JP2011238060A - 点呼システム - Google Patents

点呼システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011238060A
JP2011238060A JP2010109474A JP2010109474A JP2011238060A JP 2011238060 A JP2011238060 A JP 2011238060A JP 2010109474 A JP2010109474 A JP 2010109474A JP 2010109474 A JP2010109474 A JP 2010109474A JP 2011238060 A JP2011238060 A JP 2011238060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
side device
called
callee
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010109474A
Other languages
English (en)
Inventor
Hanzo Tsuzuki
伴三 都築
Tetsuya Sugimoto
哲也 杉本
Hiromasa Takagi
宏昌 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Denshi Inc
Original Assignee
Tokai Denshi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Denshi Inc filed Critical Tokai Denshi Inc
Priority to JP2010109474A priority Critical patent/JP2011238060A/ja
Publication of JP2011238060A publication Critical patent/JP2011238060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 点呼の効率を従来より向上することができる点呼システムを提供する。
【解決手段】 点呼システムは、点呼管理者によって使用される点呼側装置と、被点呼者によって使用されて被点呼者の様子を音および画像で点呼側装置に送信する被点呼側装置とを備えており、被点呼側装置は、点呼の要求を点呼側装置に送信し、点呼側装置は、点呼を待っている被点呼者のリストである点呼待ちリストに要求に応じて被点呼者を追加し、点呼待ちリストにおける被点呼者の順番に従って被点呼側装置を介した点呼を可能にする点呼システムであって、点呼側装置は、点呼の開始を被点呼側装置に通知し(S162)、開始を通知された被点呼側装置から応答を受信し(S165)、開始を通知してから5分以内に被点呼側装置から応答を受信しないとき、点呼の対象であった被点呼者を点呼待ちリストに戻す(S167)ことを特徴とする。
【選択図】 図10

Description

本発明は、点呼管理者による被点呼者に対する点呼を支援することができる点呼システムに関する。
従来の点呼システムとしては、路線バス等の営業所の運行管理者(点呼管理者)が、乗務員(被点呼者)の出勤状況を迅速に把握することができ、かつ乗務員の始業点呼を促す交番表示盤を保有する勤務時間管理装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭62−97052号公報
従来の点呼システムは、点呼管理者と、被点呼者とが同一の営業所に勤務していることが前提とされている。そのため、従来の点呼システムは、被点呼者が勤務する全ての営業所にそれぞれ点呼管理者が配置される必要があり、点呼管理者の人件費が膨大である。
しかしながら、通信技術が発達した現在においては、点呼管理者によって使用される点呼側装置と、被点呼者によって使用されて被点呼者の様子を音および画像の少なくとも一方で点呼側装置に送信する被点呼側装置とが使用されることによって、点呼管理者と、被点呼者とが離れた場所にいる状況であっても点呼が行われることが可能である。
ここで、複数の被点呼者から点呼管理者に点呼の要求があった場合、点呼管理者は、複数の被点呼者に対して順番に点呼を行うことになる。このとき、自身の点呼が行われることを待っている被点呼者が自身の点呼が行われるまで被点呼側装置の周辺で待機していなければならないことは不便である。
そのため、自身の点呼が行われることを待っている被点呼者が自身の点呼が行われる前に一時的に被点呼側装置の周辺から離れる場合が有り得る。自身の点呼が行われることを待っている被点呼者が被点呼側装置の周辺から離れているとき、点呼管理者は、その被点呼者の点呼を開始することができないので、その被点呼者が被点呼側装置の周辺に戻ってくるまで待機することになる。このような点呼管理者の待機は、複数人の被点呼者の点呼が連続して行われる場合には、点呼作業全体の効率を下げることになる。
そこで、本発明は、点呼の効率を従来より向上することができる点呼システムを提供することを目的とする。
本発明の点呼システムは、点呼を行う点呼管理者によって使用される点呼側装置と、前記点呼が行われる被点呼者によって使用されて前記被点呼者の様子を音および画像の少なくとも一方で前記点呼側装置に送信する被点呼側装置とを備えており、前記被点呼側装置は、前記点呼の要求を前記点呼側装置に送信し、前記点呼側装置は、前記点呼を待っている前記被点呼者のリストである点呼待ちリストに前記要求に応じて前記被点呼者を追加し、前記点呼待ちリストにおける前記被点呼者の順番に従って前記被点呼側装置を介した前記点呼を可能にする点呼システムであって、前記点呼側装置は、前記点呼の開始を前記被点呼側装置に通知する開始通知手段と、前記開始通知手段によって前記開始を通知された前記被点呼側装置から応答を受信する応答受信手段と、前記点呼の対象であった前記被点呼者を前記点呼待ちリストに戻す被点呼者戻し手段とを備えており、前記被点呼者戻し手段は、前記開始通知手段によって前記開始を通知してから所定の時間以内に前記被点呼側装置から前記応答を受信しないとき、前記点呼の対象であった前記被点呼者を前記点呼待ちリストに戻すことを特徴とする。
この構成により、本発明の点呼システムは、点呼側装置から被点呼側装置に点呼の開始を通知してから所定の時間以内に被点呼側装置から点呼側装置に応答がないとき、点呼の対象であった被点呼者を点呼待ちリストに自動的に戻すので、点呼の効率を従来より向上することができる。
また、本発明の点呼システムの前記点呼側装置は、前記点呼待ちリストにおける順番に対する前記点呼の予定時刻を算出する予定時刻算出手段を備えており、前記被点呼者戻し手段は、前記予定時刻算出手段によって算出された前記予定時刻に基づいて、前記点呼の対象であった前記被点呼者を、前記点呼待ちリストにおいて所定の時間後に前記点呼が行われる予定の順番に戻すことが好ましい。
この構成により、本発明の点呼システムは、点呼待ちリストに戻す被点呼者を常に最後の順番にする構成と比較して、被点呼者を点呼待ちリストに適切に戻すことができる。
本発明の点呼側装置用プログラムは、点呼を行う点呼管理者によって使用される点呼側装置と、前記点呼が行われる被点呼者によって使用されて前記被点呼者の様子を音および画像の少なくとも一方で前記点呼側装置に送信する被点呼側装置とを備えており、前記被点呼側装置は、前記点呼の要求を前記点呼側装置に送信し、前記点呼側装置は、前記点呼を待っている前記被点呼者のリストである点呼待ちリストに前記要求に応じて前記被点呼者を追加し、前記点呼待ちリストにおける前記被点呼者の順番に従って前記被点呼側装置を介した前記点呼を可能にする点呼システムの前記点呼側装置を機能させるための点呼側装置用プログラムであって、前記点呼の開始を前記被点呼側装置に通知する開始通知手段と、前記開始通知手段によって前記開始を通知された前記被点呼側装置から応答を受信する応答受信手段と、前記点呼の対象であった前記被点呼者を前記点呼待ちリストに戻す被点呼者戻し手段として前記点呼側装置を機能させ、前記被点呼者戻し手段は、前記開始通知手段によって前記開始を通知してから所定の時間以内に前記被点呼側装置から前記応答を受信しないとき、前記点呼の対象であった前記被点呼者を前記点呼待ちリストに戻すことを特徴とする。
この構成により、本発明の点呼側装置用プログラムを実行する点呼側装置は、被点呼側装置に点呼の開始を通知してから所定の時間以内に被点呼側装置から応答がないとき、点呼の対象であった被点呼者を点呼待ちリストに自動的に戻すので、点呼の効率を従来より向上することができる。
本発明の点呼システムは、点呼の効率を従来より向上することができる。
本発明の一実施の形態に係る点呼システムのブロック図である。 図1に示す点呼側装置のブロック図である。 図1に示す被点呼側装置のブロック図である。 図1に示す点呼側装置のモニタに表示される点呼画面の例を示す図である。 図1に示す被点呼側装置のモニタに表示されるリスト画面の例を示す図である。 点呼の要求が行われるときの図1に示す被点呼側装置の動作のフローチャートである。 図1に示す被点呼側装置のモニタに表示される質問事項の例を示す図である。 点呼待ちリストに被点呼者が登録されるときのサーバーである図1に示す点呼側装置の動作のフローチャートである。 予定時刻が算出されるときのサーバーである図1に示す点呼側装置の動作のフローチャートである。 点呼が実行されるときの図1に示す点呼側装置の動作のフローチャートである。 図1に示す点呼側装置のモニタに表示される点呼画面の例を示す図であって、現在の被点呼者から応答がない状態の図である。 図1に示す点呼側装置のモニタに表示される点呼画面の例を示す図であって、図11に示す状態と比較して点呼待ちリストにおける被点呼者の順番が変更された状態の図である。 図1に示す点呼側装置のモニタに表示される点呼画面の例を示す図であって、図12に示す状態と比較して点呼待ちリストにおける被点呼者の順番が変更された状態の図である。 コンピュータが携帯通信機器によって構成されている場合の図1に示す被点呼側装置のブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本発明の一実施の形態に係る点呼システムの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る点呼システム10のブロック図である。
図1に示すように、点呼システム10は、点呼を行う点呼管理者によって使用される点呼側装置20と、点呼が行われる被点呼者によって使用されて被点呼者の様子を音および画像で点呼側装置20に送信する被点呼側装置40とを備えている。点呼側装置20および被点呼側装置40は、インターネットなどのネットワーク11を介して互いに通信可能になっている。点呼システム10は、点呼側装置20を複数台備えている。また、図1には被点呼側装置40が1台のみ描かれているが、点呼システム10は、被点呼側装置40も複数台備えている。
点呼システム10は、運送業者によって使用されるシステムであって、トラックの運転者の乗務前の点呼を支援するシステムである。点呼側装置20は、運送業者の本部に設置されている。被点呼側装置40は、全国に例えば数百か所など点在する運送業者の支部にそれぞれ設置されている。
図2は、点呼側装置20のブロック図である。
図2に示すように、点呼側装置20は、点呼側装置20全体を制御するコンピュータであるPC(Personal Computer)21と、音を入力するマイク22と、画像を入力するビデオカメラ23と、音を出力するスピーカ24と、画像を出力するモニタ25と、点呼管理者による操作を入力するキーボード、マウス、タッチパネルなどの操作部26と、外部の装置と通信を行うための通信部27と、音によって警報を行う警報器28と、光によって点呼管理者を呼び出す呼出灯29と、時間を計測する時計30とを備えている。なお、点呼側装置20は、警報器28、呼出灯29をそれぞれスピーカ24、モニタ25によって代用する構成であっても良い。
PC21は、CPU(Central Processing Unit)と、本発明の点呼側装置用プログラムを含むプログラムや各種のデータを予め記憶しているROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)となどによって構成されている。CPUは、ROMやHDDに記憶されているプログラムを実行することによってPC21を動作させる演算処理装置である。RAMは、CPUによってプログラムが実行されるときにプログラムや各種のデータを一時的に記憶するようになっている。
複数の点呼側装置20は、1台の点呼側装置20がサーバーとなっており、残りの点呼側装置20がクライアントとなっている。サーバーである点呼側装置20のPC21のみが、点呼を待っている被点呼者のリストである点呼待ちリストを記憶し、管理している。クライアントである点呼側装置20のPC21は、点呼待ちリストを記憶しておらず、サーバーである点呼側装置20のPC21が記憶している点呼待ちリストを読み出し、編集するようになっている。つまり、点呼待ちリストは、サーバーである点呼側装置20も含めて全ての点呼側装置20が共同で使用することになる。この構成により、複数台の点呼側装置20によって同時に点呼が実行されるときに、同一の被点呼者の点呼が複数台の点呼側装置20によって実行されるという不具合の発生が防止されている。
同様に、サーバーである点呼側装置20のPC21は、被点呼者毎に予め登録される顔画像と、被点呼者毎に予め登録される過去の履歴と、被点呼者1人の点呼に必要な時間として予め設定された標準点呼時間とを記憶している。また、サーバーである点呼側装置20のPC21は、被点呼側装置40から点呼の要求とともに送信されてくる各種の情報を記憶するようになっている。これらの情報も、全ての点呼側装置20が共同で使用することになる。
図3は、被点呼側装置40のブロック図である。
図3に示すように、被点呼側装置40は、被点呼側装置40全体を制御するコンピュータであるPC41と、音を入力するマイク42と、画像を入力するビデオカメラ43と、音を出力するスピーカ44と、画像を出力するモニタ45と、被点呼者による操作を入力するキーボード、マウス、タッチパネルなどの操作部46と、外部の装置と通信を行うための通信部47と、音によって警報を行う警報器48と、光によって被点呼管理者を呼び出す呼出灯49と、被点呼者の免許証から情報を読み取る免許証リーダー50と、被点呼者によって携帯されるICタグから情報を読み取るICタグリーダー51と、被点呼者の指紋を読み取って認証を行う指紋認証装置52と、被点呼者の血圧を計測する血圧計53と、被点呼者の加速度脈波を計測する加速度脈波計54と、被点呼者の体温を計測する体温計55と、被点呼者の呼気中のアルコール濃度を測定するアルコール測定器56とを備えている。ICタグは、例えばキーホルダーに埋め込まれてキーホルダーによってトラックのキーに取り付けられていても良い。なお、被点呼側装置40は、警報器48、呼出灯49をそれぞれスピーカ44、モニタ45によって代用する構成であっても良い。また、認証方法は、本実施の形態においては指紋による認証が採用されているが、静脈、虹彩、顔など、指紋以外の認証が採用されても良い。
PC41は、CPUと、プログラムや各種のデータを予め記憶しているROMやHDDと、CPUの作業領域として用いられるRAMとなどによって構成されている。CPUは、ROMやHDDに記憶されているプログラムを実行することによってPC41を動作させる演算処理装置である。RAMは、CPUによってプログラムが実行されるときにプログラムや各種のデータを一時的に記憶するようになっている。
図4は、点呼側装置20のモニタ25に表示される点呼画面の例を示す図である。
図4に示すように、点呼画面には、現在点呼中の被点呼者の情報を表示する「現在の被点呼者」領域81と、点呼管理者の画像を表示する「点呼管理者」領域82と、現在点呼中の被点呼者の画像を表示する「被点呼者」領域83と、現在点呼中の被点呼者の運転免許証の画像を表示する「運転免許証」領域84と、現在点呼中の被点呼者の予め登録されていた顔画像を表示する「登録顔画像」領域85と、現在点呼中の被点呼者の予め登録されていた過去の履歴を表示する「過去履歴」領域86と、点呼待ちリストを表示する「点呼待ちリスト」領域87とが含まれている。
「現在の被点呼者」領域81には、現在点呼中の被点呼者の点呼を要求してきた被点呼側装置40の識別情報を表示する「支部」領域81aと、現在点呼中の被点呼者の社員番号を表示する「社員番号」領域81bと、現在点呼中の被点呼者の氏名を表示する「氏名」領域81cと、現在点呼中の被点呼者が乗車する車両の番号を表示する「車両番号」領域81dとが含まれている。車両の番号とは、自動車の登録番号や、会社が所有する車両に独自に割り振った番号などである。なお、「支部」領域81a、「社員番号」領域81b、「氏名」領域81cおよび「車両番号」領域81dに表示される情報は、被点呼者の識別情報であり、サーバーである点呼側装置20のPC21が被点呼側装置40から点呼の要求を受信したときに、点呼の要求とともに被点呼側装置40から送信されてくる情報である。
「点呼管理者」領域82に表示される画像は、ビデオカメラ23によって撮影されている画像である。
「被点呼者」領域83に表示される画像は、被点呼側装置40のビデオカメラ43によって撮影されて被点呼側装置40から点呼側装置20に送信されてくる画像である。
「運転免許証」領域84に表示される画像は、サーバーである点呼側装置20のPC21が被点呼側装置40から点呼の要求を受信したときに、点呼の要求とともに被点呼側装置40から送信されてくる画像である。「運転免許証」領域84に表示される画像のうち被点呼者の顔画像は、「被点呼者」領域83に表示される画像中の人物が本当に被点呼者自身であるかを点呼管理者に判断させるために利用される。
「登録顔画像」領域85に表示される顔画像は、サーバーである点呼側装置20のPC21に被点呼者毎に予め登録されている。「登録顔画像」領域85に表示される被点呼者の顔画像は、「被点呼者」領域83に表示される画像中の人物が本当に被点呼者自身であるかを点呼管理者に判断させるために利用される。
「過去履歴」領域86に表示される過去の履歴は、サーバーである点呼側装置20のPC21に被点呼者毎に予め登録されている。過去の履歴としては、例えば、被点呼者の過去の交通違反、被点呼者の持病、被点呼者の過去の勤務履歴などがある。
「点呼待ちリスト」領域87に表示されている点呼待ちリストの各行は、点呼を待っている被点呼者のそれぞれの情報になっており、上の行から順番に点呼が実行されるようになっている。点呼待ちリストの各列は、被点呼者の点呼を要求してきた被点呼側装置40の識別情報を表示する「支部」領域87a、被点呼者の社員番号を表示する「社員番号」領域87b、被点呼者の氏名を表示する「氏名」領域87c、被点呼者が乗車する車両の番号を表示する「車両番号」領域87d、被点呼者の点呼が実行される予定時刻を表示する「予定時刻」領域87e、被点呼者が点呼待ちリストに登録されてから現在までの経過時間を表示する「経過時間」領域87f、被点呼者が点呼待ちリストに登録された時刻を表示する「登録時刻」領域87gである。「支部」領域87a、「社員番号」領域87b、「氏名」領域87cおよび「車両番号」領域87dに表示される情報は、被点呼者の識別情報であり、サーバーである点呼側装置20のPC21が被点呼側装置40から点呼の要求を受信したときに、点呼の要求とともに被点呼側装置40から送信されてくる情報である。
「予定時刻」領域87eに表示される予定時刻は、被点呼者1人の点呼に必要な時間として予め設定された標準点呼時間と、点呼側装置20の台数と、点呼待ちリストにおける被点呼者の順番とに基づいてPC21によって算出されることができる情報であって、リアルタイムに更新される情報である。標準点呼時間と、点呼側装置20の台数とに基づいて、点呼システム10全体における被点呼者1人分の予定の待ち時間として標準待ち時間が定まる。例えば、図4に示す例においては、標準待ち時間が8分であり、点呼待ちリストの1番目の山田二郎さんの点呼の予定時刻が21時24分であり、点呼待ちリストの2番目の佐藤一郎さんの点呼の予定時刻が8分後の21時32分であり、点呼待ちリストの3番目の鈴木三郎さんの点呼の予定時刻が更に8分後の21時40分である。
なお、標準待ち時間は、同時に処理することができる点呼の数に反比例する。そして、同時に処理することができる点呼の数は、点呼を行う点呼管理者の人数、すなわち、点呼側装置20の台数と等しい。したがって、標準待ち時間は、点呼側装置20の台数に反比例する。つまり、標準待ち時間は、点呼側装置20が2台であるときに点呼側装置20が1台であるときの1/2倍になり、点呼側装置20が3台であるときに点呼側装置20が1台であるときの1/3倍になる。
点呼システム10を導入している運送業者は、点呼待ちリストに被点呼者が多数登録されていて点呼が滞るようであれば、点呼側装置20と、その点呼側装置20を使用する点呼管理者とを補充することによって点呼の滞りを解消することができる。
「経過時間」領域87fに表示される経過時間は、「登録時刻」領域87gに表示される登録時刻と、時計30から取得することができる現在時刻とに基づいて算出されることができる情報であって、リアルタイムに更新される情報である。例えば、図4に示す例においては、現在時刻が21時23分であり、点呼待ちリストの1番目の山田二郎さんの経過時間が21時13分の登録時刻から10分であり、点呼待ちリストの2番目の佐藤一郎さんの経過時間が21時16分の登録時刻から7分であり、点呼待ちリストの3番目の鈴木三郎さんの経過時間が21時18分の登録時刻から5分である。
「登録時刻」領域87gに表示される登録時刻は、被点呼者が点呼待ちリストに登録されたときの時計30の現在時刻である。
図5は、被点呼側装置40のモニタ45に表示されるリスト画面の例を示す図である。
図5に示すように、リスト画面には、点呼画面とは異なり、「現在の被点呼者」領域81、「点呼管理者」領域82、「被点呼者」領域83、「運転免許証」領域84、「登録顔画像」領域85および「過去履歴」領域86が表示されていない。リスト画面は、点呼を待っている被点呼側装置40のモニタ45に表示される画面である。
次に、点呼システム10の動作について説明する。
なお、サーバーである点呼側装置20のPC21は、点呼待ちリストを更新する度にクライアントである点呼側装置20と、全ての被点呼側装置40とに点呼待ちリストを配信する。したがって、全ての点呼側装置20のモニタ25と、全ての被点呼側装置40のモニタ45とには、常に同一の点呼待ちリストが表示される。
<被点呼側装置40における点呼の要求>
点呼の要求が行われるときの被点呼側装置40の動作について説明する。
図6は、点呼の要求が行われるときの被点呼側装置40の動作のフローチャートである。
被点呼者が被点呼側装置40の免許証リーダー50に免許証を挿入すると、被点呼側装置40のPC41は、図6に示す動作を実行する。なお、PC41は、図6に示す動作の実行中に、被点呼者がすべき行動を順にモニタ45に案内表示する。したがって、被点呼者は、モニタ45の表示に従って、行動すれば良い。
図6に示すように、PC41は、免許証リーダー50によって免許証から情報を読み取り(S101)、S101において読み取った情報のうち免許証の有効期限に基づいて免許証が有効期限内であるか否かを判断する(S102)。
PC41は、免許証が有効期限内ではないとS102において判断すると、点呼が失敗した旨のエラー表示をモニタ45に行って(S103)、図6に示す処理を終了する。一方、PC41は、免許証が有効期限内であるとS102において判断すると、被点呼者が携帯しているICタグからICタグリーダー51によって情報を読み取る(S104)。
次いで、PC41は、被点呼者の血圧を血圧計53によって計測し(S105)、被点呼者の加速度脈波を加速度脈波計54によって計測する(S106)。なお、血圧計53によって計測された値および加速度脈波計54によって計測された値は、PC41によってモニタ45に表示される。
次いで、PC41は、被点呼者の指紋を指紋認証装置52によって読み取り(S107)、S107において読み取った指紋に基づいて指紋認証装置52による認証が成功したか否かを判断する(S108)。
PC41は、指紋認証装置52による認証が失敗したとS108において判断すると、点呼が失敗した旨のエラー表示をモニタ45に行って(S103)、図6に示す処理を終了する。一方、PC41は、指紋認証装置52による認証が成功したとS108において判断すると、被点呼者の体温を体温計55によって計測し(S109)、S109において計測した体温が正常であるか否かを判断する(S110)。ここで、PC41は、正常であると判断する体温の範囲が予め設定されており、S109において計測した体温が予め設定されている範囲内にあるときに正常であると判断する。なお、体温計55によって計測された値は、PC41によってモニタ45に表示される。
PC41は、計測した体温が異常であるとS110において判断すると、点呼が失敗した旨のエラー表示をモニタ45に行って(S103)、図6に示す処理を終了する。一方、PC41は、計測した体温が正常であるとS110において判断すると、質問事項に対する被点呼者による回答を受け付ける(S111)。
図7は、モニタ45に表示される質問事項の例を示す図である。
S111における質問事項とは、健康状態に対する質問事項など、点呼に役立つ質問事項であり、例えば図7に示すようなものである。質問事項には、図7に示す質問事項以外にも、被点呼者が感じているストレスの度合いや、麻薬や覚醒剤などを使用していないかなど、様々な質問事項が有り得る。
質問事項は、モニタ45に表示されて、マウスや、モニタ45上に配置されたタッチパネルなど、操作部46を介して被点呼者によって回答される。
図6に示すように、PC41は、S111の後、アルコール測定器56によって被点呼者の呼気中のアルコール濃度を測定し(S112)、S112において測定したアルコール濃度に基づいて被点呼者が飲酒状態であるか否かを判断する(S113)。ここで、PC41は、飲酒状態であると判断する閾値が予め設定されており、S112において測定したアルコール濃度が予め設定されている閾値以上であるときに飲酒状態であると判断する。なお、アルコール測定器56によって測定された値は、PC41によってモニタ45に表示される。
PC41は、被点呼者が飲酒状態であるとS113において判断すると、S101やS104において免許証やICタグから読み取った氏名などの被点呼者のID情報と、飲酒状態であったこととを通信部47を介してサーバーである点呼側装置20に通知し(S114)、点呼が失敗した旨のエラー表示をモニタ45に行って(S103)、図6に示す処理を終了する。
なお、サーバーである点呼側装置20のPC21は、飲酒状態であったことを被点呼側装置40から受信すると、PC41によって飲酒状態であったと判断された被点呼者のID情報とともに、被点呼者が飲酒状態であったことを、図示していない所定の装置に緊急通知として送信する。この所定の装置は、運送業者の経営者や管理職の携帯通信端末やPCなどであり、サーバーである点呼側装置20から電話や電子メールなどで緊急通知を受信する。なお、この緊急通知は、サーバーである点呼側装置20を介さずに、被点呼側装置40から直接送信するようになっていても良い。
PC41は、被点呼者が飲酒状態ではないとS113において判断すると、点呼の要求を通信部47を介してサーバーである点呼側装置20に送信し(S115)、図6に示す処理を終了する。ここで、PC41は、点呼の要求を送信するとき、S101において読み取った免許証の画像、被点呼側装置40自身の識別情報、S101において免許証から読み取った氏名、S104においてICタグから読み取ったトラックの車両番号、S105において計測した血圧、S106において計測した加速度脈波、S109において計測した体温、S111において受け付けた回答、S112において測定したアルコール濃度などの各種の情報を、点呼の要求とともにサーバーである点呼側装置20に通知する。
<サーバーである点呼側装置20における点呼待ちリストへの登録>
点呼待ちリストに被点呼者が登録されるときのサーバーである点呼側装置20の動作について説明する。
サーバーである点呼側装置20は、図4に示す点呼画面をモニタ25に表示している。
図8は、点呼待ちリストに被点呼者が登録されるときのサーバーである点呼側装置20の動作のフローチャートである。
サーバーである点呼側装置20のPC21は、点呼の要求を被点呼側装置40から受信すると、図8に示す処理を開始する。
図8に示すように、PC21は、警報器28および呼出灯29を駆動する(S131)。つまり、PC21は、警報器28による音の出力と、呼出灯29による発光とによって、点呼の要求の受信を点呼管理者に知らせる。
次いで、PC21は、受信した点呼の要求を行った被点呼者を点呼待ちリストの最後に追加して(S132)、図8に示す処理を終了する。
S132の処理の結果、全ての点呼側装置20のモニタ25と、全ての被点呼側装置40のモニタ45とには、被点呼者が更新された同一の点呼待ちリストが表示される。
<サーバーである点呼側装置20における予定時刻の算出>
予定時刻が算出されるときのサーバーである点呼側装置20の動作について説明する。
図9は、予定時刻が算出されるときのサーバーである点呼側装置20の動作のフローチャートである。
サーバーである点呼側装置20のPC21は、点呼待ちリストにおいて被点呼者が更新されたり、クライアントである点呼側装置20の台数が変更されたりすると、図9に示す処理を開始する。
図9に示すように、PC21は、サーバーである点呼側装置20自身を含めた全ての点呼側装置20の台数に応じて標準待ち時間を取得する(S141)。ここで、PC21は、点呼側装置20が1台のときに8分、2台のときに4分など、点呼側装置20の台数に応じて標準待ち時間を予め記憶している。
次いで、PC21は、S141において取得した標準待ち時間を使用して、点呼待ちリストにおける1番目の被点呼者の予定時刻を算出する(S142)。具体的には、PC21は、現在点呼中の被点呼者のうち最後に点呼待ちリストから外された被点呼者について点呼待ちリストから外された時刻を記憶しておき、その時刻に標準待ち時間を加えることによって、点呼待ちリストにおける1番目の被点呼者の予定時刻を算出する。なお、PC21は、算出した予定時刻が現在時刻を既に過ぎているとき、点呼待ちリストにおける1番目の被点呼者の予定時刻を現在時刻にする。
次いで、PC21は、S141において取得した標準待ち時間を使用して、点呼待ちリストにおける2番目以降の被点呼者の予定時刻を算出する(S143)。具体的には、PC21は、S142において算出した1番目の被点呼者の予定時刻に標準待ち時間を加えることによって、点呼待ちリストにおける2番目の被点呼者の予定時刻を算出する。同様に、PC21は、3番目以降の被点呼者の予定時刻も、1つ前の順番の被点呼者の点呼時刻に標準待ち時間を加えることによって算出することができる。S141〜S143において説明したように、サーバーである点呼側装置20のPC21は、点呼の予約時刻を算出するようになっており、本発明の予定時刻算出手段を構成している。
次いで、PC21は、S142およびS143において算出した予定時刻を点呼待ちリストに追加して(S144)、図9に示す処理を終了する。
S144の処理の結果、全ての点呼側装置20のモニタ25と、全ての被点呼側装置40のモニタ45とには、予定時刻が更新された同一の点呼待ちリストが表示される。
<点呼側装置20における点呼の実行>
点呼が実行されるときの点呼側装置20の動作について説明する。
点呼が開始されていないとき、点呼側装置20のモニタ25上の点呼画面(図4参照。)には、「現在の被点呼者」領域81、「被点呼者」領域83、「運転免許証」領域84、「登録顔画像」領域85および「過去履歴」領域86に何も表示されていない。
図10は、点呼が実行されるときの点呼側装置20の動作のフローチャートである。
点呼管理者が点呼側装置20の操作部26から例えば点呼開始釦を押下するなどして点呼の開始を点呼側装置20に指示すると、点呼側装置20のPC21は、図10に示す処理を開始する。
図10に示すように、PC21は、点呼待ちリストにおける最初の被点呼者を対象にする(S161)。このとき、PC21は、点呼待ちリストにおける最初の被点呼者を点呼待ちリストから削除するとともに、その被点呼者をモニタ25上の点呼画面において「点呼待ちリスト」領域87から「現在の被点呼者」領域81に移動させる。つまり、「点呼待ちリスト」領域87に表示されている点呼待ちリストの各行は、最初の被点呼者が「現在の被点呼者」領域81に移動した分、1行ずつ繰り上がる。また、モニタ25上の「運転免許証」領域84には、被点呼側装置40からサーバーである点呼側装置20に対象の被点呼者の点呼の要求とともに送信されてきた画像が表示される。また、「登録顔画像」領域85、「過去履歴」領域86には、対象の被点呼者についてサーバーである点呼側装置20のPC21に予め登録されている顔画像、過去の履歴がそれぞれ表示される。
S161の処理の結果、全ての点呼側装置20のモニタ25と、全ての被点呼側装置40のモニタ45とには、被点呼者が更新された同一の点呼待ちリストが表示される。
次いで、PC21は、ネットワーク11を介して対象の被点呼側装置40に指示を送信することによって、対象の被点呼側装置40の警報器48および呼出灯49の駆動を開始させる(S162)。ここで、対象の被点呼側装置40とは、点呼側装置20と通信可能な全ての被点呼側装置40のうち、S161において対象にした被点呼者の被点呼側装置40のことである。対象の被点呼側装置40のPC41は、点呼側装置20からの指示に応じて、警報器48による音の出力と、呼出灯49による発光とを開始する。更に、PC21は、対象の被点呼側装置40のモニタ45上に表示されている画像の点滅を開始させても良い。このように、PC21は、点呼の開始を被点呼側装置40に通知するようになっており、本発明の開始通知手段を構成している。
次いで、PC21は、モニタ25上の点呼画面において「現在の被点呼者」領域81に表示されている被点呼者の情報の点滅表示を開始する(S163)。
次いで、PC21は、ネットワーク11を介して対象の被点呼側装置40に指示を送信することによって、対象の被点呼側装置40のモニタ45に点呼画面を表示させる(S164)。つまり、点呼側装置20のモニタ25と、対象の被点呼側装置40のモニタ45とは、同期しながら同一の画像を表示することになる。
次いで、PC21は、対象の被点呼側装置40から応答があったか否かを判断する(S165)。対象の被点呼者は、被点呼側装置40の警報器48による音の出力と、呼出灯49による発光と、モニタ45の表示とによって自身が点呼の対象となっていることを知ることができ、点呼を受ける準備が整い次第、対象の被点呼側装置40の操作部46から点呼側装置20に応答を送信することができる。このように、PC21は、S162において点呼の開始を通知した被点呼側装置40から応答を受信するようになっており、本発明の応答受信手段を構成している。
PC21は、対象の被点呼側装置40から応答がなかったとS165において判断すると、S162において対象の被点呼側装置40の警報器48および呼出灯49の駆動を開始させてから5分以上経過しているか否かを判断する(S166)。なお、5分というのは、例であり、これに限られるものではない。
PC21は、5分以上経過していないとS166において判断すると、再びS165の処理に戻る。
一方、PC21は、5分以上経過しているとS166において判断すると、対象の被点呼者を点呼待ちリストにおいて予定時刻が現在時刻の20分後の順番に割り込ませる(S167)。このとき、PC21は、予定時刻が正確に現在時刻の20分後である順番が無い場合、予定時刻が現在時刻の20分以上後である順番のうち、最も上位の順番に対象の被点呼者を割り込ませる。また、PC21は、点呼待ちリストにおいて最後の順番の予定時刻が現在時刻の20分後より前である場合、対象の被点呼者を点呼待ちリストにおいて最後の順番にする。この結果、モニタ25上の「現在の被点呼者」領域81、「運転免許証」領域84、「登録顔画像」領域85、「過去履歴」領域86には、何れの被点呼者の情報も表示されなくなる。例えば、PC21は、現在時刻が21時21分で図11に示す点呼画面をモニタ25に表示させているとき、S167の処理を実行すると、点呼待ちリストにおいて予定時刻が現在時刻である21時21分の20分後である21時41分の順番が無いので、予定時刻が21時41分以降である順番のうち、最も上位の順番である4番目に対象の被点呼者である田中一郎さんを割り込ませ、図12に示す点呼画面をモニタ25に表示させる。なお、20分というのは、例であり、これに限られるものではない。このように、PC21は、S162において点呼の開始を通知してから5分以内に被点呼側装置40から応答を受信しないとき、被点呼者を点呼待ちリストに戻すようになっており、本発明の被点呼者戻し手段を構成している。
S167の処理の結果、全ての点呼側装置20のモニタ25と、全ての被点呼側装置40のモニタ45とには、被点呼者が更新された同一の点呼待ちリストが表示される。
次いで、PC21は、ネットワーク11を介して対象の被点呼側装置40に指示を送信することによって、対象の被点呼側装置40の警報器48および呼出灯49の駆動を終了させる(S168)。対象の被点呼側装置40のPC41は、点呼側装置20からの指示に応じて、警報器48による音の出力と、呼出灯49による発光とを終了する。なお、PC21は、対象の被点呼側装置40のモニタ45上に表示されている画像の点滅をS162において開始させている場合には、その点滅も終了させる。
次いで、PC21は、ネットワーク11を介して対象の被点呼側装置40に指示を送信することによって、対象の被点呼側装置40のモニタ45にリスト画面を表示させて(S169)、再びS161の処理に戻る。例えば、PC21は、図12に示す点呼画面をモニタ25に表示させているとき、再びS161の処理に戻ると、図13に示す点呼画面をモニタ25に表示させる。
PC21は、対象の被点呼側装置40から応答があったとS165において判断すると、モニタ25上の点呼画面において「現在の被点呼者」領域81に表示されている被点呼者の情報の点滅表示を終了する(S170)。
次いで、PC21は、ネットワーク11を介して対象の被点呼側装置40に指示を送信することによって、対象の被点呼側装置40の警報器48および呼出灯49の駆動を終了させる(S171)。対象の被点呼側装置40のPC41は、点呼側装置20からの指示に応じて、警報器48による音の出力と、呼出灯49による発光とを終了する。なお、PC21は、対象の被点呼側装置40のモニタ45上に表示されている画像の点滅をS162において開始させている場合には、その点滅も終了させる。
次いで、PC21は、ネットワーク11を介して対象の被点呼側装置40と通信を行うことによって点呼管理者による被点呼者の点呼を可能にする(S172)。具体的には、対象の被点呼側装置40のマイク42から入力された音は、ネットワーク11を介して点呼側装置20のスピーカ24から出力される。また、点呼側装置20のマイク22から入力された音は、ネットワーク11を介して対象の被点呼側装置40のスピーカ44から出力される。また、対象の被点呼側装置40のビデオカメラ43によって撮影された画像は、対象の被点呼側装置40のモニタ45上の「被点呼者」領域83に表示されるとともに、ネットワーク11を介して点呼側装置20のモニタ25上の「被点呼者」領域83にも表示される。また、点呼側装置20のビデオカメラ23によって撮影された画像は、点呼側装置20のモニタ25上の「点呼管理者」領域82に表示されるとともに、ネットワーク11を介して対象の被点呼側装置40のモニタ45上の「点呼管理者」領域82にも表示される。このように、点呼管理者は、被点呼者の様子を確認し被点呼者と対話しながら点呼を進めることができるので、被点呼者の話し方、声、顔色、目付きなどから被点呼者の体調などを感じつつ点呼を進めることができる。
次いで、PC21は、点呼が完了したと判断するまで、点呼が完了したか否かを判断する(S173)。点呼管理者は、点呼側装置20の操作部26から例えば点呼完了釦を押下するなどして点呼の完了を点呼側装置20に指示することができる。
PC21は、点呼が完了したとS173において判断すると、ネットワーク11を介して対象の被点呼側装置40に指示を送信することによって、対象の被点呼側装置40のモニタ45にリスト画面を表示させる(S174)。
次いで、PC21は、点呼待ちリストに未だ被点呼者の登録があるか否かを判断する(S175)。
PC21は、点呼待ちリストに未だ被点呼者の登録があるとS175において判断すると、再びS161の処理に戻る。つまり、PC21は、点呼待ちリストにおける被点呼者の順番に従って被点呼側装置40を介した点呼を可能にする。
PC21は、点呼待ちリストに被点呼者の登録がないとS175において判断すると、図10に示す処理を終了する。
なお、以上においては、点呼側装置20および被点呼側装置40のコンピュータがPCによって構成されている例について説明したが、点呼側装置20および被点呼側装置40の少なくとも一方のコンピュータがPC以外のコンピュータによって構成されていても良い。例えば、点呼側装置20および被点呼側装置40は、コンピュータが携帯電話機などの携帯通信機器によって構成されていても良い。
図14は、コンピュータが携帯通信機器によって構成されている場合の被点呼側装置40のブロック図である。
図14に示すように、被点呼側装置40は、被点呼側装置40全体を制御するコンピュータである携帯通信機器57と、現在位置を取得するGPS(Global Positioning System)ユニット58とを備えている。また、図14に示す被点呼側装置40は、図3に示す例と同様に、免許証リーダー50、ICタグリーダー51、指紋認証装置52、血圧計53、加速度脈波計54、体温計55およびアルコール測定器56を備えている。
なお、図14に示す被点呼側装置40は、図3に示すマイク42、ビデオカメラ43、スピーカ44、モニタ45、操作部46および通信部47に相当する構成を、携帯通信機器57のマイク、ビデオカメラ、スピーカ、モニタ、操作部および通信部によってそれぞれ代用している。また、図14に示す被点呼側装置40は、図3に示す警報器48、呼出灯49に相当する構成を、それぞれ携帯通信機器57のスピーカ、モニタによって代用している。
被点呼側装置40は、図14に示すように携帯通信機器57によって構成されている場合、トラックに容易に搭載されることができる。被点呼側装置40が搭載されたトラックは、運送業者の移動可能な支部となる。被点呼側装置40は、図14に示すように携帯通信機器57によって構成されている場合、点呼側装置20に点呼の要求を送信するとき、GPSユニット58で取得した現在位置も点呼の要求とともに点呼側装置20に通知する。
以上に説明したように、点呼システム10は、点呼側装置20から被点呼側装置40に点呼の開始を通知してから5分以内に被点呼側装置40から点呼側装置20に応答がないとき、点呼の対象であった被点呼者を点呼待ちリストに自動的に戻すので、点呼の効率を従来より向上することができる。
また、点呼システム10は、点呼の対象であった被点呼者を点呼待ちリストに自動的に戻すとき、20分後に点呼が行われる予定の順番にするので、点呼待ちリストに戻される被点呼者を常に最後の順番にする構成と比較して、被点呼者を点呼待ちリストに適切に戻すことができる。
なお、点呼システム10は、点呼の対象であった被点呼者を点呼待ちリストに自動的に戻すとき、被点呼者の順番の決め方として本実施の形態に示した方法以外の方法を採用しても良い。例えば、点呼システム10は、点呼待ちリストに戻される被点呼者を常に最後の順番にするようになっていても良い。
また、点呼システム10は、本実施の形態において全ての点呼側装置20が点呼管理者によって直接使用されているが、サーバーである点呼側装置20が点呼待ちリストの管理のみを担当し、クライアントである点呼側装置20のみが点呼管理者によって直接使用されるようになっていても良い。その場合、標準待ち時間は、クライアントである点呼側装置20の台数に反比例することになる。
また、点呼システム10は、本実施の形態において点呼側装置20を複数台備えているが、点呼側装置20を1台しか備えていなくても良い。
また、点呼システム10は、本実施の形態において運送業者によって導入されているが、導入者を運送業者に限るものではない。
10 点呼システム
20 点呼側装置
21 PC(予定時刻算出手段、開始通知手段、応答受信手段、被点呼者戻し手段)
40 被点呼側装置
本発明の点呼システムは、点呼を行う点呼管理者によって使用される点呼側装置と、前記点呼が行われる被点呼者によって使用されて前記被点呼者の様子を音および画像の少なくとも一方で前記点呼側装置に送信する被点呼側装置とを備えており、前記被点呼側装置は、前記点呼の要求を前記点呼側装置に送信し、前記点呼側装置は、前記点呼を待っている前記被点呼者のリストである点呼待ちリストに前記要求に応じて前記被点呼者を追加し、前記点呼待ちリストにおける前記被点呼者の順番に従って前記被点呼側装置を介した前記点呼を可能にする点呼システムであって、前記被点呼側装置は、前記点呼側装置に応答を送信するための操作部を備えており、前記点呼側装置は、前記点呼の開始を前記被点呼側装置に通知する開始通知手段と、前記開始通知手段によって前記開始を通知された前記被点呼側装置から前記応答を受信する応答受信手段と、前記点呼の対象であった前記被点呼者を前記点呼待ちリストに戻す被点呼者戻し手段とを備えており、前記被点呼者戻し手段は、前記開始通知手段によって前記開始を通知してから所定の時間以内に前記被点呼側装置から前記応答を受信しないとき、前記点呼の対象であった前記被点呼者を前記点呼待ちリストに戻すことを特徴とする。
本発明の点呼側装置用プログラムは、点呼を行う点呼管理者によって使用される点呼側装置と、前記点呼が行われる被点呼者によって使用されて前記被点呼者の様子を音および画像の少なくとも一方で前記点呼側装置に送信する被点呼側装置とを備えており、前記被点呼側装置は、前記点呼の要求を前記点呼側装置に送信し、前記点呼側装置は、前記点呼を待っている前記被点呼者のリストである点呼待ちリストに前記要求に応じて前記被点呼者を追加し、前記点呼待ちリストにおける前記被点呼者の順番に従って前記被点呼側装置を介した前記点呼を可能にし、前記被点呼側装置は、前記点呼側装置に応答を送信するための操作部を備えている点呼システムの前記点呼側装置を機能させるための点呼側装置用プログラムであって、前記点呼の開始を前記被点呼側装置に通知する開始通知手段と、前記開始通知手段によって前記開始を通知された前記被点呼側装置から前記応答を受信する応答受信手段と、前記点呼の対象であった前記被点呼者を前記点呼待ちリストに戻す被点呼者戻し手段として前記点呼側装置を機能させ、前記被点呼者戻し手段は、前記開始通知手段によって前記開始を通知してから所定の時間以内に前記被点呼側装置から前記応答を受信しないとき、前記点呼の対象であった前記被点呼者を前記点呼待ちリストに戻すことを特徴とする。
また、本発明の点呼システムの前記点呼側装置は、前記点呼待ちリストにおける順番に対する前記点呼の予定時刻を算出する予定時刻算出手段を備えており、前記被点呼者戻し手段は、前記予定時刻算出手段によって算出された前記予定時刻が前記点呼待ちリストにおいて現在時刻の所定の時間後の順番に、前記点呼の対象であった前記被点呼者を割り込ませることが好ましい。また、本発明の点呼システムの前記被点呼者戻し手段は、前記予定時刻が正確に現在時刻の所定の時間後である順番が無い場合、前記予定時刻が現在時刻の所定の時間以上後である順番のうち、最も上位の順番に、前記点呼の対象であった前記被点呼者を割り込ませることが好ましい。また、本発明の点呼システムの前記被点呼者戻し手段は、前記点呼待ちリストにおいて最後の順番の前記予定時刻が現在時刻の所定の時間後より前である場合、前記点呼の対象であった前記被点呼者を前記点呼待ちリストにおいて最後の順番にすることが好ましい。

Claims (3)

  1. 点呼を行う点呼管理者によって使用される点呼側装置と、前記点呼が行われる被点呼者によって使用されて前記被点呼者の様子を音および画像の少なくとも一方で前記点呼側装置に送信する被点呼側装置とを備えており、
    前記被点呼側装置は、前記点呼の要求を前記点呼側装置に送信し、
    前記点呼側装置は、前記点呼を待っている前記被点呼者のリストである点呼待ちリストに前記要求に応じて前記被点呼者を追加し、前記点呼待ちリストにおける前記被点呼者の順番に従って前記被点呼側装置を介した前記点呼を可能にする点呼システムであって、
    前記点呼側装置は、前記点呼の開始を前記被点呼側装置に通知する開始通知手段と、前記開始通知手段によって前記開始を通知された前記被点呼側装置から応答を受信する応答受信手段と、前記点呼の対象であった前記被点呼者を前記点呼待ちリストに戻す被点呼者戻し手段とを備えており、
    前記被点呼者戻し手段は、前記開始通知手段によって前記開始を通知してから所定の時間以内に前記被点呼側装置から前記応答を受信しないとき、前記点呼の対象であった前記被点呼者を前記点呼待ちリストに戻すことを特徴とする点呼システム。
  2. 前記点呼側装置は、前記点呼待ちリストにおける順番に対する前記点呼の予定時刻を算出する予定時刻算出手段を備えており、
    前記被点呼者戻し手段は、前記予定時刻算出手段によって算出された前記予定時刻に基づいて、前記点呼の対象であった前記被点呼者を、前記点呼待ちリストにおいて所定の時間後に前記点呼が行われる予定の順番に戻すことを特徴とする請求項1に記載の点呼システム。
  3. 点呼を行う点呼管理者によって使用される点呼側装置と、前記点呼が行われる被点呼者によって使用されて前記被点呼者の様子を音および画像の少なくとも一方で前記点呼側装置に送信する被点呼側装置とを備えており、前記被点呼側装置は、前記点呼の要求を前記点呼側装置に送信し、前記点呼側装置は、前記点呼を待っている前記被点呼者のリストである点呼待ちリストに前記要求に応じて前記被点呼者を追加し、前記点呼待ちリストにおける前記被点呼者の順番に従って前記被点呼側装置を介した前記点呼を可能にする点呼システムの前記点呼側装置を機能させるための点呼側装置用プログラムであって、
    前記点呼の開始を前記被点呼側装置に通知する開始通知手段と、前記開始通知手段によって前記開始を通知された前記被点呼側装置から応答を受信する応答受信手段と、前記点呼の対象であった前記被点呼者を前記点呼待ちリストに戻す被点呼者戻し手段として前記点呼側装置を機能させ、
    前記被点呼者戻し手段は、前記開始通知手段によって前記開始を通知してから所定の時間以内に前記被点呼側装置から前記応答を受信しないとき、前記点呼の対象であった前記被点呼者を前記点呼待ちリストに戻すことを特徴とする点呼側装置用プログラム。
JP2010109474A 2010-05-11 2010-05-11 点呼システム Pending JP2011238060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109474A JP2011238060A (ja) 2010-05-11 2010-05-11 点呼システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109474A JP2011238060A (ja) 2010-05-11 2010-05-11 点呼システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011238060A true JP2011238060A (ja) 2011-11-24

Family

ID=45325959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109474A Pending JP2011238060A (ja) 2010-05-11 2010-05-11 点呼システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011238060A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5155477B1 (ja) * 2012-06-22 2013-03-06 東海電子株式会社 点呼システムおよび点呼用プログラム
JP2015069255A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社ボルテックスセイグン 運転者点呼システム
JP2018005268A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 東海電子株式会社 点呼支援システムおよび点呼支援プログラム
JP7466725B2 (ja) 2018-08-21 2024-04-12 株式会社データ・テック 運行管理装置及びコンピュータプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004299A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Nec Corp 順番待ち呼出し装置
JP2003044684A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Sony Corp 順番管理システム及び方法
JP2004038823A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 順番待ち管理システム
JP2005050002A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Inst:Kk 予約管理システム及び予約管理方法
JP2007058295A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Riku-Un Sangyo Co Ltd 自動車運行管理装置
JP2008141388A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Ginga Net:Kk サービス提供システムおよびサービス提供方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004299A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Nec Corp 順番待ち呼出し装置
JP2003044684A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Sony Corp 順番管理システム及び方法
JP2004038823A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 順番待ち管理システム
JP2005050002A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Inst:Kk 予約管理システム及び予約管理方法
JP2007058295A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Riku-Un Sangyo Co Ltd 自動車運行管理装置
JP2008141388A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Ginga Net:Kk サービス提供システムおよびサービス提供方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5155477B1 (ja) * 2012-06-22 2013-03-06 東海電子株式会社 点呼システムおよび点呼用プログラム
JP2014006675A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Tokai Denshi Inc 点呼システムおよび点呼用プログラム
JP2015069255A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社ボルテックスセイグン 運転者点呼システム
JP2018005268A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 東海電子株式会社 点呼支援システムおよび点呼支援プログラム
JP7466725B2 (ja) 2018-08-21 2024-04-12 株式会社データ・テック 運行管理装置及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644304B1 (ja) 飲酒状態検査装置
CA3094845C (en) System and method for tailoring an electronic digital assistant query as a function of captured multi-party voice dialog and an electronically stored multi-party voice-interaction template
US11024142B2 (en) Event detector for issuing a notification responsive to occurrence of an event
US11120477B2 (en) System and method for personalized preference optimization
US10783476B2 (en) System for customized interactions-related assistance
US8715179B2 (en) Call center quality management tool
US9138186B2 (en) Systems for inducing change in a performance characteristic
US20110201959A1 (en) Systems for inducing change in a human physiological characteristic
CN105939413A (zh) 执行特定操作的方法和移动通信终端
CN111241883B (zh) 防止远程被测人员作弊的方法和装置
JP2011238060A (ja) 点呼システム
US10579323B2 (en) Display device and non-transitory computer readable medium
JP4733773B1 (ja) 点呼システム
JP4688962B1 (ja) 点呼システム
JP4733775B1 (ja) 点呼システム
JP4733774B1 (ja) 点呼システム
JP6576181B2 (ja) イベント支援システム
JP4673928B1 (ja) 点呼システム
JP2015207030A (ja) 在席管理システムと連携した訪問者受付管理システム
JP7278010B1 (ja) 複数の作業者が連携して業務を行うことを支援する方法、プログラム及び業務支援装置
JP2020077188A (ja) 端末装置、端末制御方法およびプログラム
WO2023112300A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2023112299A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
Gaete et al. Visitrack: A pervasive service for monitoring the social activity of older adults living at home
WO2023049358A1 (en) Systems and methods for providing assistance in an emergency