JP2011233261A - スイッチング電源の制御回路、制御方法およびそれらを用いた発光装置および電子機器 - Google Patents

スイッチング電源の制御回路、制御方法およびそれらを用いた発光装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011233261A
JP2011233261A JP2010100239A JP2010100239A JP2011233261A JP 2011233261 A JP2011233261 A JP 2011233261A JP 2010100239 A JP2010100239 A JP 2010100239A JP 2010100239 A JP2010100239 A JP 2010100239A JP 2011233261 A JP2011233261 A JP 2011233261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light emitting
period
emitting element
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010100239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5523917B2 (ja
Inventor
Daisuke Uchimoto
大介 内本
Naoki Inoue
直樹 井上
Hirotoshi Imamura
洋寿 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2010100239A priority Critical patent/JP5523917B2/ja
Priority to US13/089,694 priority patent/US8569975B2/en
Priority to CN201110097253.1A priority patent/CN102238779B/zh
Priority to KR1020110037354A priority patent/KR101773614B1/ko
Priority to TW100114171A priority patent/TWI544832B/zh
Publication of JP2011233261A publication Critical patent/JP2011233261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523917B2 publication Critical patent/JP5523917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】PWM駆動する際に出力電圧を安定化可能な制御回路を提供する。
【解決手段】制御IC100は、間欠駆動されるLEDストリング6の一端に駆動電圧Voutを供給するスイッチング電源4を制御する。サンプルホールド回路30は、点灯期間における駆動電圧Voutに応じた検出電圧Vsをサンプリングし、消灯期間の間ホールドする。パルス変調器19は、消灯期間において、検出電圧Vsが、サンプルホールド回路30から出力されるホールド検出電圧VsHと一致するようにデューティ比が調節されるパルス信号Spwmを生成する。ドライバ28は、パルス信号Spwmにもとづき、スイッチングトランジスタM1を駆動する。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光装置に関する。
近年、液晶パネルのバックライトや照明機器として、LED(発光ダイオード)をはじめとする発光素子を利用した発光装置が利用される。図1は、比較技術に係る発光装置の構成例を示す回路図である。発光装置1003は、複数のLEDストリング1006_1〜1006_nと、スイッチング電源1004と、電流駆動回路1008を備える。
各LEDストリング1006は、直列に接続された複数のLEDを含む。スイッチング電源1004は、入力電圧Vinを昇圧してLEDストリング1006_1〜1006_nの一端に駆動電圧Voutを供給する。
電流駆動回路1008は、LEDストリング1006_1〜1006_nごとに設けられた電流源CS〜CSを備える。各電流源CSは、対応するLEDストリング1006に、目標輝度に応じた駆動電流ILEDを供給する。
スイッチング電源1004は、出力回路1102と、制御IC1100を備える。出力回路1102は、インダクタL1、スイッチングトランジスタM1、整流ダイオードD1、出力キャパシタC1を含む。制御IC1100は、スイッチングトランジスタM1のオン、オフのデューティ比を制御することにより、駆動電圧Voutを調節する。
特開2008−186668号公報
こうした発光装置1003において、LEDストリング1006の輝度を調節するために、駆動電流ILEDをPWM(Pulse Width Modulation)制御する場合がある。具体的には、電流駆動回路1008のPWMコントローラ1009は、輝度に応じたデューティ比を有するパルス信号PWM〜PWMを生成し、それぞれに対応する電流源CS〜CSをスイッチング制御する。このような制御を、バースト調光、バースト制御とも称する。
スイッチング電源1004の負荷電流(出力電流)Ioutは、LED電流の合計である。LEDストリング1006をPWM駆動すると、負荷電流Ioutがスイッチングすることになるため、出力電圧Voutが変動する。出力電圧Voutの変動は、LEDストリング1006の輝度を不安定とする要因となり、液晶パネルのバックライトや照明装置においては、ちらつきの要因となるため好ましくない。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、PWM駆動する際に出力電圧を安定化可能な制御回路の提供にある。
本発明のある態様は、間欠駆動される発光素子の一端に駆動電圧を供給するスイッチング電源の制御回路に関する。制御回路は、発光素子の点灯期間における駆動電圧に応じた検出電圧をサンプリングし、発光素子の消灯期間の間ホールドするサンプルホールド回路と、発光素子の消灯期間において、検出電圧がサンプルホールド回路から出力されるホールド検出電圧と一致するようにデューティ比が調節されるパルス信号を生成するパルス変調器と、パルス信号にもとづきスイッチング電源のスイッチング素子を駆動するドライバと、を備える。
この態様によると、発光素子を点灯状態と消灯状態でスイッチングさせた場合にも、スイッチング電源の出力電圧を適切なレベルに保つことができる。
サンプルホールド回路は、点灯期間において一端の電位が固定されるキャパシタと、検出電圧に応じた電圧を生成するバッファと、キャパシタの他端とバッファの出力端子の間に設けられ、発光素子の点灯期間にオン、消灯期間にオフするスイッチと、を含み、キャパシタに生ずる電圧をホールド検出電圧として出力してもよい。
パルス変調器は、発光素子の点灯期間において、発光素子の他端に生ずる電圧が所定の基準電圧と一致するようにパルス信号のデューティ比を調節してもよい。
制御回路は、第1入力端子に発光素子の他端の電圧が入力され、第2入力端子に検出電圧が入力され、第3入力端子に点灯期間において基準電圧が、消灯期間においてホールド検出電圧が選択的に入力され、点灯期間において発光素子の他端の電圧と基準電圧との誤差に応じた誤差信号を出力し、消灯期間において検出電圧とホールド検出電圧との誤差に応じた誤差信号を出力する誤差増幅器と、点灯期間において、誤差信号に応じたデューティ比を有するパルス信号を生成するパルス幅変調器と、消灯期間において、誤差信号に応じたデューティ比を有するパルス信号を生成するパルス周波数変調器と、を含んでもよい。
本発明の別の態様は、発光装置である。この発光装置は、発光素子と、発光素子の一端に駆動電圧を供給するスイッチング電源と、発光素子の他端に接続され、目標輝度に応じた間欠的な駆動電流を供給する電流駆動回路と、を備える。スイッチング電源は、スイッチング素子を含む出力回路と、スイッチング素子を駆動する上述のいずれかの態様の制御回路と、を含む。
本発明のさらに別の態様もまた、発光装置である。この発光装置は、複数の発光素子と、複数の発光素子それぞれの一端に独立した駆動電圧を供給するスイッチング電源と、複数の発光素子それぞれに、目標輝度に応じた間欠的な駆動電流を供給する電流駆動回路と、を備える。スイッチング電源は、スイッチング素子を含む出力回路と、スイッチング素子を駆動する上述のいずれかの態様の制御回路と、を含む。出力回路は、入力電圧が印加される入力端子と、複数の発光素子ごとの駆動電圧を出力するための複数の出力端子と、入力端子と固定電圧端子の間に順に直列に接続されたインダクタおよびスイッチング素子と、複数の出力端子ごとに設けられ、それぞれの一端が対応する出力端子に接続され、それぞれの他端がインダクタとスイッチング素子との接続点と接続された複数の整流素子と、複数の出力端子ごとに設けられ、それぞれが対応する出力端子と固定電圧端子の間に設けられた複数の出力キャパシタと、を含む。
この態様によると、複数の発光素子の点灯期間を時間的にシフトする場合に、複数の発光素子が同時発光する期間にスイッチング電源の出力電圧が大幅に低下するのを防止でき、輝度の変動を抑制できる。
本発明のさらに別の態様は、電子機器である。この電子機器は、液晶パネルと、液晶パネルのバックライトとして設けられた上述のいずれかの態様の発光装置と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、出力電圧の変動を抑制できる。
比較技術に係る発光装置の構成例を示す回路図である。 実施の形態に係るスイッチング電源を備える電子機器の構成を示す回路図である。 図2の発光装置の動作を示す波形図である。 図4(a)、(b)は、比較技術に係る制御ICの構成を示す回路図である。 変形例に係るスイッチング電源の構成を示す回路図である。 図6(a)、(b)はそれぞれ、図5のスイッチング電源および図2のスイッチング電源の動作を示す波形図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図2は、実施の形態に係るスイッチング電源を備える電子機器の構成を示す回路図である。
電子機器2は、ノートPC、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistant)などの電池駆動型の機器であり、発光装置3とLCD(Liquid Crystal Display)パネル5を備える。発光装置3はLCDパネル5のバックライトとして設けられる。
発光装置3は、発光素子であるLEDストリング6_1〜6_nと、電流駆動回路8と、スイッチング電源4と、を備える。
各LEDストリング6は、直列に接続された複数のLEDを含む。スイッチング電源4は、昇圧型のDC/DCコンバータであり、入力端子P1に入力された入力電圧(たとえば電池電圧)Vinを昇圧して、出力端子P2から出力電圧(駆動電圧)Voutを出力する。複数のLEDストリング6_1〜6_nそれぞれの一端(アノード)は、出力端子P2に共通に接続される。
スイッチング電源4は、制御IC100および出力回路102を備える。出力回路102は、インダクタL1、整流ダイオードD1、スイッチングトランジスタM1、出力キャパシタC1を含む。出力回路102のトポロジーは一般的であるため、説明を省略する。
制御IC100のスイッチング端子P4は、スイッチングトランジスタM1のゲートと接続される。制御IC100は、LEDストリング6の点灯に必要な出力電圧Voutが得られるように、フィードバックによりスイッチングトランジスタM1のオン、オフのデューティ比を調節する。なおスイッチングトランジスタM1は制御IC100に内蔵されてもよい。
抵抗R1、R2は、出力電圧Voutを分圧することにより、それに応じたフィードバック電圧Vout’を生成する。フィードバック電圧Vout’はフィードバック端子P3(OVP端子)に入力される。図示しない過電圧保護(Over Voltage Protection)回路(不図示)は、フィードバック電圧Vout’がしきい値を超えると、過電圧保護を行う。
電流駆動回路8は、複数のLEDストリング6_1〜6_nの他端(カソード)と接続される。電流駆動回路8は、LEDストリング6_1〜6_nそれぞれに、目標輝度に応じた間欠的な駆動電流ILED1〜ILEDnを供給する。具体的には電流駆動回路8は、LEDストリング6_1〜6_nごとに設けられた複数の電流源CS〜CSと、PWMコントローラ9を備える。i番目の電流源CSは、対応するi番目のLEDストリング6_iのカソードと接続されている。電流源CSは、PWMコントローラ9から出力される制御信号PWMに応じて、駆動電流ILEDiを出力する動作(アクティブ)状態と、駆動電流ILEDiを停止する停止状態が切りかえ可能に構成される。PWMコントローラ9は、目標輝度に応じたデューティ比を有する制御信号PWM〜PWMを生成し、電流源CS〜CSに出力する。制御信号PWMがアサート(たとえばハイレベル)される期間(点灯期間TON)、対応する電流源CSは動作状態φONとなり、LEDストリング6_iは点灯する。制御信号PWMがネゲート(たとえばローレベル)される期間(消灯期間TOFF)、対応する電流源CSは停止状態φOFFとなり、LEDストリング6_iは消灯する。点灯期間TONと消灯期間TOFFの時間比率を制御することにより、LEDストリング6_iに流れる駆動電流ILEDの実効値(時間平均値)が制御され、輝度を調節することができる。
制御IC100と電流駆動回路8は、図2のように別々のチップに集積化される。それらは、単一のパッケージ(モジュール)を構成してもよいし、別々のパッケージを構成してもよい。あるいは、制御IC100と電流駆動回路8を単一のチップに集積化してもよい。
以上が発光装置3全体の構成である。続いて制御IC100の構成を説明する。制御IC100は、LEDストリング6_1〜6_nごとに設けられたLED端子LED〜LEDを備える。各LED端子LEDは、対応するLEDストリング6_iのカソード端子と接続される。なお、LEDストリングは複数である必要はなく、1個であってもよい。
制御IC100は、主としてパルス変調器19、ドライバ28、サンプルホールド回路30、抵抗R3、R4を備える。抵抗R3、R4は、フィードバック端子P3に入力された出力電圧Voutを分圧し、それに応じた検出電圧Vsを生成する。
サンプルホールド回路30は、LEDストリング6の点灯期間TONにおける駆動電圧Voutに応じた検出電圧Vsをサンプリングし、LEDストリング6の消灯期間TOFFの間、ホールドする。サンプルホールド回路30は、ホールドした検出電圧(ホールド検出電圧という)VsHを出力する。
図2のサンプルホールド回路30は消灯期間TOFFにおいて、点灯期間TONにおける検出電圧Vsよりもわずかに高い、具体的には5%程度高いホールド検出電圧VsHを出力する。
サンプルホールド回路30は、バッファ32、スイッチSW1、キャパシタC2を備える。バッファ32は、検出電圧Vsに応じた電圧Vs’を生成する。バッファ32は、演算増幅器OA1、トランジスタM2、抵抗R5、R6、トランジスタM3を含む。トランジスタM2、抵抗R5、R6は、電源端子と接地端子の間に順に直列に接続される。演算増幅器OA1の非反転入力端子には検出電圧Vsが入力され、その反転入力端子は、バッファ32の出力端子であるトランジスタM2と抵抗R5の接続点と接続される。バッファ32は、検出電圧Vsと等しい電圧Vs’を出力する。
トランジスタM3は、抵抗R6と並列に設けられる。トランジスタM3の制御端子(ゲート)には、LEDストリング6の点灯期間、消灯期間を制御するための制御信号PWMが入力されており、トランジスタM3は点灯期間TONにおいてオン、消灯期間TOFFにおいてオフする。
キャパシタC2の一端は、抵抗R5とR6の接続点と接続される。点灯期間TONにおいてトランジスタM3がオンすると、キャパシタC2の一端は接地され、その電位が固定される。
スイッチSW1は、キャパシタC2の他端とバッファ32の出力端子の間に設けられ、制御信号PWMと同期してオン、オフが制御される。具体的にはスイッチSW1は点灯期間TONにおいてオンし、消灯期間TOFFにおいてオフする。
点灯期間TONにスイッチSW1がオン、トランジスタM3がオンすると、キャパシタC2の一端に検出電圧Vs’(=Vs)が印加され、他端が接地される。その結果、キャパシタC2の両端間の電圧VC2は、検出電圧Vs’と等しくなる。続いて消灯期間TOFFにスイッチSW1がオフ、トランジスタM3がオフすると、ホールド検出電圧VsHは、式(1)で与えられる。
VsH=VC2+VR6 …(1)
ここでVR6=Vs×R6/(R5+R6)が成り立つから、ホールド検出電圧VsHは式(1a)で与えられる。
VsH=Vs+Vs×R6/(R5+R6)
=(1+R6/(R5+R6))×Vs …(1a)
R6/R5+R6=0.05を満たすように抵抗値を決めることにより、検出電圧Vsよりも5%高いホールド検出電圧VsHを生成することができる。
パルス変調器19は、LEDストリング6の消灯期間TOFFにおいて、検出電圧Vsが、サンプルホールド回路30から出力されるホールド検出電圧VsHと一致するようにデューティ比が調節されるパルス変調信号SMODを生成する。
パルス変調器19は、LEDストリング6の点灯期間TONにおいて、LEDストリング6のカソード端子に生ずる電圧(LED端子電圧)VLED1〜VLEDnのうち、最も低いひとつが所定の基準電圧Vrefと一致するように、パルス信号SMODのデューティ比を調節する。
パルス変調器19は、誤差増幅器22、パルス幅変調器20、パルス周波数変調器27、スイッチSW4を備える。
誤差増幅器22は、複数の反転入力端子(−)と、ひとつの非反転入力端子(+)を有する。複数の反転入力端子(第1入力端子)にはそれぞれ、LED端子電圧VLED1〜VLEDnが入力される。別の反転入力端子(第2入力端子)には、検出電圧Vsが入力される。
誤差増幅器22の非反転入力端子(第3入力端子)には、点灯期間TONにおいて基準電圧Vrefが入力され、消灯期間TOFFにおいてホールド検出電圧VsHが選択的に入力される。スイッチSW2は、基準電圧Vrefとホールド検出電圧VsHを受け、制御信号PWMがハイレベル(点灯期間TON)のとき基準電圧Vrefを選択し、ローレベル(消灯期間TOFF)のときホールド検出信号VsHを出力する。
誤差増幅器22は、複数の反転入力端子の電圧のうち最も低いひとつと、非反転入力端子の電圧の誤差に応じた誤差信号Verrを生成する。誤差増幅器22の出力端子と接地端子の間には、位相補償用の抵抗R7およびキャパシタC3が直列に設けられる。抵抗R7およびキャパシタC3は、制御IC100のFB端子に外付けされる。
スイッチSW3は、固定電圧Vddと検出電圧Vsを受け、点灯期間TONにおいて前者を、消灯期間TOFFにおいて後者を出力する。固定電圧Vddは、点灯期間TONにおいて複数のLED端子電圧VLED1〜VLEDnが取り得る電圧よりも高く設定される。たとえば固定電圧Vddは電源電圧である。
このように固定電圧Vddを決めることにより、点灯期間TONにおいてLED端子電圧VLED1〜VLEDnにもとづくフィードバック制御が可能となる。すなわち誤差増幅器22は、点灯期間TONにおいてLED端子電圧VLEDのうち最も低い電圧と基準電圧Vrefの誤差に応じた誤差信号Verrを出力し、消灯期間TOFFにおいて検出電圧Vsとホールド検出電圧VsHとの誤差に応じた誤差信号Verrを出力することができる。
スイッチング電源4の制御方式としては、パルス幅変調(PWM)とパルス周波数変調(PFM)が利用される。PWMは負荷応答性が高く、PFMは軽負荷状態における効率が高い。そこでパルス変調器19は、負荷が比較的重い点灯期間TONにおいてパルス幅変調によって、軽負荷状態である消灯期間TOFFにおいてパルス周波数変調によって、パルス信号SMODを生成する。これにより重負荷時の負荷応答性と軽負荷時の効率を両立できる。
スイッチSW4の入力端子には、誤差増幅器22の出力信号Verrが入力される。スイッチSW4は、点灯期間TONにおいてパルス幅変調器20側にオンし、消灯期間TOFFにおいてパルス周波数変調器27側にオンする。
パルス幅変調器20は、点灯期間TONにおいてアクティブとなり、誤差信号Verrに応じたデューティ比を有するパルス信号Spwmを生成する。たとえばパルス幅変調器20は、オシレータ24およびPWMコンパレータ26を含む。オシレータ24は、三角波もしくはのこぎり波の周期電圧Voscを生成する。スイッチSW4がパルス幅変調器20側にオンすると、FB端子にはLED端子電圧VLEDと基準電圧Vrefとの誤差に応じたフィードバック電圧VFBが発生する。PWMコンパレータ26はフィードバック電圧VFBを周期電圧Voscと比較し、比較結果に応じたレベルを有するPWM信号Spwmを生成する。
パルス周波数変調器27は、消灯期間TOFFにおいてアクティブとなる。パルス周波数変調器27は公知のものを利用すればよい。スイッチSW4がパルス周波数変調器27側にオンすると、誤差増幅器22の出力端子が抵抗R7およびキャパシタC3と切り離される。その結果、誤差増幅器22は電圧コンパレータのように動作することとなり、誤差信号Verrは、検出電圧Vsがホールド検出電圧VsHとクロスするタイミングでエッジを有する。パルス周波数変調器27は、誤差信号Verrのエッジを契機として所定期間(最小オン期間)、ハイレベルとなるPFM信号Spfmを生成する。最小オン期間の間、スイッチングトランジスタM1がオンすると、出力電圧Voutがわずかに上昇する。その後、スイッチングトランジスタM1のオフが持続し出力電圧Voutが低下し、やがて検出電圧Vsがホールド検出電圧VsHまで低下すると、誤差信号Verrのエッジが再び発生し、スイッチングトランジスタM1がオンされる。PFM制御ではこの動作が繰り返される。
なお、消灯期間TOFFにおいてスイッチSW4がパルス周波数変調器27側にオンした状態では、FB端子がハイインピーダンスとなるため、FB端子に生ずるフィードバック電圧VFBは保持されることに留意すべきである。これにより、消灯期間TOFFから点灯期間TONに戻ったときに、フィードバック電圧VFBが不連続となるのを防止できる。
パルス変調器19は、点灯期間TONにおいてPWM信号Spwmを、消灯期間TOFFにおいてPFM信号Spfmを、パルス信号SMODとして出力する。ドライバ28は、パルス信号SMODにもとづき、スイッチングトランジスタM1を駆動する。
以上が制御IC100の構成である。
続いて発光装置3の動作を説明する。図3は、図2の発光装置3の動作を示す波形図である。図3は上から順に、制御信号PWM、フィードバック電圧VFB(実線)、出力電圧Vout(実線)、駆動電流ILED(実線)を示す。本明細書における波形図やタイムチャートの縦軸および横軸は、理解を容易とするために適宜拡大、縮小したものであり、また示される各波形も、理解の容易のために簡略化されている。
時刻t0以前、制御信号PWMはハイレベルであり、点灯期間TONである。この期間、各LEDストリング6_1〜6_nには駆動電流ILED1〜ILEDnが供給される。各LEDストリング6_1〜6_nの電圧降下をVf〜Vfとするとき、LED端子電圧VLED1〜VLEDnはそれぞれ、(Vout−Vf)〜(Vout−Vf)で与えられる。つまり電圧降下Vfが大きなチャンネルほど、LED端子電圧VLEDは低くなる。
点灯期間TONの間、複数のLED端子のうち最も低い電圧VLEDが基準電圧Vrefと一致するように出力電圧Voutが保たれる。またこのとき、サンプルホールド回路30によって、点灯期間TONにおける検出電圧Vsよりもわずかに高いホールド検出電圧VsHが生成される。
時刻t0に制御信号PWMがローレベルに遷移し、消灯期間TOFFに切りかわる。そうすると駆動電流ILEDがゼロとなり、各チャンネルのLEDストリング6_1〜6_nの電圧降下がゼロとなり、LED端子電圧VLEDは出力電圧Vout付近まで上昇する。
消灯期間TOFFにおいて、検出電圧Vsがホールド検出電圧VsHと等しくなるように、出力電圧Voutがフィードバック制御される。つまり、消灯期間TOFFにおける出力電圧Vout(Vs)は、直前の点灯期間TONにおける出力電圧Vout(Vs)よりもわずかに高いレベルに保たれる。
また消灯期間TOFFにおいて、FB端子は誤差増幅器22と切り離されるため、フィードバック電圧VFBは点灯期間TONとほぼ同じ電圧レベルを維持し続ける。
時刻t1に制御信号PWMがハイレベルに遷移し、点灯期間TONに切りかわる。このとき出力電圧Voutは十分に高い電圧に保たれているため、直ちにLEDストリング6に駆動電流ILEDが流れ、短期間で発光させることができる。
時刻t1にスイッチSW4がパルス幅変調器20側に接続されると、誤差増幅器22およびパルス幅変調器20を含む経路でフィードバック制御が再開する。このとき、FB端子の電圧VFBは、前回の点灯期間における電圧レベルに保たれているため、出力電圧Voutを短時間でもとの電圧レベルに戻すことができる。
以上が発光装置3の動作である。発光装置3の利点は、比較技術との対比によってさらに明確となる。図4(a)、(b)は、比較技術に係る制御IC1100a、1100bの構成を示す回路図である。
図4(a)の制御IC1100aにおいて、スイッチSW10a、SW10bは点灯期間TONにオン、消灯期間TOFFにオフする。したがって点灯期間TONにおいてLED端子電圧VLED1〜VLEDnのうち、最も低い電圧が基準電圧Vrefと一致するようにパルス信号Spwmのデューティ比が調節される。消灯期間TOFFにおいて、スイッチSW10a、10bがオフするとフィードバック経路が遮断され、スイッチングトランジスタM1の制御が停止する。その結果、出力電圧Voutは自然放電によって緩やかに低下する。
消灯期間TOFFにおいてスイッチSW10a、10bがオフするとFB端子がハイインピーダンスとなり、フィードバック電圧VFBが一定に保たれる。次に点灯期間TONに切りかわると、保持されたフィードバック電圧VFBを始点としてスイッチングトランジスタM1のデューティ比の制御が再開し、自然放電によって低下した出力電圧Voutがもとの電圧レベルまで戻される。
このように、図4(a)の制御IC1100aでは、消灯期間TOFFにおいてフィードバック制御が停止するため、出力電圧Voutが自然放電によって低下する。したがって消灯時間TOFFが長くなると、出力電圧Voutが著しく低下し、次の点灯期間TONにおいて出力電圧Voutを元のレベルに戻すのに時間がかかり、LEDストリング6の再点灯に長時間を要するという問題がある。
図4(b)の制御IC1100bは、点灯期間TONにおいてLED端子電圧VLED1〜VLEDnのうち最も低い電圧が基準電圧Vrefと一致するように、消灯期間TOFFにおいて出力電圧Voutに応じた検出電圧Vsが基準電圧Vrefと一致するようにパルス信号Spwmのデューティ比が調節される。
ある消灯期間TOFFにおいて、出力電圧Voutを分圧した検出電圧Vsが、基準電圧Vrefと一致するようにフィードバックがかかる。このときの出力電圧Voutの電圧レベルをVout1とする。
次の点灯期間TONにおいて、LED端子電圧VLED1が基準電圧Vrefと一致するようにフィードバックがかかるとすると、出力電圧Voutの目標値Vout2は、
Vout2=Vref+Vf
となる。ここでVfはLEDストリング6_1に駆動電流ILED1が流れるときの電圧降下である。
つまり、消灯期間TOFFにおける出力電圧VoutのレベルVout1と、点灯期間TONにおける目標電圧Vout2が乖離していると、出力電圧VoutがLEDストリング6を点灯させるのに必要な電圧レベルに達するまでの時間が長くなり、LEDストリング6の再点灯に長時間を要するという問題がある。
図3の波形に示すように、図2の発光装置3によれば、点灯期間TONおよび消灯期間TOFFにおいて、出力電圧Voutを最適な電圧レベルに保つことができ、その変動を抑制できる。これにより、LEDストリング6が点灯するのに要する時間を短くできるという効果を得ることができる。
また図2の制御IC100は、点灯期間TONにおける検出電圧Vsよりもわずかに高いホールド検出電圧VsHを生成する。したがって、ある点灯期間における電圧降下Vfが、前回の点灯期間における電圧降下Vfよりも大きくなった場合、言い換えれば駆動電流ILEDが大きいレベルに切りかえられた場合にも、LEDストリング6には十分に高い出力電圧Voutが供給されているため、短時間で発光させることができる。
一方、点灯期間TONにおける検出電圧Vsよりもわずかに高いホールド検出電圧VsHを生成することにより、以下の問題が生ずる場合がある。消灯期間TOFFにおいて出力電圧Voutが点灯時間TONよりも高く保たれると、次の点灯期間TONに遷移した直後に、出力電圧Voutが一旦アンダーシュートするおそれがある。図3にはこの様子が示される。出力電圧Voutのアンダーシュートは、駆動電流ILEDの変動を引き起こすため、輝度がわずかに変動する。用途によっては、この輝度の変動が好ましくない場合もあろう。
その場合、図2の回路とは反対に、点灯期間TONにおける検出電圧Vsよりもわずかに低いホールド検出電圧VsHを生成すればよい。当業者であれば図2にもとづき、このようなホールド検出電圧VsHを生成可能なサンプルホールド回路30を設計することができる。一例を示すとトランジスタM3を省略し、抵抗R6を短絡するとともに、演算増幅器OA1の反転入力端子とトランジスタM2のソースの間に、抵抗R8を挿入すればよい。この場合、ホールド検出電圧VsHは、
VsH=Vs×R5/(R5+R8)
で与えられる。
このときの波形は図3に一点鎖線で示される。駆動電流ILEDが目標レベルに到達するまでの時間はわずかに長くなるが、リップルが抑制されるため、ちらつきを防止することができる。なお、この場合でも、図4(a)、(b)の構成に比べて短い時間で、LEDストリング6を発光させることができる。
点灯期間TONにおける検出電圧Vsと等しいホールド検出電圧VsHを生成すれば、実線と一点鎖線の中間的な特性を得ることができる。この場合のバッファ32は、いわゆるボルテージフォロア回路で構成してもよい。
つまり、ホールド検出電圧VsHの電圧レベルを最適化することにより、発光装置3のアプリケーションに最適な波形を得ることができる。
続いて、出力電圧Voutの変動を抑制するための別の技術を説明する。
図2の発光装置3において、LEDストリング6_1〜6_nそれぞれの点灯期間を時間的にシフトさせる場合がある。このとき同時発光するLEDストリング6の個数は、時々刻々と変化する。これはスイッチング電源4の負荷変動を意味するため、出力電圧Voutの変動、ひいては輝度の変動の要因となる。
図5は、変形例に係るスイッチング電源4aの構成を示す回路図である。図5の出力回路102aは、複数のLEDストリング6_1〜6_nごとに設けられた出力端子P2〜P2を備える。複数の整流ダイオードD1〜D1それぞれの一端は、対応する出力端子P2〜P2と接続されており、それぞれの他端は、スイッチングトランジスタM1とインダクタL1の接続点と共通に接続される。複数の出力キャパシタC1〜C1は、それぞれが対応する出力端子P2〜P2と固定電圧端子(接地端子)の間に設けられる。
図6(a)は、図5のスイッチング電源4aの動作を示す波形図である。図6(a)は、n=2の動作を示す。図6(b)には、図2の出力回路102を利用した場合の波形図が合わせて示される。図2の出力回路102を用いた場合、フィードバックループの応答速度が遅いと、LEDストリング6_1、6_2が同時点灯する期間において出力電圧Voutが低下し、それにともない駆動電流ILED1、ILED2、ひいては輝度が低下するおそれがある。
これに対して図5のスイッチング電源4aによれば、図6(a)に示すように、負荷ごとに出力電圧Voutが独立して生成されるため、各出力電圧Voutの変動量が小さくなり、駆動電流ILED1、ILED2の変動も抑制することができる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセス、それらの組み合わせには、さまざまな変形例が存在しうる。以下、こうした変形例について説明する。
実施の形態では、消灯期間TOFFにおいて制御IC100がPFM制御を行う場合を説明したが、消灯期間TOFFにおいてもPWM制御を行ってもよい。
実施の形態ではインダクタを用いた非絶縁型のスイッチング電源を説明したが、本発明はトランスを用いた絶縁型のスイッチング電源にも適用可能である。
実施の形態では、発光装置3のアプリケーションとして電子機器を説明したが、用途は特に限定されず、照明などにも利用できる。
また、本実施の形態において、ハイレベル、ローレベルの論理信号の設定は一例であって、インバータなどによって適宜反転させることにより自由に変更することが可能である。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
2…電子機器、3…発光装置、4…スイッチング電源、5…LCDパネル、6…LEDストリング、8…電流駆動回路、9…PWMコントローラ、100…制御IC、102…出力回路、19…パルス変調器、20…パルス幅変調器、22…誤差増幅器、24…オシレータ、26…PWMコンパレータ、27…パルス周波数変調器、28…ドライバ、30…サンプルホールド回路、32…バッファ、34,36,38…スイッチ、C2…キャパシタ、M2,M3…トランジスタ、L1…インダクタ、C1…出力キャパシタ、D1…整流ダイオード、M1…スイッチングトランジスタ。

Claims (10)

  1. 間欠駆動される発光素子の一端に駆動電圧を供給するスイッチング電源の制御回路であって、
    前記発光素子の点灯期間における前記駆動電圧に応じた検出電圧をサンプリングし、前記発光素子の消灯期間の間ホールドするサンプルホールド回路と、
    前記発光素子の消灯期間において、前記検出電圧が、前記サンプルホールド回路から出力されるホールド検出電圧と一致するようにデューティ比が調節されるパルス信号を生成するパルス変調器と、
    前記パルス信号にもとづき、前記スイッチング電源のスイッチング素子を駆動するドライバと、
    を備えることを特徴とする制御回路。
  2. 前記サンプルホールド回路は、
    点灯期間において一端の電位が固定されるキャパシタと、
    前記検出電圧に応じた電圧を生成するバッファと、
    前記キャパシタの他端と前記バッファの出力端子の間に設けられ、前記発光素子の点灯期間においてオンし、消灯期間においてオフするスイッチと、
    を含み、前記キャパシタに生ずる電圧を前記ホールド検出電圧として出力することを特徴とする請求項1に記載の制御回路。
  3. 前記パルス変調器は、前記発光素子の点灯期間において、前記発光素子の他端に生ずる電圧が所定の基準電圧と一致するように前記パルス信号のデューティ比を調節することを特徴とする請求項1または2に記載の制御回路。
  4. 前記制御回路は、
    第1入力端子に前記発光素子の前記他端の電圧が入力され、第2入力端子に前記検出電圧が入力され、第3入力端子に前記点灯期間において前記基準電圧が、前記消灯期間において前記ホールド検出電圧が選択的に入力され、前記点灯期間において前記発光素子の他端の電圧と前記基準電圧との誤差に応じた誤差信号を出力し、前記消灯期間において前記検出電圧と前記ホールド検出電圧との誤差に応じた誤差信号を出力する誤差増幅器と、
    前記点灯期間において、前記誤差信号に応じたデューティ比を有する前記パルス信号を生成するパルス幅変調器と、
    消灯期間において、誤差信号に応じたデューティ比を有するパルス信号を生成するパルス周波数変調器と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の制御回路。
  5. 前記パルス変調器は、
    位相補償用の抵抗およびキャパシタを接続するためのフィードバック端子と、
    前記誤差信号を受け、点灯期間において前記フィードバック端子に、消灯期間において前記パルス周波数変調器に出力するスイッチと、
    をさらに含み、前記パルス幅変調器は、前記フィードバック端子の電圧に応じて、前記パルス信号を生成することを特徴とする請求項4に記載の制御回路。
  6. 発光素子と、
    前記発光素子の一端に駆動電圧を供給するスイッチング電源と、
    前記発光素子の他端に接続され、目標輝度に応じた間欠的な駆動電流を供給する電流駆動回路と、
    を備え、前記スイッチング電源は、
    スイッチング素子を含む出力回路と、
    前記スイッチング素子を駆動する請求項1から5のいずれかに記載の制御回路と、
    を含むことを特徴とする発光装置。
  7. 複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子それぞれの一端に独立した駆動電圧を供給するスイッチング電源と、
    前記複数の発光素子それぞれに、目標輝度に応じた間欠的な駆動電流を供給する電流駆動回路と、
    を備え、
    前記スイッチング電源は、
    スイッチング素子を含む出力回路と、
    前記スイッチング素子を駆動する請求項1から5のいずれかに記載の制御回路と、
    を含み、
    前記出力回路は、
    入力電圧が印加される入力端子と、
    前記複数の発光素子ごとの前記駆動電圧を出力するための複数の出力端子と、
    前記入力端子と固定電圧端子の間に順に直列に接続されたインダクタおよびスイッチング素子と、
    前記複数の出力端子ごとに設けられ、それぞれの一端が対応する前記出力端子に接続され、それぞれの他端が前記インダクタと前記スイッチング素子との接続点と接続された複数の整流素子と、
    前記複数の出力端子ごとに設けられ、それぞれが対応する前記出力端子と前記固定電圧端子の間に設けられた複数の出力キャパシタと、
    を含むことを特徴とする発光装置。
  8. 液晶パネルと、
    前記液晶パネルのバックライトとして設けられた請求項6または7に記載の発光装置と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  9. 間欠駆動される発光素子の一端に駆動電圧を供給するスイッチング電源の制御方法であって、
    前記発光素子の点灯期間における前記駆動電圧に応じた検出電圧をサンプリングし、前記発光素子の消灯期間の間ホールドするステップと、
    前記発光素子の消灯期間において、前記検出電圧が、ホールドされた検出電圧と一致するようにデューティ比が調節されるパルス信号を生成するステップと、
    前記パルス信号にもとづき、前記スイッチング電源のスイッチング素子を駆動するステップと、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  10. 前記発光素子の点灯期間において、前記発光素子の他端に生ずる電圧が所定の基準電圧と一致するように前記パルス信号のデューティ比を調節するステップをさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の制御方法。
JP2010100239A 2010-04-23 2010-04-23 スイッチング電源の制御回路、制御方法およびそれらを用いた発光装置および電子機器 Active JP5523917B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100239A JP5523917B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 スイッチング電源の制御回路、制御方法およびそれらを用いた発光装置および電子機器
US13/089,694 US8569975B2 (en) 2010-04-23 2011-04-19 Control circuit for switching power supply
CN201110097253.1A CN102238779B (zh) 2010-04-23 2011-04-19 开关电源的控制电路、控制方法和发光装置及电子设备
KR1020110037354A KR101773614B1 (ko) 2010-04-23 2011-04-21 스위칭 전원의 제어 회로, 제어 방법 및 그들을 이용한 발광 장치 및 전자기기
TW100114171A TWI544832B (zh) 2010-04-23 2011-04-22 開關電源之控制電路、控制方法及使用其之發光裝置以及電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100239A JP5523917B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 スイッチング電源の制御回路、制御方法およびそれらを用いた発光装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011233261A true JP2011233261A (ja) 2011-11-17
JP5523917B2 JP5523917B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44888817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100239A Active JP5523917B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 スイッチング電源の制御回路、制御方法およびそれらを用いた発光装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8569975B2 (ja)
JP (1) JP5523917B2 (ja)
KR (1) KR101773614B1 (ja)
CN (1) CN102238779B (ja)
TW (1) TWI544832B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132186A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Rohm Co Ltd 発光素子駆動用のスイッチング電源の制御回路、およびそれを用いた発光装置および電子機器
JP2013149479A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Tdk Corp 発光素子駆動装置
JP2014093274A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Nlt Technologies Ltd 発光素子駆動回路及び表示装置
JP2015532085A (ja) * 2012-08-22 2015-11-05 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー ヒステリシス制御を使用するdc/dcコンバータおよび関連する方法
JP2017511579A (ja) * 2014-04-29 2017-04-20 リニアー テクノロジー コーポレイションLinear Technology Corporation Ledドライバにおいて高いpwm調光比を達成するための切替コンバータ内の事前充電インダクタ
JPWO2020195478A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01
JP2021048716A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 ローム株式会社 スイッチング電源装置
CN114079377A (zh) * 2020-08-19 2022-02-22 圣邦微电子(北京)股份有限公司 功率变换器及其控制电路和控制方法
US11683871B2 (en) 2020-04-08 2023-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device and control method thereof

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101121956B1 (ko) * 2010-04-29 2012-03-09 주식회사 실리콘웍스 전기적부하의 구동회로 및 그 구동방법
KR101941286B1 (ko) * 2011-12-07 2019-01-23 매그나칩 반도체 유한회사 Led 구동장치
CN103167665B (zh) * 2011-12-08 2014-10-08 昂宝电子(上海)有限公司 用于调整发光二极管电流的系统
WO2013095514A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Intel Corporation A dual mode voltage regulator with dynamic reconfiguration capability
JP2013200327A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sony Corp 発光素子駆動装置、発光素子駆動方法、および表示装置
KR101353254B1 (ko) * 2012-06-28 2014-01-17 삼성전기주식회사 엘이디 직구동 회로, 엘이디 직구동 장치 및 방법
CN103096599B (zh) * 2013-01-18 2015-05-20 深圳市华星光电技术有限公司 Led调光驱动装置及方法
US8692477B1 (en) * 2013-02-01 2014-04-08 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Method and circuit for detecting short circuit in an asynchronous DC-DC boost converter
CN103531156B (zh) * 2013-10-25 2016-06-29 深圳市华星光电技术有限公司 背光驱动电路以及液晶显示装置
US20150366011A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 O2Micro, Inc. Light source controllers
CN104167186B (zh) * 2014-08-26 2017-10-24 深圳市华星光电技术有限公司 用于液晶显示设备的led背光源及液晶显示设备
US10187943B2 (en) * 2015-06-10 2019-01-22 Mosway Semiconductor Ltd. Direct drive LED lighting
JP6800581B2 (ja) 2015-12-28 2020-12-16 株式会社小糸製作所 点灯回路、車両用ターンシグナルランプ
TWI609551B (zh) * 2016-08-24 2017-12-21 仁寶電腦工業股份有限公司 充電裝置及其控制方法
WO2018139636A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 ローム株式会社 パルス制御装置
US10764975B2 (en) * 2018-03-30 2020-09-01 Facebook Technologies, Llc Pulse-width-modulation control of micro light emitting diode
US10440786B1 (en) * 2018-05-09 2019-10-08 Infineon Technologies Ag Control circuit and techniques for controlling a LED array
CN110660363A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 夏普株式会社 液晶显示装置及其控制方法
KR102538484B1 (ko) 2018-10-04 2023-06-01 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 및 디스플레이 패널의 구동 방법
CN109360526B (zh) * 2018-11-16 2023-11-28 上海得倍电子技术有限公司 一种led高效率恒流控制装置
CN110010089B (zh) * 2019-05-28 2021-02-05 京东方科技集团股份有限公司 背光驱动电路及驱动方法、背光模组、显示模组
US11823612B2 (en) * 2021-09-17 2023-11-21 Apple Inc. Current load transient mitigation in display backlight driver
CN114360447B (zh) * 2022-01-04 2023-11-28 Tcl华星光电技术有限公司 显示器的驱动方法及显示器
CN114783362B (zh) * 2022-04-24 2023-03-24 绵阳惠科光电科技有限公司 电荷泵控制电路、显示面板和显示装置
CN115955085B (zh) * 2023-03-10 2023-06-02 晶艺半导体有限公司 驱动电路及其驱动方法、控制电路以及电源芯片

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326155A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Fujitsu Denso Ltd フィードバックループ回路
WO2009060400A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power supply circuit
JP2010062184A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sanken Electric Co Ltd Led点灯装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7923943B2 (en) * 2006-01-10 2011-04-12 Microsemi Corp.—Analog Mixed Signal Group Ltd. Secondary side post regulation for LED backlighting
DE102006024422B4 (de) * 2006-05-24 2009-10-22 Austriamicrosystems Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zur Spannungskonversion
JP2008186668A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Sharp Corp Led駆動回路およびそれを用いた映像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326155A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Fujitsu Denso Ltd フィードバックループ回路
WO2009060400A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power supply circuit
JP2010062184A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sanken Electric Co Ltd Led点灯装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132186A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Rohm Co Ltd 発光素子駆動用のスイッチング電源の制御回路、およびそれを用いた発光装置および電子機器
JP2013149479A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Tdk Corp 発光素子駆動装置
JP2015532085A (ja) * 2012-08-22 2015-11-05 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー ヒステリシス制御を使用するdc/dcコンバータおよび関連する方法
JP2014093274A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Nlt Technologies Ltd 発光素子駆動回路及び表示装置
JP2017511579A (ja) * 2014-04-29 2017-04-20 リニアー テクノロジー コーポレイションLinear Technology Corporation Ledドライバにおいて高いpwm調光比を達成するための切替コンバータ内の事前充電インダクタ
WO2020195478A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ローム株式会社 発光素子駆動装置
JPWO2020195478A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01
US11723124B2 (en) 2019-03-27 2023-08-08 Rohm Co., Ltd. Light-emitting element driving device
JP7374179B2 (ja) 2019-03-27 2023-11-06 ローム株式会社 発光素子駆動装置
JP2021048716A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP7316164B2 (ja) 2019-09-19 2023-07-27 ローム株式会社 スイッチング電源装置
US11683871B2 (en) 2020-04-08 2023-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device and control method thereof
CN114079377A (zh) * 2020-08-19 2022-02-22 圣邦微电子(北京)股份有限公司 功率变换器及其控制电路和控制方法
CN114079377B (zh) * 2020-08-19 2024-02-06 圣邦微电子(北京)股份有限公司 功率变换器及其控制电路和控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8569975B2 (en) 2013-10-29
JP5523917B2 (ja) 2014-06-18
TWI544832B (zh) 2016-08-01
TW201215221A (en) 2012-04-01
KR20110118573A (ko) 2011-10-31
US20110273104A1 (en) 2011-11-10
KR101773614B1 (ko) 2017-08-31
CN102238779B (zh) 2015-03-25
CN102238779A (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523917B2 (ja) スイッチング電源の制御回路、制御方法およびそれらを用いた発光装置および電子機器
JP5470150B2 (ja) スイッチング電源の制御回路、制御方法およびそれらを用いた発光装置および電子機器
JP5735825B2 (ja) 発光素子駆動用のスイッチング電源の制御回路およびそれらを用いた発光装置および電子機器
US8569965B2 (en) Driving circuit of light emitting element, light emitting device using the same, and electronic device
JP5616768B2 (ja) 発光素子の駆動回路、それを用いた発光装置および電子機器
JP4890837B2 (ja) 電源装置
US7224128B2 (en) Device for driving light emitting diode strings
JP2014103002A (ja) 発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器
US8884545B2 (en) LED driving system and driving method thereof
JP6189591B2 (ja) 発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器、発光装置の制御方法
JP5698580B2 (ja) 発光素子駆動用のスイッチング電源の制御回路、発光素子の駆動回路、およびそれらを用いた発光装置および電子機器
JP5960982B2 (ja) 発光素子駆動用のスイッチング電源の制御回路、およびそれを用いた発光装置および電子機器
WO2018198594A1 (ja) Ledドライバ、並びに、これを用いるled駆動回路装置および電子機器
JP5850612B2 (ja) 発光素子の駆動回路、ならびにそれらを用いた発光装置、電子機器
JP5660936B2 (ja) 発光素子駆動回路
JP5657366B2 (ja) 発光素子の駆動回路およびそれを用いた発光装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250