JP2011236769A - 作業機の排気ガス浄化システム - Google Patents

作業機の排気ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011236769A
JP2011236769A JP2010107348A JP2010107348A JP2011236769A JP 2011236769 A JP2011236769 A JP 2011236769A JP 2010107348 A JP2010107348 A JP 2010107348A JP 2010107348 A JP2010107348 A JP 2010107348A JP 2011236769 A JP2011236769 A JP 2011236769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust gas
regeneration
gas purification
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010107348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5828579B2 (ja
Inventor
Yasuo Noma
康男 野間
Taichi Togashi
太一 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2010107348A priority Critical patent/JP5828579B2/ja
Priority to EP11777448.9A priority patent/EP2568135B1/en
Priority to KR1020127029096A priority patent/KR101802225B1/ko
Priority to CN201180022858.2A priority patent/CN102884286B/zh
Priority to PCT/JP2011/060462 priority patent/WO2011138929A1/ja
Priority to US13/695,898 priority patent/US8844273B2/en
Publication of JP2011236769A publication Critical patent/JP2011236769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828579B2 publication Critical patent/JP5828579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/01Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust by means of electric or electrostatic separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0231Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0235Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using exhaust gas throttling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】エンジン音を頼りに実行する緻密作業を実行し易くする。
【解決手段】作業機140に搭載されるエンジン70と、エンジン70の排気系77に配置された排気ガス浄化装置50と、排気ガス浄化装置50内の粒子状物質を燃焼除去するための再生装置70,81,82,117とを備える。排気ガス浄化装置50の詰り状態が規定水準以上の場合に再生装置70,81,82,117を作動可能にする。再生装置70,81,82,117の作動を許可する再生許可入力手段21と、エンジン70の回転速度Nを所定回転速度Nmに保持するための回転速度保持入力手段27とを備える。再生許可入力手段21の許可操作をした状態で回転速度保持入力手段27の入り操作をした場合は、エンジン70の回転速度保持動作を前記再生装置70,81,82,117の作動に優先して実行する。
【選択図】図8

Description

本願発明は、例えば建設機械、農作業機及びエンジン発電機といった作業機の排気ガス浄化システムに関するものである。
昨今、ディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)に関する高次の排ガス規制が適用されるのに伴い、エンジンが搭載される建設機械、農作業機及びエンジン発電機等に、排気ガス中の大気汚染物質を浄化処理する排気ガス浄化装置を搭載することが要望されつつある。排気ガス浄化装置としては、ディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFという)が知られている(特許文献1及び2参照)。DPFは、排気ガス中の粒子状物質(以下、PMという)等を捕集するためのものである。この場合、DPFにて捕集されたPMが規定量を超えると、DPF内の流通抵抗が増大してエンジン出力の低下をもたらすため、排気ガスの昇温によってDPFに堆積したPMを除去し、DPFのPM捕集能力を回復させる(DPFを再生させる)こともよく行われている。
特開2000−145430号公報 特開2003−27922号公報
しかし、前記従来の構成においてDPFを再生させる際は、排気ガス温度を高める(排気ガスに熱エネルギを付与する)必要があるから、スロットルレバーやアクセルペダルといったアクセル操作具の操作量を超えて燃料消費量を増大させ、エンジン出力を大きくすることになる。そうすると、エンジン出力の変動による衝撃やエンジン音の変化が生ずるため、オペレータに違和感を与えることになる。突然の衝撃やエンジン音の変化をオペレータが異常と誤認する可能性も否定できない。特に、エンジン音を頼りに緻密作業を実行する油圧ショベルといった建設機械において、DPF再生時に生ずる突然の衝撃やエンジン音の変化は決して好ましいものではない。
そこで、本願発明は、このような現状を検討して改善を施した作業機の排気ガス浄化システムを提供することを技術的課題とするものである。
請求項1の発明に係る作業機の排気ガス浄化システムは、作業機に搭載されるエンジンと、前記エンジンの排気系に配置された排気ガス浄化装置と、前記排気ガス浄化装置内の粒子状物質を燃焼除去するための再生装置とを備えており、前記排気ガス浄化装置の詰り状態が規定水準以上の場合に前記再生装置が作動可能になっている排気ガス浄化システムであって、前記再生装置の作動を許可する再生許可入力手段と、前記エンジンの回転速度を所定回転速度に保持するための回転速度保持入力手段とを備えており、前記再生許可入力手段の許可操作をした状態で前記回転速度保持入力手段の入り操作をした場合は、前記エンジンの回転速度保持動作を前記再生装置の作動に優先して実行するように構成されているというものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載した作業機の排気ガス浄化システムにおいて、前記エンジンの回転速度保持動作は、前記再生許可入力手段の許可操作をした状態で実行されるように構成されているというものである。
請求項3の発明は、請求項2に記載した作業機の排気ガス浄化システムにおいて、前記再生装置の作動中において前記回転速度保持入力手段の入り操作をした場合は、前記再生装置の作動を中断して前記エンジンの回転速度保持動作を実行するように構成されているというものである。
請求項4の発明は、請求項2又は3に記載した作業機の排気ガス浄化システムにおいて、前記エンジンの回転速度保持動作の実行中において前記排気ガス浄化装置の詰り状態が前記規定水準を超える限界水準以上になった場合は、前記エンジンの回転速度保持動作を中断して前記再生装置を作動させるように構成されているというものである。
請求項5の発明は、請求項4に記載した作業機の排気ガス浄化システムにおいて、前記排気ガス浄化装置の詰り状態が前記限界水準以上になると作動する再生予告手段を備えているというものである。
請求項1の発明によると、作業機に搭載されるエンジンと、前記エンジンの排気系に配置された排気ガス浄化装置と、前記排気ガス浄化装置内の粒子状物質を燃焼除去するための再生装置とを備えており、前記排気ガス浄化装置の詰り状態が規定水準以上の場合に前記再生装置が作動可能になっている排気ガス浄化システムであって、前記再生装置の作動を許可する再生許可入力手段と、前記エンジンの回転速度を所定回転速度に保持するための回転速度保持入力手段とを備えており、前記再生許可入力手段の許可操作をした状態で前記回転速度保持入力手段の入り操作をした場合は、前記エンジンの回転速度保持動作を前記再生装置の作動に優先して実行するように構成されているから、前記再生許可入力手段の許可操作をしていたとしても、前記回転速度保持入力手段の入り操作によって、前記排気ガス浄化装置の再生動作を禁止できる。これに加えて、前記エンジンの駆動状態を、オペレータがエンジン音を頼りに実行する緻密作業に適した回転速度に保持できる。すなわち、前記作業機の作業状態等に応じオペレータの意思によって、前記排気ガス浄化装置の再生動作を禁止しながら、前記エンジンの駆動状態を前記緻密作業に適した回転速度に保持できる。従って、前記排気ガス浄化装置の粒子状物質捕集能力を回復させる再生制御を実行可能なものでありながら、前記緻密作業をスムーズに行える。つまり、前記緻密作業を阻害しかねない前記排気ガス浄化装置再生動作の欠点をなくして、前記緻密作業を集中して行えるという効果を奏する。
請求項2の発明によると、請求項1に記載した作業機の排気ガス浄化システムにおいて、前記エンジンの回転速度保持動作は、前記再生許可入力手段の許可操作をした状態で実行されるように構成されているから、前記排気ガス浄化装置の詰り状態が規定水準以上の場合に前記回転速度保持入力手段を切り操作すれば、前記再生装置による前記排気ガス浄化装置再生動作が確実に行われることになる。このため、特に前記緻密作業の際に、前記再生許可入力手段の操作忘れといった人為的ミスを格段に少なくでき、前記人為的ミスによって前記排気ガス浄化装置再生動作を実行できずに前記排気ガス浄化装置が詰るといった不具合を効果的に防止できるという効果を奏する。
請求項3の発明によると、請求項2に記載した作業機の排気ガス浄化システムにおいて、前記再生装置の作動中において前記回転速度保持入力手段の入り操作をした場合は、前記再生装置の作動を中断して前記エンジンの回転速度保持動作を実行するように構成されているから、前記再生装置の作動中であっても前記緻密作業を行いたい場合は、前記回転速度保持入力手段を入り操作するだけで、前記緻密作業に適した前記エンジンの駆動状態に簡単に切り換えできる。従って、前記作業機の作業状態(特に前記緻密作業)に応じて前記エンジンの駆動状態を的確に設定でき、前記排気ガス浄化装置の粒子状物質捕集能力を回復させる再生制御を実行可能なものでありながら、作業性の向上を図れるという効果を奏する。
請求項4の発明によると、請求項2又は3に記載した作業機の排気ガス浄化システムにおいて、前記エンジンの回転速度保持動作の実行中において前記排気ガス浄化装置の詰り状態が前記規定水準を超える限界水準以上になった場合は、前記エンジンの回転速度保持動作を中断して前記再生装置を作動させるように構成されているから、例えばモード変更のための戻し操作をしたりしなくても、前記再生装置による前記排気ガス浄化装置の再生動作にスムーズに移行できることになる。従って、操作の手間を省きながらも、前記排気ガス浄化装置内の粒子状物質過堆積の状態を確実に回避して、粒子状物質過堆積に起因した前記排気ガス浄化装置や前記エンジンの故障を未然に防止できるという効果を奏する。
請求項5の発明によると、請求項4に記載した作業機の排気ガス浄化システムにおいて、前記排気ガス浄化装置の詰り状態が前記限界水準以上になると作動する再生予告手段を備えているから、前記エンジンの回転速度保持動作を中断するにあたり、オペレータは、前記再生予告手段の作動によって、前記再生装置による前記排気ガス浄化装置再生動作に移行する事実を予め把握でき、その後に生ずる出力変動の衝撃やエンジン音の変化を前もって想定できる。従って、前記排気ガス浄化装置の再生動作に起因するオペレータの違和感を少なくできるという効果を奏する。
エンジンが搭載されたバックホウの側面図である。 バックホウの平面図である。 エンジンの燃料系統説明図である。 エンジン及び排気ガス浄化装置の関係を示す機能ブロック図である。 燃料の噴射タイミングを説明する図である。 出力特性マップの説明図である。 計器パネルの説明図である。 DPF再生制御の流れを示すフローチャートである。
以下に、本願発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(1).バックホウの概略構造
まず始めに、図1及び図2を参照して、エンジン70が搭載される作業機の一例であるバックホウ141の概略構造について説明する。なお、図2では説明の便宜上、キャビン146の図示を省略している。
作業機の一例であるバックホウ141は、左右一対の走行クローラ143(図1では左側のみ示す)を有するクローラ式の走行装置142と、走行装置142上に設けられた旋回台144(機体)とを備えている。旋回台144は、旋回モータ(図示省略)にて、360°の全方位にわたって水平旋回可能に構成されている。走行装置142の前部には排土板145が昇降回動可能に装着されている。
旋回台144には、操縦部としてのキャビン146とディーゼル4気筒タイプのエンジン70とが搭載されている。旋回台144の前部には、掘削作業のためのブーム151、アーム152及びバケット153を有する作業部150が設けられている。図2に詳細に示すように、キャビン146の内部には、オペレータが着座する操縦座席148、エンジン70の出力回転数を設定保持するスロットル操作手段としてのスロットルレバー166、並びに、作業部操作手段としてのレバー・スイッチ群167〜170(旋回操作レバー167、アーム操作レバー168、バケット操作スイッチ169及びブーム操作レバー170)等が配置されている。
作業部150の構成要素であるブーム151は、先端側を前向きに突き出して側面視く字状に屈曲した形状に形成されている。ブーム151の基端部は、旋回台144の前部に取り付けられたブームブラケット154に、横向きのブーム軸155を中心にして首振り回動可能に枢着されている。ブーム151の内面(前面)側には、これを上下に首振り回動させるための片ロッド複動形のブームシリンダ156が配置されている。ブームシリンダ156のシリンダ側端部は、ブームブラケット154の前端部に回動可能に枢支されている。ブームシリンダ156のロッド側端部は、ブーム151における屈曲部の前面側(凹み側)に固定された前ブラケット157に回動可能に枢支されている。
ブーム151の先端部には、長手角筒状のアーム152の基端部が、横向きのアーム軸159を中心にして首振り回動可能に枢着されている。ブーム151の上面前部側には、アーム152を首振り回動させるための片ロッド複動形のアームシリンダ160が配置されている。アームシリンダ160のシリンダ側端部は、ブーム151における屈曲部の背面側(突出側)に固定された後ブラケット158に回動可能に枢支されている。アームシリンダ160のロッド側端部は、アーム152の基端側外面(前面)に固着されたアームブラケット161に回動可能に枢支されている。
アーム152の先端部には、掘削用アタッチメントとしてのバケット153が、横向きのバケット軸162を中心にして掬い込み回動可能に枢着されている。アーム152の外面(前面)側には、バケット153を掬い込み回動させるための片ロッド複動形のバケットシリンダ163が配置されている。バケットシリンダ163のシリンダ側端部は、アームブラケット161に回動可能に枢支されている。バケットシリンダ163のロッド側端部は、連結リンク164及び中継ロッド165を介してバケット153に回動可能に枢支されている。
(2).エンジン及びその周辺の構造
次に、図3及び図4を参照しながら、エンジン70及びその周辺の構造を説明する。図4に示すように、エンジン70は前述の通り、4気筒型のディーゼルエンジンであり、上面にシリンダヘッド72が締結されたシリンダブロック75を備えている。シリンダヘッド72の一側面には吸気マニホールド73が接続されており、他側面には排気マニホールド71が接続されている。シリンダブロック75の側面のうち吸気マニホールド73の下方には、エンジン70の各気筒に燃料を供給するコモンレールシステム117が設けられている。吸気マニホールド73の吸気上流側に接続された吸気管76には、エンジン70の吸気圧(吸気量)を調節するための吸気絞り装置81とエアクリーナ(図示省略)とが接続される。
図3に示すように、エンジン70における4気筒分の各インジェクタ115に、コモンレールシステム117及び燃料供給ポンプ116を介して、燃料タンク118が接続される。各インジェクタ115は電磁開閉制御型の燃料噴射バルブ119を備えている。コモンレールシステム117は円筒状のコモンレール120を備えている。燃料供給ポンプ116の吸入側には、燃料フィルタ121及び低圧管122を介して燃料タンク118が接続されている。燃料タンク118内の燃料が燃料フィルタ121及び低圧管122を介して燃料供給ポンプ116に吸い込まれる。実施形態の燃料供給ポンプ116は吸気マニホールド73の近傍に配置されている。一方、燃料供給ポンプ116の吐出側には、高圧管123を介してコモンレール120が接続されている。コモンレール120には、4本の燃料噴射管126を介して、4気筒分のインジェクタ115が接続されている。
上記の構成において、燃料タンク118の燃料は燃料供給ポンプ116によってコモンレール120に圧送され、高圧の燃料がコモンレール120に蓄えられる。各燃料噴射バルブ119がそれぞれ開閉制御されることによって、コモンレール120内の高圧の燃料が各インジェクタ115からエンジン70の各気筒に噴射される。すなわち、各燃料噴射バルブ119を電子制御することによって、各インジェクタ115から供給される燃料の噴射圧力、噴射時期、噴射期間(噴射量)が高精度にコントロールされる。従って、エンジン70からの窒素酸化物(NOx)を低減できると共に、エンジン70の騒音振動を低減できる。
図5に示すように、コモンレールシステム117は、上死点(TDC)を挟む付近でメイン噴射Aを実行するように構成されている。また、コモンレールシステム117は、メイン噴射A以外に、上死点より約60°以前のクランク角度θ1の時期に、NOx及び騒音の低減を目的として少量のパイロット噴射Bを実行したり、上死点直前のクランク角度θ2の時期に、騒音低減を目的としてプレ噴射Cを実行したり、上死点後のクランク角度θ3及びθ4の時期に、粒子状物質(以下、PMという)の低減や排気ガスの浄化促進を目的としてアフタ噴射D及びポスト噴射Eを実行したりするように構成されている。
なお、図3に示すように、燃料タンク118には、燃料戻り管129を介して燃料供給ポンプ116が接続されている。円筒状のコモンレール120の長手方向の端部に、コモンレール120内の燃料の圧力を制限する戻り管コネクタ130を介して、コモンレール戻り管131が接続されている。すなわち、燃料供給ポンプ116の余剰燃料とコモンレール120の余剰燃料とが、燃料戻り管129及びコモンレール戻り管131を介して燃料タンク118に回収されることになる。
排気マニホールド71の排気下流側に接続された排気管77には、エンジン70の排気圧を調節するための排気絞り装置82と、排気ガス浄化装置の一例であるディーゼルパティキュレートフィルタ50(以下、DPFという)とが接続される。各気筒から排気マニホールド71に排出された排気ガスは、排気管77、排気絞り装置82及びDPF50を経由して浄化処理をされてから外部に放出される。
DPF50は、排気ガス中のPM等を捕集するためのものである。実施形態のDPF50は、耐熱金属材料製のケーシング51内にある略筒型のフィルタケース52に、例えば白金等のディーゼル酸化触媒53とスートフィルタ54とを直列に並べて収容してなるものである。実施形態では、フィルタケース52内のうち排気上流側にディーゼル酸化触媒53が配置され、排気下流側にスートフィルタ54が配置されている。スートフィルタ54は、多孔質な(ろ過可能な)隔壁にて区画された多数のセルを有するハニカム構造になっている。
ケーシング51の一側部には、排気管76のうち排気絞り装置82より排気下流側に連通する排気導入口55が設けられている。ケーシング51の一端部は第1底板56にて塞がれ、フィルタケース52のうち第1底板56に臨む一端部は第2底板57にて塞がれている。ケーシング51とフィルタケース52との間の環状隙間、並びに両底板56,57間の隙間には、ガラスウールのような断熱材58がディーゼル酸化触媒53及びスートフィルタ54の周囲を囲うように充填されている。ケーシング51の他側部は2枚の蓋板59,60にて塞がれていて、これら両蓋板59,60を略筒型の排気排出口61が貫通している。また、両蓋板59,60の間は、フィルタケース52内に複数の連通管62を介して連通する共鳴室63になっている。
ケーシング51の一側部に形成された排気導入口55には排気ガス導入管65が挿入されている。排気ガス導入管65の先端は、ケーシング51を横断して排気導入口55と反対側の側面に突出している。排気ガス導入管65の外周面には、フィルタケース52に向けて開口する複数の連通穴66が形成されている。排気ガス導入管65のうち排気導入口55と反対側の側面に突出する部分は、これに着脱可能に螺着された蓋体67にて塞がれている。
DPF50には、検出手段の一例として、DPF50内の排気ガス温度を検出するDPF温度センサ26が設けられている。実施形態のDPF温度センサ26は、ケーシング51及びフィルタケース52を貫通して装着されており、その先端はディーゼル酸化触媒53とスートフィルタ54との間に位置させている。
また、DPF50には、検出手段の一例として、スートフィルタ54の詰まり状態を検出する差圧センサ68が設けられている。実施形態の差圧センサ68は、DPF50内におけるスートフィルタ54を挟んだ上下流間の圧力差(差圧)を検出するものである。この場合、排気ガス導入管65の蓋体67に、差圧センサ68を構成する上流側排気圧センサ68aが装着され、スートフィルタ54と共鳴室63との間に、下流側排気圧センサ68bが装着されている。DPF50上下流間の圧力差とDPF50内のPM堆積量との間に一定の法則性があることはよく知られている。実施形態では、差圧センサ68にて検出される圧力差からDPF50内のPM堆積量を推定し、当該推定結果に基づいて吸気絞り装置81並びにコモンレール120を作動させることにより、スートフィルタ54の再生制御(DPF再生制御)が実行される。
なお、スートフィルタ54の詰まり状態を検出するのは、差圧センサ68に限らず、DPF50内におけるスートフィルタ54上流側の圧力を検出する排気圧センサであってもよい。排気圧センサを採用した場合は、スートフィルタ54にPMが堆積していない新品時のスートフィルタ54上流側の圧力(基準圧力)と、排気圧センサにて検出された現在の圧力とを比較することによって、スートフィルタ54の詰まり状態を判断することになる。
上記の構成において、エンジン5からの排気ガスは、排気導入口55を介して排気ガス導入管65に入って、排気ガス導入管65に形成された各連通穴66からフィルタケース52内に噴出し、フィルタケース52内の広い領域に分散したのち、ディーゼル酸化触媒53からスートフィルタ54の順に通過して浄化処理される。排気ガス中のPMは、この段階でスートフィルタ54における各セル間の多孔質な仕切り壁を通り抜けできずに捕集される。その後、ディーゼル酸化触媒53及びスートフィルタ54を通過した排気ガスが排気排出口61から放出される。
排気ガスがディーゼル酸化触媒53及びスートフィルタ54を通過するに際して、排気ガス温度が再生境界温度(例えば約300℃程度)を超えていれば、ディーゼル酸化触媒53の作用にて、排気ガス中のNO(一酸化窒素)が不安定なNO(二酸化窒素)に酸化する。そして、NOがNOに戻る際に放出するO(酸素)にて、スートフィルタ54に堆積したPMを酸化除去することにより、スートフィルタ54のPM捕集能力が回復(DPF50が再生)することになる。
(3).エンジンの制御関連の構成
次に、図3、図6及び図7等を参照しながら、エンジン70の制御関連の構成を説明する。図3に示す如く、エンジン70における各気筒の燃料噴射バルブ119を作動させるECU11を備えている。ECU11は、各種演算処理や制御を実行するCPU31の他、各種データを予め固定的に記憶させたROM32、制御プログラムや各種データを書換可能に記憶するEEPROM33、制御プログラムや各種データを一時的に記憶するRAM34、時間計測用のタイマ35、及び入出力インターフェイス等を有しており、エンジン70又はその近傍に配置される。
ECU11の入力側には、少なくともコモンレール120内の燃料圧力を検出するレール圧センサ12、燃料ポンプ116を回転又は停止させる電磁クラッチ13、エンジン70の回転速度N(クランク軸のカムシャフト位置)を検出するエンジン速度センサ14、インジェクタ115の燃料噴射回数(1行程の燃料噴射期間中の回数)を検出及び設定する噴射設定器15、スロットルレバー166の操作位置を検出するスロットル位置センサ16、吸気経路中の吸気温度を検出する吸気温度センサ17、排気経路中の排気ガス温度を検出する排気温度センサ18、エンジン70の冷却水温度を検出する冷却水温度センサ19、コモンレール120内の燃料温度を検出する燃料温度センサ20、DPF50再生動作の可否を選択操作する再生許可入力手段としての再生スイッチ21、差圧センサ68(上流側排気圧センサ68a及び下流側排気圧センサ68b)、DPF50内の排気ガス温度を検出するDPF温度センサ26、並びに、エンジン70の回転速度Nを中間回転速度Nmに保持する回転速度保持入力手段としての回転速度保持スイッチ27等が接続されている。
ECU11の出力側には、少なくとも4気筒分の各燃料噴射バルブ119の電磁ソレノイドがそれぞれ接続されている。すなわち、コモンレール120に蓄えた高圧燃料が燃料噴射圧力、噴射時期及び噴射期間等を制御しながら、1行程中に複数回に分けて燃料噴射バルブ119から噴射されることによって、窒素酸化物(NOx)の発生を抑えると共に、PMや二酸化炭素等の発生も低減した完全燃焼を実行し、燃費を向上させるように構成されている。
また、ECU11の出力側には、エンジン70の吸気圧(吸気量)を調節するための吸気絞り装置81、エンジン70の排気圧を調節するための排気絞り装置82、ECU11の故障を警告報知するECU故障ランプ22、DPF50内における排気ガス温度の異常高温を報知する異常高温報知手段としての排気温度警告ランプ23、及び、DPF50再生動作に伴い点灯する再生ランプ24が接続されている。各ランプ22〜24の明滅に関するデータは予めECU11のEEPROM33に記憶されている。詳細は後述するが、再生ランプ24は、DPF50の詰り状態が規定水準以上又は限界水準以上になると作動する再生予告手段としての役割と、DPF50再生動作中である旨を報知する再生報知手段としての役割とを兼ねる単一の表示具を構成している。なお、図2及び図7に示すように、再生スイッチ21及び各ランプ22〜24は、エンジン70搭載対象の作業機(バックホウ140)にある計器パネル40に設けられている。
再生スイッチ21はオルタネイト動作タイプのものである。すなわち、再生スイッチ21は、1回押下するとその押下位置でロックされ、もう1回押下すると元の位置に復帰するロック形のプッシュスイッチである。DPF50の詰り状態が規定水準に達したことを告げる再生ランプ24の点滅時に再生スイッチ21が押下位置でロックされていれば、後述する各モードに移行し得るように構成されている。
また、回転速度保持スイッチ27は、再生スイッチ21と同様に、オルタネイト動作タイプのものである。詳細は後述するが、回転速度保持スイッチ27が押下位置でロックされていれば、コモンレールシステム117の電子制御にて各気筒への燃料の噴射状態(噴射圧力、噴射時期及び噴射期間等)を調節し、後述する各モードに優先してエンジン70の回転速度Nを中間回転速度Nmに保持するように構成されている。ここで、中間回転速度Nmは、ローアイドル回転速度(エンジン70無負荷時における最低限度の回転速度)と、ハイアイドル回転速度(エンジン70の最高回転速度)との間の値になっている。実施形態の中間回転速度Nmは、例えば1800min−1(1800rpm、300s−1)に設定される。
ECU11のEEPROM33には、エンジン70の回転速度NとトルクT(負荷)との関係を示す出力特性マップM(図6参照)が予め記憶されている。出力特性マップMは実験等にて求められる。図6に示す出力特性マップMでは、回転速度Nを横軸に、トルクTを縦軸に採っている。出力特性マップMは、上向き凸に描かれた実線Tmxで囲まれた領域である。実線Tmxは、各回転速度Nに対する最大トルクを表した最大トルク線である。この場合、エンジン70の型式が同じであれば、ECU11に記憶される出力特性マップMはいずれも同一(共通)のものになる。図6に示すように、出力特性マップMは、排気ガス温度が再生境界温度(約300℃程度)の場合における回転速度NとトルクTとの関係を表した境界ラインBLによって上下に分断される。境界ラインBLを挟んで上側の領域は、スートフィルタ54に堆積したPMを酸化除去できる(酸化触媒53の酸化作用が働く)再生可能領域であり、下側の領域は、PMが酸化除去されずにスートフィルタ54に堆積する再生不能領域である。
ECU11は基本的に、出力特性マップMと、エンジン速度センサ14にて検出される回転速度Nと、スロットル位置センサ16にて検出されるスロットル位置とに基づき、トルクTを演算して目標燃料噴射量を求め、当該演算結果に基づきコモンレールシステム117を作動させるという燃料噴射制御を実行する。ここで、燃料噴射量は、各燃料噴射バルブ119の開弁期間を調節して、各インジェクタ115への噴射期間を変更することによって調節される。
(4).DPF再生制御の態様
次に、図8のフローチャート等を参照しながら、ECU11によるDPF50再生制御の一例について説明する。さて、エンジン70の制御モード(DPF50再生に関する制御形式)としては少なくとも、路上走行や各種作業をする通常運転モードと、DPF50の詰り状態が規定水準以上になると、再生スイッチ21を押下した場合に排気ガス温度を上昇させる手動補助再生モードと、ポスト噴射EにてDPF50内に燃料を供給する強制再生モードとがある。
手動補助再生モードでは、差圧センサ68の検出情報に基づき、吸気絞り装置81及び排気絞り装置82の少なくとも一方を所定開度まで閉弁することによって、吸気量や排気量を制限する。そうすると、エンジン70負荷が増大するので、これに連動してエンジン70出力を増大させ、エンジン70からの排気ガス温度を上昇させる。その結果、DPF50(スートフィルタ54)内のPMを燃焼除去できることになる。
強制再生モードは、DPF50の詰り状態が規定水準以上にも拘らず、再生スイッチ21の非押下状態が長く続いてDPF50の詰り状態が改善しない場合に実行されるものである。当該強制再生モードでは、ポスト噴射EにてDPF50内に燃料を供給し、当該燃料をディーゼル酸化触媒53にて燃焼させることによって、DPF50内の排気ガス温度を上昇させる(約560℃程度)。その結果、DPF50(スートフィルタ54)内のPMを強制的に燃焼除去できることになる。
上記の各モードに関する説明から分かるように、例えばエンジン70、吸気絞り装置81、排気絞り装置82並びにコモンレールシステム117等がDPF50再生動作に関与する部材である。これら70,81,82,117がDPF50内のPMを燃焼除去するための再生装置を構成している。
図8に示すように、上記の各モードはECU11の指令に基づき実行される。すなわち、図8のフローチャートにて示すアルゴリズムは、EEPROM33に記憶されている。そして、当該アルゴリズムをRAM34に呼び出してからCPU31にて処理することによって、前述の各モードが実行されることになる。
図8のフローチャートに示すように、DPF50再生制御では、まず差圧センサ68からの検出結果に基づきDPF50内のPM堆積量を推定し、当該推定結果が規定量(規定水準)以上か否かを判別し(S01)、PM堆積量が規定量以上と判断した場合は(S01:NO)、タイマ35の時間情報に基づく計測を開始して再生ランプ24を低速点滅させ(S02)、オペレータにDPF50再生動作(自動補助再生モード)の実行を予告する。実施形態の規定量は例えば8g/lに設定される。再生ランプ24の点滅周波数は例えば1Hzに設定される。
次いで、再生スイッチ21が押下されているか否かを判別し(S03)、押下状態でロックされていなければ(S03:OFF)、再生ランプ24低速点滅開始から所定時間(例えば30分程度)経過したか否かを判別する(S04)。所定時間が経過していなければ(S04:NO)、ステップS03に戻る。S03〜S04のステップでは、PM堆積量が規定量以上であるにも拘らず、エンジン70の制御モードが通常運転モードのままであり、エンジン70における現状の駆動状態が維持されることになる。すなわち、手動補助再生モードへの移行(DPF50再生動作、若しくは再生装置の作動と言ってもよい)が禁止されるのである。なお、再生ランプ24の点滅周期は、DPF50内のPM堆積量の増加に従い短くなるように設定される(再生ランプ24はDPF50内のPM堆積量の増加に従い短い間隔で点滅する)。このため、再生ランプ24の点滅の速さによって、オペレータの注意を喚起できる。
ステップS04において所定時間が経過した場合は(S04:YES)、PM堆積量が規定量以上の状態で、再生スイッチ21を押下せずに長時間放置したような状態が想定されるので、低速点滅していた再生ランプ24を点灯させてから(S05)、強制再生モードを実行する(S06)。強制再生モードでは前述の通り、コモンレールシステム117のポスト噴射EにてDPF50内に燃料を供給し、当該燃料をディーゼル酸化触媒53にて燃焼させることによって、DPF50内の排気ガス温度を上昇させる。その結果、DPF50内のPMが強制的に燃焼除去され、DPF50のPM捕集能力が回復する。ステップS06の強制再生モードは例えば約15分程度実行され(S07参照)、当該時間の経過後、コモンレールシステム117がポスト噴射Eを終了して、再生ランプ24を消灯させ(S08)、強制再生モードの終了を報知する。
さて、ステップS03に戻り、再生スイッチ21が押下状態でロックされていれば(S03:ON)、次いで、回転速度保持スイッチ27が押下されているか否かを判別する(S09)。回転速度保持スイッチ27が押下状態でロックされていなければ(S09:OFF)、低速点滅していた再生ランプ24を点灯させてから(S10)、手動補助再生モードを実行する(S11)。
手動補助再生モードでは前述の通り、吸気絞り装置81及び排気絞り装置82の少なくとも一方を用いた吸気量や排気量の制限によって、エンジン70負荷を増大させ、これに伴いエンジン70出力を増大させて、排気ガス温度を上昇させる。その結果、DPF50内のPMが燃焼除去され、DPF50のPM捕集能力が回復する。ステップS11の手動補助再生モードは例えば約20分程度実行されるが(S13参照)、手動補助再生モードの実行中(再生装置の作動中)であるステップS12では、回転速度保持スイッチ27が押下されているか否かを判別する。回転速度保持スイッチ27が押下状態でロックされていなければ(S12:OFF)、所定時間の経過後(S13:YES)、吸気絞り装置81や排気絞り装置82の開度がこれを狭める前の元の状態に戻る。そして、再生ランプ24を消灯させ(S14)、手動補助再生モードの終了を報知する。ステップS12において回転速度保持スイッチの入り操作をした場合は(S12:ON)、後述するステップS15へ移行し、再生装置の作動を中断してエンジン70の回転速度保持動作(S16参照)を実行することになる。
さて、ステップS09に戻り、回転速度保持スイッチ27が押下状態でロックされていれば(S09:ON)、エンジン70の回転速度保持動作(S16参照)を再生装置の作動に優先して実行する。すなわち、低速点滅していた再生ランプ24を点灯させてから(S15)、手動補助再生モードや強制再生モードを実行せずに、コモンレールシステム117の電子制御にて各気筒への燃料の噴射状態を調節して、エンジン70の回転速度Nを中間回転速度Nmに保持する(S16)。
このように制御すると、再生スイッチ21の押下(許可)操作をしていたとしても、回転速度保持スイッチ27の入り操作によって、DPF50の再生動作を禁止できる。これに加えて、エンジン70の駆動状態を、オペレータがエンジン音を頼りに実行する緻密作業に適した回転速度に保持できる。すなわち、バックホウ140の作業状態等に応じオペレータの意思によって、DPF50の再生動作を禁止しながら、エンジン70の駆動状態を前記緻密作業に適した回転速度に保持できる。従って、DPF50のPM捕集能力を回復させる再生制御を実行可能なものでありながら、前記緻密作業をスムーズに行える。つまり、前記緻密作業を阻害しかねないDPF50再生動作の欠点をなくして、前記緻密作業を集中して行えるのである。
特にステップS12の流れから分かるように、手動補助再生モードの実行中(再生装置の作動中)において回転速度保持スイッチ27の入り操作をした場合は、手動補助再生モード(再生装置の作動)を中断してエンジン70の回転速度保持動作を実行するから、手動補助再生モードの実行中であっても前記緻密作業を行いたい場合は、回転速度保持スイッチ27を入り操作するだけで、前記緻密作業に適したエンジン70の駆動状態に簡単に切り換えできる。従って、バックホウ140の作業状態(特に前記緻密作業)に応じてエンジン70の駆動状態を的確に設定でき、DPF50のPM捕集能力を回復させる再生制御を実行可能なものでありながら、作業性の向上を図れる。
また、ステップS03〜S16の流れから分かるように、エンジン70の回転速度保持動作は再生スイッチ21の押下(許可)操作をした状態で実行されるから、DPF50の詰り状態が規定量(規定水準)以上の場合に、回転速度保持スイッチ27を切り操作すれば、手動補助再生モードに確実に移行する(再生装置によるDPF50再生動作が確実に行われる)ことになる。このため、特に前記緻密作業の際に、再生スイッチ21の操作忘れといった人為的ミスを格段に少なくでき、前記人為的ミスによってDPF50再生動作を実行できずにDPF50が詰るといった不具合を効果的に防止できる。
ステップS16に続き、差圧センサ68の検出結果に基づきDPF50内のPM堆積量を推定し、当該推定結果が限界量(限界水準)以上か否かを判別する(S17)。この場合の限界量は前述の規定量(S01参照)を超える値に設定される。推定結果が限界量以上とは、DPF50内がPM過堆積であってPM暴走燃焼の可能性が懸念される状態を意味している。そこで、PM堆積量が限界量未満と判断した場合は(S17:NO)、ステップS09に戻る。PM堆積量が限界量以上と判断した場合は(S17:YES)、再生ランプ24を点灯させてから(S18)、コモンレールシステム117の電子制御によって、エンジン70の回転速度保持動作を停止させ(S19)、次いで、手動補助再生モードを実行する(S20)。ステップS20の手動補助再生モードは例えば約20分程度実行され(S21参照)、当該所定時間の経過後(S21:YES)、吸気絞り装置81や排気絞り装置82の開度がこれを狭める前の元の状態に戻る。そして、再生ランプ24を消灯させ(S22)、手動補助再生モードの終了を報知し、ステップS09に戻る。
このように制御すると、エンジン70の回転速度保持動作の実行中においてDPF50の詰り状態が限界量(限界水準)以上になった場合は、例えばモード変更のための戻し操作をしたりしなくても、手動補助再生モードにスムーズに移行する(再生装置によるDPF50再生動作が行われる)ことになる。従って、操作の手間を省きながらも、DPF50内のPM過堆積の状態を確実に回避して、PM過堆積に起因したDPF50やエンジン70の故障を未然に防止できる。特に、エンジン70の回転速度保持動作を中断するにあたり、オペレータは、再生ランプ24の作動によって手動補助再生モード(再生装置によるDPF50再生動作)に移行する事実を予め把握でき、その後に生ずる出力変動の衝撃やエンジン音の変化を前もって想定できる。従って、DPF50の再生動作に起因するオペレータの違和感を少なくできる。
(5).まとめ
上記の記載並びに図3、図7及び図8から明らかなように、作業機140に搭載されるエンジン70と、前記エンジン70の排気系77に配置された排気ガス浄化装置50と、前記排気ガス浄化装置50内の粒子状物質を燃焼除去するための再生装置70,81,82,117とを備えており、前記排気ガス浄化装置50の詰り状態が規定水準以上の場合に前記再生装置70,81,82,117が作動可能になっている排気ガス浄化システムであって、前記再生装置70,81,82,117の作動を許可する再生許可入力手段21と、前記エンジン70の回転速度Nを所定回転速度Nmに保持するための回転速度保持入力手段27とを備えており、前記再生許可入力手段21の許可操作をした状態で前記回転速度保持入力手段27の入り操作をした場合は、前記エンジン70の回転速度保持動作を前記再生装置70,81,82,117の作動に優先して実行するように構成されているから、前記再生許可入力手段21の許可操作をしていたとしても、前記回転速度保持入力手段27の入り操作によって、前記排気ガス浄化装置50の再生動作を禁止できる。これに加えて、前記エンジン70の駆動状態を、オペレータがエンジン音を頼りに実行する緻密作業に適した回転速度に保持できる。すなわち、前記作業機140の作業状態等に応じオペレータの意思によって、前記排気ガス浄化装置50の再生動作を禁止しながら、前記エンジン70の駆動状態を前記緻密作業に適した回転速度に保持できる。従って、前記排気ガス浄化装置50の粒子状物質捕集能力を回復させる再生制御を実行可能なものでありながら、前記緻密作業をスムーズに行える。つまり、前記緻密作業を阻害しかねない前記排気ガス浄化装置50再生動作の欠点をなくして、前記緻密作業を集中して行えるという効果を奏する。
上記の記載並びに図3、図7及び図8から明らかなように、前記エンジン70の回転速度保持動作は、前記再生許可入力手段21の許可操作をした状態で実行されるように構成されているから、前記排気ガス浄化装置50の詰り状態が規定水準以上の場合に、前記回転速度保持入力手段27を切り操作すれば、前記再生装置70,81,82,117による前記排気ガス浄化装置50再生動作が確実に行われることになる。このため、特に前記緻密作業の際に、前記再生許可入力手段21の操作忘れといった人為的ミスを格段に少なくでき、前記人為的ミスによって前記排気ガス浄化装置50再生動作を実行できずに前記排気ガス浄化装置50が詰るといった不具合を効果的に防止できるという効果を奏する。
上記の記載並びに図3、図7及び図8から明らかなように、前記再生装置70,81,82,117の作動中において前記回転速度保持入力手段27の入り操作をした場合は、前記再生装置70,81,82,117の作動を中断して前記エンジン70の回転速度保持動作を実行するように構成されているから、前記再生装置70,81,82,117の作動中であっても前記緻密作業を行いたい場合は、前記回転速度保持入力手段27を入り操作するだけで、前記緻密作業に適した前記エンジン70の駆動状態に簡単に切り換えできる。従って、前記作業機140の作業状態(特に前記緻密作業)に応じて前記エンジン70の駆動状態を的確に設定でき、前記排気ガス浄化装置50の粒子状物質捕集能力を回復させる再生制御を実行可能なものでありながら、作業性の向上を図れるという効果を奏する。
上記の記載並びに図3、図7及び図8から明らかなように、前記エンジン70の回転速度保持動作の実行中において前記排気ガス浄化装置50の詰り状態が前記規定水準を超える限界水準以上になった場合は、前記エンジン70の回転速度保持動作を中断して前記再生装置70,81,82,117を作動させるように構成されているから、例えばモード変更のための戻し操作をしたりしなくても、前記再生装置70,81,82,117による前記排気ガス浄化装置50の再生動作にスムーズに移行できることになる。従って、操作の手間を省きながらも、前記排気ガス浄化装置50内の粒子状物質過堆積の状態を確実に回避して、粒子状物質過堆積に起因した前記排気ガス浄化装置50や前記エンジン70の故障を未然に防止できるという効果を奏する。
上記の記載並びに図3、図7及び図8から明らかなように、前記排気ガス浄化装置50の詰り状態が前記限界水準以上になると作動する再生予告手段24を備えているから、前記エンジン70の回転速度保持動作を中断するにあたり、オペレータは、前記再生予告手段24の作動によって、前記再生装置70,81,82,117による前記排気ガス浄化装置50再生動作に移行する事実を予め把握でき、その後に生ずる出力変動の衝撃やエンジン音の変化を前もって想定できる。従って、前記排気ガス浄化装置50の再生動作に起因するオペレータの違和感を少なくできるという効果を奏する。
(6).その他
本願発明は、前述の実施形態に限らず、様々な態様に具体化できる。各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本願発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
11 ECU
21 再生スイッチ(再生許可入力手段)
23 排気温度警告ランプ(異常高温報知手段)
24 再生ランプ(再生予告手段)
26 DPF温度センサ
27 回転速度保持スイッチ(回転速度保持入力手段)
50 DPF(排気ガス浄化装置)
70 エンジン
117 コモンレールシステム
120 コモンレール

Claims (5)

  1. 作業機に搭載されるエンジンと、前記エンジンの排気系に配置された排気ガス浄化装置と、前記排気ガス浄化装置内の粒子状物質を燃焼除去するための再生装置とを備えており、前記排気ガス浄化装置の詰り状態が規定水準以上の場合に前記再生装置が作動可能になっている排気ガス浄化システムであって、
    前記再生装置の作動を許可する再生許可入力手段と、前記エンジンの回転速度を所定回転速度に保持するための回転速度保持入力手段とを備えており、
    前記再生許可入力手段の許可操作をした状態で前記回転速度保持入力手段の入り操作をした場合は、前記エンジンの回転速度保持動作を前記再生装置の作動に優先して実行するように構成されている、
    作業機の排気ガス浄化システム。
  2. 前記エンジンの回転速度保持動作は、前記再生許可入力手段の許可操作をした状態で実行されるように構成されている、
    請求項1に記載した作業機の排気ガス浄化システム。
  3. 前記再生装置の作動中において前記回転速度保持入力手段の入り操作をした場合は、前記再生装置の作動を中断して前記エンジンの回転速度保持動作を実行するように構成されている、
    請求項2に記載した作業機の排気ガス浄化システム。
  4. 前記エンジンの回転速度保持動作の実行中において前記排気ガス浄化装置の詰り状態が前記規定水準を超える限界水準以上になった場合は、前記エンジンの回転速度保持動作を中断して前記再生装置を作動させるように構成されている、
    請求項2又は3に記載した作業機の排気ガス浄化システム。
  5. 前記排気ガス浄化装置の詰り状態が前記限界水準以上になると作動する再生予告手段を備えている、
    請求項4に記載した作業機の排気ガス浄化システム。

JP2010107348A 2010-05-07 2010-05-07 作業機の排気ガス浄化システム Active JP5828579B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107348A JP5828579B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 作業機の排気ガス浄化システム
EP11777448.9A EP2568135B1 (en) 2010-05-07 2011-04-28 Exhaust gas purification system for working machine
KR1020127029096A KR101802225B1 (ko) 2010-05-07 2011-04-28 작업기의 배기가스 정화 시스템
CN201180022858.2A CN102884286B (zh) 2010-05-07 2011-04-28 作业机的排气气体净化系统
PCT/JP2011/060462 WO2011138929A1 (ja) 2010-05-07 2011-04-28 作業機の排気ガス浄化システム
US13/695,898 US8844273B2 (en) 2010-05-07 2011-04-28 Exhaust gas purification system of working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107348A JP5828579B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 作業機の排気ガス浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011236769A true JP2011236769A (ja) 2011-11-24
JP5828579B2 JP5828579B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=44903781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107348A Active JP5828579B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 作業機の排気ガス浄化システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8844273B2 (ja)
EP (1) EP2568135B1 (ja)
JP (1) JP5828579B2 (ja)
KR (1) KR101802225B1 (ja)
CN (1) CN102884286B (ja)
WO (1) WO2011138929A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192770A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 コベルコクレーン株式会社 建設機械の排気浄化制御装置
JP2015007422A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 コベルコクレーン株式会社 建設機械の排気浄化制御装置
JP2016166539A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 ヤンマー株式会社 エンジン、及び当該エンジンを備えた作業車両
WO2018199028A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 株式会社クボタ 作業機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105673154B (zh) * 2014-11-21 2019-11-08 天纳克(苏州)排放系统有限公司 共轨、该共轨的应用、尿素喷射系统及其控制方法
JP6957380B2 (ja) * 2018-02-07 2021-11-02 住友重機械建機クレーン株式会社 作業機械
WO2019212641A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Catalytic Combustion Corporation Near-zero emitting diesel-electric locomotive using a high-speed diesel engine
CN110552801B (zh) * 2019-09-25 2022-04-26 潍柴动力股份有限公司 一种工程机械的驻车再生控制方法和装置
KR102438924B1 (ko) * 2020-10-22 2022-09-01 세명대학교 산학협력단 축열식 연소 산화장치의 운영을 위한 IoT 기반의 센싱 및 지능형 모니터링 시스템, 및 그 운영방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079501A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の排気ガス浄化システム
WO2009060719A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 作業車両の排気ガス浄化システム
JP2009257264A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Yanmar Co Ltd 排気浄化装置
JP2010077954A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Iseki & Co Ltd 作業車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145430A (ja) 1998-11-13 2000-05-26 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP4161546B2 (ja) * 2001-06-26 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法
JP2003027922A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2004150417A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2005083305A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP4369727B2 (ja) * 2003-11-05 2009-11-25 日野自動車株式会社 排気浄化装置の制御方法
JP4175281B2 (ja) * 2004-03-31 2008-11-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2010084686A (ja) 2008-10-01 2010-04-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジン排気浄化制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079501A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の排気ガス浄化システム
WO2009060719A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 作業車両の排気ガス浄化システム
JP2009257264A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Yanmar Co Ltd 排気浄化装置
JP2010077954A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Iseki & Co Ltd 作業車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192770A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 コベルコクレーン株式会社 建設機械の排気浄化制御装置
JP2015007422A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 コベルコクレーン株式会社 建設機械の排気浄化制御装置
US9759146B2 (en) 2013-05-31 2017-09-12 Kobelco Cranes Co., Ltd. Exhaust gas purification control device for construction machine
JP2016166539A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 ヤンマー株式会社 エンジン、及び当該エンジンを備えた作業車両
WO2018199028A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 株式会社クボタ 作業機
US11035267B2 (en) 2017-04-25 2021-06-15 Kubota Corporation Working machine

Also Published As

Publication number Publication date
CN102884286B (zh) 2015-07-22
EP2568135B1 (en) 2022-04-06
EP2568135A4 (en) 2018-04-04
US20130067895A1 (en) 2013-03-21
KR101802225B1 (ko) 2017-11-28
US8844273B2 (en) 2014-09-30
KR20130067270A (ko) 2013-06-21
CN102884286A (zh) 2013-01-16
WO2011138929A1 (ja) 2011-11-10
JP5828579B2 (ja) 2015-12-09
EP2568135A1 (en) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828579B2 (ja) 作業機の排気ガス浄化システム
JP5839784B2 (ja) 排気ガス浄化システム
WO2011138928A1 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2011256767A (ja) 作業機の排気ガス浄化システム
KR101774303B1 (ko) 배기가스 정화 시스템
JP5828578B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5667781B2 (ja) 作業機の排気ガス浄化システム
JP5307056B2 (ja) エンジン装置
JP5622696B2 (ja) 作業機
JP5667783B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5828577B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5650631B2 (ja) 作業機
JP5788148B2 (ja) 作業機の排気ガス浄化システム
JP2014238091A (ja) 排気ガス浄化システム
JP5667784B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5710891B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2015083840A (ja) 作業機
WO2011136184A1 (ja) 作業機の排気ガス浄化システム
JP5731047B2 (ja) エンジン装置
JP5667782B2 (ja) 作業機の排気ガス浄化システム
JP2010270611A (ja) 建設機械のdpf自己再生装置
JP5219919B2 (ja) 建設機械のdpf自己再生装置
JP2011127518A (ja) エンジン装置
JP2016026281A (ja) 作業機
JP2010270610A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350