JP5578926B2 - デジタルデータ送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びプログラム - Google Patents
デジタルデータ送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5578926B2 JP5578926B2 JP2010107050A JP2010107050A JP5578926B2 JP 5578926 B2 JP5578926 B2 JP 5578926B2 JP 2010107050 A JP2010107050 A JP 2010107050A JP 2010107050 A JP2010107050 A JP 2010107050A JP 5578926 B2 JP5578926 B2 JP 5578926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slot
- digital data
- data
- frame
- slots
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
実施例1の送信装置について説明する。図1は、送信装置の構成を示すブロック図であり、この送信装置は、実施例1だけでなく、後述する実施例2,3にも適用がある。この送信装置1は、速度変換部10−1〜10−J、スロット割り当て部11、ヘッダ生成部12及び多重化部13を備えている。送信装置1は、複数のTS1〜TSJを入力し、スロット割り当て情報を生成し、スロット割り当て情報に基づいて複数のTS1〜TSJをパケット単位で時分割多重し、ヘッダを付加したフレームを構成して受信装置へ送信する。
次に、図1に示したスロット割り当て部11の処理について詳細に説明する。前述のとおり、スロット割り当て部11は、TS1〜TSJの速度情報1〜Jに基づいて、後述する条件(1)及び(2)を満たすように、速度変換後の正規化速度を決定すると共に、フレームを構成するデータスロットの数を決定し、さらに、各TS1〜TSJに割り当てるスロット数及び位置を規定したスロット割り当て情報を生成する。
(1)各TS1〜TSJの速度変換後の正規化速度が、元の正規化速度(入力した正規化速度)以上になること。
(2)速度変換部10−1〜10−Jにおいて各TS1〜TSJの速度変換後の正規化速度に従って挿入されるヌルパケットまたはスタッフデータの数が、最小の整数になること。
次に、スロット割り当て部11によるスロット割り当て情報を生成する処理について、具体例を挙げて説明する。送信装置1が入力するTSの数を4(J=4)、送信装置1が入力するTSについて、各TS1〜TS4の1スロットあたりの伝送速度で正規化した速度(正規化速度)をそれぞれTS1=41.34・・・、TS2=21.98・・・、TS3=30、TS4=4.11・・・とする。また、フレームを構成するデータスロットの数を99、ヘッダスロットの数を1、多重するTSの最大数を15とする。
次に、多重化部13が生成するフレームの構成例について説明する。図3は、フレームの構成例を示す図である。このフレームは、実施例1だけでなく、後述する実施例2,3においても適用される。前述のとおり、多重化部13は、スロット割り当て情報に基づいて、前述の具体例で示したTS1〜TS4をフレーム内のデータスロットに格納すると共に、ヘッダをフレーム内のヘッダスロットに格納して多重化し、図3に示すフレームを構成する。
次に、ヘッダ生成部12が生成するヘッダの構成例について説明する。図4は、ヘッダの構成例を示す図である。ヘッダ生成部12は、スロット割り当て部11により生成されたスロット割り当て情報を含む、図4に示すヘッダを生成する。1フレームを構成する1個のヘッダスロット及び複数個のデータスロットにおいて、ヘッダスロットのサイズは188バイトとし、その188バイトのうちのスロット割り当て情報を格納する領域は、最大で170バイトとし、フレームに多重されるTSの種類の数を最大で15とする。
次に、実施例1の受信装置について説明する。図5は、本発明の実施形態による受信装置の構成を示すブロック図であり、この受信装置は、後述する実施例2,3にも適用がある。この受信装置2は、同期確立部20、スロット割り当て情報取得部21及び分離部22を備えている。受信装置2は、図1に示した送信装置1により送信された、TS1〜TSJが多重化されたフレームを、伝送路を介して受信し、フレーム同期を確立し、フレーム内のヘッダからスロット割り当て情報を取得し、スロット割り当て情報に基づいて、要求されたTSをフレームから分離して出力する。
次に、図5に示した分離部22の処理について詳細に説明する。図6は、分離部22の処理を示すフローチャートである。まず、分離部22は、フレーム、スロット割り当て情報、及び、分離が要求されたTSの識別情報を入力する(ステップS601)。
次に、分離部22による、要求されたTSを分離する処理について、具体例を挙げて説明する。例えば、要求されたTSの識別情報がTS_id=0x0002、Original_network_id=0x1001であり、ヘッダから取得されたスロット割り当て情報が図4に示した情報である場合を想定する。
まず、実施例2の送信装置1について説明する。実施例2の送信装置1は、図1に示した実施例1の送信装置1と同様に、速度変換部10−1〜10−J、スロット割り当て部11、ヘッダ生成部12及び多重化部13を備えている。実施例1の送信装置1と実施例2の送信装置1とは、同じ構成をしている点で同一であるが、スロット割り当て部11及び多重化部13の処理が異なる点で相違する。速度変換部10−1〜10−J及びヘッダ生成部12の処理は、実施例1と同様であるので、これらの説明は省略する。
次に、スロット割り当て部11により生成されるスロット割り当て情報について、具体例を挙げて説明する。実施例1と同様に、送信装置1が入力するTSの数を4(J=4)、送信装置1が入力するTSの正規化速度をそれぞれTS1=41.34・・・、TS2=21.98・・・、TS3=30、TS4=4.11・・・とする。また、フレームを構成するデータスロットの数を99、ヘッダスロットの数を1、多重するTSの最大数を15とする。また、実施例1の具体例と同様に、スロット割り当て部11は、各TS1〜TS4に割り当てるスロット数(速度変換後の正規化速度)を、TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5に決定するものとする。つまり、スロット割り当て部11は、TS1〜TS4に割り当てるスロット数(TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5)及びスロット位置(TS1:第1〜第42スロット目、TS2:第43〜第64スロット目、TS3:第65〜第94スロット目、TS4:第95〜第99スロット目)を、図2に示したステップS201〜ステップS203にて決定するものとする。
次に、ヘッダ生成部12が生成するヘッダの構成例について説明する。図7は、実施例2におけるヘッダの構成例を示す図である。ヘッダ生成部12は、スロット割り当て部11により生成されたスロット割り当て情報を含むヘッダ(図7に示すヘッダ)を生成する。1フレームを構成する1個のヘッダスロット及び複数個のデータスロットにおいて、ヘッダスロットのサイズは188バイトとし、その188バイトのうちのスロット割り当て情報を格納する領域は、最大で170バイトとし、フレームに多重されるTSの種類の数を最大で15とする。
次に、実施例2の受信装置2について説明する。実施例2の受信装置2は、図5に示した実施例1の受信装置2と同様に、同期確立部20、スロット割り当て情報取得部21及び分離部22を備えている。実施例1の受信装置2と実施例2の受信装置2とは、同じ構成をしている点で同一であるが、分離部22の処理が異なる点で相違する。同期確立部20及びスロット割り当て情報取得部21の処理は、実施例1と同様であるので、これらの説明は省略する。
前述の具体例において、スロット割り当て情報取得部21は、フレーム内のヘッダから、スロット割り当て情報(TS1〜TS4の識別情報及びTS1〜TS4に割り当てた先頭のスロット番号(TS1:第1スロット目、TS2:第43スロット目、TS3:第65スロット目、TS4:第95スロット目))を取得する。
まず、実施例3の送信装置1について説明する。実施例3の送信装置1は、図1に示したように、速度変換部10−1〜10−J、スロット割り当て部11、ヘッダ生成部12及び多重化部13を備えている。実施例2の送信装置1と実施例3の送信装置1とは、同じ構成をしている点で同一であるが、スロット割り当て部11及び多重化部13の処理が異なる点で相違する。速度変換部10−1〜10−J及びヘッダ生成部12の処理は、実施例1,2と同様であるので、これらの説明は省略する。
次に、スロット割り当て部11により生成されるスロット割り当て情報について、具体例を挙げて説明する。実施例1,2の具体例と同様に、送信装置1が入力するTSの数を4(J=4)、送信装置1が入力するTSの正規化速度をそれぞれTS1=41.34・・・、TS2=21.98・・・、TS3=30、TS4=4.11・・・とする。また、フレームを構成するデータスロットの数を99、ヘッダスロットの数を1、多重するTSの最大数を15とする。また、実施例1,2の具体例と同様に、スロット割り当て部11は、各TS1〜TS4に割り当てるスロット数(速度変換後の正規化速度)を、TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5に決定するものとする。つまり、スロット割り当て部11は、TS1〜TS4に割り当てるスロット数(TS1=42、TS2=22、TS3=30、TS4=5)及びスロット位置(TS1:第1〜第42スロット目、TS2:第43〜第64スロット目、TS3:第65〜第94スロット目、TS4:第95〜第99スロット目)を、図2に示したステップS201〜ステップS203にて決定するものとする。
次に、ヘッダ生成部12が生成するヘッダの構成例について説明する。図8は、実施例3におけるヘッダの構成例を示す図である。ヘッダ生成部12は、スロット割り当て部11により生成されたスロット割り当て情報を含むヘッダ(図8に示すヘッダ)を生成する。1フレームを構成する1個のヘッダスロット及び複数個のデータスロットにおいて、ヘッダスロットのサイズは188バイトとし、その188バイトのうちのスロット割り当て情報を格納する領域は、最大で170バイトとし、フレームに多重されるTSの種類の数を最大で15とする。
次に、実施例3の受信装置2について説明する。実施例3の受信装置2は、図5に示したように、同期確立部20、スロット割り当て情報取得部21及び分離部22を備えている。実施例2の受信装置2と実施例3の受信装置2とは、同じ構成をしている点で同一であるが、分離部22の処理が異なる点で相違する。同期確立部20及びスロット割り当て情報取得部21の処理は、実施例1,2と同様であるので、これらの説明は省略する。
前述の具体例において、スロット割り当て情報取得部21は、フレーム内のヘッダから、スロット割り当て情報(TS1〜TS4の識別情報及びTS1〜TS4に割り当てた末尾のスロット番号TS1:第42スロット目、TS2:第64スロット目、TS3:第94スロット目、TS4:第99スロット目)を取得する。
次に、実施例1〜3による伝送効率の向上効果について、前述した従来の直接指定方法及び間接指定方法と比較した例を挙げて説明する。例えば、多重するTS数を31とした場合、実施例1〜3では、スロット割り当て情報に規定されるスロット数またはスロット番号を表すビット幅を全TSで固定とすると、最大で1TSあたり11ビットを使うことができる。ヘッダにスロット割り当て情報が格納される領域を最大で170バイト確保可能であるとき、TSの識別情報が格納される領域を除くバイト数は、170−(4×31)=46バイト=368ビットとなり、これをTS数(31)で割ると368/31=11.87・・・ビットとなり、小数点以下を切り捨てると11ビットになるからである。
次に、実施例1〜3の受信装置1,2において、フレームの伝送速度と同じ速度で要求されたTSを出力し、かつMPEGデコーダーを適用した例について説明する。TSを出力する速度がフレームの伝送速度と同じ速度である場合、受信装置1,2では各TSの伝送速度を再生する必要がないため、回路が簡便になる。
2,3 受信装置
10 速度変換部
11 スロット割り当て部
12 ヘッダ生成部
13 多重化部
20 同期確立部
21 スロット割り当て情報取得部
22 分離部
23 バッファ
24 ヌルパケット生成部
25 切り替え部
26 MPEGデコーダー
Claims (11)
- 複数のデジタルデータをパケット単位で時分割多重し、ヘッダスロット及びデータスロットからなるフレームを構成して送信するデジタルデータ送信装置において、
前記複数のデジタルデータを前記フレーム内のデータスロットに格納する際の、それぞれのデジタルデータに対して割り当てるデータスロットに関する情報を、スロット割り当て情報として生成するスロット割り当て部と、
前記スロット割り当て情報及び前記フレーム同期を確立するためのフレーム同期情報を含むヘッダを生成するヘッダ生成部と、
前記ヘッダを前記フレーム内のヘッダスロットに格納し、前記スロット割り当て情報に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれが順番に連続するように、前記複数のデジタルデータを前記データスロットに格納し、多重化してフレームを構成する多重化部と、を備え、
前記スロット割り当て部は、前記複数のデジタルデータの速度に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれに割り当てるデータスロット数を算出し、前記デジタルデータ毎に、前記データスロット数を含むスロット割り当て情報を生成する、ことを特徴とするデジタルデータ送信装置。 - 請求項1に記載のデジタルデータ送信装置において、
前記スロット割り当て部は、前記複数のデジタルデータの速度に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれに割り当てる前記データスロットの先頭の番号または末尾の番号を算出し、前記デジタルデータ毎に、前記先頭の番号または末尾の番号を含むスロット割り当て情報を生成する、ことを特徴とするデジタルデータ送信装置。 - 請求項1または2に記載のデジタルデータ送信装置において、
前記スロット割り当て部は、前記複数のデジタルデータのそれぞれについて、前記多重化部により多重化されるデジタルデータの速度変換後の速度が元の速度以上になり、かつ、前記速度変換の際に前記デジタルデータに挿入されるパケットの数が最小になるように、割り当てるデータスロット数を決定する、ことを特徴とするデジタルデータ送信装置。 - 請求項1から3までのいずれか一項に記載のデジタルデータ送信装置において、
前記デジタルデータをMPEG2 TSとし、
当該デジタルデータ送信装置により送信されるフレームの速度に整合するように、PCR(Program Clock Reference)の値を書き換える書き換え部を備えたことを特徴とするデジタルデータ送信装置。 - 請求項1に記載のデジタルデータ送信装置により送信された複数のデジタルデータを含むフレームを受信し、前記フレームからデジタルデータを分離するデジタルデータ受信装置であって、
前記フレーム内のヘッダに含まれるフレーム同期情報に基づいてフレーム同期を確立する同期確立部と、
前記フレーム同期が確立したフレーム内のヘッダから、前記デジタルデータ毎のデータスロット数を含むスロット割り当て情報を取得するスロット割り当て情報取得部と、
前記スロット割り当て情報に基づいて、前記フレーム内のデータスロットから所定のデジタルデータを分離する分離部と、を備え、
前記分離部は、前記スロット割り当て情報に含まれるデジタルデータ毎のデータスロット数に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれが順番に連続して格納された前記データスロットのデータスロット数及びスロット位置をそれぞれのデジタルデータについて算出し、前記所定のデジタルデータがデータスロットに格納されたデータスロット数及びスロット位置を特定し、前記所定のデジタルデータを分離する、ことを特徴とするデジタルデータ受信装置。 - 請求項2に記載のデジタルデータ送信装置により送信された複数のデジタルデータを含むフレームを受信し、前記フレームからデジタルデータを分離するデジタルデータ受信装置であって、
前記フレーム内のヘッダに含まれるフレーム同期情報に基づいてフレーム同期を確立する同期確立部と、
前記フレーム同期が確立したフレーム内のヘッダから、前記デジタルデータ毎の、前記複数のデジタルデータのそれぞれに対して割り当てられたデータスロットの先頭の番号または末尾の番号を含むスロット割り当て情報を取得するスロット割り当て情報取得部と、
前記スロット割り当て情報に基づいて、前記フレーム内のデータスロットから所定のデジタルデータを分離する分離部と、を備え、
前記分離部は、前記スロット割り当て情報に含まれるデジタルデータ毎の前記先頭の番号または末尾の番号に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれが順番に連続して格納された前記データスロットのデータスロット数及びスロット位置をそれぞれのデジタルデータについて算出し、前記所定のデジタルデータがデータスロットに格納されたデータスロット数及びスロット位置を特定し、前記所定のデジタルデータを分離する、ことを特徴とするデジタルデータ受信装置。 - 請求項4に記載のデジタルデータ送信装置により送信された複数のMPEG2 TSを含むフレームを受信し、前記フレームからMPEG2 TSを分離するデジタルデータ受信装置であって、
前記フレーム内のヘッダに含まれるフレーム同期情報に基づいてフレーム同期を確立する同期確立部と、
前記フレーム同期が確立したフレーム内のヘッダから、前記TS毎のスロット割り当て情報を取得するスロット割り当て情報取得部と、
前記スロット割り当て情報に基づいて、前記フレーム内のデータスロットから所定のTSを分離する分離部と、
前記分離された前記TSを格納するバッファと、
ヌルパケットを生成するヌルパケット生成部と、
前記バッファからTSを読み出し、前記ヌルパケット生成部からヌルパケットを読み出し、前記読み出したTS及びヌルパケットを切り替え、前記TSにヌルパケットを挿入してMPEGデコーダーへ出力する切り替え部と、を備え、
前記分離部は、前記スロット割り当て情報に含まれる、請求項1におけるTS毎のデータスロット数に基づいて、または、請求項2におけるTS毎の、データスロットの先頭の番号または末尾の番号に基づいて、前記複数のTSのそれぞれが順番に連続して格納された前記データスロットのデータスロット数及びスロット位置をそれぞれのTSについて算出し、前記所定のTSがデータスロットに格納されたデータスロット数及びスロット位置を特定し、前記所定のTSを分離して前記バッファに格納し、
前記切り替え部は、前記TSに、所定の間隔でヌルパケットを挿入し、前記デジタルデータ送信装置により送信されたフレームの速度と同一の速度のTSを出力する、ことを特徴とするデジタルデータ受信装置。 - 複数のデジタルデータをパケット単位で時分割多重し、ヘッダスロット及びデータスロットからなるフレームを構成して送信するデジタルデータ送信方法において、
前記複数のデジタルデータの速度に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれに割り当てるデータスロット数、前記データスロットの先頭の番号または末尾の番号を算出し、前記複数のデジタルデータのそれぞれに対して割り当てるデータスロットに関する情報として、前記デジタルデータ毎に、前記データスロット数、前記先頭の番号または前記末尾の番号を含むスロット割り当て情報を生成するステップと、
前記スロット割り当て情報、及び前記フレーム同期を確立するためのフレーム同期情報を含むヘッダを生成するステップと、
前記ヘッダを前記フレーム内のヘッダスロットに格納し、前記スロット割り当て情報に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれが順番に連続するように、前記複数のデジタルデータを前記データスロットに格納し、多重化してフレームを構成するステップと、を有することを特徴とするデジタルデータ送信方法。 - 請求項8のデジタルデータ送信方法により送信された複数のデジタルデータを含むフレームを受信し、前記フレームからデジタルデータを分離するデジタルデータ受信方法であって、
前記フレーム内のヘッダに含まれるフレーム同期情報に基づいてフレーム同期を確立するステップと、
前記フレーム同期が確立したフレーム内のヘッダから、前記デジタルデータ毎のデータスロット数、または、前記デジタルデータ毎の、前記複数のデジタルデータのそれぞれに対して割り当てられたデータスロットの先頭の番号若しくは末尾の番号を含むスロット割り当て情報を取得するステップと、
前記スロット割り当て情報に含まれるデジタルデータ毎の前記データスロット数、前記先頭の番号または前記末尾の番号に基づいて、前記複数のデジタルデータのそれぞれが順番に連続して格納された前記データスロットのデータスロット数及びスロット位置を、それぞれのデジタルデータについて算出し、前記所定のデジタルデータが格納されたデータスロット数及びスロット位置を特定し、前記所定のデジタルデータを分離するステップと、を有することを特徴とするデジタルデータ受信方法。 - コンピュータを、請求項1から4までのいずれか一項に記載のデジタルデータ送信装置として機能させるためのデジタルデータ送信プログラム。
- コンピュータを、請求項5から7までのいずれか一項に記載のデジタルデータ受信装置として機能させるためのデジタルデータ受信プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107050A JP5578926B2 (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | デジタルデータ送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107050A JP5578926B2 (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | デジタルデータ送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011239059A JP2011239059A (ja) | 2011-11-24 |
JP5578926B2 true JP5578926B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=45326588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010107050A Expired - Fee Related JP5578926B2 (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | デジタルデータ送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5578926B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5535030B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2014-07-02 | 日本放送協会 | デジタルデータ送信装置、受信装置及びプログラム |
KR101765206B1 (ko) | 2012-06-27 | 2017-08-14 | 한국전자통신연구원 | 의사위성 항법 시스템을 이용한 위치 정보 및 부가정보 제공 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10233745A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-09-02 | Nec Corp | 多重伝送方法およびシステム |
JPH11177516A (ja) * | 1997-12-16 | 1999-07-02 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | データ伝送方法および送信装置、受信装置 |
JP3051729B1 (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-12 | 日本放送協会 | 複数のトランスポートストリームの多重化装置および分離装置 |
JP3434769B2 (ja) * | 1999-07-14 | 2003-08-11 | エヌイーシーケーブルメディア株式会社 | ディジタル多重伝送装置、ディジタル多重伝送システム、および、ディジタル多重伝送方法 |
JP5145261B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2013-02-13 | 日本放送協会 | デジタルデータ送信装置及びデジタルデータ受信装置 |
JP5430477B2 (ja) * | 2010-04-06 | 2014-02-26 | 日本放送協会 | 多重化装置及び多重化方法、分離装置及び分離方法、並びにプログラム |
JP5430487B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-02-26 | 日本放送協会 | デジタルデータ送信装置、受信装置及びプログラム |
-
2010
- 2010-05-07 JP JP2010107050A patent/JP5578926B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011239059A (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6389585B1 (ja) | 送信装置及び受信装置 | |
US20200145184A1 (en) | Transmitting system, transmission slotting apparatus, receiving apparatus, and transmission slot generating method | |
EP3334167A1 (en) | Transmission method, reception method, transmission apparatus, and reception apparatus | |
JP4702402B2 (ja) | 信号送信装置、信号送信方法、信号受信装置及び信号受信方法 | |
JP2003500948A (ja) | 情報信号のパケット化されたストリームをタイムスタンプを持つ情報信号のストリームへ及びその逆へ変換する方法 | |
WO2002058388A1 (en) | Apparatus and method for transmitting mpeg-4 data synchronized with mpeg-2 data | |
CN101080019A (zh) | 转换数据流格式的方法和装置及记录数据流的方法和装置 | |
MX2009001858A (es) | Dispositivo de multiplexion/separacion de datos. | |
JP5615749B2 (ja) | 送信装置及び受信装置 | |
JP5145261B2 (ja) | デジタルデータ送信装置及びデジタルデータ受信装置 | |
JP5578926B2 (ja) | デジタルデータ送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びプログラム | |
JP5430477B2 (ja) | 多重化装置及び多重化方法、分離装置及び分離方法、並びにプログラム | |
JP4473803B2 (ja) | 多重化装置及び分離装置 | |
CN102104795A (zh) | 基于mpeg-2的多路ps流转复用为一路ts流的方法 | |
JP5827733B2 (ja) | 送信装置 | |
US20110096775A1 (en) | System and method for multiplexing and streaming contents | |
JP5430487B2 (ja) | デジタルデータ送信装置、受信装置及びプログラム | |
JP5535030B2 (ja) | デジタルデータ送信装置、受信装置及びプログラム | |
CN113747209A (zh) | 多路ts流节目的重组方法及装置 | |
KR101290346B1 (ko) | 콘텐츠 다중화/스트리밍 방법 및 시스템 | |
JP6063281B2 (ja) | 送信装置、受信装置及びこれらのプログラム | |
JP4859822B2 (ja) | データストリーム伝送方式および方法ならびに送信側装置 | |
JP5642497B2 (ja) | デジタルデータ送信装置、受信装置及びプログラム | |
JP6121502B2 (ja) | 受信装置 | |
JP2000049726A (ja) | 多重化装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5578926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |