JP2011254640A - 絶縁型スイッチング電源 - Google Patents

絶縁型スイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2011254640A
JP2011254640A JP2010127291A JP2010127291A JP2011254640A JP 2011254640 A JP2011254640 A JP 2011254640A JP 2010127291 A JP2010127291 A JP 2010127291A JP 2010127291 A JP2010127291 A JP 2010127291A JP 2011254640 A JP2011254640 A JP 2011254640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
switching control
current detection
voltage
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010127291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5495383B2 (ja
Inventor
Masatsuru Miyazaki
真鶴 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2010127291A priority Critical patent/JP5495383B2/ja
Publication of JP2011254640A publication Critical patent/JP2011254640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495383B2 publication Critical patent/JP5495383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】絶縁トランスの補助巻線からの出力電圧を利用して過電流垂下点の変動を抑制できると共に、スイッチング制御ICを安定に動作させる。
【解決手段】1次巻線N1と2次巻線N2を備えている絶縁トランスTと、1次巻線に直列のスイッチ素子Q及び電流検出抵抗Rsと、スイッチ素子をパルス幅制御で駆動するスイッチング制御IC10により2次側出力を安定化させると共に、電流検出抵抗の両端電圧をスイッチング制御ICの電流検出端子に入力して過電流保護を行う絶縁型スイッチング電源である。絶縁トランスは1次巻線とは逆極に巻かれた補助巻線N3を具備し、補助巻線の正極側整流電圧をスイッチング制御ICの回路動作電源に利用し、補助巻線の出力を負極半波整流回路12で整流し、正負反転回路14で反転した後に、平滑回路16で平滑化した直流電圧を、補正電圧としてスイッチング制御ICの電流検出端子に印加する。
【選択図】図1

Description

本発明は、1次側に過電流保護機能を持たせた絶縁型のスイッチング電源に関し、更に詳しく述べると、絶縁トランスに1次巻線と逆極の補助巻線を設け、該補助巻線の正極側出力をスイッチング制御ICの回路動作電源に利用し、補助巻線の負極側出力を利用して過電流垂下点の変動を抑制する絶縁型スイッチング電源に関するものである。
小電力用に多く用いられている電源として、1石式の絶縁型スイッチング電源がある。これは、絶縁トランスの1次巻線と2次巻線とにより1次側回路と2次側回路を分離し、1次側回路は、1次巻線に直列に単一のスイッチ素子を接続した構成とし、該スイッチ素子をオン/オフ制御して2次側出力の安定化を図るものである。具体的には、交流入力を整流回路で整流し、平滑回路で平滑化して、前記1次側回路に供給する。2次側回路は、2次巻線の出力を整流する整流回路と、平滑化する平滑回路を備えている。前記スイッチ素子は、スイッチング制御ICでパルス状に駆動され、2次側回路の出力電圧を前記スイッチング制御ICにフィードバックしパルス幅制御することで出力の安定化が図られる。
この種のスイッチング電源では、1次側回路のスイッチ素子と直列に低抵抗の電流検出抵抗を組み込み、該電流検出抵抗の両端電圧をスイッチング制御ICの電流検出端子にて検出し、過電流保護を行っている。電流検出抵抗の両端電圧は出力電流に比例して変動するので、検出した電圧が設定値以上となった時に出力電圧を低下させて、出力電力が過大にならないように制御するのである。ここで、出力電圧が低下し始める点を垂下点と言うが、その垂下点は電源の入力電圧に影響を受け、設定値に対し変動する。垂下点が変動すると、電源の仕様範囲内に電圧や電流を保つことが困難となったり、電流過大により回路部品の発熱や破損に至る場合があるため、何らかの対策が必要となる。
従来技術としては、補助巻線を利用して過電流垂下点の変動を抑制する回路がある(特許文献1参照)。これは、絶縁トランスに1次巻線と同極の補助巻線を設け、該補助巻線の正極側出力をスイッチング制御ICの回路動作電源に利用すると共に、スイッチング制御ICの電流検出端子に入力することにより過電流保護の垂下点変動を抑制しようとするものである。
前述のように、過電流の場合の垂下点は、電源の入力電圧の変動に影響を受ける。出力電力が変わらない場合、入力電圧が上がると入力電流は下がり、電流検出抵抗の両端電圧が下がるためスイッチング制御ICの電流検出端子が過電流を検出するための設定値までの差が大きくなる。逆に入力電圧が下がると入力電流は上がり、電流検出抵抗の両端電圧が上がるため過電流を検出するための設定値までの差は小さくなる。補助巻線の電圧は入力電圧に比例して変動するため、電流検出抵抗の両端電圧の変化に相反する電圧が補助巻線から得られる。この2つの電圧を合成することで入力電圧による垂下点の変動を抑制する。
しかし、絶縁トランスに設けた1次巻線と同極の補助巻線からの正極側出力は、入力側に比例して変動する幅が大きい。この正極側出力電圧は、垂下点の変動抑制への利用には有効であるが、それをスイッチング制御ICの回路動作電圧にすると、該スイッチング制御ICの動作が不安定になる問題がある。しかし、補助巻線の電圧を安定化するため、補助巻線を1次巻線と逆極にすると、スイッチング制御ICは安定に動作するが、補助巻線の出力電圧に180度の位相差が生じるので、そのままでは制御ができなくなる。
特開平8−66021号公報
本発明が解決しようとする課題は、絶縁トランスの補助巻線からの出力電圧を利用して過電流垂下点の変動を抑制できると共に、スイッチング制御ICを安定に動作させることができるようにすることである。
本発明は、1次巻線と2次巻線を備えている絶縁トランスと、その1次巻線に直列に接続されるスイッチ素子及び電流検出抵抗と、前記スイッチ素子をパルス幅制御で駆動するスイッチング制御ICを具備し、該スイッチング制御ICにより2次側出力を安定化させると共に、前記電流検出抵抗による検出電圧を前記スイッチング制御ICの電流検出端子に入力して過電流保護を行う絶縁型スイッチング電源において、前記絶縁トランスは1次巻線とは逆極に巻かれた補助巻線を具備し、該補助巻線の正負出力を正極側で半波整流した正極側整流出力を前記スイッチング制御ICの回路動作電源に利用し、前記補助巻線の正負出力を負極半波整流回路で半波整流して負極側出力を取り出し、正負反転回路で正負反転した後に、平滑回路にて平滑化した直流電圧が、前記スイッチング制御ICの電流検出端子に印加されるようにしたことを特徴とする絶縁型スイッチング電源である。
本発明の絶縁型スイッチング電源は、補助巻線が1次巻線とは逆極に巻かれていて、該補助巻線の正負出力を正極側で半波整流した正極側整流出力をスイッチング制御ICの回路動作電源に利用しており、その正極側整流電圧は、電源の入力電圧の変動に影響され難いため、スイッチング制御ICの動作が不安定になる恐れはない。また、本発明では、補助巻線の正負出力を負極半波整流回路で半波整流して負極側出力を取り出し、正負反転回路で正負反転した後に、平滑回路にて平滑化した直流電圧が、前記スイッチング制御ICの電流検出端子に印加されるように構成しているので、位相のずれの影響がなく、電源の入力電圧に比例して変動するため、垂下点の変動を抑制でき、精度の高い過電流保護が可能となる。
本発明に係る絶縁型スイッチング電源の要部を示す概略構成図。 本発明に係る絶縁型スイッチング電源の一実施例を示す回路図。 その回路各部での動作波形図。 垂下特性の説明図。
本発明に係る絶縁型スイッチング電源の要部の概略構成を図1に示す。これは、絶縁トランスTの1次巻線N1と2次巻線N2とにより1次側回路と2次側回路を分離し、1次側回路では、1次巻線N1に直列に設けたスイッチ素子Qをオン/オフ制御して2次側出力の安定化を図るフライバック方式のスイッチング電源である。前記スイッチ素子Qは典型的にはFETであって、スイッチング制御IC10でパルス状に駆動され、2次側回路の出力電圧を該スイッチング制御IC10にフィードバックしてパルス幅制御することで出力の安定化を図っている。
ここで、1次側回路のスイッチ素子Qと直列に電流検出抵抗Rsを組み込み、該電流検出抵抗Rsの両端電圧をスイッチング制御IC10の電流検出端子csにて検出し、過電流保護を行う。電流検出抵抗Rsの両端電圧は出力電流に比例して変動するので、検出した電圧が設定値以上となった時に出力電圧を低下させて、出力電力が過大とならないよう制御する。
本発明では、前記絶縁トランスTに、1次巻線N1及び2次巻線N2とは別の補助巻線N3を設ける。該補助巻線N3は、前記1次巻線N1とは逆極となっている。この補助巻線N3の正負出力を正極側でダイオードD1によって半波整流した正極側整流出力を前記スイッチング制御IC10の回路動作電源Vccとして供給する。他方、前記補助巻線N3に負極半波整流回路12を設けて正負出力から負極側出力を取り出すように半波整流し、正負反転回路14で正負反転した後に、平滑回路16にて平滑化する。このようにして得られる直流電圧を、補正電圧として前記スイッチング制御IC10の電流検出端子csに印加する。この補正電圧は、入力電圧に比例して変動するため、電流検出抵抗Rsの両端電圧の変化に相反する電圧が補助巻線から得られることになる。この2つの電圧、即ち電流検出抵抗Rsで検出される電圧と、前記補正電圧を合成することで、電源の入力電圧の変動による垂下点の変動を抑制している。
本発明に係る絶縁型スイッチング電源の一実施例を図2に示す。基本的な構成は、図1と同様なので、説明を分かりやすくするために、対応する部品には同一符号を付す。これは、絶縁トランスTの1次巻線N1と2次巻線N2とにより1次側回路と2次側回路を分離し、1次側回路では、1次巻線N1に直列に接続したスイッチ素子Qをオン/オフ制御して2次側出力の安定化を図るフライバック方式のスイッチング電源である。交流入力をダイオードブリッジからなる整流回路20で全波整流し、コンデンサC1で平滑化して、前記1次側回路に供給する。2次側回路は、図示するのを省略するが、2次巻線N2の出力をダイオードで整流する整流回路と、コンデンサで平滑化する平滑回路を備えている。前記スイッチ素子Qは典型的にはFETであって、スイッチング制御IC10でパルス状に駆動され、2次側回路の出力電圧をフォトカプラなどで該スイッチング制御IC10にフィードバックしパルス幅制御することで出力の安定化が図られる。
ここではスイッチング電源の回路方式がフライバック式であることから、スイッチ素子がオンしている期間に絶縁トランスに電力を蓄え、スイッチ素子がオフしている期間に、絶縁トランスに蓄えられている電力を負荷に供給するように動作することになる。
ここで、1次側回路のスイッチ素子Qと直列に電流検出抵抗Rsを組み込み、該電流検出抵抗Rsの両端電圧をスイッチング制御IC10の電流検出端子csにて検出し、過電流保護を行う。電流検出抵抗Rsの両端電圧は出力電流に比例して変動するので、検出した電圧が設定値以上となった時に出力電圧を低下させて、出力電力が過大とならないよう制御するのである。
絶縁トランスTに、1次巻線N1及び2次巻線N2とは別の補助巻線N3を設ける。本発明では、該補助巻線N3は、前記1次巻線N1とは逆極になっている。この補助巻線の正負出力を整流用ダイオードD1により正極側で半波整流した正極側整流出力を前記スイッチング制御IC10の回路動作電源Vccとして供給する。他方、前記補助巻線N3に、その巻き始め端側がカソードとなるように整流用ダイオードD2を接続し、半波整流して補助巻線N3の負極側出力を取り出す。整流用ダイオードD2が図1の負極半波整流回路12に相当する。次に、この負極側出力を、抵抗R1とコンデンサC2とダイオードD3からなる正負反転回路14で正負反転する。更に、正負反転して得られる正極側出力を、逆流阻止用ダイオードD4とコンデンサC3と抵抗R2からなる平滑回路16にて平滑化する。これにより得られる直流電圧を、補正電圧として前記スイッチング制御IC10の電流検出端子csに印加する。
回路各点での動作波形を模式的に図3に示す。(a)は、1次巻線N1のスイッチング波形である。スイッチング制御IC10でスイッチ素子Qを間欠的に駆動し、そのオン/オフを制御することにより、このような正負のスイッチング波形が生じる。(b)は、補助巻線N3の巻き始め端点bでの波形である。補助巻線N3が1次巻線N1と逆極であることから、補助巻線N3の出力波形(b)は1次巻線N1のスイッチング波形(a)とは逆位相になっている。(c)は、負極整流回路12の出力点cでの波形である。補助巻線N3の端点bでの波形(b)は正極側と負極側のある方形波であるが、負極整流回路12の出力波形は負極側信号のみとなる。(d)は、正負反転回路14の出力点dでの波形である。負極整流回路12の出力波形は負極側信号のみであるが、それを正負反転した正負反転回路14の出力波形は、正極側信号のみとなる。(e)は、平滑回路16の出力点eでの波形であり、平滑化されて直流電圧となる。(f)はスイッチング制御IC10の電流検出端子csの入力点fでの波形であり、電流検出抵抗Rsから得られる信号と前記直流電圧とが合成された入力信号である。
1次巻線N1のスイッチング波形(a)は入力電圧に比例して変動し、それに伴って補助巻線N3の出力波形(b)も変動するが、正極側は入力電圧の影響を受け難く、負極側はスイッチングの影響を受け入力電圧に比例して変動する。従って、負極整流回路12の出力波形(c)、それを正負反転させた正負反転回路14の出力波形(d)、及びそれを平滑化した平滑回路16からの直流電圧(e)は、入力電圧に比例して上下する。スイッチング制御IC10の電流検出端子csの入力波形は、この入力電圧に比例して上下する直流電圧に、電流検出抵抗から得られる信号が重畳した形となる。電流検出抵抗Rsの両端電圧は入力電圧に反比例して変動するので、その変化に相反する電圧が補助巻線N3から得られることになり、両者を合成することで、スイッチング制御IC10の電流検出端子csの電圧が補正され、入力電圧による垂下点の変動を抑制することができる。
図4は、その過電流垂下特性の変化の様子を模式的に示したものである。電源の入力電圧が設定値に一致している場合の垂下特性を実線rで表すと、入力電圧が設定値よりも高くなった場合には垂下点は高くなる(出力電流が大きくなる方向にシフトする)。その場合、本発明のスイッチング電源における垂下特性(実線sで示す)は、電圧補正を行わない場合の垂下特性(破線tで表す)に比べて垂下点は下がり、変動幅が抑えられる。
10 スイッチング制御IC
12 負極整流回路
14 正負反転回路
16 平滑回路
N1 1次巻線
N2 2次巻線
N3 補助巻線
Q スイッチ素子
Rs 電流検出抵抗

Claims (1)

  1. 1次巻線と2次巻線を備えている絶縁トランスと、その1次巻線に直列に接続されるスイッチ素子及び電流検出抵抗と、前記スイッチ素子をパルス幅制御で駆動するスイッチング制御ICを具備し、該スイッチング制御ICにより2次側出力を安定化させると共に、前記電流検出抵抗による検出電圧を前記スイッチング制御ICの電流検出端子に入力して過電流保護を行う絶縁型スイッチング電源において、
    前記絶縁トランスは1次巻線とは逆極に巻かれた補助巻線を具備し、該補助巻線の正負出力を正極側で半波整流した正極側整流出力を前記スイッチング制御ICの回路動作電源に利用し、前記補助巻線の正負出力を負極半波整流回路で半波整流して負極側出力を取り出し、正負反転回路で正負反転した後に、平滑回路にて平滑化した直流電圧が、前記スイッチング制御ICの電流検出端子に印加されるようにしたことを特徴とする絶縁型スイッチング電源。
JP2010127291A 2010-06-02 2010-06-02 絶縁型スイッチング電源 Active JP5495383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127291A JP5495383B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 絶縁型スイッチング電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127291A JP5495383B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 絶縁型スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254640A true JP2011254640A (ja) 2011-12-15
JP5495383B2 JP5495383B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45418072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127291A Active JP5495383B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 絶縁型スイッチング電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495383B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105340168A (zh) * 2013-07-26 2016-02-17 西门子公司 装置的设备内部能量供给

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312861A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JPH0866021A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Star Micronics Co Ltd スイッチング電源装置
JPH0811056Y2 (ja) * 1990-03-19 1996-03-29 横河電機株式会社 スイッチング電源の過負荷保護回路
JPH0962059A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Ricoh Co Ltd 受動型電源装置
JP2004343900A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置、およびスイッチング電源制御用半導体装置
JP2005020917A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置、およびスイッチング電源制御用半導体装置
JP2006158047A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sharp Corp 電源回路及びバックライトユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811056Y2 (ja) * 1990-03-19 1996-03-29 横河電機株式会社 スイッチング電源の過負荷保護回路
JPH07312861A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JPH0866021A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Star Micronics Co Ltd スイッチング電源装置
JPH0962059A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Ricoh Co Ltd 受動型電源装置
JP2004343900A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置、およびスイッチング電源制御用半導体装置
JP2005020917A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置、およびスイッチング電源制御用半導体装置
JP2006158047A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sharp Corp 電源回路及びバックライトユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105340168A (zh) * 2013-07-26 2016-02-17 西门子公司 装置的设备内部能量供给
CN105340168B (zh) * 2013-07-26 2017-12-01 西门子公司 装置的设备内部能量供给

Also Published As

Publication number Publication date
JP5495383B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040056B2 (ja) 出力電圧検出回路、絶縁型スイッチング電源、および半導体装置
JP5341627B2 (ja) 半導体装置およびスイッチング電源装置
US20170054379A1 (en) Current resonant type dc voltage converter, control integrated circuit, and current resonant type dc voltage conversion method
JP6476997B2 (ja) 電源制御用半導体装置
JP5991078B2 (ja) スイッチング電源装置
US9564813B2 (en) Switching power-supply device
JP6075008B2 (ja) スイッチング電源装置
WO2011132275A1 (ja) 電流共振電源
JP5230182B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2018046674A (ja) スイッチング電源装置
JP2013251963A (ja) 直流安定化電源
US9444354B2 (en) Voltage converter that steps up low starting voltages to higher voltages
JP6161998B2 (ja) 電源装置及びアーク加工用電源装置
JP2004201385A (ja) Dc/dcコンバータ回路
JP5495383B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源
KR102059204B1 (ko) Ac-오프 상태를 감지하는 전원공급장치
JP5769886B2 (ja) 電力変換器
JP5277706B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009017678A (ja) ゼロクロス検知回路
JP5259341B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP2019106809A (ja) 絶縁型スイッチング電源
JP2008245388A (ja) スイッチング電源装置
JP4844419B2 (ja) ゲート駆動回路
JP2006333555A (ja) スイッチング電源装置、及びオーディオアンプシステム
JP5550437B2 (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250