JP2011239059A - デジタルデータ送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びプログラム - Google Patents

デジタルデータ送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011239059A
JP2011239059A JP2010107050A JP2010107050A JP2011239059A JP 2011239059 A JP2011239059 A JP 2011239059A JP 2010107050 A JP2010107050 A JP 2010107050A JP 2010107050 A JP2010107050 A JP 2010107050A JP 2011239059 A JP2011239059 A JP 2011239059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
frame
digital data
data
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010107050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5578926B2 (ja
Inventor
Takeshi Kusakabe
武志 日下部
Takuya Kurakake
卓也 倉掛
Kimiyuki Oyamada
公之 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2010107050A priority Critical patent/JP5578926B2/ja
Publication of JP2011239059A publication Critical patent/JP2011239059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578926B2 publication Critical patent/JP5578926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】複数のTSをパケット単位で時分割多重し、ヘッダを付加したフレームを構成して伝送するシステムにおいて、フレームサイズを大きくし、データの伝送効率を向上させる。
【解決手段】送信装置1のスロット割り当て部11は、入力した各TSの正規化速度に基づいて、速度変換後の正規化速度が元の正規化速度以上になり、速度変換後の正規化速度に従って挿入されるヌルパケット等の数が最小の整数になるように、各TSに割り当てるスロット数及び速度変換後の正規化速度を決定し、データスロットに連続して配置するようにスロット位置を決定し、スロット割り当て情報を生成する。速度変換部10は、速度変換後の正規化速度により、各TSにヌルパケット等を挿入して速度変換する。ヘッダ生成部12は、スロット割り当て情報を含むヘッダを生成し、多重化部13は、スロット割り当て情報に基づいて各TSをデータスロットに格納しフレームを構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、MPEG−2 TS信号等のパケット形式のデジタルデータを伝送するシステムにおいて、複数のデジタルデータをパケット単位で時分割多重し、フレームを構成して伝送する技術に関する。
従来、複数のMPEG−2 TS(ISO/IEC(International Organization for standardization:国際標準化機構/International Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)13818−1に規定されるトランスポートストリーム)を、独立性を保った状態で、単一のTSを想定した伝送路へ伝送させる方式が提案されている(例えば、特許文献1、非特許文献1を参照)。
この伝送方式は、デジタルデータ送信装置において、TSパケット(同期バイト(0x47)で始まる固定長(188バイト)のパケット、または、これに固定長のパリティバイトを追加したパケット)列にヘッダを付加して周期的なフレームを生成し、フレーム内のスロットに収容される各TSパケットについてのスロット位置の情報(以下、スロット割り当て情報という。)を利用することにより、TSパケット列を多重化するものである。また、デジタルデータ受信装置において、多重化されたTSパケット列のフレームを受信し、スロット割り当て情報を利用することにより、TSパケット列を分離する。フレーム内のヘッダは、必要な同期語データと、フレームにおける各TSの位置を示すスロット割り当て情報とを含み、TSパケット形式であることがポイントとなっている。以下、TSパケット形式のヘッダ及びTSパケットからなるフレームを多重フレームという。
多重されるデータは、主にTSを対象とするが、TSと同様の同期バイトで始まる固定長パケット列のデータであれば、TSと同様に伝送可能である。そこで、「MPEG−2 TS」と「ISO/IEC 13818−1には準拠しないがTSと同様に同期バイト(0x47)で始まる固定長パケット列のデータ」とを区別しないで、どちらもTSと表記して説明する。
前述の伝送方式において、スロット割り当て情報を生成する方法には、スロット毎にTS_idを指定する直接指定方法と、相対TS番号を利用する間接指定方法がある(非特許文献2を参照)。直接指定方法は、スロット毎にTS_id及びOriginal_network_idの組を記述し、スロット割り当て情報とするものである。間接指定方法は、多重するTSの最大数と同数のTS_id及びOriginal_network_idを記述すると共に、TS_id及びOriginal_network_idを記述した順番で決定する相対TS番号を、各スロットについて記述し、スロット割り当て情報とするものである。
一方、デジタル同期通信網において、データの位置を示すためにポインタを用いる方法も知られている(非特許文献3を参照)。この方法は、ポインタを、データの先頭位置を表す低速の情報として、高速信号であるフレームに多重して伝送するものであり、ポインタを用いてスロット割り当て情報を生成するものである。
特許第3051729号公報
ITU−T Rec.J.183 "ケーブルテレビ複数MPEG−TS多重方式の一提案",映像情報メディア学会技術報告,BCT’99−33,pp.7−12(Jul.1999) ITU−T Rec.G.707/Y.1322
以下、スロット割り当て情報を生成する直接指定方法及び間接指定方法について、1フレームで伝送可能なデータスロット数の最大値を比較する。その条件として、前述の非特許文献1,2と同様に、各データスロットに格納されたTSを識別するために、Original_network_id(16ビット=2バイト)及びTS_id(16ビット=2バイト)が必要であるが、非特許文献1とは異なり、1フレームを構成する1個のヘッダスロット及び複数個のデータスロットにおいて、データスロット数は規定されていないものとする。また、ヘッダスロットには、TSパケット形式の1個のヘッダ(188バイト)が格納され、その188バイトのうちのスロット割り当て情報を格納する領域は、最大で170バイト確保可能であるものとする。
直接指定方法では、1個のヘッダ中に記述できるスロット割り当て情報は、最大で42スロット分に制限される(1スロットあたり4バイト(16ビット+16ビット)必要になるから、170/4=42.5により、4×42=168バイト<170バイト)ため、1フレームのデータスロット数の最大値は42となる。このとき、フレーム中のヘッダパケットの割合は少なくとも1/43以上となる。このように、直接指定方法は伝送効率が低いという問題がある。
間接指定方法では、非特許文献2に記載されているとおり、フレームに多重されるTS数が少ない場合に、直接指定方法よりもスロット割り当て情報を記述する領域が小さくなるため、直接指定方法と比べて1フレームのデータスロット数を大きくすることができる。例えば、フレームに多重されるTS数が最大で15のとき、相対TS番号は0〜15であるので4ビットで表すことができる(相対TS番号「0」は、TSパケットを配置していないスロットを表す)。このとき、1フレームのデータスロット数は最大で220(4バイト×15+4/8バイト×220=170バイト)となる。また、例えば、フレームに多重されるTS数が最大で31のとき、相対TS番号は0〜31であるので5ビットで表すことができる。このとき、1フレームのデータスロット数は最大で73(4バイト×31+5/8バイト×73=169.625バイト)となる。
したがって、フレーム中のヘッダパケットの割合は、それぞれ1/221以上、1/74以上となる。このように、間接指定方法は、伝送路中のヘッダパケットの割合を、直接指定方法よりも低くできる場合があるが、フレームに多重されるTS数が多い場合は、伝送効率が低下するという問題がある。
また、データの位置を示すためにポインタを用いる方法では、低速情報を高速信号に多重化する際に、低速情報に周波数変動または位相ずれがあっても、簡便に多重及び分離が可能であることがポイントとなっている。
しかし、この方法では、低速情報それぞれに対してポインタを記述する必要があるため、前述の例と同様に、フレーム中のデータ数が多くなるに従って、ポインタの情報が大きくなってしまう。このように、この方法は伝送効率が低いという問題がある。
そこで、本発明は、以上の課題を鑑みてなされたものであり、複数のTSをパケット単位で時分割多重し、ヘッダを付加したフレームを構成して伝送するシステムにおいて、フレームサイズを大きくすることにより、データの伝送効率を向上させることが可能なデジタルデータ送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びプログラムを提供することにある。
前記課題を解決するため、請求項1の発明は、複数のデジタルデータをパケット単位で時分割多重し、ヘッダスロット及びデータスロットからなるフレームを構成して送信するデジタルデータ送信装置において、前記複数のデジタルデータを前記フレーム内のデータスロットに格納する際の、それぞれのデジタルデータに対して割り当てるデータスロットに関する情報を、スロット割り当て情報として生成するスロット割り当て部と、前記スロット割り当て情報及び前記フレーム同期を確立するためのフレーム同期情報を含むヘッダを生成するヘッダ生成部と、前記ヘッダを前記フレーム内のヘッダスロットに格納し、前記スロット割り当て情報に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれが順番に連続するように、前記複数のデジタルデータを前記データスロットに格納し、多重化してフレームを構成する多重化部と、を備え、前記スロット割り当て部が、前記複数のデジタルデータの速度に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれに割り当てるデータスロット数を算出し、前記データスロット数を含むスロット割り当て情報を生成する、ことを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載のデジタルデータ送信装置において、前記スロット割り当て部が、前記複数のデジタルデータの速度に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれを格納する前記データスロットの先頭の番号または末尾の番号を算出し、前記先頭の番号または末尾の番号を含むスロット割り当て情報を生成する、ことを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載のデジタルデータ送信装置において、前記スロット割り当て部が、前記複数のデジタルデータのそれぞれについて、前記多重化部により多重化されるデジタルデータの速度変換後の速度が元の速度以上になり、かつ、前記速度変換の際に前記デジタルデータに挿入されるパケットの数が最小になるように、割り当てるデータスロット数を決定する、ことを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1から3までのいずれか一項に記載のデジタルデータ送信装置において、前記デジタルデータをMPEG2 TSとし、当該デジタルデータ送信装置により送信されるフレームの速度に整合するように、PCR(Program Clock Reference)の値を書き換える書き換え部を備えたことを特徴とする。
さらに、請求項5の発明は、請求項1に記載のデジタルデータ送信装置により送信されたフレームを受信し、前記フレームからデジタルデータを分離するデジタルデータ受信装置であって、前記フレーム内のヘッダに含まれるフレーム同期情報に基づいてフレーム同期を確立する同期確立部と、前記フレーム同期が確立したフレーム内のヘッダから、前記スロット割り当て情報を取得するスロット割り当て情報取得部と、前記スロット割り当て情報に基づいて、前記フレーム内のデータスロットから所定のデジタルデータを分離する分離部と、を備え、前記分離部が、前記スロット割り当て情報に含まれる、前記複数のデジタルデータのそれぞれに割り当てられたデータスロット数に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれが順番に連続して格納された前記データスロットから、所定のデジタルデータを分離する、ことを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項2に記載のデジタルデータ送信装置により送信されたフレームを受信し、前記フレームからデジタルデータを分離するデジタルデータ受信装置であって、前記フレーム内のヘッダに含まれるフレーム同期情報に基づいてフレーム同期を確立する同期確立部と、前記フレーム同期が確立したフレーム内のヘッダから、前記スロット割り当て情報を取得するスロット割り当て情報取得部と、前記スロット割り当て情報に基づいて、前記フレーム内のデータスロットから所定のデジタルデータを分離する分離部と、を備え、前記分離部が、前記スロット割り当て情報に含まれる、前記複数のデジタルデータのそれぞれに割り当てられたデータスロットにおける先頭の番号または末尾の番号に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれが順番に連続して格納された前記データスロットから、所定のデジタルデータを分離する、ことを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項4に記載のデジタルデータ送信装置により送信されたフレームを受信し、前記フレームからMPEG2 TSを分離するデジタルデータ受信装置であって、前記フレーム内のヘッダに含まれるフレーム同期情報に基づいてフレーム同期を確立する同期確立部と、前記フレーム同期が確立したフレーム内のヘッダから、前記スロット割り当て情報を取得するスロット割り当て情報取得部と、前記スロット割り当て情報に基づいて、前記フレーム内のデータスロットから所定のTSを分離する分離部と、
前記分離された前記TSを格納するバッファと、ヌルパケットを生成するヌルパケット生成部と、前記バッファからTSを読み出し、前記ヌルパケット生成部からヌルパケットを読み出し、前記読み出したTS及びヌルパケットを切り替え、前記TSにヌルパケットを挿入してMPEGデコーダーへ出力する切り替え部と、を備え、前記分離部が、前記スロット割り当て情報に含まれる、請求項1における、前記複数のTSのそれぞれに割り当てられたデータスロット数に基づいて、または、請求項2における、前記複数のTSのそれぞれに割り当てられたデータスロットの先頭の番号または末尾の番号に基づいて、前記複数のTSのそれぞれが順番に連続して格納された前記データスロットから、所定のTSを分離して前記バッファに格納し、前記切り替え部が、前記TSに、所定の間隔でヌルパケットを挿入し、前記デジタルデータ送信装置により送信されたフレームの速度と同一の速度のTSを出力する、ことを特徴とする。
さらに、請求項8の発明は、複数のデジタルデータをパケット単位で時分割多重し、ヘッダスロット及びデータスロットからなるフレームを構成して送信するデジタルデータ送信方法において、前記複数のデジタルデータの速度に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれに割り当てるデータスロット数、前記データスロットの先頭の番号または末尾の番号を算出し、前記データスロット数、前記先頭の番号または前記末尾の番号を含むスロット割り当て情報を生成するステップと、前記スロット割り当て情報、及び前記フレーム同期を確立するためのフレーム同期情報を含むヘッダを生成するステップと、前記ヘッダを前記フレーム内のヘッダスロットに格納し、前記スロット割り当て情報に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれが順番に連続するように、前記複数のデジタルデータを前記データスロットに格納し、多重化してフレームを構成するステップと、を有することを特徴とする。
また、請求項9の発明は、請求項8のデジタルデータ送信方法により送信されたフレームを受信し、前記フレームからデジタルデータを分離するデジタルデータ受信方法であって、前記フレーム内のヘッダに含まれるフレーム同期情報に基づいてフレーム同期を確立するステップと、前記フレーム同期が確立したフレーム内のヘッダから、前記スロット割り当て情報を取得するステップと、前記スロット割り当て情報に含まれる、前記複数のデジタルデータのそれぞれに割り当てられた前記データスロット数、前記先頭の番号または前記末尾の番号に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれが順番に連続して格納された前記データスロットから、所定のデジタルデータを分離するステップと、を有することを特徴とする。
さらに、請求項10の発明は、コンピュータを、請求項1から4までのいずれか一項に記載のデジタルデータ送信装置として機能させるためのデジタルデータ送信プログラムにある。
また、請求項11の発明は、コンピュータを、請求項5から7までのいずれか一項に記載のデジタルデータ受信装置として機能させるためのデジタルデータ受信プログラムにある。
以上のように、本発明によれば、複数のTSをパケット単位で時分割多重し、ヘッダを付加したフレームを構成して伝送するシステムにおいて、フレームサイズを大きくすることにより、データの伝送効率を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態による送信装置の構成を示すブロック図である。 スロット割り当て部の処理を示すフローチャートである。 多重化部が生成するフレームの構成例を示す図である。 実施例1において、ヘッダ生成部が生成するヘッダの構成例を示す図である。 本発明の実施形態による受信装置の構成を示すブロック図である。 分離部の処理を示すフローチャートである。 実施例2において、ヘッダ生成部が生成するヘッダの構成例を示す図である。 実施例3において、ヘッダ生成部が生成するヘッダの構成例を示す図である。 MPEGデコーダーの動作を考慮した受信装置の構成を示すブロック図である。 切り替え部の処理を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。以下に説明する実施例1〜3は、複数のTSをパケット単位で時分割多重し、ヘッダを付加したフレームを構成して伝送するシステムにおいて、各TSをフレーム内のデータスロットに割り当てる際に、各TSに割り当てるスロット数(データスロット数)及びスロット位置を示すスロット割り当て情報を生成する。本実施例1〜3は、各TSに割り当てるスロット数として、できる限り大きな数を設定できるようにすることを特徴とする。スロット割り当て情報として、実施例1は、各TSのTS_id(TS識別子)及びOriginal_network_id(オリジナルネットワーク識別子)を組み合わせた識別情報(以下、各TSの識別情報という。)及び各TSに割り当てるスロット数を規定し、実施例2は、各TSの識別情報及び各TSに割り当てる先頭のスロット番号を規定し、実施例3は、各TSの識別情報及び各TSに割り当てる末尾のスロット番号を規定する。また、実施例1〜3は、フレーム内のデータスロットに、各TSを順番に連続して格納する。これにより、フレーム内のデータスロット数を増やすことができ、フレームサイズが大きくなるから、フレームサイズに対するデータスロットのサイズの割合が大きくなり、データの伝送効率を向上させることができる。
まず、実施例1について説明する。実施例1は、フレーム内のヘッダに格納されるスロット割り当て情報として、各TSの識別情報と、各TSに割り当てるスロット数(データスロット数)とを具体的に規定し、多重化したTSを伝送する例である。送信すべきTSの速度は固定とする。
〔送信装置〕
実施例1の送信装置について説明する。図1は、送信装置の構成を示すブロック図であり、この送信装置は、実施例1だけでなく、後述する実施例2,3にも適用がある。この送信装置1は、速度変換部10−1〜10−J、スロット割り当て部11、ヘッダ生成部12及び多重化部13を備えている。送信装置1は、複数のTS1〜TSJを入力し、スロット割り当て情報を生成し、スロット割り当て情報に基づいて複数のTS1〜TSJをパケット単位で時分割多重し、ヘッダを付加したフレームを構成して受信装置へ送信する。
送信装置1が送信すべきJ個(Jは整数)のTS1〜TSJを入力すると、速度変換部10−1〜10−Jは、TS1〜TSJをそれぞれ入力すると共に、スロット割り当て部11からTS1〜TSJに対する速度変換後の正規化速度(1スロットあたりの伝送速度で正規化した速度)を入力する。そして、速度変換部10−1〜10−Jは、入力したTS1〜TSJの速度をそれぞれ測定し、測定した速度(元の速度)を正規化速度に換算し、換算した元の正規化速度と速度変換後の正規化速度との間の差分について、TS1〜TSJにヌルパケットをそれぞれ挿入し、PCR(Program Clock Reference)の値を書き換えることによって、TS1〜TSJの速度を変換し、速度変換後のTS1〜TSJを多重化部13に出力する。
尚、速度変換部10−1〜10−Jは、TS1〜TSJが「ISO/IEC 13818−1には準拠しないがTSと同様に同期バイト(0x47)で始まる固定長パケット列のデータ」である場合は、適当なスタッフデータを付加して速度変換を行う。また、速度変換部10−1〜10−Jは、TS1〜TSJの速度が固定の場合、TS1〜TSJの速度を測定することなく、予め設定されたTS1〜TSJの速度または正規化速度により、速度変換を行うようにしてもよい。また、速度変換部10−1〜10−Jは、スロット割り当て部11から正規化速度の代わりにスロット割り当て情報を入力し、スロット割り当て情報から速度変換後の正規化速度を算出し、元の正規化速度と速度変換後の正規化速度との間の差分に相当するヌルパケットをTS1〜TSJに挿入するようにしてもよい。また、本発明は、送信装置1が伝送すべきTS1〜TSJの速度が固定の場合に限定されるものではなく、可変の場合であってもよい。
スロット割り当て部11は、TS1〜TSJの速度情報1〜Jを入力し、速度情報1〜Jに基づいて、後述する(1)及び(2)の条件を満たすように、速度変換後の正規化速度を決定し、各TS1〜TSJに割り当てるスロット数及び位置を規定したスロット割り当て情報を生成する。ここでは、スロット割り当て部11は、スロット割り当て情報として、各TSの識別情報と、各TSに割り当てるスロット数とを生成する。そして、スロット割り当て部11は、速度変換後の正規化速度を速度変換部10−1〜10−Jに出力し、スロット割り当て情報をヘッダ生成部12及び多重化部13に出力する。
ここで、正規化速度及びスロット割り当て情報は、TS1〜TSJのTSパケットが多重化時に欠落しないで所定の条件を満たすように、決定及び生成される。正規化速度を決定する処理の詳細、スロット割り当て情報を生成する処理の詳細、及びスロット割り当て情報の詳細については後述する。
尚、スロット割り当て部11は、TS1〜TSJの速度が固定の場合、予め設定された速度情報1〜Jを入力するようにしてもよい。また、TS1〜TSJの速度が可変の場合、速度変換部10−1〜10−Jまたは図示しない速度情報測定部により測定された速度情報1〜Jを入力するようにしてもよい。この場合、速度情報測定部は、TS1〜TSJを入力し、TS1〜TSJに基づいて速度情報1〜Jをそれぞれ測定する。
ヘッダ生成部12は、スロット割り当て部11からスロット割り当て情報(各TSの識別情報及び各TSに割り当てるスロット数)を入力し、スロット割り当て情報を含むヘッダを生成し、多重化部13に出力する。ヘッダの詳細については後述する。
多重化部13は、速度変換部10−1〜10−Jから速度変換後のTS1〜TSJを入力し、スロット割り当て部11からスロット割り当て情報を入力し、ヘッダ生成部12からヘッダを入力する。そして、多重化部13は、スロット割り当て情報に基づいて、TS1〜TSJに割り当てるスロット数及び位置を算出し、TS1〜TSJをフレーム内のデータスロットに順番に連続して格納すると共に、ヘッダをフレーム内のヘッダスロットに格納して多重化し、フレームを構成して出力する。多重化部13により出力されたフレームは、送信装置1から放送網の伝送路を介して後述する受信装置へ、放送波として伝送される。
(スロット割り当て部)
次に、図1に示したスロット割り当て部11の処理について詳細に説明する。前述のとおり、スロット割り当て部11は、TS1〜TSJの速度情報1〜Jに基づいて、後述する条件(1)及び(2)を満たすように、速度変換後の正規化速度を決定すると共に、フレームを構成するデータスロットの数を決定し、さらに、各TS1〜TSJに割り当てるスロット数及び位置を規定したスロット割り当て情報を生成する。
図2は、スロット割り当て部11の処理を示すフローチャートである。まず、スロット割り当て部11は、TS1〜TSJの速度情報1〜Jを入力する(ステップS201)。そして、スロット割り当て部11は、以下の条件(1)及び(2)を満たすように、入力した速度情報1〜Jの正規化速度に基づいて、各TS1〜TSJに割り当てるスロット数を決定する(ステップS202)。このスロット数が速度変換後の正規化速度になる。ここでは、速度変換部10−1〜10−Jにおいて、1スロットあたりの伝送速度(正規化速度)を単位として速度変換が行われるものとする。
(1)各TS1〜TSJの速度変換後の正規化速度が、元の正規化速度(入力した正規化速度)以上になること。
(2)速度変換部10−1〜10−Jにおいて各TS1〜TSJの速度変換後の正規化速度に従って挿入されるヌルパケットまたはスタッフデータの数が、最小の整数になること。
条件(1)は、TS1〜TSJのTSパケットが多重化時に欠落しないようにするためである。また、条件(2)は、伝送効率の観点から、ヌルパケットまたはスタッフデータは可能な限り少ない方が良いからである。
例えば、入力した正規化速度がTS=41.34・・・の場合、条件(1)を満たす速度変換後の正規化速度はTS=41.34・・・以上であり、条件(2)を満たすヌルパケットの最小の整数は42−41.34・・・のスロット数に対応するパケット数である。したがって、スロット割り当て部11は、このTSに割り当てるスロット数(正規化速度)を42に決定する。
スロット割り当て部11は、各TS1〜TSJをフレーム内のデータスロットに格納する際のスロット位置を、各TS1〜TSJについてそれぞれ順番に連続して配置するように決定する(ステップS203)。例えば、TS1の割り当てスロット数が42、TS2の割り当てスロット数が22の場合、TS1に、連続したデータスロットの番号である第1〜第42スロット目を割り当て、TS2に、TS1の次に連続したデータスロットの番号である第43〜第64スロット目に割り当てる。割り当てるスロット位置は、フレーム内のデータスロットにおいて、連続していればどの位置でも構わない。
スロット割り当て部11は、予め設定されたTS1〜TSJのTS_id(TS識別子)及びOriginal_network_id(オリジナルネットワーク識別子)を組み合わせてTSの識別情報を生成し、TS1〜TSJの識別情報と、ステップS202にて決定した、TS1〜TSJに割り当てるスロット数とを規定したスロット割り当て情報を生成する(ステップS204)。このスロット割り当て情報は、ヘッダを構成する一部のデータとなる。尚、ステップS203におけるスロット位置の決定及びステップS204におけるスロット割り当て情報の生成に際し、フレーム内のデータスロットにTS1〜TSJが配置され、さらに空きが生じる場合もあり、その場合は、データスロットに空きスロットが存在することになる。
スロット割り当て部11は、ステップS202にて決定した各TS1〜TSJのスロット数である速度変換後の正規化速度を速度変換部10−1〜10−Jにそれぞれ出力し、ステップS204にて生成したスロット割り当て情報をヘッダ生成部12及び多重化部13に出力する(ステップS205)。
(具体例)
次に、スロット割り当て部11によるスロット割り当て情報を生成する処理について、具体例を挙げて説明する。送信装置1が入力するTSの数を4(J=4)、送信装置1が入力するTSについて、各TS1〜TS4の1スロットあたりの伝送速度で正規化した速度(正規化速度)をそれぞれTS1=41.34・・・、TS2=21.98・・・、TS3=30、TS4=4.11・・・とする。また、フレームを構成するデータスロットの数を99、ヘッダスロットの数を1、多重するTSの最大数を15とする。
ここで、1スロットあたりの伝送速度で正規化した速度(正規化速度)とは、TSの速度を、1スロットを用いたときのデータの伝送速度で除算した速度を表す。例えば、1スロットあたりの伝送速度が1Mbps、入力するTSの速度が2Mbpsのとき、正規化速度は2/1=2となる。
まず、スロット割り当て部11は、前記TS1〜TS4の正規化速度を入力し、前述の条件(1)及び(2)を満たすように、入力した正規化速度に基づいて、各TS1〜TS4に割り当てるスロット数を決定する。ここでは、速度変換部10−1〜10−4において、1スロットあたりの伝送速度(正規化速度)を単位として速度変換が行われるものとする。
この場合、スロット割り当て部11は、各TS1〜TS4に割り当てるスロット数を、TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5に決定する。すなわち、スロット割り当て部11は、TS1〜TS4の速度変換後の正規化速度として、TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5を決定する。これにより、速度変換部10−1は、TS1に対し、速度変換後の正規化速度と元の正規化速度の差分である42−41.34・・・のヌルパケットまたはスタッフデータを挿入することにより、速度変換を行う。同様に、速度変換部10−2〜10−4は、TS2〜TS4に対し、22−21.98・・・、30−30=0、5−4.11・・・のヌルパケットまたはスタッフデータを挿入することにより、速度変換を行う。
スロット割り当て部11は、決定したTS1〜TS4のスロット数に基づいて、各TS1〜TS4に割り当てるフレーム内のスロット位置を、TS毎に連続するように決定し、各TS1〜TS4に割り当てるスロット数及び位置を規定したスロット割り当て情報を生成する。具体的には、スロット割り当て部11は、TS1から順番に、1番目のスロットから割り当て、フレーム内の第1〜第42スロット目をTS1のパケットに割り当て、第43〜第64スロット目をTS2のパケットに割り当て、第65〜第94スロット目をTS3のパケットに割り当て、第95〜第99スロット目をTS4のパケットに割り当てる。したがって、スロット割り当て情報のスロット数は、TS1から順に、42,22,30,5(TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5)となる。これにより、ヘッダ生成部12は、スロット割り当て情報を含むヘッダを生成し、多重化部13は、スロット割り当て情報に基づいて、入力したTSをフレーム内のデータスロットに格納し、フレームを構成する。
(フレーム)
次に、多重化部13が生成するフレームの構成例について説明する。図3は、フレームの構成例を示す図である。このフレームは、実施例1だけでなく、後述する実施例2,3においても適用される。前述のとおり、多重化部13は、スロット割り当て情報に基づいて、前述の具体例で示したTS1〜TS4をフレーム内のデータスロットに格納すると共に、ヘッダをフレーム内のヘッダスロットに格納して多重化し、図3に示すフレームを構成する。
図3を参照して、このフレームは、1個のヘッダスロット、及び99個のデータスロットから構成される。ヘッダスロットには、ヘッダ生成部12により生成されたヘッダが格納される。データスロットには、スロット割り当て部11により生成されたスロット割り当て情報に基づいて、TS1からTS4まで順番に、42個のTS1、22個のTS2、30個のTS3及び5個のTS4が格納される。
(ヘッダ)
次に、ヘッダ生成部12が生成するヘッダの構成例について説明する。図4は、ヘッダの構成例を示す図である。ヘッダ生成部12は、スロット割り当て部11により生成されたスロット割り当て情報を含む、図4に示すヘッダを生成する。1フレームを構成する1個のヘッダスロット及び複数個のデータスロットにおいて、ヘッダスロットのサイズは188バイトとし、その188バイトのうちのスロット割り当て情報を格納する領域は、最大で170バイトとし、フレームに多重されるTSの種類の数を最大で15とする。
図4を参照して、ヘッダは、パケット同期情報、フレーム同期情報、TS1〜TS15のTS_id(TS識別子)及びOriginal_network_id(オリジナルネットワーク識別子)、TS1〜TS15のスロット割り当て数、及びその他の情報から構成される。パケット同期情報(0x47、ビット数8)は、TSパケット形式のデータの先頭を表し、パケット同期を確立するためのデータである。フレーム同期情報(0x1a86、ビット数16)は、フレーム同期を確立するためのデータ、すなわち、ヘッダを検出するためのデータである。
スロット割り当て部11により生成されるスロット割り当て情報は、前述した間接指定方法と同様に、多重するTSのTS_id及びOriginal_network_id、及び、相対TS番号で表される各TSのスロット割り当て数で表される。TS1〜TS15のスロット割り当て数は、そのビット数が8であり、最大値は255となる。
このTS1〜TS15のスロット割り当て数の最大値255は、フレーム内のデータスロット数(前述の具体例では99)より大きいが、スロット割り当て数の最大値は、フレーム内のデータスロット数以上である必要はない。スロット割り当て数の最大値が小さいほど、スロット割り当て情報を記述する領域の大きさ、すなわち、ビット数が少なくなり、フレームサイズを大きくできるため伝送効率が良くなるからである。しかし、スロット割り当て数のビット数を少なくした結果、スロット割り当て数の最大値がフレーム内のデータスロット数より小さくなる場合、各TSに割り当てるスロット数が足りなくなり、パケットが欠落する可能性がある。したがって、スロット割り当て数の最大値は、各TSの伝送速度、伝送路の速度(フレームを用いたときの全データの伝送速度)、フレーム内のデータスロット数に応じて適切に設定する必要がある。
以上のように、実施例1の送信装置1によれば、スロット割り当て部11は、TS1〜TSJの正規化速度に基づいて、速度変換後の正規化速度が元の正規化速度以上になること(1)、かつ、速度変換後の正規化速度に従って挿入されるヌルパケットまたはスタッフデータの数が最小の整数になること(2)の2つの条件を満たすように、TS1〜TSJに割り当てるスロット数及び速度変換後の正規化速度を決定し、フレーム内のデータスロットに連続して配置するようにスロット位置を決定し、スロット割り当て情報を生成するようにした。そして、速度変換部10−1〜10−Jは、入力したTS1〜TSJに、速度変換後の正規化速度と元の正規化速度との差分に相当するヌルパケットまたはスタッフデータを挿入し、TSの速度を変換し、ヘッダ生成部12が、スロット割り当て情報を含むヘッダを生成し、多重化部13が、スロット割り当て情報に基づいて、フレームを構成して受信装置へ送信するようにした。
また、スロット割り当て情報は、図4に示したように、スロット数を含むが実際のスロット位置を直接的に示す情報は含んでおらず、スロット数のみによって各TSに割り当てるスロット位置も示すようにした。つまり、一定サイズのスロット割り当て情報において、各TSに割り当てるスロット数のビット幅を広く設定することができるから、各TSに割り当てるスロット数を増やすことができる。また、TSの数も増やすことができる。したがって、フレームサイズが大きくなるから、データの伝送効率を向上させることができる。尚、実施例1と従来の直接指定方法及び間接指定方法との間で、データの伝送効率を比較した結果については後述する。
つまり、実施例1の送信装置1によれば、複数のTS1〜TSJをパケット単位で時分割多重し、ヘッダを付加したフレームを構成して伝送するシステムにおいて、フレームサイズを大きくすることができ、データの伝送効率を向上させることができる。
〔受信装置〕
次に、実施例1の受信装置について説明する。図5は、本発明の実施形態による受信装置の構成を示すブロック図であり、この受信装置は、後述する実施例2,3にも適用がある。この受信装置2は、同期確立部20、スロット割り当て情報取得部21及び分離部22を備えている。受信装置2は、図1に示した送信装置1により送信された、TS1〜TSJが多重化されたフレームを、伝送路を介して受信し、フレーム同期を確立し、フレーム内のヘッダからスロット割り当て情報を取得し、スロット割り当て情報に基づいて、要求されたTSをフレームから分離して出力する。
同期確立部20は、フレームを入力し、フレーム内のヘッダからフレーム同期情報(0x1a86)のパターンを取得することにより、フレーム同期を確立し、フレーム同期のタイミング位置を示す同期情報(フレームの先頭位置を示す情報)をスロット割り当て情報取得部21に出力する。具体的には、同期確立部20は、フレーム同期情報のパターンを3回連続して正しいタイミングで受信したことを判定することにより、フレームの先頭位置を決定する。これにより、フレーム同期が確立する。
スロット割り当て情報取得部21は、フレームを入力すると共に、同期確立部20から、フレームの先頭位置を示す同期情報を入力し、同期情報に基づいてフレームからヘッダを検出し、検出したヘッダからスロット割り当て情報(各TSの識別情報及び各TSに割り当てたスロット数)を取得する。そして、スロット割り当て情報取得部21は、スロット割り当て情報を分離部22に出力する。
分離部22は、フレームを入力し、スロット割り当て情報取得部21からスロット割り当て情報を入力し、受信装置2において分離が要求されたTSの識別情報(TS_id及びOriginal_network_id)を入力する。そして、分離部22は、スロット割り当て情報に基づいて、要求されたTSを、フレーム内のデータスロットから取得することにより、要求されたTSを全てのTSから分離し、出力する。
(分離部)
次に、図5に示した分離部22の処理について詳細に説明する。図6は、分離部22の処理を示すフローチャートである。まず、分離部22は、フレーム、スロット割り当て情報、及び、分離が要求されたTSの識別情報を入力する(ステップS601)。
分離部22は、スロット割り当て情報(各TSの識別情報及び各TSに割り当てたスロット数)に基づいて、各TSに割り当てたスロット数及びスロット位置を算出する(ステップS602)。
分離部22は、スロット割り当て情報に含まれる各TSの識別情報(TS_id及びOriginal_network_id)に対し、要求されたTSの識別情報と一致するTS_id及びOriginal_network_idを検索し、その位置(要求されたTSが何番目のTSであるかを示す位置)を特定する(ステップS603)。これにより、要求されたTSが格納されているデータスロットの番号を認識することができる。
分離部22は、ステップS603にて特定した、要求されたTSの位置から、ステップS602にて算出した各TSに割り当てたスロット数及びスロット位置を参照して、要求されたTSが格納されているスロット数及びスロット位置を特定する。そして、分離部22は、要求されたTSを、フレーム内のデータスロットから取得し、出力する(ステップS604)。このようにして、要求されたTSが、フレームに格納されている全てのTSから分離される。
(具体例)
次に、分離部22による、要求されたTSを分離する処理について、具体例を挙げて説明する。例えば、要求されたTSの識別情報がTS_id=0x0002、Original_network_id=0x1001であり、ヘッダから取得されたスロット割り当て情報が図4に示した情報である場合を想定する。
分離部22は、図6に示したステップS602において、スロット割り当て情報取得部21により取得されたスロット割り当て情報(TS1〜TS4の識別情報及びTS1〜TS4に割り当てたスロット数(TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5))に基づいて、TS1〜TS4に割り当てたスロット数(TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5)及びスロット位置(TS1:第1〜第42スロット目、TS2:第43〜第64スロット目、TS3:第65〜第94スロット目、TS4:第95〜第99スロット目)を算出する。
分離部22は、ステップS603において、要求されたTSの識別情報がTS_id=0x0002、Original_network_id=0x1001であるから、このTSの識別情報が、スロット割り当て情報内の各TSの識別情報であるTS_id及びOriginal_network_idの表の2番目に記述されていることを判断し(図4を参照)、要求されたTSがTS2であり、2番目の位置であることを特定する。これにより、TS2は、第43〜第64スロット目のデータスロットに格納されていることになる。
分離部22は、ステップS604において、要求されたTS2を、フレーム内の第43〜第64スロット目のデータスロットから取得する。そして、分離部22は、要求されたTS2を、フレームから分離し、出力する。
以上のように、実施例1の受信装置2によれば、送信装置1からTS1〜TSJが多重されたフレームを受信し、同期確立部20は、フレーム内のヘッダからフレーム同期情報パターンを取得してフレーム同期を確立し、スロット割り当て情報取得部21は、フレーム同期が確立した状態で、フレーム内のヘッダからスロット割り当て情報を取得し、分離部22は、スロット割り当て情報に基づいて、要求されたTSのスロット割り当て数を取得し、要求されたTSのスロット位置を特定し、フレーム内のデータスロットから、要求されたTSを取得するようにした。
これにより、要求されたTSをフレームから分離することができる。また、受信装置2が受信するフレームは、TSがデータスロットに連続して格納されており、スロット割り当て情報には、スロット位置を直接示す情報が含まれておらず、ビット幅が広く設定されたスロット数を含んでいる。これにより、サイズを大きくしたフレームが送信装置1から伝送されるから、データの伝送効率を向上させることができる。つまり、実施例1の受信装置2によれば、複数のTS1〜TSJをパケット単位で時分割多重し、ヘッダを付加したフレームを構成して伝送するシステムにおいて、サイズを大きくしたフレームを受信してTSを分離することができ、データの伝送効率を向上させることができる。
次に、実施例2について説明する。実施例2は、スロット割り当て情報として、各TSの識別情報と、各TSに割り当てる先頭のスロット番号とを規定し、多重化したTSを伝送する例である。送信すべきTSの速度は固定とする。実施例1では、スロット割り当て情報として、各TSに割り当てるスロット数を規定したが、実施例2では、スロット数の代わりに先頭のスロット番号を規定する。
〔送信装置〕
まず、実施例2の送信装置1について説明する。実施例2の送信装置1は、図1に示した実施例1の送信装置1と同様に、速度変換部10−1〜10−J、スロット割り当て部11、ヘッダ生成部12及び多重化部13を備えている。実施例1の送信装置1と実施例2の送信装置1とは、同じ構成をしている点で同一であるが、スロット割り当て部11及び多重化部13の処理が異なる点で相違する。速度変換部10−1〜10−J及びヘッダ生成部12の処理は、実施例1と同様であるので、これらの説明は省略する。
送信装置1のスロット割り当て部11は、図2に示したフローチャートの処理により、TS1〜TSJの速度情報1〜Jに基づいて、前述した条件(1)及び(2)を満たすように、スロット割り当て情報を生成する。ここでは、スロット割り当て部11は、スロット割り当て情報として、各TSの識別情報及び各TSに割り当てる先頭のスロット番号を生成する。具体的には、スロット割り当て部11は、予め設定された各TS識別子及びオリジナルネットワーク識別子を組み合わせて各TSの識別情報を生成し、各TSに割り当てる先頭のスロット番号を生成することにより、スロット割り当て情報を生成する。このスロット割り当ては、TS1から順番に、第1スロット目のデータスロットから行うものとする。尚、スロット割り当て情報には、TSnullの割り当て開始スロット番号が含まれており、フレーム内のデータスロットに空きスロットが存在する場合、TSnullの割り当て開始スロット番号に、空きスロットの先頭のスロット番号が規定される。TSnullの割り当て開始スロット番号については後述する。
多重化部13は、スロット割り当て部11からスロット割り当て情報(各TSの識別情報及び各TSに割り当てる先頭のスロット番号)を入力し、このスロット割り当て情報に基づいて、各TSに割り当てるスロット数及び位置を算出し、各TSを順番に連続して所定のデータスロットに格納すると共に、ヘッダをフレーム内のヘッダスロットに格納して多重化し、フレームを構成して出力する。
(具体例)
次に、スロット割り当て部11により生成されるスロット割り当て情報について、具体例を挙げて説明する。実施例1と同様に、送信装置1が入力するTSの数を4(J=4)、送信装置1が入力するTSの正規化速度をそれぞれTS1=41.34・・・、TS2=21.98・・・、TS3=30、TS4=4.11・・・とする。また、フレームを構成するデータスロットの数を99、ヘッダスロットの数を1、多重するTSの最大数を15とする。また、実施例1の具体例と同様に、スロット割り当て部11は、各TS1〜TS4に割り当てるスロット数(速度変換後の正規化速度)を、TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5に決定するものとする。つまり、スロット割り当て部11は、TS1〜TS4に割り当てるスロット数(TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5)及びスロット位置(TS1:第1〜第42スロット目、TS2:第43〜第64スロット目、TS3:第65〜第94スロット目、TS4:第95〜第99スロット目)を、図2に示したステップS201〜ステップS203にて決定するものとする。
スロット割り当て部11は、図2に示したステップS204において、TS1〜TS4に割り当てるスロット数(TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5)及びスロット位置(TS1:第1〜第42スロット目、TS2:第43〜第64スロット目、TS3:第65〜第94スロット目、TS4:第95〜第99スロット目)に基づいて、TS1〜TS4に割り当てる先頭のスロット番号(TS1:第1スロット目、TS2:第43スロット目、TS3:第65スロット目、TS4:第95スロット目)を指定する。尚、TS1に割り当てる先頭のスロット番号は、固定の第1スロット目とする。
そして、スロット割り当て部11は、予め設定されたTS1〜TS4のTS_id(TS識別子)及びOriginal_network_id(オリジナルネットワーク識別子)を組み合わせてTSの識別情報を生成し、このTS1〜TS4の識別情報とTS2〜TS4に割り当てる先頭のスロット番号とからなるスロット割り当て情報を生成する。尚、TS1に割り当てる先頭のスロット番号は常に1であるから、スロット割り当て情報には含まない。これにより、ヘッダ生成部12は、パケット同期情報、フレーム同期情報、スロット割り当て情報及びその他の情報からなるヘッダを生成する。
一方、多重化部13は、スロット割り当て部11からスロット割り当て情報(TS1〜4の識別情報及びTS1〜TS4に割り当てる先頭のスロット番号(TS1:第1スロット目、TS2:第43スロット目、TS3:第65スロット目、TS4:第95スロット目))を入力し、このスロット割り当て情報に基づいて、TS1〜TS4に割り当てるスロット数(TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5)及びスロット位置(TS1:第1〜第42スロット目、TS2:第43〜第64スロット目、TS3:第65〜第94スロット目、TS4:第95〜第99スロット目)を算出し、図3に示したように、TS1〜TS4を所定のデータスロットに格納すると共に、ヘッダをフレーム内のヘッダスロットに格納して多重化し、フレームを構成して出力する。
(ヘッダ)
次に、ヘッダ生成部12が生成するヘッダの構成例について説明する。図7は、実施例2におけるヘッダの構成例を示す図である。ヘッダ生成部12は、スロット割り当て部11により生成されたスロット割り当て情報を含むヘッダ(図7に示すヘッダ)を生成する。1フレームを構成する1個のヘッダスロット及び複数個のデータスロットにおいて、ヘッダスロットのサイズは188バイトとし、その188バイトのうちのスロット割り当て情報を格納する領域は、最大で170バイトとし、フレームに多重されるTSの種類の数を最大で15とする。
図7を参照して、ヘッダは、パケット同期情報、フレーム同期情報、TS1〜TS15のTS_id(TS識別子)及びOriginal_network_id(オリジナルネットワーク識別子)、TS2〜TS15の割り当て開始スロット番号、TSnullの割り当て開始スロット番号、及びその他の情報から構成される。ここで、TS1〜TS15のTS_id(TS識別子)及びOriginal_network_id(オリジナルネットワーク識別子)、TS2〜TS15の割り当て開始スロット番号及びTSnullの割り当て開始スロット番号が、スロット割り当て情報である。
パケット同期情報、フレーム同期情報、TS1〜TS15のTS_id(TS識別子)及びOriginal_network_id(オリジナルネットワーク識別子)は、実施例1と同様であるから説明を省略する。前述の具体例では、TS1〜TS4のTS_id(TS識別子)及びOriginal_network_id(オリジナルネットワーク識別子)には、予め設定されたそれぞれのデータが記述され、TS5〜TS15のそれらには、0xFFFFが記述される。TS2〜TS15の割り当て開始スロット番号には、TS2〜TS15に割り当てる先頭のスロット番号が記述され、8ビットで表される。前述の具体例では、TS2〜TS4の割り当て開始スロット番号には、43(0x2B)、65(0x41)、95(0x5F)が記述され、TS5〜TS15のそれらには、00(0x00)が記述される。尚、TS1の割り当て開始スロット番号は常に1であるから、ヘッダには含まない。
TSnullの割り当て開始スロット番号には、空きスロットの先頭のスロット番号が記述される。全てのTS1〜TS15をスロットの先頭から順番に割り当てたとしても、フレームの後方に空きスロットが生じる場合がある。そこで、TSnullの割り当て開始スロット番号には、その空きスロットの先頭のスロット番号が記述される。前述の具体例では、空きスロットは生じないため、TSnullの割り当て開始スロット番号は0x00である。受信装置2は、このTSnullの割り当て開始スロット番号を取得し、これが0x00の場合、フレームを構成する全てのデータスロットにTSが格納されていることを判断し、これが0x00でない場合、TSが格納されている最終のスロット番号を判断する。そして、受信装置2は、データスロットに格納されている最終のTSのスロット数を算出することができる。
以上のように、実施例2の送信装置1によれば、実施例1と同様に、複数のTS1〜TSJをパケット単位で時分割多重し、ヘッダを付加したフレームを構成して伝送するシステムにおいて、フレームサイズを大きくすることができ、データの伝送効率を向上させることができる。尚、実施例2と従来の直接指定方法及び間接指定方法との間で、データの伝送効率を比較した結果については後述する。
〔受信装置〕
次に、実施例2の受信装置2について説明する。実施例2の受信装置2は、図5に示した実施例1の受信装置2と同様に、同期確立部20、スロット割り当て情報取得部21及び分離部22を備えている。実施例1の受信装置2と実施例2の受信装置2とは、同じ構成をしている点で同一であるが、分離部22の処理が異なる点で相違する。同期確立部20及びスロット割り当て情報取得部21の処理は、実施例1と同様であるので、これらの説明は省略する。
分離部22は、図6に示したフローチャートの処理により、フレームを入力し、スロット割り当て情報取得部21により取得されたスロット割り当て情報(各TSの識別情報及び各TSに割り当てた先頭のスロット番号)を入力し、受信装置2において分離が要求されたTSの識別情報を入力し、スロット割り当て情報に基づいて、要求されたTSを、フレーム内のデータスロットから取得することにより、要求されたTSを全てのTSから分離し、出力する。
(具体例)
前述の具体例において、スロット割り当て情報取得部21は、フレーム内のヘッダから、スロット割り当て情報(TS1〜TS4の識別情報及びTS1〜TS4に割り当てた先頭のスロット番号(TS1:第1スロット目、TS2:第43スロット目、TS3:第65スロット目、TS4:第95スロット目))を取得する。
分離部22は、図6に示したステップS602において、スロット割り当て情報取得部21により取得されたスロット割り当て情報(TS1〜TS4の識別情報及びTS1〜TS4に割り当てた先頭のスロット番号(TS1:第1スロット目、TS2:第43スロット目、TS3:第65スロット目、TS4:第95スロット目))に基づいて、TS1〜TS4に割り当てたスロット数(TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5)及びスロット位置(TS1:第1〜第42スロット目、TS2:第43〜第64スロット目、TS3:第65〜第94スロット目、TS4:第95〜第99スロット目))を算出する。
分離部22は、ステップS603において、要求されたTSの識別情報がTS_id=0x0002、Original_network_id=0x1001であるから、このTSの識別情報が、スロット割り当て情報内の各TSの識別情報であるTS_id及びOriginal_network_idの表の2番目に記述されていることを判断し、要求されたTSがTS2であり、2番目の位置であることを特定する。これにより、TS2は、第43〜第64スロット目のデータスロットに格納されていることになる。
分離部22は、ステップS604において、要求されたTS2を、フレーム内の第43〜第64スロット目のデータスロットから取得する。そして、分離部22は、要求されたTS2を、フレームから分離し、出力する。
以上のように、実施例2の受信装置2によれば、実施例1と同様に、複数のTS1〜TSJをパケット単位で時分割多重し、ヘッダを付加したフレームを構成して伝送するシステムにおいて、サイズを大きくしたフレームを受信してTSを分離することができ、データの伝送効率を向上させることができる。
次に、実施例3について説明する。実施例3は、スロット割り当て情報として、各TSの識別情報と、各TSに割り当てた末尾のスロット番号とを規定し、多重化したTSを伝送する例である。送信すべきTSの速度は固定とする。実施例1では、スロット割り当て情報として、各TSに割り当てたスロット数を規定し、実施例2では、先頭のスロット番号を規定したが、実施例3では、スロット数または先頭のスロット番号の代わりに、末尾のスロット番号を規定する。
〔送信装置〕
まず、実施例3の送信装置1について説明する。実施例3の送信装置1は、図1に示したように、速度変換部10−1〜10−J、スロット割り当て部11、ヘッダ生成部12及び多重化部13を備えている。実施例2の送信装置1と実施例3の送信装置1とは、同じ構成をしている点で同一であるが、スロット割り当て部11及び多重化部13の処理が異なる点で相違する。速度変換部10−1〜10−J及びヘッダ生成部12の処理は、実施例1,2と同様であるので、これらの説明は省略する。
送信装置1のスロット割り当て部11は、図2に示したフローチャートの処理により、TS1〜TSJの速度情報1〜Jに基づいて、前述した条件(1)及び(2)を満たすように、各TSに割り当てるスロット数及び位置を規定したスロット割り当て情報を生成する。ここでは、スロット割り当て部11は、スロット割り当て情報として、各TSの識別情報と、各TSに割り当てる末尾のスロット番号とを生成する。具体的には、スロット割り当て部11は、予め設定された各TS識別子及びオリジナルネットワーク識別子を組み合わせて各TSの識別情報を生成し、各TSに割り当てる末尾のスロット番号を生成することにより、スロット割り当て情報(各TSの識別情報及び各TSに割り当てる末尾のスロット番号)を生成する。このスロット割り当ては、TS1から順番に、第1スロット目のデータスロットから行うものとする。
多重化部13は、スロット割り当て部11からスロット割り当て情報(各TSの識別情報及び各TSに割り当てる末尾のスロット番号)を入力し、このスロット割り当て情報に基づいて、各TSに割り当てるスロット数及び位置を算出し、各TSを順番に連続して所定のデータスロットに格納すると共に、ヘッダをフレーム内のヘッダスロットに格納して多重化し、フレームを構成して出力する。
(具体例)
次に、スロット割り当て部11により生成されるスロット割り当て情報について、具体例を挙げて説明する。実施例1,2の具体例と同様に、送信装置1が入力するTSの数を4(J=4)、送信装置1が入力するTSの正規化速度をそれぞれTS1=41.34・・・、TS2=21.98・・・、TS3=30、TS4=4.11・・・とする。また、フレームを構成するデータスロットの数を99、ヘッダスロットの数を1、多重するTSの最大数を15とする。また、実施例1,2の具体例と同様に、スロット割り当て部11は、各TS1〜TS4に割り当てるスロット数(速度変換後の正規化速度)を、TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5に決定するものとする。つまり、スロット割り当て部11は、TS1〜TS4に割り当てるスロット数(TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5)及びスロット位置(TS1:第1〜第42スロット目、TS2:第43〜第64スロット目、TS3:第65〜第94スロット目、TS4:第95〜第99スロット目)を、図2に示したステップS201〜ステップS203にて決定するものとする。
スロット割り当て部11は、図2に示したステップS204において、TS1〜TS4に割り当てるスロット数(TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5)及びスロット位置(TS1:第1〜第42スロット目、TS2:第43〜第64スロット目、TS3:第65〜第94スロット目、TS4:第95〜第99スロット目)に基づいて、TS1〜TS4に割り当てる末尾のスロット番号(TS1:第42スロット目、TS2:第64スロット目、TS3:第94スロット目、TS4:第99スロット目)を指定する。
そして、スロット割り当て部11は、予め設定されたTS1〜TS4のTS_id(TS識別子)及びOriginal_network_id(オリジナルネットワーク識別子)を組み合わせてTSの識別情報を生成し、このTS1〜TS4の識別情報とTS1〜TS4に割り当てる末尾のスロット番号とからなるスロット割り当て情報を生成する。これにより、ヘッダ生成部12は、パケット同期情報、フレーム同期情報、スロット割り当て情報及びその他の情報からなるヘッダを生成する。
一方、多重化部13は、スロット割り当て部11からスロット割り当て情報(TS1〜4の識別情報及びTS1〜TS4に割り当てる末尾のスロット番号(TS1:第42スロット目、TS2:第64スロット目、TS3:第94スロット目、TS4:第99スロット目))を入力し、このスロット割り当て情報に基づいて、TS1〜TS4に割り当てるスロット数(TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5)及びスロット位置(TS1:第1〜第42スロット目、TS2:第43〜第64スロット目、TS3:第65〜第94スロット目、TS4:第95〜第99スロット目)を算出し、図3に示したように、TS1〜TS4を所定のデータスロットに格納すると共に、ヘッダをフレーム内のヘッダスロットに格納して多重化し、フレームを構成して出力する。
(ヘッダ)
次に、ヘッダ生成部12が生成するヘッダの構成例について説明する。図8は、実施例3におけるヘッダの構成例を示す図である。ヘッダ生成部12は、スロット割り当て部11により生成されたスロット割り当て情報を含むヘッダ(図8に示すヘッダ)を生成する。1フレームを構成する1個のヘッダスロット及び複数個のデータスロットにおいて、ヘッダスロットのサイズは188バイトとし、その188バイトのうちのスロット割り当て情報を格納する領域は、最大で170バイトとし、フレームに多重されるTSの種類の数を最大で15とする。
図8を参照して、ヘッダは、パケット同期情報、フレーム同期情報、TS1〜TS15のTS_id(TS識別子)及びOriginal_network_id(オリジナルネットワーク識別子)、TS1〜TS15を割り当てた末尾のスロット番号及びその他の情報から構成される。ここで、TS1〜TS15のTS_id(TS識別子)及びOriginal_network_id(オリジナルネットワーク識別子)、TS2〜TS15を割り当てた末尾のスロット番号が、スロット割り当て情報である。パケット同期情報、フレーム同期情報、TS1〜TS15のTS_id(TS識別子)及びOriginal_network_id(オリジナルネットワーク識別子)は、実施例1,2と同様であるから説明を省略する。前述の具体例では、TS1〜TS4のTS_id(TS識別子)及びOriginal_network_id(オリジナルネットワーク識別子)には、予め設定されたそれぞれのデータが記述され、TS5〜TS15のそれらには、0xFFFFが記述される。TS1〜TS15を割り当てた末尾のスロット番号は、8ビットで表される。前述の具体例では、TS1〜TS4を割り当てた末尾のスロット番号には、42(0x2A)、64(0x40)、94(0x5E)、99(0x63)が記述され、TS5〜TS15のそれらには、00(0x00)が記述される。
以上のように、実施例3の送信装置1によれば、実施例1,2と同様に、複数のTS1〜TSJをパケット単位で時分割多重し、ヘッダを付加したフレームを構成して伝送するシステムにおいて、フレームサイズを大きくすることができ、データの伝送効率を向上させることができる。尚、実施例3と従来の直接指定方法及び間接指定方法との間で、データの伝送効率を比較した結果については後述する。
〔受信装置〕
次に、実施例3の受信装置2について説明する。実施例3の受信装置2は、図5に示したように、同期確立部20、スロット割り当て情報取得部21及び分離部22を備えている。実施例2の受信装置2と実施例3の受信装置2とは、同じ構成をしている点で同一であるが、分離部22の処理が異なる点で相違する。同期確立部20及びスロット割り当て情報取得部21の処理は、実施例1,2と同様であるので、これらの説明は省略する。
分離部22は、図6に示したフローチャートの処理により、フレームを入力し、スロット割り当て情報取得部21により取得されたスロット割り当て情報(各TSの識別情報及び各TSに割り当てた末尾のスロット番号)を入力し、受信装置2において分離が要求されたTSの識別情報を入力し、スロット割り当て情報に基づいて、要求されたTSを、フレーム内のデータスロットから取得することにより、要求されたTSを全てのTSから分離し、出力する。
(具体例)
前述の具体例において、スロット割り当て情報取得部21は、フレーム内のヘッダから、スロット割り当て情報(TS1〜TS4の識別情報及びTS1〜TS4に割り当てた末尾のスロット番号TS1:第42スロット目、TS2:第64スロット目、TS3:第94スロット目、TS4:第99スロット目)を取得する。
分離部22は、図6に示したステップS602において、スロット割り当て情報取得部21により取得されたスロット割り当て情報(TS1〜TS4の識別情報及びTS1〜TS4に割り当てた末尾のスロット番号TS1:第42スロット目、TS2:第64スロット目、TS3:第94スロット目、TS4:第99スロット目))に基づいて、TS1〜TS4に割り当てたスロット数(TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5)及びスロット位置(TS1:第1〜第42スロット目、TS2:第43〜第64スロット目、TS3:第65〜第94スロット目、TS4:第95〜第99スロット目)を算出する。
分離部22は、ステップS603において、要求されたTSの識別情報がTS_id=0x0002、Original_network_id=0x1001であるから、このTSの識別情報が、スロット割り当て情報内の各TSの識別情報であるTS_id及びOriginal_network_idの表の2番目に記述されていることを判断し、要求されたTSがTS2であり、2番目の位置であることを特定する。これにより、TS2は、第43〜第64スロット目のデータスロットに格納されていることになる。
分離部22は、ステップS604において、要求されたTS2を、フレーム内の第43〜第64スロット目のデータスロットから取得する。そして、分離部22は、要求されたTS2を、フレームから分離し、出力する。
以上のように、実施例3の受信装置2によれば、実施例1と同様に、複数のTS1〜TSJをパケット単位で時分割多重し、ヘッダを付加したフレームを構成して伝送するシステムにおいて、サイズを大きくしたフレームを受信してTSを分離することができ、データの伝送効率を向上させることができる。
また、実施例3の受信装置2によれば、最後に割り当てたTS(前述の具体例ではTS4)の末尾のスロット番号を参照することにより、フレームの後方に空きスロットが生じる場合でも、最後に割り当てたTSを正しく分離することができる。実施例3では空きスロットが生じないため、最後に割り当てたTSの末尾のスロット番号は、フレームの末尾のスロット番号と等しくなる。
〔実施例1〜3の効果〕
次に、実施例1〜3による伝送効率の向上効果について、前述した従来の直接指定方法及び間接指定方法と比較した例を挙げて説明する。例えば、多重するTS数を31とした場合、実施例1〜3では、スロット割り当て情報に規定されるスロット数またはスロット番号を表すビット幅を全TSで固定とすると、最大で1TSあたり11ビットを使うことができる。ヘッダにスロット割り当て情報が格納される領域を最大で170バイト確保可能であるとき、TSの識別情報が格納される領域を除くバイト数は、170−(4×31)=46バイト=368ビットとなり、これをTS数(31)で割ると368/31=11.87・・・ビットとなり、小数点以下を切り捨てると11ビットになるからである。
この場合、スロット割り当て情報に規定されるスロット数またはスロット番号の最大値は2048(=211)となる。スロット割り当て情報にスロット数を規定する実施例1の場合、及びスロット割り当て情報に末尾のスロット番号を格納する実施例3の場合、1個のTSでフレーム内の全スロットを使用する場合を想定すると、フレーム内のデータスロット数はスロット数またはスロット番号の最大値以下とする必要がある。また、スロット割り当て情報に先頭のスロット番号を規定する実施例2の場合も、空きスロットがフレームの末尾に1個だけ発生する場合(空きスロットの先頭のスロット番号が、フレームの末尾のスロット番号となる場合)を想定すると、フレーム内のデータスロット数はスロット番号の最大値以下とする必要がある。すなわち、実施例1〜3の場合とも、1フレームのデータスロット数は最大で2048となる。
一方、前述したとおり、従来の直接指定方法の場合、1フレームのデータスロット数の最大値は42であり、間接指定方法の場合は73である。したがって、実施例1〜3では、従来の直接指定方法及び間接指定方法に比べ、1フレームのデータスロット数を42または73から2048へ大幅に増やすことができ、フレームサイズが大きくなるから、データの伝送効率を向上させることができる。
〔実施例1〜3にMPEGデコーダーを適用した例〕
次に、実施例1〜3の受信装置1,2において、フレームの伝送速度と同じ速度で要求されたTSを出力し、かつMPEGデコーダーを適用した例について説明する。TSを出力する速度がフレームの伝送速度と同じ速度である場合、受信装置1,2では各TSの伝送速度を再生する必要がないため、回路が簡便になる。
図9は、本実施例の受信装置の構成を示すブロック図である。この受信装置3は、同期確立部20、スロット割り当て情報取得部21、分離部22、バッファ23、ヌルパケット生成部24及び切り替え部25を備えている。同期確立部20、スロット割り当て情報取得部21及び分離部22は、実施例1〜3と同様であるから説明を省略する。尚、スロット割り当て情報取得部21は、スロット割り当て情報を分離部22及び切り替え部25に出力する。
バッファ23は、分離部22により分離されたTSを蓄積する。蓄積されたTSは、切り替え部25により読み出される。ヌルパケット生成部24は、ヌルパケットを生成する。生成されたヌルパケットは、切り替え部25により読み出される。
切り替え部25は、要求されたTSの識別情報を入力すると共に、スロット割り当て情報取得部21からスロット割り当て情報を入力する。そして、切り替え部25は、要求されたTSが割り当てられたスロット数と、フレーム内のヘッダを含む全スロット数との間の比率に従って、ある程度均一にTSパケットがTS内に配置するように、バッファ23からのTSパケットの読み出しと、ヌルパケット生成部24からのヌルパケットの読み出しとを切り替え、予め設定された伝送路の速度(フレームを用いたときの全データの伝送速度)で、要求されたTSを出力する。ここで、TS内にTSパケットとヌルパケットが均一に配置するようにしたのは、受信装置3が出力したTSをデコードするMPEGデコーダー26のバッファアンダーフローやオーバーフローを防ぐためである。
すなわち、切り替え部25は、要求されたTSを出力する際に、TSパケットまたはヌルパケットがバースト的に存在しないように、TSパケット間に予め規定した間隔で、ヌルパケットを挿入して、伝送路の速度で出力する。尚、送信装置1の速度変換部(書き換え部)10−1〜10−Jは、PCRの値を、ヌルパケット挿入後に整合するように、すなわち、送信装置1により送信されるフレームの伝送速度に整合するように、書き換えておく。ここで、PCRは、送信装置1のクロックが発生する値(時刻)を所定間隔でサンプルした番組時刻基準値情報であり、MPEGデコーダー26がTSをデコードする際に用いられる。
ヌルパケットを挿入する間隔は、TSパケットまたはヌルパケットがある程度バースト的に存在しないようになっていれば、どのように規定してもよい。例えば、パケット列の1パケット目から順に、TSパケット及びヌルパケットのそれぞれに対し、「(その時点までに)パケット列に割り振られたパケット数÷パケット列に割り振られるべきパケット数」を計算し、この値の小さい方のパケット(TSパケットまたはヌルパケット)、またはこの値が同じ場合はTSパケットを選択することにより、TSに対して挿入するヌルパケットの位置を決定する、という規則を用いた場合について、前記具体例を用いて説明する。
図10は、前記具体例において、切り替え部25によってTS2のTSパケットと挿入するヌルパケットの並び順を決定する計算過程を説明する図である。例えばTS2の場合、フレーム内に22個のTSが割り当てられており、また1フレームの全スロット数は100であるから、TS2に対して挿入するヌルパケットの数は、78となる(100−22=78)。したがって、「パケット列に割り振られるべきパケット数」は、TSパケットは22、ヌルパケットは78である。
まず、切り替え部25は、1パケット目について、TSパケット及ヌルパケットの計算を行い、TSパケットの計算結果(A÷B=0÷22=0)とヌルパケットの計算結果(C÷D=0÷78=0)とを比較し、両計算結果は同じであるから、TSパケットを選択する。そして、バッファ23からTSパケットを読み出し、MPEGデコーダー26に出力する。次に、切り替え部25は、1パケット目について、前記計算を行い、TSパケットの計算結果(A÷B=1÷22=0.045)とヌルパケットの計算結果(C÷D=0÷78=0)とを比較し、ヌルパケットの計算結果の方が小さいから、ヌルパケットを選択する。TSパケットの計算においてA=1としたのは、既に1パケット目でTSパケットが割り振られているからである。そして、ヌルパケット生成部24からヌルパケットを読み出し、MPEGデコーダー26に出力する。
このように、切り替え部25は、TSパケット及びヌルパケットからなるパケット列の1パケット目から、TSパケットまたはヌルパケットを順次選択し、MPEGデコーダー26に出力する。
以上のように、図9に示した受信装置3によれば、出力するTS内にTSパケットまたはヌルパケットがバースト的に存在することを回避しながら、各TSの伝送速度を再生することなく、要求されたTSを出力することができる。
尚、実施例1〜3において、送信装置1の速度変換部10−1〜10−Jは、速度変換部11から入力する速度変換後の正規化速度に基づいて、TS1〜TSJの速度を変換するようにしたが、速度変換前の正規化速度によっては速度変換しない場合もあり得る。前記具体例において、送信装置1が入力するTS1〜TS4の正規化速度がTS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5の場合は、速度変換する必要がないから、速度変換部10−1〜10−4は、入力したTS1〜TS4の速度を変換することなく、入力した速度のままでTS1〜TS4を出力する。
また、実施例1〜3において、送信装置1は速度変換部10−1〜10−Jを備えるようにしたが、速度変換部10−1〜10−Jは必ずしも必要ではない。すなわち、実施例1〜3の送信装置1と同等の機能を、スロット割り当て部11、ヘッダ生成部12及び多重化部13を備えた送信装置と、速度変換部10−1〜10−Jを備えた速度変換装置とにより構成される送信システムに実現させる。送信装置のスロット割り当て部11は、速度変換後の正規化速度またはスロット割り当て情報を速度変換装置へ出力する。速度変換装置の速度変換部10−1〜10−Jは、送信装置から速度変換後の正規化速度またはスロット割り当て情報を入力し、速度変換処理を行い、速度変換後のTS1〜TSJを送信装置へ出力する。送信装置の多重化部13は、速度変換装置から速度変換後のTS1〜TSJを入力し、多重化処理を行う。
本発明の実施形態による送信装置1及び受信装置2,3のハード構成としては、通常のコンピュータを使用することができる。送信装置1及び受信装置2,3は、CPU、RAM等の揮発性の記憶媒体、ROM等の不揮発性の記憶媒体、及びインターフェース等を備えたコンピュータによって構成される。送信装置1に備えた速度変換部10−1〜10−J、スロット割り当て部11、ヘッダ生成部12及び多重化部13の各機能は、これらの機能を記述したプログラムをCPUに実行させることによりそれぞれ実現される。また、受信装置2に備えた同期確立部20、スロット割り当て情報取得部21及び分離部22の各機能も、これらの機能を記述したプログラムをCPUに実行させることによりそれぞれ実現される。また、受信装置3に備えた同期確立部20、スロット割り当て情報取得部21、分離部22、バッファ23、ヌルパケット生成部24及び切り替え部25の各機能も、これらの機能を記述したプログラムをCPUに実行させることによりそれぞれ実現される。これらのプログラムは、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の記憶媒体に格納して頒布することもできる。
1 送信装置
2,3 受信装置
10 速度変換部
11 スロット割り当て部
12 ヘッダ生成部
13 多重化部
20 同期確立部
21 スロット割り当て情報取得部
22 分離部
23 バッファ
24 ヌルパケット生成部
25 切り替え部
26 MPEGデコーダー

Claims (11)

  1. 複数のデジタルデータをパケット単位で時分割多重し、ヘッダスロット及びデータスロットからなるフレームを構成して送信するデジタルデータ送信装置において、
    前記複数のデジタルデータを前記フレーム内のデータスロットに格納する際の、それぞれのデジタルデータに対して割り当てるデータスロットに関する情報を、スロット割り当て情報として生成するスロット割り当て部と、
    前記スロット割り当て情報及び前記フレーム同期を確立するためのフレーム同期情報を含むヘッダを生成するヘッダ生成部と、
    前記ヘッダを前記フレーム内のヘッダスロットに格納し、前記スロット割り当て情報に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれが順番に連続するように、前記複数のデジタルデータを前記データスロットに格納し、多重化してフレームを構成する多重化部と、を備え、
    前記スロット割り当て部は、前記複数のデジタルデータの速度に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれに割り当てるデータスロット数を算出し、前記データスロット数を含むスロット割り当て情報を生成する、ことを特徴とするデジタルデータ送信装置。
  2. 請求項1に記載のデジタルデータ送信装置において、
    前記スロット割り当て部は、前記複数のデジタルデータの速度に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれを格納する前記データスロットの先頭の番号または末尾の番号を算出し、前記先頭の番号または末尾の番号を含むスロット割り当て情報を生成する、ことを特徴とするデジタルデータ送信装置。
  3. 請求項1または2に記載のデジタルデータ送信装置において、
    前記スロット割り当て部は、前記複数のデジタルデータのそれぞれについて、前記多重化部により多重化されるデジタルデータの速度変換後の速度が元の速度以上になり、かつ、前記速度変換の際に前記デジタルデータに挿入されるパケットの数が最小になるように、割り当てるデータスロット数を決定する、ことを特徴とするデジタルデータ送信装置。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載のデジタルデータ送信装置において、
    前記デジタルデータをMPEG2 TSとし、
    当該デジタルデータ送信装置により送信されるフレームの速度に整合するように、PCR(Program Clock Reference)の値を書き換える書き換え部を備えたことを特徴とするデジタルデータ送信装置。
  5. 請求項1に記載のデジタルデータ送信装置により送信されたフレームを受信し、前記フレームからデジタルデータを分離するデジタルデータ受信装置であって、
    前記フレーム内のヘッダに含まれるフレーム同期情報に基づいてフレーム同期を確立する同期確立部と、
    前記フレーム同期が確立したフレーム内のヘッダから、前記スロット割り当て情報を取得するスロット割り当て情報取得部と、
    前記スロット割り当て情報に基づいて、前記フレーム内のデータスロットから所定のデジタルデータを分離する分離部と、を備え、
    前記分離部は、前記スロット割り当て情報に含まれる、前記複数のデジタルデータのそれぞれに割り当てられたデータスロット数に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれが順番に連続して格納された前記データスロットから、所定のデジタルデータを分離する、ことを特徴とするデジタルデータ受信装置。
  6. 請求項2に記載のデジタルデータ送信装置により送信されたフレームを受信し、前記フレームからデジタルデータを分離するデジタルデータ受信装置であって、
    前記フレーム内のヘッダに含まれるフレーム同期情報に基づいてフレーム同期を確立する同期確立部と、
    前記フレーム同期が確立したフレーム内のヘッダから、前記スロット割り当て情報を取得するスロット割り当て情報取得部と、
    前記スロット割り当て情報に基づいて、前記フレーム内のデータスロットから所定のデジタルデータを分離する分離部と、を備え、
    前記分離部は、前記スロット割り当て情報に含まれる、前記複数のデジタルデータのそれぞれに割り当てられたデータスロットにおける先頭の番号または末尾の番号に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれが順番に連続して格納された前記データスロットから、所定のデジタルデータを分離する、ことを特徴とするデジタルデータ受信装置。
  7. 請求項4に記載のデジタルデータ送信装置により送信されたフレームを受信し、前記フレームからMPEG2 TSを分離するデジタルデータ受信装置であって、
    前記フレーム内のヘッダに含まれるフレーム同期情報に基づいてフレーム同期を確立する同期確立部と、
    前記フレーム同期が確立したフレーム内のヘッダから、前記スロット割り当て情報を取得するスロット割り当て情報取得部と、
    前記スロット割り当て情報に基づいて、前記フレーム内のデータスロットから所定のTSを分離する分離部と、
    前記分離された前記TSを格納するバッファと、
    ヌルパケットを生成するヌルパケット生成部と、
    前記バッファからTSを読み出し、前記ヌルパケット生成部からヌルパケットを読み出し、前記読み出したTS及びヌルパケットを切り替え、前記TSにヌルパケットを挿入してMPEGデコーダーへ出力する切り替え部と、を備え、
    前記分離部は、前記スロット割り当て情報に含まれる、請求項1における、前記複数のTSのそれぞれに割り当てられたデータスロット数に基づいて、または、請求項2における、前記複数のTSのそれぞれに割り当てられたデータスロットの先頭の番号または末尾の番号に基づいて、前記複数のTSのそれぞれが順番に連続して格納された前記データスロットから、所定のTSを分離して前記バッファに格納し、
    前記切り替え部は、前記TSに、所定の間隔でヌルパケットを挿入し、前記デジタルデータ送信装置により送信されたフレームの速度と同一の速度のTSを出力する、ことを特徴とするデジタルデータ受信装置。
  8. 複数のデジタルデータをパケット単位で時分割多重し、ヘッダスロット及びデータスロットからなるフレームを構成して送信するデジタルデータ送信方法において、
    前記複数のデジタルデータの速度に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれに割り当てるデータスロット数、前記データスロットの先頭の番号または末尾の番号を算出し、前記データスロット数、前記先頭の番号または前記末尾の番号を含むスロット割り当て情報を生成するステップと、
    前記スロット割り当て情報、及び前記フレーム同期を確立するためのフレーム同期情報を含むヘッダを生成するステップと、
    前記ヘッダを前記フレーム内のヘッダスロットに格納し、前記スロット割り当て情報に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれが順番に連続するように、前記複数のデジタルデータを前記データスロットに格納し、多重化してフレームを構成するステップと、を有することを特徴とするデジタルデータ送信方法。
  9. 請求項8のデジタルデータ送信方法により送信されたフレームを受信し、前記フレームからデジタルデータを分離するデジタルデータ受信方法であって、
    前記フレーム内のヘッダに含まれるフレーム同期情報に基づいてフレーム同期を確立するステップと、
    前記フレーム同期が確立したフレーム内のヘッダから、前記スロット割り当て情報を取得するステップと、
    前記スロット割り当て情報に含まれる、前記複数のデジタルデータのそれぞれに割り当てられた前記データスロット数、前記先頭の番号または前記末尾の番号に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれが順番に連続して格納された前記データスロットから、所定のデジタルデータを分離するステップと、を有することを特徴とするデジタルデータ受信方法。
  10. コンピュータを、請求項1から4までのいずれか一項に記載のデジタルデータ送信装置として機能させるためのデジタルデータ送信プログラム。
  11. コンピュータを、請求項5から7までのいずれか一項に記載のデジタルデータ受信装置として機能させるためのデジタルデータ受信プログラム。
JP2010107050A 2010-05-07 2010-05-07 デジタルデータ送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5578926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107050A JP5578926B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 デジタルデータ送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107050A JP5578926B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 デジタルデータ送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011239059A true JP2011239059A (ja) 2011-11-24
JP5578926B2 JP5578926B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=45326588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107050A Expired - Fee Related JP5578926B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 デジタルデータ送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5578926B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094938A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタルデータ送信装置、受信装置及びプログラム
KR101765206B1 (ko) 2012-06-27 2017-08-14 한국전자통신연구원 의사위성 항법 시스템을 이용한 위치 정보 및 부가정보 제공 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233745A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Nec Corp 多重伝送方法およびシステム
JPH11177516A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> データ伝送方法および送信装置、受信装置
JP2000183841A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 複数のトランスポートストリームの多重化装置および分離装置
JP2001086089A (ja) * 1999-07-14 2001-03-30 N Ii C Cable Media Kk ディジタル多重伝送装置、ディジタル多重伝送システム、および、ディジタル多重伝送方法
JP2010177858A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタルデータ送信装置及びデジタルデータ受信装置
JP2011223131A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 多重化装置及び多重化方法、分離装置及び分離方法、並びにプログラム
JP2011234160A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタルデータ送信装置、受信装置及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233745A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Nec Corp 多重伝送方法およびシステム
JPH11177516A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> データ伝送方法および送信装置、受信装置
JP2000183841A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 複数のトランスポートストリームの多重化装置および分離装置
JP2001086089A (ja) * 1999-07-14 2001-03-30 N Ii C Cable Media Kk ディジタル多重伝送装置、ディジタル多重伝送システム、および、ディジタル多重伝送方法
JP2010177858A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタルデータ送信装置及びデジタルデータ受信装置
JP2011223131A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 多重化装置及び多重化方法、分離装置及び分離方法、並びにプログラム
JP2011234160A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタルデータ送信装置、受信装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094938A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタルデータ送信装置、受信装置及びプログラム
KR101765206B1 (ko) 2012-06-27 2017-08-14 한국전자통신연구원 의사위성 항법 시스템을 이용한 위치 정보 및 부가정보 제공 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5578926B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389585B1 (ja) 送信装置及び受信装置
US20200145184A1 (en) Transmitting system, transmission slotting apparatus, receiving apparatus, and transmission slot generating method
JP4702402B2 (ja) 信号送信装置、信号送信方法、信号受信装置及び信号受信方法
EP3334167A1 (en) Transmission method, reception method, transmission apparatus, and reception apparatus
JP2003500948A (ja) 情報信号のパケット化されたストリームをタイムスタンプを持つ情報信号のストリームへ及びその逆へ変換する方法
CN101080019A (zh) 转换数据流格式的方法和装置及记录数据流的方法和装置
JP5615749B2 (ja) 送信装置及び受信装置
JP5145261B2 (ja) デジタルデータ送信装置及びデジタルデータ受信装置
JP5430477B2 (ja) 多重化装置及び多重化方法、分離装置及び分離方法、並びにプログラム
JP4473803B2 (ja) 多重化装置及び分離装置
CN102104795A (zh) 基于mpeg-2的多路ps流转复用为一路ts流的方法
JP5578926B2 (ja) デジタルデータ送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びプログラム
JP5827733B2 (ja) 送信装置
US20110096775A1 (en) System and method for multiplexing and streaming contents
KR20080048765A (ko) 멀티-프로그램 다중화/역다중화 장치 및 방법
JP5430487B2 (ja) デジタルデータ送信装置、受信装置及びプログラム
CN113747209B (zh) 多路ts流节目的重组方法及装置
JP5535030B2 (ja) デジタルデータ送信装置、受信装置及びプログラム
KR101290346B1 (ko) 콘텐츠 다중화/스트리밍 방법 및 시스템
JP4859822B2 (ja) データストリーム伝送方式および方法ならびに送信側装置
JP4616821B2 (ja) 信号伝送方式および回線エミュレーション装置
JP6063281B2 (ja) 送信装置、受信装置及びこれらのプログラム
JP5642497B2 (ja) デジタルデータ送信装置、受信装置及びプログラム
JP6121502B2 (ja) 受信装置
JP2005260397A (ja) 時分割多重装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees