JP2011246884A - 鉄骨部材の接合構造 - Google Patents

鉄骨部材の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011246884A
JP2011246884A JP2010118082A JP2010118082A JP2011246884A JP 2011246884 A JP2011246884 A JP 2011246884A JP 2010118082 A JP2010118082 A JP 2010118082A JP 2010118082 A JP2010118082 A JP 2010118082A JP 2011246884 A JP2011246884 A JP 2011246884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
node
steel frame
steel member
stud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010118082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5721965B2 (ja
Inventor
Yusuke Tanabe
裕介 田邊
Yuji Ishikawa
裕次 石川
Masao Kojima
正朗 小島
Atsushi Kamibayashi
厚志 上林
Masahiko Higashino
雅彦 東野
Eiji Fujii
英二 藤井
Akihiro Sugiuchi
章浩 杉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2010118082A priority Critical patent/JP5721965B2/ja
Publication of JP2011246884A publication Critical patent/JP2011246884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721965B2 publication Critical patent/JP5721965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】低コストで、鉄骨部材の接合強度を確保しつつ、設計の自由度を大きくする。
【解決手段】複数の鉄骨部材50の軸方向の端部52に設けられたエンドプレート54から突出したスタッド60がノード110に埋設されることで、複数の鉄骨部材50が接合される。そして、ある鉄骨部材50からエンドプレート54とスタッド60とを介してノード110、111に応力が伝達されると共に、ノード110に伝達された応力が他の鉄骨部材50のエンドプレート54とスタッド60とを介して他の鉄骨部材50に伝達される。また、繊維補強モルタルが固化することによって形成されるノード110に各鉄骨部材50のスタッド60が埋設され鉄骨部材50が接合されている。よって、鉄骨部材50同士を溶接等で直接接合する構成と比較し、多種多様な角度をもって取り合う鉄骨部材50を容易に低コストで接合することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、鉄骨部材の接合構造に関する。
特許文献1には、鉄骨部材の端部に一体化した端部プレートと、端部プレートを貫通するねじ鉄筋と、ねじ鉄筋の両端に接続する定着金物と、を用い、端部プレートをモルタル部材に突き合わせると共にねじ鉄筋を端部プレート又はモルタル中に定着することで、鉄骨部材とモルタル部材の接合部の納まりを簡潔にすると共に配筋作業性とモルタルの充填性とを確保しながら応力伝達機構を明快にした鉄骨部材とモルタル部材とを接合する接合部構造が提案されている(特許文献1を参照)。
特許文献2には、管体からなる主部材の側面に設けた開口部に、端部にせん断突起を有する副部材を差込み、周りを充填グラウト材で固定することで、溶接作業を少なくして製作コストを低減した鉄骨骨組の接合構造が提案されている(特許文献2を参照)。
特許文献3には、鉄骨部材を相互に間隔を保って突き合わせて鋼材によって連結した後に、鉄骨部材相互の間隔に繊維補強モルタルを充填して一体化することで、接合部分の剛性が大きく、かつ施工の容易な鉄骨部材の接合構造が提案されている(特許文献3を参照)。
特許文献4には、柱と梁とが交差する鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部が繊維補強コンクリートによって構成され、梁に設けられ柱梁仕口部の上方及び下方に位置する端部が繊維補強コンクリートと一体となる梁主筋と、梁主筋の端部に設けられた定着強化手段と、柱梁仕口部内の梁主筋の外側に位置し柱に設けられた柱主筋の周囲を取り囲む補強部材と、を備え、両側から柱梁仕口部へ向う梁主筋の端面が互いに向かい合うように構成することで、接合作業を容易に行なうことができ且つ十分な接合強度を得ることができる柱梁仕口部の接合構造が提案されている(特許文献4を参照)。
ここで、ラーメン構造のように梁と柱で構成されていない自由な形態の空間構造とする場合は、鋼構造とする場合が多い。このような自由な形態の空間構造とする場合、多種多様な角度をもって取り合う鉄骨部材を接合する必要があるため、例えば、鋳鋼や複雑で高コストの溶接作業等が必要となり施工コストが高くなることが多い。また、鉄骨部材の接合端面の高精度な加工は、高価な製作機械や熟練技能者を必要とすることが多い。
一方、鉄骨部材の接合を低コストで接合できる溶接方法等で鉄骨部材の端部同士を接合すると、設計の自由度が小さくなり形態に制約が生じ、その結果、所望する自由な形態の空間構造とすることが困難になる。
特開平7−252891号公報 特開2000−87504号公報 特開2005−213821号公報 特開2008−31699号公報
よって、低コストで、鉄骨部材の接合強度を確保しつつ、設計の自由度を大きくし、所望する自由な形態の空間構造物を実現させることが求められている。
本発明は、低コストで、鉄骨部材の接合強度を確保しつつ、設計の自由度を大きくすることが目的である。
請求項1の発明は、複数の鉄骨部材の軸方向の端部を接合する鉄骨部材の接合構造であって、充填材が固化して形成された固定部と、前記鉄骨部材の前記端部に設けられ、前記固定部の外周面に接触し、前記固定部と前応力伝達を行なうエンドプレートと、前記エンドプレートから突出するように設けられると共に前記固定部に埋設され、前記固定部と応力伝達を行なう応力伝達部材と、を備えている。
したがって、充填材が固化することによって形成される固定部に各鉄骨部材の応力伝達部材が埋設され鉄骨部材が接合される。よって、鉄骨部材同士を溶接等で直接接合する構成と比較し、多種多様な角度をもって取り合う鉄骨部材を容易に低コストで接合することができる。また、固定部を介して複数の鉄骨部材の端部間で応力が伝達されるので、複数の鉄骨部材の端部の接合強度が確保される。よって、例えば、鉄骨部材の端部同士を溶接で直接接合する構造等と比較し、低コストで複数の鉄骨部材の接合強度を確保しつつ、設計の自由度を大きくすることができる。
請求項2の発明は、前記充填材は、繊維補強モルタルで構成されている。
したがって、固定部の引張強度とじん性(靭性)とが向上するので、充填材が繊維補強モルタル以外で構成されている場合と比較し、複数の鉄骨部材の接合強度が向上する。
請求項3の発明は、前記固定部に圧縮力を付与する圧縮力付与手段を有する。
したがって、固定部にかかる引張応力に対する強度が向上するので、圧縮力付与手段を有していない構造と比較し、複数の鉄骨部材の接合強度が向上する。
請求項4の発明は、前記固定部の外周面に沿って設けられた補強部材と、前記補強部材に設けられ、前記補強部材から突出し前記固定部の中に埋設され前記固定部と応力伝達を行なう突出部と、を備える。
したがって、各鉄骨部材から固定部に伝達された応力の一部を補強部材で受けるので、その分固定部の負担が軽減される。よって、突出部が設けられた補強部材を有してない構造と比較し、複数の鉄骨部材の接合強度が向上する。
本発明によれば、本発明が適用されてない接合構造と比較し、低コストで、鉄骨部材の接合強度を確保しつつ、設計の自由度を大きくすることができる。
本発明の第一実施形態に係る鉄骨部材の接合構造が適用された鉄骨構造部で構成された構造物の屋根を模式的に示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る鉄骨部材の接合構造が適用された接合部位を示す斜視図である。 ノードに埋設されたスタッドを図示した図2に対応する斜視図である。 図2と図3とに示す接合部位の、(A)はノードの一部を切り欠いたZ方向から見た平面図であり、(B)は(A)のB−B線に沿ったY方向と直交する断面を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係る鉄骨部材の接合構造が適用された接合部位における、(A)は図1とは別の構造を示す分解斜視図であり、(B)は鉄骨部材がボルト締結されていない状態を示すZ方向と直交する断面の拡大断面図であり、(C)は鉄骨部材がボルト結合された状態を示すZ方向と直交する断面の拡大断面図である。 本発明の第一実施形態に係る鉄骨部材の接合構造が適用された図1とは別の接合部位を示す斜視図である。 ノードに埋設されたスタッドを図示した図6に対応する斜視図である。 図7のノードに埋設されたスタッドを短くした状態を図示した斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る鉄骨部材の接合構造が適用された接合部位を示す(A)はノードの内部をZ方向から見た平面図であり、(B)は(A)のB−B線に沿ったY方向と直交する断面を示す断面図であり、(C)は補強筋を示す平面図である。 本発明の第三実施形態に係る鉄骨部材の接合構造が適用された接合部位を示す(A)はノードの内部をZ方向から見た平面図であり、(B)は(A)のB−B線に沿ったY方向と直交する断面を示す断面図である。 本発明の第四実施形態に係る鉄骨部材の接合構造が適用された接合部位を示す(A)はノードの内部をZ方向から見た平面図であり、(B)は(A)のB−B線に沿ったY方向と直交する断面を示す断面図であり、(C)はウェブプレートを示すZ方向に見た平面図であり、(D)はウェブプレートが接合された鉄骨部材の要部を示す斜視図である。 本発明の第五実施形態に係る鉄骨部材の接合構造が適用された接合部位を示す(A)はノードの内部をZ方向から見た平面図であり、(B)は(A)のB−B線に沿ったY方向と直交する断面を示す断面図であり、(C)−1はウェブプレートを示すZ方向に見た平面図であり、(C)−2は(C)−1のC−2部を拡大した拡大図であり、(D)はウェブプレートが接合された鉄骨部材の要部を示す斜視図である。 本発明の第六実施形態に係る鉄骨部材の接合構造が適用された接合部位を示す斜視図である。 本発明の第六実施形態に係る鉄骨部材の接合構造が適用された接合部位を示す(A)はノードの内部をZ方向から見た平面図であり、(B)は(A)のB−B線に沿ったY方向と直交する断面を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る鉄骨部材の接合構造が適用された接合部位を示す斜視図である。
<第一実施形態>
図1〜図8を用いて、本発明の第一実施形態に係る鉄骨部材の接合構造が適用された空間構造物について説明する。
図1は、構造物10の屋根11を構成する鉄骨構造部12の斜視図である。鉄骨構造部12は本発明の第一実施形態に係る鉄骨部材の接合構造が適用された空間構造物とされている。屋根11は上側に凸状とされたドーム状とされている。また、図1の矢印UP方向が鉛直方向上側方向を示している。なお、本実施形態においては、後述するZ方向(法線方向)と鉛直方向(矢印UP方向)とは一致しない。
鉄骨構造部12は、主体フレームとしての複数の鉄骨部材50が接合されることによって構成されている。そして、鉄骨部材50の軸方向(長手方向)の端部52(図4参照)同士が接合される接合部位に、本発明の鉄骨部材の接合構造が適用されている。
本実施形態では、鉄骨部材50は軸方向と直交する断面が略H形状のH形鋼とされている。しかし、鉄骨部材50はH形鋼に限定されない。H形鋼以外の形鋼であってもよい。或いは形鋼以外の鋼材であってもよい。
図2は、図1の接合部位20を示す斜視図である。接合部位20は、四本の鉄骨部材50XL,50XR、50YR,50YLが平面視十字状に接合された接合部位とされている。鉄骨部材50XL,50XRはX方向に沿って配置され、鉄骨部材50YR,50Lは、Y方向に沿って配置されている。
また、以降、X方向に沿って配置されている部材及び当該部材に設けられている部材には、「X」又は「XL,XR」を付し、Y方向に沿って配置されている部材及び当該部材に接合されている部材には符号の後に「Y」又は「YL,YR」を付す。また、Z方向に沿って配置された部材及び当該部品に設けられている部材には「Z」又は「ZU,ZL」を付す。但し、これらを区別して説明する必要がない場合は、X,XL,XR,Y,YL,YR、Z,ZU,ZL、U、Lを省略する。
ここで、本実施形態の図1以外の各図において、X方向とY方向とは直交し、X方向及びY方向と直交する方向がZ方向である。そして、本実施形態では、Z方向から見た場合を平面視とする。本実施形態においては、Z方向はドーム状の屋根11の法線方向と略一致し、X方向及びY方向はドーム状の屋根11の接線方向と略一致する。なお、図1と図2とに示すように、Z方向はドーム状の屋根11の法線方向と略一致し、鉛直方向(矢印UP)とは必ずしも一致しない。
なお、屋根11はドーム状とされているので、正確には、各鉄骨部材50の軸方向(長手方向)は、X方向とY方向とで構成される同一平面上になく、若干であるがZ方向に傾いて配置され接合されている(各鉄骨部材50は若干ではあるがZ方向に角度をもって接合されている)。
しかし、判りやすくするため、以降の説明は、図2等に図示されているように、鉄骨部材50の軸方向(長手方向)は、X方向とY方向とで構成される同一平面状に配置されているものとして説明する。言い換えると、鉄骨部材50の軸方向(長手方向)は、X方向又はY方向に沿って配置され、且つ平面視十字状に配置されているものとして説明する。
また、鉄骨部材50以外のX方向及びY方向に沿って配置されているとして説明する部材及び当該部材に設けられている部材も、実際にはZ方向に傾いて配置されていてもよい。
なお、鉄骨構造部12は、X方向、Y方向、及びZ方向に沿って配置されていない部材によっても構成されている。
図2に示すように、各鉄骨部材50の端部52(図4も参照)はノード110を介して接合されている。本実施形態においては、ノード110は、Z方向に所定の厚みを有する平面視正八角形状のブロック体とされている。また、本実施形態においては、ノード110は、型枠などによって形成された充填空間に繊維補強モルタルQが充填され固化することによって形成されている。なお、繊維補強モルタルQは、合成繊維や鋼繊維などをモルタルに複合して補強されたモルタル材とされている。
図2〜図4に示すように、ノード110におけるZ方向外側の壁面二面を外周面112U,112Lとする(図3と図4(B)を参照)。また、ノード110におけるZ方向に沿った壁面八面を外周面114A,114B,114C,114D,114E,114F,114G、114Hとする(図4(A)を参照)。
図2〜図4に示すように、各鉄骨部材50の端部52には、鋼板等で構成されたエンドプレート54が設けられている。なお、エンドプレート54の面外方向(板厚方向)は、鉄骨部材50の軸方向と一致する。各鉄骨部材50の端部52とエンドプレート54とは、本実施形態では溶接によって接合されている。なお、溶接以外の接合方法で接合されていてもよい。また、ノード110の外周面114Bにエンドプレート54YLが接触し、外周面114Dにエンドプレート54XLが接触し、外周面114Fにエンドプレート54YRが接触し、外周面Hにエンドプレート54XRが接触する。
図3と図4とに示すように、各鉄骨部材50の端部52に接合されたエンドプレート54には、複数のスタッド60が接合されている。各スタッド60の先端部には、半球状のコブ部62が形成されている。
なお、スタッドは図3及び図4以外の構造であってもよい。例えば、鉄筋スタッドでもよく、ノード110内側の先端には機械式定着部やコブ定着部があってもよい。
本実施形態では、鉄骨部材50Xのエンドプレート54Xには、スタッド60XがX方向に突出するように接合されている。そして、各スタッド60Xは、Y方向に沿って列状に並び、且つその列がZ方向に間隔をあけて二つ設けられている。
同様に鉄骨部材50Yのエンドプレート54Yには、スタッド60YがY方向に突出するように接合されている。そして、各スタッド60Yは、X方向に沿って列状に並び、且つその列がZ方向に間隔をあけて二段設けられている。
なお、スタッド60は、Z方向に3段以上設けられていてもよいし、1段のみ設けられていてもよい。更に、各スタッド60は、X方向又はY方向に沿って列状に並んでいなくてもよい。また、スタッド60は各エンドプレート54に複数設けられていなくてもよく、各エンドプレート54に少なくとも一つ以上のスタッド60が設けられていればよい。
各スタッド60は、ノード110の中に埋設され定着されている。なお、X方向に沿って対向して配置された鉄骨部材50XRのスタッド60XRのコブ部62XRと、鉄骨部材50XLのスタッド60XLのコブ部62XLと、がX方向に間隔をあけて対向して配置されている。同様に、Y方向に沿って対向して配置された鉄骨部材50YRのスタッド60YRのコブ部62YRと、鉄骨部材50YLのスタッド60YLのコブ部62YLと、がY方向に間隔をあけて対向して配置されている
但し、スタッド60同士が干渉しないように、X方向に沿って配置された鉄骨部材50Xのスタッド60Xと、Y方向に沿って配置された鉄骨部材50Yのスタッド60Yと、でZ方向の位置を変えて設けられている。なお、干渉しないように設けられていれば、どのように設けられていてもよいが、本実施形態では、X方向のスタッド60XがZ方向外側に配置され、Y方向のスタッド60Yは、その間(Z方向内側)に配置されることで干渉しないように構成されている。
図4に示すように、ノード110の中には、鉄筋で構成された補強筋120X,120Yが埋設されている。補強筋120Xと補強筋120Yとは、平面視格子状に配置され且つ補強筋120Xと補強筋120Yとが交差部位で接合されている。なお、図3では補強筋120の図示は省略されている。
図4(B)に示すように、補強筋120X,120Yが平面視格子状に配置されて接合された格子状鉄筋は、Z方向に間隔をあけて二つ配置されている。また、各補強筋120の端部は、Z方向内側に向けて湾曲され、定着されている。つまり、X方向及びY方向から見ると補強筋120は略U字形状とされている。また、各補強筋120の長さは、かぶり厚を確保するために適宜調整されている。
つぎに、本実施形態の鉄骨部材50の接合工程について説明する。
まず、鉄骨部材50の端部52にエンドプレート54を接合し、エンドプレート54にスタッド60を接合する。鉄骨部材50を平面視十字状に配置する。各鉄骨部材50の軸線は、平面視においてノード110の中心点で交差するように配置されている。また、鉄骨部材50のスタッド60のコブ部62を所定の間隔をあけて対向して配置する。そして、補強筋120を配筋して補強筋120同士を接合する。なお、補強筋120Xと補強筋120Yとを予め接合してから配置してもよい。
型枠(図示略)を設け、型枠の中(充填空間)に繊維補強モルタルQを充填する。このとき、エンドプレート54が型枠の一部を構成する。そして、繊維補強モルタルQが固化することでスタッド60と補強筋120とが埋設され定着したノード110が形成されると共に、鉄骨部材50の端部52がノード110を介して接合される。
なお、構造物10(図1参照)の建築現場外の工場で予め鉄骨部材50が接合された状態のノード110を製作して建築現場に運んでもよいし、建築現場で鉄骨部材50が接合された状態のノード110を製作してもよい。
或いは、ドーム状の屋根11(図1参照)を構成する鉄骨部材50の施工時にノード110を製作して鉄骨部材50を組み付けてもよい。なお、この場合、各鉄骨部材50の接合位置や接合角度を微調整することで、各鉄骨部材50の製造誤差や施工誤差等を吸収することができる。
なお、前述した工程は一例であって、他の工程であってもよい。よって、つぎに他の接合工程及び当該工程を適用する場合の構造について、図5を用いて説明する。
図5(A)に示すように、ノード110の中に、予めスタッド60の外側端部には接合継手68が設けられ埋設されている。鉄骨部材50のエンドプレート54には、接合継手68に対応する位置に軸方向に貫通する貫通孔72が形成されている。
そして、図5(B)と図5(C)とに示すように、鉄骨部材50のエンドプレート54をノード110に接触させて、ボルト70を接合継手68に捩じ込むことで、エンドプレート54とスタッド60(ノード110)とがボルト接合されると共に、鉄骨部材50がノード110を介して接合される。
ここまでは、上述したように図1の接合部位20(図2参照)を用いて説明したが、鉄骨構造部12の他の接合部位も本発明が適用された接合構造とされている。
例えば、図1に示す六本の鉄骨部材50が接合部位30(図1参照)も本発明が適用された接合構造とされている。よって、つぎに、図1の六本の鉄骨部材50が接合された接合部位30の接合構造を、図6と図7とを用いて簡単に説明する。
図6と図7とに示すように、ノード111は、Z方向に所定の厚みを有する平面視九角形状のブロック体とされている。そして、六本の各鉄骨部材50がノード111を介して接合されている。
各鉄骨部材50の軸線は、平面視においてノード111の中心点で交差するように配置されている。六本の鉄骨部材50の内、五本の鉄骨部材50は等角度間隔で放射状に配置されている。そして、残り一本の鉄骨部材50は、等角度間隔で配置された鉄骨部材50の内の二本の間に配置されている。
なお、図7では、補強筋120(図4参照)の図示が省略されているが、実際は、各鉄骨部材50の軸方向に沿って補強筋120が配置されて埋設されている。
つぎに本実施形態の作用及び効果について説明する。
複数(接合部位20では四本、接合部位30では六本の)の鉄骨部材50の軸方向(長手方向)の端部52に設けられたエンドプレート54から突出したスタッド60がノード110に埋設され定着することで、複数の鉄骨部材50が接合される。そして、ある鉄骨部材50からエンドプレート54とスタッド60とを介してノード110、111に応力が伝達されると共に、ノード110、111に伝達された応力が他の鉄骨部材50のエンドプレート54とスタッド60とを介して他の鉄骨部材50に伝達される。
例えば、接合部位20の場合では、鉄骨部材50XLからエンドプレート54XLとスタッド60XLとを介してノード110に応力が伝達されると共に、ノード110に伝達された応力がエンドプレート54XR,54YL,54YRとスタッド60XR,60YL,60YRとを介して他の鉄骨部材50XR,50YL,50YRに伝達される。
よって、複数の鉄骨部材50の端部52同士が溶接等で直接接合されていなくても、ノード110、111を介して複数の鉄骨部材50の端部52間で応力が伝達されるので、複数の鉄骨部材50の端部52の接合強度が確保される。
また、繊維補強モルタルQが固化することによって形成されるノード110、111に各鉄骨部材50のスタッド60が埋設され定着することで鉄骨部材50が接合されている。よって、鉄骨部材50同士を溶接等で直接接合する構成と比較し、多種多様な角度をもって取り合う鉄骨部材50を容易に低コストで接合することができる。
したがって、低コストで複数の鉄骨部材50の端部52を接合する接合強度を確保しつつ、設計の自由度を大きくすることができる。この結果、所望する自由な形態の空間構造物(本実施形態ではドーム状の屋根11)を容易に低コストで実現することができる。
なお、ノード110、111は繊維補強モルタルQが固化することによって形成されているので、繊維補強モルタルQ以外の充填材でノード110、111が構成されている場合と比較し、ノード110、111の引張強度とじん性(靭性)とが向上する。よって、エンドプレート54からスタッド60を介してノード110、111にかかる引張応力に対する強度が大きくなる。したがって、ノード110、111が繊維補強モルタルQ以外の充填材で構成されている場合と比較し、複数の鉄骨部材50の端部52の接合強度が向上する。
また、埋設された補強筋120によってノード110、111の強度(特に引張強度)が向上する。よって、補強筋120が埋設されていない構成と比較し、複数の鉄骨部材50の端部52の接合強度が向上する。
なお、本実施形態の接合部位20、30においては、ノード110、111にかかる圧縮方向の応力は主にエンドプレート54によって伝達され、ノード110、111にかかる引張方向の応力は主にスタッド60によって伝達される。
また、スタッド60の長さは伝達される応力の大きさ等によって適宜調整すればよい。例えば、伝達する応力が小さい場合は、図8に示すように、スタッド60を短くしてもよい(図7と図8とを比較参照)。また、補強筋120は埋設されていなくてもよい。
なお、本実施形態では、ノード110、111は、繊維補強モルタルQで構成されていたが、これに限定されない。他の充填材であってもよい。例えば、繊維補強されたコンクリートやグラウト等の充填材でノードが形成されていてもよい。或いは、繊維補強されていないモルタル、コンクリート、グラウト等の充填材でノードが形成されていてもよい。
なお、繊維補強されていないモルタル、コンクリート、グラウト等でノードが形成されている場合、設計上、圧縮方向の応力のみがノードにかかる接合部位(引張方向の応力は地震や風等の外乱が作用しない限りかからない接合部位)に用いることが望ましい。
<第二実施形態>
つぎに本発明の第二実施形態に係る鉄骨部材の接合構造について、図9を用いて説明する。なお、第一実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
第一実施形態では、ノード110の中には補強筋120が平面視格子状に配置されて接合されて埋設されていた。
これに対して本実施形態では、ノード110の中には、平面視同心円状に配筋された第一補強筋122と、第一補強筋122の円中心から放射状に配筋された第二補強筋124と、が接合され埋設されている。
第一補強筋122と第二補強筋124とは、Z方向に間隔をあけて二つ組、配置されている。また、各第二補強筋124の外側の端部は、Z方向内側に向けて湾曲され、定着されている。つまり、X方向及びY方向から見ると補強筋120は略L字形状とされている。
つぎに第二実施形態の作用及び効果について説明する。
平面視において、第一補強筋122と、該第一補強筋122の中心部から放射状に配筋された第二補強筋124と、を有するので、ノード110の平面視における強度が略均等に向上する。よって、鉄骨部材50の端部52がノード110に接合された接合位置等による接合強度の差が低減される。
各鉄骨部材50が平面視略十字形状以外に配置された構成の接合部位、例えば、各鉄骨部材50が等角間隔で接合された接合部位30(図1、図5、図6参照))や各鉄骨部材50がばらばらの角度間隔で配置された接合部位(図示略)等に適用すると好適とされる。
<第三実施形態>
つぎに本発明の第三実施形態に係る鉄骨部材の接合構造について、図10を用いて説明する。なお、第一実施形態及び第二実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図10に示すように、ノード110におけるZ方向に沿った壁面八面のうち、鉄骨部材50のエンドプレート54が接していない対向する外周面114Cと外周面114Gの間、及び、外周面114Aと外周面114Eとの間、を貫通するようにシース管302が埋設されている。なお、シース管302は平面視十字状に配置されると共に(図10(A)参照)、Z方向に間隔をあけて配置されている(図10(B)参照)。
これらシース管302にPC鋼棒304が挿通されている。PC鋼棒304の両軸端のナット306を締め込むことによって、PC鋼棒304に緊張力が付与され、これによりノード110の外周面114Cと外周面114Gとの間、及び、外周面114Aと114Eとの間、にプレストレス(圧縮力)が付与されている。
つぎに本実施形態の作用及び効果について説明する。
PC鋼棒304に緊張力が付与されることによって、ノード110にプレストレス(圧縮力)が付与され、この結果、ノード110にかかる引張応力に対する強度が向上する。よって、ノード110にプレストレス(圧縮力)が付与されていない構成と比較し、複数の鉄骨部材50の接合強度が向上する。
なお、本実施形態では、緊張材として、PC鋼棒304を用いたがこれに限定されない。例えば、PC鋼線、PC鋼より線、或いは炭素繊維やビニロン繊維などの繊維材料で構成された線材であってもよい。
<第四実施形態>
つぎに本発明の第四実施形態に係る鉄骨部材の接合構造について、図11を用いて説明する。なお、第一実施形態〜第三実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図11に示すように、各鉄骨部材50XL,50XRの端部52XL,XRに接合されたエンドプレート54XL,XRには、ノード110に埋設され定着するウェブプレート402XL,XRが接合されている。ウェブプレート402は、Y方向を面外方向(板厚方向)としてX方向に沿って配置されている。
ウェブプレート402には、面外方向外側(Y方向外側)に突出する複数のスタッド404が接合されている。
なお、本実施形態では、補強筋120(図4参照)は埋設されていない。また、図11(C),(D)では、エンドプレート54に接合されたスタッド60の図示は省略されている。
つぎに、本実施形態の作用及び効果について説明する。
Y方向に沿って配置された鉄骨部材50Yからのノード110への応力の伝達及びノード110から鉄骨部材50Yへの応力の伝達は第一実施形態と同様である。
X方向に沿って配置された鉄骨部材50Xの軸方向(長手方向)の端部52からエンドプレート54X、スタッド60X、及びスタッド404Xを有するウェブプレート402Xを介して、ノード110に応力が伝達される。また、ノード110に伝達された応力がX方向に配置された鉄骨部材50Xのエンドプレート54X、スタッド60X、及びスタッド404Xを有するウェブプレート402Xを介して、鉄骨部材50Xに伝達される。
したがって、スタッド404Xを有するウェブプレート402Xが設けられていない構造と比較し、複数の鉄骨部材50の接合強度が向上する。
なお、本実施形態では、X方向に沿って配置された鉄骨部材50Xにのみウェブプレート402を接合したがこれに限定されない。Y方向に沿って配置された鉄骨部材50Yにウェブプレート402を接合してもよい。また、補強筋120(図4参照)をノード110の中に埋設してもよい。
<第五実施形態>
つぎに本発明の第五実施形態に係る鉄骨部材の接合構造について、図12を用いて説明する。なお、第一実施形態〜第四実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
ウェブプレート402には、Y方向に貫通する貫通孔406が形成されている。そして、貫通孔406に繊維補強モルタルQが入り込み固化することで、繊維補強モルタルQで構成されたコッター408が形成される。なお、図12(C),(D)では、エンドプレート54に接合されたスタッド60の図示は省略されている。
つぎに、本実施形態の作用及び効果について説明する。
Y方向に沿って配置された鉄骨部材50Yからのノード110への応力の伝達及びノード110から鉄骨部材50Yへの応力の伝達は第一実施形態と同様である。
X方向に沿って配置された鉄骨部材50Xの軸方向(長手方向)の端部52からエンドプレート54X、スタッド60X、及びウェブプレート402Xのコッター408Xを介してノード110に応力が伝達される。また、ノード110に伝達された応力がX方向に配置された鉄骨部材50Xのエンドプレート54X、スタッド60X、及びウェブプレート402Xのコッター408Xを介して鉄骨部材50Xに伝達される。
したがって、コッター408が形成されるウェブプレート402Xが設けられていない構造と比較し、複数の鉄骨部材50の接合強度が向上する。
なお、本実施形態では、X方向に沿って配置された鉄骨部材50Xにのみウェブプレート402を接合したがこれに限定されない。Y方向に沿って配置された鉄骨部材50Yに接合してもよい。
また、図12の(C)−2に示すように、貫通孔406に補強筋409を挿通してもよい。そして、補強筋409を挿通させることで、応力伝達性能が更に向上し、その結果、複数の鉄骨部材50の接合強度が更に向上する。
<第六実施形態>
つぎに本発明の第六実施形態に係る鉄骨部材の接合構造について、図13と図14とを用いて説明する。なお、第一実施形態〜第五実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
ノード110におけるZ方向外側の外周面112U,112L(図3と図4(B)を参照)に接触するように補強プレート512が設けられている。つまり、補強プレート512ZUと補強プレート512ZLとは、ノード110を間に挟んでZ方向に対向して配置されている(図14(B)参照)。
また、補強プレート512の内面には、Z方向に突出しノード110に埋設され定着するスタッド514が接合されている。
ノード110におけるZ方向に沿った壁面八面を構成する外周面における鉄骨部材50が接合されていない(エンドプレート54が接触していない)外周面114A,114C,114E,114Gには、シート524A,524C,524E,524Gが設けられている。なお、本実施形態では、シート524は炭素繊維で構成されたシートとされている。なお、以降、各シートを区別する必要がない場合はシート524と記す。
シート524のZ方向両端は、Z方向に間隔をあけて配置された補強プレート512に接合されている。別の言い方をすると、二枚の補強プレート512が対向して配置され、対向配置された補強プレート512間がノード110の外周面に沿って設けられたシート524よって連結されている。また、補強プレート512とシート524がノード110の外周面を拘束する。
つぎに、本実施形態の作用及び効果について説明する。
各鉄骨部材50からエンドプレート54とスタッド60とを介してノード110に伝達された応力が、スタッド514から補強プレート512に伝達される。よって、各鉄骨部材50からノード110に伝達された応力の一部を補強プレート512が受ける(負担する)ので、その分ノード110の応力負担が軽減される。
更に、補強プレート512とシート524がノード110の外周面を拘束している。よって、ノード110に伝達された応力によってノード110の外周面が膨出する方向に変形しようとしても、補強プレート512とシート524によってノード110の外周面の変形が抑制されるので、ノード110の強度が向上する。
したがって、補強プレート512とシート524とを有しない構造と比較し、複数の鉄骨部材50の接合強度が向上する。
なお、本実施形態では、対向配置された補強プレート512間がシート524よって連結されていたが、これに限定されない。例えば、シートでなく、鋼製等のプレートで連結されていてもよい。また、図14に二点破線(想像線)で図示しているように、ノード110に埋設された支柱部材530で補強プレート512間が連結されていてもよい。なお、支柱部材530でのみ補強プレート512が連結されている構成であっても、補強プレート512によってノード110の外周面を拘束し外周面の変形を抑制する効果を有する。
また、補強プレート512の替わりにシート状の部材でノード110の外周面を覆うようにしてもよい。
要は、ノード110の外側から、ノード110の外周面の変形を抑制する抑制手段を有する構成であれば、ノード110の強度が向上し、複数の鉄骨部材50の接合強度が向上する。
なお、補強プレート512同士が連結されていない構成であってもよい。このように補強プレート512同士が連結されていない構成の場合は、ノード110の外周面の変形を抑制する抑制効果は小さくなるが、各鉄骨部材50からノード110に伝達された応力の一部を補強プレート512が受ける(負担する)効果は、連結された構造と略同程度の効果を有する。
<その他>
前述したように、上記実施形態では、鉄骨部材50の軸方向(長手方向)は、X方向とY方向とで構成される同一平面状に配置されているとして説明したが、図1に示すように屋根11はドーム状とされているので、正確には、各鉄骨部材50の軸方向(長手方向)は、若干傾いて配置されZ方向に角度をもって接合されている(各鉄骨部材50同一平面状に配置されていない)。つまり、実際には各鉄骨部材50が3次元的に接合されている。しかし、鉄骨部材がZ方向に角度を持つことなくX方向とY方向とで構成される同一平面状に配置された(鉄骨部材が2次元的に接合された)接合部位にも、本発明を適用することができる。
なお、図15に示すように、図6に示す接合部位30に、更に鉄骨部材51がZ方向に大きく角度を持って3次元的に配置され接合された接合部位40にも本発明を適用することができる。
また、図示は省略するが、鉄骨部材がノードの中心から略放射状に配置されているような構成の場合等、補強筋をノードの中に球形状に配置して埋設させる構造とすると、鉄骨部材の接合位置による接合強度の差が低減される。
また、図示は省略するが、固定部に複数の鉄骨部材が平行又は略平行に接合された構成にも本発明を適用することができる。
尚、本発明は上記実施形態に限定されない。本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得ることは言うまでもない。
12 鉄骨構造部
20 接合部位
30 接合部位
40 接合部位
50 鉄骨部材
51 鉄骨部材
52 端部
54 エンドプレート
60 スタッド(応力伝達部材)
110 ノード(固定部)
111 ノード(固定部)
114 外周面
304 PC鋼棒(圧縮力付与手段)
402 ウェブプレート(応力伝達部材)
404 スタッド(応力伝達部材)
406 貫通孔(応力伝達部材)
408 コッター(応力伝達部材)
512 補強プレート(補強部材)
514 スタッド(突出部)
Q 繊維補強モルタル(充填材)

Claims (4)

  1. 複数の鉄骨部材の軸方向の端部を接合する鉄骨部材の接合構造であって、
    充填材が固化して形成された固定部と、
    前記鉄骨部材の前記端部に設けられ、前記固定部の外周面に接触し、前記固定部と前応力伝達を行なうエンドプレートと、
    前記エンドプレートから突出するように設けられると共に前記固定部に埋設され、前記固定部と応力伝達を行なう応力伝達部材と、
    を備える鉄骨部材の接合構造。
  2. 前記充填材は、繊維補強モルタルで構成されている、
    請求項1に記載の鉄骨部材の接合構造。
  3. 前記固定部に圧縮力を付与する圧縮力付与手段を有する、
    請求項1又は請求項2に記載の鉄骨部材の接合構造。
  4. 前記固定部の外周面に沿って設けられた補強部材と、
    前記補強部材に設けられ、前記補強部材から突出し前記固定部の中に埋設され前記固定部と応力伝達を行なう突出部と、
    を備える請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の鉄骨部材の接合構造。
JP2010118082A 2010-05-24 2010-05-24 鉄骨部材の接合構造 Active JP5721965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118082A JP5721965B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 鉄骨部材の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118082A JP5721965B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 鉄骨部材の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246884A true JP2011246884A (ja) 2011-12-08
JP5721965B2 JP5721965B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=45412490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118082A Active JP5721965B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 鉄骨部材の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5721965B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013256849A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Ohbayashi Corp コンクリート構造体
CN107268805A (zh) * 2017-06-19 2017-10-20 重庆大学 一种预制装配式梁柱盒子节点
CN110388089A (zh) * 2019-07-30 2019-10-29 熊美俊 一种钢结构连接节点加强结构
JP7456894B2 (ja) 2020-09-02 2024-03-27 株式会社竹中工務店 梁接合構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325132A (ja) * 1989-06-20 1991-02-01 Takenaka Komuten Co Ltd 架構
JPH0337103U (ja) * 1989-08-25 1991-04-10
JP2003003568A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Yokogawa Bridge Corp 鋼管柱の管壁補強構造
JP2007077628A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Oriental Construction Co Ltd 接合部継手構造及びその構築方法
JP2010019072A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Nippon Steel Corp H形鋼のボルト継手接合部の補強構造および補強方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325132A (ja) * 1989-06-20 1991-02-01 Takenaka Komuten Co Ltd 架構
JPH0337103U (ja) * 1989-08-25 1991-04-10
JP2003003568A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Yokogawa Bridge Corp 鋼管柱の管壁補強構造
JP2007077628A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Oriental Construction Co Ltd 接合部継手構造及びその構築方法
JP2010019072A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Nippon Steel Corp H形鋼のボルト継手接合部の補強構造および補強方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013256849A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Ohbayashi Corp コンクリート構造体
CN107268805A (zh) * 2017-06-19 2017-10-20 重庆大学 一种预制装配式梁柱盒子节点
CN110388089A (zh) * 2019-07-30 2019-10-29 熊美俊 一种钢结构连接节点加强结构
CN110388089B (zh) * 2019-07-30 2021-01-22 广州亚泰建筑设计院有限公司 一种钢结构连接节点加强结构
JP7456894B2 (ja) 2020-09-02 2024-03-27 株式会社竹中工務店 梁接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5721965B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101402958B1 (ko) 플랜지플레이트와 연결철근의 수평용접 다이아프램이 설치된 cft용 강관기둥과 이를 이용한 철골보와의 강접합구조
JP5721965B2 (ja) 鉄骨部材の接合構造
JP2004116080A (ja) 鋼管柱と梁の接合構造および接合方法
JP5785724B2 (ja) 鉄骨部材の接合構造
JP2012162865A (ja) 鉄骨部材の接合構造
JP2008111290A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート造柱及び鉄骨梁の接合構造
JP2018131770A (ja) 柱と梁との接合構造及び柱と梁との接合構造の施工方法
JP2011246885A (ja) 鉄骨部材の接合構造
JP2019206876A (ja) 柱と梁との接合構造及び柱と梁との接合構造の施工方法
JP2010007235A (ja) 波形鋼板取付構造、及び波形鋼板取付構造を有する建物
JP5521105B1 (ja) Pc柱と鉄骨梁との接合構造および接合方法
JP2010159565A (ja) 柱梁接合部および柱梁接合部の補強金物
KR101490812B1 (ko) 강-콘크리트 합성부재용 후프 일체형 선조립 골조
JP5658966B2 (ja) 複合梁、複合梁の接合構造、及び複合梁の接合方法
JP6466196B2 (ja) 既存柱の補強構造および補強方法
JP2019073863A (ja) 柱梁接合構造
JP2018204184A (ja) 柱梁接合構造
JP6353647B2 (ja) 免震装置接合構造
JP2008291567A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造
JP5495012B2 (ja) 建物の複合構造
JP2016089549A (ja) 鉄筋コンクリート梁と鉄骨の柱又は鉄骨を備える柱との接合構造及び方法
JP5091624B2 (ja) 補強構造
JP5088624B2 (ja) 柱状体の補強構造および接合構造
JP2008179944A (ja) 梁端rc造の鉄骨梁の柱への施工方法
JP2007211450A (ja) プレキャスト柱と鉄骨梁との接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150