JP2011246232A - 媒体積載台 - Google Patents

媒体積載台 Download PDF

Info

Publication number
JP2011246232A
JP2011246232A JP2010120847A JP2010120847A JP2011246232A JP 2011246232 A JP2011246232 A JP 2011246232A JP 2010120847 A JP2010120847 A JP 2010120847A JP 2010120847 A JP2010120847 A JP 2010120847A JP 2011246232 A JP2011246232 A JP 2011246232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacking
stacking member
medium
cross
pulled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010120847A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Takahata
昌尚 高畠
Mieko Sakurai
三重子 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2010120847A priority Critical patent/JP2011246232A/ja
Priority to US13/081,312 priority patent/US8328185B2/en
Publication of JP2011246232A publication Critical patent/JP2011246232A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/02Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4418Arrangements for stopping winding or unwinding; Arrangements for releasing the stop means
    • B65H75/4428Arrangements for stopping winding or unwinding; Arrangements for releasing the stop means acting on the reel or on a reel blocking mechanism
    • B65H75/4431Manual stop or release button
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/47Ratchet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/14Details of surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトに収納可能な媒体積載台を提供すること。
【解決手段】シート状の媒体を積載することができ、かつロール状に巻き取り可能な積載部材10と、積載部材をロール状に巻き取る巻取機構20と、引き出された積載部材が巻取機構によって巻き取られることを規制する規制機構30と、規制機構による巻き取りの規制を解除する解除機構40と、を備え、引き出された積載部材において、引き出される方向と直交する断面形状の少なくとも一部が湾曲形状である。
【選択図】図1

Description

本発明は、媒体積載台に関する。
従来、読取媒体等の媒体を積載する媒体積載台を本体に収納可能とする技術が提案されている。特許文献1には、本体ケース内に収納された状態と本体ケースの外方に突出するように引き出された状態とに切替え可能な紙葉類保持部材を備える紙葉類保持装置の技術が開示されている。
特開平8−73050号公報
媒体積載台を備える装置の小型化を進めるためには、媒体積載台をコンパクトに収納できることが望ましい。また、媒体積載台の使用時において媒体を積載する十分なサイズを確保できることが望ましい。
本発明の目的は、コンパクトに収納可能な媒体積載台を提供することである。
本発明の他の目的は、使用時において媒体を積載する十分なサイズを確保でき、かつコンパクトに収納可能な媒体積載台を提供することである。
本発明の媒体積載台は、シート状の媒体を積載することができ、かつロール状に巻き取り可能な積載部材と、前記積載部材をロール状に巻き取る巻取機構と、引き出された前記積載部材が前記巻取機構によって巻き取られることを規制する規制機構と、前記規制機構による巻き取りの規制を解除する解除機構と、を備え、引き出された前記積載部材において、引き出される方向と直交する断面形状の少なくとも一部が湾曲形状であることを特徴とする。
本発明の媒体積載台は、シート状の媒体を積載することができ、かつロール状に巻き取り可能な積載部材と、前記積載部材をロール状に巻き取る巻取機構と、引き出された前記積載部材が前記巻取機構によって巻き取られることを規制する規制機構と、前記規制機構による巻き取りの規制を解除する解除機構と、を備え、引き出された前記積載部材における引き出される方向と直交する断面形状の最小断面2次モーメントが、巻き取られた前記積載部材における周方向と直交する断面形状の最小断面2次モーメントよりも大きいことを特徴とする。
上記媒体積載台において、前記積載部材は、弾性変形可能であり、かつ引き出された前記積載部材の前記断面形状は、前記積載部材に予め形成されたものであって、前記積載部材は、前記巻取機構によって巻き取られる際に周方向と直交する断面形状が直線状となるように弾性変形し、引き出されることで予め形成された形状に復することが好ましい。
上記媒体積載台において、前記積載部材は、弾性変形可能なものであって、周方向と直交する断面形状が直線状となるように前記巻取機構によって巻き取られ、前記積載部材における引き出される方向の先端には、前記媒体の幅方向に延在し、かつ前記積載部材の縁部に固定された縁部固定部材が設けられており、引き出された前記積載部材の前記断面形状は、前記縁部固定部材の形状に対応して前記積載部材が弾性変形することで形成されることが好ましい。
上記媒体積載台において、前記積載部材は、弾性変形可能なものであって、周方向と直交する断面形状が直線状となるように前記巻取機構によって巻き取られ、巻き取られた前記積載部材を収納するケースには、前記積載部材を前記ケース内から引出す際の引き出し口であるスリット状の開口部が形成されており、引き出された前記積載部材の前記断面形状は、前記開口部の形状に対応して前記積載部材が弾性変形することで形成されることが好ましい。
上記媒体積載台において、前記媒体の幅方向において並列的に配置された複数の前記積載部材を備えることが好ましい。
上記媒体積載台において、複数の前記積載部材の少なくとも一部の前記積載部材が、独立して引き出し可能であることが好ましい。
上記媒体積載台において、複数の前記積載部材の少なくとも一部の前記積載部材が、引き出される方向の先端部において前記幅方向に延在する部材によって互いに連結されており同期して引き出し可能であることが好ましい。
上記媒体積載台において、前記互いに連結された前記積載部材の間を前記幅方向に接続する変形可能なシート状の部材を備え、前記シート状の部材は、前記積載部材と共にロール状に巻き取られることが好ましい。
上記媒体積載台において、前記積載部材は、給紙用の前記媒体を積載するホッパあるいは排出された前記媒体を積載するスタッカーであることが好ましい。
本発明にかかる媒体積載台は、シート状の媒体を積載することができ、かつロール状に巻き取り可能な積載部材を備える。引き出された積載部材において、引き出される方向と直交する断面形状の少なくとも一部が湾曲形状である。このように、本発明にかかる媒体積載台は、積載部材がロール状に巻き取り可能であることから、コンパクトに収納可能であるという効果を奏する。
図1は、実施形態にかかる媒体積載台の正面図および側面図を示す図である。 図2は、実施形態にかかる媒体積載台を備えた画像読取装置の斜視図である。 図3は、媒体積載台のホッパセット時を示す図である。 図4は、媒体積載台のホッパ収納時を示す図である。 図5は、第1実施形態にかかる画像読取装置の上面図である。 図6は、変形例にかかる規制機構を示す側面図である。 図7は、解除ボタンが押下されて規制が解除された状態を示す図である。 図8は、第2実施形態にかかる画像読取装置の上面図である。 図9は、第3実施形態にかかる媒体積載台の正面図および側面図を示す図である。 図10は、第3実施形態にかかる画像読取装置の上面図である。 図11は、第4実施形態にかかる媒体積載台の正面図および側面図を示す図である。 図12は、第4実施形態にかかる画像読取装置の上面図である。
以下に、本発明の実施形態にかかる媒体積載台につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
(第1実施形態)
図1から図5を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、媒体積載台に関する。図1は、実施形態にかかる媒体積載台の正面図および側面図を示す図、図2は、実施形態にかかる媒体積載台を備えた画像読取装置の斜視図、図3は、実施形態にかかる媒体積載台のホッパセット時を示す図、図4は、実施形態にかかる媒体積載台のホッパ収納時を示す図である。
本実施形態の媒体積載台1−1は、媒体の積載部に柔軟部品を用いており、この柔軟部品は装置本体の中でロール状に巻き取られて収納される。使用時には、ロール状に巻き取られた柔軟部品を引っ張り出して使用し、作業終了時には、ワンアクションで柔軟部品を巻き取って収納することができる。この媒体積載台1−1によれば、大きな原稿積載部を小さくコンパクトに収納することができる。原稿積載部を装置の中にすっきりと収納できるため、デザイン性が向上する。また、装置本体に原稿積載部が収まることで、装置の小型化が可能である。さらに、柔軟部品は自動的に巻き込まれて収まるため、操作性が向上する。
図2に示す画像読取装置1は、シート状の媒体を撮像して当該媒体の画像を生成するものである。画像読取装置1は、ホッパとしての媒体積載台1−1を備える。媒体積載台1−1の積載部材10は、給紙用の媒体を積載するホッパとして機能する。画像読取装置1は、積載部材10に積載された媒体を引き込み、後述する画像読取機構によって媒体を撮像する。撮像された媒体は、排出口8から排出される。
図3に示すように、画像読取装置1のケース2内には、画像読取機構Uが設けられている。画像読取機構Uは、センサ4および搬送ローラ5を有する。センサ4よりも搬送方向の上流側には上流側搬送ローラ5aが配置され、センサ4よりも搬送方向の下流側には下流側搬送ローラ5bが配置されている。積載部材10に積載された媒体Sは、上流側搬送ローラ5aによって引き込まれ、矢印Y1で示す搬送方向に搬送される。センサ4は、媒体Sを撮像する撮像装置であり、例えば、CIS(Contact Image Sensor)とすることができる。センサ4は、搬送ローラ5によって搬送される媒体Sを撮像して画像データを生成する。撮像された媒体Sは、下流側搬送ローラ5bによって搬送されてケース2の外に排出される。
本実施形態の媒体積載台1−1では、積載部材10が巻取り可能とされている。図4に示すように、積載部材10は、回転軸3に巻き取られることが可能である。このように積載部材10が巻き取られてケース2内に収納されることで、画像読取装置1の全体を小型化可能である。
また、ホッパを使用するホッパセット時には、ユーザによって矢印Y2で示すように積載部材10が引き出される。図3に示すようにケース2の外に引き出された積載部材10は、媒体Sを積載するホッパとして自立することができる。後述するように、引き出された積載部材10は、自立できる断面形状を有する。具体的には、引出された積載部材10は曲率を持ち、引出される方向と直交する断面形状の少なくとも一部が湾曲形状である。これにより、積載部材10は自重により座屈することなく、かつ積載された媒体Sによる重みを支えて自立することができる。積載部材10は、例えば、ステンレスばね鋼であり、予め曲率を持たせてある。つまり、引き出された積載部材10において、湾曲形状を有する断面形状は、積載部材10に予め形成されたものである。
積載部材10は、引出された状態ではこの湾曲形状を有することにより自立することができる。一方、積載部材10は、巻取機構によって回転軸3に巻き取られる際には、周方向と直交する断面形状が引き出された状態における断面形状よりも扁平となるように弾性変形する。本実施形態では、積載部材10は、巻き取られる際に周方向と直交する断面形状が直線状となるように弾性変形し、断面形状がフラットとなる。これにより、巻き取られた状態における積載部材10のロールの外径が小さなものとなり、積載部材10をコンパクトに収納することができる。また、積載部材10は、巻き取られて断面形状がフラットとなるように弾性変形した状態から、引き出されることで、予め形成された形状に復し、その断面形状が湾曲形状を有するものとなる。よって、ユーザは積載部材10を引出すだけで、積載部材10を自立したホッパとしてセットすることができる。
図1を参照して、媒体積載台1−1の詳細について説明する。媒体積載台1−1は、積載部材10、巻取機構20、規制機構30、解除ボタン40を備える。積載部材10は、シート状あるいは板状の部材であり、シート状の媒体を積載することができる。また、積載部材10は、弾性変形可能であり、ロール状に巻き取り可能である。画像読取装置1の幅方向における積載部材10の幅は、画像読取装置1で対応可能な媒体Sの最大幅に対応している。以下の説明において、特に記載のない限り、「幅方向」、「前後方向」および「上下方向」とは、それぞれ画像読取装置1の幅方向、前後方向および上下方向を示すものとする。なお、本実施形態では、画像読取装置1の幅方向は、媒体Sの幅方向と一致している。画像読取装置1のケース2内には、回転軸3が設けられている。回転軸3は、中心軸線Xが幅方向と平行となるように配置されている。
回転軸3は、円筒部3a,3bおよび軸部3cを有する。軸部3cは、円柱形状に形成されている。また、円筒部3a,3bは、軸部3cの一端および他端にそれぞれ形成されている。円筒部3a,3bおよび軸部3cは、同軸上に形成されている。回転軸3は、軸受6,7によって回転自在に支持されている。軸部3cの軸方向の一端に形成された円筒部3aは、軸受6によって支持されている。また、軸部3cの軸方向の他端に形成された円筒部3bは、軸受7によって支持されている。積載部材10の長手方向の一端は軸部3cに固定されており、積載部材10は軸部3cの外周に巻き取り可能となっている。
巻取機構20は、積載部材10をロール状に巻き取るものである。巻取機構20は、軸受7、ゼンマイばね21および回転軸3を備える。軸受7と円筒部3bとは、ゼンマイばね21を介して接続されている。軸受7は、円筒部3bの内径に対応する外径を有する円柱部7aと、円柱部7aから突出して形成され、円柱部7aよりも小計の円柱形状の軸部7bとを有する。円柱部7aは、円筒部3bに嵌合して回転軸3を回動自在に支持している。ゼンマイばね21は、渦巻き状であり、径方向内側の端部が軸部7bの外周面に固定され、径方向外側の端部が円筒部3bの内周面に固定されている。軸受7は、ケース2に対して固定されており、ゼンマイばね21は、そのばね力によって回転軸3を回転させて積載部材10を巻き取ることができる。すなわち、ゼンマイばね21は、回転軸3に対して常に積載部材10を巻き取る回転方向である正回転方向R2の回転力を作用させる状態で円筒部3bおよび軸部7bに固定されている。これにより、積載部材10は、最も引き出し量が小さい状態となるまでゼンマイばね21のばね力によって回転軸3に巻き取られることができる。なお、符号R1は、正回転方向R2とは逆の回転方向、すなわち逆回転方向を示す。
積載部材10における引き出される方向の先端には、引き出し部材としての引き出し金具11が設けられている。引出し金具11は、媒体Sの幅方向に延在し、かつ積載部材10の縁部に固定された縁部固定部材である。引き出し金具11は、例えば金属製であり、積載部材10を引出す際の取っ手として機能する。引き出し金具11は、ゼンマイばね21のばね力に抗して積載部材10を引出す際に変形しないだけの剛性を有しており、積載部材10を均等に引出すことを可能とする。引き出し金具11は、例えば棒状やパイプ状の部材とすることができる。引き出し金具11は、積載部材10の幅に対応する長さを有しており、幅方向において積載部材10の一端から他端まで設けられている。引き出し金具11は、幅方向の中央部が両端部よりも後側に位置するように湾曲している。
図5は、本実施形態にかかる画像読取装置1の上面図である。ケース2の上面には、ホッパ口2aが形成されている。ホッパ口2aは、矩形の開口部であり、幅方向においてホッパ口2aの長さは、積載部材10の長さよりもわずかに大きい。また、ホッパ口2aにおける前後方向の幅は、湾曲した積載部材10の前後方向の幅よりもわずかに大きい。引き出された積載部材10は、幅方向の中央部が両端部よりも後側に位置するように全体的に湾曲している。すなわち、積載部材10は、引出された方向と直交する断面形状が後側に向けて凸となる湾曲形状となっている。ホッパ口2aにおける前後方向の幅は、この湾曲した積載部材10が予め形成された湾曲形状を保ったままで通過可能な幅となっている。引き出し金具11は、積載部材10の湾曲形状と対応する湾曲形状を有している。引き出し金具11は、積載部材10と同様に、幅方向の中央部が両端部よりも後側に位置するように全体的に湾曲している。つまり、引き出し金具11は、積載部材10に予め形成された湾曲形状を保持させる部材としても機能している。
引き出し金具11には、ストッパ11aが形成されている。ストッパ11aは、引き出し金具11における幅方向の中央部に形成されており、積載部材10に対して後側に向けて突出している。ストッパ11aは、積載部材10が巻き取られる際にホッパ口2aにおいてケース2に当接し、それ以上の巻き取りを規制する。従って、積載部材10は、上端部がホッパ口2aに位置するように回転軸3に巻き取られた状態でケース2内に収納される。
図1に示す規制機構30は、引出された積載部材10が巻取機構20によって巻き取られることを規制するものである。規制機構30は、レバー31、摩擦パッド32およびばね33を有する。レバー31は、板状の部材であり、円筒部3bの下方の位置に前後方向に沿って配置されている。レバー31は、円筒部3bの外周面と対向している。レバー31は、一端部の支点34において回動自在に支持されており、円筒部3bに対して離間あるいは接近する方向に回動することができる。ばね33は、レバー31の他端とケース2とを連結している。ばね33は、例えば、コイルスプリングであり、軸方向のばね力を発生させることができる。ばね33は、引き延ばされた状態でレバー31及びケース2に連結されている。これにより、レバー31は、ばね33によって円筒部3bに向けて付勢されている。つまり、レバー31は、ばね33のばね力によって円筒部3bの外周面に向けて押圧されている。摩擦パッド32は、レバー31における円筒部3bの外周面と対向する位置に固定されている。摩擦パッド32は、摩擦係数の大きなもの、例えばゴムとすることができる。ばね33によって摩擦パッド32が円筒部3bに押しつけられることで、摩擦力により回転軸3の回転が規制される。
従って、ユーザが積載部材10を引出す際に、積載部材10の引き出しを停止すると、規制機構30によって回転軸3の回転が規制され、その位置で積載部材10が停止する。これにより、ユーザは媒体Sのサイズや画像読取装置1の設置環境に合わせた任意の高さまで引出した状態で積載部材10をセットすることができる。
解除ボタン40は、規制機構30による巻き取りの規制を解除する解除機構である。解除ボタン40は、棒状の部材であり、ユーザによって押し込まれることで円筒部3bから離間する方向にレバー31を押圧する。具体的には、解除ボタン40の一端は、レバー31における円筒部3bと対向する面である上面に当接している。解除ボタン40の他端は、ケース2の上面から突出している。解除ボタン40は、摩擦パッド32に対してばね33と同じ側に配置されており、下方に向けて押し込まれた場合にばね33の付勢力に抗してレバー31を円筒部3bから離間する方向に押圧する。従って、ユーザは解除ボタン40を押し込むことで、規制機構30による巻き取りの規制を解除し、巻取機構20によって回転軸3に積載部材10を巻き取らせることができる。また、解除ボタン40の押下をやめれば、ばね33の付勢力によって解除ボタン40は押し上げられ、摩擦パッド32が円筒部3bに押圧されて巻取機構20による巻き取りが規制される。従って、積載部材10の巻き取り途中に任意の位置で積載部材10を停止させることも可能である。
このように、本実施形態の媒体積載台1−1によれば、積載部材10を回転軸3に巻き取ることで積載部材10をケース2内にコンパクトに収納することができる。巻き取り式で積載部材10を収納するため、使用時において媒体Sを積載する十分なサイズのホッパとして機能する積載部材10であっても容易に収納することができる。また、引き出された積載部材10は、予め形成された湾曲形状によって自立し、媒体Sを積載することができる。引き出された積載部材10は、その断面形状が湾曲形状を有することで、フラットになって回転軸3に巻き取られた状態よりも断面形状の最小断面2次モーメントが大きくなる。つまり、引き出された積載部材10における引き出される方向と直交する断面形状の最小断面2次モーメントは、巻き取られた積載部材10における周方向と直交する断面形状の最小断面2次モーメントよりも大きい。これにより、積載部材10は、自重および積載された媒体Sの重みによる曲げモーメント等に抗して自立することができる。
なお、本実施形態では、引き出された方向と直交する断面において、積載部材10の断面形状全体が湾曲しているが、断面形状はこれには限定されない。積載部材10は、引き出された方向と直交する断面において、断面形状の少なくとも一部が湾曲形状であればよい。例えば、幅方向の中間部のみが湾曲して両端部がフラットであるような断面形状や、幅方向の両端部のみが湾曲して中間部がフラットであるような断面形状とされてもよい。また、断面形状の湾曲する向きは、本実施形態に示されたものには限定されず、前側に向けて凸となるように湾曲していてもよい。さらに、湾曲する向きは、一方のみに限らず、例えば、波状に湾曲する断面形状とされてもよい。また、引き出された状態における積載部材10の断面形状は、フラットな形状よりも断面2次モーメントを増加させる形状として、湾曲形状以外の形状を有していてもよい。
本実施形態では、媒体積載台1−1が給紙用の媒体Sを積載するホッパとして設けられていたが、これに代えて、あるいはこれに加えて、媒体積載台1−1が排出された媒体Sを積載するスタッカーとして画像読取装置1に設けられてもよい。
また、積載部材10の引出し方向は、上向きには限定されない。積載部材10は、例えば、画像読取装置1の前方や後方に向けて引き出されるものであってもよい。従って、ホッパ口2aは、ケース2の上面に形成されるものには限定されず、ケース2の前面や背面に形成されてもよい。
本実施形態では、媒体積載台1−1が画像読取装置1に設けられている場合について説明したが、これに限らず、シート状の媒体を扱う他の装置、例えば、プリンタ装置に媒体のホッパやスタッカーとして媒体積載台1−1が設けられてもよい。
(第1実施形態の変形例)
上記第1実施形態では、規制機構30が、摩擦パッド32の摩擦力により回転軸3の回転を規制したが、これに代えて、本変形例では、ラチェット構造により回転軸3の回転を規制する。図6は、本変形例にかかる規制機構30を示す側面図である。
図6に示すように、規制機構30は、外周面に歯36が形成された歯車である円筒部3bと、爪35aを有するレバー35とを備えたラチェット構造により回転軸3の回転を規制する。円筒部3bの外周面に形成された歯36は、径方向外側に向けて正回転方向R2に向かう傾斜を有する。レバー35は、爪35aの基端部の支点37において回動自在に支持されている。規制機構30は、レバー35とケース2との間に押し縮められた状態で配置されたばね38を備える。ばね38は、レバー35に対して支点37を回転中心として逆回転方向R1に回転させる付勢力を作用させる。爪35aは、正回転方向R2に回転しようとする円筒部3bの歯36に係合して回転軸3の正回転方向R2の回転を規制する。積載部材10が引き出されて回転軸3が逆回転方向R1に回転する場合は、爪35aは歯36に係合せず、円筒部3bの逆回転方向R1の回転を許容する。
解除ボタン40は、レバー35における爪35a側と反対側の端部に当接している。解除ボタン40は、歯36を介して伝達されるゼンマイばね21のばね力を受けてレバー35を停止させるストッパとしても機能している。解除ボタン40が押下されると、爪35aはゼンマイばね21のばね力に抗して円筒部3bを逆回転方向R1に回転させ、爪35aと歯36との係合が解除される。図7は、解除ボタン40が押下されて規制が解除された状態を示す。規制機構30による巻き取りの規制が解除されることで、回転軸3は正回転方向R2に回転し、積載部材10が回転軸3に巻き取られる。
(第2実施形態)
図8を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図8は、第2実施形態にかかる画像読取装置1の上面図である。
本実施形態の媒体積載台1−2において、上記第1実施形態の媒体積載台1−1と異なる点は、積載部材50に予め曲率を持たせておくことに代えて、ホッパ口2bや引き出し金具11によって積載部材50に曲率を形成させる点である。
図8に示すように、ホッパ口2bは、湾曲部を有するスリット状の開口部である。ホッパ口2bにおいて、前後方向の開口幅は、積載部材50の厚さよりもわずかに大きく、かつ積載部材50に媒体Sを積載可能な幅となっている。ホッパ口2bは、幅方向の中央部が両端部よりも後側に位置するように全体的に湾曲している。引き出し金具11は、ホッパ口2bの湾曲形状に対応する湾曲形状を有する。すなわち、引き出し金具11は、幅方向の中央部が両端部よりも後側に位置するように全体的に湾曲している。ここで、ホッパ口2bの湾曲形状と引き出し金具11の湾曲形状とが対応するとは、例えば、両者の互いに対応する部分が同一や近似の曲率で湾曲していることを示す。
積載部材50は、シート状あるいは板状の部材であって、弾性変形可能なものである。積載部材50の素材は、例えば、ステンレスばね鋼とすることができる。積載部材50は、ごく薄いもの(例えば、厚さ0.02〜0.05mm)とされてもよい。積載部材50は、上記第1実施形態の積載部材10とは異なり、予め曲率を持たせたものではない。
ケース2における積載部材50の引き出し口であるホッパ口2bが、湾曲したスリット状であることから、ケース2から引き出された積載部材50において、ホッパ口2bの湾曲形状に対応する湾曲形状が形成される。積載部材50が、ホッパ口2bの形状に対応して弾性変形することで、積載部材50における引き出される方向と直交する断面形状が、湾曲形状を有するものとなる。回転軸3にフラットに巻き取られた積載部材50が、湾曲したホッパ口2bを介してケース2の外部に引き出されることで、積載部材50においてホッパ口2bよりも上側に引き出された部分は、湾曲形状となる。この引き出された部分は、引き出される方向と直交する断面が湾曲形状を有することで、曲げモーメント等に抗して自立し、かつ媒体Sを積載することができる。
また、引き出し金具11が湾曲形状であることから、積載部材50の断面形状を引き出し金具11の湾曲形状に対応する湾曲形状とすることができる。引き出し金具11において、引き出される方向と直交する断面形状が湾曲していることで、引き出し金具11に固定された積載部材50は、引き出し金具11の形状に対応して弾性変形する。これにより、積載部材50における引き出される方向と直交する断面形状が、湾曲形状を有するものとなる。特に、本実施形態では、引き出し金具11がホッパ口2bと対応する湾曲形状である。これにより、引き出された積載部材50の先端部と基端部において断面形状が保持され、引き出された積載部材50の断面形状の崩れが抑制される。よって、外力に対する積載部材50の変形が抑制され、ホッパのこしが強くなる。
なお、本実施形態ではホッパ口2bおよび引き出し金具11の両方によって積載部材50に曲率を持たせたが、ホッパ口2bあるいは引き出し金具11のいずれか一方によって積載部材50に曲率を持たせるようにしてもよい。
また、第1実施形態の予め曲率を持たせた積載部材10に対して、更にホッパ口2bによってその曲率を維持させるようにしてもよい。つまり、ホッパ口2bによって、外力を受けた積載部材10の曲率の変化、言い換えると断面形状の変化を規制するようにしてもよい。
本実施形態では、ホッパ口2bおよび引き出し金具11の全体が湾曲形状であったが、これには限定されない。湾曲形状に形成された湾曲部は、ホッパ口2bや引き出し金具11における幅方向の一部であってもよい。例えば、ホッパ口2bにおいて、幅方向の両端部のみを湾曲形状とし、中間部をフラットとしてもよい。この場合に、例えば中間のフラットな部分のみに媒体Sを積載するようにすればよい。このようにすれば、媒体Sをフラットな状態で積載部材50に積載することができる。
なお、ホッパ口2bと、媒体Sの給紙口あるいは排紙口とを独立させてもよい。すなわち、ホッパ口2bは積載部材50に曲率を持たせるためのものとして、積載部材50に積載される媒体Sは、ホッパ口2bとは異なる開口部からケース2に給紙あるいは排紙されるようにすることができる。このようにすれば、媒体Sの給紙あるいは排紙のためのスペースを考慮することなくホッパ口2bを形成することができる。
(第3実施形態)
図9および図10を参照して、第3実施形態について説明する。第3実施形態については、上記実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図9は、第3実施形態にかかる媒体積載台1−3の正面図および側面図を示す図、図10は、第3実施形態にかかる画像読取装置1の上面図である。
本実施形態の媒体積載台1−3において、上記各実施形態の媒体積載台と異なる点は、媒体Sの幅方向において並列的に配置された積載部材を複数備える点である。図9に示すように、媒体積載台1−3は、2本の積載部材60を有する。積載部材60は、シート状あるいは板状の部材であって、弾性変形可能なものである。積載部材60は、予め湾曲形状に形成されている。積載部材60の素材は、例えばステンレスばね鋼とすることができる。各積載部材60の幅は、給紙可能な媒体Sの最大幅よりも小さく、例えば上記最大幅の半分以下の幅とすることができる。一方の積載部材60aは、軸部3cにおける円筒部3aの近傍に固定されている。また、他方の積載部材60bは、軸部3cにおける円筒部3bの近傍に固定されている。つまり、積載部材60は、軸部3cの両端部に配置されている。軸部3cには、積載部材60の軸方向の移動を規制するストッパ3dが形成されている。
積載部材60aおよび積載部材60bは、連結金具61によって連結されている。積載部材60aおよび積載部材60bの上端には、それぞれ接続金具62が固定されている。本実施形態の接続金具62は、積載部材60の縁部に固定された縁部固定部材である。接続金具62は、幅方向の中央部が両端部よりも上側に位置するように湾曲している。積載部材60aおよび積載部材60bは、接続金具62を介して連結金具61に固定されている。連結金具61は、棒状あるいはパイプ状の部材であり、積載部材60aの接続金具62と積載部材60bの接続金具62とを連結している。連結金具61は、上記実施形態の引き出し金具11と同様に、積載部材60を引出す際の取っ手として機能する。
図10に示すように、接続金具62は、積載部材60の湾曲形状に対応して湾曲している。すなわち、積載部材60aおよび積載部材60bは、それぞれ幅方向の中央部が両端部よりも後側に位置するように湾曲しており、接続金具62は、この積載部材60の湾曲形状に対応して湾曲している。積載部材60aおよび積載部材60bをケース2内から引出す際の引き出し口であるホッパ口2cは、矩形の開口部である。幅方向において、連結金具61の長さはホッパ口2cの長さよりも大きく、連結金具61は、積載部材60が巻き取られるときにストッパとして機能する。
積載部材60aおよび積載部材60bが共通の軸部3cに固定されていることから、巻取機構20によって軸部3cが正回転方向R2に回転駆動されると、積載部材60aおよび積載部材60bは同じ速度で軸部3cに巻き取られる。また、ユーザによって連結金具61が引き上げられて積載部材60が引き出されるときには、軸部3cが逆回転方向R1に回転し、積載部材60aおよび積載部材60bが同じ速度で均等に引き出される。つまり、積載部材60aおよび積載部材60bが同期して引き出され、あるいは巻き取られる。
本実施形態の媒体積載台1−3によれば、積載部材60が幅の小さなバー状とされることで、小型化および軽量化が可能となる。また、積載部材60の幅が小さくされることで、前後方向のサイズを拡大させることなく積載部材60に大きな曲率を持たせることができる。
なお、本実施形態では、積載部材60が2つ設けられていたが、積載部材60の数はこれには限定されない。媒体積載台1−3は、3以上の積載部材60を備えていてもよい。また、幅方向における積載部材60の配置は、本実施形態で示されたものには限定されない。
本実施形態では、積載部材60に予め曲率を持たせていたが、これに代えて、予め曲率を持たせていない積載部材60に対して、ホッパ口2cや接続金具62によって曲率を持たせるようにしてもよい。
(第3実施形態の変形例)
第3実施形態の変形例について説明する。上記第3実施形態では、複数の積載部材60が連結金具61を介して互いに連結されていたが、少なくとも一部の積載部材60が連結金具61に連結されずに独立して引き出せるようにされてもよい。例えば、積載部材60の総数が2つである場合、連結金具61が省略される。この場合、積載部材60aと積載部材60bとが互いに独立して引き出し可能なように、それぞれに専用の回転軸3や巻取機構20、規制機構30、解除ボタン40が設けられる。また、積載部材60の総数が3以上である場合、全ての積載部材60が独立して引き出し可能なようにされてもよく、あるいは、互いに連結された積載部材60の組と独立して引き出し可能な積載部材60とに分けられてもよく、あるいは互いに連結された積載部材60の組が複数作成されてもよい。つまり、少なくとも一部の積載部材60が、引き出される方向の先端部において連結金具61等の幅方向に延在する部材によって互いに連結され、同期して引出し可能とされてもよい。積載部材60によるホッパあるいはスタッカーが分割して引き出し可能となることで、積載する媒体Sの幅に応じて必要な積載部材60のみを引き出して使うことが可能となる。
(第4実施形態)
図11および図12を参照して、第4実施形態について説明する。第4実施形態については、上記実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図11は、第4実施形態にかかる媒体積載台1−4の正面図および側面図を示す図、図12は、第4実施形態にかかる画像読取装置1の上面図である。
本実施形態の媒体積載台1−4において、上記第3実施形態の媒体積載台1−3と異なる点は、積載部材60の間を柔軟性のあるシート状の部材で幅方向に接続した点である。これにより、積載部材60間のピッチよりも小さな媒体Sをセット可能となる。
図11および図12に示すように、媒体積載台1−4は、連結金具61によって互いに連結された積載部材60aと積載部材60bとを幅方向に接続するシート63を備える。シート63の素材は、柔軟性のあるものであり、積載部材60と共に回転軸3の軸部3cにロール状に巻き取り可能である。また、連結金具61が引き上げられて積載部材60が引き出されるときには、シート63は積載部材60と一体となって引き出され、媒体Sを載せる面を形成する。このようにシート63によって隣接する積載部材60が連結されることで、積載部材60のピッチよりも幅の小さな媒体Sを積載できるホッパやスタッカーが実現される。小さなサイズの媒体Sに対応可能としつつ積載部材60のピッチを大きなものとすることができるため、積載部材60の数を減らして軽量化や小型化を図ることができる。
以上のように、本発明にかかる媒体積載台は、媒体積載台のコンパクト化に有用であり、特に、収納時における媒体積載台のコンパクト化に適している。
1−1,1−2,1−3,1−4 媒体積載台
1 画像読取装置
2 ケース
2a ホッパ口
3 回転軸
10,50,60 積載部材
11 引き出し金具
20 巻取機構
30 規制機構
40 解除ボタン
61 連結金具
R1 逆回転方向
R2 正回転方向
S 媒体

Claims (10)

  1. シート状の媒体を積載することができ、かつロール状に巻き取り可能な積載部材と、
    前記積載部材をロール状に巻き取る巻取機構と、
    引き出された前記積載部材が前記巻取機構によって巻き取られることを規制する規制機構と、
    前記規制機構による巻き取りの規制を解除する解除機構と、
    を備え、
    引き出された前記積載部材において、引き出される方向と直交する断面形状の少なくとも一部が湾曲形状である
    ことを特徴とする媒体積載台。
  2. シート状の媒体を積載することができ、かつロール状に巻き取り可能な積載部材と、
    前記積載部材をロール状に巻き取る巻取機構と、
    引き出された前記積載部材が前記巻取機構によって巻き取られることを規制する規制機構と、
    前記規制機構による巻き取りの規制を解除する解除機構と、
    を備え、
    引き出された前記積載部材における引き出される方向と直交する断面形状の最小断面2次モーメントが、巻き取られた前記積載部材における周方向と直交する断面形状の最小断面2次モーメントよりも大きい
    ことを特徴とする媒体積載台。
  3. 前記積載部材は、弾性変形可能であり、かつ引き出された前記積載部材の前記断面形状は、前記積載部材に予め形成されたものであって、
    前記積載部材は、前記巻取機構によって巻き取られる際に周方向と直交する断面形状が直線状となるように弾性変形し、引き出されることで予め形成された形状に復する
    請求項1または2に記載の媒体積載台。
  4. 前記積載部材は、弾性変形可能なものであって、周方向と直交する断面形状が直線状となるように前記巻取機構によって巻き取られ、
    前記積載部材における引き出される方向の先端には、前記媒体の幅方向に延在し、かつ前記積載部材の縁部に固定された縁部固定部材が設けられており、
    引き出された前記積載部材の前記断面形状は、前記縁部固定部材の形状に対応して前記積載部材が弾性変形することで形成される
    請求項1または2に記載の媒体積載台。
  5. 前記積載部材は、弾性変形可能なものであって、周方向と直交する断面形状が直線状となるように前記巻取機構によって巻き取られ、
    巻き取られた前記積載部材を収納するケースには、前記積載部材を前記ケース内から引出す際の引き出し口であるスリット状の開口部が形成されており、
    引き出された前記積載部材の前記断面形状は、前記開口部の形状に対応して前記積載部材が弾性変形することで形成される
    請求項1、2、4のいずれか1項に記載の媒体積載台。
  6. 前記媒体の幅方向において並列的に配置された複数の前記積載部材を備える
    請求項1から5のいずれか1項に記載の媒体積載台。
  7. 複数の前記積載部材の少なくとも一部の前記積載部材が、独立して引き出し可能である
    請求項6に記載の媒体積載台。
  8. 複数の前記積載部材の少なくとも一部の前記積載部材が、引き出される方向の先端部において前記幅方向に延在する部材によって互いに連結されており同期して引き出し可能である
    請求項6または7に記載の媒体積載台。
  9. 前記互いに連結された前記積載部材の間を前記幅方向に接続する変形可能なシート状の部材を備え、
    前記シート状の部材は、前記積載部材と共にロール状に巻き取られる
    請求項8に記載の媒体積載台。
  10. 前記積載部材は、給紙用の前記媒体を積載するホッパあるいは排出された前記媒体を積載するスタッカーである
    請求項1から9のいずれか1項に記載の媒体積載台。
JP2010120847A 2010-05-26 2010-05-26 媒体積載台 Withdrawn JP2011246232A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120847A JP2011246232A (ja) 2010-05-26 2010-05-26 媒体積載台
US13/081,312 US8328185B2 (en) 2010-05-26 2011-04-06 Medium stack tray

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120847A JP2011246232A (ja) 2010-05-26 2010-05-26 媒体積載台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011246232A true JP2011246232A (ja) 2011-12-08

Family

ID=45021434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120847A Withdrawn JP2011246232A (ja) 2010-05-26 2010-05-26 媒体積載台

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8328185B2 (ja)
JP (1) JP2011246232A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109063352B (zh) * 2018-08-10 2023-01-06 上海汽轮机厂有限公司 提高汽轮机叶片型面光顺度的方法
WO2021091568A1 (en) 2019-11-08 2021-05-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Output tray

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293359B2 (ja) 1994-09-03 2002-06-17 オムロン株式会社 紙葉類保持装置
JP2000211786A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Sharp Corp 排紙装置
JP5650934B2 (ja) * 2010-05-31 2015-01-07 株式会社Pfu 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8328185B2 (en) 2012-12-11
US20110291351A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7887038B2 (en) Sheet material feeding device
JP3856116B2 (ja) シート供給装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5183706B2 (ja) 媒体積載装置、媒体読取装置、及び複合装置
US8944708B2 (en) Sheet conveying device, and image forming apparatus including same
EP1923339A3 (en) Paper feeder and image forming device
JPH11147617A (ja) 自動給紙装置
JP2011246232A (ja) 媒体積載台
US11136208B2 (en) Sheet supplying apparatus, image forming apparatus
JP2003276264A (ja) ロール紙給紙装置及び画像形成装置
JP2006298625A (ja) 手差し給紙装置、画像形成装置
JP2001094697A (ja) 画像処理装置
JP2007168956A (ja) 給紙機構
JP4994811B2 (ja) トルクリミッタ及びシート給送装置
US20160090257A1 (en) Sheet width aligning device and sheet feeding device
JP2010070287A (ja) 用紙積載装置及び記録装置
JP6422784B2 (ja) 媒体類集積箱
JP2020055200A (ja) プリンタ
JP4379228B2 (ja) シート搬送装置
US20070001373A1 (en) Media input system
JP2801438B2 (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JP2006016170A (ja) プリンタ
JP2010202378A (ja) 給紙トレイ及び画像形成装置
JP4415917B2 (ja) 記録シート搬送機構及び画像形成装置
JP2801439B2 (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JP2007001717A (ja) 排紙トレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130806