合液を12時間にわたり120℃で攪拌した。室温へ冷却した後、ジクロロメタンを加えた。この反応中に形成された白色塩(BuSnF)を濾過して除去し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物の精製を(2/8)ジクロロメタン/エチルアセテートを用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって実施すると、純粋チオフェン由来スクアリリウム色素3が得られた。
3についての分析データ
3944S(604.84)
H NMR(400MHz,MeOD):δ=7.71(s,1H,arH),7.62(d,1H,arH),7.43(d,1H,arH),7.39−7.34(m,3H,arH),7.25−7.18(m,3H,arH),7.08(t,1H,arH),5.83(d,1H,H−7),5.98(s,1H,=CH−),5.94(s,1H,=CH−),4.09(q,4H,N−CH),1.81−1.23(m,8H,CH−Hex),1.74(s,6H,CH),1.21(t,6H,CH−Et),1.24 1.72(brs,12H,CH),1.06(t,6H,CH−HexまたはCH−プロピル),0.91(t,6H,CH−HexまたはCH−プロピル)
ESI MS m/z=605.3[M+]
UV/VIS(アセトニトリル):λmax=636nm
工程b)不活性雰囲気下で、化合物3は無水DMF中に溶解させる。1当量のPOCl3を緩徐に加え、この混合液を4時間で70℃で攪拌した。この混合液を室温へ冷却するに任せ、氷および水ならびに中和のためのNaOH水溶液を加える。この混合液をジクロロメタンにより抽出し、溶媒を減圧下で除去する。粗生成物を(2/8)アセトン/エチルアセテートを用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって精製すると、純粋化合物4が得られる。
4についての分析データ
4044S(632.85)
H NMR(400MHz,CDCl):δ=9.89(s,1H,H−アルデヒド),7.76(d,1H,arH),7.64(m,2H,arH),7.42−7.32(m,4H,arH),7.19(t,1H,arH),7.05(d,1H,arH),6.97(s,1H,arH),5.98(s,1H,=CH−),5.34(s,1H,=CH−),4.02(brs,2H,N−CH),3.95(brs,2H,N−CH),1.81−1.23(m,8H,CH−Hex),1.74(s,6H,CH),1.21(t,6H,CH−Et),1.24 1.72(brs,12H,CH),1.06(t,6H,CH−HexまたはCH−プロピル),0.91(t,6H,CH−HexまたはCH−プロピル)
ESI MS m/z=633.4[M+]
UV/VIS(アセトニトリル):λmax=654nm
工程c)アセトニトリル中の化合物4およびアクリル酸の混合液を少量のピペリジンの存在下で12時間にわたり80℃へ加熱した。冷却後、溶媒は減圧下で除去し、粗生成物は(5/5)アセトン/エチルアセテートを用いてシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって精製すると、赤緑色に輝く粉末として色素5が得られた。
5についての分析データ
4044S(632.85)
H NMR(400MHz,CDC1):δ=8.18(s,1H,=CH−),7.79(d,1H,arH),7.31(d,1H,arH),7.42−7.32(m,4H,arH),7.19(dd,1H,arH),7.01(d,1H,arH),6.95(s,1H,arH),5.98(s,1H,=CH−),5.34(s,1H,=CH−),4.02(brs,2H,N−CH),3.95(brs,2H,N−CH),1.81−1.23(m,8H,CH−Hex),1.74(s,6H,CH),1.21(t,6H,CH−Et),1.24 1.72(brs,12H,CH),1.06(t,6H,CH−HexまたはCH−プロピル),0.91(t,6H,CH−HexまたはCH−プロピル)
ESI MS m/z=700.3[M+]
UV/VIS(アセトニトリル):λmax=659nm
一般構造5を表すハロゲン化発色団1は、2つの相違する経路によって調製することができる。
経路1)
本方法は、請求項22に記載した方法に対応する。
工程a)
1a、スクアリン酸のジエチルエステル誘導体1b、エタノール中のトリエチルアミンの混合液を12時間にわたり70℃へ加熱した。溶媒を除去し、粗生成物は溶離液としてジクロロメタンを用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって精製した。純粋スクアリン酸誘導体1cがオレンジ色の固体として単離された。
工程b)
置換セミスクアリン酸誘導体1cは、ピリジンの存在下で1−ブタノール/トルエンの1:1混合液中の1当量の1dと反応させた。還流(130℃)下で、この反応は水を生成したので、これは共沸蒸留によって除去した。1時間の反応時間後、スクアリリウム色素の形成は、青緑色の外観によって指示された。130℃で12時間後、反応混合液を室温へ冷却するに任せ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を溶離剤としてジクロロメタン/エチルアセテートを用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって精製した。純粋生成物1は、緑色固体として単離された。
経路2)
この場合には、工程a)で臭素化セミスクアリン酸誘導体が生成される。
工程a)
エタノール中の1e、スクアリン酸のジエチルエステル誘導体1b、トリエチルアミンの混合液を12時間にわたり70℃へ加熱した。溶媒を除去し、粗生成物は溶離液としてジクロロメタンを用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって精製した。純粋臭素化セミスクアリン酸誘導体1fは、オレンジ色の固体として単離された。
工程b)
置換セミスクアリン酸誘導体1cは、ピリジンの存在下で1−ブタノール/トルエンの1:1混合液中の1当量の1aと反応させた。還流(130℃)下で、この反応は水を生成したので、これは共沸蒸留によって除去した。すでに20分間の反応時間後、スクアリリウム色素の形成は、青緑色の外観によって指示された。130℃で12時間後、反応混合液を室温へ冷却するに任せ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を溶離剤としてジクロロメタン/エチルアセテートを用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって精製した。純粋生成物1は、緑色固体として単離された。
(実施例2)
ビニルチオフェン成分を介してビス(ビピリジン)Ru発色団に直接的に結合したシアノアクリル酸成分を有する、請求項1〜3、17に記載の色素の合成
これは、請求項25〜27に記載した一般合成スキームの1つの実施例:
(式中、
6は、ハロゲン化発色団である、
7は、結合した保護されたアンカー基を備える金属化共役系である)である。
結合した保護されたアンカー基7を備える金属化共役系の詳細な合成について以下で示す。
本方法は、請求項26に記載されている。
アセトニトリル中の化合物7aおよびシアノ酢酸エチルエステルの混合液を少量のピペリジンの存在下で12時間にわたり80℃へ加熱する。冷却した後、溶媒を減圧下で除去する。粗生成物を溶離剤としてジクロロメタン/エチルアセテートを用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって精製した後、純粋生成物7は黄色固体として単離される。
(実施例3)
分子モデリング−共役系としてのチオフェンを介した発色団としてのスクアリリウム色素へのアンカー基として結合したシアノアクリル酸成分を有する色素5の理論的計算
分子モデリングは、密度関数理論に基づくMaterials Studio 4.0 DMol3ソフトウエアを使用することによって実施した。この色素は、以下の図に示した物理的特性を示し、色素増感太陽電池において色素の改良された性能をもたらすと予想される。これは、式1に示した色素の構造のためである。
図7は、比較のために様々なスクアリリウム色素のエネルギーレベルを含む、DSSCのエネルギーレベルを示す図である。色素の構造は、図8に示した。スクアリリウム色素11および14は各々630nmおよび660nmでの吸光、ならびに1.76%および4.21%のDSSCの効率を有する。計算に基づいて、本発明者らは、増感剤として5を用いて調製されたDSSCはより優れた性能を示すと予想する。
計算は、増感剤色素5について:
−より低いバンドギャップおよびほぼ700nmでの吸光
−半導体およびレドックス対に極めて適合するエネルギーレベル
を予測している。
これらの特性は、発色団および共役系の性質と強度に関連している。
図9は、基底および励起状態における増感剤色素5の電子分布を示している。アンカー基の性質は、光励起による電子密度の分子内再配置を許容する。図の左側では基底状態の分子は、電子密度が半導体表面からはるか遠くの発色団上で最高であることを示している。右側では、分子のLUMOが示されている。これは光励起後の分子の電子密度と相関している。光励起後、電子密度はナノ多孔性半導体との直接的カップリングを可能にするアンカー基の近位で極めて高い。本発明者らは、この状況が極めて高速の電子注入を可能にすると考えている。
そこで全体として、本出願においては、安定性であり、太陽スペクトルの可視およびIR領域内での強力な吸収および発光を特徴とする色素が開示されており、これらの色素は、これらの領域のためにDSSC内の増感剤として有用である。標準赤色色素、標準黒色色素またはその他の有機色素と組み合わせると、それらは太陽スペクトルの広範囲にわたって太陽光を集光することができる。本発明者らは、色素増感太陽電池における性能を向上させるためのこれらの色素の分子設計について記載する。アンカー基は色素−増感剤のナノ多孔性半導体表面上への効率的吸着について責任を担っていると考えられ、任意に共役系によって色素の主要コアへ架橋されるアクリル酸成分からなる。この種類のアンカー基は、光誘起機器における増感剤のより優れた性能を生じさせる有機色素の光励起誘導性分子内電子密度再配置を可能にすると考えられる。
式5の一般構造を備える請求項6に記載したスクアリリウム色素である発色団の合成については以下に記載する。
(実施例4)
対称スクアリリウム色素10の合成
2,4−ビス[(1−(酢酸エチルエステル−1−イル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロインドール−2−イリデン)メチル]−シクロブテンジイリウム−1,3−ジオレート
インドール誘導体10aをピリジンの存在下で1−ブタノール/トルエンの1:1混合液中の0.5当量のスクアリン酸と反応させた。還流下で、この反応は水を生成したので、これはDean−Starkトラップを使用することによって共沸蒸留によって除去した。1時間の反応時間後、スクアリリウム色素の形成を証明する青緑色の外観を観察することができた。この反応はTLCによって監視したところ、12時間後には変換におけるそれ以上の変化が観察されなかった。室温で冷却した後、ジクロロメタンを加え、反応混合液を濾過した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を(5/5)ジクロロメタン/エチルアセテートを用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって精製すると、生成物10が緑色固体として得られた。
10についての分析データ
3436(568.26)
H NMR(400MHz,CDCl):δ=7.29(d,2H,H−4),7.22(m,2H,H−6),7.09(dd,2H,H−5),5.83(d,2H,H−7),5.78(s,2H,=CH−),4.68(brs,4H,N−CH),4.10(q,4H,CH−Et),1.72(brs,12H,CH),1.21(t,6H,CH−Et)
MALDI−TOF MS m/z=567.9[M
UV/VIS(ジクロロメタン):λmax=629nm
(実施例5)
対称スクアリリウム色素11の合成
2,4−ビス[(1−(酢酸−1−イル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロインドール−2−イリデン)メチル]シクロ−ブテン−ジイリウム−1,3−ジオレート
エタノール中のスクアリリウム色素10の溶液に10%のNaOH水溶液を加えた。この反応混合液を還流させた。TLC反応コントロールによって指示されるように、45分後に、カルボキシ基の完全脱保護が達成された。冷却後、青色固体の沈降が観察されるまで1M HClを反応混合液に加えた。固体を遠心分離によって単離し、ジエチルエーテルを用いて数回洗浄した。生成物の追加の精製は(9/1)エチルアセテート/メタノールを用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって実施した。スクアリリウム色素11は、青緑色固体として単離された。
11についての分析データ
3028(512.55)
H NMR(400MHz,DMSO):δ=7.53(d,2H,H−4),7.32,7.17(m,6H,H−5,6,7),5.65(s,2H,=CH−),4.96(brs,4H,N−CH),1.69(s,12H,CH).
UV/VIS(エタノール):λmax(ε)=632nm(8.66×10
(実施例6)
対称スクアリリウム色素12の合成
2,4−ビス[(1−(酢酸エチルエステル−1−イル)−5−ブロモ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロインドール−2−イリデン)メチル]−シクロブテンジイリウム−1,3−ジオレート
臭素化インドリン12aは、ピリジンの存在下で1−ブタノール/トルエンの1:1混合液中の0.5当量のスクアリン酸と反応させた。還流下で、この反応は水を生成したので、これはDean−Starkトラップを使用することによって共沸蒸留によって除去した。1時間の反応時間後、スクアリリウム色素の形成は、青みがかった色の外観によって指示された。120℃で16時間後、反応混合液を室温へ冷却するに任せ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を(4/6)ジクロロメタン/エチルアセテートを用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって精製した。生成物12は、緑色固体として単離された。
12についての分析データ
3434Br(726.4)
H NMR(400MHz,CDCl):δ=7.49(s,2H,H−4),7.46(d,2H,H−6),6.79(d,2H,H−7),5.89(s,2H,=CH−),4.72(brs,4H,N−CH),4.14(q,4H,CH−Et),1.79(brs,12H,CH),1.28(t,6H,CH−Et)
ESI MS m/z=726.0[M
UV/VIS(ジクロロメタン):λmax=639nm
(実施例7)
対称スクアリリウム色素13の合成
2,4−ビス[1−(酢酸エチルエステル−1−イル)−3,3−ジメチル−5−(チエン−2−イル)2,3−ジヒドロインドール−2−イリデン)メチル]−シクロブテンジイリウム−1,3−ジオレート
スクアリリウム色素フレームワークへのチオフェン単位の導入は、パラジウム触媒Stilleカップリング反応によって達成した。不活性雰囲気下で、トルエン中の臭素化スクアリリウム色素12、Pd(PPh、2当量のCsFの混合液にチエニル−スタンナンを加えた。この反応混合液を12時間にわたり120℃で攪拌した。室温へ冷却した後、ジクロロメタンを加えた。この反応中に形成された白色塩(BuSnF)を濾過して除去し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物の精製を(2/8)ジクロロメタン/エチルアセテートを用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって実施すると、緑色固体として純粋チオフェン由来スクアリリウム色素13が得られた。
13についての分析データ
4240(732.23)
H NMR(400MHz,CDCl):δ=7.49(m,4H,H−4,6),7.24(m,4H,H−3,5−Th),7.04(m,2H,H−4−Th),6.86(d,2H,H−7),5.94(s,2H,=CH−),4.82(brs,4H,N−CH),4.22(q,4H,CH−Et),1.75(brs,12H,CH),1.24(t,6H,CH−Et)
MALDI−TOF MS m/z=732.2[M].
UV/VIS(ジクロロメタン):λmax=666nm.
(実施例8)
対称スクアリリウム色素14の合成
2,4−ビス[1−(酢酸−1−イル)−3,3−ジメチル−5−(チエン−2−イル)2,3−ジヒドロインドール−2−イリデン]メチル]−シクロブテンジイリウム−1,3−ジオレート
エタノール中のスクアリリウム色素13の溶液にNaOH水溶液を加えた。この混合液を40℃で攪拌し、反応をTLCによって永続的に監視した。3時間後、完全変換が達成された。冷却後、水および1M HClを加えた。エタノールを減圧下で除去し、反応混合液を4℃の冷蔵庫内で8時間維持した。青色沈降物を遠心分離によって単離し、ジエチルエーテルを用いて数回洗浄した。生成物の追加の精製は(7/3)エチルアセテート/メタノールを用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって実施した。スクアリリウム色素14は、青緑色固体として単離された。
14についての分析データ
3838(676.8)
H NMR(400MHz,CDCl):δ=7.58(m,4H,H−4,6),7.31(m,4H,H−3,5−Th),7.11(m,2H,H−4−Th),6.93(d,2H,H−7),6.02(brs,2H,=CH−),4.89(brs,4H,N−CH),4.29(q,4H,CH−Et),1.82(brs,12H,CH),1.33(t,6H,CH−Et)
MALDI−TOF MS m/z=587.2[M−2CO];631.2[M−CO];676.2[M
UV/VIS(エタノール):λmax(ε)=665nm(3.46×10
(実施例9)
対称スクアリリウム色素15の合成
(実施例10)
非対称色素16の合成
工程a)
3−(3,3−ジメチル−1−プロピル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−イリデンメチル)−4−エトキシ−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン1c
エタノール中の1a、スクアリン酸のジエチルエステルジエチルエステル誘導体1b、トリエチルアミンの混合液を12時間にわたり70℃へ加熱した。溶媒を除去し、粗生成物は溶離液としてジクロロメタンを用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって精製した。純粋生成物1cは、オレンジ色固体として単離された。
工程b)
2−[(3,3−ジメチル−1−プロピル−2,3−ジヒドロインドール−2−イリデン)メチル]−4−[(1−(酢酸エチルエステル−1−イル)−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロインドール−2−イリデン)メチル]−シクロブテンジイリウム−1,3−ジオレート16
置換セミスクアリン酸誘導体1cは、ピリジンの存在下で1−ブタノール/トルエンの1:1混合液中の1当量の10aと反応させた。還流下(130℃)で、この反応は水を生成したので、これはDean−Starkトラップを使用することによって共沸蒸留によって除去した。1時間の反応時間後、スクアリリウム色素の形成は、青緑色の外観によって指示された。120℃で12時間後、反応混合液を室温へ冷却するに任せ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を溶離剤として(1:1)ジクロロメタン/エチルアセテートを用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって精製した。純粋生成物16は、緑色固体として単離された。
(実施例11)
非対称色素17の合成
2−[(3,3−ジメチル−1−プロピル−2,3−ジヒドロインドール−2−イリデン)メチル]−4−[(1−(酢酸−1−イル)−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロインドール−2−イリデン)メチル]−シクロブテンジイリウム−1,3−ジオレート
エタノール中のスクアリリウム色素16の溶液にNaHCO水溶液を加えた。この混合液を40℃で攪拌し、反応をTLCによって永続的に監視した。4時間後、完全変換が達成された。冷却後、水および1M HClを加えた。エタノールを減圧下で除去し、反応混合液を4℃の冷蔵庫内で8時間維持した。緑色沈降物を遠心分離によって単離し、ジエチルエーテルを用いて数回洗浄した。純粋非対称スクアリリウム色素17が単離された。
(実施例12)
非対称色素18の合成スキーム
(実施例13)
非対称色素19の合成スキーム
(実施例14)
増感剤色素5ならびに比較のための標準黒色色素23および標準赤色色素24のエタノール溶液のUV−Vis(図12aを参照されたい)
化合物5の吸光度は、664nmで最大となり、強度にレッドシフトしている。DSSCにおいて使用される従来型増感剤である、ルテニウムをベースとする色素23および24と比較すると、色素5は、ほぼ15倍高い減衰係数を伴う強度の吸光度を有する。
(実施例15)
a)液体電解質およびb)ポリマーゲルをベースとする電解質を含有する太陽電池を調製するための一般プロトコール
DSSCは、以下のように組み立てる:厚さ30nmのバルクTiOブロッキング層をFTO上に形成する(ガラスまたはフレキシブル基板上で約100nm)。半導体粒子の厚さ10〜30μmの多孔質層をブロッキング層上にスクリーン印刷し、30分間にわたり450℃で焼結させる。色素分子は、色素溶液から自己集合させることによってナノ多孔質粒子へ吸着させる。色素溶液は、単一色素、または単一色素および例えばデオキシコール酸などの添加物、または様々な比率にある色素の混合物、または様々な比率にある色素の混合物および添加物からなる。多孔質層には、ドロップキャスティング(drop casting)法によって、a)液体電解質、b)レドックス対(15mM)としてI/I を含有するポリマーゲル電解質を充填する。反射型白金背後電極は多孔質層から6μmの間隔をあけて取り付ける。
電池の品質は、100mW cm−2の強度を備える硫黄ランプ(IKL Celsius社、Light Drive 1000)からの光線を用いた照明下での電流密度(J)および電圧(V)特性によって評価する。他に特に言及しない場合は、結果は各々が0.24cmの活性領域を備える3つの電池の平均値である。
本発明の方法によって製造された増感剤色素の1つを含有するDSSCの効率の測定。色素の各構造は、図10に示した。
光起電機器の効率は、以下のように計算する:
η=Pout/Pin=FF×(Jsc×Voc)/(L×A)
(式中、
FF=Vmax×Imax/Voc×Isc
FF=フィルファクタ
oc=開路電圧
sc=短絡電流密度
L=照度=100mW/cm
A=活性面積=0.24cm
max=最大電力点電圧
max=最大電力点電流)
DSSCにおける増感剤としての色素の性能を判定するために重要なパラメータは、IPCE曲線である。IPCE曲線は、様々な波長での増感剤色素の光活性を反映する(IPCE=入射光子対電流効率)。
大多数の場合において本発明の増感剤色素を含有するDSSCの効率を測定することによってより明確な比較を行うために、参照として、市販の標準赤色色素(いわゆるbisTBA−Ru535もしくはN719)または黒色色素(いわゆるRu620−1H3TBAまたはN749)を含有する電池を同一条件下で準備する。
(実施例16)
増感剤色素5を用いて実施例1aに記載した方法によって調製し、増感剤色素17と比較したDSSCの効率
2つの色素は、同一クラスの色素、つまりスクアリリウム色素に属する。どちらもアンカー基を1つしか有していないが、増感剤色素5は請求項1に記載のアンカー基を有する。実施例3において主張したように、色素5aのコアで導入されたチオフェン単位に起因して、630nmから660nmの吸光度でのレッドシフトが達成される。
[1]0.1mM色素溶液+添加物のデオキシコール酸(20mM)からのTiO色素コーティング
[2]0.3mM色素溶液+添加物のデオキシコール酸(20mM)からのTiO色素コーティング
増感剤色素5を用いて調製したDSSCの効率は、同一クラスであるがアンカー基を備えない有機色素からの色素17よりはるかに高い効率を示す。
増感剤5の光活性は増感剤17より高く、690〜700nmで極大を示す太陽スペクトルの長波長範囲へ拡大されている(図12bを参照されたい)。
これは、>600nmの太陽スペクトルの長波長範囲における光線を吸収する有機色素を用いることによって調製された機器についてこれまで報告されたDSSCの最高効率である。DSSCにおいて優れた性能を示す他の全ての有機色素は、300〜550nmの範囲内で光線を吸収する。
請求項1に記載のアンカー基を備える増感剤色素の他の有機色素5に比較した優位性は、この増感剤色素が、他の増感剤色素との混合物で使用することができ、単一増感剤色素を使用した場合よりも太陽電池の高い効率を生じさせるという事実に反映されている。本発明者らは、1つより多い色素が集光するための増感剤として使用されるこのタイプの太陽電池機器を多重色素増感太陽電池(M−DSSC)と名付ける。増感剤色素5の他に、この混合物は1つ以上の他の色素を含有することができる。増感剤色素5と、標準黒色色素23(実施例15)、例えば21もしくは22などの1つの他の有機色素(実施例16および17)、例えば21および23(実施例18)または22および23(実施例19)などの2つの他の色素との混合物についての実施例について記載する。
(実施例17)
実施例1aに記載した方法によって調製した、増感剤色素5および標準黒色色素23を含有するM−DSSCの効率。比較のために、さらにまた各単一増感剤色素を用いて調製するDSSCを調製し、測定した。
[1]0.125mM色素溶液+添加物のデオキシコール酸(12.5mM)からのTiO色素コーティング
[2]0.375mM色素溶液+添加物のデオキシコール酸(20mM)からのTiO色素コーティング
[3]色素混合物溶液(色素5(0.125mM)+色素23(0.375mM)+添加物のデオキシコール酸(20mM))からのTiO色素コーティング
それからナノ多孔性TiO層がコーティングされた5の色素溶液濃度を最適化することによって、単一色素5を用いて調製したDSSCの効率は、上記の実施例からの結果と比較して改善することができた。
色素が1:3の比率で混合される溶液を使用することによって、DSSCの効率は増加する。これは、大部分は短絡電流密度が上昇することに起因する。
通常は、DSSCの分野では、太陽スペクトルの長波長範囲内の高い光活性が必要とされる場合には、好ましくは黒色色素23が標準赤色色素24の代わりに使用される。
5および標準黒色色素23のIPCE曲線を比較することによって、請求項1によるアンカー基を有する色素5が550〜750nmの範囲内で黒色色素23よりもはるかに高い光活性を示すことを見て取ることができる。
さらに、IPCE曲線では、2つの色素5および23の入射−光子変換効率が相加的方法で挙動することを見て取ることができる;このため、この色素混合物は単一色素より優れた性能を有する(図12cを参照されたい)。これは、そのような現象が実現された最初である。
(実施例18)
実施例1aに記載した方法によって調製した、増感剤色素5および有機色素21を含有するM−DSSCの効率。比較のために、さらにまた各単一増感剤色素を用いて調製するDSSCを調製し、測定した。
[1]0.125mM色素溶液+添加物のデオキシコール酸(12.5mM)からのTiO色素コーティング
[2]0.125mM色素溶液+添加物のデオキシコール酸(12.5mM)からのTiO色素コーティング
[3]色素混合物溶液(色素5(0.125mM)+色素21(0.125mM)+添加物のデオキシコール酸(20mM))からのTiO色素コーティング
どちらの色素も高い効率を示す。色素が1:1の比率で混合される溶液を使用することによって、DSSC deviseの効率は増加する。これは、大部分は短絡電流密度が上昇することに起因する。
色素5および色素21のIPCE曲線を比較することによって、色素5が550〜750nmの範囲内で光活性であることを見て取ることができるが、このとき標準色素23および24ならびに有機色素21は、光活性を全く有していない(図12dを参照されたい)。
色素混合物のIPCE曲線は、単一色素の相加的IPCE曲線を反映している。これは、色素混合物が単一色素より良好に機能することの理由である。これは、DSSCにおけるそのような有機色素の混合物が報告された最初である。
(実施例19)
実施例1aに記載した方法によって調製した、増感剤色素5および有機色素22を含有するM−DSSCの効率。比較のために、さらにまた各単一増感剤色素を用いて調製するDSSCを調製し、測定した。
[1]0.125mM色素溶液+添加物のデオキシコール酸(12.5mM)からのTiO色素コーティング
[2]0.125mM色素溶液+添加物のデオキシコール酸(12.5mM)からのTiO色素コーティング
[3]色素混合物溶液(色素5(0.125mM)+色素22(0.125mM)+添加物のデオキシコール酸(20mM))からのTiO色素コーティング
どちらの色素も高い効率を示す。色素が1:1の比率で混合される溶液を使用することによって、DSSCの効率は増加する。これは、個々の短絡電流密度の相加的挙動に起因する。
色素5および色素22のIPCE曲線を比較することによって、色素5が550〜750nmの範囲内で光活性であることを見て取ることができるが、このとき標準色素23および24ならびに有機色素21は、光活性を全く有していない(図12eを参照されたい)。
色素22のIPCE曲線は、色素混合物を使用した場合に赤色に拡大される。
(実施例20)
実施例1aに記載した方法によって調製し、3つの増感剤の混合物:増感剤色素5、標準黒色色素23および有機色素21を含有するM−DSSCの効率。比較のために、さらにまた各単一増感剤色素を用いて調製するDSSCを調製し、測定した。
[1]0.125mM色素溶液+添加物のデオキシコール酸(12.5mM)からのTiO色素コーティング
[2]0.125mM色素溶液+添加物のデオキシコール酸(12.5mM)からのTiO色素コーティング
[3]色素混合物溶液(色素5(0.125mM)+色素22(0.125mM)+色素23(0.375mM)+添加物のデオキシコール酸(20mM))からのTiO色素コーティング
これら3つの色素は、単一増感剤として類似の効率を有する。これらの色素を混合することによって、DSSCのより高い効率が達成される。色素が1:1:1の比率で混合される溶液を使用することによって、DSSC deviseの効率は増加する。これらの色素は、太陽スペクトルの相違する領域において光活性である。混合物のIPCE曲線は、黒色色素の作用に起因して赤色領域へ拡大され、色素5に起因して580〜780nmの範囲内でより強度である(図12fを参照されたい)。
これは、3つの色素の混合物を使用することによって作製されたDSSCについて報告された最初である。
通常、2つ以上の色素が混合される場合は、第2色素による集光の添加によって達成される利得は、第1色素の性能の減少に起因して失われる。これを証明するために、以下では本発明者らが調査した3つの実施例について開示する。
以前のMSL−Sonyの特許出願である国際公開第2005/024866号「Tandem cell」では、本発明者らは2つの色素を使用した場合の上記の損失を回避する可能性について開示している[6]。
DSSC効率を増加させるために、この機器は、「タンデム形状(Tandem)」で構築する必要がある。この場合、色素は混合されず、それらは2つのナノ多孔質層上にコーティングされ、機器内の2つの別個の区画で使用される。生産のためには、これは現実には経済的に実施可能ではない機器組み立てであるが、それはより複雑で費用のかかる方法であるためである。
(実施例21)
この実施例では、標準黒色色素23と、請求項1に記載のアンカー基を備えない以外は色素5と類似して唯一のアンカー基を備える色素5と同一クラスのスクアリリウム色素からの増感剤色素19との混合物が示されている。色素19の吸収極大は、色素5と同一範囲内にある。
実施例1bに記載した方法によって調製した有機増感剤色素23および19を含有するM−DSSCの効率。比較のために、さらにまた各単一増感剤色素を用いてDSSCを調製し、測定した。ナノ多孔性TiOコーティングのために使用した色素溶液は、以前に決定した最適濃度にある。
[1]0.125mM色素溶液+添加物のデオキシコール酸(20mM)からのTiO色素コーティング
[2]0.375mM色素溶液+添加物のデオキシコール酸(20mM)からのTiO色素コーティング
[3]色素混合物溶液(色素19(0.125mM)+色素23(0.375mM)+添加物のデオキシコール酸(20mM))からのTiO色素コーティング
データから、色素を混合することによってDSSC機器のより高い効率が達成されないことは明白である。これは主として、19の添加による標準増感剤色素23の短絡電流密度の減少に起因する。
これは、IPCE曲線を記録することによって確認される。この場合には、黒色色素23単独は、増感剤色素19と混合した場合より単独色素として使用した場合の方がはるかに高い光活性を有する。相加的挙動は見られない(図12gを参照されたい)。
(実施例22)
この実施例では、標準赤色色素24と、請求項1に記載のアンカー基を備えない以外は色素5に類似してコアに結合したチオフェン成分を備える同一クラスのスクアリリウム色素からの増感剤色素14との混合物が示されている。
実施例1bに記載した方法によって調製した有機増感剤色素24および14を含有するM−DSSCの効率。比較のために、さらにまた各単一増感剤色素を用いてDSSCを調製し、測定した。ナノ多孔性TiOコーティングのために使用した色素溶液は、以前に決定した最適濃度にある。
[1]0.125mM色素溶液+添加物のデオキシコール酸(20mM)からのTiO色素コーティング
[2]添加物を加えていない0.3mM色素溶液からのTiO色素コーティング
[3]色素混合物溶液(色素14(0.125mM)+色素24(0.3mM)+添加物なし)からのTiO色素コーティング
データから、色素を混合することによってDSSC機器のより高い効率が達成されないことは明白である。これは主として、14の添加による標準増感剤色素24の短絡電流密度の減少に起因する。
これは、IPCE曲線を記録することによって確認される。この場合には、赤色色素24単独は、増感剤色素14と混合した場合より単独色素として使用した場合の方がはるかに高い光活性を有する。相加的挙動は見られない(図12hを参照されたい)。
(実施例23)
この実施例では、標準赤色色素24と、請求項1に記載のアンカー基を備えない以外は色素5に類似して1つのアンカー基を備える同一クラスのスクアリリウム色素からの増感剤色素17との混合物が示されている。
実施例1bに記載した方法によって調製した、有機増感剤色素24および17を含有するM−DSSCの効率。比較のために、さらにまた各単一増感剤色素を用いてDSSCを調製し、測定した。ナノ多孔性TiOコーティングのために使用した色素溶液は、以前に決定した最適濃度にある。
[1]0.3mM色素溶液+添加物のデオキシコール酸(20mM)からのTiO色素コーティング
[2]添加物を加えていない0.3mM色素溶液からのTiO色素コーティング
[3]色素混合物溶液(色素17(0.3mM)+色素24(0.3mM)+添加物なし)からのTiO色素コーティング
標準赤色色素24に色素17を加えることによって、効率およびIPCE曲線の減少を明らかに見て取ることができる(図12iを参照されたい)。
[1]M.K.Nazeeruddin,A.Kay,I.Rodicio,R.Humphry−Baker,E.Mueller,P.Liska,N.Vlachoppoulos,M.Graetzel,J.Am.Chem.Soc,1993,115,6382.
[2]Y.Tachibana,J.E.Moser,M.Graetzel,D.R.Klug,J.R.Durrant,J.Phys.Chem,1996,100,20056.
[3]a)T.Horiuchi,H.Miura,S.Uchida,Chem.Commun.2003,3036;b)K.Sayama,S.Tsukagoshi,K.Hara,Y.Ohga,A.Shinpou,Y.Abe,S.Suga,H.Arakawa,J.Phys.Chem B,2002,106,1363;c)K.Hara,T.Kinoshita,K.Sayama,H.Sugihara,H.Arakawa,Sol.Energy Mater.Sol.Cells.2000,64,115.
[4]a)K.G.Thomas,P.V.Kamat,Acc Chem.Res.2003,36,888;b)K.Y.Law,Chem.Rev.1993,93,449−486;c)Kim,Sung−Hoon;Han,Sun−Kyung,High performance squarylium dyes for high−tech use.Coloration Technology(2001),117(2),61−67;d)Chu,et al.Benzpyrylium squarylium and croconylium dyes,and processes for their preparation and use,US1999/065350;e)Satsuki,Makoto;Oga,Yasuyo;Shinpo,Akira;Suga,Sadaharu,Squarylium indole cyanine dyes with good solubility in organic solvents,preparation thereof,and light absorbers therefrom,特開2002−294094号公報;f)Lin,Tong;Peng,Bi−Xian,Synthesis and spectral characteristics of some highly soluble squarylium cyanine dyes,Dyes and Pigments 1997,35(4),331−338.
[5]a)K.Hara,T.Sato,R.Katoh,A.Furube,T.Yoshihara,M.Murai,M.Kurashige,S.Ito,A.Shinpo,S.Suga,H.Arakawa,Adv.Funct.Mater.2005,15,246;b)K.Hara,Z.Wang,T.Sato,A.Furube,R.KAtoh,H.Sugihara,Y.Dan−oh,A.Shinpo,S.Suga,J.Phys.Chem 2005,109,15476.
[6]国際公開2005/024866号

Claims (45)

  1. 分子構造内にアンカー基を含む色素であって、前記アンカー基は、前記色素の表面、例えばナノ多孔質半導体層の表面への共有結合を可能にし、前記アンカー基は、式1
    (式中、前記色素の前記分子構造内の前記アンカー基の結合は、上記の式内の星印が付けられた末端炭素にあり、
    Gは、−COOH、−SOH、−PO、−BO、−SH、−OH、−NHから選択され、好ましくは−COOHであり、
    Aは、H、−CN、−NO、−COOR、−COSR、−COR、−CSR、−NCS、−CF、−CONR、−OCF、C5−m(式中、m=1〜5であり、Rは、Hまたは一般式−C2n+1(式中、n=0〜12、好ましくは0〜4である)の任意の直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または任意の置換もしくは非置換フェニルもしくはビフェニルである)を含む基から選択される)によって表される色素。
  2. 式2

    (式中、前記発色団は可視および/またはIR光線の波長範囲内、好ましくは300〜1,200nmもしくはそのサブレンジの範囲内、例えば300〜580nm、580〜850nm、850〜1,200nm、好ましくは580〜850nmの範囲の1つもしくは複数で吸収することのできる、有機発色団もしくは金属錯体を含む分子であり、
    GおよびAは請求項1に規定したとおりである)によって表される、請求項1に記載の色素。
  3. 前記共役系は、式3

    (式中、
    およびn=0〜12であり、好ましくはn=0〜3およびn=1〜7である、
    は、H、−(CHCH、−(CH−COOR、−(CH−OR、−(CH−SR、−(CH−NR、−((CH−O)−CH(p=1〜4であり、n=0〜12である)から選択され、
    は、例えばCl、Br、F、Iなどのハロゲン、またはNO、NH、CN、SOH、OH、H、−(CHCH、−(CH−COOR、−(CH−OR、−(CH−SR、−(CH−NR、−((CH−O)−CH(p=1〜4であり、n=0〜12であり、Rは、Hまたは一般式−C2n+1(式中、n=0〜12、好ましくは0〜4である)の任意の直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または任意の置換もしくは非置換フェニルもしくはビフェニルである)から選択され、
    およびYは、各発生時に、独立してO、S、NRから選択される)に示した成分または式3によって表される成分のいずれかの組み合わせによって表される、請求項2に記載の色素。
  4. 式4

    (式中、前記発色団は可視および/またはIR光線の波長範囲内、好ましくは300〜1,200nmもしくはそのサブレンジの範囲内で吸収することのできる、有機発色団および金属錯体を含む分子であり、
    GおよびAは請求項1に規定したとおりである)によって表される、請求項1に記載の色素。
  5. 前記発色団はスクアリリウム色素誘導体もしくはクロコニウム色素誘導体であり、前記スクアリリウム色素および前記クロコニウム色素誘導体は各々、スクアリン酸もしくはクロコン酸誘導体に結合した芳香族環系ArおよびArを有する、請求項2〜4のいずれか一項に記載の色素。
  6. 前記発色団は、式5または式6

    (式中、
    XおよびYは、各発生時に、独立してO、S、NR、C(CN)から選択され、
    ArおよびArは、同一もしくは相違しており、各発生時に、式7

    (式中、
    およびRは、同一もしくは相違しており、各発生時に、請求項3においてRについて規定した基から独立して選択され、
    は請求項3に規定したとおりであり、
    およびYは同一もしくは相違しており、各発生時に、独立してCH基、またはC、O、S、NRから選択され、
    Zは、各発生時に独立してH、または例えばCl、Br、F、Iなどのハロゲン、またはNO、NH、CN、SOH、OH、H、−(CHCH、−(CH−COOR、−(CH−OR、−(CH−SR、−(CH−NR、−((CH−O)−CH(p=1〜4であり、n=0〜12である)から選択される)に示した芳香族およびヘテロ芳香族系ならびに式7に示した前記芳香族およびヘテロ芳香族系の任意の組み合わせを含む基から選択され、
    または、好ましくは式8


    (式中、
    =0〜12であり、好ましくはn=1〜7であり、
    は、請求項3に規定したようにH、−(CHCH、−(CH−COOR、−(CH−OR、−(CH−SR、−(CH−NR、−((CH−O)−CHであり、
    は、請求項3に規定したように、例えばCl、Br、F、Iなどのハロゲン、またはNO、NH、CN、SOH、OH、H、−(CHCH、−(CH−COOR、−(CH−OR、−(CH−SR、−(CH−NR、−((CH−O)−CH(Rは、Hまたはp=1〜4、一般式−C2n+1(式中、n=0〜12、好ましくは0〜4である)の任意の直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖、または任意の置換もしくは非置換フェニルもしくはビフェニルである)から選択される)によって表される任意の芳香族およびヘテロ芳香族系によって表される、請求項2〜5のいずれか一項に記載の色素。
  7. 前記発色団は、一般式9:

    LL’M (X)p ・・・(一般式9)

    (式中、
    Mは、ルテニウムRu、オスミウムOs、もしくはイリジウムIr、好ましくはルテニウムであり、
    Xは、Cl、Br、I、CN、−NCSから独立して選択され、好ましくは−NCSであり、
    pは整数の0〜4、好ましくは2もしくは3であり
    LおよびL’は、N原子によって各金属Mへ結合されている窒素原子を含有する有機複素環式リガンドであり、LおよびL’のいずれか一方またはLおよびL’の両方は前記リガンド内のC原子のいずれかによってアンカー基もしくは共役系に結合されている)によって表される金属錯体である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の色素。
  8. 前記リガンドLおよびL’は独立して、各発生時に、単環式もしくは多環式縮合環である、または相互に共有結合しているそのような環である、請求項7に記載の色素。
  9. 前記リガンドLおよびL’は独立して、各発生時に式10

    (式中、Zは、請求項6に規定したとおりである)を含む基から選択される、請求項7〜8のいずれか一項に記載の色素。
  10. 前記発色団は、一般式11:

    (式中、
    M’はパラジウムPd、白金PtもしくはニッケルNi、好ましくはPdであり、
    L”は、N原子によって各金属M’へ、および前記リガンド内のC原子のいずれかによってアンカー基または共役系へ結合している窒素原子を含有する有機複素環式リガンドである)によって表される金属錯体である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の色素。
  11. 前記リガンドL”は、式12

    (式中、Zは、請求項6に規定したとおりである)を含む基から選択される、請求項10に記載の色素。
  12. 前記発色団はセミスクアリリウム色素誘導体もしくはセミクロコニウム色素誘導体であり、前記セミスクアリリウム色素誘導体および前記セミクロコニウム色素誘導体は各々、スクアリン酸もしくはクロコン酸誘導体に結合した正確に1つの芳香族環系Arを有する、請求項2〜4のいずれか一項に記載の色素。
  13. 前記発色団は、式13または式14
    (式中、Ar1、XおよびYは、請求項6に規定したとおりである)によって表される、請求項12に記載の色素。
  14. 前記発色団は、式15

    (式中、
    pは0〜4、好ましくは0〜2であり、
    、ArおよびArは請求項6に規定したとおりであり、
    はCH−基である、またはO、S、NRから選択される)に示した構造の1つによって表される、請求項2〜4のいずれか一項に記載の色素。
  15. 式16
    (式中、A、Gは請求項1に規定したとおりであり、Rは請求項3に規定した構造の1つであり、前記共役系は請求項3に規定したとおりである)によって表される、請求項1〜3および5〜6のいずれか一項に記載の色素。
  16. 式17

    (式中、前記共役系はチオフェンであり、Gは−COOH−基であり、Aは−CN−基である)によって表される、請求項15に記載の色素。
  17. 式18

    (式中、
    前記発色団はルテニウムビス(ビピリジル)錯体である、
    LはZ−置換ビピリジンであり、Zは請求項6に規定したとおりであり、MはRuであり、および前記共役系は請求項3に規定したとおりである)によって表される、請求項1〜3および7〜9のいずれか一項に記載の色素。
  18. 式19

    (式中、
    Lは、4,4’−ジオニル−2,2’−ビピリジンであり、
    Zはアルキル基(ノニル)である;Xはイソチオシアナート−NCSであり、前記共役系は請求項3に示した構造の組み合わせ、つまりビニルチオフェンであり、
    Gは、−COOH−基であり、Aは−CN−基である)によって表される、請求項9に記載の色素。
  19. 式20
    (式中、
    前記発色団はルテニウムビス(ビピリジル)錯体であり、Xは請求項7に規定したとおりであり、
    LはZ−置換ビピリジンであり、MはRuであり、Zは請求項6に規定したとおりであり、前記アンカー基は請求項1または4に規定したとおりであり、前記発色団に直接的に結合している)によって表される、請求項1および4、7〜9のいずれか一項に記載の色素。
  20. 式21

    (式中、
    Lは、4,4’−ジオニル−2,2’−ビピリジンであり、
    Zはアルキル基(ノニル)である;Xはイソチアシアナト−NCSであり、Gは、−COOH−基であり、Aは−CN−基である)によって表される、請求項19に記載の色素。
  21. 請求項2〜6のいずれか一項に規定の発色団を合成する方法であって、ArおよびArは同一であり、請求項6に規定したとおりであり、前記方法は:
    2当量の[Ar−CHHal(式中、Hal=I、Br、Cl、NCSもしくはSCN、もしくは2当量の[Ar=CH]を、
    1当量のスクアリン酸誘導体もしくはクロコン酸誘導体と、スキーム1〜4:


    (XおよびYは請求項6に規定したとおりである)のいずれかによって、スキーム1〜4のいずれかに規定したように、式22または23によるスクアリリウム色素もしくはクロコニウム色素を産生するため反応させる工程を含む方法。
  22. 請求項2〜6のいずれか一項に規定の発色団を合成する方法であって、前記発色団はその構造内に芳香族系としてArおよびAr(ArおよびArは相違していて請求項6に規定したとおりである)を有しており、このとき前記方法は、少なくとも:
    a)1つの芳香族系Ar(Arは請求項6に規定したとおりである)で置換されたスクアリン酸もしくはクロコン酸誘導体のクロロもしくはアルキルエステルを形成する工程であって、スキーム5〜8:

    (式中、
    X、Y、Ar、Arは請求項6に規定したとおりであり、HalはI、Cl、Br、NCSもしくはSCNであり、
    Eは、Clまたはアルコキシ基、好ましくはエトキシ、プロポキシ、iso−プロポキシ、ブトキシ基である)の1つによって表されるように
    b)工程a)の生成物を
    [Ar−CHHal(式中、Hal=I、Br、Cl、NCSもしくはSCNである)、または[Ar=CH]と縮合させる工程を、スキーム9〜12:

    の1つによって、相互からは相違するArおよびArを有するスクアリリウム色素もしくはクロコニウム色素を産生するために含む方法。
  23. 請求項1〜3、5〜18のいずれか一項に記載の色素の合成方法であって、
    a)請求項5〜18のいずれか一項に規定した発色団および請求項2〜3のいずれか一項に規定の共役系とを、好ましくは遷移金属触媒作用下で、カップリングさせる工程と、
    b)カルボキシアルデヒド成分を前記共役系内へ導入する工程と、
    c)前記カルボキシアルデヒド成分をアンカー基へ、工程b)の生成物をA−CH−G(式中、AおよびGは請求項1に規定したとおりである)と反応させる工程によって変換させる工程と、を含み、
    前記発色団は請求項5〜18に規定したとおりであり、前記共役系は請求項2〜3に規定したとおりであり、前記アンカー基は請求項1に規定したとおりである方法。
  24. 1)工程a)はハロゲン化発色団とスキーム:

    によって表される金属化共役系をカップリングする工程である、
    または
    金属化発色団とハロゲン化共役系とを、スキーム:


    (式中、
    Hal=Br、I、Cl、トシルであり、
    M=Sn(アルキル)、B(OR)、MgHal、ZnRであり、Rはこの場合にはアルキル基、好ましくはC−C12アルキルである)によって表されるようにカップリングさせる工程であり、
    工程b)はカルボキシアルデヒド成分を前記共役系内へ導入する工程であり
    工程c)は工程b)の生成物と、一般式A−CH−Gの試薬とのスキーム
    によって表されるような縮合反応である、請求項23に記載の方法。
  25. a)請求項1に規定したアンカー基(式中、G=Gpであり、Gpは−COOR、−SOR、−PO、−BO、−SR、−OR、−NRから選択され、Rは、一般式−C2n+1(式中、n=1〜12である)の任意の直鎖状もしくは分枝状アルキル鎖である)を官能化共役系内へ導入する工程と、
    b)発色団および工程a)の生成物を、好ましくは遷移金属触媒作用下でカップリングさせる工程であって、前記発色団は請求項5〜18のいずれか一項に規定したとおりであり、前記共役系は請求項3に規定したとおりであり、前記アンカー基は請求項1に規定したとおりである工程と、
    c)GpからGへ脱保護する(式中、Zは、請求項1に規定したとおりである)工程とを含む、請求項1〜3、5〜18のいずれか一項に記載の色素の合成方法。
  26. 前記官能化共役系は、金属化共役系であり、
    工程a)は前記アンカー基を前記官能化共役系内へ導入する工程であり、
    工程b)は、ハロゲン化発色団と工程aからの生成物をカップリングさせる工程であり、前記工程a)およびb)はスキーム:

    によって表される工程と、
    または
    前記共役系はハロゲン化共役系であり、
    工程b)は、金属化発色団と工程a)からの生成物をカップリングさせる工程であり、前記工程a)およびb)はスキーム:
    によって表される工程と、
    工程c)は、GpからGへの脱保護を含み、Gは請求項1に規定したとおりである工程と、を含む請求項25に記載の方法。
  27. 工程c)はスキーム:

    によって表されるように酸または塩基加水分解によって行われる、請求項26に記載の方法。
  28. a)カルボキシアルデヒド成分を発色団内へ導入する工程と、
    b)前記カルボキシアルデヒド成分をアンカー基へ、工程a)の生成物をA−CH−G(式中、AおよびGは請求項1に規定したとおりであり、前記発色団は請求項5〜14および19〜20のいずれか一項に規定されており、前記アンカー基は請求項1に記載されている)と反応させる工程によって変換させる工程と、を含む請求項4、5〜14、19〜20のいずれか一項に記載の色素の合成方法。
  29. 工程a)は、スキーム:
    によって表されるカルボキシアルデヒド成分を発色団内へ導入する工程であり、
    b)は工程a)の生成物と一般式A−CH−Gの試薬とのスキーム:
    によって表されるような縮合反応である、請求項28に記載の方法。
  30. a)カルボキシアルデヒド成分をリガンドL、L’もしくはL”内へ導入する工程と、
    b)前記カルボキシアルデヒド成分をアンカー基へ、工程a)の生成物をA−CH−G(式中、AおよびGは請求項1に規定したとおりであり、前記リガンドL、L’およびL”は請求項7〜11のいずれか一項に規定されており、前記アンカー基は請求項1に記載されている)と反応させる工程によって変換させる工程と、
    c)工程b)の生成物を金属Mと反応させる工程であって、Mは請求項7および10のいずれか一項に規定したとおりである工程と、を含む請求項7〜11のいずれか一項に記載の色素の合成方法。
  31. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の色素を含む電子機器。
  32. 太陽電池である、請求項31に記載の機器。
  33. 色素増感太陽電池である、請求項32に記載の機器。
  34. 色素増感太陽電池において、前記色素は光活性半導体層へ化学吸着させられる、請求項33に記載の機器。
  35. 少なくとも1つの他の色素をさらに含む、請求項31〜34のいずれか一項に記載の機器。
  36. 前記少なくとも1つの他の色素は、請求項1〜20のいずれか一項に規定の色素である、請求項35に記載の機器。
  37. 前記少なくとも1つの他の色素は、赤色色素もしくは黒色色素または前記2つの組み合わせである、請求項36に記載の機器。
  38. 発色センサである、請求項31に記載の電子機器。
  39. 前記色素は溶液中に存在する、または前記色素はフィルム中に存在する、請求項38に記載の機器。
  40. 色素増感太陽電池における増感剤としての請求項1〜20のいずれか一項に記載の色素の使用。
  41. 少なくとも1つの他の色素と一緒の、請求項40に記載の使用。
  42. 前記少なくとも1つの他の色素は、請求項1〜20のいずれか一項に規定の色素である、請求項41に記載の使用。
  43. 前記少なくとも1つの他の色素は、赤色色素もしくは黒色色素または前記2つの組み合わせである、請求項42に記載の使用。
  44. 前記色素のスペクトル特性は、存在する分析物の存在、非存在もしくは量およびそれに伴う変化に左右される、請求項1〜20のいずれか一項に規定の色素の使用。
  45. 前記センサは、例えばエタノール、メタノールおよびアセトニトリルなどの溶媒の存在、非存在、または量を検出するためである、請求項44に記載の使用。
JP2010530353A 2007-10-25 2008-10-27 分子構造内にアンカー基を含む色素 Expired - Fee Related JP5584127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07020925.9 2007-10-25
EP07020925A EP2053618A1 (en) 2007-10-25 2007-10-25 A dye including an anchoring group in its molecular structure
EP08007856.1 2008-04-23
EP08007856A EP2112671A1 (en) 2008-04-23 2008-04-23 A dye including an anchoring group in its molecular structure
PCT/EP2008/009075 WO2009053108A1 (en) 2007-10-25 2008-10-27 A dye including an anchoring group in its molecular structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011502187A true JP2011502187A (ja) 2011-01-20
JP5584127B2 JP5584127B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=40265968

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530352A Expired - Fee Related JP5501239B2 (ja) 2007-10-25 2008-10-27 アンカー基を含むスクアリリウム色素
JP2010530353A Expired - Fee Related JP5584127B2 (ja) 2007-10-25 2008-10-27 分子構造内にアンカー基を含む色素

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530352A Expired - Fee Related JP5501239B2 (ja) 2007-10-25 2008-10-27 アンカー基を含むスクアリリウム色素

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8440840B2 (ja)
EP (2) EP2208212B1 (ja)
JP (2) JP5501239B2 (ja)
CN (2) CN101836275B (ja)
BR (1) BRPI0818449A2 (ja)
RU (1) RU2490746C2 (ja)
WO (2) WO2009053107A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504190A (ja) * 2007-10-25 2011-02-03 ソニー株式会社 アンカー基を含むスクアリリウム色素
JP2013199536A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd ポリメチン色素前駆体、その前駆体の骨格を含むスクアリリウム色素、それを用いた色素増感太陽電池、光電変換素子
WO2014077356A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014119320A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha Dye-sensitized solar cell (dsc) with energy-donor enhancement, method for fabricating dsc and method for generating photocurrent using dsc
WO2015190398A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素、色素溶液およびビピリジン化合物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102197097A (zh) * 2008-10-27 2011-09-21 索尼公司 包含连接有偶姻基团的发色团的染料
WO2010088723A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 University Of Wollongong Dye composition for use in photoelectric material
KR101107069B1 (ko) * 2009-07-10 2012-01-20 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이를 이용하여 제조된 염료 감응 태양 전지
JP5590552B2 (ja) * 2010-04-13 2014-09-17 国立大学法人広島大学 色素増感型光電変換素子
GB2481035A (en) * 2010-06-09 2011-12-14 Univ Bangor Preparing dye sensitised solar cells (DSSC) with multiple dyes
JP2012072228A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Yamamoto Chem Inc アクリル酸系化合物、該化合物を用いた色素増感太陽電池
US20130327401A1 (en) * 2010-12-16 2013-12-12 National Yunlin University Of Science And Technology Composite dye-sensitized solar cell
US20160225534A1 (en) * 2010-12-16 2016-08-04 National Yunlin University Of Science And Technology Composite dye-sensitized solar cell
JP2012131906A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 色素および色素増感太陽電池
KR101849816B1 (ko) 2011-02-23 2018-04-17 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 투명 도전막, 정보 입력 장치, 및 전자 기기
ITRM20110184A1 (it) * 2011-04-12 2012-10-13 Dyepower Procedimento di sinterizzazione di formulazioni a base di ossidi metallici.
US20140202537A1 (en) * 2011-08-25 2014-07-24 Liyuan Han Dye-sensitized solar cell and sensitizing dye
JP5901983B2 (ja) * 2012-01-31 2016-04-13 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池
WO2013142595A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Molecular assemblies and multilayer films for photocurrent and catalysis
TWI434895B (zh) 2012-03-28 2014-04-21 Ind Tech Res Inst 染料與光電轉換裝置
US9755155B2 (en) * 2012-05-07 2017-09-05 Sony Corporation Organic compounds containing squaric acid or croconic acid moieties for application in electronic devices
US20150294796A1 (en) * 2012-11-21 2015-10-15 North Carolina State University Assemblies and methods of stabilization
JPWO2014103831A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-12 株式会社Adeka 担持体及び光電変換素子
JP6104199B2 (ja) * 2014-03-12 2017-03-29 富士フイルム株式会社 感熱性発色組成物、及び、赤外線感光性発色組成物
EP3250642B1 (en) * 2015-01-27 2021-09-22 Sony Group Corporation Squaraine-based molecules as material for organic photoelectric conversion layers in organic photodiodes
EP3352185B1 (en) * 2015-09-17 2021-10-27 FUJIFILM Corporation Photoelectric conversion element, dye-sensitized solar cell, dye composition, and oxide semiconductor electrode
WO2018020518A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Council Of Scientific And Industrial Research Squaraine dyes and applications thereof
KR102214877B1 (ko) * 2016-12-07 2021-02-09 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자, 광 센서 및 촬상 소자
CN114560789B (zh) * 2018-10-09 2023-12-19 宁波卢米蓝新材料有限公司 一种含有多元环的化合物、应用及有机电致发光器件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002011213A1 (fr) * 2000-07-27 2002-02-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Transducteur photoélectrique sensibilisé par un colorant
JP2002105346A (ja) * 2000-07-25 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 金属錯体色素、光電変換素子および光電池
JP2002164089A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子
WO2004082061A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 色素増感光電変換素子
JP2006111783A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Seimi Chem Co Ltd 新規アミノ基含有複素環誘導体および該複素環誘導体を含有する光電変換用増感色素
WO2006120939A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. 新規アミノ基含有複素環誘導体および該複素環誘導体を含有する光電変換用増感色素
JP2011504190A (ja) * 2007-10-25 2011-02-03 ソニー株式会社 アンカー基を含むスクアリリウム色素

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0991092B1 (en) * 1998-09-30 2008-07-23 FUJIFILM Corporation Semiconductor particle sensitized with methine dye
CA2376955A1 (en) * 1999-07-06 2001-01-11 Surromed, Inc. Bridged fluorescent dyes, their preparation and their use in assays
RU2264407C1 (ru) * 2004-07-30 2005-11-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ивановский государственный химико-технологический университет" (ГОУВПО "ИГХТУ") Металлокомплексы тетра-(три-5,6,8- карбокси)антрахинонопорфиразина

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105346A (ja) * 2000-07-25 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 金属錯体色素、光電変換素子および光電池
WO2002011213A1 (fr) * 2000-07-27 2002-02-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Transducteur photoélectrique sensibilisé par un colorant
JP2002164089A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子
WO2004082061A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 色素増感光電変換素子
JP2006111783A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Seimi Chem Co Ltd 新規アミノ基含有複素環誘導体および該複素環誘導体を含有する光電変換用増感色素
WO2006120939A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. 新規アミノ基含有複素環誘導体および該複素環誘導体を含有する光電変換用増感色素
JP2011504190A (ja) * 2007-10-25 2011-02-03 ソニー株式会社 アンカー基を含むスクアリリウム色素

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013030805; Journal of Physical Chemistry B 109(32), 2005, p.15476-15482 *
JPN6013030807; Journal of Physical Chemistry B 107(2), 2003, p.597-606 *
JPN6013030809; Advanced Functional Materials 15(2), 2005, p.246-252 *
JPN6013030811; New Journal of Chemistry 27(5), 2003, p.783-785 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504190A (ja) * 2007-10-25 2011-02-03 ソニー株式会社 アンカー基を含むスクアリリウム色素
JP2013199536A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd ポリメチン色素前駆体、その前駆体の骨格を含むスクアリリウム色素、それを用いた色素増感太陽電池、光電変換素子
WO2014077356A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
KR20150080921A (ko) 2012-11-16 2015-07-10 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자, 색소 증감 태양 전지, 금속 착물 색소, 색소 용액, 색소 흡착 전극 및 색소 증감 태양 전지의 제조 방법
US10460879B2 (en) 2012-11-16 2019-10-29 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion element, dye-sensitized solar cell, metal complex dye, dye solution, dye-adsorbed electrode, and method for producing dye-sensitized solar cell
WO2014119320A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha Dye-sensitized solar cell (dsc) with energy-donor enhancement, method for fabricating dsc and method for generating photocurrent using dsc
WO2015190398A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素、色素溶液およびビピリジン化合物
JPWO2015190398A1 (ja) * 2014-06-13 2017-05-25 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素、色素溶液およびビピリジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101836274A (zh) 2010-09-15
WO2009053108A1 (en) 2009-04-30
CN101836275B (zh) 2013-11-06
JP5584127B2 (ja) 2014-09-03
EP2208212B1 (en) 2015-12-09
JP5501239B2 (ja) 2014-05-21
RU2010120881A (ru) 2011-11-27
US8440840B2 (en) 2013-05-14
US8445697B2 (en) 2013-05-21
EP2208212A1 (en) 2010-07-21
CN101836275A (zh) 2010-09-15
US20100212737A1 (en) 2010-08-26
RU2490746C2 (ru) 2013-08-20
US20100300521A1 (en) 2010-12-02
WO2009053107A1 (en) 2009-04-30
EP2212895A1 (en) 2010-08-04
CN101836274B (zh) 2014-03-26
JP2011504190A (ja) 2011-02-03
BRPI0818449A2 (pt) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584127B2 (ja) 分子構造内にアンカー基を含む色素
Hagberg et al. Symmetric and unsymmetric donor functionalization. comparing structural and spectral benefits of chromophores for dye-sensitized solar cells
Xiang et al. The structural modification of thiophene-linked porphyrin sensitizers for dye-sensitized solar cells
US9679702B2 (en) Dye comprising a chromophore to which an acyloin group is attached
Cogal et al. Asymmetric phthalocyanine derivatives containing 4-carboxyphenyl substituents for dye-sensitized solar cells
Qian et al. Indeno [1, 2-b] indole-based organic dyes with different acceptor groups for dye-sensitized solar cells
Abdellah et al. Molecular engineering and investigation of new efficient photosensitizers/co-sensitizers based on bulky donor enriched with EDOT for DSSCs
Duan et al. New organic dyes containing tert-Butyl-capped N-Arylcarbazole moiety for Dye-sensitized solar cells
Willinger et al. Synthesis, spectral, electrochemical and photovoltaic properties of novel heteroleptic polypyridyl ruthenium (II) donor-antenna dyes
JP4423857B2 (ja) 光機能材料
Shivashimpi et al. Effect of nature of anchoring groups on photosensitization behavior in unsymmetrical squaraine dyes
Haishima et al. Wide-range near-infrared sensitizing 1 H-benzo [c, d] indol-2-ylidene-Based squaraine dyes for dye-sensitized solar cells
KR101236035B1 (ko) 광전 변환 소자용 색소 및 광전 변환 소자
Tang et al. 2D‐Π‐A Type Organic Dyes Based on N, N‐Dimethylaryl Amine and Rhodamine‐3‐acetic Acid for Dye‐sensitized Solar Cells
EP2053618A1 (en) A dye including an anchoring group in its molecular structure
Li et al. Pyrrolo [3, 2, 1-kl] phenothiazine-based D-π-A type organic dyes for efficient dye-sensitized solar cells
Lee et al. Metal-free organic dyes with benzothiadiazole as an internal acceptor for dye-sensitized solar cells
Chiu et al. Triphenylamine derivatives and the lithium-ion capture of [3.3] cyclophane used in organic dye-sensitized solar cells
JP5794589B2 (ja) 色素増感太陽電池及び増感色素
Houarner-Rassin et al. Improved efficiency of a thiophene linked ruthenium polypyridine complex for dry dye-sensitized solar cells
Onicha et al. Carbazole donor and carbazole or bithiophene bridged sensitizers for dye-sensitized solar cells
EP2112671A1 (en) A dye including an anchoring group in its molecular structure
WO2010136178A1 (en) The preparation of a dye compound and a method for making the same
JP5401193B2 (ja) 光電変換素子用色素および光電変換素子
KR20080103683A (ko) 신규한 줄로리딘계 염료 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5584127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees