JP2011229307A - 回転電機の固定子及びその製造方法 - Google Patents

回転電機の固定子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011229307A
JP2011229307A JP2010097937A JP2010097937A JP2011229307A JP 2011229307 A JP2011229307 A JP 2011229307A JP 2010097937 A JP2010097937 A JP 2010097937A JP 2010097937 A JP2010097937 A JP 2010097937A JP 2011229307 A JP2011229307 A JP 2011229307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment conductor
stator
stator core
slot
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010097937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5573327B2 (ja
Inventor
Ryosuke Utaka
良介 宇鷹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010097937A priority Critical patent/JP5573327B2/ja
Priority to DE102011002173A priority patent/DE102011002173A1/de
Priority to US13/090,372 priority patent/US8772996B2/en
Priority to CN201110108297.XA priority patent/CN102263451B/zh
Publication of JP2011229307A publication Critical patent/JP2011229307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573327B2 publication Critical patent/JP5573327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】溶接部位間の絶縁距離を確保しつつ、コイルエンドの軸方向高さを低く抑制し得るようにした回転電機の固定子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】固定子10は、円環状の固定子コアと、略U字形状のセグメント導体31の両脚部を周方向の異なるスロット21に軸方向に挿入してスロット21から外部に突出した2つのセグメント導体31の突出先端部同士を溶接で接続することにより固定子コア20に巻装された固定子巻線30とを備える。固定子巻線30は、固定子コア20の径方向外方側に位置しスロット21から突出した突出端部に固定子コア20の径方向外方側へ曲げられた外方曲げ部32が形成された第1セグメント導体31aと、固定子コア20の径方向内方側に位置しスロット21から突出した突出端部に固定子コア20の径方向内方側へ曲げられた内方曲げ部33が形成された第2セグメント導体31bとを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば車両に搭載される回転電機の固定子及びその製造方法に関する。
従来より、固定子コアに巻装される固定子巻線として、固定子コアのスロットに挿通された多数のセグメント導体を順次接合して形成されたものが知られている。例えば、特許文献1には、略U字形状のセグメント導体の両脚部を固定子コアの周方向の異なるスロットに軸方向に挿入して、スロットから外部に突出した2つのセグメント導体の突出先端部同士を溶接で接続することにより固定子コアに巻装される固定子巻線が開示されている。
なお、固定子コアに巻装された固定子巻線は、固定子コアの一端側に突出したセグメント導体の突出端部により全体としてリング状に形成される第一のコイルエンドと、固定子コアの他端側に突出したセグメント導体の頭部(ターン部)により全体としてリング状に形成される第二のコイルエンドと、スロット内に収容されたスロット収容部とに区分される。
特開2004−32882号公報
ところで、上記特許文献1に開示された固定子巻線のように、スロットから外部に突出した2つのセグメント導体の突出先端部同士が溶接で接続されている構造の場合、それぞれの溶接部位の間に絶縁距離を確保する必要がある。そのため、溶接前の状態である図5に示すように、セグメント導体31Aの突出端部に、固定子コア20Aの径方向外方側へ曲げられた外方曲げ部32Aを予め形成しておくようにしている。
この場合、溶接される五組(10本)の突出端部のうち、固定子コア20Aの最も径方向内方側に位置する一組(2本)の突出端部のみは、外方曲げ部32Aが形成されずにストレート状にされており、その他の四組(8本)の突出端部にそれぞれ外方曲げ部32Aが形成されている。そして、外方曲げ部32Aの曲げ量は、固定子コア20Aの径方向外方側に位置する外方曲げ部32Aほど大きくなっている。そのため、固定子コア20Aの最も径方向外方側に位置する外方曲げ部32Aを固定子コア20Aの端面22Aから遠く離れた位置まで延びるように形成しなければならない。その結果、固定子コア20Aの端面22Aからの外方曲げ部32Aの軸方向高さh2が高くなった分、セグメント導体31Aの突出端部により形成される第一のコイルエンド35Aの軸方向高さH2が増加してしまうこととなる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、溶接部位間の絶縁距離を確保しつつ、コイルエンドの軸方向高さを低く抑制し得るようにした回転電機の固定子及びその製造方法を提供することを解決すべき課題とするものである。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、周方向に複数のスロットを有する円環状の固定子コアと、セグメント導体を前記スロットに軸方向に挿入して前記スロットから外部に突出した前記セグメント導体の突出先端部同士を溶接で接続することにより前記固定子コアに巻装された固定子巻線と、を備えた回転電機の固定子において、前記固定子巻線は、前記固定子コアの径方向外方側に位置し前記スロットから突出した突出端部に前記固定子コアの径方向外方側へ曲げられた外方曲げ部が形成された第1セグメント導体と、前記固定子コアの径方向内方側に位置し前記スロットから突出した突出端部に前記固定子コアの径方向内方側へ曲げられた内方曲げ部が形成された第2セグメント導体と、を有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、固定子巻線は、突出端部に外方曲げ部が形成された第1セグメント導体と、突出端部に内方曲げ部が形成された第2セグメント導体とを有するので、溶接部位間の絶縁距離を確保するためにセグメント導体の突出端部に設けられる曲げ部の径方向への曲げ量を、外方側と内方側の両方へ振り分けることが可能となる。これにより、径方向の最外方に位置する外方曲げ部及び径方向の最内方に位置する内方曲げ部の固定子コアの端面からの軸方向高さを低くすることができる。そのため、溶接部位間の絶縁距離を確保しつつ、コイルエンドの軸方向高さを低く抑制することができる。
請求項2に記載の発明は、前記固定子巻線は、前記第1セグメント導体と前記第2セグメント導体の間に位置し前記スロットから突出した突出端部がストレート状に形成された第3セグメント導体を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、予め外方曲げ部及び内方曲げ部を第1セグメント導体及び第2セグメント導体にそれぞれ形成しておくことによって、第1セグメント導体及び第2セグメント導体の脚部をスロットに挿入した後に、第3セグメント導体の脚部を挿入することが可能となるため、固定子の製造が容易になる。
請求項3に記載の発明は、1つの前記スロットに対する前記第1〜第3セグメント導体の突出端部の合計本数は、6本以上とされていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、溶接により接続される2本一組の第1〜第3セグメント導体を、最低限一組ずつ確保することができる。なお、第1〜第3セグメント導体の突出端部の合計本数は、通常、溶接により接続される2本で一組となるので、6本以上の偶数本となる。
請求項4に記載の発明は、前記第1セグメント導体の前記外方曲げ部と前記第2セグメント導体の内方曲げ部は、前記固定子コアの径方向断面の内外方向において対称となる形状に形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、外方曲げ部の径方向外方への曲げ量と内方曲げ部の径方向内方への曲げ量を、径方向の外方と内方へ均等に振り分けることができる。そのため、径方向の最外方に位置する外方曲げ部及び径方向の最内方に位置する内方曲げ部の固定子コアの端面からの軸方向高さを最も低く設定することが可能となる。
請求項5に記載の発明は、前記第1セグメント導体の前記外方曲げ部の曲げ量は、前記固定子コアの径方向外方側に位置するものほど大きくされていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、固定子コアの径方向内方側に位置する外方曲げ部ほど曲げ量が小さくされているので、最も径方向外方に位置する外方曲げ部の固定子コアの端面からの軸方向高さをより確実に低く抑制することができる。これにより、コイルエンドの軸方向高さをより確実に低く抑制することができる。
請求項6に記載の発明は、前記第2セグメント導体の前記内方曲げ部の曲げ量は、前記固定子コアの径方向内方側に位置するものほど大きくされていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、固定子コアの径方向外方側に位置する内方曲げ部ほど曲げ量が小さくされているので、最も径方向内方に位置する内方曲げ部の固定子コアの端面からの軸方向高さをより確実に低く抑制することができる。これにより、コイルエンドの軸方向高さをより確実に低く抑制することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の何れか一項に記載の回転電機の固定子の製造方法であって、突出端部に前記外方曲げ部が形成された前記第1セグメント導体と、突出端部に前記内方曲げ部が形成された前記第2セグメント導体と、突出端部がストレート状に形成された前記第3セグメント導体と、を準備する準備工程と、前記第1セグメント導体及び前記第2セグメント導体の何れか一方の脚部を前記スロットに軸方向に挿入して前記外方曲げ部又は前記内方曲げ部の曲げ方向側へ寄せる第1挿入工程と、前記第1セグメント導体及び前記第2セグメント導体の何れか他方の脚部を前記スロットに軸方向に挿入して前記外方曲げ部又は前記内方曲げ部の曲げ方向側へ寄せる第2挿入工程と、前記スロットに挿入された前記第1セグメント導体の脚部と前記第2セグメント導体の脚部との間に前記第3セグメント導体の脚部を軸方向に挿入する第3挿入工程と、を有する特徴とする。
請求項7に記載の発明によれば、溶接部位間の絶縁距離を確保しつつ、コイルエンドの軸方向高さを抑制し得るようにした回転電機の固定子を容易に製造することができる。
実施形態に係る回転電機の固定子の溶接側から見た斜視図である。 実施形態に係る回転電機の固定子の非溶接側から見た斜視図である。 実施形態の固定子コアの端面においてスロットから突出したセグメント導体の端部の溶接前の状態を示す説明図である。 実施形態に係る回転電機の固定子の製造方法を示し、(a)は第1挿入工程であり、(b)は第2挿入工程であり、(c)は第3挿入工程である。 従来の固定子コアにおいてスロットから突出したセグメント導体の端部の溶接前の状態を示す説明図である。
以下、本発明の回転電機の固定子を具体化した一実施形態について図面を参照しつつ具体的に説明する。図1は本実施形態に係る回転電機の固定子の溶接側から見た斜視図である。但し、図1はセグメント導体の先端部同士が溶接される前の状態である。図2は図1の固定子の非溶接側から見た斜視図である。図3は本実施形態の固定子コアの端面においてスロットから突出したセグメント導体の突出端部の溶接前の状態を示す説明図である。
本実施形態の回転電機の固定子10は、図1及び図2に示すように、周方向に複数のスロット21を有する固定子コア20と、スロット21に挿通された複数の略U字形状のセグメント導体31をスロット21の外部で溶接して接続することにより固定子コア20の複数のスロット21に巻装された三相の固定子巻線30と、を備えている。
固定子コア20は、円環状に形成され、内周側に開口した複数のスロット21が周方向に沿って形成されている。複数のスロット21は、その深さ方向が径方向と一致するように形成されている。固定子コア30に形成されたスロット31の数は、回転子の磁極数(8)に対し、固定子巻線30の一相あたり2個の割合で形成されている。本実施形態では、8×3×2=48個のスロット21が形成されている。
固定子巻線30を構成する略U字形状のセグメント導体31は、略V字形状の頭部と、この頭部の両端から直線的に延びる一対の脚部とからなる。それぞれの脚部は、スロット21に収容されるスロット収容部と、スロット収容部の先端から延びてスロット21から突出した突出端部とを有する。なお、固定子コア20に巻装された固定子巻線30は、固定子コア20の軸方向一端側に突出したセグメント導体31の突出端部により全体としてリング状の第一のコイルエンド35を形成し、固定子コア20の軸方向他端側に突出したセグメント導体31の頭部(ターン部)により全体としてリング状の第二のコイルエンド36を形成している。
このセグメント導体31は、両脚部を周方向の異なるスロット21に軸方向に挿入して、スロット21から外部に突出する突出端部を必要な長さだけ突出させ、各セグメント導体31の突出端部を周方向に略電気角π/2だけそれぞれ捩じり、各セグメント導体31の突出端部の先端部(接合部)を所定の組み合わせで溶接することにより接続されている。セグメント導体31は、溶接部分(上記突出端部の先端部)を除く全体の表面が絶縁皮膜により被覆されている。なお、導体が露出している溶接部分(突出端部の先端部)は、溶接された後に、粉体樹脂等で絶縁処理が施される。
図3に示すように、本実施形態では、スロット21から突出したセグメント導体31の突出端部は、溶接されるべき2つ(一組)の先端部が径方向に隣接して対向するようにして、径方向に五組(10本)が並んだ状態に配列されている。これら五組(10本)の突出端部のうち、固定子コア20の径方向外方側に位置する二組(4本)のセグメント導体31の突出端部には、固定子コア20の軸方向一方側の端面22から径方向外方へ斜めに曲げられた外方曲げ部32が形成されている。以後、この外方曲げ部32が形成されたセグメント導体31を第1セグメント導体31aとする。各第1セグメント導体31aに形成された外方曲げ部32の径方向外方への曲げ量(変位量)は、固定子コア20の径方向外方側に位置する外方曲げ部32ほど段階的に大きくされている。
また、固定子コア20の径方向内方側に位置する二組(4本)のセグメント導体31の突出端部には、固定子コア20の軸方向一方側の端面22から径方向内方へ斜めに曲げられた内方曲げ部33が形成されている。以後、この内方曲げ部33が形成されたセグメント導体31を第2セグメント導体31bとする。各第2セグメント導体31bに形成された内方曲げ部33の径方向内方への曲げ量(変位量)は、固定子コア20の径方向内方側に位置する内方曲げ部33ほど段階的に大きくされている。
この場合、図3に示すように、第1セグメント導体31aの4つの外方曲げ部32と第2セグメント導体31bの4つの内方曲げ部33は、固定子コア20の径方向断面の内外方向において対称となる形状に形成されている。よって、第1セグメント導体31aの4つの外方曲げ部32のうち径方向最外方に位置する外方曲げ部32の径方向外方への曲げ量(変位量)と、第2セグメント導体31bの4つの内方曲げ部33のうち径方向最内方に位置する内方曲げ部33の径方向内方への曲げ量(変位量)は、同等となっている。
このように第1セグメント導体31aの4つの外方曲げ部32と第2セグメント導体31bの4つの内方曲げ部33が形成されていることによって、外方曲げ部32の径方向外方への曲げ量と内方曲げ部33の径方向内方への曲げ量が、径方向の外方と内方へ均等に振り分けられている。これにより、径方向の最外方に位置する外方曲げ部32及び径方向の最内方に位置する内方曲げ部33の固定子コア20の端面22からの軸方向高さh1を最も低く設定することが可能となる。そのため、本実施形態の場合には、従来のように、スロット21から突出したセグメント導体の突出端部に対して固定子コア20の径方向外方側へ曲げられた外方曲げ部のみを形成した場合に比べて、軸方向高さh1が従来の軸方向高さh2(図5参照)よりも低く抑制されているとともに、第一のコイルエンド35の軸方向高さH1も従来の軸方向高さH2よりも低く抑制されている。
そして、第1セグメント導体31aと第2セグメント導体31bの間に位置する一組(2本)のセグメント導体31の突出端部は、径方向へ曲がる曲げ部が形成されておらずストレート状に形成されている。以後、突出端部がストレート状に形成されたセグメント導体31を第3セグメント導体31cとする。これにより、本実施形態では、それぞれのスロット21に対する第1〜第3セグメント導体31a〜31cの突出端部の合計本数は、10本(6本以上の範囲)とされている。
次に、上記のように構成された固定子10の製造方法を図4を参照して説明する。図4は本実施形態に係る固定子10の製造方法を示し、(a)は第1挿入工程であり、(b)は第2挿入工程であり、(c)は第3挿入工程である。本実施形態の製造方法は、先ず最初に、突出端部に外方曲げ部32が形成された所定本数の第1セグメント導体31aと、突出端部に内方曲げ部33が形成された所定本数の第2セグメント導体31bと、突出端部がストレート状に形成された所定本数の第3セグメント導体31cとを準備する準備工程を行う。
次に、図4(a)に示すように、1つのスロット21に対して、第1セグメント導体31aの二組(4本)の脚部を軸方向に挿入して、それらの脚部を径方向外方(外方曲げ部32の曲げ方向)側へ寄せる第1挿入工程を行う。これにより、第1セグメント導体31aの二組(4本)の脚部には、スロット21に収容されたスロット収容部と、スロット21から突出した突出端部とが形成される。
次に、図4(b)に示すように、第1セグメント導体31aの二組(4本)の脚部が挿入配置された1つのスロット21に対して、第2セグメント導体31bの二組(4本)の脚部を軸方向に挿入して、それらの脚部を径方向内方(内方曲げ部33の曲げ方向)側へ寄せる第2挿入工程を行う。これにより、第2セグメント導体31bの二組(4本)の脚部には、スロット21に収容されたスロット収容部と、スロット21から突出した突出端部とが形成される。また、第1セグメント導体31aの二組(4本)のスロット収容部と、第2セグメント導体31bの二組(4本)のスロット収容部との間には、第1セグメント導体31aと第2セグメント導体31bが互いに逆方向へ寄せられていることにより、所定のスペースが形成されている。
次に、図4(c)に示すように、第1セグメント導体31aの二組(4本)のスロット収容部と第2セグメント導体31bの二組(4本)のスロット収容部との間に、第3セグメント導体31cの一組(2本)の脚部を軸方向に挿入する第3挿入工程を行う。これにより、第3セグメント導体31cの一組(2本)の脚部には、スロット21に収容されたスロット収容部と、スロット21から突出した突出端部とが形成される。その結果、第1〜第3セグメント導体の合計五組(10本)の突出端部が固定子コア20の径方向に1列に並んだ状態となる。
その後、第1〜第3セグメント導体31a〜31cの突出端部を周方向に略電気角π/2だけそれぞれ捩じり、第1〜第3セグメント導体31a〜31cの突出端部の先端部(接合部)を所定の組み合わせで溶接することにより接続する。これにより、固定子巻線30が固定子コア20のスロット21に巻装された固定子10が完成する。
以上のように、本実施形態の回転電機の固定子10によれば、固定子巻線30は、突出端部に外方曲げ部32が形成された第1セグメント導体31aと、突出端部に内方曲げ部33が形成された第2セグメント導体31bとを有するので、溶接部位間の絶縁距離を確保するためにセグメント導体の突出端部に設けられる曲げ部の径方向への曲げ量を、外方側と内方側の両方へ振り分けることが可能となる。そのため、第1セグメント導体31aの径方向最外方に位置する外方曲げ部32、及び第2セグメント導体31bの径方向最内方に位置する内方曲げ部33の固定子コア20の端面22からの軸方向高さh1を低くすることができる。これにより、溶接部位間の絶縁距離を確保しつつ、第一のコイルエンド35の軸方向高さH1を低く抑制することができる。
また、本実施形態の固定子巻線30は、第1セグメント導体31aと第2セグメント導体31bの間に、スロット21から突出した突出端部がストレート状に形成された第3セグメント導体31cが配設されている。そのため、予め外方曲げ部32及び内方曲げ部33を第1セグメント導体31a及び第2セグメント導体31bにそれぞれ形成しておくことによって、第1セグメント導体31a及び第2セグメント導体31bの脚部をスロットに挿入した後に、第3セグメント導体31cの脚部を挿入することが可能となるため、固定子10の製造が容易になる。
また、本実施形態では、1つのスロット21に対する第1〜第3セグメント導体31a〜31cの突出端部の合計本数が、10本(6本以上の範囲)とされているので、溶接により接続される2本一組の第1〜第3セグメント導体31a〜31cを、最低限一組ずつ確保することができる。
また、本実施形態では、第1セグメント導体31aの外方曲げ部32と第2セグメント導体31bの内方曲げ部33が、固定子コア20の径方向断面の内外方向において対称となる形状に形成されている。これにより、外方曲げ部32の径方向外方への曲げ量と内方曲げ部33の径方向内方への曲げ量を、径方向の外方と内方へ均等に振り分けることができる。そのため、径方向の最外方に位置する外方曲げ部32及び径方向の最内方に位置する内方曲げ部33の固定子コア20の端面22からの軸方向高さh1を最も低く設定することが可能となる。
また、本実施形態では、第1セグメント導体31aの外方曲げ部32の曲げ量は、固定子コア20の径方向外方側に位置するものほど大きくされている。そのため、固定子コア20の径方向内方側に位置する外方曲げ部32ほど曲げ量が小さくされているので、最も径方向外方に位置する外方曲げ部32の固定子コア20の端面22からの軸方向高さh1をより確実に低く抑制することができる。これにより、第一のコイルエンド35の軸方向高さH1をより確実に低く抑制することができる。
また、本実施形態では、第2セグメント導体31bの内方曲げ部33の曲げ量は、固定子コア20の径方向内方側に位置するものほど大きくされている。そのため、固定子コア20の径方向外方側に位置する内方曲げ部ほど曲げ量が小さくされているので、最も径方向内方に位置する内方曲げ部33の固定子コア20の端面22からの軸方向高さh1をより確実に低く抑制することができる。これにより、第一のコイルエンド35の軸方向高さH1をより確実に低く抑制することができる。
そして、本実施形態の固定子10の製造方法によれば、上記のように、溶接部位間の絶縁距離を確保しつつ、第一のコイルエンド35の軸方向高さH1を抑制し得るようにした回転電機の固定子10を容易に製造することができる。
〔他の実施形態〕
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更することが可能である。
例えば、本実施形態では、1つのスロット21に対する第1〜第3セグメント導体31a〜31cの突出端部の合計本数が10本とされているが、その合計本数が6本以上となる範囲であれば、任意の合計本数に設定することができる。なお、第1〜第3セグメント導体31a〜31cの突出端部の合計本数は、通常、溶接により接続される2本で一組となるので、6本以上の偶数本となる。
また、上記の実施形態の固定子巻線30は、固定子コア20に対して波巻きにより巻装されているが、各セグメント導体31の突出端部の先端部(接合部)の接続組み合わせを変更することにより、例えば重ね巻き等の他の巻き方を採用してもよい。
10…固定子、 20…固定子コア、 21…スロット、 22…端面、 30…固定子巻線、 31…セグメント導体、 31a…第1セグメント導体、 31b…第2セグメント導体、 31c…第3セグメント導体、 32…外方曲げ部、 33…内方曲げ部、 35…第一のコイルエンド、 36…第二のコイルエンド。

Claims (7)

  1. 周方向に複数のスロットを有する円環状の固定子コアと、セグメント導体を前記スロットに軸方向に挿入して前記スロットから外部に突出した前記セグメント導体の突出先端部同士を溶接で接続することにより前記固定子コアに巻装された固定子巻線と、を備えた回転電機の固定子において、
    前記固定子巻線は、前記固定子コアの径方向外方側に位置し前記スロットから突出した突出端部に前記固定子コアの径方向外方側へ曲げられた外方曲げ部が形成された第1セグメント導体と、前記固定子コアの径方向内方側に位置し前記スロットから突出した突出端部に前記固定子コアの径方向内方側へ曲げられた内方曲げ部が形成された第2セグメント導体と、を有することを特徴とする回転電機の固定子。
  2. 前記固定子巻線は、前記第1セグメント導体の脚部と前記第2セグメント導体の脚部との間に位置し前記スロットから突出した突出端部がストレート状に形成された第3セグメント導体を有することを特徴とする請求項1に記載の回転電機の固定子。
  3. 1つの前記スロットに対する前記第1〜第3セグメント導体の突出端部の合計本数は、6本以上とされていることを特徴とする請求項2に記載の回転電機の固定子。
  4. 前記第1セグメント導体の前記外方曲げ部と前記第2セグメント導体の内方曲げ部は、前記固定子コアの径方向断面の内外方向において対称となる形状に形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の回転電機の固定子。
  5. 前記第1セグメント導体の前記外方曲げ部の曲げ量は、前記固定子コアの径方向外方側に位置するものほど大きくされていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の回転電機の固定子。
  6. 前記第2セグメント導体の前記内方曲げ部の曲げ量は、前記固定子コアの径方向内方側に位置するものほど大きくされていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の回転電機の固定子。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の回転電機の固定子の製造方法であって、
    突出端部に前記外方曲げ部が形成された前記第1セグメント導体と、突出端部に前記内方曲げ部が形成された前記第2セグメント導体と、突出端部がストレート状に形成された前記第3セグメント導体と、を準備する準備工程と、
    前記第1セグメント導体及び前記第2セグメント導体の何れか一方の脚部を前記スロットに軸方向に挿入して前記外方曲げ部又は前記内方曲げ部の曲げ方向側へ寄せる第1挿入工程と、
    前記第1セグメント導体及び前記第2セグメント導体の何れか他方の脚部を前記スロットに軸方向に挿入して前記外方曲げ部又は前記内方曲げ部の曲げ方向側へ寄せる第2挿入工程と、
    前記スロットに挿入された前記第1セグメント導体の脚部と前記第2セグメント導体の脚部との間に前記第3セグメント導体の脚部を軸方向に挿入する第3挿入工程と、
    を有する特徴とする回転電機の固定子の製造方法。
JP2010097937A 2010-04-21 2010-04-21 回転電機の固定子及びその製造方法 Active JP5573327B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097937A JP5573327B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 回転電機の固定子及びその製造方法
DE102011002173A DE102011002173A1 (de) 2010-04-21 2011-04-19 Stator für eine rotierende elektrische Maschine
US13/090,372 US8772996B2 (en) 2010-04-21 2011-04-20 Stator for electric rotating machine
CN201110108297.XA CN102263451B (zh) 2010-04-21 2011-04-21 用于旋转电机的定子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097937A JP5573327B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 回転電機の固定子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011229307A true JP2011229307A (ja) 2011-11-10
JP5573327B2 JP5573327B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44786609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097937A Active JP5573327B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 回転電機の固定子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8772996B2 (ja)
JP (1) JP5573327B2 (ja)
CN (1) CN102263451B (ja)
DE (1) DE102011002173A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131424A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 固定子製造装置
JP7432452B2 (ja) 2020-06-24 2024-02-16 株式会社Subaru ステータ
WO2024069695A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 日産自動車株式会社 回転電機のステータ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907128B2 (ja) * 2013-08-21 2016-04-20 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP6080964B2 (ja) * 2013-09-18 2017-02-15 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
JP6008989B2 (ja) * 2014-04-24 2016-10-19 三菱電機株式会社 回転電機の固定子及びこの固定子を用いた回転電機
JP6338767B2 (ja) * 2015-03-24 2018-06-06 三菱電機株式会社 回転電機
CN109586464B (zh) 2017-09-29 2021-11-12 比亚迪股份有限公司 定子组件、电机和车辆
JP6680815B2 (ja) * 2018-02-07 2020-04-15 本田技研工業株式会社 電気導体の曲げ方法及び装置
DE102018206004A1 (de) 2018-04-19 2019-10-24 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ausrichtung einer Hairpinwicklung
DE102018206003A1 (de) 2018-04-19 2019-10-24 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ausrichtung einer Hairpinwicklung
US11374463B2 (en) * 2018-07-12 2022-06-28 Hitachi Astemo, Ltd. Stator for rotating electrical machine, rotating electrical machine and method of producing stator for rotating electrical machine
CN112585848A (zh) * 2018-08-10 2021-03-30 博格华纳公司 形成用于电机的部件的方法
DE102020206960A1 (de) * 2020-06-03 2021-12-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Stator mit radial verschränkten Wicklungsstäben, Elektromaschine und Kraftfahrzeug
DE102020115248A1 (de) 2020-06-09 2021-12-09 Seg Automotive Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Wicklung für einen Rotor einer elektrischen Maschine
CN114552812B (zh) * 2022-03-29 2024-03-12 浙江极氪智能科技有限公司 一种电机定子及其应用的电机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166148A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Denso Corp 車両用交流発電機の固定子及びその製造方法
JP2004032897A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Denso Corp 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP2007221912A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Sawafuji Electric Co Ltd 回転電機用電機子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551148B2 (ja) * 2000-11-30 2004-08-04 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP3709823B2 (ja) * 2001-10-05 2005-10-26 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP3889630B2 (ja) * 2002-01-21 2007-03-07 三菱電機株式会社 回転電機の巻線接合方法
JP3630141B2 (ja) * 2002-02-28 2005-03-16 株式会社デンソー 回転電機の固定子の製造方法
JP3775349B2 (ja) * 2002-06-03 2006-05-17 株式会社デンソー 回転電機の固定子巻線の製造方法、巻線構造および巻線の製造方法
JP3734166B2 (ja) 2002-06-25 2006-01-11 株式会社デンソー 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP5083329B2 (ja) * 2007-12-27 2012-11-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータ及びこれを用いた回転電機
JP5444976B2 (ja) 2008-09-18 2014-03-19 凸版印刷株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166148A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Denso Corp 車両用交流発電機の固定子及びその製造方法
JP2004032897A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Denso Corp 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP2007221912A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Sawafuji Electric Co Ltd 回転電機用電機子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131424A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 固定子製造装置
JP7432452B2 (ja) 2020-06-24 2024-02-16 株式会社Subaru ステータ
WO2024069695A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 日産自動車株式会社 回転電機のステータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011002173A1 (de) 2011-11-03
CN102263451A (zh) 2011-11-30
US8772996B2 (en) 2014-07-08
CN102263451B (zh) 2015-09-16
JP5573327B2 (ja) 2014-08-20
US20110260563A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573327B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
US10491056B2 (en) Stator formed by winding stator coils, rotary electric machine using said stator, method for manufacturing stator formed by winding stator coils, and method for manufacturing rotary electric machine
JP5557058B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP5907128B2 (ja) 回転電機の固定子
WO2019073724A1 (ja) 回転電機の固定子
JP5585819B2 (ja) 回転電機の固定子
JP7038894B2 (ja) 回転電機のステータ、回転電機、回転電機のステータの製造方法、および、回転電機の製造方法
JP5527050B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
KR20140083780A (ko) 헤어핀 접속기구 및 이를 구비한 헤어핀 권선모터
KR101998419B1 (ko) 헤어핀 및 이를 구비한 헤어핀 권선모터
JP5626575B2 (ja) 回転電機及びその固定子並びに製造方法
JP5370245B2 (ja) 回転電機の固定子の製造方法
WO2012172402A2 (en) Stator and rotary electric machine
JP2006187164A (ja) 回転電機
JP2010183660A (ja) ステータ、ブラシレスモータ、ステータの製造方法、及び、ブラシレスモータの製造方法
JP2012090511A (ja) 回転電機構成部材
JP2016052234A (ja) リード線付回転電機ステータの製造方法
JP2009044780A (ja) 回転電機の渡り導体接合型ステータコイル
JP7170844B2 (ja) ステータ
US11095177B2 (en) Coil
JP2011172440A (ja) 回転電機のステータ
JP2011004456A (ja) モータ
JP2015019452A (ja) コイル及びコイル形成方法
JP6394542B2 (ja) 回転電機ステータ
JP7195180B2 (ja) 固定子、及び回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5573327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250