JP2011249754A - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011249754A
JP2011249754A JP2010228893A JP2010228893A JP2011249754A JP 2011249754 A JP2011249754 A JP 2011249754A JP 2010228893 A JP2010228893 A JP 2010228893A JP 2010228893 A JP2010228893 A JP 2010228893A JP 2011249754 A JP2011249754 A JP 2011249754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
substituted
unsubstituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010228893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5618753B2 (ja
JP2011249754A5 (ja
Inventor
Takayuki Horiuchi
貴行 堀内
Atsushi Kamatani
淳 鎌谷
Naoki Yamada
直樹 山田
Kengo Kishino
賢悟 岸野
Akito Saito
章人 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010228893A priority Critical patent/JP5618753B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2011/060008 priority patent/WO2011136156A1/en
Priority to KR1020127030127A priority patent/KR101449227B1/ko
Priority to EP11774937.4A priority patent/EP2564441B1/en
Priority to US13/643,063 priority patent/US9269911B2/en
Priority to CN201180020972.1A priority patent/CN102870248B/zh
Publication of JP2011249754A publication Critical patent/JP2011249754A/ja
Publication of JP2011249754A5 publication Critical patent/JP2011249754A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618753B2 publication Critical patent/JP5618753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】高効率発光及び低電圧駆動を実現する有機発光素子を提供する。
【解決手段】下記一般式[1]に示されることを特徴とする有機化合物

式[1]においてR乃至Rは水素原子または炭素数1乃至4のアルキル基、置換あるいは無置換のフェニル基、置換あるいは無置換のナフチル基、置換あるいは無置換のフェナントレニル基、置換あるいは無置換のフルオレニル基、置換あるいは無置換のトリフェニレニル基、置換あるいは無置換のクリセニル基、置換あるいは無置換のジベンゾフラニル基、置換あるいは無置換のジベンゾチエニル基からそれぞれ独立に選ばれる。
【選択図】なし

Description

本発明は有機発光素子に関する。
有機発光素子は陽極と陰極と、それら両電極間に配置される有機化合物層とを有する素子である。有機発光素子は、前記各電極から注入させる正孔(ホール)及び電子が有機化合物層内で再結合することで励起子が生成し、励起子が基底状態に戻る際に光が放出される。有機発光素子は有機エレクトロルミネッセント素子、あるいは有機EL素子とも呼ばれる。有機発光素子の最近の進歩は著しく、駆動電圧が低く、多様な発光波長、高速応答性、薄型、軽量の発光デバイス化が可能である。
燐光発光素子は前記有機化合物層中に燐光発光材料を有し、その三重項励起子由来の発光が得られる有機発光素子である。高性能の燐光発光素子を提供するにあたり、これまでに新規な有機化合物の創出が盛んに行われている。
例えば、燐光発光素子のホストに使用される材料として、カルバゾリル基を有するキサントン誘導体である化合物1が特許文献1に記載されている。
国際公開2006/114966号公報
この化合物はそれ自体の励起三重項(T)エネルギーが低いため、青色または緑色燐光発光素子における発光層のホスト材料や発光層に隣接するキャリア輸送層を構成する材料には適さない。
本発明は、高いTエネルギー及び良好な電子注入性を有するキサントン誘導体を使用することで、青色または緑色燐光発光素子においても、発光効率が高く駆動電圧が低い優れた有機発光素子を提供することを目的とする。
よって本発明は、陽極及び陰極と、前記陽極及び前記陰極の間に有機化合物からなる発光層を少なくとも有し、前記発光層は燐光発光材料を有する有機発光素子において、
前記有機発光素子は下記一般式[1]で示されるキサントン化合物を有することを特徴とする有機発光素子を提供する。
式[1]においてR乃至Rは水素原子または炭素数1乃至4のアルキル基、置換あるいは無置換のフェニル基、置換あるいは無置換のナフチル基、置換あるいは無置換のフェナントリル基、置換あるいは無置換のフルオレニル基、置換あるいは無置換のトリフェニレニル基、置換あるいは無置換のクリセニル基、置換あるいは無置換のジベンゾフラニル基、置換あるいは無置換のジベンゾチエニル基からそれぞれ独立に選ばれる。
本発明によれば、高いTエネルギー及び良好な電子注入性を有するキサントン誘導体を使用することで、発光効率が高く駆動電圧が低い優れた有機発光素子を提供することが出来る。
有機発光素子とこの有機発光素子に接続するスイッチング素子とを示す断面模式図である。
本発明に係る有機発光素子は陽極及び陰極と、前記陽極及び前記陰極の間に有機化合物からなる発光層を少なくとも有し、前記発光層は燐光発光材料を有する有機発光素子において、
前記有機発光素子は下記一般式[1]で示されるキサントン化合物を有することを特徴とする有機発光素子である。
式[1]において、R乃至Rは水素原子または炭素数1乃至4のアルキル基、置換あるいは無置換のフェニル基、置換あるいは無置換のナフチル基、置換あるいは無置換のフェナントリル基、置換あるいは無置換のフルオレニル基、置換あるいは無置換のトリフェニレニル基、置換あるいは無置換のクリセニル基、置換あるいは無置換のジベンゾフラニル基、置換あるいは無置換のジベンゾチエニル基からそれぞれ独立に選ばれる。
炭素数1乃至4のアルキル基は、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、セカンダリブチル基、イソブチル基、ターシャリブチル基である。
フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、フルオレニル基、トリフェニレニル基、クリセニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチエニル基が有しても良い置換基を以下に示す。
まずメチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、セカンダリブチル基、イソブチル基、ターシャリブチル基である。
またフェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、ペンタメチルフェニル基、トリイソプロピルフェニル基、ターシャリブチルフェニル基、ジターシャリブチルフェニル基、ナフチルフェニル基、フェナントリルフェニル基、フルオレニルフェニル基、トリフェニレニルフェニル基、クリセニルフェニル基、ジベンゾフラニルフェニル基、ジベンゾチエニルフェニル基、9,9’−スピロビ[フルオレン]−イルフェニル基である。
またビフェニル基、ジターシャリブチルビフェニル基、ナフチルビフェニル基、フェナントリルビフェニル基、フルオレニルビフェニル基、トリフェニレニルビフェニル基、クリセニルビフェニル基、ジベンゾフラニルビフェニル基、ジベンゾチエニルビフェニル基である。
またナフチル基、ジターシャリブチルナフチル基、フェニルナフチル基、ビフェニルナフチル基である。
またフェナントリル基、フェニルフェナントリル基、ビフェニルフェナントリル基である。
またフルオレニル基、フェニルフルオレニル基、ビフェニルフルオレニル基、9,9’−スピロビ[フルオレン]−イル基である。
またクリセニル基、フェニルクリセニル基、ビフェニルクリセニル基である。
またトリフェニレニル基、フェニルトリフェニレニル基、ビフェニルトリフェニレニル基である。
またジベンゾフラニル基、ターシャリブチルジベンゾフラニル基、ジターシャリブチルジベンゾフラニル基、フェニルジベンゾフラニル基、ビフェニルジベンゾフラニル基、ナフチルジベンゾフラニル基、フェナントリルジベンゾフラニル基、フルオレニルジベンゾフラニル基、クリセニルベンゾフラニル基、トリフェニレニルジベンゾフラニル基である。
またジベンゾチエニル基、ターシャリブチルジベンゾチエニル基、ジターシャリブチルジベンゾチエニル基、フェニルジベンゾチエニル基、ビフェニルジベンゾチエニル基、ナフチルジベンゾチエニル基、フェナントリルジベンゾチエニル基、フルオレニルジベンゾチエニル基、クリセニルジベンゾチエニル基、トリフェニレニルジベンゾチエニル基である。
(本発明に係るキサントン化合物の性質について)
キサントン骨格はカルボニル基を有しているため、電子親和性が高い。また平面構造の骨格であるため分子同士が重なりやすく、固体状態における分子間電子移動が効率的に起きやすい。これらの性質から、キサントン化合物を有機発光素子に用いる場合、陰極や隣接有機層からの電子注入及び輸送機能を担うことが適しているといえる。即ち、キサントン化合物は電子注入輸送層や発光層のホストとして好適に用いることが出来る。
キサントン骨格が示す他の特長として、高いTエネルギーが挙げられる。実際に無置換キサントン(上記一般式[1]においてR乃至Rが水素原子)の希薄トルエン溶液を77Kにおいて燐光スペクトル測定し、0−0バンドからTエネルギーを求めた。その結果Tエネルギーは3.02eV(410nm)であり、この値は青色(発光スペクトルの最大ピーク波長が440nm以上480nm以下)よりも十分エネルギーが高い。従ってキサントン化合物は、青色から赤色(600nm以上620nm以下)の燐光発光材料を用いた燐光発光素子において発光層のホストや発光層に隣接するキャリア輸送層として本質的に適用できる。
上記2点をまとめると、キサントン化合物は燐光発光素子における発光層のホスト、あるいは発光層に隣接する電子輸送層の少なくともいずれか一方として好適に用いることができる。
燐光発光素子における発光層のホスト材料として用いる場合は、キサントン化合物は電子輸送層から電子を容易に受容してホスト内を効率的に運搬(低電圧化)する。そしてキサントン化合物は電子とホールの再結合によって生じた高いTエネルギーを燐光発光材料に無駄なく供与することが出来る(高効率化)。
また、発光層に隣接する電子輸送層として用いた場合には、キサントン化合物は陰極または電子注入層からの電子を容易に受容して発光層へ運搬する(低電圧化)。そして励起状態における燐光発光材料のTエネルギーは発光層に隣接する電子輸送層のキサントン化合物へは移動しないから、Tエネルギーが発光層に閉じ込められて燐光発光素子の効率が向上する。さらに、キサントン化合物を燐光発光素子における発光層のホスト及び発光層に隣接する電子輸送層の両層に用いた場合には、発光層と電子輸送層の間にLUMOエネルギーの障壁がなくなって低電圧化の効果をより一層高めることが出来る。
(本発明に係るキサントン化合物に導入する置換基について)
キサントン骨格のように平面性が高い化合物にアルキル基や芳香環基を導入することで、溶媒に対する溶解性や真空蒸着時の昇華性、薄膜状態のアモルファス性を向上させることができる。しかしながら、アルキル基は炭素数が多すぎると昇華性が低下するので、アルキル基の好ましい炭素数は1乃至4である。
一方、本発明に係るキサントン化合物を燐光発光素子における発光層のホスト、あるいは発光層に隣接する電子輸送層の少なくとも一方として用いる際には、燐光発光材料より高いTエネルギーを有している必要がある。即ち、燐光発光材料の発光色が青色から赤色である場合(440nm以上620nm以下)、その燐光発光材料の発光色に対応して本発明に係るキサントン化合物のTエネルギーを決めることが重要である。一般にアルキル置換基はTエネルギーに与える影響が小さいのに対して、芳香環置換基は化合物全体のTエネルギーを大きく変化させる。従って、本発明に係るキサントン化合物のTエネルギーを決めるにあたり、一般式[1]におけるR乃至Rのいずれかに結合する芳香環置換基のTエネルギーに注目した。
下記表1に主な芳香環の単体でのTエネルギー(波長換算値)を示す。この中で好ましく用いられる芳香環の構造はベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、フルオレン、トリフェニレン、クリセン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ピレンである。
さらに、キサントン骨格の高Tエネルギー特性を活用して、燐光発光材料が青色から緑色の領域(440nm以上530nm以下)である場合、本発明に係るキサントン化合物の、R乃至Rのいずれかに結合する好ましい芳香環の構造はベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、フルオレン、トリフェニレン、クリセン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェンである。
また上記芳香環構造の置換基は、本発明に係るキサントン化合物のTエネルギーを大きく低下させない限りさらに置換基を有していても良い。
ところで、先述の化合物1はキサントン骨格にN−カルバゾリル基を導入した化合物である。化合物1のTエネルギーを推定するために密度汎関数法(Density Functional Theory)を用いて、B3LYP/6−31Gレベルでの分子軌道計算を行った。同時に上記一般式[1]で表されるキサントン化合物についても計算を行い、希薄トルエン溶液の燐光スペクトル測定結果と比較した。下表2にこれらの値を示す。
本発明に係る3種類のキサントン化合物のTエネルギーにおける計算値と実測値の差は16から35nmであった。また、例示化合物A−12は緑色の燐光発光素子における発光層のホスト、あるいは発光層に隣接する電子輸送層に使用できる限界のTエネルギー実測値を示した。これに対して化合物1は例示化合物A−12よりも計算値において19nm長波長化していたから、実測値は520−530nm程度と推定される。発光層のホスト、あるいは発光層に隣接するキャリア輸送層に用いる材料は発光材料よりも波長にして20nm程度高いエネルギーを有していることが好ましい。それに対して、化合物1は緑色燐光発光材料の発光波長(500nm以上530nm以下)と同程度のTエネルギーであるから、緑色燐光発光材料のエネルギーが化合物1へ移動して燐光発光素子の発光効率が低下する恐れがある。従って、化合物1は緑色よりも短波長の燐光発光素子における発光層のホスト、あるいは発光層に隣接するキャリア輸送層に用いることが出来ず、適用範囲が狭いため好ましくない。
この理由を考察するため分子軌道計算による電子分布に着目すると、化合物1ではHOMO軌道がN−カルバゾリル基に、LUMO軌道がキサントン骨格に局在している。このため、化合物1は電子移動(CT)励起状態を生じてしまい、励起一重項(S)及びTエネルギーが大きく低下することが分かった。このことから、キサントン骨格の高いTエネルギーを保持するためには、カルバゾリル基のように高いHOMOエネルギー準位を持つ置換基の導入は好ましくない。
一方、アミノ基などの電子供与性置換基を導入することは、キサントン骨格の電子受容性低下という観点から考慮しても好ましくない。
置換基を導入する位置については、所望の物性値を得るために上記一般式[1]においてR乃至Rのうち少なくとも一つを適宜選択することが出来る。
この時、化合物の化学的安定性を一層向上させるために、芳香環上の電子密度が高い炭素原子に置換基を導入する手法が挙げられる。キサントン骨格ではエーテル性酸素原子が結合する位置のパラ位が求電子反応を受けやすく、電子密度が高い。従って、RまたはRのうち少なくとも一つに上述のアルキル基または芳香環基を有することがより好ましい。より好ましいことはRとRの何れにも置換基が設けられ、それ以外のR即ちR、R乃至R、Rが水素原子であることである。更により好ましいことはRとRが同じ置換基であるということである。
(本発明に係るキサントン化合物の例示)
以下に本発明に係るキサントン化合物をA群乃至C群として例示する。
(例示した化合物のそれぞれの性質)
例示化合物のうちA群に示すものは分子内に対称軸を持ち、同じ置換基が2つのベンゼン環へ左右対称に導入されている。そのため、キサントン骨格内の電子分布に偏りがなく安定である。
また、B群に示すものはキサントン骨格に2つ以上の置換基が導入され、かつ対称軸を持たない。従って、アモルファス状態においてより高い安定性を実現できる。また置換基の位置や種類を様々に変化させることで物性値の細かい調節が可能である。
さらに、C群に示すものは置換基を1つだけ導入したものである。キサントン骨格の持つ高Tエネルギーが低下しにくい構造であるため、青色または緑色の燐光発光素子に対して特に好適に用いることが出来る。
(合成ルートの説明)
本発明に係る有機化合物の合成ルートの一例を説明する。以下に反応式を記す。
まず、キサントン及びその誘導体は広く市販されているから、それらを原料にしてハロゲン体やトリフラート体、ボロン酸エステル体を合成することが出来る。
次に、上記ハロゲン体、トリフラート体、ボロン酸エステル体を鈴木カップリング反応に用いることで、キサントン骨格にアルキル基及び芳香環基を導入することができる。
キサントン骨格にアルキル基を導入する場合、Fridel−Crafts反応を用いても良い。
一方、既に反応性官能基や芳香環基を有したジヒドロキシベンゾフェノン誘導体を用いて脱水縮合反応を行い、後からキサントン骨格を構築する方法もある。
上記基本反応を様々に組み合わせることにより、一般式[1]においてR乃至Rの任意の位置に所望の置換基を導入することが出来る。
(本発明に係る有機発光素子の性質について)
次に本発明に係る有機発光素子を説明する。
本発明に係る有機発光素子は、互いに対向しあう一対の電極である陽極と陰極とそれらの間に配置される有機化合物層とを少なくとも有する有機発光素子である。前記有機化合物層のうち燐光発光材料を有する層が発光層である。そして本発明に係る有機発光素子は、前記有機化合物層が一般式[1]で示されるキサントン化合物を含有する。
本発明に係る有機発光素子としては、基板上に、順次陽極/発光層/陰極を設けた構成のものが挙げられる。他にも順次陽極/ホール輸送層/電子輸送層/陰極を設けた構成のものが挙げられる。また順次陽極/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰極を設けたものや順次陽極/ホール注入層/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰極を設けたものを挙げることができる。あるいは順次陽極/ホール輸送層/発光層/ホール・エキシトンブロッキング層/電子輸送層/陰極を設けたものを挙げることができる。ただしこれら五種の多層型有機発光素子の例はあくまでごく基本的な素子構成であり、本発明に係るキサントン化合物を用いた有機発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、電極と有機化合物層界面に絶縁性層を設ける、接着層あるいは干渉層を設ける、電子輸送層もしくはホール輸送層がイオン化ポテンシャルの異なる二層から構成されるなど多様な層構成をとることができる。
その場合の素子形態としては、基板側の電極から光を取り出すいわゆるトップエミッション方式でも、基板と逆側から光を取り出すいわゆるボトムエミッション方式でも良く、両面取り出しの構成でも使用することができる。
本発明に係るキサントン化合物は、該有機発光素子の有機化合物層として何れの層構成でも使用することができるが、電子輸送層、あるいはホール・エキシトンブロッキング層、発光層として使用することが好ましい。より好ましくは、発光層のホスト材料、ホールブロッキング層、電子輸送層、電子注入層の少なくともいずれかに用いられる。
ここで、一般的にホールブロッキング層とはホールをブロックする層の意味として用いられるが、本発明では陰極側で発光層に隣接する層の事をホールブロッキング層と呼ぶ。この理由を以下に説明する。本発明に係るキサントン化合物はホールブロッキングを主たる目的とせず、電子輸送層として用いられる。しかし、一般的なホールブロッキング層と同じ層の位置に用いられるので、電子輸送層と位置を混同しないために使用している位置に合わせてホールブロッキング層と記すことにする。
本発明に係る有機発光素子の発光層は、複数種の有機化合物から構成されていてよい。複数種の有機化合物とはホスト材料とゲスト材料である。ゲスト材料は発光する有機化合物である。ホスト材料は1種のみであっても2種以上でも良い。即ち発光層は燐光発光材料以外に複数種のホスト材料を有してもよい。ホスト材料が1種のみである場合、本発明に係るキサントン化合物はホスト材料として用いることができる。ホスト材料が2種以上の場合、本発明に係るキサントン化合物は他のホスト材料と比べて重量比が小さい方であってもよい。その場合、他方のホスト材料はホール輸送性であることが好ましい。というのも本発明に係るキサントン化合物は電子輸送性が高いからである。ホール輸送性が高い材料と電子輸送性が高い材料とをともに用いることでホスト材料は発光層において実質的にバイポーラ性を有することができる。一方、キサントン化合物以外のホスト材料のホール輸送性が低くても、ゲスト材料が高いホール輸送性を有することによって発光層のホール輸送性が高くなることがある。この場合においても、本発明に係るキサントン化合物をホスト材料として用いることで発光層のキャリアバランスを整える効果が期待できる。後述の表3に示す有機発光素子のうち、ホスト材料2を有する有機発光素子の発光層はホスト材料1またはゲスト材料の特性に起因してホール輸送性が高い状態である。重量比は発光層を構成する全種の化合物の重量を総量に対する比率のことである。
なおホール輸送性または電子輸送性が高いとは、移動度が10−4cm/(V・s)以上のことを指す。これら値はTime Of Flight(TOF)法で測定することができる。
ホスト材料が2種以上で且つ他のホスト材料と比べて重量比が小さい本発明に係るキサントン化合物をホスト材料と呼ぶが、アシスト材料ということもできる。
ホスト材料に対するゲスト材料の濃度は、発光層の構成材料の全体量を基準として、0.01wt%以上50wt%以下であり、好ましくは0.1wt%以上20wt%以下である。さらに好ましくは、濃度消光を防ぐためにゲスト材料の濃度は10wt%以下であることが望ましい。またゲスト材料はホスト材料からなる層全体に均一に含まれてもよいし、濃度勾配を有して含まれてもよいし、特定の領域に部分的に含ませてゲスト材料を含まないホスト材料層の領域を設けてもよい。このとき燐光発光材料の発光色は特に限定されないが、その最大発光ピーク波長が440nm以上530nm以下の範囲にある青色から緑色発光材料であることが好ましい。
一般に燐光発光素子では、ホスト材料のTから非放射失活による発光効率の低下を防ぐために、ホスト材料のTエネルギーはゲスト材料である燐光発光材料のTエネルギーよりも高いことが必要とされている。
本発明に係るキサントン化合物はその中心となるキサントン骨格のTエネルギーが410nmであるので、青色燐光発光材料のTエネルギーよりも高い。従って、これを青色から緑色の燐光発光素子の発光層もしくはその周辺層に用いると発光効率の高い燐光発光素子を得る事が出来る。
さらに、本発明に係るキサントン化合物はLUMO準位が低いので、これを電子注入材料、電子輸送材料またはホールブロッキング層だけでなく、発光層のホスト材料に用いると、素子の駆動電圧を低くすることが出来る。なぜならLUMO準位が低いと、発光層の陰極側に隣接する電子輸送層またはホールブロッキング層からの電子注入障壁が小さくなるからである。
また、本発明に係るキサントン化合物を発光層のアシスト材料として用いる場合、重量比が大きいホスト材料と比べてより低いLUMO準位を有するキサントン化合物を用いると、素子を長寿命化することが出来る。なぜなら電子がキサントン化合物にトラップされることで発光層中の電子分布が非局在化して、同時に再結合領域も非局在化することで材料劣化が発光層の一ヶ所に集中しなくなるからである。
本発明に係るキサントン化合物が燐光発光層の電子輸送材料、アシスト材料、もしくはホスト材料として用いられる場合、ゲスト材料として用いられる燐光発光材料はイリジウム錯体、白金錯体、レニウム錯体、銅錯体、ユーロピウム錯体、ルテニウム錯体等の金属錯体である。なかでも燐光発光性の強いイリジウム錯体であるが好ましい。また、励起子やキャリアの伝達を補助することを目的として、発光層が複数の燐光発光材料を有していてもよい。
以下に本発明の燐光発光材料として用いられるイリジウム錯体の具体例とホスト材料の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ここで、本発明の化合物以外にも、必要に応じて従来公知の低分子系及び高分子系の化合物を使用することができる。より具体的にはホール注入性化合物あるいは輸送性化合物あるいはホスト材料あるいは発光性化合物あるいは電子注入性化合物あるいは電子輸送性化合物等を一緒に使用することができる。
以下にこれらの化合物例を挙げる。
ホール注入輸送性材料としては、陽極からのホールの注入が容易で、注入されたホールを発光層へと輸送することができるように、ホール移動度が高い材料が好ましい。ホール注入輸送性能を有する低分子及び高分子系材料としては、トリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられる。
主に発光機能に関わる発光材料としては、前述の燐光発光ゲスト材料、もしくはその誘導体以外に、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、アントラセン誘導体、ルブレン等)、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、スチルベン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体、及びポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられる。
電子注入輸送性材料としては、陰極からの電子の注入が容易で注入された電子を発光層へ輸送することができるものから任意に選ぶことができ、ホール注入輸送性材料のホール移動度とのバランス等を考慮して選択される。電子注入輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機アルミニウム錯体等が挙げられる。
陽極材料としては仕事関数がなるべく大きなものがよい。例えば金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン等の金属単体あるいはこれらを組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。またポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
一方、陰極材料としては仕事関数の小さなものがよい。例えばリチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体が挙げられる。あるいはこれら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えばマグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。
本発明に係る有機発光素子において、本発明に係るキサントン化合物を含有する層及びその他の有機化合物からなる層は、以下に示す方法により形成される。一般には真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマあるいは、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により薄膜を形成する。ここで真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で成膜する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として一種単独で使用してもよいし、二種以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
(有機発光素子の用途)
本発明に係る有機発光素子は、表示装置や照明装置に用いることができる。他にも電子写真方式の画像形成装置の露光光源や、液晶表示装置のバックライトなどがある。
表示装置は本発明に係る有機発光素子を表示部に有する。表示部とは画素を有しており、該画素は本発明に係る有機発光素子を有する。表示装置はPC等の画像表示装置として用いることができる。
表示装置はデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置の表示部に用いられてもよい。撮像装置は該表示部と撮像するための撮像光学系を有する撮像部とを有する。
図1は有機発光素子を画素部に有する画像表示装置の断面模式図である。本図では二つの有機発光素子と二つのTFTとが図示されている。一つの有機発光素子は1つのTFTと接続している。
図中符号3は画像表示装置、38はスイッチング素子であるTFT素子、31は基板、32は防湿膜、33はゲート電極、34はゲート絶縁膜、35は半導体層、36はドレイン電極、37はソース電極、39は絶縁膜である。また310はコンタクトホール、311は陽極、312は有機層、313は陰極、314は第一の保護層、そして315は第二の保護層である。
画像表示装置3は、ガラス等の基板31上に、その上部に作られる部材(TFT又は有機層)を保護するための防湿膜32が設けられている。防湿膜32を構成する材料は酸化ケイ素又は酸化ケイ素と窒化ケイ素との複合体等が用いられる。防湿膜32の上にゲート電極33が設けられている。ゲート電極33はスパッタリングによりCr等の金属を成膜することで得られる。
ゲート絶縁膜34がゲート電極33を覆うように配置される。ゲート絶縁膜34は酸化シリコン等をプラズマCVD法又は触媒化学気相成長法(cat−CVD法)等により成膜し、パターニングして形成される膜である。パターニングされてTFTとなる領域ごとに設けられているゲート絶縁膜34を覆うように半導体層35が設けられている。この半導体層35はプラズマCVD法等により(場合によっては例えば290℃以上の温度でアニールして)シリコン膜を成膜し、回路形状に従ってパターニングすることで得られる。
さらに、それぞれの半導体層35にドレイン電極36とソース電極37が設けられている。このようにTFT素子38はゲート電極33とゲート絶縁層34と半導体層35とドレイン電極36とソース電極37とを有する。TFT素子38の上部には絶縁膜39が設けられている。次に、コンタクトホール(スルーホール)310は絶縁膜39に設けられ、金属からなる有機発光素子用の陽極311とソース電極37とが接続されている。
この陽極311の上には、発光層を含む多層あるいは発光層単層の有機層312と、陰極313とが順次積層されており、画素としての有機発光素子を構成している。
有機発光素子の劣化を防ぐために第一の保護層314や第二の保護層315を設けてもよい。
尚、スイッチング素子に特に限定はなく、上述のTFT素子の他にMIM素子も用いることができる。
以下、実施例を説明する。なお本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
[例示化合物A−4の合成]
以下に示す試薬、溶媒を100mLナスフラスコに投入した。
キサントン(東京化成工業株式会社製):5.0g(26mmol)
臭素:16g(102mmol)
ヨウ素:50mg(0.20mmol)
酢酸:20mL
この反応溶液を、窒素下、100℃で撹拌しながら5時間加熱還流させた。反応終了後、反応溶液にクロロホルム、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加えて臭素の色が消えるまで撹拌した。続いて有機層を分離して飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過を行った。得られたろ液の溶媒を減圧留去して、析出した固体をシリカゲルカラム(トルエン:100%)によって精製し、2−ブロモキサントンを2.9g(収率41%)、2,7−ジブロモキサントンを2.2g得た(収率25%)。
続いて以下に示す試薬、溶媒を100mLナスフラスコに投入した。
2,7−ジブロモキサントン:0.70g(2.0mmol)
4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4’−ジ−tert−ブチルビフェニル−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン:1.9g(4.8mmol)
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0):0.23g(0.20mmol)
トルエン:10mL
エタノール:2mL
2M炭酸ナトリウム水溶液:5mL
この反応溶液を、窒素下、撹拌しながら5時間加熱還流させた。反応終了後、有機層を分離して硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過を行った。得られたろ液の溶媒を減圧留去して、析出した固体をシリカゲルカラム(クロロホルム:ヘプタン=1:1)によって精製した。得られた結晶を150℃で真空乾燥後、10−1Pa、300℃の条件下で昇華精製を行い、高純度の例示化合物A−4を0.90g得た(収率63%)。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のMである724.4を確認した。
さらに、H−NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
H−NMR((CDNCDO,500MHz) δ(ppm):8.13(2H,d),7.63−7.44(10H,m),7.32(4H,d),7.15(4H,d),1.43(18H,s),1.25(18H,s)
また例示化合物A−4について、以下の方法でTエネルギーの測定を行った。
例示化合物A−4の希薄トルエン溶液(1×10−5M)について、Ar雰囲気下、77K、励起波長350nmにおいて燐光スペクトルの測定を行った。得られた燐光スペクトルの0−0バンド(第一発光ピーク)のピーク波長からTエネルギーを求めると波長換算値で439nmであった。
(実施例2)
[例示化合物A−5の合成]
実施例1で用いられる4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4’−ジ−tert−ブチルビフェニル−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランを3−ビフェニルボロン酸に変更する以外は実施例1と同様の方法で例示化合物A−5を得た。
MALDI−TOF MSによりこの化合物のMである500.2を確認した。
さらに、H−NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl,500MHz) δ(ppm):8.66(2H,d),8.06(2H,dd),7.91(2H,bs),7.72−7.66(6H,m),7.66−7.60(4H,m),7.57(2H,t),7.49(4H,t),7.39(2H,t)
また例示化合物A−5について、実施例1と同様の方法でTエネルギーの測定を行ったところ、波長換算値で446nmであった。
(実施例3)
[例示化合物A−7の合成]
実施例1で用いられる4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4’−ジ−tert−ブチルビフェニル−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランを3,5−ジフェニルフェニルボロン酸に変更する以外は実施例1と同様の方法で例示化合物A−7を得た。
MALDI−TOF MSによりこの化合物のMである652.2を確認した。
さらに、H−NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl,500MHz) δ(ppm):8.72(2H,d),8.13(2H,dd),7.90(4H,d),7.84(2H,dd),7.74(8H,d),7.68(2H,d),7.51(8H,t),7.42(4H,t)
また例示化合物A−7について、実施例1と同様の方法でTエネルギーの測定を行ったところ、波長換算値で447nmであった。
(実施例4)
[例示化合物A−12の合成]
実施例1で用いられる4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4’−ジ−tert−ブチルビフェニル−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランを4,4,5,5−テトラメチル−2−(フェナントレン−9−イル)−1,3,2−ジオキサボロランに変更する以外は実施例1と同様の方法で例示化合物A−12を得た。
MALDI−TOF MSによりこの化合物のMである548.2を確認した。
さらに、H−NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl,500MHz) δ(ppm):8.82(2H,d),8.76(2H,d),8.60(2H,d),7.98(2H,dd),7.96−7.90(4H,m),7.79(2H,s),7.76−7.68(6H,m),7.65(2H,dd),7.58(2H,dd)
また例示化合物A−12について、実施例1と同様の方法でTエネルギーの測定を行ったところ、波長換算値で502nmであった。
(実施例5)
[例示化合物A−15の合成]
実施例1で用いられる4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4’−ジ−tert−ブチルビフェニル−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランを4,4,5,5−テトラメチル−2−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランに変更する以外は実施例1と同様の方法で例示化合物A−15を得た。
MALDI−TOF MSによりこの化合物のMである580.2を確認した。
さらに、H−NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl,500MHz) δ(ppm):8.68(2H,d),8.09(2H,dd),7.84(2H,d),7.80−7.76(4H,m),7.69(2H,dd),7.65(2H,d),7.48(2H,dd),7.40−7.33(4H,m),1.58(12H,s)
また例示化合物A−15について、実施例1と同様の方法でTエネルギーの測定を行ったところ、波長換算値で487nmであった。
(実施例6)
[例示化合物A−16の合成]
実施例1で用いられる4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4’−ジ−tert−ブチルビフェニル−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランを4,4,5,5−テトラメチル−2−(9,9−ジメチルフルオレン−3−イル)−1,3,2−ジオキサボロランに変更する以外は実施例1と同様の方法で例示化合物A−16を得た。
MALDI−TOF MSによりこの化合物のMである580.2を確認した。
さらに、H−NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl,500MHz) δ(ppm):8.69(2H,d),8.10(2H,dd),8.06(2H,d),7.85(2H,d),7.66(4H,d),7.56(2H,d),7.48(2H,d),7.42−7.34(4H,m),1.55(12H,s)
また例示化合物A−16について、実施例1と同様の方法でTエネルギーの測定を行ったところ、波長換算値で450nmであった。
(実施例7)
[例示化合物A−22の合成]
実施例1で用いられる4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4’−ジ−tert−ブチルビフェニル−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランを4−ジベンゾチエニルボロン酸に変更する以外は実施例1と同様の方法で例示化合物A−22を得た。
MALDI−TOF MSによりこの化合物のMである560.1を確認した。
さらに、H−NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl,500MHz) δ(ppm):8.76(2H,d),8.24−8.18(6H,m),7.88−7.84(2H,m),7.73(2H,d),7.64−7.58(4H,m),7.52−7.46(4H,m)
また例示化合物A−22について、実施例1と同様の方法でTエネルギーの測定を行ったところ、波長換算値で450nmであった。
(実施例8)
[例示化合物A−32の合成]
実施例1で用いられる4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4’−ジ−tert−ブチルビフェニル−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランを4,4,5,5−テトラメチル−2−(9,9’−スピロビ[フルオレン]−3−イル)−1,3,2−ジオキサボロランに変更する以外は実施例1と同様の方法で例示化合物A−32を得た。
MALDI−TOF MSによりこの化合物のMである824.3を確認した。
さらに、H−NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl,500MHz) δ(ppm):8.70(2H,d),8.18(2H,d),8.08(2H,dd),7.97(2H,d),7.88(4H,d),7.65(2H,d),7.46−7.38(8H,m),7.18−7.12(6H,m),6.86(2H,d),6.80(4H,d),6.77(2H,d)
また例示化合物A−32について、実施例1と同様の方法でTエネルギーの測定を行ったところ、波長換算値で452nmであった。
(実施例9−10)
[例示化合物A−23、A−31の合成]
実施例1で用いられる4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4’−ジ−tert−ブチルビフェニル−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランを表3に示すボロン酸誘導体に変更する以外は実施例1と同様の方法で各例示化合物を得た。
またMALDI−TOF MSにより各例示化合物の同定を行った。
(実施例11)
[例示化合物B−1の合成]
以下に示す試薬、溶媒を100mLナスフラスコに投入した。
2,7−ジブロモキサントン:0.70g(2.0mmol)
3−ビフェニルボロン酸:0.40g(2.0mmol)
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0):0.23g(0.20mmol)
トルエン:10mL
エタノール:2mL
2M炭酸ナトリウム水溶液:3mL
この反応溶液を、窒素下、撹拌しながら3時間加熱還流させた。反応終了後、有機層を分離して硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過を行った。得られたろ液の溶媒を減圧留去して、析出した固体をシリカゲルカラム(クロロホルム:ヘプタン=1:1)によって精製し、中間体1を0.62g得た(収率72%)。
続いて以下に示す試薬、溶媒を100mLナスフラスコに投入した。
中間体1:0.62g(1.5mmol)
4,4,5,5−テトラメチル−2−(トリフェニレン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン:0.64g(1.8mmol)
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0):0.17g(0.15mmol)
トルエン:10mL
エタノール:2mL
2M炭酸ナトリウム水溶液:3mL
この反応溶液を、窒素下、撹拌しながら3時間加熱還流させた。反応終了後、析出した固体をろ過し、水、メタノール、アセトンで洗浄した。続いて、得られた固体をクロロベンゼンに加熱溶解し、溶液を熱ろ過することで不溶物を除いた。ろ液の溶媒を減圧留去して、析出した固体をクロロベンゼン/ヘプタン系で再結晶した。得られた結晶を150℃で真空乾燥後、10−1Pa、360℃の条件下で昇華精製を行い、高純度の例示化合物B−1を0.67g得た(収率78%)。
MALDI−TOF MSによりこの化合物のMである574.2を確認した。
(実施例12)
[例示化合物B−4の合成]
実施例11で用いられる4,4,5,5−テトラメチル−2−(トリフェニレン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランを4−ビフェニルボロン酸に変更する以外は実施例11と同様の方法で例示化合物B−4を得た。
MALDI−TOF MSによりこの化合物のMである500.2を確認した。
(実施例13)
[例示化合物C−2の合成]
以下に示す試薬、溶媒を100mLナスフラスコに投入した。
2−ブロモキサントン:0.55g(2.0mmol)
ボロン酸エステル誘導体1:1.2g(2.4mmol)
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0):0.23g(0.20mmol)
トルエン:15mL
エタノール:3mL
2M炭酸ナトリウム水溶液:5mL
この反応溶液を、窒素下、撹拌しながら3時間加熱還流させた。反応終了後、析出した固体をろ過し、水、メタノール、アセトンで洗浄した。続いて、得られた固体をクロロベンゼンに加熱溶解し、溶液を熱ろ過することで不溶物を除いた。ろ液の溶媒を減圧留去して、析出した固体をクロロベンゼン/ヘプタン系で再結晶した。得られた結晶を150℃で真空乾燥後、10−1Pa、370℃の条件下で昇華精製を行い、高純度の例示化合物C−2を0.93g得た(収率81%)。
MALDI−TOF MSによりこの化合物のMである574.2を確認した。
(実施例14−17)
[例示化合物C−5、C−7、C−14、C−16の合成]
実施例13で用いられるボロン酸エステル誘導体1を表4に示すボロン酸エステル誘導体に変更する以外は実施例13と同様の方法で各例示化合物を得た。
またMALDI−TOF MSにより各例示化合物の同定を行った。
(実施例18)
[有機発光素子の作製]
本実施例では、基板上に順次陽極/ホール輸送層/発光層/ホールブロッキング層/電子輸送層/陰極が設けられた構成の有機発光素子を以下に示す方法で作製した。
ガラス基板上に、陽極としてITOをスパッタ法にて膜厚120nmで成膜したものを透明導電性支持基板(ITO基板)として使用した。このITO基板上に、以下に示す有機化合物層及び電極層を、10−5Paの真空チャンバー内で抵抗加熱による真空蒸着によって連続的に成膜した。このとき対向する電極面積は3mmになるように作製した。
ホール輸送層(40nm) HTL−1
発光層(30nm) ホスト材料1:I−1、ホスト材料2:なし、ゲスト材料:Ir−1(10wt%)
ホールブロッキング(HB)層(10nm) A−4
電子輸送層(30nm) ETL−1
金属電極層1(0.5nm) LiF
金属電極層2(100nm) Al
次に、有機発光素子が水分の吸着によって素子劣化が起こらないように、乾燥空気雰囲気中で保護用ガラス板をかぶせアクリル樹脂系接着材で封止した。以上のようにして有機発光素子を得た。
得られた有機発光素子について、電流電圧特性をケースレー社製・電流計2700で測定し、発光輝度は、トプコン社製BM7―fastで測定した。ITO電極を正極、Al電極を負極にして、5.0Vの印加電圧をかけたところ、発光効率が55cd/Aで、輝度2000cd/mの緑色発光が観測された。またこの素子においてCIE色度座標は、(x,y)=(0.31,0.63)であった。さらに40mA/cm通電時の素子寿命(初期輝度が20%減少した時間)を評価したところ、65時間であった。
<実施例19−37>
実施例18において、ホールブロッキング材料(HB材料)、ホスト材料1、ホスト材料2(15wt%)、ゲスト材料(10wt%)を代えた他は、実施例18と同様の方法で素子を作製した。また得られた素子について実施例18と同様に評価を行ったところ、いずれも緑色発光が観測された。2000cd/m時の発光効率、印加電圧及び40mA/cm通電時の素子寿命(初期輝度が20%減少した時間)を表5に示す。
<比較例1−2>
実施例18において、ホールブロッキング材料(HB材料)にETL−1を用い、ホスト材料1、ゲスト材料(10wt%)を代えた他は、実施例18と同様の方法で素子を作製した。また得られた素子について実施例18と同様に評価を行ったところ、いずれも緑色発光が観測された。2000cd/m時の発光効率、印加電圧及び40mA/cm通電時の素子寿命(初期輝度が20%減少した時間)を表5に示す。
<実施例38−44>
実施例18において、ホールブロッキング材料(HB材料)、ホスト材料1、ホスト材料2(15wt%)、ゲスト材料(10wt%)を代えた他は、実施例18と同様の方法で素子を作製した。また得られた素子について実施例18と同様に評価を行った。2000cd/m時の発光効率、印加電圧、発光色を表6に示す。
この様に、本発明に係るキサントン化合物は燐光発光素子において、電子輸送材料もしくは発光層材料として用いることで良好な発光効率及び素子寿命を得られることが分かった。

Claims (6)

  1. 陽極及び陰極と、前記陽極及び前記陰極の間に有機化合物からなる発光層を少なくとも有し、前記発光層は燐光発光材料を有する有機発光素子において、
    前記有機発光素子は下記一般式[1]で示されるキサントン化合物を有することを特徴とする有機発光素子。

    式[1]においてR乃至Rは水素原子または炭素数1乃至4のアルキル基、置換あるいは無置換のフェニル基、置換あるいは無置換のナフチル基、置換あるいは無置換のフェナントリル基、置換あるいは無置換のフルオレニル基、置換あるいは無置換のトリフェニレニル基、置換あるいは無置換のクリセニル基、置換あるいは無置換のジベンゾフラニル基、置換あるいは無置換のジベンゾチエニル基からそれぞれ独立に選ばれる。
  2. 前記一般式[1]においてR1、乃至R6、が水素原子であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記発光層は前記燐光発光材料以外に複数種のホスト材料を有し、前記複数種のホスト材料のうちの1種が前記一般式[1]で示されるキサントン化合物であることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  4. 前記キサントン化合物は、前記発光層と隣接する電子輸送層あるいは前記電子輸送層と前記陰極の間に配置されている電子注入層の少なくともいずれか一方に含まれていることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  5. 前記燐光発光材料がイリジウム錯体であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の前記有機発光素子と、前記有機発光素子と接続するスイッチング素子とを有することを特徴とする画像表示装置。
JP2010228893A 2010-04-26 2010-10-08 有機発光素子 Active JP5618753B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228893A JP5618753B2 (ja) 2010-04-26 2010-10-08 有機発光素子
KR1020127030127A KR101449227B1 (ko) 2010-04-26 2011-04-19 유기 발광 소자
EP11774937.4A EP2564441B1 (en) 2010-04-26 2011-04-19 Organic light-emitting device
US13/643,063 US9269911B2 (en) 2010-04-26 2011-04-19 Organic light-emitting device
PCT/JP2011/060008 WO2011136156A1 (en) 2010-04-26 2011-04-19 Organic light-emitting device
CN201180020972.1A CN102870248B (zh) 2010-04-26 2011-04-19 有机发光器件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101299 2010-04-26
JP2010101299 2010-04-26
JP2010228893A JP5618753B2 (ja) 2010-04-26 2010-10-08 有機発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011249754A true JP2011249754A (ja) 2011-12-08
JP2011249754A5 JP2011249754A5 (ja) 2013-11-21
JP5618753B2 JP5618753B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=44861456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228893A Active JP5618753B2 (ja) 2010-04-26 2010-10-08 有機発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9269911B2 (ja)
EP (1) EP2564441B1 (ja)
JP (1) JP5618753B2 (ja)
KR (1) KR101449227B1 (ja)
CN (1) CN102870248B (ja)
WO (1) WO2011136156A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115528A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Iridium complex and organic light-emitting device including the same
JP2014220467A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 住友化学株式会社 発光素子
WO2015002213A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 国立大学法人九州大学 発光材料、遅延蛍光体、有機発光素子および化合物
KR20150070021A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 유니버셜 디스플레이 코포레이션 인광 oled용 금속 착물
JP2016534095A (ja) * 2013-07-30 2016-11-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
JP2016534096A (ja) * 2013-07-30 2016-11-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
JP2017521366A (ja) * 2014-05-22 2017-08-03 エルジー・ケム・リミテッド 複素環化合物及びこれを含む有機発光素子
WO2018198973A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 住友化学株式会社 組成物及びそれを用いた発光素子
US10840470B2 (en) 2018-03-30 2020-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Organic light emitting element, display apparatus, image pickup apparatus, and illumination apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5677035B2 (ja) 2010-11-04 2015-02-25 キヤノン株式会社 キサントン化合物およびそれを有する有機発光素子
JP5677036B2 (ja) 2010-11-08 2015-02-25 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP5760217B2 (ja) 2011-08-02 2015-08-05 キヤノン株式会社 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子
WO2015071473A1 (en) * 2013-11-17 2015-05-21 Solvay Sa Multilayer structure with sbf matrix materials in adjacent layers
CN104725343B (zh) * 2015-01-19 2017-03-22 甘肃天元农业科技有限公司 一种呫吨酮化合物及其制备方法和应用
CN106892944A (zh) * 2015-12-17 2017-06-27 上海和辉光电有限公司 一种吡啶联嘧啶的铱配合物
CN107068876B (zh) * 2016-04-25 2018-12-28 中节能万润股份有限公司 一种基于10,10-二芳基蒽酮化合物的有机电致发光器件及其应用
KR102545509B1 (ko) 2016-06-02 2023-06-21 삼성디스플레이 주식회사 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN106467483B (zh) * 2016-08-18 2020-10-30 中节能万润股份有限公司 一种以氧杂蒽酮为核心的五元环取代化合物及其应用
CN108346756B (zh) * 2017-01-24 2020-03-20 中节能万润股份有限公司 一种有机电致发光器件
CN109748916B (zh) * 2017-11-03 2021-06-15 中节能万润股份有限公司 一种以氮杂螺芴和芳基酮为核心的化合物、其制备方法及其在oled上的应用
CN109748899B (zh) * 2017-11-03 2023-04-07 江苏三月科技股份有限公司 一种含有酮的化合物及其在有机电致发光器件上的应用
CN108997299B (zh) * 2018-07-09 2020-04-03 北京师范大学 一种高效长寿命的有机室温磷光材料及其制备方法
CN111200067B (zh) * 2018-11-20 2022-08-02 江苏三月科技股份有限公司 有机电致发光器件、其制备方法及包含其的显示装置
CN112010843B (zh) * 2019-05-30 2022-03-08 烟台显华光电材料研究院有限公司 一类用于制备有机光电器件的化合物及其应用
CN113004255B (zh) * 2019-12-20 2023-08-01 江苏三月科技股份有限公司 一种以杂蒽酮为核心的化合物及其应用
CN111253393B (zh) * 2020-02-05 2022-01-25 北京大学 长寿命三线态激子限域材料及其在oled器件中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114966A1 (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2010150593A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び縮合多環式複素環化合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4211420C2 (de) 1992-04-04 2003-12-11 Ticona Gmbh Xanthon-Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
US6310360B1 (en) * 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
US6803720B2 (en) * 2000-12-15 2004-10-12 Universal Display Corporation Highly stable and efficient OLEDs with a phosphorescent-doped mixed layer architecture
US6835469B2 (en) * 2001-10-17 2004-12-28 The University Of Southern California Phosphorescent compounds and devices comprising the same
JP2003197377A (ja) * 2001-10-18 2003-07-11 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
TW200410034A (en) 2002-11-28 2004-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device and manufacturing method thereof
JP2007294402A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Canon Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4997816B2 (ja) 2006-04-14 2012-08-08 東洋インキScホールディングス株式会社 紫外線遮断性樹脂組成物及びその利用
JP5677035B2 (ja) 2010-11-04 2015-02-25 キヤノン株式会社 キサントン化合物およびそれを有する有機発光素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114966A1 (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2010150593A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び縮合多環式複素環化合物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10636982B2 (en) 2013-01-22 2020-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Iridium complex and organic light-emitting device including the same
JP2014141425A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Canon Inc イリジウム錯体およびそれを有する有機発光素子
WO2014115528A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Iridium complex and organic light-emitting device including the same
JP2014220467A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 住友化学株式会社 発光素子
WO2015002213A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 国立大学法人九州大学 発光材料、遅延蛍光体、有機発光素子および化合物
JPWO2015002213A1 (ja) * 2013-07-03 2017-02-23 株式会社Kyulux 発光材料、遅延蛍光体、有機発光素子および化合物
CN105340101B (zh) * 2013-07-03 2017-03-15 九州有机光材股份有限公司 发光材料、延迟萤光体、有机发光元件及化合物
US9685615B2 (en) 2013-07-03 2017-06-20 Kyulux, Inc. Light emitting material, delayed fluorescent emitter, organic light emitting device, and compound
US11588117B2 (en) 2013-07-30 2023-02-21 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
JP2016534095A (ja) * 2013-07-30 2016-11-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
JP2016534096A (ja) * 2013-07-30 2016-11-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
KR20210067993A (ko) * 2013-12-16 2021-06-08 유니버셜 디스플레이 코포레이션 인광 oled용 금속 착물
KR102264178B1 (ko) * 2013-12-16 2021-06-11 유니버셜 디스플레이 코포레이션 인광 oled용 금속 착물
US11653558B2 (en) 2013-12-16 2023-05-16 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10355227B2 (en) 2013-12-16 2019-07-16 Universal Display Corporation Metal complex for phosphorescent OLED
KR102522072B1 (ko) * 2013-12-16 2023-04-13 유니버셜 디스플레이 코포레이션 인광 oled용 금속 착물
JP2020155779A (ja) * 2013-12-16 2020-09-24 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション リン光oled用金属錯体
KR20150070021A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 유니버셜 디스플레이 코포레이션 인광 oled용 금속 착물
JP2015166336A (ja) * 2013-12-16 2015-09-24 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション リン光oled用金属錯体
JP2017521366A (ja) * 2014-05-22 2017-08-03 エルジー・ケム・リミテッド 複素環化合物及びこれを含む有機発光素子
US11532790B2 (en) 2017-04-27 2022-12-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and light emitting device using the same
WO2018198973A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 住友化学株式会社 組成物及びそれを用いた発光素子
JPWO2018198973A1 (ja) * 2017-04-27 2019-06-27 住友化学株式会社 組成物及びそれを用いた発光素子
DE102019108200B4 (de) 2018-03-30 2023-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Organisches Lichtemissionsbauelement, Anzeigegerät, Bildaufnahmegerät und Beleuchtungsgerät
US10840470B2 (en) 2018-03-30 2020-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Organic light emitting element, display apparatus, image pickup apparatus, and illumination apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2564441B1 (en) 2019-03-06
US9269911B2 (en) 2016-02-23
EP2564441A4 (en) 2017-12-27
JP5618753B2 (ja) 2014-11-05
US20130037791A1 (en) 2013-02-14
CN102870248B (zh) 2015-07-29
CN102870248A (zh) 2013-01-09
KR101449227B1 (ko) 2014-10-08
EP2564441A1 (en) 2013-03-06
KR20130010015A (ko) 2013-01-24
WO2011136156A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618753B2 (ja) 有機発光素子
JP5656534B2 (ja) インドロ[3,2,1−jk]カルバゾール化合物及びこれを有する有機発光素子
JP5677035B2 (ja) キサントン化合物およびそれを有する有機発光素子
JP5751985B2 (ja) 縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
JP2014073965A (ja) 新規ベンゾインドロカルバゾール化合物、これを有する有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置、画像形成装置
JP5773638B2 (ja) 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP2012020947A (ja) 新規スピロ(アントラセン−9,9’−フルオレン)−10−オン化合物及びこれを有する有機発光素子
KR20090034741A (ko) 바이나프틸 화합물 및 이것을 사용한 유기발광소자
KR101388809B1 (ko) 신규 유기 화합물 및 유기 발광 소자
JP2012106979A (ja) スピロ[シクロペンタ[def]トリフェニレン−4,9’−フルオレン]化合物及びそれを有する有機発光素子
JP2011231033A (ja) 新規10,10−ジアルキルアントロン化合物及びこれを有する有機発光素子
JP5574860B2 (ja) ジベンゾスベロン骨格を有する有機発光素子用材料
JP2011225501A (ja) 新規m−ターフェニル化合物及びこれを有する有機発光素子
JP2011037743A (ja) ピレン誘導体及びこれを用いた有機発光素子
JP4795463B2 (ja) 新規ベンゾ[c]フェナンスレン化合物及びこれを有する有機発光素子
JP4721475B2 (ja) ジインデノピセン化合物及びこれを使用した有機発光素子
JP5653179B2 (ja) フェナンスレン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP2009274989A (ja) ジベンゾ[c,g]フルオレン化合物及びそれを使用した有機発光素子
JP5586981B2 (ja) 新規有機化合物および有機発光素子
JP5751984B2 (ja) 縮合多環化合物及びこれを有する有機発光素子
JP5656493B2 (ja) 新規縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
JP5656438B2 (ja) 新規ベンゾ[b]クリセン化合物及びこれを有する有機発光素子
JP2011236158A (ja) 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP2010132651A (ja) ジベンゾ[c,g]フルオレン化合物及びこれを使用した有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5618753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151