JP4280931B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4280931B2
JP4280931B2 JP2005303887A JP2005303887A JP4280931B2 JP 4280931 B2 JP4280931 B2 JP 4280931B2 JP 2005303887 A JP2005303887 A JP 2005303887A JP 2005303887 A JP2005303887 A JP 2005303887A JP 4280931 B2 JP4280931 B2 JP 4280931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
upstream
value
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005303887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007113437A (ja
Inventor
昌博 鰐部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005303887A priority Critical patent/JP4280931B2/ja
Priority to US11/582,366 priority patent/US7874143B2/en
Priority to DE102006035356A priority patent/DE102006035356A1/de
Publication of JP2007113437A publication Critical patent/JP2007113437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280931B2 publication Critical patent/JP4280931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1458Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に配設された触媒に流入するガスの空燃比を制御する内燃機関の空燃比制御装置に関する。
従来より、内燃機関の排気通路に配設された触媒(三元触媒)の上下流に空燃比センサをそれぞれ設け、それぞれの空燃比センサの出力値に基づいて内燃機関に供給される混合気の空燃比(従って、触媒に流入するガスの空燃比)をフィードバック制御する空燃比制御装置が広く知られている(例えば、特許文献1を参照。)。この文献に開示された装置では、上流側空燃比センサとして所謂限界電流式の酸素濃度センサが使用され、下流側空燃比センサとして所謂濃淡電池型の酸素濃度センサが使用されている。
特開2004−183585号公報
ところで、空燃比センサは、一般に、その検出部に当たるガスの空燃比が同じであっても、検出部に当たるガスの当たり方(以下、「ガス当たり」と称呼する。)が変化すると、その感度が変化することでその出力値が変化する特性を有することが知られている。
ここで、燃焼室から排気弁を介して排気通路へ排出されるガスの流れの態様(例えば、流れの向き・流速等)は、機関の運転状態に応じて変化する。従って、排気弁から比較的近い位置の排気通路に配設される上流側空燃比センサの検出部へのガス当たりも機関の運転状態に応じて変化し得る。以上のことから、上流側空燃比センサの出力値は、その検出部に当たるガスの空燃比が同じであっても、ガス当たりに依存して変化する場合がある。
加えて、空燃比センサは、一般に、その検出部に当たるガスの空燃比が同じであっても、検出部に当たるガスの組成が変化するとその出力値が変化する特性を有することも知られている。より具体的に述べると、検出部に当たるガスの成分のうち分子量が小さい成分ほど検出部内での拡散速度が大きくなる傾向がある。従って、例えば、検出部に当たるガス中において分子量が小さく且つ還元剤である水素の組成割合が大きい場合、検出部に当たるガスの空燃比が同じであっても、空燃比センサの出力値はリッチ方向に偏移した値となる傾向がある。
ここで、燃焼室から排気弁を介して排気通路へ排出されるガスの組成も、機関の運転状態に応じて変化する。従って、排気弁から比較的近い位置の排気通路に配設される上流側空燃比センサの検出部に当たるガスの組成も機関の運転状態に応じて変化し得る。以上のことから、上流側空燃比センサの出力値は、その検出部に当たるガスの空燃比が同じであっても、ガスの組成に依存して変化する場合もある。
以上説明したように、上流側空燃比センサの出力値は、ガス当たりやガスの組成に依存して検出部に当たるガスの真の空燃比に相当する値と異なる値を採る場合がある。従って、上流側空燃比センサの出力値そのものを用いて空燃比フィードバック制御を行うと、空燃比を適切にフィードバック制御できない場合が発生し得るという問題がある。
本発明は上記問題に対処するためになされたものであって、その目的は、上流側空燃比センサの出力値そのものを用いることなく、空燃比を適切にフィードバック制御することができる内燃機関の空燃比制御装置を提供することにある。
本発明に関連する内燃機関の第1の空燃比制御装置は、内燃機関の排気通路に配設された触媒(三元触媒)と、前記触媒の下流の前記排気通路に配設されて同触媒から流出するガスの空燃比に応じた値を出力する下流側空燃比センサを備えた内燃機関に適用される。下流側空燃比センサは、所謂限界電流式の酸素濃度センサであっても所謂濃淡電池型の酸素濃度センサであってもよいが、製造コストを低くする観点からみると濃淡電池型の酸素濃度センサが使用されることが好ましい。
上記第1の空燃比制御装置の特徴は、前記内燃機関の運転状態と前記内燃機関の燃焼状態とに基づいて、前記内燃機関の燃焼室から前記排気通路へ排出されるガスの空燃比に相当する上流側推定空燃比相当値を推定する触媒上流空燃比推定手段と、前記推定された上流側推定空燃比相当値と、前記下流側空燃比センサの出力値とに基づいて前記触媒に流入するガスの空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えたことにある。ここにおいて、前記上流側推定空燃比相当値は、例えば、燃焼室から排気通路へ排出されるガスの空燃比の推定値そのもの、同空燃比の推定値に対応する空燃比センサ出力値(電圧値)等である。
このように、上記第1の空燃比制御装置は、上流側空燃比センサ及び下流側空燃比センサのそれぞれの出力値に基づいて空燃比をフィードバック制御する上記文献に記載の従来の装置に対し、上流側空燃比センサの出力値の代わりに触媒上流空燃比推定手段により推定された上流側推定空燃比相当値が空燃比フィードバック制御に使用される点が異なる。
これによれば、上流側空燃比センサの出力値そのものを用いて空燃比フィードバック制御が実行されないから、上述したガス当たりやガスの組成の影響により空燃比が適切にフィードバック制御されないという問題が発生しない。また、燃焼室から排気通路へ排出されるガスの空燃比に相当する上流側推定空燃比相当値は、機関の運転状態(例えば、燃料噴射量、及び筒内吸入空気量等)と、機関の燃焼状態(例えば、燃焼室内での失火の程度等)とに基づいて精度良く推定され得る。従って、上流側推定空燃比相当値に基づいて空燃比を適切にフィードバック制御することができる。
加えて、上記構成によれば、上流側空燃比センサを装置の構成から省くことができるから、装置全体の製造コストを低くすることができる。更には、上記構成によれば、空燃比フィードバック制御が上流側推定空燃比相当値に加えて下流側空燃比センサの出力値にも基づいて行われる。触媒(三元触媒)が有する所謂酸素吸蔵機能により触媒から流出するガスの空燃比は比較的緩やかに定常的に変化することから、下流側空燃比センサの出力値も比較的緩やかに定常的に変化する。従って、上流側推定空燃比相当値に含まれ得る定常的な誤差は下流側空燃比センサの出力値に基づく空燃比フィードバック制御により確実に補償され得る。
この場合、より具体的には、前記触媒上流空燃比推定手段は、前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記燃焼状態に対応する前記燃焼室内での失火の程度に応じて変化するパラメータの値を取得するとともに、前記運転状態と、前記取得したパラメータの値とに基づいて前記上流側推定空燃比相当値を推定するように構成されることが好適である。
これによれば、例えば、上記パラメータとして燃焼室内での失火の程度の増大に応じて減少する「0」以上「1」以下の係数を取得し、前記運転状態から得られる空燃比である「筒内吸入空気量を燃料噴射量で除した値」にこの係数を乗じることで、上流側推定空燃比相当値を精度良く推定することができる。
このパラメータの値は、例えば、前記内燃機関の運転速度、吸気行程において前記燃焼室に吸入される空気量(筒内吸入空気量)、及び前記燃焼室の壁面の温度の少なくとも一つに基づいて取得されることが好ましい。一般に、内燃機関の運転速度が小さいほど、筒内吸入空気量が小さいほど、及び燃焼室の壁面の温度が低いほど、燃焼室内での失火の程度が大きくなる傾向がある。従って、上記構成によれば、燃焼室内での失火の程度に応じて変化するパラメータの値を機関の運転状態にかかわらず精度良く取得することができる。
なお、前記空燃比制御手段は、前記触媒に流入するガスの空燃比を制御するために、機関の燃焼室に供給される混合気の空燃比(即ち、燃料噴射量)を制御してもよいし、触媒上流の排気通路に外部から還元剤、或いは酸化剤を供給してもよい。
本発明に係る内燃機関の第2の空燃比制御装置は、内燃機関の排気通路に配設された触媒(三元触媒)と、前記触媒の上流の前記排気通路に配設されて前記内燃機関の燃焼室から同排気通路へ排出されるガスの空燃比に応じた値を出力する上流側空燃比センサとを備えた内燃機関に適用される。上流側空燃比センサは、所謂限界電流式の酸素濃度センサであっても所謂濃淡電池型の酸素濃度センサであってもよいが、広範囲に亘る空燃比を精度良く検出する観点からみると限界電流式の酸素濃度センサが使用されることが好ましい。
本発明に係る第2の空燃比制御装置の特徴は、上記第1の空燃比制御装置のものと同じ触媒上流空燃比推定手段と、前記推定された上流側推定空燃比相当値を前記上流側空燃比センサの出力値をハイパスフィルタ処理した値を用いて補正する補正手段と、前記補正手段により補正された前記上流側推定空燃比相当値に基づいて前記触媒に流入するガスの空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えたことにある。
この場合、第2の空燃比制御装置が適用される内燃機関は、下流側空燃比センサを更に備え、前記空燃比制御手段は、前記補正手段により補正された前記上流側推定空燃比相当値に加えて前記下流側空燃比センサの出力値にも基づいて前記触媒に流入するガスの空燃比を制御するように構成されることが好適である。
上述したガス当たりやガスの組成に依存する上流側空燃比センサの出力値の誤差は、比較的定常的な誤差として現れる傾向がある。換言すれば、上流側空燃比センサの出力値をハイパスフィルタ処理することで、係るガス当たりやガスの組成に依存する上流側空燃比センサの出力値の誤差を取り除くことができる。一方、過渡的な空燃比の変化は、上流側空燃比センサの出力値をハイパスフィルタ処理した値の変化として現れ得る。
以上のことから、上流側推定空燃比相当値を上流側空燃比センサの出力値をハイパスフィルタ処理した値を用いて補正すれば、上記ガス当たりやガスの組成に影響されることなく、上流側推定空燃比相当値に含まれる過渡的な誤差が小さくなるように上流側推定空燃比相当値が補正され得る。
上記構成は、係る知見に基づくものである。これによれば、補正された上流側推定空燃比相当値に含まれる過渡的な誤差を小さくすることができるから、空燃比が過渡的に変化する場合であっても、補正された上流側推定空燃比相当値に基づく空燃比フィードバック制御により適切なフィードバック制御を維持することができる。加えて、空燃比制御手段が、補正された上流側推定空燃比相当値に加えて下流側空燃比センサの出力値にも基づいて空燃比フィードバック制御を行う場合、上述した第1の空燃比制御装置と同様、上流側推定空燃比相当値に含まれる定常的な誤差は下流側空燃比センサの出力値に基づく空燃比フィードバック制御により確実に補償され得る。
更には、上流側空燃比センサの出力値そのものではなく、その出力値をハイパスフィルタ処理した値が空燃比フィードバックに使用されるから、上流側空燃比センサとして、出力値に定常的な誤差(従って、ハイパスフィルタ処理により除去され得る誤差)が発生し易い安価な限界電流式酸素濃度センサを使用することができる。従って、上流側空燃比センサが不要な上記第1の空燃比制御装置に対する製造コストの増加を抑えることができる。
上記第2の空燃比制御装置においては、前記補正手段は、前記上流側空燃比センサの出力値をハイパスフィルタ処理した値と、前記上流側推定空燃比相当値をハイパスフィルタ処理した値、の差(以下、「ハイパスフィルタ処理値偏差」と称呼する。)に基づいて前記推定された上流側推定空燃比相当値を補正するように構成されることが好適である。ハイパスフィルタ処理値偏差は、高周波数成分のみをもって変動する値同士の差であるから、上流側推定空燃比相当値に含まれる過渡的な誤差分を精度良く表す値となり得る。従って、上記構成によれば、上流側推定空燃比相当値に含まれる過渡的な誤差がより一層小さくなるように上流側推定空燃比相当値が補正され得る。
この場合、前記補正手段は、前記上流側推定空燃比相当値をハイパスフィルタ処理した値として、前記燃焼室から前記排気通路へのガスの排出から、同排出されたガスの空燃比が前記上流側空燃比センサの出力値として現れるまでに要する時間(以下、「遅れ時間」と称呼する。)だけ現時点より前に推定された前記上流側推定空燃比相当値をハイパスフィルタ処理した値を使用するように(且つ、上流側空燃比センサの出力値をハイパスフィルタ処理した値として、現時点での上流側空燃比センサの出力値をハイパスフィルタ処理した値を使用するように)構成されると好ましい。
上述したように、上流側推定空燃比相当値は、燃焼室から排気通路へ排出されるガスの空燃比を表す値である。従って、上流側推定空燃比相当値により空燃比が表されるガスの燃焼室から排気通路への排出から、そのガスの空燃比(即ち、上流側推定空燃比相当値により表される空燃比)が上流側空燃比センサの出力値として現れるまでには、上記遅れ時間が必要となる。換言すれば、上流側空燃比センサの出力値は、現時点よりも上記遅れ時間だけ前に燃焼室から排気通路へ排出されたガスの空燃比を表す値となる。
従って、上記のように構成すれば、ハイパスフィルタ処理値偏差を、同じガスの空燃比を表す2つの値の差とすることができるから、ハイパスフィルタ処理値偏差が、上流側推定空燃比相当値に含まれる過渡的な誤差分をより一層精度良く表す値に算出され得る。よって、上流側推定空燃比相当値に含まれる過渡的な誤差が更に一層小さくなるように上流側推定空燃比相当値が補正され得る。
更には、前記補正手段は、前記下流側空燃比センサの出力値にも基づいて前記推定された上流側推定空燃比相当値を補正するように構成されるとより好ましい。これによれば、上流側推定空燃比相当値に含まれる定常的な誤差も小さくなるように上流側推定空燃比相当値が補正(オフセット補正)され得る。従って、上流側推定空燃比相当値が燃焼室から排気通路へ排出されるガスの空燃比を更に一層精度良く表す値となるから、上流側推定空燃比相当値に基づいて空燃比をより一層適切にフィードバック制御することができる。
以下、本発明による内燃機関の空燃比制御装置の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。この空燃比制御装置は、機関の燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御装置でもある。
(第1実施形態)
図1は、本発明に関連する第1実施形態に係る空燃比制御装置を4サイクル火花点火式多気筒内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。なお、図1は、特定気筒の断面のみを示しているが、他の気筒も同様な構成を備えている。
この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフトを含むとともに同インテークカムシャフトの位相角及びリフト量を連続的に変更する可変吸気タイミング装置33、可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38及び燃料を吸気ポート31内に噴射するインジェクタ(燃料噴射手段)39を備えている。
吸気系統40は、吸気ポート31に連通し同吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、及び吸気管41内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットルバルブ43を備えている。スロットルバルブ43は、DCモータからなるスロットルバルブアクチュエータ43aにより吸気管41内で回転駆動されるようになっている。
排気系統50は、排気ポート34に連通したエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51に接続されたエキゾーストパイプ52、エキゾーストパイプ52に配設された上流側触媒53、上流側触媒53よりも下流のエキゾーストパイプ52に配設された下流側触媒54を備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。
上流側触媒53及び下流側触媒54のそれぞれは、所謂、白金等の貴金属からなる活性成分を担持する三元触媒装置である。各触媒は、触媒流入ガスがほぼ理論空燃比であるとき、HC,COなどの未燃ガスを酸化するとともに、窒素酸化物(NOx)を還元する機能を有する。更に、各触媒は、酸素を吸蔵(貯蔵)する上述した酸素吸蔵機能を有し、この酸素吸蔵機能により空燃比が理論空燃比から偏移したとしても未燃ガス及び窒素酸化物を浄化することができる。この酸素吸蔵機能は、触媒に担持されているセリア(CeO2)によってもたらされる。
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ61、吸気温センサ62、スロットルポジションセンサ63、カムポジションセンサ64、クランクポジションセンサ65、水温センサ66、酸素濃度センサ68(下流側空燃比センサ)、及びアクセル開度センサ69を備えている。
エアフローメータ61は、吸気管41内を流れる吸入空気の質量流量(吸入空気流量)Gaに応じた信号を出力するようになっている。吸気温センサ62は、吸入空気の温度を検出し、吸気温度THAを表す信号を出力するようになっている。スロットルポジションセンサ63は、スロットルバルブ43の開度(スロットルバルブ開度)を検出し、スロットルバルブ開度TAを表す信号を出力するようになっている。
カムポジションセンサ64は、インテークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有する信号(G2信号)を発生するようになっている。クランクポジションセンサ65は、クランク軸24が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともに同クランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、エンジン回転速度NEを表す。水温センサ66は、内燃機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
酸素濃度センサ68は、排気通路であって上流側触媒53よりも下流側であり下流側触媒54よりも上流側に配設されている。酸素濃度センサ68は、固体電解質型センサ(安定化ジルコニアを用いた周知の濃淡電池型の酸素センサ)である。
図2に示したように、酸素濃度センサ68は、検出対象のガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ及びリーンのとき最大出力値max及び最小出力値minをそれぞれ出力し、検出対象のガスの空燃比が理論空燃比であるとき最大出力値maxと最小出力値minの略中間の値(中央値)aを出力するようになっている。
アクセル開度センサ69は、運転者によって操作されるアクセルペダル71の操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
電気制御装置80は、互いにバスで接続されたCPU81、CPU81が実行するプログラム、テーブル(マップ、関数)及び定数等を予め記憶したROM82、CPU81が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM83、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM84並びにADコンバータを含むインターフェース85等からなるマイクロコンピュータである。
インターフェース85は、前記センサ61〜66,68,69と接続され、CPU81にセンサ61〜66,68,69からの信号を供給するとともに、CPU81の指示に応じて可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、イグナイタ38、インジェクタ39、及びスロットルバルブアクチュエータ43aに駆動信号を送出するようになっている。
(空燃比フィードバック制御の概要)
次に、上記のように構成された第1実施形態に係る空燃比制御装置(以下、「本装置」と称呼することもある。)による空燃比フィードバック制御の概要について説明する。本装置は、上流側触媒53から流出しているガスの空燃比が理論空燃比となるように機関に供給する混合気の空燃比(従って、上流側触媒53に流入するガスの空燃比。以下、「機関の空燃比」とも称呼する。)を制御する。
具体的には、本装置は、後述するように逐次算出される燃焼室25から排気通路へ排出されるガスの空燃比の推定値である推定空燃比AFest(上流側推定空燃比相当値)と、上流側触媒53の下流に配設された酸素濃度センサ68の出力Voxsとに基づいて、酸素濃度センサ68の出力Voxsが理論空燃比に相当する目標値Voxsref(本例では、上記中央値a、図2を参照)となるように機関の空燃比をフィードバック制御する。なお、酸素濃度センサ68の出力Voxsに基づく空燃比フィードバック制御を「サブフィードバック制御」と呼ぶこともある。以上が、空燃比フィードバック制御の概要である。
(実際の作動)
次に、上記のように構成された第1実施形態に係る空燃比制御装置の実際の作動について、電気制御装置80のCPU81が実行するルーチン(プログラム)をフローチャートにより示した図3〜図6を参照しながら説明する。なお、図3に示したルーチンは、上流側推定空燃比相当値(推定空燃比AFest)と、下流側空燃比センサの出力値(酸素濃度センサ68の出力Voxs)とに基づいて上流側触媒53に流入するガスの空燃比を制御する空燃比制御手段に対応し、図4に示したルーチンは、上流側推定空燃比相当値(推定空燃比AFest)を推定する触媒上流空燃比推定手段に対応している。
CPU81は、図3に示した燃料噴射量Fiの計算及び燃料噴射の指示を行うルーチンを、気筒のクランク角が吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、BTDC90°CA)となる毎に、気筒毎に、繰り返し実行するようになっている。従って、或る気筒のクランク角度が前記所定クランク角度になると、CPU81はステップ300から処理を開始してステップ305に進み、エアフローメータ61により計測されている吸入空気流量Gaとエンジン回転速度NEとに基づいて、吸気行程において燃焼室25に吸入される空気量である筒内吸入空気量Mc(k)をマップfから求める。このマップfは、ROM82に予め記憶されている。なお、添え字の(k)は、今回の吸気行程に対する値であることを示す(他の変数についても同様)。
次いで、CPU81はステップ310に進み、上記筒内吸入空気量Mc(k)を目標空燃比abyfr(k)(通常は、理論空燃比と等しい)で除することで機関の空燃比を目標空燃比abyfr(k)とするための燃料量である基本燃料噴射量Fbaseを求める。続いて、CPU81はステップ315に進んで、燃料噴射量Fi(k)を、上記求めた基本燃料噴射量Fbaseに後述する空燃比フィードバック補正量DFi(の最新値)を加えた値に設定する。
そして、CPU81はステップ320に進んで燃料噴射量Fiの燃料を噴射するための指示を前記或る気筒に対応するインジェクタ39に対して行い、ステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、フィードバック補正された燃料噴射量Fiの燃料が吸気行程を迎える気筒に対して噴射される。なお、このルーチンは、他の気筒に対しても上記と同様に実行される。
次に、上流側推定空燃比相当値である推定空燃比AFestの算出について説明する。CPU81は図4に示したルーチンを図3のルーチンの実行と同期して、気筒毎に、繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU81はステップ400から処理を開始し、ステップ405に進んで空燃比フィードバック制御条件が成立しているか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ495に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、空燃比フィードバック制御条件が成立していない場合、推定空燃比AFest(k)は算出・更新されない。なお、空燃比フィードバック制御条件は、例えば、水温センサ66により検出される機関の冷却水温THWが第1所定温度以上であり、機関の一回転当りの吸入空気量(負荷)が所定値以下であるときに成立する。
いま、空燃比フィードバック制御条件が成立しているものとして説明を続けると、CPU81はステップ405にて「Yes」と判定してステップ410に進み、先のステップ305で求めた筒内吸入空気量Mc(k)と、先のステップ315にて求めた燃料噴射量Fi(k)とを取得する。
続いて、CPU81はステップ415に進んで、エンジン回転速度NEと、上記筒内吸入空気量Mc(k)と、水温センサ66から得られる冷却水温THWと、これらの値を引数とする関数FuncTとに基づいて燃焼度合係数Tを求める。燃焼度合係数Tは、燃焼室25内での失火の程度に応じて変化するパラメータであって、燃焼室25内での失火の程度の増大に応じて減少する「0」以上「1」以下の係数である。T=1は完全燃焼に対応し、T=0は完全失火に対応する。
これにより、燃焼度合係数Tは、エンジン回転速度NEが小さいほど、筒内吸入空気量Mc(k)が小さいほど、及び冷却水温THWが低いほど(従って、燃焼室25の壁面の温度が低いほど)、より小さい値となる。これは、エンジン回転速度NEが小さいほど、筒内吸入空気量Mc(k)が小さいほど、及び燃焼室25の壁面の温度が低いほど、燃焼室25内での失火の程度が大きくなる傾向があることに基づく。このように、燃焼度合係数Tは、機関の燃焼状態を表す値である。
次いで、CPU81はステップ420に進み、ステップ410にて取得した筒内吸入空気量Mc(k)をステップ410にて取得した燃料噴射量Fi(k)で除することで得られる機関の運転状態から得られる空燃比を求め、この空燃比に上記燃焼度合係数Tを乗じることで推定空燃比AFest(k)を求めた後、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これにより、燃焼室25内での失火の程度が大きくなるほど、推定空燃比AFest(k)はより小さい値(即ち、よりリッチな空燃比)となる。この関係は、燃焼室25内での失火の程度が大きくなるほど、より多くの未燃燃料が排気通路に排出されて燃焼室25から排気通路へ排出されるガスの実質的な空燃比がよりリッチになる傾向に沿うものである。このように、推定空燃比AFest(k)は、機関の運転状態と、機関の燃焼状態とに基づいて、燃焼室25から排気通路へ排出されるガスの空燃比の推定値として算出される。
次に、上記空燃比フィードバック補正量DFiの算出について説明する。CPU81は図5に示したルーチンを図3のルーチンの実行と同期して、気筒毎に、繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU81はステップ500から処理を開始し、ステップ505に進んで先のステップ405と同じ空燃比フィードバック制御条件が成立しているか否かを判定する。
いま、空燃比フィードバック制御条件が成立しているものとして説明を続けると、CPU81はステップ505にて「Yes」と判定してステップ510に進み、先のステップ420にて求められている今回の(今回の吸気行程に対する)推定空燃比AFest(k)に、後述するサブフィードバック制御量vafsfbに係数K1(正の定数)を乗じた値(=K1・vafsfb)を加えることで上流側触媒53の上流の空燃比を求める。この空燃比は、上流側触媒53の上流におけるガスの「みかけの空燃比」であり、以下、「上流側制御用空燃比abyfs」と称呼される。
次に、CPU81はステップ515に進み、先のステップ305にて求めた今回の筒内吸入空気量Mc(k)を前記求めた上流側制御用空燃比abyfsで除することにより、今回の筒内燃料供給量Fc(k)を求める。
次いで、CPU81はステップ520に進み、今回の筒内吸入空気量Mc(k)を先のステップ310にて使用した今回の目標空燃比abyfr(k)(この例では、理論空燃比)で除することにより、今回の目標筒内燃料供給量Fcr(k)を求める。
そして、CPU81はステップ525に進んで筒内燃料供給量偏差DFcを、今回の目標筒内燃料供給量Fcr(k)から今回の筒内燃料供給量Fc(k)を減じた値に設定する。即ち、筒内燃料供給量偏差DFcは、現時点で筒内に供給された燃料の過不足分を表す量となる。次に、CPU81はステップ530に進み、(1)式に基づいて空燃比フィードバック補正量DFiを求める。
DFi=(Gp・DFc+Gi・SDFc)・KFB …(1)
上記(1)式において、Gpは予め設定された比例ゲイン、Giは予め設定された積分ゲインである。なお、(1)式の係数KFBはエンジン回転速度NE及び筒内吸入空気量Mc等により可変とすることが好適であるが、ここでは「1」としている。また、値SDFcは筒内燃料供給量偏差DFcの積分値であり、次のステップ535にて更新される。
即ち、CPU81は、ステップ535にてその時点における筒内燃料供給量偏差DFcの積分値SDFcに上記ステップ525にて求めた筒内燃料供給量偏差DFcを加えて、新たな筒内燃料供給量偏差の積分値SDFcを求め、ステップ595にて本ルーチンを一旦終了する。
以上により、空燃比フィードバック補正量DFiが比例積分処理により求められ、この空燃比フィードバック補正量DFiが先のステップ315及びステップ320により燃料噴射量Fi(k)に反映される。この結果、現時点での燃料供給量の過不足が補償されるので、機関の空燃比(従って、上流側触媒53に流入するガスの空燃比)の平均値が目標空燃比abyfr(理論空燃比)と略一致せしめられる。
一方、ステップ505の判定時において、空燃比フィードバック制御条件が不成立であると、CPU81は同ステップ505にて「No」と判定してステップ540に進み、空燃比フィードバック補正量DFiの値を「0」に設定し、続くステップ545にて、その後に空燃比フィードバック制御を再開するための準備として筒内燃料供給量偏差の積分値SDFcを「0」に初期化した後、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、空燃比フィードバック制御条件が不成立であるときは、空燃比フィードバック補正量DFiを「0」として空燃比(基本燃料噴射量Fbase)の補正を行わない。
次に、酸素濃度センサ68の出力Voxsに基づく空燃比フィードバック制御(即ち、サブフィードバック制御)について説明する。このサブフィードバック制御により、上述したサブフィードバック制御量vafsfbが算出される。
CPU81は、サブフィードバック制御量vafsfbを求めるために、図6に示したルーチンを図3のルーチンの実行と同期して、気筒毎に、繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU81はステップ600から処理を開始し、ステップ605に進んでサブフィードバック制御条件が成立しているか否かを判定する。サブフィードバック制御条件は、例えば、前述したステップ305(及び405)での空燃比フィードバック制御条件が成立し、機関の冷却水温THWが前記第1所定温度よりも高い第2所定温度以上であり、且つ、酸素濃度センサ68が活性状態にあるときに成立する。
いま、サブフィードバック制御条件が成立しているものとして説明を続けると、CPU81はステップ605にて「Yes」と判定してステップ610に進み、現時点での前記理論空燃比相当目標値Voxsrefから現時点での酸素濃度センサ68の出力Voxsを減じることにより、出力偏差量DVoxsを求める。次に、CPU81はステップ615に進み、下記(2)式に基づいてサブフィードバック制御量vafsfbを求める。
vafsfb=Kp・DVoxs+Ki・SDVoxs …(2)
上記(2)式において、Kpは予め設定された比例ゲイン、Kiは予め設定された積分ゲインである。また、SDVoxsは、出力偏差量DVoxsの積分値であって、次のステップ620にて更新される値である。即ち、CPU81は、ステップ620に進むと、その時点における出力偏差量の積分値SDVoxsに上記ステップ610にて求めた出力偏差量DVoxsを加えて、新たな出力偏差量の積分値SDVoxsを求め、その後、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このようにして、サブフィードバック制御量vafsfbが求められ、この値に係数K1を乗じた値(=K1・vafsfb)が前述した図5のステップ510にて推定空燃比AFest(k)の値に加えられて前記上流側制御用空燃比abyfsが計算される。換言すると、上流側制御用空燃比abyfsは、ステップ420にて計算されている今回の推定空燃比AFest(k)に対して、酸素濃度センサ68の出力Voxsに基づいて求められるサブフィードバック制御量vafsfbに相当する分だけ異なる空燃比として求められる。
この結果、前述した図5のステップ515にて計算される筒内燃料供給量Fc(k)が酸素濃度センサ68の出力Voxsに応じて変化するので、ステップ525,530によって空燃比フィードバック補正量DFiが酸素濃度センサ68の出力Voxsに応じて変更せしめられる。これにより、上流側触媒53の下流側の空燃比が理論空燃比に一致するように、機関の空燃比が制御せしめられる。
例えば、酸素濃度センサ68の出力Voxsが理論空燃比相当値Voxsrefよりも小さい値(即ち、リーン側に偏移した値)となっていると、ステップ610にて求められる出力偏差量DVoxsが正の値となるので、ステップ615にて求められるサブフィードバック制御量vafsfbは正の値となる。従って、ステップ510にて求められる上流側制御用空燃比abyfsは今回の推定空燃比AFest(k)よりもリーンな値(より大きな値)として求められる。
このため、ステップ515にて求められる筒内燃料供給量Fc(k)は小さい値となり、ステップ525にて求められる筒内燃料供給量偏差DFcは大きい値となる。従って、空燃比フィードバック補正量DFiが大きい正の値となる。この結果、図3のステップ315にて求められる燃料噴射量Fi(k)は、基本燃料噴射量Fbaseよりも大きくなって、機関の空燃比がリッチ側の値となるように制御される。
反対に、機関の平均的な空燃比がリッチであるために酸素濃度センサ68の出力Voxsが理論空燃比相当値Voxsrefよりも大きい値(即ち、リッチ側に偏移した値)となっていると、出力偏差量DVoxsが負の値となるので、サブフィードバック制御量vafsfbは負の値となる。従って、ステップ510にて求められる上流側制御用空燃比abyfsは今回の推定空燃比AFest(k)よりもリッチな値(より小さな値)として求められる。
従って、筒内燃料供給量Fc(k)は大きい値となるので、筒内燃料供給量偏差DFcは負の値として求められる。その結果、空燃比フィードバック補正量DFiが負の値となる。これにより、燃料噴射量Fiは、基本燃料噴射量Fbaseよりも小さくなって、機関の空燃比がリーン側の値となるように制御される。
一方、サブフィードバック制御条件が不成立であると、CPU81はステップ605にて「No」と判定してステップ625に進み、サブフィードバック制御量vafsfbの値を「0」に設定し、続くステップ630にて、その後にサブフィードバック制御を再開するための準備として出力偏差量の積分値SDVoxsを「0」に初期化した後、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このように、サブフィードバック制御条件が不成立であるとき、サブフィードバック制御量vafsfbを「0」として、酸素濃度センサ68の出力Voxsに応じた推定空燃比AFest(k)の補正(従って、空燃比フィードバック補正量DFiの補正。即ち、サブフィードバック制御)を行わない。
以上、説明したように、本発明に関連する第1実施形態に係る空燃比制御装置によれば、燃焼室25から排気通路へ排出されるガスの空燃比の推定値(上流側推定空燃比相当値)である推定空燃比AFest(k)と、酸素濃度センサ68の出力Voxs(従って、サブフィードバック制御量vafsfb)とに基づいて空燃比フィードバック制御が実行される。即ち、上流側触媒53の上流の空燃比センサ(上流側空燃比センサ)を装置の構成から省くことができる。装置全体の製造コストを低くすることができる。
また、上流側空燃比センサの出力値そのものを用いて空燃比フィードバック制御が実行されないから、上述したガス当たりやガスの組成の影響により空燃比が適切にフィードバック制御されないという問題が発生しない。
また、推定空燃比AFest(k)は、機関の運転状態(燃料噴射量Fi(k)、及び筒内吸入空気量Mc(k))と、機関の燃焼状態(燃焼度合係数T)とに基づいて精度良く推定され得るから、推定空燃比AFest(k)に基づいて空燃比を適切にフィードバック制御することができる。
加えて、下流側空燃比センサである酸素濃度センサ68の出力Voxsに基づく空燃比フィードバック制御であるサブフィードバック制御では、出力偏差量DVoxsについての比例積分処理が実行されてサブフィードバック制御量vafsfbが計算される(ステップ615を参照)。即ち、サブフィードバック制御では出力偏差量DVoxsについての積分処理が行われるから、定常状態における出力偏差量DVoxsを「0」とすることができる。換言すれば、定常状態において上流側触媒53の下流の空燃比を理論空燃比に維持することができる。従って、上記推定空燃比AFest(k)に含まれ得る定常的な誤差はサブフィードバック制御に基づく空燃比フィードバック制御により確実に補償され得る。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る空燃比制御装置について説明する。この第2実施形態は、上流側触媒53の上流の空燃比センサ67を備えた内燃機関に適用される点(図1に破線で示した空燃比センサ67を参照)、並びに、上記推定空燃比AFestを、空燃比センサ67の出力値(に相当する空燃比)をハイパスフィルタ処理した値と酸素濃度センサ68の出力Voxs(に基づくサブフィードバック制御量vafsfb)をローパスフィルタ処理した値とに基づいて補正した値を空燃比フィードバック制御に使用する点、においてのみ上記第1実施形態と異なっている。従って、以下、係る相違点を中心に説明する。
この空燃比センサ67は、所謂「限界電流式酸素濃度センサ」であって、燃焼室25から排気通路へ排出されるガスの空燃比を検出し、図7に示したように、検出した空燃比(上流側検出空燃比AFd)に応じた信号vabyfsを出力するようになっている。なお、この空燃比センサ67の出力vabyfs(従って、上流側検出空燃比AFd)には、上述したように、ガス当たりやガスの組成の影響に起因する誤差が含まれ得る。
上記第1実施形態にて算出される上記推定空燃比AFestは推定値であるから、同推定空燃比AFestには当然に誤差が含まれている。この推定空燃比AFestに含まれる誤差を効果的に小さくして空燃比フィードバック制御を適切に実行するために、第2実施形態では、この推定空燃比AFestが補正前推定空燃比AFestbとして取得されるとともに、この補正前推定空燃比AFestbを後述するように補正して空燃比フィードバック制御に使用される推定空燃比AFestが取得される。以下、係る補正前推定空燃比AFestの補正について、フローチャートを参照しながら説明していく。
(第2実施形態の実際の作動)
以下、第2実施形態に係る空燃比制御装置の実際の作動について説明する。この装置のCPU81は、第1実施形態のCPU81が実行する図3〜図6に示したルーチンのうち図3に示したルーチンをそのまま実行する。一方、この装置のCPU81は、第1実施形態のCPU81が実行する図4〜図6に示したルーチンに代えて図8〜図10にフローチャートにより示したルーチンをそれぞれ実行する。以下、第2実施形態に特有の図8〜図10に示したルーチンについて説明する。
この装置のCPU81は、第1実施形態における図4に示したルーチンに対応する図8に示した推定空燃比AFestの算出を行うルーチンを、図4に示したルーチンと同様、図3のルーチンの実行と同期して、気筒毎に、繰り返し実行している。なお、図8に示したルーチンにおいて、図4のステップと同一のステップについては図4のステップ番号と同一の番号を付すことでそれらの説明に代える(後述する図9に示したルーチンと図5に示したルーチンとの関係、並びに、後述する図10に示したルーチンと図6に示したルーチンとの関係においても同様である)。
図8に示したルーチンは、ステップ805にて図4のステップ420にて算出される推定空燃比AFest(k)を補正前推定空燃比AFestb(k)として取得する点、並びに、補正前推定空燃比AFestbを補正して推定空燃比AFestを取得するためのステップ810〜830が追加された点のみが、図4に示したルーチンと異なる。ここで、ステップ810〜830は補正手段に相当する。
ステップ810では、空燃比センサ67の現時点での出力vabyfsと、図7に示したマップとから得られる現時点での上流側検出空燃比AFd(k)をハイパスフィルタ処理して、現時点でのハイパスフィルタ処理後上流側検出空燃比AFdhpf(k)が取得される。このハイパスフィルタ処理後上流側検出空燃比AFdhpf(k)は、「上流側空燃比センサの出力値をハイパスフィルタ処理した値」に相当する。
ここで、上述したガス当たりやガスの組成に依存する空燃比センサ67の出力vabyfsの誤差は、比較的定常的な誤差として現れる傾向がある。従って、ハイパスフィルタ処理後上流側検出空燃比AFdhpf(k)の値は、係るガス当たりやガスの組成に依存する上流側空燃比センサ67の出力vabyfsの誤差分が取り除かれた値となる。一方、過渡的な空燃比の変化により発生する上流側空燃比センサ67の出力vabyfsの変化分は、ハイパスフィルタ処理後上流側検出空燃比AFdhpf(k)の値の変化として現れ得る。
ステップ815では、現時点からNストローク(N回の吸気行程)前の吸気行程に対する補正前推定空燃比AFest(k−N)をハイパスフィルタ処理して現時点からNストローク前のハイパスフィルタ処理後補正前推定空燃比AFestbhpf(k−N)が取得される。このハイパスフィルタ処理に使用される(ディジタル)ハイパスフィルタとしては、上記ステップ810のハイパスフィルタ処理に使用される(ディジタル)ハイパスフィルタの特性と同じ特性を有するものが使用される。このハイパスフィルタ処理後補正前推定空燃比AFestbhpf(k−N)は、「上流側推定空燃比相当値をハイパスフィルタ処理した値」に相当する。
この値Nは、燃焼室25から排気通路へのガスの排出から、同排出されたガスの空燃比が空燃比センサ67の出力vabyfsとして現れるまでに要する時間(即ち、上記遅れ時間)に相当するストローク数である。ここで、上記遅れ時間は、エンジン回転速度NE、筒内吸入空気量Mc(k)等に応じて変化するから、値Nは、例えば、エンジン回転速度NE、筒内吸入空気量Mc(k)等を引数とするテーブル等に用いて取得され得る。
ステップ820では、補正前推定空燃比AFestbの補正に使用される補正係数Gfsが、上記ハイパスフィルタ処理後上流側検出空燃比AFdhpf(k)と上記ハイパスフィルタ処理後補正前推定空燃比AFestbhpf(k−N)の差(即ち、上記ハイパスフィルタ処理値偏差)に所定のゲインKgf(正の一定値)を乗じた値、に「1」を加えた値に設定される。従って、補正係数Gfsは、「1」を基準として変動する値に設定される。
このように、ハイパスフィルタ処理値偏差(従って、補正係数Gfs)を求めるために、現時点でのハイパスフィルタ処理後上流側検出空燃比AFdhpf(k)と現時点からNストローク前のハイパスフィルタ処理後補正前推定空燃比AFestbhpf(k−N)の差を使用するのは、補正前推定空燃比AFestbにより空燃比が表されるガスの燃焼室25から排気通路への排出から、そのガスの空燃比が空燃比センサ67の出力abyfsとして現れるまでには、Nストロークに相当する上記遅れ時間が必要となるからである。これにより、ハイパスフィルタ処理値偏差が、高周波数成分のみをもって変動する値同士の差であって、且つ、同じガスの空燃比を表す2つの値の差となる。従って、ハイパスフィルタ処理値偏差(従って、補正係数Gfs)が、上記ガス当たりやガスの組成に影響されることなく補正前推定空燃比AFestb(k−N)に含まれる過渡的な誤差分を純粋に精度良く表す値に算出され得る。
ステップ825では、補正前推定空燃比AFestbの補正に使用される補正値offsetが、上記サブフィードバック制御量vafsfbをローパスフィルタ処理した値である後述するローパスフィルタ処理後サブフィードバック制御量vafsfblphに所定の係数K2(正の一定値)を乗じた値に設定される。従って、補正値offsetは、「0」を基準として変動する値に設定される。
上流側触媒53が有する上記酸素吸蔵機能により上流側触媒53から流出するガスの空燃比は比較的緩やかに定常的に変化することから、酸素濃度センサ68の出力Voxsも比較的緩やかに定常的に変化する。そして、ローパスフィルタ処理後サブフィードバック制御量vafsfblphは、上流側触媒53の下流の空燃比の理論空燃比に対する平均的な偏移量を表す値となる。従って、補正値offsetは、補正前推定空燃比AFestbに含まれる定常的な誤差分を精度良く表す値に算出され得る。
ステップ830では、現時点からNストローク前の(補正後)推定空燃比AFest(k−N)を、先のステップ805にて既に計算されている現時点からNストローク前の補正前推定空燃比AFest(k−N)に上記補正係数Gfsを乗じた値に上記補正値offsetを加えた値に設定される。これにより、現時点からNストローク前の補正前推定空燃比AFestb(k−N)に含まれる誤差において、過渡的な誤差は補正係数Gfsによる補正により小さくなるように、定常的な誤差は補正値offsetによる補正により小さくなるように、現時点からNストローク前の補正後の推定空燃比AFest(k−N)が取得される。
また、この第2実施形態のCPU81は、第1実施形態における図5に示したルーチンに対応する図9に示した空燃比フィードバック補正量DFiの算出を行うルーチンを、図5に示したルーチンと同様、図3のルーチンの実行と同期して、気筒毎に、繰り返し実行している。図9に示したルーチンは、図5のステップ510〜ステップ525を、ステップ905〜ステップ920に置き換えた点のみが、図5に示したルーチンと異なる。
ステップ905では、先の図8のステップ830にて求められた現時点からNストローク前の(補正後の)推定空燃比AFest(k−N)にステップ510で使用されるものと同じ値(=K1・vafsfb)を加えることで現時点からNストローク前の上流側制御用空燃比abyfsが求められる。
ステップ910では、現時点からNストローク前の筒内吸入空気量Mc(k−N)を前記求めた現時点からNストローク前の上流側制御用空燃比abyfsで除することにより、現時点からNストローク前の筒内燃料供給量Fc(k-N)が求められる。
ステップ915では、現時点からNストローク前の筒内吸入空気量Mc(k−N)を現時点からNストローク前の目標空燃比abyfr(k−N)(この例では、理論空燃比)で除することにより、現時点からNストローク前の目標筒内燃料供給量Fcr(k−N)が求められる。
ステップ920では、筒内燃料供給量偏差DFcが、現時点からNストローク前の目標筒内燃料供給量Fcr(k−N)から、現時点からNストローク前の筒内燃料供給量Fc(k−N)を減じた値に設定される。即ち、第2実施形態では、筒内燃料供給量偏差DFcは、現時点からNストローク前の時点で筒内に供給された燃料の過不足分を表す量となる。
この結果、次のステップ530にて計算される空燃比フィードバック補正量DFiが図3のステップ315及びステップ320により燃料噴射量Fi(k)に反映されることで、現時点からNストローク前の時点での燃料供給量の過不足が補償されて、機関の空燃比(従って、上流側触媒53に流入するガスの空燃比)の平均値が目標空燃比abyfr(理論空燃比)と略一致せしめられる。
また、この第2実施形態のCPU81は、第1実施形態における図6に示したルーチンに対応する図10に示したサブフィードバック制御量の算出を行うルーチンを、図6に示したルーチンと同様、図3のルーチンの実行と同期して、気筒毎に、繰り返し実行している。図10に示したルーチンは、ステップ615とステップ620の間に、ステップ1005を挿入した点のみが、図6に示したルーチンと異なる。
ステップ1005では、ステップ615にて算出されたサブフィードバック制御量vafsfbをローパスフィルタ処理してローパスフィルタ処理後サブフィードバック制御量vafsfblpfが求められる。このローパスフィルタ処理後サブフィードバック制御量vafsfblpfは、上述したように、先の図8のステップ825において、補正前推定空燃比AFestbの補正に使用される上記補正値offsetを求める際に使用される。
以上、説明したように、本発明の第2実施形態に係る空燃比制御装置によれば、補正前推定空燃比AFestbの補正係数Gfsによる補正、及び補正前推定空燃比AFestbの補正値offsetによる補正により、補正前推定空燃比AFestbに含まれる過渡的な誤差、及び定常的な誤差がそれぞれ小さくなるように補正前推定空燃比AFestbが補正されて補正後の推定空燃比AFestが求められる(図8のステップ830を参照)。従って、空燃比が過渡的に変化する場合であっても、補正後の推定空燃比AFestの誤差が小さい値に維持され得る。そして、この補正後の推定空燃比AFestが空燃比フィードバック制御に使用される(図9のステップ905を参照)。従って、空燃比が過渡的に変化する場合であっても、適切な空燃比フィードバック制御を維持することができる。
加えて、空燃比センサ67の出力vabyfsそのものではなく、その出力vabyfsをハイパスフィルタ処理した値(ハイパスフィルタ処理後上流側検出空燃比AFdhpf)が空燃比フィードバック制御に使用されるから、上流側空燃比センサである空燃比センサ67として、出力vabyfsに定常的な誤差(従って、ハイパスフィルタ処理により除去され得る誤差)が発生し易い安価な限界電流式酸素濃度センサを使用することができる。従って、上流側空燃比センサが不要な上記第1実施形態に対する製造コストの増加を抑えることができる。
本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記第2実施形態は、上流側空燃比センサである空燃比センサ67と下流側空燃比センサである酸素濃度センサ68とを備えた内燃機関に適用されているが、上流側空燃比センサである空燃比センサ67を備える一方で下流側空燃比センサである酸素濃度センサ68を備えない内燃機関に適用されることも可能である。
この場合、図8のステップ825が省略され、図8のステップ830にて補正値offsetの加算が省略され、図9のステップ905にて値K1・vafsfbの加算が省略され、図10に示すルーチンそのものが省略される。
また、上記第2実施形態では、補正係数Gfs及び補正値offsetにより補正前推定空燃比AFestbが補正されて(補正後)推定空燃比AFestが取得されているが(図8のステップ830を参照)、補正値offsetによる補正前推定空燃比AFestbの補正(即ち、補正値offsetの加算)が省略されてもよい。
また、上記第2実施形態では、補正値offsetの算出に際し、サブフィードバック制御量vafsfbをローパスフィルタ処理した値であるローパスフィルタ処理後サブフィードバック制御量vafsfblpfが使用されているが(図8のステップ825を参照)、ローパスフィルタ処理後サブフィードバック制御量vafsfblpfに代えてサブフィードバック制御量vafsfbそのものが使用されてもよい。
また、上記各実施形態では、燃焼度合係数Tが、エンジン回転速度NE、筒内吸入空気量Mc(k)、及び冷却水温THWに基づいて決定されているが、エンジン回転速度NE、筒内吸入空気量Mc(k)、及び冷却水温THWのうちの任意の1つ、或いは任意の2つに基づいて燃焼度合係数Tが決定されてもよい。
また、上記各実施形態においては、推定空燃比AFestにサブフィードバック制御量vafsfbに基づく値(=K1・vafsfb)を加えることで得られる上流側制御用空燃比abyfsを用いて空燃比フィードバック補正量DFiを求め、燃料噴射量Fiを、基本燃料噴射量Fbaseに空燃比フィードバック補正量DFiを加えた値に決定することで、推定空燃比AFestと酸素濃度センサ68の出力Voxsとに基づく空燃比フィードバック制御が実行されているが、推定空燃比AFestに基づいて上流側空燃比フィードバック補正量を求め、酸素濃度センサ68の出力Voxsに基づいて下流側空燃比フィードバック補正量を上流側空燃比フィードバック補正量と独立して求めるとともに、燃料噴射量Fiを、基本燃料噴射量Fbaseと上流側フィードバック補正量と下流側フィードバック補正量とに基づいて決定することで、推定空燃比AFestと酸素濃度センサ68の出力Voxsとに基づく空燃比フィードバック制御が実行されてもよい。
内燃機関に適用した本発明に関連する第1実施形態に係る空燃比制御装置(燃料噴射量制御装置)の概略を示した図である。 図1に示した下流側空燃比センサである酸素濃度センサの出力と空燃比の関係を示したグラフである。 図1に示したCPUが実行する燃料噴射制御ルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが触媒上流空燃比の推定を行うために実行するルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが空燃比フィードバック補正量を算出するために実行するルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUがサブフィードバック制御量を算出するために実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る空燃比制御装置のCPUが参照する図1に示した上流側空燃比センサの出力と空燃比の関係を示したグラフである。 本発明の第2実施形態に係る空燃比制御装置のCPUが触媒上流空燃比の推定を行うために実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る空燃比制御装置のCPUが空燃比フィードバック補正量を算出するために実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る空燃比制御装置のCPUがサブフィードバック制御量を算出するために実行するルーチンを示したフローチャートである。
符号の説明
25…燃焼室、39…インジェクタ、53…上流側触媒、61…エアフローメータ、67…空燃比センサ、68…酸素濃度センサ、80…電気制御装置、81…CPU

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に配設された触媒と、
    前記触媒の上流の前記排気通路に配設されて前記内燃機関の燃焼室から同排気通路へ排出されるガスの空燃比に応じた値を出力する上流側空燃比センサと、
    を備えた内燃機関に適用される内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記内燃機関の運転状態と前記内燃機関の燃焼状態とに基づいて、前記内燃機関の燃焼室から前記排気通路へ排出されるガスの空燃比に相当する上流側推定空燃比相当値を推定する触媒上流空燃比推定手段と、
    前記推定された上流側推定空燃比相当値を、前記上流側空燃比センサの出力値をハイパスフィルタ処理した値を用いて補正する補正手段と、
    前記補正手段により補正された前記上流側推定空燃比相当値に基づいて前記触媒に流入するガスの空燃比を制御する空燃比制御手段と、
    を備えた内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記内燃機関は、前記触媒の下流の前記排気通路に配設されて同触媒から流出するガスの空燃比に応じた値を出力する下流側空燃比センサを更に備え、
    前記空燃比制御手段は、
    前記補正手段により補正された前記上流側推定空燃比相当値と、前記下流側空燃比センサの出力値とに基づいて前記触媒に流入するガスの空燃比を制御するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 請求項又は請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記補正手段は、
    前記上流側空燃比センサの出力値をハイパスフィルタ処理した値と、前記上流側推定空燃比相当値をハイパスフィルタ処理した値、の差に基づいて前記推定された上流側推定空燃比相当値を補正するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記補正手段は、
    前記上流側推定空燃比相当値をハイパスフィルタ処理した値として、前記燃焼室から前記排気通路へのガスの排出から、同排出されたガスの空燃比が前記上流側空燃比センサの出力値として現れるまでに要する時間だけ現時点より前に推定された前記上流側推定空燃比相当値をハイパスフィルタ処理した値を使用するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 請求項乃至請求項の何れか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記内燃機関が前記下流側空燃比センサを備えている場合、
    前記補正手段は、
    前記下流側空燃比センサの出力値にも基づいて前記推定された上流側推定空燃比相当値を補正するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記触媒上流空燃比推定手段は、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記燃焼状態に対応する前記燃焼室内での失火の程度に応じて変化するパラメータの値を取得するとともに、前記運転状態と、前記取得したパラメータの値とに基づいて前記上流側推定空燃比相当値を推定するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  7. 請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記触媒上流空燃比推定手段は、
    前記内燃機関の運転速度、吸気行程において前記燃焼室に吸入される空気量、及び前記燃焼室の壁面の温度の少なくとも一つに基づいて前記パラメータの値を取得するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
JP2005303887A 2005-10-19 2005-10-19 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4280931B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303887A JP4280931B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 内燃機関の空燃比制御装置
US11/582,366 US7874143B2 (en) 2005-10-19 2006-10-18 Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine and control method thereof
DE102006035356A DE102006035356A1 (de) 2005-10-19 2006-10-18 Luft/Kraftstoff-Verhältnissteuergerät für eine Brennkraftmaschine und sein Steuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303887A JP4280931B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113437A JP2007113437A (ja) 2007-05-10
JP4280931B2 true JP4280931B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=37946893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303887A Expired - Fee Related JP4280931B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7874143B2 (ja)
JP (1) JP4280931B2 (ja)
DE (1) DE102006035356A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4039380B2 (ja) * 2004-03-24 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE102007021283A1 (de) * 2007-05-07 2008-11-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Verbrennungs-Lambdawerts einer Brennkraftmaschine
US8234038B2 (en) * 2007-11-27 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Intake air temperature diagnostic system
JP5616274B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-29 本田技研工業株式会社 空燃比制御装置
US9080525B2 (en) * 2012-04-02 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Fuel component identification
JP5981827B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-31 本田技研工業株式会社 空燃比制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077970A (en) * 1990-06-11 1992-01-07 Ford Motor Company Method of on-board detection of automotive catalyst degradation
JP3039162B2 (ja) 1992-10-13 2000-05-08 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP2962987B2 (ja) 1993-12-01 1999-10-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料制御装置
JPH08222352A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用多極スパークプラグ
JPH09264183A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼状態判別方法、エンジンの制御方法及び同装置
JPH10176578A (ja) 1996-05-28 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空燃比制御装置
US5824890A (en) * 1996-08-01 1998-10-20 Chrysler Corporation Real time misfire detection for automobile engines
JPH10220269A (ja) 1997-02-03 1998-08-18 Yamaha Motor Co Ltd エンジン制御方式
US6405122B1 (en) * 1997-10-14 2002-06-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for estimating data for engine control
FR2773847B1 (fr) 1998-01-19 2000-03-24 Sagem Dispositif d'estimation de richesse de systeme d'injection pour moteur a combustion interne
US6223121B1 (en) * 1998-02-06 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co. Air-to-fuel ratio control device
JP3816386B2 (ja) 2001-12-27 2006-08-30 本田技研工業株式会社 制御装置
JP3846375B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定方法
JP4036088B2 (ja) 2002-12-05 2008-01-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP3986435B2 (ja) 2002-12-27 2007-10-03 株式会社日立製作所 内燃機関の空燃比制御装置
DE10328015A1 (de) 2003-06-23 2005-01-13 Volkswagen Ag Virtuelle Lambdasonde für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US7874143B2 (en) 2011-01-25
JP2007113437A (ja) 2007-05-10
DE102006035356A1 (de) 2007-05-10
US20070084192A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957559B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4144272B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4380745B2 (ja) 内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置
JP2007100575A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007162565A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5035389B2 (ja) 酸素濃度センサの応答性取得装置
JP2010169038A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき判定装置
JP4280931B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3922091B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4553144B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005351153A (ja) 触媒劣化判定装置
US8949000B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP4807359B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007231750A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4893634B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4947019B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4936018B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4710716B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4888397B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4023174B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP4349205B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2005207286A (ja) 触媒劣化判定装置
JP3879596B2 (ja) 空燃比センサ状態判定装置
JP2008063951A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007247574A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees