JP2011254929A - バックル - Google Patents

バックル Download PDF

Info

Publication number
JP2011254929A
JP2011254929A JP2010130563A JP2010130563A JP2011254929A JP 2011254929 A JP2011254929 A JP 2011254929A JP 2010130563 A JP2010130563 A JP 2010130563A JP 2010130563 A JP2010130563 A JP 2010130563A JP 2011254929 A JP2011254929 A JP 2011254929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
arms
side wall
opening
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010130563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5469543B2 (ja
Inventor
Manabu Kawaguchi
学 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2010130563A priority Critical patent/JP5469543B2/ja
Priority to TW100118967A priority patent/TWI461157B/zh
Priority to PCT/JP2011/062947 priority patent/WO2011155449A1/ja
Priority to EP11792406.8A priority patent/EP2578103B1/en
Priority to US13/702,375 priority patent/US8813321B2/en
Priority to CN201180028140.4A priority patent/CN102933109B/zh
Priority to KR1020110054602A priority patent/KR101233913B1/ko
Publication of JP2011254929A publication Critical patent/JP2011254929A/ja
Priority to HK13107216.8A priority patent/HK1179836A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5469543B2 publication Critical patent/JP5469543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/26Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings
    • A44B11/266Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings with at least one push-button acting parallel to the main plane of the buckle and perpendicularly to the direction of the fastening action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2592Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts fastening by sliding in the main plane or a plane parallel to the main plane of the buckle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/26Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45471Projection having movable connection between components thereof or variable configuration
    • Y10T24/45524Projection having movable connection between components thereof or variable configuration including resiliently biased projection component or surface segment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45471Projection having movable connection between components thereof or variable configuration
    • Y10T24/45524Projection having movable connection between components thereof or variable configuration including resiliently biased projection component or surface segment
    • Y10T24/45529Requiring manual force applied against bias to interlock or disengage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45471Projection having movable connection between components thereof or variable configuration
    • Y10T24/45524Projection having movable connection between components thereof or variable configuration including resiliently biased projection component or surface segment
    • Y10T24/45545Projection having movable connection between components thereof or variable configuration including resiliently biased projection component or surface segment forming total external surface of projection
    • Y10T24/45581Projection having movable connection between components thereof or variable configuration including resiliently biased projection component or surface segment forming total external surface of projection having inserted end formed by oppositely biased surface segments

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Abstract

【課題】予期せぬ原因によって雄部材と雌部材との連結が解除されることを抑えつつ雌部材の内部に入り込んだ異物の堆積を抑えることが可能なバックルを提供する。
【解決手段】先端寄りに被係止部を有した一対のアームを有する雄部材と、一対のアームが挿入される挿入口を一方の筒端に有するとともに、被係止部との係合によって一対のアームを筒内にする係止部を他方の筒端寄りに有する扁平筒状の雌部材とを備えるバックルにおいて、雌部材は、互いに対向した第一の筒側壁と第二の筒側壁とを有するとともに、挿入口に対向した開放口を他方の筒端に有し、第一の筒側壁は、第一の筒側壁に対向した平面視において係止部と被係止部とが係合する状態にて開放口から一対のアームが露出しない形状に形成され、第二の筒側壁は、第二の筒側壁に対向した平面視において係止部と被係止部とが係合する状態にて開放口から一対のアームが露出する形状に形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、雌部材に雄部材が着脱自在に連結するバックルに関する。
従来から、例えば特許文献1及び特許文献2に記載のように、雄部材と雌部材とから構成されているバックルが知られている。
特許文献1に記載の雄部材には、先端に被係止部を有した互いに面対称な形状である一対のアームが、基部から延びるように形成されている。また雌部材には、一対のアームが挿入される挿入口を有した扁平筒状の収容部が、上記一対のアームが内部に収容されるように形成されている。また雌部材の収容部における内側面には、雄部材の被係止部を係止する透孔が形成されている。そして雄部材と雌部材とが連結した状態では、挿入口に対向した壁面にアームの先端が当たらず、アームの先端が収容部内に収容されるようになっている。
一方、特許文献2に記載の雌部材には、アームが挿入される挿入口を有した扁平筒状の収容部が、該挿入口に対向する開口の外縁にアームの被係止部を係合する係止部が形成されている。そして雄部材の被係止部と雌部材の係止部とが係合した状態では、挿入口に対向する開口からアームの先端が露出されるようになっている。
実開平7−24105号公報 特開2006−204911号公報
ところで、特許文献1に記載のバックルにあっては上述のように、雄部材と雌部材とが係合した状態で、アームの先端が収容部に収容されるようになっている。このため、挿入孔や透孔から収容部の内部に異物が入り込んだ場合には、このような異物が収容部の内部に堆積してしまうおそれがある。ひいては、雌部材における収容部の内部に異物が残留する結果、雄部材の挿入に対してその異物が障害物になり、雄部材を雌部材に連結させることができなくなるおそれがある。
これに対して、特許文献2に記載のバックルでは、雄部材と雌部材とが連結した状態で、アームの先端寄りに形成された被係止部の全てが挿入口に対向する開口から露出するようになっている。そのため、収容部の内部に異物が入り込んだとしても、収容部に入り込んだ異物はアームの先端によって収容部の開口から押し出されやすくなる。
しかしながら、特許文献2に記載のバックルでは、収容部の内部に入り込んだ異物を収容部から押し出すことができるものの、アームの先端寄りに形成された被係止部の全てが収容部の外側で係止される構造であるため、雄部材と雌部材との連結が予期せぬ原因によって解除されてしまうおそれがある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、予期せぬ原因によって雄部材と雌部材との連結が解除されることを抑えつつ雌部材の内部に入り込んだ異物の堆積を抑えることが可能なバックルを提供することを目的とする。
こうした目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、先端寄りに被係止部を有した一対のアームを有する雄部材と、前記一対のアームが挿入される挿入口を一方の筒端に有するとともに、前記被係止部との係合によって前記一対のアームを筒内に係止する係止部を他方の筒端寄りに有する扁平筒状の雌部材とを備えるバックルにおいて、前記雌部材は、扁平方向に広がる互いに対向した第一の筒側壁と第二の筒側壁とを有するとともに、前記他方の筒端には、前記挿入口に対向した開放口を有し、前記第一の筒側壁は、前記係止部と前記被係止部とが係合する状態にて、該第一の筒側壁の外表面に対向した平面視において該第一の筒側壁によって構成される前記開放口の縁から前記一対のアームが露出しない形状に形成され、前記第二の筒側壁は、前記係止部と前記被係止部とが係合する状態にて、該第二の筒側壁の外表面に対向した平面視において該第二の筒側壁によって構成される前記開放口の縁から前記一対のアームの少なくとも一方が露出する形状に形成されることを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、扁平筒状の雌部材が挿入口と対向した開放口を有する。そして、雌部材を構成する第一筒側壁が、該筒側壁に対向した平面視において開放口の縁からアームが露出しない形状を有する一方、同雌部材を構成する第二の筒側壁が、該筒側壁に対向した平面視において開放口の縁からアームが露出する形状を有する。それゆえに、開放口からアームが露出する形状を第二の筒側壁が有する分、雌部材の筒内に入り込んだ異物が開放口から容易に排出されることとなる。加えて、開放口からアームが露出しない形状を第一の筒側壁が有する分、第一の筒側壁側にあっては、一対のアームの先端寄りが外部から遮蔽されるため、雄部材と雌部材との連結が外部からの干渉を受け難くすることが可能でもある。そのため、予期せぬ原因によって雄部材と雌部材との連結が解除されることを抑えつつ、雌部材の内部に入り込んだ異物の堆積を抑えることが可能である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記開放口は、前記第二の筒側壁の外表面に対向した平面視において前記第一の筒側壁の縁よりも前記第二の筒側壁の縁が前記挿入口側に窪んだ形状に形成されることを要旨とする。
雌部材の筒内に入り込んだ異物が開放口から排出される過程では、雌部材の筒内に入り込んだ異物が挿入口から挿入されたアームによって押し出されることが少なくない。この点、請求項2に記載の発明によれば、開放口を構成する縁のうち第二の筒側壁で構成される縁が挿入口側に窪んだ形状となるように開放口が形成されている。このような構成であれば、第二の筒側壁の縁が窪んだ形状を有する分、第二の筒側壁で構成される縁が挿入口に近くなる。その結果、雌部材の筒内に入り込んだ異物が挿入口側から挿入されたアームによって押し出されやすくなるため、雌部材の内部に入り込んだ異物の堆積をさらに抑えることが可能である。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記第一の筒側壁は、前記開放口の縁を構成する第一の開口縁を有し、前記第二の筒側壁は、前記開放口の縁を構成して該第二の筒側壁に対向した平面視において前記第一の開口縁よりも前記挿入口側に窪んだ形状を有する前記係止部である第二の開口縁を有し、前記係止部と前記被係止部とが係合する状態にて、前記第二の筒側壁に対向した平面視において前記第二の開口縁から前記被係止部が露出する形状に形成されることを要旨とする。
請求項3に記載の発明によれば、開放口を構成する縁のうち第二の筒側壁の縁が挿入口側に窪んだ第二の開口縁を有し、且つ該第二の開口縁が係止部として機能することとなる。それゆえに、係止部が別途形成される構成と比較して、雌部材の構成をより簡便なものとすることが可能である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記被係止部は、前記一対のアームにおいて前記第二の筒側壁側に突出する第二の被係止凸部であって、前記第二の筒側壁の厚さ方向における幅が前記第二の筒側壁よりも小さいことを要旨とする。
請求項4に記載の発明によれば、第二の筒側壁の厚さ方向において、第二の被係止凸部が第二の筒側壁よりも薄い。それゆえに係止部と被係止部とが係合する状態では、アームに形成された被係止部が第二の筒側壁の外表面から突出しなくなる。このような構成であれば、アームに形成された被係止部と第二の筒側壁の縁との係合が外部からの干渉をさらに受け難くなる。その結果、予期せぬ原因によって雄部材と雌部材との連結が解除されることをさらに抑えることが可能である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記雄部材は、前記一対のアームにおいて前記第一の筒側壁側に突出する第一の被係止凸部をさらに有して前記一対のアームが含まれる面に対して面対称となる形状に形成され、前記雌部材は、前記挿入口から前記開放口まで延びる形状に形成されて前記挿入口と前記開放口との間で前記被係止部を案内する案内溝を有することを要旨とする。
請求項5に記載の発明によれば、一対のアームを含む面に対して面対称となるように雄部材が形成されるとともに、雌部材には、この雄部材が有する被係止部を挿入口と開放口との間で案内する案内溝が形成されている。このような構成によれば、雄部材における一つの側面が第一の筒側壁側に配置されて雄部材と雌部材とが係合する場合であれ、雄部材における当該一つの側面が第二の筒側壁側に配置されて雄部材と雌部材とが係合する場合であれ、上述した効果を得ることが可能である。それゆえに、雄部材と雌部材との連結の態様を拡張しつつ、雌部材の内部に入り込んだ異物の堆積を抑えること、及び予期せぬ原因によって雄部材と雌部材との連結が解除されることを抑えること、それらが可能である。
本発明に係るバックルの一実施の形態について、その表側から見たバックルの斜視構造を示す斜視図。 同実施の形態に係るバックルの裏側から見た斜視構造を示す斜視図。 同実施の形態に係る雄部材の表側から見た斜視構造を示す斜視図。 同実施の形態に係る雄部材の裏側から見た斜視構造を示す斜視図。 同実施の形態に係る雌部材の表側から見た斜視構造を示す斜視図。 同実施の形態に係る雌部材の裏側から見た斜視構造を示す斜視図。 (a)は同実施の形態に係るバックルの表側から見た平面視構造を示す平面図、(b)は同実施の形態に係るバックルの裏側から見た平面視構造を示す平面図。
以下、本発明に係るバックルの一実施の形態について図を参照して説明する。まず、バックル1の全体構造について図1及び図2を参照して説明する。バックル1の雄部材2における基部21には、可撓性を有した一対のアーム22が該基部21から延びるように形成されている。またバックル1の雌部材3は、扁平した筒状に形成され、扁平方向に広がる互いに対向した第一の筒側壁としての表壁31と第二の筒側壁としての裏壁32とを有している。この雌部材3における一方の筒端(図1及び図2における右側の筒端)には、一対のアーム22が挿入される挿入口3Pが形成され、また他方の筒端には、挿入口3Pに対向した開放口3Dが形成されている。以下、挿入口3Pから開放口3Dに向けた方向を挿入方向とし、一対のアーム22が並ぶ方向を左右方向する。またバックル1における表壁31側を表側とし、バックル1における裏壁32側を裏側とする。
図3及び図4に示されるように、雄部材2が有する左右一対のアーム22の各々は、該一対のアーム22が含まれる平面と対向する平面視において、先端寄りが膨大するように形成されている。また右側のアーム22における右側外側面、及び左側のアーム22における左側外側面は、同じく一対のアーム22が含まれる平面と対向する平面視において、その挿入方向における中間部分であるアーム係止部22Sが左右方向の外側に張り出すように湾曲した形状に形成されている。
上述のような外形を有する一対のアーム22の先端寄りには、それぞれ被係止部23が形成されている。被係止部23は、アーム22の表面に突設された第一の被係止凸部として一対の表側凸部23Fと、アーム22の裏面に突設された第二の被係止凸部としての裏側凸部23Bとによって構成されている。また一対のアーム22の先端寄りには、断面が菱形状を成してアーム22が延びる方向(上記挿入方向)に延びるアーム孔24が該アーム22の表側から裏側までを貫通するように形成されている。そして一対のアーム22が含まれる平面に対して面対称となるように、すなわち表側から見た一対のアーム22の構造と裏側から見た一対のアーム22の構造とが同一となるように、雄部材2は形成されている。なお、上述したようなアーム孔24が一対のアーム22の各々に設けられているため、アーム22の強度が確保されつつ、雄部材2が例えば樹脂成型によって形成される際には、ひけが発生してしまうことを回避することが可能である。
ちなみに、アーム22の基端寄りにおける表面及び裏面には、それぞれ基端位置決めリブ27が配設され、またアーム22の先端寄りにおける表面及び裏面には、それぞれ先端位置決めリブ28が配設されている。このような位置決めリブが形成された構成では、雌部材3に雄部材2が連結される際に、一対のアーム22の外表面と雌部材3の内表面との距離が、基端位置決めリブ27及び先端位置決めリブ28が形成された部位、すなわち一対のアーム22における基端と先端とにおいて特に短くなる。そのため、雌部材3に雄部材2が連結された状態では、バックル1の厚み方向において、雌部材3に対する雄部材2の位置ずれ(がたつき)を抑えることが可能である。
一対のアーム22において互いに対向する内側面には、一対のアーム22を互いに繋ぐ可撓性を有した帯状のブリッジ25が、アーム22の先端寄りであって、且つ被係止部23よりも基端寄りに形成されている。このブリッジ25における両端部25aの各々は、一方のアーム22から他方のアーム22に向けて延びるように形成されている。詳述すると、一方のアーム22に接続されるブリッジ25の端部25aは、該アーム22に外力が加えられていない状態(図3及び図4に示される状態)で、該アーム22の基端を中心として該アーム22とブリッジ25との接続部が描く円弧Cの接線方向と一致するように形成されている。またブリッジ25における中間部25bは、一方のアーム22と他方のアーム22との中間において基部21に向けて凸状に湾曲するように形成されている。このため、一対のアーム22に対する過度の外力が該一対のアーム22の間隔を広げる方向に作用する場合であっても、一対のアーム22の各々とブリッジ25との接続部にはせん断力が発生し難くなる。なお、基部21に対してアーム22とは反対側には、バックル1によって締結されるベルトがその長さを可変にするように保持されるベルト保持部26が架設されている。
図5及び図6に示されるように、雌部材3における表壁31は、表側から見て、内側に向けて張り出すように湾曲した四つの縁によって囲まれるX字状に形成されている。また雌部材3における裏壁32は、裏側から見て、内側に向けて張り出すように湾曲した四つの縁によって囲まれるX字状に形成されている。これら雌部材3を構成する表壁31の四隅と裏壁32の四隅においては、挿入口3P寄りの一対の挿入側連結壁WPと開放口寄りの一対の開放側連結壁WDとによって表壁31と裏壁32とが互いに連結されている。さらに一対の挿入側連結壁WPにおける内側面には、雌部材3に雄部材2が連結された状態
で一対のアーム22の基端における外側面と整合するようなガイド面WPaが形成されている。そして雌部材3の挿入方向における一方の筒端には、挿入方向と平行な方向から見て矩形状の挿入口3Pが、上記表壁31、裏壁32、及び挿入側連結壁WPによってその四辺を縁取られるかたちに形成されている。また雌部材3の挿入方向における他方の筒端には、挿入方向と平行な方向から見て矩形状の開放口3Dが、上記表壁31、裏壁32、及び開放側連結壁WDによってその四辺を縁取られるかたちに形成されている。
雌部材3が有する挿入口3Pの開口縁には、表壁31において挿入口3P寄りの縁である表側挿入縁31pと、裏壁32において挿入口3P寄りの縁である裏側挿入縁32pとが含まれている。
これら表側挿入縁31p及び裏側挿入縁32pは、それぞれ開放口3Dに向けて張り出すように湾曲した形状に形成されて、表壁31の外表面及び裏壁32の外表面と対向する平面視において互いに重なるように形成されている。また表壁31の外表面及び裏壁32の外表面と対向する平面視においては、表側挿入縁31p及び表側開口縁31dが一対のアーム22の外形に倣うように、表壁31及び裏壁32の外形が形成されている。
そして雌部材3に雄部材2が連結された状態では、上記一対のアーム22が含まれる平面に対して面対称となるように、挿入口3Pが形成されている。また雌部材3に雄部材2が連結された状態では、表壁31の外表面と対向する平面視において、表壁31によって構成される挿入口3Pの縁から上記一対のアーム22が露出しないように、表壁31が形成されている。また雌部材3に雄部材2が連結された状態では、裏壁32の外表面と対向する平面視において、裏壁32によって構成される挿入口3Pの縁から上記一対のアーム22が露出しないように、裏壁32が形成されている(図1及び図2参照)。
このような構成によれば、雌部材3に雄部材2が連結された状態において、雄部材2と雌部材3との機能的な一体感に基づく美観が高められる。また、このような構成からなる挿入口3Pによれば、雌部材3における挿入口3Pと一対のアーム22における先端部とが互いに面対称であるため、雌部材3に雄部材2が連結される際に、一対のアーム22が挿入口3Pに挿入されやすくなる。
一方、雌部材3が有する開放口3Dの開口縁には、表壁31において開放口3D寄りの縁である表側開口縁31dと、裏壁32において開放口3D寄りの縁である裏側開口縁32dとが含まれている。そして雌部材3に雄部材2が連結された状態では、上記一対のアーム22が含まれる平面に対して非対称となるように、開放口3Dが形成されている。
詳述すると、上記表側開口縁31dは、挿入口3Pに向けて張り出すように湾曲した形状に形成されている。また表壁31の外表面と対向する平面視においては、表側挿入縁31p及び表側開口縁31dが一対のアーム22の外形に倣うように、表壁31の外形が形成されている。そして雌部材3に雄部材2が連結された状態では、表壁31の外表面と対向する平面視において、表壁31によって構成される開放口3Dの縁から上記一対のアーム22が露出しないように、表壁31が形成されている(図1及び図2参照)。このような構成によれば、上記挿入口3Pと同じく、雌部材3に雄部材2が連結された状態において、雄部材2と雌部材3との機能的な一体感に基づく美観が高められる。
また裏側開口縁32dも、上記表側開口縁31dと同じく、挿入口3Pに向けて張り出すように湾曲した形状に形成されている。しかも裏側開口縁32dは、裏壁32の外表面と対向する平面視において、上記表側開口縁31dよりも挿入口3Pに向けてさらに窪んだ係止縁32Sを有している。この係止縁32Sは、裏壁32の外表面と対向する平面視において、挿入口3Pに最も近い縁であって左右方向に延びる底縁と、該底縁における左
右方向の両端から挿入方向に延びる一対の側縁とから構成されている。そして雌部材3に雄部材2が連結された状態では、裏壁32の外表面と対向する平面視において、上記係止縁32Sが形成される分、裏壁32によって構成される開放口3Dの縁から上記一対のアーム22が露出するようになる。
なお、雌部材3に雄部材2が連結された状態では、上記係止縁32Sを構成する底縁及び側縁と上記一対の裏側凸部23Bとが当接し、且つ上記一対の裏側凸部23Bのみが係止縁32Sから露出する形状に裏壁32は形成されている(図1及び図2参照)。そして雌部材3に雄部材2が連結される状態では、上記一対のアーム22が有する裏側凸部23Bが係止縁32Sの底縁及び側縁に当接して、該裏側凸部23Bが挿入口3P側へ移動し難くなる。このような構成によれば、開放口3Dの一部が裏側凸部23Bに対する係止部として機能することになるため、このような係止部が別途形成される構成と比較して、雌部材3の構成をより簡便なものとすることが可能である。
また係止縁32Sにおける裏壁32の厚さは、裏側凸部23Bの厚さよりも大きくなるように形成されている。このような構成によれば、裏側凸部23Bと係止縁32Sとが係合する状態で、該裏側凸部23Bが裏壁32の外表面から突出しなくなる。そのため、一対のアーム22に形成された裏側凸部23Bと裏壁32に形成された係止縁32Sとの係合が外部からの干渉を受け難くなる。その結果、予期せぬ原因によって雄部材2と雌部材3との連結が解除されることを抑えることが可能である。
表壁31における内表面には、図6に示されるように、挿入方向に延びる表側案内溝36が形成されている。表側案内溝36は、表側挿入縁31pから開放口3Dに向けて溝幅が一定の割合で狭くなるように形成された表側挿入溝36aと、上記表側挿入溝36aの開放口3D側に拡開された係止溝36Sとを有している。この係止溝36Sを構成する溝側壁は、裏壁32の外表面と対向する平面視において、上述した係止縁32Sと重なるように形成されている。そして雄部材2が雌部材3に挿入される際には、上記一対のアーム22が有する表側凸部23Fが、表側挿入溝36aの溝側壁に摺接して係止溝36Sまで案内される。そして雌部材3に雄部材2が連結される状態では、上記一対のアーム22の表側凸部23Fが係止溝36Sの溝側壁に当接して、該表側凸部23Fが挿入口3P側へ移動し難くなる。
また裏壁32における内表面には、図5に示されるように、挿入方向に延びる裏側案内溝37が形成されている。裏側案内溝37は、裏側挿入縁32pから係止縁32Sまで溝幅が狭くなるように形成されている。この裏側案内溝37を構成する溝側壁は、裏壁32の外表面と対向する平面視において、上述した表側挿入溝36aと重なるように形成されている。そして雄部材2が雌部材3に挿入される際には、上記一対のアーム22が有する裏側凸部23Bが、裏側案内溝37の溝側壁に摺接して係止縁32Sまで案内される。
さらに雌部材3には、上述した挿入口3P及び開放口3Dに加え、上記挿入方向と直交する方向において互いに対向する一対のアーム挿通孔SHが形成されている。一対のアーム挿通孔SHは、左右方向と平行な方向から見て、表壁31、裏壁32、挿入側連結壁WP、及び開放側連結壁WDによって四辺を縁取られた矩形状に形成されている。また一対のアーム挿通孔SHの開口縁は、上述した一対のアーム22が有するアーム孔24の内周面24aに倣うかたちに形成されている。これら一対のアーム挿通孔SHは、雌部材3に雄部材2が連結された状態で、一対のアーム22の各々のアーム孔24が雌部材3の外側に露出し、且つ一対のアーム挿通孔SHの各々がアーム22によって塞がれるかたちに形成されている。このような構成によれば、アーム孔24の内周面24aの形状がアーム挿通孔SHの開口形状に倣うことになる(図1及び図2参照)。そのため、バックル1における雄部材2と雌部材3との機能的な一体感に基づく美観が醸成されつつ、一対のアーム
挿通孔SHから雌部材3の内部へ異物が入り込むことを抑えることが可能である。
また雌部材3の内部には、上記表側案内溝36における左右方向の中央と上記裏側案内溝37における左右方向の中央とを連結する仕切板38が挿入方向に延びるように形成されている。このような構成からなる仕切板38が形成されることによって、雌部材3における表壁31が撓んだり裏壁32が撓んだりすることが抑えられるようになっている。また雌部材3における挿入方向の端部には、バックル1によって締結されるベルトがその長さを変更不可能なように取り付けられるベルト取り付け部39が設けられている。このベルト取り付け部39には、バックル1の軽量化を図るべく、3個の有底穴が設けられている。
そして図7(a)(b)に示されるように、一対のアーム22が挿入口3Pから挿入方向に挿入されると、まずアーム22の外側面がガイド面WPaに摺接しつつ、一対のアーム22の先端が雌部材3の内部に進入する。次いでアーム22の表面に突設された一対の表側凸部23Fが表側挿入溝36aに沿って係止溝36Sまで案内される。またアーム22の裏面に突設された一対の裏側凸部23Bが裏側案内溝37に沿って開放口3Dまで案内される。
この際、一対のアーム22の各々における外側面は、アーム係止部22Sにおいて左右方向の外側に張り出すような形状に形成されている。そして一対の挿入側連結壁WPにおけるガイド面WPaは、一対のアーム22の基端における外側面と整合する形状に形成されている。そのため、一対のアーム22が雌部材3に挿入されると、一対のアーム22の各々における外側面がガイド面WPaよりも外側に張り出す分、アーム22の外側面がガイド面WPaによって左右方向の中央寄りに押されることとなる。その結果、アーム係止部22Sがガイド面WPaに位置するときに、一対のアーム22が左右方向の中央寄りに最も大きく撓むようになる。そしてアーム係止部22Sがガイド面WPaを通過すると、アーム22の外側面に対するガイド面WPaの押込みが解除されて、一対のアーム22における撓みが表側挿入溝36a及び裏側案内溝37の案内に従うものとなる。なお、表側挿入溝36a及び裏側案内溝37の溝幅は、挿入口3Pから開放口3Dに向けて一定の割合で狭くなるように形成されている。そのため、上記表側挿入溝36a及び裏側案内溝37の案内に従って一対のアーム22が挿入されると、一対のアーム22は左右方向の中央寄りに一定の割合で撓みながら雌部材3の内部へ進入するようになる。このような構成によれば、アーム係止部22Sがガイド面WPaを通過する際にアーム22に対する外力が一旦増えることになるため、アーム係止部22Sとガイド面WPaとの係合によって、一対のアーム22を雌部材3に仮止めすることが可能である。
そして一対のアーム22が雌部材3に挿入され続けると、表側凸部23Fが係止溝36Sに到達し、裏側凸部23Bが開放口3Dに到達する。すると、係止溝36Sが表側挿入溝36aから拡開されているため、また係止縁32Sが裏側案内溝37から拡開されているため、左右方向の中央寄りに撓んでいた一対のアーム22が、これら係止溝36Sの形状及び係止縁32Sの形状に従って互いに左右方向の外側に広がる。これによって、表側凸部23Fが係止溝36Sの溝側壁に当接して、該表側凸部23Fが挿入口3P側へ移動し難くなる。また裏側凸部23Bが係止縁32Sの底縁に当接して、該裏側凸部23Bが挿入口3P側へ移動し難くなる。そして雌部材3に雄部材2が連結される。
この際、図7(a)に示されるように、表壁31の外表面に対向した平面視において、一対のアーム22は、挿入口3P及び開放口3Dから露出しない。これに対して、図7(b)に示されるように、裏壁32の外表面に対向した平面視において、一対のアーム22は、その先端寄りに形成された裏側凸部23Bが開放口3Dから露出する。このような構成によれば、開放口3Dにおいてアーム22が露出する分、雌部材3の筒内に入り込んだ
異物が一対のアーム22の進入とともに開放口3Dから容易に排出されることとなる。加えて、開放口3Dにおいてアーム22が露出しない分、一対のアーム22の先端寄りが外部から遮蔽されるため、雄部材2と雌部材3との係合部が外部からの干渉を受け難くすることも可能である。そのため、予期せぬ原因によって雄部材2と雌部材3との係合が解除されることを抑えつつ雌部材3の内部に入り込んだ異物の堆積を抑えることが可能である。
以上説明したように、本実施の形態に係るバックルによれば、以下列記するような効果が得られるようになる。
(1)扁平筒状の雌部材3が挿入口3Pと対向した開放口3Dとを有する。そして雌部材3を構成する表壁31が、該表壁31に対向した平面視において開放口3Dからアーム22が露出しない形状に形成されている。一方、同雌部材3を構成する裏壁32が、該裏壁32に対向した平面視において開放口3Dからアーム22が露出する形状に形成されている。
それゆえに、開放口3Dからアーム22が露出する形状を裏壁32が有する分、雌部材3の筒内に入り込んだ異物が開放口3Dから容易に排出されることとなる。加えて、開放口3Dからアーム22が露出しない形状を表壁31が有する分、表壁31側にあっては、一対のアーム22の先端寄りが外部から遮蔽されるため、雄部材2と雌部材3との係合部が外部からの干渉を受け難くすることが可能でもある。そのため、予期せぬ原因によって雄部材2と雌部材3との係合が解除されることを抑えつつ、雌部材3の内部に入り込んだ異物の堆積を抑えることが可能である。
(2)開放口3Dが、裏壁32に対向した平面視において表壁31の縁よりも裏壁32の縁が挿入口3P側に窪んだ形状に形成されている。雌部材3の筒内に入り込んだ異物が開放口3Dから排出される過程では、雌部材3の筒内に入り込んだ異物が挿入口3P側から挿入されたアーム22によって押し出されることが少なくない。この点、上記実施形態においては、開放口3Dを構成する縁のうち裏壁32の縁が挿入口3P側に窪んだ形状を開放口3Dが有する。そのため、裏壁32の縁が窪んだ形状に形成される分、裏壁32においては開放口3Dが挿入口3Pに近くなる。その結果、雌部材3の筒内に入り込んだ異物が挿入口3P側から挿入されたアーム22によって押し出されやすくなるため、雌部材3の内部に入り込んだ異物の堆積をさらに抑えることが可能である。
(3)表壁31は、開放口3Dの縁を構成する表側開口縁31dを有する。また裏壁32は、開放口3Dの縁を構成するとともに、該裏壁32に対向した平面視において表側開口縁31dよりも挿入口3P側に窪んだ形状に形成される係止部である係止縁32Sを有する。そして係止縁32Sと被係止部23とが係合する状態にて、裏壁32に対向した平面視において係止縁32Sから被係止部23が露出する形状に形成される。このような構成によれば、開放口3Dを構成する係止縁32Sが被係止部23に対する係止部として機能することとなる。それゆえに、係止部が別途形成される構成と比較して、雌部材3の構成をより簡便なものとすることが可能である。
(4)裏側凸部23Bにおける裏壁32の厚さ方向の幅は裏壁32よりも小さい。このような構成によれば、係止縁32Sと裏側凸部23Bとが係合する状態において、アーム22に形成された裏側凸部23Bが裏壁32の外表面から突出しない。そのため、アーム22に形成された裏側凸部23Bと係止縁32Sとの係合が外部からの干渉をさらに受け難くなる。その結果、予期せぬ原因によって雄部材2と雌部材3との係合が解除されることをさらに抑えることが可能である。
(5)雄部材2は、一対のアーム22において表壁31側に突出する表側凸部23Fを
さらに有して一対のアーム22を含む面に対し面対称となる形状に形成されている。また雌部材3には、挿入口3Pから開放口3Dまで延びるかたちを成して挿入口3Pと開放口3Dとの間で表側凸部23Fを案内する表側案内溝36と裏側凸部23Bを案内する裏側案内溝37とが形成される。そして裏壁32の開放口3Dが有する係止縁32Sは、表側凸部23Fと裏側凸部23Bのいずれか一方と係合する。このような構成によれば、雄部材2における一つの側面が表壁31側に配置されて雄部材2と雌部材3とが係合する場合であれ、雄部材2における当該一つの側面が裏壁32側に配置されて雄部材2と雌部材3とが係合する場合であれ、上記(1)〜(4)に記載の効果を得ることが可能である。それゆえに、雄部材2と雌部材3との係合の態様を拡張しつつ、雌部材3の内部に入り込んだ異物の堆積を抑えること、及び予期せぬ原因によって雄部材2と雌部材3との係合が解除されることを抑えること、それらが可能である。
なお、上記実施の形態は、以下のような態様をもって実施することもできる。
・一対のアーム22における表側の先端寄りには表側凸部23Fが形成され、且つ一対のアーム22における裏側の先端寄りには裏側凸部23Bが形成されている。これを変更して、雄部材2と雌部材3とにおける係合箇所が裏側凸部23Bと係止縁32Sとに限られる構成、つまり表側凸部23Fが割愛される構成であってもよい。このような構成であれば、表側凸部23Fの他、表側案内溝36を割愛することも可能である。そのため、上記(1)〜(4)に準じた効果を得つつ、雄部材2及び雌部材3の構成を簡単なものにすることが可能である。
・また雄部材2と雌部材3とにおける係合箇所が表側凸部23Fと係止溝36Sとに限られる構成、つまり裏側凸部23Bが割愛される構成であってもよい。このような構成であれば、裏側凸部23Bの他、裏側案内溝37を割愛することも可能である。そのため、上記(1)、(2)に準じた効果を得つつ、雄部材2及び雌部材3の構成を簡単なものにすることが可能である。
・裏側凸部23Bにおける裏壁32の厚さ方向の幅は、裏壁32と同じであってもよい。このような構成によれば、上記(1)〜(3)と同様な効果を得つつ、雄部材2と雌部材3との機能的な一体感に基づく美観が高められる。あるいは裏側凸部23Bにおける裏壁32の厚さ方向の幅は裏壁32よりも大きくてもよい。このような構成によれば、上記(1)〜(3)と同様な効果を得つつ、裏側凸部23Bと係止縁32Sとの係合がより確実なものとなる。なお、裏側凸部23Bにおける裏壁32の厚さ方向の幅が裏壁32よりも大きくなる場合には、一対のアーム22が雌部材3内を摺動する上で、裏側凸部23Bあるいは一対のアーム22においてその厚さ方向に収縮するような弾性が必要となる。
・開放口3Dにおける係止縁32Sは、左右方向に延びる底縁と挿入方向に延びる側縁とから構成されている。これを変更して、例えばアーム22の挿入方向、あるいはアーム22の離脱方向に凸となるように、係止縁32Sが形成されてもよい。
・裏壁32の外表面に対向した平面視において、裏側開口縁32dは表側開口縁31dよりも挿入口3P側に窪んだ形状に形成されている。これを変更して、裏壁32の外表面に対向した平面視において、裏側開口縁32dは表側開口縁31dよりも左右方向の外側に窪んだ形状に形成されてもよい。要するに、表壁31の外表面に対向した平面視において開放口3Dから一対のアーム22が露出しない形状を表壁31が有し、且つ裏壁32の外表面に対向した平面視において開放口3Dから一対のアーム22の少なくとも一方が露出する形状を裏壁32が有する構成であればよい。
・裏壁32の外表面に対向した平面視において、裏側開口縁32dは一対のアーム22の双方が露出する形状に形成されている。これを変更して、裏側開口縁32dは、一対の
アーム22のいずれか一方のみが露出する形状に形成されてもよい。このような構成であっても、アーム22の先端寄りが開放口3Dの縁から裏側で露出する以上、上記(1)に準じた効果を得ることが可能である。
・表側挿入縁31p、裏側挿入縁32p、表側開口縁31dは、それぞれ一対のアーム22が露出しないように、上述した平面視において内側に張り出すように湾曲した形状に形成されている。このような形状に限らず、表側挿入縁31p、裏側挿入縁32p、表側開口縁31dは、例えば左右方向に延びる直線状に形成されてもよく、あるいは上述した平面視において外側に張り出すように湾曲した形状に形成されてもよい。要は、表側挿入縁31p、裏側挿入縁32p、表側開口縁31dは、上述した平面視において、それぞれ一対のアーム22における基端部及び先端部を覆う形状であればよい。
・図3及び図4に示されるように、ブリッジ25における中間部25bを、一方のアーム22と他方のアーム22との中間において基部21に向けて凸状に湾曲するように形成したがこれに限らず、一対のアーム22の先端に向けて凸状に湾曲するように形成してもよい。この場合、雌部材3に設けた仕切板38とブリッジ25とが干渉しないようにする必要がある。
・雄部材2にブリッジ25が配設されるようにしたがこれに限らず、ブリッジ25を設けないようにしてもよい。例えば一対のアーム22の間に、基部21からアーム22の挿入方向に向けて突出するとともに、アーム22を雌部材3に挿入する際に雄部材2を案内する機能を備えたいわゆるセンターバーを設けるようにしてもよい。このようにしても、アーム22の間隔を広げようとする外力がアーム22に作用し難くすることができる。この場合、雌部材3の内部には、仕切板38の代わりに上記センターバーを案内するセンターバー案内部を仕切板38が設けられていた位置に配設することが必要となる。
・基端位置決めリブ27又は先端位置決めリブ28が割愛される構成であっても、上述した(1)〜(5)と同様な効果を得ることは可能である。ちなみに、雌部材3の内側面に凸リブが形成され、雌部材3に雄部材2が連結された状態で一対のアームが該凸リブに押される構成であれば、基端位置決めリブ27及び先端位置決めリブ28が割愛される構成であっても、雄部材2のがたつきを軽減させることができる。
・一対のアーム22においてアーム孔24が割愛される構成であってもよい。このようにしても、扁平筒状に形成された雌部材3の筒側面、すなわちアーム挿通孔SHから異物が入り込むことをアーム22によって抑えることができる。
・仕切板38を設けるとしたが、これに限られず、仕切板38が割愛される構成であってもよい。
・ベルト取り付け部39には、3個の有底穴が設けられているとしたがこれに限らず、有底穴を何個でも設けてもよいし、あるいは有底穴を設けないようにしてもよい。
・バックル1により締結されるベルトがその長さを変更可能に保持されるベルト保持部26を雌部材3に形成し、該ベルトの長さを変更不可能に取り付けられるベルト取り付け部39を雄部材2に形成するようにしてもよい。このようにしても、バックル1の締結時におけるベルトの長さを変更することができる。
C…円弧、1…バックル、2…雄部材、3…雌部材、21…基部、22…アーム、22S…アーム係止部、23…被係止部、23F…表側凸部、23B…裏側凸部、24…アーム孔、24a…内周面、25…ブリッジ、25a…端部、25b…中間部、26…ベルト保
持部、27…基端位置決めリブ、28…先端位置決めリブ、31…表壁、31p…表側挿入縁、31d…表側開口縁、32…裏壁、32p…裏側挿入縁、32d…裏側開口縁、32S…係止縁、3P…挿入口、3D…開放口、WP…挿入側連結壁、WD…開放側連結壁、WPa…ガイド面、SH…アーム挿通孔、36…表側案内溝、36a…表側挿入溝、36S…係止溝、37…裏側案内溝、38…仕切板、39…ベルト取り付け部。

Claims (5)

  1. 先端寄りに被係止部を有した一対のアームを有する雄部材と、
    前記一対のアームが挿入される挿入口を一方の筒端に有するとともに、前記被係止部との係合によって前記一対のアームを筒内に係止する係止部を他方の筒端寄りに有する扁平筒状の雌部材とを備えるバックルにおいて、
    前記雌部材は、扁平方向に広がる互いに対向した第一の筒側壁と第二の筒側壁とを有するとともに、前記他方の筒端には、前記挿入口に対向した開放口を有し、
    前記第一の筒側壁は、前記係止部と前記被係止部とが係合する状態にて、該第一の筒側壁の外表面に対向した平面視において該第一の筒側壁によって構成される前記開放口の縁から前記一対のアームが露出しない形状に形成され、
    前記第二の筒側壁は、前記係止部と前記被係止部とが係合する状態にて、該第二の筒側壁の外表面に対向した平面視において該第二の筒側壁によって構成される前記開放口から前記一対のアームの少なくとも一方が露出する形状に形成される
    ことを特徴とするバックル。
  2. 前記開放口は、
    前記第二の筒側壁の外表面に対向した平面視において前記第一の筒側壁の縁よりも前記第二の筒側壁の縁が前記挿入口側に窪んだ形状に形成される
    請求項1に記載のバックル。
  3. 前記第一の筒側壁は、前記開放口の縁を構成する第一の開口縁を有し、
    前記第二の筒側壁は、前記開放口の縁を構成して該第二の筒側壁に対向した平面視において前記第一の開口縁よりも前記挿入口側に窪んだ形状を有する前記係止部である第二の開口縁を有し、
    前記係止部と前記被係止部とが係合する状態にて、前記第二の筒側壁に対向した平面視において前記第二の開口縁から前記被係止部が露出する形状に形成される
    請求項2に記載のバックル。
  4. 前記被係止部は、
    前記一対のアームにおいて前記第二の筒側壁側に突出する第二の被係止凸部であって、前記第二の筒側壁の厚さ方向における幅が前記第二の筒側壁よりも小さい
    請求項3に記載のバックル。
  5. 前記雄部材は、
    前記一対のアームにおいて前記第一の筒側壁側に突出する第一の被係止凸部をさらに有して前記一対のアームが含まれる面に対して面対称となる形状に形成され、
    前記雌部材は、
    前記挿入口から前記開放口まで延びる形状に形成されて前記挿入口と前記開放口との間で前記被係止部を案内する案内溝を有する
    請求項4に記載のバックル。
JP2010130563A 2010-06-07 2010-06-07 バックル Active JP5469543B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130563A JP5469543B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 バックル
TW100118967A TWI461157B (zh) 2010-06-07 2011-05-31 Buckle (2)
EP11792406.8A EP2578103B1 (en) 2010-06-07 2011-06-06 Buckle
US13/702,375 US8813321B2 (en) 2010-06-07 2011-06-06 Buckle
PCT/JP2011/062947 WO2011155449A1 (ja) 2010-06-07 2011-06-06 バックル
CN201180028140.4A CN102933109B (zh) 2010-06-07 2011-06-06 带扣
KR1020110054602A KR101233913B1 (ko) 2010-06-07 2011-06-07 버클
HK13107216.8A HK1179836A1 (en) 2010-06-07 2013-06-20 Buckle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130563A JP5469543B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 バックル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254929A true JP2011254929A (ja) 2011-12-22
JP5469543B2 JP5469543B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=45098056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130563A Active JP5469543B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 バックル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8813321B2 (ja)
EP (1) EP2578103B1 (ja)
JP (1) JP5469543B2 (ja)
KR (1) KR101233913B1 (ja)
CN (1) CN102933109B (ja)
HK (1) HK1179836A1 (ja)
TW (1) TWI461157B (ja)
WO (1) WO2011155449A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017000947A1 (de) 2016-02-05 2017-08-10 Ykk Corporation Schliesse

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9936771B2 (en) * 2012-02-16 2018-04-10 Ykk Corporation Buckle
CN102972929B (zh) * 2012-10-24 2015-03-11 上海柏拉斯运动用品配件有限公司 插扣
CN108685284A (zh) * 2018-06-22 2018-10-23 北京长安汽车工程技术研究有限责任公司 车辆及其安全带锁扣总成
USD1003192S1 (en) * 2020-01-17 2023-10-31 Duraflex Hong Kong Limited Buckle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646509U (ja) * 1992-12-07 1994-06-28 株式会社ニフコ サイドリリースバックル
JPH0724105U (ja) * 1993-10-16 1995-05-09 ワイケイケイ株式会社 バックル
JP2006204911A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Joseph Anscher バックル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2518856Y2 (ja) * 1991-12-20 1996-11-27 ワイケイケイ株式会社 バックル
TW301145U (en) * 1993-10-16 1997-03-21 Yoshida Kogyo Kk Buckle
JP3009366B2 (ja) 1997-01-30 2000-02-14 美生 徳田 バックル
US20020083562A1 (en) * 2001-01-03 2002-07-04 Lerra Christopher G. Co-molded fastening devices
JP4148836B2 (ja) * 2002-09-20 2008-09-10 Ykk株式会社 バックル
US7020939B2 (en) * 2004-04-23 2006-04-04 Joseph Anscher Separable buckle
JP4769597B2 (ja) 2006-03-02 2011-09-07 Ykk株式会社 バックル
JP5651282B2 (ja) * 2007-07-03 2015-01-07 Ykk株式会社 バックル
KR101213328B1 (ko) 2008-01-23 2012-12-18 와이케이케이 가부시끼가이샤 버클

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646509U (ja) * 1992-12-07 1994-06-28 株式会社ニフコ サイドリリースバックル
JPH0724105U (ja) * 1993-10-16 1995-05-09 ワイケイケイ株式会社 バックル
JP2006204911A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Joseph Anscher バックル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017000947A1 (de) 2016-02-05 2017-08-10 Ykk Corporation Schliesse
DE102017000947B4 (de) 2016-02-05 2023-04-20 Ykk Corporation Schliesse

Also Published As

Publication number Publication date
JP5469543B2 (ja) 2014-04-16
KR20110134309A (ko) 2011-12-14
US20130104352A1 (en) 2013-05-02
KR101233913B1 (ko) 2013-02-15
CN102933109A (zh) 2013-02-13
EP2578103A4 (en) 2015-07-15
HK1179836A1 (en) 2013-10-11
TW201200054A (en) 2012-01-01
TWI461157B (zh) 2014-11-21
US8813321B2 (en) 2014-08-26
CN102933109B (zh) 2015-07-29
WO2011155449A1 (ja) 2011-12-15
EP2578103B1 (en) 2016-06-29
EP2578103A1 (en) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011254928A (ja) バックル
KR100490092B1 (ko) 버클
JP5469543B2 (ja) バックル
US9936771B2 (en) Buckle
TWI511680B (zh) buckle
JP5538074B2 (ja) バックル
CN113163904A (zh) 带扣用的插头及带扣
JP5616690B2 (ja) バックル
JP5469541B2 (ja) バックル
JP2011254927A (ja) バックル
JP2017079859A (ja) バックル
JP5902739B2 (ja) バックル
JP5469542B2 (ja) バックル
JP2012217539A (ja) バックルアッセンブリ及び操作部材
JP2014150812A (ja) 連結具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250