JP2018049119A - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018049119A
JP2018049119A JP2016184025A JP2016184025A JP2018049119A JP 2018049119 A JP2018049119 A JP 2018049119A JP 2016184025 A JP2016184025 A JP 2016184025A JP 2016184025 A JP2016184025 A JP 2016184025A JP 2018049119 A JP2018049119 A JP 2018049119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
optical
light
sub
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016184025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848293B2 (ja
Inventor
善之 鈴木
Yoshiyuki Suzuki
善之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016184025A priority Critical patent/JP6848293B2/ja
Priority to US15/493,516 priority patent/US10268137B2/en
Publication of JP2018049119A publication Critical patent/JP2018049119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848293B2 publication Critical patent/JP6848293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/0283Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light deflecting element, e.g. a rotating mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0306Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a plurality of optical elements arrayed in the main scan direction, e.g. an array of lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1048Movement of the main scanning components of a lens or lens arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02416Rotational positioning, i.e. with respect to an axis
    • H04N2201/02422Rotation about an axis in the plane of the scanning elements orthogonal to the optical axis, the axis of rotation extending in the sub-scanning direction, e.g. the transverse axis of a linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02427Element positioned
    • H04N2201/02431Lens or optical system

Abstract

【課題】負の屈折力を持つ光学素子を前記主走査方向の軸を中心に傾斜させ、複数本の光線の副走査方向に沿った間隔を調整しない場合に比較して、複数本の光線の副走査方向に沿った間隔を調整する調整手段に必要な空間を小さくする。【解決手段】複数の発光部を有する光源と、前記光源からそれぞれ出射される複数本の光線を主走査方向に偏向させて走査する偏向手段と、前記光源と前記偏向手段との間に配置され、前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って負の屈折力を持つ光学素子を含む複数の光学素子群と、を備え、前記負の屈折力を持つ光学素子を前記主走査方向の軸を中心に傾斜させて前記複数本の光線の副走査方向に沿った間隔を調整する。【選択図】図6

Description

この発明は、光走査装置及び画像形成装置に関する。
従来、光走査装置としては、光源から出射された光束をシリンドリカルレンズにより平行光に変換した後、感光体ドラムの軸方向である主走査方向に沿って回転多面鏡により偏向走査するとともに、f−θレンズ等により入射角に応じて焦点距離を異ならせた状態で感光体ドラム上に結像させるように構成したものがある。
かかる光走査装置においては、高解像度化や高速化を図るため、複数の発光部が二次元的に配列された光源を使用したものがある。この光走査装置は、複数の発光部から出射されて感光体ドラム上に結像される複数本の光ビーム間の副走査方向に沿った間隔が所要の値からずれると、横線画像やハーフトーン画像のような周期的画像において、所謂バンディングと呼ばれる周期的なスジや濃淡ムラなどの画像欠陥が発生する原因となる。
そこで、バンディングの発生を抑制し得る光走査装置としては、例えば、特許文献1乃至3等に開示されたものが既に提案されている。
特許文献1は、複数の発光点を有する光源と、前記光源から出射された複数の光束を偏向走査する光偏向手段と、前記光源から出射した複数の光束を整形し前記光偏向手段の略偏向面位置に偏向走査方向に長い線像として結像させる光偏向手段前光学系と、前記光偏向手段の偏向面で偏向走査された光束を被走査面上に結像させる走査光学系と、を備えた光走査装置において、前記光偏向手段前光学系は、前記光源側より順に、前記光源から出射した複数の光束を整形する第1光学素子と、偏向走査方向及び偏向走査垂直方向にアナモフィックな負の屈折力を有し、偏向走査方向の屈折力よりも偏向走査垂直方向の屈折力が大きい樹脂製の第2光学素子と、偏向走査方向には屈折力が無く、偏向走査垂直方向に正の屈折力を有するガラス製の第3光学素子とを備え、前記第2光学素子及び前記第3光学素子の前記光偏向手段前光学系の光軸方向における変位により、前記被走査面上に形成される走査線の間隔が調整されるように構成したものである。
特許文献2は、M行N列(M,Nは2以上の整数)の二次元に配置された個別に制御可能なM×N個の発光点を有する光源と、前記光源から出射された光ビームが被走査体上を主走査方向に走査するように偏向する偏向手段と、前記光源と前記偏向手段の間に設けられるコリメートレンズと、前記偏向手段により偏向された光ビームを前記被走査体上に結像させる結像光学系と、を備え、前記被走査体上における前記主走査方向に直交する副走査方向の前記光ビームの結像位置の間隔が所定の解像度に応じた所定の間隔となるように、前記光源を前記コリメートレンズの光軸に平行な軸を中心に回転させることにより調整を行う走査装置であって、前記副走査方向においては前記結像位置が隣接し、且つ前記主走査方向においては前記結像位置が最も離れた光ビームを出射する発光点間の結像位置の間隔が、前記調整により前記所定の間隔からずれることに応じて、前記M×N個の発光点の中から発光させる発光点を選択するように構成したものである。
特許文献3は、1画素が少なくとも2本の光ビームで形成される画像形成装置に用いられ、該画像形成装置の被走査面を光ビームにより主走査方向に走査する光走査装置であって、少なくとも副走査方向に関して互いに異なる位置に配置された複数の発光部を有する光源と、前記複数の発光部のうち、1画素を形成する少なくとも2本の光ビームを射出する発光部の組み合わせにおいて、該組み合わせに含まれる少なくとも2つの発光部の副走査方向に関する位置関係に応じて、該組み合わせに含まれる少なくとも1つの発光部の駆動状態を制御する制御装置と、を備えるように構成したものである。
特開2012−141544号公報 特開2013−068802号公報 特開2011−143565号公報
この発明の目的は、負の屈折力を持つ光学素子を前記主走査方向の軸を中心に傾斜させ、複数本の光線の副走査方向に沿った間隔を調整しない場合に比較して、複数本の光線の副走査方向に沿った間隔を調整する調整手段に必要な空間を小さくすることにある。
請求項1に記載された発明は、複数の発光部を有する光源と、
前記光源からそれぞれ出射される複数本の光線を主走査方向に偏向させて走査する偏向手段と、
前記光源と前記偏向手段との間に配置され、前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って負の屈折力を持つ光学素子を含む複数の光学素子群と、
を備え、
前記負の屈折力を持つ光学素子を前記主走査方向の軸を中心に傾斜させて前記複数本の光線の副走査方向に沿った間隔を調整する光走査装置である。
請求項2に記載された発明は、複数の発光部を有する第1光源と、
複数の発光部を有する第2光源と、
前記第1及び第2光源からそれぞれ出射される複数本の第1及び第2光線を主走査方向に偏向させて走査する偏向手段と、
前記第1及び第2光源と前記偏向手段との間に配置され、前記複数本の第1及び第2光線における副走査方向に沿った間隔を同時に調整する同一の光学素子群と、
を備える光走査装置である。
請求項3に記載された発明は、前記第1及び第2光源からそれぞれ出射される複数本の第1及び第2光線は、前記同一の光学素子群に光軸を介して副走査方向に沿った互いに対称な位置にそれぞれ入射される請求項2に記載の光走査装置である。
請求項4に記載された発明は、前記光学素子群は、少なくともシリンドリカル凹レンズとシリンドリカル凸レンズを有し、
前記シリンドリカル凹レンズを光軸方向に沿って移動させるとともに、前記シリンドリカル凹レンズを前記主走査方向に沿って軸を中心に傾斜させることにより、前記複数本の光線の副走査方向に沿った間隔を調整する請求項1乃至3のいずれかに記載の光走査装置である。
請求項5に記載された発明は、前記シリンドリカル凹レンズを傾斜させる中心軸は、前記シリンドリカル凹レンズの前側主点の近傍に配置される請求項4に記載の光走査装置である。
請求項6に記載された発明は、静電潜像を保持する感光体と、
前記像保持体の表面に画像を走査露光することにより静電潜像を形成する光走査装置と、
を備え、
前記光走査装置として請求項1乃至5のいずれかに記載の光走査装置を用いた画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、負の屈折力を持つ光学素子を前記主走査方向の軸を中心に傾斜させ、複数本の光線の副走査方向に沿った間隔を調整しない場合に比較して、複数本の光線の副走査方向に沿った間隔を調整する調整手段に必要な空間を小さくすることができる。
請求項2に記載された発明によれば、第1及び第2光源からそれぞれ出射される複数本の光ビームの副走査方向に沿った間隔を、同一の調整手段によって調整可能である。
請求項3に記載された発明によれば、第1及び第2光源からそれぞれ出射される複数本の第1及び第2光線に対して、副走査方向に沿った光線の間隔を互いに逆方向に調整することができる。
請求項4に記載された発明によれば、光学素子群をシリンドリカル凸レンズのみから構成した場合に比較して、複数本の光線の副走査方向に沿った間隔の調整量を増加させることができる。
請求項5に記載された発明によれば、シリンドリカル凹レンズを傾斜させる中心軸を、シリンドリカル凹レンズの前側主点の近傍に配置しない場合に比較して、光学素子群の光軸方向に沿った後方に配置される回転多面鏡に入射する複数本の光線の入射位置が変動するのを抑制することができる。
請求項6に記載された発明によれば、負の屈折力を持つ光学素子を前記主走査方向の軸を中心に傾斜させ、複数本の光線の副走査方向に沿った間隔を調整しない場合に比較して、複数本の光線の副走査方向に沿った間隔を調整する調整手段に必要な空間を小さくすることができる。
この発明の実施の形態1に係る光走査装置を適用した画像形成装置を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態1に係る光走査装置を示す斜視構成図である。 この発明の実施の形態1に係る光走査装置を示す平面構成図である。 光源を示す模式図である。 偏向前光学系を示す斜視構成図である。 偏向前光学系を示す側面構成図である。 光学素子を示す構成図である。 光学素子群を示す斜視構成図である。 光学素子群を示す構成図である。 光学素子の固定手段を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る光走査装置を示す側面構成図である。 この発明の実施の形態1に係る光走査装置を示す展開図である。 この発明の実施の形態1に係る光走査装置の特性を示す図表である。 光源を示す模式図である。 光学素子を回転させた状態を示す模式図である。 シリンドリカル凹レンズ及びシリンドリカル凸レンズを回転させた場合における特性の相違を示すグラフである。 シリンドリカル凹レンズの前側主点と回転中心との距離及び回転多面鏡上の光線変位の関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態1に係る光走査装置の動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る光走査装置を示す平面構成図である。 この発明の実施の形態2に係る光走査装置を示す平面構成図である。 この発明の実施の形態3に係る光走査装置を示す平面構成図である。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係る光走査装置を適用した画像形成装置を示すものである。
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えばカラープリンタとして構成されたものである。この画像形成装置1は、現像剤を構成するトナーで現像されるトナー像を形成する画像形成部の一例としての複数の作像装置10と、各作像装置10で形成されたトナー像をそれぞれ保持して最終的に記録媒体の一例としての記録用紙5に二次転写する二次転写位置まで搬送する中間転写装置20と、中間転写装置20の二次転写位置に供給すべき所要の記録用紙5を収容して搬送する給紙装置30と、中間転写装置20で二次転写された記録用紙5上のトナー像を定着させる定着装置40等を備えている。なお、図中の破線は、画像形成装置1の内部において記録用紙5が搬送される主な搬送経路を示す。
作像装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像をそれぞれ専用に形成する4つの作像装置10Y,10M,10C,10Kで構成されている。これらの4つの作像装置10(Y,M,C,K)は、水平方向に沿って1列に並べた状態となるよう配置されている。
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各作像装置10(Y,M,C,K)は、図1に示されるように、像保持体の一例としての回転する感光体ドラム11を備えており、この感光体ドラム11の周囲に、次のようなトナー像形成手段の一例としての各装置が主に配置されている。主な装置とは、感光体ドラム11の像形成が可能な周面(像保持面)を所要の電位に帯電させる帯電装置12と、感光体ドラム11の帯電された周面に画像の情報(信号)に基づく光を照射して電位差のある(各色用の)静電潜像を形成する静電潜像形成手段の一例としての本実施の形態に係る光走査装置(露光装置)13と、その静電潜像を対応する色(Y,M,C,K)の現像剤のトナーで現像してトナー像にする現像手段の一例としての現像装置14(Y,M,C,K)と、その各トナー像を中間転写装置20に転写する一次転写手段の一例としての一次転写装置15(Y,M,C,K)と、一次転写後における感光体ドラム11の像保持面に残留して付着するトナー等の付着物を取り除いて清掃するドラム清掃装置16(Y,M,C,K)等である。なお、光走査装置13は、イエロー(Y)及びマゼンタ(M)の作像装置10(Y,M)の双方に対応した第1の光走査装置13と、シアン(C)及びブラック(K)の作像装置10(C,K)の双方に対応した第2の光走査装置13とから構成されている。
感光体ドラム11は、接地処理される円筒状又は円柱状の基材の周面に感光材料からなる光導電性層(感光層)を有する像保持面を形成したものである。この感光体ドラム11は、図示しない駆動装置から動力が伝達されて矢印Aで示す方向に回転するよう支持されている。
帯電装置12は、感光体ドラム11の表面に非接触状態で配置されるスコロトロン等の非接触型の帯電装置で構成される。帯電装置12には帯電用電圧が供給される。帯電用電圧としては、現像装置14が反転現像を行うものである場合、現像装置14から供給されるトナーの帯電極性と同じ極性の電圧又は電流が供給される。なお、帯電装置12としては、感光体ドラム11に接触した状態で配置される接触型の帯電ロール等からなる接触型の帯電装置を用いてもよい。
第1及び第2の光走査装置13,13は、画像形成装置1に入力される画像の情報に応じて構成される光LBを、帯電された後の感光体ドラム11の周面に対して照射し静電潜像を形成するものである。第1及び第2の光走査装置13,13には、潜像形成時になると画像形成装置1に任意の手段で入力され、画像処理部で画像処理された画像の情報(信号)が送信される。なお、第1及び第2の光走査装置13,13については、後に詳述する。
現像装置14(Y,M,C,K)はいずれも、開口部と現像剤の収容室が形成された筐体の内部に、現像剤を保持して感光体ドラム11と向き合う現像領域まで搬送する現像ロールと、現像剤を攪拌しながら現像ロールを通過させるよう搬送する2つのスクリューオーガー等の攪拌搬送部材と、現像ロールに保持される現像剤の量(層厚)を規制する層厚規制部材などを配置して構成したものである。この現像装置14には、現像ロールと感光体ドラム11の間に現像バイアス電圧が図示しない電源装置から供給される。また、4色の現像剤(Y,M,C,K)としては、非磁性トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤が使用される。
一次転写装置15(Y,M,C,K)は、感光体ドラム11の周囲に中間転写ベルト21を介して接触し回転するとともに一次転写用電圧が供給される一次転写ロールを備えた接触型の転写装置である。一次転写用電圧としては、トナーの帯電極性と逆の極性を示す直流の電圧が図示しない電源装置から供給される。
ドラム清掃装置16は、一部が開口する容器状の本体と、一次転写後の感光体ドラム11の周面に所要の圧力で接触するように配置されて残留トナー等の付着物を取り除いて清掃する清掃板と、清掃板で取り除いたトナー等の付着物を回収して図示しない回収システムに送り出すよう搬送するスクリューオーガー等の送出部材等で構成されている。
中間転写装置20は、図1に示されるように、各作像装置10(Y,M,C,K)の下方の位置に存在するよう配置される。この中間転写装置20は、感光体ドラム11と一次転写装置15(一次転写ロール)の間となる一次転写位置を通過しながら矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21をその内面から所望の状態に保持して回転自在に支持する複数のベルト支持ロール22〜26と、ベルト支持ロール25に支持されている中間転写ベルト21の外周面(像保持面)側に配置されて中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に二次転写させる二次転写手段の一例としての二次転写装置27と、二次転写装置27を通過した後に中間転写ベルト21の外周面に残留して付着するトナー、紙粉等の付着物を取り除いて清掃するベルト清掃装置28とで主に構成されている。
中間転写ベルト21としては、例えばポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の合成樹脂にカーボンブラック等の抵抗調整剤などを分散させた材料で製作される無端状のベルトが使用される。また、ベルト支持ロール22は図示しない駆動装置によって回転駆動される駆動ロールとして構成され、ベルト支持ロール23は中間転写ベルト21の画像形成面を形成する面出しロールとして構成され、ベルト支持ロール24は中間転写ベルト21に張力を付与する張力付与ロールとして構成され、ベルト支持ロール25は二次転写の背面支持ロールとして構成され、ベルト支持ロール26はベルト清掃装置28の支持ロールとして構成される。
二次転写装置27は、中間転写装置20におけるベルト支持ロール25に支持されている中間転写ベルト21の外周面部分である二次転写位置において、中間転写ベルト21の周面に接触して回転するとともに二次転写用電圧が供給される二次転写ロールを備えた接触型の転写装置である。また、二次転写ロール27又は中間転写装置20の支持ロール25には、トナーの帯電極性と逆極性又は同極性を示す直流の電圧が二次転写用電圧として図示しない電源装置から供給される。
ベルト清掃装置28は、一部が開口する容器状の本体と、二次転写後の中間転写ベルト21の周面に所要の圧力で接触するように配置されて残留トナー等の付着物を取り除いて清掃する清掃板と、清掃板で取り除いたトナー等の付着物を回収して図示しない回収システムに送り出すよう搬送するスクリューオーガー等の送出部材等で構成されている。
定着装置40は、記録用紙5の導入口及び排出口が形成された図示しない筐体の内部に、矢印で示す方向に回転するとともに表面温度が所定の温度に保持されるよう加熱手段によって加熱されるロール形態又はベルト形態の加熱用回転体41と、この加熱用回転体41の軸方向にほぼ沿う状態で所定の圧力で接触して回転するロール形態又はベルト形態の加圧用回転体42などを配置して構成されたものである。この定着装置40では、加熱用回転体41と加圧用回転体42が接触する接触部が所要の定着処理(加熱及び加圧)を行う定着処理部となる。
給紙装置30は、中間転写装置20の鉛直方向に沿った下方側の位置に存在するように配置される。この給紙装置30は、所望のサイズ、種類等の記録用紙5を積載した状態で収容する単数(又は複数)の用紙収容体31と、用紙収容体31から記録用紙5を1枚ずつ送り出す送出装置32とで主に構成される。用紙収容体31は、例えば、図示しないガイドレールによって画像形成装置1の正面(使用者が操作時に向き合う側面)側に引き出すことができるように取り付けられている。
記録用紙5としては、例えば、電子写真方式の複写機、プリンタ等に使用される普通紙やトレーシングペーパー等の薄紙、あるいはOHPシート等が挙げられる。定着後における画像表面の平滑性をさらに向上させるには、記録用紙5の表面もできるだけ平滑であることが好ましく、例えば、普通紙の表面を樹脂等でコーティングしたコート紙、印刷用のアート紙等の坪量が相対的に大きい所謂厚紙なども好適に使用することができる。
給紙装置30と二次転写装置27との間には、図1に示されるように、給紙装置30から送り出される記録用紙5を二次転写位置まで搬送する複数又は単数の用紙搬送ロール対33〜36や図示しない搬送ガイドで構成される給紙搬送路37が設けられている。給紙搬送路37において二次転写位置の直前の位置に配置される用紙搬送ロール対36は、例えば記録用紙5の搬送時期を調整するロール(レジストロール)として構成されている。また、二次転写装置27と定着装置40との間には、二次転写装置27から送り出される二次転写後の記録用紙5を定着装置40まで搬送するための2連の搬送ベルト38,39が設けられている。さらに、画像形成装置1に形成される用紙の排出口に近い部分には、定着装置40により送り出される定着後の記録用紙5を画像形成装置1の側面に設けられた図示しない用紙排出部に排出するための用紙排出ロール対(図示せず)が設けられている。
<画像形成装置の動作>
以下、画像形成装置1による基本的な画像形成動作について説明する。
ここでは、前記4つの作像装置10(Y,M,C,K)を使用して、4色(Y,M,C,K)のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像を形成するフルカラーモードにおける動作を説明する。
画像形成装置1は、図示しないユーザインターフェイスやプリンタドライバ等からフルカラーの画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、4つの作像装置10(Y,M,C,K)、中間転写装置20、二次転写装置27、定着装置40等が始動する。
そして、各作像装置10(Y,M,C,K)においては、図1に示されるように、まず各感光体ドラム11が矢印Aで示す方向に回転し、各帯電装置12が各感光体ドラム11の表面を所要の極性(実施の形態1ではマイナス極性)及び電位にそれぞれ帯電させる。続いて、第1及び第2の光走査装置13,13が、帯電後の感光体ドラム11の表面に対し、画像形成装置1に入力される画像の情報を各色成分(Y,M,C,K)に変換して得られる画像の信号に基づいて発光される光LBを照射し、その表面に所要の電位差で構成される各色成分の静電潜像をそれぞれ形成する。
続いて、各作像装置10(Y,M,C,K)が、感光体ドラム11に形成された各色成分の静電潜像に対し、所要の極性(マイナス極性)に帯電された対応する色(Y,M,C,K)のトナーを現像ロールからそれぞれ供給して静電的に付着させて現像を行う。この現像により、各感光体ドラム11に形成された各色成分の静電潜像は、その対応する色のトナーでそれぞれ現像された4色(Y,M,C,K)のトナー像として顕像化される。
続いて、各作像装置10(Y,M,C,K)の感光体ドラム11上に形成された各色のトナー像が一次転写位置まで搬送されると、一次転写装置15(Y,M,C,K)が、その各色のトナー像を中間転写装置20の矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21に対して順番に重ね合わされるような状態で一次転写させる。
また、一次転写が終了した各作像装置10(Y,M,C,K)では、ドラム清掃装置16が付着物を掻き取るように除去して感光体ドラム11の表面を清掃する。これにより、各作像装置10(Y,M,C,K)は、次の作像動作が可能な状態にされる。
続いて、中間転写装置20では、中間転写ベルト21の回転により一次転写されたトナー像を保持して二次転写位置まで搬送する。一方、給紙装置30では、作像動作に合わせて所要の記録用紙5を給紙搬送路37に送り出す。給紙搬送路37では、レジストロールとしての用紙搬送ロール対36が記録用紙5を転写時期に合わせて二次転写位置に送り出して供給する。
二次転写位置においては、二次転写装置27が、中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に一括して二次転写させる。また、二次転写が終了した中間転写装置20では、ベルト清掃装置28が二次転写後の中間転写ベルト21の表面に残留したトナー等の付着物を取り除いて清掃する。
続いて、トナー像が二次転写された記録用紙5は、中間転写ベルト21から剥離された後に2連の搬送ベルト38,39を介して定着装置40まで搬送される。定着装置40では、回転する加熱用回転体41と加圧用回転体42との間の接触部に二次転写後の記録用紙5を導入して通過させることにより、必要な定着処理(加熱及び加圧)をして未定着のトナー像を記録用紙5に定着させる。最後に、定着が終了した後の記録用紙5は、その片面への画像の形成を行うだけの画像形成動作のときは、図示しない用紙排出ロール対により、画像形成装置1の側面に設置された用紙排出部(図示せず)に排出される。
以上の動作により、4色のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像が形成された記録用紙5が出力される。
<光走査装置の構成>
図2及び図3は、実施の形態1に係る光走査装置を示すものである。図2はその光走査装置の斜視構成図を示し、図3はその光走査装置の平面構成図を示している。なお、図2においては、感光体ドラム11(Y,M)を当該感光体ドラム11(Y,M)表面の一部を示す略半円筒部としている。
画像形成装置1は、図1に示されるように、イエロー及びマゼンタの作像装置10(Y,M)に共通に使用される第1の光走査装置13と、シアン及びブラックの作像装置10(C,K)に共通に使用される第2の光走査装置13とを備える。第1及び第2の光走査装置13,13は、同様の構成を有している。ここでは、代表して第1の光走査装置13について説明する。
第1の光走査装置13は、図2及び図3に示されるように、大別して、複数の発光部を有する第1光源の一例としてのイエロー用の光源50と、同じく複数の発光部を有する第2光源の一例としてのマゼンタ用の光源50と、イエロー用の光源50及びマゼンタ用の光源50からそれぞれ出射される複数本の光線としてのレーザビームLB−Y,LB−Mを偏向させて走査する偏向手段の一例としての回転多面鏡51と、回転多面鏡51の光軸方向に沿った前方(光源側)に配置される偏向前光学系52と、回転多面鏡51の光軸方向に沿った後方(被走査体側)に配置される偏向後光学系53とを備える。
イエロー及びマゼンタ用の光源50,50としては、例えば、複数の発光部を二次元的に配列した垂直共振器面発光レーザ(Vcsel:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)からなる面発光レーザビームアレイを用いている。イエロー及びマゼンタ用の光源50,50は、図4に示されるように、8行×4列の合計32個の発光部P〜P32が主走査方向及び副走査方向に沿って互いに位置を異ならせて二次元的に配列された面発光レーザビームアレイである。なお、光源50,50としては、直線状に配列された複数の発光部を複数備えたものであっても良い。各光源50,50からは、複数本の光線の一例として32本のレーザビームLB〜LB32がそれぞれ出射される。ここでは、イエロー用の光源50から出射されるレーザビームをLB−Yと表記し、マゼンタ用の光源50から出射されるレーザビームをLB−Mと表記する。イエロー及びマゼンタ用の光源50,50からそれぞれ出射される32本の各レーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った最も外側に位置する両端部の間隔は、例えば、解像度を1200dpi(dot/inch)とした場合、被走査体の一例としての感光体ドラム11の表面において(25.4/1200)×32=約0.68mmとなる。なお、感光体ドラム11の表面に走査露光されるレーザビームLBの解像度は、1200dpiに限定されるものではなく、これより小さくても大きくても良いことは勿論である。
偏向前光学系52は、図5及び図6に示されるように、イエロー用のカップリングレンズ54と、マゼンタ用のカップリングレンズ54と、ハーフミラー55と、イエロー及びマゼンタに共通する複数枚のレンズ等からなる光学素子群56とを備えている。
イエロー用のカップリングレンズ54は、イエロー用の光源50から出射された複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32を略平行光に変換する。同様に、マゼンタ用のカップリングレンズ54は、マゼンタ用の光源50から出射された複数本のレーザビームLB−M〜LB−M32を略平行光に変換する。
イエロー用の光源50から出射された複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32は、イエロー用のカップリングレンズ54によって略平行光に変換された後、反射ミラー55で反射されて光学素子群56に入射される。また、マゼンタ用の光源50から出射された複数本のレーザビームLB−M〜LB−M32は、マゼンタ用のカップリングレンズ54によって略平行光に変換された後、直接光学素子群56に入射される。
光学素子群56は、少なくとも1枚の凹レンズからなる第1の光学素子の一例としてのシリンドリカル凹レンズ561と、少なくとも1枚の凸レンズからなる第2の光学素子の一例としてのシリンドリカル凸レンズ562を備える。光学素子群56は、複数本のレーザビームLB〜LB32の副走査方向に沿った間隔を調整する間隔調整用の光学系(調整手段)としてズームレンズを構成している。光学素子群56は、単一の光源から出射される複数本のレーザビームLBに対して、副走査方向に沿った間隔を調整する間隔調整用の光学系を構成する。また、光学素子群56は、単一の光源のみならず、複数の光源としてイエロー及びマゼンタ用の光源50,50の双方からそれぞれ出射される複数本の各レーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔を同時に、しかもイエロー及びマゼンタの各レーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔を同方向又は逆方向に調整する間隔調整用の光学系を構成している。
光学素子群56は、図5及び図6に示されるように、例えば、シリンドリカル凹レンズ561及びシリンドリカル凸レンズ562以外に、シリンドリカル凹レンズ561の光軸方向に沿った手前側に配置され、光量を調整するために光束の一部を分離するハーフミラー563や、シリンドリカル凸レンズ562の光軸方向に沿った後方に配置され、凸レンズからなる第4の光学素子の一例としてのシリンドリカル凸レンズ564などを含んで構成しても良い。シリンドリカル凹レンズ561は、図7(a)に示されるように、平凹レンズ、両凹レンズ、メニスカスレンズのいずれからなるものであっても良い。同様に、シリンドリカル凸レンズ562は、図7(b)に示されるように、平凸レンズ、両凸レンズ、メニスカスレンズのいずれからなるものであっても良い。
この実施の形態では、光学素子群56を第1の光学素子の一例としての両凹レンズからなるシリンドリカル凹レンズ561と、第2の光学素子の一例としての両凸レンズからなるシリンドリカル凸レンズ562から構成している。シリンドリカル凹レンズ561は、図8に示されるように、副走査方向(Z方向)にのみ負の屈折力を有し、走査方向(Y方向)に沿って一様に形成されている。シリンドリカル凸レンズ562は、副走査方向にのみ正の屈折力を有し、走査方向に沿って一様に形成されている。
また、イエローの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32及びマゼンタの複数本のレーザビームLB−M〜LB−M32は、図6に示されるように、偏向前光学系52の光軸Cを挟んで副走査方向に沿って互いに反対側に位置するようイエロー及びマゼンタ用の光源50,50がそれぞれ配置されている。更に説明すると、イエローの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32は、偏向前光学系52に対して光軸Cの副走査方向に沿った片側(図示例では下側)に所要の距離だけ変位した位置に入射されている。これに対して、マゼンタの複数本のレーザビームLB−M〜LB−M32は、偏向前光学系52に対して光軸Cの副走査方向に沿った他側(図示例では上側)に所要の距離だけ変位した位置に入射されるよう構成されている。また、イエローの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32及びマゼンタの複数本のレーザビームLB−M〜LB−M32は、光軸Cを介して略対称な位置に配置される。
なお、イエロー及びマゼンタの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32は、それぞれカップリングレンズ54,54の中心を通過するように当該カップリングレンズ54,54が配置されている。即ち、イエロー及びマゼンタの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32は、その中心に位置するレーザビームがそれぞれカップリングレンズ54,54の中心を通過するように配置されている。
この実施の形態では、シリンドリカル凹レンズ561及びシリンドリカル凸レンズ562が、例えば、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等の合成樹脂により形成される。シリンドリカル凹レンズ561及びシリンドリカル凸レンズ562を合成樹脂により形成した場合には、当該シリンドリカル凹レンズ561及びシリンドリカル凸レンズ562に求められる特性に応じて非球面のレンズをガラスレンズに比較して容易に製造することができる。但し、シリンドリカル凹レンズ561及びシリンドリカル凸レンズ562を光学ガラスにより形成しても良い。
シリンドリカル凹レンズ561に入射したイエロー及びマゼンタの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32は、図9に示されるように、負の屈折力を持つシリンドリカル凹レンズ561によって発散する方向に進行する。また、シリンドリカル凸レンズ562に入射したイエロー及びマゼンタの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32は、正の屈折力を持つシリンドリカル凸レンズ562によって収束する方向に進行する。
光学素子群56を構成するシリンドリカル凹レンズ561及びシリンドリカル凸レンズ562は、図9に示されるように、光軸C方向に沿った位置及び主走査方向の軸であるY軸を中心とした回転角が調整された後、図10に示されるように、第1の光走査装置13のハウジング70に接着剤71を用いた接着等の手段により固定した状態で取り付けられる。
回転多面鏡51は、図2に模式的に示されるように、相対的に高さの低い(厚さが薄い)正多角柱形状(図示例では、正六角柱形状)に形成されており、その外側面に複数(図示例では、6面)の鏡面511を有している。回転多面鏡51は、図示しない駆動モータにより予め定められた回転速度(例えば3万rpm)で回転駆動される。回転多面鏡51の各鏡面511は、イエロー及びマゼンタの複数本のレーザービームが副走査方向に線像となる位置に配置されている。光学素子群56を通過したイエロー及びマゼンタの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32は、交差した後、回転多面鏡51の各鏡面511の光軸C方向に対して反対側に変位した位置にそれぞれ入射される。その結果、回転多面鏡51の各鏡面511によって反射されたイエロー及びマゼンタの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32は、図2及び図11に示されるように、イエローのレーザビームLB−Y〜LB−Y32が上方に、マゼンタのレーザビームLB−M〜LB−M32が下方に位置するよう上下に分離された状態で偏向後光学系53に入射される。なお、回転多面鏡51の軸方向は、光学素子群56の副走査方向と一致している。
偏向後光学系53は、図2及び図11に示されるように、光走査装置13の図示しないハウジングに設けられる入射側の防塵ガラス57と、イエロー及びマゼンタの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32に共通のf−θレンズ58と、イエローのレーザビーム用のf−θレンズ59と、イエローのレーザビーム用のミラー60、61と、光学走査装置の図示しないハウジングに設けられた出射側の防塵ガラス62と、マゼンタのレーザビーム用のミラー63、64、66,67と、マゼンタのレーザビーム用のf−θレンズ65と、光学走査装置の図示しないハウジングに設けられた出射側の防塵ガラス68とを備えている。なお、図2では、便宜上、f−θレンズ58の図示を省略している。また、偏向後光学系53を構成するレンズ等は、光学ガラスもしくは、光学用樹脂により形成されている。
回転多面鏡51の各鏡面511によって上方に分離されたイエローの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32は、図11に示されるように、防塵ガラス57、共通のf−θレンズ58、イエローのレーザビーム用のf−θレンズ59、イエローのレーザビーム用のミラー60、61、防塵ガラス窓62を介してイエローの感光体ドラム11の周面に主走査方向(軸方向)に沿って偏向され走査される。また、回転多面鏡51の各鏡面511によって下方に分離されたマゼンタの複数本のレーザビームLB−M〜LB−M32は、防塵ガラス57、共通のf−θレンズ58、マゼンタのレーザビーム用のミラー63、64、66,67、マゼンタのレーザビーム用のf−θレンズ59、及び防塵ガラス68を介してマゼンタの感光体ドラム11Mの周面に主走査方向(軸方向)に沿って偏向され走査される。
ところで、上記の如く構成される第1の光走査装置13では、図2、図3及び図12に示されるように、イエロー及びマゼンタ用の光源50,50から出射された複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32が、偏向前光学系52及び偏向後光学系53によって決定される倍率に応じて回転多面鏡51によって偏向走査されつつ感光体ドラム11表面の軸方向に沿って露光される。なお、図12は光走査装置13を一方のレーザビームの光軸方向に沿って展開した展開図を示している。そのため、図12においては、回転多面鏡51以外のミラーの図示が省略されている。
その際、第1の光走査装置13は、光走査装置13を構成する回転多面鏡51、偏向前光学系52や偏向後光学系53等の取付位置の誤差や光学部品のバラツキ等に起因して、感光体ドラム11の表面に走査露光される複数本のレーザビームLB〜LB32の副走査方向に沿った間隔が所要の値からずれる場合がある。
このように、第1の光走査装置13において、イエロー及びマゼンタ用の光源50,50における複数の発光部から出射されて感光体ドラム11Y,11M上に結像されるイエロー及びマゼンタの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32に、副走査方向に沿った間隔が所要の許容値からずれると、感光体ドラム11Y,11M上に形成される横線画像やハーフトーン画像のような周期的画像において、所謂バンディングと呼ばれる周期的なスジや濃淡ムラなどの画像欠陥が発生することが知られている。
そこで、この実施の形態では、図8に示されるように、偏向前光学系52の光学素子群56を構成するシリンドリカル凹レンズ561及び/又はシリンドリカル凸レンズ562を、必要に応じて光軸C方向に沿って平行に移動させるとともに、シリンドリカル凹レンズ561を主走査方向のY軸を中心にして回転させることにより、イエロー及びマゼンタの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔が同時に調整される。
調整時には、シリンドリカル凹レンズ561が光軸C方向に沿って移動自在とされるとともに、シリンドリカル凹レンズ561が主走査方向の軸であるY軸を中心に回転自在とされる。ここで、シリンドリカル凹レンズ561の凹面における偏心のX方向成分をXDE(単位:mm)、面の偏心のY方向成分をYDE(単位:mm)、面の偏心のZ方向成分をZDE(単位:mm)とする。また、シリンドリカル凹レンズ561の凹面の回転のθx方向成分をADE(X軸廻りの回転成分;単位:度)、θy方向成分をBDE(Y軸廻りの回転成分;単位:度)、およびθz方向成分をCDE(Z軸廻りの回転成分;単位:度)とする。なお、Y軸は、光軸Cを通る位置に設定されている。
この実施の形態では、シリンドリカル凹レンズ561を主走査方向のY軸を中心にして回転させることで、イエロー及びマゼンタの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔を同時に調整する。しかも、イエロー及びマゼンタの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔の調整量は、光学素子群56をシリンドリカル凸レンズ562のみによって構成した場合に比較して大きくなるよう設定されている。
ここで、複数ビームがシリンダーレンズ群に入射した際にシリンダーレンズが偏心した際の副走査方向のビーム間隔の感度について考察する。
いま、図9に示されるように、偏向前光学系52の光学素子群56を1枚のシリンドリカル凹レンズ561と1枚のシリンドリカル凸レンズ562により構成した場合、シリンドリカル凹レンズ561に光軸と交差する副走査方向に沿って光軸から距離xだけ離れた位置に平行に入射したレーザビームLBは、光学素子群56により回転多面鏡51の鏡面511の光軸と交差する方向(副走査方向)に沿って距離x’だけ離れた位置に結像される。
そこで、シリンドリカル凹レンズ561を光軸方向に沿って移動させた場合には、シリンドリカル凹レンズ561の光軸方向に沿った移動距離Δa1に対して距離x’がどの程度変位するかを示す値、すなわちシリンドリカル凹レンズ561を光軸方向に沿って移動させた場合におけるレーザビームLBの副走査方向に沿った変位量である感度を求めると、次の数式1で示すようになる。
Figure 2018049119
ここでは、シリンドリカル凹レンズ561の焦点距離をf1、シリンドリカル凸レンズ562の焦点距離をf2、シリンドリカル凹レンズ561とシリンドリカル凸レンズ562との距離をa10(初期値)、シリンドリカル凹レンズ561とシリンドリカル凸レンズ562との距離をa1(変数)、シリンドリカル凸レンズ562と回転多面鏡51の鏡面511との距離をa2(変数)としている。また、シリンドリカル凹レンズ561及びシリンドリカル凸レンズ562は、薄肉レンズとして近似している。
図13は、シリンダーレンズ群の合成焦点距離f=50mmと固定して、シリンドリカル凹レンズ561の焦点距離f1、シリンドリカル凸レンズ562の焦点距離f2、シリンドリカル凹レンズ561とシリンドリカル凸レンズ562との距離a10(初期値)を種々変化させた場合におけるシリンドリカル凹レンズ561及びシリンドリカル凸レンズ562とからなる光学素子群56の感度(={−(f2−a2)/(f1*f2)})を、数1式に基いて計算した結果を示す図表である。
また、比較のために、図14に示されるように、偏向前光学系52の光学素子群56を1枚のシリンドリカル凸レンズのみで構成した場合、シリンドリカル凸レンズに光軸と交差する方向に沿って距離xだけ離れた位置に入射したレーザビームLBは、回転多面鏡51の光軸と交差する方向に距離x’だけ離れた位置に結像される。ここで、シリンドリカル凸レンズの焦点距離をfとする。尚、シリンドリカル凸レンズの焦点距離は、シリンドリカル凹レンズ561及びシリンドリカル凸レンズ562の合成した焦点距離と等しい値に設定されている。
そこで、シリンドリカル凸レンズを光軸方向に沿って移動させた場合に、距離x’がどの程度変化するかを示す感度を求めると、次の数式2で示すようになる。
Figure 2018049119
ここで、シリンドリカル凸レンズ562の焦点距離fを50mm、距離の初期値a0を50mmとすると、感度は、−1/f=−1/50=−0.02となる。
したがって、光学素子群56を複数枚のレンズであるシリンドリカル凹レンズ561とシリンドリカル凸レンズ562とから構成し、シリンドリカル凹レンズ561を光軸方向に沿って移動させることにより、レーザビームLBの光軸方向と交差する方向に沿って結像される位置x’を図13に示される感度に応じて調整することが可能であることが判る。
更に説明すると、光学素子群56は、図9に示されるように、シリンドリカル凸レンズ562が回転多面鏡51の鏡面511から光軸方向に沿った手前側の距離a2が予め定められた第1の値となるよう配置されるとともに、シリンドリカル凹レンズ561とシリンドリカル凸レンズ562との間の距離a1が予め定められた第2の値となるよう配置される。
この実施の形態では、図13に示されるように、例えば、焦点距離が30mmのシリンドリカル凹レンズ561と、焦点距離が50mmのシリンドリカル凸レンズ562の組み合わせ、焦点距離が30mmのシリンドリカル凹レンズ561と、焦点距離が40mmのシリンドリカル凸レンズ562の組み合わせ、焦点距離が30mmのシリンドリカル凹レンズ561と、焦点距離が50mmのシリンドリカル凸レンズ562の組み合わせ、焦点距離が30mmのシリンドリカル凸レンズ562と、焦点距離が50mmのシリンドリカル凹レンズ561の組み合わせなどが、感度が−0.05556となり、シリンドリカル凸レンズ562のみから構成した場合の感度−0.02と比較して大幅に大きくなることが判る。
したがって、ある程度感度を得たいときには、偏向前光学系52の光学素子群56を複数枚のレンズで構成した場合、負の屈折力を有するレンズを使用することが望ましい。このとき、複数枚のレンズは、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズとの組合せ、あるいは正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズとの組合せのいずれであっても良い。
ここで、光学素子群56を構成するシリンドリカル凹レンズ561を主走査方向に沿ったY軸を中心にして時計回り方向に回転(傾斜)させることは、図8に示されるように、光軸Cの上方に入射するマゼンタの複数本のレーザビームLB−M〜LB−M32に対して、シリンドリカル凹レンズ561を光軸C方向に沿った後方(回転多面鏡側)に移動させた状態として近似することができ、光軸Cの下方に入射するイエローの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32に対しては、シリンドリカル凹レンズ561を光軸C方向に沿った前方(光源側)に移動させた状態として近似することができる。このとき、シリンドリカル凹レンズ561を主走査方向に沿ったY軸を中心にして時計回り方向に回転させることにより、イエロー及びマゼンタの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔の調整量は、互いに反対方向となる。さらに、シリンドリカル凹レンズ561を主走査方向に沿ったY軸を中心にして回転させることにより調整されるレーザビームLBの副走査方向に沿った間隔は、図15及び図16に示されるように、シリンドリカル凸レンズ562のみを回転させた場合に比較して大幅に大きく設定することができる。図15(a)はシリンドリカル凹レンズ561及びシリンドリカル凸レンズ562からなる光学素子群56においてシリンドリカル凹レンズ561を回転させた場合を、同図(b)はシリンドリカル凸レンズのみからなる光学素子群においてシリンドリカル凸レンズを回転させた場合をそれぞれ示している。
なお、シリンドリカル凹レンズ561を主走査方向に沿ったY軸を中心にして回転させた場合には、図15(a)に示されるように、シリンドリカル凹レンズ561に対するレーザビームLBの入射位置が変化し、結果的に回転多面鏡51の鏡面511に入射するレーザビームLBの入射位置も副走査方向に沿って変化する。
図17はシリンドリカル凹レンズ561を回転させる中心としてのY軸と当該シリンドリカル凹レンズ561の前側主点との距離を変化させた場合に、回転多面鏡51の鏡面511に入射するレーザビームLBの入射位置がどのように変化するかを求めたグラフである。
この図17から明らかなように、シリンドリカル凹レンズ561を回転させる中心としてのY軸と当該シリンドリカル凹レンズ561の前側主点との距離が短いほど、回転多面鏡51の鏡面511に入射するレーザビームLBの入射位置の変位が小さいため、回転多面鏡後の光学系への入射位置も変位が小さく副走査方向の間隔以外の性能への影響も小さいため独立に調整しやすい。
そこで、この実施の形態では、シリンドリカル凹レンズ561を回転させるY軸を当該シリンドリカル凹レンズ561の前側主点の近傍(近い位置)に設定している。
<光走査装置の動作>
この実施の形態1に係る第1及び第2の光走査装置13,13では、次のようにして、第1及び第2の光走査装置13,13の組立時あるいは画像形成装置1の出荷時等に複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔を調整するようになっている。ここでは、第1の光走査装置13における調整動作について説明するが、第2の光走査装置13についても同様である。
第1の光走査装置13においては、図2に示されるように、感光体ドラム11Y,11Mの表面、あるいは当該感光体ドラム11Y,11Mの表面に相当する位置に、複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32を受光するCCD等の図示しない受光センサを配置する。受光センサとしては、複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔より解像度が高いものが使用される。
次に、イエロー用及びマゼンタ用の光源131,131を同時に発光させて、回転多面鏡51、偏向前光学系52及び偏向後光学系53を介して感光体ドラム11Y,11Mの表面に露光されるイエロー及びマゼンタの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔を、例えば感光体ドラム11Y,11Mの代わりに当該感光体ドラム11Y,11Mの表面に相当する位置に配置された受光センサにより検出する。なお、回転多面鏡51は回転した状態で検出可能である。
そして、光センサにより検出されたイエロー及びマゼンタの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔が、所要の公差(許容値)の範囲内である場合には、そのまま調整作業を終了する。
次に、イエロー及びマゼンタ用の光源131,131における複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔が、イエロー用及びマゼンタ用の光源131,131共に目標とする値よりも同じ程度だけ小さい(狭い)場合には、図18(a)に示されるように、シリンドリカル凹レンズ561を光軸C方向に沿って移動させることにより、イエロー用及びマゼンタ用の光源50,50における複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔を拡大させることにより所定の範囲内となるよう調整する。
更に説明すると、シリンドリカル凹レンズ561を光軸C方向に沿って回転多面鏡51から離間する方向に移動させた場合には、イエロー用及びマゼンタ用の光源131,131における複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔が広がる方向に変化する。また、シリンドリカル凹レンズ561を光軸C方向に沿って回転多面鏡51に接近する方向に移動させた場合には、イエロー用及びマゼンタ用の光源131,131における複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔が狭まる方向に変化する。そのため、受光センサにより複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔を測定しながら、当該複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔がイエロー用及びマゼンタ用の光源131,131共に所定の範囲内となるように調整を行う。
また、イエロー及びマゼンタ用の光源50,50における複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔のうち、イエロー用の光源131における複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32の副走査方向に沿った間隔が目標とする値よりも小さい(狭い)場合であって、且つマゼンタ用の光源131における複数本のレーザビームLB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔が目標とする値よりも大きく(広く)、しかも双方のレーザビームLBの目標値からのずれ量が同程度(等しい場合を含む)であるには、シリンドリカル凹レンズ561をY軸を中心にして時計回り方向に回転させることにより、イエロー及びマゼンタの複数本のレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔が所定の範囲内となるよう調整する。
更に説明すると、シリンドリカル凹レンズ561をY軸を中心にして時計回り方向に回転させた場合には、イエローのレーザビームLB−Y〜LB−Y32の副走査方向に沿った間隔が広がる方向に変化するとともに、マゼンタのレーザビームLB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔が狭まる方向に変化する。そのため、受光センサにより複数本のレーザビームLBの副走査方向に沿った間隔を測定しながら、当該複数本のレーザビームの副走査方向に沿った間隔がイエロー及びマゼンタのレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32共に所定の範囲内となるように調整を行う。
さらに、イエロー及びマゼンタのレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔のうち、イエローのレーザビームLB−Y〜LB−Y32の副走査方向に沿った間隔が目標とする値よりも広く(大きく)場合であって、且つマゼンタのレーザビームLB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔が目標とする値よりも狭く(小さく)、しかも双方のレーザビームLBの目標値からのずれ量が同程度(等しい場合を含む)であるには、上述した場合と逆に、シリンドリカル凹レンズ561をY軸を中心にして反時計回り方向に回転させることにより、イエロー及びマゼンタのレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔が所定の範囲内となるよう調整する。
また、イエロー及びマゼンタのレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔のうち、一方、例えばイエローのレーザビームLB−Y〜LB−Y32の副走査方向に沿った間隔が所定の範囲内にある場合であって、且つ他方、例えば、マゼンタのレーザビームLB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔が目標とする値よりも狭い(小さい)場合には、シリンドリカル凹レンズ561を光軸C方向に沿って移動させることにより、イエローのレーザビームLB−Y〜LB−Y32の副走査方向に沿った間隔が所定の範囲より広くなる方向に変化させ、且つマゼンタのレーザビームLB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔が目標とする値よりも狭いが当初の状態より偏差が縮小する方向に変化させ、しかもイエロー及びマゼンタのレーザビームの副走査方向に沿った間隔の偏差が同程度となるように調整する。その後、シリンドリカル凹レンズ561をY軸を中心にして回転させることにより、イエロー及びマゼンタのレーザビームの副走査方向に沿った間隔が所定の範囲内となるよう調整する。
このように、上記実施の形態では、イエロー及びマゼンタのレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔を、副走査方向に沿って負の屈折力を有するシリンドリカル凹レンズ561をY軸を中心にして回転させるだけで調整することができ、調整手段の設計の自由度を向上させ、省スペース化に対応することが可能となる。
また、この実施の形態では、シリンドリカル凹レンズ561をY軸を中心にして回転させることにより、複数の光源から出射されるイエロー及びマゼンタのレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32のみならず、単一の光源から出射されるレーザビームLBの副走査方向に沿った間隔を調整することができ、調整手段に必要な空間を小さくすることにより、設計の自由度を向上させ、省スペース化に対応することが可能となる。
さらに、上記実施の形態では、イエロー及びマゼンタのレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32の副走査方向に沿った間隔を単一のシリンドリカル凹レンズ561によって調整することができ、回転多面鏡51の小型化や薄型化等に伴って、イエロー及びマゼンタのレーザビームLB−Y〜LB−Y32,LB−M〜LB−M32のように、互いに近接して回転多面鏡51の同一の鏡面に入射する複数の光源から出射されたレーザビームLBの副走査方向に沿った間隔を同時に調整することが可能となる。そのため、光走査装置13の小型化に対応することができる。
また、上記実施の形態では、図19に示されるように、シリンドリカル凹レンズ561を光学用樹脂により形成しており、偏向後光学系53のうち副走査方向に正のパワーを持つレンズを光学用樹脂により形成されている場合、光走査装置13の温度が上昇した場合など、光学用樹脂からなるシリンドリカル凹レンズ561と、光学用樹脂を用いた偏向後光学系53との温度特性が互いに相殺され、温度変動の影響による複数本のレーザビームLBの副走査方向に沿った間隔の変動が抑制される。
[実施の形態2]
図20は、実施の形態2に係る光走査装置を示すものである。
実施の形態2に係る光走査装置13は、図20に示されるように、複数の発光部Pが主走査方向及び副走査方向に沿って互いに位置を異ならせて二次元的に配列された同一の光源50を、2色のレーザビームLBの光源として使用するように構成されている。
この実施の形態では、同一の光源50から出射される副走査方向に沿って距離が近接した2色のレーザビームLBの副走査方向に沿った間隔を各々個別に調整することができ、実施の形態1ほど高い解像度が要求されない光走査装置において有効に適用することができる。
[実施の形態3]
図21は、実施の形態3に係る光走査装置を示すものである。
実施の形態3に係る光走査装置13は、図21に示されるように、同一の光源50から時分割によって出射されるレーザビームを、同一の回転多面鏡によって偏向走査する場合など、複数のレーザビームに対して同一の光学素子群56によって副走査方向に沿った間隔を調整することができ、回転多面鏡51の小型化に対応することが可能となる。
なお、図21中、符号54aは開口板、54bは光束分割レンズ、563a,563bはシリンドリカルレンズをそれぞれ示している。
また、前記実施の形態では、画像形成装置としてイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像を形成するフルカラー画像形成装置について説明したが、モノクロの画像形成装置にも同様に適用することができることは勿論である。
1…画像形成装置
11…感光体ドラム
13…第1の光走査装置
13…第2の光走査装置
50…光源
56…光学素子群
LB…レーザビーム

Claims (6)

  1. 複数の発光部を有する光源と、
    前記光源からそれぞれ出射される複数本の光線を主走査方向に偏向させて走査する偏向手段と、
    前記光源と前記偏向手段との間に配置され、前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って負の屈折力を持つ光学素子を含む複数の光学素子群と、
    を備え、
    前記負の屈折力を持つ光学素子を前記主走査方向の軸を中心に傾斜させて前記複数本の光線の副走査方向に沿った間隔を調整する光走査装置。
  2. 複数の発光部を有する第1光源と、
    複数の発光部を有する第2光源と、
    前記第1及び第2光源からそれぞれ出射される複数本の第1及び第2光線を主走査方向に偏向させて走査する偏向手段と、
    前記第1及び第2光源と前記偏向手段との間に配置され、前記複数本の第1及び第2光線における副走査方向に沿った間隔を同時に調整する同一の光学素子群と、
    を備える光走査装置。
  3. 前記第1及び第2光源からそれぞれ出射される複数本の第1及び第2光線は、前記同一の光学素子群に光軸を介して副走査方向に沿った互いに対称な位置にそれぞれ入射される請求項2に記載の光走査装置。
  4. 前記光学素子群は、少なくともシリンドリカル凹レンズとシリンドリカル凸レンズを有し、
    前記シリンドリカル凹レンズを光軸方向に沿って移動させるとともに、前記シリンドリカル凹レンズを前記主走査方向に沿って軸を中心に傾斜させることにより、前記複数本の光線の副走査方向に沿った間隔を調整する請求項1乃至3のいずれかに記載の光走査装置。
  5. 前記シリンドリカル凹レンズを傾斜させる中心軸は、前記シリンドリカル凹レンズの前側主点の近傍に配置される請求項4に記載の光走査装置。
  6. 静電潜像を保持する像保持体と、
    前記像保持体の表面に画像を走査露光することにより静電潜像を形成する光走査装置と、
    を備え、
    前記光走査装置として請求項1乃至5のいずれかに記載の光走査装置を用いた画像形成装置。
JP2016184025A 2016-09-21 2016-09-21 光走査装置及び画像形成装置 Active JP6848293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184025A JP6848293B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 光走査装置及び画像形成装置
US15/493,516 US10268137B2 (en) 2016-09-21 2017-04-21 Optical scanning device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184025A JP6848293B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 光走査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049119A true JP2018049119A (ja) 2018-03-29
JP6848293B2 JP6848293B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61621004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184025A Active JP6848293B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10268137B2 (ja)
JP (1) JP6848293B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049767A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 キヤノン株式会社 情報処理装置および画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980332A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004144981A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Pentax Corp 走査光学系
US20070030549A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical beam scanning device and image forming apparatus
JP2007225844A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置および光走査装置におけるレーザビーム検出方法
JP2008026541A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 光ビーム走査装置
JP2012141544A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 光走査装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407880B2 (ja) 2010-01-13 2014-02-05 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2013068802A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Canon Inc 走査装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980332A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004144981A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Pentax Corp 走査光学系
US20070030549A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical beam scanning device and image forming apparatus
JP2007225844A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置および光走査装置におけるレーザビーム検出方法
JP2008026541A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 光ビーム走査装置
JP2012141544A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 光走査装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10268137B2 (en) 2019-04-23
US20180081295A1 (en) 2018-03-22
JP6848293B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836267B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2010256397A (ja) 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0954263A (ja) レーザー走査光学装置
JP2006323159A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US6856335B2 (en) Optical scanning device for scanning plural surfaces and image forming apparatus using the optical scanning device
JP2004212628A (ja) 光走査装置および画像形成装置
US9288366B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP2006337514A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007139932A (ja) 光学部品固定機構、光走査装置、及び画像形成装置
US8872874B2 (en) Light scanning unit and electrophotographic image forming apparatus using the same
JP6848293B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5678675B2 (ja) 発光素子の調整固定構造及び光走査装置及び画像形成装置
JP2006184299A (ja) スキャナ装置および画像形成装置
JP2004109699A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006337515A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4260539B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
US20020015090A1 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus
JP4998055B2 (ja) 露光装置、画像形成装置
JP5401482B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012155248A (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5303346B2 (ja) 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011158496A (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008225058A (ja) モニタ装置、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US10218871B2 (en) Light scanning unit and image forming apparatus having the same
JP2013101252A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350