JP2011251302A - 連続鋳造方法、連続鋳造の制御装置及びプログラム - Google Patents

連続鋳造方法、連続鋳造の制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011251302A
JP2011251302A JP2010125912A JP2010125912A JP2011251302A JP 2011251302 A JP2011251302 A JP 2011251302A JP 2010125912 A JP2010125912 A JP 2010125912A JP 2010125912 A JP2010125912 A JP 2010125912A JP 2011251302 A JP2011251302 A JP 2011251302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
heat transfer
width direction
transfer coefficient
solidified shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010125912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5408040B2 (ja
Inventor
Yuji Hiramoto
祐二 平本
Junichi Nakagawa
淳一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010125912A priority Critical patent/JP5408040B2/ja
Publication of JP2011251302A publication Critical patent/JP2011251302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408040B2 publication Critical patent/JP5408040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】鋳型のコーナ近傍での凝固遅れに伴う操業トラブルを回避できるようにする。
【解決手段】溶鋼1から鋳型用の冷却水までの間に凝固シェル2、モールドパウダー層3、鋳型4の各熱伝導体が存在する連続鋳造において、第1の鋳型幅方向位置、及び、鋳型のコーナに近い第2の鋳型幅方向位置それぞれにおいて鋳型内に鋳造方向に位置をずらして埋設された複数の測温手段を用いて、第1の鋳型幅方向位置及び第2の鋳型幅方向位置それぞれにおいて熱伝達係数α及び熱伝達係数βを同時に決定し、凝固シェルの厚みを計算する。そして、第1の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みに対して第2の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みが所定の数値を超えて薄いとき、鋳型4のコーナ近傍で凝固遅れが発生していると推定されるので、鋳造速度を減少させて、凝固シェル2の成長時間を確保する。
【選択図】図8

Description

本発明は、溶鋼から鋳型用の冷却水までの間に凝固シェル、モールドパウダー層、鋳型の各熱伝導体が存在する連続鋳造において、鋳型内状態を支配する主要因である伝達係数を決定する手法を利用して、鋳型のコーナ近傍での凝固遅れ状態を診断し、鋳造状態を適正な条件に制御する連続鋳造方法、連続鋳造の制御装置及びプログラムに関する。
図13に連続鋳造設備の概要を示す。転炉及び二次精錬で作られた溶鋼は取鍋51に入れられ、タンデッシュ52を介して鋳型53へと注がれる。鋳型53に接触した溶鋼は冷やされて凝固し、鋳造速度がコントロールされながらロール54で運ばれて、ガス切断機55で適当な長さに切断される。かかる鋼の連続鋳造においては、鋳型53内の溶鋼流動状態や凝固状態が鋳片の性状の悪化トラブルによる鋳造停止を招くことがあり、安定鋳造や欠陥のない鋳片を製造するためには、鋳型内状態をオンラインで推定し、制御することが必要である。
鋳型内状態のうち、特に凝固シェルの破断により生じるブレイクアウトは、凝固シェルの破断部から流出する溶鋼により連続鋳造設備内を汚染する。そのため、冷却されて凝固した鋼の撤去等、操業の復旧に多大な時間を要することから、ブレイクアウトの回避は連続鋳造操業を行う上で解決すべき重要な課題の一つである。このブレイクアウトの発生原因を大別すると、下記のようになる。
(1)潤滑不良による鋳型と凝固シェルの焼き付きによる破断(拘束性ブレイクアウト)。
(2)凝固シェルの凝固遅れにより厚みが薄くなった部位が破断。
(3)メニスカス(鋳型内の湯面)でなんらかの異物を噛み込み、これを起点として凝固シェルが破断。
(4)凝固シェルの継目で破断。
上記(1)はモールドパウダーの改善やモールドに埋設した監視用熱電対による検知で抑制可能である。また、上記(3)は鋳型内湯面の安定化により、上記(4)は作業方法の改善等によりそれぞれ抑制可能である。
しかしながら、上記(2)は「溶鋼の液相線温度に対する過熱度(溶鋼の温度と凝固シェルの溶鋼接触面の温度との温度差)が高く、かつ、溶鋼の流量が多い条件で発生しやすい傾向にある」という過去のブレイクアウトの発生経験に基づいて、試行錯誤的に操業条件を設定することで抑制している。そのため、鋳型内の凝固現象に与える因子とその影響度合いを定量的に把握できず、操業変動による凝固状態の変化によりブレイクアウトに至る場合があった。
ここで、鋳型内の状態を推定する方法として、例えば特許文献1には、鋳型銅板の溶鋼側表面の法線上の1点で鋳型銅板に埋設された測温素子にて鋳型鋼板内温度を測定し、この測温値から凝固シェルに沿った溶鋼の流速を求める手法が開示されている。
具体的には、測温値から鋳型銅板を通過する熱流束を求め、その熱流束から総括熱抵抗(溶鋼から冷却水までの熱伝導体の熱抵抗を合成したもの)Rを決定して、下式(101)より、溶鋼と凝固シェルとの間の対流熱伝達係数βを求める。なお、λsは凝固シェルの熱伝導率、λpはモールドパウダー層の熱伝導率、λmは鋳型銅板の熱伝導率、hmはモールドパウダー層と鋳型銅板との間の熱伝達係数、hwは鋳型銅板と冷却水との間の熱伝達係数、dsは凝固シェル厚み、dpはモールドパウダー層厚み、dmは鋳型銅板厚みである。
R=(1/β)+(ds/λs)+(dp/λp)+(1/hm)+(dm/λm)+(1/hw)・・・(101)
式(101)から求めた熱伝達係数βを用いて、下式(102)より、ヌッセルト数Nuを求め、このヌッセルト数Nuを下式(103)又は(104)に代入してレイノルズ数Reを求める。そして、レイノルズ数Reを下式(105)に代入して溶鋼流速Uを求める。なお、λ1は溶鋼の熱伝導率、X1は伝熱代表長さ、Prはプラントル数、νは溶鋼の動粘性係数、X2は溶鋼流代表長さである。
β=Nu×λ1×X1・・・(102)
Nu=0.664×Pr1/3×Re4/5(U<U0)・・・(103)
Nu=0.036×Pr1/3×Re1/2(U≧U0)・・・(104)
Re=U×X2/ν・・・(105)
特許第3230513号公報 特開平10−277716号公報 特開2008−260046号公報(段落[0020]) 特開平08−276257号公報(段落[0008]) 特開2000−317594号公報 特開2001−239353号公報
ここで、凝固シェルと鋳型銅板との間の熱伝達係数αは、下式(106)で記述できる(式(101)の右辺第3項及び第4項)。特許文献1では、モールドパウダー層厚みdpは、モールドパウダーの種類と鋳型振動の振幅、周波数、及び振動波形と、鋳造速度が決まれば一定に決まる数値であり、また、モールドパウダー層の熱伝導率λpは、モールドパウダーの種類によらず、ほぼ一定であることが知られており、また、モールドパウダー層と鋳型銅板との間の熱伝達係数hmも、モールドパウダーの種類が決まればほぼ一定の値に決まるとしている。
1/α=(dp/λp)+(1/hm)・・・(106)
つまり、特許文献1の手法において、凝固シェルと鋳型銅板との間の熱伝達係数αは、時間的に変化しない一定値として取り扱うことが前提条件となっている。
しかしながら、エアーギャップの発生等の報告事例から判るように、モールドパウダー層の厚みは時間的に大きく変動する可能性が高く、凝固シェルと鋳型銅板との間の熱伝達係数αを一定値として取り扱うことは、実用上、同手法の適用領域を、平均的な正常操業領域に限定したものにしている。また、溶鋼流動等に起因した凝固遅れを検出するには、凝固が健全な部位と凝固遅れが発生した部位における凝固シェルの厚みを求める必要があるが、特許文献1では凝固シェル厚みを既知のものとして与えており、凝固遅れ状態を把握することはできない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、鋳型のコーナ近傍での凝固遅れに伴う操業トラブルを回避できるようにすることを目的とする。
本発明の連続鋳造方法は、溶鋼から鋳型用の冷却水までの間に凝固シェル、モールドパウダー層、鋳型の各熱伝導体が存在する連続鋳造において、凝固シェルと鋳型との間の熱伝達係数α、及び、溶鋼と凝固シェルとの間の熱伝達係数βを求めて、これら熱伝達係数α、βに基づいて連続鋳造を制御する連続鋳造方法であって、第1の鋳型幅方向位置、及び、前記第1の鋳型幅方向位置よりも鋳型のコーナに近い第2の鋳型幅方向位置それぞれにおいて鋳型内に鋳造方向に位置をずらして埋設された複数の測温手段を用いて、鋳型を通過する熱流束を取得する熱流束取得手順と、熱伝達係数α及び熱伝達係数βを含み、鋳型を通過する熱流束を表わす式と、前記熱流束取得手順で取得した熱流束とを用いて、前記第1の鋳型幅方向位置及び前記第2の鋳型幅方向位置それぞれにおいて熱伝達係数α及び熱伝達係数βを同時に決定し、凝固シェルの厚みを計算する熱伝達係数決定手順と、前記熱伝達係数決定手順で決定した前記第1の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みに対して前記第2の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みが所定の数値を超えて薄いとき、鋳造速度を減少させる制御手順とを有することを特徴とする。
また、本発明の連続鋳造方法の他の特徴とするところは、前記熱伝達係数決定手順では、前記第1の鋳型幅方向位置において熱伝達係数α及び熱伝達係数βを同時に決定し、凝固シェルの厚みを計算した後、前記第2の鋳型幅方向位置での熱伝達係数βは当該第1の鋳型幅方向位置での熱伝達係数βと同じであるとして、前記第2の鋳型幅方向位置での熱伝達係数α及び熱伝達係数βを同時に決定し、凝固シェルの厚みを計算する点にある。
また、本発明の連続鋳造方法の他の特徴とするところは、前記第1の鋳型幅方向位置は鋳型のコーナから40mm以上で鋳型幅方向中央より内側の範囲で設定され、前記第2の鋳型幅方向位置は鋳型のコーナから40mmまでの範囲で設定される点にある。
また、本発明の連続鋳造方法の他の特徴とするところは、1.0m/minを超える鋳造速度で連続鋳造操業を行い、前記制御手順では、前記第1の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みに対する前記第2の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みの割合が0.5を下回っているとき、鋳造速度を0.8m/min以下の速度に減少させる点にある。
また、本発明の連続鋳造方法の他の特徴とするところは、前記制御手順では、前記第1の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みに対する前記第2の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みの割合が0.5以上であるが0.7を下回っているとき、鋳造速度を0.8m/minより高速であるが1.0m/min以下の速度に減少させる点にある。
また、本発明の連続鋳造方法の他の特徴とするところは、前記熱伝達係数決定手順では、Tを凝固シェルの温度、T0を溶鋼の温度、Tsを溶鋼と凝固シェルとの界面温度、uを鋳造速度、λsを凝固シェルの熱伝導率、csを凝固シェルの比熱、ρsを凝固シェルの密度、Lを凝固シェルの潜熱、dを鋳型の凝固シェル側の表面から測温手段までの距離、λmを鋳型の熱伝導率として、鋳造方向をz軸、鋳造方向に直交する方向をx軸とする2次元座標上で、凝固シェルの厚みs(z,t)及び凝固シェルの鋳型側の表面温度T(0,z,t)を表わす式(A)、(B)と、凝固シェルの鋳型側の表面−モールドパウダー層−熱電対間の熱収支に基づいて、鋳型を通過する熱流束qm(z,t)を表わす式(C)とを用いて、熱伝達係数α及び熱伝達係数βを同時に決定し、凝固シェルの厚みs(z,t)を計算する点にある。
Figure 2011251302
また、本発明の連続鋳造方法の他の特徴とするところは、前記熱流束取得手順では、dwを測温手段から水冷位置までの距離、hwを鋳型と冷却水との間の熱伝達係数、Twを冷却水温度、λmを鋳型の熱伝導率として、前記複数の測温手段の温度計測値Tm_obs(z,t)に基づいて、式(D)より、鋳型を通過する熱流束qm(z,t)を計算する点にある。
Figure 2011251302
本発明の連続鋳造の制御装置は、溶鋼から鋳型用の冷却水までの間に凝固シェル、モールドパウダー層、鋳型の各熱伝導体が存在する連続鋳造において、凝固シェルと鋳型との間の熱伝達係数α、及び、溶鋼と凝固シェルとの間の熱伝達係数βを求めて、これら熱伝達係数α、βに基づいて連続鋳造を制御する連続鋳造の制御装置であって、第1の鋳型幅方向位置、及び、前記第1の鋳型幅方向位置よりも鋳型のコーナに近い第2の鋳型幅方向位置それぞれにおいて鋳型内に鋳造方向に位置をずらして埋設された複数の測温手段を用いて、鋳型を通過する熱流束を取得する熱流束取得手段と、熱伝達係数α及び熱伝達係数βを含み、鋳型を通過する熱流束を表わす式と、前記熱流束取得手段で取得した熱流束とを用いて、前記第1の鋳型幅方向位置及び前記第2の鋳型幅方向位置それぞれにおいて熱伝達係数α及び熱伝達係数βを同時に決定し、凝固シェルの厚みを計算する熱伝達係数決定手段と、前記熱伝達係数決定手段で決定した前記第1の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みに前記第2の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みが所定の数値を超えて薄いとき、鋳造速度を減少させる制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明のプログラムは、溶鋼から鋳型用の冷却水までの間に凝固シェル、モールドパウダー層、鋳型の各熱伝導体が存在する連続鋳造において、凝固シェルと鋳型との間の熱伝達係数α、及び、溶鋼と凝固シェルとの間の熱伝達係数βを求めて、これら熱伝達係数α、βに基づいて連続鋳造を制御するためのプログラムであって、第1の鋳型幅方向位置、及び、前記第1の鋳型幅方向位置よりも鋳型のコーナに近い第2の鋳型幅方向位置それぞれにおいて鋳型内に鋳造方向に位置をずらして埋設された複数の測温手段を用いて、鋳型を通過する熱流束を取得する熱流束取得処理と、熱伝達係数α及び熱伝達係数βを含み、鋳型を通過する熱流束を表わす式と、前記熱流束取得処理で取得した熱流束とを用いて、前記第1の鋳型幅方向位置及び前記第2の鋳型幅方向位置それぞれにおいて熱伝達係数α及び熱伝達係数βを同時に決定し、凝固シェルの厚みを計算する熱伝達係数決定処理と、前記熱伝達係数決定処理で決定した前記第1の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みに前記第2の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みが所定の数値を超えて薄いとき、鋳造速度を減少させる制御処理とをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、鋳型内状態を支配する2つの主要因である凝固シェルと鋳型との間の熱伝達係数α、及び、溶鋼と凝固シェルとの間の熱伝達係数βを決定し、凝固シェルの厚みを計算して連続鋳造を制御することにより、鋳型のコーナ近傍での凝固遅れに伴う操業トラブルを回避でき、連続鋳造の鋳片品質及び操業性向上に寄与する。
連続鋳造設備の鋳型の断面の一部を示す図である。 凝固シェルの外表面−モールドパウダー層−熱電対間の熱収支の概念を示す図である。 実施例での各熱電対の温度計測値及び各熱電対位置での熱流束を示す特性図である。 実施例での鋳造速度の変化を示す特性図である。 実施例での溶鋼温度の変化を示す特性図である。 実施例において本発明を適用して求めたモールドパウダー層の総括熱伝達係数α及び溶鋼側熱伝達係数βを示す特性図である。 本発明を適用して求めた凝固シェルの厚み、時間、z方向位置を軸とする特性図である。 実施形態に係る連続鋳造設備の鋳型の断面の一部を示す図である。 実施形態に係る連続鋳造の制御装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態に係る連続鋳造方法を示すフローチャートである。 実施形態に係る連続鋳造方法を示すフローチャートである。 本発明の連続鋳造の制御装置として機能しうる情報処理装置のハードウェアの概略構成の一例を示すブロック図である。 連続鋳造設備の概要を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
まず、本発明において利用する、凝固シェルと鋳型との間の熱伝達係数α、及び、溶鋼と凝固シェルとの間の熱伝達係数βの決定手法について説明する。
図1は、鋳型内凝固状態を示す概念図であり、連続鋳造設備の鋳型の断面の一部を示す。図1において、1は溶鋼である。2は鋳片たる凝固シェル(凝固層)である。3はモールドパウダー層である。4は鋳型銅板(単に鋳型とも呼ぶ)であり、冷却水を流すための水冷溝が形成されている。図1に示すように、溶鋼1から鋳型用の冷却水までの間に凝固シェル2、モールドパウダー層3、鋳型銅板4の各熱伝導体が存在する。
また、鋳型銅板4には複数の熱電対5が鋳造方向に位置をずらして埋設されている。熱電対5は、鋳造方向(図1に示すz軸方向)に一列に並べるのが好ましいが、鋳造方向に直交する方向(図1に示すx軸方向)にずれている場合でも、以下に説明する演算の際に補間演算等を行って位置補正すればよい。
鋳型銅板4に接する溶鋼1の湯面を座標軸の原点(0,0)にとり、鋳造方向をz軸、鋳造方向に直交する凝固層成長方向をx軸とする2次元座標上で、凝固層成長を記述する偏微分方程式を下式(1)〜(4)のように設定する。Tは凝固シェル2の温度、T0は溶鋼1の温度、Tsは溶鋼1と凝固シェル2との界面温度(凝固温度)である。s(z,t)は凝固シェル2の厚みである。β(z,t)は溶鋼1と凝固シェル2との間の対流熱伝達係数(「溶鋼側熱伝達係数」と称する)、α(z,t)は凝固シェル2と鋳型銅板4との間の熱伝達係数(「モールドパウダー層の総括熱伝達係数」と称する)である。uは鋳造速度である。λs、cs、ρs、Lは凝固シェル2の物性値であり、熱伝導率、比熱、密度、凝固潜熱である。Tm(0,z,t)は鋳型銅板4の凝固シェル2側の表面(鋳型銅板4の内表面)の温度である。
Figure 2011251302
すなわち、式(1)は凝固シェル2内での熱収支を表わす。式(2)は凝固シェル2と溶鋼1との境界条件を表わす。式(3)は凝固シェル2と溶鋼1との界面での熱収支を表わす。式(4)は凝固シェル2とモールドパウダー層3との界面での熱収支を表わす。
ここで、凝固シェル2の温度Tがxの2次式で記述できると仮定し、下式(5)で近似する。
Figure 2011251302
式(5)を式(1)〜式(4)に代入し、係数a(z,t)と係数b(z,t)を決定する。
Figure 2011251302
係数a(z,t)と係数b(z,t)から、凝固シェル2の厚みs(z,t)と、凝固シェル2の鋳型銅板4側の表面(凝固シェル2の外表面)の温度T(0,z,t)は、下式(6)、(7)で記述することができる。
Figure 2011251302
ここで、基準となる時刻t0を任意に固定し、新変数η(≧0)を導入し、z=u・η、t=t0+ηとおく。これにより、式(6)は、下式(8)、(9)のように変形することができる。
Figure 2011251302
また、式(7)は、下式(10)のように変形することができる。
Figure 2011251302
式(8)の差分近似式は、下式(11)のようになる。
Figure 2011251302
一方、式(10)を離散化すると、下式(12)のようになる。
Figure 2011251302
更に、式(12)を下式(13)のように変形する。
Figure 2011251302
以下の記号で定義し、式(13)を式(14)のように書き換える。
Figure 2011251302
式(14)は、下式(15)のように、yに関する2次方程式に書き換えることができる。
Figure 2011251302
以下に、凝固シェル2の厚みs(ηk)を計算する手順を記す。熱伝達係数α(ηk)、β(ηk)が与えられたとする。溶鋼1の湯面上では、s(η1)=0である。これを式(15)に代入して2次方程式を解き、T(0,η1)を得る。次に、s(η1)、T(0,η1)を式(11)に代入して、Ψ(η2)を求める。(9)式の左辺にΨ(η2)を代入、右辺にT(0,η1)を代入して、s(η2)を求め、それを式(15)に代入して2次方程式を解き、T(0,η2)を得る。以下、同様の操作を繰り返すことにより、凝固シェル2の厚みの時間履歴s(ηk)を計算することができる。
また、特許文献2に示されているように、式(1)〜(4)を差分法等の数値計算手法を用いて計算することも可能であるが、上述した手法を用いることにより格段に演算速度が速くなるので、オンラインで凝固シェル2の凝固状態を推定することが可能になる。
次に、熱伝達係数α(ηk)、β(ηk)の決定方法について述べる。図2に示すように、凝固シェル2の鋳型銅板4側の表面(凝固シェル2の外表面)−モールドパウダー層3−熱電対5間の熱収支を擬定常状態と仮定して、下式(16)で記述する。図2において、点線は温度の変化の関係を示す。qmは鋳型銅板4をx軸方向に通過する熱流束である。dは鋳型銅板4の凝固シェル2側の表面(鋳型銅板4の内表面)から熱電対5までの距離である。λmは鋳型銅板4の熱伝導率である。式(7)に示すように、T(0,zk,t)にはβ(zk,t)を含んでおり、式(16)は熱伝達係数α、βを未知数とする式となっている。
Figure 2011251302
ここで、鋳型銅板4をx軸方向に通過する熱流束qm(zi,t)は、鋳型銅板4の鋳造方向に埋設した複数の熱電対5の温度計測値Tm_obs(zi,t)に基づいて、鋳造方向に対し、下式(17)より計算する(iは熱電対を表わす添え字である)。熱流束qm(zi,t)を補間計算(内外挿計算)することにより、任意の鋳造方向において鋳型銅板4をx軸方向に通過する熱流束qmを求めることができる。dwは熱電対5から水冷位置までの距離である。hwは鋳型銅板4と冷却水との間の熱伝達係数である。Twは冷却水温度である。
Figure 2011251302
式(16)を、式(8)〜式(15)に合わせるために、前に定義した変数ηを用い、下式(18)のように書き換える。
Figure 2011251302
熱伝達係数α(ηk)、β(ηk)は、式(18)より、下式(19)で表される最小二乗法による最小化問題として同時に決定されるとともに、凝固シェル2の厚みの時間履歴s(ηk)も計算される。
Figure 2011251302
以上述べたように、凝固シェル2と鋳型銅板4との間の熱伝達係数α、及び、溶鋼1と凝固シェル2との間の熱伝達係数βを同時に決定し、凝固シェル2の厚みを計算することができる。凝固シェル2と鋳型銅板4との間の熱伝達係数α、及び、溶鋼1と凝固シェル2との間の熱伝達係数βは鋳型内凝固状態を支配する主要因であり、それを同時に決定できるので、これらの要因が鋳型内鋳片の凝固厚みに及ぼす影響を定量的に評価することができる。これにより、パウダー流入状態や溶鋼偏流が鋳片凝固厚みに及ぼす影響を見積もることができ、連続鋳造の鋳片品質及び操業性向上に寄与する。
なお、特許文献5には、鋳造方向に複数点配置された鋳型温度検出手段より伝熱逆問題手法を使って予測した熱流束値を境界条件にした熱伝導方程式を解き、溶融金属の凝固厚みと凝固シェル温度プロフィールを得て、更には鋳造方向に複数点配置された鋳型温度検出手段より伝熱逆問題手法を使って計算した熱流束値と鋳型内面表面温度及び前記凝固シェル温度プロフィール計算結果から、熱伝導方程式を解きパウダー流入厚みを得る構成が開示されている。また、特許文献6には、鋳造方向に間隔をおいて鋳型の複数箇所に埋設した温度計測手段で鋳型温度を計測し、鋳型温度計測値に基づいて鋳型内面での熱流束を伝熱逆問題手法を用いて推定し、熱流束推定値に基づき鋳片内部の熱流束より溶融金属流動起因の対流熱伝達量を推定し、対流熱伝達量推定値により鋳型内溶融金属流動の異常を検出する構成が開示されている。しかしながら、いずれの先行技術も、上述したように凝固シェル2と鋳型銅板4との間の熱伝達係数α、及び、溶鋼1と凝固シェル2との間の熱伝達係数βを同時に決定し、凝固シェル2の厚みを計算するものではない。
ここで、上述した凝固シェル2と鋳型銅板4との間の熱伝達係数α、及び、溶鋼1と凝固シェル2の間の熱伝達係数βの決定方法の実施例を説明する。
図3(a)は各熱電対L1〜L7の温度計測値を示す特性図、図3(b)は各熱電対L1〜L7の温度計測値から得られた各熱電対L1〜L7位置での熱流束を示す特性図である。熱電対L1〜L7は、各々、湯面から10mm、30mm、40mm、70mm、100mm、160mm、270mmの位置に設置されている。また、鋳型銅板の内表面か各熱電対L1〜L7までの距離dは10mm、各熱電対から水冷位置までの距離dwは5mmである。図3(b)に示す熱流束は、式(17)により求めたものである。
凝固シェル2の熱伝導率λsは29W/m・K、比熱csは0.670kJ/kg・K、密度ρsは7650kg/m3は、潜熱Lは268kJ/kgである。また、鋳型銅板の熱伝導率λmは251W/m・Kである。また、鋳型銅板4と冷却水との間の熱伝達係数hwは30000kcal/m3・Hr・℃である。また、凝固温度Tsは1497度である。
図4は鋳造速度uの変化を示す特性図、図5は溶鋼温度T0の変化を示す特性図である。
図6(a)は本発明を適用した求めたモールドパウダー層の総括熱伝達係数αを示す特性図、図6(b)は本発明を適用して求めた溶鋼側熱伝達係数βを示す特性図である。本実施例では、鋳造方向において湯面〜90mm、90mm〜180mm、180mm〜270mmに3分割して、それぞれでモールドパウダー層の総括熱伝達係数αと溶鋼側熱伝達係数βを求めている。
また、図7は本発明を適用して求めた凝固シェル2の厚み、時間、z方向位置を軸とする特性図である。100sピッチで演算を行い、その結果をドットで示すとともに、内挿計算を行っている。同図に示すように、凝固シェル2の厚みは鋳造方向に向かうに従って成長していることがわかる。
以下では、ここまで説明した凝固シェル2と鋳型銅板4との間の熱伝達係数α、及び、溶鋼1と凝固シェル2との間の熱伝達係数βの決定手法を利用して、鋳型4のコーナ近傍での凝固遅れ状態を診断し、連続鋳造を制御する実施形態を説明する。
図8(a)、(b)は本実施形態に係る連続鋳造設備の鋳型の断面の一部を示す。図8(a)は鋳型4の平面視での断面の一部を、図8(b)は鋳型短辺4Sの断面の一部を示す。図8(a)、(b)では溶鋼1のメニスカス付近のモールドパウダー層3しか図示しないが、モールドパウダーは凝固シェル2と鋳型銅板4の間に流入し、溶鋼1から鋳型用の冷却水までの間には凝固シェル2、モールドパウダー層3、鋳型銅板4の各熱伝導体が存在する。
鋳型長辺4Lにおいて、第1の鋳型幅方向位置、ここでは鋳型のコーナから50mmの位置に、2つの熱電対5a、5bが鋳造方向に一列に並んで埋設されている。また、第1の鋳型幅方向位置よりも鋳型のコーナに近い第2の鋳型幅方向位置、ここでは鋳型のコーナから20mmの位置に、2つの熱電対5c、5dが鋳造方向に一列に並んで埋設されている。
本実施形態では、1.0m/minを超える鋳造速度で連続鋳造操業を行っている。このように鋳造速度を比較的高速とする場合には、凝固シェル2の成長時間を確保することができずに、図8(a)に示すように、鋳型長辺4Lに沿う部位で鋳型4のコーナ近傍(ほとんどの場合、鋳型4のコーナから40mmまでの範囲)に凝固遅れが発生することがある。ここで、凝固遅れとは、凝固シェル2の厚みが鋳型幅方向の他の凝固シェル2の厚みに比較して薄くなることをいう。
図9は、本実施形態に係る連続鋳造の制御装置の機能構成を示す図である。11は熱流束取得部であり、既述した手法により、熱電対5a、5b及び熱電対5c、5dを用いて鋳型4の第1の鋳型幅方向位置及び第2の鋳型幅方向位置を通過する熱流束を取得する。
12は熱伝達係数決定部であり、既述した手法により、熱伝達係数α及び熱伝達係数βを同時に決定し、凝固シェル2の厚みを計算する。本実施形態では、鋳型4のコーナ近傍での凝固遅れを捉えるために、熱電対5a、5bを用いて第1の鋳型幅方向位置におけるメニスカスから所定の深さ位置での熱伝達係数α1及び熱伝達係数β1を決定し、凝固シェル2の厚みs1を計算する。同様に、熱電対5c、5dを用いて第2の鋳型幅方向位置におけるメニスカスから所定の深さ位置での熱伝達係数α2及び熱伝達係数β2を決定し、凝固シェル2の厚みs2を計算する。この場合に、第1の鋳型幅方向位置での熱伝達係数α1、β1及び凝固シェル2の厚みs1と、第2の鋳型幅方向位置での熱伝達係数α2、β2及び凝固シェル2の厚みs2とは、同じ深さ位置での値とするのが好適である。
13は制御部であり、熱伝達係数決定部12で計算した第1の鋳型幅方向位置での凝固シェル2の厚みs1に対して第2の鋳型幅方向位置での凝固シェル2の厚みs2が所定の数値を超えて薄いとき、鋳造速度を減少させる。本実施形態では、第1の鋳型幅方向位置での凝固シェル2の厚みs1に対する第2の鋳型幅方向位置での凝固シェル2の厚みs2の割合s2/s1(=ηs:「凝固遅れ率」と称する)を求めて、凝固遅れ率ηsに基づいて鋳造速度を減少させる。
図10は、本実施形態に係る制御装置による連続鋳造方法を示すフローチャートである。図10に示す一連の処理は、例えば定周期で実行される。熱流束取得部11は、熱電対5a、5b、5c、5dを用いて鋳型4第1の鋳型幅方向位置及び第2の鋳型幅方向位置を通過する熱流束を取得する(ステップS101)。
次に、熱伝達係数決定部12は、本願明細書の[0042]〜[0051]に記載した手順で、第1の鋳型幅方向位置での熱伝達係数α1及び熱伝達係数β1を同時に決定し、凝固シェル2の厚みs1を計算する(ステップS102)。
次に、熱伝達係数決定部12は、第2の鋳型幅方向位置での熱伝達係数α2及び熱伝達係数β2を同時に決定し、凝固シェル2の厚みs2を計算する(ステップS103)。この場合に、ステップS102とは独立に、本願明細書の[0042]〜[0051]に記載した手順で、第2の鋳型幅方向位置での熱伝達係数α2、β2及び凝固シェル2の厚みs2を決定するようにしてもよい。しかしながら、鋳型幅方向に数十mm程度離れている位置では、溶鋼1と凝固シェル2との間の熱伝達係数βは略同程度の値となる。そこで、本実施形態では、第2の鋳型幅方向位置での熱伝達係数β2はステップS102において決定した第1の鋳型幅方向位置での熱伝達係数β1と同じであるとして、第2の鋳型幅方向位置での熱伝達係数α2、β2(=β1)及び凝固シェル2の厚みs2を決定する。すなわち、本願明細書の[0042]〜[0050]に記載した手順で熱伝達係数β2(=β1)が与えられているとして、実測熱流束qmを満足するように熱伝達係数α2を最小二乗法(式(19))で決定し、凝固シェル厚みs2を計算する。第1の鋳型幅方向位置での計算と第2の鋳型幅方向位置での計算とを独立して行った結果、計算誤差等により第1の鋳型幅方向位置での熱伝達係数β1と第2の鋳型幅方向位置での熱伝達係数β2とがかけ離れた値となる可能性があることを考慮すれば、凝固遅れ部である第2の鋳型幅方向位置での熱伝達係数α2、β2及び凝固シェル2の厚みs2を決定する際に、健全部である第1の鋳型幅方向位置での熱伝達係数β1を使用した方が、凝固遅れ状態の診断精度を高くすることができる。
次に、制御部13は、ステップS102、S103において計算した凝固シェル2の厚みs1、s2から求めた凝固遅れ率ηs(=s2/s1)が0.5を下回っているか否かを判定する(ステップS104)。その結果、凝固遅れ率ηs<0.5であればステップS105に進み、そうでなければステップS106に進む。このように第1の鋳型幅方向位置での凝固シェル2の厚みs1に対して第2の鋳型幅方向位置での凝固シェル2の厚みs2が薄くなっている場合、鋳型4のコーナ近傍で凝固遅れが発生していると推定される。凝固遅れへの対策としては、凝固シェル2の成長時間を確保することである。そこで、ステップS105で、制御部13は、鋳造速度を予め設定された第1の速度(≦0.8m/min)に減少させる。
また、ステップS106で、制御部13は、凝固遅れ率ηs(=s2/s1)が0.7を下回っている否かを判定する。その結果、凝固遅れ率ηs<0.7であればステップS107に進み、そうでなければ本処理を抜ける。この場合も第1の鋳型幅方向位置での凝固シェル2の厚みs1に対して第2の鋳型幅方向位置での凝固シェル2の厚みs2が薄くなっているが、凝固遅れ率ηs<0.5の場合に比べて、凝固遅れはさほど進行していないと推定される。凝固遅れへの対策としては、凝固シェル2の成長時間を確保することである。そこで、ステップS107で、制御部13は、鋳造速度を予め設定された、第1の速度よりも高速の第2の速度(≦1.0m/min)に減少させる。
以上のように鋳造速度を減少させたときは、例えば一定時間経過した後に、元の鋳造速度に復帰(増大)させるようにすればよい。
或いは、鋳造速度を減少させたときは、その後、図11に示す一連の処理を例えば定周期で実行するようにしてもよい。ステップS201〜S203までは、図10のステップS101〜S103と同じである。そして、第1の鋳型幅方向位置での凝固シェル2の厚みs1に対して第2の鋳型幅方向位置での凝固シェル2の厚みs2が所定の数値以上近い値となったか否かを判定する(ステップS204)。ここでいう所定の数値は、図10でいう所定の数値と同程度の値でなく、凝固シェル2の厚みs1、s2の差が略確実になくなっていると考えられる値とする。本実施形態では、凝固遅れ率ηs≧0.8となっていればステップS205に進み、元の鋳造速度に復帰させるが、そうでなければ本処理を抜ける。元の鋳造速度に復帰させた後は、再び図10に示す一連の処理を定周期で実行する。
以上のように、健全部である第1の鋳型幅方向位置での凝固シェル2の厚みs1と、凝固遅れ部である第2の鋳型幅方向位置での凝固シェル2の厚みs2とを比較することにより、鋳型4のコーナ近傍で発生する凝固遅れ状態を診断するものである。したがって、第1の鋳型幅方向位置は鋳型のコーナから40mm以上で鋳型幅方向中央より内側(第2の鋳型幅方向位置側)の範囲で設定し、第2の鋳型幅方向位置は鋳型のコーナから40mmまでの範囲で設定する。
また、第1の鋳型幅方向位置と第2の鋳型幅方向位置との鋳型幅方向の距離は、両位置での凝固シェル2の厚みs1、s2の差を比較するという意味では、近すぎると差を捉えにくくなる。また、一般に鋳型に熱電対を埋設する場合、鋳型銅板に背面側から数mm程度の孔をあけて熱電対を取り付けるが、熱電対自体が鋳型材質とは異なる熱伝導特性を持っている。そのため、熱電対同士が十分離れていれば熱電対から稼動面側への温度影響は小さいが、熱電対が近づくと、2つの熱電対周辺の広い領域の温度場が熱電対のない部分と異なってしまい、鋳型温度の代表性が損なわれてしまう。したがって、第1の鋳型幅方向位置と第2の鋳型幅方向位置とは、鋳型幅方向に30mm以上離すのが望ましい。
また、第1の鋳型幅方向位置は、鋳型のコーナから40mm以上で鋳型幅方向中央より内側(第2の鋳型幅方向位置側)であればよいが、上述したように、ステップS103(ステップS203)において第2の鋳型幅方向位置での熱伝達係数β2は第1の鋳型幅方向位置での熱伝達係数β1と同じあるとして計算を行う場合は、第1の鋳型幅方向位置と第2の鋳型幅方向位置との鋳型幅方向の距離は400mm以下とするのが望ましい。
表1に、各条件別の凝固遅れに起因するブレイクアウトの発生率を示す。ブレイクアウトの発生率は、チャージ比率(連続鋳造設備の最上部にある取鍋(図15を参照)一杯を1チャージとする)で表している。鋼種は低炭Al−K鋼であり、鋳造厚は250mm、鋳造幅は1250mm、鋳造速度は1.4m/minとした。
Figure 2011251302
表1に示すように、凝固遅れ率ηsが0.7を下回る場合(表1ではηs=0.6、0.5、0.4の場合)、鋳造速度を1.1〜1.8m/minで操業すると、比較的高い発生率(許容値0.025%を越える発生率)でブレイクアウトが発生するおそれがある。この場合に、鋳造速度を1.0m/minに減少させると、ブレイクアウトの発生率は改善されるが、ηs=0.4の場合はまだ許容値(0.025%)を超えたままである。そして、鋳造速度を0.8m/min以下に減少させると、ηs=0.4の場合でもブレイクアウトの発生率を許容値(0.025%)以下とすることができた。一般に、鋳型の有効長さ(メニスカス〜鋳型下端)は0.7〜1.5m程度であり、その範囲であれば鋳造速度を0.8m/min以下とすることにより凝固シェルの成長時間を十分に稼ぐことができ、ブレイクアウトの発生を抑えることができる。
図12は、本発明の連続鋳造の制御装置として機能しうる情報処理装置100のハードウェアの概略構成の一例を示すブロック図である。この情報処理装置100は、上述した演算処理を実行する中央処理装置であるCPU101、各種入力条件や演算結果等を表示する表示部102、演算結果等を保存するハードディスク等の記憶部103を有する。また、演算プログラム、各種アプリケーションプログラム、データ等を記憶するROM(リードオンリーメモリ)104を有する。また、演算プログラムに基づいてCPU101が処理を行うときに用いる作業領域であるRAM(ランダムアクセスメモリ)105、及びキーボード、マウス等の入力部106等を有する。
また、コンピュータ装置を連続鋳造の制御装置として機能させるためのプログラムは本発明を構成する。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。例えば上記実施形態では測温手段として熱電対を用いているが、例えば特許文献3にあるような光ファイバーグレーティングセンサー(FBG:Fiber Bragg Grating)や特許文献4にあるようなラマン散乱型光ファイバ式分布型温度計測器等を用いてもよい。
また、上記実施形態では、鋳型長辺4Lの鋳型幅方向中央に対して片側を対象にして説明したが、鋳型幅方向中央の左右両側で凝固遅れ状態を診断してもよいことは明らかである。また、一対の鋳型長辺4Lのうち一方を対象にして説明したが、他方の鋳型長辺4においても凝固遅れ状態を診断してもよいことは明らかである。
1:溶鋼
2:凝固シェル
3:モールドパウダー層
4:鋳型銅板
5、5a、5b、5c、5d:熱電対
11:熱流束取得部
12:熱伝達係数決定部
13:制御部

Claims (9)

  1. 溶鋼から鋳型用の冷却水までの間に凝固シェル、モールドパウダー層、鋳型の各熱伝導体が存在する連続鋳造において、凝固シェルと鋳型との間の熱伝達係数α、及び、溶鋼と凝固シェルとの間の熱伝達係数βを求めて、これら熱伝達係数α、βに基づいて連続鋳造を制御する連続鋳造方法であって、
    第1の鋳型幅方向位置、及び、前記第1の鋳型幅方向位置よりも鋳型のコーナに近い第2の鋳型幅方向位置それぞれにおいて鋳型内に鋳造方向に位置をずらして埋設された複数の測温手段を用いて、鋳型を通過する熱流束を取得する熱流束取得手順と、
    熱伝達係数α及び熱伝達係数βを含み、鋳型を通過する熱流束を表わす式と、前記熱流束取得手順で取得した熱流束とを用いて、前記第1の鋳型幅方向位置及び前記第2の鋳型幅方向位置それぞれにおいて熱伝達係数α及び熱伝達係数βを同時に決定し、凝固シェルの厚みを計算する熱伝達係数決定手順と、
    前記熱伝達係数決定手順で決定した前記第1の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みに対して前記第2の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みが所定の数値を超えて薄いとき、鋳造速度を減少させる制御手順とを有することを特徴とする連続鋳造方法。
  2. 前記熱伝達係数決定手順では、前記第1の鋳型幅方向位置において熱伝達係数α及び熱伝達係数βを同時に決定し、凝固シェルの厚みを計算した後、前記第2の鋳型幅方向位置での熱伝達係数βは当該第1の鋳型幅方向位置での熱伝達係数βと同じであるとして、前記第2の鋳型幅方向位置での熱伝達係数α及び熱伝達係数βを同時に決定し、凝固シェルの厚みを計算することを特徴とする請求項1に記載の連続鋳造方法。
  3. 前記第1の鋳型幅方向位置は鋳型のコーナから40mm以上で鋳型幅方向中央より内側の範囲で設定され、前記第2の鋳型幅方向位置は鋳型のコーナから40mmまでの範囲で設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の連続鋳造方法。
  4. 1.0m/minを超える鋳造速度で連続鋳造操業を行い、
    前記制御手順では、前記第1の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みに対する前記第2の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みの割合が0.5を下回っているとき、鋳造速度を0.8m/min以下の速度に減少させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の連続鋳造方法。
  5. 前記制御手順では、前記第1の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みに対する前記第2の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みの割合が0.5以上であるが0.7を下回っているとき、鋳造速度を0.8m/minより高速であるが1.0m/min以下の速度に減少させることを特徴とする請求項4に記載の連続鋳造方法。
  6. 前記熱伝達係数決定手順では、
    Tを凝固シェルの温度、T0を溶鋼の温度、Tsを溶鋼と凝固シェルとの界面温度、uを鋳造速度、λsを凝固シェルの熱伝導率、csを凝固シェルの比熱、ρsを凝固シェルの密度、Lを凝固シェルの潜熱、dを鋳型の凝固シェル側の表面から測温手段までの距離、λmを鋳型の熱伝導率として、
    鋳造方向をz軸、鋳造方向に直交する方向をx軸とする2次元座標上で、凝固シェルの厚みs(z,t)及び凝固シェルの鋳型側の表面温度T(0,z,t)を表わす式(A)、(B)と、凝固シェルの鋳型側の表面−モールドパウダー層−熱電対間の熱収支に基づいて、鋳型を通過する熱流束qm(z,t)を表わす式(C)とを用いて、熱伝達係数α及び熱伝達係数βを同時に決定し、凝固シェルの厚みs(z,t)を計算することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の連続鋳造方法。
    Figure 2011251302
  7. 前記熱流束取得手順では、
    wを測温手段から水冷位置までの距離、hwを鋳型と冷却水との間の熱伝達係数、Twを冷却水温度、λmを鋳型の熱伝導率として、
    前記複数の測温手段の温度計測値Tm_obs(z,t)に基づいて、式(D)より、鋳型を通過する熱流束qm(z,t)を計算することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の連続鋳造方法。
    Figure 2011251302
  8. 溶鋼から鋳型用の冷却水までの間に凝固シェル、モールドパウダー層、鋳型の各熱伝導体が存在する連続鋳造において、凝固シェルと鋳型との間の熱伝達係数α、及び、溶鋼と凝固シェルとの間の熱伝達係数βを求めて、これら熱伝達係数α、βに基づいて連続鋳造を制御する連続鋳造の制御装置であって、
    第1の鋳型幅方向位置、及び、前記第1の鋳型幅方向位置よりも鋳型のコーナに近い第2の鋳型幅方向位置それぞれにおいて鋳型内に鋳造方向に位置をずらして埋設された複数の測温手段を用いて、鋳型を通過する熱流束を取得する熱流束取得手段と、
    熱伝達係数α及び熱伝達係数βを含み、鋳型を通過する熱流束を表わす式と、前記熱流束取得手段で取得した熱流束とを用いて、前記第1の鋳型幅方向位置及び前記第2の鋳型幅方向位置それぞれにおいて熱伝達係数α及び熱伝達係数βを同時に決定し、凝固シェルの厚みを計算する熱伝達係数決定手段と、
    前記熱伝達係数決定手段で決定した前記第1の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みに前記第2の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みが所定の数値を超えて薄いとき、鋳造速度を減少させる制御手段とを備えることを特徴とする連続鋳造の制御装置。
  9. 溶鋼から鋳型用の冷却水までの間に凝固シェル、モールドパウダー層、鋳型の各熱伝導体が存在する連続鋳造において、凝固シェルと鋳型との間の熱伝達係数α、及び、溶鋼と凝固シェルとの間の熱伝達係数βを求めて、これら熱伝達係数α、βに基づいて連続鋳造を制御するためのプログラムであって、
    第1の鋳型幅方向位置、及び、前記第1の鋳型幅方向位置よりも鋳型のコーナに近い第2の鋳型幅方向位置それぞれにおいて鋳型内に鋳造方向に位置をずらして埋設された複数の測温手段を用いて、鋳型を通過する熱流束を取得する熱流束取得処理と、
    熱伝達係数α及び熱伝達係数βを含み、鋳型を通過する熱流束を表わす式と、前記熱流束取得処理で取得した熱流束とを用いて、前記第1の鋳型幅方向位置及び前記第2の鋳型幅方向位置それぞれにおいて熱伝達係数α及び熱伝達係数βを同時に決定し、凝固シェルの厚みを計算する熱伝達係数決定処理と、
    前記熱伝達係数決定処理で決定した前記第1の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みに前記第2の鋳型幅方向位置での凝固シェルの厚みが所定の数値を超えて薄いとき、鋳造速度を減少させる制御処理とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010125912A 2010-06-01 2010-06-01 連続鋳造方法、連続鋳造の制御装置及びプログラム Active JP5408040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125912A JP5408040B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 連続鋳造方法、連続鋳造の制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125912A JP5408040B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 連続鋳造方法、連続鋳造の制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011251302A true JP2011251302A (ja) 2011-12-15
JP5408040B2 JP5408040B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=45415680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125912A Active JP5408040B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 連続鋳造方法、連続鋳造の制御装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5408040B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115651A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 新日鐵住金株式会社 連続鋳造における鋳造状態の判定方法、装置及びプログラム
JP2021102223A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 日本製鉄株式会社 鋳造制御システム、鋳造制御方法、およびプログラム
JP2021102224A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 日本製鉄株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110014129B (zh) * 2019-04-23 2021-08-10 中达连铸技术国家工程研究中心有限责任公司 一种管式结晶器用导流水套及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148063A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造における鋳片の割れ防止方法
JPH1190599A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Nippon Steel Corp 連続鋳造の鋳型内異常判定方法
JP3230513B2 (ja) * 1999-03-03 2001-11-19 日本鋼管株式会社 連続鋳造用鋳型内における溶鋼流速の推定方法、鋼の連続鋳造における品質管理方法及び鋼の連続鋳造方法
JP2004195526A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Sumitomo Metal Ind Ltd マグネシウム合金溶湯の連続鋳造方法
JP2008260045A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Kobe Steel Ltd 凝固遅れ抑制方法
JP2011245507A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Nippon Steel Corp 連続鋳造における鋳型内状態の推定方法、装置及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148063A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造における鋳片の割れ防止方法
JPH1190599A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Nippon Steel Corp 連続鋳造の鋳型内異常判定方法
JP3230513B2 (ja) * 1999-03-03 2001-11-19 日本鋼管株式会社 連続鋳造用鋳型内における溶鋼流速の推定方法、鋼の連続鋳造における品質管理方法及び鋼の連続鋳造方法
JP2004195526A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Sumitomo Metal Ind Ltd マグネシウム合金溶湯の連続鋳造方法
JP2008260045A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Kobe Steel Ltd 凝固遅れ抑制方法
JP2011245507A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Nippon Steel Corp 連続鋳造における鋳型内状態の推定方法、装置及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115651A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 新日鐵住金株式会社 連続鋳造における鋳造状態の判定方法、装置及びプログラム
KR20160102043A (ko) 2014-01-31 2016-08-26 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 연속 주조에서의 주조 상태의 판정 방법, 장치 및 프로그램
CN106413942A (zh) * 2014-01-31 2017-02-15 新日铁住金株式会社 连续铸造的铸造状态的判定方法、装置以及程序
JPWO2015115651A1 (ja) * 2014-01-31 2017-03-23 新日鐵住金株式会社 連続鋳造における鋳造状態の判定方法、装置及びプログラム
EP3100802A4 (en) * 2014-01-31 2017-10-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method, device and program for determining casting state in continuous casting
US10286447B2 (en) 2014-01-31 2019-05-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method, apparatus, and program for determining casting state in continuous casting
KR20190105670A (ko) 2014-01-31 2019-09-17 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 연속 주조에서의 주조 상태의 판정 방법, 장치 및 프로그램
JP2021102223A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 日本製鉄株式会社 鋳造制御システム、鋳造制御方法、およびプログラム
JP2021102224A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 日本製鉄株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5408040B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505086B2 (ja) 連続鋳造における鋳型内状態の推定方法、装置及びプログラム
JP5387508B2 (ja) 連続鋳造方法、連続鋳造の制御装置及びプログラム
EP3100802B1 (en) Method, device and program for determining casting state in continuous casting
JP4579820B2 (ja) 鋳型または金型の稼動面の操業状態判定装置および判定方法、鋳型または金型の操業方法、コンピュータプログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP5408040B2 (ja) 連続鋳造方法、連続鋳造の制御装置及びプログラム
JP7091901B2 (ja) 鋳造状態判定装置、鋳造状態判定方法、およびプログラム
JP2020157333A (ja) 学習モデル作成装置、鋳片品質推定装置、学習モデル作成方法、鋳片品質推定方法、およびプログラム
JP4105839B2 (ja) 連続鋳造における鋳型内鋳造異常検出方法
JP5387507B2 (ja) 連続鋳造方法、連続鋳造の制御装置及びプログラム
US10583477B2 (en) Apparatus, method, and program for detecting molten metal surface level in continuous casting mold
JP3598078B2 (ja) 連続鋳造鋳型内の流速ベクトル分布の推定方法及び可視化方法、並びにそれらの装置。
EP4372301A2 (en) Method for monitoring the wear of a refractory lining of a blast furnace
JP5418411B2 (ja) 連続鋳造方法、連続鋳造の制御装置及びプログラム
JP5387506B2 (ja) 連続鋳造方法、連続鋳造の制御装置及びプログラム
JP4828366B2 (ja) 鋳型の熱流束に基づく縦割検知方法及び連続鋳造方法
JP5387505B2 (ja) 連続鋳造方法、連続鋳造の制御装置及びプログラム
JP4746466B2 (ja) スラグ流出検知方法、溶融金属の注入制御方法、スラグ流出検知装置、溶融金属の注入制御装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3537625B2 (ja) 連続鋳造における凝固シェル厚測定方法およびその装置
JP2015205313A (ja) 連続鋳造設備の鋳型内温度管理装置、連続鋳造設備の鋳型内温度管理方法、及びコンピュータプログラム
JP7135728B2 (ja) 鋳片品質推定方法、鋼材の製造方法、鋳片品質推定装置、およびプログラム
EP4163589A1 (en) Estimation device, estimation method, and computer program product for estimating deposit thickness
JP2005007460A (ja) 連続鋳造鋼片の表面欠陥検知方法
JP7332875B2 (ja) 連続鋳造鋳型内可視化装置、方法、およびプログラム
EP3379217A1 (en) Method and device for determining a temperature distribution in a mould plate for a metal-making process
EP4442387A1 (en) Continuous casting start timing determination method, continuous casting facility operation method, slab manufacturing method, determining device, continuous casting start determination system, and display terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5408040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350