JP2011240629A - プリント装置 - Google Patents

プリント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011240629A
JP2011240629A JP2010115495A JP2010115495A JP2011240629A JP 2011240629 A JP2011240629 A JP 2011240629A JP 2010115495 A JP2010115495 A JP 2010115495A JP 2010115495 A JP2010115495 A JP 2010115495A JP 2011240629 A JP2011240629 A JP 2011240629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
ink
unit
overflow
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010115495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5627287B2 (ja
Inventor
Toshiya Sunouchi
俊也 須之内
Hiroyuki Tanaka
裕之 田中
Takaya Sato
隆哉 佐藤
Seiji Suzuki
誠治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010115495A priority Critical patent/JP5627287B2/ja
Priority to US12/965,785 priority patent/US8517521B2/en
Publication of JP2011240629A publication Critical patent/JP2011240629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627287B2 publication Critical patent/JP5627287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/17Cleaning arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 オーバーフローしたインクがプリント装置内部に溢れ出すことがなく、インクのオーバーフローしていることを検知することが可能なプリント装置を提供する。
【解決手段】 バッファタンクから溢れ出たインクが流入するオーバーフローチューブと、オーバーフローチューブが連結されるオーバーフロータンクと、オーバーフロータンクからインクが排出されるドレインタンクと、ドレインタンクに設けられた大気連通口と、を備え、バッファタンクは、大気連通口により大気と連通される。
【選択図】 図9

Description

本発明はシートに画像をプリントするプリント装置に関するものである。
特許文献1には、装置内のインクタンクからオーバーフローした廃インクを導くオーバーフロー管と、導かれた廃インクを一時保留可能なオーバーフロータンクとを備えることが開示されている。また、オーバーフロータンク内に一時保留された廃インクが、総排出管を通して廃インクボトルへ排出可能に形成されていることが開示されている。
特開平11−263026号公報
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、大量のインクがオーバーフローしたときには、オーバーフローしたインクをオーバーフロー管で吸収できない。そのため、オーバーフローしたインクが空気取入口から装置内に溢れ出してしまうという課題があった。
このような事情に鑑みて、本発明の目的は、オーバーフローしたインクがプリント装置内部に溢れ出すことがなく、インクのオーバーフローが発生していることを検知することが可能なプリント装置を提供することである。
本発明は、上記目的を達成するため、インクを吐出するプリントヘッドと、インクを貯留する第1の貯留タンクと、該第1の貯留タンクから供給されるインクを貯留し、前記プリントヘッドへインクを供給する第2の貯留タンクと、を備え、前記プリントヘッドから吐出されなかったインクが前記第1の貯留タンクに回収されるプリント装置であって、前記第1の貯留タンクから溢れ出たインクが流入する第1のオーバーフローチューブと、該第1のオーバーフローチューブが連結されるオーバーフロータンクと、該オーバーフロータンクからインクが排出されるドレインタンクと、該ドレインタンクに設けられた大気連通口と、を備え、前記第1の貯留タンクは、前記大気連通口により大気と連通することを特徴とする。
本発明によれば、オーバーフローしたインクがプリント装置内部に溢れ出すことがなく、インクのオーバーフローが発生していることを検知することが可能なプリント装置を提供することができる。
プリント装置の内部構成を説明する概略図である。 制御部のブロック図である。 片面プリントモードでの動作を説明するための図である。 両面プリントモードでの動作を説明するための図である。 プリント装置のプリント状態を示す斜視図である。 プリント装置のプリント状態及びクリーニング状態を示す断面図である。 インク循環供給機構を説明する図である。 インク排出機構を説明する図である。 バッファタンクからインクがオーバーフローしている状態を説明する図である。 サブタンクからインクがオーバーフローしている状態を説明する図である。
(第1の実施形態)
以下、インクジェット方式を用いたプリント装置の実施形態を説明する。本例のプリント装置は、ロール状に巻かれた長尺の連続シート(搬送方向において単位画像の長さよりも長い連続したシート)を使用し、片面プリント及び両面プリントの両方に対応した高速ラインプリンタである。例えば、プリントラボ等における大量枚数のプリントの分野に適している。本発明は、プリンタ、プリンタ複合機、複写機、ファクシミリ装置等のプリント装置に適用可能である。
図1は、プリント装置の内部構成を示す断面の概略図である。本実施形態のプリント装置は、ロール状に巻かれたシートを用いて、シートの第1面と第1面の裏面側の第2面との両面にプリントすることが可能である。プリント装置内部には、大きくは、シート供給部1、デカール部2、斜行矯正部3、プリント部4、検査部5、カッタ部6、情報記録部7、乾燥部8、反転部9、排出搬送部10、ソータ部11、排出部12、加湿部20、制御部13、の各ユニットを備える。シートは、図中の実線で示したシート搬送経路に沿ってローラ対やベルトからなる搬送機構で搬送され、各ユニットで処理がなされる。
シート供給部1は、ロール状に巻かれた連続シートを保持して供給するためのユニットである。シート供給部1は、2つのロールR1、R2を収納することが可能であり、択一的にシートを引き出して供給する構成となっている。なお、収納可能なロールは2つであることに限定されず、1つ、あるいは3つ以上を収納するものであってもよい。
デカール部2は、シート供給部1から供給されたシートのカール(反り)を軽減させるユニットである。デカール部2では、1つの駆動ローラに対して2つのピンチローラを用いて、カールの逆向きの反りを与えるようにシートを湾曲させて通過させることでデカール力を作用させてカールを軽減させる。
斜行矯正部3は、デカール部2を通過したシートの斜行(本来の進行方向に対する傾き)を矯正するユニットである。基準となる側のシート端部をガイド部材に押し付けることにより、シートの斜行が矯正される。
プリント部4は、搬送されるシートに対して上方からプリントヘッド14によりシート上にプリント処理を行って画像を形成するユニットである。つまり、プリント部4はシート上に所定の処理を行う処理部である。プリント部4は、シートを搬送する複数の搬送ローラも備えている。プリントヘッド14は、使用が想定されるシートの最大幅をカバーする範囲でインクジェット方式のノズル列が形成されたライン型プリントヘッドを有する。プリントヘッド14は、複数のプリントヘッドが搬送方向に沿って平行に並べられている。本例ではC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色に対応した4つのプリントヘッドを有する。なお、色数及びプリントヘッドの数は4つに限定されない。インクジェット方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。各色のインクは、インクタンクからそれぞれインクチューブを介してプリントヘッド14に供給される。
検査部5は、プリント部4でシートにプリントされた検査パターンや画像をスキャナによって光学的に読み取って、プリントヘッドのノズルの状態、シート搬送状態、画像位置等を検査して画像が正しくプリントされたかを判定するためのユニットである。スキャナは、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサを有する。
カッタ部6は、プリント後のシートを所定長さに切断する機械的なカッタを備えたユニットである。カッタ部6は、シートを次工程に送り出すための複数の搬送ローラも備えている。
情報記録部7は、切断されたシートの非プリント領域にプリントのシリアル番号や日付等のプリント情報(固有の情報)を記録するユニットである。記録は、インクジェット方式、熱転写方式等で文字やコードをプリントすることで行われる。情報記録部7の上流側且つカッタ部6の下流側には、切断されたシートの先端エッジを検知するセンサ23が設けられている。つまり、センサ23はカッタ部6と情報記録部7による記録位置との間でシートの端部を検知する。センサ23の検知タイミングに基づいて、情報記録部7で情報記録するタイミングが制御される。
乾燥部8は、プリント部4でプリントされたシートを加熱して、付与されたインクを短時間に乾燥させるためのユニットである。乾燥部8の内部では通過するシートに対して少なくとも下面側から熱風を付与してインク付与面を乾燥させる。なお、乾燥方式は熱風を付与する方式に限らず、電磁波(紫外線や赤外線等)をシート表面に照射する方式であってもよい。
以上のシート供給部1から乾燥部8までのシート搬送経路を第1経路と称する。第1経路はプリント部4から乾燥部8までの間にUターンする形状を有し、カッタ部6はUターンの形状の途中に位置している。
反転部9は、両面プリントを行う際に表面プリントが終了した連続シートを一時的に巻き取って表裏反転させるためのユニットである。反転部9は、乾燥部8を通過したシートを再びプリント部4に供給するための、乾燥部8からデカール部2を経てプリント部4に到る経路(ループパス)(第2経路と称する)の途中に設けられている。反転部9はシートを巻き取るための回転する巻取回転体(ドラム)を備えている。表面のプリントが済んで切断されない連続シートは巻取回転体に一時的に巻き取られる。巻き取りが終わったら、巻取回転体が逆回転して巻き取り済みシートはデカール部2に供給され、プリント部4に送られる。このシートは表裏反転しているのでプリント部4は裏面にプリントを行うことができる。両面プリントの具体的な動作については後述する。
排出搬送部10は、カッタ部6で切断され乾燥部8で乾燥させられたシートを搬送して、ソータ部11までシートを受け渡すためのユニットである。排出搬送部10は、反転部9に設けられた第2経路とは異なる経路(第3経路と称する)に設けられている。第1経路を搬送されてきたシートを第2経路と第3経路のいずれか一方に選択的に導くために、経路の分岐位置には可動フラッパを有する経路切替機構が設けられている。
ソータ部11と排出部12は、シート供給部1の側部で且つ第3経路の末端に設けられている。ソータ部11は必要に応じてプリント済みシートをグループ毎に仕分けるためのユニットである。仕分けられたシートは、複数のトレイからなる排出部12に排出される。このように、第3経路はシート供給部1の下方を通過して、シート供給部1を挟んでプリント部4や乾燥部8とは逆側にシートを排出するレイアウトとなっている。
加湿部20は、加湿気体(空気)を生成して、加湿気体をプリント部4のプリントヘッド14とシートの間に供給するためのユニットである。これにより、プリントヘッド14のノズルのインク乾燥が抑制される。加湿部20の加湿方式は、気化式、水噴霧式、蒸気式等の方式が採用される。気化式には、本実施形態の回転式の他に、透過膜式、膜下浸透式、毛細管式等がある。水噴霧式には、超音波式、遠心式、高圧スプレー式、2流体噴霧式等がある。蒸気式には、蒸気配管式、電熱式、電極式等がある。加湿部20とプリント部4は第1ダクト21で接続され、更に加湿部20と乾燥部8は第2ダクト22で接続されている。乾燥部8ではシートを乾燥させる際に多湿且つ高温の気体が生成される。この気体は第2ダクト22を通して加湿部20に導入されて、加湿部20での加湿気体生成の補助エネルギとして利用される。そして、加湿部20で生成された加湿気体は第1ダクト21を通してプリント部4に導入される。
制御部13は、プリント装置全体の各部の制御を司るユニットである。制御部13は、CPU、記憶装置、各種制御部を備えたコントローラ(制御部)、外部インターフェース、及びユーザーが入出力を行う操作部15を有する。プリント装置の動作は、コントローラ又はコントローラに外部インターフェースを介して接続されるホストコンピュータ等のホスト装置16からの指令に基づいて制御される。
図2は、制御部13の概念を示すブロック図である。制御部13に含まれるコントローラ(破線で囲まれる範囲)は、CPU201、ROM202、RAM203、HDD204、画像処理部207、エンジン制御部208、個別ユニット制御部209から構成される。CPU(中央演算処理部)201は、プリント装置の各ユニットの動作を統合的に制御する。ROM202は、CPU201が実行するためのプログラムやプリント装置の各種動作に必要な固定データを格納する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして用いられたり、種々の受信データの一時格納領域として用いられたり、各種設定データを記憶させたりする。HDD(ハードディスク)204は、CPU201が実行するためのプログラム、プリントデータ、プリント装置の各種動作に必要な設定情報を記憶読出することが可能である。操作部15は、ユーザーとの入出力インターフェースであり、ハードキーやタッチパネルの入力部、及び情報を提示するディスプレイや音声発生器等の出力部を含む。例えば、タッチパネル付きのディスプレイが用いられ、装置の動作ステータス、プリント状況、メンテナンス情報(インク残量、シート残量、メンテナンスステータス等)等がユーザーに対して表示される。ユーザーはタッチパネルから各種の情報入力を行うことができる。
高速なデータ処理が要求されるユニットについては専用の処理部が設けられている。画像処理部207は、プリント装置で扱うプリントデータの画像処理を行う。入力された画像データの色空間(例えばYCbCr)を、標準的なRGB色空間(例えばsRGB)に変換する。また、画像データに対し解像度変換、画像解析、画像補正等、様々な画像処理が必要に応じて施される。これらの画像処理によって得られたプリントデータは、RAM203又はHDD204に格納される。エンジン制御部208は、CPU201等から受信した制御コマンドに基づいてプリントデータに応じてプリント部4のプリントヘッド14の駆動制御も行う。個別ユニット制御部209は、シート供給部1、デカール部2、斜行矯正部3、検査部5、カッタ部6、情報記録部7、乾燥部8、反転部9、排出搬送部10、ソータ部11、排出部12、加湿部20の各ユニットを個別に制御するためのサブコントローラである。CPU201による指令に基づいて個別ユニット制御部209によりそれぞれのユニットの動作が制御される。外部インターフェース205は、コントローラをホスト装置16に接続するためのインターフェース(I/F)であり、ローカルI/F又はネットワークI/Fである。以上の構成要素はシステムバス210によって接続されている。
ホスト装置16は、プリント装置にプリントを行わせるための画像データの供給源となる装置である。ホスト装置16は、汎用又は専用のコンピュータであってもよいし、画像リーダ部を有する画像キャプチャ、デジタルカメラ、フォトストレージ等の専用の画像機器であってもよい。ホスト装置16がコンピュータの場合は、コンピュータに含まれる記憶装置にOS、画像データを生成するアプリケーションソフトウェア、プリント装置用のプリントドライバがインストールされる。なお、以上の処理の全てをソフトウェアで実現することは必須ではなく、一部又は全部をハードウェアによって実現するようにしてもよい。
次に、プリント時の基本動作について説明する。プリントは、片面プリントモードと両面プリントモードとでは動作が異なるので、それぞれについて説明する。
図3は、片面プリントモードでの動作を説明するための図である。シート供給部1から供給されたシートがプリントされて排出部12に排出されるまでの搬送経路を太線で示している。シート供給部1から供給され、デカール部2、斜行矯正部3でそれぞれ処理されたシートは、プリント部4において表面(第1面)のプリントがなされる。長尺の連続シートに対して、搬送方向における所定の単位長さの画像(単位画像)を順次プリントして複数の画像を並べて形成していく。プリントされたシートは検査部5を経て、カッタ部6において単位画像ごとに切断される。切断されたカットシートは、必要に応じて情報記録部7でシートの裏面にプリント情報が記録される。そして、カットシートは1枚ずつ乾燥部8に搬送され乾燥が行われる。その後、排出搬送部10を経由して、ソータ部11の排出部12に順次排出され積載されていく。一方、最後の単位画像の切断でプリント部4の側に残されたシートはシート供給部1に送り戻されて、シートがロールR1又はR2巻き取られる。このように、片面プリントにおいては、シートが第1経路と第3経路を通過して処理され、第2係路は通過しない。
図4は、両面プリントモードでの動作を説明するための図である。両面プリントでは、表面(第1面)プリントシーケンスに次いで裏面(第2面)プリントシーケンスを実行する。最初の表面プリントシーケンスでは、シート供給部1から検査部5までの各ユニットでの動作は上述の片面プリントの動作と同じである。カッタ部6では切断動作は行わずに、連続シートのまま乾燥部8に搬送される。乾燥部8での表面のインク乾燥の後、排出搬送部10側の経路(第3経路)ではなく、反転部9側の経路(第2経路)にシートが導かれる。第2経路においてシートは順方向(図面では反時計回り方向)に回転する反転部9の巻取回転体に巻き取られていく。プリント部4において、予定された表面のプリントが全て終了すると、カッタ部6にて連続シートのプリント領域の後端が切断される。切断位置を基準に搬送方向下流側(プリントされた側)の連続シートは乾燥部8を経て反転部9でシート後端(切断位置)まで全て巻き取られる。一方、この巻き取りと同時に、切断位置よりも搬送方向上流側(プリント部4の側)に残された連続シートは、シート先端(切断位置)がデカール部2に残らないように、シート供給部1に巻き戻されて、シートがロールR1又はR2に巻き取られる。この巻き戻しによって、以下の裏面プリントシーケンスで再び供給されるシートとの衝突が避けられる。
上述の表面プリントシーケンスの後に、裏面プリントシーケンスに切り替わる。反転部9の巻取回転体が巻き取り時とは逆方向(図面では時計回り方向)に回転する。巻き取られたシートの端部(巻き取り時のシート後端は、送り出し時にはシート先端になる)は、図の破線の経路に沿ってデカール部2に送り込まれる。デカール部2では巻取回転体で付与されたカールの矯正がなされる。つまり、デカール部2は第1経路においてシート供給部1とプリント部4との間、ならびに第2径路において反転部9とプリント部4との間に設けられて、いずれの経路においてもデカールの働きをする共通のユニットとなっている。シートの表裏が反転したシートは、斜行矯正部3を経て、プリント部4に送られて、シートの裏面にプリントが行われる。プリントされたシートは検査部5を経て、カッタ部6において予め設定されている所定の単位長さ毎に切断される。カットシートは両面にプリントされているので、情報記録部7での記録はなされない。カットシートは1枚ずつ乾燥部8に搬送され、排出搬送部10を経由して、ソータ部11の排出部12に順次排出され積載されていく。このように、両面プリントにおいては、シートは第1経路、第2径路、第1経路、第3経路の順に通過して処理される。
図5は、プリント装置のプリント状態を示す斜視図である。上述のように、プリントヘッド14は、複数のプリントヘッドが搬送方向に沿って平行に並べられている。図5では、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色に対応した4つのプリントヘッドを図示している。18は、プリントヘッド14のクリーニング動作を行うクリーニング部である。プリントヘッド14でシートにプリントを行っているプリント状態では、クリーニング部18は搬送方向においてプリント部4の下流側に移動されている。クリーニング部18は、プリントヘッド14の吐出口面を摺接するワイパー、プリントヘッド14の吐出口面をキャッピングしてプリントヘッドからインクを吸引するキャップ等を備えている。
図6(a)は、プリント装置のプリント状態を示す断面図である。図6(b)は、プリント装置のクリーニング状態を示す断面図である。複数のプリントヘッド14はヘッドホルダ17に一体支持されている。ヘッドホルダ17は上下に移動することにより、複数のプリントヘッド14とシートとの距離を変更することができる。プリント状態では、プリントヘッド14はシートと近い第1のポジションに配されている。プリント状態からクリーニング状態に移行するときは、ヘッドホルダ17を上方に移動させることによりプリントヘッド14をシートと遠い第2のポジションに移動させる。そして、搬送方向においてプリント部4の下流側に移動させられていたクリーニング部18を不図示のレールに沿ってプリントヘッド14の直下に移動させる。そして、ワイパーをプリントヘッド14の吐出口面を摺接させたり、キャップをプリントヘッド14の吐出口面をキャッピングする等の動作を行い、プリントヘッド14のクリーニングを行う。
図7は、インク循環供給機構を説明する図である。上述のように、本例では、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4つのプリントヘッドを有する。インク循環供給機構は、各色ごとに同様の構成を有するため、図7では1色分のインク循環供給機構を説明する。
図7において、30はプリントヘッドに供給されるインクを保持するインクタンクである。インクタンク30は、プリント装置本体に対して着脱自在に構成される。40はインクタンク30から最初にインクが供給される第1の貯留タンクであるところのバッファタンクである。50はバッファタンク40からインクが供給される第2の貯留タンクであるところのサブタンクである。サブタンク50からプリントヘッド14にインクが供給される。
バッファタンク40は、インク循環供給経路の中で最も高い位置に設けられている。プリントヘッド14は、シートにプリントを行うときと、クリーニング動作が行われるときと、で上下方向の位置が異なる。サブタンク50は、プリントヘッド14がいずれの位置にいる場合であっても、プリントヘッド14のノズルからインクが垂れたり、ノズルに空気が流入することのないような位置に設けられている。
35は、インクタンク30からバッファタンク40にインクを供給するための供給ポンプである。61はプリントヘッド14とバッファタンク40の間の循環供給経路に設けられた第1の循環ポンプである。第1の循環ポンプ61を駆動することにより、サブタンク50に貯留されているインクはプリントヘッド14へ供給されるとともに、プリントヘッド14でプリントに使用されなかったインクはバッファタンク40に回収される。62はバッファタンク40とサブタンク50の間の循環供給経路に設けられた第2の循環ポンプである。第2の循環ポンプ62を駆動することにより、バッファタンク40に貯留されているインクはサブタンク50へ供給される。
第1の循環ポンプ61、第2の循環ポンプ62、及び供給ポンプ35は、チューブをローラでしごきながら回転駆動することにより圧力を発生させることが可能なチューブポンプである。これらのポンプの駆動には、ステッピングモータが使用される。
41は、バッファタンク40の上部に設けられた大気連通口である。大気連通口41には、後述するバッファタンクオーバーフローチューブ45が接続される。図7では、インク循環供給の構成を説明するため、バッファタンクオーバーフローチューブ45は省略している。42は、第2の液面検知手段(第2の検知手段)であるところのバッファタンクセンサである。バッファタンクセンサ42は、バッファタンク40に固定された軸と、その軸が貫通するように設けられ所定範囲で上下に移動可能なバッファタンク上部フロートBH及びバッファタンク下部フロートBLを備えている。バッファタンク上部フロートBH及びバッファタンク下部フロートBLは、空気より比重が大きく、インクより比重が小さい。そのため、インクの液面がフロートよりも高くなると、フロートは上方に移動する。しかしながら、フロートは規制部により上方への移動は規制される。また、インクの液面がフロートよりも低くなると、フロートは下方に移動する。しかしながら、フロートは規制部により下方への移動は規制される。軸の内部には磁気スイッチが設けられている。フロートが液面の高さに応じて高さ方向に移動したときに、磁気スイッチによりバッファタンク上部フロートBH及びバッファタンク下部フロートBLの位置を検知することで、インクの液面の位置を検知することができる。
51は、サブタンク50の上部に設けられた大気連通口である。大気連通口51には、後述するサブタンクオーバーフローチューブ55が接続される。図7では、インク循環供給の構成を説明するため、サブタンクオーバーフローチューブ55は省略している。52は、第1の液面検知手段であるところのサブタンクセンサである。サブタンクセンサ52は、バッファタンクセンサ42と同様に、軸、サブタンク上部フロートSH、及びサブタンク下部フロートSBを備えている。
なお、本実施形態では、液面検知手段として、バッファタンクセンサ42、サブタンクセンサ52の構成を用いて説明を行う。しかしながら、液面検知手段としてはその他の構造を用いることもできる。例えば、タンクの両端に静電容量式のセンサを配置し、センサ部での電位の変化状態から液面の位置を検知する静電容量検知式のセンサを用いてもよい。
また、バッファタンク40のインクの貯留量は、サブタンク50のインクの貯留量よりも大きい。また、バッファタンクセンサ42のバッファタンク下部フロートBLからバッファタンク上部フロートBHまでのインク容量は、サブタンクセンサ52のサブタンク下部フロートSLからサブタンク上部フロートSHまでのインク容量よりも大きい。
図8は、インク排出機構を説明する図である。図8において、45は、バッファタンク40の大気連通口41に連結されたバッファタンクオーバーフローチューブである。バッファタンクオーバーフローチューブ45は、第1の貯留タンク40から溢れ出たインクが流入する第1のオーバーフローチューブとして機能する。55は、サブタンク50の大気連通口51に連結されたサブタンクオーバーフローチューブである。サブタンクオーバーフローチューブ55は、第2の貯留タンク50から溢れ出たインクが流入する第2のオーバーフローチューブとして機能する。70は、バッファタンクオーバーフローチューブ45及びサブタンクオーバーフローチューブ55が連結されたオーバーフロータンクである。オーバーフロータンク70は、複数のプリントヘッド14に対して共通に設けられる。
本実施形態では、プリントヘッド14からインクを吐出しながら、バッファタンク40、サブタンク50、及びプリントヘッド14でインクを循環させる。その際、バッファタンクセンサ42でバッファタンク40のインクの液面を検知し、サブタンクセンサ52でサブタンク50のインクの液面を検知しながら、第1の循環ポンプ61及び第2の循環ポンプ62の駆動を制御する。そのため、通常は、バッファタンク40またはサブタンク50からインクがオーバーフローすることはない。しかしながら、バッファタンクセンサ42またはサブタンクセンサ52が故障すると、バッファタンク40及びサブタンク50の液面を正確に検知することができない。そのため、バッファタンク40またはサブタンク50からインクが溢れ出す可能性がある。バッファタンク40から溢れたインクは、バッファタンクオーバーフローチューブ45を介してオーバーフロータンク70に回収される。また、サブタンク50から溢れたインクは、サブタンクオーバーフローチューブ55を介してオーバーフロータンク70に回収される。
72は、オーバーフロータンク70の液面を検知するオーバーフロータンクセンサである。オーバーフロータンクセンサ72は、オーバーフロータンク70に固定された軸と、その軸が貫通するように設けられ所定範囲で上下に移動可能なオーバーフロータンクフロートOHを備えている。オーバーフロータンクフロートOHは、空気より比重が大きく、インクより比重が小さい。そのため、インクの液面がフロートよりも高くなると、フロートは上方に移動する。しかしながら、フロートは規制部により上方への移動は規制される。また、インクの液面がフロートよりも低くなると、フロートは下方に移動する。しかしながら、フロートは規制部により下方への移動は規制される。軸の内部には磁気スイッチが設けられている。フロートが液面の高さに応じて高さ方向に移動したことを、磁気スイッチにより検知することができる。オーバーフロータンクフロートOHが移動したことを検知した場合は、バッファタンク40またはサブタンク50からインクの溢れが発生している。すなわち、オーバーフロータンクセンサによりインク溢れが発生していることを検知可能である。インク溢れが発生していることを検知したときは、制御部は、供給ポンプ35、第1の循環ポンプ61、及び第2の循環ポンプ62の駆動を停止する。そして、報知手段により、インクが溢れている旨を報知する。
75は、オーバーフローインク排出チューブである。オーバーフローインク排出チューブ75は、オーバーフロータンク70及び後述する第1のドレインタンク80に連結されている。オーバーフロータンク70に所定量以上のインクが溜まると、オーバーフロータンク70から第1のドレインタンク80にインクを排出する。第1のドレインタンク80にインクを排出する場合でも、オーバーフロータンク70には一定量のインクが残る構成となっている。そのため、オーバーフロータンクセンサ72の検知には支障がない。
80は、オーバーフローインク排出チューブ75が連結される第1のドレインタンクである。第1のドレインタンク80に、オーバーフロータンク70から排出されたインクが一時的に回収される。81は、第1のドレインタンク80と着脱可能に設けられた第2のドレインタンクである。第1のドレインタンク80及び第2のドレインタンク81は、複数のプリントヘッド14に対して共通に設けられる。第2のドレインタンク81は第1のドレインタンク80よりも容量が大きい。82は、第1のドレインタンク80と第2のドレインタンク81の連結部に設けられたバルブ機構である。第2のドレインタンク81がプリント装置に装着されているときは、バルブ機構82は開放状態となり、第1のドレインタンク80と第2のドレインタンク81は内部で連通する。第2のドレインタンク81がプリント装置に装着されていないときは、バルブ機構82は密閉状態となる。第1のドレインタンク80及び第2のドレインタンク81がそれぞれ密閉状態となることにより、第2のドレインタンク81を交換することが可能となる。
83は、第2のドレインタンク81の液面を検知するドレインタンクセンサである。ドレインタンクセンサ83は、第2のドレインタンク81に固定された軸と、その軸が貫通するように設けられ所定範囲で上下に移動可能なドレインタンク上部フロートDH及びドレインタンク下部フロートDLを備えている。ドレインタンク上部フロートDH及びドレインタンク下部フロートDLは、空気より比重が大きく、インクより比重が小さい。そのため、インクの液面がフロートよりも高くなると、フロートは上方に移動する。しかしながら、フロートは規制部により上方への移動は規制される。また、インクの液面がフロートよりも低くなると、フロートは下方に移動する。しかしながら、フロートは規制部により下方への移動は規制される。軸の内部には磁気スイッチが設けられている。フロートが液面の高さに応じて高さ方向に移動したときに、磁気スイッチによりドレインタンク上部フロートDH及びドレインタンク下部フロートDLの位置を検知することで、インクの液面の位置を検知することができる。
ドレインタンク下部フロートDLがOFF状態からON状態に切り換わったことを検知すると、第2のドレインタンク81の満タンが近いとして報知する。いわゆる、ニアエンドを検出する。さらに第2のドレインタンク81にインクが回収されて、ドレインタンク上部フロートDHがOFF状態からON状態に切り換わったことを検知すると、第2のドレインタンク81が満タンになったとして、第2のドレインタンク81の交換を促す指示を報知する。いわゆる、満タン検知を行う。満タンになった第2のドレインタンク81を空の第2のドレインタンクと交換することにより、プリント装置を長期間使用することができる。
84は、第1のドレインタンク80の上部に設けられた大気連通口である。大気連通口84により、第1のドレインタンク80内に集積した気泡がタンク外に排出される。バッファタンクオーバーフローチューブ45、オーバーフロータンク70、オーバーフローインク排出チューブ75、第1のドレインタンク80を介して、バッファタンク40内に集積した気泡が大気連通口84から排出される。また、サブタンクオーバーフローチューブ55、オーバーフロータンク70、オーバーフローインク排出チューブ75、第1のドレインタンク80を介して、サブタンク50内に集積した気泡が大気連通口84から排出される。
90は、プリントヘッド14の吐出口面をキャッピングするキャップである。キャップ90は、プリントヘッド14ごとに設けられる。95は、キャップ90に接続され、キャップ90からインクを排出するための排出チューブである。91は、キャップ90内に負圧を発生させるための吸引ポンプである。吸引ポンプ91は、排出チューブ95をローラでしごきながら回転駆動することにより圧力を発生させることが可能なチューブポンプである。吸引ポンプ91の駆動には、ステッピングモータが使用される。排出チューブ95は第1のドレインタンク80に連結される。この構成により、プリントヘッド14から吸引されたインクも第1のドレインタンク80に回収される。
図9は、バッファタンクからインクがオーバーフローしている状態を説明する図である。第2の液面検知手段であるところのバッファタンクセンサ42の故障などにより、バッファタンク40からインクが溢れ出すと、大気連通口41からバッファタンクオーバーフローチューブ45にインクが流出する。バッファタンクオーバーフローチューブ45に流出したインクは、オーバーフロータンク70に流れ込む。オーバーフロータンクセンサ72が、オーバーフロータンク70にインクが流れ込んだことを検知すると、インクの溢れが発生しているとの情報が制御部13に伝達される。制御部13は、供給ポンプ35、第1の循環ポンプ61、及び第2の循環ポンプ62の駆動を停止する。さらに、報知手段により、インクが溢れている旨を報知する。
オーバーフロータンク70に流れ込んだインクは、オーバーフローインク排出チューブ75により第1のドレインタンク80に送られる。上述のように、第1のドレインタンク80には、キャップ90から排出されたインクも送られる。
図10は、サブタンク50からインクがオーバーフローしている状態を説明する図である。第1の液面検知手段であるところのサブタンクセンサ52の故障などにより、サブタンク50からインクが溢れ出すと、大気連通口51からサブタンクオーバーフローチューブ55にインクが流出する。サブタンクオーバーフローチューブ55に流出したインクは、オーバーフロータンク70に流れ込む。オーバーフロータンクセンサ72が、オーバーフロータンク70にインクが流れ込んだことを検知すると、インクの溢れが発生しているとの情報が制御部13に伝達される。オーバーフロータンク70に流れ込んだインクは、オーバーフローインク排出チューブ75により第1のドレインタンク80に送られる。
14 プリントヘッド
30 インクタンク
40 バッファタンク
42 バッファタンクセンサ
50 サブタンク
52 サブタンクセンサ
61 第1の循環ポンプ
62 第2の循環ポンプ

Claims (9)

  1. インクを吐出するプリントヘッドと、インクを貯留する第1の貯留タンクと、該第1の貯留タンクから供給されるインクを貯留し、前記プリントヘッドへインクを供給する第2の貯留タンクと、を備え、前記プリントヘッドから吐出されなかったインクが前記第1の貯留タンクに回収されるプリント装置であって、
    前記第1の貯留タンクから溢れ出たインクが流入する第1のオーバーフローチューブと、
    該第1のオーバーフローチューブが連結されるオーバーフロータンクと、
    該オーバーフロータンクからインクが排出されるドレインタンクと、
    該ドレインタンクに設けられた大気連通口と、
    を備え、前記第1の貯留タンクは、前記大気連通口により大気と連通することを特徴とするプリント装置。
  2. 前記オーバーフロータンクの液面を検知するオーバーフロータンクセンサを備え、該オーバーフロータンクセンサによりインク溢れが発生していることを検知可能であることを特徴とする請求項1に記載のプリント装置。
  3. 前記オーバーフロータンクセンサによりインク溢れが発生していることを検知したときは、報知手段によりインク溢れが発生していることを報知することを特徴とする請求項2に記載のプリント装置。
  4. 前記ドレインタンクは、前記オーバーフロータンクから排出されたインクが一時的に回収される第1のドレインタンクと、前記第1のドレインタンクと着脱可能に設けられた第2のドレインタンクを有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のプリント装置。
  5. 前記ドレインタンクの液面を検知するドレインタンクセンサを備え、該ドレインタンクにより前記ドレインタンクの満タン検知を行うことを特徴とする請求項4に記載のプリント装置。
  6. 前記プリントヘッドの吐出口面をキャッピングするキャップを備え、該キャップから排出されたインクが前記ドレインタンクに回収されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のプリント装置。
  7. 前記第2の貯留タンクから溢れ出たインクが流入する第2のオーバーフローチューブを備え、該第2のオーバーフローチューブは前記オーバーフロータンクと連結されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のプリント装置。
  8. 前記第2の貯留タンクは、前記大気連通口により大気と連通することを特徴とする請求項7に記載のプリント装置。
  9. インクを吐出するプリントヘッドと、インクを貯留する第1の貯留タンクと、該第1の貯留タンクから供給されるインクを貯留し、前記プリントヘッドへインクを供給する第2の貯留タンクと、を備え、前記プリントヘッドから吐出されなかったインクが前記第1の貯留タンクに回収されるプリント装置であって、
    前記第2の貯留タンクから溢れ出たインクが流入する第2のオーバーフローチューブと、
    前記第2のオーバーフローチューブが連結されるオーバーフロータンクと、
    該オーバーフロータンクからインクが排出されるドレインタンクと、
    該ドレインタンクに設けられた大気連通口と、
    を備え、前記第2の貯留タンクは、前記大気連通口により大気と連通することを特徴とするプリント装置。
JP2010115495A 2010-05-19 2010-05-19 プリント装置 Expired - Fee Related JP5627287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115495A JP5627287B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 プリント装置
US12/965,785 US8517521B2 (en) 2010-05-19 2010-12-10 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115495A JP5627287B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 プリント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011240629A true JP2011240629A (ja) 2011-12-01
JP5627287B2 JP5627287B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44972185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115495A Expired - Fee Related JP5627287B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 プリント装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8517521B2 (ja)
JP (1) JP5627287B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014004835A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Oce Printing Systems Gmbh インク方式印刷機器において少なくとも1つのプリントヘッドにインクを供給する装置及び方法
CN112996669A (zh) * 2018-11-20 2021-06-18 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于打印流体箱的溢流腔室

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100154706A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid applying apparatus
CN111107997B (zh) * 2017-09-26 2021-12-21 马姆杰特科技有限公司 用于彩色数字喷墨印刷机的打印引擎

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327030A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Olympus Corp 異物捕捉機構及び異物捕捉方法
JP2009291978A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Olympus Corp インクジェットプリンタ及びそのインク検出方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312094B1 (en) 1997-07-30 2001-11-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Ink-jet printer
JP5486191B2 (ja) * 2009-01-09 2014-05-07 理想科学工業株式会社 インクジェットプリンタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327030A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Olympus Corp 異物捕捉機構及び異物捕捉方法
JP2009291978A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Olympus Corp インクジェットプリンタ及びそのインク検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014004835A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Oce Printing Systems Gmbh インク方式印刷機器において少なくとも1つのプリントヘッドにインクを供給する装置及び方法
CN112996669A (zh) * 2018-11-20 2021-06-18 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于打印流体箱的溢流腔室
US11331904B2 (en) 2018-11-20 2022-05-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Overflow chamber for print fluid tanks

Also Published As

Publication number Publication date
US8517521B2 (en) 2013-08-27
JP5627287B2 (ja) 2014-11-19
US20110285795A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328718B2 (ja) プリント装置
JP5773772B2 (ja) 画像形成装置
JP5054139B2 (ja) プリント装置およびシート処理装置
JP5361765B2 (ja) プリント装置、プリント方法およびシート処理方法
JP2013086452A (ja) シート搬送装置、プリント装置およびジャム処理方法
JP5393878B2 (ja) プリント装置
JP2011177948A (ja) プリント装置、およびプリント装置におけるジャム回復方法
JP2012051183A (ja) 記録装置およびその制御方法
JP2012101422A (ja) 画像形成装置
JP2019014150A (ja) インクジェット記録装置
JP5627287B2 (ja) プリント装置
JP2012045770A (ja) 記録装置
JP2012162031A (ja) プリント方法およびプリント装置
JP5959977B2 (ja) プリント方法およびこれに用いられるプリント用シート
JP4991889B2 (ja) プリント装置およびプリント装置の制御方法
JP5754957B2 (ja) プリント装置
JP2018187882A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラム
JP5631051B2 (ja) プリント装置
JP2012071465A (ja) プリント装置
JP5247911B2 (ja) プリント装置等の機器の制御装置および制御方法
JP2009202384A (ja) 画像形成装置
JP4975121B2 (ja) プリント装置および装置の起動制御方法
JP2016107566A (ja) 画像形成装置および印刷物の作成方法
JP2012116017A (ja) プリント装置
JP5328693B2 (ja) プリント装置およびシート処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees