JP2011232366A - 作像装置及び画像形成装置 - Google Patents

作像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011232366A
JP2011232366A JP2010099675A JP2010099675A JP2011232366A JP 2011232366 A JP2011232366 A JP 2011232366A JP 2010099675 A JP2010099675 A JP 2010099675A JP 2010099675 A JP2010099675 A JP 2010099675A JP 2011232366 A JP2011232366 A JP 2011232366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
image forming
optical writing
developing
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010099675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5585183B2 (ja
Inventor
Masanori Seto
政則 瀬戸
Atsuna Saiki
厚名 斎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010099675A priority Critical patent/JP5585183B2/ja
Priority to US12/944,406 priority patent/US20110262183A1/en
Priority to CN201010589983.9A priority patent/CN102236291B/zh
Publication of JP2011232366A publication Critical patent/JP2011232366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585183B2 publication Critical patent/JP5585183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】光書込み装置の取り付け状態を調整する調整手段がなくとも、光書込み装置と感光体との間隔を安定して維持できるようにする。
【解決手段】作像装置は、支持部材に、感光体をその軸を保持して回転自在に支持するとともに、光書込み装置を感光体の感光面に対して光書込み装置の光出射部から出射される光の焦点距離に相当する隙間をあけた状態で支持し、帯電装置の帯電部材と現像装置の現像部材が、光書込み装置の光出射部から出射される光の出射方向と直交するとともに感光体の軸の中心点を通過する直線よりも光書込み装置が存在する側の感光体の感光面部分であって、光書込み装置を挟んで反対側になる感光体の感光面部分でそれぞれ接触するよう配置され、かつ、帯電部材に付与される圧力の付与方向と現像部材に付与される圧力の付与方向がいずれも、光出射部から出射される光の出射方向に対して鋭角の角度で交差する状態になるよう設定されている。
【選択図】図5

Description

この発明は作像装置及び画像形成装置に関するものである。
近年、電子写真方式等を採用する画像形成装置においては、画像情報に基づく光を感光体に照射することにより静電潜像を形成する手段として、複数の発光ダイオード(LED)等の発光素子を感光体の軸方向にほぼ沿う方向(主走査方向)に列状に配置し、その各発光素子から出射される光を収束用のレンズ等の光学素子を通して感光体の表面に照射して潜像の書き込みを行う光書込み装置を採用するものがある。このような光書込み装置を採用する画像形成装置としては、例えば以下のものが知られている。
感光体ドラムを回動自在に架設するサイドフレームに、LEDアレイを取り付けた構造の画像形成装置が知られている(特許文献1)。感光体ドラムの取り付けは、その両端部におけるフランジに形成された中心孔に、サイドフレームに設けられた支持軸を通すことで支持するか、あるいは、ドラムの両端部の素管露出面外周をサイドフレームに設けた摺動孔に支持することで行われている。
また、感光体ドラムに対してLEDプリントヘッドを副走査方向に移動させる調整手段を備えた画像形成装置が知られている(特許文献2)。調整手段は、LEDヘッドを感光体ドラムに向けて付勢する付勢手段と、LEDプリントヘッドに設けられ感光体ドラムの表面に当接してLEDと感光体ドラムとの距離を規定する2本のストッパを備えたものとして構成されている。
実特平5−15051号公報 特開2001−130047号公報
この発明は、円筒状の感光体を回転自在に支持する支持部材に光書込み装置を固定した状態で取り付ける構造を採用した場合、光書込み装置の取り付け状態を調整する調整手段がなくとも、光書込み装置と感光体との間隔を安定して維持することができる作像装置及びそれを用いた画像形成装置を提供するものである。
この発明(A1)の作像装置は、
感光面を備え、軸を中心に回転する円筒状の感光体と、
前記感光体の感光面に加圧されて接触する帯電部材を介して当該感光面を帯電させる帯電装置と、
前記感光体の軸方向に配置される複数の発光素子を備えた光出射部から前記感光体の帯電された感光面に光を照射して静電潜像を形成する光書込み装置と、
前記感光体の感光面に接触する隙間保持部材を介して当該感光面に対峙する現像部材又は前記感光体の感光面に接触する現像部材により前記静電潜像を現像する現像装置と、
前記感光体をその軸を保持して回転自在に支持するとともに、前記光書込み装置を前記感光体の感光面に対して前記光出射部から出射される光の焦点距離に相当する隙間をあけた状態で支持する支持部材と
を有し、
前記帯電装置の帯電部材と前記現像装置の現像部材は、
前記光書込み装置の光出射部から出射される光の出射方向と直交するとともに前記感光体の軸の中心点を通過する直線よりも前記光書込み装置が存在する側の前記感光体の感光面部分であって、前記光書込み装置を挟んで反対側になる前記感光体の感光面部分に配置され、
かつ、前記帯電部材に付与される圧力の付与方向と前記現像部材に付与される圧力の付与方向がいずれも、前記光出射部から出射される光の出射方向に対して鋭角の角度で交差する状態になるよう設定されていることを特徴とするものである。
この発明(A2)の作像装置は、上記発明A1の作像装置において、前記帯電装置と前記現像装置が、前記支持部材に取り付けられているものである。
この発明(B1)の画像形成装置は、
上記発明A1またはA2の作像装置と、
前記作像装置における前記感光体の感光面に加圧されて接触する清掃部材と、
前記作像装置における前記感光体に設けられ、駆動歯車と噛み合って回転動力が伝達される被伝達歯車とを有し、
前記帯電部材に付与される圧力、前記現像部材に付与される圧力、前記清掃部材に付与される圧力、及び前記被伝達歯車に伝達される回転動力により発生する圧力は、そのすべての圧力を合成したときの合成力の向きが前記作像装置における前記光書込み装置の光出射部から出射される光の出射方向に沿うよう設定されていることを特徴とするものである。
この発明(B2)の画像形成装置は、上記発明B1の画像形成装置において、前記作像装置における前記帯電装置及び現像装置と前記清掃装置が、前記作像装置における支持部材に取り付けられているものである。
上記発明A1の作像装置によれば、光書込み装置の取り付け状態を調整する調整手段がなくとも、光書込み装置と感光体との間隔を安定して維持することができる。
上記発明A2の作像装置によれば、その発明の構成を有しない場合に比べて、帯電装置と現像装置の取り付け状態等に関する設定を共通の支持部材において行うことができ、光書込み装置と感光体との間隔を安定して維持することが更に実現されやすくなる。
上記発明B1の画像形成装置によれば、その発明の構成を有しない場合に比べて、光書込み装置の取り付け状態を調整する調整手段がなくとも、光書込み装置と感光体との間隔を安定して維持することができ、形成する画像の品質を安定化させることが可能になる。
上記発明B2の画像形成装置によれば、その発明の構成を有しない場合に比べて、帯電装置、現像装置及び清掃装置の取り付け状態等に関する設定を共通の支持部材において行うことができ、光書込み装置と感光体との間隔を安定して維持することが更に実現されやすくなり、形成する画像の品質を安定化させることが可能になる。
実施の形態1に係る画像形成装置の外観を示す概略断面図である。 図1の画像形成装置における作像装置の外観を示す概略側面図である。 図2の作像装置を示す概略断面図である。 感光体ドラムと光書込み装置の取り付け構造を概念的に示す一部断面説明図である。 作像装置における帯電装置及び現像装置の配置条件等の構成を示す説明図である。 感光体ドラムと帯電装置の帯電ロールの取り付け構造及び状態を概念的に示す一部断面説明図である。 感光体ドラムと現像装置の現像ロールの取り付け構造及び状態を概念的に示す一部断面説明図である。 図5の条件を満たす場合の感光体ドラムと光書込み装置の取り付け状態を概念的に示す一部断面説明図である。 作像装置における帯電装置、現像装置、清掃装置及び被伝達ギヤの配置条件等の構成を示す説明図である。
以下、この発明を実施するための形態(以下、単に「実施の形態」という)について添付の図面を参照しながら説明する。
図1から図3は、実施の形態1に係る画像形成装置及び作像装置を示す。図1はその画像形成装置の要部を示す概略断面図、図2はその作像装置の外観を示す側面図、図3はその作像装置の内部を示す断面図である。図中に示す矢印X,Y,Zは座標軸であり、座標軸Xに沿う方向が画像形成装置等における「左右の方向」を、座標軸Yに沿う方向が画像形成装置等における「上下の方向」を、座標軸Zに沿う方向が画像形成装置等における「前後の方向」を示している。
画像形成装置1は、支持材、外装材等で構成される装置本体10を有している。装置本体10の下部には、画像を形成する対象の記録媒体としての記録用紙9を収容して供給する用紙供給装置4が配置されている。さらに、装置本体10の上部には、画像が形成された後の記録用紙9が排出されて収容される排出収容部12が形成されている。図1における矢付き一点鎖線は、記録用紙9の主な搬送経路を示す。
用紙供給装置4では、用紙収容体41に収容されている記録用紙9の最上位にある用紙が供給ロール42により繰り出された後、供給ロール42とそのロール42に接触する捌きロール43との協働により用紙9が捌かれて1枚ずつ送り出される。この送り出された用紙9は、搬送調整ロール44により一時停止させられた後、所要のタイミング(後述する二次転写工程に合わせるタイミング)で後述する中間転写ユニット30と二次転写装置35の間(二次転写位置)に搬送される。
装置本体10の内部には、作像装置2、中間転写ユニット3、二次転写装置37、定着装置45等が配置されている。作像装置2は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色の現像剤(トナー)像をそれぞれ専用に形成する4つの作像装置2Y,2M,2C,2Kを用いて構成されている。実施の形態1における作像装置2(Y,M,C,K)は、その設置される位置がブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順番で次第に高くなる状態(傾斜した状態)で配置されている。
作像装置2(Y,M,C,K)は、所要の方向(矢印で示す方向)に回転する感光体ドラム21(Y,M,C,K)と、感光体ドラム21の表面(感光面)を帯電する帯電装置22と、潜像形成手段としての光書込み装置23と、複数の現像装置24(Y,M,C,K)と、転写後の感光体ドラム21の感光面に残留するトナー等を除去するドラム清掃装置25とで構成されている。
感光体ドラム21としては、軸56を中心にして回転する円筒状の感光体が使用されている。帯電装置22としては、感光体ドラム21の感光面に加圧されて接触した状態で回転する帯電ロール221を配置した接触帯電式の帯電装置が使用されている。光書込み装置23としては、複数のLED26を感光体ドラム21の軸方向Aに沿って列状に配置したLEDプリントヘッドが使用されている。現像装置24としては、感光体ドラム21の感光面に加圧されて接触する隙間保持円盤243を介して所要の間隔Sをあけた状態で回転する現像ロール241を配置し、その現像ロール241によりトナーとキャリアで構成される二成分現像剤を現像域に搬送する現像装置が使用されている。ドラム清掃装置25としては、感光体ドラム21の感光面に加圧されて接触する弾性ブレード251を配置したものが使用されている。帯電ロール221と現像ロール241には、図示しない電源装置から帯電用電圧と現像バイアス電圧が印加される。
この作像装置2(Y,M,C,K)では、次のようにして像が作成される。まず、回転する感光体ドラム21の感光面が帯電装置22の帯電ロール221を介して所要の電位に帯電された後、その帯電後の感光体ドラム21に対して光書込み装置23から画像形成装置1に入力された画像情報に基づく光が照射されて所要の電位からなる各色成分の静電潜像が形成される。続いて、各感光体ドラム21上の各色成分の静電潜像が、その対応する色の現像剤を収容する現像装置24の現像ロール251を介して供給される現像剤で現像されて前記4色(Y,M,C,K)のトナー像がそれぞれ形成される。各感光体ドラム21上のトナー像は、後述するように中間転写ユニット3の中間転写ベルト31に一次転写される。感光体ドラム21のトナー像が転写された後の感光面はドラム清掃装置25により清掃される。
中間転写ユニット3は、各作像装置2(Y,M,C,K)の感光体ドラム21上にそれぞれ形成される各色のトナー像が外周面に転写される無端状の中間転写ベルト31と、中間転写ベルト31を各感光体ドラム21に接する状態となるよう掛け渡して回転させる複数の支持ロール32a,32bと、各感光体ドラム21上のトナー像を中間転写ベルト31の外周面に一次転写させる一次転写装置33とを有している。複数の支持ロールのうち支持ロール32bは駆動ロールであり、図示しない回転駆動装置から回転動力が伝達されて中間転写ベルト31を矢印で示す方向に回転させる。一次転写装置33としては、中間転写ベルト31の内周面から接触してベルト31の外周面を各感光体ドラム21の感光面にそれぞれ押し付ける状態で配置されるとともに一次転写バイアス電圧が印加される一次転写ロール33を採用している。
中間転写ユニット3では、矢印で示す方向に回転する中間転写ベルト31の外周面に対し、一次転写ロール33の作用により各作像装置2(Y,M,C,K)の感光体ドラム21からトナー像がそれぞれ静電的に一次転写される。中間転写ベルト31の外周面には、一次転写により、複数色のトナー像が重ね合わされた状態のトナー像か又は1色(この例ではブラック)のトナー像が保持される。
二次転写装置35は、中間転写ベルト31の外周面に一次転写されたトナー像を記録用紙9に二次転写するものである。二次転写装置35としては、中間転写ベルト31の支持ロール32bに掛けられている部分の外周面に接触して従動回転するように配置されるとともに二次転写バイアス電圧が印加される二次転写ロール35を使用している。この二次転写装置35では、中間転写ベルト31と二次転写ロール35の間に搬送して供給される記録用紙9に対し、中間転写ベルト31上に保持されている未定着のトナー像が静電的に二次転写される。
定着装置45は、二次転写された未定着のトナー像を記録用紙9に定着するものであり、二次転写装置35の上方の位置に配置されている。定着装置45は、加熱手段により所要の温度に加熱される定着面を有するロール形態、ベルト形態の加熱回転体46と、加熱回転体46の定着面に所要の圧力で接触して未定着のトナー像を保持する記録媒体9(定着対象物)を通過させる定着処理部を形成するロール形態、ベルト形態の加圧回転体47で構成されている。定着装置45では、未定着のトナー像が転写された記録媒体9が加熱回転体46と加圧回転体47の間の定着処理部に導入され、その定着処理部において加熱及び加圧されることで未定着トナー像が溶融して記録用紙9に定着される。
定着後の記録用紙9は、定着装置45から排出された後に排出ロール48により搬送され、排出収容部12に排出されて収容される。これにより、記録用紙9の片面に現像剤からなる単色又は多色の画像が形成される。
次に、作像装置2(Y,M,C,K)等について説明する。
まず、4つの作像装置2(Y,M,C,K)はいずれも、図2から図4等に示すように、感光体ドラム21を回転自在に支持する支持プレ−ト15に、帯電装置22、光書込み装置23、現像装置24及び清掃装置25を取り付けて一体化した構造物として構成されている。
感光体ドラム21は、図3、図4等に示すように、円筒状の基材51の外周面に感光層52が形成されたドラム本体部53と、その基材51の両端部の開口した内部にそれぞれ嵌め入れて固定されるとともに軸受け孔54が形成される2段円盤状の端部保持板(フランジ)55A、55Bと、端部保持板55A、55Bの軸受け孔54を貫通させてドラム本体部53を回転自在に保持する軸56とで構成されている。感光層52は、有機感光材料等で形成される光誘導層であり、表面保護層などを含む層である。この感光層52が形成された基材51の表面部分が感光面となる。2つの端部保持板55のうち一方の端部保持板55Bは、その大径部(の外周部)が図示しない駆動伝達装置の駆動伝達ギアとかみ合う被伝達ギア57として形成されており、いわばギア付きの端部保持板として構成されている。
感光体ドラム21は、作像装置20の支持フレーム15に形成される位置決め機能を兼ねた軸支持孔16に軸56を固定した状態で支持される。また、感光体ドラム21は、軸56に対して摺動性に優れた特性を有する合成樹脂を用いて構成された端部保持板55に貫通した形状の軸受け孔54を形成し、その軸受け孔54に貫通させた状態で取り付けた軸56に対して回転可能に支持されている。
支持プレート15は、図4等に示すように、所要の間隔をあけて配置される左右1対の側板部15a、15bを連結する連結部15cを有する形状のものである。側板部15a、15bに設けられる軸支持孔16は、その軸支持孔16に支持される軸56と後述する光書込み装置の発光部(231)とが平行な状態に保たれる位置に配置されている。
光書込み装置23は、感光体ドラム21の軸方向Aに沿って列状に配置される複数のLED26が実装される発光部231と、発光部231の各LED26から発光される光を収束させるセルフォックレンズ27と、発光部231のLED26とセルフォックレンズ27の間の距離を保持する保持部(ハウジング)232とで構成される光出射部28を有している。光書込み装置23は、光出射部28のセルフォックレンズ27が感光体ドラム21の感光面(像形成領域部)に対向する状態となるよう、保持部232を支持プレート15の連結部15c等に固定した状態で取り付けられている。また、保持部232の軸方向Aの中央部には、発光部231における複数のLED26の発光を制御するための制御基板235が取り付けられている。そして、発光部231は、図示しない画像処理部から接続線を介して送信される画像信号に基いて該当するLED26が点滅駆動するようになっている。
また、光書込み装置23は、感光体ドラム21の感光面に対し、光出射部28から出射される光の焦点距離に相当する間隔Eをあけた状態で連結部15cに取り付けられる。これにより、光書込み装置23は、感光体ドラム21との間隔が支持プレート15を介して簡易に保たれるようになっている。
帯電装置22は、図3、図5等に示すように、軸222に対して所要の抵抗値に調整された弾性層223を形成した構造の帯電ロール221を使用している。帯電ロール221は、図3、図6等に示すように、その軸222を回転自在に保持する軸受け具(ベアリング)224が、感光体ドラム21にむけて加圧する加圧スプリング225を主として構成される加圧機構226を介した状態で支持プレート15の連結部15cに取り付けられている。
これにより、帯電ロール221は、弾性層223が感光体ドラム21の感光面(軸方向に沿う部分)に所要の圧力が付与されて加圧された状態で接触する。図3における符号227は、帯電ロール221の表面に接触してそのロール表面を清掃するための清掃ロールである。
現像装置24は、図2、図3等に示すように、現像剤を収容する収容部と感光体ドラム21にむけて開口する現像開口部を有する筐体(ハウジング)240を有し、筐体240の現像開口部に現像ロール241を一部だけ露出させた状態で回転自在に保持させている。現像ロール241は、軸242にロール状のマグネット部243を配置し、そのマグネット部243の周囲において矢印で示す方向に回転する円筒状のスリーブ245を配置した構造のものである。また、現像ロール241は、図5、図7等に示すように、その両端部となる軸242の部分に現像ロール241(実際にはスリーブ245)を感光体ドラム21の感光面との隙間Mをあけた状態で保持するため、感光体ドラム21の感光面(像形成域外)に接触して回転する隙間保持ロール246を設けている。隙間保持ロール246は、スリーブ245の半径よりも隙間Sだけ大きい半径の円盤状に形成されている。
また、現像装置24は、図2に示すように、筐体240の現像剤収容部側において上方に突出した状態で形成される第一取付け部240aが、支持プレート15の側板部15bの下部外側に設けた軸17を介して矢印B1,B2で示す方向に揺動自在に取り付けられている。また、筐体240の現像ロール241の配置側において上方に突出した状態で形成される第二取付け部240bが、引張りスプリング247を介して支持プレート15の側に引き寄せられる状態で取り付けられている。引張りスプリング247は、その一端部が第二取付け部240bに引っ掛けられ、その他端部が支持プレート15の側板部15bの上部(軸支持孔16の上方となる位置)外側に設けたばね取付け部18に引っ掛けられている。
これより、現像装置24は、筐体240が、引っ張りスプリング247の引っ張り力を受けることにより軸17を中心に矢印B1で示す方向に揺動した状態に保たれるので、現像ロール241が、隙間保持ロール246を介して感光体ドラム21の感光面に所要の圧力を付与されて加圧された状態で接触するとともに、感光体ドラム21の感光面と隙間Mをあけて対向した状態になる。図3における符号248は筐体240の収容部に収容される現像剤を攪拌しながら搬送する攪拌搬送部材(回転スクリュー)、符号249は現像ロール241に保持される現像剤を所要の厚さ(層)に規制する層厚規制ロール(トリマー)である。図2における符号240cは、図示しない現像剤補給装置から搬送される補給現像剤を受け入れる補給現像剤受入れ部である。また、図7においては、引っ張りスプリング247を加圧スプリングに置き換えて図示している。
ドラム清掃装置25は、図3に示すように、感光体ドラム21の軸方向Aにそって長く延びる長方形状の弾性ブレード251が、支持プレート15の連結部15cに下端部が固定された取付け板252の上端部に取り付けられている。弾性ブレード251は、取付け板252にその端部から所要の長さだけ飛び出した状態で取り付けられているとともに、そのブレード先端部が感光体ドラム21の感光面に所要の食い込み量となる条件で設置されている。図3等においては、便宜上、弾性ブレード251の先端下部の角部が感光体ドラム21の感光面に食い込んだ状態で図示している。また、弾性ブレード251は、その先端部が感光体ドラム21の矢印で示す回転方向と向かい合う状態で接触するように設置されている。
これにより、弾性ブレード251は、感光体ドラム21の感光面に所要の圧力を付与されて加圧された状態で接触するようになっている。図3における符号253は、弾性ブレード251によりかき取られるトナー等の付着物を回収して図示しない回収部に搬送する回転搬送部材であり、符号254はトナー等の付着物が浮遊して外部に漏れだすことを防止するためのフィルム状のシール材である。
この作像装置2においては、図4に示すように、光書込み装置23が感光体ドラム21を回転自在に支持する支持プレート15に固定して取り付けているため、その光書込み装置23と感光体ドラム21の間隔Eが、光書込み装置23の光出射部28における光の焦点距離に相当する距離に保たれるようになる。
しかし、厳密には、感光体ドラム21の軸56と接触する取付け部に不要な隙間Sが存在している場合には、その間隔Eが変動するおそれがある。軸56と接触する取付け部とは、図4に示すように、端部保持板55A,55Bにおける軸受け孔54や支持プレート15における軸支持孔16である。この軸受け孔54と軸支持孔16における不要な隙間S(S1,S2)は、例えば作像装置2の製造段階で存在している場合や、その後の使用頻度等に応じて生じる場合が考えられる。隙間S1,S2は、例えば10〜100μm程度の大きさのものである。このような不要な隙間Sが存在すると、感光体ドラム21は軸56を介して隙間Sの分だけ(支持プレート15に対して)変位して位置がずれることがある。この結果、支持プレート15に位置が固定された状態(不動の状態)で取り付けられている光書込み装置23に対して感光体ドラム21が相対的に変位することになるので、光書込み装置23と感光体ドラム21との間の隙間Eが変動してしまうおそれがある。
実施の形態1では、感光体ドラム21に接触する状態で配置される構成部品(帯電ロール221、現像ロール241、弾性ブレード251、一次転写ロール33、被伝達ギア57など)のうち特に感光体ドラム21の位置変動に影響を及ぼしやすいと予測される帯電装置22の帯電ロール221と現像装置24の現像ロール241について、以下の条件を満たすように配置(設置)している。
すなわち、帯電装置22の帯電ロール221と現像装置24の現像ロール241は、図5に示すように、光書込み装置23の光出射部28から出射される光の出射方向Cと直交するとともに、感光体ドラム23の軸56の中心点P1を通過する直線DLよりも光書込み装置23が存在する側の感光体ドラム23の感光面部分であり、かつ光書込み装置23を挟んで互いに反対側になる感光体ドラム23の感光面部分でそれぞれ接触するよう配置されている。ここで、直交するとは、90°±5°の範囲内の交差角で交差する場合である。また、感光体ドラム21に接触する状態で配置される構成部品のうちから弾性ブレード251、一次転写ロール33及び被伝達ギア57を除いたのは、帯電ロール221と現像ロール241と比べると、感光体ドラム21の位置を変動させる影響力が小さいからである。
具体的には、例えば、光書込み装置23は、その光の出射方向Cが重力方向G(座標軸Yに沿う方向)とのなす角度θ1が「4°」となる状態で設置されている。また、帯電ロール221は、その光書込み装置23の出射方向Cと直交する直線DLから光書込み装置23側に近づいた位置の角度θ2(感光体ドラムの軸56の中心点P1と帯電ロール221の回転中心点P2とを通過する直線L1が直線DLとなす角度)が「57°」となる感光体ドラム21の表面部分で接触する状態で設置されている。さらに、現像ロール241は、直線DLから光書込み装置23側に近づいた位置の角度θ3(感光体ドラムの軸56の中心点P1と現像ロール241の回転中心点P3とを通過する直線L2が直線DLとなす角度)が「49°」となる感光体ドラム21の表面部分で接触する状態で設置されている。このときの条件は、例えば感光体ドラム21としてロール径が30mmのものを使用し、帯電ロール221としてロール径が9mmのものを使用し、現像ロールとしてロール径(スリーブ径)が約12mmのものを使用したときの設定値である。現像ロール241の感光体ドラム21との間の隙間Mは約0.4mmとしている。
しかも、帯電ロール221と現像ロール241は、図5に示すように、帯電ロール221に付与される圧力F1の付与方向D1と現像ロール241に付与される圧力F2の付与方向D2がいずれも、光書込み装置23の光出射部28から出射される光の出射方向Cに対して鋭角の角度α(α1、α2)で交差する状態になるよう設定されている。
帯電ロール221に付与される圧力F1は、加圧スプリング226のばね力により及ぼす圧力である。この圧力F1の付与方向D1は、感光体ドラムの軸56の中心点P1と帯電ロール221の回転中心点P2とを通過する直線L1と同じである。圧力F1は、2つの加圧スプリング226のばね力を合計したものになる。また、現像ロール241に付与される圧力F2、引っ張りスプリング247のばね力により及ぼす圧力である。この圧力F2の付与方向D2は、現像ロール241(隙間保持ロール246)が感光体ドラムの感光面と接触する部分と支持プレート15のばね取付部18の中心点とを結ぶ直線に沿う方向である。圧力F2は、2つの引っ張りスプリング247のばね力を合計したものになる。このとき圧力F1の付与方向D1の出射方向Cとの交差角度α1は約33°である。また、圧力F2の付与方向D2の出射方向Cとの交差角度α2は約20°である。
作像装置2は、帯電装置22の帯電ロール221と現像装置24の現像ロール241を上記したような条件を満たすように配置したことにより、感光体ドラム21が少なくとも帯電ロール221と現像ロール241により押され続けた状態に保たれ、光書込み装置23から離れた方向に変位した状態におかれる。これにより、感光体ドラム21の軸56は、図6及び図7に示すように、端部保持板55A,55Bの軸受け孔54と支持プレート15の軸支持孔16において帯電ロール221と現像ロール241により押される方向に変位させられた状態になるので、その軸受け孔54における不要な隙間S1(図4)と軸支持孔16における不要な隙間S2(図4)が消失した状態になる。
この結果、感光体ドラム51(の本体部53)は、図8に例示するように、その変位した位置で固定された状態の軸56に押し付けられた状態で回転するようになる。そして、その感光体ドラム51の感光面と光書込み装置23の光出射部28(セルフォックレンズ27の上面)との間隔Eは、「E1」という値で安定して維持されるようになる。このような状態で得られるときの間隔E1が前記焦点距離に相当する間隔として設定される。図6〜図8において括弧書きの符号S1a,S2aは、軸受け孔54及び軸支持孔16における不要な隙間S1,S2が感光体ドラム21の変位により各孔の片側に押し付けられた状態となることで残存したとき状態を誇張して示す隙間である。
したがって、作像時においては、光書込み装置23の光出射部28から出射される光が焦点距離に相当する間隔をおいて感光体ドラム21の感光面に安定して照射(収束)されることになるので、感光体ドラム21の感光面に対して静電潜像が安定して形成されるようになり、最終的に品質が安定した画像が得られるようになる。また、光書込み装置23と感光体ドラム21の間隔E1は、作像装置2ひいては画像形成装置1の長期の使用に対しても変動しにくく安定したものとなる。
また、実施の形態1においては、上記した帯電ロール221と現像ロール241の設置の条件に加えて、感光体ドラム21に接触する状態で配置される構成部品である弾性ブレード251及び被伝達ギア57による影響も考慮して条件設定を行うこともできる。
すなわち、図9に示すように、帯電ロール221に付与される圧力F1、現像ロール241に付与される圧力F2、弾性ブレード251に付与される圧力F3、及び被伝達ギア57に伝達される回転動力により発生する圧力F4について、そのすべての圧力F1〜F4を合成したときの合成力Kの向きが、光書込み装置23の光出射部28から出射される光の出射方向Cに沿うように設定する。図9における符号58は、装置本体10に設置される図示しない回転駆動装置で発生する回転動力を伝達する駆動伝達ギアであり、感光体ドラム21における被伝達ギア57と噛み合うものである。
ここで、合成力Kは、各圧力F1〜F4の向き及び大きさを考慮して合成し、最終的に感光体ドラム21の軸56の中心点P1を始点として表したときのベクトル(線)である。また、各圧力F1〜F4は、感光体ドラム21の感光面(又は被伝達ギア57との噛み合う地点)を始点として表される。圧力F1は、加圧スプリング225が付与するばね力の向きと大きさで表される。圧力F2は、引っ張りスプリング247が付与するばね力の向きと大きさで表される。圧力F3は、弾性ブレード251が感光体ドラム21の感光面に接触する地点での食い込む方向及び食い込み量で表される。圧力F4は、駆動伝達ギア58の圧力角で発生するときのモーメント力の向きと大きさである。そして、合成力Kの向きが出射方向Cに沿うとは、その双方の向きを示す線の交差角が0°±30°程度の範囲に収まるときの状態をいう。
実施の形態1では、例えば、圧力F1〜F4について以下に示すような内容に設定している。圧力F1は、前記した付与方向D1の向きであり、その大きさを500gf(≒4.9N)×2に設定されている。圧力F2は、前記した付与方向D2の向きであり、その大きさが700gf(≒6.86N)×2に設定されている。圧力F3は、感光体ドラムの軸56の中心点P1と弾性ブレード251の感光面に接触する角部P3とを通過する直線L3で示す付与方向となる向きであり、その大きさが100gf(≒0.98N)に設定されている。圧力F4は、駆動伝達ギア58の圧力角(20°)の示す向きであり、その大きさが0.195Nmに設定されている。また、弾性ブレード251は、前記直線DLとなす角度θ3が12°となる位置で感光面に接触するように配置されている。また、駆動伝達ギア58は、感光体ドラム21における被伝達ギア57の出光方向Cとほぼ交差する位置(噛み合い位置)DPで噛み合わせている。
この設定にした場合、圧力F1〜F4を合成したときの合成力Kの向きは、光書込み装置23の光出射部28における光の出射方向Cとの交差角が0〜30°の範囲になり、その出射方向Cに沿うものになる。
作像装置2は、圧力F1〜F4の合成力Kの向きが上記したような内容になるように設定したことにより、感光体ドラム21が合成力Kの向き(及び力)により押され続けた状態に保たれ、光書込み装置23から離れた方向に確実に変位した状態におかれる。これにより、感光体ドラム21の軸56は、図6及び図7に示すように、端部保持板55A,55Bの軸受け孔54と支持プレート15の軸支持孔16において合成力Kが示す方向に変位させられた状態になるので、その軸受け孔54における不要な隙間S1(図4)と軸支持孔16における不要な隙間S2(図4)が消失した状態になる。
この結果、感光体ドラム51(の本体部53)は、図8に例示するように、その変位した位置で固定された状態の軸56に押し付けられた状態で安定して回転するようになる。そして、感光体ドラム51の感光面と光書込み装置23の光出射部28との間隔Eは、「E1」という値でより一層安定して保持されるようになる。
したがって、作像時においては、光書込み装置23の光出射部28から出射される光が焦点距離に相当する間隔E1をおいて感光体ドラム21の感光面に更に安定して照射(収束)されることになるので、感光体ドラム21の感光面に対して静電潜像が更に安定して形成されるようになり、最終的に品質がより安定した画像が得られるようになる。また、光書込み装置23と感光体ドラム21の間隔E1は、作像装置2ひいては画像形成装置1の長期の使用に対してもより一層変動しにくく安定したものとなる。
ちなみに、完成した作像装置2における圧力F1〜F4については、例えば、ばね定数を測定して算出することから求めたり、また、市販の圧力計を用いて測定することができる。また、合成力Kについては、例えば、受け孔54及び軸支持孔16における不要な隙間S(S1,S2)において軸56から受ける圧力(の状態)を測定することで確認することができる。
また、合成力Kの向きの条件を満たすように調整するためには、圧力N1〜N4に関係する各構成部品の感光体ドラム21に対する配置(接触)位置を調整してもよい。なお、一次転写ロール33(中間転写ベルト31を含む)の感光体ドラム21に接触するときに付与する圧力は、例えば0.05N程度であって感光体ドラム21に接触する他の構成部品の圧力N1〜N4に比べて相対的に小さいので、合成力Kの算出に含めていない。
[他の実施の形態]
実施の形態1では、作像装置2として、帯電装置22の帯電ロール221、現像装置24の現像ロール241及びドラム清掃装置25(の弾性ブレード251等)を支持プレート15に一体に取り付ける構造のものを例示したが、前記した条件を満たす配置が可能であれば、それらの全部または一部は支持プレート15に取り付けず、装置本体10側に取り付ける(配置)するように構成しても構わない。また、作像装置21は、画像形成装置1の装置本体10に対して着脱自在に装着される着脱構成品として構成したものであってもよい。
感光体ドラム21としては、軸56と共に回転する構造のものであってもよい。この場合、軸56は回転軸となるので、支持プレート15の軸支持部16は軸56を回転自在に支持する構造となる。光書込み装置23の光出射部28を構成する発光素子としては、LED以外の発光素子を適用してもよい。帯電装置22については、接触式帯電方式が可能なものであれば、例示した帯電ロール221のごときロール形態の帯電部材に限定されず、他の形態の帯電部材を使用するものであってもよい。また、現像装置24についても、静電潜像の現像が可能なものであれば、例示した間隔保持ロール246を有する現像ロール241の形態のものに限定されず、例えば、感光体ドラム21の感光面に直接接触した状態で回転する現像ロール等を使用するものであってもよい。
画像形成装置1は、中間転写方式を採用せず、作像装置2の感光体ドラム21に形成したトナー像を記録媒体9に直接転写する方式を採用したものであってもよい。この場合、記録媒体9は、作像装置2の感光体ドラム21と転写ロールの間に直接送り込む方式のほか、搬送ベルトに記録媒体9を保持して感光体ドラム21と転写ロールの間に搬送する方式を採用することが可能である。
1 …画像形成装置
2 …作像装置
15…支持プレート(支持部材)
21…感光体ドラム(円筒状の感光体)
22…帯電装置
23…光書込み装置
24…現像装置
25…ドラム清掃装置
26…LED(発光素子)
28…光出射部
56…軸
221…帯電ロール(帯電部材)
241…現像ロール(現像部材)
246…間隔保持ロール(間隔保持部材)
A …感光体の軸方向
C …出射方向
D1…帯電ロールに付与される圧力の付与方向
D2…現像ロールに付与される圧力の付与方向
DL…直線
E1…間隔
M …隙間
C2…位置決め溝に入る方向
P1…軸の中心点
α1,α2…鋭角の角度

Claims (4)

  1. 感光面を備え、軸を中心に回転する円筒状の感光体と、
    前記感光体の感光面に加圧されて接触する帯電部材を介して当該感光面を帯電させる帯電装置と、
    前記感光体の軸方向に配置される複数の発光素子を備えた光出射部から前記感光体の帯電された感光面に光を照射して静電潜像を形成する光書込み装置と、
    前記感光体の感光面に接触する隙間保持部材を介して当該感光面に対峙する現像部材又は前記感光体の感光面に接触する現像部材により前記静電潜像を現像する現像装置と、
    前記感光体をその軸を保持して回転自在に支持するとともに、前記光書込み装置を前記感光体の感光面に対して前記光出射部から出射される光の焦点距離に相当する隙間をあけた状態で支持する支持部材と
    を有し、
    前記帯電装置の帯電部材と前記現像装置の現像部材は、
    前記光書込み装置の光出射部から出射される光の出射方向と直交するとともに前記感光体の軸の中心点を通過する直線よりも前記光書込み装置が存在する側の前記感光体の感光面部分であって、前記光書込み装置を挟んで反対側になる前記感光体の感光面部分に配置され、
    かつ、前記帯電部材に付与される圧力の付与方向と前記現像部材に付与される圧力の付与方向がいずれも、前記光出射部から出射される光の出射方向に対して鋭角の角度で交差する状態になるよう設定されていることを特徴とする作像装置。
  2. 前記帯電装置と前記現像装置が、前記支持部材に取り付けられている請求項1に記載の作像装置。
  3. 請求項1または2に記載の作像装置と、
    前記作像装置における前記感光体の感光面に加圧されて接触する清掃部材と、
    前記作像装置における前記感光体に設けられ、駆動歯車と噛み合って回転動力が伝達される被伝達歯車とを有し、
    前記帯電部材に付与される圧力、前記現像部材に付与される圧力、前記清掃部材に付与される圧力、及び前記被伝達歯車に伝達される回転動力により発生する圧力は、そのすべての圧力を合成したときの合成力の向きが前記作像装置における前記光書込み装置の光出射部から出射される光の出射方向に沿うよう設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記作像装置における前記帯電装置及び現像装置と前記清掃装置が、前記作像装置における支持部材に取り付けられている請求項3に記載の画像形成装置。
JP2010099675A 2010-04-23 2010-04-23 作像装置及び画像形成装置 Active JP5585183B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099675A JP5585183B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 作像装置及び画像形成装置
US12/944,406 US20110262183A1 (en) 2010-04-23 2010-11-11 Image device and image forming apparatus
CN201010589983.9A CN102236291B (zh) 2010-04-23 2010-12-09 成像装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099675A JP5585183B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 作像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011232366A true JP2011232366A (ja) 2011-11-17
JP5585183B2 JP5585183B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44815903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099675A Active JP5585183B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 作像装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110262183A1 (ja)
JP (1) JP5585183B2 (ja)
CN (1) CN102236291B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090052938A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2014041306A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sharp Corp 画像形成装置
JP2016200829A (ja) * 2016-07-11 2016-12-01 シャープ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104185819B (zh) * 2012-04-30 2018-01-23 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印系统,打印方法、制造打印系统的方法以及充电辊
JP6160325B2 (ja) * 2013-07-19 2017-07-12 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよび像担持体カートリッジ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463450U (ja) * 1990-10-15 1992-05-29
JPH08248825A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Sharp Corp 画像形成装置
JPH10186758A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2002296859A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005338751A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Canon Inc 感光体ドラム支持装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2006349914A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Brother Ind Ltd 回転体の駆動力伝達機構
JP2007333765A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2009003391A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Oki Data Corp 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9002430U1 (de) * 1990-03-02 1990-06-07 Carl Schmale GmbH & Co KG, 48607 Ochtrup Vorrichtung zur Warenführung, insbesondere für automatische Schneid- und Nähanlagen von textilen Bahnen o. dgl.
US5615002A (en) * 1994-12-14 1997-03-25 Konica Corporation Electrophotographic color image forming apparatus with a plurality of image exposing devices arranged around outer circumference of photoreceptor
DE69622603T2 (de) * 1995-03-07 2003-03-06 Sharp K.K., Osaka Photoleitereinheit mit Innenzahnrad
US6266073B1 (en) * 1999-08-19 2001-07-24 Hewlett-Packard Co. Four beam electrophotographic printing apparatus
JP2006227550A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Tatsuji Takizawa カラー画像形成装置
JP2008170909A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Tatsuji Takizawa 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463450U (ja) * 1990-10-15 1992-05-29
JPH08248825A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Sharp Corp 画像形成装置
JPH10186758A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2002296859A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005338751A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Canon Inc 感光体ドラム支持装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2006349914A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Brother Ind Ltd 回転体の駆動力伝達機構
JP2007333765A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2009003391A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090052938A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US8280276B2 (en) * 2007-08-21 2012-10-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus component positioning mechanism
JP2014041306A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sharp Corp 画像形成装置
JP2016200829A (ja) * 2016-07-11 2016-12-01 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110262183A1 (en) 2011-10-27
CN102236291B (zh) 2015-07-15
JP5585183B2 (ja) 2014-09-10
CN102236291A (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348209B2 (ja) カートリッジ
US8725034B2 (en) Image forming apparatus including process cartridge and drive unit with bracket and bracket bearing
JP5145960B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2006243716A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004012523A (ja) 現像装置及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009216802A (ja) プロセスユニット
JP5585183B2 (ja) 作像装置及び画像形成装置
US8526861B2 (en) Image forming apparatus
US20090110459A1 (en) Image forming device
JP4239558B2 (ja) 画像形成装置
JP6562656B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6395617B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6334372B2 (ja) 印刷媒体供給装置および画像形成装置
US20180059592A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP4771006B2 (ja) プロセスユニット
JP6055724B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
US10241438B2 (en) Developing device having a developing unit that is pivotally supported about the axis of a shaft, and image forming apparatus
JP2009258164A (ja) 回転駆動力伝達機構及びこれを備えた画像形成装置
US9250579B2 (en) Separator, fixing device, and image forming apparatus
JP5050089B2 (ja) 回転駆動力伝達部材、感光体ドラム、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US9772597B2 (en) Image forming apparatus including photosensitive drum, photosensitive drum unit, bush member
JP6432374B2 (ja) 作像ユニット及び画像形成装置
JP2009217161A (ja) ベルト搬送装置、定着装置、及び画像形成装置
JP4824440B2 (ja) 濃度測定装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2012242758A (ja) 光学素子の調整機構及び走査光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350