JP2011230700A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2011230700A
JP2011230700A JP2010104075A JP2010104075A JP2011230700A JP 2011230700 A JP2011230700 A JP 2011230700A JP 2010104075 A JP2010104075 A JP 2010104075A JP 2010104075 A JP2010104075 A JP 2010104075A JP 2011230700 A JP2011230700 A JP 2011230700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
pneumatic tire
carcass
belt
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010104075A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Niwa
正和 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010104075A priority Critical patent/JP2011230700A/ja
Publication of JP2011230700A publication Critical patent/JP2011230700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】コーナリング限界性能及びコーナリング限界を超えてからタイヤが滑り出した後の収束性がともに十分に発揮され、操縦安定性に優れた空気入りタイヤを提供すること。
【解決手段】空気入りタイヤをJATMA記載の標準リムに装着し、空気圧を90kPa充填して無負荷状態にした際に、タイヤ子午線断面形状において、タイヤセンターラインと交差するトレッド面の位置をA、最内層のベルト層のエッジからタイヤ軸と直交する直線Pと交差するトレッド面の位置をBとすると、位置A、Bを結ぶ直線Xと位置Aからタイヤセンターラインに垂直に引いた直線Yとのなす角度βが8°以上15°以下である。
【選択図】図3

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、例えば競技用タイヤとして使用される空気入りタイヤにおいて、操縦安定性を向上させた空気入りタイヤに関する。
バイアスタイヤは、路面の摩擦係数(μ)が変化してもある程度の制駆動力やコーナリング性能を発揮できるという特性(以下、必要に応じて路面変化対応特性という)を有する一方、ラジアルタイヤは、制駆動力やコーナリング性能に優れるが、路面変化対応特性がバイアスタイヤほど発揮されないという特性を有する。
このため、バイアスタイヤとラジアルタイヤの双方の特性をある程度確保することを目的とした、いわゆるハーフラジアル構造のタイヤが知られており、近年、高トルク付加時の駆動性能を高めることを目的とした競技用空気入りタイヤが提案されている。
例えば、特許文献1には、一対の環状のビード間を補強する2層以上のカーカス層と、踏面部下方のカーカス層の外周側のベルト層とを備え、2層のカーカス層は、コードがタイヤ周方向に略対称に交差するように積層され、各カーカス層のコードが、タイヤ赤道線付近の位置ではタイヤ周方向に対して30以上50°以下の角度θ1で配され、上記ビードからタイヤ最大幅の位置までは、θ1−15≦θ3≦θ1+15を満たす角度θ3で配される競技用空気入りタイヤが開示されている。このタイヤによれば、タイヤの捻り剛性を向上させ、高トルク付加時の駆動性能を高めることができる、とされている。
特開2005−306155号公報
しかしながら、特許文献1に開示された空気入りタイヤにおいては、JATMA記載の標準リムに装着し、所定空気圧を充填して無負荷状態にした際のタイヤ子午線断面形状において、トレッドショルダー部の落ち込みが十分ではない。このため、コーナリング限界性能及びコーナリング限界を超えてからタイヤが滑り出した後の収束性がともに十分に発揮されるとはいえず、結果的として、優れた操縦安定性が得られないおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、コーナリング限界性能及びコーナリング限界を超えてからタイヤが滑り出した後の収束性がともに十分に発揮され、ひいては操縦安定性に優れた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成する本発明の空気入りタイヤは、左右のビード部間に2層以上のカーカス層を装架し、トレッド部のカーカス層外周側に有機繊維又は金属からなる2層以上のベルト層を配置し、上記カーカス層のコードが互いに交差する方向に延在するとともに、タイヤセンターライン部で周方向に対して25°以上45°以下の角度α1をなし、上記ベルト層のコードが互いに交差する方向に延在するとともに、タイヤセンター部で周方向に対して15°以上30°以下の角度α2をなし、上記空気入りタイヤを正規リムに装着し、空気圧を180kPaとし、無負荷状態にした際に、タイヤ子午線断面形状において、タイヤセンターラインと交差するトレッド面の位置をA、最内層のベルト層のエッジからタイヤ軸と直交する直線Pと交差するトレッド面の位置をBとすると、上記位置A、Bを結ぶ直線Xと上記位置Aからタイヤセンターラインに垂直に引いた直線Yとのなす角度βが8°以上15°以下であることを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤは、クラウン部にベルト層を備えることで、トレッド面の拘束力が高く、優れた制駆動力を発揮することができるとともに、トレッド面の接地形状変化が抑制されるため、優れたコーナリング性能を発揮することもできる。また、本発明の空気入りタイヤは、サイドウォール部からビード部にかけてはバイアスタイヤの特長である路面変化対応特性を発揮することができる。特に、低負荷状態においては、路面形状の変化に依存しないで制駆動力等の性能を十分に発揮することができる。
このような構成を前提に、本発明の空気入りタイヤは、特に、直線Xと直線Yとのなす角度βを8°以上15°以下としている。角度βを8°以上とすることにより、クラウン部からショルダー部へかけての落ち込みを十分に有する。このため、コーナリング限界性能及びコーナリング限界を超えてからタイヤが滑り出した後の収束性を向上させることができることから、優れた操縦安定性を得ることができる。一方、角度βを15°以下とすることにより、トレッド部の接地幅を十分に確保し、操縦安定性の低下を抑制することができる。
本発明の空気入りタイヤにおいては、カーカス最外層のコードとベルト最内層のコードが、同一方向に傾斜していることが望ましい。このような態様によれば、これらのコード間に生じるせん断力を低減して、タイヤの耐久性を向上させることができる。
また、本発明の空気入りタイヤにおいては、カーカス最外層のコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度が、ベルト最内層のコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度よりも大きいことが望ましい。このような態様によれば、ベルト層によるトレッド面の拘束力が向上するため、さらに制駆動力を大きくすることができる。
本発明は、以上に示す構成のタイヤであって、かつ、競技用として用いられる空気入りタイヤを包含する。本発明は、以上に示す構成のタイヤであって、かつ、スリックタイヤとして用いられる空気入りタイヤを包含する。本発明は、以上に示す構成のタイヤであって、かつ、正規リムに装着し、空気圧を70kPa以上140kPa以下として使用される空気入りタイヤを包含する。
本発明に係る空気入りタイヤによれば、コーナリング限界性能及びコーナリング限界を超えてからタイヤが滑り出した後の収束性を十分に発揮することができるため、操縦安定性を向上させることができる。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤの一例を示す子午線断面図である。 図2は、本実施形態の空気入りタイヤの要部を示す平面図である。 図3は、本実施形態の空気入りタイヤの一例を示す子午線半断面図である。
以下に、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。また、以下に開示する構成は、適宜組み合わせることができる。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤの一例を示す子午線断面図である。同図に示すように、空気入りタイヤ10は、トレッド部12、サイドウォール部14、及びビード部16を有し、CLはタイヤセンターラインを示す。
図1に示す空気入りタイヤ10においては、左右のビード部16間にカーカス層18が装架されている。カーカス層18の両端は、ビード部16に埋設されたビードコア20の周りに、ビードフィラー22を挟み込むようにしてタイヤの内側から外側に折り返されている。カーカス層18は、タイヤセンターラインCL上でタイヤ内周側に位置する第1カーカス18Aと、第1カーカス18Aのタイヤ外周側に位置する第2カーカス18Bとからなる。カーカス層18の外周側におけるトレッド部12には、2層のベルト層24が配置されている。ベルト層24は、タイヤ内周側に位置する第1ベルト24Aと、第1ベルト24Aのタイヤ外周側に位置する第2ベルト24Bとからなる。
トレッド面12Aは、そのタイヤ子午線断面形状において、図1に示すように、タイヤ外周側に凸となる円弧状に形成されている。また、トレッド面12Aは、クラウン部12X側よりショルダー部12Y側が小さな円弧で形成され、トレッド面12Aをショルダー部12Y側がクラウン部12X側よりタイヤ内周側となる曲面状にしている。
本実施形態において、図1に示すカーカス層18、ビードコア20、及びベルト層24は、空気入りタイヤを正規リムRに装着し、空気圧を180kPaとし、無負荷状態にした際に、タイヤ平面視において、以下にようにしてある。なお、正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」をいう。さらに、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」をいう。
図2は、本実施形態の空気入りタイヤの要部を示す平面図であり、斜線は各層におけるコードの延在方向を示す。同図に示すように、カーカス層18を構成する第1カーカス18A及び第2カーカス18Bは、左右のビードコア20の周りに、タイヤ内側から外側に折り返されている。第1カーカス18A及び第2カーカス18Bのコードは、互いに交差する方向に延在するとともに、タイヤセンターCLでタイヤ周方向に対して25°以上45°以下の角度α1をなし、第1ベルト24A及び第2ベルト24Bのコードは互いに交差する方向に延在しているとともに、タイヤセンターラインCLで周方向に対して15°以上30°以下の角度α2をなすように設定してある。ここで、タイヤ周方向とは、タイヤの回転軸を中心軸とする周方向をいう。
このように第1カーカス18A及び第2カーカス18Bのコード、及び第1ベルト24A及び第2ベルト24Bのコードをそれぞれ互いに交差させることにより、特に、低負荷時のタイヤの撓み易さといわゆる箍効果とを高いレベルで両立することができる。
また、第1カーカス18A及び第2カーカス18Bのコード延在方向を、タイヤセンターCLで周方向に対して25°以上とすることで、十分な操縦安定性及び耐久性を得るに足る、カーカス層としての構成を確保することができる。一方、上記コード延在方向を、タイヤセンターCLで周方向に対して45°以下とすることで、一般のバイアスタイヤ並みの操縦安定性及び耐久性を確保することができる。なお、第1カーカス18A及び第2カーカス18Bのコード延在方向を、タイヤセンターCLで周方向に対して30°以上40°以下とすることで、上記効果をそれぞれより安定して得ることができる。
さらに、第1ベルト24A及び第2ベルト24Bのコード延在方向を、タイヤセンターラインCLで周方向に対して15°以上30°以下とすることで、ベルト層24によるいわゆる箍効果を十分発揮して、制駆動力やコーナリング性能を十分に発揮することができる。なお、第1ベルト24A及び第2ベルト24Bのコード延在方向を、タイヤセンターCLで周方向に対して20°以上25°未満とすることで、上記効果をより安定して得ることができる。
次に、図1に示すトレッド面12Aは、空気入りタイヤを正規リムRに装着し、空気圧を180kPaとし、無負荷状態にした際に、タイヤ子午線断面視において、以下のようにしてある。
図3は、図1の空気入りタイヤの右半分を拡大して示した、本実施形態のタイヤの子午線半断面図である。同図に示すように、タイヤセンターラインCLと交差するトレッド面12の位置をA、最内層のベルト層24のエッジ24aからタイヤ軸と直交する直線Pと交差するトレッド面12Aの位置をBとすると、位置A、Bを結ぶ直線Xと位置AからタイヤセンターラインCLに垂直に引いた直線Yとのなす角度β1を8°以上15°以下の範囲に設定してある。
このようにトレッド面12Aにおいて、角度β1を8°以上とすることにより、クラウン部からショルダー部にかけての落ち込みを十分に有するため、コーナリング限界性能及びコーナリング限界を超えてからタイヤが滑り出した後の収束性を向上させることができる。一方、角度β1を15°以下とすることにより、トレッド面12Aのショルダー部12Yにおいて接地幅を十分に確保し、操縦安定性の低下を防止することができる。角度β1を10°以上12°以下とした場合には、上記効果がより安定して得られるため好ましい。
なお、角度β1が8°未満であると、トレッド面12Aのショルダー部12Yにおける接地圧が局所的に高くなり、高速耐久性及び操縦安定性を十分に確保することが難しくなる。逆に角度β1が15°を越えると、トレッド面12Aの接地面積の減少が大きくなるため、操縦安定性が大きく低下する。
本実施形態の空気入りタイヤにおいては、図2において、カーカスのうちタイヤセンターラインCLで最外層の第2カーカス18Bのコードと、ベルトのうち最内層の第1ベルト24Aのコードが、同一方向に傾斜していることが好ましい。このような態様により、これらのコード間に生じるせん断力を低減して、タイヤの耐久性を向上させることができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤにおいては、図2において、カーカスのうちタイヤセンターラインCLで最外層の第2カーカス18Bのコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度α1Bが、ベルトのうちタイヤセンターラインCLで最内層の第1ベルト24Aのコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度α2Aよりも大きいことが好ましい。このような態様によれば、第1ベルト24Aによるトレッド面の拘束力が向上するため、特に制駆動力を大きくすることができる。なお、角度α1Bと角度α2Aとの関係をα1B+3≧α2Aとすることで、さらに制駆動力を大きくすることができる。
以上説明したように、図1〜3に示す本実施形態に係る空気入りタイヤは、複数のカーカスのコード延在方向及び複数のベルトのコード延在方向により、操縦安定性と高速耐久性とを十分に確保した上で、クラウン部からショルダー部にかけての落ち込みを十分に確保することにより、特に、コーナリング限界性能及びコーナリング限界を超えてからタイヤが滑り出した後の収束性を向上させることができる。
本実施形態の空気入りタイヤは、競技用として用いることができる。ここで、競技用タイヤとは、一般公道を走行せずに限定された占有地を走行し、かつ、走行時に高トルク負荷のかかるタイヤを意味する。また、本実施形態の空気入りタイヤは、スリックタイヤに用いることができる。ここで、スリックタイヤとは、サイビング(排水用の溝)を有さない、舗装路面を走行する車輌用タイヤを意味する。競技用タイヤやスリックタイヤには、コーナリング限界性能及びコーナリング限界を超えてからタイヤが滑り出した後の収束性が十分に確保されることが要請される。このため、本実施形態の空気入りタイヤを競技用タイヤやスリックタイヤとして用いることは有利である。
また、本実施形態の空気入りタイヤは、正規リムに装着し、空気圧を70kPa以上140kPa以下として使用することができる。当該空気入りタイヤは、このような範囲の空気圧においては、カーカス層のコード延在方向に起因し、バイアスタイヤの特長である路面変化対応特性を十分に発揮することができる。また、当該空気入りタイヤは、ベルト層を有することで、低空気圧領域で使用する場合にも、トレッド踏面の接地状態が安定しているため、操縦安定性の低下を抑制できる。
本実施形態、従来例、及び比較例に係る空気入りタイヤを作製し、評価した。なお、本実施形態によるものが実施例である。比較例は、従来例を示すものではない。
タイヤサイズを前輪205/50R13、後輪245/45R13で共通にし、図1に示す構成の空気入りタイヤにおいて、カーカス層のコードをナイロン(登録商標)(コード繊度940(dtex/2)、コードエンド数70(本))とするともに、ベルト層のコードをアラミド繊維(コード繊度1670(dtex/2)、コードエンド数49(本))とし、図2、図3に示す角度α1B、α2A、β1を表1のように変え、実施例1〜4、及び比較例1〜4の空気入りタイヤをそれぞれ作製した。また、実施例等と同様にして、従来例1としてバイアス構造の空気入りタイヤ(ベルト層を含まず)、及び従来例2としてハーフラジアル構造の空気入りタイヤ(図1の構造を採用)をそれぞれ作製した。なお、上記α1B、α2A、β1は、それぞれ、図2、3に示す角度を示すものである。
カーカス最外層のコードとベルト最内層のコードの、平面視における傾斜方向Dを表1に併記する。表1中、傾斜方向Dの標記方法については、カーカス最外層のコード傾斜方向を左側に、ベルト最内層のコード傾斜方向を右側に、記号−を介して示し、Lはコードが同視で左下方向に延在し、Rはコードが同視で右下方向に延在することを意味する。
Figure 2011230700
これら各試験タイヤを前輪についてはリムサイズ13x8Jのリムに、後輪についてはリムサイズ13x10Jのリムにそれぞれ装着し、空気圧を90kPaにして、以下に示す測定条件により、操縦安定性、走行タイム、路面変化対応特性、制動計測、及び耐久性について評価試験を行った。
車両は、1600ccクラスの自然吸気エンジンを搭載した、フォーミュラータイプのレーシングカーを用いた。空気圧を90kPaにするにあたり、タイヤウォーマーを使用してタイヤを予め80℃まで暖めた。
操縦安定性については、テストコース及びサーキットにおいて、テストドライバーによるコーナリング限界性能及びコーナリング限界を超えてからタイヤが滑り出した後の収束性に関する官能評価を行い評価した。走行タイムについては、サーキット1周に要した時間のベストラップを指数化した。路面変化対応特性については、テストコースにおいてテストドライバーによって複数のコンディションの路面(摩擦係数μの異なる路面)を一度に走行した際の制駆動力とコーナリング性能に関する官能評価を行い、指数化した。制動計測については、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)を作動させ、100km/hから停止するまでの制動距離計測を5回実施し、最短距離及び最長距離を除外した3回の平均値を指数化した。耐久性については、ドラム式タイヤ耐久試験機において、タイヤが故障するまで走行させたデータを指数化した。また、耐久性については、空気圧90kPaとし、荷重及びリム条件に関しJATMA(ETRTO)に規定のないサイズは、JATMAタイヤ設計ガイドラインの計算式に基づき算出し、その他の条件については、旧JIS D4230に準拠して評価した。
これらの指数については、大きいほど各性能が優れているものとし、走行タイム以外は、全て、従来例1を100とする指数値で示した。これに対し、走行タイムについては、実際の時間(秒)で示した。以上の各評価結果を表2に示す。
Figure 2011230700
表2から明らかなように、本発明の範囲内にある実施例1〜4の空気入りタイヤについては、走行タイム以外のいずれの評価項目についても、100以上の優れた結果が得られており、また、走行タイムについても60秒程度であり、従来例1、2や比較例1〜4に比べて優れた結果が得られていることが判る。
これに対し、本発明の範囲外にある従来例1、2、及び比較例1〜4の空気入りタイヤについては、少なくともいずれかの評価項目について、実施例1〜4の空気入りタイヤに比べて優れた結果が得られていないことが判る。
以上のように、本発明の空気入りタイヤは、コーナリング限界性能及びコーナリング限界を超えてからタイヤが滑り出した後の収束性をともに十分に確保することに有用である。
10 空気入りタイヤ
12 トレッド部
12A トレッド面
12X クラウン部
12Y ショルダー部
14 サイドウォール部
16 ビード部
18 カーカス層
18A 第1カーカス
18B 第2カーカス
20 ビードコア
22 ビードフィラー
24 ベルト層
24A 第1ベルト
24B 第2ベルト
24a 最内層のベルトのエッジ
A タイヤセンターラインと交差するトレッド面の位置
B 直線Pと交差するトレッド面の位置
P 最内層のベルトのエッジからタイヤ軸と直交する直線
X 位置A、Bを結ぶ直線
Y 位置Aからタイヤセンターラインに垂直に引いた直線
CL タイヤセンターライン
α1 カーカスのコードがタイヤセンター部で周方向に対してなす角度
α1B 最外層のカーカスのコードがタイヤセンター部で周方向に対してなす角度
α2 ベルトのコードがタイヤセンター部で周方向に対してなす角度
α2A 最内層のベルトのコードがタイヤセンター部で周方向に対してなす角度
β1 直線Xと直線Yとのなす角度

Claims (6)

  1. 左右のビード部間に2層以上のカーカス層を装架し、トレッド部のカーカス層外周側に有機繊維又は金属からなる2層以上のベルト層を配置した空気入りタイヤにおいて、
    前記カーカス層のコードが互いに交差する方向に延在するとともに、タイヤセンター部で周方向に対して25°以上45°以下の角度α1をなし、前記ベルト層のコードが互いに交差する方向に延在するとともに、タイヤセンター部で周方向に対して15°以上30°以下の角度α2をなし、
    前記空気入りタイヤを正規リムに装着し、空気圧を180kPaとし、無負荷状態にした際に、タイヤ子午線断面形状において、タイヤセンターラインと交差するトレッド面の位置をA、最内層のベルト層のエッジからタイヤ軸と直交する直線Pと交差するトレッド面の位置をBとすると、前記位置A、Bを結ぶ直線Xと前記位置Aからタイヤセンターラインに垂直に引いた直線Yとのなす角度βが8°以上15°以下であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. カーカス最外層のコードとベルト最内層のコードが、同一方向に傾斜している請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. カーカス最外層のコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度が、ベルト最内層のコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度よりも大きい請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 競技用として用いられる請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. スリックタイヤとして用いられる請求項1から4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 正規リムに装着し、空気圧を70kPa以上140kPa以下として使用される請求項1から5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2010104075A 2010-04-28 2010-04-28 空気入りタイヤ Pending JP2011230700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104075A JP2011230700A (ja) 2010-04-28 2010-04-28 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104075A JP2011230700A (ja) 2010-04-28 2010-04-28 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011230700A true JP2011230700A (ja) 2011-11-17

Family

ID=45320464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104075A Pending JP2011230700A (ja) 2010-04-28 2010-04-28 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011230700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160101652A1 (en) * 2013-06-10 2016-04-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Motorbike Tire Carcass And Crown Reinforcements

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931041B1 (ja) * 1969-09-16 1974-08-19
JP2003191710A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2005306155A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 競技用空気入りタイヤ
JP2008296864A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009149187A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931041B1 (ja) * 1969-09-16 1974-08-19
JP2003191710A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2005306155A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 競技用空気入りタイヤ
JP2008296864A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009149187A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160101652A1 (en) * 2013-06-10 2016-04-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Motorbike Tire Carcass And Crown Reinforcements
US11090979B2 (en) * 2013-06-10 2021-08-17 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Motorbike tire with specified carcass and crown reinforcements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756486B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5091223B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5193166B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
WO2015072240A1 (ja) 不整地用モーターサイクルタイヤ
JP7095244B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5075688B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5399535B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP4383466B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5767659B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6502689B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6672814B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002205513A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6805782B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5103081B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6707318B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7126968B2 (ja) 二輪車用タイヤ
JP2011230700A (ja) 空気入りタイヤ
JP6134577B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5865109B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP6859821B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP4980010B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6522995B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6281976B2 (ja) 全地形車用空気入りタイヤ
JP6134579B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020011548A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141226