JP2011241785A - 酸素濃度センサの応答性取得装置 - Google Patents

酸素濃度センサの応答性取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011241785A
JP2011241785A JP2010116331A JP2010116331A JP2011241785A JP 2011241785 A JP2011241785 A JP 2011241785A JP 2010116331 A JP2010116331 A JP 2010116331A JP 2010116331 A JP2010116331 A JP 2010116331A JP 2011241785 A JP2011241785 A JP 2011241785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
value
oxygen concentration
concentration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010116331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5035389B2 (ja
Inventor
Arisuke Kawamura
有輔 川村
Takuya Matsumoto
卓也 松本
Takashi Nakamura
貴志 中村
Toru Kidokoro
徹 木所
Yutaka Sawada
裕 澤田
Yasushi Iwasaki
靖志 岩崎
Makoto Sato
允 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010116331A priority Critical patent/JP5035389B2/ja
Priority to US13/090,814 priority patent/US8649956B2/en
Publication of JP2011241785A publication Critical patent/JP2011241785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035389B2 publication Critical patent/JP5035389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】三元触媒の下流の排気通路に配置された起電力式の酸素濃度センサの応答性を精度良く取得すること。
【解決手段】「アクティブ制御実行中において下流側空燃比センサの出力値(センサ出力値)が最小出力値から最大出力値へと反転する過程に関し、センサ出力値の2階微分値の極大値及び極小値は、下流側空燃比センサの応答遅れの大小、並びに、三元触媒の劣化度合いの大小に大きく影響を受ける。」ことが利用される。即ち、実験等を通して得られたこれらの関係をマップとして予め取得・記憶しておき、このマップに、アクティブ制御実行中において取得されたセンサ出力値の推移から算出された「センサ出力値の2階微分値の極大値及び極小値」を適用することにより、下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)が取得される。
【選択図】図10

Description

本発明は、酸素濃度センサの応答性取得装置に関する。本発明では、酸素濃度センサとして、周知の起電力式の酸素濃度センサ(安定化ジルコニアを用いた周知の濃淡電池型の酸素濃度センサ)が想定される。この酸素濃度センサの出力値は、空燃比が理論空燃比よりもリーン(リーン空燃比)のとき第1所定値(最小値)となり、空燃比が理論空燃比よりもリッチ(リッチ空燃比)のとき第2所定値(最大値)となり、空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比へと変化する際に第1所定値から第2所定値へと急変し、空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へと変化する際に第2所定値から第1所定値へと急変する。
従来から、内燃機関の排気通路に配設された三元触媒と、その排気通路であって三元触媒の下流に配置された酸素濃度センサと、を備えた空燃比制御装置が広く知られている。この装置を用いて、例えば、三元触媒の最大酸素吸蔵量(吸蔵し得る酸素の量の最大値、酸素吸蔵能)を算出するために、所謂アクティブ制御を行う技術が広く知られている(特許文献1等を参照)。
アクティブ制御とは、触媒上流の空燃比を強制的に理論空燃比から乖離させる制御であり、典型的には、酸素濃度センサの出力値が第1所定値から第2所定値へと反転したことに基づいて触媒上流の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比に切り換え、酸素濃度センサの出力値が第2所定値から第1所定値へと反転したことに基づいて触媒上流の空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換える制御である。即ち、触媒上流の空燃比が周期的にリッチ空燃比とリーン空燃比に交互に設定される。このアクティブ制御の実行によって、触媒上流の空燃比が切り換わる毎に三元触媒の最大酸素吸蔵量が算出され得る。
ところで、酸素濃度センサの劣化等に起因して、酸素濃度センサの応答性が低下し得る(応答遅れが大きくなる)。酸素濃度センサの応答性が低下すると、酸素濃度センサの出力値が第1所定値から第2所定値(或いは、その逆)へ反転するのに要する時間が長くなる。この結果、アクティブ制御実行中における空燃比の変動周期が長くなる。このことは、取得される三元触媒の最大酸素吸蔵量が実際量より大きく算出されることを意味する。従って、三元触媒の最大酸素吸蔵量を精度良く算出するためには、酸素濃度センサの応答性を取得する必要がある。
酸素濃度センサの応答性を取得する手法としては、種々のものが提案されている。例えば、特許文献2では、フューエルカットに起因して酸素濃度センサの出力値が前記第2所定値(最大値)から前記第1所定値(最小値)へと反転する際の前記反転に要する時間が検出され、この検出結果に基づいて酸素濃度センサの応答性が取得される。
特開2009−127597号公報 特開昭61−170643号公報
本発明は、全く新しい手法により、三元触媒の下流の排気通路に配置された起電力式の酸素濃度センサの応答性を精度良く取得する酸素濃度センサの応答性取得装置を提供することにある。
本発明に係る酸素濃度センサの応答性取得装置は、内燃機関の排気通路に配設された三元触媒と、前記三元触媒の下流の前記排気通路に配設された起電力式の酸素濃度センサと、前記三元触媒に流入する排ガスの空燃比(触媒上流空燃比)を制御する空燃比制御手段とを備える。
以下、前記空燃比制御手段によって触媒上流空燃比を(所定の)リッチ空燃比に調整することにより酸素濃度センサの出力値が第1所定値(最小値)から第2所定値(最大値)へと反転するように推移する場合を「第1の場合」と呼び、前記空燃比制御手段によって触媒上流空燃比を(所定の)リーン空燃比に調整することにより酸素濃度センサの出力値が第2所定値から第1所定値へと反転するように推移する場合を「第2の場合」と呼ぶ。
この応答性取得装置の特徴は、前記第1の場合又は前記第2の場合において得られる酸素濃度センサの出力値の推移に基づいて、前記出力値の時間についての2階以上の微分値における極大値及び/又は極小値が算出され、前記算出された極大値及び/又は極小値に基づいて、酸素濃度センサの応答性が取得されることにある。
本発明者は、「酸素濃度センサの応答性が低下すればするほど(応答遅れが大きくなればなるほど)、第1の場合又は第2の場合において得られる酸素濃度センサの出力値の時間についての2階以上の微分値における極大値及び/又は極小値(の絶対値)が減少すること」を見出した。上記構成はこれらの知見に基づく。上記構成によれば、酸素濃度センサの応答性が精度良く取得され得る。
以下、前記「2階以上の微分値」が「2階微分値」である場合について述べる。以下、第1の場合において得られる酸素濃度センサの出力値の時間についての2階微分値における極小値、又は、第2の場合において得られる酸素濃度センサの出力値の時間についての2階微分値における極大値、を「第1極値」と呼び、第1の場合において得られる酸素濃度センサの出力値の時間についての2階微分値における極大値、又は、第2の場合において得られる酸素濃度センサの出力値の時間についての2階微分値における極小値、を「第2極値」と呼ぶ。なお、第1、第2極値において、極大値は正の値となり、極小値は負の値となる。以下、「極小値」とは、「極小値の絶対値」を意味するものとする。即ち、「極小値が大きい(小さい)」とは、「極小値の絶対値が大きい(小さい)」ことを意味するものとする。
「2階微分値」が利用される場合、この応答性取得装置の特徴は、前記第1の場合又は前記第2の場合において得られる酸素濃度センサの出力値の推移に基づいて前記第1極値が算出され、この算出された第1極値に基づいて、酸素濃度センサの応答性が取得されることにある。
本発明者は、「酸素濃度センサの応答性が低下すればするほど(応答遅れが大きくなればなるほど)、第1極値及び第2極値が減少すること」を見出した。上記構成はこれらの知見に基づく。上記構成によれば、第1極値に基づいて酸素濃度センサの応答性が精度良く取得され得る(詳細は、後述する)。なお、「酸素濃度センサの応答性の低下の進行に対する第1極値の減少量は、酸素濃度センサの応答性の低下の進行に対する第2極値の減少量よりも小さいこと」も見出された。
この場合、具体的には、前記酸素濃度センサの応答性と、前記第1の場合又は前記第2の場合において得られる前記第1極値と、の間の関係が予め取得される。この関係と、前記算出された第1極値とに基づいて、酸素濃度センサの応答性が取得される。この関係は、マップ(テーブル)で規定される関係であってもよいし、実験の結果から得られた実験式(関数)で規定される関係であってもよい。
この関係は、前記三元触媒の劣化度合いが異なる複数の場合のそれぞれについて取得されることが好ましい。本発明者は、酸素濃度センサの応答性が同じ場合において、「三元触媒の劣化が進行すればするほど、第1極値が増大すること」を見出した。上記構成はこの知見に基づく。上記構成によれば、三元触媒の劣化度合いが同じ場合についてのみ前記関係が取得される場合に比して、三元触媒の劣化度合いによらず、酸素濃度センサの応答性が精度良く取得され得る。
また、この応答性取得装置では、前記第1の場合又は前記第2の場合において得られる酸素濃度センサの出力値の推移に基づいて前記第1極値及び前記第2極値が算出され、これらの算出された第1、第2極値に基づいて、酸素濃度センサの応答性が取得されることが好適である。
上述のように、酸素濃度センサの応答性が低下すると、第1極値のみならず第2極値も減少する。従って、上記構成によれば、第1極値のみに基づいて酸素濃度センサの応答性が取得される場合に比して、酸素濃度センサの応答性が精度良く取得され得る。
この場合、具体的には、前記酸素濃度センサの応答性と、前記第1の場合又は前記第2の場合において得られる前記第1極値及び前記第2極値と、の間の関係が予め取得される。この関係と、前記算出された第1、第2極値とに基づいて、酸素濃度センサの応答性が取得される。この関係は、マップ(テーブル)で規定される関係であってもよいし、実験の結果から得られた実験式(関数)で規定される関係であってもよい。
この関係は、前記三元触媒の劣化度合いが異なる複数の場合のそれぞれについて取得されることが好ましい。本発明者は、酸素濃度センサの応答性が同じ場合において、「三元触媒の劣化が進行すればするほど、第1極値のみならず第2極値も増大すること」、並びに、「三元触媒の劣化の進行に対する第2極値の増大量は、三元触媒の劣化の進行に対する第1極値の増大量よりも大きい」を見出した。上記構成はこの知見に基づく。上記構成によれば、三元触媒の劣化度合いが同じ場合についてのみ前記関係が取得される場合に比して、三元触媒の劣化度合いによらず、酸素濃度センサの応答性が精度良く取得され得る。
上記応答性取得装置において、上述したアクティブ制御を利用して、触媒上流空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との間で切り換わる毎に三元触媒の最大酸素吸蔵量が算出される場合を想定する。この場合、前記第1の場合として、前記算出された最大酸素吸蔵量の前回値と今回値との相違の程度が小さいと判定されている状態において前記酸素濃度センサの出力値が前記第1所定値から前記第2所定値へと反転するように推移する場合が使用されることが好適である。同様に、前記第2の場合として、前記算出された最大酸素吸蔵量の前回値と今回値との相違の程度が小さいと判定されている状態において前記酸素濃度センサの出力値が前記第2所定値から前記第1所定値へと反転するように推移する場合が使用されることが好適である。
アクティブ制御の開始から十分な時間が経過していない段階(触媒上流空燃比の切り換え回数が少ない段階)では、アクティブ制御開始直前の三元触媒の酸素吸蔵状態等の影響が残存することに起因して、三元触媒から流出する排ガスの空燃比の変化パターン(波形)がばらつき易い。即ち、算出される最大酸素吸蔵量の値も、酸素濃度センサの出力値の2階微分値(具体的には、前記第1、第2極値)もばらつき易い。一方、アクティブ制御の開始から十分な時間が経過すると(触媒上流空燃比の切り換え回数が十分に多くなると)、アクティブ制御開始直前の三元触媒の酸素吸蔵状態等の影響がなくなり、三元触媒から流出する排ガスの空燃比の変化パターン(波形)が安定し易い。即ち、最大酸素吸蔵量の前回値と今回値との差(比)が小さくなり(算出される毎回の最大酸素吸蔵量が安定し)、前記第1、第2極値が安定して酸素濃度センサの応答性を精度良く表わす値となり得ることを意味する。
上記構成は、係る知見に基づく。これによれば、アクティブ制御の開始から十分な時間が経過していない段階(空燃比の切り換え回数が少ない段階)において得られる酸素濃度センサの出力値の推移から前記第1、第2極値が算出される場合に比して、酸素濃度センサの応答性が精度良く取得され得る。
本発明の実施形態に係る酸素濃度センサの応答性取得装置を含む空燃比制御装置が適用される多気筒内燃機関の概略構成を示した図である。 図1に示した上流側空燃比センサの出力値と空燃比の関係を示したグラフである。 図1に示した下流側空燃比センサの出力値と空燃比の関係を示したグラフである。 アクティブ制御の実行によって三元触媒の最大酸素吸蔵量が算出されることを説明するためのタイムチャートである。 下流側空燃比センサ出力値がリーン空燃比に対応する最小値からリッチ空燃比に対応する最大値へと反転する際の前記出力値の変化の一例を示したグラフである。 下流側空燃比センサ出力値が最小値から最大値へと反転する際の出力値の変化を、下流側空燃比センサの応答遅れが大きい場合と小さい場合とで比較しながら示したグラフである。 図6に示した下流側空燃比センサ出力値のそれぞれの推移についての時間についての2階微分値の推移を示したグラフである。 下流側空燃比センサ出力値が最小値から最大値へと反転する場合において、下流側空燃比センサの応答遅れと、下流側空燃比センサ出力値の2階微分値における極大値及び極小値との関係を、三元触媒の劣化がない場合について示したグラフである。 下流側空燃比センサ出力値が最小値から最大値へと反転する場合において、下流側空燃比センサの応答遅れと、下流側空燃比センサ出力値の2階微分値における極大値及び極小値との関係を、三元触媒の劣化がある場合とない場合とで比較しながら示したグラフである。 下流側空燃比センサ出力値が最小値から最大値へと反転する場合において、三元触媒の劣化度合いが異なる多数の場合のそれぞれについて、下流側空燃比センサの応答遅れと、下流側空燃比センサ出力値の2階微分値における極大値及び極小値との関係を規定するマップを示したグラフである。 アクティブ制御の開始から十分な時間が経過していない段階では、三元触媒から流出する排ガスの空燃比の変化パターン(波形)がばらつき易いこと、即ち、算出される最大酸素吸蔵量の値がばらつき易いことを説明するためのタイムチャートである。 吸入空気流量が小さい場合における、図10に示すマップの一例を示したグラフである。 吸入空気流量が大きい場合における、図10に示すマップの一例を示したグラフである。 アクティブ制御における空燃比の振幅が小さい場合における、図10に示すマップの一例を示したグラフである。 アクティブ制御における空燃比の振幅が大きい場合における、図10に示すマップの一例を示したグラフである。 時定数偏差と最大酸素吸蔵量補正量との関係を示したグラフである。 下流側空燃比センサ出力値がリッチ空燃比に対応する最大値からリーン空燃比に対応する最小値へと反転する際の前記出力値の変化の一例を示したグラフである。 下流側空燃比センサ出力値が最大値から最小値へと反転する際の出力値の変化を、下流側空燃比センサの応答遅れが大きい場合と小さい場合とで比較しながら示したグラフである。 図18に示した下流側空燃比センサ出力値のそれぞれの推移についての時間についての2階微分値の推移を示したグラフである。 下流側空燃比センサ出力値が最大値から最小値へと反転する場合において、三元触媒の劣化度合いが異なる多数の場合のそれぞれについて、下流側空燃比センサの応答遅れと、下流側空燃比センサ出力値の2階微分値における極大値及び極小値との関係を規定するマップを示したグラフである。 下流側空燃比センサ出力値が最小値から最大値へと反転する場合において、三元触媒の劣化度合いが異なる多数の場合のそれぞれについて、下流側空燃比センサの応答遅れと、下流側空燃比センサ出力値の2階微分値における極小値との関係を規定するマップを示したグラフである。
以下、本発明の実施形態に係る酸素濃度センサの応答性取得装置を含む空燃比制御装置(以下、単に「本装置」とも称呼する。)について図面を参照しながら説明する。
(構成)
図1は、本装置をガソリン4サイクル火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関に適用したシステムの概略構成を示している。なお、図1は、特定気筒の断面のみを示しているが、他の気筒も同様な構成を備えている。
この内燃機関は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフトを含むとともに同インテークカムシャフトの位相角及び吸気弁32の最大リフト量を連続的に変更する可変動弁機構33、可変動弁機構装置33のアクチュエータ33a、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38、及び、吸気弁32よりも上流の吸気ポート31にて燃料を噴射する燃料噴射弁39を備えている。
吸気系統40は、各気筒の吸気ポート31とそれぞれ接続されたインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、及び吸気管41内にあって吸気開口面積を可変とするスロットルバルブ43、スロットルバルブ43のアクチュエータ43aを備えている。吸気ポート31、及び吸気管41は、吸気通路を構成している。
排気系統50は、各気筒の排気ポート34とそれぞれ接続されたエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51の集合部に接続されたエキゾーストパイプ52、エキゾーストパイプ52に配設された触媒53(担持されたセリア等による酸素吸蔵機能を備えた三元触媒)、触媒53よりも下流のエキゾーストパイプ52に配設された触媒54(担持されたセリア等による酸素吸蔵機能を備えた三元触媒)を備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51、及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ61、スロットルポジションセンサ62、カムポジションセンサ63、クランクポジションセンサ64、水温センサ65、上流側空燃比センサ66、下流側空燃比センサ67、アクセル開度センサ68、及び電気制御装置70を備えている。
エアフローメータ61は、吸気管41内を流れる吸入空気の質量流量(吸入空気流量)Gaに応じた信号を出力するようになっている。スロットルポジションセンサ62は、スロットルバルブ43の開度を検出し、スロットルバルブ開度を表す信号を出力するようになっている。
カムポジションセンサ63は、インテークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有する信号を発生するようになっている。クランクポジションセンサ64は、クランク軸24が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともに同クランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、エンジン回転速度NEを表す。水温センサ65は、内燃機関の冷却水の温度を検出し、冷却水温を表す信号を出力するようになっている。
上流側空燃比センサ66は、各気筒から延びるそれぞれの排気通路が集合してなる集合排気通路において触媒53よりも上流に配設されている。上流側空燃比センサ66は、例えば、特開平11−72473号公報、特開2000−65782号公報、及び特開2004−69547号公報等に開示された「拡散抵抗層を備える限界電流式広域空燃比センサ」である。
以下、集合排気通路内を通過する排ガスを「混合排ガス」と称呼する。混合排ガスは、各気筒から排出された排ガスが混合されて得られる排ガスである。上流側空燃比センサ66は、触媒53に流入する混合排ガスの空燃比に応じた出力値Vabyfs(V)を発生する。この出力値Vabyfsは、図2に示した空燃比変換テーブル(マップ)Mapabyfsを利用して、出力値Vabyfsにより表される空燃比(以下、「検出空燃比」と呼ぶ。)abyfsに変換される。
下流側空燃比センサ67は、集合排気通路において触媒53より下流側であり且つ触媒54よりも上流側に配設されている。下流側空燃比センサ67は、周知の起電力式の酸素濃度センサ(安定化ジルコニアを用いた周知の濃淡電池型の酸素濃度センサ)である。下流側空燃比センサ67は、触媒53から流出する混合排ガスの空燃比(従って、機関に供給される混合気の空燃比の時間的平均値)に応じた出力値Voxs(V)を発生する。
図3に示したように、この出力値Voxsは、空燃比が理論空燃比よりもリッチのとき最大出力値max(例えば、約0.9V)となり、空燃比が理論空燃比よりもリーンのとき最小出力値min(例えば、約0.1V)となり、空燃比が理論空燃比であるとき最大出力値maxと最小出力値minの略中間の電圧Vst(例えば、約0.5V)となる。更に、この出力値Voxsは、空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比からリーンな空燃比へと変化する際に最大出力値maxから最小出力値minへと急変し、空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比からリッチな空燃比へと変化する際に最小出力値minから最大出力値maxへと急変する。
再び、図1を参照して、アクセル開度センサ68は、運転者によって操作されるアクセルペダル81の操作量を表す信号を出力するようになっている。
電気制御装置70は、互いにバスで接続されたCPU71、CPU71が実行するプログラム、テーブル(マップ、関数)及び定数等を予め記憶したROM72、CPU71が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM73、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM74、並びにADコンバータを含むインターフェース75等からなるマイクロコンピュータである。
インターフェース75は、前記センサ61〜68と接続され、CPU71にセンサ61〜68からの信号を供給するとともに、CPU71の指示に応じて可変動弁機構33のアクチュエータ33a、イグナイタ38、燃料噴射弁39、及びスロットルバルブアクチュエータ43aに信号を送出するようになっている。
(空燃比フィードバック制御)
次に、本装置により実行される空燃比フィードバック制御の概要について説明する。本装置は、通常、上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfs、及び下流側空燃比センサ67の出力値Voxsに基づいて、混合排ガスの空燃比を、理論空燃比と一致するようにフィードバック制御する。
このフィードバック制御の一例としては、以下のものが挙げられる。即ち、下流側空燃比センサ78の出力値Voxsと理論空燃比に相当する目標値Vstとの偏差についてPID処理してフィードバック補正値(サブフィードバック補正量)が求められる。このサブフィードバック補正量により上流側空燃比センサ66の出力値Vabyfsを補正して得られる値を図2に示した空燃比変換テーブルMapabyfsに適用して、見かけ上の空燃比が求められる。この見かけ上の空燃比と理論空燃比との偏差についてPID処理して空燃比フィードバック量が求められる。この空燃比フィードバック量は、全気筒に対して共通する値である。
この空燃比フィードバック量により、「機関回転速度NEと吸入空気流量Gaと理論空燃比とに基づいて得られる基本燃料噴射量」を補正して得られる量の燃料が、各気筒の燃料噴射弁39からそれぞれ噴射される。このように、全気筒に共通する空燃比フィードバック量に基づいて各燃料噴射弁39から噴射される燃料の量をそれぞれ調整することにより、混合排ガスの空燃比がフィードバック制御される。
(アクティブ制御)
次に、本装置により実行されるアクティブ制御の概要について説明する。本装置は、所定のアクティブ制御実行条件が成立すると、触媒53が吸蔵し得る酸素の量の最大値(最大酸素吸蔵量)Cmaxを算出することを目的として、上述した空燃比フィードバック制御に代えて、図4に示すアクティブ制御を実行する。所定のアクティブ制御実行条件は、例えば、触媒53の推定温度が所定温度以上であり、且つ、(上流側空燃比センサ66及び)下流側空燃比センサ67の双方が正常且つ活性化しており、且つ、前回のアクティブ制御の実行後からの積算吸入空気流量、積算走行距離及び内燃機関の積算運転時間等のいずれかが所定値に達したときに成立する。
図4に示すように、本装置により実行されるアクティブ制御は、下流側空燃比センサ67の出力値Voxs(以下、単に「センサ出力値」と呼ぶこともある。)が最小出力値minから最大出力値maxへと反転したことに基づいて触媒53の上流の空燃比(触媒上流空燃比)を理論空燃比より振幅ΔAFだけリッチの空燃比(リッチ空燃比)から理論空燃比より振幅ΔAFだけリーンの空燃比(リーン空燃比)に切り換え、センサ出力値が最大出力値maxから最小出力値minへと反転したことに基づいて触媒上流空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換える制御である。即ち、触媒上流空燃比が周期的にリッチ空燃比とリーン空燃比に交互に設定される。
なお、触媒上流空燃比がリッチ空燃比に調整されているときにおいてセンサ出力値が最小出力値mimから最大出力値maxへと反転するのは、多量の未燃成分(HC,CO等)の触媒53への流入によって減少していく触媒53の酸素吸蔵量実際値がゼロに達することにより触媒53から多量の未燃成分が流出開始するときである。一方、触媒上流空燃比がリーン空燃比に調整されているときにおいてセンサ出力値が最大出力値maxから最小出力値minへと反転するのは、多量の窒素酸化物(NOx)の触媒53への流入によって増大していく触媒53の酸素吸蔵量実際値が「触媒53が吸蔵し得る酸素の量の最大値(最大酸素吸蔵量)Cmax」に達することにより触媒53から多量の窒素酸化物が流出開始するときである。
このアクティブ制御の実行中において、触媒上流空燃比が切り換わる毎に、触媒53の酸素吸蔵量計算値OSAがゼロから増加(積算)されていく。この酸素吸蔵量計算値OSAの増加勾配は、吸入空気流量Ga、及び、振幅ΔAFに比例する。加えて、触媒上流空燃比が切り換わる毎に、その時点まで積算されてきた酸素吸蔵量計算値OSAが触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxとして取得される。
即ち、アクティブ制御の実行により触媒上流空燃比が切り換わる毎に取得される最大酸素吸蔵量Cmaxは、吸入空気流量Ga、振幅ΔAF、及び、触媒上流空燃比の変動周期のそれぞれに比例する。このようにアクティブ制御の実行により最大酸素吸蔵量Cmaxを取得する手法の詳細は、例えば、特許文献1等に記載されている。本装置では、例えば、アクティブ制御の実行により連続して得られた複数の最大酸素吸蔵量を平均すること等によって、触媒53の最終的な最大酸素吸蔵量Cmaxを取得する。
(下流側空燃比センサの応答性の取得の原理)
下流側空燃比センサ67の劣化等に起因して、下流側空燃比センサ67の応答性が低下し得る(応答遅れが大きくなる)。下流側空燃比センサ67の応答性が低下すると、センサ出力値が最小出力値minから最大出力値max(或いは、その逆)へ反転するのに要する時間が長くなる。この結果、アクティブ制御実行中における触媒上流空燃比の変動周期が長くなる。この結果、アクティブ制御の実行により取得される触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxが実際量より大きく算出される事態が発生し得る。このため、触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxを精度良く算出するためには、下流側空燃比センサ67の応答性を取得する必要がある。以下、本装置が採用する下流側空燃比センサ67の応答性の取得の原理について説明する。
先ず、図5に示すように、上述したアクティブ制御実行中においてセンサ出力値が最小出力値minから最大出力値maxへと反転する過程におけるセンサ出力値の推移(波形)を抽出する。触媒53の劣化度合いが同じ場合において、図6に示すように、センサ出力値の推移(波形)は、下流側空燃比センサ67の応答性が低い(応答遅れが大きい)場合と応答性が高い(応答遅れが小さい)場合とで異なる。ここで、応答遅れが小さい場合(「応答遅れ小」の場合)とは、例えば、下流側空燃比センサ67が新品の場合に対応し、応答遅れが大きい場合(「応答遅れ大」の場合)とは、例えば、下流側空燃比センサ67が劣化している場合に対応する。
本装置では、応答性を表す指標として、ステップ入力に対する一次遅れ系の応答性を評価する際に使用される「時定数」が採用される。「応答遅れ小」の場合は時定数(τ1)が小さく、「応答遅れ大」の場合は時定数(τ2)が大きい(τ1<τ2)。
図6に示すセンサ出力値の波形において、特に、センサ出力値の増大が開始する領域(Y1領域を参照)、並びに、センサ出力値の増大が終了する領域(Y2領域を参照)に着目する。図6から理解できるように、「応答遅れ小」の場合は、Y1領域及びY2領域においてセンサ出力値の勾配が急激に変化する。一方、「応答遅れ大」の場合は、Y1領域及びY2領域においてセンサ出力値の勾配が緩やかに変化する。
このことは、Y1領域におけるセンサ出力値の時間についての2階微分値のピーク値(極大値)、並びに、Y2領域におけるセンサ出力値の時間についての2階微分値のピーク値(極小値)が共に、「応答遅れ小」の場合よりも「応答遅れ大」の場合の方が小さくなることを意味する。以下、「極小値」とは、「極小値の絶対値」を意味するものとする。即ち、「極小値が大きい(小さい)」とは、「極小値の絶対値が大きい(小さい)」ことを意味するものとする。
図7は、図6に示すセンサ出力値の推移の時間についての2階微分値の推移を示す。図7から以下のことが理解できる。先ず、「応答遅れ小」の場合の極大値A1は「応答遅れ大」の場合の極大値A2よりも大きい。同様に、「応答遅れ小」の場合の極小値B1は「応答遅れ大」の場合の極小値B2よりも大きい。加えて、「応答遅れ小」から「応答遅れ大」に変化した場合の極小値の減少量bは、「応答遅れ小」から「応答遅れ大」に変化した場合の極大値の減少量aよりも小さい。
即ち、アクティブ制御実行中においてセンサ出力値が最小出力値minから最大出力値maxへと反転する過程に関し、触媒53の劣化度合いが同じ場合において、下流側空燃比センサ67の応答性が低下すればするほど(応答遅れが大きくなればなるほど)、センサ出力値の2階微分値の極大値及び極小値が減少する。この場合において、下流側空燃比センサ67の応答性の低下の進行(応答遅れの増大)に対する極小値の減少量は、下流側空燃比センサ67の応答性の低下の進行(応答遅れの増大)に対する極大値の減少量よりも小さい。
次に、触媒53の劣化度合いと、センサ出力値の2階微分値の極大値及び極小値との間の関係について考察する。図8は、触媒53の劣化がない場合(例えば、触媒53が新品の場合)について実験等を通して得られた、下流側空燃比センサ67の応答遅れと、極大値及び極小値との間の関係の一例を示す。図8では、下流側空燃比センサ67の「応答遅れ」として、「応答遅れ小」(τ1)、「応答遅れ中」(τ2)、「応答遅れ大」(τ3)の3種類が示されている(τ1<τ2<τ3)。例えば、「応答遅れ小」は下流側空燃比センサ67が新品の場合に対応し、「応答遅れ中」は下流側空燃比センサ67が中期の耐久試験の終了品の場合に対応し、「応答遅れ大」は下流側空燃比センサ67が長期の耐久試験の終了品の場合に対応する。
これに対し、図9は、触媒53の劣化がある場合(例えば、触媒53が耐久試験の終了品の場合)について実験等を通して得られた、下流側空燃比センサ67の応答遅れと、極大値及び極小値との間の関係の一例を、図8に示した結果(破線で示したプロット点を参照)と比較しながら示す。
図9から以下のことが理解できる。下流側空燃比センサ67の応答遅れが同じ場合において、触媒53の劣化が進行すればするほど、センサ出力値の2階微分値の極大値及び極小値が増大する。この場合において、触媒53の劣化の進行に対する極大値の増大量は、触媒53の劣化の進行に対する極小値の増大量よりも大きい。
なお、触媒53の劣化が進行すればするほど極大値及び極小値が増大するのは、触媒53の劣化が進行すると、触媒53の酸素吸蔵機能によって得られる「触媒53から流出する排ガスの空燃比の急激な変化を抑制する機能」が作用し難くなり、触媒53から流出する排ガスの実際の空燃比がより急激に変化するようになることに基づく、と考えられる。
以上のように、アクティブ制御実行中においてセンサ出力値が最小出力値minから最大出力値maxへと反転する過程に関し、センサ出力値の2階微分値の極大値及び極小値は、下流側空燃比センサ67の応答遅れの大小、並びに、触媒53の劣化度合いの大小に大きく影響を受ける。従って、これらの関係を予め取得・記憶しておき、記憶されている関係に、アクティブ制御実行中において取得されたセンサ出力値の推移から算出された「センサ出力値の2階微分値の極大値及び極小値」を適用することにより、下流側空燃比センサ67の応答遅れ(時定数)が取得され得る。以上が、本装置が採用する下流側空燃比センサ67の応答性の取得の原理の概要である。
(下流側空燃比センサの応答性の取得方法)
次に、本装置が採用する下流側空燃比センサ67の応答性の具体的な取得方法について説明する。先ず、実験等を通して、上述したアクティブ制御実行中においてセンサ出力値が最小出力値minから最大出力値maxへと反転する過程に関するセンサ出力値の推移のデータが、下流側空燃比センサ67の応答遅れ、並びに、触媒53の劣化度合いの組み合わせを種々変更しながら、それぞれ取得される。なお、このセンサ出力の推移のデータは、具体的には、所定のサンプリング周期毎に取得されるセンサ出力値のデータ群から構成される。
ここで、これらのデータは、劣化度合いが異なる数種類の触媒、並びに、応答遅れが異なる数種類の下流側空燃比センサを実際に準備・使用することで取得され得る。なお、応答遅れが大きい下流側空燃比センサについてのデータは、応答遅れが小さい(例えば、新品の)下流側空燃比センサのセンサ出力値に対して一次遅れ処理を施すことにより取得されてもよい。
上述のように得られた複数のデータのそれぞれについて、時間について2階微分処理が施され、極大値及び極小値が計算される。図10は、劣化度合いが異なる多数の触媒のそれぞれについて得られた、下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)の大小と、極大値及び極小値との間の関係の一例を示す。図10では、下流側空燃比センサの「応答遅れ」として、「応答遅れ小」(τ1)、「応答遅れ中」(τ2)、「応答遅れ大」(τ3)の3種類が使用されている(τ1<τ2<τ3)。例えば、「応答遅れ小」は下流側空燃比センサが新品の場合に対応し、「応答遅れ中」は下流側空燃比センサが中期の耐久試験の終了品の場合に対応し、「応答遅れ大」は下流側空燃比センサが長期の耐久試験の終了品の場合に対応する。
図10に示すマップでは、線L1の近傍に存在するプロット点群が「応答遅れ小」(τ1)の場合に対応し、線L2の近傍に存在するプロット点群が「応答遅れ中」(τ2)の場合に対応し、線L3の近傍に存在するプロット点群が「応答遅れ大」(τ3)の場合に対応する。各線の近傍に存在するプロット点群において、触媒の劣化が進行するにつれて、対応する極大値(及び極小値)が大きくなっている。
本装置は、図10に示す「劣化度合いが異なる多数の触媒のそれぞれについての、下流側空燃比センサの応答遅れと、極大値及び極小値との関係」を規定するマップをROM72等に記憶(格納)している。
本装置は、アクティブ制御実行中においてセンサ出力値が最小出力値minから最大出力値maxへと反転する過程に関して得られた実際のセンサ出力値の推移のデータから「センサ出力値の2階微分値の極大値及び極小値」を算出する。この極大値及び極小値の算出に際し、アクティブ制御実行中の内燃機関の運転条件(エンジン回転速度NE、内燃機関の負荷、触媒53の温度、下流側空燃比センサ67の温度、振幅ΔAF等)は、図10に示すマップの作成に関係したアクティブ制御実行中の内燃機関の運転条件と一致していることが好適である。また、アクティブ制御と同じように触媒上流空燃比が変更される状態が存在するとき、その状態において得られた実際のセンサ出力値の推移のデータから「センサ出力値の2階微分値の極大値及び極小値」を算出してもよい。
本装置は、算出された極大値及び極小値を図10に示すマップに適用することにより、下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)を取得する。その際、算出された極大値及び極小値の組み合わせ(に対応する点)が線L1,L2,L3の何れかの上若しくは近傍ににある場合、本装置は、下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)として、その線に対応する応答遅れ(τ1、τ2、τ3の何れか)を取得する。
一方、算出された極大値及び極小値の組み合わせ(に対応する点)が線L1,L2,L3の何れかの上若しくは近傍にない場合、本装置は、その組み合わせ(に対応する点)と、線L1,L2,L3との位置関係とに基づいて、周知の補間等の手法を用いて、下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)を取得する。
(取得された下流側空燃比センサの応答遅れの精度向上)
以下、本装置によって取得される下流側空燃比センサの応答遅れの精度を向上するための手法について説明する。
<手法1>
図11に示すように、時刻t1においてアクティブ制御が開始されてから、十分な時間が経過していない段階(触媒上流空燃比の切り換え回数が少ない段階)では、センサ出力値Voxsの波形のばらつきが発生し易い。これは、アクティブ制御開始直前(時刻t1の直前)の触媒53の酸素吸蔵状態等の影響が残存することに起因して、触媒53から流出する排ガスの空燃比の変化パターン(波形)がばらつき易いことに起因すると考えられる。
この結果、この段階におけるセンサ出力値の波形から計算されるセンサ出力値の2階微分値の極大値及び極小値がばらつき易い。換言すれば、前記第1、第2極値が下流側空燃比センサ67の応答遅れを精度良く表わす値とはなり難い。加えて、触媒上流空燃比の変動周期がばらつき易いことに起因して、算出される最大酸素吸蔵量Cmaxの値もばらつき易い。
一方、アクティブ制御の開始から十分な時間が経過すると(触媒上流空燃比の切り換え回数が十分に多くなると)、アクティブ制御開始直前の触媒53の酸素吸蔵状態等の影響がなくなり、触媒53から流出する排ガスの空燃比の変化パターン(波形)が安定し易い。即ち、前記第1、第2極値が安定して下流側空燃比センサの応答遅れを精度良く表わす値となり得る。加えて、触媒上流空燃比の変動周期が安定することに起因して、算出される最大酸素吸蔵量Cmaxの前回値と今回値との差(比)も小さくなる(算出される毎回の最大酸素吸蔵量が安定する)。
以上のことから、アクティブ制御開始後において、「算出される最大酸素吸蔵量Cmaxの前回値と今回値との相違の程度が小さい」と判定されている状態において得られるセンサ出力値の波形から前記極大値及び極小値を算出し、この極大値及び極小値を用いて下流側空燃比センサの応答遅れを取得することが好ましい。これにより、アクティブ制御の開始から十分な時間が経過していない段階(空燃比の切り換え回数が少ない段階)において得られるセンサ出力値の波形から前記極大値及び極小値が算出される場合に比して、下流側空燃比センサの応答遅れが精度良く取得され得る。
「算出される最大酸素吸蔵量Cmaxの前回値と今回値との相違の程度が小さい」と判定される場合としては、具体的には、前回値をC1、今回値をC2としたとき、例えば、以下の例1〜例4に示す何れかの条件が成立する場合が考えられる。
例1: −0.1≦(C2−C1)≦0.1
例2: 0.9≦(C2÷C1)≦1.1
例3: −(C1×0.1)≦(C2−C1)≦(C1×0.1)
例4: −(C2×0.1)≦(C2−C1)≦(C2×0.1)
或いは、「算出される最大酸素吸蔵量Cmaxの前回値と今回値との相違の程度が小さい」と判定される場合として、アクティブ制御開始からの触媒上流空燃比の切り換え回数が規定値に達した場合が採用され得る。この規定値は、アクティブ制御開始後において、上述した例1〜例4の何れかの条件が初めて成立するまでに要した触媒上流空燃比の切り換え回数を実験等により事前に取得することにより規定され得る。
<手法2>
一般に、或る(同じ劣化度合いの)下流側空燃比センサについて、排気通路を通過する排ガスの流量(即ち、吸入空気流量Ga)が大きくなるほど、その下流側空燃比センサの応答遅れが見かけ上小さくなる。これは、排気通路を通過する排ガスの流量が大きければ大きいほど、下流側空燃比センサの感度が見かけ上向上することに基づく、と考えられる。即ち、下流側空燃比センサの劣化度合い、並びに、触媒の劣化度合いが同じ場合において、センサ出力値の2階微分値の極大値及び極小値は、吸入空気流量Gaの影響を受ける。
この点に鑑み、算出された下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)を吸入空気流量Gaに基づいて補正することが好ましい。このように補正することにより、吸入空気流量によらず、下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)を安定して精度良く取得することができる。
この補正の具体的な手法としては、以下のものが挙げられる。例えば、図12、図13に示すように、吸入空気流量Gaが異なる複数の場合についてそれぞれ、上述した図10に示したマップに相当するマップが作製される。上述のように算出された極大値及び極小値をそれぞれのマップ(例えば、図12、図13に示すそれぞれのマップ)に適用することにより、それぞれの吸入空気流量に対応する下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)がそれぞれ取得される。そして、各マップに対応するそれぞれの吸入空気流量と、前記極大値及び極小値の算出用のセンサ出力値の波形が得られた際の吸入空気流量(以下、「取得時吸入空気流量」と呼ぶ。)と、の大小関係に基づき、周知の補間等の手法を用いて、前記取得されたそれぞれの応答遅れ(時定数)から、取得時吸入空気流量に対応する下流側空燃比センサの応答遅れが取得される。
或いは、前記極大値及び極小値と、吸入空気流量との関係が関数で規定できる場合、この関数と算出された極大値及び極小値とに基づいて取得時吸入空気流量に対応する修正極大値及び修正極小値を求め、これら修正極大値及び修正極小値を図10に示すマップに適用することにより、取得時吸入空気流量に対応する下流側空燃比センサの応答遅れが取得される。
<手法3>
一般に、或る(同じ劣化度合いの)下流側空燃比センサについて、アクティブ制御における振幅ΔAFが大きくなるほど、図6に示すセンサ出力値の波形のY1領域及びY2領域におけるセンサ出力値の勾配が急激に変化する。これは、振幅ΔAFが大きくなるほど、触媒53から流出する排ガスの実際の空燃比がより急激に変化するようになることに基づく、と考えられる。即ち、下流側空燃比センサの劣化度合い、並びに、触媒の劣化度合いが同じ場合において、センサ出力値の2階微分値の極大値及び極小値は、アクティブ制御の振幅ΔAFの影響を受ける。
この点に鑑み、振幅ΔAFが異なる複数種類のアクティブ制御のそれぞれについて、下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)を算出し、算出されたそれぞれの下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)に基づいて最終的な下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)を取得することが好ましい。これにより、1種類の振幅ΔAFのアクティブ制御の実行に基づいて下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)が取得される場合に比して、下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)をより一層精度良く取得することができる。
この補正の具体的な手法としては、以下のものが挙げられる。例えば、図14、図15に示すように、振幅ΔAFが異なる複数種類のアクティブ制御のそれぞれについて、上述した図10に示したマップに相当するマップが作製される。上述のように算出された極大値及び極小値をそれぞれのマップ(例えば、図14、図15に示すそれぞれのマップ)に適用することにより、それぞれの振幅ΔAFに対応する下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)がそれぞれ取得される。そして、前記取得されたそれぞれの応答遅れ(時定数)を平均処理すること等により、最終的な下流側空燃比センサの応答遅れが取得される。
この場合において、前記取得されたそれぞれの応答遅れ(時定数)の差が大きい場合、取得された最終的な下流側空燃比センサの応答遅れに大きな誤差が含まれている可能性が高い。従って、この場合、上述の処理を再度行い、前記取得されたそれぞれの応答遅れ(時定数)の差が小さいことを確認した後、前記取得されたそれぞれの応答遅れ(時定数)に基づいて最終的な下流側空燃比センサの応答遅れを取得することが望ましい。
(作用・効果)
以上のように、本発明に係る実施形態によれば、「アクティブ制御実行中において下流側空燃比センサの出力値(センサ出力値)が最小出力値minから最大出力値maxへと反転する過程に関し、センサ出力値の2階微分値の極大値及び極小値は、下流側空燃比センサ67の応答遅れの大小、並びに、触媒53の劣化度合いの大小に大きく影響を受ける。」ことを利用される。即ち、これらの関係を予め図10に示すようなマップとして取得・記憶しておき、このマップに、アクティブ制御実行中において取得されたセンサ出力値の推移から算出された「センサ出力値の2階微分値の極大値及び極小値」(図7を参照)を適用することにより、下流側空燃比センサ67の応答遅れ(時定数)が取得される。
これによれば、触媒53の劣化度合いによらず、下流側空燃比センサ67の応答性(応答遅れ、時定数τ)が精度良く取得され得る。このように取得された時定数τは、アクティブ制御の実行によって取得された最大酸素吸蔵量Cmaxの補正に供される。具体的には、例えば、取得された時定数τと、図16に示したマップとに基づいて、最大酸素吸蔵量補正量ΔCmaxが算出される。図16において、τrefは、時定数τの基準値であり、例えば、下流側空燃比センサ67が新品の場合に対応する時定数である。
アクティブ制御の実行によって取得された最大酸素吸蔵量CmaxからΔCmaxを減じることにより、最大酸素吸蔵量Cmaxを補正することができる。これにより、下流側空燃比センサ67が劣化している場合において最大酸素吸蔵量Cmaxが実際量より大きく算出される事態が抑制され得る。即ち、下流側空燃比センサ67の劣化度合いによらず、最大酸素吸蔵量Cmaxが精度良く取得され得る。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態では、アクティブ制御実行中において下流側空燃比センサの出力値(センサ出力値)が最小出力値minから最大出力値maxへと反転する過程におけるセンサ出力値の推移が使用されているが、図5、図6、図7、図10にそれぞれ対応する図17、図18、図19、図20に示すように、アクティブ制御実行中において下流側空燃比センサの出力値(センサ出力値)が最大出力値maxから最小出力値minへと反転する過程におけるセンサ出力値の推移が使用されても、同様の作用・効果が奏され得る。
即ち、アクティブ制御実行中においてセンサ出力値が最大出力値maxから最小出力値minへと反転する過程に関し、触媒53の劣化度合いが同じ場合において、下流側空燃比センサ67の応答性が低下すればするほど(応答遅れが大きくなればなるほど)、センサ出力値の2階微分値の極大値及び極小値が減少する。この場合において、下流側空燃比センサ67の応答性の低下の進行(応答遅れの増大)に対する極大値の減少量bは、下流側空燃比センサ67の応答性の低下の進行(応答遅れの増大)に対する極小値の減少量aよりも小さい(図19を参照)。
加えて、下流側空燃比センサ67の応答遅れが同じ場合において、触媒53の劣化が進行すればするほど、センサ出力値の2階微分値の極大値及び極小値が増大する。この場合において、触媒53の劣化の進行に対する極小値の増大量は、触媒53の劣化の進行に対する極大値の増大量よりも大きい。
以上の傾向を考慮すると、図20に示すマップは、図10に示すマップにおいて「極大値」と「極小値」とを入れ替えて得られるマップに相当する。これらの関係を予め図10に示すようなマップとして取得・記憶しておき、この図20に示すマップに、アクティブ制御実行中において取得されたセンサ出力値の推移から算出された「センサ出力値の2階微分値の極大値及び極小値」(図19を参照)を適用することにより、下流側空燃比センサ67の応答遅れ(時定数)が取得される。
また、上記実施形態では、算出された極大値及び極小値(図7を参照)を図10に示すマップに適用することにより、下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)が取得されているが、図21に示すマップに、算出された極小値(図7を参照)のみを適用することにより、下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)が取得され得る。
この場合、算出された極小値(図7を参照)が領域α、β、γの何れに属するかによって、下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)が、「応答遅れ大」(τ3)、「応答遅れ中」(τ2)、「応答遅れ小」(τ1)の何れかに決定される(τ1<τ2<τ3)。
このように、上記実施形態と比べて、取得される下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)の精度は低いものの、算出された極小値(図7を参照)のみを利用しても、下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)を取得することができる。なお、図10、及び図21から明らかなように、算出された極大値(図7を参照)のみを利用して下流側空燃比センサの応答遅れ(時定数)を取得することは非常に困難である。
また、上記実施形態では、図10、図20等に示すように、触媒53の劣化度合いが異なる複数の場合のそれぞれについて取得された「下流側空燃比センサの応答遅れと、極大値及び極小値との関係」に基づいて、下流側空燃比センサの応答遅れが取得されているが、劣化度合いが1種類の触媒53についてのみ取得された「下流側空燃比センサの応答遅れと、極大値及び極小値との関係」に基づいて、下流側空燃比センサの応答遅れが取得されてもよい。
この場合、触媒53の実際の劣化度合いによって、取得される下流側空燃比センサ67の応答性(応答遅れ、時定数τ)の精度が低下する場合もあるが、下流側空燃比センサ67の応答性(応答遅れ、時定数τ)を取得することはできる。
また、上記実施形態では、センサ出力値の2階微分値における極値(極大値及び極小値)が使用されているが、センサ出力値の2階以上の微分値(例えば、3階微分値、4階微分値)における極値(極大値及び極小値)が使用されてもよい。これは、「下流側空燃比センサ67の応答性が低下すればするほど(応答遅れが大きくなればなるほど)、センサ出力値の時間についての2階以上の微分値における極大値及び極小値が減少すること」に基づく。
25…燃焼室、39…燃料噴射弁、53…触媒、66…上流側空燃比センサ、67…下流側空燃比センサ、70…電気制御装置、71…CPU

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に配設された三元触媒と、
    前記三元触媒の下流の前記排気通路に配設されて、前記三元触媒から流出する排ガスの空燃比に応じた出力値を発生する起電力式の酸素濃度センサと、
    前記三元触媒に流入する排ガスの空燃比を制御する空燃比制御手段と、
    前記空燃比制御手段によって前記空燃比を理論空燃比よりリッチのリッチ空燃比に調整することにより前記酸素濃度センサの出力値が理論空燃比よりリーンの空燃比に対応する第1所定値から理論空燃比よりリッチの空燃比に対応するとともに前記第1所定値より大きい第2所定値へと反転するように推移する第1の場合の前記出力値の時間についての2階以上の微分値における極大値及び/又は極小値、又は、前記空燃比制御手段によって前記空燃比を理論空燃比よりリーンのリーン空燃比に調整することにより前記酸素濃度センサの出力値が前記第2所定値から前記第1所定値へと反転するように推移する第2の場合の前記出力値の時間についての2階以上の微分値における極大値及び/又は極小値を算出する算出手段と、
    前記算出された極大値及び/又は極小値に基づいて前記酸素濃度センサの応答性を取得する応答性取得手段と、
    を備えた、酸素濃度センサの応答性取得装置。
  2. 内燃機関の排気通路に配設された三元触媒と、
    前記三元触媒の下流の前記排気通路に配設されて、前記三元触媒から流出する排ガスの空燃比に応じた出力値を発生する起電力式の酸素濃度センサと、
    前記三元触媒に流入する排ガスの空燃比を制御する空燃比制御手段と、
    前記空燃比制御手段によって前記空燃比を理論空燃比よりリッチのリッチ空燃比に調整することにより前記酸素濃度センサの出力値が理論空燃比よりリーンの空燃比に対応する第1所定値から理論空燃比よりリッチの空燃比に対応するとともに前記第1所定値より大きい第2所定値へと反転するように推移する第1の場合の前記出力値の時間についての2階微分値における極小値、又は、前記空燃比制御手段によって前記空燃比を理論空燃比よりリーンのリーン空燃比に調整することにより前記酸素濃度センサの出力値が前記第2所定値から前記第1所定値へと反転するように推移する第2の場合の前記出力値の時間についての2階微分値における極大値、である第1極値を算出する算出手段と、
    前記算出された第1極値に基づいて前記酸素濃度センサの応答性を取得する応答性取得手段と、
    を備えた、酸素濃度センサの応答性取得装置。
  3. 請求項2に記載の酸素濃度センサの応答性取得装置において、
    前記応答性取得手段は、
    前記酸素濃度センサの応答性と、前記第1の場合又は前記第2の場合において得られる前記第1極値と、の間の予め取得された関係を記憶する記憶手段を備え、
    前記算出された第1極値と前記記憶された関係とに基づいて、前記酸素濃度センサの応答性を取得するように構成された酸素濃度センサの応答性取得装置。
  4. 請求項3に記載の酸素濃度センサの応答性取得装置において、
    前記記憶手段は、
    前記三元触媒の劣化度合いが異なる複数の場合のそれぞれについて、前記関係を記憶するように構成された酸素濃度センサの応答性取得装置。
  5. 内燃機関の排気通路に配設された三元触媒と、
    前記三元触媒の下流の前記排気通路に配設されて、前記三元触媒から流出する排ガスの空燃比に応じた出力値を発生する起電力式の酸素濃度センサと、
    前記三元触媒に流入する排ガスの空燃比を制御する空燃比制御手段と、
    前記空燃比制御手段によって前記空燃比を理論空燃比よりリッチのリッチ空燃比に調整することにより前記酸素濃度センサの出力値が理論空燃比よりリーンの空燃比に対応する第1所定値から理論空燃比よりリッチの空燃比に対応するとともに前記第1所定値より大きい第2所定値へと反転するように推移する第1の場合の前記出力値の時間についての2階微分値における極小値、又は、前記空燃比制御手段によって前記空燃比を理論空燃比よりリーンのリーン空燃比に調整することにより前記酸素濃度センサの出力値が前記第2所定値から前記第1所定値へと反転するように推移する第2の場合の前記出力値の時間についての2階微分値における極大値、である第1極値を算出し、且つ、前記第1の場合の前記出力値の時間についての2階微分値における極大値、又は、前記第2の場合の前記出力値の時間についての2階微分値における極小値、である第2極値を算出する算出手段と、
    前記算出された第1極値と前記算出された第2極値とに基づいて前記酸素濃度センサの応答性を取得する応答性取得手段と、
    を備えた、酸素濃度センサの応答性取得装置。
  6. 請求項5に記載の酸素濃度センサの応答性取得装置において、
    前記応答性取得手段は、
    前記酸素濃度センサの応答性と、前記第1の場合又は前記第2の場合において得られる前記第1極値及び前記第2極値と、の間の既に取得された関係を記憶する記憶手段を備え、
    前記算出された第1極値と前記算出された第2極値と前記記憶された関係とに基づいて、前記酸素濃度センサの応答性を取得するように構成された酸素濃度センサの応答性取得装置。
  7. 請求項6に記載の酸素濃度センサの応答性取得装置において、
    前記記憶手段は、
    前記三元触媒の劣化度合いが異なる複数の場合のそれぞれについて、前記関係を記憶するように構成された酸素濃度センサの応答性取得装置。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の酸素濃度センサの応答性取得装置において、
    前記第1算出手段及び/又は前記第2算出手段は、
    前記酸素濃度センサの出力値が前記第1所定値から前記第2所定値へと反転したことに基づいて前記空燃比を前記リッチ空燃比から前記リーン空燃比に切り換え、前記酸素濃度センサの出力値が前記第2所定値から前記第1所定値へと反転したことに基づいて前記空燃比を前記リーン空燃比から前記リッチ空燃比に切り換え、前記空燃比が切り換わる毎に前記三元触媒によって吸蔵され得る酸素の量の最大値である最大酸素吸蔵量を算出するとともに、前記第1の場合として、前記算出された最大酸素吸蔵量の前回値と今回値との相違の程度が小さいと判定されている状態において前記酸素濃度センサの出力値が前記第1所定値から前記第2所定値へと反転するように推移する場合を使用し、又は、前記第2の場合として、前記算出された最大酸素吸蔵量の前回値と今回値との相違の程度が小さいと判定されている状態において前記酸素濃度センサの出力値が前記第2所定値から前記第1所定値へと反転するように推移する場合を使用するように構成された酸素濃度センサの応答性取得装置。
JP2010116331A 2010-05-20 2010-05-20 酸素濃度センサの応答性取得装置 Expired - Fee Related JP5035389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116331A JP5035389B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 酸素濃度センサの応答性取得装置
US13/090,814 US8649956B2 (en) 2010-05-20 2011-04-20 Apparatus for acquiring responsibility of oxygen concentration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116331A JP5035389B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 酸素濃度センサの応答性取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011241785A true JP2011241785A (ja) 2011-12-01
JP5035389B2 JP5035389B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=44971393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116331A Expired - Fee Related JP5035389B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 酸素濃度センサの応答性取得装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8649956B2 (ja)
JP (1) JP5035389B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140005810A (ko) * 2012-07-05 2014-01-15 로베르트 보쉬 게엠베하 전압-람다 특성 곡선의 전압 오프셋을 검출하는 방법 및 제어 유닛
JP2020503895A (ja) * 2016-12-30 2020-02-06 ジェイ・ティ・インターナショナル・ソシエテ・アノニムJt International S.A. 電気式エアロゾル発生システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011121099B4 (de) * 2011-12-14 2015-04-09 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungseinrichtung sowie entsprechende Abgasreinigunseinrichtung
FR2992351A3 (fr) * 2012-06-21 2013-12-27 Renault Sa Procede et systeme pour detecter une defaillance d'une sonde a oxygene en aval d'un catalyseur d'un vehicule.
RU2634911C2 (ru) * 2013-06-26 2017-11-08 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система диагностики двигателя внутреннего сгорания
US9605579B2 (en) 2014-12-12 2017-03-28 General Electric Company Systems and methods for model based control of catalytic converter systems
CN107484196B (zh) * 2017-08-14 2020-10-09 博锐尚格科技股份有限公司 传感器网络的数据质量保证方法和计算机可读介质
JP7136075B2 (ja) * 2019-12-25 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
US20230323804A1 (en) * 2020-10-29 2023-10-12 Hitachi Astemo, Ltd. Control Device for Internal Combustion Engine and Catalyst Deterioration Diagnostic Method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292546A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Hitachi Ltd 空燃比センサ劣化診断装置
JP2004069457A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Denso Corp 空燃比検出装置の劣化検出装置
JP2004225684A (ja) * 2002-11-27 2004-08-12 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747942B2 (ja) 1985-01-24 1995-05-24 富士重工業株式会社 車両用エンジンの空燃比制御におけるo▲下2▼センサの補償制御方法
JPH04365950A (ja) 1991-06-13 1992-12-17 Daihatsu Motor Co Ltd 酸素センサの劣化検出方法
JP3674292B2 (ja) 1997-06-19 2005-07-20 株式会社デンソー 空燃比検出装置
JP3855483B2 (ja) 1998-08-25 2006-12-13 株式会社デンソー 積層型空燃比センサ素子
JP3656501B2 (ja) 2000-02-28 2005-06-08 日産自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
US6694244B2 (en) * 2001-06-19 2004-02-17 Ford Global Technologies, Llc Method for quantifying oxygen stored in a vehicle emission control device
JP4055476B2 (ja) 2002-05-29 2008-03-05 株式会社デンソー 触媒下流酸素センサの異常検出装置
JP2004069547A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Toyota Motor Corp 空燃比センサの制御装置
JP4311305B2 (ja) 2004-08-23 2009-08-12 マツダ株式会社 リニア空燃比センサの劣化検出装置
JP4803502B2 (ja) 2007-06-22 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP2009127597A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp 触媒劣化診断装置
JP4900425B2 (ja) * 2009-06-18 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
JP2011007071A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常検出装置
WO2011042994A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292546A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Hitachi Ltd 空燃比センサ劣化診断装置
JP2004069457A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Denso Corp 空燃比検出装置の劣化検出装置
JP2004225684A (ja) * 2002-11-27 2004-08-12 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140005810A (ko) * 2012-07-05 2014-01-15 로베르트 보쉬 게엠베하 전압-람다 특성 곡선의 전압 오프셋을 검출하는 방법 및 제어 유닛
KR101995596B1 (ko) 2012-07-05 2019-07-02 로베르트 보쉬 게엠베하 전압-람다 특성 곡선의 전압 오프셋을 검출하는 방법 및 제어 유닛
JP2020503895A (ja) * 2016-12-30 2020-02-06 ジェイ・ティ・インターナショナル・ソシエテ・アノニムJt International S.A. 電気式エアロゾル発生システム
JP7191849B2 (ja) 2016-12-30 2022-12-19 ジェイティー インターナショナル エス.エイ. 電気式エアロゾル発生システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110283981A1 (en) 2011-11-24
JP5035389B2 (ja) 2012-09-26
US8649956B2 (en) 2014-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035389B2 (ja) 酸素濃度センサの応答性取得装置
JP4957559B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7356985B2 (en) Air-fuel ratio controller for internal combustion engine
US7389174B2 (en) Air/fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
US8509984B2 (en) Monitoring apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine
US9188072B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
JP2010169038A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき判定装置
US9037383B2 (en) Fuel injection amount control apparatus for internal combustion engine
JP3922091B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20130184973A1 (en) Fuel injection amount control apparatus for an internal combustion engine
JP4280931B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009250086A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
US8949000B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP2007231750A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4936018B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012057480A (ja) 多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP2021042733A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4023174B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP4888397B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4168859B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005207286A (ja) 触媒劣化判定装置
JP2017115802A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009228498A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008106712A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009197683A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5035389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees