JP2011244758A - メグスリノキの葉及び柿の葉を用いた健康茶 - Google Patents

メグスリノキの葉及び柿の葉を用いた健康茶 Download PDF

Info

Publication number
JP2011244758A
JP2011244758A JP2010122463A JP2010122463A JP2011244758A JP 2011244758 A JP2011244758 A JP 2011244758A JP 2010122463 A JP2010122463 A JP 2010122463A JP 2010122463 A JP2010122463 A JP 2010122463A JP 2011244758 A JP2011244758 A JP 2011244758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaves
leaf
fallen
tea
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010122463A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Uetake
豊 植竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010122463A priority Critical patent/JP2011244758A/ja
Publication of JP2011244758A publication Critical patent/JP2011244758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract


【課題】 紅葉した後のメグスリノキの葉と柿の葉を採取して、これに含まれる成分を健康茶として摂取し、足の冷え症や手指のしびれのある人の飲料とする。
【解決手段】 本発明健康茶は、紅葉して落下し又は樹についたまま紅葉したメグスリノキの葉と、紅葉して落下し又は樹についたまま紅葉した柿の葉を混合させてなることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、メグスリノキの葉及び柿の葉を用いた健康茶に関し、更に詳細には、メグスリノキの葉に柿の葉を加えて主に足の冷え症や手指のしびれを抑制して健康増進に資することのできる健康茶に関する。
メグスリノキは、日本特産のカエデ科の落葉広葉樹で、青森を除く本州及び九州、四国に広く群生し、標高700m前後の緩やかな傾斜のある山の中腹に多く見られるもので、長さ5〜12cmの楕円形の小葉が3枚からなる複葉である。5月から6月にかけて淡黄色の花を咲かせるが、10月から11月にかけて赤く色づいて紅葉したのち落ち葉となって落下する。このメグスリノキについては、古来から樹皮を煎じた汁で目を洗うと眼病に効く等の効果がうたわれているが、最近では肝機能の改善等広く健康面での飲料、お茶等に用いられている。例えば、メグスリノキの樹皮を乾燥したものを粉砕した封入した茶パックであって、肝機能の改善を目的としたものが特許文献1に記載されている。又、メグスリノキの樹皮、葉、茎、枝等を用いて、メグスリノキと甘味材料の成分を湯水に抽出すると共にフルーベリーエキスの成分を湯水に溶解して健康茶を生成し、目の異常を改善することを目的としたものが特許文献2には記載されている。
実公平4−10796号 特開2001−226279号
ところで、本発明者がこのメグスリノキに関して健康茶としての実験を重ねたところ、このメグスリノキの葉にあって、冷気が覆う10月以降に赤く色づいて紅葉した後のメグスリノキの葉を採取し、これを乾燥して茶として摂取したところ、主として血糖値の高い糖尿病患者及び糖尿病気味の人にこれを改善するに著効あることを見いだし、先にこれを特願2008−303576として出願している。
そして今回、更に研究を重ねたところ、上記紅葉したメグスリノキに加えて赤く色づいた柿の葉を採取して、一緒に乾燥混合して茶として摂取した結果、足の冷え症や手指のしびれのある人にこれを改善する効果があることを新たに見いだしたものである。
この目的を達成するために、請求項1記載の健康茶は、紅葉して落下し又は樹についたまま紅葉したメグスリノキの葉と紅葉して落下し又は樹についたまま紅葉した柿の葉を混合させてなることを特徴とする。
請求項2記載の健康茶は、請求項1記載のメグスリノキの葉100重量部に対し請求項1記載の柿の葉を10〜30重量部に混合させてなることを特徴とする。
メグスリノキの緑の葉には、α−アミリン、β−アミリンのトリペノイド、β−シトステロール配糖体、フラボノールのクエルセチン及びその配糖体、安息香酸誘導体のエラーグ酸、タンニンのゲラニイン等の成分が含まれ、これが冷気に晒されて色づき紅葉すると、緑葉と比較して成分の含有割合等に変化が生まれ、又その成分の一部に化学変化が生じ、その落ち葉及び枝についたままの色づいた葉を採取・乾燥等し、一方、柿の緑の葉には、ケンフェロール、クエルセチン、タンニン、ビタミンC、ビタミンK、ビタミンB、グルコサイド等の成分が含まれ、これも冷気に晒されて色づき紅葉すると、同様に成分の含有割合や成分に変化が生まれ、その色づいた葉を採取・乾燥等して有効成分を抽出し、これをメグスリノキの葉の有効成分に添加混合すると、柿の葉の有する成分の作用が加わり、健康茶として飲料したとき、足の冷え症や手指のしびれのある人に対し、これを抑制する効果が向上することが確認された。
このとき、メグスリノキの葉100重量部に対し柿の葉を10〜30重量部に混合させると最も適切な効果が得られた。
本発明の実施の形態を説明する。
メグスリノキは、上述の如く、カエデ属カエデ科の広葉樹で、青森を除く本州、四国、九州に分布し、標高700m前後の緩傾斜のある山の中腹等に生えるもので、比較的寒暖の差のある地に群生する。その葉は、3枚の小葉からなる複葉で、長さ5〜12cmの楕円形の葉で、春に淡黄色の花を咲かせ、秋から冬にかけて赤く色づいて落下する紅葉樹である。4月頃に新芽を出し、5〜6月にかけて花を咲かせたのち若葉が成長し、7〜8,9月にかけて枝を伸ばして緑の葉を繁らせ、10月以降に冷気に晒されると赤く色づいて紅葉し、落下して冬に至るという生育を繰り返す。
メグスリノキの葉の成分において、その緑色の葉については、α−アミリン、β−アミリンのトリペノイド、β−シトステロール配糖体のステロール、フラボノールのクエルセチン及びその配糖体のフラボノール、エラーグ酸の安息香酸誘導体、ゲラニインのタンニン、ロド・ロードデンドリンが有効成分として含まれている。
この有効成分を含む葉について、本発明者は、緑の葉によらず、冷気が覆う10月以降に赤く色づいて落下した落ち葉、及び樹についたまま紅葉したメグスリノキの葉を採取した。
さらに、メグスリノキの葉に加えて、赤く色づいて落下した落ち葉、及び樹についたまま紅葉した柿の葉を混合することを検討した。
柿の木は、かきのき科カキ属の落葉中高木で、5月ごろに白黄色の花をつけ、果実は柿と呼ばれ、秋に橙色に熟す。その柿の葉には、ケンフェロール、クエルセチン、タンニン、ビタミンC、ビタミンK、ビタミンB、グルコサイド等の成分が含まれている。この有効成分を含む葉について、上記メグスリノキと同様、緑の葉によらず、冷気が覆う10月以降に色づいて落下した落ち葉、及び樹についたまま紅葉した柿の葉を採取した。
そして、このメグスリノキの葉と柿の葉を2〜3日間天日に晒して乾燥した後、3〜8mm程度の細片に粉砕し、これを通気性のある袋にパック詰めして茶とした。
該パック詰めした茶を水容器に入れて、中火〜強火で8分程度沸騰させつつ養分を抽出し、放冷後、水で希釈させて飲料水とした。
これを健康飲料水として、足の冷え症や手指のしびれのある人に飲料を試みたところ、実施例に示した表1の通りの結果を得た。
すなわち、冷え症やしびれのある人に茶として毎日2〜3回程度の飲料を試みたところ、冷え症やしびれが抑制され著しい改善効果を得た。
その理由の根拠について詳細は未だ不明であるが、以下の如きに推察することができる。
上述の如く、メグスリノキの緑色の葉には、α−アミリン、β−アミリンのトリペノイド、β−シトステロール配糖体のステロール、フラボノールのクエルセチン及びその配糖体のフラボノール等の成分が含まれる。この中でも、クエルセチンは血行あるいは血流の改善に役立つ成分であることは知られている。
これら成分を含む緑の葉が秋の冷気に晒されたとき、メグスリノキは赤色に紅葉するが、この赤色は、一般的に葉に蓄積された糖分のうち赤い色素のアントシアニンが合成された結果と捉えられ、このように赤色のアントシアニンが合成されたということは、朝晩の冷え込みが厳しくなる秋の到来により、葉及び樹が、温度が一定以下となる環境に置かれたことを示すとともに、この赤い色素のアントシアニンも血行を改善する効果を発揮する。
この環境変化により、葉の付け根に水分や糖分等の養分が蓄積されるが、このことは上記緑色の葉の成分が、冷え込みによる温度変化に基づく植物の活動の変化で、成分割合が変化する可能性が高くなり、即ち、緑色の葉には上記α−アミリン、β−アミリンのトリペノイド、β−シトステロール配糖体のステロール、クエルセチン等の成分が含まれるが、これが紅葉という冷気による環境変化で、メグスリノキの活動が変化し、葉に取り込まれる養分の割合が変化するものとなる。
又、蓄積された成分同士にあっても、温度低下という環境変化により、成分そのものが化学変化する可能性が高い。
同様に、柿の葉の緑色の葉には、ケンフェロール、クエルセチン、タンニン、ビタミンC、ビタミンK、ビタミンB、グルコサイド等の成分が含まれるが、冷気に晒されて紅葉すると、赤い色素のアントシアニンが合成される等の温度低下という環境変化により、成分そのものが化学変化するものとなる。
この結果、例えば、紅葉した柿の葉に多く含まれるビタミンCが紅葉した上記メグスリノキの葉に多く含まれるクエルセチンに混合されると、相乗効果が生まれ、血管壁を強化して動脈硬化を防ぎ、血流をサラサラにする働きがあり、血行を促進する作用が加わり、健康茶として飲料したとき、上記足の冷え症や手指のしびれのある人に対し、これを抑制する等の効果が生まれるものと推察できる。
この柿の葉は、メグスリノキの葉100重量部に対し、柿の葉を10〜30重量部で混合させると最も適切な効果が得られた。柿の葉が10重量部以下では、足の冷え症や手指のしびれへの効果が弱く、30重量部以上ではメグスリノキの葉の効果が十分でなくなるからである。
11月に赤く色づいて落下した落ち葉と樹についたまま紅葉したメグスリノキの葉を採取し、これを3日間天日に晒して乾燥した後、約5〜8mm程度の細片に粉砕して、茶葉とした。さらに、紅葉した柿の葉を採取し、これを5日間天日に晒して乾燥した後、約5〜8mm程度の細片に粉砕して茶葉とした。この細片したメグスリノキの葉100gに対し柿の葉を20gの割合で混合させ、この混合葉をレイヨン、ポリエステル繊維の通気性のある袋にパック詰めし、1パックを2.5グラムの袋詰め茶とした。
このパック茶一袋を、500mlの水を入れたヤカンで強火で8分間沸騰させ、冷却したものを2リットルのペットボトルに入れて飲料水とした。
これを一本のペットボトルを2日間で飲み終える頻度として、16日間飲料を続けた。
上記飲料水を足の冷え症を抱えるA氏〜E氏が試飲し、手指のしびれを抱えるF氏〜H氏が試飲した。
(試飲者)
A氏:女性 45歳 足が冷たく靴下を履いて寝る人、かかとにひび割れやかさかさ皮膚を持つ人
B氏:女性 39歳 足が冷たく靴下を履いて寝る人、肩こりがひどい人
C氏:女性 65歳 足が冷え症の人
D氏:女性 67歳 かかとにひび割れやかさかさ皮膚を持つ人
E氏:女性 53歳 かかとにひび割れやかさかさ皮膚を持つ人
F氏:女性 58歳 手指先のしびれを持つ人
G氏:男性 67歳 人差し指と親指の先端のしびれを持つ人
H氏:男性 58歳 全手指の先端の痛みを持つ人
その結果、表1の如き、効果が得られた。
Figure 2011244758
即ち、足の冷え症やかかとのひび割れ・かさかさを持つA氏〜E氏の全ての人に足がぽかぽかするようになり、かかとのひび割れ・かさかさが取れて、足の冷え症に対する優れた改善効果がみられた。また、手指先のしびれや痛みを持つF氏〜H氏の全ての人に手指のしびれや痛みが消えて、手指のしびれに対する優れた改善効果がみられた。
本発明の紅葉したメグスリノキの葉及び柿の葉を用いた健康茶によって、足の冷え症や手指のしびれへの抑制効果が期待される健康飲料茶として用いることができる。





Claims (2)

  1. 紅葉して落下し又は樹についたまま紅葉したメグスリノキの葉と紅葉して落下し又は樹についたまま紅葉した柿の葉を混合させてなることを特徴とする健康茶。
  2. 請求項1記載のメグスリノキの葉100重量部に対し請求項1記載の柿の葉を10〜30重量部混合させてなる健康茶。

JP2010122463A 2010-05-28 2010-05-28 メグスリノキの葉及び柿の葉を用いた健康茶 Pending JP2011244758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122463A JP2011244758A (ja) 2010-05-28 2010-05-28 メグスリノキの葉及び柿の葉を用いた健康茶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122463A JP2011244758A (ja) 2010-05-28 2010-05-28 メグスリノキの葉及び柿の葉を用いた健康茶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011244758A true JP2011244758A (ja) 2011-12-08

Family

ID=45410800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122463A Pending JP2011244758A (ja) 2010-05-28 2010-05-28 メグスリノキの葉及び柿の葉を用いた健康茶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011244758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008924A (ja) * 2016-06-29 2018-01-18 サンスター株式会社 Tie2活性用組成物

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171662A (ja) * 1986-01-27 1987-07-28 Nagano Pref Gov Nouson Kogyo Kenkyusho 柿茶の製法
JPH02171170A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Tsunetoshi Kobayashi メグスリの木とアスナロの複合茶
JPH03153630A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Tsunetoshi Kobayashi メグスリノキ液の製造方法
JPH0410796A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JP2001069917A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Hayakawa Koso Inryo Kenkyusho:Kk オリーブ葉入り茶
JP2001226279A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Orbit Shoji:Kk 健康茶抽出用組成物
JP2002065227A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Toyo Shinyaku:Kk 健康茶および健康飲料並びにその製造方法
JP2004097015A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Kazuo Matsuura 日本茶、中国茶、ハーブ茶、健康茶あるいは漢方薬ティーバッグおよび日本茶、中国茶、ハーブ茶、健康茶あるいは漢方薬抽出方法
JP2006335736A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Taiyo Kagaku Co Ltd 血液循環改善用組成物
JP2007314475A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Kao Corp トリアシルグリセロール合成抑制剤
JP2008307012A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Npo Japan Association Of Melinjo Indonesia メリンジョ健康茶

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171662A (ja) * 1986-01-27 1987-07-28 Nagano Pref Gov Nouson Kogyo Kenkyusho 柿茶の製法
JPH02171170A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Tsunetoshi Kobayashi メグスリの木とアスナロの複合茶
JPH03153630A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Tsunetoshi Kobayashi メグスリノキ液の製造方法
JPH0410796A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JP2001069917A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Hayakawa Koso Inryo Kenkyusho:Kk オリーブ葉入り茶
JP2001226279A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Orbit Shoji:Kk 健康茶抽出用組成物
JP2002065227A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Toyo Shinyaku:Kk 健康茶および健康飲料並びにその製造方法
JP2004097015A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Kazuo Matsuura 日本茶、中国茶、ハーブ茶、健康茶あるいは漢方薬ティーバッグおよび日本茶、中国茶、ハーブ茶、健康茶あるいは漢方薬抽出方法
JP2006335736A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Taiyo Kagaku Co Ltd 血液循環改善用組成物
JP2007314475A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Kao Corp トリアシルグリセロール合成抑制剤
JP2008307012A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Npo Japan Association Of Melinjo Indonesia メリンジョ健康茶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008924A (ja) * 2016-06-29 2018-01-18 サンスター株式会社 Tie2活性用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140054620A (ko) 야생초 식품첨가제
CN103478836B (zh) 一种植物饮料
KR100896902B1 (ko) 한방 개량 고추장의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된한방 개량 고추장 조성물
CN103349118A (zh) 一种复合桑叶茶
CN100531586C (zh) 枸杞四珍袋泡茶及其制备工艺
KR20180010427A (ko) 알레르기성 비염, 아토피 피부염 또는 만성천식 개선 효과를 지니는 식물복합추출물
CN103349104A (zh) 竹沥绿保茶及其制备方法
KR100879016B1 (ko) 한방 개량간장의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 한방 개량간장 조성물
KR20060087347A (ko) 다양한 종류의 꽃을 포함하는 꽃차
CN103815074A (zh) 一种白首乌保健茶饮料及其制备方法
KR100896905B1 (ko) 한방 개량된장의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된한방 개량된장 조성물
JP2011244758A (ja) メグスリノキの葉及び柿の葉を用いた健康茶
CN108308329A (zh) 一种含笑花提香枸杞叶芽茶的制备方法
KR101350222B1 (ko) 동백나무 열매 추출물을 함유하는 숙취해소용 조성물
KR20060081882A (ko) 산삼 함유 음료
KR100852258B1 (ko) 새콤달콤한 콜라겐 감귤 비타 녹차 조성물 및 그 제조방법
KR20060064038A (ko) 감동의 차 새콤달콤 콜라겐 감귤(柑橘) 비타 녹차(과일침출 차)
KR20200142768A (ko) 한방 추출물을 포함하는 숙취 해소용 조성물
CN112293539B (zh) 一种桑树桑黄伴侣及其制备方法与使用方法
KR102382950B1 (ko) 혼합 벌꿀의 제조방법
CN107568370A (zh) 一种蒲公英白茶及制作方法
KR102239143B1 (ko) 도라지 진액 및 그의 제조 방법
CN108185071A (zh) 一种含有丰富总黄酮的金花果茶及其制备方法
CN105145970B (zh) 一种野生火绒草茶的制作方法
JP2010124769A (ja) メグスリノキを用いた健康茶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112