JP2011229400A - 卵黄画分と卵白との処理された混合物を含む酸性水中油型乳化食品の製造方法 - Google Patents

卵黄画分と卵白との処理された混合物を含む酸性水中油型乳化食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011229400A
JP2011229400A JP2010099661A JP2010099661A JP2011229400A JP 2011229400 A JP2011229400 A JP 2011229400A JP 2010099661 A JP2010099661 A JP 2010099661A JP 2010099661 A JP2010099661 A JP 2010099661A JP 2011229400 A JP2011229400 A JP 2011229400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acidic oil
water
fraction
phospholipase
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010099661A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Nakanishi
義和 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2010099661A priority Critical patent/JP2011229400A/ja
Publication of JP2011229400A publication Critical patent/JP2011229400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】高粘度で耐熱性、耐冷凍性、酸化安定性に優れた酸性水中油型乳化食品を提供する。
【解決手段】油相原料と水相原料とが乳化されてなる酸性水中油型乳化食品を製造するにあたり、生卵黄2〜10質量%に由来する卵黄画分と生卵白2〜10質量%の混合物をホスホリパーゼA2処理したものを乳化剤として用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は、マヨネーズやドレッシング類などの酸性水中油型乳化食品の製造方法に関し、詳しくは、生卵黄より分離された画分(具体的にはプラズマ画分及び/又はグラニュール画分)と卵白との混合物をホスホリパーゼA2処理したものを乳化剤として用いることにより得られる酸性水中油型乳化食品の製造方法に関する。
食生活の多様化に伴って、マヨネーズやドレッシング類の酸性水中油型乳化食品の用途も幅広く拡大しており、特に加工食品の分野においては、単機能だけでなく、多機能性のものがますます要望されていく傾向にある。例えば、高粘度で、且つ耐熱性及び酸化安定性、又は且つ耐熱性及び耐冷凍性を併せ持ったマヨネーズやドレッシング類の要望があり、これらはレトルトサラダ類、フィリング類、ベーカリー類及び調味料類等の加熱加工食品等に使用されることが多くなっている。
即ち、高粘度が求められる理由とは、マヨネーズやドレッシング類をポテト、野菜、魚介類などの具材と和える場合、具材から出てくる水分がマヨネーズやドレッシング類の粘度を低下させたり、更には水を分離したりするため、より粘度の高いものが求められるためである。マヨネーズやドレッシング類の粘度が低下すると、惣菜類の食感や風味が低下したり微生物が繁殖し易く、又、分離水により見栄えが悪くなったりするため、消費者から敬遠されることが多い。
このような要望に答え、高粘度のマヨネーズやドレッシング類を調製するため、澱粉やガム類の増粘剤を用いて増粘させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、澱粉やガム類等の増粘剤を用いて増粘させたものは、口中でもたついたり、食感を重くしたりし、更に、耐熱性、耐冷凍性や酸化安定性に乏しいといった問題点があった。
又、耐熱性が求められる理由としては、マヨネーズやドレッシング類はレトルト食品、ベーカリー類、フィリング類等の素材や調味料として用いられることが多く、これらは加熱加工されることが多いためである。耐熱性がないと加熱した場合、油相が分離し、食感や風味が低下したり、更に見栄えが悪くなったりする。
このような要望に答え、耐熱性のマヨネーズやドレッシング類を調製するため、卵黄から分離したプラズマ画分をホスホリパーゼA2処理したもの(リゾ化プラズマ画分ともいう)を用いる技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)、また卵黄から分離したグラニュール画分をホスホリパーゼA2処理したもの(リゾ化グラニュール画分ともいう)を用いる技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、プラズマ画分やグラニュール画分をホスホリパーゼA2処理する場合、当然のことながら、別途にホスホリパーゼA2処理する必要があり、タンクにてホスホリパーゼA2処理する場合、時間、エネルギー、設備等の処理コストを要したり、更に、手間が掛かるのみならず、処理の段階で微生物汚染が生じたり、或いは風味劣化が生じたりする課題があった。更には、リゾ化プラズマ画分を用いて得られた水中油型乳化食品では高粘度のものが得られ難いといった課題があり、リゾ化グラニュール画分を用いて得られた水中油型乳化食品では、耐冷凍性がやや弱いといった課題があった。
更に、酸化安定性が求められる理由としては、卵黄を用いて乳化したマヨネーズやドレッシング類は、長期間酸化されると変色を生じたり、更には乳化が破壊されたりし、油相が分離するなどの欠点があり、これらは加熱によりさらに促進される傾向にある。
このような要望に答え、長期間酸化安定性のマヨネーズやドレッシング類を調製するため、アスコルビン酸脂肪酸エステルを含有することを特徴とする酸性調味料に係わる発明が開示されており、この発明によれば、製造直後の風味がほぼ維持された風味安定性に優れた酸性調味料が得られるとされている(例えば、特許文献4参照)。酸化を防止するためには、化学抗酸化剤を油脂含有食品に添加するのが一般的であるが、このような化学抗酸化剤は消費者から敬遠される傾向があり、更に、当発明の酸性調味料は耐熱性に乏しいといった問題点があった。
更に、耐冷凍性が求められる理由としては、マヨネーズやドレッシング類は冷蔵庫内や冬季・寒冷地では低温に曝される場合があり、冷凍後、室温に戻すと乳化状態が不安定になり、甚だしい場合には、油相分離を起こすことが知られている。従って、マヨネーズやドレッシング類等の酸性水中油型乳化食品では、−10〜―15℃付近の温度領域に対し、強い耐冷凍性が求められている。
このような要望に答え、耐冷凍性のマヨネーズやドレッシング類を調製するため、乳化剤であるポリソルベート60を添加した技術が開示されている(例えば、特許文献5参照)。しかしながら、このような合成化学物質である添加剤は消費者から敬遠される傾向があり、更に、当発明の水中油型乳化組成物は耐熱性に乏しいといった問題点があった。
特開2003−259822号公報 特開2003−135034号公報 特開2003−274903号公報 特開2001−57865号公報 特開2006−158204号公報
本発明は、高粘度で、耐熱性や耐冷凍性や酸化安定性に優れた酸性水中油型乳化食品を提供することを目的とするものである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、驚くべきことに、生卵黄より分離されたプラズマ画分と卵白との混合物をホスホリパーゼA2処理したものを乳化剤として用いることにより、高粘度で耐熱性及び酸化安定性に優れた酸性水中油型乳化食品が得られることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。また生卵黄より分離されたグラニュール画分と卵白との混合物をホスホリパーゼA2処理したものを乳化剤として用いることにより、高粘度で耐熱性及び耐冷凍性に優れた酸性水中油型乳化食品が得られることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
即ち、本発明(1)は、油相原料と水相原料とが乳化されてなる酸性水中油型乳化食品を製造するにあたり、生卵黄2〜10質量%に由来する卵黄画分と生卵白2〜10質量%の混合物をホスホリパーゼA2処理したものを乳化剤として用いることを特徴とする酸性水中油型乳化食品の製造方法を提供するものである。
また本発明(2)は、生卵黄2〜10質量%に由来する画分がプラズマ画分であることを特徴とする本発明(1)記載の酸性水中油型乳化食品の製造方法を提供するものである。
また本発明(3)は、生卵黄2〜10質量%に由来する画分がグラニュール画分であることを特徴とする本発明(1)記載の酸性水中油型乳化食品の製造方法を提供するものである。
また本発明(4)は、本発明(1)記載の卵黄画分と生卵白との混合物をホスホリパーゼA2処理するにあたり、混合物に対し、ホスホリパーゼA2を1,000〜10,000IU/kg添加した後、殺菌処理によりホスホリパーゼA2処理することを特徴とする本発明(1)記載の酸性水中油型乳化食品の製造方法を提供するものである。
また本発明(5)は、油相原料が65〜85質量%及び水相原料が35〜15質量%である、本発明(1)ないし本発明(4)記載の酸性水中油型乳化食品の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、生卵黄より分離されたプラズマ画分と卵白との混合物をホスホリパーゼA2処理したものを乳化剤として用いることにより得られた、高粘度で耐熱性及び酸化安定性に優れた酸性水中油型乳化食品は、澱粉やガム類等により増粘させたものに見られる、口中でもたついたり、食感が重かったりといった問題点、又、ホスホリパーゼA2処理プラズマ画分を用いて耐熱性を付与したものに見られる、ホスホリパーゼA2処理コスト及び品質上の問題点、更に、化学抗酸化剤により酸化安定性を付与したものに見られる、消費者から敬遠される傾向があるといった問題点もない。よって、食品工業分野において有用である。
また本発明によれば、生卵黄より分離されたグラニュール画分と卵白の混合物をホスホリパーゼA2処理したものを乳化剤として用いることにより、高粘度で耐熱性及び耐冷凍性に優れた酸性水中油型乳化食品が得られ、澱粉やガム類等により増粘させたものに見られる、口中でもたついたり、食感が重かったりといった問題点、ホスホリパーゼA2処理グラニュール画分を用いて耐熱性を付与したものに見られる、ホスホリパーゼA2処理コスト及び品質上の問題点、又、ポリソルベート60のような合成化学物質からなる添加物により耐冷凍性を付与したものに見られる、合成化学物質は消費者から敬遠される傾向があるといった問題点もない。よって、食品工業分野において有用である。
本発明中の酸性水中油型乳化食品とは、油相原料と水相原料とが乳化されたものをいい、代表的なものとしてマヨネーズやドレッシング類等が挙げられる。
本発明で使用するホスホリパーゼA2とは、リン脂質の2位の脂肪酸を加水分解する酵素であり、該酵素で卵黄のプラズマ画分やグラニュール画分を処理することにより、卵黄のプラズマ画分やグラニュール画分中のリン脂質の2位の脂肪酸が加水分解されて、リゾリン脂質へと変換される。このようなホスホリパーゼA2としては、例えばノボザイムズジャパン(株)のホスホリパーゼA2(製品名:「レシターゼ10L」10,000IU/ml)を使用することができ、その他、ジェネンコア協和(株)製の「Lipomod699L」(10,000IU/ml)やサンヨーファイン(株)製の「リゾナーゼ」(10,000IU/ml)等も同様に使用することができる。ここで、IU(International Unit)とは、ホスホリパーゼA2の活性単位を意味し、リン脂質を基質とし、pH8、40℃、Ca2+の存在下の条件で、1分間当り1マイクロモルの脂肪酸を遊離することをさす。
本発明において好適に用いられるノボザイムズジャパン(株)製のホスホリパーゼA2について述べると、このホスホリパーゼA2は、ブタの膵臓より抽出精製されたものであって、pH5〜11に活性領域を有するホスホリパーゼであり、かつ、作用至適pHが6〜10であり、作用至適温度が40〜60℃であって、35〜90℃の安定性上限温度を有するものである。しかしながら、作用至適温度が60℃を超えた領域、即ち、60〜70℃付近でも卵黄を基質とした場合、十分な酵素活性を示し、更に、酵素反応は短時間で起こることが把握され、このような温度域にて殺菌処理とを兼ねたホスホリパーゼA2処理を行うことができる。
プラズマ画分やグラニュール画分の原料として用いられる卵黄は、全卵から卵黄を分離した未変性の生卵黄が用いられる。乾燥卵黄や変性した卵黄は、プラズマ画分やグラニュール画分の原料としては好ましくない。更に、プラズマ画分やグラニュール画分と混合する卵白は、全卵から卵黄を分離した生卵白や乾燥卵白を水戻しして固形分を合わせたもの等も使用することができる。
本発明において、生卵黄に由来するプラズマ画分とは、水と混合した生卵黄を遠心分離して得られる上澄区分のことをいう。プラズマ画分の主成分は低密度リポ蛋白(LDL)であるが、このLDLは卵黄蛋白の約65質量%を占める最も多い蛋白で、約80〜89質量%の脂質を含有する。又、脂質中には、ホスファチジル・コリンやホスファチジル・エタノールアミン等のリン脂質が比較的多く含有される。生卵黄より分離されるプラズマ画分の具体的な分画は、一例として次のようにして行われる。即ち、生卵黄に等量の水を加え、十分均質化した後、27,000G、30分間の条件で遠心分離されて得られる上澄区分が、生卵黄のプラズマ画分とすることができる。
一方、生卵黄からプラズマ画分を分画する際、沈殿区分からグラニュール画分が得られる。プラズマ画分がLDLを主成分とするのに対し、グラニュール画分は高密度リポ蛋白(HDL)を主成分とし、更に卵黄中の大部分の鉄を含有している画分である。こうして、プラズマ画分では、酸性水中油型乳化食品の酸化安定性を損なう主原因となる鉄を殆ど含有していない画分となる。
本発明において、生卵黄に由来するグラニュール画分とは、水と混合した生卵黄を遠心分離して得られる沈殿区分のことをいう。グラニュール画分の主成分は高密度リポ蛋白(HDL)とリン蛋白であるホスビチンである。HDLは、卵黄蛋白の約8質量%を占める蛋白であり、13〜23質量%の脂質を含有する。脂質中には、ホスファチジル・コリンやホスファチジル・エタノールアミン等リン脂質が比較的多く含まれる。生卵黄より分離されるグラニュール画分の具体的な分画方法は、一例として次のようにして行われる。即ち、生卵黄に等量の水を加え、十分均質化した後、27,000G、30分間の条件で遠心分離された沈殿区分が、生卵黄のグラニュール画分とすることができる。
尚、プラズマ画分(上澄区分)とグラニュール画分(沈殿区分)との量比は、約6(約86%):1(約14%)であり、プラズマ画分やグラニュール画分の組成差は、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動等により確認することができる。(Journal of Food Science. Vol.51. No.5, 1986)
次に、本発明の酸性水中油型乳化食品の乳化剤として用いる、卵黄画分と卵白の混合物をホスホリパーゼA2処理する調製方法について示す。
(卵黄プラズマ画分と卵白の混合物をホスホリパーゼA2処理する調製方法について)
酸性水中油型乳化食品中で生卵黄2〜10質量%に由来するプラズマ画分と卵白(生卵白換算)2〜10質量%の混合物を先ず調製する。ここで、プラズマ画分が生卵黄2質量%未満に由来する量、又は、卵白(生卵白換算)が2質量%未満の量では、酸性水中油型乳化食品に十分な粘度や耐熱性を付与することができない。一方、プラズマ画分が生卵黄10質量%を超えて由来する量、又は、卵白が10質量%を超える量では、粘度が高くなり転相し易くなるので、何れも好ましくない。
(卵黄グラニュール画分と卵白の混合物をホスホリパーゼA2処理する調製方法について)
卵黄グラニュール画分中の主成分であるHDLは塩溶性の蛋白であるため、先ずグラニュール画分に水と食塩を加えて溶解する必要がある。グラニュール画分溶液の組成として、グラニュール画分30〜60質量%、食塩5〜15質量%及び残りが水といった組成が好ましい。ここで、グラニュール画分が30質量%未満では、グラニュール溶液の容積が大きくなり過ぎ、ホスホリパーゼA2処理効率が低下し、一方、グラニュール画分が60質量%を超えると粘度が高くなり、ハンドリング性が低下するため、何れも好ましくない。 又、食塩が5質量%未満では、卵白と混合した場合、食塩濃度が低下して、再びHDLが不溶化したり、一方、食塩が15質量%を超えると溶解に時間を要したりするため、何れも好ましくない。
このようにして得られたグラニュール画分溶液を用い、酸性水中油型乳化食品中で、生卵黄2〜10質量%に由来するグラニュール画分と卵白2〜10質量%の混合物を次に調製する。ここで、グラニュール画分が生卵黄2質量%未満に由来する量、又は、生卵白2質量%未満の量では、酸性水中油型乳化食品に十分な粘度、耐熱性及び耐冷凍性を付与することができない。一方、グラニュール画分が生卵黄10質量%を超える量、又は、生卵白10質量%を超える量では、粘度が高くなり過ぎて転相し易くなるので、何れも好ましくない。
このようにして得られた前記卵黄プラズマ画分と卵白の混合物1kg、もしくは前記卵黄グラニュール画分と卵白の混合物1kgに対し、ホスホリパーゼA2の添加量は、少なくとも1,000IU以上、好ましくは3,000〜10,000IUが適当である。ホスホリパーゼA2の添加量が1,000IU未満では、酸性水中油型乳化食品に十分な粘度や耐熱性を付与できない恐れがあり、一方、ホスホリパーゼA2の添加量が10,000IUを超えても、処理効果が向上せず、経済的にも好ましくないため、何れも好ましくない。ホスホリパーゼA2を添加した前記混合物のpHについては、特にpH調製する必要ななく、pH6〜8の範囲で十分な効果を奏する。
次に、前記卵黄画分と卵白の混合物は調製段階にて微生物に汚染される恐れがあるため、ホスホリパーゼA2処理を兼ねて殺菌処理されることが不可欠である。殺菌処理に特に限定はないが64〜70℃にて、3.5〜5分間低温殺菌するのが好ましい。従来、殺菌処理はサルモネラ菌を低減することが目的であったが、近年、鳥インフルエンザウィルスやコクシネラ菌対策として、殺菌強度を強くした条件で低温殺菌される傾向にある。なお、加熱方法としては、連続式(プレートヒーター、ホールディングチューブ等)とバッチ式の方法が一般的に用いられる。
上記の殺菌処理された卵黄画分と卵白との混合物は、本発明に適したホスホリパーゼA2処理混合物であるが、これは殺菌工程に沿って処理されたものであり、従来のホスホリパーゼA2処理に見られる、別途に調製されたものではない。
本発明の酸性水中油型乳化食品において、卵黄画分と卵白の混合物をホスホリパーゼA2処理したものを乳化剤として使用する以外は水相原料に特に限定はなく、一般にマヨネーズやドレッシング類の製造に際して使用される原料やその配合割合に準じて決定すればよい。通常、用いられる水相原料の例としては、水の他に、卵黄、卵白、食塩、食酢、グルタミン酸ナトリウムやイノシン酸ナトリウム等の調味料、酸味料、乳化剤、糖類、澱粉、かんきつ類の果汁、ガム類、香辛料、着色量、着香料などがある。本発明の卵黄画分と卵白の混合物をホスホリパーゼA2処理したものは、食酢以外の水相成分を溶解する際に混合溶解することが出来る。
本発明に用いられる油相原料としては、通常、食品に添加可能な親油性の物質であれば、特に制限が無く、例えば動植物油や、親油性のある香辛料等が挙げられる。植物油としては、常温で液体の菜種油、大豆油、べに花油、ひまわり油、とうもろこし油、しそ油、ごま油、亜麻仁油、ピーナツ油等、及び魚油、牛脂、豚脂等の動物油脂が挙げられ、これらを単独で、又は2種以上混合して使用することができる。
本発明の酸性水中油型乳化食品の油相原料と水相原料との割合については、油相原料65〜85質量%及び水相原料35〜15質量%が好ましく、更に油相原料70〜80質量%及び水相原料30〜20質量%がより好ましい。ここで、油相原料の割合が65質量%未満、水相原料が35質量%を超えると、水相の割合が多くなり過ぎ、酸性水中油型乳化食品に十分な粘度を付与できなくなる恐れがあり、一方、油相原料が85質量%を超え、水相原料が15質量%未満では、油相の割合が多くなり過ぎて粘度が高くなり、調製時に転相し易くなるので、何れも好ましくない。
本発明における酸性水中油型乳化食品の製造方法は、既知の手法により行えばよく、特に制限されない。例えば、水以外の原料を水等に分散・溶解する際、プラズマ画分やグラニュール画分などの卵黄画分と卵白の混合物をホスホリパーゼA2処理したものを加えて水相原料を調製した後、これに油相原料を加えて、一般的な攪拌機、例えば市販の万能型攪拌機などにより予備乳化し次いで、コロイドミル等の乳化機により仕上げ乳化を行う方法により、目的とする酸性水中油型乳化食品を製造することができる。
本発明では、生卵黄より分離された卵黄画分と卵白との混合物をホスホリパーゼA2処理したものを乳化剤として用いることにより、高粘度で耐熱性、耐冷凍性、酸化安定性に優れた酸性水中油型乳化食品を得ることが出来る。その理由は必ずしも明らかではないが、卵黄画分と卵白の混合物をホスホリパーゼA2処理することによって生じる相互作用等により、機能性がより向上したものと思われる。
次に、本発明を実施例等により詳しく説明するが、本発明はこれらによって何ら制限されるものではない。
(A)生卵黄より分離されたプラズマ画分と卵白との混合物をホスホリパーゼA2処理したものを乳化剤として用いることにより得られる酸性水中油型乳化食品について
実施例1〜14
(1)生卵黄より分離したプラズマ画分と卵白との混合物の製造例
製造例1〔本発明品1の製造〕
先ず、生卵黄からプラズマ画分を分離する方法は以下のようにして行う。卵黄0.5kgに対し等量の水を加えて1.0kgとし、十分攪拌して均質化した。次いで、27,000G、30分間の条件で遠心分離を行うことにより、上澄区分と沈殿区分とに分離されるが、プラズマ画分は上澄区分より分離され、プラズマ画分0.857kg(1.0kg×0.857)が得られた。得られたプラズマ画分に生卵白0.248kgを混合することにより、表1の実施例1の酸性水中油型乳化食品の組成中で、卵黄4.0質量%に由来するプラズマ画分と生卵白2.0質量%との組成比の混合物となった。
調製された前記混合物1.0kgに対し、ノボザイムズジャパン(株)製のホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を、3,000IU添加・混合した後、その300gを17cm×29cmのポリエチレン袋に充填し、65℃の熱水中にて5分間殺菌処理を行った。殺菌処理後は、速やかに1℃の水中にて冷却し本発明品1を得た。
製造例2〔本発明品2の製造〕
製造例1で得られたプラズマ画分0.857kgに生卵白0.621kgを混合し、次いで製造例1と同様にして、本発明品2を得た。本発明品2は、表1の実施例2の酸性水中油型乳化食品の組成中で、卵黄4.0質量%に由来するプラズマ画分と生卵白5.0質量%との組成比の混合物となった。
製造例3〔本発明品3の製造〕
製造例1で得られたプラズマ画分0.857kgに生卵白0.869kgを混合し、次いで製造例1と同様にして、本発明品3を得た。本発明品3は、表1の実施例3の酸性水中油型乳化食品の組成中で、卵黄4.0質量%に由来するプラズマ画分と生卵白7.0質量%との組成比の混合物となった。
製造例4〔本発明品4の製造〕
製造例1で得られたプラズマ画分0.857kgに生卵白1.242kgを混合し、次いで製造例1と同様にして、本発明品4を得た。本発明品4は、表1の実施例4の酸性水中油型乳化食品の組成中で、卵黄4.0質量%に由来するプラズマ画分と生卵白10.0質量%との組成比の混合物となった。
製造例5〔本発明品5の製造〕
殺菌処理以外は、製造例1と同様にして、ホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加したプラズマ画分と生卵白との混合物を調製し、次いで、70℃の熱水中にて5分間殺菌処理を行った。殺菌処理後は、速やかに1℃の水中にて冷却し本発明品5を得た。
製造例6〔本発明品6の製造〕
殺菌処理以外は、製造例2と同様にして、ホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加したプラズマ画分と生卵白との混合物を調製し、次いで、70℃の熱水中にて5分間殺菌処理を行った。 殺菌処理後は、速やかに1℃の水中にて冷却し本発明品6を得た。
製造例7〔本発明品7の製造〕
殺菌処理以外は、製造例3と同様にして、ホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加したプラズマ画分と生卵白との混合物を調製し、次いで、70℃の熱水中にて5分間殺菌処理を行った。 殺菌処理後は、速やかに1℃の水中にて冷却し本発明品7を得た。
製造例8〔本発明品8の製造〕
殺菌処理以外は、製造例4と同様にして、ホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加したプラズマ画分と生卵白との混合物を調製し、次いで、70℃の熱水中にて5分間殺菌処理を行った。 殺菌処理後は、速やかに1℃の水中にて冷却し本発明品8を得た。
製造例9〔本発明品9の製造〕
製造例1で得られたプラズマ画分0.857kgに、生卵白0.143kgを混合し、製造例1と同様にして、本発明品9を得た。本発明品9は、表1の実施例9の酸性水中油型乳化食品の組成中で、卵黄7.0質量%に由来するプラズマ画分と生卵白2.0質量%の組成比の混合物となった。
製造例10〔本発明品10の製造〕
製造例1で得られたプラズマ画分0.857kgに、生卵白0.357kgを混合し、製造例1と同様にして、本発明品10を得た。本発明品10は、表1の実施例10の酸性水中油型乳化食品の組成中で、卵黄7.0質量%に由来するプラズマ画分と生卵白5.0質量%の組成比の混合物となった。
製造例11〔本発明品11の製造〕
製造例1で得られたプラズマ画分0.857kgに、生卵白0.5kgを混合し、製造例1と同様にして、本発明品11を得た。本発明品11は、表1の実施例11の酸性水中油型乳化食品の組成中で、卵黄7.0質量%に由来するプラズマ画分と生卵白7.0質量%の組成比の混合物となった。
製造例12〔本発明品12の製造〕
殺菌処理以外は、製造例9と同様にして、ホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加したプラズマ画分と生卵白との混合物を調製し、次いで、70℃の熱水中にて5分間殺菌処理を行った。 殺菌処理後は、速やかに1℃の水中にて冷却し本発明品12を得た。
製造例13〔本発明品13の製造〕
殺菌処理以外は、製造例10と同様にして、ホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加したプラズマ画分と生卵白との混合物を調製し、次いで、70℃の熱水中にて5分間殺菌処理を行った。殺菌処理後は、速やかに1℃の水中にて冷却し本発明品13を得た。
製造例14〔本発明品14の製造〕
殺菌処理以外は、製造例11と同様にして、ホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加したプラズマ画分と生卵白との混合物を調製し、次いで、70℃の熱水中にて5分間殺菌処理を行った。殺菌処理後は、速やかに1℃の水中にて冷却し本発明品14を得た。
(2)酸性水中油型乳化食品の調製
下記表1に示す処方に従い、製造例1〜14で得られたプラズマ画分と生卵白との混合物(本発明品1〜14)を用いて、実施例1〜14の酸性水中油型乳化食品2kgをコロイドミルにてそれぞれ調製した。
(3)酸性水中油型乳化食品の粘度測定
上記(2)で得られた酸性水中油型乳化食品の粘度を次のような条件で測定した。即ち、(2)で得られた酸性水中油型乳化食品を約200mlの容器に充填し、24℃で1日保存後、ブルックフィールド粘度計を用い、スピンドル:TC及び回転数:5rpmの条件にて測定した。測定された粘度に基づき、好ましい粘度領域を以下のようにして評価した。結果を表1に示す。
〔粘度の評価〕
・ 80,000 mPas以上で、300,000 mPas以下 : 良好
・ 50,000 mPas以上で、 80,000 mPas未満 : やや良好
・ 50,000 mPas未満 : 不良
(4)酸性水中油型乳化食品の耐熱性の評価
上記(2)で得られた酸性水中油型乳化食品の耐熱性の評価を次のようにして行った。約20g容のプラスチック容器に、上記(2)で得られた酸性水中油型乳化食品15gを充填・シールした後、95℃にて30分間加熱した。冷却後、酸性水中油型乳化食品の耐熱性を目視観察による、次の3段階で評価した。尚、評価は経験豊かな5名のパネラーによる視覚観察の平均値で示した。結果を表1に示す。
〔耐熱性の評価〕
・油分離していない。 : 良好
・僅かな油分離がみられる。 : やや良好
・かなりの油分離がみられる。 : 不良
(5)酸性水中油型乳化食品の酸化安定性の評価
上記(2)で得られた酸性水中油型乳化食品の酸化安定性を次のような方法で評価した。即ち、約200g容のガラス瓶に、上記(2)で得られた酸性水中油型乳化食品を約100g充填し、1重のサランラップで瓶の口を密封し、34℃暗所に保管し、7週間後の酸性水中油型乳化食品の表層の状態により、酸化安定性を次の3段階で評価した。尚、評価は経験豊かな5名のパネラーによる視覚観察の平均値で示した。結果を表1に示す。
〔酸化安定性の評価〕
・表層が油分離していない。 : 良好
・表層がやや油分離している。 : やや良好
・表層がひどく油分離している。 : 不良
(6)酸性水中油型乳化食品の粘度、耐熱性及び酸化安定性の総合評価
上記(2)で得られた酸性水中油型乳化食品の粘度評価、耐熱性評価及び酸化安定性評価結果より、以下のようにして総合評価をおこなった。結果を表1に示す。
〔総合評価〕
・粘度、耐熱性及び酸化安定性評価共に良好なもの:良好
・粘度、耐熱性及び酸化安定性評価が良好とやや良好の組み合わせのもの又は何れもやや良好なもの:やや良好
・粘度、耐熱性及び酸化安定性評価の何れかが不良なもの:不良
表1の結果から、以下のようなことが判った。生卵黄4.0質量%に由来するプラズマ画分と生卵白2.0〜10.0質量%との混合物1kgに対し、ホスホリパーゼA2を3,000IU添加し、65℃で5分間殺菌処理を行って得られた本発明品1〜4を用いた実施例1〜4の酸性水中油型乳化食品は、実施例1の粘度の評価が“やや良好”であること以外、全ての評価において“良好”であり、総合評価において、実施例1が“やや良好”であること以外、実施例2〜4では全て“良好”であった。
次に、前記本発明品1〜4の殺菌条件を70℃で5分間に代えたこと以外は同様にして得られた本発明品5〜8を用いた実施例5〜8の酸性水中油型乳化食品では、実施例1〜4に比べ、粘度がやや低目の傾向が見られたが、全く同様な評価結果が得られた。
生卵黄7.0質量%に由来するプラズマ画分と生卵白2.0〜7.0質量%との混合物1kgに対し、ホスホリパーゼA2を3,000IU添加し、65℃で5分間殺菌処理を行って得られた本発明品9〜11を用いた実施例9〜11の酸性水中油型乳化食品は、全ての評価において“良好”であり、総合評価も全て“良好”であった。
次に、前記本発明品9〜11の殺菌条件を70℃で5分間に代えたこと以外は同様にして得られた本発明品12〜14を用いた実施例12〜14の酸性水中油型乳化食品では、実施例9〜11に比べ、粘度がやや低目の傾向が見られたが、全く同様な評価結果が得られた。
以上の結果より、生卵黄4.0〜7.0質量%に由来するプラズマ画分と卵白2.0〜10.0質量%との混合物1kgに対し、ホスホリパーゼA2を3,000IU添加し、65〜70℃で5分間殺菌処理を行ったものを乳化剤として用いた酸性水中油型乳化食品は、粘度、耐熱性及び酸化安定性の全ての評価において、“やや良好〜良好”であり、高粘度で耐熱性及び酸化安定性に優れた機能性を併せもつことが理解される。
比較例1〜6及び参考例1〜2
(1)生卵黄より分離したプラズマ画分と卵白との混合物の比較製造例
比較製造例1〔比較品1の製造〕
製造例1において、ホスホリパーゼA2処理を行わないこと以外は、製造例1と同様にして、比較品1を得た。
比較製造例2〔比較品2の製造〕
製造例2において、ホスホリパーゼA2処理を行わないこと以外は、製造例2と同様にして、比較品2を得た。
比較製造例3〔比較品3の製造〕
製造例3において、ホスホリパーゼA2処理を行わないこと以外は、製造例3と同様にして、比較品2を得た。
比較製造例4〔比較品4の製造〕
製造例4において、ホスホリパーゼA2処理を行わないこと以外は、製造例4と同様にして、比較品2を得た。
(2)生卵黄と卵白との混合物の参考製造例
参考製造例1〔参考品1の製造〕
生卵黄と生卵白の比率が2:1となるように両者を十分混合して、参考品1を得た。
参考品1は、表3参考例1の酸性水中油型乳化食品の組成中、卵黄4質量%と生卵白2質量%との組成比の混合物となった。
参考製造例2〔参考品2の製造〕
参考製造例1で得られた参考品1の1kgに対し、製造例1と同様にしてホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加し、殺菌処理を行って参考品2を得た。
(3)酸性水中油型乳化食品の調製
下記表2及び表3に示す処方に従い、比較製造例1〜4で得られた比較品1〜4及び参考製造例1〜2で得られた参考品1〜2を用い、比較例1〜4及び参考例1〜2の酸性水中油型乳化食品2kgを実施例1〜14と同様にして調製した。
(4)酸性水中油型乳化食品の粘度測定
上記(3)で得られた比較例1〜4及び参考例1〜2の酸性水中油型乳化食品の粘度測定を実施例1〜14と同様にして測定し、評価した。評価結果を表2及び表3に示す。
(5)酸性水中油型乳化食品の耐熱性の評価
上記(3)で得られた比較例1〜4及び参考例1〜2の酸性水中油乳化食品の耐熱性を実施例1〜14と同様にして評価した。評価結果を表2及び表3に示す。
(6)酸性水中油型乳化食品の酸化安定性の評価
上記(3)で得られた比較例1〜4及び参考例1〜2の酸性水中油型乳化食品の酸化安定性を実施例1〜14と同様にして評価した。評価結果を表2及び表3に示す。
(7)酸性水中油型乳化食品の粘度、耐熱性及び酸化安定性の総合評価
上記(3)で得られた比較例1〜4及び参考例1〜2の酸性水中油型乳化食品の粘度、耐熱性及び酸化安定性の総合評価を、実施例1〜14と同様にして評価した。評価結果を表2及び表3に示す。
表2の結果から、以下のようなことが判った。生卵黄4.0質量%に由来するプラズマ画分と卵白2.0〜10.0質量%との混合物に対し、ホスホリパーゼA2処理していない比較品1〜4を用いた比較例1〜4の酸性水中油型乳化食品は、酸化安定性のみ全て“良好”なものの、粘度及び耐熱性は全て“不良”であり、総合評価も全て“不良”であった。
又、表3の結果から、以下のようなことが判った。生卵黄と生卵白の比率が2:1となるように両者を単に混合して得られた参考品1を使用した参考例1の酸性水中油型乳化食品は、粘度が“やや良好”である以外、耐熱性及び酸化安定性の評価は全て“不良”であり、総合評価も“不良”であった。一方、参考品1の1kgに対しホスホリパーゼA2を3,000IU添加し、65℃・5分間殺菌処理して得られた参考品2を使用した参考例2の酸性水中油型乳化食品は、粘度及び耐熱性は“良好”なものの、酸化安定性は“不良”であった。
以上の結果より、プラズマ画分と卵白との混合物に対し、ホスホリパーゼA2処理を行わないと、十分な粘度と耐熱性を酸性水中油型乳化食品に付与できないことが理解される。又、生卵黄と卵白の混合物をホスホリパーゼA2処理したものを用いた酸性水中油型乳化食品では、十分な粘度と耐熱性は付与されるが、酸化安定性は劣っており、これは、生卵黄に含有されるグラニュール画分によって、酸性水中油型乳化食品の酸化安定性が損なわれたことが理解される。
これらの結果から、プラズマ画分を分離せず、生卵黄を用いた混合物では、ホスホリパーゼA2処理したものを用いても、高粘度で耐熱性及び酸化安定性に優れた酸性水中油型乳化食品が得られないことが理解される。
(B)生卵黄より分離されたグラニュール画分と卵白との混合物をホスホリパーゼA2処理したものを乳化剤として用いることにより得られる酸性水中油型乳化食品について
実施例15〜28
(1)生卵黄より分離したグラニュール画分と卵白との混合物の製造例
製造例15〔本発明品15の製造〕
先ず、生卵黄からグラニュール画分を分離する方法は以下のようにして行う。卵黄0.5kgに対し等量の水を加えて1.0kgとし、十分攪拌して均質化した。次いで、27,000G、30分間の条件で遠心分離を行うことにより上澄区分と沈殿区分とに分離されるが、グラニュール画分は沈殿区分より分離され、0.143kg(1.0kg×0.143)のグラニュール画分が得られた。
次いで、得られたグラニュール画分、水及び食塩の比率が、40:50:10となるように、グラニュール画分0.143kg、水0.179kg及び食塩0.036kgを十分混合し、グラニュール画分溶液0.358kgを調製した。このグラニュール画分溶液に卵白0.250kgを混合することにより、表4の実施例15の酸性水中油型乳化食品の組成中で、卵黄4.0質量%に由来するグラニュール画分と卵白2.0質量%との組成比の混合物となった。
調製された混合物1.0kgに対し、ノボザイムズジャパン(株)製のホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を、3,000IU添加混合した後、その300gを17cm×29cmのポリエチレン袋に充填し、65℃の熱水中にて5分間殺菌処理を行った。殺菌処理後は、速やかに1℃の水中にて冷却し本発明品15を得た。
製造例16〔本発明品16の製造〕
製造例15で得られたグラニュール画分溶液0.358kgに生卵白0.626kgを混合し、次いで製造例15と同様にして、本発明品16を得た。本発明品16は、表4の実施例16の酸性水中油型乳化食品の組成中で、卵黄4.0質量%に由来するグラニュール画分と生卵白5.0質量%との組成比の混合物となった。
製造例17〔本発明品17の製造〕
製造例15で得られたグラニュール画分溶液0.358kgに生卵白0.876kgを混合し、次いで製造例15と同様にして、本発明品17を得た。本発明品17は、表4の実施例17の酸性水中油型乳化食品の組成中で、卵黄4.0質量%に由来するグラニュール画分と生卵白7.0質量%との組成比の混合物となった。
製造例18〔本発明品18の製造〕
製造例15で得られたグラニュール画分溶液0.358kgに生卵白1.252kgを混合し、次いで製造例15と同様にして、本発明品18を得た。本発明品18は、表4の実施例18の酸性水中油型乳化食品の組成中で、卵黄4.0質量%に由来するグラニュール画分と生卵白10.0質量%との組成比の混合物となった。
製造例19〔本発明品19の製造〕
殺菌処理以外は、製造例15と同様にして、ホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加したグラニュール画分溶液と生卵白との混合物を調製し、次いで、70℃の熱水中にて5分間殺菌処理を行った。殺菌処理後は、速やかに1℃の水中にて冷却し本発明品19を得た。
製造例20〔本発明品20の製造〕
殺菌処理以外は、製造例16と同様にして、ホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加したグラニュール画分溶液と生卵白との混合物を調製し、次いで、70℃の熱水中にて5分間殺菌処理を行った。殺菌処理後は、速やかに1℃の水中にて冷却し本発明品20を得た。
製造例21〔本発明品21の製造〕
殺菌処理以外は、製造例17と同様にして、ホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加したグラニュール画分溶液と生卵白との混合物を調製し、次いで、70℃の熱水中にて5分間殺菌処理を行った。殺菌処理後は、速やかに1℃の水中にて冷却し本発明品21を得た。
製造例22〔本発明品22の製造〕
殺菌処理以外は、製造例18と同様にして、ホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加したグラニュール画分溶液と生卵白との混合物を調製し、次いで、70℃の熱水中にて5分間殺菌処理を行った。殺菌処理後は、速やかに1℃の水中にて冷却し本発明品22を得た。
製造例23〔本発明品23の製造〕
製造例15で得られたグラニュール画分溶液0.358kgに、生卵白0.143kgを混合し、製造例15と同様にして、本発明品23を得た。本発明品23は、表4の実施例23の酸性水中油型乳化食品の組成中で、卵黄7.0質量%に由来するグラニュール画分と生卵白2.0質量%の組成比の混合物となった。
製造例24〔本発明品24の製造〕
製造例15で得られたグラニュール画分溶液0.358kgに、生卵白0.357kgを混合し、製造例15と同様にして、本発明品24を得た。本発明品24は、表4の実施例24の酸性水中油型乳化食品の組成中で、卵黄7.0質量%に由来するグラニュール画分と生卵白5.0質量%の組成比の混合物となった。
製造例25〔本発明品25の製造〕
製造例15で得られたグラニュール画分溶液0.358kgに、生卵白0.5kgを混合し、製造例15と同様にして、本発明品25を得た。本発明品25は、表4の実施例25の酸性水中油型乳化食品の組成中で、卵黄7.0質量%に由来するグラニュール画分と生卵白7.0質量%の組成比の混合物となった。
製造例26〔本発明品26の製造〕
殺菌処理以外は、製造例23と同様にして、ホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加したグラニュール画分溶液と生卵白との混合物を調製し、次いで、70℃の熱水中にて5分間殺菌処理を行った。殺菌処理後は、速やかに1℃の水中にて冷却し本発明品26を得た。
製造例27〔本発明品27の製造〕
殺菌処理以外は、製造例24と同様にして、ホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加したグラニュール画分溶液と生卵白との混合物を調製し、次いで、70℃の熱水中にて5分間殺菌処理を行った。殺菌処理後は、速やかに1℃の水中にて冷却し本発明品24を得た。
製造例28〔本発明品28の製造〕
殺菌処理以外は、製造例25と同様にして、ホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加したグラニュール画分溶液と生卵白との混合物を調製し、次いで、70℃の熱水中にて5分間殺菌処理を行った。殺菌処理後は、速やかに1℃の水中にて冷却し本発明品28を得た。
(2)酸性水中油型乳化食品の調製
下記表4に示す処方に従い、製造例15〜28で得られたグラニュール画分溶液と生卵白との混合物(本発明品15〜28)を用いて、実施例15〜28の酸性水中油型乳化食品2kgをコロイドミルにてそれぞれ調製した。
(3)酸性水中油型乳化食品の粘度測定
上記(2)で得られた酸性水中油型乳化食品の粘度を次のような条件で測定した。即ち、(2)で得られた酸性水中油型乳化食品を約200mlの容器に充填し、24℃で1日保存後、ブルックフィールド粘度計を用い、スピンドル:TC及び回転数:5rpmの条件にて測定した。測定された粘度に基づき、好ましい粘度領域を以下のようにして評価した。結果を表4に示す。
〔粘度の評価〕
・ 80,000 mPas以上で、300,000 mPas以下 : 良好
・ 50,000 mPas以上で、80,000 mPas未満 : やや良好
・ 50,000 mPas未満 : 不良
(4)酸性水中油型乳化食品の耐熱性の評価
上記(2)で得られた酸性水中油型乳化食品の耐熱性の評価を次のようにして行った。約20g容のプラスチック容器に、上記(2)で得られた酸性水中油型乳化食品15gを充填し、シールした後、95℃にて30分間加熱した。冷却後、酸性水中油型乳化食品の耐熱性を次の3段階で評価した。尚、評価は経験豊かな5名のパネラーによる視覚観察の平均値で示した。結果を表4に示す。
〔耐熱性の評価〕
・油分離していない。 : 良好
・僅かな油分離がみられる。 : やや良好
・かなりの油分離がみられる。 : 不良
(5)酸性水中油型乳化食品の耐冷凍性の評価
上記(2)で得られた酸性水中油型乳化食品の耐冷凍性を次のような方法で評価した。即ち、約25g容のプラスチック容器に、上記(2)で得られた酸性水中油型乳化食品を約20g充填しシールし、次いで−12℃にて、20日間保管し、更に室温に戻した。このときの酸性水中油型乳化食品の乳化状態を以下の3段階で観察し、耐冷凍性の評価を行った。耐冷凍性の評価は経験豊かな5名のパネラーによる視覚観察の平均値で示した。結果を表4に示す。
〔耐冷凍性の評価〕
・油分離していない。 : 良好
・僅かな油分離がみられる。 : やや良好
・かなりの油分離がみられる。 : 不良
(6)酸性水中油型乳化食品の粘度、耐熱性及び耐冷凍性の総合評価
上記(2)で得られた酸性水中油型乳化食品の粘度評価、耐熱性評価及び耐冷凍性評価結果より、以下のようにして総合評価をおこなった。結果を表4に示す。
〔総合評価〕
・粘度、耐熱性及び耐冷凍性評価共に良好なもの:良好
・粘度、耐熱性及び耐冷凍性評価が良好とやや良好の組み合わせのもの又は何れもやや良好なもの:やや良好
・粘度、耐熱性及び耐冷凍性評価の何れかが不良なもの:不良
表4の結果より、以下のようなことが判った。生卵黄4.0質量%に由来するグラニュール画分溶液と卵白2.0〜10.0質量%との混合物1kgにホスホリパーゼA2を3,000IU添加し、65℃で5分間殺菌処理を行って得られた本発明品15〜18を用いた実施例15〜18の酸性水中油型乳化食品では、粘度、耐熱性及び耐冷凍性の評価において全て“良好”であり、総合評価も全て“良好”であった。次に、前記本発明品15〜18の殺菌条件を70℃、5分間に代えたこと以外は同様にして得られた本発明品19〜22を用いた実施例19〜22の酸性水中油型乳化食品では、実施例15〜18に比べ、粘度がやや低目の傾向が見られたが、全く同様な評価結果が得られた。
生卵黄7.0質量%に由来するグラニュール画分溶液と卵白2.0〜7.0質量%との混合物1kgにホ対し、ホスホリパーゼA2を3,000IU添加し、65℃で5分間殺菌処理を行って得られた本発明品23〜25を用いた実施例23〜25の酸性水中油型乳化食品の評価は、粘度、耐熱性及び耐冷凍性の評価において全て“良好”であり、総合評価も全て“良好”であった。次に、前記本発明品23〜25の殺菌条件を70℃、5分間に代えたこと以外は同様にして得られた本発明品26〜28を用いた実施例26〜28の酸性水中油型乳化食品では、実施例23〜35に比べ、粘度がやや低目の傾向が見られたが、全く同様な評価結果が得られた。
以上の結果より、生卵黄4.0〜7.0質量%に由来するグラニュール画分溶液と卵白2.0〜10.0質量%との混合物1kgにホスホリパーゼA2を3,000IU添加し、65〜70℃で5分間殺菌処理を行ったものを乳化剤として用いた実施例15〜28の酸性水中油型乳化食品は、粘度、耐熱性及び耐冷凍性の全ての評価において、“良好”であり、高粘度で耐熱性及び耐冷凍性に優れた機能性を併せ持つことが理解される。
比較例5〜8及び参考例3〜4
(1)生卵黄より分離したグラニュール画分と卵白との混合物の比較製造例
比較製造例5〔比較品5の製造〕
製造例15において、ホスホリパーゼA2処理を行わないこと以外は、製造例15と同様にして、比較品5を得た。
比較製造例6〔比較品6の製造〕
製造例16において、ホスホリパーゼA2処理を行わないこと以外は、製造例16と同様にして、比較品6を得た。
比較製造例7〔比較品7の製造〕
製造例17において、ホスホリパーゼA2処理を行わないこと以外は、製造例17と同様にして、比較品7を得た。
比較製造例8〔比較品8の製造〕
製造例18において、ホスホリパーゼA2処理を行わないこと以外は、製造例18と同様にして、比較品8を得た。
参考例3〜4
(2)生卵黄と卵白との混合物の参考製造例
参考製造例3〔参考品3の製造〕
生卵黄と生卵白の比率が2:1となるように両者を十分混合して、参考品3を得た。参考品3とのは、表6参考例3の酸性水中油型乳化食品の組成中で、卵黄4質量%と生卵白2質量%との組成比の混合物となった。
参考製造例4〔参考品4の製造〕
参考製造例3で得られた参考品3の1kgに対し、製造例15と同様にしてホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加し、殺菌処理を行って参考品4を得た。
(3)酸性水中油型乳化食品の調製
下記表5及び表6に示す処方に従い、比較製造例5〜8で得られた比較品5〜8及び参考製造例3〜4で得られた参考品3〜4を用い、下記表5及び表6に示す比較例5〜8及び参考例3〜4の酸性水中油型乳化食品2kgを実施例15〜28と同様にして調製した。
(4)酸性水中油型乳化食品の粘度測定
上記(3)で得られた比較例5〜8及び参考例3〜4の酸性水中油型乳化食品の粘度測定を実施例15〜28と同様にして測定し、評価した。評価結果を表5及び表6に示す。
(5)酸性水中油型乳化食品の耐熱性の評価
上記(3)で得られた比較例5〜8及び参考例3〜4の酸性水中油型乳化食品の耐熱性を実施例15〜28と同様にして評価した。評価結果を表5及び表6に示す。
(6)酸性水中油型乳化食品の耐冷凍性の評価
上記(3)で得られた比較例5〜8及び参考例3〜4の酸性水中油型乳化食品の耐冷凍性を実施例15〜28と同様にして評価した。評価結果を表5及び表6に示す。
(7)酸性水中油型乳化食品の粘度、耐熱性及び耐冷凍性の総合評価
上記(3)で得られた比較例5〜8及び参考例3〜4の酸性水中油型乳化食品の粘度、耐熱性、耐冷凍性を実施例15〜28と同様にして評価した。評価結果を表5及び表6に示す。
表5の結果より、次のようなことが判った。生卵黄4.0質量%に由来するグラニュール画分溶液と卵白2.0〜10.0質量%との混合物に対し、ホスホリパーゼA2処理をしていない比較品5〜8を用いた比較例5〜8の酸性水中油型乳化食品では、粘度の評価のみ全て“良好”なものの、耐熱性及び耐冷凍性は全て“不良”であり、総合評価も全て“不良”であった。
表6の結果より、以下のようなことが判った。生卵黄と生卵白の比率が2:1となるように両者を単に混合して得られた参考品3を使用した参考例3の酸性水中油型乳化食品では、粘度の評価が“やや良好”以外、耐熱性及び耐冷凍性の評価は何れも“不良”であり、総合評価も“不良”であった。一方、参考品3の1kgに対しホスホリパーゼA2を3,000IU添加し、65℃で5分間殺菌処理して得られた参考品4を使用した参考例4の酸性水中油型乳化食品は、粘度及び耐熱性の評価は“良好”なものの、耐冷凍性が“不良”であり、総合評価も“不良”であった。
以上の結果より、卵黄より分離されたグラニュール画分と卵白の混合物に対し、ホスホリパーゼA2処理を行わないと十分な耐熱性と耐冷凍性を酸性水中油型乳化食品に付与できないことが理解される。又、生卵黄と卵白の混合物をホスホリパーゼA2処理したものを用いた酸性水中油型乳化食品では、十分な粘度と耐熱性は付与されるが、耐冷凍性が劣っていた。これらの結果から、グラニュール画分を分離せず、生卵黄を用いた混合物では、ホスホリパーゼA2処理したものを用いても、高粘度で耐熱性及び耐冷凍性に優れた酸性水中油型乳化食品が得られないことが理解される。

Claims (5)

  1. 油相原料と水相原料とが乳化されてなる酸性水中油型乳化食品を製造するにあたり、生卵黄2〜10質量%に由来する卵黄画分と生卵白換算で2〜10質量%の卵白の混合物をホスホリパーゼA2処理したものを乳化剤として用いることを特徴とする酸性水中油型乳化食品の製造方法。
  2. 生卵黄2〜10質量%に由来する卵黄画分がプラズマ画分であることを特徴とする請求項1記載の酸性水中油型乳化食品の製造方法。
  3. 生卵黄2〜10質量%に由来する卵黄画分がグラニュール画分であることを特徴とする請求項1記載の酸性水中油型乳化食品の製造方法。
  4. 請求項1記載の卵黄画分と卵白の混合物をホスホリパーゼA2処理するにあたり、前記混合物に対し、ホスホリパーゼA2を1,000〜10,000IU/kg添加した後、殺菌処理によりホスホリパーゼA2処理することを特徴とする請求項1記載の酸性水中油型乳化食品の製造方法。
  5. 油相原料が65〜85質量%及び水相原料が35〜15質量%である、請求項1ないし請求項4記載の酸性水中油型乳化食品の製造方法。
JP2010099661A 2010-04-23 2010-04-23 卵黄画分と卵白との処理された混合物を含む酸性水中油型乳化食品の製造方法 Pending JP2011229400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099661A JP2011229400A (ja) 2010-04-23 2010-04-23 卵黄画分と卵白との処理された混合物を含む酸性水中油型乳化食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099661A JP2011229400A (ja) 2010-04-23 2010-04-23 卵黄画分と卵白との処理された混合物を含む酸性水中油型乳化食品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011229400A true JP2011229400A (ja) 2011-11-17

Family

ID=45319417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099661A Pending JP2011229400A (ja) 2010-04-23 2010-04-23 卵黄画分と卵白との処理された混合物を含む酸性水中油型乳化食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011229400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104370A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 味の素株式会社 米飯食品用酸性水中油型乳化調味料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622461B2 (ja) * 1985-07-31 1994-03-30 キユーピー株式会社 水中油型乳化食品の製造方法
JP2003135034A (ja) * 2001-11-01 2003-05-13 Knorr Foods Co Ltd 卵加工品とその製造方法
JP2003274903A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Knorr Foods Co Ltd 卵加工品とその製造方法
JP2005110599A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Kaneka Corp 酸性水中油型乳化組成物
JP2006320315A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Q P Corp 酸性水中油型乳化食品
JP2009213406A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Q P Corp 酸性水中油型乳化食品
JP2010057509A (ja) * 2004-09-24 2010-03-18 Kao Corp 酸性水中油型乳化組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622461B2 (ja) * 1985-07-31 1994-03-30 キユーピー株式会社 水中油型乳化食品の製造方法
JP2003135034A (ja) * 2001-11-01 2003-05-13 Knorr Foods Co Ltd 卵加工品とその製造方法
JP2003274903A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Knorr Foods Co Ltd 卵加工品とその製造方法
JP2005110599A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Kaneka Corp 酸性水中油型乳化組成物
JP2010057509A (ja) * 2004-09-24 2010-03-18 Kao Corp 酸性水中油型乳化組成物
JP2006320315A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Q P Corp 酸性水中油型乳化食品
JP2009213406A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Q P Corp 酸性水中油型乳化食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104370A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 味の素株式会社 米飯食品用酸性水中油型乳化調味料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861374B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品
JP4054524B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP4791506B2 (ja) 加工液卵白およびその製造方法、これを配合した加工食品、並びに油脂保持材
JP6514110B2 (ja) 酸性水中油型乳化調味料
JP4739299B2 (ja) パスタソース
JP6191816B2 (ja) 高油分水中油型乳化物
JP2011229400A (ja) 卵黄画分と卵白との処理された混合物を含む酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP5029857B1 (ja) 酸性水中油型乳化食品
JPH08322520A (ja) レトルトソース
JP2007129925A (ja) 保水性及び耐熱性に優れた高油分マヨネーズの製造方法
JP5644211B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品
RU2371010C1 (ru) Майонез
JP5616686B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP5176972B2 (ja) 液卵の製造方法及び該液卵を用いた酸性水中油型エマルジョン食品の製造方法
JP5298870B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP7009080B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP6576626B2 (ja) 水中油型乳化ソース
JP6672517B1 (ja) 容器詰め加熱殺菌済み卵加工食品
JP4791508B2 (ja) レトルトソース
JP4440842B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物の製造法
JP4185547B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP2005102641A (ja) 水中油型エマルジョン食品及びその製造方法
JP3730635B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP2014045763A (ja) 酸性水中油型乳化食品を含むサラダ
JP2011193763A (ja) 殺菌後仕上げ乳化を行う酸性水中油型乳化食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111