JP2011228467A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011228467A
JP2011228467A JP2010096664A JP2010096664A JP2011228467A JP 2011228467 A JP2011228467 A JP 2011228467A JP 2010096664 A JP2010096664 A JP 2010096664A JP 2010096664 A JP2010096664 A JP 2010096664A JP 2011228467 A JP2011228467 A JP 2011228467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
insulating member
semiconductor device
semiconductor
overlap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010096664A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuyuki Ito
冬樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2010096664A priority Critical patent/JP2011228467A/ja
Publication of JP2011228467A publication Critical patent/JP2011228467A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 モールド時の封止樹脂にボイドが発生するのを防止する。
【解決手段】 配線基板2と、配線基板2上に積層された第1の半導体チップ7と、第1の半導体チップ7上に絶縁ペースト11を介してずらして積層された第2の半導体チップ12を有する。絶縁ペースト11は、第1の半導体チップ7と第2の半導体チップ12とが重なるオーバーラップ領域にのみ実質的に設けられ、第1の半導体チップ7と第2の半導体チップ12とが重ならないオーバーハング領域には実質的に設けられていない半導体装置1。
【選択図】 図1

Description

本発明は、配線基板上に複数の半導体チップが積層された半導体装置及びその製造方法に関する。
近年は、携帯機器の小型化により、携帯機器に搭載される半導体装置の小型・薄型化が要求されている。このような小型・薄型化の要求を満たすため、半導体チップ等の厚さが薄くなってきている。また、半導体チップ等を多段積層することが必要となっている。
このような複数の半導体チップを積層配置したMCP(Multi Chip Package)型の半導体装置に関連する技術として、例えば、特開2009−99697号公報(特許文献1)がある。この特許文献1では、MCPにおいて、裏面に接着部材としてDAF(Die Attached Film)を貼り付けた半導体チップを、配線基板上に積層搭載する技術が開示されている。
また、半導体チップの裏面に接着部材を形成する技術としては、例えば、特開平9−213720号公報(特許文献2)がある。この特許文献2には、半導体チップの裏面に噴射により接着部材を形成する技術が開示されている。
特開2009−99697号公報 特開平9−213720号公報
しかし、複数の半導体チップを積層配置したMCP型の半導体装置では、半導体チップの厚さが薄くなることで、上側の半導体チップと配線基板、或いは上側の半導体チップと下側の半導体チップとの隙間が小さくなってしまい、モールド時の封止樹脂の流動性が悪くなり、ボイドが発生する恐れがある。
本発明の目的は、上述した課題を解決するための技術を提供することにあり、モールド時の封止樹脂にボイドが発生するのを防止可能な半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、所定の対象物の上に積層される積層体の裏面に、前記対象物と前記積層体とを接着・固定するための絶縁部材を、前記対象物と前記積層体との配置関係又は前記対象物の形状に応じて選択的に形成することを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置は、
配線基板と、
前記配線基板上に積層された第1の半導体チップと、
前記第1の半導体チップ上に第1の絶縁部材を介してずらして積層された第2の半導体チップを有し、
前記第1の絶縁部材は、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとが重なるオーバーラップ領域にのみ実質的に設けられ、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとが重ならないオーバーハング領域には実質的に設けられていないことを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置は、
配線基板と、
前記配線基板上に設けられた第1の半導体チップと、
前記第1の半導体チップ上に第1の絶縁部材を介して設けられたスペーサと、
前記スペーサ上に第2の絶縁部材を介して設けられた第2の半導体チップを有し、
前記第1及び第2の絶縁部材は、前記第1及び第2の半導体チップと前記スペーサとが重なるオーバーラップ領域にのみ実質的に設けられ、前記第1及び第2の半導体チップと前記スペーサとが重ならないオーバーハング領域には実質的に設けられていないことを特徴とする。
本発明によれば、モールド時の封止樹脂にボイドが発生するのを防止することができる。
本発明に係る第1の実施形態の半導体装置を示す断面図である。 第1の半導体チップの裏面への絶縁ペーストの形成工程を示す断面図である。 (a)は絶縁ペーストの形成後の第1の半導体チップの断面図であり、(b)は絶縁ペーストの形成後の第1の半導体チップの底面図である。 第2の半導体チップの裏面への絶縁ペーストの形成工程を示す断面図である。 (a)は絶縁ペーストの形成後の第2の半導体チップの断面図であり、(b)は絶縁ペーストの形成後の第2の半導体チップの底面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の組立方法を説明するための断面図である。 本発明に係る第2の実施の半導体装置を示す断面図である。 第2の半導体チップの裏面への絶縁ペーストの形成工程を示す断面図である。 (a)は絶縁ペーストの形成後の第2の半導体チップの断面図であり、(b)は絶縁ペーストの形成後の第2の半導体チップの底面図である。 本発明に係る第3の実施形態による半導体チップの裏面への絶縁ペーストの形成工程を示す断面図である。 関連する半導体装置を示す断面図である。
本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。
第1の実施の形態の半導体装置1は、図1に示すように、略四角形の板状で、所定の配線が形成された配線基板2を有している。配線基板2の一面の周囲近傍には複数の接続パッド3、4が形成されている。また、配線基板2の他面には、複数のランド5が格子状に配置されている。また、ランド5上には、それぞれ半田ボール6が搭載されている。
配線基板2の一面の略中央部位には、略四角形の板状で一面に所定の回路が形成された第1の半導体チップ7が絶縁ペースト(絶縁部材)8を介して搭載されている。第1の半導体チップ7の一辺には電極パッド9が配設されている。電極パッド9は、配線基板2の接続パッド4とワイヤ10により電気的に接続されている。
そして、第1の半導体チップ7の電極パッド9が露出されるように、第1の半導体チップ7上に絶縁ペースト(絶縁部材)11を介して第2の半導体チップ12が積層搭載されている。このように、第2の半導体チップ12は、第1の半導体チップ7の電極パッド9と重ならないようにずらした状態で、第1の半導体チップ7の上方に配置されている。
第2の半導体チップ12の一辺には電極パッド13が配設されている。電極パッド13は、配線基板2の接続パッド3とワイヤ14により電気的に接続されている。
さらに、第1の半導体チップ7及び第2の半導体チップ12を覆うように、封止樹脂15が形成されている。
第1の実施の形態の半導体装置1においては、第2の半導体チップ12は、第1の半導体チップ7と重なる領域(オーバーラップ領域)にのみ絶縁ペースト11が配置されるように接着固定されている。このように、第1の半導体チップ7と第2の半導体チップ12とが重ならない領域(オーバーハング領域)には、絶縁ペースト11が配置されないように構成されている。これにより、第2の半導体チップ12と配線基板2との間のスペースを確保することができ、半導体チップ7、12が薄型化しても、オーバーハング領域へのボイドの発生を低減できる。
ここで、図11を参照して、第1の実施の形態の効果をより具体的に説明する。
図11に示す半導体装置150では、第1の半導体チップ7と第2の半導体チップ12とが重ならない領域(オーバーハング領域)にも、DAF(Die Attached Film)材112が配置されている。このよう構成では、第2の半導体チップ12と配線基板2との隙間Cが狭くなってしまう。この隙間Cが狭くなると、封止樹脂15の流動性が悪くなり、ボイドが発生する恐れがある。また、シリコン基板よりDAF材111、112の方が、封止樹脂15との密着性が良いため、封止樹脂15の流動性が悪くなってしまう。
これに対して、本発明の第1の実施の形態では、オーバーハング領域には、絶縁ペースト11が配置されないように構成したので、第2の半導体チップ12と配線基板2との間のスペースを確保することができ、半導体チップ7、12が薄型化しても、オーバーハング領域へのボイドの発生を低減できる。
また、第1の実施の形態では、第2の半導体チップ12の裏面に、接着される半導体チップ7の形状に合せて、選択的に絶縁ペースト11を形成する。具体的には、オーバーハング領域に絶縁ペースト11を配置しないように構成する。これにより、オーバーハング領域での封止樹脂15の流動性を向上できる。
また、DAFを用いないで個片化された半導体チップ7、12の裏面に絶縁ペースト8、11を選択的に形成することで、ウエハ状態で不良チップやウエハ周囲にもDAFを配置する必要がなくなる。これにより、歩留まりの悪い製品においても低コスト化が図れる。
さらに、半導体チップ7、12の裏面に均一に絶縁ペースト8、11を形成できるため、多点ノズルや一筆書き方式で絶縁ペーストを塗布した場合と比べて、ペースト層へのボイドの発生を低減できると共に、濡れ性を向上できる。これにより、半導体装置1の信頼性を向上できる。
また、絶縁ペースト8、11は、DAFと異なり、図1に示すように、第1の半導体チップ7と配線基板2との接点の端部及び第2の半導体チップ12と第1の半導体チップ7の接点の端部に絶縁ペーストが広がる。この結果、角部を減らすようにテーパ形状が形成されるため、接点端部へのボイドの発生を効果的に低減できる。
次に、図2〜図5を参照して、第1及び第2の半導体チップ7、12の裏面に、選択的に絶縁ペースト8、11を形成する方法について詳細に説明する。
ここで、図2は、第1の半導体チップ7の裏面への絶縁ペースト8の形成工程を示す断面図である。図3は、絶縁ペースト8の形成後の第1の半導体チップ7の断面図(a)及び底面図(b)である。図4は、第2の半導体チップ12の裏面への絶縁ペースト11の形成工程を示す断面図である。図5は、絶縁ペースト11の形成後の第2の半導体チップ12の断面図(a)及び底面図(b)である。
まず、図2及び図3を参照して、第1の半導体チップ7の裏面への絶縁ペースト8の形成工程について説明する。
図2(a)に示すように、第1の半導体チップ7をコレット20に搭載した状態で、第1の半導体チップ7の裏面にマスク21を配置し、マスク21を介してペースト22が付着したローラ23を一方向(図の矢印A方向)に回転させる。
そして、図2(b)に示すように、ローラ23の一方向(矢印A方向)へ回転が終了した時点で、第1の半導体チップ7の裏面に絶縁ペースト8が形成される。
最後に、図2(c)に示すように、ステージ24に搭載された配線基板2に対してコレット20を矢印B方向に下降させる。これにより、裏面に絶縁ペースト8が形成された第1の半導体チップ7が配線基板2に接着・固定される。
このようにして、図3(a)、(b)に示すように、絶縁ペースト8の形成後の第1の半導体チップ7が得られる。ここで、図3(a)は断面図であり、図3(b)は底面図である。
次に、図4及び図5を参照して、第2の半導体チップ12の裏面への絶縁ペースト11の形成工程について説明する。
図4(a)に示すように、第2の半導体チップ12をコレット20に搭載した状態で、第2の半導体チップ12の裏面にマスク40を配置し、マスク40を介してペースト22が付着したローラ23を一方向(図の矢印A方向)に回転させる。
そして、図4(b)に示すように、ローラ23の一方向(矢印A方向)へ回転が終了した時点で、第2の半導体チップ12の裏面に絶縁ペースト11が形成される。
最後に、図4(c)に示すように、ステージ24に搭載された配線基板2に対してコレット20を矢印B方向に下降させる。これにより、裏面に絶縁ペースト11が形成された第2の半導体チップ12が配線基板2上の第1の半導体チップ7に接着・固定される。
このようにして、図5(a)、(b)に示すように、絶縁ペースト11の形成後の第2の半導体チップ12が得られる。ここで、図5(a)は断面図であり、図5(b)は底面図である。図5(a)、(b)に示すように、絶縁ペースト11はオーバーハング領域には形成されていない。
このように、半導体チップ7、12を接着・固定する対象物の形状に合せて、マスク21、40を切り替え、半導体チップ7、12の裏面に絶縁ペースト8、11を選択的に形成する。これにより、オーバーハング領域のスペースを確保した状態で、半導体チップ7、12を接着・固定することができる。
また、半導体チップ7、12の裏面に均一な厚さで適量のペースト22を供給することができることで、絶縁ペースト8、11(ペースト層)へのボイドの発生を低減し、半導体チップ7、12との濡れ性を向上できる。
また、マスク21、40の開口サイズや厚さを調整し、半導体チップ7、12の裏面に適量のペースト22を供給することで、ダイボンディング時にはみ出るペースト22の量を制御することができる。
これにより、半導体チップ7、12を接着・固定する対象物、例えば、配線基板2の接続パッド3、4や第1の半導体チップ7の電極パッド9へのペースト22のはみ出しの発生を低減できる。
また、ローラ23により、半導体チップ7、12の裏面に絶縁ペースト8、11を形成することで、多点ノズルや一筆書き方式で絶縁ペーストを塗布する場合と比べて、効率よく製造することができる。
次に、図6を参照して、第1の実施の形態の半導体装置1の組立方法について説明する。
まず、図6(a)に示すように、端部に枠部60を有する配線基板2が準備される。そして、裏面に絶縁ペース8が形成された第1の半導体チップ7が配線基板2の製品形成部61にそれぞれ搭載される。さらに、裏面に絶縁ペース11が形成された第2の半導体チップ12が第1の半導体チップ7上にそれぞれ搭載される。
次に、図6(b)に示すように、第1の半導体チップ7の電極パッド9と配線基板2の接続パッド4とをワイヤ10により電気的に接続する。さらに、第2の半導体チップ12の電極パッド13と配線基板2の接続パッド3とをワイヤ14により電気的に接続する。
ここで、ワイヤ10、14は例えばAu等からなり、図示しないワイヤボンディング装置により、溶融され先端にボールが形成されたワイヤ10、14を電極パッド3、4上に超音波熱圧着することで接続し、その後、所定のループ形状を描き、ワイヤ10、14の後端を対応する接続パッド3、4に超音波熱圧着することで結線される。
次に、図6(c)に示すように、一括モールドすることで、配線基板2の一面上に封止体樹脂15が形成される。封止樹脂15は、例えば、図示しないトランスファモールド装置の上型と下型からなる成形金型で、配線基板2を型締めし、ゲートから上型と下型によって形成されたキャビティ内に熱硬化性のエポキシ樹脂を圧入させ、キャビティ内に充填された後、熱硬化させることで形成される。
その後、図6(d)に示すように、配線基板2の他面のランド5に半田ボール6を搭載し、外部端子を形成する。ボールマウント工程では、配線基板2上のランド5の配置に合わせて複数の吸着孔が形成されたボールマウントツール62を用いて、半田ボール6を吸着孔に保持し、保持された半田ボール6にフラックスを転写形成し、配線基板2のランド5に一括搭載する。ボール搭載後、リフローすることで外部端子が形成される。
外部端子の形成された配線基板2は、図6(e)に示すように、ダイシングラインブレード63を使用してダイシングライン64で切断・分離し個片化する。基板ダイシングは、配線基板2の封止樹脂15をダイシングテープ65に接着し、ダイシングテープ65によって配線基板2を支持する。配線基板2をダイシングブレード63により縦横にダイシングライン64を切断して配線基板2を個片化する。
個片化完了後、ダイシングテープ65からピックアップすることで、図1に示すような半導体装置1が得られる。
図6(a)に示すように、半導体チップ7、12を接着固定する対象物の形状に合せて、マスク21、40を切り替え、半導体チップ7、12の裏面に絶縁ペースト8、11を選択的に形成する。これにより、オーバーハング領域のスペースを確保した状態で、半導体チップ7、12を接着・固定することにより、樹脂封止時のオーバーハング領域へのボイドの発生を低減できる。
また、オーバーハング領域に絶縁ペースト8、11を配置しないため、オーバーハング領域での封止樹脂15の流動性を向上できる。
このように、所定の対象物の上に積層される積層体の裏面に、対象物と積層体とを接着・固定するための絶縁部材を、対象物と積層体との配置関係又は対象物の形状に応じて選択的に形成する。
(第2の実施の形態)
図7を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。
第1の実施の形態と異なる点は、第2の実施の形態に係る半導体装置70では、第1の半導体チップ7と第2の半導体チップ12の間にスペーサ(シリコンスペーサ)71が設けられていることである。
また、第1の実施の形態では、第2の半導体チップ12は、第1の半導体チップ7の上方にずらした状態で配置されているが(図1参照)、第2の実施の形態では、第2の半導体チップ12は、第1の半導体チップ7の上方にずらさない状態でスペーサ(シリコンスペーサ)71を介して配置されている。
また、第1の半導体チップ7の両辺に電極パッド9が配設されると共に、第2の半導体チップ12の両辺に電極パッド13が配設されている。電極パッド9は、配線基板2の接続パッド4とワイヤ10により電気的に接続されている。また、電極パッド13は、配線基板2の接続パッド3とワイヤ14により電気的に接続されている。
さらに、スペーサ71は、第1の半導体チップ7と絶縁ペースト72を介して接着・固定されている。
その他の構成については第1の実施の形態と同じなので、その説明は省略する。
第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、第1の半導体チップ7と第2の半導体チップ12の間、及び第2の半導体チップ12がスペーサ71からオーバーハングする領域での隙間を広くすることができ、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
また、第1の半導体チップ7と第2の半導体チップ12との隙間を大きくできることで、第1の半導体チップ7の電極パッド9と配線基板2の接続パッド4とを接続するワイヤ10が、第2の半導体チップ12の裏面に接触する接触不良の発生を低減できる。
次に、図8及び図9を参照して、第2の半導体チップ7の裏面への絶縁ペースト11の形成工程について説明する。
図8(a)に示すように、第2の半導体チップ12をコレット20に搭載した状態で、第2の半導体チップ12の裏面にマスク80を配置し、マスク80を介してペースト22が付着したローラ23を一方向(図の矢印A方向)に回転させる。
そして、図8(b)に示すように、ローラ23の一方向(矢印A方向)へ回転が終了した時点で、第2の半導体チップ12の裏面に絶縁ペースト11が形成される。
最後に、図8(c)に示すように、ステージ24に搭載された配線基板2に対してコレット20を矢印B方向に下降させる。これにより、裏面に絶縁ペースト11が形成された第2の半導体チップ12が配線基板2上のスペーサ71に接着・固定される。
このようにして、図9(a)、(b)に示すように、絶縁ペースト11の形成後の第2の半導体チップ12が得られる。ここで、図9(a)は断面図であり、図9(b)は底面図である。図9(a)、(b)に示すように、絶縁ペースト11はオーバーハング領域には形成されていない。
このように、第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、半導体チップ7、12の裏面に絶縁ペースト8、11を選択的に形成する。ここでは、第2の半導体チップ12の搭載されるスペーサ71の形状に合せて、第2の半導体チップ12の中央領域のみに絶縁ペースト11が形成される。
(第3の実施の形態)
第1の実施の形態では、第2の半導体チップ12の裏面への絶縁ペースト11の形成工程として、第2の半導体チップ12をコレット20に搭載した状態で、第2の半導体チップ12の裏面にマスク40を配置し、マスク40を介してペースト22が付着したローラ23を一方向(図の矢印A方向)に回転させていた(図4参照)。
これに対して、第3の実施の形態では、図10に示すように、絶縁ペースト11を噴射形成する。具体的には、図10(a)に示すように、第2の半導体チップ12をコレット20に搭載した状態で、第2の半導体チップ12の裏面に、マスク40をインクジェットノズル100に対向させて配置する。
そして、図10(b)に示すように、インクジェットノズル100からマスク40を介してインクジェット噴射110を行う。これにより、第2の半導体チップ12の裏面に絶縁ペースト11が形成される。
最後に、図10(c)に示すように、ステージ24に搭載された配線基板2に対してコレット20を矢印B方向に下降させる。これにより、裏面に絶縁ペースト11が形成された第2の半導体チップ12が配線基板2上の第1の半導体チップ7に接着・固定される。
第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な効果が得られると共に、半導体チップ12の裏面に、インクジェット噴射により絶縁ペースト11を形成することで、ローラ方式と比べて、より効率よく均一な絶縁ペースト11を形成できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施の形態では、配線基板2を用いたMCPに適用した場合について説明したが、オーバーハング領域を有するように半導体チップを積層搭載するMCPであれば、リードフレームを用いたMCP等にも適用可能である。また、積層の形態等は問わず、どのような半導体装置にも適用可能である。
また、上記実施の形態では、2つの半導体チップを搭載したMCPについて説明したが、3段以上の半導体チップを搭載した半導体装置に適用しても良い。
1 半導体装置
2 配線基板
3 接続パッド
4 接続パッド
5 ランド部
6 半田ボール
7 第1の半導体チップ
8 絶縁ペースト
9 電極パッド
10 ワイヤ
11 絶縁ペースト
12 第2の半導体チップ
13 電極パッド
14 ワイヤ
15 封止樹脂
20 コレット
21 マスク
22 ペースト
23 ローラ
24 ステージ
40 マスク
60 枠部
61 製品形成部
62 ボールマウントツール
63 ダイシングラインブレード
64 ダイシングライン
65 ダイシングテープ
70 半導体装置
71 スペーサ
72 絶縁ペースト
80 マスク
100 インクジェットノズル
110 インクジェット噴射
150 半導体装置
111 DAF材
112 DAF材

Claims (17)

  1. 所定の対象物の上に積層される積層体の裏面に、前記対象物と前記積層体とを接着・固定するための絶縁部材を、前記対象物と前記積層体との配置関係又は前記対象物の形状に応じて選択的に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記対象物は、配線基板上に配置された第1の半導体チップであり、
    前記積層体は、前記第1の半導体チップ上に前記絶縁部材を介してずらして積層された第2の半導体チップであり、
    前記絶縁部材は、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとが重なるオーバーラップ領域にのみ実質的に設けられ、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとが重ならないオーバーハング領域には実質的に設けられないように選択的に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記対象物は、配線基板上に配置された第1の半導体チップであり、
    前記積層体は、前記第1の半導体チップ上に前記絶縁部材を介して設けられたスペーサであり、
    前記絶縁部材は、前記第1の半導体チップと前記スペーサとが重なるオーバーラップ領域にのみ実質的に設けられ、前記第1の半導体チップと前記スペーサとが重ならないオーバーハング領域には実質的に設けらないように選択的に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記対象物は、配線基板上に配置されたスペーサであり、
    前記積層体は、前記スペーサ上に前記絶縁部材を介して設けられた第2の半導体チップであり、
    前記絶縁部材は、前記第2の半導体チップと前記スペーサとが重なるオーバーラップ領域にのみ実質的に設けられ、前記第2の半導体チップと前記スペーサとが重ならないオーバーハング領域には実質的に設けらないように選択的に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記絶縁部材は、前記積層体の裏面にマスクを配置し、前記マスクを介して絶縁ペーストが付着したローラを一方向に回転させることにより形成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記絶縁部材は、前記積層体の裏面にマスクを配置し、前記マスクを介してインクジェットノズルから絶縁ペーストを噴射させることにより形成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記絶縁部材は、前記マスクの開口サイズ又は厚さを調整することにより選択的に形成されることを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 少なくとも前記対象物及び前記積層体を覆うように封止樹脂を形成し、
    前記絶縁部材は、前記オーバーハング領域の前記封止樹脂にボイドが発生するのを防止するように、前記オーバーラップ領域のみに実質的に形成することを特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記絶縁部材の端部をテーパ状に形成することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 配線基板と、
    前記配線基板上に積層された第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップ上に第1の絶縁部材を介してずらして積層された第2の半導体チップを有し、
    前記第1の絶縁部材は、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとが重なるオーバーラップ領域にのみ実質的に設けられ、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとが重ならないオーバーハング領域には実質的に設けられていないことを特徴とする半導体装置。
  11. 少なくとも前記第1及び第2の半導体チップを覆う封止樹脂が設けられており、
    前記第1の絶縁部材は、前記オーバーハング領域の前記封止樹脂にボイドが発生するのを防止するように、前記オーバーラップ領域のみに実質的に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記配線基板と前記第1の半導体チップとの間には、第2の絶縁部材が設けられていることを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1の絶縁部材又は前記第2の絶縁部材の端部はテーパ形状であることを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 配線基板と、
    前記配線基板上に設けられた第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップ上に第1の絶縁部材を介して設けられたスペーサと、
    前記スペーサ上に第2の絶縁部材を介して設けられた第2の半導体チップを有し、
    前記第1及び第2の絶縁部材は、前記第1及び第2の半導体チップと前記スペーサとが重なるオーバーラップ領域にのみ実質的に設けられ、前記第1及び第2の半導体チップと前記スペーサとが重ならないオーバーハング領域には実質的に設けられていないことを特徴とする半導体装置。
  15. 少なくとも前記第1及び第2の半導体チップと前記スペーサを覆う封止樹脂が設けられており、
    前記第1及び第2の絶縁部材は、前記オーバーハング領域の前記封止樹脂にボイドが発生するのを防止するように、前記オーバーラップ領域のみに実質的に設けられていることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記スペーサのサイズは、前記第1及び第2の半導体チップのサイズよりも小さいことを特徴とする請求項14又は15に記載の半導体装置。
  17. 前記第1の絶縁部材又は前記第2の絶縁部材の端部はテーパ形状であることを特徴とする請求項14から16のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2010096664A 2010-04-20 2010-04-20 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2011228467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096664A JP2011228467A (ja) 2010-04-20 2010-04-20 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096664A JP2011228467A (ja) 2010-04-20 2010-04-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011228467A true JP2011228467A (ja) 2011-11-10

Family

ID=45043494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096664A Withdrawn JP2011228467A (ja) 2010-04-20 2010-04-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011228467A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8786102B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4659660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5529371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
US8058717B2 (en) Laminated body of semiconductor chips including pads mutually connected to conductive member
JP2008166373A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI724744B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US9029199B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2013045863A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20150056562A (ko) 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
WO2014054451A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011187574A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP6213554B2 (ja) 半導体装置
US8648455B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010103348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012114214A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9252126B2 (en) Multi Chip Package-type semiconductor device
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5621712B2 (ja) 半導体チップ
JP2014203868A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101494411B1 (ko) 반도체패키지 및 이의 제조방법
US8878070B2 (en) Wiring board and method of manufacturing a semiconductor device
JP2011228467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012099693A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012138394A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130702