JP2011237732A - 画像情報検出装置及びそれを有する画像形成装置 - Google Patents

画像情報検出装置及びそれを有する画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011237732A
JP2011237732A JP2010111239A JP2010111239A JP2011237732A JP 2011237732 A JP2011237732 A JP 2011237732A JP 2010111239 A JP2010111239 A JP 2010111239A JP 2010111239 A JP2010111239 A JP 2010111239A JP 2011237732 A JP2011237732 A JP 2011237732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
illumination
imaging
light receiving
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010111239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011237732A5 (ja
JP5725731B2 (ja
Inventor
Yuta Naito
裕太 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010111239A priority Critical patent/JP5725731B2/ja
Priority to US13/106,360 priority patent/US8626042B2/en
Publication of JP2011237732A publication Critical patent/JP2011237732A/ja
Publication of JP2011237732A5 publication Critical patent/JP2011237732A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725731B2 publication Critical patent/JP5725731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0315Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using photodetectors and illumination means mounted on separate supports or substrates or mounted in different planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04703Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04749Detecting position relative to a gradient, e.g. using triangular-shaped masks, marks or gratings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 記録部材(像担持体)に形成した位置検出用のパターン像を全体の小型化及び簡素化を図りつつ、光源手段と受光手段の双方の基板同士の配置上のスペースを確保し、適切な調整量を施して検出することができる画像情報検出装置を得ること。
【解決手段】 光源手段を出射した光束で搬送されてくる像担持体の面を照明する照明光学系と、前記像担持体の面に形成された画像を結像する結像光学素子を含む結像光学系と、結像光学系により結像された前記像担持体の画像を検出する受光手段と、受光手段からの検出信号より像担持体の画像の画像情報を検出する演算手段とを有する画像情報検出装置において、結像光学素子の少なくとも1つの光学面は、それを通過後の結像系主光線が、光学面の通過前の結像系主光線に対して、光源手段からより離れる方向に屈折するように構成されていること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式などを応用した複写機やプリンター、あるいはファクシミリ等の画像形成装置に使用される画像情報検出装置に関し、特に像担持体上に形成された位置検出用のパターン像の画像情報を検出する際に好適なものである。
従来の多色の画像を得る為の画像形成装置は、複数の画像形成部において異なった色の画像を形成し、搬送ベルトのごとき搬送手段によって紙を搬送し、この紙上に画像を重ねて転写し多色の画像形成を行っていた。多色の現像を行いフルカラー画像を得る場合は、紙のわずかな重なりずれがあっても画像の品質を悪化させる。たとえば解像力400dpiであれば、1画素は63.5μmとなり、この数値の数分の1の重なりずれがあっても、色ずれや色見ずれの変化があるとして現れ画像を著しく悪化させる。
カラー画像形成装置の開発の初期では、単一の画像形成部、即ち同じ光学特性の画像形成部で光走査して多色現像を行い、画像の重なりずれを緩和していた。しかしながら、この方法では多重画像やフルカラーを出力するのに時間がかかるという問題があった。この問題を解決するために、各色の画像を別々に得るために各色毎の光走査装置を用いて画像を形成し、搬送部によって送られる紙上で各色の画像を重ね合わせる方法を用いたカラー画像形成装置が知られている(特許文献1、2)。しかし、この方法では、紙上で多色の画像を重ね合わせるときに生ずる色ずれが大きな問題となっている。
従来より、多くのカラー画像形成装置では、このときの色ずれを検出する為の画像情報検出装置を搭載している。この画像情報検出装置では、転写ベルトである記録部材(像担持体)上に描写された位置検出用のパターン像を、光源手段から放射された光束で照明レンズで集光し、照明している。そして記録部材とその上に描写されたパターン像の位置情報や濃度情報等の画像情報を結像レンズを介して受光手段で検出している。受光手段で検出された検出信号に従い、パターン像の画像情報の検出を行い、各色の画像を出力すべく画像形成部(画像形成手段)の駆動を制御している。
近年、カラー画像形成装置全体の小型化・簡素化が強く望まれている。それに伴い画像情報検出装置にも装置全体の小型化・簡素化が要望されている。特許文献1に開示されているカラー画像形成装置では、照明光学素子(照明レンズ)と結像光学素子(結像レンズ)を同一部品として小型化・簡素化を図っている。また、特許文献2に開示されている画像検知装置では、照明光学素子と結像光学素子を1つの部材として一体で構成し、簡素化を図っている。
特開2000−089540号公報 特開2002−055497号公報
画像情報検出装置の小型化、簡素化を図る手法の一つに、パターン像を照明するための照明光学系の主光線と、記録部材の面法線との間の角度(照明光学系の入射角)を小さくする方法がある。これによれば、照明用の光学素子を小型化し、素子成形が容易になる。しかしながら、この方法は、光源手段の基板と受光手段の基板同士が近接しすぎて、互いが干渉して配置上、制約が多くなってくる。
これに対して、光源手段と記録部材との距離を大きくすれば、基板同士の干渉を避けることができるが、光路長が長くなり、装置全体が大型化してしまう。また、基板同士が近接してスペースが小さくなると各部材の位置を適切に調整することが難しくなり、色ずれが多く発生する原因になってくる。
本発明は、記録部材(像担持体)に形成した位置検出用のパターン像を全体の小型化及び簡素化を図りつつ、光源手段と受光手段の双方の基板同士の配置上のスペースを確保し、適切な調整量を施して検出することができる画像情報検出装置の提供を目的とする。
本発明の画像情報検出装置は、光源手段と、前記光源手段を出射した光束で搬送されてくる像担持体の面を照明する照明光学系と、前記像担持体の面に形成された画像を結像する結像光学素子及び光束径を制限する絞りを含む結像光学系と、前記結像光学系により結像された前記像担持体の画像を検出する受光手段と、前記受光手段からの検出信号より前記像担持体の画像の画像情報を検出する演算手段とを有する画像情報検出装置において、前記結像光学系内の絞りの中心を通過し、前記受光手段の中心に入射する光線を結像系主光線と定義するとき、前記結像光学素子は、前記結像系主光線を屈折させる少なくとも1つの光学面を有し、前記結像光学素子の少なくとも1つの光学面は、それを通過後の前記結像系主光線が、該光学面の通過前の前記結像系主光線に対して、前記光源手段からより離れる方向に屈折するように構成されていることを特徴としている。
この他、本発明の画像情報検出装置は、光源手段と、前記光源手段を出射した光束で搬送されてくる像担持体の面を照明する照明光学系と、前記像担持体の面に形成された画像を結像する結像光学素子及び光束径を制限する絞りを含む結像光学系と、前記結像光学系により結像された前記像担持体の画像を検出する受光手段と、前記受光手段からの検出信号より前記像担持体上の画像の画像情報を検出する演算手段とを有する画像情報検出装置において、前記光源手段から出射される光束の中心光線を照明系主光線と定義するとき、前記照明光学系は、前記照明系主光線を屈折させる少なくとも1つの光学面を有し、前記照明光学系の少なくとも1つの光学面は、それの通過前の前記照明系主光線が、該光学面を通過後の前記照明系主光線に比べて、前記受光手段からより離れる方向から入射するように構成されていることを特徴としている。
本発明によれば、記録部材(像担持体)に形成した位置検出用のパターン像を全体の小型化及び簡素化を図りつつ、光源手段と受光手段の双方の基板同士の配置上のスペースを確保し、適切な調整量を施して検出することができる画像情報検出装置が得られる。
本発明の画像情報検出装置の実施例1の要部外略図。 本発明の画像情報検出装置で共役面を変化させたときの光束を示す図。 本発明の画像情報検出装置で共役面を変化させたときの照射光量比を示す図。 形成位置ずれがないときの記録部材上に形成されるパターン像の説明図。 M色に形成位置ずれがないときの記録部材上に形成されるパターン像の説明図。 発光面共役像111と受光面共役像112の説明図。 パターン像121、122の説明図。 パターン像121直線部が受光面共役像中心位置122eに達したときの記録部材上でのパターン像121と発光面共役像111、受光面共役像112の説明図。 比較例1の断面図。 比較例1の結像光学系断面図。 基板配置概略図。 実施例1の結像光学系断面図。 比較例2の断面図。 基板配置概略図。 本発明の実施例2の要部断面図。 本発明の画像検知装置を使用した画像形成装置の要部外略図。
以下、本発明の画像情報検出装置及びそれを有する画像形成装置について説明する。本発明の画像情報検出装置は、光源手段31と、光源手段31を出射した光束で、搬送されてくる像担持体34の面を照明する照明光学系S1を有する。また像担持体34の面に形成された画像34aを結像する結像光学素子33b及び光束径を制限する絞り35を含む結像光学系と、結像光学系により結像された像担持体34上の画像34aを検出する受光手段36を有する。更に受光手段36からの検出信号より像担持体34上の画像34aの位置情報を検出する演算手段101とを有する。
[実施例1]
図1は本発明の画像情報検出装置の要部断面図である。本発明の画像情報検出装置は、カラー画像形成装置に用いられる。図1を用いて、画像情報検出装置の構成を説明する。S1は照明光学系である。S2は受光光学系である。31は照明手段の一部分を構成する光源(光源手段)であり、LED光源より成っている。31aは光源31の発光面であり、一辺が0.35mmの正方形より成っている。31bは発光面31aからの光束を集光する集光部である。
32は、照明光学系S1の一部分の光源31からの光束を制限する絞りである。33は光学素子であり、同一材質から成る照明光学系S1の一部分としての照明レンズ33aと受光光学系S2の一部分としての結像レンズ33bとを一体成形している。34は各色のトナーから成る位置検出用のパターン像(画像)34aを搬送する、記録部材(像担持体)としての転写ベルトである。35は、受光光学系S2の一部分としての、結像レンズ33bからの光束を制限する絞りである。36は、受光手段の一部分としての受光素子である。受光素子36の受光面36aは、一辺が1mmの正方形より成っている。31kは光源基板、36kは受光基板である。331a、332aは照明レンズの表面と裏面である。331b、332bは結像レンズ33bの裏面と表面である。
図1の、転写ベルト34に垂直な方向をX方向、紙面に平行でX方向と垂直な方向をY方向、紙面に垂直な方向をZ方向とする。Y方向は画像形成装置の主走査方向である。Z方向は画像形成装置の副走査方向であり、パターン像34aの搬送方向である。光源31から出射した光束は、絞り32によって制限され、照明レンズ33aによって、転写ベルト34面上のパターン像34aを照明する。このとき、光源31から出射した光束の主光線(強度中心光線)(照明系主光線)A1は、転写ベルト34面に対して垂直に入射される。転写ベルト34面上(像担持体上)のパターン像34aによって散乱した光(乱反射光)は、結像レンズ33bによって集光され、絞り35により光束を制限されて、受光素子36によって受光される。
転写ベルト34がパターン像34aを搬送するに従って、受光素子36で受光される受光光量が変化する。この受光光量の検出信号から、演算手段101によりパターン像34aの形成位置(位置情報)を検出し、予め設定した基準位置との形成位置ずれ量を算出する。形成位置ずれ量を算出するに当たって、検出信号のノイズが問題となる。S/N比を向上させる方法として、受光素子36で受光する受光光量を増やす方法がある。受光光量を増やすために、照明光学系S1では、集光部31bと照明レンズ33aによって、発光面31aと転写ベルト34の面が略光学的共役関係となるようにしている。
図2(A)、(B)、(C)、図3は、このときの照明が受光光量を増やすのに有効であることの説明図である。図2は、発光面31aの共役面の位置を、図2(A)では照明レンズ33aの裏面、図2(B)では転写ベルト34の面としている。そして、図2(C)では照明レンズ33aの裏面332aと、転写ベルト34の面の間隔をhとして、転写ベルト34の面から垂直方向にh距離だけ離れた位置としたときの照明光学系の光路を示している。
図3に、これらの場合の、転写ベルト34の面上の受光領域に照明される照明光学系S1からの光束の光量比を示す。共役面を転写ベルト34としたとき、受光領域内の照明光量が最も大きくなることがわかる。ここで、前述の「略光学的共役関係」であるとは、物点と近軸像面との距離をL、近軸像面と実際の像面との距離をΔとしたとき、
|Δ|<0.3L
が成り立つような、物点と像面の関係を指す。この式が成り立つとき、物点の共役像が像面に投影される。この関係が成り立つとき、転写ベルト34の面上には発光面31aの共役像である発光面共役像111が投影される。そのため、発光面31aの形状が受光素子36で検出するときの検出信号に影響を与える。発光面31aが正方形であるため、転写ベルト34の面上の発光面共役像111は正方形となる。照明光学系S1と同じ目的で、受光光学系S2においても、結像レンズ33bによって、転写ベルト34の面と受光面36aが略光学的共役関係となるようにしている。
本実施例の受光光学系S2の結像倍率β2は、転写ベルト34の面を物点、受光面36aを像面として定義され、β2=−1.4である。受光面36aを物点、転写ベルト34の面を像面としたときの共役像である受光面共役像112を考える。受光素子36では、受光面共役像112の領域からの散乱光を受光している。そのため、受光面36aの形状が検出信号に影響を与える。
本実施例の受光光学系S2は、その光軸(主光線)(結像系主光線)A2が転写ベルト34の面の垂直方向(−X方向)に対して25°の角度で配置されている。このため、受光面共役像112は、その領域内で主走査方向(Y方向)の倍率が異なり、正確な正方形でなく、ひずんだ形状になる。しかし、本発明で得られる効果を説明するに当たって問題とはならないため、以下、受光面共役像112が正方形であるとして説明する。
図4は、各色の形成位置ずれ量を検出するための、転写ベルト34の面上に形成されるパターン像121、122を示した説明図である。この図は、パターン像の形成位置ずれが生じていない理想的な場合のものである。パターン像の内部のドットは、パターン像の中心位置を示す。ここで、受光面共役像112の中心位置を受光面共役像中心位置112eとする。Z軸に平行で、受光面共役像中心位置112eを通り、転写ベルト34面に張り付いたK軸を考える。パターン像の中心位置は決められた間隔でK軸上に並んでいる。
図4では、イエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色、ブラック(Bk)色の順で並び、且つパターン像121、パターン像122の順に並んでいるが、この限りではない。パターン像121、122の長手方向はK軸に対して45度の角度で配置されている。
転写ベルト34は搬送速度Vでパターン像121、122を搬送する。K座標が受光面共役像中心位置112eに到達したときの検出信号を、図4に併記する。画像情報検出装置では、パターン像121、122の直線部が受光面共役像中心位置112eを通過したときの時間tを検出する。検出時間は、基準色(本実施例ではイエロー色)のパターン像の検出時刻を基準とする。また、検出時のK座標を検出位置とする。検出位置は、基準色パターン像Yの検出位置を基準とする。パターン像の検出位置Lは、検出時間tと搬送速度Vから
L=t×V ・・・(式1)
となる。形成位置ずれが生じていないとき、パターン像は決められた間隔で配置されるので、検出位置Lは既知となる。この位置を「検出予定位置」とする。
図4のマゼンタ色について例を出すと、パターン像121の検出位置L1は検出時間t1を用いてL1=t1×Vとなる。同様にパターン像122の検出位置L2は検出時間t2を用いて、L2=t2×Vとなる。形成位置ずれが生じていないため、検出位置L1、L2は検出予定位置と等しく、既知の値となる。図5は、パターン像の形成位置ずれが生じた場合の説明図である。図5に、マゼンタ色Mに形成位置ずれが生じたときのパターン像を示す。マゼンタ色パターン像Mの中心位置の、形成位置ずれがない場合とのずれ量d1、d2が、マゼンタ色の形成位置ずれ量である。
併せてこのときの検出信号を示す。形成位置ずれがない場合の検出位置と検出時間を点線で示している。検出位置と検出予定位置にずれが生じている。このずれ量を「検出ずれ量」と定義する。パターン像121、122の検出時間t3、t4から検出位置L3、L4を求めることで、パターン像121、122の検出ずれ量d1、d2が以下のように求められる。
d1=L3−L1=(t3−t1)×V ・・・(式2)
この検出ずれ量から、主副走査方向の形成位置ずれ量ΔY、ΔZを計算すると
となる。この結果が、基準色に対する主副走査方向のマゼンタ色の色ずれ量となる。
図6に、転写ベルト34上の発光面共役像111、受光面共役像112を示す。発光面共役像111の4つの直線部を111a、111b、111c、111d、中心位置を111eとする。直線部111aと直線部111cが平行で、直線部111bと直線部111dが平行である。直線部111d、111cとZ方向(K方向)とが進行方向(移動方向)で成す角度θa1、θa2はそれぞれ45°、135°である。発光面の一辺が0.35mm、光学倍率β1=−2.6より、発光面共役像111の一辺は0.91mm(0.35×2.6)となる。
受光面共役像112の4つの直線部を112a、112b、112c、112d、中心位置を112eとする。直線部112aと直線部112cが平行で、直線部112bと直線部112dが平行である。発光面共役像中心位置111eと受光面共役像中心位置112eは一致している。直線部112d、112cとZ方向とが進行方向で成す角度θb1、θb2はそれぞれ略45°、略135°である。受光面の一辺が1mm、光学倍率β2=−1.4より、受光面共役像112の一辺は0.71(1/1.4)mmとなる。
図7は、転写ベルト34の面上のパターン像121、122の説明図である。パターン像121、122は長方形をしており、その長手方向121b、121d、122a、122cの幅は発光面共役像111や受光面共役像112に対して十分長い。短手方向121a、121c、122b、122dの幅は、受光面共役像112の幅と略等しい。パターン像はパターン像121、パターン像122の2種類ある。パターン像121の4つの直線部を121a、121b、121c、121d、中心位置を121eとする。また、パターン像122の4つの直線部を122a、122b、122c、122d、中心位置を122eとする。直線部121aと121cは平行で、パターン像122の直線部122aと122cは平行である。直線部121b、122cとZ方向とが進行方向で成す角度θc1、θc2はそれぞれ45°、135°である。このため、発光面共役像111の直線部と、受光面共役像112の直線部とパターン像121、122の直線部は略平行となる。
図8は、パターン像121の直線部121bが受光面共役像中心位置112eに到達した時点の、転写ベルト34上の発光面共役像111、受光面共役像112、パターン像121との関係を示す説明図である。転写ベルト34によってパターン像121、122を搬送したとき、パターン像121、122と発光面共役像111との重複領域131で散乱が起きる。その散乱光の内、重複領域131と受光面共役像112との重複領域130からの散乱光が受光素子36で受光される。ここで、発光面31aは、面内で一様に発光しているため、その共役像である発光面共役像111内の照明強度分布も一様となる。また、発光面共役像111領域以外では、照明強度は極端に低下する。
同様に、受光面36aの感度は、受光面内で一様であるため、その共役像である受光面共役像112内の受光感度分布も略一様となる。また、受光面共役像112領域以外では、受光感度はない。ここで、略と付けたのは、受光面共役像112が略正方形であるとの先の議論による。さらに、パターン像121、122による散乱は略等方性散乱であるため、受光面36aに向かう光量は、散乱領域の面積に略比例する。これらのことから、受光光量は重複領域130の面積に略比例する。パターン像121、122が搬送されることによって、重複領域130の面積が変化するため、受光光量が変化し、検出信号となる。
本発明の画像情報検出装置について説明する前に、本実施例の比較となる系(比較例1)を取り上げて、本発明の画像情報読取装置が解決する課題について説明する。
(比較例1)
図9、図10は本発明の実施例1に対応する比較例1の説明図である。図9は、画像情報検出装置での光学系全体における主走査断面図である。図10は、比較例1における結像光学系の主走査断面図である。図9、図10において図1、図2で示した部材と同一部材には同符号を付している。
本発明においては、光源手段31(以下、乱反射用光源31と称す)から記録部材34までの照明光学系S1において、乱反射用光源31から出射される光束の強度中心光線を照明系主光線A1と定義する。また、記録部材34から受光手段36までの結像光学系S2において、結像光学系内の絞り35の中心を通過し、受光手段の中心に入射する光線を結像系主光線A2と定義する。
照明レンズ33aのレンズ面のうち、光源手段31側の面を331a(以下、照明用レンズR1面と称す)、記録部材34側の面を332a(以下、照明用レンズR2面と称す)と定義する。また、結像レンズ33bのレンズ面のうち、記録部材34側の面を331b(以下、結像用レンズR1面と称す)、光源手段側の面を332b(以下、結像用レンズR2面と称す)と定義する。
照明系主光線A1は、記録部材34に対して垂直な向きであり、照明レンズ33aのレンズ面法線もレンズ面331a,332aともに、記録部材34に対して垂直である。
結像系主光線A2は、記録部材34で反射した直後では、X軸との為す角度が25°となるように設定されている。その後、レンズ面331bで屈折された後の結像系主光線A2は、X軸との為す角度が16.5°となる。ここで、受光光学系S2においては、図9で示す通り、X,Y,Z軸に加えて、X軸とY軸をZ軸中心で紙面時計回りに16.5°回転させた、X2軸,及びY2軸を導入する(以後、X2,Y2,Z座標系と称す)。
ここで、(X,Y,Z座標系)、及び(X2,Y2,Z座標系)は共に、記録媒体34と照明系主光線A1の交点を原点とした。本比較例1において、レンズ面332bと結像系絞り35は、X2軸に対して垂直な向きに設定されている。比較例1における、各部材の配置・面形状関係を以下の表1に示す。
上記表−1における各面の面頂点座標、面法線方向余弦は、図1でのX,Y,Z方向の座標系を用いた。また、面形状定義式は、以下の式4に従う。
ここで、上記数式上のx,y,zには、照明系S1は、X,Y,Z座標系を用い、結像系S2は、結像系主光線A2に平行なX2,Y2,Z座標系を用いる。Rは曲率半径、K・C4は非球面係数を示している。上記数式から、照明用レンズR1面(331a)はX軸回りに回転対称な球面、又、結像系レンズR2面(332b)はX2軸回りに回転対称な非球面であることが判る。また、照明用レンズR2面(332a)及び、結像用レンズR1面(331b)は、記録媒体34と平行な平面形状である。また、以下の表2に主光線の各面における光線通過座標を示す。
上記で示す通り、結像用レンズR1面(331b)への入射角(記録媒体34の面法線とのなす角度、以下同じ)は24.9(deg)である。また結像用レンズR1面(331b)からの出射角(記録媒体34の面法線とのなす角度、以下同じ)θb2は16.6(deg)、結像用レンズR2面(332b)からの出射角θa2は16.6(deg)となるよう配置されている。即ち、結像用レンズR2面(332b)通過前後での前記結像系主光線A2の角度差θ1(deg)は、θ1=|θa2(deg)−θb2(deg)|と定義され、θ1=0.0(deg)となっている。
図11は比較例1における乱反射用光源基板31k、受光手段用基板36kとの位置関係の詳細図である。同図に示す通り、発光面31aの中心を点O1、受光面36aの中心を点O2、乱反射用光源基板31kの中で最も受光手段用基板36kに近い点を点O3、受光手段用基板36kの中で最も乱反射用光源基板31kに近い点を点O4と呼ぶ。ここで、乱反射用光源31の発光面31aと、受光手段36の受光面36aとの間での、Y方向(主走査方向)距離をWyとする。さらに、点O1と点O3の間における、Y方向の距離をWy1とし、点O3と点O4の間における、Y方向の距離をWy2とし、点O2と点O4の間における、Y方向の距離をWy3とすると、以下の関係が成立する。
Wy=Wy1+Wy2+Wy3 ・・・(式5)
また、この式は換言すると以下を通りである。
Wy2=Wy−Wy1−Wy3 ・・・(式6)
乱反射用光源基板31kと受光手段用基板36kとのY方向距離である、Wy3が小さい値しか取れない場合には、配置設計上、また組み立て容易性にも課題が生じてしまう。本比較例において、Wy=7.65(mm)、Wy1=2.3(mm)、Wy3=5.1(mm)であるため、式6より、Wy2=0.25(mm)と小さな値となってしまっている。
また、設計値としての距離Wy2の値が小さいことは、本比較例1のユニットを組み立てる場合において、乱反射用光源基板31k、及び受光手段用基板36kの少なくとも一方の基板をシフト調整する際にも、Y方向のシフト調整量が大きく取れない。この結果、理想的な調整量に対しては調整不足となってしまう恐れが考えられる。
本発明の実施例1では上述の課題を解消するため、比較例1に対して対策を施している。実施例1では結像光学系33b内の絞り35の中心を通過し、受光手段36の中心に入射する光線を結像系主光線A2と定義する。結像光学素子33bは、結像系主光線を屈折させる少なくとも1つの光学面を有している。結像光学素子の少なくとも1つの光学面は、それを通過後の結像系主光線A2が、光学面の通過前の結像系主光線A2に対して、光源手段31からより離れる方向に屈折するように構成されている。次に実施例1の具体的な構成について説明する。
(実施例1)
実施例1に関して、再度図1を用いて説明する。図1に示した通り、比較例1と同様、受光光学系S2に関してはX2軸、Y2軸を導入する。比較例1との差は、比較例1に比べて、結像用レンズR2面(332b)の面形状が、Y2軸のプラス方向に0.39mmシフト偏芯し、受光手段36全体がY軸プラス方向に0.95mmシフト移動している点である。
図12は実施例1における、結像光学系の主走査断面図である。また、各部材の配置・面形状関係を以下の表3に示す。また、以下の表4に主光線の各面における光線通過座標を示す。
上記で示す通り、結像用レンズR1面(331b)への入射角は24.8(deg)、結像用レンズR1面(331b)からの出射角θb2は16.4(deg)である。また結像用レンズR2面(332b)からの出射角θa2は20.4(deg)となるよう配置されている。即ち、結像用レンズR2面(332b)通過前後での前記結像系主光線の角度差θ1(deg)は、θ1=|θa2(deg)−θb2(deg)|と定義され、θ1=3.8(deg)となっている。また、これを比較例1と対比すると、結像用レンズR2面(332b)からの出射角の角度差θ1が3.8(deg)増大している。
この結果、本実施例1での乱反射用光源基板31k、受光手段用基板36kとの位置関係は、Wy=8.6(mm)、Wy1=2.3(mm)、Wy3=5.1(mm)であり、式6より、距離Wy2=1.2(mm)と求められる。結果として、比較例1に対して距離Wy2の値を0.95mm大きくすることができる。
総じて言えば、本実施例1は比較例1に対して、結像用レンズR2面(332b)を、Y2軸プラス方向に0.39mmシフトさせたことにより、結像用レンズR2面(332b)からの出射角が4.0(deg)増大する。
この結果、乱反射用光源基板31k、受光手段用基板36kとの間の距離Wy2を0.95mm大きくすることができた。この結果、基板同士、或いは基板を支持する支持部材とのスペースが大きく生まれ、光源手段31或いは、受光手段36のシフト調整量をより大きく取ることができ、より高精度な組み立て調整を行うことができる。更に、両基板31k、36k間のスペースが大きくとれたことから、組み立て作業性の向上という利点も併せ持っている。
本実施例1においては、絞り35中心を通過する結像系主光線A2に対して、結像用レンズR2面(332b)の面頂点をY2軸プラス方向にシフトさせている。これにより、結像用レンズR2面(332b)から出射される光線の主光線A2を、比較例1に対して4.0(deg)大きく折り曲げているが、チルト(傾き)方向に結像用レンズR2面(332b)を偏芯させても同様の効果が得られる。
上述を換言すると、比較例1のように、結像手段33bの曲率を持った光学面と結像系主光線A2が交わる点における面法線と、その光学面を通過した後の結像系主光線A2が平行となる場合は、前記光学面の前後では主光線が折れ曲がらない。
一方、本実施例1ではレンズ面シフト偏芯、及びレンズ面チルト偏芯を行った。この場合、結像手段33bの曲率を持った光学面と結像系主光線A2が交わる点における面法線と、その光学面を通過した後の結像系主光線A2が非平行となるような光学配置とする。これにより、光学面から出射される主光線を折り曲げることが可能となり、光源手段用基板31kと受光手段用基板36kをより離すことができる。このとき、結像用レンズR2面(332b)の通過前後での前記結像系主光線A2の角度差θ1(deg)は、以下の条件を満足することが望ましい。
0(deg)<θ1(deg)≦15(deg) ・・・(式7)
上記条件の下限値は、光路の折り曲げることから自明の数値である。又、上限値は、レンズ面頂点を主光線が通らないことが及ぼす光学的な収差劣化分、且つ、装置全体が大型化し過ぎない範囲となる折り曲げ角度を見込んだ量である。
本実施例においては、θ1(deg)=4.0(deg)であり、式7を満たす。本実施例1においては、曲率を持つ結像用レンズR2面(332b)をシフト偏芯させたが、これに限らない。例えば曲率を持つ結像用レンズR1面(331b)をシフト偏芯、或いはチルト偏芯させても良い。更に、曲率を持つ結像用レンズR1面(331b)と曲率を持つ結像用レンズR2面(332b)の両面において、シフト偏芯或いはチルト偏芯させても良い。又、レンズ面をチルト偏芯させる場合は、曲率を有しない平面形状でも本効果は得られる。
尚、本実施例1では、乱反射照明用レンズR2面(332a)と結像用レンズR1面(331b)を平面形状とした。これは、画像検知ユニットの表面部となり、トナー汚れが発生しやすい乱反射照明用レンズR2面(332a)と結像用レンズR1面(331b)に対しての清掃が簡易となるためである。又、本実施例1においては、記録部材(転写ベルト)34は平面状の部材としたが、これに限らず、曲面状の部材を用いても本効果を得ることは可能である。曲面状となる例としては、記録部材を支持するローラの上部に配置する場合等が考えられる。その場合は記録部材(転写ベルト)のバタツキ量を小さく抑えられ、検知精度が向上する。
(実施例2)
実施例2は転写ベルト34に形成した位置検出用のパターン像の画像情報を入射光束に対して正反射する光束を利用してパターン像の濃度(光反射強度)を検出する系と、散乱光(乱反射光)を利用して色ずれ(位置情報)を検出する系を有している。そして必要に応じて一方又は両方を用いてパターン像の画像情報を検出している。実施例1と同じく、本実施例2の比較となる系を取り上げて、本発明が解決する課題について説明する。
(比較例2)
図13は本発明の実施例2に対応する比較例2の要部概略図である。図13は、画像情報検知装置での光学系全体における主走査断面図である。ここで、結像光学系は、図12で示した実施例1の配置と同じ構成であるため、図は省略する。
図13において、S3は、光源手段41(以下、正反射用光源41と称す)から記録部材34までに至る照明光学系である。照明光学系S3において、正反射用光源41から出射される光束の強度中心光線を照明系主光線A3と定義する。また、記録部材34から受光手段36までの結像光学系S2は、実施例1と同様、結像系の絞り35の中心を通過し、受光手段36の中心に入射する光線を結像系主光線A2と定義する。照明系主光線A3は記録部材34で正反射して結像系主光線A2となる。
照明レンズ33cのレンズ面のうち、光源手段41側の面を331c(以下、照明用レンズR1面と称す)、記録部材34側の面を332c(以下、照明用レンズR2面と称す)と定義する。また、結像レンズ33bのレンズ面は、実施例1と同じ名前で称す。比較例2における、各部材の配置・面形状関係を以下の表5に示す。
照明光学系S3は、正反射用光源41から照明用レンズR1面(331c)までが、記録部材34に対して16.5(deg)の入射角となるように配置されている。そして平面部である照明用レンズR2面(332c)で屈折された後は、記録部材34に対して25(deg)の入射角となるように配置されている。結像光学系S2の構成は、実施例1と同様である。
ここで、照明光学系S3においては、図13で示す通り、X,Y,Z軸に加えて、X軸とY軸をZ軸中心で紙面反時計回りに16.5°回転させた、X3軸,及びY3軸を導入する(以後、X3,Y3,Z座標系と称す)。ここで、(X3,Y3,Z座標系)は、記録媒体34と結像系主光線A2の交点を原点とした。
本比較例2において、正反射用光源41と照明用レンズR1面(331c)は、X3軸に対して垂直な向きに設定されている。上記表−5における各面の面頂点座標、面法線方向余弦は、図13でのX,Y,Z方向の座標系を用いた。また、面形状定義の式は、前出の式5に従う。ここで、式5中のx,y,zには、照明光学系S3は、(X3,Y3,Z座標系)を用い、結像光学系S2は、結像系主光線A2に平行な(X2,Y2,Z座標系)座標系を用いる。Rは曲率半径、K・C4は非球面係数を示している。上記数式から、照明用レンズR1面(331c)はX3軸回りに回転対称な球面、又、結像系レンズR2面(332b)はX2軸回りに回転対称な非球面であることが判る。また、照明用レンズR2面(332c)及び、結像用レンズR1面(331b)は、記録媒体34と平行な平面形状である。また、以下の表−6に比較例2における主光線の各面における光線通過座標を示す。
上記で示す通り、正反射照明用レンズR1面(331c)への入射角θb3は16.8(deg)、正反射照明用レンズR1面(331c)からの出射角θa3は16.8(deg)である。また正反射照明用レンズR2面(332c)からの出射角は24.7(deg)となるよう配置されている。また、結像用レンズR1面(331b)への入射角は24.7(deg)、結像用レンズR1面(331b)からの出射角は16.3(deg)、結像用レンズR2面(332b)からの出射角は20.3(deg)となるよう配置されている。即ち、照明用レンズR1面(331b)の通過前後での結像系主光線の角度差θ2(deg)は、θ2=|θa3(deg)−θb3(deg)|と定義され、θ2=0.0(deg)となっている。
図14は正反射用光源基板41kと、乱反射用光源基板31kとの位置関係の詳細の説明図である。同図に示す通り、正反射用光源基板41kの中で最も乱反射用光源基板31kに近い点を点O5、乱反射用光源基板31kの中で最も正反射用光源基板41kに近い点を点O6と呼ぶ。点O5と点O6の間における、Y方向の距離をWy4とする。正反射用光源基板41kと乱反射用光源基板31kとのY方向距離である、距離Wy4が小さい値しか取れない場合には、配置設計上、また組み立て容易性にも課題が生じてしまう。本比較例において、距離Wy4=0.2(mm)と小さな値となっている。
また、設計値としての距離Wy2の値が小さいことは、本比較例2のユニットを組み立てる場合において、次の欠点が生じてくる。即ち正反射用光源基板41k、及び乱反射用光源基板31kの少なくとも一方の基板をシフト調整する際にも、Y方向のシフト調整量が大きく取れず、理想的な調整量に対しては調整不足となってしまう恐れが考えられる。
(実施例2)
上述の課題を解消するため、比較例2に対して対策を施した本発明の実施例2を以下に示す。実施例2では光源手段41から出射される光束の中心光線を照明系主光線A3と定義する。照明光学素子33cは、照明系主光線を屈折させる少なくとも1つの光学面を有している。照明光学素子の少なくとも1つの光学面は、それの通過前の照明系主光線が、光学面を通過後の照明系主光線A3に比べて、受光手段36からより離れる方向に入射するように構成されている。
本実施例においても比較例2の図14と同様に色ずれ検出用の乱反射光減31kとパターン像の濃度(反射光量)を検出するための正反射用光源41kが設けられており、必要に応じて使用されている。尚、正反射用光源基板31kからの光束を用いて色ずれ(位置情報)を検出しても良い。
図15は本発明の実施例2の要部概略図である。図15では正反射用光源基板41kしか示していないが、図14と同様に乱反射用光源基板31kが設けられている。図15の実施例2では、照明光学系S3に関してはX3軸、Y3軸を導入し、受光光学系S2に関してはX2軸、Y2軸を導入する。
本実施例では照明レンズ33cの照明用レンズR1面(331c)の面形状が、Y3軸からX3軸に向かう方向に10.8(deg)チルト偏芯し、光源手段41全体がY軸マイナス方向に0.8mmシフト移動している。本実施例2における、各部材の配置・面形状関係を以下の表7に示す。また、以下の表8に主光線の各面における光線通過座標を示す。
上記で示す通り、正反射照明用レンズR1面(331c)への入射角θb3は21.3(deg)と設定されている。また正反射照明用レンズR1面(331c)からの出射角θa3は17.1(deg)、正反射照明用レンズR2面(332c)からの出射角は25.8(deg)となるよう配置されている。
また、結像用レンズR1面(331b)への入射角は25.8(deg)、結像用レンズR1面(331b)からの出射角は17.1(deg)、結像用レンズR2面(332b)からの出射角は20.1(deg)となるよう配置されている。
即ち、正反射照明用レンズR1面(331c)の通過前後での前記照明系主光線の角度差θ2(deg)は、θ2=|θa3(deg)−θb3(deg)|と定義され、θ2=|17.1°−21.3°|である。即ちθ2=4.2(deg)となっている。
これを比較例2と対比すると、正反射照明用レンズR1面(331c)への入射角は実施例2ではθb3=21.3°,比較例2ではθb3=16.8°であるから、入射角が4.5°(deg)増大している。
この結果、本実施例2での正反射用光源基板41kと乱反射用光源基板31kとの位置関係は、距離Wy4=1.0(mm)となり、比較例2に対して距離Wy4の値0.2を0.8mm大きくすることができる。
総じて言えば、本実施例2は比較例2に対して、正反射照明用レンズR1面(331c)の面形状を、Y3軸からX3軸に向かう方向に10.8(deg)チルト偏芯させた。これにより、正反射照明用レンズR1面(331c)への入射角が4.5(deg)増大し、正反射用光源基板41kと、図1に示す乱反射用光源基板31kとの間の距離Wy4を0.8mm大きくすることができた。
この結果、基板41k、36k同士、或いは基板を支持する支持部材とのスペースが大きく生まれ、正反射用光源手段或いは、乱反射用光源手段のシフト調整量をより大きく取ることができ、より高精度な組み立て調整を行うことが可能となった。更に、両基板間のスペースが大きく生まれたことから、組み立て作業性の向上という利点も併せ持っている。
本実施例2においては、正反射照明用レンズR1面(331c)の面形状を、Y3軸からX3軸に向かう方向に10.8(deg)チルト偏芯させている。これにより、正反射照明用レンズR1面(331c)への入射角が比較例2に対して4.5(deg)大きく折り曲げている。実施例2では実施例1で行ったようにシフト方向(Y3方向)に正反射照明用レンズR1面(331c)を偏芯させても同様の効果が得られる。
上述を換言すると、比較例2のように、照明光学素子の曲率を持った光学面と照明系主光線が交わる点における面法線と、その光学面を通過した後の照明系主光線が平行となる場合は、前記光学面の前後では主光線が折れ曲がらない。
一方、本実施例2で示したようなレンズ面チルト偏芯、及びレンズ面シフト偏芯を行った場合、照明光学素子の曲率を持った光学面と照明系主光線が交わる点における面法線と、その光学面を通過した後の照明系主光線が非平行となるような光学配置とする。これにより、光学面から出射される主光線を折り曲げることが可能となり、正反射用光源基板41kを図1の乱反射用光源基板31kに比べてより離すことができる。
このとき、正反射照明用レンズR1面(331c)における照明系主光線の通過前後の角度差θ2(deg)は、以下の条件を満たすことが望ましい。
0(deg)<θ2(deg)≦15(deg) ・・・(式7)
上記条件の下限値は、折り曲げることから自明の数値である。又、上限値は、レンズ面に対して入射光線が垂直に入射しないことが及ぼす光学的な収差劣化分、且つ、装置全体が大型化し過ぎない範囲となる折り曲げ角度を見込んだ量である。
本実施例においては、角度差θ2(deg)=4.2(deg)であり、式7を満たす。
本実施例2においては、曲率を持つ正反射用レンズR1面(331c)をチルト偏芯させたが、これに限らず、正反射用レンズR2面(332c)曲率を持つようにし、これをシフト偏芯、或いはチルト偏芯させても良い。更に、曲率を持つ正反射用レンズR1面(331c)と正反射用レンズR2面(332c)の両面において、シフト偏芯或いはチルト偏芯させても良い。
又、レンズ面をチルト偏芯させる場合は、曲率を有しない平面形状でも本効果は得られる。
尚、本実施例2の構成では、正反射用レンズR2面(332c)と結像用レンズR1面(331b)を平面形状とした。これは、実施例1と同様に、画像検知ユニットの表面部となり、トナー汚れが発生しやすい正反射用レンズR2面(332c)と結像用レンズR1面(331b)に対しての清掃が簡易となるメリットを考慮したためである。
又、本実施例2においては、記録部材(転写ベルト)34は平面状の部材としたが、これに限らず、曲面状の部材を用いても本効果を得ることは可能である。曲面状となる例としては、記録部材を支持するローラの上部に配置する場合等が考えられ、その場合は記録部材(転写ベルト)のバタツキ量を小さく抑えられ、検知精度向上のメリットが存在する。
以上のように各実施例によれば、基板同士、或いは基板を支持する支持部材とのスペースが大きく生まれ、光源手段或いは、受光手段のシフト調整量をより大きく取ることができ、より高精度な組み立て調整を行うことが可能となる。また、基板間のスペースが大きく生まれたことから、組み立て作業性が向上する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に、これまで論じた画像情報検出装置を有する画像形成装置について説明する。図16は本発明の画像情報検出装置を有した画像形成装置をデジタルフルカラー複写機に適用したときの要部概略図である。まず、図16のデジタルフルカラー複写機の構成及び作用いついて説明する。
図中、80は原稿読取部であり、原稿ガラス台86上に載置されたカラー画像の画像情報をミラー83、84、85、読取レンズ82によってCCD等の読取手段面81上に形成して読取っている。そして読取手段81からのカラー画像情報をフルカラー画像形成部10に入力している。
フルカラー画像形成部10には第1〜第4の4つの画像ステーション(画像形成部(画像形成手段)Pa〜Pd)が配置され、各画像形成ステーション(Pa〜Pd)は記録部材として感光ドラム(2a〜2d)を有する。また、その周りには専用の帯電手段(3a〜3d)、画像情報に応じた光束を感光ドラム面上に照射するための走査光学装置(1a〜1d)、現像手段(5a〜5d)、ドラムクリーニング手段(4a〜4d)、そして転写手段(6a〜6d)等が各々配置されている。
51a〜51dは各々現像剤容器であり、各現像手段(5a〜5d)に各々対応しており、走査光学装置(1a〜1d)の水平部の直下で、かつ垂直部に並んで設けられており、円柱形状の現像剤カートリッジを着脱することにより現像剤の補給を行うものである。ここで画像形成ステーション(Pa〜Pd)は各々シアン画像、マゼンダ画像、イエロー画像、ブラック画像を形成するところである。
一方、各画像形成ステーションは(Pa〜Pd)を通過する態様で感光ドラム(2a〜2d)の下方に無端ベルト状の転写ベルト(記録部材)61が配置されている。そしてその転写ベルト61は駆動ローラ62と従動ローラ63及び65に張架され、さらにその表面を清掃するクリーニング手段64が設けられている。
走査光学装置(1a〜1d)は光源手段としての半導体レーザ、該半導体レーザから出射した光束をポリゴンミラーに導光する入射光学手段を有する。また該ポリゴンミラーで偏向された光束を記録部材としての感光ドラム(2a〜2d)面上に結像させるトーリックレンズと球面レンズ、非球面レンズ等の光学素子とを有する結像手段を有する。更に該トーリックレンズと光学素子との間に設けた反射部材としての反射ミラー、そしてそれらの光学要素を一体的に収容する収容手段を有している。
このような構成において、まず第1の画像形成ステーションPaの帯電手段3a、走査光学装置1aによる露光等の公知の電子写真プロセス手段により感光ドラム2a面上に画像情報のシアン成分の潜像を形成する。その後、該潜像は現像手段5aでシアントナーを有する現像剤によりシアンパターン像として可視像化され転写手段6aでシアンパターン像が転写ベルト61の表面に転写される。
一方、上記シアンパターン像が転写ベルト61上に転写されている間に第2の画像形成ステーションPbではマゼンダ成分色の潜像が形成され、続いて現像手段5bでマゼンタトナーによるパターン像が得られる。そして、先の第1の画像形成ステーションPaで転写が終了した転写ベルト61に転写手段6bにて精度よくマゼンタパターン像が重ねて転写される。
以下、イエロー像、ブラック像、についても同様な方法で画像形成が行われ、転写ベルト61に4色のパターン像の重ね合わせが終了する。そして、転写ベルト61上の4色パターン像は2次転写ローラ66にて、給紙カセット70内にあって給紙ローラ71及び搬送ローラ対72、レジストローラ対73によりタイミングを合わせて搬送されたシート材S上に再び転写(2次転写)される。そして2次転写が終了したシート材Sは定着ローラ対74で転写されたパターン像が加熱定着され、シート材Sにフルカラー画像が得られる。そしてフルカラー画像が形成されたシート材Sはローラ75,76を介してトレー77に送られる。
尚、転写が終了した各々の感光ドラム(2a〜2d)はクリーニング手段(4a〜4d)で各感光ドラム(2a〜2d)から残留トナーが除去され、引き続き行われる像形成に備えられる。69は画像情報検出装置である。同図において転写ベルト61の奥側、中央、手前側の3ヶ所に同構成の画像情報検出装置が各々配置されている。尚、転写ベルト61の面は鏡面に近い状態となっている。
本実施形態では、画像形成のプロセスを行う前に、各画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdは転写ベルト61上にそれぞれ4つの画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdに対応した画像としての位置検知用パターン像69aを形成する。即ち全体として各々4つの画像が形成されている。以下は簡単のために位置検知用パターン像は左右1つとして取扱う。
画像情報検出装置69は、上述した画像形成部のプロセスを実行するに先立って各感光ドラム2a〜2dの非画像形成領域に形成され、そして転写ベルト61の搬送方向に転写された位置検出用パターン像69aの画像情報を検知する。その検知された検知信号によって各画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdは制御部によって制御される。
31、101、201…光源手段 31a、101a、201a…発光面
31b、101b、201b…集光部 33、203…照明レンズ、結像レンズ一体素子
33a、104、203a…照明レンズ 33b、102、203b…結像レンズ
34、61、108、204…転写ベルト 35、105、205…受光系絞り
36、103、206…受光手段 36a、206a…受光面 69…画像情報検出装置

Claims (7)

  1. 光源手段と、前記光源手段を出射した光束で搬送されてくる像担持体の面を照明する照明光学系と、前記像担持体の面に形成された画像を結像する結像光学素子及び光束径を制限する絞りを含む結像光学系と、前記結像光学系により結像された前記像担持体の画像を検出する受光手段と、前記受光手段からの検出信号より前記像担持体の画像の画像情報を検出する演算手段とを有する画像情報検出装置において、
    前記結像光学系内の絞りの中心を通過し、前記受光手段の中心に入射する光線を結像系主光線と定義するとき、前記結像光学素子は、前記結像系主光線を屈折させる少なくとも1つの光学面を有し、前記結像光学素子の少なくとも1つの光学面は、それを通過後の前記結像系主光線が、該光学面の通過前の前記結像系主光線に対して、前記光源手段からより離れる方向に屈折するように構成されていることを特徴とする画像情報検出装置。
  2. 前記結像光学素子の少なくとも1つの光学面における前記結像系主光線の通過前後の角度差θ1(deg)は、
    0(deg)<θ1(deg)≦15(deg)
    を満足することを特徴とする請求項1に記載の画像情報検出装置。
  3. 前記結像光学素子の少なくとも1つの光学面は、曲率を持った面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像情報検出装置。
  4. 光源手段と、前記光源手段を出射した光束で搬送されてくる像担持体の面を照明する照明光学系と、前記像担持体の面に形成された画像を結像する結像光学素子及び光束径を制限する絞りを含む結像光学系と、前記結像光学系により結像された前記像担持体の画像を検出する受光手段と、前記受光手段からの検出信号より前記像担持体上の画像の画像情報を検出する演算手段とを有する画像情報検出装置において、
    前記光源手段から出射される光束の中心光線を照明系主光線と定義するとき、前記照明光学系は、前記照明系主光線を屈折させる少なくとも1つの光学面を有し、前記照明光学系の少なくとも1つの光学面は、それの通過前の前記照明系主光線が、該光学面を通過後の前記照明系主光線に比べて、前記受光手段からより離れる方向から入射するように構成されていることを特徴とする画像情報検出装置。
  5. 前記照明光学系の少なくとも1つの光学面における前記照明系主光線の通過前後の角度差θ2(deg)は、
    0(deg)<θ2(deg)≦15(deg)
    を満足することを特徴とする請求項4に記載の画像情報検出装置。
  6. 前記照明光学系の少なくとも1つの光学面は、曲率を持った面であることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像情報検出装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像情報検出装置を使用して画像形成を行っていることを特徴とする画像形成装置。
JP2010111239A 2010-05-13 2010-05-13 画像検出装置及びそれを有する画像形成装置 Active JP5725731B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111239A JP5725731B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 画像検出装置及びそれを有する画像形成装置
US13/106,360 US8626042B2 (en) 2010-05-13 2011-05-12 Detecting apparatus and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111239A JP5725731B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 画像検出装置及びそれを有する画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011237732A true JP2011237732A (ja) 2011-11-24
JP2011237732A5 JP2011237732A5 (ja) 2013-06-20
JP5725731B2 JP5725731B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=44911871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010111239A Active JP5725731B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 画像検出装置及びそれを有する画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8626042B2 (ja)
JP (1) JP5725731B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099498A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社リコー 反射型光学センサ及び画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5982875B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-31 富士ゼロックス株式会社 光量検出装置及び画像形成装置
JP5400920B2 (ja) * 2012-05-11 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20150063652A (ko) * 2013-12-02 2015-06-10 삼성전자주식회사 화상형성장치, 농도 보정 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
CN113884493B (zh) * 2021-12-07 2022-04-19 北京艾科瑞医学生物技术有限公司 一种固体表面显微成像装置及成像方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110450A (ja) * 1989-08-25 1991-05-10 Xerox Corp カラー粉末現像剤の濃度計
JP2000089540A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2000231017A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sony Corp ホログラム光学素子及びその製造方法
JP2002055572A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Canon Inc 画像検知装置及び画像形成装置
JP2004037377A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Rohm Co Ltd 反射型センサ、およびこれに用いられる反射型センサ用フィルタ、ならびにこのフィルタを用いた被検知物検出方法
JP2004101793A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2006208266A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nichicon Corp トナー付着量測定装置
JP2007093586A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Canon Inc センサおよびそれを用いた記録装置
JP2008249714A (ja) * 2008-04-28 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717189B2 (ja) 2000-08-09 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110450A (ja) * 1989-08-25 1991-05-10 Xerox Corp カラー粉末現像剤の濃度計
JP2000089540A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2000231017A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sony Corp ホログラム光学素子及びその製造方法
JP2002055572A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Canon Inc 画像検知装置及び画像形成装置
JP2004037377A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Rohm Co Ltd 反射型センサ、およびこれに用いられる反射型センサ用フィルタ、ならびにこのフィルタを用いた被検知物検出方法
JP2004101793A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2006208266A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nichicon Corp トナー付着量測定装置
JP2007093586A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Canon Inc センサおよびそれを用いた記録装置
JP2008249714A (ja) * 2008-04-28 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099498A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社リコー 反射型光学センサ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110280595A1 (en) 2011-11-17
US8626042B2 (en) 2014-01-07
JP5725731B2 (ja) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791633B2 (en) Optical scanning unit and image forming apparatus
JP2006267398A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP5725731B2 (ja) 画像検出装置及びそれを有する画像形成装置
JP2011081382A (ja) 光走査装置及びそれを採用した電子写真方式の画像形成装置
JP5709458B2 (ja) 検出装置及び画像形成装置
KR101940294B1 (ko) 광 주사 장치 및 이를 채용한 화상 형성 장치
US20060250495A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
US7822365B2 (en) Image forming apparatus
US7843481B2 (en) Light scanning device capable of producing non-coplanar scanning lines
JP2008112041A (ja) 走査式光学装置及び画像形成装置
JP4944290B2 (ja) 画像検知装置及び画像形成装置
JP4717189B2 (ja) 画像形成装置
JP2011039306A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2000180778A (ja) 光ビーム走査装置
JP4181765B2 (ja) 画像形成装置
JP5034722B2 (ja) 走査光学系、光走査装置及び画像形成装置
JP2008139352A (ja) 光走査光学装置
JP2012155248A (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2018049119A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4946395B2 (ja) 光走査光学装置
JP2010066679A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003195206A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2011242519A (ja) 画像情報検出装置及びそれを有する画像形成装置
JP4830818B2 (ja) 光走査光学装置
JP4830819B2 (ja) 光走査光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5725731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03