JP2011251333A - 溶接補助装置 - Google Patents
溶接補助装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011251333A JP2011251333A JP2010128738A JP2010128738A JP2011251333A JP 2011251333 A JP2011251333 A JP 2011251333A JP 2010128738 A JP2010128738 A JP 2010128738A JP 2010128738 A JP2010128738 A JP 2010128738A JP 2011251333 A JP2011251333 A JP 2011251333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- workpiece
- auxiliary device
- plate
- universal joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 113
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Resistance Welding (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る溶接補助装置は、ワークの溶接部位を溶接機の溶接位置12にセットする際に使用される溶接補助装置であって、支持台15に対して水平回転可能に構成された回転部材22と、途中部分が回転部材22に対して上下回動可能な状態で連結された昇降リンク25と、昇降リンク25の先端部分に自在継手30を介して連結されており、前記ワークを支持可能に構成されたワーク支持部材40とを有する。
【選択図】図1
Description
特許文献1に記載の溶接装置100は、ワークWの溶接部位にウエルドナットを溶接する装置であり、図6に示すように、プロジェクション用ガン104mと下部電極104pとからなる溶接機104と、その溶接機104をX方向、及びY方向に移動させるロボット装置106と、ワークWを水平に支持するワークセット冶具102とを備えている。そして、溶接機104をロボット装置106によりワークWの溶接部位までX−Y方向(水平方向)に移動させ、プロジェクション用ガン104mと下部電極104pとの間にウエルドナットとワークWの溶接部位とを挟んで溶接できるように構成されている。
一方、ポータブル溶接装置等では、ワークを手で持ってそのワークの溶接部位を溶接機の電極にセットし、ウエルドナットを溶接することが行なわれている。しかし、ワークを手で持つ方法では、溶接時に一方の手でワークを持ち、他方の手で溶接機を操作する必要があるため、熟練を要する。また、ワークの端に溶接部位がある場合等、手を挟む等のトラブルが発生することがある。
請求項1の発明は、ワークの溶接部位を溶接機の溶接位置にセットする際に使用される溶接補助装置であって、支持台に対して水平回転可能に構成された回転部材と、途中部分が前記回転部材に対して上下回動可能な状態で連結された昇降リンクと、前記昇降リンクの先端部分に自在継手を介して連結されており、前記ワークを支持可能に構成されたワーク支持部材とを有することを特徴とする。
このように、溶接補助装置は全自動でワークを溶接機の位置まで移動させるものではなく、手動と組み合わせて使用する装置であるため、ワークに向きが異なる複数の溶接部位が形成されている場合でも、溶接補助装置が複雑化せず高コストにならない。
また、ワークをワーク支持部材で支持する構成のため、溶接時にワークから手を離すことができる。このため、ワークを直接持って溶接する場合と比べ、手を挟む等のトラブルを防止できる。
このため、重りの重量分だけワーク及びワーク支持部材を持ち上げる際の重量が小さくなり、ワーク及びワーク支持部材を移動させ易くなる。したがって、ワークが重い場合でも容易に溶接機の溶接位置まで移動できるようになる。
このため、ワークの溶接部位を溶接機の溶接位置にセットした状態でロック機構により自在継手の回転を禁止することで、昇降リンクに対してワーク支持部材が固定され、ワーク支持部材がその位置に保持される。
このため、ワーク支持部材の移動の自由度が向上する。
請求項5の発明によると、ワーク支持部材には、グリップ部が設けられていることを特徴とする。
このため、ワーク支持部材を持って作業し易くなる。
以下、図1〜図5に基づいて、本発明の実施形態1に係る溶接補助装置の説明を行う。本実施形態に係る溶接補助装置は、板状ワークの溶接部位をポータブル溶接機の溶接位置にセットする際に使用される装置である。
なお、図中の前後左右、及び上下は、ポータブル溶接機の前後左右、及び上下に対応している。
ポータブル溶接機は、板状ワークWの第1溶接部位Wu1、第2溶接部位Wu2、第3溶接部位Wu3(図2等参照)にウエルドナット(図示省略)を溶接するための溶接機であり、溶接機本体(図示省略)と、下部電極12(図1参照)と、一対の操作スイッチ13等とから構成されている。ポータブル溶接機は、溶接機本体の電極と下部電極12との間にウエルドナットと板状ワークWの溶接部位Wu1,Wu2,Wu3とを挟み、ウエルドナットを板状ワークWの溶接部位Wu1,Wu2,Wu3に溶接できるように構成されている。
ポータブル溶接機の下部電極12は、図1に示すように、支持台15の支柱15mから後方に張出した中心梁部15hの先端に電極用架台12dによって上向きに固定されている。また、溶接機本体(図示省略)は、下部電極12と同軸位置に配置されており、上下動可能な状態で支持台15に支持されている。また、操作スイッチ13は、支柱15mの上部から左右に張出したアーム15aによって支持されている。
溶接補助装置20は、板状ワークWの溶接部位Wu1,Wu2,Wu3をポータブル溶接機の下部電極12(溶接位置)にセットする際に使用される装置であり、図1に示すように、支持台15のL型梁部15xの先端に取付けられている。L型梁部15xは、支持台15の支柱15mから左方向に張出す左梁部151と、その左梁部151の先端から後方に張出す後梁部153とから平面L字形に形成されており、下部電極12を支持する中心梁部15hとほぼ同じ高さ位置に配置されている。
溶接補助装置20は、L型梁部15x(後梁部153)の先端上面に水平回転可能な状態で連結された回転部材22と、その回転部材22に上下回動可能な状態で連結された昇降リンク25と、その昇降リンク25の先端に水平回転可能な状態で連結された横棒部材26と、その横棒部材26の先端に自在継手30を介して連結されたワーク支持部材40とから構成されている。
回転部材22は、図1等に示すように、L型梁部15xの先端上面に水平回転可能な状態で連結された角形ベース22bと、その角形ベース22bの中央に立設されて、昇降リンク25の回動中心軸25a,25bを両側から支持する一対のブラケット22sとを備えている。また、角形ベース22bの後端中央位置には、昇降リンク25の下側リンク部252を下方から受けられるように構成された下限ストッパ22tが設けられている。さらに、角形ベース22bの左端前部には、その角形ベース22bが右回転限界位置まで右回転したときにL型梁部15xのストッパ(図示省略)に当接するストライカ22zが設けられている。
昇降リンク25は、四節リンク機構であり、上下に配置された直線状の上側リンク部251と下側リンク部252とを備えている。上側リンク部251と下側リンク部252の途中部分(図1の中央前寄り部分)は、回転部材22に設けられた一対のブラケット22s間に配置されており、各々のリンク部251,252が水平な回動中心軸25a,25bを介してそれぞれ上下回動可能なように両ブラケット22sに連結されている。また、上側リンク部251と下側リンク部252の先端(図1の後端側)には、昇降部25fが同じく水平な連結軸25c,25dによって上下回動可能なように連結されている。これにより、上側リンク部251と下側リンク部252とが回動中心軸25a,25bを中心にして上下に回動すると、昇降部25fは同じ姿勢のままで昇降できるようになる。また、上側リンク部251の基端部(図1の前端側)には、昇降リンク25の昇降部25fを押上げるための重り25wが取付けられている。
昇降リンク25の昇降部25fには、縦ピン26cによって横棒部材26の基端部が水平回動可能な状態で連結されており、その横棒部材26の先端部に自在継手30を介してワーク支持部材40が連結されている。
ワーク支持部材40は、板状ワークWを位置決めした状態で支持する枠状部材であり、図1から図3等に示すように、その板状ワークWの周縁部を支える外形枠部43と、自在継手30に固定された中央固定部44と、その中央固定部44と外形枠部43とをつなぐ格子部45とから構成されている。
外形枠部43の左前角部には、図3等に示すように、板状ワークWの左前角部を位置決めした状態で支える第1支持金具51が取付けられている。第1支持金具51は、板状ワークWの左前角部を下側から支える下平板部51dと、その下平板部51d上の板状ワークWを上から押える押え板部51pと、前記下平板部51dに対してほぼ直角に立設されて、外形枠部43の内側に突出するように湾曲した縦板部51eとから構成されている。そして、板状ワークWの左前角部が第1支持金具51の押え板部51pと下平板部51dとに挟まれた状態で、その板状ワークWの左前角部が外形枠部43の左前角部に位置決めされた状態で支持される。
また、外形枠部43の左辺中央部には、図2等に示すように、左方向に突出する棒状のステー55sが固定されており、そのステー55sの先端に左側グリップ部55がその外形枠部43の左辺に平行な状態で固定されている。
さらに、ワーク支持部材40には、図1等に示すように、外形枠部43の右辺から右方向に突出するように右側グリップ部57が設けられており、その右側グリップ部57が格子部45に固定されている。
自在継手30は、前記横棒部材26に対してワーク支持部材40が360°方向に回動可能なように、そのワーク支持部材40の中央固定部44と横棒部材26とを連結する継手である。自在継手30は、図4に示すように、平板状のベース35と、そのベース35と一体化された球体36と、前記球体36の球面に沿って回動可能なようにその球体36を覆うハウジング37と、そのハウジング37に設けられたロック機構31とから構成されている。そして、自在継手30のベース35が、図1、図3に示すように、昇降リンク25に連結された横棒部材26の先端部に固定されており、その自在継手30のハウジング37がワーク支持部材40の中央固定部44に固定されている。
前記ロック機構31は、自在継手30の球体36に対するハウジング37の回動を禁止するための機構であり、図4に示すように、ロック位置(実線参照)とロック解除位置(二点鎖線)との間で上下回動可能に構成された操作レバー32と、その操作レバー32をロック位置に保持するコイルスプリング33とから構成されている。
操作レバー32のレバー本体部32rは、図4に示すように、ハウジング37の縦長開口部(図示省略)から右方向に突出しており、ワーク支持部材40の右側グリップ部57に沿うように位置決めされている。そして、操作レバー32のレバー本体部32rの途中位置とハウジング37との間に、その操作レバー32を下方に回動させるコイルスプリング33が装着されている。
即ち、操作レバー32がコイルスプリング33のバネ力で下限回動位置に保持されている状態で、T字形部32mのロック部位322の先端(下端)が球体36の球面を押圧するようになり、球体36に対するハウジング37の回動が禁止される。これにより、自在継手30はロック状態に保持される。
また、操作レバー32がコイルスプリング33のバネ力に抗して上方に引き上げられると、T字形部32mのロック部位322が球体36の球面から離れ、球体36に対するハウジング37の回動が自在になる。即ち、自在継手30のロック状態が解除されるようになる。
溶接補助装置20を使用して、例えば、板状ワークWの第1溶接部位Wu1にウエルドナットを溶接する場合には、先ず、図2に示すように、溶接補助装置20のワーク支持部材40に板状ワークWをセットする。即ち、板状ワークWを持ってその板状ワークWの左前角部をワーク支持部材40の第1支持金具51に嵌め込む。次に、板状ワークWの後端中央部をワーク支持部材40の第2支持金具52の縦板部52tに押し込みながら、その第2支持金具52の位置決めピン52pを板状ワークWの位置決め孔Whに挿入し、板状ワークWを第2支持金具52の円柱形支持部52f、及び第3支持金具53上にセットする。この状態で、板状ワークWは、位置決めされた状態でワーク支持部材40上にセットされる。
次に、右手でワーク支持部材40の右側グリップ部57とロック機構31の操作レバー32を把持し、操作レバー32をコイルスプリング33のバネ力に抗して上方に回動させて、自在継手30のロック状態を解除する。この状態で、ワーク支持部材40は、横棒部材26に対して360°方向に自由に傾けることが可能になる。ここで、横棒部材26は、昇降リンク25の昇降部25fに対して水平回動可能に連結されている。さらに、昇降リンク25は、回転部材22を介して水平回動可能な状態で支持台15に支持されており、その昇降リンク25の昇降部25fは四節リンク機構の働きで同じ姿勢のまま昇降できるように構成されている。これにより、ワーク支持部材40を持って自由に傾けながら、上下方向及び水平方向に移動させることができるようになる。
次に、ワーク支持部材40から手を離し、左右の操作スイッチ13を操作することで、ウエルドナット(図示省略)が下部電極12の突起12pにセットされるとともに、溶接機本体(図示省略)が下降して板状ワークWの第1溶接部位Wu1とウエルドナットとの溶接が行なわれる。
なお、第2溶接部位Wu2と第3溶接部位Wu3にウエルドナットを溶接する場合にも、上記した手順と同様の手順で行なうことができる。
本実施形態に係る溶接補助装置20によると、ワーク支持部材40は、自在継手30、昇降リンク25及び回転部材22を介して支持台15に連結されている。このため、ワーク支持部材40を持って水平方向、及び上下方向に一定範囲だけ移動させ、さらに自在継手30によりワーク支持部材40を自由に傾けることが可能になる。これにより、板状ワークWに向きが異なる複数の溶接部位Wu1,Wu2,Wu3が形成されている場合でも、板状ワークWをワーク支持部材40に支持した状態で各溶接部位Wu1,Wu2,Wu3を順番にポータブル溶接機の下部電極12の位置(溶接位置)にセットできるようになる。
このように、溶接補助装置20は全自動で板状ワークWを溶接機の位置まで移動させるものではなく、手動と組み合わせて使用する装置であるため、板状ワークWに向きが異なる複数の溶接部位Wu1,Wu2,Wu3が形成されている場合でも、溶接補助装置20が複雑化せず高コストにならない。
また、板状ワークWをワーク支持部材40で支持する構成のため、溶接時に板状ワークWから手を離すことができる。このため、板状ワークWを直接持って溶接する場合と比べ、手を挟む等のトラブルを防止できる。さらに、板状ワークWをワーク支持部材40、自在継手30、昇降リンク25及び回転部材22を介して支持台15に連結されているため、板状ワークWの移動範囲が規制され、板状ワークWと周囲の部材との干渉を防止できる。
また、板状ワークWの溶接部位Wu1,Wu2,Wu3をポータブル溶接機の溶接位置にセットした状態でロック機構31により自在継手30の回転を禁止できるため、板状ワークWの溶接時にワーク支持部材40から手を離すことが可能になる。このため、安全性がさらに向上する。
また、昇降リンク25の先端部分には、横棒部材26の基端部が水平回動可能なように連結されており、その横棒部材26の先端上面に自在継手30が取付けられる構成である。このため、ワーク支持部材40の移動の自由度が向上する。
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、昇降リンク25の先端に設けられた昇降部25fに対して水平回動可能な状態で横棒部材を連結し、その横棒部材の先端に自在継手30を介してワーク支持部材40を連結する例を示した。しかし、横棒部材を省略し、昇降リンク25の昇降部25fに自在継手30を直接取付ける構成でも可能である。
また、板状ワークWの重量に合わせて重り25wの重量を調整できるようにすることも可能である。
15 支持台
22 回転部材
25 昇降リンク
26 横棒部材
30 自在継手
31 ロック機構
40 ワーク支持部材
55 左側グリップ部
57 右側グリップ部
W 板状ワーク(ワーク)
Wu1 溶接部位
Wu2 溶接部位
Wu3 溶接部位
Claims (5)
- ワークの溶接部位を溶接機の溶接位置にセットする際に使用される溶接補助装置であって、
支持台に対して水平回転可能に構成された回転部材と、
途中部分が前記回転部材に対して上下回動可能な状態で連結された昇降リンクと、
前記昇降リンクの先端部分に自在継手を介して連結されており、前記ワークを支持可能に構成されたワーク支持部材と、
を有することを特徴とする溶接補助装置。 - 請求項1に記載された溶接補助装置であって、
前記昇降リンクの基端部には、その昇降リンクの先端側を押上げるための重りが取付けられていることを特徴とする溶接補助装置。 - 請求項1又は請求項2のいずれかに記載された溶接補助装置であって、
前記自在継手はロック機構を備えており、前記ロック機構がロックされることで前記自在継手は前記昇降リンクに対する前記ワーク支持部材の回動を禁止するように構成されていることを特徴とする溶接補助装置。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載された溶接補助装置であって、
前記昇降リンクの先端部分には、横棒部材の基端部が水平回動可能なように連結されており、その横棒部材の先端上面に前記自在継手が取付けられていることを特徴とする溶接補助装置。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載された溶接補助装置であって、
前記ワーク支持部材には、グリップ部が設けられていることを特徴とする溶接補助装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010128738A JP5625505B2 (ja) | 2010-06-04 | 2010-06-04 | 溶接補助装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010128738A JP5625505B2 (ja) | 2010-06-04 | 2010-06-04 | 溶接補助装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011251333A true JP2011251333A (ja) | 2011-12-15 |
JP5625505B2 JP5625505B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=45415708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010128738A Active JP5625505B2 (ja) | 2010-06-04 | 2010-06-04 | 溶接補助装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5625505B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103170745A (zh) * | 2013-04-11 | 2013-06-26 | 深圳市大族激光科技股份有限公司 | 激光焊接装置 |
CN117773394A (zh) * | 2024-02-23 | 2024-03-29 | 山东鑫马精密传动有限公司 | 用于万向节传动轴焊接的辅助夹持装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05245787A (ja) * | 1992-03-04 | 1993-09-24 | Tsubakimoto Chain Co | マニプレータの手首揺動装置 |
JPH05337846A (ja) * | 1991-08-15 | 1993-12-21 | Takachiho Koeki Kk | 締めつけ工具用補助アーム及び締めつけ装置 |
JPH06304788A (ja) * | 1993-04-23 | 1994-11-01 | Hirotec:Kk | ワークの位置決め治具装置 |
JPH0760434A (ja) * | 1993-08-24 | 1995-03-07 | Kawasaki Steel Corp | スライディングノズル耐火物交換装置 |
JPH09249167A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-09-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車用シート搬入装置 |
JP2007253236A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-10-04 | General Electric Co <Ge> | ろう付け/溶接マニピュレータおよびノズルの操作方法 |
JP2010051980A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Honda Motor Co Ltd | 位置決め部保持装置、及びこれを用いたワーク位置決め方法 |
-
2010
- 2010-06-04 JP JP2010128738A patent/JP5625505B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05337846A (ja) * | 1991-08-15 | 1993-12-21 | Takachiho Koeki Kk | 締めつけ工具用補助アーム及び締めつけ装置 |
JPH05245787A (ja) * | 1992-03-04 | 1993-09-24 | Tsubakimoto Chain Co | マニプレータの手首揺動装置 |
JPH06304788A (ja) * | 1993-04-23 | 1994-11-01 | Hirotec:Kk | ワークの位置決め治具装置 |
JPH0760434A (ja) * | 1993-08-24 | 1995-03-07 | Kawasaki Steel Corp | スライディングノズル耐火物交換装置 |
JPH09249167A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-09-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車用シート搬入装置 |
JP2007253236A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-10-04 | General Electric Co <Ge> | ろう付け/溶接マニピュレータおよびノズルの操作方法 |
JP2010051980A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Honda Motor Co Ltd | 位置決め部保持装置、及びこれを用いたワーク位置決め方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103170745A (zh) * | 2013-04-11 | 2013-06-26 | 深圳市大族激光科技股份有限公司 | 激光焊接装置 |
CN103170745B (zh) * | 2013-04-11 | 2015-01-28 | 大族激光科技产业集团股份有限公司 | 激光焊接装置 |
CN117773394A (zh) * | 2024-02-23 | 2024-03-29 | 山东鑫马精密传动有限公司 | 用于万向节传动轴焊接的辅助夹持装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5625505B2 (ja) | 2014-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019214086A (ja) | エンドエフェクタおよび部材取り付け方法 | |
JPH11285894A (ja) | ロボット、ワーク等の駆動位置決め装置 | |
JP5625505B2 (ja) | 溶接補助装置 | |
US8056889B2 (en) | Positioning device for the fabrication of compressor impellers | |
JP2013023376A (ja) | 昇降機構 | |
JP2020077699A (ja) | ロボットハンド及びそれを備えるロボット | |
KR20070094542A (ko) | 노즐 세그먼트 지지 및 조종용 조종기 조립체, 및 노즐세그먼트 조종 방법 | |
JP2021171784A (ja) | 可搬式溶接ロボット装置 | |
WO2018186171A1 (ja) | 構造物を切断するための装置及び構造物を切断する方法 | |
KR20070066238A (ko) | 위보기 자세 용접로봇 시스템의 운반장치 | |
JP2003117692A (ja) | ワーク懸架装置 | |
JP7154965B2 (ja) | 高所作業車の間接活線工具支持装置 | |
JP5172235B2 (ja) | 旋回フレームのロボット溶接方法 | |
JP2014079842A (ja) | 工具保持装置 | |
JP2014195848A (ja) | 昇降台 | |
JP4863396B2 (ja) | 溶接用治具セット | |
JP4596767B2 (ja) | ワーク保持装置でのワーク衝突防止方法 | |
JP2009160597A (ja) | レーザ溶接装置 | |
KR20130073573A (ko) | 리프팅 러그 핸들링 장치 | |
JPH067940A (ja) | 自動溶接装置 | |
JP2006213440A (ja) | ワーク取扱用アシスト装置 | |
CN218426639U (zh) | 焊接装置 | |
JP2020052610A (ja) | 数値制御装置と制御方法 | |
JP2021109716A (ja) | 積載型トラッククレーン | |
JP7523650B1 (ja) | 溶接ロボット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5625505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |