JP2011501978A - 環状装身具の連結具 - Google Patents

環状装身具の連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011501978A
JP2011501978A JP2010513302A JP2010513302A JP2011501978A JP 2011501978 A JP2011501978 A JP 2011501978A JP 2010513302 A JP2010513302 A JP 2010513302A JP 2010513302 A JP2010513302 A JP 2010513302A JP 2011501978 A JP2011501978 A JP 2011501978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
frame
distance
groove
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010513302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011501978A5 (ja
Inventor
パール,アミット
Original Assignee
ロス,フェイ
パール,アミット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロス,フェイ, パール,アミット filed Critical ロス,フェイ
Publication of JP2011501978A publication Critical patent/JP2011501978A/ja
Publication of JP2011501978A5 publication Critical patent/JP2011501978A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C25/00Miscellaneous fancy ware for personal wear, e.g. pendants, crosses, crucifixes, charms
    • A44C25/001Pendants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C11/00Watch chains; Ornamental chains
    • A44C11/007Tennis type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C13/00Connectible jewellery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/02Link constructions
    • A44C5/10Link constructions not extensible
    • A44C5/102Link constructions not extensible with links made of one piece with integral connecting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C7/00Ear-rings; Devices for piercing the ear-lobes
    • A44C7/002Ear-rings with interchangeable ornaments

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

取り外し可能にインターロックされるリンクを有する装身具。
【選択図】図23

Description

本発明は、連結可能なリンクに関し、特に、宝石を受容し得る切り離し可能な連結リンクに関する。
ペンダント又はブレスレットといった装身具は、多くの場合、互いに常時連結されて複数のリンクを形成する個々のリンクを具えている。例えば、あるデザインでは、リンクが、リンクに設けられた挿入穴で2つのリンクの対向サイドを通して輪になっているリングに互いに取り付けられ、リングがはんだ付けされてリンクが分かれるのを防いでいる。別のデザインでは、ステープルと同じような連結部材が採用されており、連結部材が、リンクに設けられた挿入穴で2つのリンクの対向サイドを通して輪になっており、連結部材を自身に向けて曲げることでリンクが分かれるのを防いでいる。
本発明は、互いに取り外し可能に結合されたリンク及びベール/ポストリンクを具えた装身具を提供し、従来採用されたタイプの宝飾用リンクを改善する。本発明は、個々に又は互いに内部結合したときにペンダント、ブレスレット等を形成し、ベールリンクをリンクの1つに結合したときにチェーンからぶら下がり、ポストリンクをリンクの1つに結合したときにイヤリングとして使用され、たくさんのリンクを互いに結合したときにブレスレットとして使用される、内部結合したリンクの物品に関する。任意の数のリンクを、器具又は接着装置を必要とせずに、使用者によって容易且つ素早く互いに取り付け得る。
各リンクは、台枠及び結合部材を具えている。台枠は、宝石を取り付けるための宝石取り付け部/カップ状のクレードルを規定するフレームと、フレームの一方の側から延びる2つの脚部とを具えている。所定の位置に宝石を保持するための複数の突起部が、フレームから上方に延びている。脚部は、上部、下部、正面部、及び背面部を有している。2つの脚部は、別のリンクの結合部材を受容するための受容部を形成する。
結合部材は、延長アーム及び延在アームの端部の係止ヘッドを具えており、フレームの上部から外側に延びている。係止ヘッドの幅は延長アームよりも大きく、係止ヘッドを別のリンクの受容部の中に挿入した際に安全な結合を可能にする係止部を有している。脚部の背面における脚部の上部(フレームの下部に隣接する部分)は、同じ側の脚部の下端よりも幅が狭く、脚部の背面に形成された受容部の部分の幅が、(肩部を形成する)上部において下部よりも大きい。脚部の背面で受容部の上部の幅が広いことで、別のリンクの結合部材の係止ヘッドの挿入が可能となる。脚部の正面部に形成された受容部の正面部分は、好適な実施例では、脚部の背面部の下部に形成された受容部の下端とほぼ同じ幅である。延長アームの幅は、別のリンクの受容部の最も細い部分における受容部の幅よりも小さく、延長アームが別のリンクの受容部の中に嵌合する。しかしながら、延長アームの幅は十分広く、別のリンクの受容部にあるときに延長アームの左右の移動を阻止する。さらに、リンクの脚部の高さは、リンクの受容部の中に挿入された別のリンクの延長アームの左右の移動を阻止するようになっている。
ベールリンクは、上部を具えており、宝石取り付け部/カップ状のクレードルを規定するフレームを有しても有さなくてもよく、上部から延びる2つの脚部を有している。宝飾品/宝石を保持するための複数の突起部がフレームから上方に延びている。2つの脚部が、リンクのうちの1つの結合部材を受容するための受容部を形成する。脚部の背面における脚部の上部(ベールリンクの上部に隣接する部分)は、同じ側の脚部の下端よりも幅が狭く、脚部の背面に形成された受容部の部分の幅が、(肩部を形成する)上部において下部よりも大きい。脚部の背面で受容部の上部の幅が広いことで、リンクの結合部材の係止ヘッドの挿入が可能となる。脚部の正面部に形成された受容部の正面部分は、好適な実施例では、脚部の背面部の下部に形成された受容部の下端とほぼ同じ幅である。さらに、ベールリンクの上部の下側は、ベールリンクの受容部を通してリンクの結合部材を案内するための凹部を有している。
ベールリンクは、それぞれの2つの脚部の側にチェーンを受容するための切り欠き部を有している。切り欠き部の上部の幅は、切り欠き部の残りの部分の幅よりも大きく、ベールリンクの双方の脚部を通してチェーンをベールリンクの外に延ばすことが可能である。
ポストリンクは、宝石取り付け部/カップ状のクレードルを規定するフレームを有する上部と、上部から延びる3つの脚部、すなわち第1の脚部、第2の脚部、及び第3の脚部である下部とを有している。宝飾品/宝石を保持するための複数の突起部が、フレームから上方に延びている。3つの脚部は、リンクの結合部材を受容するための受容部を形成する。各脚部は、ポストリンクの上部から延びる脚部の部分に対して相対的に垂直な足部を有している。第1の脚部が、ポストリンクの上部の正面部から延びており、その足部から延びるポストを有している。第2及び第3の脚部は、互いに平行に延びており、ポストリンクの上部の背面から延びている。第2の脚部と第3の脚部との間に空間が存在する。
第1の脚部の幅は、第2の脚部及び第3の脚部を組み合わせた幅よりも大きく、スペースを有している。第1の脚部の足部及び第2及び第3の脚部の足部は互いに面しているが、ポストリンクの下側で互いに接触せず、受容部の上部にリンクの結合部材を受容するための開口部を形成する。第2及び第3の脚部間に形成されたスペースは受容部の下部であり、互いに垂直に延びる等間隔の2つの溝部を有する。受容部の上部及び下部の間の差は、比較的T字形の空間を形成する。さらに、第1、第2及び第3の脚部の足部の端部間に肩部が形成されている。第1の脚部の足部は、受容部に向けて内側に足部から相対的に垂直に延びるさらなる足部を有している。このさらなる足部は、受容部の下部に向けて下方にリンクの結合部材を案内するよう補助する。
ポストリンクの受容部の上部の幅は、ポストリンクの受容部の下部の幅よりも大きい。受容部の上部の幅が大きいことで、リンクの結合部材の係止ヘッドの挿入が可能となる。受容部の下部の幅が小さいことで、ポストリンクの受容部の上部から下部に回転する際に、リンクの結合部材がポストリンクから滑り出るのを防止する。
リンクは、第2のリンクの受容部の(第2のリンクの脚部の背面の上側によって形成される)肩部の中に第1のリンクの結合部材の係止ヘッドを挿入することによって、互いに取り付けられる。そして、第2のリンクの脚部の背面側から第2のリンクの脚部の正面側に第1のリンクを回転させる。(全てのリンクと同様に)第2のリンクの受容部の正面部分の幅が、(全てのリンクと同様に)第1のリンクの結合部材の係止ヘッドよりも狭いため、第1のリンクが第2のリンクに固定され、第1のリンクを第2のリンクから離す唯一の方法は、上述の手順の逆を行うことである。第2のリンクから第1のリンクを離すために、第1のリンクを、第1のリンクの係止ヘッドが第2のリンクの受容部の肩部にくるまで、第2のリンクの脚部の正面側から第2のリンクの脚部の背面側に回転させる必要がある。第1のリンクの結合部材の係止ヘッドが第2のリンクの受容部の肩部と並ぶと、第1のリンクの結合部材が第2のリンクの受容部の肩部から滑り出る。
ベールリンクの脚部の背面側に形成された受容部の肩部の中にリンクの結合部材の係止ヘッドを挿入することによって、任意の数のリンクを互いに加え、又は同じ方法で互いに外すことが可能であり、1群のリンクのうちのいくつかのリンクを加え、又は同じ方法でベールリンクから外すことが可能であり、係止ヘッド46がベールリンクの凹部に確実に接触し、その後、上述の手順にしたがって回転させ、1群のリンクからリンク又はベールリンクを外すためにこの手順の逆を行う。
さらに、ポストリンクの受容部の肩部の中にリンクの結合部材の係止ヘッドを挿入することによって、任意の数のリンクを互いに加え、又は同じ方法で互いに外すことができ、1群のリンクのうちの1つのリンクをポストリンクに加え、又はポストリンクから外すことができる。このような配列により、ポストリンクのポストを、取り付けたリンクの受容部の中で平らな状態にし得る。リンクの結合部材の係止ヘッドがポストリンクの受容部の肩部の中に挿入されると、リンクが直角に下方に回転し、その場所で、ポストリンクの上部及び取り付けたリンクの上部が同じ方向に面する。このような手順の逆を行うことによって、取り付けたリンクをポストリンクから外すことができる。
1群のリンクでは、1度にただ1つのリンクを加え、又は外し得る。例えば、1群の3つのリンクであるgl1、gl2、及びgl3では、gl1がgl2に結合され、gl2がgl3に結合される。gl2の受容部の肩部への接触に対してgl1の脚部が結合部材gl3の係止ヘッドの規制部として機能するため、gl2をgl1から外すまでgl3をgl2から外すことができない。結合部材gl3の係止ヘッドがgl2の受容部の肩部と接触しない場合、gl3をgl2から外すことができない。ベール/ポストリンクを1群のリンクに取り付けた場合に、同じようなコンセプトを適用し、すなわち、1群のリンクのうちの残りのリンクを互いに外すことができるまで、ベール/ポストリンクを取り付けたリンクから外さなければならない。
リンク/1群のリンクに取り付けられたベールリンクにチェーンを通す場合、又は、リンク/1群のリンクに取り付けられたポストリンクを耳たぶに通す/留める場合、チェーン/耳たぶがベール/ポストリンクの受容部の肩部をブロックし、取り付けたリンクの結合部材の係止ヘッドが、ベール/ポストリンクの肩部から滑り出ることができず、リンクをベール/ポストリンクから外すことができない。ベール/ポストリンクに取り付けられたリンクをベール/ポストリンクから外すことができないため、1群のリンクのうちの残りのリンクを互いに外すことができない。そのようにして、チェーン/耳たぶは、ベール/ポストリンクに、及び互いにリンク/1群のリンクをロックするよう機能する。チェーンをベールリンクに挿入しない場合、又はポストリンクを耳たぶに通さない/取り付けない場合、ベール/ポストリンクに取り付けられたリンク/1群のリンクを、同時に外し得る。
1つのリンクをベール/ポストリンクに取り付けることができ、又は任意の数のリンクを互いに、そしてベール/ポストリンクに取り付けることができ、個人の好みに応じて長かったり短かったりするペンダントを形成する。さらに、任意の数のリンクを合わせてブレスレットを形成し得る。さらに、リンクをいつでも加えたり外したりし得る。
リンク、ベールリンク、又はポストリンクは、宝飾品取り付け部を収容するフレームを有している。宝飾品取り付け部は、様々な実施例では、様々な種類の宝石又は宝飾品、本物または偽物、高価な物すなわちダイヤモンド、ルビー、アメジスト等、又は任意の形状及び大きさのやや高価な物を保持することができる。また、フレームは、任意の形状、すなわち円形、四角形、ハート形等でよい。さらに、リンク、及びベール/ポストリンクは、1又はそれ以上のタイプの金属又は合金、すなわち、金、プラチナ等で作製することができ、1つの色合い又は複数の色合いが可能である。
リンク、又はベール/ポストリンクのフレームは、所定の位置に宝石/宝飾品を保持するための複数の突起部を含んでおり、代替的な実施例では、宝石/宝飾品を接着取り付けし、又は他の方法によってフレーム又は宝飾品取り付け部に取り付けてもよい。
本物品は、任意の数のリンクを取り外し可能に相互接続し、ベールリンク、又はペンダントとしての使用にためにポストリンクに、1群の1又はそれ以上のリンクの取り付けが可能となる。取り付けられたベールリンクにチェーンを通す場合、又は、取り付けられたポストリンクを耳たぶに通す/留める場合、ベール/ポストリンクに取り付けた1群のリンクを互いに、又はベール/ポストリンクから外すことができないことで、リンクの喪失を防ぐ。
本発明の目的は、フレームと、フレームの一方の側から延びる少なくとも2つの脚部と、を具えた装身具を提供することであり、脚部が、別のリンクの係止ヘッドを受容するための受容部を規定しており、受容部が、フレームに隣接する第1の溝部と、第1の溝部に隣接し第1の溝部の長手軸に略平行な長手軸を有する第2の溝部とを有し、第1の溝部が、開口端と、係止ヘッドの移動を規制するための開口端の反対側の端部の規制部と、開口端に第1の距離だけ間隔を空けて対向する2つの側壁とを有し、第2の溝部が、第1の開口端と、第1の距離よりも短い第2の距離だけ間隔を空けて対向する2つの側壁とを有する。第2の溝部は、第2の溝部の第1の開口端とは反対側の第2の開口端を有している。
さらに、装身具は、第2の距離よりも幅が広く第1の距離よりも幅が狭い係止ヘッドを具え、第2のリンクの第1の溝部の開口端に受容されるよう構成される一方、部分的に閉じた端部及び第2のリンクの第2の溝部が、リンクの係止ヘッドを遮るよう十分に狭い。
また、装身具は、フレームに係止ヘッドを結合する延長アームを具えており、延長アームの幅が第1の距離及び第2の距離よりも広くない。
装身具は、溝部の長手軸に対して垂直な方向の受容部の断面形状が略T字形である。
さらに、装身具は、宝石を受容するための台枠を具える。台枠は、フレームの一方の側から延びる複数の突起部を含んでいる。台枠は、フレームの一方の側から延びる略カップ状のクレードルを具えている。
装身具は、チェーンからぶら下がるペンダントを形成し、又はイヤリング、又はブレスレットとして使用される。装身具は、チェーンを受容するための開口部、耳たぶのピアス穴の中に挿入するためのポスト、又は耳たぶに留めるためのクリップを有している。
本発明の別の目的は、フレームと、フレームの一方の側から延びる少なくとも2つの脚部とを具えた第1のリンクを具えており、脚部が、別のリンクの係止ヘッドを受容するための受容部を規定し、受容部が、フレームに隣接する第1の溝部と、第1の溝部に隣接し第1の溝部の長手軸に略平行な長手軸を有する第2の溝部とを有し、第1の溝部が、開口端と、開口端の反対側の部分的に閉じた端部と、開口端に第1の距離だけ間隔を空けて対向する2つの側壁とを有し、第2の溝部が、開口端と、第1の距離よりも短い第2の距離だけ間隔を空けて対向する2つの側壁とを有し、さらに、第1の溝部に受容され規制部によって移動が規制される係止ヘッドを有する第2のリンクを有する装身具を有しており、第1のリンク及び第2のリンクが互いに取り外し可能に連結される。
第1のリンクは、チェーンを受容するための開口部を有するベールリンク、又は耳たぶに挿入するためのポスト又は耳たぶに付けるためのクリップを有するポストリンクである。第2のリンクは、フレームと、フレームの一方の側から延びる少なくとも2つの脚部とを有しており、脚部が、別のリンクの係止ヘッドを受容するための受容部を規定しており、受容部が、フレームに隣接する第1の溝部と、第1の溝部に隣接し第1の溝部の長手軸に略平行な長手軸を有する第2の溝部とを有し、第1の溝部が、開口端と、開口端の反対側の端部の規制部と、開口端に第1の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁とを有し、第2の溝部が、開口端と、第1の距離よりも短い第2の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁とを有する。第1のリンクが、ベールリンク又はポストリンクに連結される係止ヘッドを有する。さらに、第2のリンクは、宝石を受容するための台枠を具えている。
本発明の別の目的は、フレームと、フレームの一方の側から延びる少なくとも2つの脚部とを有する第1のリンクであって、脚部が、別のリンクの係止ヘッドを受容するための受容部を規定し、受容部が、フレームに隣接する第1の溝部と、第1の溝部に隣接し第1の溝部の長手軸に略平行な長手軸を有する第2の溝部とを有し、第1の溝部が、開口端と、開口端の反対側の部分的に閉じた端部と、開口端に第1の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁と、部分的に閉じた端部の第1の距離よりも短い第2の距離とを有し、第2の溝部が、開口端と、第1の距離よりも短い第3の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁とを有する第1のリンクと;係止ヘッドと、フレームと、フレームの一方の側から延びる少なくとも2つの脚部とを有する第2のリンクであって、脚部が、別のリンクの係止ヘッドを受容するための受容部を規定しており、受容部が、フレームに隣接する第1の溝部と、第1の溝部に隣接し第1の溝部の長手軸に略平行な長手軸を有する第2の溝部とを有し、第1の溝部が、開口端と、開口端の反対側の部分的に閉じた端部と、開口端に第1の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁と、部分的に閉じた端部の第1の距離よりも短い第2の距離とを有し、第2の溝部が、開口端と、第1の距離よりも短い第3の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁とを有し、第2のリンクの係止ヘッドが、第1のリンクの第1の溝部の開口端に受容され、第1のリンクの部分的に閉じた端部の側壁に隣接する第2のリンクと;第2のリンクの第1の溝部の開口端に受容される係止ヘッドを有し、第2のリンクの部分的に閉じた端部の側壁に隣接する第3のリンクと;を具える装身具を提供することである。
本発明の別の目的は、装身具片を具えたフレームを有するリンクと;フレームの一方の側から延びる少なくとも3つの脚部と;を具えており、脚部が、別のリンクの係止ヘッドを受容するための受容部を規定し、受容部が上部及び下部を有し、上部が下部よりも広い幅を有し、下部が互いに垂直に延びる2つの等間隔の溝部を含んでいる装身具を有する。
装身具は、耳たぶのピアス穴に挿入するためのポストを有するポストリンクでよい。また、装身具は、さらに、リンクの受容部に受容され得る第2のリンクと、第2のリンクの受容部に受容され得る第3のリンクとを具えてもよい。
さらに、装身具は、リンクの受容部に受容され得る第2のリンクを具え、第2のリンクが、装身具片を具えたフレームと;フレームの一方の側から延びる少なくとも2つの脚部であって、脚部が、別のリンクの係止ヘッドを受容するための受容部を規定しており、受容部が、フレームに隣接する第1の溝部と、第1の溝部に隣接し第1の溝部の長手軸に略平行な長手軸を有する第2の溝部とを有し、第1の溝部が、開口端と、係止ヘッドの移動を規制するための開口端の反対側の端部の規制部と、開口端に第1の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁とを有し、第2の溝部が、第1の開口端と、第1の距離よりも短い第2の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁とを有する脚部と;フレームに係止ヘッドを連結する延長アームであって、第2の距離よりも幅が狭い延長アームと;を具える。
本発明のこれらの、及び他の様々な態様及びさらなる態様及び利点が、本発明の原理を具体例として示す添付図面とともに、以下の詳細な説明から明らかとなろう。
図1Aは、本発明に係るリンクの第1の実施例の平面図を示す。 図1Bは、図1に示すリンクの底面図を示す。 図2は、図1に示す実施例の背面図を示す。 図3は、図1に示す実施例の正面図を示す。 図4Aは、矢印の方向から視た図1Aのライン4A−4Aに沿った断面図を示す。 図5は、図1に示す実施例の底面斜視図を示す。 図6は、本発明に係るベールリンクの平面図を示す。 図7は、図6に示すベールリンクの底面図を示す。 図8は、図6に示すベールリンクの背面図を示す。 図9は、図6に示すベールリンクの正面図を示す。 図9Aは、図8に示すベールリンクの図8のライン9Aに沿った断面図を示す。 図10は、図6に示すベールリンクの側面図を示す。 図11は、図6に示すベールリンクの背面斜視図を示す。 図12は、図6に示すベールリンクの側面斜視図を示す。 図13は、互いに連結されさらにベールリンクに連結された1群のリンクの平面図を示す。 図14は、図13に示す実施例の底面図を示す。 図15は、矢印の方向に視た図13のライン15−15に沿って切断した断面図を示す。 図16A−Cは、本発明に係る2つのリンクを連結するための手順を示す。 図17A−Cは、本発明に係るベールリンクに1群のリンクを連結するための手順を示す。図17D−Eは、ベールリンクを外すまで、ベールリンクに連結されたリンクをどのようにして互いに外せないようにするのかを示す。 図18は、ベールリンクを通して挿入されたチェーンを示す。 図19は、ベールリンクを通して挿入されたチェーンを示す。 図20は、本発明に係るリンクの第2の実施例の平面図を示す。 図21は、本発明に係るポストリンクの第1の実施例の側面図を示す。 図22は、図21のポストリンクの背面斜視図を示す。 図23A−Cは、本発明に係るポストリンクに1群のリンクを連結するための手順を示す。
本発明に係る装身具は、互いに取り外し可能に連結してペンダントを形成可能な個々のリンクを有している。
図1乃至5を参照すると、本発明の第1の実施例に係るリンク10が、台枠20及び連結部材40を有している。リンク10は、好適には、金、プラチナ等の貴金属で作製されることに留意されたい。台枠20は、円形フレーム22、フレーム22に形成された宝石取り付け部/カップ状のクレードル26、及び2つの脚部28を具える。フレーム22は、上面23及び下面24を具える。第1の実施例では、複数の突起部25がフレーム22の上面23から上方に延びており、ダイヤモンドといった宝石を保護する。
脚部28は、フレーム22の下面24から延びており、上面28a、下面28b、正面33、及び背面29から構成され、受容部27を規定するよう構成される。受容部27は、肩部30及び脚部28の背面29に形成される下端31を有している。脚部28の背面29の上面28aは、脚部28の背面29の下面28bよりも幅が狭い。脚部28の背面29の上面28aの幅が狭いことで、受容部27の肩部30が受容部27の下端31よりも幅が広くなる。脚部28の正面33の受容部27の正面部34は、好適な実施例では、脚部28の背面29の下部28bの受容部27の下端31とほぼ同じ幅である。
本発明の好適な実施例は、そのように規定された受容部27は、フレーム22に隣接する第1の溝部100及び第1の溝部100の長手軸と略平行な長手軸を有する第1の溝部100に隣接する第2の溝部105を有している。本発明の態様によれば、第1の溝部100が、開口端101及び対向するよう間隔を空けた2つの側壁102を有している。好適な実施例によれば、第1の溝部100の側壁間の間隔は、開口端101に対向する部分的に閉じた端部103を規定するよう狭く、第1の溝部100の部分的に閉じた端部103の側壁102間の間隔は、開口端101の側壁間の間隔よりも狭い。また、第1の溝部100に開口しそれに連通する第2の溝部105は、対向する側壁106及び2つの開口端107を有している。好適には、第2の溝部105の側壁間の距離は、第1の溝部100の開口端101の側壁102間の間隔よりも小さい。第1の溝部100及び第2の溝部105の側壁102間の間隔の差により、肩部又は突起部30を実現することに留意されたい。さらに、第1の溝部100の対向する側壁102間の間隔の狭さにより、台壁110を実現する。
好適な実施例では、第1の溝部100及び第2の溝部105の長手軸に対して垂直な方向の受容部27の断面形状は、図2に示すようにT字形である。しかしながら、本発明に係るリンク10は、このような断面形状に必ずしも限定されないことが理解されよう。
リンク10の連結部材40は、フレーム22の下面24から延びており、延長アーム44及び係止ヘッド46を有している。係止ヘッド46は、段差部47を有しており、延長アーム44よりも幅が大きくなっている。
図6乃至12は、上部62、及び下部64を具える本発明のベールリンク60の好適な実施例の様々な視野を示している。本実施例の上部62は、宝石取り付け部/カップ状のクレードル61dを受容するフレーム61を示す。フレーム61は、上面61a及び下面61bを有している。フレームの下面61bは、凹部48を有している。好適な実施例では、複数の突起部61cはフレーム61の上面61aから延びており、ダイヤモンドといった宝石を保護する。しかしながら、代替的な実施例では、突起部61cが存在しなくてもよい。ベールリンク60の下部64は、リンク10の脚部28と同じような2つの脚部66を具える。
フレーム61の下面61bから延びる各脚部66は、上面66a、下面66b、正面74、背面68、及び2つの側面76を具えており、受容部67を実現するよう構成される。脚部66の背面68の上面66aは、脚部66の背面68の下面66bよりも幅が狭い。脚部66の背面68の上面66aの幅が薄いことで、肩部70を実現する。好適な実施例では、脚部66の正面74に形成された受容部67の正面部75は、脚部66の背面68の下面66bに形成された受容部67の下端72とほぼ同じ幅である。
脚部66の2つの側面76は、上部80及び残りの部分82を有する切り欠き部78を含んでいる。切り欠き部78の上部80は、チェーンが切り欠き部78の上部80を通して嵌り所定の位置に留まるように、残りの部分82よりも幅が大きい。
ベールリンク60の好適な実施例では、そのように規定された受容部67が、フレーム61に隣接する第1の溝部400及び第1の溝部400と略平行な長手軸を有する第1の溝部400に隣接する第2の溝部405を有している。本発明の態様によれば、第1の溝部400が、開口端401及び間隔を空けた対向する2つの側壁402を有している。好適な実施例によれば、第1の溝部400の側壁間の間隔は、開口端401に対向する部分的に閉じた端部403を規定するよう狭くなっており、第1の溝部400の部分的に閉じた端部403の側壁402間の間隔は、開口端401の側壁402間の間隔よりも狭い。
また、第2の溝部405は、第1の溝部400に開口且つ連通しており、対向する側壁406及び2つの開口端407を有している。好適には、第2の溝部405の側壁間の距離、すなわち、それらの間の間隔は、第1の溝部400の開口端401での側壁402間の間隔よりも小さい。第1の溝部400及び第2の溝部405の側壁402間の間隔の差により、肩部70又は突起部を実現することに留意されたい。さらに、第1の溝部400の対向する側壁402間の狭くなった間隔により、台壁410を実現する。
好適な実施例では、第1の溝部400及び第2の溝部405の長手軸に対して垂直な方向の受容部67の断面形状は、図8に示すようにT字形である。しかしながら、本発明に係るベールリンク60は、このような断面形状に必ずしも限定されないことが理解されたい。
図13及び14は、互いに連結されさらにベールリンクに連結された1群のリンクの上部及び下部を示す。図15は、隣接壁110に隣接するリンク10の連結部材40の係止ヘッド46、及び第2のリンク10の第1の溝部100の部分的に閉じた端部103の対向する間隔を空けた2つの側壁102を示す、図13のライン15−15に沿って切断した断面図を示す。リンク10の係止ヘッド46を第2のリンク10の受容部27に受容させると、係止ヘッド46が、側壁106間及び隣接壁110の間の隙間の距離よりも広いため、第1のリンク10の係止ヘッド46が、隣接壁110、側壁102、フレーム24の下面、及び肩部30によって移動が阻止される。しかしながら、第1の溝部100が係止ヘッド46よりも広いため、第1の溝部100の長手軸に沿って係止ヘッド46を移動できるが、隣接壁110が、第1の溝部100に沿った係止ヘッド46のさらなる移動を阻止するよう機能することに留意されたい。
図16A乃至16Cは、本発明の態様に係る2つのリンク10を連結するための方法を示す。2つのリンク10は、第2のリンク10bの第1の溝部100の開口端101に第1のリンク10aの連結部材40の係止ヘッド46を挿入し、第1の位置200から第2の位置300に、受容する第1の溝部の長手軸に対して横方向の係止ヘッド46を通る軸を中心として第1のリンク10aを回転させることによって、互いに連結される。第1の位置200では、各2つのリンク10a及び10bのフレーム22が反対方向に向くように、2つのリンク10a及び10bが互いに並ぶ。第2の位置300では、各2つのリンク10a及び10bのフレーム22がいずれも同じ方向に向くように、2つのリンク10a及び10bが互いに並ぶ。第1のリンク10aが第1の位置200から第2の位置300に第2のリンク10bに対して移動すると、第1のリンク10aの延長アーム44が第2のリンク10bの受容部27の第2の溝部105を通過する。
したがって、第2のリンク10bの受容部27の第1の溝部100の開口端101に第1のリンク10aの連結部材40の係止ヘッド46を挿入することによって、2つのリンク10が互いに連結する。そして、第1のリンク10aが、第2のリンク10bの第1の溝部100の開口端101から、第2のリンク10bの受容部27の第1の溝部100の部分的に閉じた端部103に回転する。第1のリンク10aの係止ヘッド46が第2のリンク10bの受容部27の部分的に閉じた端部103に係合すると、第1のリンク10aの係止ヘッド46の移動が、第2のリンク10bの受容部27の3つの壁部、すなわち、第2のリンク10bの第1の溝部100の部分的に閉じた端部103の隣接壁110、及び対向する2つの側壁102に隣接することによって規制される。
任意の数のリンク10を、上述したのと同じような方法で取り付けてもよい。また、2つのリンク10を離す唯一の方法は、図16A乃至16C示すのとは逆の方法を実行することであり、すなわち、位置300から位置200に第1のリンク10aを回転させることである。
図16A乃至16C示す手順を繰り返して、所望に応じて1群のリンクにリンク10を加えることができ、又は、所望に応じて逆の手順を用いて1群のリンクからリンク10を取り外しすことができる。
本発明の態様によれば、ベールリンク60又はポストリンク92を連結して1群のリンクに終端リンク10を連結することができ、それが分解するのを防止する。
図17A乃至17Cは、ベールリンク60に1群のリンク10を連結する方法を示す。図17D乃至17Eは、ベールリンクに連結されたリンクをベールリンクを外すまで互いに外すことができない理由を示す。リンク10は、ベールリンク60の第1の溝部400の開口端401にリンク10の連結部材40の係止ヘッド46を挿入することによって、ベールリンク60を取り付け、係止ヘッド46をベールリンク60の凹部48に確実に接触させ、その後で、第1の位置200から第2の位置300にベールリンク60を回転させる。第1の位置200では、リンク10及びベールリンク60が、リンク10のフレーム22及びベールリンクの上部62が逆方向に向くように、互いに整列する。第2の位置300では、リンク10及びベールリンク60が、リンク10のフレーム22及びベールリンク60の上部がいずれも同じ方向に向くように、互いに整列する。ベールリンク60が第1の位置200から第2の位置300にリンク10に対して移動すると、リンク10の延長アーム44がベールリンク60の受容部67の第2の溝部405を通過する。
したがって、ベールリンク60の受容部67の第1の溝部400の開口端401にリンク10の連結部材40の係止ヘッド46を挿入することによって、リンク10及びベールリンク60が互いに連結する。そして、ベールリンク60が、リンク10の係止ヘッド46がベールリンク60の第1の溝部400の開口端401から、ベールリンク60の受容部67の第1の溝部400の部分的に閉じた端部403に移動するように、回転する。リンク10の係止ヘッド46がベールリンク60の受容部67の部分的に閉じた端部403に係合すると、リンク10の係止ヘッド46の移動が、ベールリンク60の受容部67の3つの壁部、すなわち、ベールリンク60の第1の溝部400の部分的に閉じた端部403の隣接壁410、及び対向する2つの間隔を空けた側壁402に隣接することによって規制される。
図18及び図19は、ペンダントのベールリンクを通って挿入されたチェーンを示す。ベールリンク60がいずれも1又はそれ以上のリンク10に取り付けられると、ペンダント90が形成される。そして、チェーンがペンダント90のベールリンク60を通して挿入されると、ベールリンク60の受容部67の第1の溝部400の開口端101がチェーンによってブロックされることによって、ベールリンク60に取り付けられたリンク10を互いに外すことができない。ベールリンク60の第1の溝部400がチェーンによってブロックされるため、ベールリンク60に取り付けたリンク10の連結部材40の係止ヘッド46は、ベールリンク60の脚部66の背面68に形成される受容部67の外に滑り出ることができない。ベールリンク60に取り付けたリンク10を外すことができないため、各リンク10の連結部材40の係止ヘッド46がそれが存在する受容部から逃げることができず、ベールリンク60に取り付けたリンク10にさらに結合されたリンク10を、互いに外すことができない。
図20は、リンク10の第2の実施例の平面図を示しており、フレームの大まかな形状が円形/楕円形ではなくてダイヤモンド状である点を除いて、図1乃至5に示すリンク10と同じ態様を有する。
図21及び22は、ポストリンク92の第1の実施例を示す。ポストリンク92は、宝飾品取り付け部/カップ状のクレードル503を規定するフレーム502を有しても有しなくてもよい上部500と、上部500から延びる3つの脚部である第1の脚部511、第2の脚部512、第3の脚部513を有する底部510を具えている。宝飾品/宝石を保持するための複数の突起部505が、フレーム502から上方に延びている。3つの脚部511/512/513は、リンク10の連結部材40を受容するための受容部515を形成する。各脚部511/512/513は、ポストリンク92の上部500から延びる脚部511/512/513に対して相対的に垂直な足部520を有している。第1の脚部511は、ポストリンク92の上部500の正面522から延びており、その足部520から延びるポスト94を有している。第2の脚部512及び第3の脚部513は、互いに平行に延びており、ポストリンク92の上部500の背面524から延びている。第2の脚部512及び第3の脚部513間に空間526が存在する。第1の脚部511の足部520及び第2の脚部512及び第3の脚部513の足部520は互いに面しているが、互いに接しておらず、ポストリンク92の下面525に、リンク10の連結部材40を受容するための受容部515の上部516である開口部540を形成する。第2の脚部512及び第3の脚部513の間に形成される空間526は、受容部515の下部526であり、互いに垂直に延びる2つの等間隔の溝部を有する。受容部515の上部540及び下部526間の差が、比較的T字形の空間を形成する。さらに、肩部517が、第1の脚部511、第2の脚部512及び第3の脚部513の足部520の端部間に形成される。第1の脚部511の足部520は、受容部515に向けて足部520から内側に比較的垂直に延びるさらなる足部521を有する。さらなる足部521は、受容部515の下部526に向けてリンク10の連結部材40を案内するよう補助する。
図23A乃至23Cは、本発明に係るポストリンクに1群のリンクを連結するための手順を示す。ポストリンク92の受容部515の肩部517の中にリンク10の連結部材40の係止ヘッド46を挿入し、第1の位置200から第2の位置300にリンク10を回転させることによって、1群のリンク10のうちの任意の数のリンク10を、ポストリンク92に加え、又はそれから外し得る。第1の位置200では、リンク10の連結部材40の係止ヘッド46が、ポストリンク92の受容部515の肩部517の中に挿入される。このような配置では、ポスト94を取り付けたリンク10の受容部27の中で平らにし得る。リンク10の連結部材40の係止ヘッド46をポストリンク92の受容部515の肩部517の中に挿入すると、リンク10が下方に直角に(第2の位置300)回転することで、ポストリンク92の上部500/フレーム502及び取り付けたリンク10のフレーム22が、同じ方向に向く。ポストリンク92にリンク10を取り付けるための手順の逆を行うことによって、取り付けたリンク10をポストリンク92から離すことができる。
ここで記載した実施例は単なる具体例であり、本発明の精神及び範囲から逸脱することなしに、当業者は多くのバリエーション及び修正を行ってもよいことに留意されたい。これら全ての修正及びバリエーションは、ここで規定されるような本発明の範囲内に含まれることを意図するものである。

Claims (20)

  1. 装身具片を具えたフレームと;
    前記フレームの一方の側から延びる少なくとも2つの脚部と;
    を具えた装身具であって、
    前記脚部が、別のリンクの係止ヘッドを受容するための受容部を規定しており、
    前記受容部が、前記フレームに隣接する第1の溝部と、前記第1の溝部に隣接し前記第1の溝部の長手軸に略平行な長手軸を有する第2の溝部とを有し、
    前記第1の溝部が、開口端と、前記係止ヘッドの移動を規制するための前記開口端の反対側の端部の規制部と、前記開口端に第1の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁とを有し、
    前記第2の溝部が、第1の開口端と、前記第1の距離よりも短い第2の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁とを有することを特徴とする装身具。
  2. さらに、前記第2の距離よりも幅が広く前記第1の距離よりも幅が狭い係止ヘッドを具えることを特徴とする請求項1に記載の装身具。
  3. さらに、前記フレームに前記係止ヘッドを結合する延長アームを具えており、
    前記延長アームの幅が、前記第2の距離よりも広くないことを特徴とする請求項2に記載の装身具。
  4. 前記第2の溝部が、前記第2の溝部の前記第1の開口端とは反対側の第2の開口端を有していることを特徴とする請求項1に記載の装身具。
  5. 前記溝部の前記長手軸に対して垂直な前記受容部の断面形状が、略T字形であることを特徴とする請求項1に記載の装身具。
  6. さらに、宝石を受容するための台枠を具えることを特徴とする請求項1に記載の装身具。
  7. 前記台枠が、前記フレームの一方の側とは反対側の他方の側から延びる複数の突起部を具えることを特徴とする請求項6に記載の装身具。
  8. 前記台枠が、前記フレームの一方の側とは反対側の他方の側から延びる略カップ形のクレードルを具えることを特徴とする請求項6に記載の装身具。
  9. 前記装身具がペンダントであることを特徴とする請求項1に記載の装身具。
  10. 前記装身具が、貴金属を具えることを特徴とする請求項1に記載の装身具。
  11. さらに、チェーンを受容するための開口部を具えることを特徴とする請求項1に記載の装身具。
  12. 前記装身具が、第1のリンク、さらには、前記第1の溝部に受容され前記規制部によって移動が規制される係止ヘッドを有する第2のリンクを具えており、
    前記第1のリンク及び前記第2のリンクが、互いに取り外し可能に連結されることを特徴とする請求項1に記載の装身具。
  13. 前記第1のリンクが、チェーンを受容するための開口部を有するベールリンク(bail link)であることを特徴とする請求項12に記載の装身具。
  14. 前記第2のリンクが、装身具片を具えたフレームと、前記フレームの一方の側から延びる少なくとも2つの脚部とを有しており、
    前記脚部が、別のリンクの係止ヘッドを受容するための受容部を規定しており、
    前記受容部が、前記フレームに隣接する第1の溝部と、前記第1の溝部に隣接し前記第1の溝部の長手軸に略平行な長手軸を有する第2の溝部とを有し、
    前記第1の溝部が、開口端と、前記開口端の反対側の端部の規制部と、前記開口端に第1の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁とを有し、
    前記第2の溝部が、開口端と、前記第1の距離よりも短い第2の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁とを有することを特徴とする請求項12に記載の装身具。
  15. 前記第1のリンクが、ベールリンクに連結される係止ヘッドを有することを特徴とする請求項12に記載の装身具。
  16. 装身具片を具えたフレームと、前記フレームの一方の側から延びる少なくとも2つの脚部とを有する第1のリンクであって、前記脚部が、別のリンクの係止ヘッドを受容するための受容部を規定し、前記受容部が、前記フレームに隣接する第1の溝部と、前記第1の溝部に隣接し前記第1の溝部の長手軸に略平行な長手軸を有する第2の溝部とを有し、前記第1の溝部が、開口端と、前記開口端の反対側の部分的に閉じた端部と、前記開口端に第1の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁とを有し、前記部分的に閉じた端部における第2の距離は前記第1の距離よりも短く、前記第2の溝部が、開口端と、前記第1の距離よりも短い第3の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁とを有する第1のリンクと;
    係止ヘッドと、装身具片を具えたフレームと、前記フレームの一方の側から延びる少なくとも2つの脚部とを有する第2のリンクであって、前記脚部が、別のリンクの係止ヘッドを受容するための受容部を規定しており、前記受容部が、前記フレームに隣接する第1の溝部と、前記第1の溝部に隣接し前記第1の溝部の長手軸に略平行な長手軸を有する第2の溝部とを有し、前記第1の溝部が、開口端と、前記開口端の反対側の部分的に閉じた端部と、前記開口端に第1の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁と、前記部分的に閉じた端部における前記第1の距離よりも短い第2の距離とを有し、前記第2の溝部が、開口端と、前記第1の距離よりも短い第3の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁とを有し、前記第2のリンクの前記係止ヘッドが、前記第1のリンクの前記第1の溝部の前記開口端に受容され、前記第1のリンクの前記部分的に閉じた端部の前記側壁に隣接する第2のリンクと;
    前記第2のリンクの前記第1の溝部の前記開口端に受容される係止ヘッドを有し、前記第2のリンクの前記部分的に閉じた端部の前記側壁に隣接する第3のリンクと;
    を具えることを特徴とする装身具。
  17. 装身具片を具えたフレームを有するリンクと;
    前記フレームの一方の側から延びる少なくとも3つの脚部と;
    を具えており、
    前記脚部が、別のリンクの係止ヘッドを受容するための受容部を規定し、前記受容部が上部及び下部を有し、前記上部が前記下部よりも広い幅を有し、前記下部が互いに直交する2つの等間隔の溝部を含んでいることを特徴とする装身具。
  18. さらに、前記リンクの前記受容部に受容され得る第2のリンクを具え、
    前記第2のリンクが、装身具片を具えたフレームと;
    前記フレームの一方の側から延びる少なくとも2つの脚部であって、前記脚部が、別のリンクの係止ヘッドを受容するための受容部を規定しており、前記受容部が、前記フレームに隣接する第1の溝部と、前記第1の溝部に隣接し前記第1の溝部の長手軸に略平行な長手軸を有する第2の溝部とを有し、前記第1の溝部が、開口端と、前記係止ヘッドの移動を規制するための前記開口端の反対側の端部の規制部と、前記開口端に第1の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁とを有し、前記第2の溝部が、第1の開口端と、前記第1の距離よりも短い第2の距離だけ間隔を空けて対向する間隔を空けた2つの側壁とを有する脚部と;
    前記フレームに係止ヘッドを連結する延長アームであって、前記第2の距離よりも幅が狭い延長アームと;
    を具えることを特徴とする請求項17に記載の装身具。
  19. 前記装身具が、耳たぶのピアス穴の中に挿入するためのポストを有するポストリンクであることを特徴とする請求項17に記載の装身具。
  20. さらに、前記リンクの前記受容部に受容され得る第2のリンクと、
    前記第2のリンクの受容部に受容され得る第3のリンクと、
    を具えることを特徴とする請求項19に記載の装身具。
JP2010513302A 2007-06-19 2008-05-27 環状装身具の連結具 Pending JP2011501978A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/765,213 US7607320B2 (en) 2007-06-19 2007-06-19 Interlocking jewelry links
PCT/US2008/064907 WO2008156973A1 (en) 2007-06-19 2008-05-27 Interlocking jewelry links

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011501978A true JP2011501978A (ja) 2011-01-20
JP2011501978A5 JP2011501978A5 (ja) 2011-07-14

Family

ID=40135080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513302A Pending JP2011501978A (ja) 2007-06-19 2008-05-27 環状装身具の連結具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7607320B2 (ja)
EP (1) EP2164357A4 (ja)
JP (1) JP2011501978A (ja)
CN (1) CN101778580A (ja)
AU (1) AU2008266670A1 (ja)
CA (1) CA2728591A1 (ja)
IL (1) IL202858A (ja)
WO (1) WO2008156973A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078335A2 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Shishir Balkrishna Nevatia A novel type of hinge and its application in jewellery making
US8425274B1 (en) 2009-03-31 2013-04-23 Susan J. Ratcliff Sectional bra system and accessories
CH707070A1 (fr) * 2012-10-09 2014-04-15 Michel Hirschi Bijou.
IL243145B (en) * 2014-12-24 2019-06-30 System and methods for assembling chain links using a coupling mechanism
US20160345690A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Picchiotti S.r.l. Extensible Bracelet
US10306957B2 (en) * 2016-07-06 2019-06-04 Picchiotti S.r.l. Extensible jewelry item
US10390576B2 (en) * 2016-12-20 2019-08-27 Patuga Llc Neckwear and fasteners
US10136689B1 (en) * 2017-06-30 2018-11-27 Patuga Llc Neckwear for displaying coins, medals or bars
IT201700075665A1 (it) * 2017-07-05 2019-01-05 Francesco Bianchi Dispositivo di assemblaggio di semilavorati, particolarmente per oreficeria, argenteria e bigiotteria
US20190090598A1 (en) * 2017-09-28 2019-03-28 Marla Beth Aaron Jewelry system, jewelry kit, jewelry, and associated methods
IT201800004703A1 (it) * 2018-04-19 2019-10-19 Maglia per articolo di gioielleria e articolo di gioielleria che incorpora la maglia.
USD873704S1 (en) * 2018-05-24 2020-01-28 Giampiero Borsari Jewelry claw for tennis bracelet or setting for gemstone
USD873703S1 (en) * 2018-05-24 2020-01-28 Giampiero Borsari Jewelry claw for tennis bracelet or setting for gemstone
FR3091493B1 (fr) * 2019-01-08 2021-04-09 Losange Maillon de chaîne
FR3137544A1 (fr) * 2022-07-06 2024-01-12 Hermes Sellier Emmaillement d’un article de bijouterie et/ou de joaillerie et article de bijouterie et/ou de joaillerie comprenant un tel emmaillement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS488238Y1 (ja) * 1971-02-18 1973-03-03
US4473365A (en) * 1980-11-26 1984-09-25 Lapeyre James M Detachable link chain
US5343718A (en) * 1991-02-13 1994-09-06 D. Swarovski & Co. Chain link for gems, and ornamental chain comprising such links, and a method for producing said chain
JP2004275476A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kitsugi Kikinzoku Seisakusho:Kk ピアス兼イヤリング
JP2005224493A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Shinka Kk 変形自在の装身具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2007445A (en) * 1935-03-07 1935-07-09 Genser Mfg Company Inc Ornamental chain
US2580589A (en) * 1949-02-07 1952-01-01 Fred W Pfleger Chain assembly
US4815270A (en) * 1980-11-26 1989-03-28 Lapeyre James M Detachable link chain
FR2610489B1 (fr) * 1987-02-05 1989-05-12 Rado Montres Sa Bracelet articule
SE502061C2 (sv) * 1992-11-27 1995-07-31 Faegersten & Co Ab Kättingled, kätting bestående av hopkopplade kättingleder, förbindningsdel för förbindning av kättingleder samt förfarande för framställning av en kättingled
US5687586A (en) * 1996-07-01 1997-11-18 Facini; Sam Interconnectable jewelry setting for the construction of jewelry pieces
KR200157464Y1 (ko) * 1997-08-21 1999-09-15 전정두 목걸이의 물림쇠
US6293128B1 (en) * 1998-01-05 2001-09-25 Rita Mae Leufray-Simms Pendant reusable enhancer for necklaces
US6158575A (en) * 1998-04-28 2000-12-12 Berg Technology, Inc. Links for forming a connector transport chain
KR200163237Y1 (ko) * 1999-07-01 2000-02-15 나인균 장신용체인의연결부재구조
KR20030039941A (ko) * 2001-11-16 2003-05-22 목영선 다용도 장신구
US7353665B2 (en) * 2004-07-27 2008-04-08 Spectrum Gems, Inc. Clasps, interchangeable jewelry pieces, and methods for connecting the same
ITAR20050002U1 (it) * 2005-02-17 2005-05-19 Galligani Alano Daniele Maglia a fascetta per catene e catene con essa realizzate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS488238Y1 (ja) * 1971-02-18 1973-03-03
US4473365A (en) * 1980-11-26 1984-09-25 Lapeyre James M Detachable link chain
US5343718A (en) * 1991-02-13 1994-09-06 D. Swarovski & Co. Chain link for gems, and ornamental chain comprising such links, and a method for producing said chain
JP2004275476A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kitsugi Kikinzoku Seisakusho:Kk ピアス兼イヤリング
JP2005224493A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Shinka Kk 変形自在の装身具

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008266670A1 (en) 2008-12-24
US7607320B2 (en) 2009-10-27
EP2164357A4 (en) 2013-04-17
IL202858A (en) 2015-09-24
EP2164357A1 (en) 2010-03-24
CA2728591A1 (en) 2008-12-24
WO2008156973A1 (en) 2008-12-24
US20080314080A1 (en) 2008-12-25
CN101778580A (zh) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011501978A (ja) 環状装身具の連結具
US7353665B2 (en) Clasps, interchangeable jewelry pieces, and methods for connecting the same
USD556620S1 (en) Item of jewelry for use as a pendant, earring, ring, brooch, bracelet, hair pin, cuff link or tiepin
JP2550114B2 (ja) 鎖あるいは平板形首飾りに対する装着可能な装飾品留め金
US9364051B2 (en) Decorative system with fasteners and interchangeable connectors
US6804977B1 (en) Necklace and bracelet pendant-clasp
JP5433296B2 (ja) アクセサリ用のクラスプ
JP5857033B2 (ja) 着脱可能なジュエリー台座
US6595025B2 (en) Jewelry piece
US6446466B1 (en) Interchangeable jewelry system with invisible coupling device
US20020166337A1 (en) Round gemstone arrangements with settings
US6604381B2 (en) Jewelry attachment means
KR200443779Y1 (ko) 장신구용 보석난집
KR101973201B1 (ko) 벌어짐이 없고 생산성이 우수한 장식용 보석 난집
US20100192630A1 (en) Interlocking links for jewelry
JP3095572U (ja) 装身具類における宝飾体の保持構造
US9149094B2 (en) Adapter for ornamental accessory
WO2000072718A1 (fr) Element de retenue et ornement
KR200420367Y1 (ko) 보석난집 결합구조
US20080250616A1 (en) Jewelry Clasp
KR200365270Y1 (ko) 다용도 장신구
JP4414318B2 (ja) 装身具
JP3149679U (ja) 装身具
KR200391064Y1 (ko) 흔들장신구
JP3122195U (ja) 連鎖状装身具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408